JP2010278040A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010278040A
JP2010278040A JP2009125996A JP2009125996A JP2010278040A JP 2010278040 A JP2010278040 A JP 2010278040A JP 2009125996 A JP2009125996 A JP 2009125996A JP 2009125996 A JP2009125996 A JP 2009125996A JP 2010278040 A JP2010278040 A JP 2010278040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
insulating
semiconductor
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009125996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010278040A5 (ja
Inventor
Toshihiko Akiba
俊彦 秋葉
Kenji Takatsu
健司 高津
Hisao Shigihara
久雄 鴫原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009125996A priority Critical patent/JP2010278040A/ja
Priority to US12/782,798 priority patent/US20100301459A1/en
Publication of JP2010278040A publication Critical patent/JP2010278040A/ja
Publication of JP2010278040A5 publication Critical patent/JP2010278040A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02125Reinforcing structures
    • H01L2224/02126Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • H01L2224/02331Multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0235Shape of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0236Shape of the insulating layers therebetween
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02381Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0239Material of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/024Material of the insulating layers therebetween
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/0392Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps specifically adapted to include a probing step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05664Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48738Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48744Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48763Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/48764Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • H01L2224/488Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48838Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48844Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • H01L2224/488Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48863Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/48864Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Abstract

【課題】半導体ウエハ、あるいは半導体チップの反りを抑制する。
【解決手段】半導体チップ10の主面10a上にパッド11、パッド11を露出するように主面10a上を覆って形成される絶縁層16、パッド11を露出するように、絶縁層16上に形成される絶縁膜2、絶縁膜2上に複数のパッド11とそれぞれ電気的に接続される複数の再配線17、再配線17の一部を露出するように再配線17上に形成される絶縁膜3、および複数の再配線17の絶縁膜3から露出した領域にそれぞれ接合される複数のバンプ18を順次形成する工程を有し、絶縁膜2および絶縁膜3のうちの何れか一方は、絶縁膜2または絶縁膜3よりも裏面10b側に形成された絶縁膜あるいは絶縁層の一部を露出するように、形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体装置およびその製造技術に関し、特に半導体チップのパッドが形成された主面上に配線を形成してパッドと異なる位置に電極端子を形成する半導体装置に適用して有効な技術に関する。
半導体装置パッケージとして、配線基板上に半導体チップをフリップチップ実装する技術がある。例えば、特開2004−214501号公報(特許文献1)や、特開2005−93652号公報(特許文献2)には、半導体チップのパッドが形成された主面上に配線を形成してパッドと異なる位置に電極端子を形成する半導体装置が記載されている。
特開2004−214501号公報 特開2005−93652号公報
近年では、1つの半導体チップで様々な実装形態に対応できるように、前記特許文献1あるいは2に示すように、半導体チップに形成された電極パッドの位置を、配線(再配線)を用いて別の位置に配置する再配線技術を適用した半導体装置が有効とされている。このような半導体装置は、WPP(Wafer Process Package)、またはWL−CSP(Wafer Level Chip Scale Package)と呼称されている。
しかしながら、半導体装置の薄型化の要求もあり、再配線技術を適用した半導体ウエハの厚さを薄く形成すると、半導体ウエハに反りが発生することが、本願発明者の検討により明らかとなった。
この反りの問題は、上記の半導体装置の場合、半導体ウエハの表面(主面)に絶縁膜及び配線を形成した後に、半導体ウエハの厚さを低減するための研削工程を行う場合に発生しやすい。
詳細に説明すると、電極パッドの位置を変換するための配線を形成するために、半導体ウエハの主面に保護膜(絶縁膜)を形成し、更にこの配線を保護膜で被覆するため、再配線技術を適用しない半導体ウエハに比べ、半導体ウエハの主面に形成される保護膜の総厚が大きくなる。ここで、保護膜は、シリコンからなる半導体ウエハに比べて、線膨張係数が高い。そのため、半導体ウエハの表面側における収縮応力も増大し、薄く形成された半導体ウエハは、この収縮作用により反ってしまうことがわかった。
半導体ウエハに反りが生じると、外部端子となるバンプ電極を形成すること、半導体ウエハを洗浄すること、または半導体ウエハを搬送することなどが困難となるため、できるだけ半導体ウエハの反りを低減することが重要である。
なお、前記特許文献1のように、銅箔付きの接着シートを用いて、半導体ウエハの表面に配線を形成する技術では、銅箔が追加された分だけ、半導体ウエハの薄型化に対応すること困難となるだけでなく、製造コストも増加してしまう。
また、前記特許文献2のように、保護膜に凹部を形成する技術では、保護膜が一体に繋がった状態となっているため、この保護膜に生じる収縮応力を低減することが困難である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体ウエハ、あるいは半導体チップの反りを抑制することができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明の一つの実施の形態における半導体装置の製造方法は、
(a)主面、前記主面に形成された複数のデバイス領域、前記複数のデバイス領域のそれぞれに形成された複数の第1電極、前記複数のデバイス領域のうちの隣り合うデバイス領域の間に形成されたスクライブ領域、および前記主面とは反対側に位置する裏面を有する半導体ウエハを準備する工程、
(b)前記半導体ウエハの前記裏面を研削する工程、
(c)前記複数の第1電極と電気的に接続される複数の導電性部材を前記主面側にそれぞれ配置する工程、
(d)前記スクライブ領域に沿って前記半導体ウエハを分割し、複数の半導体チップを取得する工程、を含み、
前記主面は、複数の半導体素子が形成される半導体素子層、および前記半導体素子層上に複数の第1絶縁層を介して積層され、前記複数の半導体素子と電気的に接続される複数の第1配線を含み、
前記主面上には、前記複数の第1電極、前記第1電極と前記複数の半導体素子を電気的に接続する第2配線、および前記第1電極を露出するように前記第1、第2配線、および前記第1絶縁層を覆って形成される第2絶縁層が形成され、
前記(a)工程は、
(a1)前記第1電極を露出するように、前記第2絶縁層上に第1絶縁膜を形成する工程、
(a2)前記第1絶縁膜上に前記複数の第1電極とそれぞれ電気的に接続される複数の第3配線を形成する工程、
(a3)前記第3配線の一部を露出するように前記第3配線上に第2絶縁膜を形成する工程、を含み、
前記複数の導電性部材は、前記複数の第3配線の前記第2絶縁膜から露出した領域にそれぞれ接合され、
前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜のうちの何れか一方は、前記第1絶縁膜または前記第2絶縁膜よりも前記裏面側に形成された絶縁膜あるいは絶縁層の一部を露出するように、形成されるものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、半導体ウエハの反りを抑制することができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置の全体構造を示す平面図である。 図1に示すA−A線に沿った断面図である。 図1に示す再配線の一部を拡大して示す要部拡大平面図である。 図3に示すB−B線に沿った要部拡大断面図である。 図3に示すC−C線に沿った要部拡大断面図である。 図3に示すD−D線に沿った要部拡大断面図である。 図1に示す再配線の一部を拡大した図であって、図3とは異なる領域を拡大して示す要部拡大平面図である。 図7に示すB−B線に沿った要部拡大断面図である。 図3および図8に示す再配線の周囲の変形例を示す要部拡大平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法におけるウエハ準備工程で準備する半導体ウエハの主面側の平面を示す平面図である。 図10に示すE部を拡大した要部拡大平面図である。 図11に示すF−F線に沿った要部拡大断面図である。 絶縁層上に絶縁膜を所定の形状で形成した状態を示す要部拡大平面図である。 図13に示すF−F線に沿った要部拡大断面図である。 図13に示す絶縁膜上に再配線を形成した状態を示す要部拡大平面図である。 図15に示すF−F線に沿った要部拡大断面図である。 図12に示す半導体ウエハを研削する工程を示す要部拡大断面図である。 図17に示す裏面を研削した半導体ウエハに外部端子となるバンプを配置する工程を示す要部拡大断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体装置の全体構造を示す平面図である。 図19に示すA−A線に沿った断面図である。 図19に示す再配線の一部を拡大して示す要部拡大平面図である。 図21に示すB−B線に沿った要部拡大断面図である。 図21に示すC−C線に沿った要部拡大断面図である。 図21に示すD−D線に沿った要部拡大断面図である 図19に示す半導体装置に対する変形例である半導体装置の全体構造を示す平面図である。 図25に示すA−A線に沿った断面図である。 図1に示す半導体装置に対する変形例である半導体装置の全体構造を示す平面図である。 図27に示すA−A線に沿った断面図である。 図19に示す半導体装置に対する第2の変形例である半導体装置の全体構造を示す平面図である。 図29に示すA−A線に沿った断面図である。 本発明の実施の形態5の半導体装置の全体構造を示す平面図である。 図31に示すA−A線に沿った断面図である。 本発明の実施の形態6の半導体装置の全体構造を示す平面図である。 図33に示すA−A線に沿った断面図である。 本発明の実施の形態7の半導体装置の全体構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態8の半導体装置の全体構造を示す断面図である。 図34に示す再配線の変形例を示す要部拡大断面図である。 図37に示すバンプの変形例を示す要部拡大断面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を主要な構成要素のひとつとするものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
<半導体装置の構造>
本実施の形態では半導体チップに形成された電極パッドの位置を、配線(再配線)を用いて別の位置に配置する再配線技術を適用したWPP型半導体装置(以下、単にWPPと記載する)を取り上げて説明する。
図1は本実施の形態の半導体装置の全体構造を示す平面図、図2は図1に示すA−A線に沿った断面図である。また、図3は図1に示す再配線の一部を拡大して示す要部拡大平面図、図4、図5、図6はそれぞれ図3に示すB−B線、C−C線、D−D線に沿った要部拡大断面図である。なお、図1では、見易さのため、WPPの外部端子数を減らして示している。しかし、近年の半導体装置に対する、小型化、高機能化の要求から、半導体装置は小さい面積により多くの外部端子を形成する、所謂、狭ピッチ多ピン化が進められている。以下、実施の形態において説明する技術は、狭ピッチ多ピン化した半導体装置にも適用することができる。
本実施の形態の半導体装置であるWPP1は、主面10a、主面10a上に形成される複数のパッド(電極パッド)11、および主面10aとは反対側に位置する裏面10bを有する半導体チップ10を有している。
半導体チップ10は、例えばシリコン(Si)からなる基材である半導体基板12を有し、半導体基板12の主面10aには、半導体素子層12aが配置され、半導体素子層12aに、例えばトランジスタやダイオードなど、複数の半導体素子が形成されている。
半導体素子層12aに形成される複数の半導体素子は主面10aに形成される複数の配線(チップ内配線)13および主面10a上に形成される表面配線14を介して複数のパッド11にそれぞれ電気的に接続されている。なお、パッド11は、表面配線14の一部から成る。
配線13は、例えば銅(Cu)からなる埋め込み配線であり、主面10a側に形成される絶縁層15に溝あるいは孔を形成し、この溝あるいは孔に銅などの導電性金属材料を埋め込んだ後、表面を研磨して配線を形成する、所謂、ダマシン技術により形成されている。絶縁層15は、基材である半導体基板との密着性を向上させる観点から、例えば、酸化シリコン(SiOC)や、テトラ・エチル・オルト・シリカート(TEOS)などの半導体化合物からなる無機絶縁層である。また、配線13は、複数の半導体素子を電気的に接続し、あるいは複数の半導体素子を各パッド11に電気的に接続して回路を形成するが、この配線経路の引き回しスペースを確保するため、複数の絶縁層15を介して複数層に積層されている。
なお、半導体チップ10の主面10aとは、複数の半導体素子の形成面からパッド11を形成する面、すなわち、複数層で積層される絶縁層15のうち、最上段に積層される絶縁層15の上面までを指す。したがって、複数の半導体素子が形成される半導体素子層12a、および半導体素子層12a上に複数の絶縁層15を介して積層され、複数の半導体素子と電気的に接続される配線13が形成される面は、主面10aに含まれる。
主面10a上には、パッド11、パッド11と一体に形成され、配線13を介して複数のパッド11と半導体素子とをそれぞれ電気的に接続する表面配線14が形成されている。パッド11および表面配線14は、例えばアルミニウム(Al)からなり、主面10aを保護するパッシベーション膜となる絶縁層16に覆われている。この絶縁層16は、絶縁層15との密着性を向上させる観点から、絶縁層15と同様に、例えば、酸化シリコン(SiO)や、窒化シリコン(SiN)などの半導体化合物からなる無機絶縁層である。
また、パッド11を半導体チップ10の外部端子とするため、パッド11の表面(主面10aとの対向面の反対側に位置する面)には、絶縁層16に開口部が形成され、パッド11は、該開口部において、絶縁層16から露出している。
また、主面10aは、四角形の平面形状を有し、パッド11は主面10aの外縁を構成する各辺に沿って形成されている。つまり、パッド11は、主面10aの周縁部に寄せて形成されている。このように、パッド11を主面10aの周縁部に寄せて配置すると、例えば、半導体チップ10を配線基板やリードフレームに搭載し、ワイヤを介してパッド11とリードと電気的に接続する、ワイヤボンディング技術を適用する場合に、ワイヤ長を短くすることができる点で好ましい。本実施の形態のWPP1は、後述するバンプを介して配線基板などに形成されたリードと電気的に接続することができるが、パッド11を主面10aの外縁を構成する各辺に沿って配置することにより、ワイヤボンディング技術を適用する半導体装置と、半導体チップ10の製造工程を共通化することができる。この結果、製造効率を向上させることができる点で好ましい。
ここで、本実施の形態のWPP1は、パッド11上に再配線(配線)17を形成することにより、外部端子となるバンプ(導電性部材)18の平面位置をパッド11と異なる位置に変更している。このように再配線17を形成すれば、WPP1を実装する配線基板(実装基板)に形成された端子(ボンディングリード)の配置に対応させることができるので、バンプ18を介して実装基板の端子と直接接続することができる。このため、実装基板の実装面における実装面積を低減することができる。また、半導体チップ10の主面10a上に再配線17を形成することにより、半導体チップ10をインタポーザ基板と呼ばれる配線基板を介して実装基板に実装する場合と比較して、実装高さを低減することができる。
この再配線17は例えば以下のように構成されている。すなわち、絶縁層16上には、例えばポリイミド樹脂などの有機化合物からなる絶縁膜(有機絶縁膜)2を形成され、絶縁膜2上に、例えば、銅にニッケル膜が積層された導電性金属材料からなる再配線17が所定のパターンで形成されている。ここで、再配線17と絶縁層16との間に絶縁膜2を形成するのは、例えば、再配線17と半導体チップ10の主面10aに形成される半導体素子や配線13との間に寄生容量が形成され、ノイズなど、特性低下の原因となることを防止ないしは抑制するためである。したがって、絶縁膜2は、誘電率の低い材料で構成することが好ましい。そこで、本実施の形態では、絶縁膜2として無機絶縁層である絶縁層15、16よりも誘電率の低い有機絶縁膜であるポリイミド樹脂、ベンゾ・シクロ・ブテン(BCB)膜、またはポリ・ベンゾ・オキサゾール(PBO)等を用いている。また、寄生容量の形成を防止ないしは抑制する観点からは、絶縁膜2の厚さは厚い程良い。例えば、本実施の形態では、絶縁膜2の厚さは、下層に配置される絶縁層16の厚さよりも厚い。
また、再配線17とパッド11を電気的に接続するため、パッド11の少なくとも一部は、絶縁膜2から露出している。また、再配線17上には、例えばポリイミド樹脂などの有機化合物からなる絶縁膜(有機絶縁膜)3が形成されている。絶縁膜3は再配線17を酸化、腐食、マイグレーション、短絡、または破損から保護する保護膜として形成されている。また、完成した半導体装置を実装基板(マザーボード)に実装した後、外部端子であり、例えば半田材(鉛フリー半田材を含む)から成るバンプ18に加わる応力(熱応力)を吸収して緩和する観点から弾性の低い材料で構成することが好ましい。そこで、本実施の形態では、絶縁膜3として無機絶縁層である絶縁層15、16よりも弾性が低い有機絶縁膜であるポリイミド樹脂を用いている。また、再配線17を確実に被覆する観点から、絶縁膜3の厚さを厚くすることが好ましく、例えば本実施の形態では、絶縁膜3の厚さは下層に配置される絶縁層16の厚さよりも厚い。
また、例えば、WPP1を実装した後に、例えば熱影響による実装基板などの変形が生じ、WPP1に応力が加わる場合、その応力はバンプ18に集中し易い。バンプ18に過剰な応力が加わると、バンプ18と再配線17の接合部が破断してしまう場合がある。ポリイミド樹脂などの有機絶縁膜は、例えば酸化シリコンなどの無機絶縁層と比較して弾性が低いので、本実施の形態では、この低弾性の有機絶縁膜を絶縁膜2として用いることにより、バンプ18に応力が加わった場合に、応力を緩和させることができる。応力を緩和させる観点からも、絶縁膜2は厚く形成することが好ましい。また絶縁膜3についても、同様に厚く形成することにより再配線17に加わる応力を緩和する機能を向上させることができる。
絶縁膜3の再配線17と重なる領域の一部には、開口部が形成され、再配線17は、開口部において、絶縁膜3から露出している。この再配線17の一部が露出した領域(ランド部)には、WPP1の外部端子となるバンプ(導電性部材、バンプ電極、半田ボール)18が接合されている。再配線17は、一部がパッド11と接合され、別の一部が外部端子であるバンプ18と接合されている。つまり、再配線17は、WPP1の外部端子の平面位置をパッド11と異なる位置に変更する引き出し配線として機能している。なお、図3〜図6に示すように再配線17は、パッド11と接合されるボンディング部17a、バンプ18と接合されるランド部17b、およびボンディング部17aからランド部17bまで延在する引き出し配線17cからなるが、ボンディング部17aおよびランド部17bは、それぞれ接合されるパッド11、バンプ18との接合面積を広く確保し、接合信頼性を向上させる観点から、引き出し配線17cよりも広い幅で形成されている。
ここで、再配線17の下層に配置される絶縁膜2は、例えば、前記したように再配線17と半導体チップ10の主面10aに形成される半導体素子、あるいは配線13などの回路との間に寄生容量を形成し、ノイズなど、特製低下の原因となることを防止ないしは抑制する観点から形成される。また、再配線17の上層に配置される絶縁膜3は、再配線17を酸化、腐食、マイグレーション、短絡、または破損から保護する観点から形成される。
これらの観点からは、絶縁膜2、3は、それぞれ再配線17がパッド11、バンプ18と接合する領域のみに開口部を形成し、その他の領域は下層に形成される絶縁層16あるいは絶縁膜2の全体を覆う(つまり、主面10a全体を覆う)ように形成することも考えられる。ところが、本願発明者が検討した結果、絶縁膜2、3が、主面10a全体を覆うように形成されていた場合、以下の課題が生じることが判明した。すなわち、半導体チップ11に反りが生じるという課題である。
詳細に説明すると、本実施の形態のWPP1は半導体チップ10の主面10a側には、複数層の絶縁層15、16および絶縁膜2、3が積層される。一方、半導体チップ10の裏面10b側には、絶縁層あるいは絶縁膜は積層されず、基材である半導体基板12が露出している。このように半導体チップ10の一方の面に基材と異なる材料を積層した場合、基材と積層した部材の線膨張係数の違いに起因して、基材である半導体基板12に収縮応力が加わる。この収縮応力により半導体基板12に反りが発生する。
半導体基板12に生じる反りの程度は、半導体基板12に加わる収縮応力の強さと、これに抗する半導体基板12の強度の程度により変化する。例えば、WPP1では、薄型化の観点から半導体チップ10の裏面10b側を研削して、半導体基板12の厚さを薄くして、WPP1の薄型化を実現している。この場合、半導体基板12の強度は薄くなることにより低下するため、変形、すなわち、反りの程度が増大する。
また、WPP1では、絶縁膜2、3として、ポリイミド樹脂からなる有機絶縁膜を用いている。絶縁膜2、3に用いている有機絶縁膜は、前記したように、誘電率や弾性は絶縁層15、16に用いている無機絶縁層と比較して低いので、前記した特性低下の抑制や、再配線17の保護の観点からは好ましい。しかし、絶縁膜2、3の線膨張係数は、基材である半導体基板12と比較して高く、また、絶縁層15、16と比較しても高い。
このため、絶縁膜2、3から半導体チップ1に印加される収縮応力の影響は、絶縁膜2、3を有機絶縁膜とした場合に特に大きい。つまり、反りの程度が増大する。また、本実施の形態のでは、前記の通り、絶縁膜2、3の厚さをそれぞれ絶縁層16の厚さよりも厚くしており、これも収縮応力の増大を招く原因となる。
このように、WPP1の反りの程度が増大すると、半導体チップ10の主面10a側に形成されたバンプ18の高さがばらつく事となるため、WPP1を実装する際に実装不良の原因となり、WPP1が搭載された半導体装置の信頼性が低下してしまう。また、反りの程度が大きい場合には、主回路形成領域(デバイス領域)へ応力が加わり、半導体装置の特性が変動する虞もある。
そこで、本願発明者は前記した課題およびその原因に基づいて、寄生容量の低減や、再配線17の保護する機能を損なうことなくWPP1の反りを低減する技術について検討した結果、WPP1を以下の構成とした。すなわち、絶縁膜2、3にパターニング処理を施し、絶縁膜2、3よりも下層に形成された絶縁層16の一部を露出させることで、半導体チップ10上に形成する有機絶縁膜の配置量を低減した。これにより、絶縁膜2、3に起因して発生する収縮応力を低減することができるので、反りの程度を低減することができる。
以下、絶縁層16を露出させる程度について、反り低減の観点から、詳細に説明する。図7は、図1に示す再配線の一部を拡大した図であって、図3とは異なる領域を拡大して示す要部拡大平面図、図8は、図7に示すB−B線に沿った要部拡大断面図である。また、図9は、図3および図8に示す再配線の周囲の変形例を示す要部拡大平面図である。
まず、絶縁膜2、3の配置量を必要最小限に留めるという観点からは、図1に示すように再配線17毎に、再配線17の下層に配置される絶縁膜2(図2参照)および再配線17の上層に配置される絶縁膜3をそれぞれ独立して形成することが特に好ましい。これにより、半導体チップ10上に配置される絶縁膜2、3の配置量を大幅に低減することができるので、半導体チップ10に印加される収縮応力を特に低減することができる。また、再配線17毎に絶縁膜2、3を形成することにより、半導体チップ10上には、複数の絶縁膜2、3が形成されるので、各絶縁膜2、3は互いに離間して形成される。この場合、各絶縁膜2、3に収縮応力が発生した場合であっても、各絶縁膜2、3の間に隙間を設けることにより、応力を分散させることができるので、半導体チップ10に印加される応力の影響を低減することができる。
しかし、図3に示すように複数の再配線17の配置ピッチが十分に広い場合には再配線17毎に絶縁膜2、3を形成することができるが、図7に示すように配置ピッチが狭い場合には、隣り合う絶縁膜2あるいは絶縁膜3が接触してしまう場合がある。この場合に、再配線17毎に独立して絶縁膜2、3を形成しようとすると、絶縁膜2、3の幅が再配線17の幅と同等程度まで細くなる懸念がある。絶縁膜2の幅を細くしすぎると、再配線17の成形性が低下するので、再配線17の形状不良、程度によっては隣り合う再配線17が短絡する懸念がある。また、絶縁膜3の幅を細くしすぎると、再配線17の一部(特に側面)が露出してしまい、保護膜としての機能が低下する懸念がある。そこで、半導体チップ10上において、隣り合う再配線17の配置ピッチが異なる複数の領域を有する場合には、配置ピッチが広い領域では、再配線17毎に絶縁膜2、3を形成し、配置ピッチが狭い領域では、隣り合う複数の再配線17に対して1つの絶縁膜2、3を形成することが好ましい。つまり、隣り合う再配線17が第1の間隔D1(図3参照)で配置される第1領域では、再配線17毎に絶縁膜2、3を独立して形成し、再配線17が第1の間隔D1よりも狭い第2の間隔D2(図7参照)で配置される第2領域では、隣り合う複数の再配線17に対して1つの絶縁膜2、3を形成することが好ましい。これにより絶縁膜2、3の幅を再配線17の幅よりも確実に太くすることができるので、前記した、再配線17の形状不良や絶縁膜3の保護膜としての機能低下を防止することができる。
また、図7に示すように、再配線17の一部の間隔が狭く、他の一部の間隔は広い場合がある。例えば、図7ではランド部17b同士の間隔が狭く、その他の引き出し配線17cあるいはボンディング部17aの間隔はこれよりも広い場合を例示しているが、この他、引き出し配線17cの一部が、他の再配線17の引き出し配線17cあるいはランド部17bと局所的に狭い間隔で配置されている場合もある。このような場合には、図7に示すように、隣り合う再配線17の間隔D2が狭くなっている領域では、各再配線の下層に配置される絶縁膜2、上層に配置される絶縁膜3の一方あるいは両方を、それぞれ一体に形成し、隣り合う再配線17の間隔D3が間隔D2よりも広い領域では、絶縁膜2、3を離間して形成することが特に好ましい。
ところで、図1〜図8では、絶縁膜2、3にパターニング処理を施し、絶縁膜2、3よりも下層に形成された絶縁層16の一部を露出させる実施態様として再配線の形状やレイアウトに対応させて、再配線17に倣って形成する態様を示している。絶縁層16の一部を露出させる態様には、この他、例えば、半導体チップ10の上面(主面10a側に配置される絶縁層16の表面)全体を覆う絶縁膜2、3を形成し、その一部に開口部を形成して絶縁層16を露出させる態様も含まれる。
この場合、開口部を形成することにより、絶縁層16が露出した領域の面積に応じて絶縁膜2、3の配置量を低減することができるので、絶縁層16全体が絶縁膜2、3に覆われている場合と比較すれば反りを低減することができる。
しかし、前記したようにノイズの低減、および再配線17の保護の観点からは、絶縁膜2、3を形成する必要があるのは再配線17の周囲のみである。したがって、絶縁膜2、3の配置量を大幅に低減するという観点から、図1〜図8に示すように絶縁膜2、3を再配線17に倣って形成することが好ましい。また、絶縁膜2、3を再配線17に倣って形成すると、各再配線17は、絶縁層16が露出した隙間を介して隣り合うこととなる。この結果、一体に形成された複数の絶縁膜2、3それぞれの平面積を小さくすることができるので、収縮応力を分散させて、WPP1の反りを低減する効果が大きくなる。
ここで、絶縁膜2、3を再配線17に倣って形成するとは、再配線17の形状(平面形状)およびレイアウトに対応して、再配線17が形成される領域の周囲に選択的に絶縁膜2、3を形成することを意味する。例えば、図3や図7に示す絶縁膜2、3は、いずれも再配線17に倣って形成されている。また、図3や図7では、絶縁膜2、3の外縁が、再配線17の輪郭に沿って形成されている(再配線17の外縁に沿って屈曲している)。また、絶縁膜2,3の外縁は、それぞれの外縁が再配線17の外縁よりも外側に位置するように、形成されている。これは、再配線17が例えばエッチング方式により形成されるが、配線パターンが微細に加工されるため、位置ずれが起こる虞がある。そこで、絶縁膜2の外縁を、形成する再配線17の外縁よりも大きく形成しておくことで、仮に位置ずれの問題が生じたとしても、再配線17と半導体ウエハ20の主面10aとの間に、絶縁膜を確実に配置することができる。しかし、図9に示すように絶縁膜2、3が、再配線17毎に、再配線17よりも太い幅で帯状に形成されていても良い。図9に示す、絶縁膜2、3も、再配線の形状およびレイアウトに対応して、再配線17が形成される領域の周囲に選択的に形成されている点で、再配線17に倣って形成されていると言える。この場合、絶縁膜2、3の平面形状を単純化することができるので、絶縁膜2、3を容易にパターニングすることができる。また、この場合、再配線17の周囲の絶縁膜2の面積が広くなるので、再配線17をパターニングする際の加工精度のマージンを広くすることができる。つまり、再配線17の加工性が向上する。
ただし、絶縁膜2、3の配置量を低減する観点からは、図3あるいは図7に示すように絶縁膜2、3の外縁を、再配線17の輪郭に沿って(屈曲させて)形成する方がより低減することができるので好ましい。特に、半導体チップ10が、外部機器を制御する制御回路が形成されたコントローラ系のチップである場合や、内部に演算処理回路が形成された、所謂マイコンチップである場合には、外部端子の数が多くなる。このため、再配線17の数もこれに伴って増大するので、再配線17の輪郭に沿って絶縁膜2、3を形成することによる配置量の低減効果がより大きくなる。
<半導体装置の製造方法>
次に、WPP1の製造方法について説明する。
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、半導体ウエハを準備するウエハ準備工程、半導体ウエハの裏面を研削する裏面研削工程、半導体ウエハの主面側に半導体素子と電気的に接続される外部端子を形成する外部端子形成工程、および半導体ウエハをデバイス領域毎に個片化し、WPP1を取得する個片化工程を有している。以下順に説明する。
まず、ウエハ準備工程では、図10〜図12に示すウエハ(半導体ウエハ)20を準備する。図10は、本実施の形態のウエハ準備工程で準備する半導体ウエハの主面側の平面を示す平面図、図11は図10に示すE部を拡大した要部拡大平面図、図12は図11に示すF−F線に沿った要部拡大断面図である。
本実施の形態で準備するウエハ20は、略円形の平面形状を有する主面10aおよび主面10aの反対側に位置する裏面10bを有している。なお、ウエハ20の主面10aは図1〜図9を用いて説明した半導体チップ10の主面10aに対応している。
また、ウエハ20は、複数のデバイス領域20aを有し、各デバイス領域20aが、それぞれ図1および図2に示すWPP1に相当する。したがって、複数のデバイス領域20aには、それぞれ図1〜図9を用いて説明した半導体チップ10が有する半導体素子、配線13、絶縁層15、パッド11、表面配線14、絶縁層16が形成されている。また、絶縁層16上には、絶縁膜2、3および再配線17が形成されている。
また、複数のデバイス領域20aのうちの隣り合うデバイス領域20aの間には、スクライブ領域20bが形成されている。スクライブ領域20bは格子状に形成され、ウエハ20の主面10a上を複数のデバイス領域20aに区画している。また、スクライブ領域20bには、デバイス領域20a内に形成される半導体素子などが正しく形成されているか否かを確認するための、TEG(Test Element Group)21などがそれぞれ複数形成されている。
図10〜図12に示すウエハ20は、以下のように形成する。まず、基材となる略円形のウエハ(例えば、シリコンウエハ)である半導体基板12を準備して、図10および図11に示す各デバイス領域20aについて、それぞれ主面10a側に、図1および図2に示す半導体素子層12aから絶縁層16までを形成する。すなわち、半導体チップ10に相当する各部材を形成する。なお、本工程では、基材となる半導体基板12は略円形であるが、最終的に個片化することにより、四角形の平面形状となる。絶縁層16は、パッド11と重なる領域に開口部が形成され、パッド11の表面は開口部から露出している。
なお、パッド11とデバイス領域20aの外縁部の間には、デバイス領域20aの内側の領域を保護する、所謂、ガードリング19が配置されている。ガードリング19は、四辺形を成すデバイス領域20aの外縁の各辺に沿って、パッド11を配置した領域の周囲を取り囲むように配置されている。
半導体チップ10に含まれる各部材を形成する方法は、特に限定されず、例えば、半導体ウエハに集積回路を形成し、その主面上に電極パッドを形成する公知の方法を用いることができるので、詳細な説明は省略する。
次に、絶縁層16の上面側に、パッド11を露出するように、絶縁膜2を形成する。図13は、絶縁層上に絶縁膜を所定の形状で形成した状態を示す要部拡大平面図、図14は図13に示すF−F線に沿った要部拡大断面図である。
本工程では、絶縁膜2から絶縁層16の一部が露出するように形成するので、例えば、絶縁層16全体を覆う絶縁膜2を形成した後、エッチングにより絶縁膜2として残す領域以外の領域を取り除くことで絶縁膜2のパターニングを行い、絶縁層16を露出させる方法を用いることができる。この場合、パッド11と重なる領域に開口部を形成する際に、開口部と一括してパターニングすることができるので、絶縁膜2をパターニングすることによる製造工程の追加を防止することができる。
本工程では、各デバイス領域20a内のみに絶縁膜2を形成し、スクライブ領域20bには、絶縁膜2を形成しないことが好ましい。スクライブ領域20bにも絶縁膜2を形成した場合、一体に形成される絶縁膜2の面積が大きくなり、この結果、絶縁膜2で発生する収縮応力の影響が大きくなるからである、特に個片化する前のウエハ20の段階では、絶縁膜2をウエハ20の上面全体に一体に形成すると、特に周縁部における収縮応力が非常に大きくなり、製造工程中にウエハ20が大きく反る原因となる。
次に、パターニングした絶縁膜2の上面側に、再配線17を形成する。図15は、図13に示す絶縁膜上に再配線を形成した状態を示す要部拡大平面図、図16は図15に示すF−F線に沿った要部拡大断面図である。
本工程では、絶縁膜2上に、例えば銅(Cu)からなる再配線17を形成する。再配線17は、例えばスパッタ法によりシード層を形成し、このシード層をフォトレジスト膜を用いてパターニングした後、電解めっき法により、所定のパターンで形成することができる。再配線17は、一部がパッド11と接合して電気的に接続し、別の一部は、パッド11と異なる位置に向かって延在するように形成する。これにより、WPP1(図1参照)の外部端子の位置をパッド11と異なる位置に変更することができる。
次に、図11および図12に示すように、絶縁膜2および再配線17上に絶縁膜3を形成し、再配線17を被覆する。本工程では、再配線17の一部(ランド部17bとなる部分)を露出させるように再配線17上に絶縁膜3を形成する。
また、本工程では、絶縁層16を露出するように絶縁膜3を形成するが、絶縁膜2の側面が絶縁膜3により覆われることが好ましい。絶縁膜2の側面を絶縁膜3で覆うことにより、絶縁膜2の再配線17と接触する面(すなわち、絶縁膜2の上面)が絶縁膜3により覆われることとなる。本実施の形態では、絶縁膜2、3を絶縁層16の上面全体を覆って形成する訳ではないので、雰囲気中の水分などにより、再配線17に腐食等が発生することを効果的に防止する必要がある。水分の侵入を防止ないしは抑制する観点からは、雰囲気に露出した領域から再配線17に至る経路、つまり、水分の侵入経路となり得る経路を長くすることが好ましい。また、該経路内に屈曲部を設けることで、経路を複雑化することができるので、水分等の侵入を抑制することができる。本実施の形態では、絶縁膜2の側面を絶縁膜3で覆うことにより、雰囲気中の水分が再配線17に侵入する経路を複雑にすることができる。また、侵入経路距離を長くすることができるため、再配線17の腐食等を抑制し、信頼性を向上させる観点から好ましい。
絶縁膜3の形成方法は、絶縁膜2と同様に、例えば、絶縁層16全体を覆う絶縁膜3を形成した後、エッチングにより絶縁膜3として残す領域以外の領域を取り除くことで絶縁膜3のパターニングを行い、絶縁層16を露出させる方法を用いることができる。この場合、ランド部17bとして開口部を形成する際に、開口部と一括してパターニングすることができるので、絶縁膜3をパターニングすることによる製造工程の追加を防止することができる。
次に、裏面研削工程では、半導体ウエハ20の裏面10bを研削する。図17は、図12に示す半導体ウエハを研削する工程を示す要部拡大断面図である。本工程では、半導体素子が形成された主面10aと反対側に位置する裏面10bを研削することにより、半導体ウエハ20の厚さを薄くする。
図1あるいは図2に示すWPP1は、再配線17を半導体チップ10の主面10a上に直接形成するので、インタポーザ基板を介して実装基板に実装する場合と比較して、再配線17を形成する配線層に要する厚さを薄くすることができる。また、本実施の形態のように、半導体ウエハ20の裏面10bを研削する工程を設けることにより、得られるWPP1の厚さをさらに薄くすることができる。
WPP1の厚さを薄くする方法として、基材となるウエハ(本実施の形態ではシリコンウエハ)の厚さを予め薄くしておく方法も考えられる。しかしこの場合、極端に薄くすると基材となるウエハに半導体素子などを形成する各工程において、ハンドリング性が低下し、ウエハが破損する原因となる。そこで、本実施の形態では、ウエハの主面10a側に、半導体素子、配線13、絶縁層15、16、絶縁膜2、3、再配線層17を形成する各工程では、ハンドリング性の低下を防止できる程度の第1の厚さを有するウエハに対して加工を施し、その後、裏面10b側を研削して第1の厚さよりも薄い第2の厚さとする。これにより、製造工程中のウエハの破損を防止しつつ、得られるWPP1の厚さを薄くすることができる。
また、絶縁層16の上面側全体が絶縁膜2、3に覆われた状態で、ウエハ20の厚さを薄くすると、絶縁膜2、3から生じる収縮応力と、シリコンから成る基材の剛性との関係によって、ウエハ20に反りが生じ易くなる。したがって、ウエハ20の厚さを薄くする工程の前に絶縁膜2、3から生じる収縮応力の影響を低減させておく観点から、形成した絶縁膜2、3をパターニングし、絶縁膜2または絶縁膜3よりもウエハ20の裏面側に形成された絶縁膜の一部あるいは絶縁層16の一部を露出させる工程は、ウエハ20の裏面10bを研削する本工程の前に行うことが好ましい。
本工程における研削手段は、特に限定されるものではないが、例えば砥石などの研削部材を用いてウエハ20の裏面10bを研削することができる。また、ウエハ20の裏面10bに研削時の残渣等が残留することを防止するため、例えば研磨粒子などを用いて、裏面10bにポリシング(研磨)加工を行うことが好ましい。本工程においては、ウエハ20の主面10a側、すなわち、絶縁膜2、3が形成された面を覆う保護テープ(保護シート)23を張り付けた状態で研削することが好ましい。研削工程中に主面10a側を外力の印加等による破損から保護するためである。また、保護テープ22は、例えば紫外線硬化性樹脂など、外部からエネルギーを印加することにより、選択的に接着力を低下させることができる材料を用いることが好ましい。本実施の形態では、前記したように絶縁膜2、3がそれぞれ離間して形成されているので、主面10aの面外方向(ウエハ20の厚さ方向)に外力が印加されると、剥離する懸念がある。したがって、保護テープ22は、外部からエネルギーを印加することにより、選択的に接着力を低下させることができる材料を用いることにより、保護テープ22の接着力を低下させた後で剥離することができるので、絶縁膜2、3が剥離してしまうことを防止することができる。
次に、外部端子形成工程では、複数のパッド11と電気的に接続されるバンプ18を主面10a側に配置する。図18は、図17に示す裏面を研削した半導体ウエハに外部端子となるバンプを配置する工程を示す要部拡大断面図である。
本実施の形態では、バンプ18として、半田からなる略球形に形成された導電性部材、所謂、半田ボールを用いている。バンプ18の形成方法は、例えば、以下である。
まず、印刷や転写法により、再配線17の一部からなるランド部17bにフラックスを供給し、その上に整列治具を用いて複数の半田ボールを整列させて、それぞれ、再配線17の接合予定箇所(本実施の形態では、ランド部17bが露出した絶縁膜3の開口部)に載置する。次に、ウエハ20を加熱するリフロー工程により、各半田ボールを溶融させて、ランド部17bと接合し、その後、放熱することにより図18に示すバンプ18が得られる。
ここで、本工程では、ウエハ20を加熱および放熱することとなるため、ウエハ20に形成された絶縁膜2、3を含む各材料も熱膨張した後、収縮することとなる。このため、本工程では、絶縁膜2、3などの有機絶縁膜と、無機絶縁層である絶縁層15、16あるいは基材となるシリコンウエハなどとの線膨張係数の違いに起因して、ウエハ20に反りが生じ易い。特に、本実施の形態のように、ウエハ20の裏面10bを研削して薄くした後で加熱、放熱を行う場合には、収縮応力によりウエハ20に反りが生じ易い。したがって、本工程を行う前に、予め絶縁膜2、3にパターニングを施し、下層に位置する絶縁層16の一部を露出させておくことが好ましい。
ところで、ウエハ20の反りを防止する観点から、加熱プロセスが必要となる本工程を行った後で、前記した裏面研削工程を行うことも考えられる。ウエハ20の厚さを厚くしておくことで、収縮応力が発生した場合でも、反りの発生を抑制することができるからである。
しかし、バンプ18を形成した後で、前記裏面研削工程を行う場合、バンプ18の大きさによっては、研削面である裏面10bの反対側の面(すなわち、バンプ18を配置した面)の平坦度が著しく低下する。このため、研削時に加わる外力が、バンプ18および裏面10bの一部(例えば、デバイス領域と平面的に重なる位置)に集中して加わることとなり、バンプ18と再配線17の接合不良や、半導体装置の不具合を引き起こす懸念がある。したがって、バンプ18と再配線17の接合部に応力が過剰に加わることを防止する観点からは、前記裏面研削工程の後で、本工程を行うことが好ましい。したがって、本実施の形態では、ウエハ20の厚さを薄くした後で、ウエハ20を加熱することとなるので、前記裏面研削工程を行わない半導体装置と比較して、特に、ウエハ20の反り対策が必要となる。この観点から、本実施の形態において、本工程の前に、予め絶縁膜2、3にパターニングを施し、下層に位置する絶縁層16の一部を露出させておくことは、ウエハ20の反りを効果的に防止ないしは抑制できる点で特に好ましい。
次に、個片化工程では、スクライブ領域20bに沿ってウエハ20を分割し、デバイス領域20a毎に個片化して、主面10a側に絶縁膜2、3、再配線17およびバンプ18が形成された複数の半導体チップ10、すなわち、図1および図2に示すWPP1を取得する。
本実施の形態では、スクライブ領域20bには、基本的には、絶縁膜2、3や再配線17は形成されていないので、半導体ウエハを分割して複数の半導体チップを取得する一般的なダイシング技術を適用することができる。例えば、本実施の形態では、ダイシングブレードと呼ばれる切断治具を用いて、スクライブ領域20bを切削し、複数のWPP1に個片化する。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、半導体チップ10の主面側に形成する絶縁膜2および絶縁膜3のそれぞれにパターニングを施し、絶縁層16を絶縁膜2および絶縁膜3の両方から露出させる構造について説明した。本実施の形態では、絶縁膜2あるいは絶縁膜3のうち、いずれか一方のみにパターニングを施す構造について説明する。
図19は本実施の形態の半導体装置の全体構造を示す平面図、図20は図19に示すA−A線に沿った断面図である。また、図21は図19に示す再配線の一部を拡大して示す要部拡大平面図、図22、図23、図24はそれぞれ図21に示すB−B線、C−C線、D−D線に沿った要部拡大断面図である。
前記実施の形態1で説明した図1および図2に示すWPP1と図19〜図24に示す本実施の形態2のWPP25との相違点は、絶縁膜3の平面形状である。すなわち、本実施の形態では、絶縁膜3が半導体チップ10の主面10a側を覆うように形成され、絶縁層16は、絶縁膜2からは一部が露出しているが、当該露出部も絶縁膜3に覆われている。
前記実施の形態1で説明したように、半導体チップ10の主面10a上に配置する有機絶縁膜の収縮応力に起因する反りを防止する観点からは、前記実施の形態1で説明したWPP1の方がより好ましい。有機絶縁膜である絶縁膜2および絶縁膜3をそれぞれパターニングすることにより、複数の有機絶縁膜がそれぞれ離間して形成されることとなり、収縮応力を分散することができるからである。
しかし、図19〜図24に示すWPP25では、絶縁膜2は、前記実施の形態1で説明したWPP1が有する絶縁膜2と同様にパターニングされている。つまり、絶縁膜3の下層では、複数の絶縁膜2が離間して形成されている。このため、WPP25の製造工程中、あるいは完成後において、絶縁膜2および絶縁膜3にそれぞれ収縮応力が発生した場合であっても、その応力の分布が異なる。詳しく説明すると、絶縁膜3は半導体チップ10の主面10a上において、一体に形成されているため、収縮応力が絶縁膜3内で伝達され、その端部、つまりWPP25の上面における周縁部が最も強くなる。しかし、絶縁膜2で生じる収縮応力は、隣り合う複数の絶縁膜2の間では収縮応力の伝達が小さく、収縮応力は、WPP25の上面において分散する。このため、絶縁膜2をパターニングしない場合と比較すると、絶縁膜2に生じる収縮応力に起因する反りを低減することができる。
ところで、WPP1あるはWPP25を配線基板に実装する一つの実施態様として、複数のバンプ18が形成された面と、配線基板のランド(バンプ18と対向する位置に配置される配線基板側の外部端子)が形成された面を対向させた状態で、バンプ18とランドを電気的に接続する、所謂フェイスダウン実装で行う場合がある。この場合、各バンプ18に応力が集中してバンプ18の破壊や接合部の剥離などによる電気的接続不良を防止する観点から、バンプ18の形成面と配線基板のランド形成面の間を、例えばエポキシ系樹脂などの有機樹脂材料からなる(これに加えて無機フィラー材を添加する場合もある)、アンダフィル樹脂で埋めることが好ましい。
このアンダフィル樹脂は、バンプ18に加わる応力を軽減するため、バンプ18の形成面と配線基板のランド形成面の双方にしっかりと密着していることが好ましい。ここで、本実施の形態のWPP25は、無機絶縁材料からなる絶縁層16が有機絶縁材料からなる絶縁膜3で被覆されている。したがって、有機絶縁材料からなるアンダフィル樹脂との密着性は、WPP25の方が前記実施の形態1で説明したWPP1よりも向上させることができる。つまり、アンダフィル樹脂との密着性を向上させる観点からは本実施の形態2のWPP25の方が好ましい。
また、前記実施の形態1では、雰囲気中の水分などにより、再配線17に腐食等が発生することを効果的に防止する観点から、絶縁膜2の側面を絶縁膜3で覆うことが好ましいと説明した。この観点からは、本実施の形態のWPP25は、絶縁膜2の離間した隙間を絶縁膜3で覆うこととなるので、水分の侵入経路をWPP1と比較して大幅に少なくすることができる。したがって、WPP25は、再配線17の腐食等を抑制し、信頼性を向上させる観点から好ましい。
<変形例>
図19〜図24では、絶縁膜2にパターニングを施す場合について説明したが、変形例として絶縁膜3にパターニングを施すこともできる。図25は図19に示す半導体装置に対する変形例である半導体装置の全体構造を示す平面図、図26は図25に示すA−A線に沿った断面図である。
前記実施の形態1で説明した図1および図2に示すWPP1と図25および図26に示すWPP26との相違点は、絶縁膜2の平面形状である。すなわち、本実施の形態では、絶縁膜2が半導体チップ10の主面10a側に配置される絶縁層16を覆うように形成され、絶縁膜3には、前記実施の形態1で説明したWPP1と同様にパターニングが施され、絶縁膜2の一部が絶縁膜3から露出している。
WPP26では、半導体チップ10の主面10a上において、複数の絶縁膜3をそれぞれ離間して形成している。このため、絶縁膜3に生じた収縮応力による反りの影響を低減することができる。
ただし、半導体チップ10の反りを抑制する観点からは、WPP26よりもWPP25の方がより好ましい。収縮応力が半導体チップ10の反りに与える影響は、半導体チップ10との距離が近い下層側に配置される絶縁膜2の方が大きいからである。また、前記実施の形態1で説明した、雰囲気中の水分などにより、再配線17に腐食等が発生することを効果的に防止する観点からは、WPP26よりも、WPP25および前記実施の形態1で説明したWPP1の方が好ましい。WPP26は、再配線17が形成される面(絶縁膜2の上面)に絶縁膜3の側面の下端が位置することとなり、水分等の侵入経路が単純化するので、WPP25やWPP1と比較すると、水分等が侵入しやすくなるためである。
なお、本実施の形態2では、パターニングを施す絶縁膜2あるいは絶縁膜3の平面形状の好ましい態様およびその効果については、前記実施の形態1と重複する説明は省略した。しかし変形例として、図21〜図24に例示した平面形状の他、前記実施の形態1で説明した図7〜図9に対応する平面形状を適用することができることは言うまでもない。
(実施の形態3)
本実施の形態では、前記実施の形態1で説明したWPP1よりも、さらに絶縁膜の配置量を低減することにより、半導体チップ10に生じる反りをさらに低減する構成にていて説明する。図27は図1に示す半導体装置に対する変形例である半導体装置の全体構造を示す平面図、図28は図27に示すA−A線に沿った断面図である。
図27および図28に示す本実施の形態のWPP27と前記実施の形態1で説明したWPP1との相違点は、絶縁膜2の平面配置である。すなわち、WPP27では、パッド11の周囲に、絶縁膜2が形成されず、再配線17のボンディング部17aが、絶縁層16上に絶縁膜2を介さずに形成されている。一方、再配線17のランド部17b、すなわち、外部端子を形成する領域では、再配線17と絶縁層16の間に、絶縁膜2が形成されている。
前記実施の形態1で説明したように、絶縁膜2は、半導体チップ10に形成される各回路に対するノイズを低減する観点、あるいは、バンプ18に印加される応力を緩和して、バンプ18の接合部の接合不良を防止する観点から形成される。
半導体チップ10には、様々な回路が形成されるが、半導体チップ10の主面10aにおいて、主回路(コア回路)は、主面10aの中央に配置される主回路形成領域10cに配置され、主回路形成領域10cの周囲を取り囲む領域(複数のパッド11が主面10aの外縁に沿って配置される領域)には、主回路とパッド11とを電気的に接続する入出力回路や、静電気から主回路を保護するための保護回路などの補助回路が形成される。ここで、主回路とは、半導体チップ10に要求される機能を有する主要な回路を指し、例えば、半導体チップ10がコントローラ系チップであれば制御回路、半導体チップ10がメモリチップであれば、メモリ回路などがこれに相当する。
再配線17を形成することにより発生するノイズの影響が特に懸念されるのは、この主回路を形成した主回路形成領域10cであり、補助回路については、この影響が主回路と比較すると小さい。
したがって、本実施の形態では、再配線を形成することによるノイズの影響が特に懸念される、主回路形成領域にのみ絶縁膜2を形成し、その周囲のパッド11を配置した領域には絶縁膜2を形成していない。この結果、主面10a上における絶縁膜2の配置量を前記実施の形態1と比較してさらに低減することができる。また、再配線17に倣ってパターニングされた複数の絶縁膜2を形成する場合には、各絶縁膜2の面積を前記実施の形態1と比較してさらに低減することができる。したがってWPP27は、WPP1と比較してもさらに反りの発生を防止ないしは抑制することができる。
また、バンプ18に印加される応力を緩和する観点からは、絶縁膜2は、バンプ18が、絶縁膜2上に形成されていれば良い。したがって、図27および図28に示す本実施の形態のWPP27の変形例として、バンプ18の周囲にのみ絶縁膜2を形成することもできる。この場合、WPP27と比較して、さらに絶縁膜2の配置量を低減することができる。また、再配線17のランド部17bに倣ってパターニングされた複数の絶縁膜2を形成する場合には、各絶縁膜2の面積をWPP27と比較してさらに低減することができる。
また、本実施の形態3においても、前記実施の形態1、2で説明した各変形例を適用することができる。
(実施の形態4)
前記実施の形態1〜3では、半導体チップ10の主面10a側に2層の有機絶縁膜(絶縁膜2、3)を形成する例について説明したが、有機絶縁膜の層数は2層以上とすることができる。図29は図19に示す半導体装置に対する第2の変形例である半導体装置の全体構造を示す平面図、図30は図29に示すA−A線に沿った断面図である。
図29および図30に示す本実施の形態のWPP28と前記実施の形態1で説明したWPP1との相違点は、有機絶縁膜の層数である。WPP28は、例えば、それぞれポリイミド樹脂からなる3層の有機絶縁膜を有している。WPP28では、第3の絶縁膜である絶縁膜4は、例えば絶縁層16と絶縁膜2の間に形成され、絶縁層16を覆っている。また、絶縁膜4は絶縁膜2、3の厚さよりも薄く形成されている。
半導体チップ10の主面10a側に形成される有機絶縁膜に生じる収縮応力が半導体チップ10の反りに与える影響の程度は、その平面形状の他、有機絶縁膜の厚さによっても変化する。つまり、有機絶縁膜の厚さを薄くすることにより、チップ10の反りを防止ないしは抑制することができる。
WPP28は、絶縁層16を覆う有機絶縁膜である絶縁膜4を形成することにより、前記実施の形態2で説明したように、例えばフェイスダウン実装した場合に、アンダフィル樹脂との密着性を向上させることができる。
また、絶縁膜4は、アンダフィル樹脂との密着性を向上させる観点からは、無機絶縁材料からなる絶縁層16を被覆していれば良く、絶縁膜2、3よりも薄くすることができる。したがって、絶縁膜4を、絶縁膜2、3の厚さよりも薄く形成することにより、絶縁膜4で生じる収縮応力が半導体チップ10の反りに与える影響を低減することができる。
また、絶縁膜2は、前記実施の形態1で説明したようにノイズの発生を防止する観点からある程度の厚さが要求させるが、WPP27のように絶縁膜2の下層に絶縁膜4を形成すれば、絶縁膜4の厚さもノイズ対策などの観点から必要な厚さに算入して考えることができるので、WPP1、25、26、28と比較すると、絶縁膜2の厚さを薄くすることができる。
なお、絶縁膜4を絶縁層16と絶縁膜2の間に形成するのは、絶縁膜4を形成する工程において、絶縁膜2よりも形成面の平坦度が高い絶縁層16上の方が、より安定的に薄く、かつ微細に絶縁膜4を形成することができるからである。また、アンダフィル樹脂との密着性を考慮すれば、絶縁膜4は、絶縁層16の全てを覆うように形成されていることが好ましいが、例えば、特性の厳しいデバイス領域上や、バンプ形成箇所のみに絶縁層4を形成されていても、効果的であることは言うまでも無い。
また、本実施の形態4においても、前記実施の形態1〜3で説明した各変形例を適用することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、前記実施の形態1〜4で説明したWPPの変形例として、半導体ウエハの主面側の表面を封止体で封止する態様について説明する。図31は、本実施の形態の半導体装置の全体構造を示す平面図、図32は図31に示すA−A線に沿った断面図である。
本実施の形態のWPP29と前記実施の形態1で説明したWPP1との相違点は、再配線17が封止樹脂(封止体)5により封止されている点である。WPP29が有する再配線17および絶縁膜2は、例えば、エポキシ系の樹脂からなる封止樹脂5により封止されている。
封止樹脂5は、例えば、複数のデバイス領域をまとめて(成型金型が有する1個のキャビティで複数の製品形成領域を覆った状態で)ウエハの主面側を封止する、所謂、一括モールド方式(一括トランスファモールド方式)により、形成する。この時、成型金型を加熱してモールド樹脂を流し込む工程が必要となる。このため、モールド工程(封止工程)において、ウエハの反りを抑制する必要があるが、本実施の形態では、絶縁膜2を前記実施の形態1で説明したWPP1の絶縁膜2と同様に形成しているため、ウエハの反りを抑制することができる。
WPP29は、半導体チップ10の主面側を一体に形成された封止樹脂5により覆っているため、完成した半導体チップ10の反りを防止する観点からは、前記実施の形態1で説明したWPP1の方が好ましい。このため、WPP29のように封止樹脂5で封止する場合には、例えばエポキシ系の樹脂に加えて、例えばシリコンフィラなどの無機フィラを添加し、封止樹脂5の線膨張係数を、半導体基板12や無機絶縁層である絶縁層15、16と近づけることが好ましい。
なお、本実施の形態では、再配線17を封止樹脂5で覆うため、バンプ18と再配線17のランド部17bとを、柱状に形成された導電性部材である銅ポスト(導電性部材)18aを介して電気的に接続している。また、銅ポスト18aは、例えば、ランド部17b上に形成しておき、この銅ポスト18aを封止するように封止樹脂5を形成した後、この封止樹脂5を研削することにより、封止樹脂5により封止された銅ポスト18aの一部を露出させ、バンプ18と電気的に接続される。
また、WPP29では、封止樹脂5が再配線17を保護する保護層として機能するので、前記実施の形態1で説明した絶縁膜3は形成していない。しかし、前記実施の形態1で説明したWPP1と同様に、再配線17を覆う絶縁膜3を形成しても良い。この場合、再配線17と封止樹脂5の間に絶縁膜3が介在することとなるので、絶縁膜3が、再配線17の金属成分が、封止樹脂5中に染み出す、所謂、マイグレーションを防止する、マイグレーション抑制層として機能させることができる。
(実施の形態6)
前記実施の形態1〜5では、パッド11を半導体チップ10の外周に沿って配置し、再配線17により、複数の外部端子をパッド11と平面的に異なる位置にマトリクス状に形成する構成について説明した。本実施の形態では、半導体チップ10の主面10aにおいて、複数のパッド11をマトリクス状に配置して、複数のパッド11上に、それぞれ外部端子を形成する態様について説明する。図33は、本実施の形態の半導体装置の全体構造を示す平面図、図34は図33に示すA−A線に沿った断面図である。
本実施の形態のWPP30と前記実施の形態1で説明したWPP1との相違点は、半導体チップ10の主面において、複数のパッド11がマトリクス状に配置され、外部端子であるバンプ18が、パッド11と同じ平面位置(パッド11とバンプ18が平面的に重なる位置)にそれぞれ形成されている点である。
本実施の形態のWPP30は、パッド11上に、絶縁膜2、再配線17、バンプ18が順に積層されている。つまり、バンプ18は、例えばポリイミド樹脂など、(無機絶縁層よりも)弾性の低い絶縁膜2上に形成されている。このため、WPP30を実装した後、バンプ18に応力が加わった場合であっても、絶縁膜2によって、応力を緩和することができるので、バンプ18と再配線17の接合部、あるいは再配線17とパッド11との接合部の剥離などの不具合を抑制することができる。
また、バンプ18とパッド11は、外周側の一部が絶縁膜2上に配置される再配線17を介して電気的に接続されている。これにより、バンプ18の外周側の一部が、絶縁膜2と重なる位置に配置されることとなり、この結果、バンプ18に印加される応力を絶縁膜2により緩和することができる。このように、バンプ18とパッドの間に形成される金属層は、所謂、アンダーバンプメタル(UBM)と呼ばれ、例えば、銅、あるいは銅とニッケルの積層体などの金属材料(導電性部材)からなる。
このように、WPP30においても、絶縁膜2を形成するので、前記実施の形態1で説明した絶縁膜2と同様に、パターニングを行うことにより、WPP30の反りを防止ないしは抑制することができる。また、この絶縁膜2と、絶縁膜2の下側に位置する主回路との間に寄生容量を生じさせることができるため、半導体装置の特性の低下を抑制することができる。
なお、WPP30では、バンプ18が再配線17の上面全体を覆っており、前記実施の形態1で説明した絶縁膜3が形成されていない。このようなバンプ18は、前記実施の形態1で説明した半田ボールを配置する形成方法の他、電解めっき法により形成することもできる。電解めっき法により形成する方法について簡単に説明すると、再配線17に電気的に接続されるシード層を形成した後、半田をめっき形成する領域を露出させるように、レジスト膜を形成する。次に、シード層に電流を流して、半田を電解めっきにより形成した後、レジスト膜および不要なシード層を除去すると、再配線17に倣って、めっき形成された半田層(めっき半田層)を形成することができる。次に、めっき半田層を加熱すると、めっき半田層が半田の表面張力により変形し、図34に示すようにボール状のバンプ18を形成することができる。なお、本実施の形態では、電解めっき法による形成方法について説明したが、無電解めっき法を用いてもよい。
ただし、本実施の形態の変形例として、絶縁膜2の上層に再配線17の側面を覆う絶縁膜(図2に示す絶縁膜3に相当する有機絶縁膜)を形成することもできる。重複する詳細説明は省略するが、この場合、前記実施の形態1〜4で説明した技術を応用して適用することができる。また、前記実施の形態5で説明したように、半導体チップ10の主面10a側を封止樹脂で封止する態様とすることもできる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、前記実施の形態1〜6で説明したWPPの実装形態の一つの実施態様について説明する。図35は、本実施の形態の半導体装置の全体構造を示す断面図である。
図35に示す半導体装置40は、前記実施の形態1で説明したWPP1を含む複数の電子部品41と、電子部品41が搭載される配線基板42を有している。配線基板42は、表面(主面)42aおよび表面42aの反対側に位置する裏面42bを有している。表面42aには、電子部品41が搭載され、裏面には、半導体装置40の外部端子であるバンプ43が形成されている。なお、本実施の形態では、表面42aに搭載される電子部品41も半導体チップであり、ワイヤ44を介して配線基板42の表面42aに形成されたボンディングリード42cに電気的に接続されている。
ここで、WPP1は、配線基板42の内部に埋め込み実装されている。つまり配線基板42は、WPP1を内蔵している。WPP1は配線基板42に内蔵され、外部端子であるバンプ18を介して配線基板42に実装される他の電子部品41あるいは、半導体装置40の外部端子であるバンプ43と電気的に接続されている。このようにWPP1を配線基板42に埋め込み実装することにより、半導体装置40の平面寸法を小型化することができる。
ここで、配線基板42に電子部品41を埋め込み実装する場合、電子部品41の厚さによっては配線基板42の厚さが厚くなりすぎるため、半導体装置40を十分に薄型化できない場合がある。そこで、本実施の形態では、裏面10bを研削して薄型化したWPP1を配線基板42の内部に埋め込み実装することにより、半導体装置40の厚さが増大することを抑制することができる。
なお、本実施の形態では、薄型のWPPの実装例として、前記実施の形態1で説明したWPP1を例に取り上げて説明するが、前記実施の形態2〜4、あるいは前記実施の形態6で説明したWPPについても同様に薄型化することができるので、適用することができる。また前記実施の形態5で説明したWPP29は、半導体チップ10の主面10a側に封止樹脂5が形成されている点で他のWPPと比較すると、厚くなるが、裏面10bを研削することにより、ある程度薄型化することはできる。
WPP1を配線基板42に埋め込み実装する工程は、例えば、以下のように行うことができる。まず、表面および裏面にそれぞれ複数のボンディングリード42cが形成され、これらが、表面配線、裏面配線およびスルーホールなどの層間導電路からなる配線42dを介して電気的に接続された、配線基板42よりも薄い基板42eを準備する。次に、基板42eの裏面側に、WPP1を実装することによりWPP1の複数のバンプ18と複数の裏面側のボンディングリード42cをそれぞれ電気的に接続する。ここで、WPP1に大きな反りが発生している場合、バンプ18とボンディングリード42cとの接合が困難となるが、WPP1は前記実施の形態で説明したように反りを抑制することができるので、容易に実装することができる。次に、WPP1が搭載された基板42eの裏面側に例えばガラス繊維を含有する基材(例えば、プリプレグ)や、エポキシ系樹脂などからなる絶縁材42fを配置し、WPP1を絶縁材42f内に埋め込むようにして封止する。また、基板42eのボンディングリード42cと電気的に接続される基板内の配線42g、および配線42gと電気的に接続され、バンプ43を形成するためのランド42hを順次形成して配線基板42を得る。
なお、上記は、WPP1を配線基板42に埋め込み実装する工程の一例であって、他に種々の変形例を適用することができる。例えば、図35に示す配線基板42において、WPP1を配置する領域にキャビティが形成された配線基板42を準備して、該キャビティ内にWPP1を配置し、その後、キャビティ内を絶縁材42fで埋め込む方法としても良い。この場合、WPP1とボンディングリード42cとの接続は、バンプ18に代えて、前記実施の形態5で説明した銅ポスト18a(図32参照)のように絶縁材42fの表面からWPP1のランド部17b(図4参照)まで貫通する貫通孔に銅などの導電性部材を埋め込むことで、容易に形成することができる。このようにWPP1をキャビティ内に配置し、絶縁材42fで封止した後、銅ポスト18aを形成する場合には、銅ポスト18aを形成するための貫通孔を位置精度良く形成することが、接続信頼性の観点から重要となる。したがって、WPP1をキャビティ内に配置する際の位置合わせ精度が重要となる。この観点から、WPP1は反りの発生を抑制することができるので、キャビティ内に配置する際の位置合わせ精度を向上させることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、複数の半導体装置を積層する実装態様について説明する。図36は、本実施の形態の半導体装置の全体構造を示す断面図である。図36に示す半導体装置50は、複数のWPP51が積層された積層型半導体装置である。各WPP51は、それぞれが有する半導体チップの、主面側に形成された再配線17およびバンプ18を介して電気的に接続されている。本実施の形態では、例えば、最下段に配置されるWPP51aは、演算回路が形成されたマイコンチップを有するWPP、WPP51aよりも、上段側に搭載される複数のWPP51bは、それぞれメモリ回路が形成されたメモリチップを有するWPPである。これらのWPP51a,51bを、中段(第2段目)のWPP51bにスルー・シリコン・ビア(TSV)技術を用いて形成した貫通電極を介して電気的に接続することによりシステムを構成するマルチチップモジュールである。つまり、中段のWPP51bはメモリチップであるとともに、インタポーザチップとしての機能も有している。
このように複数の半導体チップを積層して搭載する積層型半導体装置は、半導体チップの実装面積を低減する観点から好適である。しかし、主面における外部端子の平面位置が異なる複数の半導体チップを積層して、これらを電気的に接続するためには、例えば、図36に示す上段から第2段目のWPP51bのように、外部端子の位置を変更して位置合わせを行う必要が生じる。そこで、本実施の形態では、外部端子の平面位置を半導体チップの主面上において変更することが可能なWPPを積層している。また、WPPは、前記実施の形態で説明したように、裏面10bを研削することにより薄型化することができるので、積層型半導体装置の厚さの増大を抑制できる点で好適である。例えば、図36に示す半導体装置50を薄型化することができれば、前記実施の形態7で説明した図35に示すWPP1に代えて、半導体装置50を配線基板42の内部に埋め込み実装することもできる。
このような積層型の半導体装置においては、各WPP51に反りが生じると、外部端子であるバンプ18の接合部に応力が集中し、電気的接続不良となる懸念がある。そこで、前記実施の形態1〜7で説明した技術を適用することにより、各WPP51の反りを防止ないしは抑制することができるので、電気的接続不良を防止して半導体装置50の信頼性を向上させることができる。
以上、本願発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態1〜8では、再配線17の形成方法として、電解めっきによる形成方法について説明したが、他の形成方法を適用することもできる。図37は図34に示す再配線の変形例を示す要部拡大断面図である。図37に示すWPP60では、再配線(アンダーバンプメタル)17が無電解めっき法により形成されている。無電解めっき法では、めっき材と金属との化学反応により再配線17を形成するので、パッド11の露出面から成長して形成される。したがって、前記実施の形態6で説明したように、パッド11と平面的に重なる位置にバンプ18を形成する場合に適用することができる。この場合、電解めっき法と比較して、シード層やレジスト膜を形成、除去する工程を省略することができるので、製造工程を簡略化することができる。
また、例えば、前記実施の形態1〜8では、WPPと外部機器を、バンプ18を介して電気的に接続する態様を主に説明したが、他の導電性部材により接続することもできる。図38は、図37に示すバンプの変形例を示す要部拡大断面図である。図38に示すWPP61では、再配線17が導電性部材から成るワイヤ62の一方の端部と接合している。図示は省略するが、ワイヤ62の他方の端部は、外部機器と接合され、WPP61はワイヤ62を介して電気的に接続されている。このように再配線17をワイヤ62と接合する場合、例えば、前記実施の形態7で説明した半導体装置40において、表面42aに搭載されている電子部品41をWPP61と置き換えることができる。これにより、例えばアルミニウム(Al)以外の金(Au)、またはパラジウム(Pd)で構成されたパッドを有する半導体チップに対して、銅(Cu)から成るワイヤを用いる場合であっても、パッド11上に再配線17を形成しているため、ワイヤボンディングが可能となる。
また、例えば、前記実施の形態1では、導電性部材として、半田材から成るバンプ18を用いることについて説明したが、上記した内容を考慮すれば、アンダーバンプメタルをパッド11上に形成しておくことで、例えば銅(Cu)から成るバンプ18を接合することも可能となる。また、アンダーバンプメタルが形成されているため、比較的硬い材料から成るバンプをパッド上に接合する際、パッドへの応力の進展を吸収することができる。
また、例えば、前記実施の形態1〜8では、絶縁層あるいは絶縁膜が裏面側には形成されていない半導体ウエハ(または半導体チップ)を用いることについて説明したが、半導体ウエハの主面側に形成された絶縁層および絶縁膜の総厚よりも薄い絶縁層あるいは絶縁膜であれば、半導体ウエハの裏面側に形成されているものであってもよい。このような半導体ウエハの場合であっても、半導体チップの主面および裏面のそれぞれに形成された絶縁層あるいは絶縁膜のそれぞれの総厚の違いから、熱膨張係数にも差が生じ、この結果、半導体ウエハに反りが発生する。そして、主面側に形成された絶縁層および絶縁膜の総厚が、裏面側に形成された絶縁層および絶縁膜の総厚よりも厚い場合には、前記実施の形態1〜8のように、主面側に形成された絶縁層あるいは絶縁膜のうちの何れか一方の一部を除去しておくことで、この反りを抑制できる。
また、例えば、前記実施の形態1〜8では、バンプ18を形成する前に、絶縁膜2または絶縁膜3をパターニングしておくことについて説明したが、バンプ18を形成した後に、絶縁膜2または絶縁膜3をパターニングしてから、半導体ウエハ20の裏面10bを研削してもよい。この場合、例えばバンプを保護テープなどで吸収させてから、半導体ウエハ20の裏面10bを研削する。しかしながら、前述のように、バンプ18を形成する際、半導体ウエハ20を加熱するため、半導体ウエハ20に反りが生じ易いだけでなく、保護テープのようなバンプを吸収するための部材が必要になること、さらには、バンプを吸収しながら半導体ウエハを研削することが難しいことなどから、前述のように、バンプ18を形成する前に絶縁膜2,3をパターニングしておくことが好ましい。
本発明は、特に半導体チップのパッドが形成された主面上にさらに配線を形成するWPPに利用可能である。
1、25、26、27、28、29、30、51、51a、51b、60、61 WPP(半導体装置)
2、3、4 絶縁膜(有機絶縁膜)
5 封止樹脂
10 半導体チップ
10a 主面
10b 裏面
10c 主回路形成領域
11 パッド
12 半導体基板
12a 半導体素子層
13 配線
14 表面配線
15、16 絶縁層
17 再配線
17a ボンディング部
17b ランド部
17c 引き出し配線
18 バンプ
18a 銅ポスト
19 ガードリング
20 半導体ウエハ
20a デバイス領域
20b スクライブ領域
21 TEG
22 保護テープ
40 半導体装置
41 電子部品
41a 表面
41b 裏面
42 配線基板
42a 表面
42b 裏面
42c 配線基板
42d 配線
42e 基板
42f 絶縁材
42g 配線
42h ランド
43 バンプ
44 ワイヤ
50 半導体装置
62 ワイヤ
D1、D2、D3 間隔

Claims (19)

  1. (a)主面、前記主面に形成された複数のデバイス領域、前記複数のデバイス領域のそれぞれに形成された複数の第1電極、前記複数のデバイス領域のうちの隣り合うデバイス領域の間に形成されたスクライブ領域、および前記主面とは反対側に位置する裏面を有する半導体ウエハを準備する工程、
    (b)前記半導体ウエハの前記裏面を研削する工程、
    (c)前記複数の第1電極と電気的に接続される複数の導電性部材を前記主面側にそれぞれ配置する工程、
    (d)前記スクライブ領域に沿って前記半導体ウエハを分割し、複数の半導体チップを取得する工程、を含み、
    前記主面は、複数の半導体素子が形成される半導体素子層、および前記半導体素子層上に複数の第1絶縁層を介して積層され、前記複数の半導体素子と電気的に接続される複数の第1配線を含み、
    前記主面上には、前記複数の第1電極、前記第1電極と前記複数の半導体素子を電気的に接続する第2配線、および前記第1電極を露出するように前記第1、第2配線、および前記第1絶縁層を覆って形成される第2絶縁層が形成され、
    前記(a)工程は、
    (a1)前記第1電極を露出するように、前記第2絶縁層上に第1絶縁膜を形成する工程、
    (a2)前記第1絶縁膜上に前記複数の第1電極とそれぞれ電気的に接続される複数の第3配線を形成する工程、
    (a3)前記第3配線の一部を露出するように前記第3配線上に第2絶縁膜を形成する工程、を含み、
    前記複数の導電性部材は、前記複数の第3配線の前記第2絶縁膜から露出した領域にそれぞれ接合され、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜のうちの何れか一方は、前記第1絶縁膜または前記第2絶縁膜よりも前記裏面側に形成された絶縁膜あるいは絶縁層の一部を露出するように、形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜のうちの何れか一方は、前記第3配線の平面形状に倣って形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2において、
    前記第1絶縁層は、無機絶縁材料からなり、
    前記第1絶縁膜は、前記無機絶縁材料よりも誘電率が低い有機絶縁材料からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3において、
    前記第1および第2絶縁膜は、前記第1絶縁層よりも弾性が低い有機絶縁材料からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4において、
    前記第1絶縁膜は、前記第1配線の平面形状に倣って形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5において、
    前記第2絶縁膜は、前記第1配線の平面形状に倣って形成され、前記第1絶縁膜の側面は、前記第2絶縁膜により覆われていること特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項2において、
    前記第3配線を配置する領域には、隣り合う前記第3配線が第1の間隔で配置される第1領域と、前記第3配線が前記第1の間隔よりも広い第2の間隔で配置される第2領域が含まれ、
    前記第1領域では、前記第3配線毎に前記第1絶縁膜または/および前記第2絶縁膜を独立して形成し、
    前記第2領域では、隣り合う複数の再配線に対して一体化した1つの絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項2において、
    隣り合って配置される前記第3配線は、それぞれ第1の間隔で配置される第1領域と、前記第1の間隔よりも広い第2の間隔で配置される第2領域とを有し、
    前記第1領域では、前記第1絶縁膜または/および前記第2絶縁膜が一体に形成し、
    前記第2領域では、前記第1絶縁膜または/および前記第2絶縁膜が離間して形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項2において、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜のうちの何れか一方は、前記第3配線の輪郭に沿って形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項2において、
    前記第3配線は、銅からなる銅膜と、銅よりも線膨張係数が小さい金属材料からなる金属膜の積層構造とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項2において、
    前記(d)工程で取得した前記半導体チップを配線基板に埋め込み実装する工程、をさらに含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項2において、
    前記(c)工程で配置する前記複数の導電性部材は、前記第3配線の一部に電気的に接続されるバンプ電極であって、
    チップ搭載面に複数のボンディングリードが形成された配線基板を準備して、前記ボンディングリードと前記バンプ電極を接合した後、前記チップ搭載面と前記半導体チップの主面の間の隙間にアンダフィル樹脂を埋め込む工程、をさらに含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項2において、
    前記(c)工程で配置する前記複数の導電性部材は、前記第3配線の一部に電気的に接続されるワイヤであって、
    前記ワイヤを封止樹脂で封止する工程、をさらに含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. (a)主面、前記主面に形成された複数のデバイス領域、前記複数のデバイス領域のそれぞれに形成された複数の第1電極、前記複数のデバイス領域のうちの隣り合うデバイス領域の間に形成されたスクライブ領域、および前記主面とは反対側に位置する裏面を有する半導体ウエハを準備する工程、
    (b)前記半導体ウエハの前記裏面を研削する工程、
    (c)前記複数の第1電極と電気的に接続される複数の導電性部材を前記主面側にそれぞれ配置する工程、
    (d)前記スクライブ領域に沿って前記半導体ウエハを分割し、複数の半導体チップを取得する工程、を含み、
    前記主面は、複数の半導体素子が形成される半導体素子層、および前記半導体素子層上に複数の第1絶縁層を介して積層され、前記複数の半導体素子と電気的に接続される複数の第1配線を含み、
    前記主面上には、前記複数の第1電極、前記第1電極と前記複数の半導体素子を電気的に接続する第2配線、および前記第1電極を露出するように前記第1、第2配線、および前記第1絶縁層を覆って形成される第2絶縁層が形成され、
    前記(a)工程は、
    (a1)前記第1電極を露出するように、前記第2絶縁層上に第1絶縁膜を形成する工程、
    (a2)前記第1絶縁膜上に前記複数の第1電極とそれぞれ電気的に接続される複数の第3配線を形成する工程、を含み、
    前記複数の導電性部材は、前記複数の第3配線の一部にそれぞれ接合され、
    前記第1絶縁膜は、前記第1絶縁膜よりも前記裏面側に形成された絶縁膜あるいは絶縁層の一部を露出するように、形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 主面、前記主面上に形成される複数の第1電極、および前記主面とは反対側に位置する裏面を有する半導体チップを有し、
    前記主面は、複数の半導体素子が形成される半導体素子層、および前記半導体素子層上に複数の第1絶縁層を介して積層され、前記複数の半導体素子と電気的に接続される複数の第1配線を含み、
    前記主面上には、前記複数の第1電極、前記第1電極と前記複数の半導体素子を電気的に接続する第2配線、前記第1電極を露出するように前記第1、第2配線、および前記第1絶縁層を覆って形成される第2絶縁層、前記第1電極を露出するように、前記第2絶縁層上に形成される第1絶縁膜、前記第1絶縁膜上に前記複数の第1電極とそれぞれ電気的に接続される複数の第3配線、前記第3配線の一部を露出するように前記第3配線上に形成される第2絶縁膜、および前記複数の第3配線の前記第2絶縁膜から露出した領域にそれぞれ接合される複数の導電性部材が形成され、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜のうちの何れか一方は、前記第1絶縁膜または前記第2絶縁膜よりも前記裏面側に形成された絶縁膜あるいは絶縁層の一部を露出するように、形成されていることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項15において、
    前記第3配線を配置する領域には、隣り合う前記第3配線が第1の間隔で配置される第1領域と、前記第3配線が前記第1の間隔よりも広い第2の間隔で配置される第2領域が含まれ、
    前記第1領域では、前記第3配線毎に前記第1絶縁膜または/および前記第2絶縁膜を独立して形成され、
    前記第2領域では、隣り合う複数の再配線に対して一体化した1つの絶縁膜を形成されていることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項15において、
    隣り合って配置される前記第3配線は、それぞれ第1の間隔で配置される第1領域と、前記第1の間隔よりも広い第2の間隔で配置される第2領域とを有し、
    前記第1領域では、前記第1絶縁膜または/および前記第2絶縁膜が一体に形成され、
    前記第2領域では、前記第1絶縁膜または/および前記第2絶縁膜が離間して形成されていることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項15において、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜のうちの何れか一方は、前記第3配線の輪郭に沿って形成されていることを特徴とする半導体装置。
  19. 主面、前記主面上に形成される複数の第1電極、および前記主面とは反対側に位置する裏面を有する半導体チップを有し、
    前記主面は、複数の半導体素子が形成される半導体素子層、および前記半導体素子層上に複数の第1絶縁層を介して積層され、前記複数の半導体素子と電気的に接続される複数の第1配線を含み、
    前記主面上には、前記複数の第1電極、前記第1電極と前記複数の半導体素子を電気的に接続する第2配線、前記第1電極を露出するように前記第1、第2配線、および前記第1絶縁層を覆って形成される第2絶縁層、前記第1電極を露出するように、前記第2絶縁層上に形成される第1絶縁膜、前記第1絶縁膜上に前記複数の第1電極とそれぞれ電気的に接続される複数の第3配線、および前記複数の第3配線にそれぞれ接合される複数の導電性部材が形成され、
    前記第1絶縁膜は、前記第1絶縁膜よりも前記裏面側に形成された絶縁膜あるいは絶縁層の一部を露出するように、形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2009125996A 2009-05-26 2009-05-26 半導体装置の製造方法および半導体装置 Ceased JP2010278040A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125996A JP2010278040A (ja) 2009-05-26 2009-05-26 半導体装置の製造方法および半導体装置
US12/782,798 US20100301459A1 (en) 2009-05-26 2010-05-19 Method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125996A JP2010278040A (ja) 2009-05-26 2009-05-26 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278040A true JP2010278040A (ja) 2010-12-09
JP2010278040A5 JP2010278040A5 (ja) 2012-04-05

Family

ID=43219280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125996A Ceased JP2010278040A (ja) 2009-05-26 2009-05-26 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100301459A1 (ja)
JP (1) JP2010278040A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150037732A (ko) * 2012-07-19 2015-04-08 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2015133417A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社フジクラ 半導体装置、及び撮像モジュール
CN105047628A (zh) * 2015-06-05 2015-11-11 苏州迈瑞微电子有限公司 晶圆级芯片tsv封装结构及其封装方法
JPWO2014132938A1 (ja) * 2013-02-28 2017-02-02 株式会社村田製作所 半導体装置およびesd保護デバイス
WO2017056297A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9633989B2 (en) 2013-02-28 2017-04-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. ESD protection device
US9704799B2 (en) 2013-02-28 2017-07-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
US9741709B2 (en) 2013-04-05 2017-08-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. ESD protection device
WO2024029279A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 株式会社村田製作所 樹脂モールド部品及び高周波モジュール

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064698A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びそのレイアウト方法
WO2012095907A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 パナソニック株式会社 半導体装置及びフリップチップ実装品
US9397051B2 (en) 2013-12-03 2016-07-19 Invensas Corporation Warpage reduction in structures with electrical circuitry
KR102368070B1 (ko) 2015-04-13 2022-02-25 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US9659879B1 (en) * 2015-10-30 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Semiconductor device having a guard ring
US10755986B2 (en) * 2016-03-29 2020-08-25 QROMIS, Inc. Aluminum nitride based Silicon-on-Insulator substrate structure
US10297445B2 (en) 2016-06-14 2019-05-21 QROMIS, Inc. Engineered substrate structure for power and RF applications
US9905466B2 (en) * 2016-06-28 2018-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer partitioning method and device formed
US10541218B2 (en) * 2016-11-29 2020-01-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Redistribution layer structure and fabrication method therefor
KR102019355B1 (ko) * 2017-11-01 2019-09-09 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US11018103B2 (en) * 2019-09-19 2021-05-25 Nanya Technology Corporation Integrated circuit structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319635A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007005808A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Megic Corp 線路デバイスの製造方法
JP2009010260A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Fujikura Ltd 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104103A (ja) * 2002-08-21 2004-04-02 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US7285867B2 (en) * 2002-11-08 2007-10-23 Casio Computer Co., Ltd. Wiring structure on semiconductor substrate and method of fabricating the same
JP2005268611A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4860219B2 (ja) * 2005-02-14 2012-01-25 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法、電子デバイスの製造方法及びプログラム
US7390688B2 (en) * 2005-02-21 2008-06-24 Casio Computer Co.,Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7582556B2 (en) * 2005-06-24 2009-09-01 Megica Corporation Circuitry component and method for forming the same
JP4874005B2 (ja) * 2006-06-09 2012-02-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、その製造方法及びその実装方法
US7564325B2 (en) * 2007-02-15 2009-07-21 Fairchiled Semiconductor Corporation High directivity ultra-compact coupler
JP2010010249A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319635A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007005808A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Megic Corp 線路デバイスの製造方法
JP2009010260A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Fujikura Ltd 半導体装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150037732A (ko) * 2012-07-19 2015-04-08 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
KR101952988B1 (ko) * 2012-07-19 2019-02-27 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2017118110A (ja) * 2013-02-28 2017-06-29 株式会社村田製作所 半導体装置およびesd保護デバイス
US9824955B2 (en) 2013-02-28 2017-11-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
JPWO2014132938A1 (ja) * 2013-02-28 2017-02-02 株式会社村田製作所 半導体装置およびesd保護デバイス
US9607976B2 (en) 2013-02-28 2017-03-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrostatic discharge protection device
US9704799B2 (en) 2013-02-28 2017-07-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
US9633989B2 (en) 2013-02-28 2017-04-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. ESD protection device
US9741709B2 (en) 2013-04-05 2017-08-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. ESD protection device
US10020298B2 (en) 2013-04-05 2018-07-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. ESD protection device
WO2015107849A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社フジクラ 半導体装置、及び撮像モジュール
JP2015133417A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社フジクラ 半導体装置、及び撮像モジュール
CN105047628B (zh) * 2015-06-05 2017-08-22 苏州迈瑞微电子有限公司 晶圆级芯片tsv封装结构及其封装方法
CN105047628A (zh) * 2015-06-05 2015-11-11 苏州迈瑞微电子有限公司 晶圆级芯片tsv封装结构及其封装方法
WO2017056297A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20180059747A (ko) 2015-10-01 2018-06-05 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPWO2017056297A1 (ja) * 2015-10-01 2018-06-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2024029279A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 株式会社村田製作所 樹脂モールド部品及び高周波モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20100301459A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010278040A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10128211B2 (en) Thin fan-out multi-chip stacked package structure and manufacturing method thereof
KR100750764B1 (ko) 반도체 장치
US8076770B2 (en) Semiconductor device including a first land on the wiring substrate and a second land on the sealing portion
JP3701542B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7335986B1 (en) Wafer level chip scale package
JP4379102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8101461B2 (en) Stacked semiconductor device and method of manufacturing the same
US20110074037A1 (en) Semiconductor device
JP2003051580A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010199148A (ja) 半導体センサデバイス及びその製造方法、パッケージ及びその製造方法、モジュール及びその製造方法、並びに電子機器
JP2006261485A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI627689B (zh) 半導體裝置
JP2008210912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009516369A (ja) チップアセンブリ及びそのチップアセンブリの製造方法
KR101014577B1 (ko) 반도체 장치, 및 반도체 장치를 제조하는 방법
US8810047B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN110854093A (zh) 一种三维叠层封装结构及其制造方法
JP2016136613A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20040089946A1 (en) Chip size semiconductor package structure
US20220344300A1 (en) Electronic device and manufacturing method thereof
US8742575B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP5302234B2 (ja) 半導体装置
JP4439339B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4536808B2 (ja) 半導体装置およびインターポーザチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20131224