JP2005158768A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005158768A
JP2005158768A JP2003390502A JP2003390502A JP2005158768A JP 2005158768 A JP2005158768 A JP 2005158768A JP 2003390502 A JP2003390502 A JP 2003390502A JP 2003390502 A JP2003390502 A JP 2003390502A JP 2005158768 A JP2005158768 A JP 2005158768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columnar electrode
semiconductor
semiconductor device
surface treatment
treatment layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003390502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232613B2 (ja
Inventor
Takeshi Wakabayashi
猛 若林
Ichiro Mihara
一郎 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003390502A priority Critical patent/JP4232613B2/ja
Publication of JP2005158768A publication Critical patent/JP2005158768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232613B2 publication Critical patent/JP4232613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ベース板上に複数のベアチップを積層してワイヤボンディングにより搭載した半導体装置において、ベアチップの種類が多少異なっても積層可能とする。
【解決手段】 ベース板1上には第1、第2の半導体構成体11、25が積層されて搭載されている。第1の半導体構成体11は、上面周辺部に接続パッド13を有する半導体基板(ベアチップ)13上に再配線20、柱状電極21、封止膜23が設けられた構造となっている。このように、第1の半導体構成体11は再配線20を有するものであるので、再配線20の引き回しにより、柱状電極21の配置位置を第2の半導体構成体25によって覆われない位置に自由に変えることができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は半導体装置およびその製造方法に関する。
従来の半導体装置には、実装面積を小さくするため、SIP(system integral package)と呼ばれるもので、ベース板の上面中央部に2つのベアチップを積層して搭載し、各ベアチップの上面周辺部に設けられた接続パッドとベース板の上面周辺部に設けられた接続パッドとをボンディングワイヤで接続したものがある(例えば、特許文献1参照)。この場合、下側のベアチップのワイヤボンディングを可能とするため、上側のベアチップのサイズは下側のベアチップのサイズよりも小さくなっている。
特開2001−94046号公報
しかして、半導体技術の分野では、品質保証のために、ウエハ状態において個片化される前の各ベアチップのバーンインを行ない、良品と判定されたベアチップを一般的にKGD(Known Good Die)と呼んでいる。しかるに、ベアチップは文字通りパッケージ封止していない裸のチップであるため、環境に対する保証構造とはなっていない。このため、半導体メーカーで品質保証されても、ユーザーである半導体組立メーカーにおいて個片化されたベアチップに対する不注意な取り扱い等により不良品となるおそれがある。
また、複数種類のベアチップを用いてSIPを製造する場合には、品質保証の基準がそれぞれ異なる複数の半導体メーカのベアチップを搭載することが多いため、いずれのベアチップもKGDとすることは一層困難となる。この場合、SIPを組み立てる直前にバーンインすることも考えられるが、半導体メーカにおけるバーンインは、製造工程の異常を即座に発見するために必要であり、二度でまとなるため生産効率が低下するし、また、ベアチップでの保管や運搬時に受けたダメージを回復することにはならない。このように、従来では、複数のベアチップが搭載されたSIP等の半導体装置を製造する場合、完全に品質保証されたベアチップを搭載することができず、品質の信頼性を確保することが困難であった。
そこで、この発明は、それぞれがボンディングワイヤにより接続される複数の半導体構成体からなるもので、品質の信頼性を十分に向上することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
また、この発明は、ボンディングワイヤにより接続され、品質の信頼性を十分に向上することが可能な半導体構成体を能率良く製造することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、それぞれが少なくとも相対向する1対の辺に沿って外部接続用電極が形成された複数の半導体構成体が、下層の半導体構成体の外部接続用電極が露出されるように上層の半導体構成体が順次搭載され、前記各半導体構成体の外部接続用電極がベース板の接続パッドにボンディングワイヤにより接続された半導体装置において、前記半導体構成体の中、少なくとも1つは、前記外部接続用電極の周囲を覆う封止膜を有するものであることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、最下層の前記半導体構成体または最上層の前記半導体構成体は、前記外部接続用電極としての柱状電極および前記柱状電極の周囲を覆う封止膜を有するものであることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記柱状電極の周囲を覆う封止膜を有する半導体構成体は、再配線を有し、前記柱状電極は前記再配線上に形成されていることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記柱状電極上に最上層がアルミニウム系金属または金からなる表面処理層が設けられ、前記表面処理層の上面は前記封止膜の上面と面一かそれよりも低くなっていることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記全ての半導体構成体が、前記外部接続用電極としての柱状電極および前記柱状電極の周囲を覆う封止膜を有するものであることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記外部接続用電極としての柱状電極および前記柱状電極の周囲を覆う封止膜を有する半導体構成体以外の半導体構成体はベアチップからなることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記ベース板は前記接続パッドに接続された半田ボールを有することを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明は、複数の接続パッドを有する半導体基板と、前記半導体基板上に前記接続パッドに接続されて設けられた柱状電極と、前記柱状電極を除く部分を覆う絶縁膜とを備えた半導体構成体を、ベース板の接続パッドにワイヤボンディングする半導体装置の製造方法であって、前記柱状電極上に表面処理層を該表面処理層の上面が前記絶縁膜の上面と面一かそれよりも低くなるように形成する工程を有することを特徴とするものである。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記柱状電極の周囲における前記半導体基板上に前記絶縁膜を形成した後に、前記柱状電極の上面が前記絶縁膜の上面より低くなるようにエッチングし、次いで、前記柱状電極の上面を含む前記絶縁膜の上面にスパッタ法により表面処理層形成用層を形成し、次いで、少なくとも前記絶縁膜の上面に形成された前記表面処理層形成用層を研磨して除去することにより、前記柱状電極の上面に前記表面処理層を形成することを特徴とするものである。
請求項10に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、ウエハ状態の半導体基板上に前記柱状電極および前記絶縁膜を形成し、前記柱状電極の上面に前記表面処理層を形成した後に、前記表面処理層上にプロープピンを接触させてバーンインを行ない、次いで、前記ウエハ状態の半導体基板をダイシングすることを特徴とするものである。
この発明によれば、下層の半導体構成体の外部接続用電極が露出されるように上層の半導体構成体が順次搭載され、前記各半導体構成体の外部接続用電極がベース板の接続パッドにボンディングワイヤにより接続された半導体装置において、前記半導体構成体の中、少なくともベアチップ状態では完全な品質保証がなされないものが、前記外部接続用電極としての柱状電極および前記柱状電極の周囲を覆う封止膜を有するものであるため、該半導体構成体が保管や運搬時に受けるダメージを回避し、信頼性を向上することができる。この場合、半導体構成体は、ベアチップに比し、柱状電極および封止膜を余計に有するとしても、この厚さは80〜150μm程度に過ぎないので、ベアチップとほぼ同じサイズを確保することができる。また、この発明によれば、複数の接続パッドを有する半導体基板と、前記半導体基板上に前記接続パッドに接続されて設けられた柱状電極と、前記柱状電極を除く部分を覆う絶縁膜とを備えた半導体構成体を、ベース板の接続パッドにワイヤボンディングする半導体装置の製造方法であって、前記柱状電極上に表面処理層を該表面処理層の上面が前記絶縁膜の上面と面一かそれよりも低くなるように形成するので、十分な品質保証がなされた半導体構成体を能率よく生産することが可能となる。
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置は、ガラス布基材エポキシ系樹脂等からなる平面矩形形状のベース板1を備えている。ベース板1の4辺部には複数の貫通孔2が設けられている。貫通孔2の近傍におけるベース板1の上下面には、貫通孔2に連続する貫通孔を有する銅箔からなる第1の上層接続パッド3および第1の下層接続パッド4が設けられている。
第1の上層接続パッド3および第1の下層接続パッド4の貫通孔を含む貫通孔2内には銅ペーストからなる上下導通部5が設けられている。第1の上層接続パッド3および上下導通部5の上面には銅からなる第2の上層接続パッド6が設けられている。第1の下層接続パッド4および上下導通部5の下面には銅からなる第2の下層接続パッド7が設けられている。そして、第1の上層接続パッド3を含む第2の上層接続パッド6と第1の下層接続パッド4を含む第2の下層接続パッド7とは上下導通部5を介して接続されている。この場合、第2の上層接続パッド6の所定の一部は、後述する第1の外部半導体構成体11搭載領域の周囲に配置され、残部はその周囲に配置されている。
第2の下層接続パッド7を含むベース板1の下面にはソルダーレジストからなる下層絶縁膜8が設けられている。この場合、第2の下層接続パッド7の中央部に対応する部分における下層絶縁膜8には開口部9が設けられている。開口部9内およびその下側には半田ボール10が第2の下層接続パッド7に接続されて設けられている。
ベース板1の上面中央部には、ベース板1のサイズよりもある程度小さいサイズの平面矩形形状の第1の半導体構成体11の下面がダイボンド材からなる接着層12を介して接着されている。この場合、第1の半導体構成体11は、後述する再配線、柱状電極、封止膜を有しており、一般的にはCSP(chip size package)と呼ばれるものであり、特に、後述の如く、シリコンウエハ上に再配線、柱状電極、封止膜を形成した後、ダイシングにより個々の半導体構成体4を得る方法を採用しているため、特に、ウエハレベルCSP(W−CSP)とも言われている。以下に、第1の半導体構成体11の構成について説明する。
第1の半導体構成体11はシリコン基板(半導体基板)13を備えている。シリコン基板13は接着層12を介してベース板1に接着されている。シリコン基板13の上面には所定の機能の集積回路(図示せず)が設けられ、上面周辺部にはアルミニウム系金属等からなる複数の接続パッド14が集積回路に接続されて設けられている。接続パッド14の中央部を除くシリコン基板13の上面には酸化シリコン等からなる絶縁膜15が設けられ、接続パッド14の中央部は絶縁膜15に設けられた開口部16を介して露出されている。
絶縁膜15の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる保護膜(絶縁膜)17が設けられている。この場合、絶縁膜15の開口部16に対応する部分における保護膜17には開口部18が設けられている。保護膜17の上面には銅等からなる下地金属層19が設けられている。下地金属層19の上面全体には銅からなる再配線20が設けられている。下地金属層19を含む再配線20の一端部は、両開口部16、18を介して接続パッド14に接続されている。
再配線20の接続パッド部上面には銅からなる柱状電極21が設けられている。柱状電極21の上面にはアルミニウムやニッケル/金等からなる表面処理層22が設けられている。再配線20を含む保護膜17の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる封止膜(絶縁膜)23がその上面が表面処理層22の上面と面一となるように設けられている。そして、第1の半導体構成体11の表面処理層22は、金からなる第1のボンディングワイヤ24を介して第2の上層接続パッド6の所定の一部に接続されている。
ここで、第1の半導体構成体11の表面処理層22を含む柱状電極21は、封止膜23の4辺部に配置されている。すなわち、第1の半導体構成体11の封止膜23の上面中央部には表面処理層22を含む柱状電極21は配置されていない。そして、第1の半導体構成体11の封止膜23の上面中央部には、当該上面中央部に対応するサイズの平面矩形形状の第2の半導体構成体25の下面がダイボンド材からなる接着層26を介して接着されている。
第2の半導体構成体25は、そのサイズが第1の半導体構成体11のサイズよりもある程度小さいだけであり、その基本的な構成は第1の半導体構成体11と同じであるので、その詳細な説明は省略する。そして、第2の半導体構成体25の表面処理層27は、金からなる第2のボンディングワイヤ28を介して第2の上層接続パッド6の残部に接続されている。第1、第2の半導体構成体11、25および第1、第2のボンディングワイヤ24、28を含むベース板1の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる封止材29が設けられている。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明するに、まず、代表として、第1の半導体構成体11の製造方法の一例について説明する。この場合、まず、図2に示すように、ウエハ状態のシリコン基板(半導体基板)13上にアルミニウム系金属等からなる接続パッド14、酸化シリコン等からなる絶縁膜15およびエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる保護膜17が設けられ、接続パッド14の中央部が絶縁膜15および保護膜17に形成された開口部16、18を介して露出されたものを用意する。上記において、ウエハ状態のシリコン基板13には、各半導体構成体が形成される領域に所定の機能の集積回路が形成され、接続パッド14は、それぞれ、対応する領域に形成された集積回路に電気的に接続されている。
次に、図3に示すように、両開口部16、18を介して露出された接続パッド14の上面を含む保護膜17の上面全体に下地金属層19を形成する。この場合、下地金属層19は、無電解メッキにより形成された銅層のみであってもよく、またスパッタにより形成された銅層のみであってもよく、さらにスパッタにより形成されたチタン等の薄膜層上にスパッタにより銅層を形成したものであってもよい。
次に、下地金属層19の上面にメッキレジスト膜31をパターン形成する。この場合、再配線20形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜31には開口部32が形成されている。次に、下地金属層19をメッキ電流路として銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜31の開口部32内の下地金属層19の上面に再配線20を形成する。次に、メッキレジスト膜31を剥離する。
次に、図4に示すように、再配線20を含む下地金属層19の上面にメッキレジスト膜33をパターン形成する。この場合、柱状電極21形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜33には開口部34が形成されている。次に、下地金属層19をメッキ電流路として銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜33の開口部34内の再配線20の接続パッド部上面に柱状電極21を形成する。次に、メッキレジスト膜33を剥離し、次いで、再配線20をマスクとして下地金属層19の不要な部分をエッチングして除去すると、図5に示すように、再配線20下にのみ下地金属層19が残存される。
次に、図6に示すように、スクリーン印刷法、スピンコーティング法、ダイコート法等により、柱状電極21および再配線20を含む保護膜17の上面全体にエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる封止膜23をその厚さが柱状電極21の高さよりも厚くなるように形成する。したがって、この状態では、柱状電極21の上面は封止膜23によって覆われている。
次に、封止膜23および柱状電極21の上面側を適宜に研磨し、図7に示すように、柱状電極21の上面を露出させるとともに、この露出された柱状電極21の上面を含む封止膜23の上面を平坦化する。ここで、柱状電極21の上面側を適宜に研磨するのは、電解メッキにより形成される柱状電極21の高さにばらつきがあるため、このばらつきを解消して、柱状電極21の高さを均一にするためである。
次に、図8に示すように、ハーフエッチングにより、柱状電極21の上面側をやや一例として3〜10μm除去し、柱状電極21上における封止膜23に開口部35を形成する。次に、図9に示すように、スパッタ法等により、開口部35を介して露出された柱状電極21の上面を含む封止膜23の上面全体にアルミニウムやニッケル/金等からなる表面処理層形成用層36を形成する。表面処理層形成用層36の厚さは、一例として、アルミニウムの場合には、1μm程度とし、ニッケル/金の場合には、2〜5μm/0.1〜0.5μmとする。
次に、封止膜23の上面に形成された表面処理層形成用層36およびその下側の封止膜23の上面側を適宜に研磨し、図10に示すように、柱状電極21の上面のみに表面処理層22を残存させる。この状態では、表面処理層22の上面は封止膜23の上面と面一となっているが、これに限らず、封止膜23の上面よりも低くなるようにしてもよい。このように、柱状電極21の上面を封止膜23の上面より低くして表面処理層22を形成しているので、封止膜23上の表面処理層22を研磨するだけで柱状電極21の上面のみに表面処理層22を形成することができ、生産の能率を向上することができる。
次に、図11に示すように、バーンイン用検査治具41として、下面に配線(図示せず)を有する配線基板42の下面側に複数のプローブピン43を有するプローブピン支持板44が配置され、プローブピン43の上端面が異方導電性ゴム45を介して配線基板42の配線に接続されたものを用意する。この場合、プローブピン43の先端部はほぼ半球形状となっている。また、プローブピン43の直径は表面処理層22つまり柱状電極21の直径よりもある程度小さくなっている。
そして、図示しないステージ上に配置されたウエハ状態のシリコン基板13上に形成された表面処理層22の上面に、バーンイン用検査治具41のプローブピン43の先端部を接触させ、バーンインを行なう。このように、ウエハ状態においてバーンインを行なっているので、バーンインを能率良く行なうことができる。
そして、バーンインが終了したら、次に、図12に示すように、シリコン基板13の下面全体に接着層12を接着する。接着層12は、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等のダイボンド材からなるものであり、加熱加圧により、半硬化した状態でシリコン基板13に固着する。次に、シリコン基板13に固着された接着層12をダイシングテープ(図示せず)に貼り付け、図13に示すダイシング工程を経た後に、ダイシングテープから剥がすと、図1に示すように、シリコン基板13の下面に接着層12を有する第1の半導体構成体11が複数個得られる。
このようにして得られた第1の半導体構成体11では、シリコン基板13の下面に接着層12を有するため、ダイシング工程後に各第1の半導体構成体11のシリコン基板13の下面にそれぞれ接着層を設けるといった極めて面倒な作業が不要となる。なお、ダイシング工程後にダイシングテープから剥がす作業は、ダイシング工程後に各第1の半導体構成体11のシリコン基板13の下面にそれぞれ接着層を設ける作業に比べれば、極めて簡単である。
また、第1の半導体構成体11は、W−CSPと言われるものであり、封止膜23を備えている。このため、良品と判定された第1の半導体構成体11は、環境に対する保証構造となっており、不注意な取り扱い等が多少あっても不良品となるおそれを少なくすることができる。なお、上記と同様の製造方法により得られる第2の半導体構成体25も、W−CSPと言われるものであり、環境に対する保証構造となっている。
次に、図1に示すベース板1等の製造方法の一例について、簡単に説明する。この場合、ベース板1の上下面に第1、第2の上層接続パッド3、6および第1、第2の下層接続パッド4、7を形成するまでの工程について説明する。まず、ガラス布基材エポキシ系樹脂等からなるベース板1の上下面に銅箔がラミネートされているが、貫通孔2は形成されていないものを用意する。次に、ベース板1およびその上下面にラミネートされた銅箔に貫通孔2を形成する。
次に、貫通孔2内に銅ペーストを十分に充填し、加熱硬化後に上下面を研磨して、上下導通部5を形成する。次に、両銅箔をメッキ電流路とした銅の電解メッキにより、第2の上層接続パッド6および第2の下層接続パッド7を形成する。次に、第2の上層接続パッド6の上面および第2の下層接続パッド7の下面に形成したレジスト膜をマスクとして両銅箔の不要な部分をエッチングして除去すると、第1の上層接続パッド3および第1の下層接続パッド4が形成される。
次に、上記のようにして得られた第1、第2の半導体構成体11、25と第2の上層接続パッド6および第2の下層接続パッド7を有するベース板1とを用いて、図1に示す半導体装置を製造する場合の一例について説明する。まず、ベース板1の上面中央部に第1の半導体構成体11の接着層12を接着し、次いで、第1の半導体構成体11の上面中央部に第2の半導体構成体25の接着層26を接着する。ここでの接着は、加熱加圧により、接着層12、26を本硬化させる。
次に、第1の半導体構成体11の表面処理層22とベース板1の第2の上層接続パッド6の所定の一部とを金からなる第1のボンディングワイヤ24を介して接続する。次に、第2の半導体構成体25の表面処理層27とベース板1の第2の上層接続パッド6の残部とを金からなる第2のボンディングワイヤ28を介して接続する。
なお、ベース板1の上面中央部に第1の半導体構成体11の接着層12を接着し、次いで、第1の半導体構成体11の表面処理層22とベース板1の第2の上層接続パッド6の所定の一部とを第1のボンディングワイヤ24を介して接続し、次いで、第1の半導体構成体11の上面中央部に第2の半導体構成体25の接着層26を接着し、次いで、第2の半導体構成体25の表面処理層27とベース板1の第2の上層接続パッド6の残部とを第2のボンディングワイヤ28を介して接続するようにしてもよい。
次に、トランスファモールド法やポッティング法等により、第1、第2の半導体構成体11、25および第1、第2のボンディングワイヤ24、28を含むベース板1の上面にエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる封止材29を形成する。
次に、スクリーン印刷法やスピンコーティング法等により、第2の下層接続パッド7を含むベース板1の下面にソルダーレジストからなる下層絶縁膜8を形成する。この場合、第2の下層接続パッド7の中央部に対応する部分における下層絶縁膜8には開口部9が形成されている。次に、開口部9内およびその下側に半田ボール10を第2の下層接続パッド7に接続させて形成する。かくして、図1に示す半導体装置が得られる。
ここで、例えば、第1の半導体構成体11の表面処理層22をスパッタ法等により形成する理由について説明する。スパッタ法等により形成された表面処理層22の厚さは、上述の如く、一例として、アルミニウムの場合には、1μm程度、ニッケル/金の場合には、2〜5μm/0.1〜0.5μmと比較的厚くすることができる。これに対し、例えば、金の無電解メッキにより形成すると、0.1μm未満と薄くなる。
表面処理層22の厚さが0.1μm未満と薄いと、ワイヤボンディングによる接合不良が発生しやすい。これに対し、表面処理層22の厚さが、アルミニウムの場合1μm程度、ニッケル/金の場合2〜5μm/0.1〜0.5μmと比較的厚いと、ワイヤボンディングによる接合不良が発生しにくいようにすることができる。
(第2実施形態)
図14はこの発明の第2実施形態を説明するために示す第1の半導体構成体14の平面図である。まず、図1を参照して説明すると、第1の半導体構成体14は、平面正方形状の半導体基板13の上面4辺部に接続パッド14が配置されていても、再配線20の引き回しにより、接続パッド14に接続された再配線20の接続パッド部の配置位置を図1において左右方向の2辺部のみとすることができる。したがって、図14に示すように、柱状電極21上に設けられた表面処理層22の配置位置を左右方向の2辺部のみとすることができる。
この結果、封止膜23の上面の左右方向中央部、つまり、図14において一点鎖線で囲まれた平面長方形状の領域には、柱状電極21上に設けられた表面処理層22は配置されていない。そこで、封止膜23の上面の左右方向中央部、つまり、図14において一点鎖線で囲まれた平面長方形状の領域に、当該領域と同サイズの平面長方形状の第2の半導体構成体25を搭載しても、第1の半導体構成体11の柱状電極21上に設けられた表面処理層22は第2の半導体構成体25によって覆われず、したがって第1の半導体構成体11の柱状電極21上に設けられた表面処理層22に対するワイヤボンディングは可能である。
(第3実施形態)
図15はこの発明の第3実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す場合と異なる点は、第1の半導体構成体11は、銅からなる再配線20の接続パッド部上面に表面処理層22を設け、再配線20を含む保護膜17の上面にソルダーレジストからなる絶縁膜23をその上面が表面処理層22の上面と面一となるように設けた点と、第1の半導体構成体11上にベアチップ51を搭載した点である。
すなわち、第1の半導体構成体11は、再配線20を有すれば、その上に搭載される第2の半導体構成体25の平面形状に対応することができるため、柱状電極21を有しない構造としてもよい。この場合、表面処理層22の形成方法は上記第1実施形態の場合とほぼ同じであり、再配線20を含む保護膜17の上面に、再配線20の接続パッド部に対応する部分に開口部を有する絶縁膜23を形成し、スパッタ法等により表面処理層形成用層を形成し、表面処理層形成用層の不要な部分を研磨により除去すればよい。
また、第1の半導体構成体11上には、ベアチップ51が搭載されている。ここで、ベアチップとは、パッケージ封止していない裸のチップのことであり、具体的には、シリコン基板の上面周辺部に複数の接続パッドが設けられ、接続パッドの中央部を除く部分を酸化シリコン等からなる第1の絶縁膜あるいは第1の絶縁膜上にポリイミド等の樹脂からなる第2の絶縁膜(図示せず)が設けられるだけで、接続パッド上に柱状の突起電極および該突起電極の周囲を覆う封止膜が設けられていないチップのことをいう。
(その他の実施形態)
上記実施形態では、ベース板1上に2つの半導体構成体11、25を積層した場合について説明したが、これに限らず、3つ以上の半導体構成体を積層するようにしてもよい。ただし、半導体構成体のサイズは上に行くに従って漸次小さくする必要がある。また、半導体構成体とベアチップとは、搭載される位置に関係なく、完全な品質保証がなされないものを半導体構成体とすれば、残りは半導体構成体を用いてもベアチップを用いてもよい。
また、上記実施形態においては、半導体構成体は、再配線がチップの中央部側に延出された、所謂、ファンインとなされているが、再配線は、チップの周縁部側に延出された、所謂、ファンアウトとなしてもよく、また、再配線を設けることなく、接続パッド上に、直接、柱状電極を設けてもよい。
また、上記実施形態では、ベース板1の下面周辺部に下層接続パッド7を形成した場合について説明したが、これに限らず、ベース板1の下面に下層配線を形成し、且つ、この下層配線の接続パッド部をベース板1の下面全体にマトリックス状に配置し、その下に半田ボールをマトリックス状に配置するようにしてもよい。
この発明の第1実施形態としての半導体装置の断面図。 図1に示す半導体装置の製造に際し、当初用意したものの断面図。 図2に続く工程の断面図。 図3に続く工程の断面図。 図4に続く工程の断面図。 図5に続く工程の断面図。 図6に続く工程の断面図。 図7に続く工程の断面図。 図8に続く工程の断面図。 図9に続く工程の断面図。 図10に続く工程の断面図。 図11に続く工程の断面図。 図12に続く工程の断面図。 この発明の第2実施形態を説明するために示す第1の半導体構成体の平面図。 この発明の第3実施形態としての半導体装置の断面図。
符号の説明
1 ベース板
5 上下導通部
6 上層接続パッド
7 下層接続パッド
8 下層絶縁膜
10 半田ボール
11 第1の半導体構成体
14 接続パッド
20 再配線
21 柱状電極
22 表面処理層
23 封止膜(絶縁膜)
24 第1のボンディングワイヤ
24 第2の半導体構成体
27 表面処理層
28 第2のボンディングワイヤ
29 封止材

Claims (10)

  1. それぞれが少なくとも相対向する1対の辺に沿って外部接続用電極が形成された複数の半導体構成体が、下層の半導体構成体の外部接続用電極が露出されるように上層の半導体構成体が順次搭載され、前記各半導体構成体の外部接続用電極がベース板の接続パッドにボンディングワイヤにより接続された半導体装置において、前記半導体構成体の中、少なくとも1つは、前記外部接続用電極の周囲を覆う封止膜を有するものであることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の発明において、最下層の前記半導体構成体または最上層の前記半導体構成体は、前記外部接続用電極としての柱状電極および前記柱状電極の周囲を覆う封止膜を有するものであることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の発明において、前記柱状電極の周囲を覆う封止膜を有する半導体構成体は、再配線を有し、前記柱状電極は前記再配線上に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2に記載の発明において、前記柱状電極上に最上層がアルミニウム系金属または金からなる表面処理層が設けられ、前記表面処理層の上面は前記封止膜の上面と面一かそれよりも低くなっていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の発明において、前記全ての半導体構成体が、前記外部接続用電極としての柱状電極および前記柱状電極の周囲を覆う封止膜を有するものであることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1に記載の発明において、前記外部接続用電極としての柱状電極および前記柱状電極の周囲を覆う封止膜を有する半導体構成体以外の半導体構成体はベアチップからなることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1に記載の発明において、前記ベース板は前記接続パッドに接続された半田ボールを有することを特徴とする半導体装置。
  8. 複数の接続パッドを有する半導体基板と、前記半導体基板上に前記接続パッドに接続されて設けられた柱状電極と、前記柱状電極を除く部分を覆う絶縁膜とを備えた半導体構成体を、ベース板の接続パッドにワイヤボンディングする半導体装置の製造方法であって、前記柱状電極上に表面処理層を該表面処理層の上面が前記絶縁膜の上面と面一かそれよりも低くなるように形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の発明において、前記柱状電極の周囲における前記半導体基板上に前記絶縁膜を形成した後に、前記柱状電極の上面が前記絶縁膜の上面より低くなるようにエッチングし、次いで、前記柱状電極の上面を含む前記絶縁膜の上面にスパッタ法により表面処理層形成用層を形成し、次いで、少なくとも前記絶縁膜の上面に形成された前記表面処理層形成用層を研磨して除去することにより、前記柱状電極の上面に前記表面処理層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8に記載の発明において、ウエハ状態の半導体基板上に前記柱状電極および前記絶縁膜を形成し、前記柱状電極の上面に前記表面処理層を形成した後に、前記表面処理層上にプロープピンを接触させてバーンインを行ない、次いで、前記ウエハ状態の半導体基板をダイシングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003390502A 2003-11-20 2003-11-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4232613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390502A JP4232613B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390502A JP4232613B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158768A true JP2005158768A (ja) 2005-06-16
JP4232613B2 JP4232613B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=34717857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390502A Expired - Fee Related JP4232613B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232613B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106569A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Spansion Llc 積層型半導体装置及びその製造方法
DE102005041452A1 (de) * 2005-08-31 2007-03-15 Infineon Technologies Ag Dreidimensional integrierte elektronische Baugruppe
WO2010106732A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 パナソニック株式会社 半導体装置
US8293574B2 (en) 2006-01-10 2012-10-23 Teramikros, Inc. Semiconductor device having a plurality of semiconductor constructs
JP2013232671A (ja) * 2005-06-24 2013-11-14 Megica Corp 線路デバイスの製造方法
US8884433B2 (en) 2005-06-24 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Circuitry component and method for forming the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106569A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Spansion Llc 積層型半導体装置及びその製造方法
JPWO2006106569A1 (ja) * 2005-03-31 2008-09-11 スパンション エルエルシー 積層型半導体装置及びその製造方法
JP4896010B2 (ja) * 2005-03-31 2012-03-14 スパンション エルエルシー 積層型半導体装置及びその製造方法
JP2013232671A (ja) * 2005-06-24 2013-11-14 Megica Corp 線路デバイスの製造方法
US8884433B2 (en) 2005-06-24 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Circuitry component and method for forming the same
DE102005041452A1 (de) * 2005-08-31 2007-03-15 Infineon Technologies Ag Dreidimensional integrierte elektronische Baugruppe
US8293574B2 (en) 2006-01-10 2012-10-23 Teramikros, Inc. Semiconductor device having a plurality of semiconductor constructs
WO2010106732A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 パナソニック株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4232613B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6762488B2 (en) Light thin stacked package semiconductor device and process for fabrication thereof
US7368813B2 (en) Semiconductor device including semiconductor element surrounded by an insulating member and wiring structures on upper and lower surfaces of the semiconductor element and insulating member, and manufacturing method thereof
US7829987B2 (en) Carrier structure embedded with semiconductor chips and method for manufacturing the same
JP4609317B2 (ja) 回路基板
US10651050B2 (en) Semiconductor device packages and structures
US7679178B2 (en) Semiconductor package on which a semiconductor device can be stacked and fabrication method thereof
US7790515B2 (en) Semiconductor device with no base member and method of manufacturing the same
JP5071084B2 (ja) 配線用基板とそれを用いた積層用半導体装置および積層型半導体モジュール
JP2009071095A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001015650A (ja) ボールグリッドアレイパッケージとその製造方法
KR100557516B1 (ko) 반도체용 칩 사이즈 패키지형 패키지의 제조 방법
JP4379693B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4232613B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010010269A (ja) 半導体装置、半導体装置製造用中間体およびそれらの製造方法
TWI555101B (zh) 封裝結構及其製法
JP4506168B2 (ja) 半導体装置およびその実装構造
JP4324732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5377403B2 (ja) 半導体装置及び回路基板の製造方法
JP5068133B2 (ja) 半導体チップ積層構造体及び半導体装置
JP2007208153A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006186375A (ja) 半導体素子パッケージ及びその製造方法
JP4321758B2 (ja) 半導体装置
US20070114672A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4297154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4439339B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees