JP2010093109A - 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010093109A
JP2010093109A JP2008262682A JP2008262682A JP2010093109A JP 2010093109 A JP2010093109 A JP 2010093109A JP 2008262682 A JP2008262682 A JP 2008262682A JP 2008262682 A JP2008262682 A JP 2008262682A JP 2010093109 A JP2010093109 A JP 2010093109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solder
wiring board
solder ball
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008262682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010093109A5 (ja
Inventor
Yoshinari Hayashi
義成 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008262682A priority Critical patent/JP2010093109A/ja
Priority to US12/549,718 priority patent/US8076787B2/en
Priority to CN200910178994.5A priority patent/CN101719486B/zh
Publication of JP2010093109A publication Critical patent/JP2010093109A/ja
Priority to US13/289,593 priority patent/US8405231B2/en
Publication of JP2010093109A5 publication Critical patent/JP2010093109A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/54486Located on package parts, e.g. encapsulation, leads, package substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01083Bismuth [Bi]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0133Ternary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15183Fan-in arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15184Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/094Array of pads or lands differing from one another, e.g. in size, pitch, thickness; Using different connections on the pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】半導体装置の実装信頼性を向上させる。
【解決手段】配線基板3の上面上に半導体チップが搭載され、配線基板3の下面3bに形成された複数のランド上に複数の半田ボール6がそれぞれ配置されている。複数のランドは、配線基板3の下面3bの周縁部に沿って、かつ複数列に亘ってランド16aが配列された第1ランド群56と、配線基板3の下面3bにおいて第1ランド群56よりも内側にランド16bが配列された第2ランド群57とを有し、第1ランド群56は、第1ピッチでランド16aが配列され、第2ランド群57は、第1ピッチよりも大きい第2ピッチでランド16bが配列されている。
【選択図】図59

Description

本発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法に関し、特に、配線基板上に半導体チップを搭載し、配線基板の下面に半田ボールを配列した半導体装置およびその製造方法と、それを用いた半導体モジュールの製造方法に適用して有効な技術に関する。
半導体装置のパッケージ構造には、配線基板を用いたBGA(Ball Grid Array)型や、リードフレームを用いたQFP(Quad Flat Package)型の半導体装置など、多くの品種がある。この中でも、BGA型の半導体装置(以降、BGAと呼ぶ)は、このパッケージ構造の内部に搭載された半導体チップと、このBGAの周辺機器(BGA外部の外部機器)との電気的な接続を行うための外部端子を、BGAを構成する配線基板の下面(裏面、実装面)において複数列に亘って行列配置することができる。このため、BGAは、QFP型の半導体装置に比べ、半導体装置の外形寸法の大型化を抑制しながら、半導体装置の高機能化に伴い増加する外部端子の多端子化に対応することができる。
BGA型の半導体装置は、例えば、特開2006−237385号公報(特許文献1)の図7に示すように、配線基板(多層配線の樹脂基板、実装基板)の基板バンプ電極(外部接続端子)を、外周部のバンプ電極群と中央部のバンプ電極群に分離して配置されたものがある。
また、例えば、特開2005−217264号公報(特許文献2)の図2に示すように、半導体キャリア基板(配線基板)上に搭載された半導体素子(半導体チップ)の複数のバンプ(外部端子)を、半導体素子の周縁部側と中央部側に分けて配置し、さらに中央部側のバンプのピッチが周縁部側のバンプのピッチよりも大きくなるように、複数のバンプを半導体素子の主面に配置することが知られている。
特開2006−237385号公報 特開2005−217264号公報
しかしながら、本願発明者が前記特許文献1の図7に示すような半田バンプの配置構成のBGAについて検討した結果、以下の問題点を発見した。
まず、BGAを実装基板(マザーボード)に実装する場合、熱処理を施すことでBGAの外部端子として設けられたバンプ電極(半田バンプ)を溶融し、実装基板の基板側端子と電気的に接続している(半田リフローとも呼ぶ)。このとき、配線基板(多層配線の樹脂基板、インターポーザ)上に搭載される半導体チップの熱膨張係数と配線基板の熱膨張係数、又は実装基板の熱膨張係数と、半導体チップや封止体を構成する樹脂を含むBGAの熱膨張係数は、互いに相違する。そのため、この実装時の熱により、半導体パッケージ(BGA)に反りが発生しやすい。このとき、BGAにおいて配線基板の上面(主面)上に形成された封止体を構成する樹脂が、配線基板の熱膨張係数よりも低いものを使用した場合、熱処理工程(半田リフロー工程)においてBGAが高温環境下に置かれると、配線基板の下面の中央部側が四隅側よりも下方(凸)になる反りが発生する。これにより、BGAを構成する配線基板の下面の周辺部に近い半田バンプに比べて、配線基板の下面の中央部に近い半田バンプは、反ったBGAの配線基板と実装基板によって押しつぶされながら溶融状態となる。溶融状態の半田バンプが押しつぶされると、図66に示すように、つぶれた分の半田が周囲に広がり、隣の半田バンプにまで到達し、半田リフロー後に固化した隣接する半田バンプ(半田ボール)206同士が接触(ショート)する恐れがある。ここで、図66は、実装基板231上に実装されたBGA201の半田バンプ206同士の接触を説明するための説明図であり、実装基板231上に実装されたBGA201が反った状態が模式的に示されている。ショートが生じたBGAおよびそれを実装した実装基板は不良として選別して除去する必要があるため、このような半田バンプの潰れ不良またはショート不良は、BGAの実装歩留まりを低下させてしまう。
このため、BGAを構成する配線基板の下面に設ける半田バンプを、前記特許文献1に示すように、単に2つの半田バンプ群に分けて配列させただけでは、半田バンプの配置位置が配線基板の下面(実装面)の中央部に近づくことになる。そのため、BGAの実装時において、熱処理工程によりBGAが反った場合、配線基板の下面の中央部に近い半田バンプが押しつぶされてショート不良が生じやすくなり、BGAの信頼性(又は、実装基板上に実装後の実装信頼性)が低下する。
尚、前記特許文献2の特徴は、半導体キャリア基板の配線電極部と、この半導体キャリア基板上に搭載された半導体素子のバンプとのギャップを、バンプの寸法によって補正するものであり、半導体キャリア基板(配線基板)の下面(実装面)に形成された複数の外部端子(ランド)の詳細な配列については、記載が無い。
そこで、本発明の目的は、半導体装置の信頼性を向上させることができる技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、半導体装置の実装歩留まりを向上させることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による半導体装置は、第1面、前記第1面に形成された複数のボンディングリード、前記第1面とは反対側の第2面、及び前記第2面に形成された複数のランドを有する配線基板と、第3面、前記第3面に形成された複数の電極パッド、及び前記第3面とは反対側の第4面を有し、前記配線基板の前記第1面上に搭載された半導体チップと、前記半導体チップの前記複数の電極パッドと前記配線基板の前記複数のボンディングリードとをそれぞれ電気的に接続する複数の導電性部材と、前記配線基板の前記複数のランドのそれぞれに配置された複数の外部端子とを含む。ここで、前記複数のランドは、前記配線基板の前記第2面の周縁部に沿って、かつ複数列に亘って前記ランドが配列された第1ランド群と、前記配線基板の前記第2面において前記第1ランド群よりも内側に前記ランドが配列された第2ランド群とを有している。そして、前記第1ランド群は、第1ピッチで前記ランドが配列され、前記第2ランド群は、前記第1ピッチよりも大きい第2ピッチで前記ランドが配列されている。
また、代表的な実施の形態による半導体モジュールの製造方法は、(a)第1面、前記第1面に形成された複数のボンディングリード、前記第1面とは反対側の第2面、及び前記第2面に形成された複数のランドを有する配線基板と、第3面、前記第3面に形成された複数の電極パッド、及び前記第3面とは反対側の第4面を有し、前記配線基板の前記第1面上に搭載された半導体チップと、前記半導体チップの前記複数の電極パッドと前記配線基板の前記複数のボンディングリードとをそれぞれ電気的に接続する複数の導電性部材と、前記配線基板の前記複数のランドのそれぞれに配置された複数の外部端子とを有する半導体装置を準備する工程、(b)表面、及び前記表面に形成された複数の接続端子を有する実装基板を準備する工程、(c)前記第2面が前記表面と対向するように、前記実装基板の前記表面上に前記半導体装置を配置する工程、(d)前記(c)工程後、熱処理を行い、前記半導体装置の前記複数の外部端子を前記実装基板の前記複数の接続端子にそれぞれ電気的に接続する工程、を含む。ここで、前記(a)工程で準備された前記半導体装置では、前記複数のランドは、前記配線基板の前記第2面の周縁部に沿って、かつ複数列に亘って前記ランドが配列された第1ランド群と、前記配線基板の前記第2面において前記第1ランド群よりも内側に前記ランドが配列された第2ランド群とを有している。そして、前記第1ランド群は、第1ピッチで前記ランドが配列され、前記第2ランド群は、前記第1ピッチよりも大きい第2ピッチで前記ランドが配列されている。
また、代表的な実施の形態による半導体装置は、第1面、前記第1面に形成された複数のボンディングリード、前記第1面とは反対側の第2面、及び前記第2面に形成された複数のランドを有する配線基板と、第3面、前記第3面に形成された複数の電極パッド、及び前記第3面とは反対側の第4面を有し、前記配線基板の前記第1面上に搭載された半導体チップと、前記半導体チップの前記複数の電極パッドと前記配線基板の前記複数のボンディングリードとをそれぞれ電気的に接続する複数の導電性部材と、前記配線基板の前記複数のランドのそれぞれに配置された複数の外部端子とを含む。ここで、前記複数の外部端子は、前記配線基板の前記第2面の周縁部に沿って、かつ複数列に亘って前記外部端子が配列された第1外部端子群と、前記配線基板の前記第2面において前記第1外部端子群よりも内側に前記外部端子が配列された第2外部端子群とを有している。そして、前記第1外部端子群は、第1ピッチで前記外部端子が配列され、前記第2外部端子群は、前記第1ピッチよりも大きい第2ピッチで前記外部端子が配列されている。
さらに、代表的な実施の形態による半導体装置の製造方法は、(a)第1面、前記第1面に形成された複数のボンディングリード、前記第1面とは反対側の第2面、及び前記第2面に形成された複数のランドを有する配線基板を準備する工程、(b)第3面、前記第3面に形成された複数の電極パッド、及び前記第3面とは反対側の第4面を有する半導体チップを、前記配線基板の前記第1面上に搭載する工程、(c)前記半導体チップの前記複数の電極パッドと前記配線基板の前記複数のボンディングリードとを、複数の導電性部材を介してそれぞれ電気的に接続する工程、(d)前記配線基板の前記複数のランドに、複数の外部端子をそれぞれに配置する工程、を含む。ここで、前記複数の外部端子は、前記配線基板の前記第2面の周縁部に沿って、かつ複数列に亘って前記外部端子が配列された第1外部端子群と、前記配線基板の前記第2面において前記第1外部端子群よりも内側に前記外部端子が配列された第2外部端子群とを有している。そして、前記第1外部端子群は、第1ピッチで前記外部端子が配列され、前記第2外部端子群は、前記第1ピッチよりも大きい第2ピッチで前記外部端子が配列されている。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
代表的な実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、半導体装置の実装歩留まりを向上させることができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である半導体装置1の上面図(平面図)であり、図2は半導体装置1の下面図(底面図、裏面図、平面図)、図3は半導体装置1の側面図、図4は半導体装置1の断面図(側面断面図)である。図1および図2のA1−A1線の断面が図4にほぼ対応する。図5は、半導体装置1に使用されている半導体チップ2の概念的な平面図(上面図)である。図6は、半導体チップ2と外部LSIとの接続関係を示す回路ブロック図である。図7は、封止樹脂5を透視したときの半導体装置1の概念的な平面透視図(上面図)である。
図1〜図4および図7に示される本実施の形態の半導体装置1は、BGA(Ball Grid Array package)型の半導体パッケージである。
本実施の形態の半導体装置1は、図2および図4に示すように、上面(第1面、表面、主面、チップ支持面)3a、この上面3aに形成された複数のボンディングリード14、この上面とは反対側の下面(第2面、裏面、上面3aとは反対側の主面)3b、及びこの第2面3bに形成された複数のランド16を有する配線基板3を含んでいる。そして、この配線基板3の複数のランド16は、配線基板3の下面3bの周縁部に沿って、かつ複数列に亘ってランド16が配列された第1ランド群56(第1半田ボール群51に対応するランド群)と、この配線基板3の下面3bにおいて第1ランド群56よりも内側(第1ランド群56よりも配線基板3の下面3bの中央部側)にランド16が配列された第2ランド群57(第2半田ボール群52に対応するランド群)とを有している。この第1ランド群56は、第1ピッチ(第1の間隔、後述のピッチPに対応)でランド16が配列され、この第2ランド群57は、第1ピッチよりも大きい第2ピッチ(第2の間隔、後述のピッチPに対応)でランド16が配列されている。
また、本実施の形態の半導体装置1は、図4に示すように、半導体チップ2と、半導体チップ2を支持または搭載する配線基板3と、半導体チップ2の表面の複数の電極(電極パッド)2aとこれに対応する配線基板3の複数のボンディングリード14とを電気的に接続する複数の導電性部材4と、半導体チップ2および導電性部材4を含む配線基板3の上面3aを覆う封止樹脂5と、配線基板3の下面3bに設けられた複数の半田ボール6とを有している。尚、本実施の形態1における導電性部材4は、例えば金から成るボンディングワイヤ(ワイヤ)であるため、以下では、ボンディングワイヤ(導電性部材)4として説明する。
本実施の形態の半導体装置1の詳細な構成については、以下に説明する。
<半導体チップについて>
まず、半導体チップ2の構成について説明する。
半導体チップ2は、例えば、単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)の主面における各デバイス形成領域に、種々の半導体集積回路(半導体素子)SC1などを形成した後、必要に応じて半導体基板の裏面研削を行ってから、ダイシングなどにより半導体基板を各半導体チップ2に分離したものである。半導体チップ2は、互いに対向する表面(第3面、半導体素子形成側の主面)および裏面(第4面、半導体素子形成側の主面とは逆側の主面)を有し、その表面が上方を向くように(裏面が配線基板3の上面3aと対向するように)、配線基板3の上面(表面、主面、チップ支持面)3a上に配置(搭載)され、半導体チップ2の裏面が配線基板3の上面3aに接着材(ダイボンド材、接合材、接着剤)8を介して接着され固定されている。ここで、半導体チップ2の厚さ方向と交差する平面形状は、図5に示されるように、矩形状から成り、本実施の形態では、正方形である。また、半導体チップ2の熱膨張係数(熱膨張率)は、例えば3×10−6/K(または/℃)である。また、半導体チップ2のサイズ(外形寸法)は、例えば、□7〜9mm(一辺が7〜9mmの正方形)である。
接着材8は、例えば絶縁性または導電性のペースト材などを用いることができる。半導体チップ2の表面には、図5に示すように、複数の電極(電極パッド、ボンディングパッド)2aが半導体チップ2の表面(主面)の周縁部に沿って形成されており、電極2aは、半導体チップ2内部または表層部分に形成された半導体素子または半導体集積回路SC1と、配線(図示しない)を介して電気的に接続されている。半導体チップ2は、配線基板3の上面3a上に配置されて、少なくとも一部が封止樹脂5で樹脂封止されている。
ここで、半導体チップ2の主面に形成された半導体集積回路SC1と複数の電極2aとの接続関係を、図5および図6を参照して説明する。
半導体集積回路(回路素子)SC1は、外部LSIから供給された信号(入出力)データを変換するデータ信号用回路、この回路が動作する時にタイミングを取る(同期を取る)ための周期的な信号(クロック信号、クロックパルス)が供給されるクロック用回路、アドレス信号が供給されるアドレス用回路、コマンド信号が供給されるコマンド用回路、これらの回路を動作させるための電源電位が供給される電源電位用回路、及び基準電位が供給される基準電位用回路を有している。外部LSIは、半導体装置1の外部に位置するLSIであり、図6では、符号LSI1,LSI2で示されている。半導体チップ2は例えばマイコンチップである。
そして、複数の電極(電極パッド)2aは、電極2aSGN1,2aSGN2,2aSGN3,2aSGN4,2aVDD,2aGNDを有している。ここで、電極(第1電極)2aSGN1は、データ信号用回路と電気的に接続され、外部LSIから供給された信号(入出力)データを受け取るための外部インタフェース用パッド(電極)である。また、電極(第2電極)2aSGN2は、クロック用回路と電気的に接続され、外部機器から供給されたクロック信号を受け取るための外部インタフェース用パッド(電極)である。また、電極(第3電極)2aSGN3は、アドレス用回路と電気的に接続され、アドレス信号を受け取るための外部インタフェース用パッド(電極)である。また、電極(第4電極)2aSGN4は、コマンド用回路と電気的に接続され、コマンド信号を受け取るための外部インタフェース用パッド(電極)である。また、電極(第5電極)2aVDDは、電源電位用回路と電気的に接続され、電源電位を受け取るための電源電位用パッド(電極)である。また、電極(第6電極)2aGNDは、基準電位用回路と電気的に接続され、基準電位を受け取るための基準電位用パッド(電極)である。
すなわち、半導体チップ2は、複数種類の信号用の電極(信号用電極パッド)2aSGN1,2aSGN2,2aSGN3,2aSGN4と、電源電位用の電極(電源電位用電極パッド)2aVDD及び基準電位用の電極(基準電位用電極パッド)2aGNDとを有している。電源電位用の電極2aVDD及び基準電位用の電極2aGNDのそれぞれの数は、詳細に図示しないが、複数設けられている。これにより、回路を動作させるために必要な多くの電源電位を受け取ることができ、さらには多くの基準電位を半導体チップ2の半導体集積回路SC1内に取り込むことができるため、半導体集積回路SC1を安定して動作させることができる。
<配線基板について>
次に、配線基板3の構成について説明する。
実装基板(マザーボード、後述する配線基板31に対応)と半導体チップ2とのインターポーザとなる配線基板(パッケージ用配線基板、パッケージ基板)3は、絶縁性の樹脂を含浸させた基材層(絶縁基板、コア材)11と、基材層11の上面(第1面)および下面(第2面)に形成された導体層(導体パターン、導体膜パターン、配線層)とを有している。また、図7に示されるように、厚さ方向と交差する平面形状は、矩形状から成り、本実施の形態では、正方形である。また、配線基板3のサイズ(外形寸法)は、例えば、□12〜mm(一辺が12mm程度の正方形)である。
配線基板3として、1つの絶縁層(基材層11)の上面および下面に導体層が形成された基板を用いても、あるいは複数の絶縁層(基材層)と複数の導体層(配線層)とが積層された多層基板(多層配線基板)を用いてもよい。また、配線基板3として、可撓性を有したフィルムまたはテープ型の配線基板(テープ基板)を用いることもできる。また、配線基板3の基材層11として、例えば、ガラス繊維に樹脂を含浸させた樹脂材料(例えばガラスエポキシ樹脂)、または有機高分子材料などを用いることができる。尚、本実施の形態1で使用する配線基板3の熱膨張係数(熱膨張率)は、シリコンから成る半導体チップ2の熱膨張係数(熱膨張率)よりも大きく、例えば11×10−6〜13×10−6/Kである。
基材層11の上面および下面の導体層はパターン化されており、例えばめっき法で形成された銅薄膜などの導電性材料により形成することができる。基材層11の上面の導体層により、ボンディングワイヤ4を接続するためのボンディングリード(電極、ボンディングパッド、パッド電極)14やそれに接続された配線15が配線基板3の上面3aに複数形成されている。尚、図示しないが、ボンディングリード14は、配線15の一部であり、配線15の幅よりも広い幅を有している。一方、基材層11の下面の導体層により、半田ボール6を接続するための導電性のランド(電極、パッド、端子)16が配線基板3の下面(裏面、上面3aとは反対側の主面)3bに複数形成されている。また、必要に応じて、ソルダレジスト層SR1,SR2(図4では図示しないが、後述する図8および図9に示してある)を配線基板3の上面3aおよび下面3b上にそれぞれ形成することもできる(この場合、配線基板3の上面3aにソルダレジスト層SR1が、配線基板3の下面3bにソルダレジスト層SR2が形成されることになる)。
本実施の形態では、図8に示すように、ボンディングリード14やランド16の一面が、このソルダレジスト層SR1,SR2(の開口部SR1a,SR2a)から露出され、他の導体層(配線15など)はソルダレジスト層SR1,SR2で覆われる。ここで、図8は、図4の点線で囲まれた領域R1を拡大した断面図(部分拡大断面図)である。ランド16およびそれを露出する開口部SR2aの平面形状は、好ましくは円形状である。
尚、図8の構造の代わりに、図9に示されるように、ランド16は、一面だけでなく、側面も露出される構成であってもよい。ここで、図9は、図8と同様、図4の点線で囲まれた領域R1を拡大した断面図(部分拡大断面図)であるが、図9は、ランド16を露出させるためのソルダレジスト層SR2の開口部SR2aの寸法(直径)を、ランド16の寸法(直径)よりも大きくした場合に対応する。図9のように、ランド16の側面も露出される構成とした場合、半田ボール6の一部が、ランド16の側面にも濡れ広がるため、図9に示すランド16に形成された半田ボール6の径(直径)は、図8に示すランド16に形成された半田ボール6の径(直径)よりも大きくなる。
また、ソルダレジスト層SR1から露出した複数のボンディングリード14は、図7に模式的に示されるように、配線基板3の上面3a上に搭載された半導体チップ2の周囲、言い換えると半導体チップ2の各辺に沿って、形成(配置)されている。
配線基板3の上面3aのボンディングリード14と下面3bのランド16とは、図4に示されるように、配線15、及び配線基板3(の基材層11)の上面3aから下面3bに向かって貫通するビア(スルーホール)の内部に形成されたビア配線(導体)18を介して、電気的に接続されている。従って、半導体チップ2の回路素子SC1と電気的に接続された複数の電極2aは、導電性部材である複数のボンディングワイヤ(導電性部材)4を介して配線基板3の複数のボンディングリード14とそれぞれ電気的に接続され、更に配線基板3の配線15やスルーホール内の導体(ビア配線18)などを介して配線基板3の下面3bの複数のランド16とそれぞれ電気的に接続されている。
複数のランド16は、配線基板3の下面3bにアレイ状に配置されている。詳細に説明すると、図2に示すように、配線基板3の下面3bの周縁部(各辺)に沿って、かつ複数列に亘ってランド16が配列された第1ランド群56と、配線基板3の下面3bにおいて第1ランド群56よりも内側(第1ランド群56よりも配線基板3の下面(第2面)3bの中央部側)にランド16が配列された第2ランド群57とを有している。
ここで、図2において、符号X,Y,Zを付した点線は仮想線であるが、符号Xを付した点線で囲まれた領域は、第1ランド群56(又は第1半田ボール群51)の配置領域に対応し、符号Yを付した点線で囲まれた領域は、第2ランド群57(又は第2半田ボール群52)の配置領域に対応し、符号Zを付した点線で囲まれた領域は、テスト用の端子(ランド)17の配置領域に対応する。
すなわち、第1ランド群56は、図2において、点線Xで囲まれた領域内に位置するランド16により構成されている。このため、ランド16のうち、第1ランド群56に属するランド16を、符号16aを付してランド16aと称するものとし、図2でも符号16aで示してある。また、第2ランド群57は、図2において、点線Yで囲まれた領域内に位置するランド16により構成されている。このため、ランド16のうち、第2ランド群57に属するランド16を、符号16bを付してランド16bと称するものとし、図2でも符号16bで示してある。
このとき、第2ランド群57(に属するランド16b)は、図4に示されるように、配線基板3の上面3aに搭載された半導体チップ2と、ほぼ平面的に重なる領域内にある。また、この第1ランド群56では、ランド16(ここではランド16a)が第1ピッチ(第1の間隔、後述のピッチPに対応)で配列され、この第2ランド群57では、ランド16(ここではランド16b)が第1ピッチよりも大きい第2ピッチ(第2の間隔、後述のピッチPに対応)で配列されている。
そして、各ランド16には、外部端子である半田ボール(ボール電極、半田バンプ、バンプ電極、突起電極)6が接続(配置)されている。このため、配線基板3の下面3b、すなわち半導体装置1の下面(主面)に、半田バンプとして複数の半田ボール6がアレイ状に配置されている。半田ボール6が配置された半導体装置1の下面(すなわち配線基板3の下面3b)が半導体装置1の実装面(実装基板に実装する側の主面)となる。半田ボール6は、半田材料からなり、半導体装置1のバンプ電極(突起電極、半田バンプ)として機能し、半導体装置1の外部端子として機能することができる。半田ボール6は半田バンプとみなすことができる。半導体チップ2の複数の電極2aは、複数のボンディングワイヤ4を介して配線基板3の複数のボンディングリード14に電気的に接続され、更に配線基板3の配線15やスルーホール内の導体(ビア配線18)などを介して配線基板3の複数のランド16および複数のランド16に接続された複数の半田ボール6に電気的に接続されている。また、半導体チップ2の電極2aと電気的に接続していない半田ボール6は、放熱用に用いることもできる。
また、配線基板3の下面3bの中央部付近(第2ランド群57よりも配線基板3の下面3bの中央部側)には、テスト用の複数の端子(ランド)17が配置されている。尚、テスト用の端子(ランド)17は、図2において、点線Zで囲まれた領域内に位置するものである。各端子17は、半田ボール6が接続されていないランド16により形成されている。従って、配線基板3の下面3bに複数のランド16が形成されているが、半田ボール6が接続されたランド16(すなわちランド16a,16b)と、半田ボール6が接続されずにテスト用の端子17となるランド16とがある。
半田ボール6を接続したランド16と同様、テスト用の端子17も、配線基板3の導体層(スルーホール内の導体、配線15およびボンディングリード14など)とボンディングワイヤ4とを介して半導体チップ2の電極2aに電気的に接続されており、端子17にテスト用のプローブなどを当てることにより、半導体装置1をテスト(検査)することができる。端子17を用いた半導体装置1のテスト(検査)は、半導体装置1の製造後、半導体装置1の実装前(例えば後述の配線基板31への実装前)に行われる。端子17は、半導体装置1のテスト(検査)のために使用する端子であるため、半導体装置1の実装後(例えば後述の配線基板31への実装後)には使用しない端子である。このため、半導体装置1の端子17は、半導体装置1の実装用の配線基板の端子(例えば後述の配線基板31の基板側端子32)に電気的に接続する必要が無いため、端子17には半田ボール6を接続していない。テスト用の端子17は、不要であれば、その形成を省略することもできる。
封止樹脂(封止樹脂部、封止部、封止体)5は、例えば熱硬化性樹脂材料などの樹脂材料などからなり、フィラーなどを含むこともできる。例えば、フィラーを含むエポキシ樹脂などを用いて封止樹脂5を形成することもできる。封止樹脂5は、配線基板3の上面3a上に半導体チップ2およびボンディングワイヤ4を覆うように形成されており、封止樹脂5により、半導体チップ2およびボンディングワイヤ4が封止され、保護される。尚、本実施の形態1で使用する封止樹脂5の熱膨張係数は、配線基板3の熱膨張係数よりも低いが、シリコンから成る半導体チップ2の熱膨張係数よりも大きい。このような封止樹脂5を配線基板3の上面3a上に形成することで、熱処理工程により半導体チップ2の熱膨張係数と配線基板3の熱膨張係数の差が原因で生じる膨張・収縮応力を、ある程度、緩和することができる。
このように、図1〜図4および図7に示される本実施の形態の半導体装置1は、半導体チップ2が配線基板3に搭載され、配線基板3に外部端子として半田ボール6が接合された半導体装置(半導体パッケージ)である。半導体装置1は、例えば、チップサイズもしくは半導体チップ2より僅かに大きい程度の小形の半導体パッケージであるCSP(Chip Size Package)形態の半導体装置である。半導体装置1(配線基板3)の平面形状は、例えば、一辺が12mm程度の正方形状などとすることができる。また、半導体装置1は、半田ボール6がアレイ状に配置されており、BGAパッケージ形態の半導体装置として機能することができる。
<半導体装置の製造方法について>
次に、本実施の形態の半導体装置1の製造方法を、図面を参照して説明する。図10は、本実施の形態の半導体装置1の製造工程を示す工程フロー図である。図11〜図15および図22は、本実施の形態の半導体装置1の製造工程中の断面図であり、上記図4(上記図2のA1−A1線の断面)に対応する断面が示されている。図16〜図21は、ステップS5の半田ボール6の接続工程の説明図(説明用の断面図)であり、上記図2のB1−B1線に対応する断面が示されている。
なお、本実施の形態では、複数の配線基板3がアレイ状に繋がって形成された多数個取りの配線基板(配線基板母体)21を用いて個々の半導体装置1を製造する場合について説明する。
まず、図11に示されるように、配線基板(インターポーザ)21を準備する(ステップS1)。この配線基板21は、上記配線基板3の母体であり、配線基板21を後述する切断工程で切断し、各半導体装置領域(基板領域、単位基板領域)22に分離したものが半導体装置1の配線基板3に対応する。配線基板21は、そこから1つの半導体装置1が形成される領域である半導体装置領域22がマトリクス状に複数配列した構成を有している。従って、配線基板21の上面21aの各半導体装置領域22には、上記ボンディングリード14や配線15が形成され、配線基板21の下面21bの各半導体装置領域22には、上記ランド16および上記テスト用の端子17が形成されている。
次に、図12に示されるように、配線基板21の上面21aの各半導体装置領域22上に、半導体チップ2を接着材8を介して接合(ダイボンディング、チップマウント)する(ステップS2)。接着材8は、例えば絶縁性の接着材であるが、銀ペーストなどの導電性の接着材を用いることもできる。例えば、配線基板21の上面21aの各半導体装置領域22のほぼ中央部に接着材8を塗布してチップ固定用の接着層を形成し、接着材8上に半導体チップ2を載置し、加熱などを行って、配線基板21の上面21aと半導体チップ2の裏面とを接着材8を介して接合することができる。
次に、図13に示されるように、ワイヤボンディング工程を行って、半導体チップ2の各電極2aと、これに対応する配線基板21に形成されたボンディングリード14とをボンディングワイヤ4を介して電気的に接続する(ステップS3)。すなわち、配線基板21の上面21aの各半導体装置領域22上の複数のボンディングリード14とその半導体装置領域22上に接合(搭載)された半導体チップ2の複数の電極2aとを複数のボンディングワイヤ4を介してそれぞれ電気的に接続する。
ワイヤボンディング工程の後、図14に示されるように、モールド工程(例えばトランスファモールド工程)による樹脂封止を行って封止樹脂5a(封止部)を形成し、半導体チップ2およびボンディングワイヤ4を封止樹脂5aによって封止(樹脂封止)する(ステップS4)。このモールド工程では、配線基板21の上面21aの複数の半導体装置領域22を封止樹脂5aで一括して封止する一括封止を行う。すなわち、配線基板21の上面21aの複数の半導体装置領域22上に半導体チップ2およびボンディングワイヤ4を覆うように封止樹脂5aを形成する。このため、封止樹脂5aは、配線基板21の上面21aの複数の半導体装置領域22を覆うように形成される。封止樹脂5aは、例えば熱硬化性樹脂材料などの樹脂材料などからなり、フィラーなどを含むこともできる。例えば、フィラーを含むエポキシ樹脂などを用いて封止樹脂5aを形成することができる。例えば、配線基板21上に配置した金型のキャビティ内に封止樹脂材料を注入し、この封止樹脂材料を加熱により硬化して封止樹脂5aを形成することができる。
次に、図15に示されるように、配線基板21の下面21bのランド16に半田ボール6を接続(接合)する(ステップS5)。
ステップS5の半田ボール6接続工程の一例について、図16〜図21を参照して説明する。
封止樹脂5aを形成した配線基板21を、図16に示されるように、配線基板21の下面21bが上方を向くように配置する。また、別途、図17に示されるような、半田ボール吸着用のマスク24を準備しておく。マスク24は、例えば、平板形状の部材に複数の孔部(貫通孔)24aを設けた構造を有している。また、マスク24における複数の孔部24aの配列(配置位置)は、配線基板21の下面21bにおけるランド16の配列(配置位置)に対応しており、配線基板21の下面21b(配線基板3の下面3b)に配置すべき半田ボール6の配列に対応している。
それから、図18に示されるように、マスク24の各孔部24aに半田ボール6を吸着する。孔部24aの直径を半田ボール6の直径よりも小さくしておき、孔部24aから外気を吸い込みながら、マスク24を半田ボール6に近づけることで、マスク24の各孔部24aに半田ボール6を吸着することができる。
次に、図19に示されるように、マスク24の各孔部24aに吸着した半田ボール6をフラックス25に浸け、各半田ボール6にフラックス25を付着させる。
次に、図20に示されるように、マスク24の各孔部24aに吸着した半田ボール6を、配線基板21の下面21bのランド16上に配置し、孔部24aからの吸い込みを停止してから、半田ボール6からマスク24を引き離す。これにより、配線基板21の下面21bの複数のランド16上に複数の半田ボール6が配置されてフラックス25で仮固定される。その後、熱処理として半田リフロー処理(リフロー処理、熱処理)を行って半田を溶融、再固化することで、図21に示されるように、半田ボール6と配線基板21の下面21bのランド16とを接合して電気的に接続することができる。その後、必要に応じて洗浄工程を行い、半田ボール6の表面に付着したフラックス25などを取り除くこともできる。なお、マスク24において、テスト用の端子17に対応する位置には孔部24aを設けていないので、上記図15に示されるように、テスト用の端子17上には半田ボール6が接続されず、テスト用の端子17以外のランド16上に半田ボール6が接続される。
このようにして、ステップS5おいて、半導体装置1の外部端子としての半田ボール6が配線基板21の下面21bに接合される。配線基板21の下面21bに接合された半田ボール6は、半田バンプ(バンプ電極)とみなすことができる。なお、本実施の形態では、半導体装置1の外部端子として半田ボール6をランド16に接合する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば半田ボール6の代わりに印刷法などによりランド16上に半田を供給して半導体装置1の外部端子としての半田バンプ(バンプ電極)をランド16上に形成することもできる(後述の実施の形態4に対応)。また、半導体装置1の外部端子(ここでは半田ボール6)の材質には、鉛含有半田や鉛を含有しない鉛フリー半田のいずれを用いることもできるが、環境汚染問題対策に着目した場合、鉛(Pb)を含有しない鉛フリー半田を用いることがより好ましい。なお、鉛フリー半田の材料としては、錫(Sn)のみ、又は錫(Sn)系の合金層として、錫(Sn)−ビスマス(Bi),錫(Sn)−銀(Ag)−銅(Cu)などが好ましい。合金層の場合、錫のみで構成された半田ボールに比べ、ウィスカの問題を抑制することができる。
次に、必要に応じてマーキングを行って、封止樹脂5aの表面に製品番号などのマークを付す(ステップS6)。例えば、レーザによりマーキングを行うレーザマークを行うことができるが、インクによりマーキングを行うインクマークを行うこともできる。また、ステップS5の半田ボール6の接続工程とステップS6のマーキング工程の順番を入れ換え、ステップS6のマーキング工程を行った後に、ステップS5の半田ボール6の接続工程を行うこともできる。不要であれば、ステップS6のマーキング工程を省略することもできる。
次に、図22に示されるように、配線基板21およびその上に形成された封止樹脂5aを各半導体装置領域22に切断(ダイシング)して分離(分割)する(ステップS7)。このように、切断・個片化を行って、上記図1〜図4および図7に示されるような半導体装置1を製造することができる。各半導体装置領域22に切断され分離(分割)された配線基板21が配線基板3に対応し、各半導体装置領域22に切断され分離(分割)された封止樹脂5aが封止樹脂5に対応する。
半導体装置1の製造後、配線基板3の下面3bのテスト用の端子17にテスタなどを接触させて、半導体装置1の試験(テスト)を行うことができる。テスト用の端子17を用いて、半導体装置1の良・不良などを判別する選別試験などを行うことができる。良品として選別された半導体装置1は、実装基板などに実装して使用される。このため、テスト用の端子17を用いた試験は、次に説明する半導体装置1の実装工程の前に行われる。
<半導体モジュールの製造方法>
次に、本実施の形態の半導体装置1を実装基板(マザーボード)に実装し、半導体モジュールを製造する方法について、図面を参照して説明する。図23は、半導体モジュールの製造工程の一部(半導体装置1の実装工程)を示す工程フロー図である。図24は、半導体装置1を実装するための実装基板である配線基板31の断面図(要部断面図)であり、図25は、配線基板31の平面図(要部平面図)であり、図26は、図25の部分拡大平面図であり、図27は配線基板31の部分拡大断面図である。なお、図25のA2−A2線の断面図が図24にほぼ対応し、図25の二点鎖線で囲まれた領域27の拡大図が図26にほぼ対応し、図26のC1−C1線の断面が図27にほぼ対応する。また、理解を簡単にするために、図26では、配線基板31の半田レジスト層36を透視し、基板側端子32および引出し配線35のパターンを示してある。また、配線基板31上に半導体装置1を実装した際に、図25のA2−A2線と、上記図1および図2のA1−A1線とは、平面的に一致する。また、配線基板31上に半導体装置1を実装した際に、半導体装置1が平面的に重なる領域(半導体装置1搭載領域)28を点線で図25に示してある。図28〜図30は、本実施の形態の半導体モジュールの製造工程(半導体装置の実装工程)中の断面図(要部断面図)であり、上記図24に対応する断面、すなわち上記図4にも対応する断面が示されている。図31は、図30の部分拡大断面図であり、図30および図31には、半導体装置1を配線基板31に実装した状態が示されている。また、図32および図33は、製造された半導体モジュールMJ1の一例を模式的に示す平面図および断面図であり、図32のD1−D1線の断面が図33にほぼ相当する。
まず、上記ステップS1〜S7のようにして半導体装置1を準備し(ステップS11)、また、半導体装置1を実装するための実装基板である配線基板31を準備する(ステップS12)。ステップS12の配線基板31の準備(製造)は、ステップS11の半導体装置1の準備(製造)の前に行っても、後に行っても、あるいは同時に行ってもよい。配線基板31の熱膨張係数(熱膨張率)は、例えば14×10−6〜16×10−6/Kである。
図24〜図27に示されるように、配線基板(実装基板、マザーボード)31は、半導体装置1を実装する実装面である上面(表面、主面)31aに、半導体装置1の複数の外部端子(ここでは半田ボール6)をそれぞれ接続するための複数の基板側端子(接続端子、電極、パッド電極、導電性ランド)32を有している。なお、図24では、配線基板31の断面構造を簡略化して示しているが、詳細には、配線基板31は、図27に示されるような断面構造を有している。
配線基板31は、好ましくは、複数の絶縁体層(誘電体層、絶縁性の基材層)33と複数の配線層(導体層、導体パターン層)34とを積層して一体化した多層配線基板(多層基板)である。図27では、3つの絶縁体層33が積層されて配線基板31が形成されているが、積層される絶縁体層33の数はこれに限定されるものではなく種々変更可能である。
また、図27では、配線基板31の上面31a上と絶縁体層33間とに配線層34が形成されているが、必要であれば、配線基板31の下面(裏面)31b上にも配線層34を形成することができる。配線基板31の絶縁体層33を形成する材料としては、例えば、アルミナ(酸化アルミニウム、Al)などのようなセラミック材料や、樹脂材料(例えばガラスエポキシ樹脂)などを用いることができる。
配線基板31の最上層の配線層34によって、配線基板31の上面31aに、導電体からなる複数の基板側端子32と、各基板側端子32に接続された引出し配線35とが形成されている。基板側端子32は、半導体装置1の外部端子である半田ボール6(バンプ電極)を接続するための端子であり、配線基板31の上面31a上に半導体装置1を搭載した際に、半田ボール6に対向する(平面的に重なる)位置に基板側端子32が配置されている。このため、配線基板31の上面31aの半導体装置1搭載予定領域に複数の基板側端子32が形成されており、複数の基板側端子32の配列は、半導体装置1の下面(すなわち配線基板3の下面3b)における半田ボール6の配列に対応する。すなわち、配線基板31の複数の基板側端子32は、半導体装置1の外部端子である半田ボール6(バンプ電極)の配列に対応した配列(半田ボール6の配列と同じ配列)を有している。また、配線基板31の上面31aの半導体装置1搭載予定領域以外の領域に、必要に応じて他の端子(基板側端子32以外の端子)を形成することもでき、そこに半導体装置1以外の電子部品など搭載することもできる。
基板側端子32と、それに接続された引出し配線35とは、同層の配線層34(配線基板31の最上層の配線層34)によって一体的に形成されている。すなわち、基板側端子32は、図26に示すように、引出し配線35の一部であり、引出し配線35の幅よりも広い幅を有している。引出し配線35は、基板側端子32を配線基板31の他の端子などに接続するための配線として機能することができる。更に、半田レジスト層36が、各基板側端子32を露出し、他の領域を覆うように、配線基板31の上面31aに形成されており、引出し配線35は半田レジスト層36で覆われている。また、配線基板31を構成する各配線層34は、必要に応じて絶縁体層33に形成されたビアホール(スルーホール、孔)37内の導体または導体膜38を通じて電気的に接続されている。
次に、図28に示されるように、配線基板31の複数の基板側端子32上に半田ペースト(半田、クリーム半田)41を供給(印刷、付与、塗布、配置)する(ステップS13)。この際、例えば、半田印刷用のマスク(図示せず)を用いた印刷法により、配線基板31の複数の基板側端子32上に半田ペースト41を供給することができる。
次に、図29に示されるように、配線基板31上に半導体装置1を搭載(配置)する(ステップS14)。
ステップS14の配線基板31への半導体装置1の搭載工程では、図29に示されるように、半導体装置1の半田ボール6を形成している側の主面(すなわち配線基板3の下面3b側)が、配線基板31の基板側端子32を形成している側の主面(すなわち配線基板31の上面31a)に対向するように、配線基板31の上面31a上に半導体装置1を配置する。この際、配線基板31の複数の基板側端子32と半導体装置1の複数の半田ボール6とが、ステップS13で基板側端子32上に供給した半田(半田ペースト41)を介して対向するように、配線基板31の上面31a上に半導体装置1を位置合わせして搭載(配置)する。このため、半導体装置1の各半田ボール6は、配線基板31の各基板側端子32上に設けられた半田ペースト41を介して、配線基板31の各基板側端子32と対向し、この際、半田ボール6は、半田ペースト41及び基板側端子32と平面的にほぼ重なることになる。配線基板31の基板側端子32上の半田ペースト41の粘着性により、半導体装置1の半田ボール6を配線基板31の基板側端子32に仮固定することができる。
半導体装置1を配線基板31に搭載(配置)した後、熱処理として半田リフロー処理(リフロー処理、熱処理)を行う(ステップS15)。図30および図31は、ステップS15の半田リフロー工程後の状態が示されている。
例えば、上記のように半導体装置1が搭載された配線基板31(図29の構造体)を図示しないリフロー炉などに通し、このリフロー炉内で加熱された半田(半田ペースト41および半田ボール6)が溶融して、配線基板31の基板側端子32と半導体装置1の半田ボール6とを接合する。この半田リフロー処理により、半導体装置1の半田ボール6は、その半田ボール6を接続すべき基板側端子32上に供給されていた半田ペースト41と一体化して、半導体装置1の実装後の半田ボール46となり、図30および図31に示されるように、半導体装置1の各半田ボール46が配線基板31の各基板側端子32に接合されて電気的に接続される。すなわち、半導体装置1の複数の外部端子(ここでは半田ボール6)が配線基板31の複数の基板側端子32にそれぞれ接続されるのである。
このようにして、半導体装置1が配線基板31に実装(半田実装)され、配線基板31上に半導体装置1を実装(搭載)した半導体装置または半導体モジュール(図30および図31の構造体)が製造される。これにより、半導体装置1が配線基板31に固定されるとともに、半導体装置1の外部端子としての複数の半田ボール46(半田ボール6)が配線基板31の複数の基板側端子32にそれぞれ電気的に接続される。従って、半導体チップ2の複数の電極2aが、複数のボンディングワイヤ4と、配線基板3の複数のボンディングリード14、配線15、スルーホール(図示せず)内の導体およびランド16と、複数の半田ボール46とを介して配線基板31の複数の基板側端子32に電気的に接続される。
また、配線基板31上への半導体装置1の実装工程の後、実装工程の前、または同じ実装工程で、他の電子部品などを配線基板31上に実装(搭載)することもでき、本実施の形態では、図32および図33に示すように、電子部品(外部機器)として、例えばコンデンサCP1や抵抗RS1が、配線基板31の上面31a上に、半導体装置1の周囲に実装(搭載)される。これにより、半導体モジュールMJ1を構成(製造)している。
また、ステップS13で配線基板31の複数の基板側端子32上に半田ペースト41を供給してから、ステップS14(半導体装置1の搭載工程)およびステップS15(半田リフロー工程)を行えば、半導体装置1の半田ボール6を配線基板31の基板側端子32に接合しやすくなるのでより好ましいが、ステップS13(半田ペースト41供給工程)を省略することもできる。ステップS13(半田ペースト41供給工程)を省略した場合には、ステップS14で配線基板31上に半導体装置1を搭載した際には、半導体装置1の各半田ボール6と配線基板31の各基板側端子32とが、これらの間に半田ペースト41を介在することなく互いに対向することになる。そして、ステップS15の半田リフロー処理を行って半田ボール6を加熱して溶融することで、配線基板31の基板側端子32と半導体装置1の半田ボール6とを接合することができる。この半田リフロー処理で溶融して再固化した半田ボール6が、半導体装置1の実装後の上記半田ボール46となる。
<ランド及び半田ボールの配列について>
次に、本実施の形態の半導体装置1の下面、すなわち配線基板3の下面3bにおける、複数の半田ボール6(又はランド16)の配列の仕方について、詳細に説明する。
本実施の形態の半導体装置1は、配線基板3の下面3bにおいて、上記図2のように配列した複数の半田ボール6(および複数のランド16)を有している。
配線基板3の下面3bの各ランド16(テスト用の端子17は除く)にそれぞれ半田ボール6が配置されているため、配線基板3の下面3bにおけるランド16(テスト用の端子17は除く)の配列と、配線基板3の下面3bにおける半田ボール6の配列とは同じである。従って、図2において、半田ボール6と同じ平面位置にランド16が配置されている。すなわち、図2において、半田ボール6aと同じ平面位置にランド16aが配置され、かつ半田ボール6bと同じ平面位置にランド16bが配置されている。
図2から分かるように、本実施の形態の半導体装置1では、配線基板3の下面3bにおいて、複数の半田ボール6(外部端子)を複数の半田ボール群(外部端子群、半田バンプ群)、ここでは2つの半田ボール群(外部端子群、半田バンプ群)である第1半田ボール群51および第2半田ボール群52に分けて配列している。具体的には、半導体装置1の下面(配線基板3の下面3b)に設けた複数の半田ボール6を、配線基板3の下面3bの外周部側で半田ボール6を複数列(ここでは2列)で周回させて配列させた第1半田ボール群(第1外部端子群、第1半田バンプ群)51と、第1半田ボール群51よりも内側で半田ボール6を複数列(ここでは2列)で周回させて配列させた第2半田ボール群(第2外部端子群、第2半田バンプ群)52とで構成している。
半田ボール6のうち、第1半田ボール群(第1外部端子群、第1半田バンプ群)51に属する半田ボール6を、符号6aを付して半田ボール6aと称し、第2半田ボール群(第2外部端子群、第2半田バンプ群)52に属する半田ボール6を、符号6bを付して半田ボール6bと称するものとする。
ここで、第1半田ボール群51は、第1ランド群56を構成する複数のランド16a上それぞれに配置された複数の半田ボール6aにより構成され、第2半田ボール群52は、第2ランド群57を構成する複数のランド16b上にそれぞれ配置された複数の半田ボール6bにより構成されている。すなわち、第1ランド群56の各ランド16a上に、第1半田ボール群51の各半田ボール6aが配置され、第2ランド群57の各ランド16b上に、第2半田ボール群52の各半田ボール6bが配置されている。配線基板3の下面3bにおいて、第1ランド群56のランド16aの配列の仕方と、第1半田ボール群51の半田ボール6aの配置の仕方とは同じであり、第2ランド群57のランド16bの配列の仕方と、第2半田ボール群52の半田ボール6bの配列の仕方とは同じである。また、配線基板3の下面3bにおいて、第1ランド群56と第2ランド群57の位置関係は、第1半田ボール群51と第2半田ボール群52の位置関係と同じである。
上述したように、配線基板3の下面3bの複数のランド16は、配線基板3の下面3bの周縁部に沿って、かつ複数列に亘ってランド16(すなわちランド16a)が配列した第1ランド群56と、配線基板3の下面3bにおいて第1ランド群56よりも内側にランド16(すなわちランド16b)が配列した第2ランド群57とを有している。このため、配線基板3の下面3bの複数の半田ボール6(すなわち外部端子)は、配線基板3の下面3bの周縁部に沿って、かつ複数列に亘って半田ボール6(すなわち半田ボール6a)が配列した第1半田ボール群51と、配線基板3の下面3bにおいて第1半田ボール群51よりも内側に半田ボール6(すなわち半田ボール6b)が配列した第2半田ボール群52とを有している。すなわち、第1半田ボール群51の半田ボール6aは、上記したように配線基板3の下面3bの周縁部(各辺)に沿って、複数列に亘って配置された第1ランド群56のランド16a上にそれぞれ設けられている。また、第2半田ボール群52の半田ボール6bは、配線基板3の下面3bにおいて第1ランド群56よりも内側に配置された第2ランド群57のランド16b上にそれぞれ設けられている。
また、上述したように、第1ランド群56は、第1ピッチ(第1の間隔、後述のピッチPに対応)でランド16(すなわちランド16a)が配列し、第2ランド群57は、第1ピッチよりも大きい第2ピッチ(第2の間隔、後述のピッチPに対応)でランド16(すなわちランド16b)が配列している。このため、第1半田ボール群51は、第1ピッチ(第1の間隔、後述のピッチPに対応)で半田ボール6(すなわち半田ボール6a)が配列し、第2半田ボール群52は、第1ピッチよりも大きい第2ピッチ(第2の間隔、後述のピッチPに対応)で半田ボール6(すなわち半田ボール6b)が配列している。
上述したように、各半田ボール6は、配線基板3の導体層やボンディングワイヤを介して、半導体チップ2の電極2aに電気的に接続されており、半導体チップ2の電極2aには、信号用の電極2aSGN1,2aSGN2,2aSGN3,2aSGN4、電源電位用の電極2aVDDおよび基準電位用の電極2aGNDがある。本実施の形態では、上述したように、外部機器(外部LSI)との電気的な接続を考慮し、第1半田ボール群51に信号用の電極2aSGN1,2aSGN2,2aSGN3,2aSGN4を、優先的に接続している。一方、第2半田ボール群52には、第1半田ボール群51に配置しきれなかった信号用の電極2aSGN1,2aSGN2,2aSGN3,2aSGN4、電源電位用の電極2aVDD、及び基準電位用の電極2aGNDが、電気的に接続されている。尚、上述したように、本実施の形態では、テスト用の端子17を配線基板3の下面3bにおける中央部に集約して配置している。すなわち、組み立て(製造)が完了した半導体装置1の特性を検査するために必要なテスト用の端子17を、積極的に配線基板3の下面3bの中央部に配置しているため、信号用の電極2aSGN1,2aSGN2,2aSGN3,2aSGN4と電気的に接続される半田ボール6を、配線基板3の下面3bにおける周縁部側に配置することができる。
図34〜図37は、半導体装置1の説明図である。このうち、図34は、配線基板3の下面3bにおいて、第1半田ボール群(第1外部端子群、第1半田バンプ群)51に属する半田ボール6(すなわち半田ボール6a)のみを図示し、第2半田ボール群(第2外部端子群、第2半田バンプ群)52に属する半田ボール6(すなわち半田ボール6b)およびテスト用の端子17の図示を省略した平面図に対応する。図35は、配線基板3の下面3bにおいて、第2半田ボール群(第2外部端子群、第2半田バンプ群)52に属する半田ボール6(すなわち半田ボール6b)のみを図示し、第1半田ボール群(第1外部端子群、第1半田バンプ群)51に属する半田ボール6(すなわち半田ボール6a)およびテスト用の端子17の図示を省略した平面図に対応する。図36は、配線基板3の下面3bにおいて、テスト用の端子17のみを図示し、半田ボール6の図示を省略した平面図に対応する。図2と図34〜図36を比較することで、図2に示される全半田ボール6が、それぞれ第1半田ボール群51および第2半田ボール群52のいずれに属するものであるか、容易に理解することができる。図37は、配線基板3の下面3bの部分拡大図であり、図2の点線で囲まれた領域27aを拡大して半田ボール6(の配列)のみを図示したものが図37にほぼ対応する。なお、上述したように、配線基板3の下面3bにおけるランド16(テスト用の端子17は除く)の配列と、配線基板3の下面3bにおける半田ボール6の配列とは同じであるため、図34において、半田ボール6aと同じ平面位置にランド16aが配置され、図35において、半田ボール6bと同じ平面位置にランド16bが配置されている。また、図37において、符号16a,16bは付していないが、半田ボール6aと同じ平面位置にランド16aが配置され、半田ボール6bと同じ平面位置にランド16bが配置されている。
図2、図34〜図36から分かるように、第1半田ボール群51に属する半田ボール6aは、配線基板3の下面3bの外周に沿って複数列(ここでは2列)で規則的に配列しており、矩形状の配線基板3の各辺3cに略平行に周回して配列している。また、第2半田ボール群52に属する半田ボール6bは、第1半田ボール群51よりも中央部(配線基板3の下面3bの中央部)側で複数列(ここでは2列)で規則的に配列しており、矩形状の配線基板3の各辺3cに略平行に周回して配列している。
第1半田ボール群51(第1ランド群56)と第2半田ボール群52(第2ランド群57)との間は、所定の間隔G(図2に図示)が空けられている。この第1半田ボール群51と第2半田ボール群52との間の間隔(距離)Gは、第1半田ボール群51における列の間隔(列間の距離、列のピッチ)G(図34に図示)および第2半田ボール群52における列の間隔(列間の距離、列のピッチ)G(図35に図示)よりも大きい(すなわちG>GかつG>G)。なお、第1ランド群56と第2ランド群57との間の間隔(距離)は、第1半田ボール群51と第2半田ボール群52との間の間隔(距離)Gと同じである。また、第1ランド群56における列の間隔(列間の距離、列のピッチ)は、第1半田ボール群51における列の間隔(列間の距離、列のピッチ)Gと同じであり、第2ランド群57における列の間隔(列間の距離、列のピッチ)は、第2半田ボール群52における列の間隔(列間の距離、列のピッチ)Gと同じである。従って、第1ランド群56と第2ランド群57との間の間隔(距離)Gは、第1ランド群56における列の間隔(列間の距離、列のピッチ)Gおよび第2ランド群57における列の間隔(列間の距離、列のピッチ)Gよりも大きいということもできる。
このような間隔で、第1半田ボール群51(第1ランド群56)と第2半田ボール群52(第2ランド群57)を配列することで、半導体装置1を実装基板31に搭載した際、第1半田ボール群51と第2半田ボール群52との間の領域を、図38に示すように、引出し配線35を配置する領域として使用できる。ここで、図38は、図33の半導体モジュールMJ1の要部断面図(部分拡大断面図)であり、図38における符号40は、実装基板31における外部機器用(例えば抵抗RS1や上記コンデンサCP1接続用)の基板側端子40である。すなわち、図39に示すような実装基板131の各基板側端子132間に複数の引出し配線135を配置した構成をとらなくともよい。ここで、図39は、BGAパッケージ(後述する比較例の半導体装置101に対応)実装用の実装基板131の要部平面図であり、実装基板131におけるBGAパッケージ接続用の基板側端子132と外部機器接続用の基板側端子140との間を接続する引出し配線135のレイアウトが示されている。
また、本実施の形態では、第1半田ボール群51(又は第1ランド群56)よりも第2半田ボール群52(又は第2ランド群57)の方が、隣接する半田ボール(半田バンプ)6間の距離が大きくなるようにしている。すなわち、第1半田ボール群51(又は第1ランド群56)において隣接する半田ボール(半田バンプ)6a間の距離(最隣接距離、最近接距離)Lよりも、第2半田ボール群52(又は第2ランド群57)において隣接する半田ボール(半田バンプ)6b間の距離(最隣接距離、最近接距離)Lの方が大きくなるようにしている(L>L)。
ここで、隣接する半田ボール6とは、ある半田ボール6と、その半田ボール6の最も近くに位置する他の半田ボール6との間の関係を指す。従って、第1半田ボール群51(又は第1ランド群56)において隣接する半田ボール6a間の距離Lとは、第1半田ボール群51(又は第1ランド群56)における各半田ボール6aから、その半田ボール6aに最も近い位置にある他の半田ボール6aまでの距離に対応する。同様に、第2半田ボール群52(又は第2ランド群57)において隣接する半田ボール6b間の距離Lとは、第2半田ボール群52(又は第2ランド群57)における各半田ボール6bから、その半田ボール6bに最も近い位置にある他の半田ボール6bまでの距離に対応する。
なお、配線基板3の下面3bに配置された半田ボール6間の距離を言うときは、配線基板3の下面3bに平行な平面で見た半田ボール6の中心から他の半田ボール6の中心までの距離を指すものとする。半田ボール6は配線基板3のランド16上に形成されるので、配線基板3の下面3bに配置された半田ボール6間の距離は、その半田ボール6が接続されたランド16の中心間の距離にも相当する。
<本実施の形態による効果について>
上述のように、配線基板31への半導体装置1の実装時の半田リフロー工程において、第1半田ボール群51の半田ボール6aに比べて中央部(配線基板3の下面3bの中央部)側に位置する第2半田ボール群52の半田ボール6bは、半導体装置1の反りによって押しつぶされやすい。特に、この反り(配線基板3の下面3bの中央部が、実装基板(上記配線基板31に対応)側に突出する反り)は、半導体チップ2の熱膨張係数が配線基板3の熱膨張係数よりも低く、さらに、半導体チップ2のサイズ(外形寸法)が配線基板3のサイズ(外形寸法)とほぼ同じ大きさの場合に発生しやすい。
しかしながら、本実施の形態では、隣接する半田ボール6b間の距離Lを、隣接する半田ボール6a間の距離Lよりも大きく(L>L)している。このため、半田ボール6のうち、信号用の電極2aSGN1,2aSGN2,2aSGN3,2aSGN4と電気的に接続されて信号の供給経路とされる半田ボール6が、第1半田ボール群51に配置しきれずに、第2半田ボール群52に配置されたとしても、第2半田ボール群52において隣接する半田ボール6b間の距離Lを、第1半田ボール群51において隣接する半田ボール6a間の距離Lよりも大きく(L>L)している。
そのため、配線基板31への半導体装置1の実装時の半田リフロー工程で、たとえ第2半田ボール群52の半田ボール6bが押しつぶされたとしても、押しつぶされた半田ボール6bと、それに最も近接する他の半田ボール6bとの間の距離(すなわち距離L)が大きいことから、半田ボール6b同士が接触するのを防止することができる。従って、たとえ実装基板(配線基板31)上の引出し配線35の引き回しを容易にするために複数の半田ボール群(又はランド群)に分けたとしても、半導体装置1を配線基板31に実装した際に、半田ボール6(46)同士がショートするのを防止でき、半導体装置1の実装歩留まりを向上させることができる。また、半導体装置1の信頼性(実装信頼性)を向上させることができる。
一方、配線基板31への半導体装置1の実装時の半田リフロー工程において、第2半田ボール群52の半田ボール6bに比べて外周部(配線基板3の下面3bの外周部)側に位置する第1半田ボール群51の半田ボール6aは、半導体装置1が反っても押しつぶされにくい。このため、第1半田ボール群51では隣接する半田ボール6a間の距離Lを小さく(距離Lよりも小さく)して、第1半田ボール群51における半田ボール6aの配列密度を高めることができる。従って、半導体装置1の多端子化や小型化(小面積化)を図ることができる。
更に、本実施の形態では、半導体装置1の実装時の半田ボール6間のショート不良を防止するために、第2半田ボール群52における隣接する半田ボール6b間の距離Lを、第1半田ボール群51における隣接する半田ボール6aの距離Lよりも大きくするだけでなく、配線基板3の下面3bにおいて半田ボール6を効率的に配置するために、第1および第2半田ボール群51,52の半田ボール6の配列を以下のように工夫している。
図37に示すように、第1半田ボール群(第1外部端子群)51および第2半田ボール群(第2外部端子群)52では、それぞれ半田ボール6が複数列(ここでは2列)で規則的に(等ピッチまたは等間隔で)配列している。これにより、半田ボール6の配置効率を高めることができる。
このため、第1半田ボール群51において隣接する半田ボール6a間の距離Lは、第1半田ボール群51の複数の半田ボール6aのそれぞれに対してほぼ同じ値になる。すなわち、第1半田ボール群51のいずれの半田ボール6aを選択しても、選択された半田ボール6aから、それに最も近い他の半田ボール6aまでの距離が同じになる。これにより、半田ボール6aの配列効率(配置密度)を高めることができる。
また、第2半田ボール群52において隣接する半田ボール6b間の距離Lは、第2半田ボール群52の複数の半田ボール6bのそれぞれに対してほぼ同じ値になる。すなわち、第2半田ボール群52のいずれの半田ボール6bを選択しても、選択された半田ボール6bから、それに最も近い他の半田ボール6bまでの距離が同じになる。これにより、隣接する半田ボール6b間の距離Lをできるだけ大きくしながら、半田ボール6bの配列効率(配置密度)を高めることができる。
更に、第1半田ボール群51では、配線基板3の下面3bにおいて、半田ボール6aが複数列(ここでは列61aと列61bの2列)で配線基板3の下面3bの各辺3cに沿って周回するように規則的に(等ピッチまたは等間隔で)配列しているが、隣り合う列同士の配列(半田ボール6aの配列)を一致させている。具体的には、図37に示される列61aと列61bの間で、半田ボール6aの配列が一致している。
すなわち、第1半田ボール群51では、隣り合う列に属する半田ボール6a同士が、列の進行方向と直交する方向に見て重なっている(一致している)。第1半田ボール群51は、複数の列61a,61bが配線基板3の下面3bの辺3cに平行に進行して周回しているので、列の進行方向は、辺3cに平行である。具体的には、図37に示される列61aに属する半田ボール6aと列61bに属する半田ボール6aとが、列の進行方向(図37では方向65)に直交する方向(図37では方向66)に見て重なっている(一致している)。
ここで、第1半田ボール群51における半田ボール6aの配列と、第1ランド群56におけるランド16aの配列とは同じであるため、第1ランド群56では、ランド16aが複数列(ここでは列61a,61bの2列)に亘って配列され、隣り合う列同士の配列(ランド16aの配列)が一致しているということもできる。すなわち、第1ランド群56では、隣り合う列に属するランド16a同士が、列の進行方向と直交する方向に見て重なっている(一致している)のである。
第1半田ボール群51では、隣り合う列同士の配列が一致しているので、第1半田ボール群51に属する列同士で、半田ボール6aのピッチPは同じである。具体的には、列61aにおける半田ボール6aのピッチPと列61bにおける半田ボール6aのピッチPとは同じである。また、第1半田ボール群51では、半田ボール6aがアレイ状に配列しているとみなすこともできる。
また、第1半田ボール群51では、半田ボール6aの配置効率を高めるために、列の間隔(列間の距離)Gと、各列における半田ボール6aのピッチ(配列ピッチ、間隔)Pとが、好ましくはほぼ同じである(すなわちP=G)。なお、第1半田ボール群51における列の間隔(列間の距離)Gと、各列における半田ボール6aのピッチPとは、図34および図37に図示されているが、図34および図37からも分かるように、半田ボール6a(あるいは半田ボール6aが接続されたランド16a)の中心から半田ボール6a(あるいは半田ボール6aが接続されたランド16a)の中心までの距離で示すものとする。
隣り合う列61a,61b同士の配列(半田ボール6の配列)が一致している第1半田ボール群51においては、隣接する半田ボール6a間の距離Lは、各列の半田ボール6aのピッチPまたは列の間隔(列間の距離)G(ピッチPと間隔Gの小さい方、両者が等しい場合は両方)に一致する(L=min(P,G))。ここで、AとBの小さい方をmin(A,B)と表し、これは以下でも同様である。L=min(P,G)となるのは、第1半田ボール群51においては、ある半田ボール6a(ここではこれを図37の半田ボール6a1として説明する)に対して最も近くに位置する他の半田ボール6aは、半田ボール6a1と同じ列でかつ列の進行方向に隣接する半田ボール6a2,6a3か、あるいは、隣の列でかつ列の進行方向と直交する方向(図37では方向66)に隣接する半田ボール6a4となるためである。第1半田ボール群51において、ピッチPと間隔Gが同じである場合は、L=P=Gとなり、半田ボール6aの配置効率を考慮すると、これが最も好ましい。
一方、第2半田ボール群52では、配線基板3の下面3bにおいて、半田ボール6bが複数列(ここでは列62aと列62bの2列)で配線基板3の下面3bの各辺3cに沿って半田ボール群51よりも内側を周回するように規則的に(等ピッチまたは等間隔で)配列しているが、隣り合う列同士の配列(半田ボール6bの配列)がずれている。
すなわち、第2半田ボール群52では、隣り合う列に属する半田ボール6同士が、列の進行方向と直交する方向に見て重なっていない(一致していない、ずれている)。第2半田ボール群52は、複数の列62a,62bが配線基板3の下面3bの辺3cに平行に進行して周回しているので、列の進行方向は、辺3cに平行である。具体的には、図37に示される列62aに属する半田ボール6bと列62bに属する半田ボール6bとが、列の進行方向(図37では方向65)に直交する方向(図37では方向66)に見て重なっていない(一致していない、ずれている)。
換言すれば、第2半田ボール群52では、列の進行方向(図37では方向65)と直交する方向(図37では方向66)に見て、各列(ここでは列62aと列62bの一方)に属する半田ボール6bの間に、その列の隣りの列(ここでは列62aと列62bの他方)に属する半田ボール6bが位置しているのである。具体的には、列62aの半田ボール6bの間に、その列62aの隣の列62bの半田ボール6bが位置し、列62bの半田ボール6bの間に、その列62bの隣の列62aの半田ボール6bが位置している。このため、第2半田ボール群52では、半田ボール6bが所謂、千鳥配列しているとみなすこともできる。
ここで、第2半田ボール群52における半田ボール6bの配列と、第2ランド群57におけるランド16bの配列とは同じであるため、第2ランド群57では、ランド16bが複数列(ここでは列62a,62bの2列)に亘って配列され、隣り合う列同士の配列(ランド16bの配列)がずれているということもできる。すなわち、第2ランド群57では、隣り合う列に属するランド16b同士が、列の進行方向と直交する方向に見て重なっていない(一致していない、ずれている)のである。換言すれば、第2ランド群57では、列の進行方向と直交する方向に見て、各列に属するランド16bの間に、その列の隣の列に属するランド16bが位置しているのである。
また、半田ボール6bの配置効率を考慮すると、第2半田ボール群52に属する列同士で、半田ボール6bのピッチ(配列ピッチ、間隔)Pが同じである(すなわち列62aにおける半田ボール6bのピッチPと列62bにおける半田ボール6bのピッチPとが同じである)ことが好ましい。
また、本実施の形態では、第2半田ボール群52の各列(ここでは列62a,62b)における半田ボール6bのピッチPは、第1半田ボール群51の各列(ここでは列61a,61b)における半田ボール6aのピッチPよりも大きくする(すなわちP>P)。このようにするのは、本実施の形態とは異なり、半田ボール6aのピッチPよりも半田ボール6bのピッチPを小さくした場合には、隣接する半田ボール6a間の距離Lよりも隣接する半田ボール6b間の距離Lの方が小さくなってしまうためである。
なお、第2半田ボール群52の各列における半田ボール6bのピッチPとは、図35および図37に図示されているが、図35および図37からも分かるように、同じ列(ここでは列62aまたは列62b)に属する半田ボール6b(あるいは半田ボール6bが接続されたランド16b)の中心から半田ボール6b(あるいは半田ボール6bが接続されたランド16b)の中心までの距離で示すものとする。
隣り合う列(ここでは列62aと列62b)同士の配列がずれている第2半田ボール群52においては、ある半田ボール6b(ここではこれを図37の半田ボール6b1として説明する)に対して最も近い位置にある他の半田ボール6bは、半田ボール6b1の隣の列62bに属し、かつ列の進行方向(図37では方向65)から見て斜め方向に隣接する半田ボール6b2または半田ボール6b3である。このため、第2半田ボール群52における隣接する半田ボール6b間の距離Lは、半田ボール6b1,6b2間の距離と半田ボール6b1,6b3間の距離との小さい方(両者が同じ場合は両方)と同じになる。
このため、第2半田ボール群52においては、隣接する半田ボール6b間の距離Lは、第2半田ボール群52における列の間隔(列間の距離)Gよりも大きくなる(L>G)。これは、第2半田ボール群52においては、隣り合う列同士の配列がずれているため、半田ボール6bの隣接方向(最も近くに隣接する方向)は、列の進行方向(図37では方向65)でも列の進行方向に直交する方向(図37では方向66)でもなく、両方向の間の斜め方向となるからである。
また、第2半田ボール群52において、隣り合う列同士の配列のずらし方は、1/2ピッチ(すなわちP/2)だけずらすことが好ましい。これにより、列62aの半田ボール6bの間の真ん中に、隣の列62bの半田ボール6bが位置することになり、例えば半田ボール6b1,6b2間の距離と半田ボール6b1,6b3間の距離とが同じになる。このため、半田ボール6bの数を変えずに、第2半田ボール群52における隣接する半田ボール6b間の距離Lを最大化することができる。
本実施の形態では、第1半田ボール群51および第2半田ボール群52のうち、第1半田ボール群51は、隣り合う列同士の配列を一致させ、第2半田ボール群52は、隣り合う列同士の配列をずらしている。これにより、第1半田ボール群51の半田ボール6aの配置密度を高めることができるとともに、第2半田ボール群52においては、隣接する半田ボール6b間の距離Lを大きくすることができる。
第1半田ボール群51だけでなく、第2半田ボール群52においても、隣り合う列同士の配列をずらさずに一致させた場合であっても、第2半田ボール群52における隣接する半田ボール6b間の距離Lを、第1半田ボール群51における隣接する半田ボール6a間の距離Lよりも大きくすることは可能である。これは、第2半田ボール群52の各列の半田ボール6bのピッチPを、第1半田ボール群51の各列の半田ボール6aのピッチPよりも大きく(P>P)し、かつ、第2半田ボール群52の列の間隔Gを、第1半田ボール群51の列の間隔Gよりも大きく(G>G)すれば実現できる。
但し、本実施の形態のように、第2半田ボール群52においては、隣り合う列同士の配列を一致させずにずらした方が、より好ましい。その理由は、以下の通りである。
すなわち、第2半田ボール群52の列の間隔Gを大きくするほど、第2半田ボール群52の半田ボール6bの位置が、配線基板3の下面3bの中央部に近づくことになる。上述のように、配線基板31への半導体装置1の実装時の半田リフロー工程で、配線基板3の下面3bの中央部に近くなるほど、半導体装置1の反りによって半田ボール6bが押しつぶされやすくなる。このため、第2半田ボール群52の列の間隔Gを大きくしすぎると、半田ボール6bの位置が配線基板3の下面3bの中央部に近づくことから、かえって半田ボール6bのつぶれを助長してしまう可能性がある。また、配線基板3の下面3bにおける半田ボール6の配置効率を高めて、半導体装置1の多端子化や小型化(小面積化)を図る上では、第2半田ボール群52の列の間隔Gは大きくしないほうが好ましい。
このため、本実施の形態のように、第2半田ボール群52において、隣り合う列同士の配列を一致させずにずらすことで、列の間隔Gを大きくしなくとも、隣接する半田ボール6b間の距離Lを大きくすることができる。これにより、隣接する半田ボール6b間の距離Lを大きくしたことにより、半導体装置1を配線基板31に実装した際の半田ボール6(46)同士のショート不良を防止できるだけでなく、半田ボール6bの位置をできるだけ配線基板3の下面3bの中央部から遠くすることができるので、半導体装置1実装時の半田ボール6bのつぶれ自体を抑制することができる。従って、半導体装置1の実装歩留まりを向上させることができる。また、半導体装置1の信頼性(実装信頼性)を向上させることができる。また、配線基板3の下面3bにおける半田ボール6の配置効率を高めることができるので、半導体装置1の多端子化や小型化(小面積化)を図ることができる。
間隔Gを大きくしたときの上記問題を考慮すると、第2半田ボール群52の列の間隔Gは、好ましくは、第2半田ボール群52の各列の半田ボール6bのピッチPよりも小さく(すなわちG<P)、より好ましくは、第1半田ボール群51の列の間隔Gとほぼ同じかそれ以下である(すなわちG≦G)。
なお、第2半田ボール群52における列の間隔(列間の距離)Gは、図35および図37に図示されているが、図35および図37からも分かるように、列の中心から隣の列の中心までの距離で示すものとする。列の中心は、その列に属する半田ボール6の中心同士またはそれが接続されたランド16の中心同士を結ぶ直線から得られる。第2半田ボール群52における列の間隔(列間の距離)Gは、第2半田ボール群52における列のピッチとみなすこともでき、同様に、第1半田ボール群51における列の間隔(列間の距離)Gは、第1半田ボール群51における列のピッチとみなすこともできる。
また、比較例の半導体装置101として、図40および図41に示すように、半導体装置101の配線基板103の下面において、周縁部に位置する半田ボール106の配列の数が多いと、実装基板131の基板側端子132の配列の列数が多くなることから、上記図39に示すように、実装基板131において引出し配線135を引き回しにくくなる。ここで、図40は、比較例の半導体装置101の下面図であり、図41は、比較例の半導体装置101を実装するための実装基板131の上面図であり、それぞれ本実施の形態の上記図2および上記図25に相当するものである。なお、実装基板131上に比較例の半導体装置101を実装した際に、半導体装置101が平面的に重なる領域128を点線で図41に示してある。
それに対して、本実施の形態では、上述のように、配線基板3の下面3bにおいて、複数の半田ボール6を複数の半田ボール群、ここでは2つの半田ボール群である第1半田ボール群51および第2半田ボール群52に分けて配列している。そして、複数の半田ボール群(ここでは第1半田ボール群51と第2半田ボール群52)の間隔を、各半田ボール群(ここでは第1半田ボール群51と第2半田ボール群52)における列の間隔(ここでは第1半田ボール群51における列の間隔Gおよび第2半田ボール群52における列の間隔G)よりも大きくしている。
半導体装置1を実装するための配線基板(実装基板、マザーボード)31の上面31aには、半導体装置1における半田ボール6の配列と同じ配列を有する基板側端子32が設けられている。このため、図25および図26に示されるように、配線基板31の基板側端子32は、第1半田ボール群(第1外部端子群、第1半田バンプ群)51の半田ボール6aに接続される基板側端子32aからなる基板側端子群(第1基板側端子群)51eと、第2半田ボール群(第2外部端子群、第2半田バンプ群)52の半田ボール6bに接続される基板側端子32bからなる基板側端子群(第2基板側端子群)52eとで構成されることになる。従って、配線基板31の上面31aにおいて、基板側端子群51e(基板側端子32aの群)と基板側端子群52e(基板側端子32bの群)との間の領域を、基板側端子32につながる引出し配線35の引き回しなどに使用できる。このため、本実施の形態の半導体装置1の半田ボール6の配列の仕方を適用すれば、上記図40および図41の比較例の場合に比べて、半導体装置1実装用の配線基板31の基板側端子32につながる引出し配線35を配線基板31上に形成しやすくなる。これにより、配線基板31を構成する多層配線基板の層数を減らすことができるので、配線基板31の製造コストを低減することができる。
なお、第1半田ボール群51と第2半田ボール群52との間の間隔Gは、図2、図4および図37に図示されているが、図2、図4および図37からも分かるように、第1半田ボール群51の最内周側の列61bと第2半田ボール群52の最外周側の列62aとの間の距離で示すものとする。すなわち、第1半田ボール群51の最内周側の列61bの中心から第2半田ボール群52の最外周側の列62aの中心までの距離が、第1半田ボール群51と第2半田ボール群52との間の間隔Gに対応する。
また、本実施の形態では、隣接する半田ボール6間の距離を制御することで、半導体装置の実装時に半田ボール6が押しつぶされたときに半田ボール同士が接触するのを防止している。このため、配線基板21に予め設けておくランド16の配列と、上記マスク24の孔部24aの配列とを調節しておけば、半導体装置1の下面(配線基板3の下面3b)における半田ボール6の配列を調整でき、それによって、隣接する半田ボール6間の距離を制御することができる。従って、本実施の形態では、好ましくは、半導体装置1下面(配線基板3の下面3b)に設けた複数の半田ボール6の大きさ(寸法、直径)を同じにする。半田ボール6同士の大きさを同じにすることで、例えば上記図16〜図21を参照して説明したような手法を用いて配線基板21に半田ボール6を容易に形成することができる。従って、半導体装置の製造工程を簡略化でき、また、半導体装置の製造コストを低減できる。これは、以下の実施の形態2〜6,8についても同様である。
また、本実施の形態は、上記のように、半導体装置1の反りに起因して半田ボール6がつぶれることによって生じる問題を解決することができる。このため、半導体装置1が反りやすい場合に適用すれば、効果が大きい。配線基板3の熱膨張係数が、半導体チップ2の熱膨張係数よりも大きい場合には、半導体装置1の反りが発生しやすいので、本実施の形態を適用する効果が極めて大きい。また、配線基板3が樹脂基板(例えばガラスエポキシ樹脂基板またはテープ基板)である場合には、半導体装置1の反りが発生しやすいので、本実施の形態を適用する効果が極めて大きい。これは、以下の実施の形態2〜8についても同様である。
また、本実施の形態では、配線基板3の下面3b(配線基板21の下面21b)のランド16に半田ボール6を接続している。このため、配線基板3の下面3b(配線基板21の下面21b)におけるランド16の配列の仕方は、上述したような半田ボール6の配列の仕方と同じである。従って、本実施の形態における上述した半田ボール6の配列の説明は、ランド16の配列の説明にも適用でき、「半田ボール6」を「ランド16」に、「半田ボール6a」を「ランド16a」に、「半田ボール6b」を「ランド16b」に、「第1半田ボール群51」を「第1ランド群56」に、「第2半田ボール群52」を「第2ランド群57」に、それぞれ読み替えればよい。これは、以下の実施の形態2〜8についても同様である。例えば、後述の実施の形態2〜8では、配線基板3の下面3b(配線基板21の下面21b)におけるランド16の配列の仕方は、後述する実施の形態2〜8で説明するような半田ボール6の配列の仕方とそれぞれ同じである。また、上記マスク24における孔部24aの配列は、配線基板21の下面21bにおけるランド16の配列と同じであるので、上記マスク24における孔部24aの配列の仕方は、半田ボール6の配列の仕方と同じである。
また、本実施の形態では、ステップS5において、複数の孔部24aが形成されたマスク24を使用し、さらに半田ボール6をこのマスク24の孔部24aを介して真空吸着して、配線基板21のランド16に接続したが、この手法(ボール供給法)の有用性について以下に説明する。
近年では、半導体装置の小型化の要求に対応するために、配線基板21の外形寸法だけでなく、配線基板21の下面21bに形成されるランド16の径も小さくなる傾向にある。これらのランド16上に半田ボール6を形成する方法としては、本実施の形態で説明した方法(すなわちボール供給法)以外に、印刷法がある。印刷法は、同じく孔部が形成されたマスクを介して半田材をランド16上に供給し、ランド16上に供給された半田材に熱を加えることで、半田ボール6を形成するものである。しかしながら、半導体装置の小型化に伴い、ランド16の径も更に小さくなるため、マスクに形成される孔の径も更に小さくなる。これにより、印刷法でマスクの孔内に供給された半田材が、ランド側に転写され難くなってしまうことが、本願発明者の検討により明らかとなった。そこで、半導体装置の小型化が更に進んだ場合は、予めボール状に形成された半田ボール6をマスク24の孔部24aを介して真空吸着により保持し、各ランド16に供給して接続する、所謂、ボール供給法を採用することが好ましい。
BGAを実装基板に実装する際に、BGAを構成する配線基板の下面の中央部に近い半田ボールが押しつぶされて半田ボール同士が接触してしまう可能性があるが、これを防止するために、大きさが異なる複数種類の半田ボールを用い、BGAパッケージを構成する配線基板の下面において、外側に大きな半田ボールを配置し、半田ボールが押しつぶされやすい内側に小さな半田ボール配置することが考えられる。しかしながら、ボール供給法を1回で行う場合、予め形成された半田ボールを真空吸着保持してから、ランド上に供給するため、大きさの異なる複数の半田ボールを使用したくても、所望の位置に所望の寸法の半田ボールを選択的に供給することが困難である。すなわち、ボール供給法の場合、BGAパッケージを構成する配線基板の下面において、外側のランド上に大きな半田ボールを配置し、内側のランド上に小さな半田ボール配置することは困難である。
それに対して、本実施の形態では、上述したように、配線基板3の下面3bにおいて、内側に位置するランド(ここでは第2半田ボール群52の半田ボール6bを接続するためのランド16)間の距離を、外側に位置するランド(ここでは第1半田ボール群51の半田ボール6aを接続するためのランド16)間の距離よりも大きくしているため、同じ大きさの半田ボール6を用いても、半田ボール6同士の接触を抑制できる。このため、半導体装置の小型化に有利なボール供給法の適用が可能である。
<変形例>
尚、本実施の形態では、図2に配線基板3の下面3bに形成された第2ランド群57が、第1ランド群56の第1ピッチよりも大きい第2ピッチでランド16が配列することについて説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、半導体チップ2の電極パッド(電極2a)と電気的に接続されないランド(ダミーランドDL)であれば、図42のように、第2ランド群57のランド16bが配置されていない部分にもランド(ダミーランドDL)が配置されていても良い。ここで、図42は、半導体装置1の変形例を示す下面図であり、上記図2に対応するものである。図42では、図面を見やすくするために、ダミーランドDLを黒丸で示してある。図42に示されるダミーランドDLは、半導体チップ2の電極2aと電気的に接続されないランド16であり、ダミーランドDL以外のランド16(ランド16a,16b)は、半導体チップ2の電極2aと電気的に接続されている。
これにより、配線基板3の下面3bの中央部側に配置される第2ランド群57のランド(ランド16bとダミーランドDLを足したもの)を、周縁部側に位置する第1ランド群56のランド16aのピッチ(第1ピッチ)と同じピッチで配列しても、ショート不良の問題を抑制できる。
尚、ダミーランドDL上には、半田ボール6を配置しないことが好ましい。この理由は、ダミーランドDL上に配置された半田ボール6と、このダミーランドDLに隣接するランド16b上に配置された半田ボール6とが接触しても、電気的な不良は起きない。しかしながら、このダミーランドDL上に配置された半田ボール6を介して、このダミーランドDLの両側に配置され、互いに異なる信号(又は電位)の供給経路となる半田ボール6同士がショートする恐れがあるためである。
(実施の形態2)
本実施の形態2の半導体装置を図面を参照して説明する。
図43は、本実施の形態2の半導体装置1の断面図(側面断面図)であり、上記図4に対応するものである。
上記図1〜図4の半導体装置1は、配線基板3の下面3bの中央付近に、テスト用の複数の端子17を配置していたが、本実施の形態および以下の実施の形態3〜8はこれに限定されるものではない。
例えば、半導体装置の高機能化に伴い、信号の供給経路となる半田ボール6の数が更に増加し、第1半田ボール群51及び第2半田ボール群52の全ての半田ボール6a,6bを信号の供給経路となる半田ボール6が専有した場合、図43に示されるように、電源電位用又は基準電位用の半田ボール6である半田ボール6f(又は半田ボール6f接続用のランド16f)を配線基板3の下面3bの中央付近に配置してもよい。ここで、上記信号の供給経路となる半田ボール6は、配線基板3の導体層やボンディングワイヤ4を介して半導体チップ2の信号用の電極2aSGN1,2aSGN2,2aSGN3,2aSGN4に電気的に接続された半田ボール6である。また、配線基板3の下面3bの中央付近は、上記図1〜図4の半導体装置1においてテスト用の端子17が配置されていた位置である。また、配線基板3の下面3bの中央付近に配置した上記半田ボール6fは、配線基板3の導体層(例えば図43の導体層19およびビア配線18aなど)や、導電性部材であるボンディングワイヤ4を介して電源電位用の電極2aVDDまたは基準電位用の電極2aGNDと電気的に接続されている。
配線基板3の下面3bの中央付近は、半導体装置を実装基板(上記配線基板31に相当するもの)に実装し、リフロー処理を行うと、実装基板と配線基板3の下面3bとの距離が最も近くなるため、配線基板3の下面3bの中央付近に半田ボール6が配置されていると、その中央付近の半田ボール6同士がショートしやすい。しかしながら、電源電位用の半田ボール6f同士がショートしたり、あるいは基準電位用の半田ボール6f同士がショートしたとしても、回路動作上、特に問題がない。
このため、図43の半導体装置1のように、信号の供給経路となる半田ボール6(ここでは信号用の電極2aSGN1,2aSGN2,2aSGN3,2aSGN4に電気的に接続された半田ボール6)は、配線基板3の下面3bの中央付近以外に配置し(ここでは第1及び第2半田ボール群51,52として配置し)、配線基板3の下面3bの中央付近には電源電位用又は基準電位用の半田ボール6、すなわち半田ボール6fを配置する。これにより、半田ボール6の数が更に増加したとしても、半田ボール同士のショートによる問題を生じることなく、多数の半田ボール6を配線基板3の下面3bに効率的に配置でき、半導体装置の高機能化(多ピン化)に対応することができる。このことは、以下の実施の形態3〜8においても同様である。
(実施の形態3)
本実施の形態3の半導体装置を図面を参照して説明する。
図44は、本実施の形態の半導体装置1aの下面図(底面図、裏面図、平面図)であり、上記実施の形態1の図2に対応するものである。図45〜図48は半導体装置1aの説明図である。このうち、図45は、半導体装置1aの配線基板3の下面3bにおいて、半田ボール群51aに属する半田ボール6(すなわち半田ボール6c)のみを図示し、半田ボール群51b,52aに属する半田ボール6の図示を省略した平面図に対応する。図46は、半導体装置1aの配線基板3の下面3bにおいて、半田ボール群51bに属する半田ボール6(すなわち半田ボール6d)のみを図示し、半田ボール群51a,52aに属する半田ボール6の図示を省略した平面図に対応する。図47は、半導体装置1aの配線基板3の下面3bにおいて、半田ボール群52aに属する半田ボール6(すなわち半田ボール6e)のみを図示し、半田ボール群51a,51bに属する半田ボール6の図示を省略した平面図に対応する。図44〜図47を比較することで、図44に示される全半田ボール6が、それぞれ半田ボール群51a,51b,52aのいずれに属するものであるか、容易に理解することができる。図48は、半導体装置1aの配線基板3の下面3bの部分拡大図であり、図44の点線で囲まれた領域27bを拡大して半田ボール6(の配列)のみを図示したものが図48にほぼ対応する。なお、上記実施の形態1でも説明したように、本実施の形態においても、配線基板3の下面3bにおけるランド16の配列と、配線基板3の下面3bにおける半田ボール6の配列とは同じであるため、図44において、半田ボール6と同じ平面位置にランド16が配置されている。すなわち、図44および図45において、半田ボール6cと同じ平面位置にランド16cが配置され、図44および図46において、半田ボール6dと同じ平面位置にランド16dが配置され、図44および図47において、半田ボール6eと同じ平面位置にランド16eが配置されている。また、図48において、符号16c,16d,16eは付していないが、半田ボール6cと同じ平面位置にランド16cが配置され、半田ボール6dと同じ平面位置にランド16dが配置され、半田ボール6eと同じ平面位置にランド16eが配置されている。
本実施の形態の半導体装置1aは、配線基板3の下面3bに上記テスト用の端子17を設けていないことと、配線基板3の下面3bにおける半田ボール6(又はランド16)の配列の仕方が異なる以外は、上記実施の形態1の半導体装置1とほぼ同様の構成を有している。このため、本実施の形態では、半導体装置1aの配線基板3の下面3bにおける半田ボール6の配列の仕方について説明し、半導体装置1aの他の構成は、その説明を省略する。また、必要であれば、本実施の形態においても、配線基板3の下面3bの中央部に上記テスト用の端子17に対応するものを設けることもできる。
上記実施の形態1および本実施の形態では、配線基板3の下面3bに設ける複数の半田ボール6(外部端子)を、複数の半田ボール群(外部端子群、半田バンプ群)に分けて配列しているが、上記実施の形態1では2つの半田ボール群(51,52)に分けて配列しているのに対して、本実施の形態では、3つの半田ボール群(外部端子群、半田バンプ群)51a,51b,52aに分けて配列している。また、上記実施の形態1と同様、本実施の形態においても、配線基板3の下面3bの各ランド16にそれぞれ半田ボール6が配置されているため、配線基板3の下面3bにおける半田ボール6の配列と、配線基板3の下面3bにおけるランド16の配列とは同じである。従って、配線基板3の下面3bに設ける複数のランド16は、半田ボール群51a,51b,52aと同様、3つのランド群56a,56b,57aに分けて配列されている。
具体的には、半導体装置1aの下面に設けた複数の半田ボール6を、配線基板3の下面3bの外周部側で半田ボール6を複数列で周回させて配列させた半田ボール群51aと、半田ボール群51aよりも中央部側(内側)で半田ボール6を複数列で周回させて配列させた半田ボール群51bと、半田ボール群51bよりも中央部側(内側)で半田ボール6を複数列で周回させて配列させた半田ボール群52aとで構成している。従って、半導体装置1aの下面に設けた複数のランド16を、配線基板3の下面3bの外周部側でランド16を複数列で周回させて配列させたランド群56aと、ランド群56aよりも中央部側(内側)でランド16を複数列で周回させて配列させたランド群56bと、ランド群56bよりも中央部側(内側)でランド16を複数列で周回させて配列させたランド57aとで構成しているということもできる。半田ボール群51a,51b,52a(ランド群56a,56b,57a)のうち、配線基板3の下面3bにおいて、最も内側(中央部側)に位置するのが半田ボール群52a(ランド群57a)であり、最も外側(外周側)に位置するのが半田ボール群51a(ランド群56a)であり、半田ボール群51aと半田ボール群52aとの間に位置するのが半田ボール群51b(ランド群56b)である。
半導体装置1aの配線基板3の下面3bに設けられた複数の半田ボール6のうち、半田ボール群51aに属する半田ボール6を、符号6cを付して半田ボール6cと称し、半田ボール群51bに属する半田ボール6を、符号6dを付して半田ボール6dと称し、半田ボール群52aに属する半田ボール6を、符号6eを付して半田ボール6eと称するものとする。また、半導体装置1aの配線基板3の下面3bに設けられた複数のランド16のうち、ランド群56aに属するランド16を、符号16cを付してランド16cと称し、ランド群56bに属するランド16を、符号16dを付してランド16dと称し、ランド群57aに属するランド16を、符号16eを付してランド16eと称するものとする。
ここで、半田ボール群51aは、ランド群56aを構成する複数のランド16c上それぞれに配置された複数の半田ボール6cにより構成され、半田ボール群51bは、ランド群56bを構成する複数のランド16d上にそれぞれ配置された複数の半田ボール6dにより構成され、半田ボール群52aは、ランド群57aを構成する複数のランド16e上にそれぞれ配置された複数の半田ボール6eにより構成されている。すなわち、ランド群56aの各ランド16c上に、半田ボール群51aの各半田ボール6cが配置され、ランド群56bの各ランド16d上に、半田ボール群51bの各半田ボール6dが配置され、ランド群57aの各ランド16e上に、半田ボール群52aの各半田ボール6eが配置されている。配線基板3の下面3bにおいて、ランド群56aのランド16cの配列の仕方と、半田ボール群51aの半田ボール6cの配置の仕方とは同じであり、ランド群56bのランド16dの配列の仕方と、半田ボール群51bの半田ボール6dの配列の仕方とは同じであり、ランド群57aのランド16eの配列の仕方と、半田ボール群52aの半田ボール6eの配置の仕方とは同じである。また、配線基板3の下面3bにおいて、ランド群56aとランド群56bとランド群57aの位置関係は、半田ボール群51aと半田ボール群51bと半田ボール群52aの位置関係と同じである。
本実施の形態においては、半田ボール群51a,51b(ランド群56a,56b)における半田ボール6(ランド16)の配列の仕方は、列数が異なる以外は上記実施の形態1の第1半田ボール群51(第1ランド群56)における半田ボール6(ランド16)の配列の仕方とほぼ同じである。また、半田ボール群52a(ランド群57a)における半田ボール6(ランド16)の配列の仕方は、列数が異なる以外は上記実施の形態1の第2半田ボール群52(第2ランド群57)における半田ボール6(ランド16)の配列の仕方とほぼ同じである。
すなわち、本実施の形態においては、配線基板3の下面3bの複数のランド16は、配線基板3の下面3bの周縁部に沿って、かつ複数列に亘ってランド16cが配列したランド群56aと、配線基板3の下面3bにおいてランド群56aよりも内側にランド16dが配列したランド群56bと、配線基板3の下面3bにおいてランド群56bよりも内側にランド16eが配列したランド群57aとを有している。同様に、配線基板3の下面3bの複数の半田ボール6(外部端子)は、配線基板3の下面3bの周縁部に沿って、かつ複数列に亘って半田ボール6cが配列した半田ボール群51aと、配線基板3の下面3bにおいて半田ボール群51aよりも内側に半田ボール6dが配列した半田ボール群51bと、配線基板3の下面3bにおいて半田ボール群51bよりも内側に半田ボール6eが配列した半田ボール群52aとを有している。換言すれば、半田ボール群51aの半田ボール6cは、配線基板3の下面3bの周縁部(各辺)に沿って、複数列に亘って配置されたランド群56aのランド16c上にそれぞれ設けられている。また、半田ボール群51bの半田ボール6dは、配線基板3の下面3bにおいてランド群56aよりも内側に配置されたランド群56bのランド16d上にそれぞれ設けられている。また、半田ボール群52aの半田ボール6eは、配線基板3の下面3bにおいてランド群56bよりも内側に配置されたランド群57aのランド16e上にそれぞれ設けられている。
また、ランド群56a,56bは、第1ピッチ(第1の間隔、後述のピッチP,Pに対応)でランド16(すなわちランド16c,16d)が配列し、ランド群57aは、第1ピッチよりも大きい第2ピッチ(第2の間隔、後述のピッチPに対応)でランド16(すなわちランド16e)が配列している。同様に、半田ボール群51a,51bは、第1ピッチ(第1の間隔、後述のピッチP,Pに対応)で半田ボール6(すなわち半田ボール6c,6d)が配列し、半田ボール群52aは、第1ピッチよりも大きい第2ピッチ(第2の間隔、後述のピッチPに対応)で半田ボール6(すなわち半田ボール6e)が配列している。
なお、上記実施の形態1と同様、本実施の形態においても、配線基板3の下面3bのランド16に半田ボール6を接続しているため、配線基板3の下面3bにおけるランド16の配列の仕方は、以下に詳細に説明する配線基板3の下面3bにおける半田ボール6の配列の仕方と同じである。従って、本実施の形態で述べる半田ボール6の配列の説明は、ランド16の配列の説明にも適用できる。この場合、「半田ボール6」を「ランド16」に、「半田ボール6c」を「ランド16c」に、「半田ボール6d」を「ランド16d」に、「半田ボール6e」を「ランド16e」に、「半田ボール群51a」を「ランド群56a」に、「半田ボール群51b」を「ランド群56b」に、「半田ボール群52a」を「ランド群57a」にそれぞれ読み替えればよい。
半田ボール群51aに属する半田ボール6cは、配線基板3の下面3bの外周に沿って複数列(ここでは3列)で規則的に配列しており、矩形状の配線基板3の各辺3cに略平行に周回して配列している。また、半田ボール群51bに属する半田ボール6dは、半田ボール群51aよりも中央部(配線基板3の下面3bの中央部)側で複数列(ここでは3列)で規則的に配列しており、矩形状の配線基板3の各辺3cに略平行に周回して配列している。また、半田ボール群52aに属する半田ボール6eは、半田ボール群51bよりも中央部(配線基板3の下面3bの中央部)側で複数列(ここでは3列)で規則的に配列しており、矩形状の配線基板3の各辺3cに略平行に周回して配列している。
半田ボール群51a,51b,52a間は所定の間隔(半田ボール群51a,51b,52aにおける列の間隔よりも大きい間隔)が空けられている。半田ボール群51aと半田ボール群51bとの間の間隔(距離)G11および半田ボール群51bと半田ボール群52aとの間の間隔(距離)G12は、半田ボール群51aにおける列の間隔(列間の距離、列のピッチ)G13、半田ボール群51bにおける列の間隔(列間の距離、列のピッチ)G14および半田ボール群52aにおける列の間隔(列間の距離、列のピッチ)G15よりも大きい。すなわち、G11,G12>G13,G14,G15が成り立つ。
ここで、半田ボール群51a,51b,52a間の間隔G11,G12は、上記実施形態1の第1および第2半田ボール群51,52間の間隔Gに相当するものである。このため、半田ボール群51aと半田ボール群51bとの間の間隔G11は、半田ボール群51aの最内周側の列67cと半田ボール群51bの最外周側の列68aとの間の距離で示すものとする。また、半田ボール群51bと半田ボール群52aとの間の間隔G12は、半田ボール群51bの最内周側の列68cと半田ボール群52aの最外周側の列69aとの間の距離で示すものとする。
また、半田ボール群51a,51bにおける列の間隔G13,G14は、上記実施の形態1の第1半田ボール群51における列の間隔Gに相当するものであり、同様に規定される。また、半田ボール群52aにおける列の間隔G15は、上記実施の形態1の第2半田ボール群52における列の間隔Gに相当するものであり、同様に規定される。
半田ボール群51aにおける半田ボール6cの配列は、列数が1列多いこと以外は、上記実施の形態1の第1半田ボール群51における半田ボール6aの配列と同じである。このため、半田ボール群51aでは、配線基板3の下面3bにおいて、半田ボール6cが複数列(ここでは列67a,67b,67cの3列)で配線基板3の下面3bの各辺3cに沿って周回するように規則的に(等ピッチまたは等間隔で)配列しているが、隣り合う列67a,67b,67c同士の配列(半田ボール6cの配列)が一致している。
すなわち、半田ボール群51aでは、隣り合う列に属する半田ボール6c同士が、列の進行方向と直交する方向に見て重なっている(一致している)。半田ボール群51aは、複数の列67a,67b,67cが配線基板3の下面3bの辺3cに平行に進行して周回しているので、列の進行方向は、辺3cに平行である。具体的には、図48に示される列67aに属する半田ボール6cと列67bに属する半田ボール6cと列67cに属する半田ボール6cとが、列の進行方向(図48では方向65)に直交する方向(図48では方向66)に見て重なっている(一致している)。
ここで、半田ボール群51aにおける半田ボール6cの配列と、ランド群56aにおけるランド16cの配列とは同じであるため、ランド群56aでは、ランド16cが複数列(ここでは列67a,67b,67cの3列)に亘って配列され、隣り合う列同士の配列(ランド16cの配列)が一致しているということもできる。すなわち、ランド群56aでは、隣り合う列に属するランド16c同士が、列の進行方向と直交する方向に見て重なっている(一致している)のである。
半田ボール群51bにおける半田ボール6dの配列の仕方は、半田ボール群51aにおける半田ボール6cの配列の仕方と同様である。すなわち、半田ボール群51bでは、配線基板3の下面3bにおいて、半田ボール6dが複数列(ここでは列68a,68b,68cの3列)で配線基板3の下面3bの各辺3cに沿って半田ボール群51aよりも内側を周回するように規則的に(等ピッチまたは等間隔で)配列しているが、隣り合う列68a,68b,68c同士の配列(半田ボール6dの配列)が一致している。
このため、半田ボール群51bでは、隣り合う列に属する半田ボール6d同士が、列の進行方向と直交する方向に見て重なっている(一致している)。半田ボール群51bは、複数の列68a,68b,68cが配線基板3の下面3bの辺3cに平行に進行して周回しているので、列の進行方向は、辺3cに平行である。具体的には、図48に示される列68aに属する半田ボール6dと列68bに属する半田ボール6dと列68cに属する半田ボール6dとが、列の進行方向(図48では方向65)に直交する方向(図48では方向66)に見て重なっている(一致している)。
ここで、半田ボール群51bにおける半田ボール6dの配列と、ランド群56bにおけるランド16dの配列とは同じであるため、ランド群56bでは、ランド16dが複数列(ここでは列68a,68b,68cの3列)に亘って配列され、隣り合う列同士の配列(ランド16dの配列)が一致しているということもできる。すなわち、ランド群56bでは、隣り合う列に属するランド16d同士が、列の進行方向と直交する方向に見て重なっている(一致している)のである。
半田ボール群51aでは、隣り合う列67a,67b,67c同士の配列が一致しているので、列67aにおける半田ボール6cのピッチPと列67bにおける半田ボール6cのピッチPと列67cにおける半田ボール6cのピッチPとは同じである。同様に、半田ボール群51bでは、隣り合う列68a,68b,68c同士の配列が一致しているので、列68aにおける半田ボール6dのピッチPと列68bにおける半田ボール6dのピッチPと列68cにおける半田ボール6dのピッチPとは同じである。半田ボール群51a,51bでは、半田ボール6がアレイ状に配列しているとみなすこともできる。
なお、半田ボール群51aの各列における半田ボール6cのピッチPとは、図48からも分かるように、同じ列(ここでは列67aまたは列67bまたは列67c)に属する半田ボール6c(あるいは半田ボール6cが接続されたランド16c)の中心から半田ボール6c(あるいは半田ボール6cが接続されたランド16c)の中心までの距離で示すものとする。また、半田ボール群51bの各列における半田ボール6dのピッチPとは、図48からも分かるように、同じ列(ここでは列68aまたは列68bまたは列68c)に属する半田ボール6d(あるいは半田ボール6dが接続されたランド16d)の中心から半田ボール6d(あるいは半田ボール6dが接続されたランド16d)の中心までの距離で示すものとする。
また、半田ボール群51aにおいて、半田ボール6cの配置効率を高めるために、列の間隔(列間の距離)G13は、いずれの列67a,67b,67cについても同じであることが好ましい。すなわち、列67aと列67bの間隔(列間の距離)G13と、列67bと列67cの間隔(列間の距離)G13とは、好ましくは同じである。同様に、半田ボール群51bにおいて、半田ボール6dの配置効率を高めるために、列の間隔(列間の距離)G14は、いずれの列68a,68b,68cについても同じであることが好ましい。すなわち、列68aと列68bの間隔(列間の距離)G14と、列68bと列68cの間隔(列間の距離)G14とは、好ましくは同じである。また、半田ボール群51aにおいて、半田ボール6cの配置効率を高めるために、列の間隔(列間の距離)G13と、各列における半田ボール6cのピッチ(配列ピッチ、間隔)Pとが、好ましくはほぼ同じである(すなわちP=G13)。同様に、半田ボール群51bにおいて、半田ボール6dの配置効率を高めるために、列の間隔(列間の距離)G14と、各列における半田ボール6dのピッチ(配列ピッチ、間隔)Pとが、好ましくはほぼ同じである(すなわちP=G14)。また、半田ボール群51a,51bにおける半田ボール6の配置効率を高めるために、半田ボール群51aの配列ピッチPと半田ボール群51bの配列ピッチPとは、好ましくはほぼ同じ(すなわちP=P)であり、また、半田ボール群51aの列の間隔G13と半田ボール群51bの列の間隔G14とは、好ましくはほぼ同じ(すなわちG13=G14)である。
隣り合う列67a,67b,67c同士の配列が一致している半田ボール群51aにおいては、隣接する半田ボール6c間の距離Lは、各列の半田ボール6cのピッチPまたは列の間隔G13(ピッチPと間隔G13の小さい方、両者が等しい場合は両方)に一致する(すなわちL=min(P,G13))。同様に、隣り合う列68a,68b,68c同士の配列が一致している半田ボール群51bにおいては、隣接する半田ボール6d間の距離Lは、各列の半田ボール6dのピッチPまたは列の間隔G14(ピッチPと間隔G14の小さい方、両者が等しい場合は両方)に一致する(すなわちL=min(P,G14))。これは、上記第1半田ボール群51と同様に、半田ボール群51a,51bにおいては、ある半田ボール6に対して最も近くに位置する他の半田ボール6は、その半田ボール6と同じ列でかつ列の進行方向(図48では方向65)に隣接する他の半田ボール6か、あるいは、隣の列でかつ列の進行方向に直交する方向(図48では方向66)に隣接する他の半田ボール6となるためである。
また、上記のように、P=Pとし、かつG13=G14とした場合には、半田ボール群51aにおける隣接する半田ボール6c間の距離Lと半田ボール群51bにおける隣接する半田ボール6d間の距離Lとは同じになる(すなわちL=L)。また、半田ボール群51a,51bにおいて、P=P=G13=G14とした場合には、L=L=P=P=G13=G14となり、半田ボール6c,6dの配置効率を考慮すると、これが最も好ましい。
一方、半田ボール群52aにおける半田ボール6eの配列は、列数が1列多いこと以外は、上記実施の形態1の第2半田ボール群52における半田ボール6bの配列と同じである。このため、半田ボール群52aでは、配線基板3の下面3bにおいて、半田ボール6eが複数列(ここでは列69a,69b,69cの3列)で配線基板3の下面3bの各辺3cに沿って半田ボール群51bよりも内側を周回するように規則的に(等ピッチまたは等間隔で)配列しているが、隣り合う列69a,69b,69c同士の配列(半田ボール6eの配列)がずれている。
すなわち、半田ボール群52aでは、隣り合う列に属する半田ボール6e同士が、列の進行方向と直交する方向に見て重なっていない(一致していない、ずれている)。半田ボール群52aは、複数の列69a,69b,69cが配線基板3の下面3bの辺3cに平行に進行して周回しているので、列の進行方向は、辺3cに平行である。具体的には、図48に示される列69aに属する半田ボール6eと列69bに属する半田ボール6eとが、列の進行方向(図48では方向65)に直交する方向(図48では方向66)に見て重なっていない(一致していない、ずれている)。同様に、図48に示される列69bに属する半田ボール6eと列69cに属する半田ボール6eとが、列の進行方向(図48では方向65)に直交する方向(図48では方向66)に見て重なっていない(一致していない、ずれている)。換言すれば、半田ボール群52aでは、列69aの半田ボール6eの間に、その列69aの隣の列69bの半田ボール6eが位置し、列69bの半田ボール6eの間に、その列69bの隣の列69cの半田ボール6eが位置しているのである。このため、半田ボール群52aでは、半田ボール6eが所謂、千鳥配列しているとみなすこともできる。
ここで、半田ボール群52aにおける半田ボール6eの配列と、ランド群57aにおけるランド16eの配列とは同じであるため、ランド群57aでは、ランド16eが複数列(ここでは列69a,69b,69cの3列)に亘って配列され、隣り合う列同士の配列(ランド16eの配列)がずれているということもできる。すなわち、ランド群57aでは、隣り合う列に属するランド16e同士が、列の進行方向と直交する方向に見て重なっていない(一致していない、ずれている)のである。換言すれば、ランド群57aでは、列の進行方向と直交する方向に見て、各列に属するランド16eの間に、その列の隣りの列に属するランド16eが位置しているのである。
また、半田ボール6eの配置効率を考慮すると、半田ボール群52aに属する列69a,69b,69c同士で、半田ボール6eのピッチ(配列ピッチ、間隔)Pが同じである、すなわち、列69aにおける半田ボール6eのピッチPと列69bにおける半田ボール6eのピッチPと列69cにおける半田ボール6eのピッチPとが同じであることが好ましい。また、半田ボール群52aにおいて、半田ボール6eの配置効率を高めるために、列の間隔(列間の距離)G15は、いずれの列69a,69b,69cについても同じであることが好ましい。すなわち、列69aと列69bの間隔(列間の距離)G15と、列69bと列69cの間隔(列間の距離)G15とは、好ましくは同じである。また、半田ボール群52aにおいて、半田ボール6eの配置効率を高めるために、列69aにおける半田ボール6eのピッチPと列69bにおける半田ボール6eのピッチPと列69cにおける半田ボール6eのピッチPとは、好ましくは同じである。
なお、半田ボール群52aの各列における半田ボール6eのピッチPとは、図48からも分かるように、同じ列(ここでは列69aまたは列69bまたは列69c)に属する半田ボール6e(あるいは半田ボール6eが接続されたランド16e)の中心から半田ボール6e(あるいは半田ボール6eが接続されたランド16e)の中心までの距離で示すものとする。
また、半田ボール群52aの各列69a,69b,69cにおける半田ボール6eのピッチPは、半田ボール群51aの各列67a,67b,67cにおける半田ボール6cのピッチPおよび半田ボール群51bの各列68a,68b,68cにおける半田ボール6dのピッチPよりも大きくする(すなわちP>P,P)。このようにするのは、本実施の形態とは異なり、半田ボール6eのピッチPを半田ボール6c,6dのピッチP,Pよりも小さくした場合には、隣接する半田ボール6c間の距離Lまたは隣接する半田ボール6d間の距離Lよりも、隣接する半田ボール6e間の距離Lの方が小さくなってしまうためである。
隣り合う列69a,69b,69c同士の配列がずれている半田ボール群52aにおいては、ある半田ボール6e(ここではこれを図48の半田ボール6e1として説明する)に対して最も近い位置にある他の半田ボール6eは、半田ボール6e1の隣の列69a,69cに属し、かつ列の進行方向(図48では方向65)から見て斜め方向に隣接する半田ボール6e2,6e3,6e4,6e5のいずれかである。このため、半田ボール群52aにおける隣接する半田ボール6e間の距離Lは、半田ボール6e1と半田ボール6e2,6e3,6e4,6e5のいずれかとの間の距離のうち、最も小さいものと同じになる。
このため、半田ボール群52aにおいては、隣接する半田ボール6e間の距離Lは、半田ボール群52aにおける列の間隔(列間の距離)G15よりも大きくなる(L>G15)。これは、半田ボール群52aにおいては、隣り合う列同士の配列がずれているため、半田ボール6eの隣接方向(最も近くに隣接する方向)は、列の進行方向65でも列の進行方向に直交する方向66でもなく、両方向の間の斜め方向となるからである。
なお、半田ボール群52aにおいて、隣り合う列同士の配列のずらし方は、1/2ピッチ(すなわちP/2)ずらすことが好ましい。これにより、列69aの半田ボール6eの間の真ん中に、隣の列69bの半田ボール6eが位置し、かつ列69bの半田ボール6eの間の真ん中に、隣の列69cの半田ボール6eが位置することになる。これにより、半田ボール群52aにおける隣接する半田ボール6e間の距離Lを最大化することができる。これは、例えば、半田ボール6e1に対して半田ボール6e2,6e3,6e4,6e5が等距離になるためである。なお、半田ボール群52aにおいて、隣り合う列同士で半田ボール6eの配列を1/2ピッチ(すなわちP/2)ずつずらした場合には、隣り合う列69aと列69bとでは半田ボール6eの配列がずれ、かつ隣り合う列69bと列69cとでは半田ボール6eの配列がずれるが、隣り合っていない列69aと列69cとでは半田ボール6eの配列が一致する。
本実施の形態では、半導体装置1aの配線基板3の下面3bに複数の半田ボール6を設け、この複数の半田ボール6を複数の半田ボール群51a,51b,52aで構成しているが、複数の半田ボール群51a,51b,52aのうち、配線基板3の下面3bにおいて最も中央部側に位置する半田ボール群52aは、半田ボール群52a以外の半田ボール群51a,51bよりも、隣接する半田ボール6間の距離が大きくなるようにしている。すなわち、複数の半田ボール群51a,51b,52aのうち、最も中央部側(配線基板3の下面3bの中央部側)に位置する半田ボール群52aにおける隣接する半田ボール6間の距離Lを、それ以外の半田ボール群51a,51bにおける隣接する半田ボール6間の距離L,Lよりも大きくなるようにしている(すなわちL>L,L)。
上記実施の形態1で説明したように、半導体装置1aの実装時の半田リフロー工程では、配線基板3の下面3bの中央部に近い半田ボール6ほど、半導体装置1aの反りによって押しつぶされやすい。このため、半田ボール群51a,51b,52aのうち、半導体装置1aの実装時の半田リフロー工程で押しつぶされやすいのは、半田ボール群52aの半田ボール6eである。
それに対して、本実施の形態では、半田ボール群52aにおける隣接する半田ボール6e間の距離Lを、半田ボール群51a,51bにおける隣接する半田ボール6間の距離L,Lよりも大きく(L>L,L)することで、半導体装置1aの実装時にたとえ半田ボール6eが押しつぶされたとしても、半田ボール6e同士が接触するのを防止することができる。これは、押しつぶされた半田ボール6eと、それに最も近接する他の半田ボール6eとの間の距離(すなわち距離L)が大きいためである。従って、半導体装置1aを配線基板31に実装した際に、半田ボール6(46)同士がショートするのを防止でき、半導体装置1aの実装歩留まりを向上させることができる。また、半導体装置1aの信頼性(実装信頼性)を向上させることができる。
一方、半田ボール群51a,51b,52aのうち、半田ボール群52a以外の半田ボール群51a,51bは、半田ボール群52aに比べて、配線基板3の下面3bの中央部から離れているため、半導体装置1aの実装時の半田リフロー工程で押しつぶされにくい。このため、半田ボール群52a以外の半田ボール群51a,51bでは、隣接する半田ボール6間の距離L,Lを小さく(距離Lよりも小さく)して、半田ボール群51a,51bにおける半田ボール6の配列密度を高めることができる。従って、半導体装置1aの多端子化や小型化(小面積化)を図ることができる。
更に、本実施の形態では、半導体装置1aの下面(配線基板3の下面3b)に設けた半田ボール6を複数の半田ボール群51a,51b,52aで構成し、そのうち半田ボール群52aは隣り合う列同士の配列をずらし、半田ボール群52a以外の半田ボール群51a,51bは、隣り合う列同士の配列を一致させている。これにより、半田ボール群51a,51bの半田ボール6の配置密度を高めることができるとともに、半田ボール群52aにおいては、上記実施の形態1の第2半田ボール群52と同様、列の間隔G15を大きくしなくとも、隣接する半田ボール6e間の距離Lを大きくすることができる。このため、隣接する半田ボール6e間の距離Lを大きくしたことにより、半導体装置1aを配線基板31に実装した際の半田ボール6(46)同士のショート不良を防止できるだけでなく、半田ボール6eの位置をできるだけ配線基板3の下面3bの中央部から遠くすることができるので、半導体装置1a実装時の半田ボール6eのつぶれ自体を抑制することができる。従って、半導体装置1aの実装歩留まりを向上させることができ、半導体装置1aの信頼性(実装信頼性)を向上させることができる。また、配線基板3の下面3bにおける半田ボール6の配置効率を高めることができるので、半導体装置1の多端子化や小型化(小面積化)を図ることができる。上記実施の形態1と同様、半田ボール群52aの列の間隔G15は、好ましくは、半田ボール群52aの各列の半田ボール6eのピッチPよりも小さく(すなわちG15<P)、より好ましくは、半田ボール群51a,51bの列の間隔G13,G14とほぼ同じかそれ以下である(すなわちG15≦G13,G14)。
また、本実施の形態では、半導体装置1aの下面(配線基板3の下面3b)に設けた半田ボール6を、複数の半田ボール群51a,51b,52aに分けているので、上記実施の形態1と同様の理由により、半導体装置1a実装用の配線基板31の基板側端子32につながる引出し配線35を配線基板31上に形成しやすくなる。これにより、配線基板31を構成する多層配線基板の層数を減らすことができるので、配線基板31の製造コストを低減することができる。なお、配線基板31に半導体装置1aを実装する場合は、配線基板31の基板側端子32は、半導体装置1aの下面(配線基板3の下面3b)における半田ボール6の配列に対応した配列を有したものになる。
(実施の形態4)
本実施の形態の半導体装置を図面を参照して説明する。
図49は、本実施の形態の半導体装置1bの断面図(側面断面図)であり、図50は、半導体装置1bの下面図(底面図、裏面図、平面図)である。図50のA3−A3線の断面が図49にほぼ対応する。なお、図49は、上記実施の形態1の図4に対応するものであり、図50は、上記実施の形態1の図2に対応するものである。
図49および図50に示される半導体装置1bは、配線基板3と、配線基板3の上面3a上に搭載された複数の半導体チップ71,72,73と、各半導体チップ72,73の表面の複数の電極72a,73aとこれに対応する配線基板3の複数のボンディングリード14とを電気的に接続する複数のボンディングワイヤ4と、半導体チップ71,72,73およびボンディングワイヤ4を含む配線基板3の上面3aを覆う封止樹脂5を有している。半導体装置1bの下面に相当する配線基板3の下面3bには、外部端子(外部接続用端子)として複数の半田ボール6が設けられている。
各半導体チップ71,72,73は、例えば、単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)の主面に種々の半導体素子または半導体集積回路を形成した後、必要に応じて半導体基板の裏面研削を行ってから、ダイシングなどにより半導体基板を各半導体チップに分離して製造したものである。例えば、半導体チップ71は、DRAMのような揮発性メモリが形成されたメモリチップであり、半導体チップ72は、不揮発性メモリが形成されたメモリチップ(フラッシュメモリチップ)であり、半導体チップ73は、半導体チップ71,72(のメモリ)を制御するための制御回路が形成された制御用チップ(マイコン)である。このため、半導体装置1bは、機能が異なる集積回路がそれぞれ形成された複数の半導体チップ71,72,73を配線基板3に搭載して1つのシステムを構成したSIP(System In Package)型の半導体装置とみなすことができる。
なお、半導体チップ71,72,73において、電極71a,72a,73aが形成された側の主面を半導体チップ71,72,73の表面と呼び、電極71a,72a,73aが形成された側の主面(すなわち表面)とは反対側の主面を半導体チップ71,72,73の裏面と呼ぶものとする。電極71aは、半導体チップ71内部または表層部分に形成された半導体素子または半導体集積回路に電気的に接続され、電極72aは、半導体チップ72内部または表層部分に形成された半導体素子または半導体集積回路に電気的に接続され、電極73aは、半導体チップ73内部または表層部分に形成された半導体素子または半導体集積回路に電気的に接続されている。
半導体チップ71は、配線基板3の上面3a上にフェースダウンボンディング(フリップチップ接続)されている。すなわち、半導体チップ71の表面が配線基板3の上面3aに対向するように半導体チップ71が配線基板3の上面3a上に搭載され、半導体チップ71の表面に形成されたバンプ電極である電極71aが配線基板3の上面3aのボンディングリード14に接合されて電気的に接続されている。配線基板3の上面3aと半導体チップ71との間には、アンダーフィル樹脂74が充填されている。
半導体チップ72は、半導体チップ71の裏面上に接着材(接合材、接着材層)75を介して搭載(配置)され、半導体チップ72の裏面が半導体チップ71の裏面に接着材75によって接着され固定されている。接着材75は、例えばダイアタッチフィルムのようなフィルム型の接着材などを用いることができる。
半導体チップ73は、半導体チップ72の表面上に接着材(接合材、接着材層)76を介して搭載(配置)され、半導体チップ73の裏面が半導体チップ72の表面に接着材76によって接着され固定されている。接着材76は、例えばダイアタッチフィルムのようなフィルム型の接着材などを用いることができる。
従って、配線基板3の上面3a上に、半導体チップ71、半導体チップ72および半導体チップ73が下から順に積み重ねられている。半導体チップ72,73の各電極72a,73aは、ボンディングワイヤ4を介して配線基板3の上面3aのボンディングリード14に電気的に接続されている。
配線基板3の構成は、上記実施の形態1とほぼ同様である。配線基板3の下面3bには、複数のランド16が形成されており、各ランド16に半田ボール6が接続されている。また、配線基板3の下面3bにおいて、半田ボール6を接続していないランドにより、テスト用の端子17を設けることもできる。半導体チップ71,72,73の各電極71a,72a,73aは、ボンディングワイヤ4や配線基板3の導体層などを介して、配線基板3の下面3bのランド16およびランド16に接続された半田ボール6に電気的に接続されている。
封止樹脂5は、配線基板3の上面3a上に半導体チップ71,72,73およびボンディングワイヤ4を覆うように形成され、封止樹脂5により、半導体チップ71,72,73およびボンディングワイヤ4が封止され、保護される。
本実施の形態の半導体装置1bの下面(配線基板3の下面3b)におけるランド16および半田ボール6の配列の仕方は、上記実施の形態1の半導体装置1と同様であるので、ここではその説明は省略する。また、本実施の形態の半導体装置1bの下面(配線基板3の下面3b)におけるランド16および半田ボール6の配列の仕方を、上記実施の形態3の半導体装置1aと同様にすることもできる。
本実施の形態においても、ランド16および半田ボール6の配列の仕方を上記実施の形態1〜3と同様とすることで、上記実施の形態1〜3とほぼ同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、配線基板3の上面3a上に複数の半導体チップ71,72,73を積み重ねて配置し、封止樹脂5で封止している。複数の半導体チップを積み重ねた場合、積み重ねていない場合に比べて、封止樹脂5の厚みが厚くなる。封止樹脂5の厚みが厚いほど、半導体装置の実装時の半田リフロー工程で、半導体装置が反りやすく、半田ボール6が押しつぶされやすくなる。上記実施の形態1〜3で説明したように、ランド16および半田ボール6の配列の仕方を工夫することで、半導体装置の実装時の半田リフロー工程で半導体装置が反って半田ボール6が押しつぶされたときの問題を解決することができるため、封止樹脂5の厚みが厚い場合に上記実施の形態1〜3のランド16および半田ボール6の配列の仕方を適用すれば、効果が大きい。従って、本実施の形態のように、複数の半導体チップを積み重ねた半導体装置1bに上記実施の形態1〜3のランド16および半田ボール6の配列の仕方を適用すれば、その効果は極めて大きい。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態1の半導体装置1の他の製造方法について、図面を参照して説明する。本実施の形態では、印刷法によって、上記半田ボール6を形成する。
図51、図55〜図58は、本実施の形態の半導体装置1の製造工程中の断面図であり、上記図4に対応する断面が示されている。図52は、図51と同じ半導体装置1の製造工程中の平面図である。図52のA4−A4線の断面が図51にほぼ対応するが、このA4−A4線は、上記図2のA1−A1に対応する位置である。図53は、本実施の形態の半導体装置1の製造工程で用いる印刷用のマスク81の断面図(側面断面図)であり、図54は、印刷用のマスク81の平面図である。図54のA5−A5線の断面が図53にほぼ対応するが、このA5−A5線は、上記図52のA4−A4に対応する位置である。なお、理解を簡単にするために、図52には、配線基板21における1つの半導体装置領域22の範囲を点線で示し、図54には、半田印刷のために配線基板21にマスク81を重ねた際に、図52の半導体装置領域22に重なる領域22aを点線で示してある。
本実施の形態の半導体装置の製造工程は、上記図14(ステップS4)までの工程は上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明を省略し、上記図14(ステップS4)に続く工程について説明する。
すなわち、上記実施の形態1と同様にしてステップS1〜S4を行って、上記図14に対応する図51および図52の構造が得られる。
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半田ボール6を、印刷法を用いて形成するが、形成する半田ボール6の配列の仕方は、上記実施の形態1で説明した通りである。配線基板21の下面21bのランド16上に半田ボール6を形成するので、配線基板21の下面21b(配線基板3の下面3b)におけるランド16の配列の仕方は、上述したような半田ボール6の配列の仕方と同じである。
上記実施の形態1でも説明したように、配線基板21の下面21b(配線基板3の下面3b)に設けられた複数のランド16のうち、上記半田ボール6aを形成すべきランド16を、符号16aを付してランド16aと称し、上記半田ボール6bを形成すべきランド16を、符号16bを付してランド16bと称するものとする。上述したように、半田ボール6を第1半田ボール群51および第2半田ボール群52に分けているので、配線基板21の下面21b(配線基板3の下面3b)のランド16は、上記第1半田ボール群51に対応する第1ランド群56と、上記第2半田ボール群52に対応する第2ランド群57とで構成されている。第1ランド群56は複数のランド16aで構成され、第2ランド群57は複数のランド16bで構成されている。第1ランド群56におけるランド16aの配列の仕方は、上記第1半田ボール群51における半田ボール6aの配列の仕方と同じであり、第2ランド群57におけるランド16bの配列の仕方は、上記第2半田ボール群52における半田ボール6bの配列の仕方と同じであり、第1ランド群56と第2ランド群57の位置関係は、上記第1半田ボール群51と第2半田ボール群52の位置関係と同じであるので、ここではその説明は省略する。
図53および図54には、本実施の形態で用いられる半田印刷用のマスク(メタルマスク、半田印刷マスク)81が示されている。マスク81は、例えば金属板などからなるメタルマスクを用いることができる。マスク81は、形成すべき半田バンプ(後述の半田バンプ84であり、上記実施の形態1の半田ボール6に対応するもの)の配列に対応する配列を有する複数の開口部82を備えており、この開口部82は、配線基板21のランド16を露出してランド16上に半田ペースト83を供給するための開口部である。このため、図52と図54とを比較すると分かるように、マスク81における開口部82の配列は、配線基板21の下面21b(配線基板3の下面3b)におけるランド16の配列に対応している。すなわち、マスク81における開口部82の配列は、半導体装置1の下面(配線基板3の下面3b)における半田ボール6の配列にも対応している。マスク81の開口部82の形状は、例えば配線基板21におけるランド16の形状とほぼ同様(例えば円形状)のものとすることができ、また、マスク81の開口部82の寸法は、配線基板21におけるランド16の寸法と同程度かそれより小さいものとすることができる。これにより、配線基板21のランド16以外の領域に後述する半田ペースト83が印刷されてしまうのを防止することができる。
マスク81に設けられた複数の開口部82のうち、ランド16a上に半田ペースト83を供給すべき開口部82(すなわち上記半田ボール6aを形成すべき開口部82)を、符号82aを付して開口部82aと称し、ランド16b上に半田ペースト83を供給すべき開口部82(すなわち上記半田ボール6bを形成すべき開口部82)を、符号82bを付して開口部82bと称するものとする。
上述したように、半田ボール6を第1半田ボール群51と第2半田ボール群52に分けているので、配線基板21のランド16は、第1ランド群56と第2ランド群57とで構成され、マスク81の開口部82は、第1ランド群56に対応する(すなわち第1半田ボール群51にも対応する)第1開口部群58と、第2ランド群57に対応する(すなわち第2半田ボール群52にも対応する)第2開口部群59とで構成されている。第1開口部群58は複数の開口部82aで構成され、第2開口部群59は複数の開口部82bで構成されている。第1開口部群58における開口部82aの配列の仕方は、上記第1半田ボール群51における半田ボール6aの配列の仕方と同じであり、第2開口部群59における開口部82bの配列の仕方は、上記第2半田ボール群52における半田ボール6bの配列の仕方と同じであり、第1開口部群58と第2開口部群59の位置関係は、上記第1半田ボール群51と第2半田ボール群52の位置関係と同じであるので、ここではその説明は省略する。
次に、図55に示されるように、配線基板21の下面21b上にマスク81を配置する(被せる)。この際、封止樹脂5aを形成した配線基板21を、配線基板21の下面21bが上方を向くように配置し、配線基板21の下面21b上にマスク81を位置合わせして配置する。これにより、マスク81の各開口部82下に配線基板21のランド16を位置させ、各開口部82からランド16を露出させる。なお、マスク81の開口部82aからはランド16aが露出され、マスク81の開口部82bからはランド16bが露出される。
次に、マスク81上に所定量の半田ペースト(半田、クリーム半田)83を塗布し、これをスキージ(図示せず)の移動などにより引き伸ばすことで、図56に示されるように、半田ペースト83をマスク81の開口部82を介して配線基板21の下面21b上に一括的に、かつ、ランド16上に選択的に供給(塗布または印刷)する。
次に、図57に示されるように、配線基板21上からマスク81を取り去る。このように、マスク81を用いた印刷法によって、配線基板21の下面21bの複数のランド16上に半田(半田ペースト83)を供給する。半田ペースト83は、フラックスなどを含有することもできる。
次に、熱処理として半田リフロー処理(リフロー処理、熱処理)を行う。図58は、半田リフロー工程後の状態が示されている。
例えば、上記のようにランド16上に半田ペースト83が供給された配線基板21を図示しないリフロー炉などに通し、これによって半田ペースト83を加熱して溶融する。半田ペースト83は、半田リフロー処理によって溶融・再固化して半田バンプ84(半田ボール6)となる。半田バンプ84は、上記実施の形態1の半田ボール6に対応するものである。印刷法で形成した半田バンプ84は、上記図16〜図21を参照して説明した手法により配線基板21に設けた半田ボール6とは、外形形状が若干異なる可能性があるが、それ以外は上記実施の形態1の半田ボール6と同じである。このため、配線基板21(配線基板3)における半田バンプ84の配列の仕方は、上記実施の形態1で説明した半田ボール6の配列の仕方と同じである。なお、マスク81の開口部82aを介してランド16a上に供給された半田ペースト83がリフローされて、ランド16a上に形成されかつ上記半田ボール6aに対応する半田バンプ84となる。また、マスク81の開口部82bを介してランド16b上に供給された半田ペースト83がリフローされて、ランド16b上に形成されかつ上記半田ボール6bに対応する半田バンプ84となる。
その後の工程は、上記実施の形態1と同様である。すなわち、上記実施の形態1と同様にして、ステップS6のマーキング工程およびステップS7の切断工程が行われ、更に必要に応じてテスト用の端子17を用いた試験が行われる。製造された半導体装置の構成は、半田ボール6を、印刷法で形成した半田バンプ84により形成したこと以外は、上記実施の形態1で説明した半導体装置1と同様であるので、ここではその説明を省略する。
また、上記実施の形態3の半導体装置1aにおいて、半田ボール6を本実施の形態のように印刷法で形成する場合には、本実施の形態で用いたマスク81の開口部82の配列の仕方を、上記実施の形態3で説明した半導体装置1aにおける半田ボール6の配列の仕方と同じものにすればよい。
本実施の形態では、配線基板21の下面21b(配線基板3の下面3b)に形成すべき半田バンプ84の配列(すなわち上記実施の形態1,3の半田ボール6の配列)に対応する配列を有する複数の開口部82を備えたマスク81を用いた印刷法によって、配線基板21の下面21b上に半田(半田ペースト83)を供給し、これを半田リフロー処理することで配線基板21の下面21bに複数の半田バンプ84を形成している。このため、図54では、マスク81の開口部82の配列の仕方を、上記実施の形態1で説明した半導体装置1における半田ボール6の配列の仕方と同じにしている。
従って、マスク81の複数の開口部82は、マスク81における半導体装置領域22に重なる領域22aの周縁部に沿って、かつ複数列に亘って開口部82(すなわち開口部82a)が配列した第1開口部群58と、マスク81における半導体装置領域22に重なる領域22aにおいて第1開口部群58よりも内側に開口部82(すなわち開口部82b)が配列した第2開口部群59とを有している。そして、第1開口部群58は、第1ピッチ(第1の間隔、上記ピッチPに対応)で開口部82(すなわち開口部82a)が配列し、第2開口部群59は、第1ピッチよりも大きい第2ピッチ(第2の間隔、上記ピッチPに対応)で開口部82(すなわち開口部82b)が配列している。
具体的には、マスク81の複数の開口部82は、開口部82が複数列で周回するように配列した第1開口部群58と、第1開口部群58よりも中央部側(内側)で開口部82が複数列で周回するように配列した第2開口部群59とを有している。上記実施の形態1で説明したように、第1半田ボール群51では、隣り合う列同士の配列が一致し、第2半田ボール群52では、隣り合う列同士の配列がずれているので、マスク81においても同様に、第1開口部群58では、隣り合う列同士の配列が一致し、第2開口部群59では、隣り合う列同士の配列がずれている。また、上記実施の形態1で説明したように、第1半田ボール群51よりも第2半田ボール群52の方が、隣接する半田ボール6間の距離が大きいので、マスク81においても同様に、第1開口部群58よりも第2開口部群59の方が、隣接する開口部82間の距離が大きい。また、上記実施の形態1で説明したように、第1半田ボール群51と第2半田ボール群52との間隔Gは、第1半田ボール群51における列の間隔Gおよび第2半田ボール群52における列の間隔Gよりも大きいので、マスク81においても同様に、第1開口部群58と第2開口部群59との間隔は、第1開口部群58における列の間隔および第2開口部群59における列の間隔よりも大きい。ここで、隣接する開口部82間の距離がどのようなものであるかは、上記実施の形態1で説明した隣接する半田ボール6間の距離と同様に規定することができる。また、第1開口部群58と第2開口部群59との間隔がどのようなものであるかは、上記実施の形態1で説明した第1半田ボール群51と第2半田ボール群52との間隔Gと同様に規定することができる。また、第1開口部群58における列の間隔および第2開口部群59における列の間隔がどのようなものであるかは、上記実施の形態1で説明した第1半田ボール群51における列の間隔Gおよび第2半田ボール群52における列の間隔Gと同様に規定することができる。
また、本実施の形態では、上記実施の形態1〜3で半田ボール6の配列について説明したように、隣接する半田バンプ84(半田ボール6)間の距離を制御することで、半導体装置の実装時に半田バンプ84(半田ボール6)同士が接触するのを防止することができる。このため、配線基板21に予め設けておくランド16の配列と、マスク81の開口部82の配列とを調節しておけば、半導体装置1の下面(配線基板3の下面3b)における半田バンプ84(半田ボール6)の配列を調整でき、それによって、隣接する半田バンプ84(半田ボール6)間の距離を制御することができる。従って、本実施の形態では、好ましくは、半導体装置1下面(配線基板3の下面3b)に設けた複数の半田バンプ84の大きさ(寸法、直径)を同じにする。すなわち、マスク81を用いた印刷法で配線基板21のランド16上に供給する半田ペースト83の量を、各ランド16に対して同じにする。これにより、マスク81の構成を単純化することができ、例えば、第1開口部群58と第2開口部群59とでマスク81の厚みを同じにすることができる。このため、マスク81を用いた半田印刷が容易になり、半田バンプ84を的確に形成することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態の半導体装置を、図面を参照して説明する。
図59は、本実施の形態6の半導体装置1cの下面図(底面図、裏面図、平面図)である。図60は、半導体装置1cの断面図(側面断面図)であり、図59のE1−E1線に沿った断面にほぼ対応する。なお、図59および図60は、上記実施の形態1の図2および図4にそれぞれ対応するものである。
本実施の形態6の半導体装置1cは、前述した実施の形態1の半導体装置1の構成とほぼ同じであるが、相違点は、上記実施の形態1の半導体装置1では、第2半田ボール群52(第2ランド群57)の半田ボール6b(ランド16b)が複数列(例えば2列)で配列していたのに対して、本実施の形態の半導体装置1cでは、第2半田ボール群52(第2ランド群57)の半田ボール6b(ランド16b)が1列で配列していることである。
すなわち、本実施の形態では、配線基板3の下面3bに形成された複数の半田ボール群(又はランド群)のうち、第1半田ボール群51(又は第1ランド群56)では、上記実施の形態1と同様に、配線基板3の下面3bの周縁部(各辺)に沿って、かつ複数列(本実施の形態では例えば2列)に亘って半田ボール6(ランド16)が配列している。それに対して、本実施の形態では、配線基板3の下面3bにおいて、第1半田ボール群よりも中央部側に位置する第2半田ボール群52(又は第2ランド群57)では、配線基板3の下面3bの各辺に沿って1列で半田ボール6(ランド16)が配列している。
このように、上記実施の形態1に比べて、本実施の形態では、第2半田ボール群52の半田ボール6の列数が少ない。このため、本実施の形態の半導体装置1cの外部端子(ここでは半田ボール6)の数は、前述した実施の形態1の半導体装置1の外部端子(ここでは半田ボール6)の数よりも少なくなる。そして、配線基板3の下面3bにおいて、第2半田ボール群52(又は第2ランド群57)よりもさらに内側の領域には、前述の実施の形態1のようなテスト用の端子(ランド)17が設けられていない。
これ以外の構成は、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。なお、上記実施の形態1と同様、本実施の形態においても、第1半田ボール群51(第1ランド群56)では、第1ピッチ(第1の間隔、上記ピッチPに対応)で半田ボール6a(ランド16a)が配列し、第2半田ボール群52(第2ランド群57)では、第1ピッチよりも大きい第2ピッチ(第2の間隔、上記ピッチPに対応)で半田ボール6b(ランド16b)が配列しているのは、言うまでもない。
このような本実施の形態の半導体装置1cであっても、配線基板3の下面3bにおいて中央部側に位置する第2半田ボール群52(又は第2ランド群57)では、外周側の半田ボール群51(又は第1ランド群56)に比べて、半田ボール6(又はランド16)のピッチが大きくなるようにしている。このため、実装基板(上記配線基板31)上に搭載された半導体装置1cに反りが生じ、実装基板(上記配線基板31)の上面(上記上面31a)と配線基板3の下面3bにおける中央部付近との距離が小さくなったとしても、第2半田ボール群52において隣り合う半田ボール6(ここでは半田ボール6b)同士がショートする問題を抑制できる。
(実施の形態7)
本実施の形態の半導体装置を、図面を参照して説明する。
図61は、本実施の形態7の半導体装置の断面図(側面断面図)であり、上記図60に対応するものである。図61の断面位置は、配線基板において、前述の実施の形態6の上記図59のE1−E1線に沿った位置に対応している。
上記実施の形態1〜6では、配線基板3の下面3bに設けた複数の外部端子(半田ボール6)を同じ大きさにしており、外部端子(半田ボール6)は、ボール供給法又は印刷法を用いて、配線基板3の各ランド16上に形成する場合について説明した。それに対して、本実施の形態7は、配線基板3の下面3aの位置に応じて半田ボール(半田バンプ)6の大きさを変えるものである。すなわち、本実施の形態では、配線基板3の下面3bの中央部側の半田ボール(半田バンプ)6を周辺部側の半田ボール(半田バンプ)6よりも小さくしている。半田ボール(半田バンプ)6の大小は、半田ボール(半田バンプ)6の半田量の大小でも規定することができる。
図61に示される半導体装置1dでは、半田ボール群52に属する半田ボール6b(の寸法または直径)を、半田ボール群51に属する半田ボール6a(の寸法または直径)よりも小さくしている。半導体装置1dの他の構成は、上記実施の形態6の半導体装置1cと同様であるので、ここではその説明は省略する。
また、上記実施の形態6の半導体装置1cにおいて、半田ボール群52の半田ボール6bを、半田ボール群51の半田ボール6aよりも小さくした場合が、図61の半導体装置1dに対応するが、本実施の形態7を、上記実施の形態6だけでなく、上記実施の形態1〜5および後述の実施の形態8の半導体装置にも適用することができる。例えば、上記実施の形態1に本実施の形態を適用する場合は、上記実施の形態1の半導体装置1において、第2半田ボール群52に属する半田ボール6b(の寸法または直径)を、第1半田ボール群51に属する半田ボール6a(の寸法または直径)よりも小さくすればよい。また、上記実施の形態3に本実施の形態を適用する場合は、上記実施の形態3の半導体装置1aにおいて、半田ボール群52aに属する半田ボール6e(の寸法または直径)を、半田ボール群51a,51bに属する半田ボール6c,6d(の寸法または直径)よりも小さくすればよい。
図62および図62は、本実施の形態における半田バンプ(半田ボール6)形成工程の説明図であり、この工程は、上記ステップS5に対応する工程である。
本実施の形態のように、配線基板3の下面3aの位置に応じて半田ボール(半田バンプ)6の大きさを変える場合には、上記実施の形態1で説明したような、1つのマスクでかつ1回の吸着により半田ボールを保持するボール供給法を用いようとすると、大きさが異なる複数の半田ボールを所望の孔部にそれぞれ吸着して、配線基板21のランド16に転写することは困難である。
そこで、本実施の形態では、まず、図62に示すように、第1マスクMK1を準備する。この第1マスクMK1には、配線基板21の上記半導体装置領域22の周縁部側に位置する第1ランド群56(の各ランド16a)に対応する第1孔部24bが設けられている。すなわち、第1マスクMK1を配線基板21に位置合わせして重ねた場合、配線基板21の各ランド16aと、第1マスクMK1の各第1孔部24bとは、同じ平面位置となる。第1孔部24bの直径は、後述する第1半田ボール6gの直径よりも小さい。また、第2ランド群57(の各ランド16b)に対応する孔部は、第1マスクMK1には設けられていない。
それから、この第1マスクMK1を用いて、第1ランド群56のランド16aのそれぞれに第1半田ボール6gを供給する。すなわち、第1マスクMK1の各第1孔部24bに第1半田ボール6gを吸着し、この第1半田ボール6gを配線基板21の第1ランド群56の各ランド16aに供給する。
それから、図63に示すように、第2マスクMK2を用いて、第2ランド群57のランド16bのそれぞれに、第1半田ボール6gよりも小さいサイズの第2半田ボール6hを供給する。すなわち、第2マスクMK2の各第2孔部24cに第2半田ボール6hを吸着し、この第2半田ボール6hを配線基板21の第2ランド群57の各ランド16bに供給する。第2半田ボール6hの直径(寸法)は、第1半田ボール6gの直径(寸法)よりも小さい。
ここで、第2マスクMK2には、配線基板21の上記半導体装置領域22の中央部側に位置する第2ランド群57(の各ランド16b)に対応する第2孔部24cが設けられている。すなわち、第2マスクMK2を配線基板21に位置合わせして重ねた場合、配線基板21の各ランド16bと、第2マスクMK2の各第2孔部24cとは、同じ平面位置となる。第2孔部24cの直径は、第2半田ボール6hの直径よりも小さい。また、第1ランド群56(の各ランド16a)に対応する孔部は、第2マスクMK2には設けられていない。尚、第2孔部24cの大きさ(直径)は、第1孔部24bの大きさ(直径)と同じ大きさでも良いが、第1孔部24b(の直径)よりも第2孔部24c(の直径)を小さくすることで、第1半田ボール6gのサイズよりも小さい第2半田ボール6hの供給精度を向上することができる。
その後、熱処理として半田リフロー処理を行って第1半田ボール6gおよび第2半田ボール6hを溶融、再固化することで、図61に示されるように、半田ボール6と配線基板21の下面21bのランド16とを接合して電気的に接続することができる。第1半田ボール6gが、第1ランド群56のランド16aに接合された半田ボール6aとなり、第2半田ボール6hが、第2ランド群57のランド16bに接合された半田ボール6bとなるため、第2ランド群57のランド16bに接合された半田ボール6bは、第1ランド群56のランド16aに接合された半田ボール6aよりも、小さくなる。
また、第2マスクMK2による第2半田ボール6hの供給前に、半田リフロー処理を行なって第1半田ボール6gを第1ランド群56のランド16aに接合してから、第2マスクMK2によって第2半田ボール6hを第2ランド群57のランド16b上に供給し、その後、再度半田リフロー処理を行って、第2半田ボール6hを第2ランド群57のランド16bに接合することもできる。また、第1マスクMK1による第1ランド群56のランド16a上への第1半田ボール6gの供給と、第2マスクMK2による第2ランド群57のランド16b上への第2半田ボール6hの供給の順番を、入れ替えることもできる。
前述の実施の形態1〜6で説明したように、配線基板3の下面3bに形成された複数のランド16を、複数のランド群に分離し、配線基板3の中央部側に位置するランド群(上記第2ランド群57またはランド群57a)におけるランド16のピッチ(第2ピッチ)を、配線基板3の外周部側に位置するランド群(上記第1ランド群56またはランド群56a,56b)におけるランド16のピッチ(第1ピッチ)よりも大きくする。これにより、実装基板(上記配線基板31)上に実装された半導体装置に反りが生じたとしても、隣り合う半田ボール6同士のショートは抑制できる。
しかしながら、環境汚染問題を考慮して、半田ボール6の材料に鉛フリー半田を使用した場合、半導体装置を実装基板上に実装した後のリフロー処理(熱処理)工程において加える温度がより高温となり、更に半導体装置の反りが大きくなる恐れがある。
又は、半導体装置の薄型化に伴い、使用する配線基板3の厚さが更に薄くなると、リフロー処理工程において加える温度が高くならなくても、半導体装置の反りが大きくなる恐れがある。
そこで、本実施の形態のように、複数のランド16を複数のランド群(第1ランド群56および第2ランド群57)に分離するだけでなく、更に第2ランド群57の各ランド16bに配置する半田ボール6bのサイズを、第1ランド群56の各ランド16aに配置する半田ボール6aのサイズよりも小さくすることで、隣接する半田バンプ(半田ボール6)同士が接触するのを、より確実に防止することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態の半導体装置を、図面を参照して説明する。
図64は、本実施の形態8の半導体装置1eの断面図(側面断面図)であり、上記図60に対応するものである。図64の断面位置は、配線基板において、前述の実施の形態6の上記図59のE1−E1線に沿った位置に対応している。
前述の実施形態1では、半導体チップ2の表面(主面、第3面)が配線基板3の上面3aと対向するように、半導体チップ2を配線基板3の上面3a上に搭載し、導電性部材として、複数のボンディングワイヤ4を介して、半導体チップ2の電極2aと配線基板3のボンディングリード14とを電気的に接続した場合について説明した。それに対して、本実施の形態8は、半導体チップ2を配線基板3上にフリップチップ実装したものである。すなわち、本実施の形態では、図64に示すように、半導体チップ2の表面が配線基板3の上面3aと対向するように、複数のバンプ電極(導電性部材)BP1を介して半導体チップ2を配線基板3上に搭載している。半導体チップ2の各電極2aは、それぞれバンプ電極BP1を介して配線基板3のボンディングリード14と接合されて電気的に接続されている。
本実施の形態の半導体装置1eでは、更に、図64に示すように、半導体チップ2の表面と配線基板3の上面3aとの間に樹脂(アンダーフィル樹脂)5bを充填している。これにより、バンプ電極BP1と配線基板3の上面3aに形成されたボンディングリード14との接合部を保護している。尚、複数のバンプ電極BP1は、半導体チップ2を配線基板3上に搭載する前に、半導体チップ2の表面に形成された複数の電極(電極パッド)2a上に接続(固定)されている。
なお、上記実施の形態1〜7では、半導体チップ2の複数の電極(電極パッド)2aと配線基板3の複数のボンディングリード14とをそれぞれ電気的に接続する複数の導電性部材は、複数のボンディングワイヤ4であった。それに対して、本実施の形態では、半導体チップ2の複数の電極(電極パッド)2aと配線基板3の複数のボンディングリード14とをそれぞれ電気的に接続する複数の導電性部材は、複数のバンプ電極BP1である。
半導体装置1eの他の構成は、上記実施の形態6の半導体装置1cと同様であるので、ここではその説明は省略する。また、上記実施の形態6の半導体装置1cにおいて、半導体チップ2をフリップチップ実装した場合が、図64の半導体装置1eに対応するが、本実施の形態8を、上記実施の形態6だけでなく、上記実施の形態1〜5,7の半導体装置にも適用することができ、上記実施の形態1〜5,7の半導体装置において、本実施の形態と同様に、半導体チップ2をフリップチップ実装することができる。
このように、半導体チップ2を配線基板3上にフリップチップ実装することで、半導体チップ2の裏面を樹脂(封止樹脂、封止体)から露出することができるため、半導体チップ2の放熱性を向上することができる。
ここで、上述したように、半導体装置の反りを抑制するためには、半導体チップ2の熱膨張係数と配線基板3の熱膨張係数の間の熱膨張係数を有する封止樹脂で、半導体チップ2及び配線基板3の上面3a上を封止することが好ましい。しかしながら、本実施の形態8の半導体装置の場合、前述の実施の形態1〜7よりも封止樹脂(上記実施の形態1〜7では封止樹脂5に対応し、本実施の形態では樹脂5bに対応)の体積が少なくなるため、半導体装置に反りが発生しやすくなる。
しかしながら、本実施の形態でも、前述の実施形態1〜7と同様に、複数のランド16(又は半田ボール6)を複数のランド群(又は半田ボール群)に分離して配置し、配線基板3の下面3bにおいて中央部側に位置する第2ランド群57(又は第2半田ボール群52)では、外周側の第1ランド群56(又は第1半田ボール群51)に比べて、ランド16(又は半田ボール6)のピッチが大きくなるようにしている。このため、前述の実施の形態1〜7における半導体装置よりも反りが発生しやすくなったとしても、隣り合う半田ボール6同士のショートを抑制することができる。
また、本実施の形態8の半導体装置の構成において、前述の実施の形態7のように、第2ランド群57のランド16bに配置する半田ボール6bのサイズを、第1ランド群56のランド16aに配置する半田ボール6aのサイズよりも小さくすることで、より一層、隣り合う半田ボール6同士のショートを抑制することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、配線基板3内に形成された配線(配線層)及び導体(ビア配線18)を介して、配線基板3の上面3aに形成されたボンディングリード14と、配線基板3の下面3bに形成されたランド16とを、電気的に接続する構成について説明したが、これに限定されるものではない。
すなわち、図65に示すように、半導体チップ2の主面(表面)が配線基板3の上面3aと対向するように、接着材8を介して半導体チップ2を配線基板3上に搭載し、更に、配線基板3に形成された貫通孔(スリット)9にワイヤ4aを通して、半導体チップ2の電極2aと、配線基板3の下面3bに形成されかつランド16と一体に形成されたボンディングリード14aとを、ワイヤ4aを介して電気的に接続する構成であっても良い。ここで、図65は、本願発明の変形例の半導体装置を示す断面図(側面断面図)である。
ここで、それぞれの貫通孔(スリット)9の一部は、平面的に半導体チップ2の外側に位置しており、貫通孔(スリット)9の内部に位置するワイヤ4a(上記ボンディングワイヤ4に対応するもの)は、この貫通孔9の一部を介して、配線基板3の上面3a側から下面3b側に向かって供給された封止樹脂(封止樹脂部、封止部、封止体)5により、封止されている。また、配線基板3の上面3a側に形成された封止樹脂5と、配線基板3の貫通孔(スリット)9内に位置する封止樹脂5と、配線基板3の下面3b側に形成された封止樹脂5は、一体に形成されている。また、配線基板3の上面3a側の封止樹脂5は、図66に示すように、半導体チップ2の側面及び配線基板3の上面3aと接触するように形成されている。
このような構成に対しても、配線基板3の下面3bに配置される複数のランド(又は、複数の外部端子、ここでは半田ボール6)を、前記実施の形態1〜8で説明した配列で配置することで、半導体装置(半導体パッケージ)に反りが生じたとしても、半導体装置の信頼性を確保することができる。
本発明は、半導体パッケージ形態の半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法に適用して好適なものである。
本発明の実施の形態1の半導体装置の上面図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の下面図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の側面図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置に使用されている半導体チップの平面図である。 図5の半導体チップと外部LSIとの接続関係を示す回路ブロック図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の平面透視図である。 図4の部分拡大断面図である。 図4の部分拡大断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す工程フロー図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 半田ボールの接続工程の説明図である。 半田ボールの接続工程の説明図である。 図17に続く半田ボールの接続工程の説明図である。 図18に続く半田ボールの接続工程の説明図である。 図19に続く半田ボールの接続工程の説明図である。 図20に続く半田ボールの接続工程の説明図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体モジュールの製造工程の一部を示す工程フロー図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置を実装するための配線基板の断面図である。 図24の配線基板の平面図である。 図25の配線基板の部分拡大平面図である。 図24の配線基板の部分拡大断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体モジュールの製造工程中の断面図である。 図28に続く半導体モジュールの製造工程中の断面図である。 図29に続く半導体モジュールの製造工程中の断面図である。 図30の部分拡大断面図である。 本発明の実施の形態1で製造された半導体モジュールの一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態1で製造された半導体モジュールの一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の説明図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の説明図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の説明図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の説明図である。 図33の半導体モジュールの要部断面図である。 BGAパッケージ実装用の実装基板の要部平面図である。 比較例の半導体装置の下面図である。 比較例の半導体装置を実装するための実装基板の上面図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の変形例を示す下面図である。 本発明の実施の形態2の半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態3の半導体装置の下面図である。 本発明の実施の形態3の半導体装置の説明図である。 本発明の実施の形態3の半導体装置の説明図である。 本発明の実施の形態3の半導体装置の説明図である。 本発明の実施の形態3の半導体装置の説明図である。 本発明の実施の形態4の半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態4の半導体装置の下面図である。 本発明の実施の形態5の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図51と同じ半導体装置の製造工程中の平面図である。 本発明の実施の形態5の半導体装置の製造工程で用いられる印刷用のマスクの断面図である。 図53のマスクの平面図である。 図51に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図55に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図56に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図57に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態6の半導体装置の下面図である。 本発明の実施の形態6の半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態7の半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態7の半田バンプ形成工程の説明図である。 本発明の実施の形態7の半田バンプ形成工程の説明図である。 本発明の実施の形態8の半導体装置の断面図である。 本発明の変形例の半導体装置の断面図である。 実装基板上に実装されたBGAの半田バンプ同士の接触を説明するための説明図である。
符号の説明
1,1a,1b 半導体装置
2 半導体チップ
2a,2aSGN1,2aSGN2,2aSGN3,2aSGN4,2aVDD,2aGND 電極(電極パッド、ボンディングパッド)
3 配線基板(インターポーザ)
3a 上面(第1面、表面、主面、チップ支持面)
3b 下面(第2面、裏面、上面3aとは反対側の主面)
4 導電性部材(ボンディングワイヤ)
5,5a 封止樹脂(封止樹脂部、封止部、封止体)
6,6a,6a1,6a2,6a3,6a4,6b,6b1,6b2,6b3,6c,6d,6e,6e1,6e2,6e3,6e4,6e5 外部端子(半田ボール、ボール電極、半田バンプ、バンプ電極、突起電極)
8 接着材
9 貫通孔(スリット)
11 基材層
14 ボンディングリード(電極、ボンディングパッド、パッド電極)
15 配線
16,16a,16b ランド(電極、パッド、端子)
17 端子(ランド)
18,18a ビア配線
19 導体層
21 配線基板
21a 上面
21b 下面
22 半導体装置領域
22a 領域
24 マスク
24a 孔部
25 フラックス
27,27a,27b,28 領域
31 配線基板(実装基板、マザーボード)
31a 上面(表面)
31b 下面
32,32a,32b 基板側端子
33 絶縁体層
34 配線層
35 引出し配線
36 半田レジスト層
37 ビアホール
38 導体膜
40 基板側端子
41 半田ペースト
46 半田ボール
51 第1半田ボール群
51a,51b 半田ボール群
51e 第1基板側端子群
52 第2半田ボール群
52a 半田ボール群
52e 第2基板側端子群
56 第1ランド群
56a,56b ランド群
57 第2ランド群
57a ランド群
58 第1開口部群
59 第2開口部群
61a,61b,62a,62b,67a、67b、67c、68a,68b,68c,69a,69b,69c 列
71,72,73 半導体チップ
71a,72a,73a 電極
74 アンダーフィル樹脂
75,76 接着材
81 マスク
82,82a,82b 開口部
83 半田ペースト
84 半田バンプ
101 半導体装置
103 配線基板
106 半田ボール
128 領域
131 実装基板
132 基板側端子
135 引出し配線
140 基板側端子
201 BGA
206 半田バンプ
231 実装基板
BP1 バンプ電極
CP1 コンデンサ
,G,G,G11,G12,G13,G14,G15 間隔
,L,L,L,L 距離(隣接する半田ボール間の距離)
LSI1,LSI2 外部LSI
MJ1 半導体モジュール
,P,P,P,P ピッチ
R1 領域
RS1 抵抗
SC1 半導体集積回路
SR1,SR2 ソルダレジスト層
SR1a,SR2a 開口部
X 第1ランド群(又は第1半田バンプ群)の配置領域
Y 第2ランド群(又は第2半田バンプ群)の配置領域
Z テスト用のランドの配置領域

Claims (20)

  1. 第1面、前記第1面に形成された複数のボンディングリード、前記第1面とは反対側の第2面、及び前記第2面に形成された複数のランドを有する配線基板と、
    第3面、前記第3面に形成された複数の電極パッド、及び前記第3面とは反対側の第4面を有し、前記配線基板の前記第1面上に搭載された半導体チップと、
    前記半導体チップの前記複数の電極パッドと前記配線基板の前記複数のボンディングリードとをそれぞれ電気的に接続する複数の導電性部材と、
    前記配線基板の前記複数のランドのそれぞれに配置された複数の外部端子と、
    を含み、
    前記複数のランドは、前記配線基板の前記第2面の周縁部に沿って、かつ複数列に亘って前記ランドが配列された第1ランド群と、前記配線基板の前記第2面において前記第1ランド群よりも内側に前記ランドが配列された第2ランド群とを有し、
    前記第1ランド群は、第1ピッチで前記ランドが配列され、
    前記第2ランド群は、前記第1ピッチよりも大きい第2ピッチで前記ランドが配列されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1ランド群と前記第2ランド群との距離は、前記第1ランド群における列の間隔よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記配線基板の熱膨張係数は、前記半導体チップの熱膨張係数よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記半導体チップには、回路素子が形成されており、
    前記複数の電極パッドは、前記回路素子と電気的に接続された複数の信号用電極パッドを有し、
    前記第1ランド群及び前記第2ランド群のそれぞれは、前記複数の信号用電極パッドと電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記第2ランド群は、複数列に亘って前記ランドが配列されており、
    前記第1ランド群では、隣り合う列同士の配列が一致し、
    前記第2ランド群では、隣り合う列同士の配列がずれていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5において、
    前記第1ランド群では、隣り合う列に属する前記ランド同士が、列の進行方向と直交する方向に見て重なっており、
    前記第2ランド群では、列の進行方向と直交する方向に見て、各列に属する前記ランドの間に、その列の隣の列に属する前記ランドが位置していることを特徴とする半導体装置。
  7. (a)第1面、前記第1面に形成された複数のボンディングリード、前記第1面とは反対側の第2面、及び前記第2面に形成された複数のランドを有する配線基板と、第3面、前記第3面に形成された複数の電極パッド、及び前記第3面とは反対側の第4面を有し、前記配線基板の前記第1面上に搭載された半導体チップと、前記半導体チップの前記複数の電極パッドと前記配線基板の前記複数のボンディングリードとをそれぞれ電気的に接続する複数の導電性部材と、前記配線基板の前記複数のランドのそれぞれに配置された複数の外部端子とを有する半導体装置を準備する工程、
    (b)表面、及び前記表面に形成された複数の接続端子を有する実装基板を準備する工程、
    (c)前記第2面が前記表面と対向するように、前記実装基板の前記表面上に前記半導体装置を配置する工程、
    (d)前記(c)工程後、熱処理を行い、前記半導体装置の前記複数の外部端子を前記実装基板の前記複数の接続端子にそれぞれ電気的に接続する工程、
    を含み、
    前記(a)工程で準備された前記半導体装置では、
    前記複数のランドは、前記配線基板の前記第2面の周縁部に沿って、かつ複数列に亘って前記ランドが配列された第1ランド群と、前記配線基板の前記第2面において前記第1ランド群よりも内側に前記ランドが配列された第2ランド群とを有し、
    前記第1ランド群は、第1ピッチで前記ランドが配列され、
    前記第2ランド群は、前記第1ピッチよりも大きい第2ピッチで前記ランドが配列されていることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  8. 請求項7において、
    前記(b)工程で準備された前記実装基板の前記表面の前記複数の接続端子は、前記半導体装置の前記複数の外部端子の配列に対応した配列を有していることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  9. 請求項8において、
    前記第1ランド群と前記第2ランド群との距離は、前記第1ランド群における列の間隔よりも大きいことを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  10. 請求項9において、
    前記配線基板の熱膨張係数は、前記半導体チップの熱膨張係数よりも大きいことを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  11. 請求項10において、
    前記半導体チップには、回路素子が形成されており、
    前記複数の電極パッドは、前記回路素子と電気的に接続された複数の信号用電極パッドを有し、
    前記第1ランド群及び前記第2ランド群のそれぞれは、前記複数の信号用電極パッドと電気的に接続されていることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  12. 請求項11において、
    前記(a)工程で準備された前記半導体装置では、
    前記第2ランド群は、複数列に亘って前記ランドが配列されており、
    前記第1ランド群は、隣り合う列同士の配列が一致し、
    前記第2ランド群は、隣り合う列同士の配列がずれていることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  13. 請求項12において、
    前記(a)工程で準備された前記半導体装置では、
    前記第1ランド群では、隣り合う列に属する前記ランド同士が、列の進行方向と直交する方向に見て重なっており、
    前記第2ランド群では、列の進行方向と直交する方向に見て、各列に属する前記ランドの間に、その列の隣の列に属する前記ランドが位置していることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  14. 第1面、前記第1面に形成された複数のボンディングリード、前記第1面とは反対側の第2面、及び前記第2面に形成された複数のランドを有する配線基板と、
    第3面、前記第3面に形成された複数の電極パッド、及び前記第3面とは反対側の第4面を有し、前記配線基板の前記第1面上に搭載された半導体チップと、
    前記半導体チップの前記複数の電極パッドと前記配線基板の前記複数のボンディングリードとをそれぞれ電気的に接続する複数の導電性部材と、
    前記配線基板の前記複数のランドのそれぞれに配置された複数の外部端子と、
    を含み、
    前記複数の外部端子は、前記配線基板の前記第2面の周縁部に沿って、かつ複数列に亘って前記外部端子が配列された第1外部端子群と、前記配線基板の前記第2面において前記第1外部端子群よりも内側に前記外部端子が配列された第2外部端子群とを有し、
    前記第1外部端子群は、第1ピッチで前記外部端子が配列され、
    前記第2外部端子群は、前記第1ピッチよりも大きい第2ピッチで前記外部端子が配列されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14において、
    前記第1外部端子群と前記第2外部端子群との距離は、前記第1外部端子群における列の間隔よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項15において、
    前記配線基板の熱膨張係数は、前記半導体チップの熱膨張係数よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16において、
    前記半導体チップには、回路素子が形成されており、
    前記複数の電極パッドは、前記回路素子と電気的に接続された複数の信号用電極パッドを有し、
    前記第1外部端子群及び前記第2外部端子群のそれぞれは、前記複数の信号用電極パッドと電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項17において、
    前記第2外部端子群は、複数列に亘って前記外部端子が配列されており、
    前記第1外部端子群では、隣り合う列同士の配列が一致し、
    前記第2外部端子群では、隣り合う列同士の配列がずれていることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項18において、
    前記第1外部端子群では、隣り合う列に属する前記外部端子同士が、列の進行方向と直交する方向に見て重なっており、
    前記第2外部端子群では、列の進行方向と直交する方向に見て、各列に属する前記外部端子の間に、その列の隣の列に属する前記外部端子が位置していることを特徴とする半導体装置。
  20. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)第1面、前記第1面に形成された複数のボンディングリード、前記第1面とは反対側の第2面、及び前記第2面に形成された複数のランドを有する配線基板を準備する工程;
    (b)第3面、前記第3面に形成された複数の電極パッド、及び前記第3面とは反対側の第4面を有する半導体チップを、前記配線基板の前記第1面上に搭載する工程;
    (c)前記半導体チップの前記複数の電極パッドと前記配線基板の前記複数のボンディングリードとを、複数の導電性部材を介してそれぞれ電気的に接続する工程;
    (d)前記配線基板の前記複数のランドに、複数の外部端子をそれぞれに配置する工程;
    ここで、
    前記複数の外部端子は、前記配線基板の前記第2面の周縁部に沿って、かつ複数列に亘って前記外部端子が配列された第1外部端子群と、前記配線基板の前記第2面において前記第1外部端子群よりも内側に前記外部端子が配列された第2外部端子群とを有し、
    前記第1外部端子群は、第1ピッチで前記外部端子が配列され、
    前記第2外部端子群は、前記第1ピッチよりも大きい第2ピッチで前記外部端子が配列されている。
JP2008262682A 2008-10-09 2008-10-09 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法 Pending JP2010093109A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262682A JP2010093109A (ja) 2008-10-09 2008-10-09 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法
US12/549,718 US8076787B2 (en) 2008-10-09 2009-08-28 Semiconductor device, manufacturing method thereof, and manufacturing method of semiconductor module
CN200910178994.5A CN101719486B (zh) 2008-10-09 2009-10-09 半导体器件及其制造方法和半导体模块制造方法
US13/289,593 US8405231B2 (en) 2008-10-09 2011-11-04 Semiconductor device, manufacturing method thereof, and manufacturing method of semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262682A JP2010093109A (ja) 2008-10-09 2008-10-09 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010093109A true JP2010093109A (ja) 2010-04-22
JP2010093109A5 JP2010093109A5 (ja) 2011-11-17

Family

ID=42098123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262682A Pending JP2010093109A (ja) 2008-10-09 2008-10-09 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8076787B2 (ja)
JP (1) JP2010093109A (ja)
CN (1) CN101719486B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249552A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Nippon Seiki Co Ltd 制御回路
JP2012028519A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Denso Corp 半導体パッケージ
WO2014045678A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理めっき材およびその製造方法、並びに電子部品
JP2015041647A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 船井電機株式会社 半導体パッケージ
KR101942738B1 (ko) * 2017-10-19 2019-01-28 삼성전기 주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
US10304767B2 (en) 2017-04-26 2019-05-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123602A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010238995A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュールおよびこれを搭載したカメラモジュール
EP2337068A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-22 Nxp B.V. Pre-soldered leadless package
KR101744756B1 (ko) * 2010-06-08 2017-06-09 삼성전자 주식회사 반도체 패키지
US8716873B2 (en) 2010-07-01 2014-05-06 United Test And Assembly Center Ltd. Semiconductor packages and methods of packaging semiconductor devices
US20120032327A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-09 Fujitsu Limited Systems and methods for reinforcing chip packages
US8759689B2 (en) * 2011-01-04 2014-06-24 Alcatel Lucent Land pattern for 0201 components on a 0.8 mm pitch array
TWI445155B (zh) * 2011-01-06 2014-07-11 Advanced Semiconductor Eng 堆疊式封裝結構及其製造方法
US8502363B2 (en) 2011-07-06 2013-08-06 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with solder joint enhancement element and related methods
CN107256851B (zh) * 2011-07-18 2020-04-24 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装结构
JP2013030712A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Toshiba Corp 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
US20130044448A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Biotronik Se & Co. Kg Method for Mounting a Component to an Electric Circuit Board, Electric Circuit Board and Electric Circuit Board Arrangement
US8405207B1 (en) 2011-10-03 2013-03-26 Invensas Corporation Stub minimization for wirebond assemblies without windows
US8513813B2 (en) 2011-10-03 2013-08-20 Invensas Corporation Stub minimization using duplicate sets of terminals for wirebond assemblies without windows
US8659140B2 (en) * 2011-10-03 2014-02-25 Invensas Corporation Stub minimization using duplicate sets of signal terminals in assemblies without wirebonds to package substrate
US8791579B2 (en) 2011-11-17 2014-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Adjusting sizes of connectors of package components
US9263412B2 (en) 2012-03-09 2016-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Packaging methods and packaged semiconductor devices
US20130234317A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Packaging Methods and Packaged Semiconductor Devices
TWI451826B (zh) * 2012-05-28 2014-09-01 Zhen Ding Technology Co Ltd 多層電路板及其製作方法
JP5647652B2 (ja) * 2012-08-27 2015-01-07 ヤマハ発動機株式会社 半導体部品用実装装置
TWI480989B (zh) * 2012-10-02 2015-04-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件及其製法
US9385098B2 (en) * 2012-11-21 2016-07-05 Nvidia Corporation Variable-size solder bump structures for integrated circuit packaging
JP6193665B2 (ja) * 2013-07-26 2017-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR101483874B1 (ko) * 2013-07-29 2015-01-16 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
JP2015176966A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 電子機器
JP2016122802A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9484080B1 (en) 2015-11-09 2016-11-01 Invensas Corporation High-bandwidth memory application with controlled impedance loading
JP6449760B2 (ja) * 2015-12-18 2019-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI567911B (zh) * 2015-12-31 2017-01-21 力成科技股份有限公司 具改良佈線結構之球柵陣列封裝結構及其基板
CN105789065B (zh) * 2016-04-08 2019-02-12 Oppo广东移动通信有限公司 一种芯片封装结构、终端设备及方法
US20180005972A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Intel Corporation Interface structures for packaged circuitry and method of providing same
US9966341B1 (en) 2016-10-31 2018-05-08 Infineon Technologies Americas Corp. Input/output pins for chip-embedded substrate
KR102639101B1 (ko) * 2017-02-24 2024-02-22 에스케이하이닉스 주식회사 전자기간섭 차폐 구조를 갖는 반도체 패키지
KR102329799B1 (ko) 2017-08-11 2021-11-22 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US10622326B2 (en) * 2017-08-18 2020-04-14 Industrial Technology Research Institute Chip package structure
US10854566B2 (en) * 2017-09-25 2020-12-01 Ultra Display Technology Corp. Pre-conductive array disposed on target circuit substrate and conductive structure array thereof
EP3651192A4 (en) * 2017-09-29 2020-12-02 Aisin AW Co., Ltd. PRINTED CIRCUIT BOARD, PROCESS FOR MANUFACTURING PRINTED CIRCUIT BOARD AND SEMICONDUCTOR DEVICE
US10818624B2 (en) * 2017-10-24 2020-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and method for manufacturing the same
CN108364930B (zh) * 2018-05-04 2024-01-26 扬州扬杰电子科技股份有限公司 一种vdmos功率器件芯片焊接层空洞补偿结构
JP7238481B2 (ja) * 2019-03-05 2023-03-14 株式会社アイシン 半導体モジュール及び半導体装置
CN112638034B (zh) * 2019-09-24 2022-05-27 启碁科技股份有限公司 电子装置及其主机板以及封装系统模块
CN112701099A (zh) * 2019-10-22 2021-04-23 中兴通讯股份有限公司 一种封装结构及封装方法
JP2021177515A (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 富士通株式会社 基板ユニット
US11721643B2 (en) 2021-06-17 2023-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298264A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Hitachi Ltd 電子回路装置
JP2001176928A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nec Corp 半導体装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4437141A (en) * 1981-09-14 1984-03-13 Texas Instruments Incorporated High terminal count integrated circuit device package
JP3585291B2 (ja) * 1995-06-29 2004-11-04 オリンパス株式会社 自動焦点調節装置
TW353223B (en) * 1995-10-10 1999-02-21 Acc Microelectronics Corp Semiconductor board providing high signal pin utilization
US5801440A (en) * 1995-10-10 1998-09-01 Acc Microelectronics Corporation Chip package board having utility rings
US5691568A (en) * 1996-05-31 1997-11-25 Lsi Logic Corporation Wire bondable package design with maxium electrical performance and minimum number of layers
US5874776A (en) * 1997-04-21 1999-02-23 International Business Machines Corporation Thermal stress relieving substrate
JPH11219984A (ja) * 1997-11-06 1999-08-10 Sharp Corp 半導体装置パッケージおよびその製造方法ならびにそのための回路基板
US6064113A (en) * 1998-01-13 2000-05-16 Lsi Logic Corporation Semiconductor device package including a substrate having bonding fingers within an electrically conductive ring surrounding a die area and a combined power and ground plane to stabilize signal path impedances
JP3846611B2 (ja) * 1998-09-25 2006-11-15 ソニー株式会社 実装用半導体部品、実装構造及び実装方法
JP3437107B2 (ja) * 1999-01-27 2003-08-18 シャープ株式会社 樹脂封止型半導体装置
US6198635B1 (en) * 1999-05-18 2001-03-06 Vsli Technology, Inc. Interconnect layout pattern for integrated circuit packages and the like
JP3619773B2 (ja) * 2000-12-20 2005-02-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4353662B2 (ja) * 2001-08-22 2009-10-28 Necエレクトロニクス株式会社 フリップチップ型半導体集積回路とその設計方法
CN1689154A (zh) * 2002-01-31 2005-10-26 汤姆森特许公司 倒装芯片管芯键合焊盘、管芯键合焊盘布局及布线优化
JP3780996B2 (ja) * 2002-10-11 2006-05-31 セイコーエプソン株式会社 回路基板、バンプ付き半導体素子の実装構造、バンプ付き半導体素子の実装方法、電気光学装置、並びに電子機器
US6897555B1 (en) * 2003-07-23 2005-05-24 Lsi Logic Corporation Integrated circuit package and method for a PBGA package having a multiplicity of staggered power ring segments for power connection to integrated circuit die
JP2005217264A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法および製造装置
JP4674850B2 (ja) 2005-02-25 2011-04-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2006344824A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4906047B2 (ja) * 2005-11-28 2012-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7525185B2 (en) * 2007-03-19 2009-04-28 Advanced Chip Engineering Technology, Inc. Semiconductor device package having multi-chips with side-by-side configuration and method of the same
US7884481B2 (en) * 2007-08-02 2011-02-08 Mediatek Inc. Semiconductor chip package and method for designing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298264A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Hitachi Ltd 電子回路装置
JP2001176928A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nec Corp 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249552A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Nippon Seiki Co Ltd 制御回路
JP2012028519A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Denso Corp 半導体パッケージ
WO2014045678A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理めっき材およびその製造方法、並びに電子部品
JP2014077190A (ja) * 2012-09-19 2014-05-01 Jx Nippon Mining & Metals Corp 表面処理めっき材およびその製造方法、並びに電子部品
CN104619883A (zh) * 2012-09-19 2015-05-13 Jx日矿日石金属株式会社 表面处理镀敷材料及其制造方法、以及电子零件
JP2015041647A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 船井電機株式会社 半導体パッケージ
US10304767B2 (en) 2017-04-26 2019-05-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
KR101942738B1 (ko) * 2017-10-19 2019-01-28 삼성전기 주식회사 팬-아웃 반도체 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
US8076787B2 (en) 2011-12-13
US8405231B2 (en) 2013-03-26
CN101719486B (zh) 2014-04-16
US20100090333A1 (en) 2010-04-15
US20120043656A1 (en) 2012-02-23
CN101719486A (zh) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010093109A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP5420505B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8445322B2 (en) Method of fabricating semiconductor package
US7679178B2 (en) Semiconductor package on which a semiconductor device can be stacked and fabrication method thereof
JP5352146B2 (ja) 半導体装置
US20070120243A1 (en) Assembly jig and manufacturing method of multilayer semiconductor device
JP2004327856A (ja) 配線回路基板の製造方法、及び、この配線回路基板を用いた半導体集積回路装置の製造方法
US7973404B2 (en) Relay board provided in semiconductor device, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device
TWI627689B (zh) 半導體裝置
JP2009141228A (ja) 配線用基板とそれを用いた積層用半導体装置および積層型半導体モジュール
KR20180077046A (ko) 반도체 장치
US6953709B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
KR20070051165A (ko) 프리 솔더 범프를 갖는 반도체 패키지와, 그를 이용한 적층패키지 및 그의 제조 방법
JP2010010269A (ja) 半導体装置、半導体装置製造用中間体およびそれらの製造方法
JP3569386B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびそれにより得られるモジュール基板ならびに電子機器
JP2009283835A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10304767B2 (en) Semiconductor device
WO2006106564A1 (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置
JP2005183868A (ja) 半導体装置およびその実装構造
JP4159631B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP5171720B2 (ja) 半導体装置
JPH0758244A (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2005217069A (ja) 半導体装置
JP2001223325A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827