JP5302234B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5302234B2
JP5302234B2 JP2010025551A JP2010025551A JP5302234B2 JP 5302234 B2 JP5302234 B2 JP 5302234B2 JP 2010025551 A JP2010025551 A JP 2010025551A JP 2010025551 A JP2010025551 A JP 2010025551A JP 5302234 B2 JP5302234 B2 JP 5302234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring
surface side
wiring layer
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010025551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011165816A (ja
Inventor
慶 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010025551A priority Critical patent/JP5302234B2/ja
Publication of JP2011165816A publication Critical patent/JP2011165816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302234B2 publication Critical patent/JP5302234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、一括モールド法により形成される多層基板型の半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
例えば特開2004−335710号公報(特許文献1)には、周辺部に段差部を有する実装基板と、実装基板の表面および裏面にそれぞれ形成された第1の導電パターンおよび第2の導電パターンと、実装基板に固着されて第1の導電パターンと電気的に接続された半導体素子と、実装基板の表面および段差部を被覆して半導体素子を封止する封止樹脂とを有する構成の半導体装置が開示されている。実装基板に段差部を形成することによって、封止樹脂から第1の導電パターンが露出することおよび水分が侵入することを防止している。
特開2004−335710号公報
BGA(Ball Grid Array)は、半田からなる小さいボール状の外部端子(以下、半田ボールと記載する)が格子状に並べられた半導体装置である。BGAは多数の半田ボールを設けることができるうえ、平面視において、半田ボールがBGAの周囲から張り出さないので実装面積を小さくすることができる。
多層基板型のBGAは、例えば以下に説明する一括モールド法により製造することができる。まず、BGA1つ分に該当する単位フレームがマトリックス状に区画形成された多層配線基板を用意する。続いて、多層配線基板の各単位フレームの表面にそれぞれ半導体チップを搭載した後、半導体チップの表面に配列された電極パッドと多層配線基板の表面に配列されたボンディングリード(電極パッド)とをボンディングワイヤを用いて接続する。続いて、多層配線基板の表面を被覆して、多層配線基板上の全ての半導体チップを封止する封止樹脂を形成する。続いて、多層配線基板の裏面に露出する複数のバンプ・ランド(電極パッド)にそれぞれ半田ボールを接続した後、ダイシングブレードを用いて、BGAを区画するダイシングラインに沿って封止樹脂および多層配線基板を切断し、1個1個のBGAに切り分ける。
ところで、多層配線基板を構成する各層には、銅からなる電極パッドおよび配線が電解メッキ法により形成されている。そのため、図20に示すように、多層配線基板50の隣接する単位フレーム51にそれぞれ形成された配線53の間を繋ぐメッキ配線54(図20の拡大図に点線で示す配線)が、ダイシングライン55に設けられている。そのメッキ配線54は、ダイシングライン55に沿って封止樹脂56および多層配線基板50を切断して1個1個のBGAに切り分ける際に、ダイシングブレードによって切断されて、BGAの回路動作等には寄与しない。なお、図20中の符号52は半田ボールを示している。
しかしながら、メッキ配線54を構成する銅は展性があるため、ダイシングブレードによって切断される際にメッキ配線54は引き伸ばされて、隣接する他層または同層のメッキ配線54と短絡するという問題があった。メッキ配線54を構成する銅の厚さを薄くすることにより、メッキ配線54は引き伸ばされにくくはなるが、必要な配線容量が得られなくなるため、メッキ配線54を構成する銅の厚さを薄くすることはできない。
本発明の目的は、一括モールド法により形成され、格子状に並べられた外部端子を有する半導体装置の信頼性を向上させることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの一実施の形態を簡単に説明すれば、次のとおりである。
この実施の形態は、多層配線構造から成り、平面形状が四角形状の配線基板と、配線基板の上面に搭載された半導体チップと、半導体チップを覆うように形成された樹脂封止体と、配線基板の下面に形成された最下層の配線層と、最下層の配線層を覆うように形成された保護膜と、最下層の配線層の一部から成り、保護膜に形成された開口部から露出する複数のバンプ・ランドと、複数のバンプ・ランドに形成された複数の外部端子とを有する半導体装置であって、配線基板の下面側を被覆する上記保護膜は、配線基板の4つの角部を残して各辺に沿って除去されており、保護膜が除去された部分の最下層の配線層も除去されている。
また、この実施の形態は、多層配線構造から成り、平面形状が四角形状の配線基板と、配線基板の上面に搭載された半導体チップと、半導体チップを覆うように形成された樹脂封止体と、配線基板の下面に形成された最下層の配線層と、最下層の配線層を覆うように形成された保護膜と、最下層の配線層の一部から成り、保護膜に形成された開口部から露出する複数のバンプ・ランドと、複数のバンプ・ランドに形成された複数の外部端子とを有する半導体装置であって、配線基板の下面側を被覆する上記保護膜は、配線基板の4つの角部、および隣接する2つの角部の間の1箇所または複数箇所を残して各辺に沿って除去されており、保護膜が除去された部分の最下層の配線層も除去されている。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの一実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
一括モールド法により形成され、格子状に並べられた外部端子を有する半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1による半導体装置の要部断面図である。 図1の一部を拡大して示す要部断面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の斜視図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法を説明する工程図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法を説明する半導体装置の概略図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の半導体装置の概略図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の半導体装置の概略図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の半導体装置の概略図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の半導体装置の概略図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の半導体装置の概略図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の半導体装置の概略図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置を輸送する際に用いる包装材の要部平面図である。 本発明の実施の形態2による包装材のポケットに半導体装置を搭載した要部断面図である。 半導体装置を輸送する際に、半導体装置が受ける衝撃を説明する半導体装置の一部を拡大した断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ保護膜を除去しない半導体装置および保護膜の一部を除去した半導体装置の一部を拡大した断面図である。 本発明の実施の形態2による第1半導体装置の斜視図である。 本発明の実施の形態2による第2半導体装置の斜視図である。 本発明の実施の形態3による半導体装置の裏面側の要部平面図である。 本発明の実施の形態4による半導体装置の裏面側の要部平面図である。 本発明者が検討したダイシングラインに位置するメッキ配線を説明する模式図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1による半導体装置を図1〜図3を用いて説明する。図1は半導体装置の要部断面図、図2は図1の一部を拡大して示す要部断面図、図3は半導体装置の斜視図である。
図1に示すように、本実施の形態1による半導体装置1は、上面(表面)2x、この上面2xとは反対側の下面(裏面)2y、およびこの下面2yに形成された複数のバンプ・ランド(電極パッド)3を有する配線基板2と、主面(表面)、この主面とは反対側の裏面、およびこの主面に形成された半導体素子を有し、配線基板2の上面2x側に搭載された半導体チップ4と、半導体チップ4を封止する樹脂封止体5と、配線基板2の下面2y側に供給され、複数のバンプ・ランド3に接続された複数の半田ボール(外部端子)6と、を含むパッケージ構造になっている。以下、配線基板2、半導体チップ4、および半田ボール6について詳細に説明する。
<配線基板2>
前述した図1および図2に示すように、配線基板2は、その厚さ方向と交差する平面形状が四角形になっている。配線基板2は多層配線構造から成り、本実施の形態1では4つの配線層を有している。詳細に説明すると、配線基板2は、コア材2aと、このコア材2aの表面(配線基板2の上面2x側)に形成された配線層2b(配線基板2における上から2番目の配線層)と、この配線層2bを覆うように形成された絶縁層2cと、この絶縁層2cの表面に形成された配線層2d(配線基板2における最上層の配線層)とを有している。配線層2bは主にグランド配線として用いる。ここで、複数のボンディングリード(電極パッド)9は、最上層の配線層2dの一部から成り、この最上層の配線層2dを覆うようにして形成された保護膜10から露出している。
また、配線基板2は、このコア材2aの表面と反対側に位置する裏面(配線基板2の下面2y側)に形成された配線層2e(配線基板2における上から3番目の配線層)と、この配線層2eを覆うように形成された絶縁層2fと、この絶縁層2fの表面に形成された配線層2g(配線基板2における最下層の配線層)とを有している。配線層2eは主に電源配線、配線層2gは主に信号配線として用いる。ここで、複数のバンプ・ランド3は、最下層の配線層2gの一部から成り、この最下層の配線層2gを覆うようにして形成された保護膜11から露出している。
また、配線基板2の上面2xから下面2yまたはコア材2aの表面から裏面に向かって複数の貫通孔(ビア)12aが形成されており、複数の貫通孔12aのそれぞれの内部(内壁)には導電性部材13が形成されている。例えば配線基板2に形成された最上層の配線層2dと最下層の配線層2gとは、貫通孔12aの内部に形成される導電性部材13によって電気的に接続される。また、絶縁層2c,2fに形成された複数の接続孔12bを介して、配線層2bと配線層2dとは電気的に接続され、配線層2eと配線層2gとは電気的に接続される。
コア材2aおよび各絶縁層2c,2fは、例えばガラス繊維にエポキシ系またはポリイミド系の熱硬化性絶縁樹脂を含浸させた高弾性樹脂により形成されている。また、各配線層2b,2d,2e,2gは、例えば銅を主成分とする金属膜で形成されている。各配線層2b,2d,2e,2gの厚さは、例えば10〜30μmである。
配線基板2の上面2x側を被覆する保護膜10は、主に配線基板2の最上層の配線層2dを保護する目的で形成され、配線基板2の下面2y側を被覆する保護膜11は、主に配線基板2の最下層の配線層2gを保護する目的で形成されている。保護膜10,11は、例えばエポキシ系またはポリイミド系の熱硬化性絶縁樹脂を主成分とするソルダーレジストにより形成されている。ソルダーレジストは絶縁機能を有し、さらに鉛フリー半田を溶融する際に配線基板2に加えられる温度(例えば220〜240℃程度)に耐え、かつ埃、熱、または湿度などの環境から配線層等を保護することができる。
さらに、図3に示すように、本実施の形態1による配線基板2では、配線基板2の下面2y側を被覆する保護膜11の一部が、配線基板2の角部を残して四角形状の各辺に沿って除去されている。保護膜11が除去された部分の配線基板2の一辺に沿った方向と直交する方向の幅(W)は、例えば0.2mm以下である。また、保護膜11が除去された部分では、配線層2gも除去されている。詳細な説明は後述するが、このように、配線基板2の各辺に沿って配線層2gが除去されているので、一括モールド法により樹脂封止された配線基板2を、ダイシングブレードを用いてダイシングラインに沿って切断し、1個1個の半導体装置1に切り分ける際に、配線層2gが引き伸ばされて、隣接する他層の配線層、例えば配線層2eと短絡することがない。
保護膜11を残した角部は、完成した半導体装置1を輸送する際に包装材と接触する部分(保持部)であり、保護膜11を残した角部(保護膜11が除去されていない部分)の配線基板2の一辺に沿った長さ(L1)は、半導体装置1を保持できる程度の長さを有している。
<半導体チップ>
前述した図1に示すように、配線基板2の上面2x側に接着剤(ダイボンド材)7を介して搭載された半導体チップ4は、その厚さ方向と交差する平面形状が四角形になっている。なお、本実施の形態1で使用する接着剤7は、例えばペースト状またはフィルム状の接着剤である。
また、半導体チップ4は、これに限定されないが、主に、シリコンから成る半導体基板と、この半導体基板の主面(表面)に形成された複数の半導体素子(コア電源回路を含む内部回路、入出力回路)と、半導体基板の主面において絶縁層と配線層とをそれぞれ複数段積み重ねた多層配線層と、この多層配線層を覆うようにして形成された表面保護膜とを有する構成になっている。上記絶縁層は、例えば酸化シリコン膜で形成されている。上記配線層は、例えばアルミニウム、タングステンまたは銅などの金属膜で形成されている。上記表面保護膜は、例えば酸化シリコン膜または窒化シリコン膜等の無機絶縁膜および有機絶縁膜を積み重ねた多層膜で形成されている。
半導体チップ4の主面には、前述した半導体素子と電気的に接続された複数の電極パッド8が半導体チップ4の各辺に沿って配置されている(図1には、複数の電極パッド8のうちの一部を記載)。これら電極パッド8は、半導体チップ4の多層配線層のうちの最上層の配線からなり、半導体チップ4の表面保護膜にそれぞれの電極パッド8に対応して形成された開口部により露出している。
また、半導体チップ4の主面に配置された複数の電極パッド8と、配線基板2の上面2xに配置された複数のボンディングリード9とが、複数の導電性部材(本実施の形態1では、ワイヤ)14によってそれぞれ電気的に接続されている(図1には、複数の導電性部材14のうちの一部を記載)。導電性部材14には、例えば金ワイヤを用いる。導電性部材14は、例えば熱圧着に超音波振動を併用したネイルヘッドボンディング(ボールボンディング)法により、半導体チップ4の主面に配置された電極パッド8と配線基板2の上面2xに配置されたボンディングリード9とに接続される。
半導体チップ4および導電性部材14は、配線基板2の上面2x側を被覆する樹脂封止体(封止体)5によって封止されている。樹脂封止体5は、低応力化を図る目的として、例えばフェノール系硬化剤、シリコーンゴムおよび多数のフィラー(例えばシリカ)等が添加されたエポキシ系の熱硬化性絶縁樹脂で形成されている。樹脂封止体5は、例えばトランスファモールド法により形成される。
<半田ボール(外部端子)>
前述した図1に示すように、配線基板2の下面2yに形成された複数のバンプ・ランド3には、複数の半田ボール6が形成されている。複数のバンプ・ランド3は、配線基板2の下面2y側を被覆する保護膜11にそれぞれのバンプ・ランド3に対応して形成された開口部により露出しており、複数の半田ボール6は、複数のバンプ・ランド3とそれぞれ電気的に、かつ機械的に接続されている。半田ボール6としては、鉛を実質的に含まない鉛フリー半田組成の半田バンプ、例えばSn−3[wt%]Ag−0.5[wt%]Cu組成の半田バンプが用いられる。
次に、本実施の形態1による半導体装置1の製造方法を図4〜図11を用いて工程順に説明する。図4は本実施の形態1による半導体装置1の製造方法を説明する工程図、図5〜図11は半導体装置1の製造方法を説明する半導体装置の概略図である。
まず、図5に示すように、配線基板2A、半導体チップ4、および接着剤7(図示せず)を用意する。配線基板2Aは、1つの半導体チップ4が搭載される領域(単位フレーム)、すなわち前述した配線基板2がマトリックス状に区画形成された多数個取り基板である。配線基板2Aの下面側には、複数のバンプ・ランド3(図1、図2参照)を露出する開口部が形成された保護膜11が形成されている。
また、半導体チップ4は、良・不良の判定がされて半導体ウエハの状態で用意される。半導体チップ4は半導体ウエハのスクライブラインに沿って個片化されているが、例えばフィルムを介して枠に固定されているため、整列した状態を維持している。続いて、配線基板2Aの各フレームの上面側に、接着剤7を介して半導体チップ4をそれぞれ搭載し(図4のダイボンディング工程)、その後、ベーク処理を行う(図4のベーク工程)。
次に、図6に示すように、半導体チップ4の主面の縁辺に配置された電極パッド8(図1参照)と配線基板2Aの上面に配置されたボンディングリード9とを、例えば熱圧着に超音波振動を併用したネイルヘッドボンディング(ボールボンディング)法により、導電性部材13を用いて接続する(図4のワイヤボンディング工程)。
次に、複数の半導体チップ4が実装された配線基板2Aを金型成型機にセットし、温度を上げて液状化した封止樹脂を圧送して流し込み、図7に示すように、配線基板2Aの上面側を封止樹脂で封入して、1つの樹脂封止体5Aをモールド成形する(一括モールド)。続いて、例えば170℃の温度でベーク処理を行う(図4のモールド工程)。
次に、図8および図9に示すように、第1方向および第1方向と直交する第2方向に設けられたダイシングライン15に沿って、配線基板2Aの下面側を被覆する保護膜11の一部をエッチングすることにより、配線基板2Aの下面側のダイシングライン15に位置する配線層2g(図1参照)を露出させる。このとき、ダイシングライン15に位置する全ての配線層2gを露出させることが好ましい。また、第1方向に延在するダイシングライン15と第2方向に延在するダイシングライン15とが交差する箇所(配線基板2の4つの角部に相当する箇所)では、保護膜11のエッチングは行わない。ダイシングライン15は、後の工程で、1個1個の半導体装置1に切り分けるために設けられた区画ラインである。保護膜11がエッチングされた領域の幅は、ダイシングラインを走行するダイシングブレードの幅にも依存するが、例えば0.15〜0.2μm程度である。
続いて、ダイシングライン15に露出した配線層2gをエッチングする。ダイシングライン15に位置する配線層2gは、電解メッキ法によって配線基板2Aの下面の全面に配線層2gを形成する際、隣接する単位フレームに形成される配線層2gの間を繋いだ配線である。従って、ダイシングライン15に位置する配線層2gは、半導体装置1の回路動作等には寄与しない配線である。
次に、図10に示すように、配線基板2Aの下面側に露出する複数のバンプ・ランド3の表面に半田ペーストを、例えば印刷法により形成する。続いて、配線基板2Aの下面側に露出する複数のバンプ・ランド3の表面に半田ペーストを介してそれぞれ半田ボール6を配置した後、リフロー処理を行う(図4の半田ボール付け)。リフロー処理の温度は、例えば220〜240℃である。このリフロー処理により、半田ボール6とバンプ・ランド3の表面に形成された半田ペーストとが溶融し一体化して、バンプ・ランド3の表面と電気的に、かつ機械的に接続する半田ボール6が形成される。半田ボール6は、半導体装置1と実装基板との間で電気的な信号の入出力を行うための伝導経路となる。
次に、図11に示すように、ダイシングブレード16をダイシングライン15に沿って走行させて、配線基板2Aおよび樹脂封止体5Aを切断し、1個1個の半導体装置1に切り分ける(図4のダイシング工程)。このとき、配線基板2Aの下面に形成された配線層2gのうち、ダイシングライン15に位置する配線層2gはエッチングされているので、ダイシングブレード16によって配線層2gが引き伸ばされることがなく、隣接する他層の配線層、例えば配線層2eと短絡することがない。
ところで、配線層2gは主に信号配線として用いている。そのため、多くの配線が密にレイアウトされており、ダイシングライン15にも、比較的多くの配線層2gが形成されている。これに対して、コア材2aの表面に形成された配線層2bは、主にグランド配線として用い、また、コア材2aの裏面に形成された配線層2eは、主に電源配線として用いている。そのため、ダイシングライン15に位置する配線層2b、2eの配線の数は、ダイシングライン15に位置する配線層2gの配線の数と比べて極めて少ないことから、ダイシングブレード16によって引き伸ばされる配線層2d、2eと他層の配線層との短絡は生じにくい。従って、本実施の形態1では、ダイシングライン15に位置する配線層2gのみを除去している。
その後、樹脂封止体5上に品名などを捺印し、仕上がった1個1個の半導体装置1を製品規格に沿って選別し、さらに最終外観検査を経て製品が完成する。
このように、本実施の形態1によれば、ダイシングブレード16を用いて、一括モールド法により樹脂封止された配線基板2Aをダイシングライン15に沿って切断し、1個1個の半導体装置1に切り分ける際に、配線層2gの引き伸ばしに起因する短絡を回避することができる。すなわち、予め、第1方向に延在するダイシングライン15と第2方向に延在するダイシングライン15との交差する箇所(配線基板2の4つの角部に相当する箇所)を除いて、ダイシングライン15に位置する保護膜11および配線層2gをエッチングしておく。これにより、ダイシングライン15をダイシングブレード16が走行しても、ダイシングライン15に位置する配線層2gの引き伸ばしが生じないので、配線層2gとこれに隣接する他の配線層、例えば配線層2eとの接触を防止することができて、半導体装置1の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2による半導体装置は、前述した実施の形態1と同様に、ダイシングライン15に位置する配線層2gをエッチングした後、ダイシングブレード16を用いて、一括モールド法により樹脂封止された配線基板2Aをダイシングライン15に沿って切断し、1個1個の半導体装置1に切り分けられたものであるが、ダイシングライン15に位置する保護膜11のエッチングされる領域が前述の実施の形態1と異なる。すなわち、前述した実施の形態1では、第1方向と第2方向とが直交する箇所(配線基板2の4つの角部)を除いて、ダイシングライン15に位置する保護膜11をエッチングした。これに対して、本実施の形態2では、完成した半導体装置の輸送中における問題点を解決するために、ダイシングライン15に位置する保護膜11を島状または鋸歯状にエッチングする。
まず、本実施の形態2による半導体装置の構造がより明確となると思われるため、本発明者によって検討された完成した半導体装置の輸送中における問題点について図12〜図15を用いて説明する。図12は半導体装置を輸送する際に用いる包装材の要部平面図、図13は包装材のポケットに半導体装置を搭載した要部断面図、図14は半導体装置を輸送する際に、半導体装置が受ける衝撃を説明する半導体装置の一部を拡大した断面図、図15(a)および(b)はそれぞれ保護膜を除去しない半導体装置および保護膜の一部を除去した半導体装置の一部を拡大した断面図である。
完成した半導体装置の輸送には、一般に、図12に示す包装材(ICトレイ)21が用いられる。包装材21には、1つの半導体装置が搭載されるポケット22が、マトリックス状に形成されている。ポケット22の数は、半導体装置の大きさによって変わるが、例えば図12では、包装材21のポケット22が15列5行に配列された構成となっている。各ポケット22に半導体装置が搭載された包装材21は、積み重ねられ数段にまとめられて輸送される。包装材21は、例えばポリフェニレンエーテル(PPE)から成る。
図13に示すように、包装材21の各ポケット22は、側面の一部に45°の傾斜(テーパ)が設けられた窪みであり、その傾斜部分で半導体装置23を受ける構造となっている。このポケット22に、半田ボール24が供給された配線基板25の下面(裏面)側を下にして、半導体装置23は搭載される。従って、配線基板25の下面側を被覆する保護膜26と、ポケット22の傾斜部分とが接触することになる。
ところが、前述した実施の形態1において説明した半導体装置1では、上記包装材21のポケット22に半導体装置1を搭載して輸送する際、輸送時の振動や衝撃によって、配線基板2の絶縁層2fまたはコア材2aが剥離し、異物が発生することが危惧された。特に、配線基板2の一辺に沿った保護膜11が除去された部分の長さが比較的長い場合において、異物の発生が顕著になると推測された。
前述した実施の形態1において説明した半導体装置1では、第1方向と第2方向とが直交する箇所(配線基板2の4つの角部)を除いて、ダイシングライン15に位置する保護膜11をエッチングしている。そのため、図14に示すように、絶縁層2fと包装材21のポケット22の傾斜部分とが接触することがある。絶縁層2fは保護膜11よりも剥離しやすいため、半導体装置1は、前述した図13に示す保護膜26をエッチングしていない配線基板25を有する半導体装置23よりも側面部分の耐衝撃性能が低下すると考えられた。
さらに、前述した実施の形態1において説明した図15(b)に示す半導体装置1では、図15(a)に示す半導体装置23に比べると、半田ボール6が包装材21のポケット22の傾斜部分と接触し易くなり、半田ボール6が衝撃により外れてしまうことも危惧された。半田ボール6の位置を半導体装置1の端部から離して、半田ボール6が包装材21のポケット22の傾斜部分と接触しにくくすることもできる。しかし、この場合は、半田ボール6の数を減らす、または半田ボール6間のピッチを狭くする必要がある。
このように、前述した実施の形態1において説明した半導体装置1を輸送する際には、包装材21のポケット22と配線基板2の絶縁層2fまたはコア材2aとの接触により、配線基板2の絶縁層2fまたはコア材2aが剥離して異物が発生する、または半田ボール6が外れるという危険性が考えられた。
そこで、本実施の形態2では、ダイシングライン15に位置する保護膜11を島状または鋸歯状にエッチングすることによって、輸送中の振動または衝撃による配線基板2の破損、および半田ボール6の剥がれを防止する。
このような本実施の形態2による半導体装置について図16および図17を用いて説明する。図16は本実施の形態2による第1半導体装置の斜視図、図17は本実施の形態2による第2半導体装置の斜視図である。配線基板の最下層の配線およびこの最下層配線を覆う保護膜以外の構成は、前述した実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。
本実施の形態2による第1半導体装置27の構造を説明する。図16に示すように、本実施の形態2による第1半導体装置27の配線基板2では、配線基板2の下面(裏面)2y側のダイシングラインに位置する保護膜11の一部が、4つの角部、および隣接する2つの角部の間の一箇所、好ましくは中央部を残して、島状に四角形状の各辺に沿って除去されている。さらに、保護膜11が除去された部分では、最下層の配線層2gも除去されている。
このように、配線基板2の各辺に沿って配線層2gが除去されているので、ダイシングブレード16を用いて、一括モールド法により樹脂封止された配線基板2Aをダイシングライン15に沿って切断し、1個1個の第1半導体装置27に切り分ける際に、配線層2gが引き伸ばされて、隣接する他層の配線層2eと短絡することがない。さらに、包装材21のポケット22に第1半導体装置27を搭載して輸送しても、保護膜11と包装材21のポケット22とが接触する箇所が増えて、配線基板2の絶縁層2fまたはコア材2aとが接触しにくくなるので、配線基板2の絶縁層2fまたはコア材2aの剥離による異物の発生が減少する。
次に、本実施の形態2による第2半導体装置28の構造を説明する。図17に示すように、本実施の形態2による第2半導体装置28の配線基板2では、配線基板2の下面(裏面)2y側のダイシングライン15に位置する保護膜11の一部が、4つの角部、および隣接する2つの角部の間の複数箇所を残して、鋸歯状に四角形状の各辺に沿って除去されている。さらに、保護膜11が除去された部分では、最下層の配線層2gも除去されている。図17には、隣接する2つの角部の間の除去されていない箇所が3箇所の場合を記載しているが、これに限定されるものではない。
このように、配線基板2の各辺に沿って配線層2gが除去されているので、ダイシングブレード16を用いて、一括モールド法により樹脂封止された配線基板2Aをダイシングライン15に沿って切断し、1個1個の第2半導体装置28に切り分ける際に、配線層2gが引き伸ばされて、隣接する他層の配線層2eと短絡することがない。さらに、包装材21のポケット22に第2半導体装置28を搭載して輸送しても、保護膜11と包装材21のポケット22とが接触する箇所が増えて、配線基板2の絶縁層2fまたはコア材2aとが接触しにくくなるので、配線基板2の絶縁層2fまたはコア材2aの剥離による異物の発生が減少する。
さらに、前述した第1半導体装置27では、保護膜11をエッチングした2箇所に配線層2gを集中させる必要がある。そのため、配線層2gに設計上の制約が加わることがある。しかし、第2半導体装置28では、4箇所で保護膜11をエッチングしているので、第1半導体装置27よりも配線層2gを集中させる必要がなくなり、配線層2gの設計上の自由度が向上する。
このように、本実施の形態2によれば、最下層の配線層2gと隣接する他の配線層、例えば配線層2eとの接触を防止して、第1および第2半導体装置27,28の信頼性を向上させることができる。これに加えて、第1および第2半導体装置27,28の輸送中における配線基板2の破損を防止できるので、前述した実施の形態1による半導体装置1よりも異物の発生を低減することができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3による半導体装置は、前述した実施の形態1による半導体装置1の変形例である。
前述した実施の形態2において説明したように、前述した実施の形態1において説明した半導体装置1では、配線基板2の一辺に沿った保護膜11が除去された部分の長さを配線基板2の一辺の半分よりも長くしているため、半導体装置1を包装材21のポケット22に搭載して輸送すると、輸送時の振動や衝撃によって、配線基板2の絶縁層2fまたはコア材2aが剥離し、異物が発生する恐れがある。
そこで、本実施の形態3では、配線基板2の一辺に沿った保護膜11が除去されていない部分の長さを配線基板2の一辺に沿った保護膜11が除去された部分の長さよりも長くする。すなわち、配線基板2の保護膜11と包装材21とが接触する長さを配線基板2の保護膜11が除去された部分の長さよりも長くすることによって、配線基板2の絶縁層2fまたはコア材2aと包装材21のポケット22の傾斜部分との接触を防いでいる。
図18に、本実施の形態3による半導体装置の裏面側の要部平面図を示す。図18に示すように、配線基板2の4つの角部を除いて、ダイシングライン15に位置する保護膜11をエッチングしている。しかし、配線基板2の一辺に沿った保護膜11が除去されていない部分の長さ(L2a+L2b)は、配線基板2の一辺に沿った保護膜11が除去された部分の長さ(L3)よりも長くしている。例えば配線基板2の一辺に沿った保護膜11が除去された部分の長さ(L3)を配線基板2の一辺の長さの1/3程度としている。これにより、半導体装置29を包装材21のポケット22に搭載して輸送しても、包装材21のポケット22と、配線基板2の絶縁層2fまたはコア材2aとが接触しにくくなるので、配線基板2の絶縁層2fまたはコア材2aの剥離による異物の発生が減少する。
このように、本実施の形態3によれば、前述した実施の形態1による半導体装置1よりも配線層2gを集中してレイアウトする必要があるため、配線層2gの設計に制約は加わるが、半導体装置29の輸送中における配線基板2の破損を防止できるので、前述した実施の形態1による半導体装置1よりも異物の発生を低減することができる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4による半導体装置は、前述した実施の形態2による第1半導体装置27の変形例である。
前述した実施の形態2において説明した第1半導体装置27では、ダイシングライン15に位置する保護膜11の一部が、角部および角部と角部との間の中央部を残して、島状に四角形状の各辺に沿って除去されている。従って、第1半導体装置27を包装材21のポケット22に搭載して輸送しても、包装材21と配線基板2の絶縁層2fまたはコア材2aとが接触しにくくなるので、配線基板2の絶縁層2fまたはコア材2aの剥離による異物の発生が減少する。
本実施の形態4では、第1半導体装置27のダイシングライン15に位置する保護膜11のうち、角部と角部との間の中央部の保護膜11を残して、角部の保護膜11を除去する。これにより、配線層2gの設計上の自由度を向上させる。
図19に、本実施の形態4による半導体装置の裏面側の要部平面図を示す。図19に示すように、ダイシングライン15に位置する保護膜11のうち、角部と角部との間の中央部を除いて、ダイシングライン15に位置する保護膜11をエッチングしている。これにより、配線層2gの設計上の自由度を向上させる。しかし、上記中央部の保護膜11が除去されていない部分の長さを短くすると、包装材21と配線基板2の絶縁層2fまたはコア材2aとが接触しやすくなるので、保護膜11が除去されていない部分の長さは、包装材21と配線基板2の絶縁層2fまたはコア材2aとが接触しない所定の長さに設定する必要がある。例えば、保護膜11が除去されていない部分の長さ(L4)は、角部の保護膜11が除去された部分の長さ(L5a+L5b)と同じとする、または配線基板2の一辺の長さの約半分とする。これにより、半導体装置30を包装材21のポケット22に搭載して輸送しても、包装材21のポケット22と、配線基板2の絶縁層2fまたはコア材2aとが接触しにくくなるので、配線基板2の絶縁層2fまたはコア材2aの剥離による異物の発生が減少する。
このように、本実施の形態4によれば、配線層2gの設計上の自由度が向上し、半導体装置30の輸送中における配線基板2の破損を防止できるので、前述した実施の形態2による第1半導体装置27よりも異物の発生を低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、一括モールド法により樹脂封止される多層基板型半導体装置のパッケージ構造に適用することができる。
1 半導体装置
2,2A 配線基板
2a コア材
2b,2d,2e,2g 配線層
2c,2f 絶縁層
2x 上面(表面)
2y 下面(裏面)
3 バンプ・ランド(電極パッド)
4 半導体チップ
5,5A 樹脂封止体(封止体)
6 半田ボール(外部端子)
7 接着剤(ダイボンド材)
8 電極パッド
9 ボンディングリード(電極パッド)
10,11 保護膜
12a 貫通孔(ビア)
12b 接続孔
13,14 導電性部材
15 ダイシングライン
16 ダイシングブレード
21 包装材(ICトレイ)
22 ポケット
23 半導体装置
24 半田ボール
25 配線基板
26 保護膜
27 第1半導体装置
28 第2半導体装置
29,30 半導体装置
50 多層配線基板
51 単位フレーム
52 半田ボール
53 配線
54 メッキ配線
55 ダイシングライン
56 封止樹脂

Claims (6)

  1. (a)絶縁層、前記絶縁層の上面側に形成された上面側配線層、前記上面側配線層の一部が露出するように前記上面側配線層を覆う上面側保護膜、前記絶縁層の前記上面とは反対側の下面側に形成された下面側配線層、および前記下面側配線層の一部が露出するように前記下面側配線層を覆う下面側保護膜、を有する配線基板と、
    (b)前記配線基板の前記上面に搭載された半導体チップと、
    (c)表面、および前記表面と交差する側面を有し、前記半導体チップを封止する樹脂封止体と、
    (d)前記下面側配線層の前記一部からそれぞれ成る複数のバンプ・ランドにそれぞれ形成された複数の外部端子と、
    を含み
    前記配線基板の平面形状は四角形から成り、
    前記複数のバンプ・ランドは、前記配線基板の辺に沿って形成されており、
    記下側保護膜は、前記複数のバンプ・ランドよりも前記配線基板の前記辺側において、前記配線基板の角部を残して前記配線基板の前記辺に沿って除去されており、
    前記下面側保護膜が除去された部分の前記配線基板の前記辺に沿った方向と交差する方向の幅は、0.2mm以下であり、
    前記下面側配線層は、前記複数のバンプ・ランドとそれぞれ繋がり、かつ前記配線基板の前記辺に向かってそれぞれ延在する複数の配線を有しており、
    前記下面側保護膜が除去された部分において、前記複数の配線のそれぞれの一部も除去され、かつ前記絶縁層の一部が露出しており、
    前記樹脂封止体の前記側面は、前記配線基板の側面と面一であることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記上面側保護膜および前記下面側保護膜は、エポキシ系またはポリイミド系の熱硬化性絶縁樹脂を主成分とすることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、前記上面側配線層および前記下面側配線層は銅を主成分とする金属膜であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、前記下面側配線層は信号配線を構成することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、前記半導体チップは、ペースト状の接着剤を介して、前記配線基板の前記上面側に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、前記上面側配線層の前記一部からそれぞれ成る複数のボンディングリードは、複数のワイヤを介して、前記半導体チップの複数の電極パッドとそれぞれ電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
JP2010025551A 2010-02-08 2010-02-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP5302234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025551A JP5302234B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025551A JP5302234B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165816A JP2011165816A (ja) 2011-08-25
JP5302234B2 true JP5302234B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=44596161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025551A Expired - Fee Related JP5302234B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302234B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5968713B2 (ja) * 2012-07-30 2016-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6254807B2 (ja) * 2013-09-27 2017-12-27 ローム株式会社 半導体装置および電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294832A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008288400A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Panasonic Corp 回路基板,樹脂封止型半導体装置,樹脂封止型半導体装置の製造方法,トレイおよび検査ソケット
JP5224784B2 (ja) * 2007-11-08 2013-07-03 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2009267227A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 半導体素子収納用パッケージとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011165816A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10566320B2 (en) Method for fabricating electronic package
US7618849B2 (en) Integrated circuit package with etched leadframe for package-on-package interconnects
JP3916854B2 (ja) 配線基板、半導体装置およびパッケージスタック半導体装置
US7768112B2 (en) Semiconductor package fabricated by cutting and molding in small windows
US20090045497A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11842948B2 (en) SMDs integration on QFN by 3D stacked solution
KR20090050810A (ko) 접합 신뢰성이 향상된 적층형 반도체 패키지
US8994161B2 (en) Semiconductor device package and methods for producing same
US20100259908A1 (en) Exposed die pad package with power ring
JP2011040602A (ja) 電子装置およびその製造方法
US8008765B2 (en) Semiconductor package having adhesive layer and method of manufacturing the same
JP2011155203A (ja) 半導体装置
US10304767B2 (en) Semiconductor device
US20040188818A1 (en) Multi-chips module package
US8361841B2 (en) Mold array process method to encapsulate substrate cut edges
US7307352B2 (en) Semiconductor package having changed substrate design using special wire bonding
KR101474189B1 (ko) 집적회로 패키지
US20180197809A1 (en) Semiconductor device with frame having arms and related methods
JP5302234B2 (ja) 半導体装置
US20080164620A1 (en) Multi-chip package and method of fabricating the same
JP2009182004A (ja) 半導体装置
JP2009283835A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100871379B1 (ko) 반도체 패키지의 제조방법
KR101432486B1 (ko) 집적회로 패키지 제조방법
US20080315432A1 (en) Electrical Shielding in Stacked Dies by Using Conductive Die Dttach Adhesive

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees