JP2007208005A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007208005A
JP2007208005A JP2006025163A JP2006025163A JP2007208005A JP 2007208005 A JP2007208005 A JP 2007208005A JP 2006025163 A JP2006025163 A JP 2006025163A JP 2006025163 A JP2006025163 A JP 2006025163A JP 2007208005 A JP2007208005 A JP 2007208005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
semiconductor element
semiconductor device
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006025163A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kaino
憲幸 戒能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006025163A priority Critical patent/JP2007208005A/ja
Publication of JP2007208005A publication Critical patent/JP2007208005A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】フリップチップタイプ(フェースダウンタイプ)のCSPに代表される半導体装置において、ボンディングオプション機能を実現できる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体素子1の電極パッド2上に、バンプボンディングの可能なボンディングエリアを複数形成し、パッケージ基板7側には、その複数のボンディングエリアに対向する基板表面位置にパッド5を形成することにより、バンプボンディング工程においてバンプ形成位置を変更することで、半導体素子1の電極パッド2と基板7側の配線6との接続関係を変更できるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子の電極面側を下に向けた状態で、半導体素子をパッケージ基板(インターポーザ)上に載せ、電気的に接続させるフリップチップタイプ(フェースダウンタイプ)の半導体装置に関する。
近年、電子機器の処理能力向上および携帯性向上に対応するために、半導体装置などの電子部品は小型化し、CSP(Chip Size PackageあるいはChip Scale Package)型の半導体装置が開発された。CSPは、半導体素子と当該半導体素子の外部接続のためのパッケージ基板とをフリップチップ(フェースダウン)接続してなる半導体装置である。
以下、従来のフリップチップタイプのCSPについて図面を参照しながら説明する。図15は一般的なフリップチップタイプのCSPを示す平面図である。また、図16は一般的なフリップチップタイプのCSPを示す断面図であり、図15のA−A’の断面を示している。
図15、16において、1は半導体素子、2は半導体素子1の表面に形成された電極パッド、4は電極パッド2上に形成されたバンプ、5はパッケージ基板表面に形成されたパッド(電極)、6は配線、7はパッケージ基板、8はビア、9は外部接続端子用ランド、10は封止樹脂、11はパッケージ基板表層のパッシベーション膜である。
このCSPは、半導体素子1を、半導体素子1の外部接続のためのパッケージ基板7にフリップチップ実装し、半導体素子1とパッケージ基板7との隙間を封止樹脂10により封止したものである。
電極パッド2は、一部がパッシベーション膜11から開口しており、その開口部(ボンディングエリア)に形成されたバンプ(例えば金バンプ)4を介して基板側のパッド5と接続されている。このように、半導体素子1の電極パッド2は、パッケージ基板7のパッド5にフリップチップ接続される。
ここで、ボンディングエリアとは、半導体素子の電極パッド上で半導体素子表層のパッシベーション膜を開口した部分のうち、パッケージ基板側のパッド5と導電性材料で接合(ボンディング)するエリアである。
図15、16に示すように、パッケージ基板7の上面には半導体素子1の電極パッド2と導通するための複数のパッド5が形成されており、電極パッド2は、配線6によりパッケージ基板上面で引き回され、ビア8によりパッケージ基板7の裏面の外部端子用ランド9に導通されている。なお、図16に示すように、パッケージ基板7が複数の配線層で構成された積層基板である場合、配線6は、ビア8によりパッケージ基板7の内部で引き回されて、パッケージ基板7の裏面で外部端子用ランド9に接続する。
図17に、従来のフリップチップタイプのCSPにおけるフリップチップ接続方法を説明するための平面図を示す。図17において、3はボンディングエリアである。図17に示すように、従来のフリップチップタイプのCSPでは、個々の電極パッド2上に、各々1つのボンディングエリア3が形成されていた。
一般に、半導体装置は、そのワード・ビット構成を変更したり、あるいは入出力のバス幅を変更したり、さらには半導体素子の動作速度ごとに選別したりするなどの処理を施した後に出荷することがしばしば行われる。半導体素子の電極面に対して裏面側をパッケージ基板(インターポーザ)と接合させるフェースアップタイプのパッケージの場合には、ボンディングワイヤ工程にて、半導体素子の電極パッドとワイヤで接続するパッケージ基板側のパッドを変更する、いわゆるボンディングオプションと呼ばれる方法がとられる(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、フリップチップタイプ(フェースダウンタイプ)のCSPでは、ワイヤボンディング技術を用いず、バンプボンディング技術を用いるため、バンプボンディング工程にて、バンプ形成をする/しないという選択は可能であったが、半導体素子の電極パッドと対向する位置にパッケージ基板側のパッドが存在しなければ、バンプを介して半導体素子と基板の電極間を電気的に接続することができなかった。そのため、従来のフリップチップタイプのCSPでは、ボンディングオプションの機能を設定することができなかった。
そこで例えば、半導体素子側にヒューズ回路を予め組み込んでおき、このヒューズをレーザなどで切断することにより、半導体装置に要求される特性を選択することを可能としたものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、この方法では、レーザによってヒューズを切断する際に熱が発生することや、レーザによる切断工程が余分に必要になるなど、製品信頼性の面での問題と、製作時間、コストを増加させるという問題があった。
特開2004−296832号公報 特開2001−85526号公報
本発明は、上記問題点に鑑み、半導体素子の電極パッド上に複数のボンディングエリアを形成し、パッケージ基板側には、その複数のボンディングエリアに対向する基板表面位置にパッド(電極)を形成することにより、バンプボンディング工程においてバンプ形成位置を変更することで特性の選択が可能となる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1記載の半導体装置は、電極表面にボンディングエリアが形成された電極を備える半導体素子と、前記半導体素子の電極が、その電極のボンディングエリアに対向する基板表面位置に形成されている電極にフリップチップ接続される基板と、からなる半導体装置であって、前記半導体素子の電極のうちの一部の電極上には複数のボンディングエリアが形成されており、その電極は、複数のボンディングエリアのうちの任意のボンディングエリアに対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極とフリップチップ接続されることを特徴とする。
また、本発明の請求項2記載の半導体装置は、請求項1記載の半導体装置であって、前記半導体素子の任意の電極上に形成された複数のボンディングエリアの各々に対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極は、それぞれ別異の配線に接続していることを特徴とする。
また、本発明の請求項3記載の半導体装置は、請求項1記載の半導体装置であって、前記半導体素子の任意の電極上に形成された複数のボンディングエリアの各々に対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極は、所定の群ごとにそれぞれ別異の配線に接続していることを特徴とする。
また、本発明の請求項4記載の半導体装置は、請求項1記載の半導体装置であって、前記半導体素子の任意の電極上に形成された複数のボンディングエリアの各々に対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極の一部は、所定の群ごとにそれぞれ別異の配線に接続し、その余はそれぞれ別異の配線に接続していることを特徴とする。
また、本発明の請求項5記載の半導体装置は、請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置であって、前記半導体素子の周辺部に並ぶ電極の一部の電極上に複数のボンディングエリアが形成されており、それらのうちの任意のボンディングエリアに対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極は、基板外側方向へ延在する配線に接続し、かつその余のうちの任意のボンディングエリアに対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極は、基板内側方向へ延在する配線に接続している、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項6記載の半導体装置は、請求項1記載の半導体装置であって、前記半導体素子は、その周辺部に、半導体素子外周寄りに位置する電極とその電極よりは内側に位置する電極が互い違いに並ぶ千鳥状配列の電極群を備え、それらの電極上には、半導体素子外周寄りと半導体素子内側寄りにボンディングエリアが形成されており、その千鳥状配列の電極群の隣り合う一組の電極の半導体素子外周寄りのボンディングエリアそれぞれに対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極は、基板外側方向へ延在する1本の配線に接続し、半導体素子内側寄りのボンディングエリアそれぞれに対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極は、基板内側方向へ延在する1本の配線に接続している、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項7記載の半導体装置は、請求項1記載の半導体装置であって、前記半導体素子の所定の電極上には、所定の基準位置にボンディングエリアが形成されており、他の任意の電極上には、前記所定の基準位置に対して半導体素子外周寄りと内側寄りにボンディングエリアが形成されており、半導体素子外周寄りのボンディングエリアに対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極が基板外側方向へ延在する配線に接続し、前記所定の基準位置のボンディングエリアに対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極が基板内側方向へ延在する配線に接続しているか、または、半導体素子内側寄りのボンディングエリアに対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極が基板内側方向へ延在する配線に接続し、前記所定の基準位置のボンディングエリアに対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極が基板外側方向へ延在する配線に接続している、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項8記載の半導体装置は、請求項1ないし7のいずれかに記載の半導体装置であって、基板外側方向へ延在する前記基板の配線は、前記半導体素子の辺に沿って並ぶ電極の間を前記基板上に投影したエリアを経由する、または前記半導体素子の隅を前記基板上に投影したエリアを経由する、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項9記載の半導体装置は、請求項1ないし8のいずれかに記載の半導体装置であって、前記半導体素子は電極上に開口部が形成されたパッシベーション膜を備え、前記開口部は、ボンディングエリア上の幅が他の部分より広いことを特徴とする。
また、本発明の請求項10記載の半導体装置は、請求項1ないし9のいずれかに記載の半導体装置であって、電極表面に複数のボンディングエリアが形成された前記半導体素子の電極は、ボンディングエリア近傍で他の部分より幅が広いことを特徴とする。
本発明によれば、半導体装置の1つの電極に対し、複数あるボンディングエリアの中から、バンプボンディング工程においてバンプ形成位置を選択することができるので、半導体装置の1つの電極に対し、複数の外部端子用バンプのうちの任意のものを接続させることができ、特性の選択が可能となる。よって、フリップチップタイプの半導体装置においても、フェースアップタイプのパッケージで一般的なボンディングオプション機能を設定でき、半導体装置に要求される特性を選択的に実現させることができる。また、数種の半導体装置を1種類の半導体素子と基板で実現することができ、材料、製造コストを低減できる。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1として、フリップチップタイプのCSP(半導体装置)を例に、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施の形態1におけるCSPの概略の一例を示す平面図である。また、図2は本発明の実施の形態1におけるCSPの概略の一例を示す断面図であり、図1のA−A’の断面を示している。
図1、2において、1は半導体素子、2は半導体素子1の表面に形成された電極パッド、4は電極パッド2上に形成されたバンプ、5はパッケージ基板表面に形成されたパッド(電極)、6は配線、7はパッケージ基板、8はビア、9は外部接続端子用ランド、10は封止樹脂、11はパッケージ基板表層のパッシベーション膜である。
当該CSPは、半導体素子1を、半導体素子1の外部接続のためのパッケージ基板7にフリップチップ実装し、半導体素子1とパッケージ基板7との隙間を封止樹脂10により封止したものである。
電極パッド2は、一部がパッシベーション膜11から開口しており、その開口部(ボンディングエリア)に形成されたバンプ4を介して基板側のパッド5と接続されている。このように、半導体素子1の電極パッド2は、基板側のパッド5にフリップチップ接続される。なお、バンプとしては、例えば金バンプや半田バンプ等を用いる。
パッケージ基板7は、上面(基板表面)に複数のパッド5を有し、底面に複数の外部端子用ランド9を有し、上面を含めて少なくとも1層の配線層を有する。パッド5と外部端子用ランド9の間は、上面を含めた各層の配線6と各層間にまたがるビア8とで導通している。
パッケージ基板7の基材をなす絶縁材料としては、アルミナ、ガラスクロス入りエポキシ樹脂、BT樹脂等が使用される。また、基板側のパッド5、配線6、ビア8の導体材料にはタングステン、モリブデン、銅、導電性ペースト等が使用され、上面導体には、さらに、Ni、Auめっきが施されている。ボンディングエリアに形成されたバンプ4は、基板側のパッド5上に塗布された導電性接着剤と接触し、接着剤が固化することによって、基板側のパッド5と電気的に接続する。
続いて、本実施の形態1におけるフリップチップ接続方法について、図3を用いて詳細に説明する。図3は、本発明の実施の形態1におけるフリップチップ接続方法の一例を説明するための概略平面図である。但し、図1、2に基づいて説明した部材と同一の部材には同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図3において、3はボンディングエリアである。なお、バンプが形成されているボンディングエリアについては、枠内を塗りつぶして表示している。図3に示すように、半導体素子1の表面上に形成された複数の電極パッド2上にはバンプボンディングの可能なボンディングエリア3が形成されており、ボンディングエリア3の各々と対向する基板表面位置に、パッケージ基板側のパッド5が形成されている。
本実施の形態1では、半導体素子の表面上に形成された複数の電極パッドのうちの少なくとも1つの電極パッド上にボンディングエリアが複数形成され、パッケージ基板は、それらのボンディングエリアの各々に対向する基板表面位置に、それぞれ別異の配線に接続するパッドを備えている。
例えば、図3(a)、(b)に示すように、電極パッド2上に形成されたボンディングエリア3a、3bの各々に対向する基板表面位置に、それぞれ別異の配線6a、6bに接続するパッド5a、5bが形成されている。また、ボンディングエリア3aに対向するパッド5aは、パッケージ基板外側方向へ延在する配線6aに接続し、ボンディングエリア3bに対向するパッド5bは、パッケージ基板内側方向へ延在する配線6bに接続している。
この構成により、例えば図3(a)に示すように、バンプボンディング工程にてボンディングエリア3aにバンプを形成した場合には、電極パッド2は基板側のパッド5aを介してグランド配線6aに接続される。また、図3(b)に示すように、ボンディングエリア3bにバンプを形成した場合には、電極パッド2は基板側のパッド5bを介して電源配線6bに接続される。
ここで、配線6a、6bは、各々グランドあるいは電源に割り当てられた外部端子に接続されているが、半導体装置の仕様に基づいて、一部の配線を途中で切断する、または基板側のパッドから先の配線を削除することにより、半導体素子1の電極パッド2の機能を無効にすることもできる。なお、バンプの形成を省略しても電極パッドの機能を無効にすることができるが、封止樹脂の注入工程上好ましくない場合が多い。
本実施の形態1におけるフリップチップ接続方法の他の例を図4に示す。図4に示すように、同一電極パッド2上の複数のボンディングエリア3が半導体素子1の外周に平行に設けられている場合も同様に実施可能である。
本実施の形態1によれば、バンプボンディング工程で、バンプ形成位置を変更することにより、半導体素子上のある1つの電極パッドに接続される外部接続端子を変更することが可能となるため、半導体装置に要求される特性に基づいて、半導体装置を製作することができる。なお、本実施の形態1では、半導体素子1とパッケージ基板7との隙間を封止樹脂10により封止した半導体装置について説明したが、半導体素子1を封止樹脂10で覆うように封止した半導体装置にも適用できる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2におけるフリップチップ接続方法を、前述した実施の形態1と同様にフリップチップタイプのCSPを例にして、図面を参照しながら説明する。
図5は、本発明の実施の形態2におけるフリップチップ接続方法の一例を説明するための概略平面図である。但し、前述した実施の形態1で説明した部材と同一の部材には同一符号を付して、詳細な説明を省略する。また前述した実施の形態1と同様に、バンプが形成されているボンディングエリアについては、枠内を塗りつぶして表示している。
本実施の形態2では、半導体素子の電極パッド上に形成された複数のボンディングエリアの各々に対向する基板表面位置に基板側のパッドが形成され、かつそれらの基板側パッドが所定の群ごとにそれぞれ別異の配線に接続しているか、またはそれらの基板側パッドの一部が所定の群ごとにそれぞれ別異の配線に接続し、その余がそれぞれ別異の配線に接続している点に特徴がある。
例えば図5(a)、(b)に示す例では、半導体素子1の電極パッド2a、2b上にボンディングエリア3a、3b、3c、3dが形成され、かつこれらのボンディングエリアの各々に対向して基板側のパッド5a、5b、5c、5dが形成されており、これらのパッドのうち、パッド5a、5cは配線6aに接続し、パッド5b、5dは配線6bに接続している。
この構成により、例えば図5(a)に示すように、電極パッド2a上のボンディングエリア3aと電極パッド2b上のボンディングエリア3dにバンプを形成した場合には、特定の外部端子用ランドから配線されている配線6aに基板側のパッド5aを介して電極パッド2aが接続し、他方の配線6bに基板側のパッド5dを介して電極パッド2bが接続する。また、図5(b)に示すように、電極パッド2a上のボンディングエリア3bと電極パッド2b上のボンディングエリア3cにバンプを形成した場合には、配線6aに基板側のパッド5cを介して電極パッド2bが接続し、配線6bに基板側のパッド5bを介して電極パッド2aが接続する。このように、一部の電極パッドと外部接続端子用ランドとの接続関係を入れ替えることが可能となる。
なお、ここでは、配線6a、6bにパッド5a、5b、5c、5dが接続する構成について説明したが、パッド5a、5cとパッド5b、5dを1つのパッドとして形成した場合でも実施可能である。
また、図5では、外部接続端子用ランドとの接続関係の入れ替えが可能な電極パッドが隣接する場合について説明したが、例えば図6に示すように、基板側のパッド5a、5bと配線6a〜6cが他の配線、パターンに干渉しなければ、必ずしも隣接している必要はなく、図6(a)に示す配線6b、6cおよび図6(b)に示す配線6a、6cを、パッケージ基板表面上で配線6dと干渉しないように短絡させればよい。なお、パッケージ基板表面上で短絡させる場合に限らず、パッケージ基板が複数の層からなる場合には内層で短絡させてもよいし、最下層の導体層で短絡させてもよい。または、外部接続用ランドを共通にすれば、最下層の導体層で短絡していることになる。
また、図5では、2つの電極パッドと2つの外部接続用ランドの間の接続関係を入れ替える構成について説明したが、半導体素子の電極パッド上のボンディングエリアの数、およびパッケージ基板側のパッドの数を増やすことにより、パターン設計のためのスペース上の制約が生じるが、入れ替え数に関して原理的には制限はない。例えば図11に示すように、3つの電極パッド2のボンディングエリアをそれぞれ3つとし、パッケージ基板側の配線を3本、各配線に接続するパッドを3つ(3つのパッドを一体形成してもよい)とすれば、1つの外部接続端子に接続する半導体素子側の電極パッドを3つの電極パッドのうちから変更できるようになる。
さらに、例えば図7に示すように、1本の配線6bに接合する電極パッドを多数の電極パッドの中から選択可能とすることもできる。図7に示す例は、2つの電極パッド2aが同電位であったため、それらと配線6bを接合した事例である。また、図7において、配線6a、6bに接続する外部端子用ランドがグラウンドの場合には、ボンディングエリア3a、3bともにバンプを形成することによって配線6a、6bともに有効にし、配線6a、6bで囲んだエリアを周辺の配線からの電磁ノイズに対するシールドとすることもできる。
さらに、例えば図8に示すように、1つの電極パッド上に設けられた複数のボンディングエリア上に必ずバンプを形成することもできる。図8に示す例は、1つの電極パッド2上に2つのボンディングエリア3a、3bを設けて共にバンプを形成した事例であり、このようにすれば、半導体素子1上の回路、レイアウトがさらに微細・高密度に設計されるようになった場合に、電極パッドの面積が小さくなることによるバンプ部の接合面積の減少を抑制し、接合強度を確保することができる。
本実施の形態2によれば、バンプボンディング工程で、バンプ形成位置を変更することにより、外部接続端子に接続する半導体素子の電極パッドを変更することが可能となるため、半導体装置に要求される特性に基づいて、半導体装置を製作することができる。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3におけるフリップチップ接続方法を、前述した実施の形態1、2と同様にフリップチップタイプのCSPを例にして、図面を参照しながら説明する。
図9、10は、本発明の実施の形態3におけるフリップチップ接続方法の一例を説明するための概略平面図である。但し、前述した実施の形態1、2で説明した部材と同一の部材には同一符号を付して、詳細な説明を省略する。また前述した実施の形態1、2と同様に、バンプが形成されているボンディングエリアについては、枠内を塗りつぶして表示している。
本実施の形態3では、例えば図9(a)、(b)に示すように、半導体素子1の周辺部に、半導体素子外周寄りに位置する電極パッド2bとその電極パッド2bよりは内側に位置する電極パッド2aとが互い違い並ぶ千鳥状配列の電極パッド群を設け、その千鳥状配列の電極パッド群の隣り合う一組の電極パッド2a、2bの半導体素子外周寄りのボンディングエリアに対向する基板表面位置に、パッケージ基板外側方向へ延在する配線6aに接続するパッド5a、5bを設け、半導体素子内側寄りのボンディングエリアに対向する基板表面位置に、パッケージ基板内側方向へ延在する配線6bに接続するパッド5c、5dを設けた構成とする。なお、基板側のパッド5a、5bとパッド5c、5dを1つのパッドとして形成した場合でも実施可能である。
さらに、例えば図10(a)、(b)に示すように、半導体素子1に、所定の基準位置にボンディングエリア3cが形成された電極パッドを設けるとともに、ボンディングエリア3cに対して半導体素子外周寄りと内側よりにボンディングエリア3a、3bが形成された電極パッドを設け、図10(a)に示すように、半導体素子内側寄りのボンディングエリア3bに対向する基板表面位置に、基板内側方向へ延在する配線6bに接続するパッドを設け、基準位置のボンディングエリア3cに対向する基板表面位置に、基板外側方向へ延在する配線6aに接続するパッドを設けるか、または図10(b)に示すように、半導体素子外周寄りのボンディングエリア3aに対向する基板表面位置に、基板外側方向へ延在する配線6aに接続するパッドを設け、基準位置のボンディングエリア3cに対向する基板表面位置に、基板内側方向へ延在する配線6bに接続するパッドを設けた構成とする。
このように構成すれば、千鳥状配列の電極パッド群においても、2つの電極パッドと2つの外部接続用ランドの間の接続関係を入れ替え可能にすることができ、隣接している電極パッド間で、配線の引き出し方を、パッケージの外側方向と内側方向の配線方向のうちから自由に選択することができ、半導体素子の回路設計上の制約を減らしパターン設計における自由度を増加させることができる。
また、図10に示す構成とすることにより、パッケージの外側方向と内側方向へ向かう配線の引き出し方を電極パッド全体にわたって反転させることもできるため、フェースダウンタイプの半導体装置だけではなく、フェースアップタイプの半導体装置に対応可能となる。
さらに、例えば図11に示すように、パッケージ基板外側方向へ延在する配線6cが、半導体素子1の周辺部の電極パッドの間をパッケージ基板上に投影したエリア12を経由するように構成してもよい。
また、例えば図12(a)、(b)に示すように、パッケージ基板外側方向へ延在する配線6b、6cが、半導体素子1の隅上のコーナセルをパッケージ基板上に投影したエリア13を経由するように構成してもよい。
以上のように構成することにより、パッケージ基板上の配線エリアとして、従来使用されていなかったエリアを有効に利用できるようになり、1つの電極パッド上に設けられた複数のボンディングエリアに対応するために増加したパッケージ基板側の配線を引き出し、外部端子用ランドまで接続することができる。
ここまで、ボンディングエリアにのみ半導体素子表層のパッシベーション膜が開口している場合について説明したが、電極パッドに検査プローブ用のエリアが設けられている場合など、電極パッド上のボンディングエリア以外の部分でパッシベーション膜が開口している場合があり、例えば図13に示すように、電極パッド2上のパッシベーション膜11の開口幅が、他の部分よりボンディングエリア3で広くなるようにしてもよい。これにより、パッシベーション膜開口幅の差異を利用して光学的認識装置等によってボンディングエリアを明確に認識することができ、バンプを所定の位置に形成することができる。
また、電極パッドの形状については、長方形として示したが、電極パッドの幅を、他の部分よりボンディングエリア近傍で広くすることにより、図14(a)(b)に示すように、当該電極パッドの幅が狭い部分の近傍に隣接の電極パッドのボンディングエリア近傍部分を配置することができるため、ボンディングエリアの幅を等しく設定したとき、電極パッドのピッチを小さくすることができる。よって、より高密度な半導体装置に対応することができる。具体的には、通常、パッド幅が55μmの長方形の電極パッドではピッチは60μmとなるが、ボンディングエリア幅が51μm、パッド幅がボンディングエリア近傍で55μm、その他の部分で45μmであったとき、パッドピッチは50μmにすることができる。
なお、以上の各実施の形態では、フリップチップタイプのCSPを例に説明したが、半導体素子とパッケージ基板にフリップチップ接続が適用されるパッケージであれば同様に構成することができ、例えば、パッケージ基板裏面のランドを外部端子とする代わりに、ランドに半田ボールを接合するBGA(ボール・グリッド・アレイ)パッケージであってもよい。
以上のように、ボンディング工程時のバンプ形成位置によって、半導体素子の電極パッドとパッケージ基板側の配線の接続関係を入れ替えることが可能となるため、半導体素子、パッケージ基板を新たに作成することなく、容易に、一部特性の異なる半導体装置を実現することができる。また、半導体素子上の一部の配線レイアウトの設計が決定できず、電極パッドの機能が一部決まらない場合であっても、電極パッドの機能を保留したままパッケージ基板設計を完了し、パッケージ基板製作を開始することができる。パッケージ基板製作がウェハ製作より日数を要する場合は、半導体装置組み立てまでのトータルでの製作時間を短縮することもできる。
本発明にかかる半導体装置は、フリップチップタイプの半導体装置の特性等を組立工程で変更することができ、軽薄短小化が要請される電子機器等に有用である。
本発明の実施の形態1におけるフリップチップタイプのCSPの概略の一例を示す平面図 本発明の実施の形態1におけるフリップチップタイプのCSPの概略の一例を示す断面図 本発明の実施の形態1におけるフリップチップ接続方法の一例を説明するための概略平面図 本発明の実施の形態1におけるフリップチップ接続方法の一例を説明するための概略平面図 本発明の実施の形態2におけるフリップチップ接続方法の一例を説明するための概略平面図 本発明の実施の形態2におけるフリップチップ接続方法の一例を説明するための概略平面図 本発明の実施の形態2におけるフリップチップ接続方法の一例を説明するための概略平面図 本発明の実施の形態2におけるフリップチップ接続方法の一例を説明するための概略平面図 本発明の実施の形態3におけるフリップチップ接続方法の一例を説明するための概略平面図 本発明の実施の形態3におけるフリップチップ接続方法の一例を説明するための概略平面図 本発明の実施の形態3におけるフリップチップ接続方法の一例を説明するための概略平面図 本発明の実施の形態3におけるフリップチップ接続方法の一例を説明するための概略平面図 本発明の実施の形態3における半導体素子側の電極パッドの詳細を説明するための図 本発明の実施の形態3における半導体素子側の電極パッドの詳細を説明するための図 従来のフリップチップタイプのCSPを示す平面図 従来のフリップチップタイプのCSPを示す断面図 従来のフリップチップタイプのCSPにおけるフリップチップ接続方法を説明するための平面図
符号の説明
1 半導体素子
2、2a、2b 電極パッド
3、3a、3b、3c、3d ボンディングエリア
4 バンプ
5、5a、5b、5c、5d パッケージ基板側のパッド
6、6a、6b、6c、6d パッケージ基板側の配線
7 パッケージ基板
8 ビア
9 外部端子用ランド
10 封止樹脂
11 パッシベーション膜

Claims (10)

  1. 電極表面にボンディングエリアが形成された電極を備える半導体素子と、前記半導体素子の電極が、その電極のボンディングエリアに対向する基板表面位置に形成されている電極にフリップチップ接続される基板と、からなる半導体装置であって、
    前記半導体素子の電極のうちの一部の電極上には複数のボンディングエリアが形成されており、その電極は、複数のボンディングエリアのうちの任意のボンディングエリアに対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極とフリップチップ接続されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体素子の任意の電極上に形成された複数のボンディングエリアの各々に対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極は、それぞれ別異の配線に接続していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記半導体素子の任意の電極上に形成された複数のボンディングエリアの各々に対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極は、所定の群ごとにそれぞれ別異の配線に接続していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記半導体素子の任意の電極上に形成された複数のボンディングエリアの各々に対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極の一部は、所定の群ごとにそれぞれ別異の配線に接続し、その余はそれぞれ別異の配線に接続していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記半導体素子の周辺部に並ぶ電極の一部の電極上に複数のボンディングエリアが形成されており、それらのうちの任意のボンディングエリアに対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極は、基板外側方向へ延在する配線に接続し、かつその余のうちの任意のボンディングエリアに対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極は、基板内側方向へ延在する配線に接続している、ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記半導体素子は、その周辺部に、半導体素子外周寄りに位置する電極とその電極よりは内側に位置する電極が互い違いに並ぶ千鳥状配列の電極群を備え、それらの電極上には、半導体素子外周寄りと半導体素子内側寄りにボンディングエリアが形成されており、その千鳥状配列の電極群の隣り合う一組の電極の半導体素子外周寄りのボンディングエリアそれぞれに対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極は、基板外側方向へ延在する1本の配線に接続し、半導体素子内側寄りのボンディングエリアそれぞれに対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極は、基板内側方向へ延在する1本の配線に接続している、ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記半導体素子の所定の電極上には、所定の基準位置にボンディングエリアが形成されており、他の任意の電極上には、前記所定の基準位置に対して半導体素子外周寄りと内側寄りにボンディングエリアが形成されており、半導体素子外周寄りのボンディングエリアに対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極が基板外側方向へ延在する配線に接続し、前記所定の基準位置のボンディングエリアに対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極が基板内側方向へ延在する配線に接続しているか、または、半導体素子内側寄りのボンディングエリアに対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極が基板内側方向へ延在する配線に接続し、前記所定の基準位置のボンディングエリアに対向する基板表面位置に形成されている前記基板の電極が基板外側方向へ延在する配線に接続している、ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 基板外側方向へ延在する前記基板の配線は、前記半導体素子の辺に沿って並ぶ電極の間を前記基板上に投影したエリアを経由する、または前記半導体素子の隅を前記基板上に投影したエリアを経由する、ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の半導体装置であって、前記半導体素子は電極上に開口部が形成されたパッシベーション膜を備え、前記開口部は、ボンディングエリア上の幅が他の部分より広いことを特徴とする半導体装置。
  10. 電極表面に複数のボンディングエリアが形成された前記半導体素子の電極は、ボンディングエリア近傍で他の部分より幅が広いことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の半導体装置。

JP2006025163A 2006-02-02 2006-02-02 半導体装置 Withdrawn JP2007208005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025163A JP2007208005A (ja) 2006-02-02 2006-02-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025163A JP2007208005A (ja) 2006-02-02 2006-02-02 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007208005A true JP2007208005A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38487198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006025163A Withdrawn JP2007208005A (ja) 2006-02-02 2006-02-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007208005A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111769101A (zh) * 2020-07-09 2020-10-13 中国科学院微电子研究所 一种基于多转接板的封装结构及封装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111769101A (zh) * 2020-07-09 2020-10-13 中国科学院微电子研究所 一种基于多转接板的封装结构及封装方法
CN111769101B (zh) * 2020-07-09 2022-05-03 中国科学院微电子研究所 一种基于多转接板的封装结构及封装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10134663B2 (en) Semiconductor device
US6828665B2 (en) Module device of stacked semiconductor packages and method for fabricating the same
JP5342154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5352146B2 (ja) 半導体装置
US10204852B2 (en) Circuit substrate and semiconductor package structure
JP2010093109A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP2010287710A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
US8890335B2 (en) Semiconductor device
JP2009188325A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
US20200168540A1 (en) Semiconductor device and electronic device
US10008441B2 (en) Semiconductor package
JP2009283835A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007208005A (ja) 半導体装置
JP2010093106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4503611B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009188328A (ja) 半導体装置
JP4640950B2 (ja) 半導体装置
JP2006086150A (ja) 半導体装置
US10777525B1 (en) Filp chip package
JP6105773B2 (ja) 半導体装置
KR102549402B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP2014123783A (ja) 半導体装置
JP2007165758A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005217069A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Effective date: 20080807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090609