JP2009141228A - 配線用基板とそれを用いた積層用半導体装置および積層型半導体モジュール - Google Patents

配線用基板とそれを用いた積層用半導体装置および積層型半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2009141228A
JP2009141228A JP2007317797A JP2007317797A JP2009141228A JP 2009141228 A JP2009141228 A JP 2009141228A JP 2007317797 A JP2007317797 A JP 2007317797A JP 2007317797 A JP2007317797 A JP 2007317797A JP 2009141228 A JP2009141228 A JP 2009141228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection terminal
inspection
wiring
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007317797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5071084B2 (ja
Inventor
Takeshi Kawabata
毅 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007317797A priority Critical patent/JP5071084B2/ja
Priority to US12/330,686 priority patent/US8125792B2/en
Publication of JP2009141228A publication Critical patent/JP2009141228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071084B2 publication Critical patent/JP5071084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/175Configurations of connections suitable for easy deletion, e.g. modifiable circuits or temporary conductors for electroplating; Processes for deleting connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】積層型半導体モジュールにおいて接続端子を含めた検査を容易にし、高い信頼性を実現できるようにする。
【解決手段】ダイシング後に個片部となる領域内に、第1の接続用端子1と、第2の接続用端子2と、第2の接続用端子2と電気接続される外部電極用端子3とを備え、ダイシング後に個片部となる領域外に、第2の接続用端子2と電気接続させる検査用端子8を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の半導体装置を積層するときに最下層に配置する積層用半導体装置とそれに用いる配線用基板および積層用半導体装置を用いた積層型半導体モジュールに関する。
近年、携帯電話やデジタルカメラ等の各種電子機器の小型化、高機能化に伴って、電子部品、特に複数個の半導体チップを積層して一体化してなる積層型半導体モジュールが開発されており、半導体チップの薄片化技術の進展に伴い、半導体チップを積層して高機能化する要求がより強くなってきている。
例えば特許文献1には、第1半導体チップを搭載した第1半導体パッケージと、第2半導体チップを搭載した第2半導体パッケージとを積層した積層型半導体モジュールの構成が示されている。
このような積層型半導体モジュールにおいては、積層後に検査を行って不良と判定された場合に、積層型半導体モジュール全体を不良として廃棄するか、あるいは第1半導体パッケージと第2半導体パッケージとの実装箇所を一旦はずして後に再度実装を行う等の工程を必要とし、製造工程の歩留まりが悪い。
このため、半導体装置を積層する前にその信頼性を保障するための検査が必要であり、この検査が可能な半導体装置が要求されている。
例えば、特許文献2に示す構成では、複数のチップを積層して実装する積層型モジュールにおいて、各チップが第1の主面に実装用端子と品質を検査するための検査用端子とを備え、かつ第2の主面上に他のチップの実装用端子と接続する実装用パッドと、第1の主面の検査用端子と電気的に導通する検査用パッドとを備えている。
これにより、基板に実装済みの第1のチップの検査用パッドと、積層する第2のチップの検査用端子とを接合し、基板から第1のチップの検査用端子に検査用信号を入力し、第1のチップの検査用パッドを通して第2のチップの検査用端子に検査用信号を入力して検査を行うことができる。
そして、検査結果が良好であった場合には、検査済みの第2のチップを第1のチップ上で平面移動させ、第2のチップの実装用端子を第1のチップの実装用パッドに接続して実装を行う。
さらに、特許文献3には、電気的特性を容易に検査できる構成が示されている。この構成では、半導体チップよりも大きい外形をなして配線パターンを形成した基板の一方の面に半導体チップを搭載し、半導体チップを基板の第1および第2の端子と電気的に接続している。第1の端子は半導体チップを搭載した領域外において基板の一方の面上に露出し、第2の端子は半導体チップを搭載した領域内で半導体チップと対向する面とは反対側の面が基板の貫通穴において露出している。
この半導体装置においては、第1の端子を他の部材との電気的接続に使用し、第2の端子を電気特性の検査に使用することができる。
また、特許文献4には、グリッドアレータイプの半導体パッケージが示してある。この半導体パッケージは、本体の裏面側に信号ピンをグリッドアレーで配置し、信号ピンと回路基板の回路パターンとを接合して表面実装する半導体装置であり、本体の表面に信号ピンと電気的に接続したコンタクトパッドを備えている。
この構成により、表面実装した際の信号ピンと回路基板の回路パターンとの接合の導通検査、および作製完了後の半導体パッケージの電気試験が容易にできる。
さらに、特許文献5には、半導体ウエーハの検査において、チップ個片部内の接続端子の電極パッドとは別に検査用パッドをチップ個片領域外に設ける構成も示している。これにより、半導体チップにおける検査用パッドの占有面積を低減し、半導体チップ及びそれを用いた半導体装置の小型化を実現している。
特開2004−363126号公報 特開2004−281633号公報 特開2002−83897号公報 特開平9−223725号公報 特開2003−124274号公報(特許第3559554号)
上記した第1の例では、積層する構成およびその構造については記載されているが、積層する際にそれぞれの半導体装置を検査する方法については特に示されていない。
一方、第2の例では、積層するチップのそれぞれに実装用端子と検査用端子とを設けてあり、これらを搭載する基板には検査用接合部と他の基板と接続するための実装用端子とを設けている。しかし、この積層型半導体モジュールは、チップを基板に直接搭載する構成であり、チップを基板に実装してなるパッケージ同士を積層する構成ではない。
また、第3の例では、第2の端子を用いることで検査を行うことができるが、積層するための接続端子を含めた検査を行うことはできない。
さらに、第4の例では、信号ピンとコンタクトパッドとを用いることで導通検査を行うことができる。
しかし、このような構成を積層型半導体モジュールに適用する場合に、コンタクトパッドを積層用の接続端子として用いると、コンタクトパッドに接触するプローブにより傷が生じるために接続不良が発生しやすいだけでなく、半導体装置の個片毎に検査を実施する必要があるため、検査装置が高価になるという課題がある。
最後に、第5の例では、コンタクトパッドとは別途に個片部外の領域に検査用パッドを設けているので検査ダメージは回避できるが、チップ及び回路内部の配線構成に言及したものではない。特に積層型半導体装置においては配線用基板の3次元的な配線構成が品質上重要となるが、その点において特に示されていない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、積層型半導体モジュールに用いる積層用半導体装置の接続端子の検査を容易にし、かつ積層型半導体モジュールの信頼性を向上させるとともに安価な製造工程を実現するための配線用基板と、それらを用いた積層用半導体装置及び積層型半導体モジュールを提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明の配線用基板は、相反する表裏の一方の主面に第1の接続用端子と、前記第1の接続用端子と電気的に接続させた第2の接続用端子とを有し、他方の主面に前記第2の接続用端子と電気的に接続させた外部電極用端子を有し、ダイシング後に個片部をなす各領域内に前記第1の接続用端子と前記第2の接続用端子と前記外部電極用端子のそれぞれを備え、前記個片部をなす領域の外側領域に前記第2の接続端子と電気的に接続させた検査用端子を備えることを特徴とする。
これにより、検査用端子及び外部電極用端子に検査プローブを接触させて検査を行えば、積層用半導体装置として用いる際に、外部電極用端子から第2の接続端子に至る配線経路が保証できる。なおかつ検査用端子は第2の接続端子とは別にあり、ダイシング後は不要となる個片部の領域外にあるので、検査時に第2の接続端子を傷つけないで済む。
また、前記検査用端子は複数の第2の接続用端子と接続することを特徴とする。
これにより、1つの検査用端子をプローブ検査することで複数の外部電極用端子及び第2の接続用端子に対して導通検査を行えるので、配線用基板の個片化前に行うプローブ検査を検査を効率化でき、コストを低減できる。
また、前記第1の接続用端子と前記外部電極用端子との間の配線経路の中間において前記第2の接続用端子が接続して、前記配線経路で前記第1の接続用端子と前記第2の接続用端子と前記外部電極用端子が直列に接続する構成を有し、前記第1の接続用端子と前記第2の接続用端子と前記外部電極用端子が配線経路で直列に接続する構成以外の配線経路において前記検査用配線が接続することを特徴とする。
これにより、前記第1の接続用端子と前記第2の接続用端子と前記外部電極用端子が配線経路で直列に接続する構成において、第1の接続端子から第2の接続端子までの間、さらに外部電極端子までの間の導通が事前に保証されるので、半導体チップ搭載後に行う通常の個片検査においては、前記第1の接続用端子と前記第2の接続用端子と前記外部電極用端子を直列に接続する構成以外の検査用端子及び外部電極用端子に検査プローブを接触させて検査を行えばよい。よって、検査用配線の数が減らせるので、基板配線密度の上昇を抑えることができ、また、検査用端子(パッド)の数も減らせるため、検査コストの低減も可能となる。
本発明の配線用基板は、相反する表裏の一方の主面に第1の接続用端子と、前記第1の接続用端子と接続させない第2の接続用端子とを有し、他方の主面に前記第2の接続用端子と電気的に接続させた外部電極用端子を有し、ダイシング後に個片部をなす各領域内に前記第1の接続用端子と前記第2の接続用端子と前記外部電極用端子のそれぞれを備え、前記個片部をなす領域の外側領域に前記第2の接続端子と電気的に接続させた検査用端子を備えることを特徴とする。
これにより、検査用端子及び外部電極用端子に検査プローブを接触させて検査を行えば、積層用半導体装置として用いる際に、外部電極用端子から第2の接続端子に至る配線経路を保証でき、なおかつ検査において第2の接続端子を傷つけないで済む。
また、前記第2の接続端子と前記検査用端子とを接続する検査用配線が、ダイシング後に個片部をなす各領域内で基板内層に存在していることを特徴とする。
これにより、製造工程及びその他扱い等において外部の部材との接触によって検査用配線に生じる損傷を回避できるので、検査前に検査用配線自体が損傷していることで歩留低下となることが低減できる。
また、前記検査用配線は、ダイシング後に個片部をなす各領域の外側領域において、他の少なくとも1つの個片部の検査用配線と導通していることを特徴とする。
これにより、検査用配線を各個片部から引き出し、検査用端子を各個片部ごとでなく、集約して設けることができる。その共通の検査用端子と各個片部の外部接続端子との間の導通検査を行うことにより、検査コストが著しく低減できる。
また、前記検査用配線は、電解めっき線の所定部を選択的に使用してなることを特徴とする。
これにより、電解めっきを利用している基板に対しては、検査用配線を特に設けずとも、めっきリード線を選択的に活用すればよいので、配線用基板のコスト上昇を抑制することができる。
本発明の積層用半導体装置は、上述した何れかの構成の配線用基板に半導体チップを搭載し、前記半導体チップと前記第1の接続端子とを電気的に接続させたことを特徴とする。
これにより、外部電極用端子から第2の接続用端子までの配線経路を保証し、かつ第2の接続用端子の表面に検査痕やダメージがない品質の高い積層用半導体装置を提供することができる。
本発明の積層型半導体モジュールは、上述した積層用半導体装置の上部に第2の半導体装置を積層し、前記第2の半導体装置と前記第2の接続用端子とを電気的に接続させたことを特徴とする。
これにより、外部電極用端子から第2の接続用端子までの配線経路を保証し、かつ第2の接続用端子の表面に検査痕やダメージがないままに第2の半導体装置が積層されているので、接続品質の高い積層型半導体モジュールを提供することができる。
本発明によれば、配線用基板とそれを用いた積層用半導体装置において、積層時に使用する配線経路が積層前に既に半導体装置として電気的に保証されている。また、積層に用いる接続用端子に直接検査痕やダメージが生じない。また、検査を効率よく実施でき、検査コストが低減できる。従って、積層型半導体モジュールの作製においても、信頼性の向上と歩留まりの改善、コスト低減を図ることができ、高機能化が要求される電子機器を容易に実現できるという大きな効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する各実施の形態においては同一の構成要素に同じ符号を付しており、その説明を省略する場合がある。また、各図面において示す各構成要素のそれぞれの厚みや長さ等は、図面の作成上の都合により実際の形状とは異なっている。さらに、半導体チップの接続用電極、基板の接続端子や配線パターン、ビア等については省略または図示しやすい個数や形状としている。
(第1の実施の形態)
図1は第1の実施の形態にかかる実施例1における配線用基板の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A部分の断面拡大図である。
図1において、1は第1の接続用端子(図1(a)においては省略している)、2は第2の接続用端子、3は外部電極用端子、4は基板配線、5は上下配線を垂直方向へつなぐビア、6はソルダーレジストで、配線表面を一部被覆している。また7は検査用配線、8が検査用端子(パッド)、9は個片化のためのダイシングライン、10は配線用基板を示している。
図1(a)、(b)において、配線用基板10はその相反する表裏の主面の一部をソルダーレジスト6で被覆してあり、配線用基板10の一方の主面において第1の接続用端子1と第2の接続用端子2と検査用端子8が露出し、配線用基板10の他方の主面において外部電極用端子3が露出している。
また、第2の接続用端子2と外部電極用端子3とがビア5を介して電気的に接続し、第2の接続用端子2と検査用端子8が検査用配線7で電気的に接続しており、検査用端子8は個片ダイシングライン9の外側領域に存在している。
第1の接続用端子1は半導体チップ(図示省略)の搭載後に半導体チップ電極と接続するためのものであり、第2の接続用端子2は別の半導体装置の外部電極用端子と接続するためのものである。
ダイシングライン9にて切断後は、図1(b)に示すように、B−B部分は個片部に該当し、C−C部分は不要な部分となって個片分割後には残存しない。この個片部となる領域において、外部電極用端子3と第2の接続用端子2はビア5を介して電気的に接続し、図中a部の側に位置する第2の接続用端子2は基板配線4を介して第1の接続用端子1と電気的に接続しており、図中b部の側に位置する第2の接続用端子2は第1の接続用端子1とは電気的に接続しておらず、検査用配線7を介してダイシングライン9の外側の領域にある検査用端子8と電気的に接続している。個片後に検査用配線7の一部は個片部に残存し、場合によっては検査用配線7の切断面が個片部の側面に露出するが、検査用端子8自体は個片後には存在しないように各々が配置されている。
図2は実施例1におけるダイシング後の個片部を示しており、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A矢視断面図を示している。
図2において、点線部21は半導体チップ(図示省略)を搭載するエリアを示している。実際の個片分割は半導体チップ搭載後に行われるが、ここでは個片部の配線用基板部のみを拡大して示している。図2(a)、(b)に示すように、検査用配線7が第2の接続用端子2から外周部に向かって延伸しており、側面に検査用配線7の切断面が露出する場合がある。尚、図2(b)においては図の簡略化のため、基板表層部からはソルダーレジスト6を省略している。
上記した実施例1の構成により、配線基板10に半導体チップを搭載して状態で、検査用端子8及び外部電極用端子3に検査プローブを接触させて検査を行えば、外部電極端子3から第2の接続端子2に至る配線経路が保証できる。
本実施例の検査用配線7を設けない場合に、図1中のa部側において通常従来から実施される外部電極端子3と第1の接続端子1との間の導通検査では、例えば、図1(b)において符号22で示す配線部分が保証できず、外部電極端子3から第2の接続端子2に至る配線経路を全長にわたって完全に保証できなかった。
また、図1中のb部側においても第2の接続端子2と外部電極用端子3を直接プローブで検査しない限りは、外部電極端子3から第2の接続端子2に至る配線経路23が完全に保証できなかった。
さらに本実施例においては、第2の接続端子2を直接プローブで検査せずに、ダイシング後は不要となる個片領域外に設けた検査用端子8にプローブを接触させて検査するため、第2の接続端子2を傷つけないで済む。
次に、図3は第1の実施の形態にかかる実施例2における配線用基板の構成を示す図であり、(a)はその平面図、(b)は(a)のA−A矢視断面図を示している。尚、図3(b)においても図の簡略化のため、基板表層部からはソルダーレジスト6を省略している。
図3において、接続用端子1と外部電極用端子3との間の配線経路の途中に接続用端子2が接続し、この配線経路で第1の接続用端子1と第2の接続用端子2と外部電極用端子3が直列に接続する構成を備えており、この構成以外の配線経路に検査用配線7が先ほどの実施例1と同様に接続している。
これにより、図3(b)に示すように、第1の接続用端子1と第2の接続用端子2と外部電極用端子3が直列に接続する構成においては、半導体チップ搭載後の通常の個片検査で、第1の接続端子1から第2の接続端子2、さらにそこから外部接続端子3までの導通が保証される。
よって、第1の接続用端子1と第2の接続用端子2と外部電極用端子3が直列に接続する構成に該当しない配線経路だけを、基板個片化前の状態で検査用端子8及び外部電極用端子3に検査プローブを接触させて検査を行えばよい。これにより検査用配線の数が減らせるので、基板配線密度の上昇を抑えることができ、また、検査用端子(パッド)の数も減らせるため、検査コストの低減も可能となる。
次に、図4は第1の実施の形態にかかる実施例3における配線用基板の構成を示す図であり、(a)は配線用基板の断面図、(b)は(a)のD−D領域に相当し配線用基板の個片化後の断面図を示している。尚、図4(b)において、表層のソルダーレジストは簡略化のために図から省略している。
図4において、検査用配線7は、ダイシング後の個片部の内層に存在している。また、検査用配線7は第2の接続用端子2から直接にビア5を介して内層(層数は問わない)の配線に接続されている。このビア5は、第2の接続用端子2と外部電極用端子3を直接つなぐビア5とは別途設けられたものである。
これにより、配線用基板を用いる半導体装置の製造工程及びその他扱い等において、検査用配線7が外部の部材との接触により損傷することを回避でき、検査前に検査用配線自体が損傷して歩留低下の要因となることを低減できる。
次に、図5は第1の実施の形態にかかる実施例4における配線用基板の構成を示す平面図である。
この実施例4の構成において、図1に示した実施例1の構成と相違する点は、配線用基板10のダイシング後に個片部となる領域よりも外側領域において、複数の個片部、ここでは二つの個片部の検査用配線7が導通し、各個片部から引き出した検査用配線7が共通の検査用端子18に接続することにある。
この共通の検査用端子18が検査用配線7を通して各個片部の対応する外部接続端子3と導通することで、各個片部に検査用端子8を設ける必要がなく、個片化前に共通の検査用端子18において複数の個片部を集約して検査することにより、検査コストが著しく低減できる。
上述した検査用配線7には電解めっき線を選択しても良い。通常電解めっきを用いる場合には全個片部の配線にめっきリード線が付随している。このめっきリード線を利用し、検査用配線として必要部分を選択して検査用端子に接続し、上述した実施例1乃至4にて説明した通りに検査を行う。この構成を実施例5として図6に示す。
図6において、配線用基板10は、任意の数、ここでは9個ずつの個片部を集約するものであり、各個片部からの電気めっき線27を適正にまとめて、ダイシング後に個片部となる領域外に配置した1つの検査用端子28に短絡させている。この検査用端子28と各個片部の外部電極用端子3との間の導通検査を行う。
これにより、電解めっきを利用している基板に対しては、検査用配線を特に設けなくとも、それを選択的に活用すればよいので、配線用基板のコスト上昇を抑制することができる。
(第2の実施の形態)
次に、上記のような構成からなる配線用基板10を用いて、積層用半導体装置を作製する手順について図7を用いて説明する。図7(a)は、導体チップ11を搭載した配線用基板10を示す平面図、図7(b)は導体チップ11を搭載した配線用基板10の個片部を示す拡大図である。
最初に、配線用基板10の一方の面上に形成した第1の接続端子1に、第1の半導体チップ11の主面を対向させる。そして、第1の接続端子1と第1の半導体チップ11の突起電極12とを位置合わせし、例えば導電性接着剤13により接続する。
さらに、空間部にアンダーフィル樹脂14を注入して接着、封止することで、接続が完了する。なお、導電性接着剤13やアンダーフィル樹脂14の硬化のために加熱することが望ましい。
ここでは一例として半導体チップの接続方法を紹介したが、接続方法は特に種類を問わない。例えば突起電極12をアンダーフィル樹脂14の代わりに非導電性樹脂フィルムの硬化収縮で接続をさせる方法でも構わない。さらにはフリップチップ工法でなくとも、汎用のワイヤーボンディング工法やその他工法でも構わないことは言うまでもない。
次に、配線用基板10の他方の面全体に格子状に配置された外部電極用端子3の上に、はんだ、金、銅あるいはニッケル等からなるボール形状や多角柱形状の突起電極24を、例えば、はんだ(図示せず)により接合する。
この半導体チップ11を搭載し、外部電極用端子3に突起電極24を形成した配線用基板10において、検査用端子8と外部電極用端子3との間の導通検査を行う。
この後に、ダイシングライン9で切断すれば、図7(b)に示す積層用半導体装置20が得られる。
この積層用半導体装置20は、検査用端子8を通じた導通検査により、外部電極端子3から第2の接続用端子2までの配線経路が積層前に事前に電気的に保証された品質の高い積層用半導体装置として提供することができる。
導通検査においては、第2の接続端子2の表面をプローブで接触させることもないので、第2の接続端子2の表面に傷が生じることもない。この結果、別の第2の半導体装置を実装する場合にも、接続不良の発生や接続信頼性が低下することがない。
また、本実施の形態にかかる積層用半導体装置20は、後述するように第2の接続端子2を介してさらに第2の半導体装置を積層実装する積層型半導体モジュールとしての使用に好適であるが、単体として使用することもできる。
図8は、本発明の積層型半導体モジュール30の構成を示す断面図である。上述した図7の積層用半導体装置20の上に、第2の接続用端子2を介して、別の第2の半導体装置25を搭載している。
この積層型半導体モジュール30が有する配線用基板は、図1に示した配線用基板10と、基板配線の主たる基本的構成が同じである。
積層用半導体装置20は、まず事前の導通検査において、外部電極端子3から第2の接続用端子2までの配線経路が電気的に保証されている。その上に、第2の接続端子2の表面はプローブで接触させていないので、第2の接続端子2の表面に傷がない。この結果、接続不良の発生の少ない、接続信頼性が高い積層型半導体モジュール30として提供することができる。
本発明の配線用基板とそれらを用いた積層用半導体装置及び積層型半導体モジュールは、積層前の機能検査時点において、積層するための接続端子の導通検査を安価に効率よく行え、また接続品質も高いことから、積層後の不良発生を抑制し、製造歩留まりの向上とコスト低減とあわせて実現することができ、小型、高機能の半導体モジュールが要求される携帯電話やデジタルカメラ等の電子機器分野に有用である。
本発明の第1の実施の形態にかかる実施例1の配線用基板を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A矢視断面図 実施例1の配線用基板の個片部を示し、(a)は平面図、(b)は断面図 実施例2の配線用基板の個片部を示し、(a)は平面図、(b)は断面図 実施例3の配線用基板の構成を示し、(a)は配線用基板の平面図、(b)は個片部の断面図 実施例4の配線用基板を示す平面図 実施例4の配線用基板を示す平面図 本発明の第2の実施の形態にかかる積層用半導体装置を示し、(a)は配線用基板の平面図、(b)は個片部の断面図 本発明の第2の実施の形態にかかる積層型半導体モジュールを示す断面図
符号の説明
1 第1の接続用端子
2 第2の接続用端子
3 外部電極用端子
4 基板配線
5 ビア
6 ソルダーレジスト
7 検査用配線
8、18、28 検査用端子(パッド)
9 ダイシングライン
10 配線用基板
11 半導体チップ
12 半導体チップ11の突起電極
13 導電性接着剤
14 アンダーフィル樹脂
20 積層用半導体装置
22 配線経路
23 配線経路
24 突起電極
25 第2の半導体装置
27 電気めっき線
30 積層型半導体モジュール

Claims (9)

  1. 相反する表裏の一方の主面に第1の接続用端子と、前記第1の接続用端子と電気的に接続させた第2の接続用端子とを有し、他方の主面に前記第2の接続用端子と電気的に接続させた外部電極用端子を有し、ダイシング後に個片部をなす各領域内に前記第1の接続用端子と前記第2の接続用端子と前記外部電極用端子のそれぞれを備え、前記個片部をなす領域の外側領域に前記第2の接続用端子と電気的に接続させた検査用端子を備えることを特徴とする配線用基板。
  2. 前記検査用端子は複数の第2の接続用端子と接続することを特徴とする請求項1に記載の配線用基板。
  3. 前記第1の接続用端子と前記外部電極用端子との間の配線経路の中間において前記第2の接続用端子が接続して、前記配線経路で前記第1の接続用端子と前記第2の接続用端子と前記外部電極用端子が直列に接続する構成を有し、前記第1の接続用端子と前記第2の接続用端子と前記外部電極用端子が配線経路で直列に接続する構成以外の配線経路において前記検査用配線が接続することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の配線用基板。
  4. 相反する表裏の一方の主面に第1の接続用端子と、前記第1の接続用端子と接続させない第2の接続用端子とを有し、他方の主面に前記第2の接続用端子と電気的に接続させた外部電極用端子を有し、ダイシング後に個片部をなす各領域内に前記第1の接続用端子と前記第2の接続用端子と前記外部電極用端子のそれぞれを備え、前記個片部をなす領域の外側領域に前記第2の接続用端子と電気的に接続させた検査用端子を備えることを特徴とする配線用基板。
  5. 前記第2の接続用端子と前記検査用端子とを接続する検査用配線が、ダイシング後に個片部をなす各領域内で基板内層に存在していることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の配線用基板。
  6. 前記検査用配線は、ダイシング後に個片部をなす各領域の外側領域において、他の少なくとも1つの個片部の検査用配線と導通していることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の配線用基板。
  7. 前記検査用配線は、電解めっき線の所定部を選択的に使用してなることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の配線用基板。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の配線用基板に半導体チップを搭載し、前記半導体チップと前記第1の接続用端子とを電気的に接続させたことを特徴とする積層用半導体装置。
  9. 請求項8に記載の積層用半導体装置の上部に第2の半導体装置を積層し、前記第2の半導体装置と前記第2の接続用端子とを電気的に接続させたことを特徴とする積層型半導体モジュール。
JP2007317797A 2007-12-10 2007-12-10 配線用基板とそれを用いた積層用半導体装置および積層型半導体モジュール Expired - Fee Related JP5071084B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317797A JP5071084B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 配線用基板とそれを用いた積層用半導体装置および積層型半導体モジュール
US12/330,686 US8125792B2 (en) 2007-12-10 2008-12-09 Substrate for wiring, semiconductor device for stacking using the same, and stacked semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317797A JP5071084B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 配線用基板とそれを用いた積層用半導体装置および積層型半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141228A true JP2009141228A (ja) 2009-06-25
JP5071084B2 JP5071084B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40721452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317797A Expired - Fee Related JP5071084B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 配線用基板とそれを用いた積層用半導体装置および積層型半導体モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8125792B2 (ja)
JP (1) JP5071084B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071450A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Murata Mfg Co Ltd 部品内蔵基板の製造方法
KR20150050859A (ko) * 2013-11-01 2015-05-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지 및 그의 제조방법
JP2016076514A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 大日本印刷株式会社 配線板、電子モジュール
US11502048B2 (en) 2019-05-24 2022-11-15 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI488272B (zh) * 2009-02-23 2015-06-11 Advanced Semiconductor Eng 線路板及晶片封裝結構
KR20110049067A (ko) * 2009-11-04 2011-05-12 삼성전자주식회사 패키지 기판, 패키지 기판을 갖는 반도체 패키지, 및 반도체 패키지의 제조 방법
JP5143211B2 (ja) * 2009-12-28 2013-02-13 パナソニック株式会社 半導体モジュール
JP2011146519A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101977699B1 (ko) * 2012-08-20 2019-08-28 에스케이하이닉스 주식회사 멀티 칩 반도체 장치 및 그것의 테스트 방법
KR20140086531A (ko) * 2012-12-28 2014-07-08 삼성전기주식회사 패키지 기판 및 그 제조방법, 그리고 패키지 온 패키지 기판
TWI620475B (zh) * 2015-01-12 2018-04-01 南亞電路板股份有限公司 印刷電路板及其製作方法
US10074919B1 (en) * 2017-06-16 2018-09-11 Intel Corporation Board integrated interconnect
US11894296B2 (en) * 2021-05-07 2024-02-06 Cisco Technology, Inc. Integrated circuit package with heatsink

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256702A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk セラミック基板の製造方法
JP2001267492A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Ibiden Co Ltd 半導体モジュールの製造方法
JP2003092373A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005332965A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Akita Denshi Systems:Kk 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102262A (ja) 1991-10-03 1993-04-23 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを実装した実装装置
US5334857A (en) * 1992-04-06 1994-08-02 Motorola, Inc. Semiconductor device with test-only contacts and method for making the same
US5530278A (en) 1995-04-24 1996-06-25 Xerox Corporation Semiconductor chip having a dam to prevent contamination of photosensitive structures thereon
JPH09223725A (ja) 1996-02-17 1997-08-26 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP4234244B2 (ja) * 1998-12-28 2009-03-04 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 ウエハーレベルパッケージ及びウエハーレベルパッケージを用いた半導体装置の製造方法
US6522018B1 (en) * 2000-05-16 2003-02-18 Micron Technology, Inc. Ball grid array chip packages having improved testing and stacking characteristics
JP3874062B2 (ja) 2000-09-05 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2002217367A (ja) 2001-01-15 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体チップ、半導体装置および半導体装置の製造方法
TW558772B (en) 2001-08-08 2003-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor wafer, semiconductor device and fabrication method thereof
TWI229401B (en) * 2003-02-19 2005-03-11 Via Tech Inc A wafer lever test and bump process and a chip structure with test pad
JP2004281633A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Olympus Corp 積層モジュール
JP3951966B2 (ja) 2003-05-30 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256702A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk セラミック基板の製造方法
JP2001267492A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Ibiden Co Ltd 半導体モジュールの製造方法
JP2003092373A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005332965A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Akita Denshi Systems:Kk 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071450A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Murata Mfg Co Ltd 部品内蔵基板の製造方法
KR20150050859A (ko) * 2013-11-01 2015-05-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지 및 그의 제조방법
KR102172786B1 (ko) * 2013-11-01 2020-11-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지 및 그의 제조방법
JP2016076514A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 大日本印刷株式会社 配線板、電子モジュール
US11502048B2 (en) 2019-05-24 2022-11-15 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8125792B2 (en) 2012-02-28
US20090147490A1 (en) 2009-06-11
JP5071084B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071084B2 (ja) 配線用基板とそれを用いた積層用半導体装置および積層型半導体モジュール
JP4473807B2 (ja) 積層半導体装置及び積層半導体装置の下層モジュール
JP4199588B2 (ja) 配線回路基板の製造方法、及び、この配線回路基板を用いた半導体集積回路装置の製造方法
KR100796523B1 (ko) 전자부품 내장형 다층 인쇄배선기판 및 그 제조방법
JP4512545B2 (ja) 積層型半導体モジュール
US8058721B2 (en) Package structure
US7989706B2 (en) Circuit board with embedded component and method of manufacturing same
JP2010093109A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP5259053B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の検査方法
JP5342422B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005209689A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101202452B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP2012209432A (ja) 半導体装置内蔵基板モジュール及びその実装構造、並びに、半導体装置内蔵基板モジュールの製造方法
JP2006134912A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびにフィルムインターポーザ
US11362057B2 (en) Chip package structure and manufacturing method thereof
JP2009188325A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP5666366B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10219380B2 (en) Electronic device module and manufacturing method thereof
JP2007134427A (ja) モジュールパッケージ及びモジュールパッケージの製造方法
JP2005158768A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070235848A1 (en) Substrate having conductive traces isolated by laser to allow electrical inspection
JP4439339B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001223325A (ja) 半導体装置
JP2006294825A (ja) 半導体集積回路装置
JP2010103290A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees