JP2001267492A - 半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

半導体モジュールの製造方法

Info

Publication number
JP2001267492A
JP2001267492A JP2000070552A JP2000070552A JP2001267492A JP 2001267492 A JP2001267492 A JP 2001267492A JP 2000070552 A JP2000070552 A JP 2000070552A JP 2000070552 A JP2000070552 A JP 2000070552A JP 2001267492 A JP2001267492 A JP 2001267492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
semiconductor
test
unit circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000070552A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Enomoto
亮 榎本
Hajime Sakamoto
一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2000070552A priority Critical patent/JP2001267492A/ja
Publication of JP2001267492A publication Critical patent/JP2001267492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリント配線板を積層した半導体モジュール
の製造を効率的に行う。 【解決手段】 単位回路12を複数取りしたプリント配
線板10に、各単位回路12について半導体チップ30
を実装し、その後に直ちに動作試験を行う。従って、こ
の動作試験では、一枚のプリント配線板10を取り扱う
だけで多数の単位回路12の動作試験を行うことがで
き、効率的である。動作試験の結果、単位回路12の全
てが合格したプリント配線板10のみを積層し、これを
切断して複数個の半導体モジュールに個片化するから、
各半導体モジュールを構成するプリント配線板10は全
て良品となっており、高い歩留まりとすることができ
る。一部の単位回路12が不良となったプリント配線板
10については、半導体チップ30を取り外して再利用
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップを三
次元実装した半導体モジュールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】半導体チップを内部に実
装した半導体モジュールとして、例えば特開平5−22
6518号公報や特開平6−45763号公報に記載の
ものがある。これらは、それぞれ半導体チップを実装し
た複数枚のプリント配線板を積層し、接着剤によって固
めた構造である。その製造にあったっては、単位回路を
形成したプリント配線板を製作し、ここに半導体チップ
を実装し、これらを積層して半導体モジュールとなし、
最後に動作試験を行って良品を出荷することになる。
【0003】ところで、半導体モジュール中には複数枚
のプリント配線板が含まれるから、これらのうちの一枚
でも不良があると、半導体モジュールの全体が不良とさ
れる。しかるに、従来の製造方法では、半導体チップを
実装したプリント配線板を積層した後に動作試験を行っ
ていたため、その動作試験によって半導体モジュールが
不良であることが発見された場合には、中に良品の半導
体チップが含まれることが解っていながら、それを廃棄
せざるを得ない。かといって、プリント配線板を積層す
る前に、半導体チップを実装した全てのプリント配線板
について動作試験を行うこととすると、膨大な枚数のプ
リント配線板を取り扱わなければならない。動作試験に
おいては、検査装置におけるプリント配線板のハンドリ
ングに要する時間比率が高いから、取扱い枚数が多いと
いうことは、テスト工程に多大な時間を要することを意
味し、この面から製造コストを高める要因となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、その目的は、半導体チップを搭載
した複数枚のプリント配線板を積層してなる半導体モジ
ュールを製造するにあたって、その動作試験を合理的に
行うことができて製造コストを安価にできる製造方法を
提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決のため、
本発明は次の工程を実行する。 (a)半導体チップに接続される単位回路を複数群形成
してなるプリント配線板に前記単位回路毎に半導体チッ
プを実装するチップ実装工程 (b)半導体チップを実装したプリント配線板に対し前
記半導体チップを接続した前記単位回路の動作試験を行
うテスト工程 (c)半導体チップが実装された単位回路の全てについ
て前記動作試験が合格した前記プリント配線板を複数枚
積層する積層工程 (d)積層されたプリント配線板を前記単位回路毎に切
断して複数個の半導体モジュールに個片化する切断工程
【0006】
【発明の作用及び効果】本発明では、単位回路を複数取
りしたプリント配線板に、それぞれの単位回路について
半導体チップを実装し、その後に動作試験を行う。従っ
て、この動作試験では、一枚のプリント配線板を取り扱
うだけで、それぞれ半導体チップを実装した多数の単位
回路の動作試験を行うことができ、効率的に動作試験を
行うことができる。そして、動作試験の結果、単位回路
の全てが合格したプリント配線板のみを積層し、これを
切断して複数個の半導体モジュールに個片化するから、
各半導体モジュールを構成するプリント配線板は全て良
品となっており、高い歩留まりとすることができる。ま
た、一部の単位回路が不良となったプリント配線板につ
いては、半導体チップを取り外せばこれを再利用するこ
とができるから、無駄が少なく、この面からも、コスト
低減を図ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明をメモリモジュール
の製造方法に適用した一実施形態について図面を参照し
て説明する。製造工程の全体的流れは図1〜図3に示す
通りで、プリント配線板10に形成された各単位回路1
2にそれぞれ半導体チップ30を実装するチップ実装工
程(図1(A))、プリント配線板10の各単位回路に
ついて動作試験を行うテスト工程(図1(B))、良品
の複数枚のプリント配線板10を積層して固着する積層
工程(図2(C),図3(D))及び積層されたプリン
ト配線板10を各単位回路毎に切断して個片化する切断
工程(図3(E))を順に実行する。
【0008】(チップ実装工程)まず、図1(A)に示
したチップ実装工程について述べる。プリント配線板1
0は、例えば150μm程度の厚さのガラスエポキシ基
板11からなり、その上面には銅箔のエッチングによっ
て複数の(図1には縦横3列に並べた計9個を例示して
ある)単位回路12が形成されている。ガラスエポキシ
基板11の下面側には、1つの単位回路12部分のみを
拡大して表した図4に示すように、各単位回路12の裏
側にザグリ加工によって矩形の収容凹部13を形成して
ある。この収容凹部13は、このプリント配線板10を
積層したときに下層となるプリント配線板10に実装さ
れている半導体チップ30を逃げるためのものである。
【0009】また、上記収容凹部13を取り囲む周囲部
分には、例えばレーザ照射によってビアホール14が形
成され、その内部に例えば電解銅メッキ層15Aと電解
スズメッキ層15Bとを順に重ねることによってビアバ
ンプ15が充填されている。このビアバンプ15の上端
側の電解銅メッキ層15Aは単位回路12に接触してお
り、下端側はガラスエポキシ基板11の下面から僅かに
突出した状態となっている。なお、ガラスエポキシ基板
11の上面側には、前記単位回路12の所要部分に連な
るテスト用のテストパッド16が各単位回路12の間
(半導体モジュールの一部となる領域の外)に延びるよ
うに形成されている。このように構成されたプリント配
線板10の全ての単位回路12には、動作試験を経て良
品であると確認された半導体チップ30が周知方法によ
ってフリップチップ実装される。
【0010】(テスト工程)次に、上述のようにして製
造された各プリント配線板10に対し半導体チップ30
を接続した各単位回路12の動作試験が行われる。これ
には、図示しない自動試験装置によりプリント配線板1
0をハンドリングし、所定位置に固定し、図1(B)に
示すように自動試験装置のテストプローブ20が各単位
回路12のテストパッド16に宛われる。動作試験は、
単位回路12を通じて半導体チップ30に通電して所定
のテスト動作を行う、いわゆるバーンインテストとして
行われ、これにて単位回路12と半導体チップ30との
接続状態等が確認される。
【0011】この動作試験は、プリント配線板10の全
ての単位回路12(半導体チップ30)について実行さ
れ、全てが正常と判断されたもののみが次工程に移され
る。なお、不良が発見されたプリント配線板10は、そ
の半導体チップ30が取り外され、再び良品の半導体チ
ップ30が実装されてテスト工程に戻される。
【0012】(積層工程)テスト工程を経て良品とされ
たプリント配線板10は、本実施形態では例えば4枚が
積層され、最上層に上層回路基板40を積み重ねて相互
間に例えばエポキシ系の接着剤50を挟んで加熱真空プ
レスされ、これを硬化させることで図3に示すように積
層状態で相互に固着して一体化され、その後、上層回路
基板40のパッド41上に半田ボール45が付着される
(図6参照)。なお、最上層に位置する上層回路基板4
0は、半導体チップ30を実装したプリント配線板10
と同様に製造されたもので、下層の半導体チップ30を
逃げるための収容凹部41がザグリ加工されると共に、
上面に銅箔のエッチングにより多数のパッド42とこれ
に連なるビアバンプ43とが形成されている。
【0013】(切断工程)次に、積層状態のプリント配
線板10は、図3(D),(E)に示すように、各単位
回路12毎に切断され、9個に個片化されて図6に示す
ような半導体モジュールが完成する。なお、この際、テ
ストパッド16を含む部分は切り落とされて半導体モジ
ュールには残らない。
【0014】このような本実施形態の製造方法によれ
ば、単位回路12を複数取りしたプリント配線板10に
半導体チップ30を実装した後に直ちに動作試験を行う
から、その動作試験では、一枚のプリント配線板10を
取り扱うだけで9個の単位回路12の動作試験を行うこ
とができ、テスト工程が極めて効率的になる。そして、
動作試験の結果、単位回路12の全てが合格したプリン
ト配線板10のみを積層するから、高い歩留まりで半導
体モジュールを製造することができる。しかも、一部の
単位回路12が不良となったプリント配線板10につい
ては、半導体チップ30を付け直して再利用することが
できるから、無駄が少なく、この面からも、コスト低減
を図ることができる。しかも、テストパッド16は切断
工程によって切り落とされる領域に形成されているか
ら、半導体モジュールを小型化することができる。
【0015】なお、本発明は上記記述及び図面によって
説明した実施の形態に限定されるものではなく、例えば
次のような実施の形態も本発明の技術的範囲に含まれ、
さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変
更して実施することができる。 (1)上記各実施形態では、半導体チップ30をフリッ
プチップ実装によりプリント配線板10に実装したが、
これに限らず、ワイヤボンディング法によって実装して
もよい。 (2)また、半導体チップ30はメモリICに限らず、
例えばロジックIC、マイクロプロセッサ、汎用や専用
のデジタルシグナルプロセッサ、アナログIC、ハイブ
リッドIC等の半導体集積回路であってもよく、さら
に、例えばメモリIC及びロジックICのような異種の
半導体チップを組み合わせた混在型としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示すチップ実装工程及
びテスト工程の概略的斜視図
【図2】 積層工程を示す概略的斜視図
【図3】 切断工程を示す概略的斜視図
【図4】 一枚のプリント配線板を示す部分拡大断面図
【図5】 プリント配線板の積層状態の部分拡大断面図
【図6】 完成したモジュールの断面図
【符号の説明】
10……プリント配線板 12……単位回路 15……ビアバンプ 16……テストパッド 20……テストプローブ 30……半導体チップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ半導体チップを搭載した複数枚
    のプリント配線板を積層してなる半導体モジュールを製
    造する方法であって、次の工程を含む半導体モジュール
    の製造方法。 (a)前記半導体チップが接続される単位回路を複数形
    成してなるプリント配線板に前記単位回路毎に前記半導
    体チップを実装するチップ実装工程 (b)前記半導体チップを実装したプリント配線板に対
    し前記半導体チップを接続した前記単位回路の動作試験
    を行うテスト工程 (c)半導体チップが実装された単位回路の全てについ
    て前記動作試験が合格した前記プリント配線板を複数枚
    積層する積層工程 (d)積層されたプリント配線板を前記単位回路毎に切
    断して複数個の半導体モジュールに個片化する切断工程
  2. 【請求項2】 前記単位回路には前記動作試験時にテス
    トプローブを接触させるためのテスト用パッドが延設さ
    れ、このテスト用パッドは前記プリント配線板のうち前
    記切断工程の実行により半導体モジュールの一部となる
    領域の外に形成されていることを特徴とする半導体モジ
    ュールの製造方法。
JP2000070552A 2000-03-14 2000-03-14 半導体モジュールの製造方法 Pending JP2001267492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070552A JP2001267492A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 半導体モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070552A JP2001267492A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 半導体モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001267492A true JP2001267492A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18589267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000070552A Pending JP2001267492A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 半導体モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001267492A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005692A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法
CN100378966C (zh) * 2002-07-10 2008-04-02 三菱电机株式会社 半导体器件及其制造方法
US7371607B2 (en) 2003-05-02 2008-05-13 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device and method of manufacturing electronic device
JP2008311267A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Taiyo Yuden Co Ltd 回路モジュールの製造方法及び回路モジュール
JP2009141228A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Panasonic Corp 配線用基板とそれを用いた積層用半導体装置および積層型半導体モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041238A (ja) * 1983-08-17 1985-03-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH06275775A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Nec Corp 半導体装置
JPH07283335A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Ibiden Co Ltd 半導体搭載基板
JPH08236694A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Nec Corp 半導体パッケージとその製造方法
JPH08279591A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Nec Corp 半導体装置とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041238A (ja) * 1983-08-17 1985-03-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH06275775A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Nec Corp 半導体装置
JPH07283335A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Ibiden Co Ltd 半導体搭載基板
JPH08236694A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Nec Corp 半導体パッケージとその製造方法
JPH08279591A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Nec Corp 半導体装置とその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100378966C (zh) * 2002-07-10 2008-04-02 三菱电机株式会社 半导体器件及其制造方法
US7371607B2 (en) 2003-05-02 2008-05-13 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device and method of manufacturing electronic device
JP2005005692A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP4509645B2 (ja) * 2003-05-16 2010-07-21 パナソニック株式会社 回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP2008311267A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Taiyo Yuden Co Ltd 回路モジュールの製造方法及び回路モジュール
JP2009141228A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Panasonic Corp 配線用基板とそれを用いた積層用半導体装置および積層型半導体モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8022527B2 (en) Edge connect wafer level stacking
US8999810B2 (en) Method of making a stacked microelectronic package
JP3918681B2 (ja) 半導体装置
US20060022332A1 (en) Semiconductor chip-embedded substrate and method of manufacturing same
US20130236993A1 (en) Method of fabricating semiconductor package
JP2004335641A (ja) 半導体素子内蔵基板の製造方法
KR101563909B1 (ko) 패키지 온 패키지 제조 방법
KR102520346B1 (ko) 임베딩된 코어 프레임을 사용하는 패키지의 휨 제어
KR20110107989A (ko) 적층 반도체 패키지 형성방법
KR20090009164A (ko) 반도체 장치, 및 반도체 장치를 제조하는 방법
US20080305576A1 (en) Method of reducing warpage in semiconductor molded panel
US20080305306A1 (en) Semiconductor molded panel having reduced warpage
JP2001267492A (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP4337859B2 (ja) 半導体装置
JP2010093106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002124527A (ja) チップ状電子部品の製造方法、及びその製造に用いる疑似ウェーハの製造方法
US20050266614A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and method of manufacturing electronic device
JP4337858B2 (ja) 半導体装置
JP4337860B2 (ja) 半導体装置
US7485493B2 (en) Singulating surface-mountable semiconductor devices and fitting external contacts to said devices
JP4297153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005159139A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100470123B1 (ko) 번인 테스트용 보드 및 그 제조 방법과 이를 이용한반도체 칩 번인 테스트 방법
JP2005011856A (ja) チップ状電子部品及びその製造方法、並びにその実装構造
JP2010103290A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316