JP2010093106A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010093106A
JP2010093106A JP2008262647A JP2008262647A JP2010093106A JP 2010093106 A JP2010093106 A JP 2010093106A JP 2008262647 A JP2008262647 A JP 2008262647A JP 2008262647 A JP2008262647 A JP 2008262647A JP 2010093106 A JP2010093106 A JP 2010093106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor chip
wiring board
layer
barrier metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008262647A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Akiba
俊彦 秋葉
Takahiro Naito
孝洋 内藤
Yoshihiro Kinoshita
順弘 木下
Taku Kikuchi
卓 菊池
Norio Kishikawa
範夫 岸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008262647A priority Critical patent/JP2010093106A/ja
Publication of JP2010093106A publication Critical patent/JP2010093106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48477Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
    • H01L2224/48478Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
    • H01L2224/48479Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】複数個の半導体チップを配線基板上に積層するシステム・イン・パッケージの小型・薄型化を推進する。
【解決手段】配線基板1の主面上にフェイスダウン方式でフリップチップ実装されたロジックチップ2のボンディングパッド13と配線基板1のランド5aは、ボンディングパッド13上に形成されたバリアメタル層14および半田層15と、ランド5a上に形成されたスタッドバンプ16sとを介して接続されている。また、ロジックチップ2の上部にフェイスアップ方式で実装されたメモリチップ3のボンディングパッド20と配線基板1のランド5aは、ボンディングパッド20上のバリアメタル層21とAuワイヤ22とを介して接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、配線基板上に複数の半導体チップを積層したシステム・イン・パッケージ(SiP)のような小型・薄型半導体装置に適用して有効な技術に関する。
システム・イン・パッケージ(SiP)と呼ばれる小型・薄型半導体装置は、配線基板の主面上にマイコンチップやメモリチップなどを実装し、これらの半導体チップ(以下、単にチップという)を樹脂封止したパッケージ構造を備えている。
配線基板の主面上にマイコンチップやメモリチップを実装する方式には種々のものがあるが、入出力端子(ボンディングパッド)の数が多く、しかも端子間ピッチが狭いマイコンチップの場合は、ボンディングパッドの表面にAu(金)のバンプ電極を形成すると共に、対応する配線基板のランドの表面にSnあるいはSn合金の半田層を形成し、バンプ電極と半田層をAu−Sn接合で接続するフリップチップ方式が採用されている。
特許第3362079号(特許文献1)は、配線基板の主面に形成された微細なランドの表面に半田層を形成する技術を開示している。この文献に記載された半田形成方法は、ランドの表面を薬剤処理して粘着性被膜を形成した後、この粘着性被膜の表面に半田粉末を供給し、さらに半田粉末の表面にフラックスを塗布した後、半田粉末をリフローさせることによって球状の半田層を形成するものである。半田材料としては、一般的なPb(鉛)−Sn(錫)合金の他、Snに少量のZn(亜鉛)、Ag(銀)、Cu(銅)などを添加したPbフリーのSn合金が使用される。
特開2005−142312号公報(特許文献2)は、配線基板の主面上にマイコンチップをフリップチップ実装すると共に、マイコンチップ上にメモリチップを積層し、このメモリチップと配線基板をAuワイヤで接続したシステム・イン・パッケージを開示している。配線基板とマイコンチップは、マイコンチップのボンディングパッドに接続されたAuのバンプ電極と、配線基板のランド表面に形成されたNi(ニッケル)−Au合金からなるメッキ層およびこのメッキ層の表面に形成された半田層とを介して接続されている。この半田層は、例えば前記特許文献1の半田形成方法を用いて形成される。
特許第3362079号 特開2005−142312号公報
システム・イン・パッケージの小型化や高性能化に伴って、配線基板に実装されるチップのサイズが小さくなると共に、入出力端子(ボンディングパッド)の多ピン化が進行すると、チップがフリップチップ接続される配線基板のランド(ボンディングリード)も多ピン化、狭ピッチ化が進行する。この結果、配線基板上に形成された絶縁膜(ソルダレジスト)に、それぞれのランドに対応する開口部(ランドの表面を露出されるための孔)を形成することが困難となる。
そこで、本願発明者は、複数のランドを包含するような、一つの大きな開口部を絶縁膜に形成する構成について検討した。しかしながら、このような構成の場合、隣り合うランドの間には絶縁膜が配置されないため、例えば上記特許文献1に記載された半田形成方法を用いると、半田粉末の供給量のバラツキなどに起因して隣接ランド間で半田層がショートしたり、バンプ電極とランドとの間においてオープン不良が発生し易くなる。
また、上記特許文献2に記載されたシステム・イン・パッケージのように、マイコンチップ上に積層したメモリチップのボンディングパッドと配線基板のランドをAuワイヤで接続する場合は、マイコンチップ接続用ランドの表面に半田層を形成する際、メモリチップ接続用のランドの表面をマスクしなければならないので、製造工程が煩雑になり、システム・イン・パッケージの製造コストの上昇を引き起こす。
また、最近のマイコンチップは、配線間容量の増大に起因する回路の動作遅延を抑制するために、層間絶縁膜を低誘電率材料(いわゆるLow−k材料)で構成することが行われている。なお、低誘電率材料(Low−k材料)とは、一般に窒化シリコン膜よりも誘電率が低い絶縁材料を意味している。しかし、一般にLow−k材料は、既存の層間絶縁膜材料である酸化シリコン膜や窒化シリコン膜に比べて機械的強度が劣っている。そのため、ウエハプロセスの最終工程でマイコンチップのボンディングパッドにプローブを当てて回路の特性検査を行う際、またはワイヤボンディング時にLow−k材料がダメージを受け、層間絶縁膜内にクラックが生じたり、配線との界面で剥離が生じるなどの不具合が発生し易くなっている。また、上記特許文献2のように、マイコンチップのボンディングパッド上にバンプ電極(スタッドバンプ、突起電極)を接続する構成の場合、バンプ電極を接続する際の荷重(応力)でも、Low−k材料がダメージを受けてしまう。
さらに、ボンディングパッドにプローブを当てて特性検査を行うと、ボンディングパッドの表面にプローブ痕が残る。そのため、メモリチップのサイズ縮小に伴って、ボンディングパッドの面積が小さくなった場合、Auワイヤとボンディングパッドの接着性が低下するという問題もある。
本発明の目的は、システム・イン・パッケージの小型・薄型化を推進する技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、システム・イン・パッケージの信頼性や製造歩留まりを向上させる技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、システム・イン・パッケージの製造コストを低減する技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願の一発明である半導体装置は、上面、前記上面に形成された複数の第1チップ接続用ランド、前記複数の第1チップ接続用ランドの周囲に形成された複数の第2チップ接続用ランド、および前記上面とは反対側の下面を有する配線基板と、第1主面、前記第1主面に形成された複数の第1ボンディングパッド、前記複数の第1ボンディングパッド上にそれぞれ形成された複数の半田層、および前記第1主面とは反対側の第1裏面を有し、前記第1主面が前記配線基板の前記上面と対向するように、前記配線基板の前記上面上に配置された第1半導体チップと、第2主面、前記第2主面に形成された複数の第2ボンディングパッド、および前記第2主面とは反対側の第2裏面を有し、前記第2裏面が前記第1半導体チップの前記第1裏面と対向するように、前記第1半導体チップ上に配置された第2半導体チップと、前記配線基板の前記複数の第1チップ接続用ランドと前記第1半導体チップの前記複数の第1ボンディングパッドとをそれぞれ電気的に接続する複数のスタッドバンプと、前記配線基板の前記複数の第2チップ接続用ランドと前記第2半導体チップの前記複数の第2ボンディングパッドとをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤと、を含み、前記第1半導体チップの前記第1ボンディングパッドは、前記第1半導体チップの前記第1ボンディングパッド上に形成された前記半田層と、前記第1半導体チップと前記配線基板との間に配置された前記スタッドバンプとを介して、前記配線基板の前記複数の第1チップ接続用ランドと電気的に接続されているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本願の一発明によれば、半導体装置の小型・薄型化を推進することができる。
本願の一発明によれば、半導体装置の信頼性や製造歩留まりを向上させることができる。
本願の一発明によれば、半導体装置の製造コストを低減することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態の半導体装置を示す断面図、図2は、この半導体装置の内部構成を示す平面図、図3は、この半導体装置の下面を示す平面図である。
本実施の形態の半導体装置は、配線基板1の主面上に2個のチップ(ロジックチップ2およびメモリチップ3)を積み重ねて実装し、これらのチップをモールド樹脂4で封止したシステム・イン・パッケージ(SiP)である。
配線基板1は、平面形状が矩形状からなり、本実施の形態では例えば四角形である。また、配線基板1は、例えばガラスエポキシ樹脂のような汎用樹脂を主体として構成された多層配線基板であり、その主面(上面)1aには複数の配線5が形成されている。また、配線基板1の内部には、電源配線や基準電位プレートを構成する複数層の内部配線6が形成されている。これらの配線5および内部配線6は、Cuからなる。
配線基板1の主面に形成された配線5の表面は、配線5の一部を除いてソルダレジスト(絶縁膜)9で覆われており、ソルダレジスト9で覆われていない部分のみが配線基板1の表面に露出している。配線基板1の表面に露出した配線5は、チップ接続用のランド(ボンディングリード)5aを構成しており、その表面には電解メッキ法によって形成されたランドメッキ層(メッキ膜)7が設けられている。このランドメッキ層7は、例えばNi層の上にAu層を積層した二層の金属膜で構成されている。
なお、図2は、配線5の図示が省略されており、配線5の端部であるランド5aのみが図示されている。また、配線基板1の主面の詳細な構成は、図14に示すように、フリップチップ実装される半導体チップと電気的に接続するための第1のチップ接続用のランド(第1のボンディングリード)5aと、この第1のチップ接続用のランド5aの周囲(ランド5aと配線基板1の辺との間)に位置する第2のチップ接続用のランド(第2のボンディングリード)5aとを有している。
また、図34に示すように、第1のチップ接続用のランド5aのピッチ(P1)は、第2のチップ接続用のランド5aのピッチ(P2)よりも小さいため、第1のチップ接続用のランド5aを露出するためにソルダレジスト9に形成された開口部(ランド5aの表面を露出させるための孔)18の形状は、第2のチップ接続用のランド5aを包含するような一つの大きな開口となっている。これにより、この開口部18から配線基板1の主面1aの一部も露出された状態となる。なお、開口部18の形状については、第1のチップ接続用のランド5aのピッチ(P1)がある程度広いものであれば、第2のチップ接続用のランド5a側と同様に、それぞれのランド5aが個別に露出するような形状としてもよい。
配線基板1の裏面(下面)1bには、配線基板1を上下に貫通するビアホール8を通じて上記配線5と電気的に接続された複数の電極(ランド)10がアレイ状に配置されている。これらの電極10は、配線5および内部配線6と同じくCuで構成されており、それらの表面には、表面にNi等のバリア層を介在させたりする場合もあるが、システム・イン・パッケージの外部接続端子を構成する半田バンプ(ボール電極)11が接続されている。本実施の形態のシステム・イン・パッケージは、これらの半田バンプ11を介して電子機器のマザーボードなどに実装される。配線基板1の下面は、電極10が形成された領域を除いてソルダレジスト9で覆われている。なお、電極10の表面には、配線基板1の主面側と同様に、メッキ層(図示しない)が形成されており、Ni層の上にAu層を積層した二層の金属膜からなる。
配線基板1に実装された2個のチップのうち、ロジックチップ(第1半導体チップ)2は、ロジックチップ2の主面が配線基板の上面と対向するように、配線基板1の主面上に実装(フリップチップ実装、フェイスダウン方式)されており、配線基板1の主面とロジックチップ2との隙間には、ロジックチップ2の主面や、ロジックチップ2と配線基板1との接続部を保護するための樹脂(アンダーフィル樹脂)12が充填されている。ロジックチップ2は、単結晶シリコンからなり、その主面にはマイコンやASIC(特定用途向けIC)など、メモリチップ3を制御するためのロジック回路が形成されている(図4の点線で囲まれた領域)。また、このロジック回路は、配線間容量の増大に起因する回路の動作遅延を抑制するために、層間絶縁膜を低誘電率材料(いわゆるLow−k材料)で構成している。さらに、このロジック回路を外力から保護するために、図1および図6に示すように、ロジック回路が形成された領域と平面的に重なる領域に、ポリイミド膜24が形成されている。
ロジックチップ2の主面には、上記ロジック回路に電気的に接続された複数のボンディングパッド13が形成されている。図4に示すように、これらのボンディングパッド13は、略正方形の平面形状を有するロジックチップ2の4辺に沿って1列に配置されている。図示は省略するが、ボンディングパッド(電極パッド)13は、ロジックチップ2の4辺に沿って千鳥状に2列ずつ配置されることもある。
上記ボンディングパッド13は、ロジック回路の最上層配線と同じ金属材料、例えばAl(アルミニウム)合金を主体とする金属膜で構成されており、その表面にはバリアメタル層14を介して半田層15が形成されている。バリアメタル層14は、Ni層の上にAu層を積層した2層の金属膜、あるいはNi層とAu層との間にさらにPd(パラジウム)層を介在させた3層の金属膜で構成されている。また、半田層15は、Sn単体、またはSnに少量のZn、Ag、Cuなどを添加したSn合金で構成されている。一方、このロジックチップ2が接続される配線基板1のランド5a上には、Auのスタッドバンプ16sが形成されている。従って、ロジックチップ2のボンディングパッド13と配線基板1のランド5aは、ボンディングパッド13上に形成されたバリアメタル層14および半田層15と、ランド5a上に形成されたスタッドバンプ16sとを介して接続されている。
上記ロジックチップ2の上部には、メモリチップ(第2半導体チップ)3が積層されている。このメモリチップ3は、メモリチップ3の裏面がロジックチップの裏面と対向するように、ロジックチップ2の上部に積層されており(フェイスアップ実装)、その下面が絶縁性の接着剤17によってロジックチップ2の上面に接着されている。なお、接着剤17は、基材と、基材の片面、又は両面に形成された接着層とを有するフィルムタイプのものであるが、これに限定されるものでなく、ペースト状の接着剤であってもよい。メモリチップ3は、単結晶シリコンからなり、その主面にはフラッシュメモリやSRAM(Static Random Access Memory)などのメモリ回路が形成されている(図5の点線で囲まれた領域)。さらに、このメモリ回路を外力から保護するために、図1に示すように、メモリ回路が形成された領域と平面的に重なる領域に、例えばポリイミド系の樹脂からなるパッシベーション膜(保護膜)が形成されている。
メモリチップ3の主面には、上記メモリ回路に電気的に接続された複数のボンディングパッド(電極パッド)20が形成されている。図5に示すように、これらのボンディングパッド20は、長方形の平面形状を有するメモリチップ3の2つの短辺に沿って1列に配置されている。図示は省略するが、ボンディングパッド20は、メモリチップ3の2つの短辺の一方のみに配置されることもある。
上記ボンディングパッド20は、メモリ回路の最上層配線と同じく、Al合金を主体とする金属膜で構成されており、その表面にはバリアメタル層21が形成されている。このバリアメタル層21は、ロジックチップ2のボンディングパッド13上に形成されたバリアメタル層14と同じ金属膜(Ni層/Pd層/Au層、またはNi層/Au層)で構成されている。バリアメタル層14の表面にはAuワイヤ22の一端が接続されており、メモリチップ3が接続される配線基板1のランド5a上には、このAuワイヤ22の他端が接続されている。すなわち、メモリチップ3のボンディングパッド20と配線基板1のランド5aは、ボンディングパッド20上のバリアメタル層21とAuワイヤ22とを介して接続されている。
配線基板1の主面は、上記2個のチップ(メモリチップ3およびロジックチップ2)やAuワイヤ22を保護するためのモールド樹脂(樹脂封止体)4で覆われている。このモールド樹脂4は、シリカなどのフィラーを含んだエポキシ系樹脂などによって構成されている。
次に、上記のように構成されたシステム・イン・パッケージの製造方法の一例を説明する。図6は、ロジックチップ2を製造するための半導体ウエハ(以下、ウエハという)の一部を示す断面図である。このウエハ100は、例えば直径が300mm、厚さが750μm〜800μm程度の単結晶シリコンからなり、その主面は複数のチップ領域によって格子状に区画されている。図6は、これらのチップ領域の一つを示している。
ウエハ100のチップ領域のそれぞれには、既存の半導体製造プロセスによって、マイコンやASICなどのロジック回路(図示省略)が形成されている。この半導体製造プロセスには、成膜工程、不純物のイオン注入工程、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程、メタライズ工程、洗浄工程および各工程間の検査工程などが含まれる。
ウエハ100のチップ領域にボンディングパッド13を形成するには、図6に示すように、ボンディングパッド13を含む最上層配線(図示省略)の上部に酸化シリコンなどからなるパッシベーション膜(保護膜)23を堆積し、さらに必要に応じてパッシベーション膜23の上部にポリイミド膜(保護膜)24を堆積する。次に、フォトリソグラフィ技術を用いてポリイミド膜24およびパッシベーション膜23をエッチングし、ウエハ100の表面にボンディングパッド13を露出させる。前述したように、ボンディングパッド13を含む最上層配線は、Al合金を主体とする金属膜で構成されている。
次に、図7に示すように、ボンディングパッド13の表面にバリアメタル層14を形成する。バリアメタル層14は、無電解メッキ法を用いてボンディングパッド13の表面にNi層、Pd層およびAu層を順次被着することによって形成する。また、Pd層を省略し、Ni層の表面に直接Au層を被着してもよい。Ni層とAu層との間にPd層を被着した場合は、Au層の膜厚を薄くすることができる。
なお、一般にAl合金膜の表面には自然酸化膜が形成されているので、そのままではボンディングパッド13の表面にNi層が密着し難い。従って、ボンディングパッド13の表面に無電解メッキ法でNi層を被着する場合は、前処理として、ウエハ100をジンケート(zincate)処理液に浸漬し、ボンディングパッド13の表面に薄いZn(亜鉛)の被膜を形成することが望ましい。
次に、図8に示すように、バリアメタル層14の表面に無電解メッキ法でSnからなる半田層15を被着する。続いて、図9に示すように、この状態で半田層15の表面にプローブ25を当て、ウエハ100のチップ領域のそれぞれに形成されたロジック回路の特性検査を行う。この特性検査は、試験時間を短縮する目的で、基準より厳しい条件で行う試験(加速試験)により、不良品のウエハをスクリーニングするものである。
次に、ウエハ100を加熱して半田層15を溶融させる。これにより、図10に示すように、半田層15が表面張力によって球状となるので、前記の特性検査時にプローブ25によって半田層15の表面に傷や凹みが生じたとしても、プローブ痕の無い半田層15が得られる。なお、ボンディングパッド13の表面にバリアメタル層14を形成した後、バリアメタル層14の表面にプローブ25を当てて特性検査を行い、その後、バリアメタル層14の表面に半田層15を形成してもよい。なお、このプローブ検査後にウエハ100を加熱する工程は、必ずしも行わなくても良い。この理由は、ボンディングパッド13上に形成されたバリアメタル層14(又は、このバリアメタル層14上に形成された半田層15)は、パッシベーション膜23よりも突出しているため、ボンディングパッド13の面積(ソルダレジスト9から露出する表面積)よりもバリアメタル層14(又は、半田層15)の面積の方が大きくなる。これにより、このバリアメタル層14にプローブ針を接触させて検査を行ったとしても、バリアメタル層14(又は半田層15)に形成されるプローブ痕はバリアメタル層14(又は半田層)の面積に対して小さくなるため、プローブ痕と平面的に重なる位置にもワイヤを接続したとしても、ワイヤの接合強度を確保することが可能となる。
次に、ウエハ100の裏面を研磨してその厚さを数10μm程度まで薄くした後、隣り合うチップ領域の境界部(スクライブ領域)に沿ってウエハ100をダイシングすることにより、複数個のロジックチップ2が得られる。
一方、図11は、システム・イン・パッケージに実装されるメモリチップ3の断面図である。メモリチップ3の主面には、既存の半導体製造プロセスによって、フラッシュメモリやSRAMなどのメモリ回路(図示省略)が形成されている。メモリチップ3の表面には、ポリイミド膜24およびパッシベーション膜23をエッチングして形成したボンディングパッド20が露出しており、ボンディングパッド20の表面には、バリアメタル層21が形成されている。メモリチップ3の厚さは、ロジックチップ2と同じく数10μm程度である。
メモリチップ3のボンディングパッド20は、ロジックチップ2のボンディングパッド13と同じくAl合金を主体とする金属膜で構成されている。また、バリアメタル層21は、ロジックチップ2のバリアメタル層14と同じ金属膜(Ni層/Pd層/Au層、またはNi層/Au層)で構成されている。ボンディングパッド20の表面にバリアメタル層21を形成する方法は、ロジックチップ2のボンディングパッド13の表面にバリアメタル層14を形成する前記の方法と同じであるため、その説明は省略する。
なお、本実施の形態では、ロジックチップ2のボンディングパッド13がAl合金を主体とする金属膜で構成されている場合について説明したが、ボンディングパッド13および最上層配線がCu膜で構成されている場合もある。この場合は、ボンディングパッド13の表面にジンケート処理を施すことなく、直接バリアメタル層14を形成することができる。また、メモリチップ2のボンディングパッド20がCu膜で構成されている場合も、ボンディングパッド20の表面に直接バリアメタル層21を形成することができる。
図12および図13は、システム・イン・パッケージの製造に用いるマップ基板30の全体平面図(図12は表面側の平面図、図13は裏面側の平面図)、図14は、マップ基板(多数個取り基板、マトリクス基板)30の一部を示す拡大平面図、図15は、マップ基板30の一部を示す拡大断面図である。
マップ基板30は、前述した配線基板1の配線5、ランド5a、内部配線6、ビアホール8、電極10といった導体パターンを繰り返し形成した構造を有している。また、ランド5aの表面には、電解メッキ法によってランドメッキ層7が形成されている。ランドメッキ層7は、Ni層の上にAu層を積層した金属膜からなる。無電解メッキ法によるランドメッキの場合は、Cu上に例えばNi(ニッケル)層、Pd(パラジウム)層、およびAu(金)層を積層させた金属膜からなる。
マップ基板30は、前記配線基板1の母体となる基板であり、このマップ基板30を図12、図13の一点鎖線で示すダイシングラインLに沿って格子状に切断(ダイシング)することにより、複数個の配線基板1が得られる。例えば図12、図13に示すマップ基板30は、その長辺方向が6ブロックの配線基板領域に区画され、短辺方向が3ブロックの配線基板領域に区画されているので、3×6=18個の配線基板1が得られる。図14、図15は、マップ基板30に区画された配線基板領域の1つを示している。
システム・イン・パッケージを製造するには、上記のように構成されたロジックチップ2、メモリチップ3およびマップ基板30を用意した後、図16に示すように、マップ基板30の主面に形成されたランド5aのうち、ロジックチップ2が接続されるランド5aの表面にAuのスタッドバンプ(突起電極)16sを接続する。スタッドバンプ16sは、熱と超音波振動を利用した既存のボールボンディング法を用いて接続する。ランド5aの表面には、Ni層の上にAu層を積層したランドメッキ層7が形成されているので、ランド5aとスタッドバンプ16sは、Au−Au接合によって相互に接続される。
次に、図17に示すように、Auのスタッドバンプ16sが接続されたマップ基板30のランド5a上にロジックチップ2の半田層15を重ね合わせた後、マップ基板30を加熱して半田層15を溶融させる。これにより、ロジックチップ2のボンディングパッド13は、ロジックチップ2のバリアメタル層14上に形成された半田層15と、ロジックチップ2と配線基板1との間に配置されたスタッドバンプ16sとを介して、配線基板1の複数のチップ接続用ランド5aと電気的に接続される。ここで、ロジックチップ2の半田層15はSnで構成され、半田層15の下層にはNi層の上にAu層を積層したバリアメタル層14が形成されている。従って、ランド5a上のスタッドバンプ16sとボンディングパッド13上のバリアメタル層14は、それぞれAu−Sn接合によって接続される。なお、Snで構成された半田層15は、フラックスが無くても溶融するので、ロジックチップ2をマップ基板30に実装した後、マップ基板30の表面をフラックス洗浄する工程は不要である。
次に、ロジックチップ2の主面や、ロジックチップ2とランド5aとの接続部を保護するために、マップ基板30とロジックチップ2の隙間にアンダーフィル樹脂12を注入した後、マップ基板30を加熱してアンダーフィル樹脂12を硬化させる。
次に、図18に示すように、ロジックチップ2の上面に接着剤20を使ってメモリチップ3を実装した後、図19に示すように、マップ基板30の主面に形成されたランド5aとメモリチップ3の主面に形成されたボンディングパッド20をAuからなるワイヤ(Auワイヤ)16で接続する。これにより、メモリチップ3のボンディングパッド20は、バリアメタル層21と、ワイヤ16とを介して、配線基板1のチップ接続用ランド5aと電気的に接続される。なお、Auワイヤ16の接続は、熱と超音波振動を利用した既存のボールボンディング法を用いて行う。ランド5aの表面には、Ni層の上にAu層を積層したランドメッキ層7が形成されているので、ランド5aとAuワイヤ16は、Au−Au接合によって相互に接続される。また、ボンディングパッド20の表面には、Ni層の上にAu層を積層したバリアメタル層21が形成されているので、バリアメタル層21とAuワイヤ16も、Au−Au接合によって相互に接続される。
メモリチップ3のボンディングパッド20とマップ基板30のランド5aをAuワイヤ16で接続する場合は、まず、ランド5aの表面にAuワイヤ16の一端を接続した後、ボンディングパッド20のバリアメタル層21の表面にAuワイヤ16の他端を接続する、所謂、逆ボンディング方式を使用することが望ましい。このようにすると、バリアメタル層21の表面にAuワイヤ16の一端を接続した後、ランド5aの表面にAuワイヤ16の他端を接続する、所謂、正ボンディング方式を使用する場合に比べてAuワイヤ16のループ高さを低くすることができるので、次の工程で形成するモールド樹脂4の厚さを薄くすることができたり、配線基板のランドにボールボンディングをするため、ステッチボンディング用ランドに比べてランド面積が小さくできたり、ひいてはシステム・イン・パッケージの小型・薄型化を推進することができる。また、メモリチップ3のボンディングパッド20上に形成されたバリアメタル層21を、ワイヤを接続するためのスタッドバンプの代わりとして使用できるため、新たな工程を追加することなく、製造できる。なお、半導体装置(樹脂封止体)の厚さに余裕があれば、本実施の形態では逆ボンディング方式に限定されるものではなく、正ボンディングを使用してもよい。
また、ランド5aの表面にAuワイヤ16の一端を接続した後、バリアメタル層21の表面にAuワイヤ16の他端を接続する場合は、ランド5a側がボールボンディングとなり、バリアメタル層21側がステッチボンディングとなる。一般に、チップのボンディングパッド側をステッチボンディングとする場合は、Auワイヤとボンディングパッドとの密着性を高めるために、ボンディングパッドの表面にAuメッキ層を形成することが行われているが、本実施の形態では、ボンディングパッド20の表面にAu層やスタッドボンディングを含むバリアメタル層21が形成されているので、Auワイヤ16とボンディングパッド20との密着性を高めることができる。
その後、マップ基板30の主面全体をモールド樹脂4で封止し、続いてマップ基板30の電極10に半田バンプ11を接続した後、図12、図13に示すダイシングラインLに沿ってモールド樹脂4およびマップ基板30を格子状に切断(ダイシング)することにより、前記図1〜図3に示した本実施の形態のシステム・イン・パッケージが完成する。
このように、本実施の形態のシステム・イン・パッケージは、ロジックチップ2のボンディングパッド13の表面にバリアメタル層14を介して半田層15を形成し、配線基板1のランド5aの表面には半田層を形成しない。従って、配線基板1のロジックチップ接続用ランド5aの表面に半田層を形成する場合のように、メモリチップ接続用のランド5aの表面をマスクする工程が不要になるので、システム・イン・パッケージの製造工程を簡略化して製造コストを低減することができる。また、ランド5aの狭ピッチ化に伴い、図34に示すように、フリップチップ接続用のランド(第1ボンディングリード)5aにおいて、隣り合うランド5aの間にソルダレジスト9が配置されていなくても、本実施の形態では、配線基板1のランド5aには半田層を形成せずに、Auからなるスタッドバンプ16sを配置しているため、隣のスタッドバンプ16sとショートするような不具合を抑制することができる。
また、本実施の形態では、ロジックチップ2を製造する際、ウエハ段階でボンディングパッド13の表面にバリアメタル層14を介して半田層15を形成し、その後、半田層15の表面にプローブ25を当てて特性検査を行う。従って、ボンディングパッド13の表面に直接プローブ25を当てて特性検査を行う場合に比べて、回路素子や層間絶縁膜に与えるダメージを低減することができ、さらにボンディングワイヤ時のストレス緩和もできるため、システム・イン・パッケージの信頼性、製造歩留まりを向上させることができる。また、ボンディングパッド13の下層にダメージが生じないことから、ボンディングパッド13の下層に半導体素子を配置することも可能となり、回路の設計自由度も向上する。さらに、ボンディングパッド13をロジックチップ2の周辺部だけでなく、中央部の回路形成領域上にエリア配置することも可能となるので、ロジックチップ2の多ピン化を推進することもできる。
また、狭ピッチのパッドを有する半導体装置に対して、プローブ痕上にワイヤを接続した場合、ボンディングの接続強度が低下するため、ボンディングパッド13の面積(ソルダレジスト9から露出する表面積)を大きくし、ボンディングパッド13内においてプローブ領域とワイヤボンディング領域とを分ける必要がある。しかしながら、本実施の形態ではボンディングパッド13に、ボンディングパッド13の面積(ソルダレジスト9から露出する表面積)よりも大きい面積を有するバリアメタル層を形成しているため、このバリアメタル層14にプローブ針を接触させて検査を行ったとしても、バリアメタル層14に形成されるプローブ痕はバリアメタル層14の面積に対して小さくなる。これにより、プローブ痕と平面的に重なる位置にもワイヤを接続することが可能となる。
また、本実施の形態では、ロジックチップ2のボンディングパッド13の表面に無電解メッキ法でバリアメタル層14および半田層15を形成し、メモリチップ3のボンディングパッド20の表面に無電解メッキ法でバリアメタル層21を形成する。これにより、バリアメタル層14、21および半田層15を電解メッキ法で形成する場合に比べてメッキ設備が安価になり、システム・イン・パッケージの製造コストを低減することができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、ロジックチップ2のボンディングパッド13の表面に無電解メッキ法でバリアメタル層14および半田層15を形成し、メモリチップ2のボンディングパッド20の表面に無電解メッキ法でバリアメタル層21を形成したが、電解メッキ法と無電解メッキ法を併用してボンディングパッド13の表面にバリアメタル層と半田層を形成することもできる。
図20は、ロジックチップ2を製造するためのウエハ100の一部を示す断面図であり、前記図6と同じくチップ領域の一つを示している。ウエハ100の表面には、ロジック回路(図示省略)を覆うパッシベーション膜23およびポリイミド膜24が形成されている。また、ウエハ100の表面の一部にはボンディングパッド13が露出している。
上記ボンディングパッド13の表面にバリアメタル層14を形成するには、まず、図21に示すように、ボンディングパッド13の表面を含むウエハ100の表面全体にシード層40を形成する。シード層40は、例えばスパッタリング法を用いて堆積したTi(チタン)膜、W(タングステン)膜、またはCr(クロム)膜などからなる。
次に、図22に示すように、ボンディングパッド13の上部が開口されたフォトレジスト膜41をシード層40の上部に形成した後、図23に示すように、電解メッキ法を用いてボンディングパッド13の上部にCu膜42を形成する。ウエハ100の表面にはシード層40が形成されているので、このシード層40に通電することにより、電解メッキが可能となる。また、シード層40の表面は、ボンディングパッド13の上部を除いてフォトレジスト膜41で覆われているので、ボンディングパッド13の上部に露出したシード層40の表面のみにCu膜42が形成される。なお、シード層40の表面に形成する金属膜として、Cu膜42以外の金属、例えばNi膜を使用することもできる。
次に、フォトレジスト膜41を除去した後、図24に示すように、Cu膜42をマスクに用いたエッチングで不要なシード層40を除去し、Cu膜42の下層のみにシード層40を残す。
次に、図25に示すように、Cu膜42の表面に無電解メッキ法でNi−Au層43を薄く形成する。Ni−Au層43は、Ni層の上にAu層を積層した金属膜からなるが、Ni層の上にPd層とAu層を積層した金属膜で構成することもできる。ここまでの工程により、ボンディングパッド13の表面にシード層40、Cu膜42およびNi−Au層43からなるバリアメタル層44が形成される。
次に、図26に示すように、バリアメタル層44の表面に無電解メッキ法でSnからなる半田層45を形成した後、ウエハ100を加熱して半田層45を溶融させる。これにより、図27に示すように、表面張力によって球状に変形した半田層45が得られる。なお、プローブを用いたロジック回路の特性検査は、ボンディングパッド13の上部にCu膜42を形成してからバリアメタル層44の表面に半田層45を形成するまでの間のいずれかの工程で実施すればよい。
バリアメタル層44の一部を構成するCu膜42を電解メッキ法で形成する利点は、図23に示したように、Cu膜42がボンディングパッド13の上部に露出したシード層40の表面のみに形成される点にある。すなわち、Cu膜42は、フォトレジスト膜41の開口部の内側のみに形成されるので、フォトレジスト膜41の開口部の径を小さくすることによって、Cu膜42の径を小さくすることができる。これにより、ボンディングパッド13の上部に形成されるバリアメタル層44の径を小さくすることができるので、ロジックチップ2の主面に形成されるボンディングパッド13の狭ピッチ化を推進することができる。
なお、ここでは、ロジックチップ2のボンディングパッド13の表面にバリアメタル層44を形成する例を説明したが、メモリチップ3のボンディングパッド20の表面にバリアメタル層を形成する際、バリアメタル層の一部を構成するCu膜(またはNi層、または半田層)を電解メッキ法で形成してもよい。
(実施の形態3)
システム・イン・パッケージの小型化や高性能化に伴って、配線基板1に実装されるロジックチップ2のサイズが小さくなると共に、入出力端子(ボンディングパッド13)の多ピン化が進行すると、ボンディングパッド13の面積も小さくなるので、その表面に形成されるバリアメタル層14や半田層15の膜厚が次第に薄くなる。その結果、ロジックチップ2を配線基板1に実装する際にランド5aに接続されるバリアメタル層14や半田層15の量が不足し、ロジックチップ2と配線基板1の接続信頼性を十分に確保することが困難となる。
その対策として、本実施の形態では、従来矩形であったボンディングパッド13の平面形状を、図28に示すような形状に変更する。このボンディングパッド13は、その中央部の面積が両端部の面積よりも広くなるような平面形状を有していることが特徴である。ボンディングパッド13の平面形状をこのようにした場合は、ボンディングパッド13の表面にバリアメタル層14を介して接続した半田層15を溶融した際、半田層15がその表面張力によってボンディングパッド13の中央部に集まってくる。その結果、ボンディングパッド13の中央部における半田層15の膜厚が溶融前に比べて厚くなるので、ボンディングパッド13の面積が小さい場合であっても、配線基板1のランド5aとの接続に必要な半田量を確保することができ、ロジックチップ2と配線基板1との接続信頼性を十分に確保することができる。
(実施の形態4)
メモリチップ3は、メモリ回路の一部に欠陥救済用の冗長回路を設ける場合がある。冗長回路は、メモリ回路の一部に欠陥が見いだされた場合に、欠陥のある回路と置き換えることによってメモリチップ3を救済する予備のメモリ回路である。欠陥のある回路を冗長回路に切り替えるには、メモリ回路の配線と同じ導電材料で形成されたヒューズにレーザーなどのエネルギービームを照射し、ヒューズを切断することによって行われる。
このような冗長回路を備えたメモリチップ3のボンディングパッド20の表面に無電解メッキ法でバリアメタル層21を形成する方法を説明する。
図29は、メモリチップ3を製造するためのウエハ200の一部を示す断面図であり、前記図6と同じくチップ領域の一つを示している。また、図の符号Sで示す領域は、チップ領域に隣接したスクライブ領域を示している。
ウエハ200のチップ領域には、メモリ回路(図示省略)に接続されたボンディングパッド20およびヒューズ50が形成されている。また、スクライブ領域Sには、TEGパッド51が形成されている。ボンディングパッド20、ヒューズ50およびTEGパッド51は、メモリ回路の最上層配線と同じく、Al合金を主体とする金属膜で構成されている。また、ウエハ200の表面は、ボンディングパッド20、ヒューズ50およびTEGパッド51のそれぞれの表面を除き、パッシベーション膜23で覆われている。
欠陥救済用のヒューズ50が設けられたウエハ200のボンディングパッド20にバリアメタル層21を形成する場合は、まず、図30に示すように、ボンディングパッド20の表面にプローブ25を当ててメモリ回路の特性検査を行う。そして、メモリ回路の一部に欠陥が見出された場合は、図31に示すように、ウエハ200の表面に露出しているヒューズ50にレーザービームLBを照射し、ヒューズ50を切断することによって、欠陥のある回路を冗長回路に切り替える。
次に、図32に示すように、パッシベーション膜23の上部にポリイミド膜24を堆積した後、フォトリソグラフィ技術を用いてポリイミド膜24をエッチングすることにより、ウエハ200の表面にボンディングパッド20を露出させる。この時、ヒューズ50の上部およびTEGパッド51の上部は、ポリイミド膜24で覆っておく。
次に、図33に示すように、前述した無電解メッキ法を用い、ボンディングパッド20の表面にNi層/Pd層/Au層、またはNi層/Au層、Ni層/Pd層からなるバリアメタル層21を形成する。あるいは、電解メッキ法を用い、Ni層/Pd層/Au層、またはNi層/Au層、Au層、Pd層からなるバリアメタル層21を形成する。
この時、ヒューズ50の上部はポリイミド膜24で覆われているので、ヒューズ50の表面にバリアメタル層21が形成され、いったん切断されたヒューズ50が再度接続される不具合を防止することができる。また、TEGパッド51の上部もポリイミド膜24で覆われているので、TEGパッド51の表面にバリアメタル層21が形成されることはない。これにより、ウエハ200のスクライブ領域Sをダイシングしてメモリチップ3を個片化する際、スクライブ領域Sに厚い金属膜が存在しないので、ダイシング時にメモリチップ3の端部に欠けやチッピングが生じる不具合を防止することができる。
また、本実施の形態では、ボンディングパッド20の表面にプローブ25を当ててメモリ回路の特性検査を行うので、ボンディングパッド20の表面にプローブ痕が残ることがある。しかし、ボンディングパッド20の表面にバリアメタル層21を形成してからワイヤボンディングを行うので、Auワイヤ16とボンディングパッド20の接着性が低下する恐れもない。
以上、本発明者によってなされた発明を前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態では、配線基板上に1個のロジックチップと1個のメモリチップを積層したシステム・イン・パッケージを例示したが、配線基板上にフリップチップ実装するチップの種類や、フリップチップ実装されたチップの上に積層するメモリチップの数および種類などは、システムに応じて任意に変更することができる。
また、本発明はシステム・イン・パッケージに限定されるものではなく、フリップチップ方式とワイヤボンディング方式を併用して、複数個の半導体チップを配線基板上に実装するマルチチップモジュールなどの各種半導体装置に適用することができる。
また、フリップチップを実装した配線基板を追加形成し、最終的にフリップチップが基板内に内蔵されるパッケージまたはモジュールや、このようなフリップチップ実装パッケージの上にパッケージを積層させたパッケージ・オン・パッケージといった形態のものにも適用することができる。
本発明は、配線基板上に複数のチップを積層したシステム・イン・パッケージのような小型・薄型半導体装置に適用して有効な技術である。
本発明の一実施の形態である半導体装置の断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の内部構成を示す平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の下面を示す平面図である。 配線基板に実装されるロジックチップのボンディングパッドのレイアウトを示す平面図である。 配線基板に実装されるメモリチップのボンディングパッドのレイアウトを示す平面図である。 ロジックチップのボンディングパッドにバリアメタル層および半田層を形成する工程を示す半導体ウエハの部分断面図である。 ロジックチップのボンディングパッドにバリアメタル層および半田層を形成する工程を示す半導体ウエハの部分断面図である。 ロジックチップのボンディングパッドにバリアメタル層および半田層を形成する工程を示す半導体ウエハの部分断面図である。 ロジックチップのボンディングパッドにバリアメタル層および半田層を形成する工程を示す半導体ウエハの部分断面図である。 ロジックチップのボンディングパッドにバリアメタル層および半田層を形成する工程を示す半導体ウエハの部分断面図である。 ボンディングパッドの表面にバリアメタル層が形成されたメモリチップの断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造に用いるマップ基板の表面側の平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造に用いるマップ基板の裏面側の平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造に用いるマップ基板の一部拡大平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造に用いるマップ基板の一部拡大断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を示すマップ基板の一部拡大断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を示すマップ基板の一部拡大断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を示すマップ基板の一部拡大断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を示すマップ基板の一部拡大断面図である。 ロジックチップのボンディングパッドにバリアメタル層および半田層を形成する工程の別例を示す半導体ウエハの部分断面図である。 ロジックチップのボンディングパッドにバリアメタル層および半田層を形成する工程の別例を示す半導体ウエハの部分断面図である。 ロジックチップのボンディングパッドにバリアメタル層および半田層を形成する工程の別例を示す半導体ウエハの部分断面図である。 ロジックチップのボンディングパッドにバリアメタル層および半田層を形成する工程の別例を示す半導体ウエハの部分断面図である。 ロジックチップのボンディングパッドにバリアメタル層および半田層を形成する工程の別例を示す半導体ウエハの部分断面図である。 ロジックチップのボンディングパッドにバリアメタル層および半田層を形成する工程の別例を示す半導体ウエハの部分断面図である。 ロジックチップのボンディングパッドにバリアメタル層および半田層を形成する工程の別例を示す半導体ウエハの部分断面図である。 ロジックチップのボンディングパッドにバリアメタル層および半田層を形成する工程の別例を示す半導体ウエハの部分断面図である。 ロジックチップに形成されたボンディングパッドの形状の一例を示す平面図である。 メモリチップのボンディングパッドにバリアメタル層を形成する工程の別例を示す半導体ウエハの部分断面図である。 メモリチップのボンディングパッドにバリアメタル層を形成する工程の別例を示す半導体ウエハの部分断面図である。 メモリチップのボンディングパッドにバリアメタル層を形成する工程の別例を示す半導体ウエハの部分断面図である。 メモリチップのボンディングパッドにバリアメタル層を形成する工程の別例を示す半導体ウエハの部分断面図である。 メモリチップのボンディングパッドにバリアメタル層を形成する工程の別例を示す半導体ウエハの部分断面図である。 配線基板の主面に形成されたランドの形状を示す拡大平面図である。
符号の説明
1 配線基板
1a 主面(上面)
1b 裏面(下面)
2 ロジックチップ(第1半導体チップ)
3 メモリチップ(第2半導体チップ)
4 モールド樹脂(樹脂封止体)
5 配線
5a ランド(ボンディングリード)
6 内部配線
7 ランドメッキ層(メッキ膜)
8 ビアホール
9 ソルダレジスト(絶縁膜)
10 電極(ランド)
11 半田バンプ(ボール電極)
12 樹脂(アンダーフィル樹脂)
13 ボンディングパッド(電極パッド)
14 バリアメタル層
15 半田層
16 ワイヤ(Auワイヤ)
16s スタッドバンプ(突起電極)
17 接着剤
18 開口部
20 ボンディングパッド(電極パッド)
21 バリアメタル層
23 パッシベーション膜(保護膜)
24 ポリイミド膜(保護膜)
25 プローブ
30 マップ基板(多数個取り基板、マトリクス基板)
40 シード層
41 フォトレジスト膜
42 Cu膜
43 Ni−Au層
44 バリアメタル層
45 半田層
50 ヒューズ
51 TEGパッド
100、200 半導体ウエハ
BP ボンディングパッド
L ダイシングライン
LB レーザービーム
S スクライブ領域
SiP システム・イン・パッケージ

Claims (19)

  1. 上面、前記上面に形成された複数の第1チップ接続用ランド、前記複数の第1チップ接続用ランドの周囲に形成された複数の第2チップ接続用ランド、および前記上面とは反対側の下面を有する配線基板と、
    第1主面、前記第1主面に形成された複数の第1ボンディングパッド、前記複数の第1ボンディングパッド上にそれぞれ形成された複数の半田層、および前記第1主面とは反対側の第1裏面を有し、前記第1主面が前記配線基板の前記上面と対向するように、前記配線基板の前記上面上に配置された第1半導体チップと、
    第2主面、前記第2主面に形成された複数の第2ボンディングパッド、および前記第2主面とは反対側の第2裏面を有し、前記第2裏面が前記第1半導体チップの前記第1裏面と対向するように、前記第1半導体チップ上に配置された第2半導体チップと、
    前記配線基板の前記複数の第1チップ接続用ランドと前記第1半導体チップの前記複数の第1ボンディングパッドとをそれぞれ電気的に接続する複数のスタッドバンプと、
    前記配線基板の前記複数の第2チップ接続用ランドと前記第2半導体チップの前記複数の第2ボンディングパッドとをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤと、
    を含み、
    前記第1半導体チップの前記第1ボンディングパッドは、前記第1半導体チップの前記第1ボンディングパッド上に形成された前記半田層と、前記第1半導体チップと前記配線基板との間に配置された前記スタッドバンプとを介して、前記配線基板の前記複数の第1チップ接続用ランドと電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記配線基板の前記第1および第2チップ接続用ランドの表面にはAu層を含むランドメッキ層が形成され、前記半田層はSnまたはSn合金で構成され、前記スタッドバンプは、AuまたはAu合金で構成され、前記ワイヤはAu、Au合金またはCu合金で構成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1半導体チップの主面には、マイコンまたはASICを構成するロジック回路が形成され、前記第2半導体チップの主面には、メモリ回路が形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体チップの主面に形成された前記ロジック回路の層間絶縁膜は、Low−k材料を含むことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第1半導体チップの前記複数の第1ボンディングパッドのそれぞれには、第1バリアメタル層が形成されており、
    前記第1半導体チップの前記第1ボンディングパッドは、前記第1半導体チップの前記第1バリアメタル層上に形成された前記半田層と、前記第1半導体チップと前記配線基板との間に配置された前記スタッドバンプとを介して、前記配線基板の前記第1チップ接続用ランドと電気的に接続されており、
    前記第2半導体チップの前記複数の第2ボンディングパッドのそれぞれには、第2バリアメタル層が形成されており、
    前記第2半導体チップの前記第2ボンディングパッドは、前記第2バリアメタル層と、前記ワイヤとを介して、前記配線基板の前記第2チップ接続用ランドと電気的に接続されていることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  6. 前記第1および第2バリアメタル層は、Au層を含むことを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記配線基板の裏面には、前記複数の第1および第2チップ接続用ランドに電気的に接続された複数の電極が形成され、前記複数の電極のそれぞれには、外部接続端子を構成する半田バンプが接続されていることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  8. 前記配線基板の主面上に実装された前記第1および第2半導体チップは、前記配線基板の主面を覆う樹脂によって封止されていることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記第1半導体チップのボンディングパッド、または前記第2半導体チップのボンディングパッドは、それらの中央部の面積が両端部の面積よりも広くなるような平面形状を有していることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. (a)上面、前記上面に形成された複数の第1チップ接続用ランド、前記複数の第1チップ接続用ランドの周囲に形成された複数の第2チップ接続用ランド、および前記上面とは反対側の下面を有する配線基板を準備する工程、
    (b)前記配線基板の前記複数の第1チップ接続用ランドのそれぞれの上にスタッドバンプを配置する工程、
    (c)第1主面、前記第1主面に形成された複数の第1ボンディングパッド、前記複数の第1ボンディングパッド上にそれぞれ形成された複数の半田層、および前記第1主面とは反対側の第1裏面を有する第1半導体チップを、前記第1主面が前記配線基板の前記上面と対向するように、前記複数のスタッドバンプを介して前記配線基板の前記上面上に配置する工程、
    (d)第2主面、前記第2主面に形成された複数の第2ボンディングパッド、および前記第2主面とは反対側の第2裏面を有する第2半導体チップを、前記第2裏面が前記第1半導体チップの前記第1裏面と対向するように、前記第1半導体チップ上に配置する工程、
    (e)前記配線基板の前記複数の第2チップ接続用ランドと前記第2半導体チップの前記複数の第2ボンディングパッドとを、複数のワイヤを介してそれぞれ電気的に接続する工程、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1半導体チップの主面には、マイコンまたはASICを構成するロジック回路が形成され、前記第2半導体チップの主面には、メモリ回路が形成されることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1半導体チップの主面に形成された前記ロジック回路の層間絶縁膜は、Low−k材料を含むことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1半導体チップの前記複数の第1ボンディングパッドのそれぞれには、複数の第1バリアメタル層が形成され、
    前記第1半導体チップの前記第1ボンディングパッドは、前記第1半導体チップの前記第1バリアメタル層上に形成された前記半田層と、前記第1半導体チップと前記配線基板との間に配置された前記スタッドバンプとを介して、前記配線基板の前記複数の第1チップ接続用ランドと電気的に接続され、
    前記第2半導体チップの前記複数の第2ボンディングパッドのそれぞれには、複数の第2バリアメタル層が形成され、
    前記第2半導体チップの前記第2ボンディングパッドは、前記第2バリアメタル層と、前記ワイヤとを介して、前記配線基板の前記第2チップ接続用ランドと電気的に接続されることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1および第2バリアメタル層と前記半田層は、無電解メッキ法によって形成されることを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1バリアメタル層および前記半田層は、ウエハ段階で前記第1半導体チップのボンディングパッド上に形成され、
    前記第2バリアメタル層は、ウエハ段階で前記第2半導体チップのボンディングパッド上に形成されることを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第2半導体チップの主面には、前記メモリ回路の欠陥を救済するための冗長回路と、前記欠陥のある回路を前記冗長回路に切り替えるためのヒューズが形成されており、
    前記ウエハ段階で前記第2半導体チップのボンディングパッド上に前記第2バリアメタル層を形成する工程は、
    (a)前記ヒューズがウエハの表面に露出した状態で、前記ボンディングパッドの表面にプローブを当てることによって、前記メモリ回路の特性検査を行う工程と、
    (b)前記(a)工程の後、前記ヒューズの表面を絶縁膜で覆う工程と、
    (c)前記(b)工程の後、前記ボンディングパッド上に前記第2バリアメタル層を形成する工程、
    を含むことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記ウエハ段階は、前記第1バリアメタル層の表面または前記半田層の表面にプローブを当てることによって、前記第1半導体チップの主面に形成される回路の特性検査を行う工程を含むことを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第2半導体チップのボンディングパッドと前記配線基板の前記第2チップ接続用ランドを前記ワイヤで接続する際、前記第2チップ接続用ランド側に前記ワイヤの一端を接続した後、前記ボンディングパッド側に前記ワイヤの他端を接続することを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  19. 上面、前記上面に形成された複数のチップ接続用ランドを有する配線基板と、
    主面、前記主面に形成された複数のボンディングパッド、前記複数のボンディングパッド上にそれぞれ形成された複数のバリアメタル層、および前記主面とは反対側の裏面を有し、前記配線基板の前記上面上に配置された半導体チップと、
    前記配線基板の前記複数のチップ接続用ランドと前記半導体チップの前記複数のボンディングパッドとをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤと、
    とを含み、
    前記半導体チップの前記ボンディングパッドは、前記バリアメタル層と、前記ワイヤとを介して、前記配線基板の前記チップ接続用ランドと電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
JP2008262647A 2008-10-09 2008-10-09 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2010093106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262647A JP2010093106A (ja) 2008-10-09 2008-10-09 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262647A JP2010093106A (ja) 2008-10-09 2008-10-09 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010093106A true JP2010093106A (ja) 2010-04-22

Family

ID=42255548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262647A Pending JP2010093106A (ja) 2008-10-09 2008-10-09 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010093106A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI418265B (zh) * 2011-05-13 2013-12-01 Unimicron Technology Corp 封裝結構及其製法
JP2015070036A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 ローム株式会社 半導体装置および電子機器
CN111223823A (zh) * 2018-11-23 2020-06-02 三星电子株式会社 半导体芯片和半导体封装件

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI418265B (zh) * 2011-05-13 2013-12-01 Unimicron Technology Corp 封裝結構及其製法
JP2015070036A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 ローム株式会社 半導体装置および電子機器
CN111223823A (zh) * 2018-11-23 2020-06-02 三星电子株式会社 半导体芯片和半导体封装件
CN111223823B (zh) * 2018-11-23 2023-11-21 三星电子株式会社 半导体芯片和半导体封装件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8952527B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100520660B1 (ko) 반도체 웨이퍼와 반도체장치 및 그 제조방법
US20120235278A1 (en) Semiconductor integrated circuit device, method of manufacturing the same, and electronic system using the same
US8701972B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20160027754A1 (en) Semiconductor device
JP6329059B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6841884B2 (en) Semiconductor device
JP3651346B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI627689B (zh) 半導體裝置
KR101014577B1 (ko) 반도체 장치, 및 반도체 장치를 제조하는 방법
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
JPWO2003012863A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7595268B2 (en) Semiconductor package having re-distribution lines for supplying power and a method for manufacturing the same
US11769717B2 (en) Semiconductor device for reducing concentration of thermal stress acting on bonding layers
JP3559554B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008091795A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010093106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN111199924A (zh) 半导体封装结构及其制作方法
JP2002026073A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005217069A (ja) 半導体装置
JP2005159139A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007208005A (ja) 半導体装置
JPH0936172A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006186128A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008091954A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528