JP4579621B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4579621B2
JP4579621B2 JP2004246549A JP2004246549A JP4579621B2 JP 4579621 B2 JP4579621 B2 JP 4579621B2 JP 2004246549 A JP2004246549 A JP 2004246549A JP 2004246549 A JP2004246549 A JP 2004246549A JP 4579621 B2 JP4579621 B2 JP 4579621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
insulating film
metal pattern
wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004246549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005123587A (ja
Inventor
伸 橋本
忠昭 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004246549A priority Critical patent/JP4579621B2/ja
Publication of JP2005123587A publication Critical patent/JP2005123587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579621B2 publication Critical patent/JP4579621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05096Uniform arrangement, i.e. array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体素子上にパッドが形成されたPOE(Pad on element)型プローブ・パッドを有する半導体装置に関し、特に、半導体装置における電極パッド部の接続構造に関するものである。
以下に、従来の半導体装置における電極パッド部の構造について、図12及び図13を参照しながら説明する。
図12は、従来の半導体装置における電極パッド部の構造を示す要部断面図であり、図13は、図12に示したXIII-XIII線における平面図である。
図12に示すように、半導体基板1上における所定領域には、第1の配線層2が形成されている。半導体基板1上及び第1の配線層2上の所定領域には、第1の層間絶縁膜3が形成されている。第1の層間絶縁膜3における第1の配線層2上に位置する領域には、図13に示すように、複数の第1コンタクトホール3aが形成されており、該第1コンタクトホール3aの内部及び第1の配線層2上に位置する第1の層間絶縁膜3の上には、第2の配線層4が形成されている。第1の層間絶縁膜3上及び第2の配線層4上の所定領域には、第2の層間絶縁膜5が形成されている。第2の層間絶縁膜5における第2の配線層4上に位置する領域には、図13に示すように、複数の第2のコンタクトホール5aが形成されている。
また、第2コンタクトホール5aの内部及び第2の配線層4上の所定領域には、第3の配線層6が形成されている。第3の配線層6は、パッド電極として機能する。第3の配線層6上の所定領域及び第2の層間絶縁膜5上には、保護膜7が形成されている。保護膜7における第3の配線層6上に位置する領域には、所望の開口面積を有するパッド開口部7aが形成されている。なお、パッド開口部7aには、図示していないボンディングワイヤが接続され、外部回路との信号の入出力はこのボンディングワイヤを介して行われる。
このような構造を有するボンディングパッド部において、第1の配線層2上及び第2の配線層4上の各々の所定領域には、層間絶縁膜が介在しているので、電極パッドとして機能する第3の配線層6を形成する位置を高くすることも可能である。また、第3の配線層6の上面と保護膜7の上面との段差h1を小さくする、すなわち、ボンディングパッド部における凹部を構成するパッド開口部7aを浅く形成することも可能である。パッド開口部7aを浅く形成すれば、保護膜7にクラックが発生することを効果的に低減させることが可能となり、半導体装置の信頼性を高めることができる。
以上説明したように、従来の半導体装置におけるボンディングパッド部の構造では、第2の配線層4及び第3の配線層6の間に第2の層間絶縁膜5を設けることにより、ボンディングパッド部におけるパッド開口部7aを浅くしている。これにより、保護膜7に発生し得るクラックを低減している。
特開平5−343466号公報
しかしながら、従来の半導体装置におけるボンディングパッド部の構造では、プロービング又はボンディングの際に、電極パッドにかかる負荷によって生じる応力により電極パッドの下部に形成された絶縁膜にクラックが発生する。このようにクラックが発生するのは、電極パッドの下部の絶縁膜の強度は小さく、電極パッドにかかる負荷によって生じた応力を電極パッドの下部の絶縁膜によって吸収できないからである。そして、生じたクラックが下層の絶縁膜にまで到達すると、下層の半導体素子にダメージを生じさせる。
具体的には、図14に示すように、プローブ針14aが電極パッドとして機能する第3の配線層6に接触する場合、すなわち、適切な針圧によってプローブ針14aの先端部が電極パッドに押し付けられると、プローブ針14aは水平方向14bに滑ると共に、プローブ針14aの先端部は電極パッドに食い込む。これにより、プローブ針14aと電極パッドとの間において、低い接触電気抵抗が得られる。このとき、プローブ針14aから与えられる応力は、電極パッドを構成する金属が塑性変形することに消費されるが、プローブ針14aが電極パッドに複数回接触することにより、電極パッドが薄くなっていき、プローブ針14aの先端部が電極パッドの底面近くまで到達すると、プローブ針14aから与えられた応力は電極パッドの下地構造にまで印加されて、クラック14cが発生する。このため、発生したクラック14cに沿って漏洩電流が流れることにより、電極パッドの下に配置されている回路の動作不良が発生する。
前記に鑑み、本発明の目的は、ボンディングパッド部におけるクラックの発生を防止できる構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供することである。
前記の課題を解決するために、本発明に係る第1の半導体装置は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜の上に形成された第1の金属パターンと、第1の金属パターンの上に形成された第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜の上に形成された第2の金属パターンと、第2の絶縁膜中に形成された、第1の金属パターンと第2の金属パターンとを接続する第3の金属パターンとを備え、第3の金属パターンは連続した1つの構造体であり、第3の金属パターンを構成する金属の結晶配向主軸は、半導体基板の主面と平行であることを特徴とする。
本発明に係る第1の半導体装置によると、第2の金属パターンの下層に第3の金属パターンが形成されているので、第2の金属パターンの下地構造は優れた強度を有する。特に、配向軸と直交するプロービングによる応力、又はボンディングの際の応力を分散させることができる。したがって、第2の金属パターンの下層にクラックが発生することを抑制することができる。
本発明に係る第1の半導体装置において、第3の金属パターンを構成する金属の結晶配向主軸の方位分布は、半導体基板の主面と平行である面内において、ほぼ一様であることが好ましい。
このようにすると、あらゆる方向からのプロービングによる応力、又はボンディングの際の応力を第3の金属パターンによって分散させることができる。したがって、第2の金属パターンの下層にクラックが発生することをより抑制することができる。
本発明に係る第1の半導体装置において、第3の金属パターンを構成する金属は、体心立方晶であり、第3の金属パターンを構成する金属の結晶配向主軸は、<110>軸であることが好ましい。
このようにすると、体心立方構造を有する金属薄膜において、<110>軸方向は、稠密な優先配向方向であり、せん断応力に対して最も強く、プロービングによる応力、又はボンディングの際の応力を分散させることができる。したがって、第2の金属パターンの下層にクラックが発生することをより抑制することができる。
本発明に係る第1の半導体装置において、第3の金属パターンを構成する金属は、タングステンであることが好ましい。
本発明に係る第1の半導体装置において、第3の金属パターンの空間対称性は、半導体基板の主面と平行である面内において、3回転対称性であることが好ましい。
このようにすると、あらゆる方向からのプロービングによる応力、又はボンディングの際の応力を第3の金属パターンによって分散させることができる。したがって、第2の金属パターンの下層にクラックが発生することをより抑制することができる。
前記の課題を解決するために、本発明に係る第2の半導体装置は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜の上に形成された第1の金属パターンと、第1の金属パターンの上に形成された第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜の上に形成された第2の金属パターンと、第2の絶縁膜中に形成された、第1の金属パターンと第2の金属パターンとを接続する第3の金属パターンとを備え、第3の金属パターンは、連続した一つの構造体であることを特徴とする。
本発明に係る第2の半導体装置によると、第2の金属パターンの下層に第3の金属パターンが形成されているので、第2の金属パターンの下地構造は優れた強度を有する。これにより、例えば、プロービングの際におけるプローブ針の針圧による応力、又はボンディングの際の応力を第3の金属パターンによって分散させることができる。したがって、第2の金属パターンの下層にクラックが発生することを抑制することができる。
前記の課題を解決するために、本発明に係る第3の半導体装置は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜の上に形成された第1の金属パターンと、第1の金属パターンの上に形成された第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜の上に形成された第2の金属パターンと、第2の絶縁膜中に形成された、第1の金属パターンと第2の金属パターンとを接続する第3の金属パターンとを備え、第3の金属パターンの空間対称性は、半導体基板の主面と平行である面内において、3回転対称性であることを特徴とする。
本発明に係る第3の半導体装置によると、第2の金属パターンの下層に第3の金属パターンが形成されているので、第2の金属パターンの下地構造は優れた強度を有する。これにより、例えば、プロービングの際におけるプローブ針の針圧による応力、又はボンディングの際の応力を第3の金属パターンによって分散させることができる。したがって、第2の金属パターンの下層にクラックが発生することを抑制することができる。
前記の課題を解決するために、本発明に係る第4の半導体装置は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜の上に形成された第1の金属パターンと、第1の金属パターンの上に形成された第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜の上に形成された第2の金属パターンと、第2の絶縁膜中に形成された、第1の金属パターンと第2の金属パターンとを接続する第3の金属パターンとを備え、第3の金属パターンは、ハニカム構造を有していることを特徴とする。
本発明に係る第4の半導体装置によると、第2の金属パターンの下層に第3の金属パターンが形成されているので、第2の金属パターンの下地構造は優れた強度を有する。これにより、例えば、プロービングの際におけるプローブ針の針圧による応力、又はボンディングの際の応力を第3の金属パターンによって分散させることができる。したがって、第2の金属パターンの下層にクラックが発生することを抑制することができる。
本発明に係る第2、第3又は第4の半導体装置において、第1の金属パターンの下方に形成された、第1の絶縁膜を介して第1の金属パターンと電気的に絶縁された第1の配線をさらに備えており、第1の金属パターンと第1の配線との間では電位が異なることが好ましい。
本発明に係る第2、第3又は第4の半導体装置において、第1の金属パターンの下方に形成された、第1の絶縁膜を介して第1の金属パターンと電気的に接続する第2の配線をさらに備えており、第1の金属パターンと第2の配線とは、第1の絶縁膜中に形成されたビアによって接続されていることが好ましい。
本発明に係る第2、第3又は第4の半導体装置において、第1の金属パターンの面積は、第2の金属パターンの面積よりも大きいことが好ましい。
本発明に係る第2、第3又は第4の半導体装置において、半導体基板上の領域であって、平面的配置において第1の金属パターンが形成されている領域と重なる領域に、半導体素子が形成されていることが好ましい。
このように、半導体チップ上において大きな面積を占める第2の金属パターンの下方に半導体素子を形成することができるので、半導体素子の微細化などを行うことなく、従来のプロセスを用いて大幅に半導体チップ面積を縮小することができる。
本発明に係る第2、第3又は第4の半導体装置において、平面的配置において、第2の金属パターンが形成されている領域における第3の金属パターンが占める割合が50%以上であることが好ましい。
このようにすると、第2の金属パターンの下地構造がより強度になるので、クラックの発生をより防止することができる。
本発明に係る第2、第3又は第4の半導体装置において、第1の金属パターンを構成する金属は、アルミニウム又は銅であることが好ましい。
本発明に係る第2、第3又は第4の半導体装置において、第2の金属パターンを構成する金属は、アルミニウム又は銅であることが好ましい。
本発明に係る第2、第3又は第4の半導体装置において、第3の金属パターンを構成する金属は、タングステン又は銅よりなることが好ましい。
また、前記の課題を解決するために、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜の上に第1の金属層を形成する工程と、第1の金属層をパターニングすることにより、第1の配線及び第1のパッドを形成する工程と、第1の配線及び第1のパッドの上に第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜に、第1の配線を露出させるホール状の第1の開口部と第1のパッドを露出させる溝状の第2の開口部を同時に形成する工程と、第1の開口部に金属を埋め込んで第1の配線に接続する第1のビアを形成すると同時に、第2の開口部に金属を埋め込んで第1のパッドに接続するネットワークビアを形成する工程と、第2の絶縁膜、第1のビア及びネットワークビアの上に第2の金属層を形成する工程と、第2の金属層をパターニングすることにより、第1のビアに接続する第2の配線とネットワークビアに接続する第2のパッドとを形成する工程とを備え、ネットワークビアは、連続した一つの構造体であることを特徴とする。
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法によると、第2のパッドの下層にネットワークビアを形成しているので、第2のパッドの下地構造は優れた強度を有する。これにより、例えば、プロービングの際におけるプローブ針の針圧による応力、又はボンディングの際の応力をネットワークビアによって分散させることができる。したがって、第2のパッドの下層にクラックが発生することを抑制することができる。また、第1の開口部と第2の開口部とを新たな工程の追加をすることがなく同時に形成できる。また、第1のビアとネットワークビアとを新たな工程の追加をすることがなく同時に形成できる。
また、前記の課題を解決するために、本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜の上に第1の金属層を形成する工程と、第1の金属層をパターニングすることにより、第1の配線及び第1のパッドを形成する工程と、第1の配線及び第1のパッドの上に第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜に、第1の配線を露出させるホール状の第1の開口部と第1のパッドを露出させる溝状の第2の開口部を形成する工程と、同一工程にて、第1の開口部に金属を埋め込んで第1の配線に接続する第1のビアを形成すると共に、第2の開口部に金属を埋め込んで第1のパッドに接続するネットワークビアを形成する工程と、第2の絶縁膜、第1のビア及びネットワークビアの上に第2の金属層を形成する工程と、第2の金属層をパターニングすることにより、第1のビアに接続する第2の配線とネットワークビアに接続する第2のパッドとを形成する工程とを備え、ネットワークビアの空間対称性は、半導体基板の主面と平行である面内において、3回転対称性であることを特徴とする。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法によると、第2のパッドの下層にネットワークビアを形成しているので、第2のパッドの下地構造は優れた強度を有する。これにより、例えば、プロービングの際における、あらゆる方向からのプローブ針の針圧による応力、又はボンディングの際の応力をネットワークビアによって分散させることができる。したがって、第2のパッドの下層にクラックが発生することを抑制することができる。また、第1の開口部と第2の開口部とを新たな工程の追加をすることがなく同時に形成できる。また、第1のビアとネットワークビアとを新たな工程の追加をすることがなく同時に形成できる。
また、前記の課題を解決するために、本発明に係る第3の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜の上に第1の金属層を形成する工程と、第1の金属層をパターニングすることにより、第1の配線及び第1のパッドを形成する工程と、第1の配線及び第1のパッドの上に第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜に、第1の配線を露出させるホール状の第1の開口部と第1のパッドを露出させる溝状の第2の開口部を形成する工程と、同一工程にて、第1の開口部に金属を埋め込んで第1の配線に接続する第1のビアを形成すると共に、第2の開口部に金属を埋め込んで第1のパッドに接続するネットワークビアを形成する工程と、第2の絶縁膜、第1のビア及びネットワークビアの上に第2の金属層を形成する工程と、第2の金属層をパターニングすることにより、第1のビアに接続する第2の配線とネットワークビアに接続する第2のパッドとを形成する工程とを備え、ネットワークビアは、ハニカム構造を有していることを特徴とする。
本発明に係る第3の半導体装置の製造方法によると、第2のパッドの下層にネットワークビアを形成しているので、第2のパッドの下地構造は優れた強度を有する。これにより、例えば、プロービングの際における、あらゆる方向からのプローブ針の針圧による応力、又はボンディングの際の応力をネットワークビアによって分散させることができる。したがって、第2のパッドの下層にクラックが発生することを抑制することができる。また、第1の開口部と第2の開口部とを新たな工程の追加をすることがなく同時に形成できる。また、第1のビアとネットワークビアとを新たな工程の追加をすることがなく同時に形成できる。
本発明に係る第1、第2又は第3の半導体装置の製造方法において、第1のパッドの下方には、第1の絶縁膜を介して第1のパッドと電気的に絶縁されるように第3の配線が形成されており、第1のパッドと第3の配線との間では電位が異なることが好ましい。
本発明に係る第1、第2又は第3の半導体装置の製造方法において、第1のパッドの下方には、第1の絶縁膜を介して第1のパッドと電気的に接続するように第4の配線が形成されており、第1のパッドと第4の配線とは、第1の絶縁膜中に形成された第2のビアによって電気的に接続されていることが好ましい。
本発明に係る第1、第2又は第3の半導体装置の製造方法において、第1のパッドは、その面積が第2のパッドの面積よりも大きくなるように形成されていることが好ましい。
本発明に係る第1、第2又は第3の半導体装置の製造方法において、平面的配置において、第2のパッドが形成されている領域におけるネットワークビアが占める割合が50%以上であることが好ましい。
本発明に係る第1、第2又は第3の半導体装置の製造方法において、第1の金属層を構成する金属は、アルミニウム又は銅よりなることが好ましい。
本発明に係る第1、第2又は第3の半導体装置の製造方法において、第2の金属層を構成する金属は、アルミニウム又は銅よりなることが好ましい。
本発明に係る第1、第2又は第3の半導体装置の製造方法において、第1のビア及びネットワークビアは、タングステン又は銅よりなることが好ましい。
本発明に係る半導体装置によると、第2の金属パターンの下層に第3の金属パターン(ネットワークビア)が形成されているので、第2の金属パターンの下地構造は優れた強度を有する。これにより、例えば、プロービングの際におけるプローブ針の針圧による応力、又はボンディングの際の応力を第3の金属パターン(ネットワークビア)によって分散させることができる。したがって、第2の金属パターンの下層にクラックが発生することを抑制することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、第2のパッドの下層にネットワークビアを形成しているので、第2のパッドの下地構造は優れた強度を有する。これにより、例えば、プロービングの際におけるプローブ針の針圧による応力、又はボンディングの際の応力をネットワークビアによって分散させることができる。したがって、第2のパッドの下層にクラックが発生することを抑制することができる。また、第1の開口部と第2の開口部とを同時に形成できると共に、第1のビアとネットワークビアとを同時に形成できるので、新たな工程を追加することなく第1のビアと共に連続した構造体よりなるネットワークビアを形成することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造について、図1〜図4を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
図1に示すように、シリコン基板101の表層部には拡散層102が形成されている。シリコン基板101上の素子分離絶縁膜103によって区画された素子形成領域には、ゲート絶縁膜104及びゲート電極105が順に形成されており、ゲート絶縁膜104及びゲート電極105の側面にはサイドウォール106が形成されている。シリコン基板101上には、ゲート絶縁膜104、ゲート電極105及びサイドウォール106を覆うように、第1の層間絶縁膜107が形成されている。第1の層間絶縁膜107には、拡散層102と後述する第1の配線109とを電気的に接続する第1のビア108が形成されている。
また、図1に示すように、第1の層間絶縁膜107の上には、第1の配線109が形成されており、さらに、第1の配線109を覆うように第2の層間絶縁膜110が形成されている。第2の層間絶縁膜110には、第1の配線109と後述する第2の配線112とを電気的に接続する第2のビア111が形成されている。
また、図1に示すように、第2の層間絶縁膜110の上には、第2の配線112が形成されており、さらに、第2の配線112を覆うように第3の層間絶縁膜113が形成されている。第3の層間絶縁膜113には、第2の配線112と後述する第3の配線115又は第1のパッド116とを電気的に接続する第3のビア114が形成されている。
また、図1に示すように、第3の層間絶縁膜113の上には、第3の配線115及び第1のパッド116が形成されており、さらに、第3の配線115及び第1のパッド116を覆うように第4の層間絶縁膜117が形成されている。第4の層間絶縁膜117には、第3の配線115と後述する第4の配線120とを電気的に接続する第4のビア118が形成されていると共に、第1のパッド116と後述する第2のパッド121とを電気的に接続するネットワークビア119が形成されている。
また、図1に示すように、第4の層間絶縁膜117の上には、第4のビア118と電気的に接続する第4の配線120が形成されていると共に、ネットワークビア119と電気的に接続する第2のパッド121が形成されている。第4の層間絶縁膜117の上には、第4の配線120及び第2のパッド121を覆うように、保護膜122が形成されており、保護膜122には、第2のパッド121を露出させるパッド開口部122aが形成されている。
なお、本実施形態において、第1のパッド116は、第3のビア114を介して第2の配線112と接続し、下層の半導体素子と電気的に導通しているが、第1のパッド116と第3の配線115とを直接に接続させてもよいし、第2のパッド121と第4の配線120とを直接に接続させてもよい。
ここで、第1のビア108、第2のビア111、第3のビア114、第4のビア118、及びネットワークビア119は、タングステンよりなる。また、第1の配線109、第2の配線112、第3の配線115、第4の配線120、第1のパッド116、及び第2のパッド121は、アルミニウムよりなる。
以下に、図1に示したネットワークビア119について具体的に説明する。
まず、図1に示したネットワークビア119の構造について、図2を参照しながら具体的に説明する。図2は、図1に示したII-II線における平面図であって、ネットワークビア119の構造を示している。
図2に示すように、ネットワークビア119は、第4の絶縁膜117に溝状の開口部を形成した後、この溝状の開口部にタングステンを埋め込むことによって形成された連続した一つの構造体である。具体的には、ネットワークビア119は、図2に示すように、ハニカム構造、つまり蜂の巣状にタングステンが切れ目無く埋め込まれた構造を有している。ネットワークビア119がこのような構造を有することにより、プロービング又はボンディングの際に第2のパッド121にかかる負荷に対して、ボンディングパッド部は優れた強度を維持することができるので、ボンディングパッド部におけるクラックの発生を防止することができる。したがって、第1のパッド116のすぐ下層に、第3の配線115及び第1のパッド116の電位とは異なる電位を有する第2の配線112を形成してもリーク電流は発生しない。このため、第1のパッド116の下層に位置する領域に、半導体素子などが形成されていても正常な動作をさせることができる。
また、第1のパッド116を第2のパッド121よりも大きくなるように、第1のパッド116と第2のパッド121とを形成することが好ましい。すなわち、第1のパッド116の上面の面積が第2のパッド121の上面の面積よりも大きくなるように、第1のパッド116と第2のパッド121とを形成することにより、クラックの発生の防止に対してさらに効果を得ることができる。これは、第2のパッド121及び第1のパッド116のエッジが一致する場合、さらには第2の配線112のエッジも一致する場合には、第2のパッド121に加えられた負荷によって生じる応力に対して、第2のパッド121の下地構造の強度が弱くなるが、第1のパッド116の上面の面積が第2のパッド121の上面の面積よりも大きく形成することにより、第2のパッド121の下地構造の強度が低下することを防止することができるからである。
次に、図1に示した第1のパッド116と第2のパッド121との間に存在している第4の層間絶縁膜117に対するビアの面積率とクラック発生率との関係について、図3及び図4を参照しながら説明する。
図3は、ビアの面積率とクラック発生率との関係図であって、図4(a)〜(c)は、ビアの構造例を示す平面図である。
図3において、グラフ3aは、図4(a)に示すように、第4の層間絶縁膜117aに平行に配置された複数のライン形状のビア119aが形成されている場合において、プローブ針を進入方向4Aからビア119aに対して垂直に走査させたときの関係を示している。また、グラフ3bは、図4(b)に示すように、第4の層間絶縁膜117bに平行に配置された複数のライン形状のビア119bが形成されている場合において、プローブ針を進入方向4Aからビア119bに対して平行に走査させたときの関係を示している。また、グラフ3cは、図4(c)に示すように、本実施形態に係るハニカム構造を有するネットワークビア119が形成されている場合において、プローブ針を進入方向4Aへ走査させたときの関係を示している。
グラフ3aに示された場合では、第1のパッド116の上面の面積に占めるビア119aの面積率を大きくしても、クラック発生率を0%にすることは現実的に不可能である。これに対して、グラフ3bに示された場合では、第1のパッド116の上面の面積に占めるビア119bの面積率を40%にすることにより、また、グラフ3cに示された場合では、第1のパッド116の上面の面積に占めるネットワークビア119の面積率を48%にすることにより、クラック発生率を0%にできることが明らかである。なお、ここでは、第1のパッド116を比較対象に用いて説明したが、図1に示す構造からも明らかなように、第2のパッド121を比較対象に用いた場合でも同様である。
このように、図3に示した結果が得られるのは、前記したビアの面積率を増大させると、第2のパッド121の下地構造の強度が向上するために、クラック発生率が減少すると考えられるからである。また、図4(a)に示したように、ビア119aとプローブ針の進入方向4Aとが直交する場合にはクラック発生率が高くなり、図4(b)に示したように、ビア119bとプローブ針の進入方向4Aとが平行な場合にはクラック発生率が低くなることから、図4(a)及び(b)の場合には、クラック発生率に異方性が存在することが顕著である。
このようなクラック発生率の異方性は、CVD法によりタングステン(W)を充填してなるビアを用いた場合に、特に顕著に現れる。なぜなら、後で図9(a)を用いて説明するが、体心立方晶(bcc)構造をとるタングステンの場合、このタングステンの結晶配向軸である<110>軸がシリコン基板101の主面と平行である面内に存在し、且つ、ビア119a及びビア119bの長さ方向と直交するからである。すなわち、タングステンは、結晶配向軸である<110>軸に沿って繊維状に成長するが、繊維状に成長する方向(<110>軸)と直交するせん断応力に対して強いものの、繊維状に成長する方向(<110>軸)と平行なせん断応力に対しては弱いために、前述したように、クラック発生率に異方性が生じることが見出されたのである。
そこで、クラック発生率に異方性が発生することを解決するために、ビアの形状として、連続した1つの構造体(ネットワーク状)に構成すると共に、後で図9(b)を用いて説明するが、ビアを構成するタングステンの結晶配向軸である<110>軸の方位分布をシリコン基板101の主面と平行である面内においてほぼ一様にすることにより、クラック発生率の異方性の発生を解決できることが見出された。例えば、図4(c)に示したように、ビアとして、シリコン基板101の主面と平行である面内における空間対称性が3回転対称性 (3-fold symmetry) を有するハニカム構造を有するネットワークビア119を用いると、ネットワークビア119を構成するタングステンの結晶配向軸である<110>軸の方位分布は、シリコン基板101の主面と平行である面内において実質的に一様となるので、クラック発生率の異方性が生じないことが見出された。
したがって、図4(c)に示した場合には、プローブ針の進入方向4Aがいかなる方向であっても、ネットワークビア119に加えられる応力を分散させることができるので、クラック発生率を抑制できる強度を第2のパッド121の下地構造に持たせることができる。さらに、通常ライン形状のビアを形成する場合、第1のパッド116の上面の面積に占めるビアの面積率が50%以上となるようにビアを配置することは、プロセスインテグレーション上容易ではないが、ハニカム構造を有するネットワークビア119を形成する場合であれば、第1のパッド116の上面の面積に占めるネットワークビア119の面積率が50%以上となるようにネットワークビア119を配置することが容易である。これにより、ボンディングパッド部におけるクラックの発生を防止できるので、半導体装置の不良を無くすことができる。
以下に、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図5(a)〜(c)、図6(a)及び(b)、図7(a)及び(b)、並びに図8を参照しながら説明する。
図5(a)〜(c)、図6(a)及び(b)、図7(a)及び(b)、並びに図8は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す要部工程断面図である。
まず、図5(a)に示すように、シリコン基板101の表層部には拡散層102が形成されており、シリコン基板101上の素子分離絶縁膜103によって区画された素子形成領域上には、ゲート絶縁膜104及びゲート電極105が順に形成されており、また、ゲート絶縁膜104及びゲート電極105の側面にはサイドウォール106が形成されている。そして、シリコン基板101上に、ゲート絶縁膜104、ゲート電極105及びサイドウォール106を覆うように、第1の層間絶縁膜107を形成する。続いて、第1の層間絶縁膜107に、拡散層102と後述する第1の配線109とを電気的に接続するための第1のビア108を形成する。続いて、第1の層間絶縁膜107の上に、第1の配線層を形成した後、該第1の配線層をパターニングして第1の配線109を形成する。続いて、第1の層間絶縁膜107の上に、第1の配線109を覆うように第2の層間絶縁膜110を形成する。
次に、図5(b)に示すように、第2の層間絶縁膜110に、第1の配線109と後述する第2の配線112とを電気的に接続するための第2のビア111を形成する。続いて、第2の層間絶縁膜110の上に、第2の配線層を形成した後、該第2の配線層をパターニングして第2の配線112を形成する。続いて、第2の層間絶縁膜110の上に、第2の配線112を覆うように第3の層間絶縁膜113を形成する。
次に、図5(c)に示すように、第3の層間絶縁膜113に、第2の配線112と後述する第3の配線115又は第1のパッド116とを電気的に接続するための第3のビア114を形成する。
次に、図6(a)に示すように、第3の層間絶縁膜113の上に、アルミニウムよりなる第3の配線層を形成した後、該第3の配線層をパターニングすることにより、各々が第3のビア114と電気的に接続する第3の配線115及び第1のパッド116を形成する。続いて、第3の層間絶縁膜113の上に、第3の配線115及び第1のパッド116を覆うように第4の層間絶縁膜117を形成する。
次に、図6(b)に示すように、第4の層間絶縁膜117に、第3の配線115に到達するホール状の第1の開口部117cを形成すると共に、第1のパッド116に到達する溝状の第2の開口部117dを形成する。なお、第2の開口部117dは、第1のパッド116の上にのみ形成される。
次に、図7(a)に示すように、第1の開口部117c及び第2の開口部117dにタングステンを埋め込んだ後に、第1の開口部117c及び第2の開口部117dの内部以外に堆積されているタングステンを除去する。これにより、第3の配線115と後述する第4の配線120とを電気的に接続するための第4のビア118を形成すると共に、第1のパッド116と後述する第2のパッド121とを電気的に接続するためのネットワークビア119を形成する。なお、第4のビア118及びネットワークビア119は、それぞれに対して個別の工程を用いることなく、同じ工程で同時に形成することができる。
次に、図7(b)に示すように、第4の層間絶縁膜117の上に、アルミニウムよりなる第4の配線層を形成した後に、該第4の配線層をパターニングすることにより、第4のビア118を介して第3の配線115と電気的に接続する第4の配線120と、ネットワークビア119を介して第1のパッド116と電気的に接続する第2のパッド121とを形成する。
次に、図8に示すように、第4の層間絶縁膜117の上に、第4の配線120及び第2のパッド121を覆うように保護膜122を形成する。その後、保護膜122に、第2のパッド121の上面を露出させるパッド開口部122aを形成する。
ここで、ネットワークビア119は、以上で説明したように、第2のパッド121と第1のパッド116との間に形成されているが、平面的配置において、パッド開口部122aが形成されている領域における、パッド開口部122aの真下に形成されているネットワークビア119が占める領域の割合が50%以上とすることが好ましい。このようにすると、プロービング又はボンディングの際にパッド開口部122aに露出している第2のパッド121にかかる負荷に対する強度を確保することができる。これにより、第2のパッド121の下地層にクラックが発生することを防止できる。
図9(a)は、図8に示したII-II線における切断面の一部が拡大された斜視図であって、図9(b)は、図8に示したII-II線における平面図である。
図9(a)に示すように、第1のパッド116の上に形成されたネットワークビア119が、CVD法によりタングステン(W)を充填してなるビアである場合、このタングステンは体心立方晶(bcc)構造をとると共に、タングステンの結晶配向軸である<110>軸がシリコン基板101の主面と平行である面内(図中の矢印)にある。
さらに、図9(b)に示すように、ネットワークビア119として、シリコン基板101の主面と平行である面内における空間対称性が3回転対称性 (3-fold symmetry) を有するハニカム形状のビアである場合には、ネットワークビア119を構成するタングステンの結晶配向軸である<110>軸の方位分布は、シリコン基板101の主面と平行である面内に(図中の矢印)おいて実質的に一様となるので、あらゆる方向からのプロービング又はボンディングの際にかかる負荷に対して、第2のパッド121の下地構造の強度を確保することができる。これにより、第2のパッド121の下地層にクラックが発生することを防止することができる。
また、ネットワークビア119を第4のビア118と同時に形成するために、第4のビア118の直径を基準にして、ネットワークビア119を形成すための溝状の第2の開口部117dの幅を規定している。この点について、図10及び図11を参照しながら説明する。
図10は、第4の層間絶縁膜117に形成されたホール状の第1の開口部117cの内部を埋め込むようにタングステン膜が堆積された状態を示している。このとき、第1の開口部117cの半径Rvが、第4の層間絶縁膜117の上に堆積されているタングステン膜150の膜厚Twの値以上である場合には、第4のビア118の中心に空洞ができてしまう。このため、堆積されるタングステン膜150の膜厚Twは、第4の層間絶縁膜117上に、第1の開口部117cの半径Rvの値以上堆積する必要がある。
また、図11は、ハニカム構造を有するネットワークビア119を形成するための溝状の第2の開口部117dを示している。第2の開口部117dの各センターラインL1の交差点P1は、第4の層間絶縁膜117からの距離が最大(距離Rh)となる点である。距離Rh、第1の開口部117cの半径Rv及びタングステン膜150の膜厚Twの関係は、Rv≦Rh<Twでなければならない。ここで、距離Rhを大きくすると、タングステン膜150の膜厚Twを大きくする必要がある。この場合、第4の層間絶縁膜117の上に堆積されたタングステン膜150を研磨する量が増加するので、製造コストが増大する。したがって、距離Rhは半径Rvと同じ大きさになることが望ましい。このような関係を満たすように製造プロセスを実施することにより、第4のビア118とネットワークビア119とを同時に形成することができる。
本実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によると、以上のように、第2のパッド121の下地層にクラックが発生することを抑制できることから、本実施形態に係る半導体装置及びその製造方法では、半導体チップ上において大きな面積を占める第2のパッド121の下方に半導体素子を形成する構造を実現している。このため、本実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によると、半導体素子の微細化などを行うことなく、従来のプロセスを用いて大幅に半導体チップ面積を縮小することができる。
なお、本実施形態に係る半導体装置及びその製造方法では、ビア又はネットワークビアをタングステンを用いて形成した場合、さらに、配線又はパッドをアルミニウムを用いて形成した場合について説明したが、ビア、ネットワークビア、配線及びパッドのうちのすべて又はいずれかを銅を用いて形成してもよい。また、ビア、ネットワークビア、配線又はパッドを銅を用いて形成する場合には、シングルダマシン又はデュアルダマシンのいずれの方法を用いることもできる。
以上説明したように、本発明は、半導体素子上にパッドを形成するPOE(Pad on element)型プローブ・パッドを有する半導体装置における電極パッドと配線層との接続構造に有用である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造を示す平面図であって、具体的には、図1におけるII-II線における平面図である。 ビア面積率とクラック発生率との関係図である。 (a)〜(c)はクラック発生率とビアの構造例との関係を説明するためのビア構造を示す平面図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す要部工程断面図である。 (a)及び(b)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す要部工程断面図である。 (a)及び(b)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す要部工程断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す要部工程断面図である。 (a)は、本発明の一実施形態におけるネットワークビアの構造例を示す斜視図であり、(b)は、本発明の一実施形態におけるネットワークビアの構造例を示す平面図である。 第1の開口部と第4の層間絶縁膜上のタングステン膜の膜厚との関係を説明するために用いる第1の開口部にタングステンが埋め込まれた状態を示した断面図である。 第1の開口部と第2の開口部との関係を説明するために用いるネットワークビアの平面図である。 従来に係る電極パッド部を有する半導体装置の断面図である。 従来に係る電極パッド部を有する半導体装置の平面図である。 従来に係る電極パッド部を有する半導体装置にクラックが形成された状態を示す断面図である。
符号の説明
101 シリコン基板
102 拡散層
103 素子分離絶縁膜
104 ゲート絶縁膜
105 ゲート電極
106 サイドウォール
107 第1の層間絶縁膜
108 第1のビア
109 第1の配線
110 第2の層間絶縁膜
111 第2のビア
112 第2の配線
113 第3の層間絶縁膜
114 第3のビア
115 第3の配線
116 第1のパッド
117(117a、117b) 第4の層間絶縁膜
117c 第1の開口部
117d 第2の開口部
118 第4のビア
119 ネットワークビア
119a、119b ビア
120 第4の配線
121 第2のパッド
122 保護膜
122a パッド開口部
4A 進入方向
Rv 半径
Tw 膜厚
L1 センターライン
P1 交差点
Rh 距離

Claims (3)

  1. 半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に形成された第1の金属パターンと、前記第1の金属パターンの上に形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の上に形成されたパッドである第2の金属パターンと、前記第2の絶縁膜中に形成された、前記第1の金属パターンと前記第2の金属パターンとを接続する第3の金属パターンとを備え、
    前記第3の金属パターンは、ハニカム構造を有する連続した1つの構造体であり、
    前記第3の金属パターンを構成する金属は、タングステンであり、
    前記タングステンの結晶配向主軸は、前記半導体基板の主面と平行であり、前記結晶配向主軸は<110>軸であり、その方位分布は、前記半導体基板の主面と平行な面内において一様であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の金属パターンを構成する金属は、アルミニウム又は銅であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の金属パターンを構成する金属は、アルミニウム又は銅であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2004246549A 2003-09-26 2004-08-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP4579621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246549A JP4579621B2 (ja) 2003-09-26 2004-08-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335267 2003-09-26
JP2004246549A JP4579621B2 (ja) 2003-09-26 2004-08-26 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008174485A Division JP4630919B2 (ja) 2003-09-26 2008-07-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005123587A JP2005123587A (ja) 2005-05-12
JP4579621B2 true JP4579621B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=34622078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246549A Expired - Fee Related JP4579621B2 (ja) 2003-09-26 2004-08-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579621B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005536A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007019128A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp 半導体装置
KR100784889B1 (ko) 2005-11-29 2007-12-11 주식회사 하이닉스반도체 프로빙 패드 제어 장치 및 방법
JP2008258258A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP5329068B2 (ja) * 2007-10-22 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10038025B2 (en) 2015-12-29 2018-07-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Via support structure under pad areas for BSI bondability improvement
JP6623824B2 (ja) * 2016-02-23 2019-12-25 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US20220367554A1 (en) * 2021-05-17 2022-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bond pad structure with high via density

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154544A (ja) * 1997-05-01 1999-02-26 Texas Instr Inc <Ti> ボンド・パッドを増強するシステムおよび方法
JP2000195866A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子のボンディングパッド構造及びその製造方法
JP2000195896A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nec Corp 半導体装置
JP2001085465A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置
JP2002016069A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002134509A (ja) * 2000-08-31 2002-05-10 Texas Instruments Inc シリコン・レベル相互接続層の機械的性能を構造的に増強する方法
JP2002203858A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002208610A (ja) * 2000-12-21 2002-07-26 Samsung Electronics Co Ltd 集積回路のためのボンディングパッド及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439035A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Nec Corp Semiconductor device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154544A (ja) * 1997-05-01 1999-02-26 Texas Instr Inc <Ti> ボンド・パッドを増強するシステムおよび方法
JP2000195896A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nec Corp 半導体装置
JP2000195866A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子のボンディングパッド構造及びその製造方法
JP2001085465A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置
JP2002016069A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002134509A (ja) * 2000-08-31 2002-05-10 Texas Instruments Inc シリコン・レベル相互接続層の機械的性能を構造的に増強する方法
JP2002203858A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002208610A (ja) * 2000-12-21 2002-07-26 Samsung Electronics Co Ltd 集積回路のためのボンディングパッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005123587A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630919B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7842610B2 (en) Semiconductor device
JP4568039B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール
US7420278B2 (en) Semiconductor device
JP2010219332A (ja) 多層配線層の電源配線構造およびその製造方法
KR102010224B1 (ko) 반도체 장치
JP2002043502A (ja) マルチチップ半導体装置、ならびにマルチチップ半導体装置用チップ及びその製造方法
US6576970B2 (en) Bonding pad structure of semiconductor device and method for fabricating the same
JPWO2018037667A1 (ja) 半導体装置、撮像装置、および半導体装置の製造方法
JP4579621B2 (ja) 半導体装置
JP2001085465A (ja) 半導体装置
JP2000195866A (ja) 半導体素子のボンディングパッド構造及びその製造方法
US6921976B2 (en) Semiconductor device including an island-like dielectric member embedded in a conductive pattern
US8552534B2 (en) Laminated semiconductor substrate, semiconductor substrate, laminated chip package and method of manufacturing the same
US20030151149A1 (en) Semiconductor device
JP3952260B2 (ja) 集積回路のためのボンディングパッド
JP2002222811A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3696706B2 (ja) 半導体装置の電源線構造
CN102097393B (zh) 半导体装置
JP3729680B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN210272337U (zh) 半导体结构
JPH06216526A (ja) 薄膜多層配線基板
JP2009130312A (ja) 半導体装置
US20100127401A1 (en) Semiconductor device
JP2003142589A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees