JP2005268611A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005268611A
JP2005268611A JP2004080621A JP2004080621A JP2005268611A JP 2005268611 A JP2005268611 A JP 2005268611A JP 2004080621 A JP2004080621 A JP 2004080621A JP 2004080621 A JP2004080621 A JP 2004080621A JP 2005268611 A JP2005268611 A JP 2005268611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
manufacturing
semiconductor device
chip
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004080621A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yamada
直樹 山田
Kenji Makiuchi
健至 牧内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004080621A priority Critical patent/JP2005268611A/ja
Priority to US11/037,168 priority patent/US20050208684A1/en
Publication of JP2005268611A publication Critical patent/JP2005268611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/0392Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps specifically adapted to include a probing step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】 半導体装置の納期を短縮する。
【解決手段】 半導体装置の設計工程から実際の製品を製造する間の試作工程において、試作品用のウエハの前工程が完了する前に、試作品用のウエハよりも単純な構成を持つパッドマトリックスウエハの前工程を完了し、そのパッドマトリックスウエハを用いて試作品用のウエハの前工程後の試験工程や後工程で使用する条件や評価のためのデータを作成する。これにより、試作品用のウエハの前工程後に移行する時には、その前工程後に使用する条件や評価のデータを用意しておくことができる他、その前工程後に用いる各種の装置の設計変更を済ませておくことができるので、試作品用のウエハの前工程からその後の工程への移行をスムーズに行うことができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、半導体装置の製造工程の前工程後の工程で使用する各種の条件出しに適用して有効な技術に関するものである。
半導体装置は、開発計画から始まって、各種の設計工程、レチクルワーク工程、試作・評価工程を経て量産、出荷されるようになっている。試作・評価工程では、レチクルワーク工程を経て作成されたレチクルを用い、試作ラインまたは量産ラインで試作品が作成される。この段階で基本的な機能・性能のチェックを行う他、量産時のばらつきを考慮して試作品が作成され、歩留まり、特性・性能のマージン、信頼性等を把握するとともに、改善や変更が行われる。そして、それらの試作・評価の結果、充分に量産に耐えられると判断された段階で、量産に移行するようになっている。
ところで、上記試作品は、試作品用のウエハを用意し、その試作品用のウエハに製品製造と同じ前工程を経てチップを形成した後、製品製造と同じウエハテスト工程および後工程を経て製造されている。試作品製造におけるウエハテスト工程では、試作品用のウエハ上の各種のパッドの位置データ、上記パッドに当てられるプローブ針の高さ方向の最適な位置データおよび試作品用のウエハのチップの配置データ等が必要となり、また、後工程では、ダイシング条件の評価、アセンブリ条件(ダイボンディング、フリップチップボンディング、ワイヤボンディング)の評価およびアセンブリ後のファイナルパッケージテストのためのパッケージソケットとのコンタクト条件の評価等が必要となるが、それらのデータは、製品製造と同じ前工程を経て製造された試作品用のウエハを用いて作成されている。
なお、半導体ウエハのチップのプロービング時の測定条件の設定技術については、例えば特開平8−37213号公報に開示がある(特許文献1参照)。
特開平8−37213号公報
ところで、近年は顧客の承諾から最初の試作品の提供までの要求期間が益々短くなってきており、上記試作品用のウエハに対するウエハテスト工程や後工程時に用いる各種の条件出しや評価にかかる時間が試作品出荷期間の短縮に対し無視できなくなってきている。特にSoC(System On Chip)等のようなASIC(Application Specific IC)のように特定システム向けで大規模なLSI(Large Scale Integrated circuit)は、設計や開発に時間が掛かる一方で、製品の陳腐化も速く、製品寿命が短い場合があるので、如何にしてサイクルタイムを短くし、納期を短縮させるかが重要である。しかし、上記のように製品製造と同じ前工程を経て試作品用のウエハの前工程を完了した後に、その試作品用のウエハを用いて、ウエハテスト工程や後工程時に必要な条件や評価のデータを作成したり、試作品用のウエハの前工程後の工程で使用するプローブカードのデバックや各種の組立装置について条件設定や設計不具合の対策を行ったりしていたのでは、試作品の出荷に遅れが生じ、半導体装置の納期の短縮を阻害するという問題がある。
本発明の目的は、半導体装置の納期を短縮することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明は、製品ウエハと同一の前工程を経て製造される第1ウエハの提供に先行して、前記第1ウエハの前工程数よりも少ない前工程数で製造され、かつ、前記第1ウエハと同一に配置されたチップおよび外部端子を持つ第2ウエハを提供する工程を有するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、第1ウエハの提供前に、第2ウエハを用いて、第1ウエハの前工程後に必要な条件や評価のデータを作成したり、第1ウエハの前工程後の工程で使用する各種装置のデバックや設計不具合対策を行ったりすることができるので、半導体装置の納期を短縮することができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本実施の形態において、製品用のウエハ(以下、単に製品ウエハという)は、製品用のチップが形成されるウエハである。試作品用のウエハ(以下、単に試作品ウエハという)は、製品ウエハの製造に用いる試作品用のチップが形成されるウエハである。試作品ウエハのうち、製品ウエハと同一の前工程(または製品ウエハへの前工程数よりも若干工程数が増減する場合を含む)を経て前工程を完了した試作品ウエハをフルプロセスウエハ(第1ウエハ)とも言う。前工程は、ウエハプロセス、拡散工程またはウエハファブリケーションとも呼ばれ、半導体基板(以下、単に基板という)に素子や回路を形成し、プローブ等により電気的試験を行える状態にするまでの工程である。前工程には、成膜工程、不純物導入(拡散またはイオン注入)工程、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程、メタライズ工程、洗浄工程および各工程間の検査工程等がある。ウエハテスト工程は、G/W(Good chip/Wafer)チェック工程とも呼ばれ、ウエハに形成された各チップの良否を電気的に判定する試験工程である。後工程(組立工程)は、ウエハテスト工程後の工程であって、チップを封止体(パッケージ)に収納し完成するまでの工程である。後工程には、組立・仕上工程、選別・BT(Burn-in Test)工程および検査工程がある。組立・仕上工程には、裏面研磨工程、ダイシング工程、チップボンディング工程、ワイヤボンディング工程(またはフリップチップボンディング工程)および封止工程等がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1の半導体装置の製造フロー図を示している。
まず、製品の開発計画100から始まって設計工程101に移行する。設計工程101では、集積回路の機能設計、論理設計、回路設計、デバイスプロセス設計およびマスク設計等を順に行う。機能設計、論理設計および回路設計では、CAD(Computer Aided Design)を使用し、製品の設計データを作成する他、各種の検証やシミュレーションによる機能や性能の確保と合わせ込み等を行う。デバイスプロセス設計では、その製品を量産する技術レベル(最小寸法、デバイス構造、プロセス工程、製造装置、製造ライン等)を考慮して、素子単体レベルと小規模IC(Integrated circuit)とを用い、実験とデータ収集とを繰り返すことにより条件を確定していき、その結果に基づいて「設計基準」と「製造条件」とを決定する。マスク設計では、上記のような「設計基準」に基づいて集積回路を形成するためのマスクパターンをCADで設計し、その設計データに基づいてマスク基板上にマスクパターンを形成しマスク(レチクルを含む上位概念)を作成する。続く、試作工程102および評価工程103では、上記マスクを用い、試作ラインまたは量産ラインで試作品を作成する。この段階で半導体装置の基本的な機能、性能のチェックを行う他、量産時のばらつきを考慮して試作品が作成され、歩留まり、特性および性能のマージン、信頼性等を把握するとともに、改善や変更を行う。これらの試作、評価の結果、量産に充分耐えられると判断されて初めて量産工程104に移行する。
ところで、半導体装置の通常の試作工程においては、試作品ウエハ(フルプロセスウエハ)の前工程が完了した後、その試作品ウエハを用いて、試作品ウエハの前工程後の試験工程や後工程で使用する条件やデータを作成したり、試作品ウエハの前工程後の試験工程で使用するプローブカードの設計(プローブカードの配線経路やプローブ針の配置等)を半導体装置の設計仕様(外部端子の物理的な配置や寸法の他、信号の配置が製品によって変わる)に合わせて修正(デバッグ)したり、各種の組立装置の設定条件を半導体装置の製造条件に合わせて修正したり、各種の設計不具合の確認や対策を行ったりしているので、試作品の出荷が大幅に遅れてしまう場合がある。特に、プローブカードのデバック作業は時間と労力とを要する面倒な作業となっている。このため、半導体装置の納期短縮を阻害する問題がある。
そこで、本実施の形態1においては、図2に例示するように、試作品ウエハ(フルプロセスウエハ)の前工程の完了に先行して、試作品ウエハよりも単純な構成を持つパッドマトリックスウエハ(第2ウエハ)の前工程を完了し、これを用いて、試作品ウエハや製品ウエハの前工程後のウエハテスト工程および後工程時に用いる条件や評価のデータを作成する。また、試作品ウエハが前工程後の工程に移行する前に、試作品ウエハの前工程後に使用する試験装置や組立装置等のような各種の装置の設定を試作品および製品の製造に最適な設計条件に設定しておく。そして、試作品ウエハの前工程後の工程では、上記パッドマトリックスウエハを用いて作成された条件や評価のデータを用いて各種の処理を行う。なお、上記ウエハテスト工程で用いる条件データには、例えば試作品ウエハ上の各種のパッドの位置データ、上記パッドに当てられるプローブ針の高さ方向の最適な位置データおよび試作品ウエハのチップの配置データ等があり、また、上記後工程時に用いられる評価データには、例えば裏面研磨条件、ダイシング条件、アセンブリ条件(ダイボンディング、フリップチップボンディング、ワイヤボンディング)およびアセンブリ後のファイナルパッケージテストのためのパッケージソケットとのコンタクト条件の評価データ等がある。
このような本実施の形態1によれば、試作品ウエハの前工程が完了する頃には、パッドマトリックスウエハを用いた条件出しや評価により、試作品ウエハのウエハテスト工程および後工程で使用する条件や評価のデータの全部または一部を事前に用意しておくことができる。また、試作品ウエハの前工程が完了する前に、パッドマトリックスウエハ1Bを用いて、プローブカードの設計を製品の設計仕様に合わせてデバッグすることができる。また、試作品ウエハの前工程が完了する前に、裏面研磨条件、ダイシング条件、アセンブリ条件およびファイナルテスト条件を、製品の製造条件に合わせて修正したり、各種の設計不具合の確認や対策を行ったりすることもできる。このため、試作品製造において、前工程からその後の工程(ウエハテスト工程および後工程)に、待ち時間をおくことなくスムーズに移行することができる。したがって、試作品ウエハの前工程後のサイクルタイムを短縮でき、試作品出荷期間を短縮できるので、半導体装置の納期を大幅に短縮することができる。
なお、図2の下地プロセスは、基板に素子を形成する工程である。また、パッド形成プロセスは、半導体装置の外部端子を形成する工程である。
次に、上記試作品ウエハ(フルプロセスウエハ)について説明する。図3は上記試作品ウエハ(フルプロセスウエハ)1Aの一例の全体平面図、図4は図3の試作品ウエハ1Aの要部拡大平面図をそれぞれ示している。なお、製品ウエハの構成は、試作品ウエハ1Aと同じなので、その説明を省略する。
試作品ウエハ1Aは、例えばp型のシリコン(Si)単結晶からなる基板2aを薄い円盤状に形成したものである。試作品ウエハ1Aの直径は、特に限定されるものではないが、例えば300mm程度(12インチ)であり、その外周の一部には、面方位を示すためのV字状のノッチ3aが形成されている。この試作品ウエハ1Aの主面には、複数のチップ4aが図3の上下左右方向に規則的に並んで配置されている。各チップ4aには、試作品段階の所望の集積回路が形成されている。所望の集積回路には、SoC等のようなASICの他、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static RAM)またはフラッシュメモリ等のようなメモリ回路等を例示できる。各チップ4aの中央の内部回路領域には、上記集積回路を構成する素子や配線が形成されている。また、各チップ4aの内部回路領域の外周の周辺回路領域には、複数のパッド(外部端子)5aiがチップ4aの外周に沿って規則的に並んで配置されている。
互いに隣接するチップ4aの間には、ダイシング領域またはスクライビング領域と呼ばれる切断領域6aが配置されている。この切断領域6aには、複数のTEG(Test Element Group)、パッド(外部端子)5atおよびアライメントマーク7aが配置されている。TEGは、素子レベルや集積回路レベルでの基本的な構造、物性、電気的特性、回路動作、信頼性および歩留まり等を評価するための素子群である。パッド5atは、TEG用の外部端子であり、配線を通じてTEGと電気的に接続されている。アライメントマーク7aは、チップ4aおよびパッド5ai,5atの位置基準となるものであり、例えば4個のチップ4aに1個の割合で配置されている。
図5は、図3および図4の試作品ウエハ1Aのチップ4aの要部断面図の一例を示している。基板2aの主面には、SGI(Shallow Groove Isolation)またはSTI(Shallow Trench Isolationと呼ばれる溝型の分離部10が形成されている。この分離部10で規定された活性領域には、例えばnチャネル型のMOS・FETQnが形成されている。MOS・FETQnは、ソース、ドレイン用のn型の半導体領域11と、ゲート絶縁膜12と、ゲート電極13とを有している。半導体領域11は、例えばリン(P)またはヒ素(As)が基板2aに導入されてなり、その上層にはシリサイド層が形成されている。ゲート絶縁膜12は、例えば酸化シリコン(SiO2等)からなる。ゲート電極13は、例えば低抵抗ポリシリコン上にシリサイド層が形成されてなる。基板2aに形成される素子はnチャネル型のMOS・FETQnに限定されるものではなく、例えばpチャネル型のMOS・FETやダイオード等のような能動素子の他、抵抗や容量等のような受動素子がある。
基板2aの主面上には、絶縁層15a〜15fおよび配線層16a〜16eが基板2aの厚さ方向に交互に積み重ねられるようにして形成されている。絶縁層15a〜15fは、例えば酸化シリコンからなる。配線層16a〜16eは、主配線材料とその上下に形成されたバリアメタル層とを有している。配線層16a〜16eの主配線材料は、例えばアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金からなり、バリアメタル層は、例えば窒化チタン(TiN)の単体膜または窒化チタンおよびチタン(Ti)の重ね膜からなる。配線層16a〜16eは、上記主配線材料およびバリアメタル層を堆積した後、その導体層を、レジスト膜をエッチングマスクとしたエッチング法によりパターニングすることで形成されている。最上の配線層には上記パッド5ai,5atが形成されている。パッド5ai,5atの材料および形成方法は、上記配線層16a〜16eと同じである。また、最上の配線層には、上記パッド5ai,5atを覆うように表面保護層17が形成されている。表面保護層17の一部には開口部18が形成されており、そこからパッド5ai,5atの一部が露出されている。パッド5ai,5btにおいて、開口部18から露出する部分ではバリアメタル層も除去され、下層の主配線材料が露出されている。表面保護層17は、保護層17a,17bを有している。下層の保護層17aは、例えば窒化シリコン(Si34等)、酸化シリコンまたはそれらの積み重ねにより形成されている。上層の保護層17bは、例えば感光性ポリイミド樹脂からなる。配線−基板(またはゲート電極)間、配線層間、配線−パッド間等はプラグ19a〜19fを通じて電気的に接続されている。プラグ19a〜19fは、絶縁層に開口された孔内に形成されており、主配線材料とその側面および底面に形成されたバリアメタル層とを有している。プラグ19a〜19fの主配線材料は、例えばタングステン(W)等のような金属からなり、バリアメタル層は、例えばチタン(Ti)および窒化チタンの重ね膜からなる。
次に、上記パッドマトリックスウエハについて説明する。図6は上記パッドマトリックスウエハ(第2ウエハ)1Bの一例の全体平面図、図7は図6のパッドマトリックスウエハ1Bの要部拡大平面図をそれぞれ示している。
上記のようにパッドマトリックスウエハ1Bは、上記試作品ウエハ1Aの前工程後に使用する条件や評価のデータを作成したり、試作品ウエハ1Aの前工程後に使用する試験装置の設計を製品の設計仕様に合わせてデバックしたり、試作品ウエハ1Aの前工程後に使用する組立装置の設定条件を製品の製造条件に合わせて設定したり、設計不具合の確認や対策を行ったりする等、試作品または製品製造上の補助的なウエハである。パッドマトリックスウエハ1Bの基板2bは、試作品ウエハ1Aと同様、例えばp型のシリコン(Si)単結晶からなる。また、パッドマトリックスウエハ1Bの直径や厚さは、試作品ウエハ1Aと同じであり、その外周の一部には試作品ウエハ1Aと同様にノッチ3bが形成されている。このパッドマトリックスウエハ1Bの主面にも、複数のチップ4bが図6の上下左右方向に規則的に並んで配置されている。このチップ4bの全体的な配置、位置座標、個数および平面寸法等は、試作品ウエハ1Aのチップ4aと同じである。パッドマトリックスウエハ1Bの前工程(露光工程)で使用するマスクは、試作品ウエハ1Aの前工程で使用するものを使用している。ただし、パッドマトリックスウエハ1Bのチップ4bは、試作ウエハ1Aの前工程での工程数よりも少ない工程数で作成されている。このチップ4bには、試作品ウエハ1Aのチップ4aの集積回路のような複雑な回路は形成されておらず、チップ4a内の集積回路よりも簡単な回路が形成されている。チップ4bの縦構成例については後ほど説明する。
また、チップ4bの領域内には複数のパッド(外部端子)5biが配置されている。パッド5biは、試作品ウエハ1Aのパッド5aiに相当する部分であり、パッド5biの全体的な配置、位置座標、個数、平面寸法、材料および形成方法等は、試作品ウエハ1Aのパッド5aiと同じである。また、チップ4bの周囲の切断領域6bには複数のパッド(外部端子)5btおよびアライメントマーク7bが配置されている。このパッド5btおよびアライメントマーク7bは、試作品ウエハ1Aのパッド5atおよびアライメントマーク7bに相当する部分である。パッド5bt、アライメントマーク7bおよび切断領域6bの全体的な配置、位置座標、個数、平面寸法、材料および形成方法等は、試作品ウエハ1Aのパッド5at、アライメントマーク7aおよび切断領域6aと同じである。
図8は、図6および図7のパッドマトリックスウエハ1Bのチップ4b(または切断領域6b)部分の要部断面図の一例を示している。
p型の基板2bの主面には、複数のn型の半導体領域21が形成されており、これによりpn接合ダイオードDが形成されている。基板2bの主面上には、絶縁層22a,15aが形成されている。絶縁層22aは、例えば酸化シリコンからなる。絶縁層15a上には、上記パッド5bi(またはパッド5bt)が形成されている。パッド5bi(またはパッド5bt)は、プラグ19aを通じてn型の半導体領域21と電気的に接続されている。また、絶縁層15a上には、パッド5bi,5btを覆うように表面保護層17が形成されている。表面保護層17の一部には開口部18が形成されており、そこからパッド5bi(またはパッド5bt)の一部が露出されている。なお、絶縁層15a、プラグ19aおよび表面保護層17の構成は上記試作ウエハ1Aで説明したのと同じである。
図9はパッドマトリックスウエハ1Bの回路の直流(DC)等価回路図を示し、図10は図9の等価回路をさらに簡略化した等価回路図を示している。複数のパッド5bi間は、抵抗R1,R2(R2a〜R2d)およびpn接合ダイオードDを介して電気的に接続されている。抵抗R1は基板2bの抵抗、抵抗R2aはn型の半導体領域21の拡散抵抗、抵抗R2bはプラグ19aのバリアメタル層の抵抗、抵抗R2cはプラグ19aの主配線材料の抵抗、抵抗R2dはパッド5bi(またはパッド5bt)の抵抗を示している。図10の抵抗R2は、抵抗R2a〜R2dの総和を示している。
本実施の形態1では、上記pn接合ダイオードD(すなわち、p型の基板2bとn型の半導体領域21との接合部)にバイアス(電圧)を印加した際に発生する電流を利用することにより、下記のオープンコンタクトテストおよびショートコンタクトテストを行うことができるようになっている。オープンコンタクトテストは、プローブカードのプローブ針と、パッドマトリックスウエハ1Bのパッド5bi,5btとの接続状態を測定するテスト工程である。また、ショートコンタクトテストは、パッドマトリックスウエハ1Bのパッド5bi,5btの短絡不良を検出するテスト工程である。これらのテスト工程で得られた測定結果に基づいて評価や必要データの作成およびプローブカードのデバッグを行う。
このようなpn接合ダイオードDを用いたテスト工程は、半導体装置の入出力回路部に形成されている保護ダイオードの原理を応用している。図11は、半導体装置の入力回路部の回路図を示している。入力用のパッド5ciは、配線を通じて入力インバータ回路INVの入力と電気的に接続されている。この入力用のパッド5ciと入力インバータ回路INVとを接続する配線と、電源配線LVcc,LVssとの間には、保護ダイオードDp1,Dp2が電気的に接続されている。保護ダイオードDp1,Dp2は、内部回路を静電気等のような過電圧から保護するための素子であり、通常は、基板2aに形成されたpn接合ダイオードで形成されている。入力用のパッド5ciに電源電圧Vccよりも高い電圧が印加されると、入力用のパッド5ciから保護ダイオードDp1を介して電源配線LVccに電流I1が流れる。一方、入力用のパッド5ciに基準電圧Vssよりも低い電圧が印加されると、今度は、電源配線LVssから保護ダイオードDp2を介して入力用のパッド5ci側に電流I2が流れる。これにより、半導体装置の入力インバータ回路INVやその後段の内部回路が保護されるようになっている。本実施の形態1は、このような保護ダイオードDp1,Dp2の動作原理を応用している。以下、パッドマトリックスウエハ1Bを用いたオープンコンタクトテストおよびショートコンタクトテストの具体的な原理を説明する。
図12は、オープンコンタクトテストおよびショートコンタクトテスト時のパッドマトリックスウエハ1Bの要部断面図を示している。いずれのテスト工程も、共に、電圧固定の電流モニタ方式(VFIM)と、電流固定の電圧モニタ方式(IFVM)とがある。図12において、左側のパッド5bi(またはパッド5bt)を被測定用のパッド、右側のパッド5bi(またはパッド5bt)をリファレンス用のパッドとする。テスト工程時には、これら被測定用およびリファレンス用のパッド5bi(またはパッド5bt)にプローブカードのプローブ針25が接触される。
まず、オープンコンタクトテストの原理を説明する。図13は、オープンコンタクトテスト時のパッドマトリックスウエハ1Bの回路のDC等価回路図を示している。また、図14はオープンコンタクトテスト時における上記VFIM方式の説明図を示し、図15はオープンコンタクトテスト時における上記IFVM方式の説明図を示している。リファレンス用のパッド5bi(またはパッド5bt)は、基準電圧(例えば接地電位で0V)Vssおよび基準電流Iss(0A)で固定する。この状態で、上記VFIM方式では、図14に示すように、被測定用のパッド5bi(またはパッド5bt)に印加するバイアス(電圧Vp)の値を、基準電圧Vssから電圧Vpsに向かって負の方向に変えていった時に、被測定用のパッド5bi(またはパッド5bt)側に流れる電流Ipを測定する。その結果、基板2bからpn接合ダイオードDを介して被測定用のパッド5bi(またはパッド5bt)に、ある一定以上の電流Ipが流れた場合は、その被測定用のパッド5bi(またはパッド5bt)はオープン(非接触)ではないと判定することができる。同様にIFVM方式では、図15に示すように、被測定用のパッド5bi(またはパッド5bt)に印加する電流Ipの値を、基準電流Issから電流Ipsに向かって正の方向に変えていった時に、その被測定用のパッド5bi(またはパッド5bt)で測定される電圧Vpを測定し、その電圧Vpの値が一定以上に到達すればその被測定用のパッド5bi(またはパッド5bt)はオープン(非接触)ではないと判定することができる。このようなテストにより、例えばプローブカードのプローブ針25と被測定用のパッド5bi(またはパッド5bt)との接続状態の良否を判定できる。また、プローブカードまたはプローブ針25とパッド5bi(またはパッド5bt)とがしっかりと電気的に接続されるのに最適な相対位置関係、すなわち、プローブカードやプローブ針25の高さ位置座標(パッドマトリックスウエハ1Bの主面に対して垂直な方向の位置座標)を測定することができる。また、その測定結果に基づいてプローブカードのデバッグを行うことができる。
次に、ショートコンタクトテストの原理を説明する。図16は、ショートコンタクトテスト時のパッドマトリックスウエハ1Bの回路のDC等価回路図を示している。また、図17はショートコンタクトテスト時における上記VFIM方式の説明図を示し、図18はショートコンタクトテスト時における上記IFVM方式の説明図を示している。リファレンス用のパッド5bi(またはパッド5bt)を、基準電圧(例えば接地電位で0V)Vssおよび基準電流Iss(0A)で固定した状態で、上記VFIM方式では、図17に示すように、被測定用のパッド5bi(またはパッド5bt)に印加するバイアス(電圧Vp)の値を、基準電圧Vssから電圧Vpsに向かって正の方向に変えていった時に、被測定用のパッド5bi(またはパッド5bt)側に流れる電流Ipを測定する。その結果、基板2bからpn接合ダイオードDを介して被測定用のパッド5bi(またはパッド5bt)に、電流Ipが流れた場合は、その被測定用のパッド5bi(またはパッド5bt)は他の部分とショート(短絡)していると判定でき、電流Ipが流れない場合は、その被測定用のパッド5bi(またはパッド5bt)は他の部分とショートしていないと判定することができる。同様にIFVM方式では、図18に示すように、被測定用のパッド5bi(またはパッド5bt)に印加する電流Ipの値を、基準電流Issから電流Ipsに向かって正の方向に変えていった時に、その被測定用のパッド5bi(またはパッド5bt)で測定される電圧Vpを測定し、電圧Vpが測定された場合は、その被測定用のパッド5bi(またはパッド5bt)は他の部分とショートしていると判定でき、電圧Vpが測定されない場合は、その被測定用のパッド5bi(またはパッド5bt)は他の部分と短絡していないと判定できる。このようなテストにより、例えば被測定用のパッド5bi(またはパッド5bt)と他の部分とのショート不良の有無を判定できる。
次に、上記パッドマトリックスウエハ1Bの製造工程(前工程)の一例を図19〜図27により説明する。なお、図19〜図27は、パッドマトリックスウエハ1Bの前工程中の要部断面図を示している。
まず、p型のシリコン等からなるインゴット(基板結晶体)を切断し、パッドマトリックスウエハ1B用のウエハ(ウエハ状の基板2b)を用意する。本実施の形態1では、パッドマトリックスウエハ1B用のウエハ(ウエハ状の基板2b)を、試作品ウエハ1A用のウエハ(ウエハ状の基板2a)を切り出すためのインゴットとは別のインゴットから切り出して用いる。パッドマトリックスウエハ1B用の基板2bを、試作品ウエハ1A用のインゴットから切り出しても良いが、試作品ウエハ1Aの基板2aは高いデバイス特性が要求されるため高価である。これに対して、パッドマトリックスウエハ1B用の基板2bは、物理的形状が保てる程度の機械的強度を持ち、かつ、pn接合が形成されるものであれば良く、試作品ウエハ1A用の基板2aほどの高いデバイス特性が要求されない。そこで、パッドマトリックスウエハ1B用の基板2bを、試作品ウエハ1A用のインゴットとは別の安価なインゴットから切り出す。これにより、半導体装置のコストを低減できる。
続いて、図19に示すように、ウエハ状のp型の基板2bの主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁層22aを熱酸化法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により形成した後、その上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁層15aをCVD法等により形成する。絶縁層15aは、酸化シリコンに代えて、酸化シリコンよりも誘電率が低い絶縁材料で形成しても良い。絶縁層15aの材料は試作品ウエハ1Aおよび製品ウエハの絶縁層15aの材料と同一とする。続いて、絶縁層15a上に、フォトレジスト膜(以下、レジスト膜という)PR1を回転塗布法等により形成した後、露光および現像等の一連のフォトリソグラフィ工程を経てレジスト膜PR1のパターンを形成する。このレジスト膜PR1のパターンは、スルーホール形成用のパターンであり、スルーホール形成領域以外を覆うようなパターン形状とされている。なお、この露光処理では、上記製品製造で使用するマスクを用いる。
続いて、上記レジスト膜PR1をエッチングマスクとして、絶縁層15a,22aにエッチング処理を施し、レジスト膜PR1から露出する絶縁層15a,22aの一部を除去することにより、図20に示すように、絶縁層15a,22aに基板2bの主面の一部が露出されるようなスルーホール27を形成する。その後、レジスト膜PR1を除去した後、図21に示すように、例えばリン(P)またはヒ素(As)等のような不純物をスルーホール27を通じて基板2bの主面にイオン注入法等により導入する。これにより、基板2bの主面にn型の半導体領域21をスルーホール27に対して自己整合的に形成する。
次いで、図22に示すように、基板2bの主面上に、例えばチタン層および窒化チタン層を下層から順にスパッタリング法等により形成した後、さらに、その上に、例えばタングステン層をCVD法等により形成することにより導体層19を形成する。続いて、その導体層19を化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法等により研磨し、絶縁層15a上の導体層19を除去することにより、図23に示すように、スルーホール27内にプラグ19aを形成する。プラグ19aは、半導体領域21と電気的に接続されている。
続いて、図24に示すように、基板2bの主面上に、例えばチタン層、窒化チタン層、アルミニウム層、窒化チタン層を下層から順にスパッタリング法等により形成することにより導体層5を形成した後、導体層5上に、レジスト膜PR2を回転塗布法等により形成し、上記フォトリソグラフィ工程を経てレジスト膜PR2のパターンを形成する。このレジスト膜PR2のパターンは、パッド形成用のパターンであり、パッド形成領域を覆うようなパターン形状とされている。なお、この露光処理でも、上記製品製造で使用するマスクを用いる。その後、上記レジスト膜PR2をエッチングマスクとして、導体層5にエッチング処理を施し、レジスト膜PR2から露出する導体層5の一部を除去することにより、図25に示すように、導体層5からなる複数のパッド5bi,5btを形成する。
次いで、レジスト膜PR2を除去した後、基板2bの主面上に、パッド5bi,5btを覆うように、例えば窒化シリコンからなる保護層17aをCVD法等により堆積した後、その上に、上記と同様にしてレジスト膜PR3のパターンを形成する。レジスト膜PR3のパターンは、パッド5bi,5btの一部を露出させる開口部形成用のパターンであり、開口部形成領域以外の領域を覆うようなパターン形状とされている。なお、この露光処理でも、上記製品製造で使用するマスクを用いる。
続いて、上記レジスト膜PR3をエッチングマスクとして、保護層17aにエッチング処理を施し、レジスト膜PR3から露出する保護層17aの一部を除去することにより、図26に示すように、保護層17aにパッド5bi,5btの一部が露出されるような開口部18を形成する。その後、レジスト膜PR3を除去した後、図27に示すように、基板2bの主面上に、例えば感光性ポリイミド樹脂等からなる保護層17bを回転塗布法等により形成した後、この保護層17bに直接露光、現像処理を施すことにより、図8に示したように開口部18を形成する。なお、この露光処理でも、上記製品製造で使用するマスクを用いる。このようにしてパッドマトリックスウエハ1Bの前工程を完了する。
上記のように本実施の形態1では、試作品ウエハ1Aの全前工程の完了前に、パッドマトリックスウエハ1Bの全前工程が完了し、そのパッドマトリックスウエハ1Bを用いて試作品ウエハ1Aや製品ウエハの前工程後の検査・組立等のデバッグ、条件出しおよび評価が行えるようにされている。この前提が守られているならば、パッドマトリックスウエハ1Bと試作品ウエハ1Aとで同一プロセスを施す工程部分(例えばパッドマトリックスウエハ1Bの半導体領域21の形成のためのイオン注入工程と試作品ウエハ1Aの保護ダイオードDp1,Dp2形成のためのイオン注入工程、絶縁層15aの形成工程、絶縁層15aに開口部を形成する工程、プラグ19aの形成工程および各種のフォトリソグラフィ工程等)では、双方のウエハを同一のロットで編成し処理を施すようにしても良い。しかし、パッドマトリックスウエハ1Bと、試作品ウエハ1Aとを同一ロットにすると双方のウエハの完成時期が同時になってしまうような管理体制の場合には、上記パッドマトリックスウエハ1Bと、試作品ウエハ1Aとは別のロットで編成することが好ましい。
次に、パッドマトリックスウエハ1Bを用いた上記各種の条件および評価出し方法の一例を説明する。
まず、パッドマトリックスウエハ1Bのチップ4b内のパッド5biおよびTEG領域内のパッド5btの平面位置座標のデータを作成する。この工程では、プローブカードのプローブ針の先端をモニタの画像で認識しながら、全てまたは一部のプローブ針の先端の座標を入力する。その座標データはモニタ上で表示される十字をプローブ針の先端に合わせることで自動的に認識できるようになっている。続いて、代表のチップ4bをモニタ上の画像で認識しながら、全てまたは一部のパッド5bi(またはパッド5bt)の座標を入力する。その座標データは、モニタ上で表示されるポリゴンと称する矩形枠体を合わせることで自動的に認識できるようになっている。続いて、上記プローブ針の先端の座標と、パッド5bi(またはパッド5bt)の座標との相対位置関係を処理することにより、プローブ針とパッド5bi(またはパッド5bt)との大まかな位置を整合する。続いて、プローブ針をパッド5bi(またはパッド5bt)に接触させて、パッド5bi(またはパッド5bt)に残されたプローブ痕をモニタの画像で観測した上で微調整を行う。最終的にプローブ針の先端の座標、パッド5bi(またはパッド5bt)の座標、そられの相対位置関係のデータを作成する。
次に、パッドマトリックスウエハ1Bのチップ4bの平面位置座標のデータ(チップマトリクスデータ)を作成する。この工程では、チップ4bの画像をモニタで認識しながら、1つのチップ4bの基点となる画像を認識する。その画像データは、モニタ上に表示される十字を画像に合わせることで自動的に認識できるようになっている。続いて、チップサイズを入力することで、インデックスサイズ(縦横に1マスの長さ)を認識する。続いて、上記の工程で得られたデータに基づいて、パッドマトリックスウエハ1Bの画像をモニタで認識しながら全ての有効なチップ4bの座標を入力する。この座標入力では、モニタ上でチップサイズと同寸法のポリゴンをパッドマトリックスウエハ1Bの最外周のチップ4bに沿って認識させることにより、それらの内部を含めた全てのチップ4bを有効なチップ4bの領域として認識するようになっている。
次に、上記パッド5bi,5btの平面位置座標データおよびチップマトリクスデータを作成した後、パッドマトリックスウエハ1B上のチップ4bのパッド5bi(またはパッド5bt)とプローブカードのプローブ針とを接触させて、上記したオープンコンタクトテストおよびショートコンタクトテストを行い、パッドマトリックスウエハ1Bの主面に垂直な方向におけるプローブカード(プローブ針)の位置とパッドマトリックスウエハ1Bの位置との間隔を微調整し、評価、検証(パッド5bi(またはパッド5bt)とプローブ針との接触上の最適化のための検証)を実行し、プローブ針先端の最適な高さ位置座標のデータを作成する。
このようにして作成されたパッド5btの座標データは、試作品ウエハ1Aおよび製品ウエハのウエハテスト工程のスクライブテストキー測定時にウエハプローバのパッド座標(パッド5atの平面座標)データとして使用できる。また、パッド5biの座標データは、試作品ウエハ1Aおよび製品ウエハのウエハテスト工程のチップに対するプローブテスト時にウエハプローバのパッド座標(パッド5aiの平面座標)データとして使用できる。また、プローブ針先端の最適な高さ位置座標のデータは、試作品ウエハ1Aおよび製品ウエハのウエハテスト工程のスクライブテストキー測定時およびチップに対するプローブテスト時に、ウエハプローバのプローブカードのコンタクトオーバードライブ条件(すなわち、プローブカード(プローブ針)の最適移動量)として使用できる。また、上記オープンコンタクトテストおよびショートコンタクトテストによって得られたデータは、例えばプローブカードのデバッグに使用できる。プローブカードのデバッグとは、プローブカードのプローブ針先端の座標の設計値と、実物との比較検証のことである。すなわち、プローブカードとパッドマトリックスウエハ1Bとの間で、オープンコンタクトテストおよびショートコンタクトテストのパスを確認することにより、プローブカードのプローブ針先端の座標とチップ4bのパッド5bi,パッド5btの座標とが物理的に合っているか否か、また、プローブカードを介して、テスタのテストヘッドとチップ4bのパッド5bi,5btとの間で導通がとれているか否か等について検証することができる。この際、万が一上記を満足しない場合は、プローブカードの再設計や再作製を行うことになるので、試作品ウエハ1Aを用いてプローブカードのデバッグを行うと試作品の納品が大幅に遅れてしまう。これに対して、本実施の形態1では、試作品ウエハ1Aの前工程の完了前に、パッドマトリックスウエハ1Bを用いて、プローブカードのデバッグを行うことができるので、試作品の納期を大幅に短縮できる。
次に、パッドマトリックスウエハ1Bを用いて、裏面研磨(バックラッピングまたはバックグラインド)処理の評価および条件出しを行う。図28および図29は、裏面研磨処理前後のパッドマトリックスウエハ1Bの全体斜視図である。この条件出しでは、パッドマトリックスウエハ1Bの裏面を実際に研削または研磨することにより、試作品ウエハ1Aおよび製品ウエハのバックグラインド処理時に使用する最適な裏面研磨条件(例えば研磨量(研磨時間)、加圧量、研磨材料、研磨パッド材料等)のデータを作成する。
次に、パッドマトリックスウエハ1Bを用いて、ダイシング処理の評価および条件出しを行う。図30は、ダイシング処理後のパッドマトリックスウエハ1Bの全体斜視図である。格子状の破線は切断線を示している。この条件出しでは、パッドマトリックスウエハ1Bの切断領域6bをダイシングソーのダイシング刃で実際に切断することにより、試作品ウエハ1Aおよび製品ウエハのダイシング処理時に使用する最適なダイシング条件(例えばダイシング刃の回転数、ダイシング刃の移動速度等)のデータを作成する。
次に、ダイシング処理後のパッドマトリックスウエハ1Bを用いて、チップ4bのピックアップ時の評価および条件出しを行う。この条件出しでは、上記ダイシング処理により切り分けられた個々のチップ4bを真空吸着法等により実際にピックアップすることにより、試作品ウエハ1Aおよび製品ウエハのダイシング処理後のチップのピックアップ処理時に使用する最適なピックアップ条件(真空吸引度、チップの裏面を押すピンの押圧力(最適突出高さ量)等)のデータを作成する。
次に、パッドマトリックスウエハ1Bから切り出されたチップ4bを用いて、チップ4bをチップ搭載領域にボンディングする時の評価および条件出しを行う。図31は、このチップ4bをリードフレーム30のチップ搭載領域30aに搭載する時の様子の一例を示した全体斜視図である。符号の30bはリードを示している。この条件出しでは、上記チップ4bの裏面をリードフレーム30のチップ搭載領域30aに実際にボンディングすることにより、試作品ウエハ1Aおよび製品ウエハのチップボンディング処理時に使用する最適なボンディング条件(ボンディング位置座標、ボンディング圧力、ボンディング材料、ボンディング材の塗布量等)のデータを作成する。
次に、チップ4bとリードフレーム30のリード30bとをボンディングワイヤで接続する時の評価および条件出しを行う。図32は、チップ4bのワイヤボンディング工程および封止工程後の様子の一例を示した全体斜視図である。符号の31はボンディングワイヤ、符号の32は樹脂封止体を示している。図32では図面を見易くするために樹脂封止体32の内部を透かして見せている。この条件出しでは、チップ4bのパッド5biとリードフレーム30のリード30aとをボンディングワイヤ31を用いて実際に接続することにより、試作品ウエハ1Aおよび製品ウエハのワイヤボンディング処理時に使用する最適なボンディング条件(ボンディング位置座標、ボンディング圧力、ワイヤループの高さ等)のデータを作成する。
次に、チップ4bを封止する時の評価および条件出しを行う。この条件出しでは、チップ4bを、例えばエポキシ系樹脂からなる樹脂封止体32により実際に封止することにより、試作品ウエハ1Aおよび製品ウエハのチップの封止処理時に使用する最適な封止条件(封止樹脂材の粘性、温度、封止圧力等)のデータを作成する。また、封止工程後のリード切断および成型に関するデータを作成する。
次に、封止工程後のチップ4bとパッケージソケットとのコンタクト条件(ファイナルテスト条件)の評価および条件出しを行う。図33は、チップ4bを含む樹脂封止体32をパッケージソケット33に装着した後の様子の一例を示した全体斜視図である。図33でも図面を見易くするために樹脂封止体32およびパッケージソケット33の内部を透かして見せている。符号の33aはソケット端子を示している。この条件出しでは、チップ4bを内蔵する樹脂封止体32をパッケージソケット33に実際に装着することにより、試作品ウエハ1Aおよび製品ウエハのファイナルテスト時に使用する最適なパッケージソケット33のコンタクト条件のデータを作成する。パッドマトリックスウエハ1Bのチップ4bを用いたパッケージソケットのコンタクト条件および評価出しは、上記オープンコンタクトテストおよびショートコンタクトテストと同様に行う。
次に、試作品の製造方法および製造形態について説明する。なお、製品の製造方法および製造形態は試作品の製造方法および製造形態と同じなので説明を省略する。
図34は、試作品の製造工程と製造形態の一例を示している。符号のOPはオプションを意味している。まず、前工程(ウエハファブリケーション)200では、p型のシリコン等からなるインゴットを切断し、試作品ウエハ1A用のウエハ(ウエハ状の基板2a)を用意し、これに製品ウエハの前工程と同様にしてチップを形成し試作品ウエハ(フルプロセスウエハ)1Aを作成する。この前工程は、一般的に、ウエハファブ(ウエハ工場)WFで行い、アセンブリファブ(アセンブリ工場)AFやテストハウスTHでは行っていない。
続いて、ウエハテスト工程201では、プローバを用いてテストキー測定およびチップ測定を順に行う。テストキー測定では、プローバのプローブ針25を試作品ウエハ1Aの切断領域6aのパッド5atに接触させてTEGを用いた検査を行う。また、チップ測定では、プローバのプローブ針25を試作品ウエハ1Aのチップ4a内のパッド5aiに接触させてチップ4bの良否等を検査する。これらの測定時に、上記パッドマトリックスウエハ1Bを用いて作成された、パッド座標やチップ座標のデータを使用する。このウエハテスト工程は、ウエハファブWF、アセンブリファブAFおよびテストハウスTHのいずれかで行う場合がある。ウエハテスト工程をアセンブリファブAFやテストハウスTHで行う場合は、試作品ウエハ1Aに対するウエハテスト工程前に、パッドマトリックスウエハ1Bで得られた上記各種のデータをアセンブリファブAFやテストハウスTHに提供するか、あるいはパッドマトリックスウエハ1B自体をアセンブリファブAFやテストハウスTHに提供し、テスト工程の条件を決めるように依頼する。その後、試作品ウエハ1AをアセンブリファブAFやテストハウスTHに提供し、上記パッドマトリックスウエハ1Bで得られた各種のテスト条件により試作品ウエハ1Aのテストをするように依頼する。これにより、試作品ウエハ1Aの前工程からウエハテストへの移行をスムーズに行うことができ、試作品の納期を短縮できる。
その後、裏面研磨工程およびダイシング工程202では、試作品ウエハ1Aの裏面に対して研削・研磨処理を施した後、試作品ウエハ1Aの切断領域6aをダイシングソーのダイシング刃で切断し、個々のチップ4aを切り出す。これらの工程時に、上記パッドマトリックスウエハ1Bを用いて作成された裏面研磨条件やダイシング条件を使用する。この裏面研磨工程およびダイシング工程は、ウエハファブWFおよびアセンブリファブAFのいずれかで行う場合がある。これらの工程をアセンブリファブAFで行う場合は、試作品ウエハ1Aに対する裏面研磨工程前に、パッドマトリックスウエハ1Bで得られた上記裏面研磨条件やダイシング条件のデータをアセンブリファブAFに提供するか、あるいはパッドマトリックスウエハ1B自体をアセンブリファブAFに提供し、上記後工程時の条件を決めるように依頼する。その後、試作品ウエハ1AをアセンブリファブAFに提供し、上記パッドマトリックスウエハ1Bで得られた各種の条件により試作品ウエハ1Aに対して各処理をするように依頼する。
その後、組立(アセンブリ)工程203では、試作品ウエハ1Aから切り出された良品のチップ4aをリードフレーム30のチップ搭載領域30aにボンディングした後、ワイヤボンディング工程、樹脂封止工程、リード切断工程およびリード成型工程を経て試作品35を製造する。これらの工程時に、上記パッドマトリックスウエハ1Bを用いて作成されたチップボンディング条件、ワイヤボンディング条件、樹脂封止条件、リード切断および成型条件を使用する。これらの工程は、ウエハファブWFおよびアセンブリファブAFのいずれかで行う場合がある。これらの工程をアセンブリファブAFで行う場合は、試作品35の組立工程前に、パッドマトリックスウエハ1Bで得られた上記各種の条件のデータをアセンブリファブAFに提供するか、あるいはパッドマトリックスウエハ1B自体をアセンブリファブAFに提供し、上記後工程時の条件を決めるように依頼する。その後、試作品ウエハ1AをアセンブリファブAFに提供し、上記パッドマトリックスウエハ1Bで得られた各種の条件により試作品ウエハ1Aに対して各処理をするように依頼する。
その後、ファイナルテスト工程204では、チップ4aを内蔵する樹脂封止体32をパッケージソケットに装着し、試作品35に対して電気的な試験を行う。この工程時に、上記パッドマトリックスウエハ1Bのチップ4bを用いて作成されたパッケージソケットのコンタクト条件を使用する。この工程は、ウエハファブWF、アセンブリファブAFおよびテストハウスTHのいずれかで行う場合がある。これらの工程をアセンブリファブAFやテストハウスTHで行う場合は、試作品35のファイナルテスト工程前に、パッドマトリックスウエハ1Bで得られたパッケージソケットのコンタクト条件のデータをアセンブリファブAFやテストハウスTHに提供するか、あるいはパッドマトリックスウエハ1B自体をアセンブリファブAFやテストハウスTHに提供し、上記テスト工程時の条件を決めるように依頼する。その後、試作品ウエハ1AをアセンブリファブAFまたはテストハウスTHに提供し、上記パッドマトリックスウエハ1Bで得られた各種のテスト条件により試作品ウエハ1Aに対してテストをするように依頼する。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、製品のチップの配線構成がダマシン配線構成とされている場合の一例を説明する。
図35は、試作品ウエハ1Aのチップ4aの要部断面図の一例を示している。なお、本実施の形態2の試作品ウエハ1Aの平面構成は前記実施の形態1と同じなので説明を省略する。また、本実施の形態2の製品ウエハの構成も本実施の形態2で説明する試作品ウエハ1Aと同じなので、その説明を省略する。
絶縁層15a上には、複数層の絶縁層38と絶縁層39とが交互に積層されている。絶縁層38は、例えば窒化シリコンからなり、絶縁層39は、例えば酸化シリコンからなる。絶縁層39を、酸化シリコンよりも低誘電率な絶縁材料で形成しても良い。その低誘電率な絶縁材料としては、例えばポリアリルエーテル(PAE)系材料のSiLK(米The Dow Chemical Co製、比誘電率=2.7、耐熱温度=490℃以上、絶縁耐圧=3.0〜3.5MV/Vm)またはFLARE(米Honeywell Electronic Materials製、比誘電率=2.8、耐熱温度=400℃以上)等がある。PAE系材料に代えて、SiOC系材料、SiOF系材料、HSQ(hydrogen silsesquioxane)系材料、MSQ(methyl silsesquioxane)系材料、ポーラスHSQ系材料、ポーラスMSQ材料またはポーラス有機系材料を用いることもできる。SiOC系材料としては、例えばBlack Diamond(米Applied Materials,Inc製、比誘電率=2.7〜2.4、耐熱温度=450℃)、CORAL(米Novellus Systems,Inc製、比誘電率=2.7〜2.4、耐熱温度=500℃)等がある。
絶縁層38,39には、孔や配線溝等のような配線開口部が形成されており、その配線開口部内に導体が埋め込まれることでプラグ40や複数層の配線層(埋込配線)41a〜41eが形成されている。下層の配線層41a,41bは、配線溝内に導体が埋め込まれて成り、シングルダマシン法で形成されている。すなわち、配線層41a,41bは、絶縁層38,39に配線溝を形成した後、配線溝内を含む絶縁層39上に導体層を形成し、さらに配線溝内のみに導体層が残されるように、導体層をCMP法で研磨することで形成されている。配線層41aの主配線材料は、例えばタングステンからなり、その外周(側面および底面)は、例えばチタンとその上の窒化チタンとの積層膜で形成されたバリアメタル層で覆われている。配線層41bの主配線材料は、例えば銅(Cu)からなり、その外周(側面および底面)は、例えばタンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)または窒化チタン等のような銅の拡散抑制用のバリアメタル層で覆われている。上層の配線層41c〜41eは、配線溝および孔内に導体が埋め込まれて成り、デュアルダマシン法で形成されている。すなわち、配線層41c〜41eは、絶縁層38,39に配線溝とその配線溝の底面から下層の配線層に達する孔とを形成した後、配線溝および孔内を含む絶縁層39上に導体層を形成し、さらに配線溝および孔内のみに導体層が残されるように、導体層をCMP法で研磨することで形成されている。配線層41c〜41eの構成材料自体は、配線層41bと同じである。
次に、このようなダマシン配線構成を有する半導体装置の場合のパッドマトリックスウエハ1Bの一例を説明する。図36は、本実施の形態2のパッドマトリックスウエハ1Bの要部断面図の一例を示している。基板2bからプラグ19aが形成されている層までの構成は、前記実施の形態1の図8と同じである。ここでは3層配線構成を例示している。下層から配線層41a,41cおよびパッド5bi(またはパッド5bt)が設けられており、これらは互いに電気的に接続されている。絶縁層38,39については、試作品および製品の絶縁層38,39に合わせる。例えば試作品および製品で絶縁層39の材料として低誘電率な絶縁材料を採用する場合は、パッドマトリックスウエハ1Bの絶縁層39も低誘電率な絶縁材料とする。絶縁層39の材料が低誘電率な絶縁材料の場合、基板や他の部材との接合強度が酸化シリコンの場合に比べて弱いので事前に接合強度の試験や評価が必要である。本実施の形態2の場合、パッドマトリックスウエハ1Bを用い、低誘電率な絶縁材料からなる絶縁層39と各部材(例えば基板2b,配線層41a〜41e)との接合強度の評価や条件出しができる。それ以外のパッドマトリックスウエハ1Bを用いた各種条件および評価出し方法、それによって得られたデータを用いて試作品や製品を製造する方法等は前記実施の形態1と同じなので説明を省略する。
本実施の形態2によれば、製品がダマシン配線構成を有する場合でも試作品出荷期間を短縮できるので、半導体装置の納期を短縮することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3においては、製品のチップがウエハプロセスパッケージ(Wafer Process Package;以下、WPPと略す)技術を用いて製造される場合の適用例について説明する。WPP技術は、前工程を経てウエハに形成された複数のチップに対して、ウエハの状態のまま一括してパッケージ・プロセスを施す工程を有する技術である。
最初に、WPPによる試作品の製造工程の一例を図37〜図41により説明する。図37〜図41はWPPによる試作品の製造工程の説明図である。なお、製品の製造方法は試作品の製造方法と同じなので説明を省略する。
図37は、前工程後の試作品ウエハ1Aの全体平面図の一例を示している。ここでは、試作品ウエハ1Aの主面の各チップ4aの幅方向中央に複数のパッド5aiがチップ4aの長手方向に沿って配置されている場合(センターパッド配置)が例示されている。
続く図38は、再配置配線層形成工程後の試作品ウエハ1Aの全体平面図の一例を示している。再配置配線45は、チップ4aのパッド5aiと、チップ4aを所定の配線基板上に実装するためのバンプ電極等のような実装電極とを電気的に接続する配線であって、前工程の寸法に律則されるパッド5aiと、パッケージング工程の寸法に律則される実装電極との寸法上の整合をとる機能を有する配線である。すなわち、上記実装電極の寸法(電極自体の寸法および隣接間隔やピッチ等)は配線基板側の寸法に律則されるため、パッド5aiの寸法(パッド自体の寸法および隣接間隔やピッチ等)よりも相対的に大きな寸法が必要となる。このため、前工程に律則される微細なパッド5aiをそのまま実装電極に使用することはできない。そこで、パッド5aiを再配置配線45を通じてチップ4a主面の比較的大面積の空き領域に引き出し、その領域に相対的に大きな寸法の実装電極を配置するようにしてある。
図39は、図38の試作品ウエハ1Aの要部断面図の一例を示している。上記再配置配線45は、表面保護層17上に形成されており、表面保護層17に形成された開口部18を通じてパッド5aiと電気的に接続されている。再配置配線45は、例えばクロム等のようなバリアメタル層上に銅等のような主配線形成用導体層が堆積されることで形成されている。ただし、再配置配線45のバリアメタル層は、クロム(Cr)に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばチタン、チタンタングステン(TiW)、窒化チタンまたはタングステンでも良い。また、表面保護層17上には、封止樹脂層46が再配置配線45を覆うように形成されている。この封止樹脂層46は、例えば感光性ポリイミド樹脂等からなる。この封止樹脂層46の一部には開口部47が形成されており、その開口部47を通じてバンプ下地金属層48と再配置配線45とが電気的に接続されている。バンプ下地金属層48は、例えばクロム、クロム−銅合金および金(Au)を下層から順に形成してなる。なお、絶縁層15には、前記図5や図35と同様に配線層が形成されているが、図面を見易くするため省略する。
続く図40は、半田バンプ電極形成工程後の試作品ウエハ1Aの一例の全体平面図を示している。また、図41は、図40の試作品ウエハ1Aの要部断面図を示している。半田バンプ電極49は、例えば鉛−錫等からなる断面突状の電極であり、バンプ下地金属層48と電気的に接続されている。
以上のような工程の後、上記裏面研磨およびダイシング工程を経て、試作品ウエハ1Aからチップ4aを切り出す。各チップ4aは、この段階で既にCSP(Chip Size Package)構造となる。続いて、チップ4aを配線基板上に実装する。この時、チップ4aの半田バンプ電極形成面を配線基板に向け、チップ4aの半田バンプ電極49を、配線基板のランドと接合し、これらを電気的に接続する(フリップチップボンディング)。
次に、製品のチップがWPP技術を用いて製造される場合に使用するパッドマトリックスウエハ1Bの一例を説明する。図42は、本実施の形態3のパッドマトリックスウエハ1Bの要部断面図の一例を示している。基板2bから表面保護層17までの構成は、前記実施の形態1の図8と同じである。表面保護層17上には再配置配線45が形成されている。再配置配線45は開口部18を通じてパッド5bi(またはパッド5bt)と電気的に接続されている。また、表面保護層17上には、再配置配線45を覆うように封止樹脂層46が形成されている。封止樹脂層46上には、バンプ下地金属層48が形成されている。バンプ下地金属層48は、開口部47を通じて再配置配線45と電気的に接続されている。バンプ下地金属層48上には半田バンプ電極49が形成されている。本実施の形態3では、パッドマトリックスウエハ1Bを用いて、上記フリップチップボンディング時の条件および評価出しができる。それ以外のパッドマトリックスウエハ1Bを用いた各種条件および評価出し方法、それによって得られたデータを用いて試作品や製品を製造する方法等は前記実施の形態1と同じなので説明を省略する。
本実施の形態3によれば、製品がWPP技術を用いる場合でも試作品出荷期間を短縮できるので、半導体装置の納期を短縮することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば前記実施の形態1,2では、チップと実装部材(リードフレームや配線基板)とを電気的に接続する手法としてワイヤボンディング法を用いた場合ついて説明したが、これに限定されるものではなく、チップと実装基板とをバンプ電極により電気的に接続するフリップチップボンディング法を用いても良い。この場合、チップ2aのパッド5aiおよびチップ2bのパッド5biに、パッド下地金属層48を介して半田バンプ電極49が接続されるような構成とされる。
また、前記実施の形態1〜3では、1つのチップを1つのパッケージ内に封止する構成の半導体装置の製造方法に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えばSIP(System In Package)やモジュール等のように複数のチップを1つのパッケージ内に封止し、1パッケージ内に所望のシステムを構成するような半導体装置の製造方法にも適用できる。この場合、システムを構成する複数のチップの組立工程時に使用する条件や評価出しを先行して行えるので、試作品出荷期間を大幅に短縮でき、半導体装置の納期を大幅に短縮できる。
また、チップのパッドのピッチが狭い製品、パッドの数が多い製品、パッドの配置が頻繁に変更される製品などに適用することが好ましい。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野である半導体装置の製造方法に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく種々適用可能であり、例えば液晶装置やマイクロマシンの製造方法にも適用できる。
本発明は、半導体装置の製造業に適用できる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の製造フロー図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程における第1ウエハおよび第2ウエハの製造タイミングを説明する説明図である。 第1ウエハの一例の全体平面図である。 図3の第1ウエハの要部拡大平面図である。 図3および図4の第1ウエハの一例の要部断面図である。 第2ウエハの一例の全体平面図である。 図6の第2ウエハの要部拡大平面図である。 図6および図7の第2ウエハの一例の要部断面図である。 図8の第2ウエハの回路の等価回路図である。 図9の等価回路図をさらに簡略して示した等価回路図である。 半導体装置の入力回路部の回路図である。 オープンコンタクトテストおよびショートコンタクトテスト時の第2ウエハの要部断面図である。 オープンコンタクトテスト時の第2ウエハの回路の直流等価回路図である。 オープンコンタクトテスト時における電圧固定の電流モニタ方式の説明図である。 オープンコンタクトテスト時における電流固定の電圧モニタ方式の説明図である。 ショートコンタクトテスト時の第2ウエハの回路の直流等価回路図である。 ショートコンタクトテスト時における電圧固定の電流モニタ方式の説明図図である。 ショートコンタクトテスト時における電流固定の電圧モニタ方式の説明図である。 第2ウエハの製造工程中の要部断面図である。 図19に続く第2ウエハの製造工程中の要部断面図である。 図20に続く第2ウエハの製造工程中の要部断面図である。 図21に続く第2ウエハの製造工程中の要部断面図である。 図22に続く第2ウエハの製造工程中の要部断面図である。 図23に続く第2ウエハの製造工程中の要部断面図である。 図24に続く第2ウエハの製造工程中の要部断面図である。 図25に続く第2ウエハの製造工程中の要部断面図である。 図26に続く第2ウエハの製造工程中の要部断面図である。 裏面研磨処理前の第2ウエハの全体斜視図である。 裏面研磨処理後の図28の第2ウエハの全体斜視図である。 ダイシング処理後の第2ウエハの全体斜視図である。 第2ウエハから切り出されたチップをリードフレームのチップ搭載領域に搭載する時の様子の一例を示した全体斜視図である。 第2ウエハから切り出されたチップのワイヤボンディング工程および封止工程後の様子の一例を示した全体斜視図である。 第2ウエハから切り出されたチップの封止工程後のファイナルテスト時の様子の一例を示した全体斜視図である。 第1ウエハの製造工程の一例の説明図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程における第1ウエハの一例の要部断面図である。 図35の構成の半導体装置の製造工程で用いる第2ウエハの一例の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程における第1ウエハの一例の全体平面図である。 再配置配線層形成工程後の第1ウエハの一例の全体平面図である。 図38の第1ウエハの一例の要部断面図である。 図38に続く半田バンプ電極形成工程後の第1ウエハの一例の全体平面図である。 図40の第1ウエハの一例の要部断面図である。 図41の構成の半導体装置の製造工程で用いる第2ウエハの一例の要部断面図である。
符号の説明
1A 試作品用のウエハ(第1ウエハ)
1B パッドマトリックスウエハ(第2ウエハ)
2a,2b 半導体基板
3a,3b ノッチ
4a,4b チップ
5 導体層
5ai,5bi パッド(外部端子)
5at,5bt パッド(外部端子)
5ci パッド
6a,6b 切断領域
7a,7b アライメントマーク
10 分離部
11 n型の半導体領域
12 ゲート絶縁膜
13 ゲート電極
15a〜15f 絶縁層
16a〜16e 配線層
17 表面保護層
17a,17b 保護層
18 開口部
19 導体層
19a〜19f プラグ
21 n型の半導体領域
22a 絶縁層
25 プローブ針
27 スルーホール
30 リードフレーム
30a チップ搭載領域
30b リード
31 ボンディングワイヤ
32 樹脂封止体
33 パッケージソケット
33a ソケット端子
35 試作品
38 絶縁層
39 絶縁層
40 プラグ
41a〜41e 配線層
45 再配置配線
46 封止樹脂層
47 開口部
48 バンプ下地金属層
49 半田バンプ電極
Qn MOS・FET
D pn接合ダイオード
Dp1,Dp2 保護ダイオード
LVcc,LVss 電源配線
INV 入力インバータ回路
Vcc 電源電圧
Vss 基準電圧
I1,I2 電流
Vss 基準電圧
Iss 基準電流
Vps 電圧
Ip 電流
Ips 電流
Vp 電圧
PR1〜PR3 フォトレジスト膜
WF ウエハファブ
AF アセンブリファブ
TH テストハウス

Claims (15)

  1. 製品ウエハと同一の前工程を経たチップ及び外部端子を持つ第1ウエハの後工程またはテスト工程に先行して、前記第1ウエハの前工程数より少ない前工程数で形成されるチップを持ち、かつ、前記第1ウエハの前記チップおよび前記外部端子と同一に配置されたチップおよび外部端子を持つ第2ウエハを用いて前記後工程またはテスト工程の製造条件を決める工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第2ウエハの前工程は、前記第2ウエハにpn接合を形成するための半導体領域を形成する工程、前記第2ウエハ上に配線を形成する工程、またはそれらの両方の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第2ウエハを用いて作成された前記製造条件は、前記第1ウエハの前記外部端子、前記チップまたは前記外部端子および前記チップの両方の平面位置座標データを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第2ウエハを用いて作成された前記製造条件は、前記第1ウエハの前記ウエハテストで用いるプローブカードのプローブ針の高さ位置座標データを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、前記プローブ針の高さ位置座標データは、前記第2ウエハに形成されたpn接合部にバイアスを加えた際に測定された電気的測定値に基づいて作成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第2ウエハを用いて作成された前記製造条件を用いて、前記第1ウエハに対する後工程を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、前記第2ウエハを用いて作成された前記製造条件は、前記第1ウエハの裏面研磨工程、ダイシング工程または前記裏面研磨工程およびダイシング工程の両方の工程時に使用する処理条件データを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、前記第2ウエハを用いて作成された前記製造条件は、前記第1ウエハから切り出されたチップのピックアップ工程、前記第1ウエハから切り出されたチップのボンディング工程、前記第1ウエハから切り出されたチップの外部端子のボンディング工程または前記第1ウエハから切り出されたチップの封止工程あるいはそれらの工程のうちの選択された2つ以上の工程に用いる処理条件データを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、前記第2ウエハを用いて作成された前記製造条件は、前記第1ウエハから切り出されたチップを封止した後、前記パッケージングされたチップを試験する際に用いるデータを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記データは、前記第2ウエハに形成されたpn接合部にバイアスを加えた際に測定された電気的測定値に基づいて作成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. (a)製品ウエハと同一の前工程を経て前工程を完了した第1ウエハを用意する工程と、
    (b)前記第1ウエハの前工程後の工程時に使用される製造条件作成に寄与する第2ウエハを、前記第1ウエハの前工程完了前に用意する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. (a)製品ウエハと同一の前工程を経て前工程を完了した第1ウエハを用意する工程と、
    (b)前記第1ウエハに対する前工程後の工程時に使用される製造条件作成に寄与する第2ウエハを、前記第1ウエハの前工程完了前に用意する工程と、
    (c)前記第2ウエハを用いて、前記第1ウエハの前工程後の工程時に使用される製造条件を作成する工程と、
    (d)前記第2ウエハを用いて作成された前記製造条件を用いて、前記第1ウエハに対する前工程後の工程の各種の処理を行い、試作品を製造する工程と、
    (e)前記試作品に基づいて、第3ウエハに製品用のチップを形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、前記第1、第2、第3ウエハのチップおよび外部端子の配置が同一であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 第1の製造会社において、製品ウエハと同一の前工程を経たチップ及び外部端子を持つ第1ウエハの製造が完了する前に、前記第1ウエハの前工程数より少ない前工程数で形成されるチップを持ち、かつ、前記第1ウエハの前記チップおよび前記外部端子と同一に配置されたチップおよび外部端子を持つ第2ウエハを第2の製造会社またはテスト会社に送って、前記第1ウエハの組立工程またはテスト工程の条件を決めるよう依頼し、しかる後、前記第1の製造会社から前記第1ウエハを前記第2の製造会社または前記テスト会社へ送って、前記組立条件またはテスト条件を用いて前記第1ウエハへの組立またはテストを依頼することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 第2の製造会社またはテスト会社は、第1の製造会社において製品ウエハと同一の前工程を経たチップ及び外部端子を持つ第1ウエハの製造が完了する前に、前記第1ウエハの前工程数より少ない前工程数で形成されるチップを持ち、かつ、前記第1ウエハの前記チップおよび前記外部端子と同一に配置されたチップおよび外部端子を持つ第2ウエハを入手して、前記第1ウエハの組立工程またはテスト工程の条件を決定し、しかる後、前記第1の製造会社から提供される前記第1ウエハについて前記組立条件またはテスト条件にて前記第1ウエハの組立またはテストを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004080621A 2004-03-19 2004-03-19 半導体装置の製造方法 Pending JP2005268611A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080621A JP2005268611A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 半導体装置の製造方法
US11/037,168 US20050208684A1 (en) 2004-03-19 2005-01-19 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080621A JP2005268611A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005268611A true JP2005268611A (ja) 2005-09-29

Family

ID=34986877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004080621A Pending JP2005268611A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050208684A1 (ja)
JP (1) JP2005268611A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173419A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007258429A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujitsu Ltd レイアウト決定方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び記憶媒体
CN111354744A (zh) * 2020-04-03 2020-06-30 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板检测键及显示面板

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7268440B2 (en) * 2005-01-09 2007-09-11 United Microelectronics Corp. Fabrication of semiconductor integrated circuit chips
JP2006196668A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006210438A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006303242A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Orion Denki Kk プリント基板を備えた電子機器
JP4744980B2 (ja) * 2005-08-25 2011-08-10 株式会社東芝 パターン検証方法、そのプログラム、半導体装置の製造方法
JP2008016630A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板およびその製造方法
JP5123559B2 (ja) * 2007-05-11 2013-01-23 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
US20080315436A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Broadcom Corporation Semiconductor wafer that supports multiple packaging techniques
KR100891531B1 (ko) * 2007-09-10 2009-04-03 주식회사 하이닉스반도체 패턴 정렬 불량 검출 장치
US8056025B1 (en) * 2008-02-21 2011-11-08 Altera Corporation Integration of open space/dummy metal at CAD for physical debug of new silicon
US7955877B2 (en) * 2009-03-17 2011-06-07 Freescale Semiconductor, Inc. Method for simulating long-term performance of a non-volatile memory by exposing the non-volatile memory to heavy-ion radiation
JP2010278040A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
IT1400096B1 (it) * 2010-05-12 2013-05-17 St Microelectronics Srl Processo di fabbricazione di circuiti elettronici integrati e circuiti cosi' ottenuti
US8710681B2 (en) 2012-05-31 2014-04-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Isolation rings for blocking the interface between package components and the respective molding compound
US9048149B2 (en) * 2013-07-12 2015-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-alignment structure for wafer level chip scale package
US9772372B2 (en) * 2014-01-30 2017-09-26 Texas Instruments Incorporated Kill die subroutine at probe for reducing parametric failing devices at package test
JP6377936B2 (ja) * 2014-04-01 2018-08-22 エイブリック株式会社 半導体ウェハ
CN112103203B (zh) * 2020-11-10 2021-02-23 晶芯成(北京)科技有限公司 半导体测试结构及其形成方法、半导体器件的测试方法
CN116909590B (zh) * 2023-09-07 2023-12-01 宜宾本信电子科技有限公司 一种液晶屏otp烧录治具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173419A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4663510B2 (ja) * 2005-12-21 2011-04-06 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2007258429A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujitsu Ltd レイアウト決定方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び記憶媒体
US7587703B2 (en) 2006-03-23 2009-09-08 Fujitsu Microelectronics Limited Layout determination method, method of manufacturing semiconductor devices, and computer readable program
CN111354744A (zh) * 2020-04-03 2020-06-30 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板检测键及显示面板
CN111354744B (zh) * 2020-04-03 2021-04-27 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板检测键及显示面板
WO2021196307A1 (zh) * 2020-04-03 2021-10-07 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板检测键及显示面板
US11527450B2 (en) 2020-04-03 2022-12-13 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. TEG test key of array substrate and display panel

Also Published As

Publication number Publication date
US20050208684A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050208684A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US11476203B2 (en) Die-to-die routing through a seal ring
US10775426B2 (en) System and method for electrical testing of through silicon vias (TSVs)
KR101998927B1 (ko) Esd 테스트를 위한 반도체 디바이스 및 집적 회로와 이를 테스트하는 방법
US10161965B2 (en) Method of test probe alignment control
US7456479B2 (en) Method for fabricating a probing pad of an integrated circuit chip
US7934429B2 (en) Stress-distribution detecting semiconductor package group and detection method of stress distribution in semiconductor package using the same
US10283424B1 (en) Wafer structure and packaging method
US8710630B2 (en) Mechanisms for marking the orientation of a sawed die
US20140065729A1 (en) Semiconductor apparatus having tsv and testing method thereof
US20030034489A1 (en) Apparatus and method for a production testline to monitor CMOS SRAMs
US6734572B2 (en) Pad structure for bonding pad and probe pad and manufacturing method thereof
US9455190B2 (en) Semiconductor apparatus having TSV and testing method thereof
JP3395747B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US8237450B2 (en) Method of testing insulation property of wafer-level chip scale package and TEG pattern used in the method
Jozwiak et al. Integrating through-wafer interconnects with active devices and circuits
US6348364B1 (en) Navigation using 3-D detectable pattern
KR100920041B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지용 테스트 소켓 및 그의 제조 방법
WO2024035717A1 (en) Bonded debugging elements for integrated circuits and methods for debugging integrated circuits using same
CN117790471A (zh) 半导体器件和包括该半导体器件的半导体封装
Reiter et al. Bad vias are the cause for electrical test yield losses after plastic chip assembly
JM Veendrick et al. Testing, yield, packaging, debug and failure analysis