JP2002368096A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002368096A
JP2002368096A JP2001177313A JP2001177313A JP2002368096A JP 2002368096 A JP2002368096 A JP 2002368096A JP 2001177313 A JP2001177313 A JP 2001177313A JP 2001177313 A JP2001177313 A JP 2001177313A JP 2002368096 A JP2002368096 A JP 2002368096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
input
semiconductor substrate
fuse
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001177313A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ikuta
裕秋 生田
Kazuhiko Tomioka
和彦 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001177313A priority Critical patent/JP2002368096A/ja
Priority to US10/166,594 priority patent/US6956783B2/en
Publication of JP2002368096A publication Critical patent/JP2002368096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/785Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リダンダンシにおける救済効率及びその信頼
性を向上できる半導体装置を提供すること。 【解決手段】 半導体基板10上に設けられた複数のメ
モリマクロMM1〜MM5と、半導体基板10上に設け
られ、メモリマクロMM1〜MM5を被覆する保護層1
5、16、17、20と、この保護層15、16、1
7、20上に、保護層縁部に沿って複数列設けられ、メ
モリマクロMM1〜MM5と外部回路との間の信号の授
受を行うバンプ22と、保護層20上における空き領域
A1直下の層間絶縁膜17上に設けられ、前記メモリマ
クロMM1〜MM5のリダンダンシに共通に用いられる
複数のフューズ素子を有するフューズブロックFBとを
具備することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置に関
するもので、特に複数のメモリマクロを備える半導体装
置において、リダンダンシに用いるフューズ素子の配置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、特に半導体メモリにおいては、微
細化・集積化が急速に進展している。この集積度の向上
に伴って、製造歩留まりの維持が困難になってきてい
る。そこで、製造歩留まりを維持する為の技術としてリ
ダンダンシ技術が広く用いられている。リダンダンシ技
術は、メモリセルに不良が発生した場合に、その不良箇
所に対応したフューズ素子を切断することにより、不良
セルをスペアセルと置き換えて、メモリセルを救済する
ものである。
【0003】上記のようなリダンダンシ技術を用いた半
導体メモリを複数搭載する半導体装置について図8を用
いて説明する。
【0004】図8は半導体装置の概略構成を示すブロッ
ク図である。図示するように、半導体装置(LSI)1
00は同一の半導体基板上に形成された複数のメモリマ
クロMM10〜MM50を有している。「マクロ」と
は、それ単体である一定の機能を果たすために構成され
た、複数の素子の集合体としてなる機能ブロックのこと
である。そして、これらがチップ内配線によって互いに
接続され、協働している。
【0005】各メモリマクロMM10〜MM50は、メ
モリとして機能するメモリブロック110の他に、リダ
ンダンシに用いられるフューズ素子が複数形成されたフ
ューズブロック120及び制御回路130を、各々のマ
クロ内に有している。そして、メモリマクロMM10〜
MM50内に含まれるメモリセルの救済措置は、各々の
メモリマクロMM10〜MM50内に含まれるフューズ
素子及び制御回路によって行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、個々のメ
モリマクロ毎にフューズ素子及び制御回路を設ける構造
であると、異なるマクロ間でのスペアセルの共用が出来
ないため、救済効率が悪い(1)。また、実質的に同一
構造の制御回路をマクロ毎にいちいち設けなければなら
ず、面積効率が悪い(2)。更に、フューズ素子はレー
ザブローによって書き込みが行われるため、フューズブ
ロック上の領域は、バンプの形成禁止領域となる。図8
のような構成であると、フューズブロック、すなわちバ
ンプの形成禁止領域A10〜A50が半導体基板面内に
ランダムに点在するため、バンプ配置に大きな制約を受
ける(3)、という問題があった。
【0007】そこで、上記問題を解決するために、図9
に示すような構造が提案されている。図9は複数のメモ
リマクロを有する半導体装置の概略構成を示すブロック
図である。本構造は、各メモリマクロMM60〜MM8
0からフューズ素子及び制御回路を分離して、フューズ
素子及び制御回路を各メモリマクロMM60〜MM80
に共通に使用するものである。
【0008】図示するように、フューズ素子を複数含む
フューズブロック140及び制御回路150を設けてい
る。そして、フューズブロック140及び制御回路15
0を、各メモリマクロMM60〜MM80に設けられた
シフトレジスタ160にシリアルに配線している。
【0009】この構成によれば、フューズブロック14
0内のフューズ素子及び制御回路150内を、各マクロ
MM60〜MM80に共通に使用しているため、上記
(1)、(2)の問題を解決できる。しかし、バンプ配
置に関しては、フューズブロック140が設けられてい
る半導体基板角部を避けて行わなければならず、上記
(3)の問題は依然として残っている。また、半導体基
板の角部は特に応力の集中しやすい箇所であるため、フ
ューズブロックに強度のストレスがかかり、フューズ素
子の信頼性に欠ける(4)、更に、フューズと各マクロ
間の配線距離がまちまちであるため、配線で生ずる遅延
時間及び抵抗がマクロ毎にバラバラであり、電気的特性
が悪化する(5)、という新たな問題が発生する恐れが
ある。
【0010】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、その目的は、リダンダンシにおける救済効率及び
その信頼性を向上できる半導体装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明に係る半導体装置は、半導体基板上に設け
られ、複数のメモリセルを各々有する複数のメモリマク
ロと、前記半導体基板上に設けられ、前記メモリマクロ
を被覆する保護層と、前記保護層の表面上に、前記保護
層表面の縁部に沿って且つ複数列設けられ、前記メモリ
マクロと外部回路との間の信号の授受を行う入出力端子
と、前記保護層表面上であって、前記入出力端子に取り
囲まれ、前記入出力端子の存在しない空き領域上、また
は前記空き領域直下の前記保護層内に設けられ、2つ以
上の前記メモリマクロ内において不良となった前記メモ
リセルを救済するために用いられる複数のフューズ素子
を有するフューズブロックとを具備することを特徴とし
ている。
【0012】また、この発明に係る半導体装置は、半導
体基板上に設けられ、複数のメモリセルを各々有する複
数のメモリマクロと、前記半導体基板縁部から3.5m
m以上離隔した前記半導体基板上に設けられ、2つ以上
の前記メモリマクロ内において不良となった前記メモリ
セルを救済するために用いられる複数のフューズ素子を
有するフューズブロックとを具備することを特徴として
いる。
【0013】上記のような構成を有する半導体装置であ
ると、複数のメモリマクロ間でフューズを共用している
ために、救済効率及び面積効率を向上できる。また、フ
ューズ素子は複数のメモリマクロ毎に纏まって存在し、
且つそれは半導体基板の略中央部にあるため、バンプ配
置に対する制約が緩和出来る。更に、半導体基板の略中
央部は応力の集中し難い場所でもあるため、フューズ素
子に強度のストレスがかかることを防止出来る。また、
フューズ素子が半導体基板面内の略中央部に存在するた
め、フューズ素子と各メモリマクロとの間の各々の配線
距離が均等化される。従って、遅延時間や抵抗等、配線
における寄生素子により受ける影響がメモリマクロ毎に
ほぼ同一であり、電気的特性を向上出来る。
【0014】その結果、半導体装置におけるリダンダン
シの救済効率及び信頼性を向上出来る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、
共通する部分には共通する参照符号を付す。
【0016】この発明の一実施形態に係る半導体装置に
ついて図1(a)乃至(c)及び図2を用いて説明す
る。図1(a)乃至(c)は、本実施形態に係る半導体
装置を構成する各要素のレイアウトを示す図であり、
(a)図はメモリマクロ、フューズブロック、制御回
路、及び入出力回路ブロックのレイアウト、(b)図は
入出力パッドのレイアウト、(c)図はバンプのレイア
ウトを示している。
【0017】また、図2は図1(a)乃至(c)におけ
るX1−X2線に沿ったの断面図である。
【0018】図示するように、半導体基板10内には素
子分離領域11が設けられている。また、半導体基板1
0上に設けられたゲート絶縁膜12、ゲート電極13、
及び半導体基板10表面内に設けられた不純物拡散層1
4によってMOSトランジスタが形成されている。
【0019】これらのMOSトランジスタや図示せぬキ
ャパシタ素子等によって、半導体基板10には複数のメ
モリマクロMM1〜MM5、フューズブロックFB、制
御回路CNT、及び入出力回路ブロックI/Oが形成さ
れている。
【0020】フューズブロックFBは、メモリマクロM
M1〜MM5のリダンダンシに用いられる複数のフュー
ズ素子を有しており、メモリマクロMM1〜MM5内に
含まれる不良セルのアドレス(不良アドレス)が書き込
まれている。
【0021】制御回路CNTは、メモリマクロMM1〜
MM5のリダンダンシに用いられ、メモリセルへのアク
セスの際に当該メモリセルのアドレス信号が入力され
る。そして、この入力アドレスとフューズ素子に書き込
まれている不良アドレスとを比較し、一致した場合には
スペアセルのワード線またはビット線を選択する。
【0022】これらフューズブロックFB内のフューズ
素子、及び制御回路CNTは、各メモリマクロMM1〜
MM5に共通に使用される。
【0023】なお、「リダンダンシ(redundancy)」と
は、本来「冗長」との意味を有するのみである。しか
し、この冗長セル(スペアセル)で不良セルを置き換え
る技術が一般化するに従って、本技術そのものが「リダ
ンダンシ技術」と呼ばれるようになってきた。そこで、
本明細書において使用する「リダンダンシ」との文言
も、この「冗長セルによる不良セルの救済措置」のこと
を一貫して意味するものとする。
【0024】入出力回路ブロックI/Oは、入出力バッ
ファ等の入出力回路を含んでいる。そして、この入出力
回路を介して、メモリマクロMM1〜MM5と外部との
間における信号の授受が行われる。
【0025】メモリマクロMM1〜MM5については後
述する。
【0026】そして、上記MOSトランジスタ等を被覆
するようにして、半導体基板10上には保護層が設けら
れている。保護層は、例えば層間絶縁膜15、16、1
7、及び樹脂20といった、複数の絶縁膜が積層された
多層構造を有している。層間絶縁膜15、16、17内
には、半導体基板10上に形成された半導体素子(上記
MOSトランジスタ等)を電気的に接続する多層金属配
線19が形成されている。また、層間絶縁膜16上に
は、フューズブロックFB内のフューズ素子となる金属
配線層23が設けられている。更に、層間絶縁膜17上
に形成されている金属配線層18は、金属配線層19に
よって入出力回路ブロックI/Oと接続されており、場
合によっては入出力パッドとしても機能するものであ
る。この入出力パッド18は、層間絶縁膜17上の縁部
に沿って設けられている。更に、層間絶縁膜17上には
樹脂20が設けられている。そして開孔28が、樹脂2
0の表面から層間絶縁膜17の途中の膜厚に達するよう
にして設けられている。この開孔28は、フューズ素子
23の直上に位置するようにして設けられており、開孔
28の設けられた領域がレーザブロー箇所となる。すな
わち、開孔28内に照射されたレーザによって、開孔2
8直下に位置するフューズ素子23への書き込みが行わ
れる。
【0027】また、樹脂20内には入出力パッド18と
一体成形された金属配線層によって、入出力パッド18
と電気的に接続された金属プラグ21が設けられ、この
金属プラグ21上にバンプ22(入出力端子)が設けら
れている。バンプ22は、樹脂20上において、縁部に
沿って複数列形成されており、樹脂20面の中央部はバ
ンプ22が形成されない空き領域A1となっている。な
おフューズ素子23は、このバンプ22が形成されない
空き領域A1直下の領域の層間絶縁膜17上に設けられ
ていることが重要である。なぜなら、フューズ素子23
上にバンプ22が存在していると、フューズ素子23の
レーザブローが出来なくなってしまうからである。
【0028】なお、本願ではフューズ素子23が層間絶
縁膜16上に形成されている場合を例に挙げているが、
この際には、同一層間絶縁膜16上の金属配線層19と
同一金属配線によって形成されるのが通常である。ま
た、フューズ素子23が更に下層の層間絶縁膜(図2に
おける層間絶縁膜15)上に設けられていても良い。更
にフューズ素子23は、層間絶縁膜17上、または樹脂
20上(空き領域A1上)に設けられていても良い。な
お、開孔28は、フューズ素子23にレーザ光を照射す
るために必要なのであって、必ずしも層間絶縁膜17内
にその底部を有している必要はないし、開孔28内にフ
ューズ素子23が露出されていても構わない。すなわ
ち、レーザブローの観点からは、フューズ素子がどのレ
ベルの層間絶縁膜上に設けられているか、といったこと
や、フューズ素子上における部材の有無などは問題では
ない。レーザブローに十分な強度のレーザ光をフューズ
素子23に照射できる構造であるか否か、またその前提
として、フューズ素子23上にバンプが存在していない
かどうか、ということが重要なのである。
【0029】上記のようにして、複数のメモリマクロを
有する半導体装置が形成されている。
【0030】なお、上記メモリマクロMM1〜MM5の
いずれかは例えばDRAMマクロである。図3はDRA
Mマクロのブロック図である。
【0031】図示するようにDRAMマクロ30は、メ
モリセルアレイ31、カラムデコーダ32、ロウデコー
ダ33、プリデコーダ34、センスアンプ35、入力回
路36、入出力回路37を有している。
【0032】プリデコーダ34は、入力回路36に入力
されるアドレス信号と、書き込み時にはライトイネーブ
ル信号とに基づいて、カラムデコーダ32、ロウデコー
ダ33のそれぞれにビット線、ワード線アドレスを与え
る。このアドレスに基づき、カラムデコーダ32及びロ
ウデコーダ33は、メモリセルアレイ31のビット線及
びワード線を選択する。データの読み出し時には、選択
したビット線にデータが出力され、このデータがセンス
アンプ35で増幅されて、入出力回路37よりデータ信
号として出力される。他方、データの書き込み時には、
入出力回路37に入力されたデータ信号が、カラムデコ
ーダ32とロウデコーダ33とによって選択されたメモ
リセルに書き込まれる。
【0033】つまり、「マクロ」とは、従来技術で触れ
たとおり、それ単体である一定の機能を果たすために構
成された、複数の素子の集合体であって、当該機能は当
該集合体で完結するものである。
【0034】なお、DRAMマクロ30自身は、リダン
ダンシ用のフューズブロック及び制御回路を有しておら
ず、リダンダンシの際には、フューズブロックFB内の
フューズ素子及び制御回路CNTを使用する。このこと
はDRAMマクロの場合に限らず、全てのメモリマクロ
MM1〜MM5に共通である。
【0035】図4は、上記DRAMマクロ30内のメモ
リセルアレイ31が備えるDRAMセルの断面図であ
り、セルキャパシタにトレンチ構造を採用したDRAM
セルである。
【0036】図示するように、トレンチキャパシタTC
は、半導体基板10内に設けられたトレンチ24、トレ
ンチ24の側壁に設けられたキャパシタ絶縁膜25、ト
レンチ24を埋め込むストレージノード電極26、トレ
ンチ24に接する半導体基板10内に設けられたプレー
ト電極27とを有している。
【0037】そして、前述したMOSトランジスタと同
一の構成を有するセルトランジスタCTの不純物拡散層
(ソース領域)14と、トレンチキャパシタTCのスト
レージノード電極26とが接続されることによりDRA
Mセルが形成されている。
【0038】図5は、上記半導体装置(半導体チップ)
を実装した半導体パッケージの断面図である。本半導体
パッケージは、例えばインターポーザ上に上記半導体チ
ップをフリップチップ実装したCSP(Chip Size Pack
age)である。
【0039】図示するように、インターポーザ41上
に、図1、図2に示す構造を有する半導体チップ40が
半導体素子形成面を下にしてフリップチップ実装されて
いる。そして、半導体チップ40表面に設けられたバン
プ22によって、半導体チップ40はインターポーザ4
1上に電気的に接続されている。また、インターポーザ
41裏面には外部接続端子としてのバンプ42が設けら
れており、このバンプ42とバンプ22とは、インター
ポーザ41中に設けられた再配線用の金属配線層43に
よって接続されている。
【0040】本実施形態に係る半導体装置は上記のよう
な構成を有しているが、特に前述の通り、フューズ素子
及び制御回路が各マクロ間で共通にされており(1)、
共通にされたフューズ素子及び制御回路は半導体基板の
略中央部に位置し(2)、且つフューズ素子及び制御回
路が位置する半導体基板の略中央部は、樹脂20面上に
おいてバンプが設けられない空き領域A1の直下の領域
である。(3)。そのため、次のような効果を得ること
が出来る。
【0041】まず、各マクロ間でフューズ素子及び制御
回路(及びスペアセル)を共用しているために、救済効
率が高く(1)、面積効率に優れる(2)。
【0042】また、フューズ素子の共用によって、フュ
ーズ素子は複数のマクロ毎に纏まって存在し、且つそれ
は前述の通りバンプが設けられない空き領域A1上、ま
たは空き領域A1直下の領域(半導体基板面内における
略中央部)にあるため、バンプ配置に対する制約が大幅
に緩和される(3)。
【0043】更に、フューズ素子が位置する半導体基板
の略中央部は応力の集中し難い場所でもあるため、フュ
ーズ素子に強度のストレスがかかることを防止し、フュ
ーズ素子、ひいてはリダンダンシの信頼性が向上される
(4)。
【0044】更に、フューズブロックが半導体基板面内
の略中央部に存在するため、フューズ素子と各マクロと
の間の各々の配線距離が均等化される。従って、遅延時
間や抵抗等、配線における寄生素子により受ける影響が
マクロ毎にほぼ同一であり、電気的特性が向上する
(5)。
【0045】更に、フューズ素子が複数のマクロ毎に纏
まっているため、レーザブローの際にレーザの移動距離
が少なく済む。従来技術であると、レーザブローの際に
照射するレーザは、半導体基板面内においてランダムに
存在する複数のフューズブロックに従って非常に長い移
動距離を移動する必要があった。しかし本実施形態では
フューズ素子が1箇所に集まっているために、レーザの
移動距離を短縮でき、その結果、レーザブローのスルー
プットを向上(ブロー時間を短縮)できる(6)、とい
う効果が得られる。
【0046】ここで、上記(3)の効果について詳細に
説明する。
【0047】前述の通り、バンプ22は層間絶縁膜17
の縁部に沿って設けられた入出力パッドに接続されてい
る。そしてバンプ22とは、入出力パッド18の位置を
金属配線によって再配置したものでもある。従って、寄
生素子の影響を考えた場合、再配置用の金属配線の距離
は短いほど好ましい。この観点からバンプを配置すべき
位置を考えると、その位置は当然、入出力パッドに近接
した位置となる。その結果、バンプは樹脂20上におい
て、その縁部に沿って順次配置していくのが理想的であ
る(図1(a)参照)。なぜなら、入出力回路I/Oに
接続される入出力パッドは、そのパッド数を稼ぐため
に、半導体基板面内における縁部に沿って配置されるか
らである。
【0048】すると、このようなパッドの配置法の下に
おいて、従来技術で説明した図9の構造は、バンプ形成
の点で非効率的であることが分かる。なぜなら、図9の
構造であると、入出力パッドが形成される領域を含み、
まさにバンプ形成に都合の良い場所と言える半導体基板
面内における角部の領域が、バンプの形成禁止領域にな
ってしまうからである。また、当然に、この領域に配置
できなかった分は、半導体面内における中央部寄りに設
けなければならない。その結果、再配置用の金属配線が
長くなる。
【0049】しかし、本実施形態によれば、フューズブ
ロックFBを半導体基板面内(樹脂20上)において、
略中央部に配置(図1(c)参照)することで、理想的
なバンプ配置を実現している。なぜなら、樹脂20上に
おいてバンプ22を縁部に沿って、且つ樹脂20面の中
心を取り囲むようにして順次配置していけば、当然に中
央部がバンプの空き領域になるからである(図1(a)
参照)。すなわち、最適なバンプ配置を行うことによ
り、フューズブロックFB上にバンプ22が存在しない
ようにすることが出来るのである。
【0050】なお、上記バンプ22の形成領域の点につ
いて、図6を用いて説明する。図6は半導体装置の上面
図であり、バンプ22の配置パターンを示している。
【0051】図示するようにバンプ22は、半導体チッ
プ上面における縁部から内部に向かって、その中心を取
り囲むようにして順次配置されており、中央部が空き領
域A1となっている。例えば、チップの一辺の長さが1
0〜20mm、パッド数が700〜2000個、メモリ
マクロ数が1〜50個、バンプ径が80〜100μm程
度である場合には、バンプは3〜4列程度の配置とな
り、バンプの存在する領域は、半導体チップ上面におい
て、縁部から1〜3.5mm程度になる。つまり、縁部
から1〜3.5mm以上離れた領域にフューズブロック
を配置させることが必要である。勿論、バンプの数は当
該半導体チップの設計によって様々であるが、具体的に
は、例えばチップの一辺の長さが10mmでパッド数が
700個の場合には、縁部から1.5mm程度、チップ
の一辺の長さが20mmでパッド数が2000個の場合
には2mm程度、チップの一辺の長さが10mmでパッ
ド数が2000個の場合には3.5mm程度、チップの
一辺の長さが20mmでパッド数が700個の場合には
1mm程度の領域が、バンプの形成領域となる。
【0052】但し、本願のポイントは上記数値そのもの
ではない。要するに、半導体チップ上面において、バン
プを縁部から中央部に向かって順次配置した結果、空き
領域となった領域内に、フューズブロックを配置するこ
とが重要なのである。よって、フューズブロックは必ず
しも唯1つに纏める必要もない。幾つかのマクロに共有
されるフューズブロックを幾つか有していても良い。勿
論、この場合にも全てのフューズブロックが、バンプの
空き領域内に存在することが必要である。
【0053】なお、上記実施形態ではフューズ素子と制
御回路とを、各マクロ共通にすることのみ説明してきた
が、勿論スペアセルについても共通にし、且つスペアセ
ルブロックとして1箇所に纏めても良い。
【0054】また、上記実施形態ではCSPを例に挙げ
て説明したが、本発明はパッケージングの種類によって
なんらかの限定を受けるものでない。図7は、リードフ
レームを用いたプラスチックパッケージの断面図であ
る。
【0055】図示するように、半導体チップ40がリー
ドフレーム50のダイパッド51上に搭載されている。
半導体チップ40の入出力パッド18は、リードフレー
ム50のインナーリード52にワイヤボンディングされ
ている。そして、インナーリード52はアウターリード
53に接続されており、半導体チップ40、ボンディン
グワイヤ54、ダイパッド51、及びインナーリード5
2を被覆するようにして封止樹脂55が設けられてい
る。
【0056】このように、ワイヤボンディングされる半
導体チップについても本願は適用できる。また、TAB
(Tape Automated Bonding)を利用したパッケージや、
MCM(Multi Chip Module)に適用できるのも言うま
でもない。
【0057】なお、上記実施形態では、図1(a)乃至
(c)及び図2に示すように、バンプ22によって外部
と接続を行うにもかかわらず、入出力パッドとなる金属
配線層18を設けている。これは、図7に示すようなワ
イヤボンディングされる場合にも対応するためである。
ワイヤボンディングによってパッケージングされる製品
の場合には、入出力パッド18を被覆する樹脂20やバ
ンプ22を形成する必要はなく、入出力パッド18を形
成した時点でウェハー工程が終了することになる。これ
に対して本実施形態のようにバンプを設ける構成である
と、金属配線層18は実質的には入出力パッドではな
く、単なる内部配線として機能するものである。
【0058】このように、本発明によれば、救済効率、
面積効率、信頼性に優れ、且つバンプ配置に対する制約
が小さい半導体装置が実現できる。
【0059】なお、本願発明は上記実施形態に限定され
るものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範
囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施
形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される
複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の
発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構
成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が
解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発
明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合に
は、この構成要件が削除された構成が発明として抽出さ
れうる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、リダンダンシにおける救済効率及びその信頼性を向
上できる半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る半導体装置の含む
各要素のレイアウトを示す図であり、(a)図はメモリ
マクロ、フューズブロック、制御回路、及び入出力回路
ブロックのレイアウト、(b)図は入出力パッドのレイ
アウト、(c)図はバンプのレイアウトを示している。
【図2】図1におけるX1−X2線に沿った断面図。
【図3】この発明の一実施形態に係る半導体装置に形成
されるDRAMマクロのブロック図。
【図4】この発明の一実施形態に係る半導体装置に形成
されるDRAMマクロが含むDRAMセルの断面図。
【図5】この発明の一実施形態に係る半導体装置を搭載
した半導体パッケージの断面図。
【図6】この発明の一実施形態に係る半導体装置の上面
図。
【図7】この発明の一実施形態の変形例に係る半導体パ
ッケージの断面図。
【図8】従来の半導体装置の平面図。
【図9】従来の半導体装置の平面図。
【符号の説明】
10…半導体基板 11…素子分離領域 12…ゲート絶縁膜 13…ゲート電極 14…不純物拡散層 15、16、17…層間絶縁膜 18…入出力パッド 19、23、43…金属配線層 20、55…樹脂 21…金属プラグ 22、42…バンプ 24…トレンチ 25…キャパシタ絶縁膜 26…ストレージノード電極 27…プレート電極 28…開孔 30…DRAMマクロ 31…メモリセルアレイ 32…カラムデコーダ 33…ロウデコーダ 34…プリデコーダ 35…センスアンプ 36…入力回路 37…入出力回路 40、100…半導体チップ 41…インターポーザ 50…リードフレーム 51…ダイパッド 52…インナーリード 53…アウターリード 54…ボンディングワイヤ 110…メモリブロック 120、140…フューズブロック 130、150…制御回路 160…シフトレジスタ
フロントページの続き Fターム(参考) 5F064 FF02 FF27 FF42 5F083 AD17 NA01 NA08 ZA10 5M024 AA40 AA50 AA91 BB07 BB30 BB34 BB40 CC20 DD40 DD60 HH10 LL11 MM20 PP01 PP05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に設けられ、複数のメモリ
    セルを各々有する複数のメモリマクロと、 前記半導体基板上に設けられ、前記メモリマクロを被覆
    する保護層と、 前記保護層の表面上に、前記保護層表面の縁部に沿って
    且つ複数列設けられ、前記メモリマクロと外部回路との
    間の信号の授受を行う入出力端子と、 前記保護層表面上であって、前記入出力端子に取り囲ま
    れ、前記入出力端子の存在しない空き領域上、または前
    記空き領域直下の前記保護層内に設けられ、2つ以上の
    前記メモリマクロ内において不良となった前記メモリセ
    ルを救済するために用いられる複数のフューズ素子を有
    するフューズブロックとを具備することを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に設けられ、複数のメモリ
    セルを各々有する複数のメモリマクロと、 前記半導体基板縁部から3.5mm以上離隔した前記半
    導体基板上に設けられ、2つ以上の前記メモリマクロ内
    において不良となった前記メモリセルを救済するために
    用いられる複数のフューズ素子を有するフューズブロッ
    クとを具備することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板上に設けられ、前記メモ
    リマクロを被覆する保護層と、 前記半導体基板上において、前記半導体基板縁部から
    3.5mm以内の領域上に位置する前記保護層の表面上
    に設けられ、前記メモリマクロと外部回路との間の信号
    の授受を行う入出力端子とを更に備えることを特徴とす
    る請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記フューズブロックは、前記半導体基
    板面の略中央部に設けられていることを特徴とする請求
    項1または2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記保護層は、複数の絶縁膜が積層され
    た多層構造を有しており、 前記入出力端子は、前記多層構造における最上層の絶縁
    膜上に設けられ、 前記フューズブロック内のフューズ素子は、前記最上層
    の絶縁膜より下層の絶縁膜上に設けられ、前記最上層の
    絶縁膜の表面から前記フューズ素子に達する開孔によっ
    て露出されていることを特徴とする請求項1または3記
    載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板上の縁部に、前記メモリ
    マクロを取り囲むようにして設けられ、前記メモリマク
    ロと外部との間で授受の行われる信号に用いられる複数
    の入出力バッファを有する入出力回路と、 前記保護層内において、前記入出力回路と前記入出力端
    子との間に電気的に介在するようにして設けられた入出
    力パッドとを更に備えることを特徴とする請求項1また
    は3記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記メモリマクロのいずれかは、トレン
    チ型のセルキャパシタを有するDRAMマクロであるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体基板上に設けられ、2つ以上
    の前記メモリマクロ内において不良となった前記メモリ
    セルを救済するために用いられるスペアセルアレイ及び
    制御回路を更に備え、 前記スペアセルアレイは、不良となった前記メモリセル
    を置き換える為の複数のスペアセルを含み、 前記制御回路は、入力アドレスと前記フューズ素子に書
    き込まれた不良アドレスとの一致または不一致を判定し
    て、一致した場合に、前記不良アドレスに対応する前記
    メモリセルの前記スペアセルへの置き換えを指令するこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
JP2001177313A 2001-06-12 2001-06-12 半導体装置 Pending JP2002368096A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177313A JP2002368096A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 半導体装置
US10/166,594 US6956783B2 (en) 2001-06-12 2002-06-12 Semiconductor memory device including fuse element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177313A JP2002368096A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002368096A true JP2002368096A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19018171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177313A Pending JP2002368096A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6956783B2 (ja)
JP (1) JP2002368096A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992945B2 (en) 2003-08-08 2006-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuse circuit
US7085181B2 (en) 2004-02-26 2006-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having storage circuit which stores data in nonvolatile manner by using fuse element
CN1652250B (zh) * 2004-02-05 2010-04-21 冲电气工业株式会社 冗余减轻电路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3983996B2 (ja) * 2001-04-23 2007-09-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US7082065B2 (en) * 2004-09-17 2006-07-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for efficient utilization of electronic fuse source connections
US7491585B2 (en) * 2006-10-19 2009-02-17 International Business Machines Corporation Electrical fuse and method of making
US7964934B1 (en) 2007-05-22 2011-06-21 National Semiconductor Corporation Fuse target and method of forming the fuse target in a copper process flow
US8030733B1 (en) * 2007-05-22 2011-10-04 National Semiconductor Corporation Copper-compatible fuse target
US7709956B2 (en) * 2008-09-15 2010-05-04 National Semiconductor Corporation Copper-topped interconnect structure that has thin and thick copper traces and method of forming the copper-topped interconnect structure
JP2021089932A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134870A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH11250691A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2000014384A (ja) 1998-07-01 2000-01-18 Nagase & Co Ltd 超耐熱性サイクロデキストリン生成酵素遺伝子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992945B2 (en) 2003-08-08 2006-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuse circuit
CN100345294C (zh) * 2003-08-08 2007-10-24 株式会社东芝 熔丝电路
CN1652250B (zh) * 2004-02-05 2010-04-21 冲电气工业株式会社 冗余减轻电路
US7085181B2 (en) 2004-02-26 2006-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having storage circuit which stores data in nonvolatile manner by using fuse element

Also Published As

Publication number Publication date
US6956783B2 (en) 2005-10-18
US20030076715A1 (en) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10614859B2 (en) Stacked DRAM device and method of manufacture
US9455217B2 (en) Semiconductor package including multiple chips and separate groups of leads
JP3803050B2 (ja) 半導体記憶装置、ダイナミックランダムアクセスメモリおよび半導体装置
US5208782A (en) Semiconductor integrated circuit device having a plurality of memory blocks and a lead on chip (LOC) arrangement
JP2004221215A (ja) 半導体装置
US20110193086A1 (en) Semiconductor memory devices and semiconductor packages
CN108962301B (zh) 一种存储装置
TWI452664B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102532205B1 (ko) 반도체 칩 및 그 반도체 칩을 포함한 반도체 패키지
JP2647023B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2003007836A (ja) 半導体チップ及び半導体モジュール
US20080151676A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2002368096A (ja) 半導体装置
JPH11330410A (ja) 半導体記憶装置
JPH06216343A (ja) 半導体装置用同軸遮蔽構造
KR100302252B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP2001085526A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2015087450A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050280036A1 (en) Semiconductor product having a first and at least one further semiconductor circuit and method
JP2000058772A (ja) 半導体メモリ装置
US20230170330A1 (en) Memory module with reduced bonding wires
KR0154532B1 (ko) 수지봉지형 반도체장치
JP2007294695A (ja) 半導体記憶装置
JP2023109724A (ja) サーバプロセッサおよびラックサーバユニットのための統合スケーリングおよびストレッチングプラットフォーム
KR100306967B1 (ko) 반도체메모리집적회로장치의데이터입/출력회로배열

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924