JP2005159139A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005159139A
JP2005159139A JP2003397539A JP2003397539A JP2005159139A JP 2005159139 A JP2005159139 A JP 2005159139A JP 2003397539 A JP2003397539 A JP 2003397539A JP 2003397539 A JP2003397539 A JP 2003397539A JP 2005159139 A JP2005159139 A JP 2005159139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
semiconductor
wiring board
wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003397539A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kawakami
勝 川上
Taku Kikuchi
卓 菊池
Ryosuke Kimoto
良介 木本
Hiroshi Kawakubo
浩 川窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003397539A priority Critical patent/JP2005159139A/ja
Publication of JP2005159139A publication Critical patent/JP2005159139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】 半導体装置の製造歩留りを向上する。
【解決手段】 半導体ウエハにウエハプロセスを施した後に再配線を施し、裏面研削を行ってからダイシングしてチップ化し、バンプ電極が形成されていない端子23を有する半導体チップ2を形成する。配線基板41の端子43上に半田ペースト51を印刷してから、配線基板41上に半導体チップ2および半田ボール61を搭載し、リフロー処理を行って、配線基板41の端子43と半導体チップ2の端子23とを半田ペースト51を介して接合し、配線基板41の端子44と半田ボール61とを接合する。その後、半導体チップ2と配線基板41との間にアンダーフィル樹脂を形成してから、配線基板41を切断して、各半導体装置に分離する。
【選択図】 図20



Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、半導体チップを配線基板に搭載した半導体装置の製造技術に適用して有効な技術に関する。
特開2000−294607号公報には、半導体ウエハに前工程処理を施して半導体ウエハの回路形成面に半導体素子、多層配線層、電極パッド、表面保護膜および開口部を形成してから、配線および絶縁層からなるパッド再配置層を形成して前記電極パッドよりも広い配列ピッチの電極パッドを形成し、それから半導体ウエハの裏面を研削した後で、その電極パッド上にバンプ電極を形成し、その後、半導体ウエハをダイシングしてチップ化する技術が記載されている(特許文献1参照)。
特開2000−294607号公報
本発明者の検討によれば、次のことが分かった。
半導体ウエハをダイシングする前に、半導体ウエハの各電極パッド上に半田バンプのようなバンプ電極を形成した場合、バンプ電極の形成工程中に半導体ウエハが割れてしまう可能性がある。特に、半導体ウエハを裏面研削してその厚みを薄くした後に半導体ウエハの各電極パッド上にバンプ電極を形成する場合、裏面研削によって薄くなった半導体ウエハは反りやすくなっているので、バンプ電極の形成工程中に半導体ウエハが割れてしまう可能性がある。これは、半導体装置の製造歩留りを低下させる。
本発明の目的は、半導体装置の製造歩留りを向上できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、配線基板の複数の端子上に半田を供給してから、配線基板上に半導体チップを配置し、配線基板の複数の端子と半導体チップの複数の端子とを半田を介して接合するものである。
また、本発明は、配線基板の各基板領域の複数の端子上に半田を供給してから、配線基板の各基板領域上に半導体チップを配置し、配線基板の各基板領域の複数の端子と半導体チップの複数の端子とを半田を介して接合し、配線基板を切断して配線基板を各基板領域に分離するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
配線基板の複数の端子上に半田を供給してから、配線基板上に半導体チップを配置し、配線基板の複数の端子と半導体チップの複数の端子とを半田を介して接合することにより、半導体装置の製造歩留りを向上することができる。
また、配線基板の各基板領域の複数の端子上に半田を供給してから、配線基板の各基板領域上に半導体チップを配置し、配線基板の各基板領域の複数の端子と半導体チップの複数の端子とを半田を介して接合し、配線基板を切断して配線基板を各基板領域に分離することにより、半導体装置の製造歩留りを向上することができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションに分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置の製造方法を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程(製造方法)を示す製造プロセスフロー図である。図2は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中における半導体ウエハの概念的な平面図、図3はその要部平面図(部分拡大平面図)、図4はその要部断面図であり、ウエハ・プロセス工程後の半導体ウエハの平面図、要部平面図および要部断面図が示されている。また、図4は、図3のA−A線の断面図にほぼ対応する。
まず、例えば単結晶シリコンなどからなる半導体ウエハ(半導体基板)1を準備し(ステップS1)、その半導体ウエハ1に対してウエハ・プロセスを施す(ステップS2)。ここでウエハ・プロセスは、前工程とも呼ばれ、一般的に、半導体ウエハ1の主面上または表層部分に種々の半導体素子または半導体集積回路を形成し、配線層(およびパッド電極)を形成し、表面保護膜を形成した後、半導体ウエハに形成された複数の半導体チップ領域の各々の電気的試験をプローブ等により行える状態にするまでの工程を言う。
ウエハ・プロセスを施された半導体ウエハ1は、例えば平面略円形状の形状を有し、その主面には、例えば長方形状の複数の半導体チップ領域(単位集積回路領域)2aが、図2の上下左右方向に規則的に並んで配置されている。半導体チップ領域2aは、後述するウエハダイシング工程で各半導体チップ領域2a間のスクライブ領域(スクライブライン)3に沿って半導体ウエハ1をダイシングしたときに、それぞれ個片の半導体チップ2となる領域に対応する。
図3および図4には、一つの半導体チップ領域2aおよびその周囲近傍領域が示されている。各半導体チップ領域2aには複数のパッド電極(ボンディングパッド、電極パッド)4が設けられており、このパッド電極4は、半導体チップ領域2aの四辺近傍にその四辺に沿って複数個並んで配置されている。パッド電極4は、半導体チップ領域2aに形成された半導体素子または半導体集積回路に配線層(内部配線層)などを介して電気的に接続されている。プローブなどをパッド電極4に当てて各半導体チップ領域2aの電気的試験を行うことも可能である。
半導体チップ領域2aの主面で露出するパッド電極4の寸法(ここでは幅または一辺の長さ)およびピッチは、それぞれ、例えば0.055mm程度および0.065mm程度とすることができる。
また、図4においては、半導体ウエハ1上に半導体素子または半導体集積回路や層間絶縁膜および配線層(内部配線層)が形成された領域として半導体素子形成領域5が示されており、この半導体素子形成領域5上に表面保護用の保護膜6が形成されている。パッド電極4は、保護膜6の開口部から露出している。
半導体ウエハ1に上記のようなウエハ・プロセス(前処理)を行った後、再配線(再配置配線層の形成)を行う(ステップS3)。この再配線工程はウエハ状態で処理する。
再配置配線は、半導体チップ領域2aのパッド電極4と、半導体チップ領域2aを個片化して得られる半導体チップ2を所定の配線基板上に実装するための実装電極(本実施の形態では後述の端子23に対応)とを電気的に接続する配線であって、ウエハ・プロセスの寸法に律則されるパッド電極4と、パッケージ・プロセスの寸法に律則される実装電極との寸法上の整合をとる機能を有する配線である。すなわち、上記実装電極の寸法(電極自体の寸法および隣接間隔やピッチ等)は配線基板側の寸法に律則されるため、パッド電極4の寸法(パッド自体の寸法および隣接間隔やピッチ等)よりも相対的に大きな寸法が必要となる。このため、ウエハ・プロセスに律則される微細なパッド電極4をそのまま実装電極に使用することはできない。そこで、パッド電極4を再配置配線を通じて半導体チップ領域2aの主面の比較的大面積の空き領域に引き出し、その領域に相対的に大きな寸法の実装電極を配置するようにする。
図5は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中における半導体ウエハの要部平面図、図6はその要部断面図であり、再配線工程(再配置配線層形成工程)後の半導体ウエハの要部平面図および要部断面図が示されている。なお、図6は図5のB−B線の断面図にほぼ対応する。また、図5は図3と同じ領域の平面図であり、図6は図4と同じ領域の断面図である。図7は、再配線工程(再配置配線層形成工程)を示す製造プロセスフロー図である。図8〜図14は、図7の各工程段階に対応する半導体ウエハの要部断面図(部分拡大断面図)である。
図8には、ウエハ・プロセス(前処理)を行った後、再配線工程を行う前の状態の半導体ウエハ1の要部断面図が示されている。上記のように、ウエハ・プロセスにより、半導体ウエハ1の主面には、種々の半導体素子(半導体集積回路)と多層配線層(複数の配線層と絶縁膜とからなる多層配線構造)が形成され、その多層配線層のうちの最上の配線層には、パッド電極4が形成されている。パッド電極4は、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金などのような配線と同一の材料を同一工程時にパターン加工することで形成されている。なお、図8においては、半導体ウエハ1上に形成された複数の配線層および絶縁膜(層間絶縁膜)からなる多層配線構造11を簡略化して図示している。
パッド電極4の表面は一部を除いて表面保護膜としての絶縁膜12によって覆われている。絶縁膜12は、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜またはこれらの積層膜からなる。絶縁膜12上には、表面保護膜として例えばポリイミド樹脂などからなる相対的に厚い保護膜(保護樹脂膜)13が形成されている。この保護膜13および絶縁膜12には、パッド電極4の一部が露出するような開口部14が形成されている。なお、保護膜13は、図4に示される保護膜6に対応し、ウエハ・プロセスを施した半導体ウエハ1においては、最上層となる。
ウエハ・プロセス(前処理)工程によって図8の構造が得られた後、図9に示されるように、半導体ウエハ1(の半導体素子を形成した側の主面)上にシード膜15を形成する(ステップS3a)。シード膜15は、例えばクロム(Cr)膜、銅(Cu)膜またはこれらの積層膜からなり、例えばスパッタリング法によって形成することができる。これにより、開口部14で露出するパッド電極4上を含む保護膜13上にシード膜15が形成される。
次に、図10に示されるように、フォトリソグラフィ法を用いて、半導体ウエハ1上に(すなわちシード膜15上に)レジストパターン(フォトレジストパターン)16を形成する(ステップS3b)。レジストパターン16は、再配置配線を形成すべき領域以外の領域に形成され、再配置配線を形成すべき領域では、シード膜15が露出している。
次に、図11に示されるように、例えばめっき法を用いて再配置配線(再配置配線層、再配線)17を形成する(ステップS3c)。例えば、レジストパターン16から露出するシード膜15上に、銅(Cu)膜18およびニッケル(Ni)膜19をめっき法で形成することで、銅(Cu)膜18およびニッケル(Ni)膜19の積層膜からなる再配置配線17を形成することができる。
次に、図12に示されるように、レジストパターン16を除去する(ステップS3d)。それから、軽いエッチングを行うことで、シード膜15の再配置配線17で覆われていない部分(すなわち除去前のレジストパターン16によって覆われていた部分)を除去する。
次に、図13に示されるように、半導体ウエハ1上に表面保護膜として例えばポリイミド樹脂などからなる保護膜(保護樹脂膜)20を形成する(ステップS3e)。すなわち保護膜13上に再配置配線17を覆うように保護膜20を形成する。このため、再配置配線17が保護膜20により被覆される。最上層の保護膜20をポリイミド樹脂などのような有機系絶縁膜とすることで、比較的軟らかい有機系絶縁膜を最上層として半導体チップの取り扱いを容易にすることができる。それから、保護膜20に、再配置配線17の一部を露出する開口部21を形成する。
次に、図14に示されるように、例えばめっき法を用いて、開口部21で露出する再配置配線17上に端子表面膜としての金(Au)膜22を形成する(ステップS3f)。本実施の形態では、半導体ウエハ1の各半導体チップ領域2aの端子23上にバンプ電極(バンプ)は形成しない。
再配置配線17の開口部21から露出する部分とその上の金膜22とが、半導体チップ領域2a(半導体チップ2)の端子(外部端子、実装電極、ランド、パッド電極)23として機能することができる。半導体ウエハ1の各半導体チップ領域2aの端子23では金膜22が最上層として露出しており、この金膜22は半導体チップ領域2a(半導体チップ2)の端子23の表面膜として機能することができる。また、保護膜20は最上層の保護膜として機能することができる。また、各半導体チップ領域2aでは、保護膜20に複数の開口部21が形成されて再配置配線17(および金膜22)が露出され、それによって各半導体チップ領域2aに複数の端子23が形成される。
このようにして、ステップS3の再配線工程が行われる。
図5および図6では、上記保護膜20と上記端子23とが模式的に示されている。端子23は再配置配線17を介してパッド電極4に電気的に接続されており、パッド電極4を再配置配線17を通じて半導体チップ領域2aの主面の比較的大面積の空き領域に引き出し、その領域に相対的に大きな寸法およびピッチの端子23を配置することができる。半導体チップ領域2aの主面で露出する端子23の寸法(ここでは直径)およびピッチは、それぞれ、例えば0.125mm程度および0.4mm程度とすることができ、また、それら複数の端子23は半導体チップ領域2aの主面上にアレイ状に配置することができる。このように、再配置配線17を形成したことにより、半導体チップ領域2a(半導体チップ2)の端子23の寸法およびピッチ(例えば上記のように端子23の直径が0.125mm程度でピッチが0.4mm程度)を、半導体チップ領域2a(半導体チップ2)のパッド電極4の寸法およびピッチ(例えば上記のようにパッド電極4の幅が0.055mm程度でピッチが0.065mm)よりも大きくすることができる。
上記のようにして、ステップS3の再配線工程を行った後、半導体ウエハ1の裏面(半導体素子または半導体集積回路形成側の主面とは逆側の主面)を研削するバックグラインド(裏面研削)を行う(ステップS4)。これにより、半導体ウエハ1の厚みを薄くする。半導体ウエハ1の厚みを薄くすることで、後で個片化される半導体チップ領域2a(すなわち半導体チップ2)の厚みを薄くすることができる。
本実施の形態とは異なり、半導体ウエハ1の上記端子23上にバンプ電極(バンプ)を形成している場合は、装置のハンドリングの問題などによりこのバックグラインドは困難であるが、本実施の形態では、半導体ウエハ1の端子23上にバンプ電極(バンプ)を形成していないので、バックグラインド(裏面研削)による半導体ウエハ1の薄型化が可能である。また、後述のように、半導体ウエハ1を薄型化したことによる不具合(バンプ電極形成時の半導体ウエハの割れ)を防止できるので、裏面研削により例えば100μm以下の厚みに半導体ウエハ1を薄くすることも可能である。
次に、半導体ウエハ1をダイシング(切断)する(ステップS5)。図15は、半導体ウエハ1のダイシング工程の説明図であり、図6に対応する断面図が示されている。図15に示されるように、半導体ウエハ1のダイシング工程では、例えば、半導体ウエハ1の裏面をダイシングテープ31に貼り付けてから、高速回転されたブレード(ダイシングブレード)32を用いて各半導体チップ領域2aの間のスクライブ領域(スクライブライン)3に沿って半導体ウエハ1を切断またはダイシングする。半導体ウエハ1のダイシング工程では、フルダイシング(フルカット)、セミフルダイシング(セミカット)あるいはハーフダイシング(ハーフカット)など、いずれの手法で半導体ウエハ1をダイシングしてもよい。ダイシングにより半導体ウエハ1は、個々の半導体チップ領域2aに分離され、個片化された半導体チップ2となる。
本実施の形態では、半導体ウエハ1をダイシングする前に、半導体ウエハ1の各半導体チップ領域2aの端子23上に半田バンプのようなバンプ電極は形成していない。このため、個片化された半導体チップ2の端子23では、バンプ電極(バンプ)は形成されておらず、金膜22が最上層として露出している。
このようにして、本実施の形態の半導体装置の製造工程(製造方法)に用いられる半導体チップ2が用意(製造)される。従って、半導体チップ2は、上記のようにウエハ・プロセスを経てウエハに形成された複数の半導体チップに対して、ウエハの状態のまま一括してパッケージ・プロセスを施した、いわゆるウエハプロセスパッケージ(Wafer Process Package;以下、WPPと略す)である。
次に、予め用意していた配線基板(パッケージ基板、配線基板母体)41に半田ペースト51を印刷する(ステップS6)。図16は、本実施の形態の半導体装置の製造工程(製造方法)に用いられる配線基板41の平面図(全体平面図、上面図)、図17はその要部断面図である。図17は図16のC−C線の断面図にほぼ対応する。
配線基板41は、複数の基板領域(配線基板、単位配線基板領域)41aが繋がって形成された多連の配線基板(多連パッケージ基板、多数個取り基板)であり、後述する配線基板41の切断工程で切断されて個々の基板領域(配線基板)41aに分離されるものである。各基板領域41aから一つの半導体装置が製造され、配線基板41は複数の基板領域41aが図16の上下左右方向に規則的に並んで配置された構造になっている。図16には配線基板41全体が示されており、図17には、配線基板41のうちの一つの基板領域41aおよびその周囲近傍領域が示されている。
配線基板41は、例えば樹脂材料などからなる絶縁性の基材層(絶縁層、樹脂材料部分)42を備えており、基材層42の主面には、半導体チップ2の端子23を接続するための複数の端子(ランド)43と、半田ボールを接続するための複数の端子(ランド)44とが形成されている。
半田ボールを接続するための端子44は、配線基板41の各基板領域41aの主面の周辺領域、すなわち各基板領域41aの四辺近傍にその四辺に沿って複数個並んで配置されている。半導体チップ2の端子23を接続するための端子43は、配線基板41の各基板領域41aの主面の端子44よりも内部側の領域にアレイ状に形成されている。この配線基板41の各基板領域41aにおける端子43の配列は、半導体チップ2における端子23の配列に対応している。このため、配線基板41の各基板領域41aにおける端子43の寸法およびピッチは、半導体チップ2における端子23の寸法およびピッチと同程度とすることができる。また、配線基板41の各基板領域41aにおいて、端子43と端子44とは、基材層42の主面上または内部に形成された配線または配線層(図示せず)を介して電気的に接続されている。また、半田レジスト層45が、各端子43および各端子44を露出し、他の領域を覆うように、基材層42上に形成されている。このため、配線基板41の各基板領域41aの主面では、半田レジスト層45から端子43と端子44とが露出した構造となっている。また、端子43と端子44とは、配線基板41の同じ側の主面に形成されている。また、配線基板41としては、複数の端子43、複数の端子44およびそれらを接続する配線(配線層)を有する種々の基板(配線基板)を用いることができる。例えば、配線基板41として、複数の絶縁層と配線層とを積層した多層配線基板などを用いることもできる。
このような構造の配線基板41に対して、ステップS6で半田ペースト51を印刷する。図18および図19は、半田ペースト51の印刷工程の説明図(要部断面図)であり、図17に対応する領域の断面が示されている。
半田ペースト51の印刷工程では、まず、図18に示されるように、配線基板41上に半田印刷用のマスク(メタルマスク、半田印刷マスク)52を配置する(被せる)。マスク52は、例えば金属板などからなり、配線基板41の端子43を露出するための複数の開口部53を有している。従って、マスク52における開口部53の配列は、配線基板41における端子43の配列に対応する。開口部53の寸法や形状は配線基板41における端子43の寸法や形状と同程度とすることができる。このようなマスク52を配線基板41上に位置合わせして配置することで、各開口部53の下に配線基板41の端子43を位置させる。
次に、マスク52上に所定量の半田ペースト51を塗布し、これを図19に示されるようにスキージ(印刷スキージ)54の移動により引き伸ばす。これにより、半田ペースト51をマスク52(の開口部53)を介して配線基板41の主面上に一括的に、かつ、端子43上に選択的に供給(塗布または印刷)する。このように、印刷法を用いて、配線基板41の各基板領域41aの複数の端子43上に半田(半田ペースト51)を供給する。半田ペースト51は、フラックスを含有することもできる。
もしマスク52の開口部53が小さいと、半田ペースト51の半田粒子が開口部53を通過しにくくなり、半田ペースト51を配線基板41の端子43上に的確に供給するのが難しくなる。マスク52の開口部53の寸法は、配線基板41の端子43の寸法と同程度とすることができ、配線基板41の端子43の寸法は半導体チップ2の端子23の寸法と同程度とすることができる。本実施の形態で用いられる半導体チップ2は上記のように再配線を施した(再配置配線17を形成した)WPPであるので、半導体チップ2の主面で露出する端子23の寸法およびピッチを相対的に大きくすることができる(上記の例では半導体チップ2の端子23の直径は例えば0.125mm程度である)。このため、半導体チップ2の端子23および配線基板41の端子43の寸法を比較的大きくすることができ、それに伴いマスク52の開口部53も比較的大きくすることができる。例えば、マスク52の開口部53の直径を100μm以上とすることができる。本発明者の検討によれば、マスク52の開口部53の直径は100μm以上であることが好ましい。マスクの開口部53の寸法を比較的大きく(好ましくは直径100μm程度以上に)することにより、マスク52を用いて配線基板41に半田ペースト51を印刷する際に、半田ペースト51の半田粒子はマスク52の開口部53を容易に通過し、半田ペースト51を配線基板41の端子43上に的確に供給(塗布または印刷)することができる。また、端子43の寸法およびピッチを大きくすることにより、配線基板41の製造コストも低減できる。従って、半導体チップ2としては、種々の半導体チップ(再配線を施していない半導体チップを含む)を用いることができるが、本実施の形態のように再配線を施した(再配置配線17を形成した)半導体チップ、すなわちWPPからなる半導体チップ2を用いることがより好ましい。
上記のようにして配線基板41に半田ペースト51を印刷して配線基板41の端子43上に半田(半田ペースト51)を供給した後、配線基板41上に半導体チップ2を搭載(配置)する(ステップS7)。それから、配線基板41に半田ボール61を搭載(配置)する(ステップS8)。図20は、半導体チップ2および半田ボール61の搭載工程の説明図(要部断面図)であり、図17に対応する領域の断面が示されている。図21は、配線基板41に半導体チップ2および半田ボール61を搭載した状態を示す配線基板41全体の平面図(全体平面図、上面図)であり、図16に対応する平面図である。
配線基板41に搭載する半導体チップ2は、上記ステップS1〜S5のようにして製造された半導体チップ2である。図20および図21に示されるように、半導体チップ2の搭載工程(ステップS7)では、配線基板41の端子43を形成している側の主面上に複数の半導体チップ2を搭載(配置)する。この際、配線基板41の各基板領域41aの複数の端子43と半導体チップ2の複数の端子23とが、半田印刷工程(ステップS6)で端子43上に供給(印刷)した半田(半田ペースト51)を介して対向するように、配線基板41の各基板領域41a上に半導体チップ2を搭載(配置)する。このため、半導体チップ2の各端子23と配線基板41の各基板領域41aの各端子43とが、間に半田ペースト51を介在して互いに対向し、平面的にほぼ重なることになる。
半田ボール61の搭載工程(ステップS8)では、図20および図21に示されるように、複数の半田ボール61を、配線基板41の各基板領域41aの複数の端子44上に搭載(配置)する。各半田ボール61にはフラックスを塗布しておけば、このフラックスによって半田ボール61を配線基板41の端子44上に仮固定することができる。ここで、フラックスは、半田の酸化皮膜を除去するとともに、再酸化を防止して表面の清浄度を保つように機能することができる。
また、本実施の形態では、図18および図19に示されるように、配線基板41の端子43に対応する開口部53をマスク52に設けることで、配線基板41の端子43上に半田ペースト51を選択的に供給(印刷)し、配線基板41の端子44上には半田ペースト51を供給(印刷)していないが、他の形態として、マスク52に配線基板41の端子43に対応する開口部53に加えて配線基板41の端子44に対応する開口部も設けることで、ステップS6の半田ペースト51の印刷工程で配線基板41の端子43および端子44上に半田ペースト51を供給(印刷)することもできる。この場合、配線基板41の端子44上の半田ペースト51(の粘着性)により半田ボール61を仮固定することもできる。
ステップS7およびステップS8により半導体チップ2および半田ボール61を配線基板41に搭載(配置)した後、リフロー処理(半田リフロー処理)などの熱処理を行う(ステップS9)。図22は、ステップS9のリフロー工程後の状態を示す説明図(要部断面図)であり、図17に対応する領域の断面が示されている。
例えば、上記のように各基板領域41aに半導体チップ2および半田ボール61が搭載された配線基板41を図示しないリフロー炉などに通し、これによって半田を加熱して溶融して、配線基板41の各基板領域41aの端子43と半導体チップ2の端子23とを半田ペースト51を介して接合し、かつ配線基板41の各基板領域41aの端子44と半田ボール61とを接合する。図22に示されるように、配線基板41の各端子44と各半田ボール61とが接合されて電気的に接続され、半導体チップ2の端子23と配線基板41の端子43とは、半田ペースト51がリフロー処理(熱処理)で一旦溶融し固化したことにより形成された半田部51aを介して接合されて電気的に接続される。
また、本実施の形態では、半導体チップ2の端子23の寸法と配線基板41の端子43の寸法とを同程度とすることが好ましく、両者が同じであれば更に好ましい。これにより、リフロー処理により半田(半田ペースト51または半田部51a)を介して半導体チップ2の端子23と配線基板41の端子43とを接合した際に、接合部に応力が発生するのを抑制または防止することができる。このため、配線基板41の端子43と半導体チップ2の端子23との電気的接続の信頼性を向上することができる。
次に、半導体チップ2と配線基板41の間をアンダーフィル樹脂71で封止するアンダーフィル工程を行う(ステップS10)。図23は、ステップS10のアンダーフィル工程後の状態を示す説明図(要部断面図)であり、図17に対応する領域の断面が示されている。
アンダーフィル樹脂71は、例えば熱硬化性樹脂材料などの樹脂材料などからなり、フィラーなどを含むこともできる。例えば、フィラーを含むエポキシ樹脂などを用いてアンダーフィル樹脂71を形成することもできる。例えばペースト状または液状の上記樹脂材料を半導体チップ2と配線基板41の間に充填し(満たし)、加熱するなどして上記樹脂材料を硬化することによりアンダーフィル樹脂71を形成することができる。アンダーフィル樹脂71により、半導体チップ2の端子23と配線基板41の端子43との(半田部51aを介した)接合部が封止され、保護される。
次に、配線基板41を切断(ダイシング)して個片に分離(個片化)する(ステップ11)。図24は、ステップS11の配線基板41の切断工程の説明図(要部断面図)であり、図17に対応する領域の断面が示されている。図25は、ステップS11の配線基板41の切断工程により個片化された本実施の形態の半導体装置80であり、図26は、その平面図である。図25は図24に対応する断面が示されている。また、図26には、外部端子としての半田ボール61が設けられた側の面、すなわち半導体装置80の外部基板(マザーボード)などに搭載される実装面が示されており、図26のD−D線の断面が図25にほぼ対応する。
配線基板41を切断する際には、図24に示されるように、各基板領域41aの間を、例えば高速回転されたブレード(ダイシングブレード)72などを用いて切断(ダイシング)し、配線基板41を各基板領域41aに分離する。これにより、図25および図26に示されるように、個片化された半導体装置(半導体パッケージ)80が得られる。
各半導体装置80は、切断後の基板領域41aからなる配線基板81と、配線基板81上に搭載された半導体チップ2と、半導体チップ2と配線基板81の間を満たすアンダーフィル樹脂71と、配線基板81の端子44に接合された複数の半田ボール61とを有している。半導体チップ2の端子23はアンダーフィル樹脂71によって封止された半田部51aを介して配線基板81の端子43に接合され、電気的に接続されている。このため、半導体チップ2に形成された半導体素子または半導体集積回路は、半導体チップ2の内部配線層(図示せず)、半導体チップ2のパッド電極4、半導体チップ2の再配置配線17、半導体チップ2の端子23、半田部51a、配線基板81の端子43、配線基板81の配線(図示せず)および配線基板81の端子44を介して半田ボール61に電気的に接続されており、半田ボール61は半導体装置80の外部端子として機能することができる。
また、半田ボール61のピッチは、半導体チップ2の端子23のピッチよりも大きくすることができ、例えば半田ボール61のピッチを0.5mm程度とすることができる。また、半田ボール61の直径は、例えば0.35mm程度とすることができ、半田ボール61の高さ(配線基板41の半田ボール61搭載側の主面に垂直な方向の高さ)は、例えば0.3mm程度とすることができる。このように、半導体チップ2を配線基板81(配線基板41)に搭載(マウント)することで、半導体チップ2の外部端子としての端子23のピッチよりも半導体装置80の外部端子としての半田ボール61のピッチを大きくすることができ、外部端子のピッチの拡大が可能になる。また、半導体チップ2と半田ボール61とを配線基板81(配線基板41)の同じ主面に搭載することで、半導体装置80の上面82(すなわち配線基板81の半導体チップ2および半田ボール61搭載面とは逆側の主面)の使用も可能になり、また複数の半導体装置80を積層することも可能になる。また、図25および図26に示される半導体装置80は、BGA(Ball Grid Array)パッケージ形態の半導体装置として機能することができる。
本実施の形態とは異なり、ステップS4の半導体ウエハ1のバックグラインド工程後でステップS5の半導体ウエハ1のダイシング工程の前に、半導体ウエハ1の各半導体チップ領域2aの各端子23上にバンプ電極(半田バンプや金バンプなど)を形成することも考えられる。しかしながら、半導体ウエハ1が薄いと半導体ウエハ1に反りが発生しやすいので、バックグラインド工程で半導体ウエハ1を薄くしてから半導体ウエハ1の各半導体チップ領域2aの各端子23上にバンプ電極を形成すると、バンプ電極の形成工程中やその間の搬送中などに半導体ウエハ1が割れてしまう可能性がある。これは、半導体装置の製造歩留りを低下させる。また、バックグラインド工程は半導体ウエハ1の表面(半導体素子または半導体集積回路形成側の主面)側を押圧しながら半導体ウエハ1の裏面を研削するので、ステップS4の半導体ウエハ1のバックグラインド工程前に半導体ウエハ1の各半導体チップ領域2aの各端子23上にバンプ電極(半田バンプや金バンプなど)を形成したとすると、バックグラインド工程中にバンプ電極が損傷してしまう可能性がある。
それに対して、本実施の形態では、ステップS3の再配線工程後、半導体ウエハ1の各半導体チップ領域2aの各端子23上にバンプ電極を形成せずに、ステップS4のバックグラインド工程およびステップS5の半導体ウエハ1のダイシング工程を行う。半導体ウエハ1のダイシング工程(ステップS5)前には半導体ウエハ1の各半導体チップ領域2aの各端子23上にバンプ電極を形成しないので、バンプ電極形成工程に起因して半導体ウエハ1が割れてしまうのを防止することができる。このため、半導体ウエハ1の厚みを薄くして半導体ウエハ1が反りやすくなったとしても、半導体ウエハ1が割れてしまうのを防止することができる。このため、半導体装置の製造歩留りを向上できる。また、半導体ウエハ1を薄くして、半導体チップ2の厚みを薄くすることができるので、半導体装置80の薄型化が可能になる。
また、本実施の形態とは異なり、ステップS5の半導体ウエハ1のダイシング工程によって個片化された半導体チップ2に対して半田バンプなどを形成することも考えられる。しかしながら、個片化された半導体チップ2に対して半田工程(半田印刷や半田ボール形成など)などを行うことは、半導体チップ2の寸法が小さいため半導体チップ2の固定などが容易ではなく、半導体装置の製造工程を複雑化し、また作業性も悪い。このため、半導体装置の製造コストを増大させる。
それに対して、本実施の形態では、半導体ウエハ1やそれを個片化した半導体チップ2に対して半田バンプなどを形成せず、半導体チップ2を搭載するための配線基板41に対して半田印刷を行う(ステップS6)。個片化した半導体チップ2に対して半田工程を行わず、半導体チップ2を搭載するための配線基板41に対して半田印刷を行うので、半導体装置の製造工程を簡略化でき、半田印刷工程の作業性を向上することができる。このため、半導体装置の製造コストを低減できる。
本実施の形態は、上記のように半導体ウエハ1の厚みを薄くして半導体ウエハ1が反りやすくなったとしても、半導体ウエハ1が割れてしまうのを防止することができるので、比較的薄い半導体チップ2を用いる場合に適用すれば効果が大きい。このため、本実施の形態は、半導体ウエハ1をバックグラインド(ステップS4)して半導体ウエハ1を薄くした後に半導体ウエハ1をダイシング(ステップS5)して個片化した半導体チップ2を用いる場合に適用すれば、より有効である。また、本実施の形態は、半導体チップ2の全厚み(半導体ウエハ1の裏面に対応する半導体チップ2の裏面から半導体チップ2の最上層の保護膜20の上面までの厚みに対応)が200μm以下の場合に適用すれば好ましく、全厚みが150μm以下の場合に適用すればより好ましく、全厚みが100μm以下の場合に適用すれば更に好ましい。
半導体チップ2を搭載するための配線基板41は、上記のように、複数の基板領域41aがマトリクス状に配列した多数個取りの配線基板41を用いることができる。このため、配線基板41の複数の基板領域41aに対して一括して半田ペースト51を印刷することができる。配線基板41は半導体チップ2や基板領域41aよりも大きな寸法を有しているので、配線基板41に対して半田ペースト51を容易に印刷することができ、半田印刷の作業性も高い。このため、半導体装置の製造コストも低減できる。このように、半導体ウエハ1や半導体チップ2に対して半田印刷を施さずに配線基板41(基板領域41a)側に半田印刷を施すことで、半導体装置の製造工程を簡略化し、半田印刷の作業性を向上し、半導体装置の製造歩留りも向上できる。また、半導体装置の製造コストも低減できる。
また、本実施の形態では、配線基板41に半田ペースト51を印刷している(ステップS6)ので、半導体チップ2の端子23と配線基板41の端子43との接合材(ここでは半田ペースト51)を配線基板41上に、容易にかつ低コストで形成することができる。また、印刷法により半田ペースト51を配線基板41の端子43上に供給しているので、配線基板41の端子43上の半田ペースト51の膜の膜厚を比較的厚くすることができる。このため、半導体チップ2の端子23上に半田バンプや金バンプなどのバンプ電極を形成していなくとも、半田ペースト51を介して半導体チップ2の端子23と配線基板41の各基板領域41aの端子43とを確実に接合することができる。従って、半導体チップ2の端子23と配線基板81(配線基板41)の電気的接続の信頼性を向上し、半導体装置80の信頼性を向上することができる。また、半導体装置の製造工程を簡略化し、半導体装置の製造コストを低減できる。
また、本実施の形態では、半導体チップ2として、再配線を施して端子の寸法およびピッチを拡大した半導体チップ(すなわちWPP)を用いているので、半導体チップ2の端子23に接合すべき配線基板41の各基板領域41aの端子43の寸法およびピッチを比較的大きくすることができ、半田印刷マスク(マスク52)で半田(半田ペースト51)を配線基板41の端子43上に供給する簡易的な手法を用いることができる。このため、半導体チップ2の端子23と配線基板41の各基板領域41aの端子43とを低コストで確実に接合することができる。また、配線基板41の端子43のピッチを比較的大きくできることにより、配線基板41の隣り合う端子43間が半田ペースト51によってショートしてしまうのを防止できる。このため、半導体チップ2の端子23と配線基板81(配線基板41)の電気的接続の信頼性を向上し、半導体装置80の信頼性を向上することができる。また、印刷法を用いることにより、配線基板41の多数の端子43に一括で半田ペースト51を印刷(供給)することができるので、マイコンやASICなどの多ピン系の半導体チップを配線基板41に搭載する場合により有効である。
また、本実施の形態のようにステップS6において半田ペースト51を配線基板41に印刷して配線基板41の端子43上に半田印刷膜を形成する代わりに、他の形態として、配線基板41の各基板領域41aの端子43上にめっき法で半田めっき膜を形成することもできる。但し、めっき法で形成した半田めっき膜は印刷法により形成した半田印刷膜よりも膜厚が薄くなりやすいので、本実施の形態のように印刷法により半田ペースト51を配線基板41に印刷した方が、信頼性およびコストの面で、より好ましい。
また、半導体チップ2の厚みを半田ボール61の高さよりも小さく(薄く)すると、本実施の形態の半導体装置80のように、半導体チップ2と半田ボール61とを配線基板81(配線基板41、基板領域41a)の同じ主面に搭載することができる。半導体チップ2の厚みは、例えば0.15mm程度とすることができる。配線基板81(配線基板41)の同じ主面に半導体チップ2と半田ボール61とを搭載することで、半導体装置80の全厚みを薄くすることができ、半導体装置80の薄型化が可能になる。また、配線基板81(配線基板41)の同じ主面に半導体チップ2と半田ボール61とを搭載することで、半導体チップ2の接合と半田ボール61の接合とを1回のリフロー工程(ステップS9に対応)で行うことが可能になる。これにより、半導体装置の製造工程数を低減できる。また、本実施の形態では、半導体チップ2の厚みを半田ボール61の高さよりも小さく(薄く)するために、半導体ウエハ1のバックグラインド(ステップS4)により半導体ウエハ1の厚みを薄くしたとしても、上記のようにバックグラインド工程(ステップS4)後で半導体ウエハ1のダイシング工程(ステップS5)前に半導体ウエハ1に対してバンプ電極の形成工程などを行わないので、半導体ウエハ1の反りに起因して半導体ウエハ1が割れてしまうのを防止することができる。これにより、半導体装置の製造歩留りを向上できる。
また、本実施の形態では、半導体チップ2と半田ボール61とを配線基板81(配線基板41、基板領域41a)の同じ主面に搭載しているが、他の形態として、半導体チップ2と半田ボール61とを配線基板81(配線基板41、基板領域41a)の互いに逆側の主面に搭載することもできる。図27は、他の実施の形態の半導体装置80aの断面図であり、図25に対応する。図27の半導体装置80aは、配線基板81(配線基板41、基板領域41a)の一方の主面上に端子(ランド)23を形成してこの主面に半導体チップ2を搭載し、配線基板81(配線基板41、基板領域41a)の反対側の主面上に端子(ランド)43を形成して半田ボール61を接合したこと以外は、上記半導体装置80とほぼ同様の構成を有している。図27の半導体装置80aは、ステップS7の半導体チップ2の搭載後に、リフロー(半田リフロー)を行って半導体チップ2の端子23と配線基板41の端子43とを接合してから、ステップS8において配線基板41の半導体チップ2搭載面とは反対側の主面に半田ボール61を搭載し、ステップS9でリフロー(半田リフロー)を行って半田ボール61を配線基板41の端子44に接合すること以外は、上記半導体装置80とほぼ同様の製造工程によって製造することができる。但し、本実施の形態の半導体装置80ように半導体チップ2と半田ボール61とを配線基板81(配線基板41、基板領域41a)の同じ面に搭載すれば、半導体装置の全厚みを薄くすることができ、また、半導体チップ2の接合と半田ボール61の接合とを1回のリフロー工程(ステップS9に対応)で行うことが可能になるので、より好ましい。
また、上記半導体装置80は、半導体チップ2と半田ボール61とを配線基板81(配線基板41)の同じ主面に搭載しているので、半導体装置80の上面82の使用も可能である。このため、本実施の形態の半導体装置は、積層して用いることもできる。図28は、複数の半導体装置(半導体パッケージ)を積層する工程を説明するためのプロセスフロー図である。図29および図30は、複数の半導体装置(半導体パッケージ)を積層する工程の説明図(断面図)である。
図1のような製造工程に従って製造された半導体装置80bを準備する。半導体装置80bは、上記半導体装置80とほぼ同様の構造を有しているが、配線基板81の周辺部に設けられた半田ボール61の配列が複数列となっている。なお、半導体装置80bにおける半田ボール61の配列を半導体装置80と同様にすることもできる。また、上記半導体装置80の半田ボール61の配列を複数列とすることもできる。
それから、図29に示されるように、半導体装置80bの上面(すなわち配線基板81の半導体チップ2および半田ボール61搭載面とは逆側の主面)82bに半田ペースト92を印刷する(ステップS21)。この際、配線基板81の半田ボール61搭載面とは逆側の主面上に形成され、かつ配線基板81の図示しない配線層やスルーホール内に形成された導体などを介して配線基板81の端子44に電気的に接続された端子(ランド、図示せず)上に選択的に半田ペースト92を印刷(供給)する。
その後、半導体装置80bの上面82b上に半導体装置(半導体パッケージ)93aを搭載する(ステップS22)。半導体装置93aは、フィルム基板94の一方の主面に半導体チップ95および複数の半田ボール96を接合し、半導体チップ95とフィルム基板94との間にアンダーフィル樹脂97を形成したものである。半導体装置80b上に半導体装置93aを搭載する際には、半導体装置80bの配線基板81の端子上に半田ペースト92を介して半導体装置93aの半田ボール96が接着または接合するようにする。なお、図30においては、半導体装置93a上に、半導体装置93aと同様の構造を有するもう一つの半導体装置93bも半田ペースト98を介して搭載されている。
それから、リフロー(半田リフロー)を行う(ステップS23)。これにより、半導体装置80bの配線基板81の端子と半導体装置93bの半田ボール96とを(半田ペースト92を介して)接合し、電気的に接続する。また、半導体装置93bの半田ボール96も(半田ペースト98を介して)半導体装置93aのフィルム基板94の端子に接合され、電気的に接続される。
このようにして、複数の半導体装置(ここでは半導体装置80b,93a,93b)が積み重ねられた構造(半導体装置)が得られる。上記のように、半導体装置80,80bは、配線基板81(配線基板41、基板領域41a)の同じ面に半導体チップ2および半田ボール61を搭載しているので、図30に示されるように、半導体装置80bの上面82b(または半導体装置80の上面82)上に他の半導体装置を搭載することができる。これにより、積層型の半導体装置を得ることができる。また、半導体装置80bの上面82b(または半導体装置80の上面82)には、他の半導体装置または半導体パッケージやコンデンサなどの電子装置を搭載することもでき、モバイル機器やストレージカードの小型化、高集積化などにも有効である。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体チップを配線基板に搭載した半導体パッケージ形態の半導体装置に適用できる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程(製造方法)を示す製造プロセスフロー図である。 半導体装置の製造工程中における半導体ウエハの概念的な平面図である。 図2の半導体ウエハの要部平面図である。 図2の半導体ウエハの要部断面図である。 半導体装置の製造工程中における半導体ウエハの要部平面図である。 図5の半導体ウエハの要部断面図である。 再配線工程を示す製造プロセスフロー図である。 再配線工程中の半導体ウエハの要部断面図である。 図8に続く再配線工程中の半導体ウエハの要部断面図である。 図9に続く再配線工程中の半導体ウエハの要部断面図である。 図10に続く再配線工程中の半導体ウエハの要部断面図である。 図11に続く再配線工程中の半導体ウエハの要部断面図である。 図12に続く再配線工程中の半導体ウエハの要部断面図である。 図13に続く再配線工程中の半導体ウエハの要部断面図である。 半導体ウエハのダイシング工程の説明図である。 基板の平面図である。 図16の基板の要部断面図である。 半田ペーストの印刷工程の説明図である。 半田ペーストの印刷工程の説明図である。 半導体チップおよび半田ボールの搭載工程の説明図である。 半導体チップおよび半田ボールを搭載した状態を示す基板全体の平面図である。 リフロー工程後の状態を示す説明図である。 アンダーフィル工程後の状態を示す説明図である。 基板の切断工程の説明図である。 基板の切断工程により個片化された半導体装置の断面図である。 図25の半導体装置の平面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の断面図である。 複数の半導体装置を積層する工程を説明するためのプロセスフロー図である。 複数の半導体装置を積層する工程の説明図である。 複数の半導体装置を積層する工程の説明図である。
符号の説明
1 半導体ウエハ
2 半導体チップ
2a 半導体チップ領域
3 スクライブ領域
4 パッド電極
5 半導体素子形成領域
6 保護膜
11 多層配線構造
12 絶縁膜
13 保護膜
14 開口部
15 シード膜
16 レジストパターン
17 再配置配線
18 銅膜
19 ニッケル膜
20 保護膜
21 開口部
22 金膜
23 端子
31 ダイシングテープ
32 ブレード
41 配線基板
41a 基板領域
42 基材層
43 端子
44 端子
45 半田レジスト層
51 半田ペースト
51a 半田部
52 マスク
53 開口部
54 スキージ
61 半田ボール
71 アンダーフィル樹脂
72 ブレード
80 半導体装置
80a 半導体装置
80b 半導体装置
81 配線基板
82 上面
82b 上面
92 半田ペースト
93a 半導体装置
93b 半導体装置
94 フィルム基板
95 半導体チップ
96 半田ボール
97 アンダーフィル樹脂
98 半田ペースト

Claims (22)

  1. 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)複数の第1端子を有する半導体チップを準備する工程、
    (b)第1主面に複数の第2端子を有する配線基板を準備し、前記配線基板の前記複数の第2端子上に半田を供給する工程、
    (c)前記配線基板の前記第1主面上に前記半導体チップを配置する工程、
    (d)前記配線基板の前記複数の第2端子と前記半導体チップの前記複数の第1端子とを前記半田を介して接合する工程。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程では、印刷法により前記配線基板の前記複数の第2端子上に前記半田を供給することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程で準備された前記半導体チップの前記複数の第1端子上には、バンプ電極が形成されていないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記配線基板の前記複数の第2端子と前記半導体チップの前記複数の第1端子とが前記半田を介して対向するように前記配線基板の前記第1主面上に前記半導体チップを配置し、
    前記(d)工程では、熱処理により、前記配線基板の前記複数の第2端子と前記半導体チップの前記複数の第1端子とを前記半田を介して接合することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線基板は複数の第3端子を有しており、前記配線基板の前記複数の第3端子上に複数のボール電極を形成する工程を更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線基板の前記第1主面に前記複数の第3端子が形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップの厚みが前記ボール電極の高さよりも薄いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線基板は前記第1主面に複数の第3端子を有しており、
    前記(d)工程前に、前記配線基板の前記複数の第3端子上に複数の半田ボールを配置する工程を更に有し、
    前記(d)工程では、熱処理により、前記配線基板の前記複数の第2端子と前記半導体チップの前記複数の第1端子とを前記半田を介して接合し、前記配線基板の前記複数の第3端子と前記複数の半田ボールとを接合することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程は、
    (a1)半導体素子が形成された半導体ウエハを準備する工程、
    (a2)前記半導体ウエハの前記半導体素子形成側の主面とは逆側の主面を研削する工程、
    (a3)前記半導体ウエハをダイシングする工程、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップの厚みが200μm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程は、
    (a1)半導体素子、配線層、第1保護膜および前記第1保護膜から露出する複数のパッド電極が形成された半導体ウエハを準備する工程、
    (a2)前記第1保護膜上に前記複数のパッド電極に接続する再配置配線を形成する工程、
    (a3)前記半導体ウエハをダイシングする工程、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a2)工程後で前記(a3)工程前に、
    前記第1保護膜上に前記再配置配線を覆うように第2保護膜を形成し、前記第2保護膜の複数の開口部から前記再配置配線の一部を露出して前記複数の第1端子を形成する工程、
    を更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程では、複数の前記半導体チップが準備され、
    前記(b)工程では、それぞれ前記複数の第2端子を有する複数の基板領域を備えた前記配線基板を準備し、前記配線基板の前記各基板領域の前記複数の第2端子上に半田を供給し、
    前記(c)工程では、前記配線基板の前記各基板領域上に前記半導体チップを配置し、
    前記(d)工程では、前記配線基板の前記各基板領域の前記複数の第2端子と前記各半導体チップの前記複数の第1端子とを前記半田を介して接合し、
    前記(d)工程後に、前記配線基板を切断して前記配線基板を前記各基板領域に分離する工程を更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)それぞれ複数の第1端子を有する複数の半導体チップを準備する工程、
    (b)それぞれ複数の第2端子を有する複数の基板領域を備えた配線基板を準備し、前記配線基板の前記各基板領域の前記複数の第2端子上に半田を供給する工程、
    (c)前記配線基板の前記各基板領域上に前記半導体チップを配置する工程、
    (d)前記配線基板の前記各基板領域の前記複数の第2端子と前記各半導体チップの前記複数の第1端子とを前記半田を介して接合する工程、
    (e)前記配線基板を切断して前記配線基板を前記各基板領域に分離する工程。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程では、印刷法により前記配線基板の前記各基板領域の前記複数の第2端子上に半田を供給することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程で準備された前記各半導体チップの前記複数の第1端子上には、バンプ電極が形成されていないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記配線基板の前記各基板領域の前記複数の第2端子と前記各半導体チップの前記複数の第1端子とが前記半田を介して対向するように前記配線基板の前記各基板領域上に前記半導体チップを配置し、
    前記(d)工程では、熱処理により、前記配線基板の前記各基板領域の前記複数の第2端子と前記各半導体チップの前記複数の第1端子とを前記半田を介して接合することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線基板の前記各基板領域は複数の第3端子を有しており、前記配線基板の前記各基板領域の前記複数の第3端子上に複数のボール電極を形成する工程を更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線基板の前記各基板領域は、前記複数の第2端子の形成面と同じ側の面に複数の第3端子を有しており、
    前記(d)工程前に、前記配線基板の前記各基板領域の前記複数の第3端子上に複数の半田ボールを配置する工程を更に有し、
    前記(d)工程では、熱処理により、前記配線基板の前記各基板領域の前記複数の第2端子と前記各半導体チップの前記複数の第1端子とを前記半田を介して接合し、前記配線基板の前記各基板領域の前記複数の第3端子と前記複数の半田ボールとを接合することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程は、
    (a1)半導体素子が形成された半導体ウエハを準備する工程、
    (a2)前記半導体ウエハの前記半導体素子形成側の主面とは逆側の主面を研削する工程、
    (a3)前記半導体ウエハをダイシングする工程、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程は、
    (a1)半導体素子、配線層、第1保護膜および前記第1保護膜から露出する複数のパッド電極が形成された半導体ウエハを準備する工程、
    (a2)前記第1保護膜上に前記複数のパッド電極に接続する再配置配線を形成する工程、
    (a3)前記半導体ウエハをダイシングする工程、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)半導体素子、配線層、第1保護膜および前記第1保護膜から露出する複数のパッド電極が形成された半導体ウエハを準備する工程、
    (b)前記第1保護膜上に前記複数のパッド電極と複数の第1端子間を接続する再配置配線を形成する工程、
    (c)前記第1保護膜上に前記再配置配線を覆うように第2保護膜を形成し、前記第2保護膜の複数の開口部から前記再配置配線の一部を露出して複数の第1端子を形成する工程、
    (d)前記半導体ウエハの前記半導体素子形成側の主面とは逆側の主面を研削する工程、
    (e)前記半導体ウエハをダイシングして、バンプ電極が形成されていない前記複数の第1端子をそれぞれ有する複数の半導体チップを準備する工程、
    (f)それぞれ複数の第2端子および複数の第3端子を有する複数の基板領域を備えた配線基板を準備し、印刷法により前記配線基板の前記各基板領域の前記複数の第2端子上に半田を供給する工程、
    (g)前記配線基板の前記各基板領域の前記複数の第2端子と前記各半導体チップの前記複数の第1端子とが前記半田を介して対向するように前記配線基板の前記各基板領域上に前記半導体チップを配置する工程、
    (h)前記配線基板の前記各基板領域の前記複数の第3端子上に複数の半田ボールを配置する工程、
    (i)熱処理により、前記配線基板の前記各基板領域の前記複数の第2端子と前記各半導体チップの前記複数の第1端子とを前記半田を介して接合し、前記配線基板の前記各基板領域の前記複数の第3端子と前記複数の半田ボールとを接合する工程、
    (j)前記配線基板を前記各基板領域に分離する工程。

JP2003397539A 2003-11-27 2003-11-27 半導体装置の製造方法 Pending JP2005159139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397539A JP2005159139A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397539A JP2005159139A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005159139A true JP2005159139A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34722667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003397539A Pending JP2005159139A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005159139A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103618A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Seiko Instruments Inc 電子装置の製造方法及び製造装置
TWI381504B (zh) * 2009-10-16 2013-01-01 Powertech Technology Inc 形成金屬凸塊的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103618A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Seiko Instruments Inc 電子装置の製造方法及び製造装置
TWI381504B (zh) * 2009-10-16 2013-01-01 Powertech Technology Inc 形成金屬凸塊的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7501696B2 (en) Semiconductor chip-embedded substrate and method of manufacturing same
JP3918681B2 (ja) 半導体装置
US6589810B1 (en) BGA package and method of fabrication
JP4379102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010093109A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP2009026805A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004247530A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010278040A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2003098687A1 (fr) Dispositif a semiconducteur et procede de fabrication
US20220208714A1 (en) Integrated circuit package structure, integrated circuit package unit and associated packaging method
TWI627689B (zh) 半導體裝置
KR101014577B1 (ko) 반도체 장치, 및 반도체 장치를 제조하는 방법
US6953709B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US8101470B2 (en) Foil based semiconductor package
JP3618330B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11616017B2 (en) Integrated circuit package structure, integrated circuit package unit and associated packaging method
US11670600B2 (en) Panel level metal wall grids array for integrated circuit packaging
JP2005159139A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010093106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4337859B2 (ja) 半導体装置
JP4214969B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007059493A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001068603A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001267492A (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP4337858B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309