JP2005217069A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005217069A
JP2005217069A JP2004020416A JP2004020416A JP2005217069A JP 2005217069 A JP2005217069 A JP 2005217069A JP 2004020416 A JP2004020416 A JP 2004020416A JP 2004020416 A JP2004020416 A JP 2004020416A JP 2005217069 A JP2005217069 A JP 2005217069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
insulating substrate
land
conductor pattern
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004020416A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kawakami
勝 川上
Taku Kikuchi
卓 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004020416A priority Critical patent/JP2005217069A/ja
Publication of JP2005217069A publication Critical patent/JP2005217069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の製造歩留りを向上する。
【解決手段】半導体装置は、配線基板4と、配線基板4に搭載された半導体チップと、半導体チップと配線基板4の間のアンダーフィル樹脂を有している。配線基板4は、絶縁基板11と、絶縁基板11の一方の主面に形成された導体パターン13と、導体パターン13を覆うように形成された半田レジスト層14とを有している。絶縁基板11には複数の開口部21が設けられ、各開口部21から露出する導体パターン13によりランド23bが形成され、各ランド23bには半田ボール18が接続されている。半田レジスト層14には開口部21と重なる位置に複数の開口部22が設けられ、各開口部22から露出する導体パターン13によりランド23aが形成されている。半田レジスト層14の開口部22は絶縁基板11の開口部21よりも小さく、ランド23aはランド23bよりも小さい。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、半導体チップを搭載した配線基板を積層可能な積層型の半導体装置に適用して有効な技術に関する。
特開平9−283697号公報には、半導体チップが実装された実装基板を基板接続用バンプを用いて4段にスタックし、各実装基板に実装した半導体チップとその上段の実装基板の裏面との間に波形状の銅製の放熱部材が熱的に、その弾力で接触するように設置する技術が記載されている(特許文献1参照)。
特開平9−283697号公報
本発明者の検討によれば、新たに次のことが分かった。
半導体チップを搭載した配線基板を上下に複数積層して積層型の半導体パッケージを製造する場合、配線基板の両面の平面的に重なる位置に複数の端子を設けておき、上段側の配線基板の下面の端子と、下段側の配線基板の上面の端子とを半田ボールで接続する。配線基板は、絶縁基板の片面に銅箔からなる配線パターンを形成し、その配線パターンを覆うように半田レジスト膜を設けることで製造でき、絶縁基板の開口部から露出する配線パターンにより配線基板の上面に端子を形成し、半田レジスト膜の開口部から露出する配線パターンにより配線基板の下面に端子を形成することができる。絶縁基板の開口部と半田レジスト膜の開口部とを同じ大きさにして配線基板の上面側の端子と下面側の端子とを同じ大きさにした場合、配線基板の両面で露出する銅箔の同じ位置に応力が集中しやすくなり、クラックが発生するなどして端子や配線パターンに断線などが生じる可能性がある。これは、半導体装置の製造歩留りを低下させる。
本発明の目的は、半導体装置の製造歩留りを向上することができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、半導体チップを搭載する配線基板を絶縁基板と、絶縁基板の一方の主面上に設けられた導体パターンと、導体パターンを覆うように設けられた絶縁層とにより形成し、絶縁基板の開口部から露出する導体パターンにより形成される端子の大きさと、絶縁層の開口部から露出する導体パターンにより形成される端子の大きさとを異なるようにするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体装置の製造歩留りを向上することができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションに分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
本実施の形態の半導体装置を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である半導体装置1の上面図、図2はその下面図、図3はその断面図(全体断面図)、図4はその要部断面図(部分拡大断面図)、図5はその要部平面(上面)図、図6はその要部平面(下面)図である。図1のA−A線の断面が図3にほぼ対応し、図3の端部近傍領域の拡大図が図4にほぼ対応する。また、図5は図1の端部近傍領域の拡大図に対応し、図6は図2の端部近傍領域の拡大図に対応するが、理解を簡単にするために、図5においては半田18の図示を省略し、図6においては半田ボール6の図示を省略している。図7は、図1〜図6に示される半導体装置1と同様の構成を有する複数の半導体装置1a,1b,1c,1dを積層した(積み重ねた)積層構造の半導体装置2を示す断面図(全体断面図)である。図8は、複数の半導体装置1を積層する様子を説明するための要部断面図(説明図)であるが、図4とは異なる断面が示されている。
図1〜図6に示される半導体装置1は、半導体チップ3がフリップチップ接続によって配線基板4に搭載(接続、実装)された構造を有し、複数の半導体装置1を積層可能な積層型の半導体パッケージ(半導体装置)である。
半導体装置1は、半導体チップ3と、配線基板4と、半導体チップ3と配線基板4との間を満たすアンダーフィル樹脂(封止樹脂)5と、配線基板4に接続された半田(はんだ)ボール6とを有している。
配線基板4は、絶縁基板(絶縁性の基材層、絶縁体材料からなる基板、絶縁体基板)11と、絶縁基板11の一方の主面(第1主面)12aに形成された導体パターン(導体膜パターン、配線、配線パターン、配線層)と、絶縁基板11の主面12a(の一部)の上に導体パターン13を覆うように形成された絶縁層(絶縁体層)としての半田レジスト層(絶縁層)14とを有している。絶縁基板11は、例えばポリイミドのような樹脂材料(例えば熱可塑性樹脂材料)など(の絶縁体材料)からなり、比較的薄い(例えば50μm程度の厚みの)フィルム(テープ)状の基板であり、可撓性を有している。このため、絶縁基板11はフィルム基板(テープ基板)またはフレキシブル基板であり、あるいは配線基板4はフレキシブル配線基板である。導体パターン13は配線基板4の配線または配線層となる導体パターンであり、例えば銅箔などの導電性材料(導体膜)からなる。導体パターン13を構成する銅箔(導体膜)は接着材(図示せず)を介して絶縁基板11に接着されている。半田レジスト層14は、導体パターン13を保護する絶縁層(絶縁膜)としての機能を有しており、例えば熱硬化性の有機系樹脂材料(絶縁体材料)などからなる。半田レジスト層14は、配線基板4の周辺領域において導体パターン13を覆うように形成されている。半田レジスト層14の厚みが絶縁基板11の厚みよりも薄ければより好ましく、これにより配線基板4の全厚みを薄くして、半導体装置1の薄型化を図ることができる。半田レジスト層14の厚みは、例えば20μm程度とすることができ、導体パターン13を構成する銅箔(導体膜)の厚みは、例えば18μm程度とすることができ、絶縁基板11に導体パターン13を接着する接着材層(図示せず)の厚みは、例えば12μm程度とすることができる。このため、配線基板4の全厚みは、例えば100μm程度とすることができる。
絶縁基板11には複数の開口部(第1開口部、ビア、貫通孔)21が設けられており、絶縁基板11の各開口部21から導体パターン13の一部が露出している。半田レジスト層14には複数の開口部(第2開口部、ビア、貫通孔)22が設けられており、半田レジスト層14の各開口部22から導体パターン13の一部が露出している。
導体パターン13のうち、半田レジスト層14の開口部22から露出する部分により、導電性のランド(電極、パッド、端子)23aが形成されている。このため、絶縁基板11の主面(第1主面)12aに対応する配線基板4の導体パターン13形成側の主面(第1主面)16aにおいて、周辺領域(半導体チップ3搭載領域の周囲の領域)に、端子として機能する複数のランド23aが配置または配列されていることになる。ランド23aは、配線基板4の主面16a側から接続可能な端子である。すなわち、ランド23aは半田ボール6を搭載または接続するための端子であり、各ランド23aには半田ボール6が接続されている。半田ボール6は半導体装置1の外部接続端子として機能することができる。また、複数の半導体装置1を積層する場合は、半田ボール6は、下層側の半導体装置1に接続するための突起電極として機能することができる。半田ボール6は、例えばPb(鉛)フリー半田からなる。
導体パターン13のうち、絶縁基板11の開口部21から露出する部分により、導電性のランド(電極、パッド、端子)23bが形成されている。このため、配線基板4(絶縁基板11)の導体パターン13を形成した側とは逆側の主面(第2主面)16bの周辺領域に、端子として機能する複数のランド23bが配置または配列されていることになる。ランド23bは、配線基板4(絶縁基板11)の主面16b側から接続可能な端子である。すなわち、ランド23bは、半導体装置1上に他の半導体装置1を積層(搭載)する際に、上層(上段)側の他の半導体装置1の半田ボール6に接続するための端子である。このため、ランド23aは半田ボール供給用パッドであり、ランド23bは半田ボール受け用パッドである。また、ランド23b上に半田(半田ペースト)18を供給(付与または配置)しておくことが好ましい。ランド23b上にも半田18を供給しておくことで、半導体装置1上に他の半導体装置1を積層(搭載)する際に、上層側の他の半導体装置1の半田ボール6を下層側の半導体装置1のランド23bに接続することが容易になる。
このように、導体パターン13を構成する導体膜の上下(表裏)両面のうち、開口部22で露出する面がランド23aを形成し、開口部23で露出する面がランド23bを形成する。絶縁基板11の各開口部21と半田レジスト層14の各開口部22とは、平面的に重なる(対応する)ような位置に設けられている。このため、ランド23aとランド23bとも平面的に重なる(対応する)ような位置に設けられ、配列することになる。絶縁基板11の開口部21の大きさ(直径)によってランド23bの大きさ(直径D2)が規定され、半田レジスト層14の開口部22の大きさ(直径)によってランド23aの大きさ(直径D1)が規定される。
本実施の形態では、図4〜図6などからも分かるように、互いに平面的に重なるような位置にある開口部21と開口部22において、絶縁基板11の開口部21の大きさ(直径)と半田レジスト層14の開口部22の大きさ(直径)とが異なっている。このため、互いに平面的に重なるような位置にあるランド23aとランド23bにおいて、ランド23aの大きさ(直径D1)とランド23bの大きさ(直径D2)とが異なっている。また、絶縁基板11の開口部21(の直径)よりも半田レジスト層14の開口部22(の直径)を小さくしてランド23b(の直径D2)よりもランド23a(の直径D1)を小さくする(D1<D2)ことが好ましく、絶縁基板11の開口部21の直径と半田レジスト層14の開口部22の直径との差を50μm以上にしてランド23bの直径D2とランド23aの直径D1との差を50μm以上にすれば(すなわちD2−D1≧50μmとすれば)更に好ましい。これにより、導体パターン13(ランド23a,23bを含む)を構成する導体膜(銅箔)における応力の集中位置をずらす(分散する)ことができ、導体パターン13(ランド23a,23bを含む)に断線などが生じるのを抑制または防止することができる。一例として、絶縁基板11の開口部21の直径によって規定されるランド23bの直径D2を300μmとし、半田レジスト層14の開口部22によって規定されるランド23aの直径D1を250μmとすることができる。
また、絶縁基板11の各開口部21と半田レジスト層14の各開口部22とは平面的に重なる(対応する)ような位置に設けられているので、開口部21,22によって規定されるランド23aとランド23bとは同じピッチP1で配置されている。また、半田ボール6はランド23aに接続されているので、半田ボール6もランド23a,23bと同じピッチP1で配線基板4の主面16aに配置されている。本実施の形態では、ランド23aとランド23bのうちの小さい方(ここではランド23a)の直径は、そのランド(ここではランド23a)のピッチP1の半分以下(すなわちD1≦P1×0.5またはD2≦P1×0.5)であることが好ましい。これにより、ランド23a上に形成される半田ボール6の幅を小さくして、隣り合う半田ボール6が接触するのを防止し、半田ボール6間がショートするのを防止することができる。このため、半導体装置の製造歩留まりを向上することができる。一例として、ランド23a(ランド23b)のピッチP1を500μmとし、ランド23aの直径D1(半田レジスト層14の開口部22の直径にも対応)を250μmとすることができる。
半導体チップ3は、例えば、単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)に種々の半導体素子または半導体集積回路を形成した後、必要に応じて半導体基板の裏面研削を行ってから、ダイシングなどにより半導体基板を各半導体チップ3に分離したものである。半導体チップ3の表面には、フリップチップ接続用の突起電極である複数の金バンプ(突起電極)3aが形成されている。金バンプ3aは、例えば、ワイヤボンディング技術を応用して形成されたスタッドバンプ(金スタッドバンプ)であるが、メッキや半田によって形成されたバンプ電極を用いることもできる。金バンプ3aは、半導体チップ3に形成された半導体素子または半導体集積回路に電気的に接続されている。
半導体チップ3はフリップチップ接続によって配線基板4の導体パターン13形成側の主面16a(絶縁基板11の主面12aに対応)に搭載され、半導体チップ3の各金バンプ3aは、配線基板4の導体パターン13の一部により形成されたランド(電極、パッド、端子)に電気的に接続されている。このため、半導体チップ3に形成された半導体素子または半導体集積回路は、金バンプ3a、導体パターン13およびランド23aを介して半田ボール6に電気的に接続されることになる。従って、半田ボール6は半導体装置1の外部端子として機能することができる。
アンダーフィル樹脂5は、例えば熱硬化性樹脂材料などの樹脂材料などからなり、フィラーなどを含むこともできる。例えば、フィラーを含むエポキシ樹脂などを用いてアンダーフィル樹脂5を形成することもできる。アンダーフィル樹脂5により、半導体チップ3の電極3aと配線基板4の接続部(フリップチップ接続部、半導体チップ3の金バンプ3aと配線基板4の導体パターン13の接続部)が封止され、保護される。また、配線基板4(絶縁基板11)には、半導体チップ3搭載領域のほぼ中央部に、その一方の主面から反対側の主面まで貫通する開口部(貫通孔)27が設けられており、半導体装置1の製造工程において、アンダーフィル樹脂5形成用の封止用樹脂をこの開口部27を介して半導体チップ3と配線基板2との間に注入することができる。このため、配線基板4の開口部27もアンダーフィル樹脂5を構成する樹脂材料で満たされている。
また、図8および図9に示されるように、上記のような構成の半導体装置1とほぼ同様の構成を有する複数の半導体装置(構造体)1a,1b,1c,1dを積層することで、積層構造の半導体装置(半導体パッケージ)2を得ることが可能である。
すなわち、半導体装置1は、配線基板4の両面(主面16a,16b)の平面的に重なる位置に複数の端子(ランド23a,23b)を設けたことにより、半導体装置1上に他の半導体装置1を積層可能な積層型の半導体装置となっており、図8などからも分かるように、上層側の半導体装置1の配線基板4の下面(主面16a)の端子(ランド23a)と、下層側の半導体装置1の配線基板4の上面(主面16b)の端子(ランド23b)とを半田ボール6(および半田18)で接続することが可能である。
図9に示されるような積層構造の半導体装置2において、最上層(最上段)の半導体装置1dの半田ボール6は、その下層(下段)の半導体装置1cの配線基板4のランド23bに接続され、半導体装置1cの半田ボール6は、その下層の半導体装置1bの配線基板4のランド23bに接続され、半導体装置1bの半田ボール6は、その下層の半導体装置1aの配線基板4のランド23bに接続されている。最下層の半導体装置1aの半田ボール6を、図示しない実装基板(外部基板、マザーボード)の導体部(端子)に接続することで、積層構造の半導体装置2を図示しない実装基板に実装することができる。従って、半導体装置1a〜1d間を接続する半田ボール6は各半導体装置1a〜1d間を接続するための突起電極として機能し、最下層の半導体装置1aの半田ボール6は、半導体装置2の外部端子として機能することができる。積層型の半導体装置2において、上層側の半導体装置1の配線基板4のランド23aは、下層側の半導体装置1の配線基板4のランド23bと、半導体装置1の突起電極としての半田ボール6(および半田18)を介して電気的に接続されることになる。また、半導体装置1a〜1dを積層する前に、各半導体装置1a〜1cの各ランド23b上に半田(半田ペースト)18を供給しておけば、より好ましい。これにより、半導体装置1a〜1dを積層したときに、上層側の半導体装置1の半田ボール6と下層側の半導体装置1のランド23b上の半田18とが接触し、その後のリフロー処理により、上層側の半導体装置1のランド23aと下層側の半導体装置1のランド23bとが半田ボール6(およびランド23b上に供給した半田18)によって、より確実に接続され得る。
本実施の形態の半導体装置1、あるいは複数の半導体装置1を積層した半導体装置2では、上記のように、互いに平面的に重なるような位置にあるランド23aとランド23bにおいて、ランド23aの大きさ(直径)とランド23bの大きさ(直径)とが異なるようにし、好ましくはランド23b(の直径)をランド23a(の直径)よりも大きくしている。
図9は、比較例の半導体装置の要部断面図であり、本実施の形態の図4に対応する。本実施の形態とは異なり、図9の比較例のように、互いに平面的に重なるような位置にあるランド23aとランド23bにおいて、ランド23aの大きさ(直径)とランド23bの大きさ(直径)とを同じにした場合(すなわち絶縁基板11の開口部21と半田レジスト層14の開口部22の大きさを同じにした場合)、開口部21,22から露出する導体パターン13であるランド23a,23bにおいて応力が集中してしまう。例えば図9の領域30で応力が集中してしまう。配線基板4は絶縁基板11の片面(片方の主面12a)に銅箔などの薄い導体膜からなる導体パターン13を形成したものであり、ランド23a,23bでは、銅箔が絶縁基板11によって保持されず、銅箔が両面で露出した状態にある。互いに平面的に重なるような位置にある絶縁基板11の開口部21と半田レジスト層14の開口部22との大きさを同じにし、ランド23aとランド23bの大きさを同じにすると、両面(開口部21,22)で露出する銅箔(ランド23a,23bを構成する銅箔)の同じ位置(領域30)に応力が集中しやすくなり、銅箔にクラックまたは断線が発生するなどして導体パターン13(ランド23a,23bを含む)に断線などが生じる可能性がある。
それに対して、本実施の形態では、互いに平面的に重なるような位置にある絶縁基板11の開口部21と半田レジスト層14の開口部22の大きさ(直径)を異なるものとし、ランド23aの大きさ(直径D1)とランド23bの大きさ(直径D2)とを異なるものとすることで、ランド23a,23b(導体パターン13)を構成する導体膜(銅箔)における応力の集中位置をずらす(分散する)ことができる。例えば半田レジスト層14の開口部22を絶縁基板11の開口部21よりも小さくしてランド23aをランド23bよりも小さくすることで、絶縁基板11の開口部21から露出する導体膜(銅箔)に半田レジスト層14を被せてランド23a,23b(導体パターン13)を構成する導体膜(銅箔)における応力の集中位置をずらして(分散して)その導体膜(銅箔)の強度を高めることができる。このため、両面(開口部21,22)で露出する導体膜(ランド23a,23bを構成する導体膜)の同じ位置に応力が集中するのを防止し、クラックなどが発生しないようにして、導体パターン13(ランド23a,23bを含む)に断線などが生じるのを抑制または防止することができる。従って、半導体装置の製造歩留りを向上することができる。また、このような効果は、ランド23bの直径D2とランド23aの直径D1との差を50μm以上とすれば(すなわち|D2−D1|≧50μmとすれば)より有効となる。
また、絶縁基板11に開口部21を形成する際の開口部21の位置の加工精度(例えば15μm程度)に比較して、半田レジスト層14に開口部22を形成する際の開口部22の位置の加工精度(例えば50μm程度)の方が低くなりやすい。このため、半田レジスト層14の開口部22がずれやすいので、絶縁基板11の開口部21と半田レジスト層14の開口部22のうち、半田レジスト層14の開口部22を絶縁基板11の開口部21よりも小さくしておく(すなわちランド23aをランド23bよりも小さく(D1<D2)する)ことがより好ましく、これにより、半田レジスト層14の開口部22がずれたとしても、互いに平面的に重なるような位置に開口部21と開口部22を的確に形成することが可能になる。このように、半田レジスト層14の開口部22のずれを見越してその分半田レジスト層14の開口部22を絶縁基板11の開口部21よりも小さくし、ランド23aがランド23bよりも小さくなるようにしておくことで、互いに平面的に重なるような位置にランド23aとランド23bを的確に形成でき、また、ランド23a,23bのピッチを小さくすることも可能になる。また、上記のように絶縁基板11の開口部21から露出する導体膜(銅箔)に半田レジスト層14を被せてランド23a,23b(導体パターン)を構成する導体膜(銅箔)における応力の集中位置をずらして(分散して)その導体膜の強度を高めることができる。このため、半導体装置の製造歩留りを向上することができる。また、これらの効果は、ランド23bの直径D2とランド23aの直径D1の差を50μm以上にして、ランド23bの直径D2をランド23aの直径D1よりも50μm以上大きくすれば(すなわちD2−D1≧50μmとすれば)より有効となる。
また、本実施の形態では、配線基板4の主面16aのランド23aと主面16bのランド23bとを、平面的に重なるような位置に設けているので、複数の半導体装置1(例えば半導体装置1a〜1d)を積層したときに、上層側の半導体装置1のランド23aに接続した半田ボール6を下層側の半導体装置1のランド23bに的確に接続することができる。このため、半導体装置1を用いて積層構造の半導体装置(例えば半導体装置2)を容易に製造することができる。
また、上記のような両面(開口部21,22)で露出する導体膜(ランド23a,23bを構成する導体膜)の同じ位置に応力が集中して、クラックや断線が導体パターン13(ランド23a,23bを含む)に生じるという現象は、例えば半導体装置の製造工程中または半導体装置の使用中などに配線基板4を折り曲げた状態にするような場合に生じやすく、絶縁基板11として可撓性を有する基板、例えばフレキシブル基板(テープ基板、フィルム基板)を用いた場合に顕著であり、また、絶縁基板11の厚みが薄い場合、例えば絶縁基板11の厚みが100μm以下の場合に顕著である。このため、絶縁基板11として可撓性を有する基板(フレキシブル基板)を用いた場合や、絶縁基板11の厚みが薄い場合、例えば絶縁基板11の厚みが100μm以下の場合に本実施の形態を適用すれば、より有効である。
また、本実施の形態では、ランド23aとランド23bのうちの小さい方(ここではランド23a)の直径は、そのランド(ここではランド23a)のピッチP1の半分以下(すなわちD1≦P1×0.5)としている。本実施の形態とは異なり、ランド23aの直径とランド23bの直径のいずれもが大きいと、例えばランド23aの直径とランド23bの直径のいずれもがランドのピッチP1の半分よりも大きいと、複数の半導体装置1を積層して積層型の半導体装置2を形成した場合などに、隣り合う半田ボール6同士が接触し、半田ボール6間がショートしてしまう可能性がある。これは、半導体装置の製造歩留まりを低下させてしまう。それに対して、本実施の形態では、ランド23aとランド23bのうちの小さい方(ここではランド23a)の直径を、そのランド(ここではランド23a)のピッチP1の半分以下とすることで、ランド上に形成される半田ボール6の幅を小さくして、隣り合う半田ボール6同士が接触するのを防止し、半田ボール6間がショートするのを防止することができる。このため、半導体装置の製造歩留まりを向上することができる。
また、本実施の形態では、配線基板4の導体パターン13形成側の主面16aに半導体チップ3を搭載している。このため、配線基板4(絶縁基板11)にデバイスホールを形成する必要がなくなる。また、複数の半導体装置1(例えば半導体装置1a〜1d)を積層して積層構造の半導体装置2を製造する場合、上下の半導体装置1の接続を確実なものとするために、絶縁基板11の開口部21で露出するランド23b上に迎え半田として半田18を供給しておくことが好ましいが、本実施の形態のように半導体チップ3をランド23bとは逆側の主面16aに搭載することで、配線基板4に半導体チップ3を搭載した後、ランド23b上に半田18を例えば印刷法などの簡易な手法を用いて供給することが可能になる。また、本実施の形態のように、配線基板4の半田ボール6を接続した側の主面16aに半導体チップ3を搭載することで、半導体装置1の厚みを低減でき、半導体装置の薄型化が可能になる。
図10は、半導体装置1のランド23bの直径D2を固定(ここでは0.3mmに固定)し、ランド23aの直径D1を変化させたときの半田ボール6の高さを示すグラフである。図11は、半導体装置1のランド23bの直径D2を固定(ここでは0.3mmに固定)し、ランド23aの直径D1を変化させたときの半田ボール6の幅を示すグラフである。図10および図11には、ランド23a上への半田ボール供給量(ランド23a上に搭載する半田ボールの直径φ)を変え、各半田ボール供給量について、パッド23aの直径D1とランド23a上に形成された半田ボール6の高さまたは幅の関係をシミュレーションした結果が示されている。図10および図11のグラフの横軸は、ランド23bの直径D2に対応する。図10のグラフの縦軸は、図7のような積層構造の半導体装置2において、上層側の半導体装置1のランド23aと下層側の半導体装置1のランド23bとの間に形成され得る半田ボール6の高さに対応する。図11のグラフの縦軸は、図7のような積層構造の半導体装置2において、上層側の半導体装置1のランド23aと下層側の半導体装置1のランド23bとの間に形成され得る半田ボール6の幅に対応する。また、図10には、積層構造の半導体装置2において、半田ボール6の高さが不足して上下の半導体装置1間に未接続不良が発生し得る領域(未接続不良発生領域、図10のグラフでは半田ボール高さが0.17mm以下の領域に対応)も示されている。また、図11には、積層構造の半導体装置2において、半田ボール6の幅が大きくなりすぎて、隣り合う半田ボール6同士がショートする可能性がある領域(半田ボールショート不良発生領域、図11のグラフでは半田ボール幅が0.4mm以上の領域に対応)も示されている。
図10および図11に示されるように、半導体装置1のランド23bの直径D2を0.3mmに固定したとき、半田ボール供給量をφ0.33mm以下程度とし、半導体装置1のランド23aの直径D1を0.25mm以下程度(例えば0.2〜0.25mm程度)にすると、積層構造の半導体装置2における未接続不良や隣り合う半田ボール6同士のショート不良(半田ボールショート不良)が発生しないことが分かる。また、図10に示されるように、半田ボール供給量が同じであっても、ランド23aの直径D1を小さくすることで、形成される半田ボール6の高さを高くすることができる。半田ボール6の高さを高くすることで、複数の半導体装置1(例えば半導体装置1a〜1d)を積層した場合に上下の半導体装置1間の半田ボール6による接続をより確実なものとすることができ、未接続不良の発生を抑制または防止することができる。従って、半導体装置の製造歩留りを向上することができる。また、図11に示されるように、半田ボール供給量が同じであっても、ランド23aの直径D1を小さくすることで、形成される半田ボール6の幅を小さくすることができる。半田ボール6の幅を小さくすることで、隣り合う半田ボール6同士のショート不良(半田ボールショート不良)の発生を抑制または防止することができる。従って、半導体装置の製造歩留りを向上することができる。
積層構造の半導体装置2では、半導体装置1a〜1dは半田ボール6を介して積層されているので、各半導体装置1a〜1d間の接続を確実なものとするには、半田ボール6の高さなどを制御することが重要である。上記のように、上下のランド23bとランド23aとでランド径(パッド径)を変えることで、少ない半田ボール供給量で高さの高い半田ボール6を形成することが可能になり、積層構造の半導体装置2において未接続不良が発生するのを防止することができる。また、上下のランド23bとランド23aとでランド径(パッド径)を変えることで、少ない半田ボール供給量で形成した半田ボール6によって上下の半導体装置1を接続することが可能なので、半田ボール6の幅も低減でき、半田ショート不良(隣り合う半田ボール6同士のショート不良、半田ボールショート不良)の発生を防止することができる。従って、複数の半導体装置1a〜1dを積層して積層構造の半導体装置2を製造する際の製造歩留まりを向上することが可能になる。また、製造コストも低減できる。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造工程について説明する。図12は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す製造プロセスフロー図である。図13は、本実施の形態の半導体装置の製造工程のうち、配線基板4を準備する工程を示す製造プロセスフロー図である。図14および図15は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す平面図(要部平面図)である。図16〜図21は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。図16〜図21は、上記図3にほぼ対応する断面が示されている。
配線基板4を準備し、半導体チップ3を準備する(ステップS1)。配線基板4は、次のようにして(すなわちステップS1a〜S1eのようにして)準備される。
まず、例えばポリイミドのような樹脂材料などからなり、例えばフィルム(テープ)基板である絶縁基板11を準備し、絶縁基板11に開口部21と開口部27を形成する(ステップS1a)。
次に、絶縁基板11の一方の主面に接着材を介して銅箔などの導体膜を貼り付ける(ステップS1b)。
次に、絶縁基板11に貼り付けた銅箔をエッチングなどでパターニングして導体パターン13を形成する(ステップS1c)。導体パターン13は、配線基板4の配線(配線層)を形成する導体パターンである。形成された導体パターン13の一部が絶縁基板11の開口部21で露出してランド23bとなる。図14は、絶縁基板11に導体パターン13を形成した状態を示す平面図(そこから1つの半導体装置が形成される配線基板領域が示された要部平面図)に対応する。
次に、絶縁基板11の導体パターン13形成側の主面に半田レジスト層14を塗布または形成する(ステップS1d)。この際、半田レジスト層14は、絶縁基板11の半導体チップ3搭載予定領域の周辺領域において導体パターン13を覆うように形成される。それから、エッチングなどにより半田レジスト層14に開口部22を形成する(ステップS1e)。これにより、導体パターン13の一部が半田レジスト層14の開口部22で露出してランド23aとなる。図15は、ステップS1d,S1eにより、絶縁基板11上に、開口部22を有する半田レジスト層14を形成した状態を示す平面図(そこから1つの半導体装置が形成される配線基板領域が示された要部平面図)に対応し、図14に対応する領域が示されている。
基板11の各開口部21と半田レジスト層14の各開口部22とは、平面的に重なる(対応する)ような位置に設けられているが、本実施の形態では、絶縁基板11の開口部21の大きさ(直径)と半田レジスト層14の開口部22の大きさ(直径)とが異なるように開口部21と開口部22とを形成し、好ましくは、絶縁基板11の開口部21(の直径)よりも、半田レジスト層14の開口部22(の直径)が小さくなるように開口部21と開口部22とを形成する。絶縁基板11の開口部21の直径と、半田レジスト層14の開口部22の直径の差が50μm以上となるように開口部21と開口部22とを形成すれば更に好ましい。
上記ステップS1a〜S1eのようにして配線基板4が製造または準備される。一方、表面電極であるパッドにフリップチップ接続用の突起電極である金バンプ3aが取り付けられた半導体チップ3を準備する。なお、この突起電極は、メッキや半田によるバンプ電極であってもよい。
配線基板4および半導体チップ3を準備した後、図16に示されるように、チップマウント工程を行って半導体チップ3を配線基板4上に搭載する(ステップS2)。すなわち、配線基板4の導体パターン13形成側の主面16aと半導体チップ3の金バンプ3a形成側の主面とを対向して配置し、半導体チップ3の突起電極である金バンプ3aを配線基板4の導体パターン13の一部により形成されるランドに対向させ、この状態で熱圧着を行ってAu(金)−Au(金)接続あるいは、Au(金)−Sn(錫)接続などでフリップチップ接続する。これにより、半導体チップ3の金バンプ3aが配線基板4の導体パターン13に電気的に接続される。また、半導体チップ3の突起電極が半田によるバンプ電極の場合は、リフローによってフリップチップ接続する。
次に、図17に示されるように、樹脂封止工程を行って、アンダーフィル樹脂5による封止を行う(ステップS3)。
その際、例えば、配線基板4の半導体チップ3搭載側とは逆側の主面16b側からアンダーフィル封止用の封止用樹脂をノズルなどを用いて開口部27内に滴下し、これにより、開口部27から封止用樹脂を注入して、半導体チップ3と配線基板4との間に封止用樹脂を供給してアンダーフィル樹脂5を形成する。
このように、配線基板4の主面16b側からこの基板の半導体チップ3搭載領域の中央付近に設けられた開口部27に封止用樹脂を注入して半導体チップ3と配線基板4との間に封止用樹脂を供給することにより、半導体チップ3中央付近から封止用樹脂を流し込んで充填させてアンダーフィル樹脂5を形成するため、配線基板4の半導体チップ3の外側の領域に配置されたランド23a,23bにアンダーフィル樹脂5形成用の封止用樹脂が付着することを防止できる。これにより、半導体装置の品質の向上を図ることができる。また、半導体チップ3の裏面(金バンプ3a形成側とは逆側の面)側にアンダーフィル樹脂5形成用の封止用樹脂が這い上がることもなくなる。これにより、半導体装置1を薄型化できる。また、複数の半導体装置1を積層して積層構造の半導体装置2を製造する際に各半導体装置1間の間隔を小さくすることができ、各半導体装置1間を接続する半田ボール6の高さを低くすることが可能になる。また、半導体装置2の薄型化も可能になる。
アンダーフィル樹脂5の形成後、図18に示されるように、半田ペースト供給を行う(ステップS4)。ここでは、複数の半導体装置1を積層する場合に上層側の半導体装置1の半田ボール6をランド23bに確実に接続できるようにするために、配線基板4の主面16bの各ランド23b上に半田(半田ペースト)18を塗布または印刷して供給する。なお、半田18は、例えばPb(鉛)フリー半田を使用する。
次に、図19に示されるように、配線基板4への半田ボール6の供給を行う(ステップS5)。ここでは、配線基板4(絶縁基板)の主面16aにおける半導体チップ3の外側周囲に配置された複数のランド23aに外部端子である半田ボール6を設ける。その際、配線基板4の半導体チップ3搭載側の主面16aの各ランド23aに半田ボールを配置してリフローによって半田ボールをランド23aへ固定して半田ボール6を形成する。これによって、配線基板4において、半導体チップ3搭載側と同じ側に半田ボール6が配置され、半導体装置1の薄型化を図ることができる。なお、半田ボール6は、例えばPbフリー半田を使用する。
次に、図20に示されるように、個片切断・選別を行う(ステップS6)。すなわち、配線基板4を所定の位置で切断して個片に分割された半導体装置1が得られる。そして、選別を行って良品の半導体装置1を取得する。
このようにして、単体の半導体装置1からなる半導体装置または半導体パッケージが得られる。
次に、図21に示されるように、必要に応じて複数の半導体装置1を積層する(ステップS7)。ここでは、ほぼ同様の構造を有する複数の半導体装置1である半導体装置1a〜1dを上記(ステップS1〜S6)のようにして製造してから、積層する。まず、半導体装置1aの配線基板4における半田ボール6を設けた面(主面16a)とは反対側の面(主面16b)上に、半導体装置1bを積層する。その際、半導体装置1aの配線基板4の各ランド23bと、その上層の半導体装置1bの半田ボール6との位置を合わせて積層する。続いて、半導体装置1bの上層に半導体装置1cを積層し、これを複数段繰り返す。外形位置合わせによって半導体装置1a〜1dを積層することもできる。その後、上層の半導体装置1の半田ボール6とその下層の半導体装置1の配線基板4のランド23bとをそれぞれ電気的に接続する。なお、ランド23bと半田ボール6との接続は、リフロー(熱処理)によって行う。このようにして複数の半導体装置1(半導体装置1a〜1d)が積層された積層構造の半導体パッケージである半導体装置2が製造される。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体チップを配線基板に搭載した半導体パッケージ形態の半導体装置に適用できる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の上面図である。 図1の半導体装置の下面図である。 図1の半導体装置の断面図である。 図1の半導体装置の要部断面図である。 図1の半導体装置の要部平面図である。 図1の半導体装置の要部平面図である。 複数の半導体装置を積層した積層構造の半導体装置を示す断面図である。 複数の半導体装置を積層する様子を説明するための要部断面図である。 比較例の半導体装置の要部断面図である。 半導体装置のランドの直径を変化させたときの半田ボールの高さを示すグラフである。 半導体装置のランドの直径を変化させたときの半田ボールの幅を示すグラフである。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程を示す製造プロセスフロー図である。 配線基板を準備する工程を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中の平面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中における平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中における断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中における断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中における断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中における断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中における断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
1a 半導体装置
1b 半導体装置
1c 半導体装置
1d 半導体装置
2 半導体装置
3 半導体チップ
3a 金バンプ
4 配線基板
5 アンダーフィル樹脂
6 半田ボール
11 絶縁基板
12a 主面
13 導体パターン
14 半田レジスト層
16a 主面
16b 主面
18 半田
21 開口部
22 開口部
23a ランド
23b ランド
27 開口部
30 領域

Claims (15)

  1. 複数の第1開口部を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板の第1主面上に形成された導体パターンと、
    前記絶縁基板の前記第1主面上に前記導体パターンを覆うように形成され、前記複数の第1開口部に平面的に重なる位置に複数の第2開口部を有する絶縁層と、
    前記絶縁基板に搭載され、前記導体パターンに電気的に接続された半導体チップと、
    を有し、
    前記複数の第2開口部から露出する前記導体パターンにより、前記絶縁基板の前記第1主面側に複数の第1端子が形成され、
    前記複数の第1開口部から露出する前記導体パターンにより、前記絶縁基板の前記第1主面とは逆側の第2主面側に複数の第2端子が形成され、
    互いに平面的に重なる位置にある前記第1端子と前記第2端子との大きさが異なることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1端子が前記第2端子よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1端子の直径と前記第2端子の直径の差が50μm以上であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1端子と前記第2端子のうちの小さい方の直径は、その端子のピッチの半分以下であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記絶縁層は前記導体パターンの保護膜であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記絶縁層は半田レジスト層であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1端子に半田ボールが接続されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2端子上に半田が供給されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、前記絶縁基板の前記第1主面側にフリップチップ接続されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記絶縁基板はフレキシブル基板であることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記絶縁基板の厚みは100μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記絶縁基板、前記導体パターンおよび前記絶縁層により配線基板が形成され、前記導体パターンにより前記配線基板の配線が形成されることを特徴とする半導体装置。
  13. 複数の第1開口部を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板の第1主面上に形成された導体パターンと、
    前記絶縁基板の前記第1主面上に前記導体パターンを覆うように形成され、前記複数の第1開口部に平面的に重なる位置に複数の第2開口部を有する絶縁層と、
    前記絶縁基板に搭載され、前記導体パターンに電気的に接続された半導体チップと、
    を有する構造体であって、前記複数の第2開口部から露出する前記導体パターンにより前記絶縁基板の前記第1主面側に複数の第1端子が形成され、前記複数の第1開口部から露出する前記導体パターンにより前記絶縁基板の前記第1主面とは逆側の第2主面側に複数の第2端子が形成され、互いに平面的に重なる位置にある前記第1端子と前記第2端子との大きさが異なる前記構造体を複数備え、
    前記複数の構造体が積層され、前記積層された複数の構造体のうち下側の前記構造体の前記第2端子が上側の前記構造体の前記第1端子に突起電極を介して電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記各構造体の前記第1端子が前記第2端子よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記各構造体の前記第1端子と前記第2端子のうちの小さい方の直径は、その端子のピッチの半分以下であることを特徴とする半導体装置。

JP2004020416A 2004-01-28 2004-01-28 半導体装置 Pending JP2005217069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020416A JP2005217069A (ja) 2004-01-28 2004-01-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020416A JP2005217069A (ja) 2004-01-28 2004-01-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005217069A true JP2005217069A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34904339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020416A Pending JP2005217069A (ja) 2004-01-28 2004-01-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005217069A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311643A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Cable Ltd 積層型半導体装置
JP2016111313A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 ツーハイ アドバンスド チップ キャリアーズ アンド エレクトロニック サブストレート ソリューションズ テクノロジーズ カンパニー リミテッド 矩形配列のキャビティを備えたポリマーフレームを製作する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311643A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Cable Ltd 積層型半導体装置
JP4654971B2 (ja) * 2006-05-19 2011-03-23 日立電線株式会社 積層型半導体装置
JP2016111313A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 ツーハイ アドバンスド チップ キャリアーズ アンド エレクトロニック サブストレート ソリューションズ テクノロジーズ カンパニー リミテッド 矩形配列のキャビティを備えたポリマーフレームを製作する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420505B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5352146B2 (ja) 半導体装置
TWI529851B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
JP2010093109A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法
US7427558B2 (en) Method of forming solder ball, and fabricating method and structure of semiconductor package using the same
KR20050023930A (ko) 테이프 배선 기판과 그를 이용한 반도체 칩 패키지
TWI627689B (zh) 半導體裝置
KR20180077046A (ko) 반도체 장치
TW579560B (en) Semiconductor device and its manufacturing method
KR20020097036A (ko) 전자 부품의 실장 기판 및 실장 구조를 갖는 전자 장치
JPH11121526A (ja) 半導体素子の実装構造
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
JP2009004454A (ja) 電極構造体及びその形成方法と電子部品及び実装基板
JP5157455B2 (ja) 半導体装置
KR100618542B1 (ko) 적층 패키지의 제조 방법
JP2010010269A (ja) 半導体装置、半導体装置製造用中間体およびそれらの製造方法
JP5285385B2 (ja) 積層配線基板の製造方法
JP2005217069A (ja) 半導体装置
JP2010093106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017183571A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006093290A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2004363289A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001168224A (ja) 半導体装置、電子回路装置および製造方法
JP4712426B2 (ja) 半導体装置
JP4917979B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法