JP2002319635A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002319635A
JP2002319635A JP2001124475A JP2001124475A JP2002319635A JP 2002319635 A JP2002319635 A JP 2002319635A JP 2001124475 A JP2001124475 A JP 2001124475A JP 2001124475 A JP2001124475 A JP 2001124475A JP 2002319635 A JP2002319635 A JP 2002319635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
integrated circuit
circuit device
wirings
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001124475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002319635A5 (ja
JP3983996B2 (ja
Inventor
Toshio Miyamoto
俊夫 宮本
Ichiro Anjo
一郎 安生
Asao Nishimura
朝雄 西村
Yoshihide Yamaguchi
欣秀 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001124475A priority Critical patent/JP3983996B2/ja
Priority to TW091105484A priority patent/TW538490B/zh
Priority to KR1020020021957A priority patent/KR100907351B1/ko
Priority to US10/127,583 priority patent/US6720591B2/en
Publication of JP2002319635A publication Critical patent/JP2002319635A/ja
Priority to US10/765,916 priority patent/US6949416B2/en
Publication of JP2002319635A5 publication Critical patent/JP2002319635A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983996B2 publication Critical patent/JP3983996B2/ja
Priority to KR1020080137860A priority patent/KR20090017466A/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02379Fan-out arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/0392Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps specifically adapted to include a probing step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05008Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒューズの切断によって欠陥救済を行うウエ
ハレベルCSPにおいて、再配線のレイアウトの自由度
を向上させる。 【解決手段】 ヒューズにレーザビームを照射して欠陥
救済を行った後、ヒューズ開孔部11の内部に有機パッ
シベーション膜(感光性ポリイミド樹脂膜)5を充填
し、その後、有機パッシベーション膜5の上部に再配線
2、バンプランド2A、最上層保護膜12、半田バンプ
14を形成する。欠陥救済を行った以後の工程では、メ
モリセルのリフレッシュ時間のばらつきを防ぐため、エ
ラストマー層10、最上層保護膜12を硬化させるため
のベーク処理は、260℃以下の温度で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、ウエハプロセスを応用し
て形成したCSP(chip size package)、すなわちウエ
ハ状態でパッケージング工程を完了する方式である、い
わゆるウエハレベルCSP(WL−CSP)あるいはウエ
ハプロセスパッケージ(Wafer Process Package)に適
用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】パッケージプロセス(後工程)をウエハ
プロセス(前工程)と一体化し、ウエハ状態でパッケー
ジング工程を完了する方式、いわゆるウエハレベル(Waf
er Level)CSPと呼ばれる技術は、ウエハプロセスを
応用してパッケージプロセスまでを処理するため、ウエ
ハから切断したチップ毎にパッケージプロセス(後工
程)を処理する従来方法に比べて工程数を大幅に低減す
ることができるという利点がある。ウエハレベルCSP
は、ウエハプロセス・パッケージ(Wafer ProcessPacka
ge;WPP)とも呼ばれる。
【0003】また、上記ウエハレベルCSPは、ボンデ
ィングパッドのピッチを半田バンプのピッチに変換する
インターポーザと呼ばれるCSP内部の配線層を、ウエ
ハ上に形成した再配線層によって代用できるため、上記
した工程数の低減と相俟って、CSPの製造コストを低
減することができるものと期待されている。
【0004】ウエハレベルCSPについては、例えば株
式会社 技術調査会発行(2000年5月28日発行)
の「エレクトロニクス実装技術:2000臨時増刊号」
81頁〜113頁、特許国際公開WO/23696号公
報、特開2000−91339号公報、特開2000−
138245号公報、特開2000−216253号公
報などに記載がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ウエハから切断したチ
ップ毎にパッケージプロセス(後工程)を行う従来方法
において、DRAM(Dynamic Random Access Memory)
などのメモリLSIは、ウエハ製造工程で生じた欠陥を
救済するための冗長機能を備えることによって、製造歩
留まりの向上を図っている。
【0006】これは、回路の一部にあらかじめスペアの
行や列(冗長回路)を用意しておき、メモリアレイ内の
欠陥セル(不良ビット)にアドレス信号が入ったときに
スペアの行や列を選択することによって、回路の一部に
不良箇所が発生してもチップ全体としては不良とならな
いようにする不良救済機能である。
【0007】不良箇所とスペア箇所との切り換えは、ア
ドレス切り換え回路に接続されたヒューズを切断するこ
とによって行なわれる。ヒューズの切断には、電流溶断
方式やレーザ溶断方式などが採用されているが、置換プ
ログラムの自由度が高く、面積効率上も有利なレーザ溶
断方式が主に採用されている。
【0008】欠陥救済用のヒューズは、メタルや多結晶
シリコンなどの電極配線材料で構成され、ウエハの主面
に半導体素子あるいは配線を形成する工程(ウエハプロ
セス)で同時に形成される。そして、ウエハプロセスの
最終工程で行なわれるプローブ検査によって欠陥セルが
見出された場合は、上記ヒューズをレーザなどで切断す
ることによって、欠陥セルに対応するアドレスを冗長セ
ルに割り付けする。
【0009】通常、ウエハの表面は、最上層のメタル配
線の上部にパッシベーション膜と称される表面保護膜が
形成され、さらにその上部にポリイミドなどの樹脂層が
形成される。パッシベーション膜は、ウエハの表面から
水分などが回路に浸入するのを防止するための保護膜
で、例えばプラズマCVD法で堆積した酸化シリコン膜
や窒化シリコン膜などの緻密な無機絶縁膜によって構成
される。また、樹脂層は、α線によるソフトエラーの防
止、チップを封止する樹脂(モールド樹脂)中のシリコ
ンフィラーによるチップ表面の損傷防止、パッシベーシ
ョン膜とモールド樹脂との界面の応力緩和などを目的と
して形成される。
【0010】上記したパッシベーション膜および樹脂層
は、マイクロメータ(μm)オーダの厚い膜厚で形成さ
れるので、ヒューズを切断して欠陥救済を行うには、ヒ
ューズの上部のパッシベーション膜および樹脂層をプロ
ーブ検査に先立って除去しておかなければならない。ま
た、ヒューズを比較的下層の導電層で形成した場合に
は、パッシベーション膜より下層の層間絶縁膜もエッチ
ングしてその膜厚を薄くしなければならない。
【0011】ヒューズの上部の絶縁膜の除去は、一例と
して次のようなプロセスで行われる。まず、ウエハの主
面に半導体素子を形成し、続いてその上部に複数層のメ
タル配線を形成する。そして、この半導体素子の形成か
ら最上層のメタル配線の形成までの一連の工程のいずれ
かの工程でヒューズを形成する。
【0012】次に、ヒューズの上部の絶縁膜の膜厚を1
μm程度に調節するために、フォトレジスト膜をマスク
にしたドライエッチングでヒューズの上部の絶縁膜に開
孔部を形成した後、この開孔部の底部を含む最上層のメ
タル配線の上部にパッシベーション膜を形成し、続いて
パッシベーション膜の上部にポリイミド樹脂層を形成す
る。パッシベーション膜は、窒化シリコン膜や酸化シリ
コン膜を400℃〜500℃のプラズマCVD法で堆積
することによって形成する。ポリイミド樹脂層は、スピ
ン塗布法で形成し、その後、350℃程度のベーク処理
を行って膜を硬化させる。
【0013】次に、ポリイミド樹脂層の上部にフォトレ
ジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜をマスクにし
たウェットエッチングでヒューズの上部の樹脂層を除去
することによりパッシベーション膜を露出させる。また
このとき同時に、チップの外部接続端子となるボンディ
ングパッドを形成する領域のポリイミド樹脂層を除去す
ることによってパッシベーション膜を露出させる。
【0014】次に、上記フォトレジスト膜を除去した
後、ポリイミド樹脂層をマスクにしたドライエッチング
でヒューズの上部(絶縁膜に開孔部が形成された領域)
のパッシベーション膜を除去する。またこのとき同時
に、ボンディングパッドを形成する領域のパッシベーシ
ョン膜を除去することによってボンディングパッドを形
成する。
【0015】そして、ウエハプロセスの最終工程で行な
われるプローブ検査によって欠陥セルが見出された場合
は、ヒューズの上部の絶縁膜に形成された上記開孔部を
通じて所定のヒューズにレーザを照射し、このヒューズ
を切断することによって欠陥救済を行う。
【0016】ところが、上記のような欠陥救済プロセス
を従来のウエハレベルCSPの製造工程に適用した場
合、次のような問題が生じることを本発明者は明らかに
した。
【0017】すなわち、ウエハレベルCSPの場合は、
プローブ検査および欠陥救済を行った後、ウエハの表面
を覆うポリイミド樹脂層の上部に再配線を形成し、再配
線の一端に外部接続端子であるバンプ電極を接続するこ
とになるため、ポリイミド樹脂層の上部に再配線用のメ
タル膜を形成する工程でヒューズの上部の開孔部内にメ
タル膜が入り込む。従って、レーザで切断されたヒュー
ズがメタル膜を介して短絡するのを防ぐために、開孔部
内のメタル膜をエッチング液で除去する工程が必要とな
るが、開孔部内にこのエッチング液が残留するとヒュー
ズの腐食を引き起こす。
【0018】また、欠陥救済プロセスを伴うウエハレベ
ルCSPの製造工程では、ヒューズの上部のポリイミド
樹脂層にレーザ照射用の開孔が残留する。そのため、ポ
リイミド樹脂層の上部に再配線を形成する際、この開孔
部を避けて再配線を配置しなければならないので、再配
線のレイアウトの自由度が低下するという問題もある。
【0019】また、従来のウエハレベルCSPの製造工
程では、プローブ検査および欠陥救済を行った後、ポリ
イミド樹脂層の上部に再配線を形成し、さらに再配線の
上部にポリイミド樹脂膜などからなる最上層保護膜を形
成するという工程が加わる。そのため、これらの工程で
高温の熱処理が行われると、メモリセルの特性が変動
し、メモリセル毎にリフレッシュ時間がばらつくなどの
不具合が生じる結果、プローブ検査で良品とされたチッ
プが不良になってしまう虞れがある。
【0020】本発明の目的は、ヒューズの切断によって
欠陥救済を行うウエハレベルCSPにおいて、再配線の
レイアウトの自由度を向上させる技術を提供することに
ある。
【0021】本発明の他の目的は、ヒューズの切断によ
って欠陥救済を行うウエハレベルCSPにおいて、ヒュ
ーズの腐食を有効に防止する技術を提供することにあ
る。
【0022】本発明の他の目的は、ヒューズの切断によ
って欠陥救済を行うウエハレベルCSPの信頼性を向上
させる技術を提供することにある。
【0023】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0024】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば次の
通りである。
【0025】本発明のウエハレベルCSPは、半導体チ
ップの主面に形成された複数のメモリセルと、前記半導
体チップの主面に形成された複数のヒューズと、前記複
数のメモリセルよりも上層に形成された一層以上の複数
の第1配線と、前記複数の第1配線のうちの最上層の配
線と同層の配線によって構成された複数の内部接続端子
と、前記複数の第1配線および前記複数のヒューズを覆
うように形成され、前記複数の内部接続端子を選択的に
露出するパッシベーション膜と、前記パッシベーション
膜上に形成され、一端が前記内部接続端子に電気的に接
続された複数の第2配線と、前記複数の第2配線を覆う
ように形成され、前記複数の第2配線の他端部を選択的
に露出する最上層保護膜と、前記複数の第2配線の他端
部上に形成された複数の外部接続端子とを有し、前記複
数の第2配線の少なくとも一部は、前記複数のヒューズ
の少なくとも一部の上に配置されているものである。
【0026】本発明のウエハレベルCSPの製造方法
は、(a)半導体ウエハの主面の複数のチップ領域に、
複数のメモリセルを形成し、前記複数のメモリセルの上
層に、一層以上の複数の第1配線を形成し、前記複数の
メモリセルを形成する工程または前記複数の第1配線を
形成する工程のいずれかの工程において、前記複数のチ
ップ領域に複数のヒューズを形成する工程、(b)前記
複数の第1配線および前記複数のヒューズの上部にパッ
シベーション膜を形成した後、前記パッシベーション膜
のそれぞれの一部を除去し、前記複数の第1配線のうち
の最上層の配線と同層の配線を露出させることによっ
て、複数の内部接続端子を形成する工程、(c)前記パ
ッシベーション膜の他の一部を除去することによって、
前記複数のヒューズのそれぞれの上部にヒューズ開孔部
を形成する工程、(d)前記(b)工程の後、欠陥セル
の有無を検出するためのプローブ検査を行い、前記プロ
ーブ検査によって欠陥セルが見出された場合は、前記複
数のヒューズ開孔部のうちの所定のヒューズ開孔部を通
じてその下部の前記ヒューズにレーザを照射して溶断す
る工程、(e)前記(d)工程の後、前記複数のヒュー
ズ開孔部の内部を含む前記パッシベーション膜上にエラ
ストマー層を形成する工程、(f)前記エラストマー層
を熱処理することによって、前記エラストマー層を硬化
させる工程、(g)前記エラストマー層の上部に、一端
が前記内部接続端子に電気的に接続された複数の第2配
線を形成した後、前記複数の第2配線の上部に最上層保
護膜を形成し、前記最上層保護膜の一部を除去すること
によって、前記複数の第2配線の他端部を選択的に露出
する工程、(h)前記最上層保護膜を熱処理することに
よって、前記最上層保護膜を硬化させる工程、(i)前
記複数の第2配線の他端部に複数の外部接続端子を形成
した後、前記半導体ウエハを前記チップ領域単位で切断
することによって、複数の半導体チップを得る工程、を
含み、前記(f)工程の熱処理温度および前記(h)工
程の熱処理温度を、前記複数のメモリセルの所定の特性
が変動しない温度とするものである。
【0027】本発明のウエハレベルCSPの製造方法
は、(a)半導体ウエハの主面の複数のチップ領域に、
複数のメモリセルを形成し、前記複数のメモリセルの上
層に、一層以上の複数の第1配線を形成し、前記複数の
メモリセルを形成する工程または前記複数の第1配線を
形成する工程のいずれかの工程において、前記複数のチ
ップ領域に複数のヒューズを形成する工程、(b)前記
複数の第1配線および前記複数のヒューズの上部にパッ
シベーション膜を形成した後、前記パッシベーション膜
のそれぞれの一部を除去し、前記複数の第1配線のうち
の最上層の配線と同層の配線を露出させることによっ
て、複数の内部接続端子を形成する工程、(c)前記パ
ッシベーション膜の他の一部を除去することによって、
前記複数のヒューズのそれぞれの上部にヒューズ開孔部
を形成する工程、(d)前記(b)工程の後、欠陥セル
の有無を検出するためのプローブ検査を行い、前記プロ
ーブ検査によって欠陥セルが見出された場合は、前記複
数のヒューズ開孔部のうちの所定のヒューズ開孔部を通
じてその下部の前記ヒューズにレーザを照射して溶断す
る工程、(e)前記パッシベーション膜の上部に、一端
が前記内部接続端子に電気的に接続された複数の第2配
線を形成した後、前記複数の第2配線の上部に最上層保
護膜を形成し、前記最上層保護膜の一部を除去すること
によって、前記複数の第2配線の他端部を選択的に露出
する工程、(f)前記最上層保護膜を熱処理することに
よって、前記最上層保護膜を硬化させる工程、(g)前
記複数の第2配線の他端部に複数の外部接続端子を形成
した後、前記半導体ウエハを前記チップ領域単位で切断
することによって、複数の半導体チップを得る工程、を
含み、前記(f)工程の熱処理温度を、前記複数のメモ
リセルの所定の特性が変動しない温度とするものであ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて詳述する。なお、実施の形態を説明するための
全図において同一機能を有するものは同一の符号を付
し、その繰り返しの説明は原則として省略する。
【0029】また、以下の実施の形態において、ボンデ
ィングパッドとは、請求項の内部接続端子を意味するも
のとする。
【0030】また、以下の実施の形態において、再配線
とは、請求項の有機パッシベーション膜上またはエラス
トマー層上に形成される第2配線を意味するものとす
る。
【0031】また、以下の実施の形態において、半田バ
ンプとは、請求項の外部接続端子を意味するものとす
る。
【0032】(実施の形態1)図1は、本実施の形態1
の半導体集積回路装置であるウエハプロセスを応用して
形成したCSP、すなわちウエハ状態でパッケージング
工程を完了する方式である、いわゆるウエハレベルCS
P(以下、WL−CSPという)の完成状態を示す斜視
図、図2は、WL−CSPの再配線(再配線層)および
ボンディングパッドを示す斜視図、図3は、WL−CS
Pの要部拡大平面図、図4は、WL−CSPの要部拡大
断面図である。
【0033】図1〜図4に示す本実施の形態1のWL−
CSPは、例えば長辺=8.7mm、短辺=5.7m
m、厚さ725μm程度の外形寸法を有する単結晶シリ
コンからなる半導体チップ(以下、チップという)1B
の主面上に、複数の半田バンプ14が形成された構造を
有している。このチップ1Bの主面には、後述するDR
AM(Dynamic Random Access Memory)が形成されてい
る。
【0034】チップ1Bの主面の中央部には、最上層配
線4の一部によって構成された複数のボンディングパッ
ドBPがチップ1Bの長辺方向に沿って4列に配置され
ている。最上層配線4の上部は、ボンディングパッドB
Pの上部を除き、表面保護(無機パッシベーション)膜
3で覆われている。表面保護膜3の上部には、感光性ポ
リイミド樹脂膜(有機パッシベーション)5とその上部
に形成されたエラストマー層10とを介して再配線2が
形成されている。再配線2の上部は、その一端部である
バンプランド2Aの上部を除き、最上層保護膜12で覆
われている。バンプランド2Aの上部には、WL−CS
Pの外部接続端子を構成する半田バンプ14が形成され
ている。図4に示すように、再配線2の他端部は、感光
性ポリイミド樹脂膜5に形成された開孔6Aを通じてボ
ンディングパッドBPに電気的に接続されている。
【0035】図2〜図4の符号11は、ヒューズ開孔部
を示している。ヒューズ開孔部11の下層には、これら
の図には示さないヒューズFが形成されている。後述す
るように、ウエハプロセスの最終工程で行なわれるプロ
ーブ検査によって欠陥セルが見出された場合は、このヒ
ューズ開孔部11を通じてヒューズFにレーザを照射
し、ヒューズFを溶断することによって、欠陥セルに対
応するアドレスを冗長セルに割り付ける欠陥救済が行わ
れる。ヒューズ開孔部11は、チップ1Bの主面の複数
箇所に配置されており、それらの一部は、再配線2の下
層やバンプランド2Aの下層に配置されている。
【0036】図5は、チップ1Bの要部を示す断面図で
あり、左側部分はメモリセルが形成された領域(メモリ
アレイ)、右側部分はヒューズが形成された領域(ヒュ
ーズ領域)を示している。なお、感光性ポリイミド樹脂
膜5よりも上層の部分(エラストマー層10、再配線
2、バンプランド2A、最上層保護膜12など)の図示
は省略してある。
【0037】チップ1Bの主面には、素子分離溝62お
よびp型ウエル63が形成されている。メモリアレイの
p型ウエル63には、nチャネル型のメモリセル選択用
MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field E
ffect Transistor)Qtと、その上部に形成された情報
蓄積用容量素子Cとからなる複数のメモリセルが形成さ
れている。
【0038】メモリセル選択用MISFETQtは、主
としてゲート絶縁膜64、ゲート電極65(ワード線W
L)および一対のn型半導体領域(ソース、ドレイン)
66、66によって構成されている。ゲート電極65
(ワード線WL)は、例えばP(リン)がドープされた
n型多結晶シリコン膜の上部にWNX(窒化タングステ
ン)膜とW膜とが積層された、いわゆるポリメタル(Pol
ymetal)構造の導電膜からなる。メモリセル選択用MI
SFETQtのソース、ドレインを構成する一対のn型
半導体領域66、66の上部には、コンタクトホール6
7、68が形成されている。これらのコンタクトホール
67、68の内部には、例えばP(リン)がドープされ
たn型の多結晶シリコン膜からなるプラグ69が埋め込
まれている。
【0039】メモリセル選択用MISFETQtの上部
には、メモリセルのデータを読み出すビット線BLが形
成されている。ビット線BLは、その下部のプラグ69
を介してメモリセル選択用MISFETQtのソース、
ドレインの一方(n型半導体領域66)に電気的に接続
されている。ビット線BLは、例えばWNX膜の上部に
W膜を積層した導電膜からなる。
【0040】ビット線BLの上部には、情報蓄積用容量
素子Cが形成されている。情報蓄積用容量素子Cは、ビ
ット線BLの上部の厚い酸化シリコン膜70に形成され
た溝71の内部に形成され、例えばP(リン)がドープ
されたn型の多結晶シリコン膜からなる下部電極72、
Ta25(酸化タンタル)膜からなる高誘電体膜73、
TiN(窒化チタン)膜からなる上部電極74によって
構成されている。情報蓄積用容量素子Cの下部電極72
は、その下層の酸化シリコン膜75、76に形成された
スルーホール77内のプラグ78およびさらにその下層
のプラグ69を介してメモリセル選択用MISFETQ
tのソース、ドレインの他方(n型半導体領域66)に
電気的に接続されている。
【0041】ヒューズ領域の酸化シリコン膜76上に
は、ヒューズFが形成されている。ヒューズFは、例え
ばP(リン)がドープされたn型の多結晶シリコン膜か
らなる。なお、図に示すヒューズFは、レーザで溶断さ
れた状態を示している。
【0042】情報蓄積用容量素子Cの上部には酸化シリ
コン膜79が形成され、さらにその上部には第1Al配
線80〜82が形成されている。ヒューズ領域の第1A
l配線81、82は、それらの下層のスルーホール83
内に埋め込まれたプラグ84を介してヒューズFに電気
的に接続されている。
【0043】第1Al配線80〜82の上部には酸化シ
リコン膜85が形成され、さらにその上部には最上層配
線4(4A〜4C)が形成されている。最上層配線4A
〜4Cは、下層の第1Al配線80〜82と同じく、A
l合金によって構成されている。最上層配線4の上部に
は、表面保護膜3が形成されている。表面保護膜3は、
例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法
で堆積した窒化シリコン膜からなる。表面保護膜3の上
部には、感光性ポリイミド樹脂膜5が形成されている。
ヒューズ領域の表面保護膜3、酸化シリコン膜85、7
9、70には、ヒューズ開孔部11が形成されている。
【0044】前記図4に示したように、感光性ポリイミ
ド樹脂膜5の上部には、エラストマー層10が形成され
ている。また、エラストマー層10の上部には、再配線
2およびバンプランド2Aが形成されている。さらに、
再配線2の上部には最上層保護膜12が形成され、バン
プランド2Aの上部には、半田バンプ14が接続されて
いる。
【0045】次に、上記のように構成されたWL−CS
Pの製造方法を図6〜図32を用いて工程順に説明す
る。図6は、この製造方法のフロー図である。
【0046】図7は、ウエハプロセスの途中にある半導
体ウエハ(以下、ウエハという)1の平面図である。図
示のように、ウエハ1の主面は、複数のチップ領域1A
に区画されている。図8に示すように、チップ領域1A
のそれぞれは、複数のメモリアレイ(MARY)とそれ
らの間に配置された周辺回路部PCとで構成されてい
る。
【0047】図9は、上記チップ領域1Aの要部(メモ
リアレイおよびヒューズ領域)を示す断面図である。チ
ップ領域1Aのメモリアレイには、前記図5に示したメ
モリセル選択用MISFETQtと情報蓄積用容量素子
Cとからなる複数のメモリセルが形成されている。情報
蓄積用容量素子Cの上部には、第1Al配線80が形成
され、さらにその上部には第2Al配線である最上層配
線4Aが形成されている。
【0048】一方、ヒューズ領域には、ヒューズFが形
成されている。このヒューズFは、例えばメモリアレイ
のスルーホール78に埋め込まれたプラグ78と同層の
多結晶シリコン膜からなる。ヒューズFは、例えばビッ
ト線BLと同層のメタル膜、ゲート電極65と同層のポ
リメタル膜などを使って形成することもできる。すなわ
ち、ヒューズFは、ウエハ1上にメモリセルと配線とを
形成する一連の工程のうち、いずれかの工程で形成され
る。ヒューズFの上部には、第1Al配線81、82お
よび最上層配線4B、4Cが形成されている。
【0049】次に、図10に示すように、プラズマCV
D法を用いて最上層配線4A〜4Cの上部に窒化シリコ
ン膜からなる表面保護膜(無機パッシベーション膜)3
を堆積する。表面保護膜3を構成する窒化シリコン膜の
膜厚は、例えば1.3μm〜1.6μm、成膜温度は、
例えば400℃〜500℃である。表面保護膜3は、プ
ラズマCVD法で堆積した膜厚0.3μm程度の酸化シ
リコン膜と、同じくプラズマCVD法で堆積した膜厚
1.3μm程度の窒化シリコン膜とからなる2層の無機
絶縁膜で構成してもよい。
【0050】次に、図11および図12に示すように、
フォトレジスト膜86をマスクにして表面保護膜3をド
ライエッチングし、最上層配線4の一部を露出させるこ
とによって、ボンディングパッドBPを形成する。また
このとき、ヒューズ領域の表面保護膜3、酸化シリコン
膜85、79、70をドライエッチングし、ヒューズF
の上部にヒューズ開孔部11を形成する。ヒューズ開孔
部11は、ヒューズFの上部を覆っている絶縁膜の膜厚
を1μm程度まで薄くするために形成する。図13に示
すように、ボンディングパッドBPおよびヒューズ開孔
部11は、各チップ領域1Aの中央部に配置され、長辺
方向に沿って4列に配列される。
【0051】次に、フォトレジスト膜86を除去した
後、ボンディングパッドBPにプローブ(図示せず)を
当てて各チップ領域1Aの良、不良を判別する試験(ウ
エハ検査およびプローブ検査)を行う。そして、このプ
ローブ検査によって欠陥のあるメモリセルが見出された
場合には、欠陥セルに対応するアドレスを冗長セルに割
り付ける欠陥救済を行う。図14に示すように、この欠
陥救済は、ヒューズ開孔部11を通じて所定のヒューズ
FにレーザビームLBを照射し、ヒューズFを溶断する
ことによって行う。
【0052】上記欠陥救済が行われたウエハ1は、その
後の工程で長時間、高温の雰囲気に曝されると、メモリ
セルの特性が変動し、メモリセル毎にリフレッシュ時間
がばらつくなどの不具合が生じるために、上記試験で良
品とされたチップ領域1Aが不良になってしまう場合が
ある。従って、欠陥救済を行った以後の工程では、ウエ
ハ1の処理温度に上限を設け、この上限温度を超える高
温での熱処理を行わないようにする。この上限温度は、
メモリセルの構造やデザインルールなどによって異なる
ので一概には規定できないが、本実施の形態1のDRA
Mの場合は、例えば260℃である。
【0053】次に、図15および図16に示すように、
表面保護膜3の上部に回転塗布法で膜厚35μm程度の
感光性ポリイミド樹脂膜5を形成し、例えば92℃、3
00秒のプリベークを行う。表面保護膜3の上部に感光
性ポリイミド樹脂膜5を形成することにより、ヒューズ
開孔部11の内部に感光性ポリイミド樹脂膜5が充填さ
れる。
【0054】次に、ボンディングパッドBPの上部以外
の領域の感光性ポリイミド樹脂膜5を露光、およびベー
ク(例えば112℃で60秒程度)して半硬化させた
後、図17に示すように、感光性ポリイミド樹脂膜5の
非露光(未硬化)部分を現像処理によって除去すること
により、ボンディングパッドBPの上部に開孔6Aを形
成する。
【0055】次に、例えば250℃で2〜3時間程度の
ベーク処理を行ない、半硬化の感光性ポリイミド樹脂膜
5を完全硬化させることによって、その膜厚を15μm
程度とした後、図18および図19に示すように、感光
性ポリイミド樹脂膜5の上部に低弾性ポリアミドイミド
樹脂からなるエラストマー層10を堆積する。図示した
ように、エラストマー層10は、チップ領域1Aの中央
部、すなわちボンディングパッドBPが配置された領域
を除いた領域に堆積する。
【0056】上記エラストマー層10は印刷法を用いて
塗布し、その後、例えば250℃のベーク処理を行って
膜厚を75μm程度にする。前述したように、欠陥救済
を行った以後の工程では、メモリセルのリフレッシュ時
間のばらつきを防ぐため、260℃を超える高温の熱処
理は避ける必要がある。従って、感光性ポリイミド樹脂
膜5を硬化させるためのベーク処理およびエラストマー
層10を硬化させるためのベーク処理は、いずれも26
0℃を超えない温度で行う。
【0057】次に、図20に示すように、ボンディング
パッドBPの表面を含むエラストマー層10の上部にメ
ッキシード層7を形成する。メッキシード層7は、例え
ばスパッタリング法で堆積した膜厚50nm〜150n
m程度のCr(クロム)膜および膜厚0.1μm〜0.
7μm程度のCu(銅)膜で構成する。
【0058】次に、図21に示すように、再配線形成領
域を除く領域のメッキシード層7をフォトレジスト膜8
7で覆った後、電解メッキ法を用いてメッキシード層7
の表面にメタル膜9を成長させる。メタル膜9は、例え
ば膜厚3μm〜15μm程度のCu膜と膜厚2μm〜5
μm程度のNi(ニッケル)膜とで構成する。
【0059】次に、フォトレジスト膜87を除去した
後、このフォトレジスト膜87で覆われていた領域のメ
ッキシード層7をウェットエッチングで除去することに
より、図22、図23および図24に示すように、メタ
ル膜9によって構成される再配線2とバンプランド2A
とを形成する。なお、メッキシード層7をウェットエッ
チングで除去する際には、メタル膜9の表面も同時にエ
ッチングされるが、メタル膜9の膜厚はメッキシード層
7の膜厚に比べて遙かに厚いので支障はない。再配線2
とバンプランド2Aは、エラストマー層10の上部にス
パッタリング法で堆積したメタル膜をパターニングして
形成することもできるが、本実施の形態1のように、電
解メッキ法を用いた場合には、スパッタリング法を用い
る場合よりも再配線2の厚膜化、微細化が容易になる。
【0060】このように、本実施の形態では、ヒューズ
FにレーザビームLBを照射して欠陥救済を行った後、
ヒューズ開孔部11の内部に感光性ポリイミド樹脂膜5
を充填し、その後、エラストマー層10の上部に再配線
2とバンプランド2Aとを形成する。従って、このプロ
セスによれば、ヒューズ開孔部11の上部にも再配線2
やバンプランド2Aを配置することが可能となる。
【0061】次に、図25に示すように、再配線2の上
部に感光性ポリイミド樹脂膜からなる最上層保護膜12
を堆積する。感光性ポリイミド樹脂膜は、完全硬化後の
膜厚が5μm〜25μm程度となるような膜厚で回転塗
布した後、例えば92℃で300秒のプリベークを行
う。最上層保護膜12は、感光性ポリイミド樹脂の外、
ソルダレジストなどで構成することもできる。
【0062】次に、図26および図27に示すように、
バンプランド2Aの上部を覆う最上層保護膜12を除去
することによって、バンプランド2Aの表面を露出させ
る。バンプランド2Aの上部の最上層保護膜12を除去
するには、バンプランド2Aの上部以外の領域の最上層
保護膜12を露光し、例えば112℃で60秒程度のベ
ーク処理を行って膜を半硬化させた後、未露光部(バン
プランド2Aの上部)の最上層保護膜12を現像する。
【0063】次に、例えば250℃で2〜3時間程度の
ベーク処理を行って最上層保護膜12を完全硬化させ
る。前述したように、欠陥救済を行った以後の工程で
は、メモリセルのリフレッシュ時間のばらつきを防ぐた
め、260℃を超える高温の熱処理は避ける必要があ
る。従って、最上層保護膜12を完全硬化させるための
ベーク処理は、260℃を超えない温度で行う。
【0064】次に、図28に示すように、バンプランド
2Aの表面に無電解メッキ法を用いて膜厚20nm〜1
00nm程度のAuメッキ層13を形成した後、図29
に示すように、バンプランド2A上に半田バンプ14を
接続する。なお、バンプランド2A上に半田バンプ14
を形成する工程に先立ってウエハ1の裏面を研削し、ウ
エハ1の厚さを薄くしてもよい。
【0065】バンプランド2A上に半田バンプ14を形
成するには、例えば図30に示すように、バンプランド
2Aの配置に対応する開孔30が形成された半田印刷マ
スク31をウエハ1上に位置合わせして重ね、スキージ
32によってバンプランド2Aの表面に半田ペースト1
4Aを印刷する。
【0066】印刷直後の半田ペースト14Aは、図31
に示すように、バンプランド2Aよりも広い領域にほぼ
平坦に印刷される。なお、ヒューズ開孔部11の内部に
はエラストマー層10が充填されているので、半田ペー
スト14Aがヒューズ開孔部11の上部に印刷された場
合でも、ヒューズ開孔部11の内部に侵入してヒューズ
Fを短絡させる虞れはない。
【0067】次に、ウエハ1を240℃程度の温度で加
熱し、半田ペースト14Aをリフローさせることによ
り、バンプランド2A上に前記図31に示すような球状
の半田バンプ14が形成される。半田バンプ14は、例
えば98.5%のSn(錫)、1%のAg(銀)および
0.5%のCuからなるPb(鉛)フリー半田(溶融温
度=220℃〜230℃)で構成され、その直径は、1
25μm〜450μm程度である。半田バンプ14は、
上記した印刷法に代えてメッキ法で形成することもでき
る。また、あらかじめ球状に成形した半田ボールをバン
プランド2A上に供給し、その後、ウエハ1を加熱して
半田ボールをリフローすることによって形成することも
できる。
【0068】その後、ウエハ1をバーンイン検査に付し
て各チップ領域1Aの最終検査を行った後、図32に示
すように、ダイシングブレード40を使ってウエハ1の
各チップ領域1Aを個片のチップ1Bに切断、分離する
ことにより、前記図1〜図4に示したWL−CSPが完
成する。このようにして得られたWL−CSPは、さら
に必要に応じて性能、外観などの各種最終検査に付され
た後、トレー治具に収納されて出荷される。
【0069】図33は、DRAMが形成された本実施形
態1のWL−CSPと、例えばマイコンが形成された他
のチップ(WL−CSP2)とをパッケージ基板15の
主面上にフェイスダウン・ボンディングしたBGA(Bal
l Grid Array)である。2個のチップ(WL−CSP、
WL−CSP2)は、それらの主面に形成された複数個
の半田バンプ14のそれぞれを、パッケージ基板15の
主面の対応する電極パッド16に接続するフリップチッ
プ方式によって実装されている。チップ(WL−CS
P、WL−CSP2)の裏面(上面)には、金属製の保
護プレート19が接着剤23によって貼り付けられてい
る。パッケージ基板15は、ガラスエポキシ樹脂、BT
(Bis-maleimide Triazine)樹脂などからなる基板にCu
配線を形成した汎用のプリント配線基板で構成されてお
り、その裏面(下面)の電極パッド16には、BGAの
外部接続端子を構成する複数個の半田バンプ17が接続
されている。半田バンプ17は、チップ(WL−CS
P、WL−CSP2)の主面に接続された半田バンプ1
4よりも溶融温度が低い半田材料、例えばSn−Pb共
晶合金(溶融温度=183℃)で構成されている。
【0070】本実施の形態1のWL−CSPは、最上層
配線4と再配線2との間に低弾性樹脂からなるエラスト
マー層10が形成されているので、WL−CSPをパッ
ケージ基板15に実装する時の熱応力や、実装後の実使
用時に発生する熱応力をエラストマー層10によって有
効に緩和することができる。これにより、WL−CSP
とパッケージ基板15との接続部(半田バンプ14)に
加わる応力が緩和され、半田バンプ14の接続寿命が向
上する。
【0071】また、上記エラストマー層10のような応
力緩和層を持たないWL−CSPの場合は、WL−CS
Pとパッケージ基板15との間に応力緩和用の封止樹脂
(アンダーフィル樹脂)を充填する工程が必要となる
が、本実施の形態1のWL−CSPは、この封止樹脂の
充填工程を省略することができる。これにより、WL−
CSPをパッケージ基板15に実装する工程が簡略化さ
れると共に、パッケージ基板15に実装されたWL−C
SPのリペアも容易に行える。
【0072】本実施の形態1のWL−CSPによれば、
ヒューズ開孔部11の上部にも再配線2を配置すること
が可能となるので、再配線2をレイアウトする際の自由
度が向上する。
【0073】また、欠陥救済を行った以後の工程で26
0℃を超える高温の熱処理を行わないことにより、メモ
リセルのリフレッシュ時間のばらつきを防ぐことができ
るので、信頼性の高いWL−CSPを実現することがで
きる。
【0074】また、欠陥救済を行った以後の工程でヒュ
ーズ開孔部11の内部に感光性ポリイミド樹脂膜5を充
填するので、ヒューズ開孔部11を通じてチップ1Bの
内部に水分などが侵入することがない。これにより、配
線の腐食を防止することができるので、信頼性の高いW
L−CSPを実現することができる。
【0075】(実施の形態2)本実施の形態2のWL−
CSPの製造方法を図34〜図43を用いて工程順に説
明する。図34は、この製造方法のフロー図である。
【0076】まず、図35に示すように、ウエハ1の各
チップ領域1Aにメモリセル、ヒューズF、第1Al配
線80および最上層配線4A、4B、4Cを形成する。
前記実施の形態1では、多結晶シリコン膜でヒューズF
を構成したが、本実施の形態では、Al合金膜で構成
し、第1Al配線80を形成する工程で同時に形成す
る。その他の構成は、前記実施の形態1と同じである。
【0077】次に、図36および図37に示すように、
プラズマCVD法を用いて最上層配線4、4A〜4Cの
上部に窒化シリコン膜からなる表面保護膜(無機パッシ
ベーション膜)3を堆積した後、フォトレジスト膜88
をマスクにして最上層配線4の上部の表面保護膜3をド
ライエッチングすることによって、ボンディングパッド
BPを形成する。またこのとき、ヒューズFの上部の表
面保護膜3をドライエッチングすることによって、ヒュ
ーズ開孔部11を形成する。
【0078】次に、フォトレジスト膜88を除去した
後、ボンディングパッドBPにプローブ(図示せず)を
当てて各チップ領域1Aの良、不良を判別する試験(ウ
エハ検査およびプローブ検査)を行う。そして、このプ
ローブ検査によって欠陥のあるメモリセルが見出された
場合には、図38に示すように、ヒューズ開孔部11を
通じて所定のヒューズFにレーザビームLBを照射し、
ヒューズFを溶断することによって欠陥救済を行う。
【0079】次に、図39に示すように、前記実施の形
態と同様の方法で表面保護膜3の上部に感光性ポリイミ
ド樹脂膜5を形成し、次いでボンディングパッドBPの
上部に開孔6Aを形成した後、250℃で2〜3時間程
度のベーク処理を行って感光性ポリイミド樹脂膜5を完
全硬化させる。前記実施の形態1と同様、欠陥救済を行
った以後の工程では、メモリセルのリフレッシュ時間の
ばらつきを防ぐため、感光性ポリイミド樹脂膜5を完全
硬化させるためのベーク処理は、260℃を超えない温
度で行う。
【0080】次に、図40に示すように、開孔6Aの底
部に露出したボンディングパッドBPの表面を含む感光
性ポリイミド樹脂膜5の上部にメッキシード層7を形成
した後、図41に示すように、メッキシード層7の表面
にメタル膜9を成長させ、続いて不要なメッキシード層
7をウェットエッチングで除去することにより、メタル
膜9によって構成される再配線2とバンプランド2Aと
を形成する。メッキシード層7およびメタル膜9は、前
記実施の形態1と同じ方法で形成する。
【0081】次に、図42に示すように、再配線2の上
部に感光性ポリイミド樹脂膜からなる最上層保護膜12
を堆積した後、バンプランド2Aの上部を覆う最上層保
護膜12を除去することによって、バンプランド2Aの
表面を露出させる。最上層保護膜12の除去は、前記実
施の形態1と同じ方法で行う。次に、例えば250℃で
2〜3時間程度のベーク処理を行って最上層保護膜12
を完全硬化させる。前述したように、このベーク処理
は、260℃を超えない温度で行う。
【0082】次に、図43に示すように、バンプランド
2Aの表面にAuメッキ層13を形成した後、バンプラ
ンド2A上に半田バンプ14を接続する。Auメッキ層
13および半田バンプ14は、前記実施の形態1と同じ
方法で形成する。その後、ウエハ1をバーンイン検査に
付して各チップ領域1Aの最終検査を行い、さらにウエ
ハ1の各チップ領域1Aを個片のチップ1Bに切断、分
離することにより、WL−CSPが完成する。このよう
にして得られたWL−CSPは、さらに必要に応じて性
能、外観などの各種最終検査に付された後、トレー治具
に収納されて出荷される。
【0083】図44は、DRAMが形成された本実施の
形態2のWL−CSPと、例えばマイコンが形成された
他のチップ(WL−CSP2)とをパッケージ基板15
の主面上にフェイスダウン・ボンディングしたBGAで
ある。前記実施の形態1のBGA(図33参照)との相
違は、チップ(WL−CSP、WL−CSP2)とパッ
ケージ基板15との隙間にアンダーフィル樹脂18を充
填したことにある。アンダーフィル樹脂18は、チップ
(WL−CSP、WL−CSP2)とパッケージ基板1
5との熱膨張係数差に起因して、両者の接続部である半
田バンプ14に加わる応力を緩和する機能と、チップ
(WL−CSP、WL−CSP2)の主面に水分などが
浸入するのを防ぐ機能とを兼ねている。アンダーフィル
樹脂18は、例えばシリコンフィラーを添加したエポキ
シ樹脂からなる。
【0084】本実施の形態2のWL−CSPによれば、
ヒューズ開孔部11の上部にも再配線2を配置すること
が可能となるので、再配線2をレイアウトする際の自由
度が向上する。
【0085】また、欠陥救済を行った以後の工程で26
0℃を超える高温の熱処理を行わないことにより、メモ
リセルのリフレッシュ時間のばらつきを防ぐことができ
るので、信頼性の高いWL−CSPを実現することがで
きる。
【0086】また、欠陥救済を行った以後の工程でヒュ
ーズ開孔部11の内部に感光性ポリイミド樹脂膜5を充
填するので、ヒューズ開孔部11を通じてチップ1Bの
内部に水分などが侵入することがない。これにより、配
線の腐食を防止することができるので、信頼性の高いW
L−CSPを実現することができる。
【0087】(実施の形態3)図45は、本実施の形態
3のWL−CSPに形成されたボンディングパッドBP
およびヒューズ開孔部11のレイアウトを示している。
図46は、このWL−CSP(チップ1B)の要部拡大
平面図、図47は、要部断面図である。
【0088】チップ1Bの主面の中央部には、複数のボ
ンディングパッドBPがチップ1Bの長辺方向に沿って
2列に配置されている。ヒューズ開孔部11は、それら
の一部がボンディングパッドBPと平行して2列に配置
され、他の一部がメモリアレイ(MARY)間の周辺回
路部PCに配置されている。図示はしないが、ヒューズ
Fは、ヒューズ開孔部11の下層に配置され、例えば前
記実施の形態2と同じくAl合金膜で構成され、第1A
l配線80を形成する工程で同時に形成される。
【0089】本実施の形態3のWL−CSPによれば、
ヒューズ開孔部11の上部にも再配線2やバンプランド
2Aを配置することが可能となるので、再配線2やバン
プランド2Aをレイアウトする際の自由度が向上する。
【0090】(実施の形態4)本実施の形態4のWL−
CSPの製造方法を図48〜図56を用いて工程順に説
明する。図48は、この製造方法のフロー図である。
【0091】まず、図49に示すように、プラズマCV
D法を用いて最上層配線4A〜4Cの上部に窒化シリコ
ン膜からなる表面保護膜(無機パッシベーション膜)3
を堆積し、その後、前記表面保護膜3およびその下層の
酸化シリコン膜85、79に開孔11Aを形成する。
【0092】次に、図50および図51に示すように、
表面保護膜3の上部に回転塗布法で感光性ポリイミド樹
脂膜5を堆積し、例えば92℃、300秒のプリベーク
を行った後、感光性ポリイミド樹脂膜5を露光、および
ベーク(例えば112℃で60秒程度)して半硬化さ
せ、さらに非露光(未硬化)部分を現像処理で除去する
ことによって、ボンディングパッド形成領域に開孔6B
を形成し、ヒューズ領域に開孔11Bを形成する。この
開孔11Bは、先に形成した開孔11Aの上部に、開孔
11Aと連続するように形成する。これにより、ヒュー
ズFの上部にヒューズ開孔部11が形成される。
【0093】次に、例えば350℃で1時間程度のベー
ク処理を行なうことによって、半硬化の感光性ポリイミ
ド樹脂膜5を完全硬化させる。このベーク処理は、欠陥
救済前に行うので、ベーク温度を高温(350℃)に設
定することができ、従って、短時間で膜を完全硬化させ
ることができる。
【0094】次に、ボンディングパッドBPにプローブ
(図示せず)を当てて各チップ領域1Aの良、不良を判
別する試験(ウエハ検査およびプローブ検査)を行う。
そして、このプローブ検査によって欠陥のあるメモリセ
ルが見出された場合には、図52に示すように、ヒュー
ズ開孔部11を通じて所定のヒューズFにレーザビーム
LBを照射し、ヒューズFを溶断することによって欠陥
救済を行う。
【0095】次に、図53に示すように、印刷法を用い
て感光性ポリイミド樹脂膜5の上部に低弾性ポリアミド
イミド樹脂からなるエラストマー層10を塗布した後、
260℃を超えない温度でベーク処理を行って膜を硬化
させる。感光性ポリイミド樹脂膜5の上部にエラストマ
ー層10を形成することにより、ヒューズ開孔部11の
内部にエラストマー層10が充填される。
【0096】次に、図54に示すように、エラストマー
層10の上部に前記実施の形態1と同様の方法でメッキ
シード層7、再配線2およびバンプランド2Aとを形成
する。再配線2およびバンプランド2Aは、エラストマ
ー層10の上部にCu膜とNi膜とを堆積した後、フォ
トレジスト膜をマスクにしてこれらの膜をパターニング
することにより形成してもよい。
【0097】次に、図55に示すように、再配線2の上
部に前記実施の形態1と同様の方法で感光性ポリイミド
樹脂膜からなる最上層保護膜12を堆積し、続いてバン
プランド2Aの上部を覆う最上層保護膜12を除去する
ことによって、バンプランド2Aの表面を露出させる。
【0098】次に、例えば250℃で2〜3時間程度の
ベーク処理を行って最上層保護膜12を完全硬化させ
る。前述したように、最上層保護膜12を完全硬化させ
るためのベーク処理は、260℃を超えない温度で行
う。
【0099】次に、図56に示すように、バンプランド
2Aの表面にAuメッキ層13を形成した後、バンプラ
ンド2A上に半田バンプ14を接続する。その後、ウエ
ハ1をバーンイン検査に付して各チップ領域1Aの最終
検査を行った後、各チップ領域1Aを個片のチップ1B
に切断、分離することにより、本実施の形態4のWL−
CSPが完成する。
【0100】本実施の形態4のWL−CSPは、欠陥救
済前に感光性ポリイミド樹脂膜5を完全硬化させるの
で、ベーク温度を高温(350℃)に設定することがで
き、従って、短時間で膜を完全硬化させることができ
る。また、欠陥救済後のベーク処理工程が少なくなるの
で、メモリセルのリフレッシュ時間のばらつきをより確
実に防ぐことができ、信頼性の高いWL−CSPを実現
することができる。
【0101】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0102】例えば、再配線は、メッキ法以外にも、ス
パッタリング法やCVD法などで形成することができ
る。再配線材料は、Cu、Ni以外の金属で構成するこ
ともできる。
【0103】また、DRAM以外にも、SRAMやフラ
ッシュメモリなどを混載したWL−CSPに広く適用す
ることができる。例えば、フラッシュメモリの製造工程
では、リテンション不良と呼ばれる書き込みデータの消
失を検出するために、メモリセルにデータを書き込んだ
後、200℃以上の高温雰囲気中に数時間放置し、その
後、データを読み出す試験(リテンションベーク)が行
われる。従って、DRAM(またはSRAM)とフラッ
シュメモリとを混載したWL−CSPの場合、欠陥救済
を行った以後の工程で感光性ポリイミド樹脂膜を250
℃でベーク処理する際、フラッシュメモリのリテンショ
ンベークを同時に行うことにより、工程を短縮すること
が可能となる。
【0104】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0105】欠陥救済を行った以後の工程でヒューズ開
孔部の内部に絶縁膜を充填することにより、ヒューズ開
孔部の上部にも再配線やバンプランドを配置することが
可能となり、再配線やバンプランドのレイアウトの自由
度が高いWL−CSPを実現することができる。また、
ヒューズ開孔部内に再配線用のメタル膜が入り込まない
ので、エッチング液によるヒューズの腐食を確実に防止
することができる。
【0106】また、欠陥救済を行った以後の工程で高温
の熱処理を行わないことにより、メモリセルのリフレッ
シュ時間のばらつきを防ぐことができるので、信頼性の
高いWL−CSPを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の外観を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の再配線およびボンディングパッドのレイアウトを示
す斜視図である。
【図3】図1の要部拡大平面図である。
【図4】図1の要部断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造工程を示すフロー図である。
【図7】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示すウエハの平面図である。
【図8】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す要部平面図である。
【図9】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す要部断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図11】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図12】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図13】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部平面図である。
【図14】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図15】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図16】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図17】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図18】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図19】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部平面図である。
【図20】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図21】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図22】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部平面図である。
【図23】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図24】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部平面図である。
【図25】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図26】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部平面図である。
【図27】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部平面図である。
【図28】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図29】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図30】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す斜視図である。
【図31】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図32】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す斜視図である。
【図33】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置を用いたBGAの断面図である。
【図34】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程を示すフロー図である。
【図35】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図36】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図37】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図38】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図39】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図40】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図41】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図42】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図43】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図44】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置を用いたBGAの断面図である。
【図45】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す要部平面図である。
【図46】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す要部平面図である。
【図47】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図48】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程を示すフロー図である。
【図49】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図50】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図51】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図52】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図53】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図54】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図55】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図56】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体ウエハ 1A チップ領域 1B 半導体チップ 2 再配線 2A バンプランド 3 表面保護膜(無機パッシベーション膜) 4、4A〜4C 最上層配線 5 感光性ポリイミド樹脂膜(有機パッシベーション
膜) 6A、6B 感光性ポリイミド樹脂膜の開孔 7 メッキシード層 8 フォトレジスト膜 9 メタル膜 10 エラストマー層 11 ヒューズ開孔部 11B 開孔 12 最上層保護膜 13 Auメッキ層 14 半田バンプ 14A 半田ペースト 15 パッケージ基板 16 電極パッド 17 半田バンプ 18 アンダーフィル樹脂 19 保護プレート 23 接着剤 30 開孔 31 半田印刷マスク 32 スキージ 40 ダイシングブレード 62 素子分離溝 63 p型ウエル 64 ゲート絶縁膜 65 ゲート電極 66 n型半導体領域(ソース、ドレイン) 67、68 コンタクトホール 69 プラグ 70 酸化シリコン膜 71 溝 72 下部電極 73 高誘電体膜 74 上部電極 75、76 酸化シリコン膜 77 スルーホール 78 プラグ 79 酸化シリコン膜 80〜82 第1Al配線 83 スルーホール 84 プラグ 85 酸化シリコン膜 86〜89 フォトレジスト膜 BL ビット線 BP ボンディングパッド C 情報蓄積用容量素子 F ヒューズ MARY メモリアレイ PC 周辺回路部 Qt メモリセル選択用MISFET WL ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/04 H01L 27/04 D 27/108 E 21/88 S 27/10 691 (72)発明者 西村 朝雄 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 山口 欣秀 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 Fターム(参考) 5F033 HH07 HH11 HH17 KK04 PP15 PP27 QQ08 QQ09 QQ10 QQ74 RR04 RR06 RR22 RR27 SS15 SS22 TT04 UU04 VV07 VV11 VV16 WW03 XX18 5F038 BE07 CD02 CD05 EZ14 EZ20 5F064 BB13 BB14 BB15 DD42 EE22 EE53 FF02 FF27 FF42 GG10 5F083 AD24 ER22 GA09 GA21 JA56 JA58 KA20 LA21 PR33 ZA10 ZA14 ZA20

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップの主面に形成された複数の
    メモリセルと、 前記半導体チップの主面に形成された複数のヒューズ
    と、 前記複数のメモリセルよりも上層に形成された一層以上
    の複数の第1配線と、 前記複数の第1配線のうちの最上層の配線と同層の配線
    によって構成された複数の内部接続端子と、 前記複数の第1配線および前記複数のヒューズを覆うよ
    うに形成され、前記複数の内部接続端子を選択的に露出
    するパッシベーション膜と、 前記パッシベーション膜上に形成され、一端が前記内部
    接続端子に電気的に接続された複数の第2配線と、 前記複数の第2配線を覆うように形成され、前記複数の
    第2配線の他端部を選択的に露出する最上層保護膜と、 前記複数の第2配線の他端部上に形成された複数の外部
    接続端子とを有し、 前記複数の第2配線の少なくとも一部は、前記複数のヒ
    ューズの少なくとも一部の上に配置されていることを特
    徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記パッシベーション膜は、無機パッシ
    ベーション膜とその上部に形成された有機パッシベーシ
    ョン膜とからなることを特徴とする請求項1記載の半導
    体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記有機パッシベーション膜および前記
    最上層保護膜は、ポリイミド樹脂を主成分とする絶縁膜
    からなることを特徴とする請求項2記載の半導体集積回
    路装置。
  4. 【請求項4】 前記ポリイミド樹脂は、感光性ポリイミ
    ド樹脂であることを特徴とする請求項3記載の半導体集
    積回路装置。
  5. 【請求項5】 前記無機パッシベーション膜は、窒化シ
    リコン膜、または窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との
    積層膜からなることを特徴とする請求項2記載の半導体
    集積回路装置。
  6. 【請求項6】 前記有機パッシベーション膜および前記
    最上層保護膜の膜厚は、前記無機パッシベーション膜の
    膜厚より大きいことを特徴とする請求項2記載の半導体
    集積回路装置。
  7. 【請求項7】 前記有機パッシベーション膜上にエラス
    トマー層が形成され、前記エラストマー層上に前記複数
    の第2配線が形成されていることを特徴とする請求項2
    記載の半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 前記ヒューズは、前記第1配線の一部に
    よって構成されることを特徴とする請求項1記載の半導
    体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 前記ヒューズは、前記メモリセルを構成
    する導電膜の一部によって構成されることを特徴とする
    請求項1記載の半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 前記第1配線は、アルミニウムまたは
    銅を主成分とする導電膜からなり、前記第2配線は、銅
    を主成分とする導電膜からなることを特徴とする請求項
    1記載の半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】 前記外部接続端子は、バンプ電極から
    なることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装
    置。
  12. 【請求項12】 前記複数のメモリセルは、DRAMを
    含んでいることを特徴とする請求項1記載の半導体集積
    回路装置。
  13. 【請求項13】 半導体チップの主面に形成された複数
    のメモリセルを含む複数のメモリアレイと、 前記半導体チップの主面に形成され、少なくとも一部が
    前記複数のメモリアレイ間に配置された複数のヒューズ
    と、 前記複数のメモリセルよりも上層に形成された一層以上
    の複数の第1配線と、 前記複数の第1配線のうちの最上層の配線と同層の配線
    によって構成された複数の内部接続端子と、 前記複数の第1配線および前記複数のヒューズを覆うよ
    うに形成され、前記複数の内部接続端子を選択的に露出
    するパッシベーション膜と、 前記パッシベーション膜上に形成され、一端が前記内部
    接続端子に電気的に接続された複数の第2配線と、 前記複数の第2配線を覆うように形成され、前記複数の
    第2配線の他端部を選択的に露出する最上層保護膜と、 前記複数の第2配線の他端部上に形成された複数の外部
    接続端子とを有し、 前記複数の第2配線の少なくとも一部は、前記複数のヒ
    ューズの少なくとも一部の真上に配置されていることを
    特徴とする半導体集積回路装置。
  14. 【請求項14】 (a)半導体ウエハの主面の複数のチ
    ップ領域に、複数のメモリセルを形成し、前記複数のメ
    モリセルの上層に、一層以上の複数の第1配線を形成
    し、前記複数のメモリセルを形成する工程または前記複
    数の第1配線を形成する工程のいずれかの工程におい
    て、前記複数のチップ領域に複数のヒューズを形成する
    工程、(b)前記複数の第1配線および前記複数のヒュ
    ーズの上部にパッシベーション膜を形成した後、前記パ
    ッシベーション膜のそれぞれの一部を除去し、前記複数
    の第1配線のうちの最上層の配線と同層の配線を露出さ
    せることによって、複数の内部接続端子を形成する工
    程、(c)前記パッシベーション膜の他の一部を除去す
    ることによって、前記複数のヒューズのそれぞれの上部
    にヒューズ開孔部を形成する工程、(d)前記(b)工
    程の後、欠陥セルの有無を検出するためのプローブ検査
    を行い、前記プローブ検査によって欠陥セルが見出され
    た場合は、前記複数のヒューズ開孔部のうちの所定のヒ
    ューズ開孔部を通じてその下部の前記ヒューズにレーザ
    を照射して溶断する工程、(e)前記(d)工程の後、
    前記複数のヒューズ開孔部の内部を含む前記パッシベー
    ション膜上にエラストマー層を形成する工程、(f)前
    記エラストマー層を熱処理することによって、前記エラ
    ストマー層を硬化させる工程、(g)前記エラストマー
    層の上部に、一端が前記内部接続端子に電気的に接続さ
    れた複数の第2配線を形成した後、前記複数の第2配線
    の上部に最上層保護膜を形成し、前記最上層保護膜の一
    部を除去することによって、前記複数の第2配線の他端
    部を選択的に露出する工程、(h)前記最上層保護膜を
    熱処理することによって、前記最上層保護膜を硬化させ
    る工程、(i)前記複数の第2配線の他端部に複数の外
    部接続端子を形成した後、前記半導体ウエハを前記チッ
    プ領域単位で切断することによって、複数の半導体チッ
    プを得る工程、を含み、前記(f)工程の熱処理温度お
    よび前記(h)工程の熱処理温度は、前記複数のメモリ
    セルの所定の特性を変動させない温度であることを特徴
    とする半導体集積回路装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記(f)工程の熱処理温度および前
    記(h)工程の熱処理温度は、260℃以下であること
    を特徴とする請求項14記載の半導体集積回路装置の製
    造方法。
  16. 【請求項16】 前記パッシベーション膜は、無機パッ
    シベーション膜とその上部に形成された有機パッシベー
    ション膜とを含み、前記有機パッシベーション膜は、熱
    処理によって膜が硬化する有機材料からなることを特徴
    とする請求項14記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記有機パッシベーション膜を熱処理
    する工程は、前記(d)工程よりも前であり、前記有機
    パッシベーション膜の熱処理温度は、前記(f)工程の
    熱処理温度および前記(h)工程の熱処理温度より高い
    ことを特徴とする請求項16記載の半導体集積回路装置
    の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記有機パッシベーション膜を熱処理
    する工程は、前記(d)工程よりも後であり、前記有機
    パッシベーション膜の熱処理温度は、前記複数のメモリ
    セルの所定の特性を変動させない温度であることを特徴
    とする請求項16記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 (a)半導体ウエハの主面の複数のチ
    ップ領域に、複数のメモリセルを形成し、前記複数のメ
    モリセルの上層に、一層以上の複数の第1配線を形成
    し、前記複数のメモリセルを形成する工程または前記複
    数の第1配線を形成する工程のいずれかの工程におい
    て、前記複数のチップ領域に複数のヒューズを形成する
    工程、(b)前記複数の第1配線および前記複数のヒュ
    ーズの上部にパッシベーション膜を形成した後、前記パ
    ッシベーション膜のそれぞれの一部を除去し、前記複数
    の第1配線のうちの最上層の配線と同層の配線を露出さ
    せることによって、複数の内部接続端子を形成する工
    程、(c)前記パッシベーション膜の他の一部を除去す
    ることによって、前記複数のヒューズのそれぞれの上部
    にヒューズ開孔部を形成する工程、(d)前記(b)工
    程の後、欠陥セルの有無を検出するためのプローブ検査
    を行い、前記プローブ検査によって欠陥セルが見出され
    た場合は、前記複数のヒューズ開孔部のうちの所定のヒ
    ューズ開孔部を通じてその下部の前記ヒューズにレーザ
    を照射して溶断する工程、(e)前記パッシベーション
    膜の上部に、一端が前記内部接続端子に電気的に接続さ
    れた複数の第2配線を形成した後、前記複数の第2配線
    の上部に最上層保護膜を形成し、前記最上層保護膜の一
    部を除去することによって、前記複数の第2配線の他端
    部を選択的に露出する工程、(f)前記最上層保護膜を
    熱処理することによって、前記最上層保護膜を硬化させ
    る工程、(g)前記複数の第2配線の他端部に複数の外
    部接続端子を形成した後、前記半導体ウエハを前記チッ
    プ領域単位で切断することによって、複数の半導体チッ
    プを得る工程、を含み、前記(f)工程の熱処理温度
    は、前記複数のメモリセルの所定の特性を変動させない
    温度であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
  20. 【請求項20】 前記(f)工程の熱処理温度は、25
    0℃以下であることを特徴とする請求項19記載の半導
    体集積回路装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記パッシベーション膜は、無機パッ
    シベーション膜とその上部に形成された有機パッシベー
    ション膜とを含み、前記有機パッシベーション膜は、熱
    処理によって膜が硬化する有機材料からなることを特徴
    とする請求項19記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 前記有機パッシベーション膜の熱処理
    温度は、前記(f)工程の熱処理温度より高いことを特
    徴とする請求項21記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
  23. 【請求項23】 前記複数の第2配線の少なくとも一部
    を、前記複数のヒューズの少なくとも一部の上に配置す
    ることを特徴とする請求項14または20記載の半導体
    集積回路装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記有機パッシベーション膜および前
    記最上層保護膜は、ポリイミド樹脂を主成分とする絶縁
    膜からなることを特徴とする請求項16または21記載
    の半導体集積回路装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記ポリイミド樹脂は、感光性ポリイ
    ミド樹脂であることを特徴とする請求項24記載の半導
    体集積回路装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記無機パッシベーション膜は、CV
    D法で堆積した窒化シリコン膜、または窒化シリコン膜
    と酸化シリコン膜との積層膜からなることを特徴とする
    請求項16または21記載の半導体集積回路装置の製造
    方法。
  27. 【請求項27】 前記無機パッシベーション膜は、25
    0℃よりも高い温度で成膜することを特徴とする請求項
    26記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記第1配線は、アルミニウムまたは
    銅を主成分とする導電膜からなり、前記第2配線は、銅
    を主体とする導電膜からなることを特徴とする請求項1
    4または19記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記第2配線は、メッキ法で形成した
    導電膜からなることを特徴とする請求項14または19
    記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記複数のメモリセルは、DRAMと
    フラッシュメモリとを含み、前記有機パッシベーション
    膜を前記第2の温度で熱処理する際、前記フラッシュメ
    モリのリテンションベーク処理を同時に行うことを特徴
    とする請求項14または19記載の半導体集積回路装置
    の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記外部接続端子は、半田バンプであ
    ることを特徴とする請求14または19記載の半導体集
    積回路装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記有機パッシベーション膜および前
    記最上層保護膜の膜厚は、前記無機パッシベーション膜
    の膜厚より大きいことを特徴とする請求項16または2
    1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP2001124475A 2001-04-23 2001-04-23 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP3983996B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124475A JP3983996B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 半導体集積回路装置
TW091105484A TW538490B (en) 2001-04-23 2002-03-21 Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
KR1020020021957A KR100907351B1 (ko) 2001-04-23 2002-04-22 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US10/127,583 US6720591B2 (en) 2001-04-23 2002-04-23 Semiconductor integrated circuit device
US10/765,916 US6949416B2 (en) 2001-04-23 2004-01-29 Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
KR1020080137860A KR20090017466A (ko) 2001-04-23 2008-12-31 반도체 집적 회로 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124475A JP3983996B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 半導体集積回路装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002319635A true JP2002319635A (ja) 2002-10-31
JP2002319635A5 JP2002319635A5 (ja) 2006-03-09
JP3983996B2 JP3983996B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=18973857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124475A Expired - Fee Related JP3983996B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6720591B2 (ja)
JP (1) JP3983996B2 (ja)
KR (2) KR100907351B1 (ja)
TW (1) TW538490B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266564A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hynix Semiconductor Inc フリップチップボンデッドパッケージ
JP2008098498A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板および電子機器
JP2008532291A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 テッセラ,インコーポレイテッド コンプライアンスを有する超小型電子アセンブリ
CN100461396C (zh) * 2005-06-29 2009-02-11 精工爱普生株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2010278040A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011210938A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Casio Computer Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013168491A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Semiconductor Components Industries Llc 半導体装置の製造方法
US8759973B2 (en) 2006-12-20 2014-06-24 Tessera, Inc. Microelectronic assemblies having compliancy and methods therefor
US9748115B2 (en) 2014-11-25 2017-08-29 Seiko Epson Corporation Electronic component and method for producing the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040178498A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-16 Low Qwai H. Wire bonding to full array bonding pads on active circuitry
KR100629357B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-29 삼성전자주식회사 퓨즈 및 부하저항을 갖는 낸드 플래시메모리소자 형성방법
KR100678634B1 (ko) * 2005-10-27 2007-02-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7585722B2 (en) * 2006-01-10 2009-09-08 International Business Machines Corporation Integrated circuit comb capacitor
JP4489106B2 (ja) * 2007-08-27 2010-06-23 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 不良解析装置
FR2955419B1 (fr) * 2010-01-21 2012-07-13 St Microelectronics Crolles 2 Dispositif integre de memoire du type dram
US8754508B2 (en) * 2012-08-29 2014-06-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure to increase resistance to electromigration
KR101936039B1 (ko) 2012-10-30 2019-01-08 삼성전자 주식회사 반도체 장치
KR102002826B1 (ko) 2012-12-04 2019-07-23 삼성전자 주식회사 저장 장치, 플래시 메모리 및 저장 장치의 동작 방법
KR101916936B1 (ko) * 2016-12-01 2018-11-08 현대오트론 주식회사 전력 반도체 소자의 제조방법
CN108666312B (zh) * 2017-03-30 2021-05-04 联华电子股份有限公司 具有嵌入闪存存储器的动态随机存储器元件及其制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2859288B2 (ja) * 1989-03-20 1999-02-17 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH05251564A (ja) * 1992-02-26 1993-09-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
AU4726397A (en) 1997-10-30 1999-05-24 Hitachi Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4322330B2 (ja) * 1998-09-04 2009-08-26 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000091339A (ja) 1998-09-10 2000-03-31 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000138245A (ja) 1998-11-02 2000-05-16 Omron Corp デバイスのパッケージ方法及びパッケージ構造
US6324103B2 (en) * 1998-11-11 2001-11-27 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device, memory module, storage device and the method for repairing semiconductor integrated circuit device
JP3294811B2 (ja) 1999-01-22 2002-06-24 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2001085526A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5044868B2 (ja) * 2000-11-17 2012-10-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびマルチチップモジュール
JP2002368096A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP3959264B2 (ja) * 2001-09-29 2007-08-15 株式会社東芝 積層型半導体装置
KR100429881B1 (ko) * 2001-11-02 2004-05-03 삼성전자주식회사 셀 영역 위에 퓨즈 회로부가 있는 반도체 소자 및 그제조방법
JP4068838B2 (ja) * 2001-12-07 2008-03-26 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532291A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 テッセラ,インコーポレイテッド コンプライアンスを有する超小型電子アセンブリ
US7825518B2 (en) 2005-06-29 2010-11-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7936073B2 (en) 2005-06-29 2011-05-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN100461396C (zh) * 2005-06-29 2009-02-11 精工爱普生株式会社 半导体装置及其制造方法
US7671476B2 (en) 2005-06-29 2010-03-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012064991A (ja) * 2006-03-29 2012-03-29 Hynix Semiconductor Inc フリップチップボンデッドパッケージ
JP2007266564A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hynix Semiconductor Inc フリップチップボンデッドパッケージ
JP2008098498A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板および電子機器
US8759973B2 (en) 2006-12-20 2014-06-24 Tessera, Inc. Microelectronic assemblies having compliancy and methods therefor
JP2010278040A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011210938A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Casio Computer Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013168491A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Semiconductor Components Industries Llc 半導体装置の製造方法
US9748115B2 (en) 2014-11-25 2017-08-29 Seiko Epson Corporation Electronic component and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6720591B2 (en) 2004-04-13
KR20090017466A (ko) 2009-02-18
KR100907351B1 (ko) 2009-07-10
US6949416B2 (en) 2005-09-27
US20020153539A1 (en) 2002-10-24
TW538490B (en) 2003-06-21
US20040227254A1 (en) 2004-11-18
KR20020082149A (ko) 2002-10-30
JP3983996B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090017466A (ko) 반도체 집적 회로 장치
US9093333B1 (en) Integrated circuit device having extended under ball metallization
KR100676039B1 (ko) 관통전극을 통해 웨이퍼 하면에 외부접속단자를 형성시킨웨이퍼 레벨 칩스케일 패키지 제조방법
KR100794658B1 (ko) 반도체 칩 제조 방법, 이에 의해 형성된 반도체 칩 및 이를포함하는 칩 스택 패키지
US6661093B2 (en) Semiconductor device
JP5102726B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20120235278A1 (en) Semiconductor integrated circuit device, method of manufacturing the same, and electronic system using the same
US20050070085A1 (en) Reliable metal bumps on top of I/O pads after removal of test probe marks
JP2002110799A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20030074158A (ko) 반도체장치
JP2000183214A (ja) チップサイズパッケージ及びその製造方法
JP4547247B2 (ja) 半導体装置
US20230120191A1 (en) Semiconductor device, circuit board structure and manufacturing method thereof
JP4601910B2 (ja) 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
US8143693B2 (en) Semiconductor device including redistribution line structure and method of fabricating the same
US7595268B2 (en) Semiconductor package having re-distribution lines for supplying power and a method for manufacturing the same
JP4388265B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2006332216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001085526A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2001257210A (ja) 半導体集積回路装置
JP2005223123A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20210343656A1 (en) Semiconductor package
JP2000332116A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20230040030A1 (en) Semiconductor Package and Method of Forming Same
KR101062820B1 (ko) 반도체 장치의 퓨즈 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees