JP2009188328A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009188328A
JP2009188328A JP2008029141A JP2008029141A JP2009188328A JP 2009188328 A JP2009188328 A JP 2009188328A JP 2008029141 A JP2008029141 A JP 2008029141A JP 2008029141 A JP2008029141 A JP 2008029141A JP 2009188328 A JP2009188328 A JP 2009188328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
chip
main surface
rearrangement
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008029141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188328A5 (ja
JP5166903B2 (ja
Inventor
Minoru Shinohara
稔 篠原
Michiaki Sugiyama
道昭 杉山
Takaomi Nishi
尊臣 西
Masaaki Koyama
正昭 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008029141A priority Critical patent/JP5166903B2/ja
Publication of JP2009188328A publication Critical patent/JP2009188328A/ja
Publication of JP2009188328A5 publication Critical patent/JP2009188328A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166903B2 publication Critical patent/JP5166903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】配線基板上にメモリチップとコントローラチップとを積層したメモリカードなどの半導体装置の小型化を推進する。
【解決手段】メモリカード1Aは、メモリチップM2の表面上に再配置配線6を形成してその両端にパッドを配置し、この再配置配線6とパッドに接続したAuワイヤとによって、配線基板2と配線基板2上の素子(メモリチップM1、M2、コントローラチップ3およびチップコンデンサ4)とを電気的に接続しているので、配線基板2と配線基板2上の素子とを短いAuワイヤ11、14で接続することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、配線基板上にメモリチップとコントローラチップとを積層したパッケージ構造を備えた半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
パッケージングプロセス(後工程)をウエハプロセス(前工程)と一体化し、ウエハ状態でパッケージング工程までを完了する、いわゆるウエハプロセスパッケージ(Wafer Process Package;WPP)技術は、ウエハプロセスを応用してパッケージングプロセスを処理することから、ウエハから切断したチップ毎にパッケージングプロセスで処理する方法に比べて工程数を低減したり、パッケージサイズを小型化することができるという利点がある。
上記WPP技術は、ウエハプロセスが完了した半導体ウエハの表面に金属メッキ技術を利用して金属層を形成し、この金属層をパターニングして金属配線(再配置配線と呼ばれる)を形成する技術である。再配置配線の一端はボンディングパッドに接続される。また、再配置配線の他端には、半導体チップを配線基板などにフェイスダウン実装するためのバンプ電極が接続される。このWPP技術は、バンプ電極をボンディングパッドからずらして任意の位置に配置できるので、微細なピッチで形成されたボンディングパッドを有する半導体チップを配線基板上に実装するための重要な手段となっている。なお、WPP技術については、特開2000−91339号公報(特許文献1)などに記載がある。
特開2007−48931号公報(特許文献2)は、上記WPP技術を利用した半導体装置を開示している。この半導体装置は、半導体基板の能動面側に設けられた第1電極(ボンディングパッド)と、この半導体基板を回路基板に接続するための外部接続端子(半田ボール)とを再配置配線で接続した構造を有している。また、上記半導体基板の能動面側には、再配置配線を介して第2電極(ボンディングパッド)に接続された接続用端子が設けられている。この接続用端子は、半導体基板を上記回路基板以外の他の機能構造体と機械的または電気的に接続するために利用できるので、半導体装置と機能構造体とを一体化して電子部品を形成し、その小型化を図ることが可能になる。また、この接続用端子は、半導体装置の電気的な検査や調整を行うためのテスト端子としても利用できる。
特開2005−191213号公報(特許文献3)は、基板上に複数個の半導体チップを当該半導体チップの厚み方向に積層した状態で搭載し、各半導体チップの電極パッドと基板上の電気接続部とを、ワイヤによってそれぞれ電気的に接続したスタック型マルチチップパッケージを開示している。
半導体チップの主表面に設けられた各第1電極パッドと当該主表面の上方領域に形成された第1のボンディングパッド及び第1の中央ボンディングパッドは、第1の再配線層によってそれぞれ1対1の対応関係で電気的に接続されている。また、各第2電極パッドと当該主表面の上方領域に形成された第2のボンディングパッド及び第2の中央ボンディングパッドは、第2の再配線層によってそれぞれ1対1の対応関係で電気的に接続されている。
特開2000−91339号公報 特開2007−48931号公報 特開2005−191213号公報
近年、半導体メモリの大容量化と装置寸法の小型化を図るために、配線基板上に複数のメモリチップを積層した各種半導体装置が開発されており、その代表的なものとして、メモリカードが知られている。メモリカードは、携帯電話、デジタルカメラ、デジタルオーディオプレーヤなど、各種ポータブル電子機器の記録媒体として利用されている。
メモリカードの一般的構成は、配線基板の主面上に複数枚のフラッシュメモリチップを積層して実装し、最上層のフラッシュメモリチップの上にコントローラチップを実装したものである。複数枚のフラッシュメモリチップのそれぞれは、チップの一辺に形成されたボンディングパッドが露出するよう、この一辺と直交する方向に所定の距離だけずらして積層される。
近年、携帯電話を始めとする各種ポータブル電子機器の記録媒体に要求される記憶容量の増加に伴い、メモリカードに搭載されるフラッシュメモリチップの積層枚数が増加すると共に、フラッシュメモリチップのサイズが大型化している。このため、フラッシュメモリチップとコントローラチップと配線基板とを相互接続するワイヤの本数が増加すると共に、各ワイヤの長さも増加し、ワイヤボンディング技術による相互接続が困難になっている。
一方、各種ポータブル電子機器は、小型・薄型化が進んでいることから、メモリカードにも小型・薄型化が要求されている。このため、フラッシュメモリが搭載される配線基板のサイズは、フラッシュメモリチップの大型化に反比例して縮小され、フラッシュメモリチップのサイズに近づきつつある。
ところが、フラッシュメモリチップのサイズが配線基板のサイズに近づくと、配線基板の表面にメモリチップ接続用ボンディングパッドとコントローラチップ接続用ボンディングパッドを配置するスペースがなくなってくる。また、配線基板の表面にチップコンデンサなどの受動素子を搭載するスペースもなくなってくる。
その対策として、例えば図17に示すように、フラッシュメモリが形成されたメモリチップMを配線基板40上に実装し、このメモリチップM上にコントローラチップ3を積層する構造において、メモリチップMの一方の短辺に形成されたパッド41aと配線基板40のパッド42とを近接して配置すると共に、配線基板40のパッド42の近傍にコントローラチップ3を配置する。また、メモリチップMの他方の短辺に形成されたパッド41bは、メモリチップMの主面に形成した再配置配線43を介してパッド41aに接続するという構成が考えられる。
このようにすることにより、メモリチップMのパッド41aと配線基板40のパッド42をAuワイヤ45で接続し、コントローラチップ3のパッド44と配線基板40のパッド42をAuワイヤ46で接続することが可能となる。
しかし、この構成においても、配線基板40のパッド42に接続されるAuワイヤ45、46の密度が高くなるので、パッド42同士のピッチを狭くしたり、Auワイヤ45、46同士のピッチを狭くすることが困難である。また、この構成は、配線基板40のパッド42の近傍にコントローラチップ3を配置するので、メモリチップMのパッド41a、41b間を接続する再配置配線43の長さが、コントローラチップ3の影響で長くなってしまう。
本発明の目的は、配線基板上にメモリチップとコントローラチップとを積層する半導体装置の小型化を推進する技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、配線基板上にメモリチップとコントローラチップとを積層する半導体装置の記憶容量の増加を推進する技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明の半導体装置は、主面に複数の第1パッドが形成された第1半導体チップと、前記第1半導体チップよりも面積が小さく、主面に複数の第2パッドが形成された第2半導体チップと、主面に複数の第3パッドが形成された配線基板とを備え、前記第1半導体チップは、前記配線基板の前記主面上にフェイスアップ実装され、前記第2半導体チップは、前記第1半導体チップの前記主面上にフェイスアップ実装された半導体装置であって、
前記第1半導体チップの前記主面には、一端が前記第2半導体チップ側に延在し、他端が前記配線基板の前記第3パッド側にそれぞれ延在する複数の第1再配置配線が形成され、前記複数の第1再配置配線の前記一端側と、前記第2半導体チップの前記複数の第2パッドとが、第1ワイヤによってそれぞれ電気的に接続され、前記複数の第1再配置配線の前記他端側と、前記配線基板の前記複数の第3パッドとが、第2ワイヤによってそれぞれ電気的に接続されているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
配線基板上にメモリチップとコントローラチップとを積層する半導体装置の小型化を推進することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図15は、本実施の形態のメモリカードの内部構造を示す概略平面図である。本実施の形態のメモリカード1Aは、配線基板2と、その主面(表面)上に実装されたメモリチップM1と、メモリチップM1の表面上に実装されたコントローラチップ3とを備えている。配線基板2およびメモリチップM1は、接着剤などにより互いに固定されており、コントローラチップ3は、接着剤などによりメモリチップM1の表面に固定されている。
配線基板2とメモリチップM1は、それぞれ長方形の平面形状を有しており、メモリチップM1は、その長辺が配線基板2の長辺と同じ方向を向くように配置されている。配線基板2の表面上には、2つの短辺に沿って複数個のパッド13が配置されており、メモリチップM1の表面上にも、2つの短辺に沿って複数個のパッド7が配置されている。これらのパッド7は、電源(Vcc)用パッド、接地(Vss)用パッド、信号用パッドからなる。
メモリチップM1の一方の短辺に形成されたパッド7とその近傍の配線基板2に形成されたパッド13は、Auワイヤ8によって電気的に接続されており、メモリチップM1の他方の短辺に形成されたパッド7とその近傍の配線基板2に形成されたパッド13も、Auワイヤ8によって電気的に接続されている。図示はしないが、配線基板2の裏面には、メモリチップM1の一方の短辺に形成されたパッド7と電気的に接続された外部接続端子が形成されている。
メモリチップM1の一方の短辺に配置されたパッド7と他方の短辺に配置されたパッド7は、メモリチップM1の主面に形成された再配置配線6を介して互いに接続されている。再配置配線6のそれぞれは、一方の短辺のパッド7と他方の短辺のパッド7とを最短距離で接続するよう、ほぼ直線状に形成されている。
メモリチップM1の表面上に実装されたコントローラチップ3は、メモリチップM1よりも面積が小さい長方形のシリコンチップからなり、複数の再配置配線6の上部に配置されている。コントローラチップ3の表面の1辺(長辺)の近傍には、複数のパッド10が一列に形成されている。また、このパッド10が形成されたコントローラチップ3の一辺の近傍には、再配置配線6に接続されたパッド9が形成されており、パッド10とパッド9は、Auワイヤ11によって電気的に接続されている。
上記の構成によれば、前記図17に示した構成に比べて、メモリチップM1のパッド7に接続されるAuワイヤ8の密度およびコントローラチップ3のパッド10に接続されるAuワイヤ11の密度が低くなる。また、この構成は、コントローラチップ3の下部に再配置配線6を配置するので、前記図17に示した構成に比べて、再配置配線43の長さを短くすることができる。
図16は、メモリカード1Aの表面上に、さらにチップコンデンサ4などの受動素子4を実装した例である。受動素子4は、半田を介して再配置配線6と電気的に接続されている。
(実施の形態2)
本実施の形態は、携帯電話用記録媒体として利用されるメモリカードに適用したものである。図1は、本実施の形態のメモリカードの内部構造を示す概略平面図、図2は、このメモリカードの裏面の外観を示す平面図、図3は、図1のA−A線断面図である。
本実施の形態のメモリカード1Aは、携帯電話機のカードスロットに装着して使用されるものであり、その外形寸法は、例えば長辺×短辺が15mm×12.5mm、厚さは1.2mmである。このメモリカード1Aは、ガラスエポキシ樹脂を主体として構成された配線基板2と、その主面(表面)上に実装されたメモリチップM1と、メモリチップM1の上に積層されたメモリチップM2と、メモリチップM2の表面上に実装されたコントローラチップ3およびチップコンデンサ4とを備えている。配線基板2およびメモリチップM1、M2は、接着剤などにより互いに固定されている。また、コントローラチップ3は、接着剤などによりメモリチップM2の表面に固定されており、チップコンデンサ4は、メモリチップM2の表面に半田付けされている。
配線基板2は、0.2mm程度の厚さを有する長方形の樹脂基板であり、その長辺がメモリカード1Aの長辺と同じ方向を向くように配置されている。配線基板2の表面側は、上記メモリチップM1、M2、コントローラチップ3およびチップコンデンサ4を封止するモールド樹脂5により被覆されている。モールド樹脂5は、例えば石英フィラーが入った熱硬化性エポキシ樹脂などで構成されている。図示はしていないが、メモリカード1Aの表面に相当するモールド樹脂5の表面には、製品名、製造メーカ、記憶容量などを記載した絶縁性のラベルが貼付されている。また、このようなラベルに代えて、モールド樹脂5の表面に上記の内容を直接印刷することもできる。
配線基板2の裏面は、モールド樹脂5で覆われておらず、メモリカード1Aの裏面側に露出している。図2に示すように、配線基板2の裏面には、複数(例えば8個)の外部接続端子20が形成されている。外部接続端子20は、電源端子(Vcc)、接地端子(Vss/GND)およびデータ入出力端子からなり、後述するように、配線基板2に形成された裏面配線21、ビアホール22および表面配線23などを介して、メモリチップM1、M2およびコントローラチップ3に接続されている。
上記外部接続端子20は、メモリカード1Aを携帯電話機のカードスロットに差し込む時に先端部となる一辺(短辺)の近傍に形成され、この短辺方向に一列に配置されている。従って、メモリカード1Aを携帯電話機のカードスロットに装着すると、カードスロットに内蔵されたコネクタの端子と外部接続端子20とが接触し、メモリカード1Aと携帯電話機との間で信号のやり取りや電源の授受が行われる。なお、本実施の形態のメモリカードは、単一電源(例えば3.3V)で動作する仕様になっているが、複数の電源(例えば1.8Vと3.3V)で動作させることもできる。この場合は、上層のメモリチップM2の表面上に別途電源制御用チップが実装される。
図3に示すように、モールド樹脂5の一側面、すなわちメモリカード1Aを携帯電話機のカードスロットに差し込む時に先端部となる一辺(短辺)には、先端部の厚さが他の部分よりも薄くなるようなテーパ加工が施されている。先端部をこのような形状にすることより、メモリカード1Aをカードスロットに挿入する際に挿入角度が上下方向に多少ずれても、スムーズな挿入が可能となる。
一方、メモリカード1Aを携帯電話機のカードスロットに差し込む時に後端部となる一辺(短辺)の近傍のモールド樹脂5には、凹溝5Aが設けられている。この凹溝5Aは、メモリカード1Aを携帯電話機のカードスロットに差し込む時に、メモリカード1Aの先端部と後端部が逆向きになるのを防ぐガイド溝である。また、この凹溝5Aを設けることにより、メモリカード1をカードスロットから容易に抜き取ることができる。
メモリチップM1、M2のそれぞれは、0.09mm程度の厚さを有する長方形のシリコンチップからなり、その長辺が配線基板2の長辺と同じ方向を向くように、配線基板2の表面上に積層されている。メモリチップM1、M2のそれぞれの主面(表面)には、8ギガビットの記憶容量を有する、電気的に消去および書き込み可能な不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)が形成されている。従って、2枚のメモリチップM1、M2を搭載した本実施の形態のメモリカード1Aは、8ギガビット×2=16ギガビット(2ギガバイト)の記憶容量を有している。フラッシュメモリとしては、例えばNAND型フラッシュメモリが用いられるが、AG−AND(Assist Gate−AND)型フラッシュメモリやNOR型フラッシュメモリなどでもよい。
図1および図3に示すように、メモリチップM1、M2のそれぞれの表面上には、2つの短辺に沿って複数個のパッド7が配置されている。これらのパッド7は、電源(Vcc)用パッド、接地(Vss)用パッド、メモリ共通信号用パッドおよびチップセレクト用パッドからなる。
メモリチップM2は、下層のメモリチップM1の一方の短辺(メモリカード1Aの後端部側)に形成されたパッド7が露出するよう、メモリカード1Aの先端部方向に所定距離ずらした状態でメモリチップM1の上に積層されている。メモリカード1Aの後端部側において、メモリチップM1のパッド7とメモリチップM2のパッド7は、Auワイヤ8を介して電気的に接続されている。他方、下層のメモリチップM1のもう一方の短辺(メモリカード1Aの先端部側)に形成されたパッド7は、後述する再配置配線6を介してメモリカード1Aの後端部側のパッド7に電気的に接続されている。
メモリチップM1、M2を上記のように積層した場合、メモリチップM2の一端(メモリカード1Aの先端部側の一端)は、配線基板2の端部よりも外側にはみ出すことになる。しかし、前述したように、メモリカード1Aの先端部側は、モールド樹脂5にテーパ加工が施され、モールド樹脂5の厚さ方向の中央部が上部および下部よりも横方向に張り出しているので、メモリチップM2の端部が配線基板2の端部より外側にはみ出しても、モールド樹脂5の外部に露出することはない。
メモリチップM2の表面上に実装されたコントローラチップ3は、メモリチップM1、M2よりも面積が小さい長方形のシリコンチップからなる。コントローラチップ3の厚さは、0.1mm程度である。コントローラチップ3の主面(表面)には、メモリチップM1、M2と外部との間でデータのやり取りを行なうインタフェース回路が形成されており、外部からの指示に従った制御態様で外部インタフェース動作とメモリチップM1、M2に対するメモリインタフェース動作を制御する。コントローラチップ3の表面の1辺(長辺)近傍には、複数のパッド(端子)10が一列に形成されている。
コントローラチップ3に形成されたインタフェース回路は、複数のインタフェース制御態様を有し、外部からの指示に従った制御態様で外部インタフェース動作とメモリチップM1、M2に対するメモリインタフェース動作を制御する。メモリカードインタフェース態様は、各種単体メモリカードのインタフェース仕様に準拠している。例えば、インタフェースコントローラは、それらメモリカードのインタフェース仕様をサポートするメモリカードコントローラの機能をプログラム制御によって実現している。また、ネットワークを介したダウンロードなどによってインタフェースコントローラに制御プログラム、すなわちファームウエアを追加することにより、所定のメモリカードインタフェース仕様を後からサポートすることも可能である。さらに、ネットワーク経由で取得したライセンス情報などによって所定の制御プログラムの実行を禁止すれば、所定のメモリカードインタフェース仕様を後から使用不能にしたりすることも可能である。
図1に示すように、本実施の形態のメモリカード1Aは、上層のメモリチップM2の表面上に再配置配線6を形成し、この再配置配線6によって、配線基板2と配線基板2上の素子(メモリチップM1、M2、コントローラチップ3およびチップコンデンサ4)とを電気的に接続している。
図4は、メモリチップM2の表面上に形成された再配置配線6のパターンを示す平面図である。図1および図4に示すように、メモリチップM2の2つの短辺に沿って形成されたパッド7のそれぞれには、再配置配線6の一端が電気的に接続されている。なお、再配置配線6に接続されていないパッド7は、NCパッドである。また、前述したように、メモリカード1Aの後端部側に形成されたメモリチップM2のパッド7は、Auワイヤ8を介してメモリチップM1のパッド7に電気的に接続されている。
メモリチップM2のパッド7に電気的に接続された上記再配置配線6の他端は、コントローラチップ3の一方の長辺の近傍に形成された複数のパッド9のいずれかに電気的に接続されている。すなわち、これらの再配置配線6のそれぞれは、一端がパッド7に接続され、他端がパッド9に接続されている。コントローラチップ3の一方の長辺には、複数のパッド10が形成されており、パッド9とパッド10は、Auワイヤ11を介して電気的に接続されている。
メモリチップM2の一方の長辺の近傍には、複数のパッド12が形成されており、これらのパッド12は、再配置配線6を介して上記パッド9に電気的に接続されている。また、これらのパッド12の近傍の配線基板2には、その長辺に沿って複数のパッド13が形成されており、パッド12とパッド13は、Auワイヤ14を介して電気的に接続されている。すなわち、コントローラチップ3のパッド10と配線基板2のパッド13は、Auワイヤ11、パッド9、再配置配線6、パッド12およびAuワイヤ14を介して電気的に接続されている。なお、実際の再配置配線6は、後述するポリイミド樹脂膜27で覆われており、両端部(パッド)のみがメモリチップM2の表面に露出している。
図5に示すように、配線基板2に形成されたパッド13の一部は、表面配線23、ビアホール22および裏面配線21を介して外部接続端子20に電気的に接続されている。配線基板2は、コア材である絶縁層24と、その両面に形成したCu層からなる表面配線23および裏面配線21をビアホール22を介して電気的に接続した構成になっており、外部接続端子20は、Cu層の表面にNiとAuのメッキ層を形成した構成になっている。また、表面配線23および裏面配線21は、ソルダレジスト25によって被覆されている。なお、符号26は、接着剤である。
図6は、メモリチップM2の表面の一部拡大平面図である。図6に示すように、コントローラチップ3(2点鎖線で示す)が実装される領域のコーナー部には、再配置配線6からなる位置認識マーク6Bが形成されている。この位置認識マーク6Bは、メモリチップM2の表面上にコントローラチップ3を実装する際、メモリチップM2とコントローラチップ3との位置合わせに利用される。すなわち、配線基板2の表面に位置認識マークを形成した場合は、配線基板2とメモリチップM2との間の位置ずれ量に相当する分、メモリチップM2とコントローラチップ3との間の位置ずれ量が大きくなる。従って、メモリチップM2の表面に位置認識マーク6Bを形成することにより、メモリチップM2とコントローラチップ3との間の位置ずれ量を小さくすることができる。
また、図6に示すように、チップコンデンサ4(2点鎖線で示す)が実装される領域には、再配置配線6からなる半田ペーストパッド6Cが形成されている。これにより、メモリチップM1、M2に形成されたフラッシュメモリの大容量化に伴ってメモリチップM1、M2のサイズが配線基板2のサイズに近くなり、配線基板2の表面にチップコンデンサ4を実装するスペースがなくなった場合でも、メモリチップM2の表面上にコントローラチップ3を容易に実装することが可能となる。
図7は、再配置配線6が形成されたメモリチップM2の要部断面図である。メモリチップM2の基板30には、フラッシュメモリを構成するMOSトランジスタ(Tr)が形成されている。MOSトランジスタ(Tr)は、信号配線31、32を介してパッド7に接続されている。パッド7はAl合金などからなり、信号配線は31、32Cuなどからなる。パッド7は、基板30の最上部に形成された表面保護膜33の一部を除去することによって形成されている。
表面保護膜33の上部には、ポリイミド樹脂膜34を介して再配置配線6が形成されている。再配置配線6はCuなどからなり、周知のWPP技術を用いて形成されている。MOSトランジスタ(Tr)が形成された領域の上部には、ワイヤボンディング時の衝撃を緩和するためのポリイミド樹脂膜35が形成されている。
再配置配線6の一端は、ポリイミド樹脂膜34の一部を除去して露出したパッド7に接続されている。パッド7の上部の再配置配線6の表面には、Auメッキ層を含むUBM層36が形成され、このUBM層36の表面にAuワイヤ8がボンディングされている。また、再配置配線6の他端は、パッド9を構成している。パッド9は、再配置配線6の表面を覆うポリイミド樹脂膜27の一部を除去することによって形成されている。パッド9を構成する部分の再配置配線6の表面には、Auメッキ層を含むUBM層36が形成され、このUBM層36の表面にAuワイヤ11がボンディングされている。
このように、本実施の形態のメモリカード1Aは、メモリチップM2の表面上に再配置配線6を形成してその両端にパッドを配置し、この再配置配線6とパッドに接続したAuワイヤとによって、配線基板2と配線基板2上の素子(メモリチップM1、M2、コントローラチップ3およびチップコンデンサ4)とを電気的に接続している。
これにより、配線基板2と配線基板2上の素子とを短いAuワイヤ(11、14)で接続することが可能となるので、Auワイヤ同士の接触による短絡不良を抑制することができる。また、パッド7のレイアウトやサイズが異なるメモリチップの表面上にコントローラチップ3やチップコンデンサ4を実装する場合でも、再配置配線6のパターンを変更するだけで済むので、コントローラチップ3やチップコンデンサ4の配置の自由度が向上する。さらに、類似の信号が流れる再配置配線6同士を近接して配置したり、電源用の再配置配線6の位置を変更したりすることによって、メモリカード1Aの耐ノイズ性能を向上させることもできる。
これに対し、図8に示すように、メモリチップM2の表面に再配置配線6を形成せず、配線基板2と配線基板2上の素子(メモリチップM1、M2、コントローラチップ3およびチップコンデンサ4)とをAuワイヤのみで電気的に接続する場合は、メモリチップM2のパッド7のレイアウトやサイズに合わせてコントローラチップ3のパッド10のレイアウトをカスタム設計しなればならない。また、パッド10のレイアウトをカスタム設計したとしても、メモリチップM2のサイズが大きくなったり、積層するメモリチップの数が増えた場合は、パッド10に接続されるAuワイヤの長さが増したり、角度が広くなると共に、Auワイヤ同士の間隔も狭くなるので、Auワイヤ同士の接触による短絡不良が発生し易くなる。
図14は、前記実施の形態2のメモリカード1Aにおいて、配線基板2、メモリチップM1、M2およびコントローラチップ3の間の信号の流れを説明する図である。
(実施の形態3)
図9は、2層の再配置配線16、6を形成したメモリチップM2の要部拡大断面図、図10は、第1層目の再配置配線16の平面パターンを示すメモリチップM2の平面図、図11は、第2層目の再配置配線6の平面パターンを示すメモリチップM2の平面図である。なお、図9では、前記図7に示したMOSトランジスタTrや信号配線31、32の図示を省略してある。
図9および図10に示すように、第1層目の再配置配線16のうち、GNDパッド7Gに接続された再配置配線16Gは、メモリチップM2のほぼ全面を覆うように形成されている。また、第2層目の再配置配線6のうち、第1層目の再配置配線16Gを介してGNDパッド7Gに接続された再配置配線6Gは、信号用の再配置配線6の周囲を囲むように形成されている。
このように、信号用の再配置配線6の周囲および下層をGNDパッド7Gに接続された再配置配線16G、6Gで囲むことにより、メモリチップM2の内部で発生したノイズが再配置配線16G、6Gによって遮断されるので、メモリカード1Aの耐ノイズ性能を向上させることもできる。
他方、メモリチップM2の周囲で発生したノイズが信号用の再配置配線6に及ぼす影響を遮断する場合は、図12に示すように、第1層目の再配置配線16、16Gのパターンと第2層目の再配置配線6、6Gのパターンを図9と逆にすればよい。すなわち、GNDパッド7Gに接続された第1層目の再配置配線16Gは、信号用の再配置配線16の周囲を囲むように形成し、第2層目の再配置配線6Gは、メモリチップM2のほぼ全面を覆うように形成する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば図13に示すように、再配置配線6の一端をメモリチップM2のパッド7に接続する際、Auワイヤ8のボンディング位置をパッド7からずらしてもよい。このようにすると、Auワイヤ8のボンディング時にパッド7およびその下層のMOSトランジスタ(図示せず)に強い衝撃が加わるのを防ぐことができる。
本実施の形態のメモリカード1Aは、携帯電話機のカードスロットに装着して使用されるものであり、その外形寸法は、例えば長辺×短辺が15mm×12.5mm、厚さは1.2mmである。このメモリカード1Aは、ガラスエポキシ樹脂を主体として構成されたその主面(表面)上に実装されたメモリチップM1と、の上に積層されたメモリチップM2と、メモリチップM2の表面上に実装されたコントローラチップ3およびチップコンデンサ4とを備えている。配線基板2およびメモリチップM1、M2は、接着剤などにより互いに固定されている。また、コントローラチップ3は、接着剤などによりメモリチップM2の表面に固定されており、チップコンデンサ4は、メモリチップM2の表面に半田付けされている。
前記実施の形態では、配線基板2の長辺に沿って複数のパッド13を配置したが、配線基板2の短辺に沿って複数のパッド13を配置してもよい。この場合は、コントローラチップ3をメモリチップM2の主面内で90度回転させ、パッド10が形成された長辺を配線基板2の短辺と平行に配置する。
前記実施の形態では、配線基板上に2枚のメモリチップを積層して上層のメモリチップ上にコントローラチップを実装したが、メモリチップの枚数は1枚であってもよく、また3枚以上であってもよい。また、メモリチップ上にコントローラチップを実装する場合、コントローラチップのパッドにバンプ電極を形成し、メモリチップの再配置配線とコントローラチップのバンプ電極とをフリップチップ方式で接続してもよい。
本発明は、メモリカードに限定されるものではなく、配線基板上にメモリチップを実装してその上にコントローラチップを実装するマルチチップパッケージ型の半導体装置一般に適用することができる。
また、本発明は、メモリチップの上にコントローラチップを実装する場合に限らず、一般に、配線基板上に第1半導体チップを実装し、この第1半導体チップの上に、第1半導体チップよりも面積の小さい第2の半導体チップを実装する半導体装置に適用することができる。
本発明は、配線基板上にメモリチップとコントローラチップとを積層する半導体装置に適用することができる。
本発明の一実施の形態であるメモリカードの内部構造を示す概略平面図である。 本発明の一実施の形態であるメモリカードの裏面の外観を示す平面図である。 図1のA−A線断面図である。 メモリチップの表面上に形成された再配置配線のパターンを示す平面図である。 本発明の一実施の形態であるメモリカードにおいて、コントローラチップ、インターポーザ、メモリチップ、配線基板の接続関係を示す概略平面図である。 メモリチップの表面の一部拡大平面図である。 再配置配線が形成されたメモリチップの要部断面図である。 メモリチップとコントローラチップと配線基板とをワイヤのみで接続した比較例を示す説明図である。 2層の再配置配線を形成したメモリチップの要部拡大断面図である。 第1層目の再配置配線の平面パターンを示すメモリチップの平面図である。 第2層目の再配置配線の平面パターンを示すメモリチップの平面図である。 2層の再配置配線を形成したメモリチップの別例を示す要部拡大断面図である。 メモリチップパッドに接続された再配置配線とワイヤのボンディング位置との関係を示すメモリチップの要部断面図である。 本発明の一実施の形態のメモリカードにおける、配線基板、メモリチップおよびコントローラチップの間の信号の流れを説明する図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリカードの内部構造を示す概略平面図である。 本発明の他の実施の形態であるメモリカードの内部構造を示す概略平面図である。 本発明者が検討したメモリカードにおける、配線基板、メモリチップおよびコントローラチップの積層構造を示す概略平面図である。
符号の説明
1A メモリカード
2 配線基板
3 コントローラチップ
4 チップコンデンサ
5 モールド樹脂
5A 凹溝
6 再配置配線
6B 位置認識マーク
6C 半田ペーストパッド
6G 再配置配線
7、7G パッド
8 Auワイヤ
9 パッド
10 パッド
11 Auワイヤ
12 パッド
13 パッド
14 Auワイヤ
16、16G 再配置配線
20 外部接続端子
21 裏面配線
22 ビアホール
23 表面配線
24 絶縁層
25 ソルダレジスト
26 接着剤
27 ポリイミド樹脂膜
30 基板
31、32 信号配線
33 表面保護膜
34、35 ポリイミド樹脂膜
36 UBM層
40 配線基板
41a、41b、42 パッド
43 再配置配線
44 パッド
45、46 Auワイヤ
M、M1、M2 メモリチップ

Claims (15)

  1. 主面に複数の第1パッドが形成された第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップよりも面積が小さく、前記主面に複数の第2パッドが形成された第2半導体チップと、
    前記主面に複数の第3パッドが形成された配線基板とを備え、
    前記第1半導体チップは、前記配線基板の前記主面上にフェイスアップ実装され、
    前記第2半導体チップは、前記第1半導体チップの前記主面上にフェイスアップ実装された半導体装置であって、
    前記第1半導体チップの前記主面には、一端が前記第2半導体チップ側に延在し、他端が前記配線基板の前記第3パッド側にそれぞれ延在する複数の第1再配置配線が形成され、
    前記複数の第1再配置配線の前記一端側と、前記第2半導体チップの前記複数の第2パッドとが、第1ワイヤによってそれぞれ電気的に接続され、
    前記複数の第1再配置配線の前記他端側と、前記配線基板の前記複数の第3パッドとが、第2ワイヤによってそれぞれ電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1半導体チップの前記主面には、前記一端が前記第1半導体チップの前記複数の第1パッドにそれぞれ接続され、前記他端が前記複数の第1再配置配線の前記一端にそれぞれ接続された複数の第2再配置配線が形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記複数の第1再配置配線の一部と前記複数の第2再配置配線とは、前記第1半導体チップの前記主面内において、互いに直交する方向に延在していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記複数の第2再配置配線の前記他端は、前記第2半導体チップの一辺の近傍に配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記複数の第1再配置配線の一部は、前記第2半導体チップの下部に配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第1半導体チップの前記複数の第1パッドは、前記第1半導体チップの前記主面の対向する2辺に配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記配線基板の前記主面上には、複数の前記第1半導体チップが積層された状態で実装され、
    前記第2半導体チップは、前記複数の第1半導体チップのうち、最上層の第1半導体チップの前記主面上に実装され、
    前記第1再配置配線は、前記最上層の第1半導体チップの主面に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記第1半導体チップはメモリ回路を有し、前記第2半導体チップは、前記第1半導体チップのメモリインタフェース動作を制御するインタフェース回路を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  9. 一端が前記第1半導体チップのGNDパッドに接続された前記第2再配置配線は、一端が前記第1半導体チップの信号用パッドに接続された前記第2再配置配線の周囲を囲むように配置されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  10. 一端が前記第1半導体チップの信号用パッドに接続された前記第2再配置配線の上層または下層には、一端が前記第1半導体チップのGNDパッドに接続された第3再配置配線が前記第2再配置配線と重なるように配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  11. 前記第1半導体チップの前記主面の一部には、前記主面上に前記第2半導体チップを実装する際の位置合わせに用いる位置認識マークが形成されており、
    前記位置認識マークは、前記複数の第1再配置配線を形成する工程で同時に形成された導電材からなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  12. 前記配線基板の前記複数の第3パッドは、前記配線基板の一辺に沿って配置され、
    前記複数の第1再配置配線の前記他端は、前記配線基板の前記一辺と対向する前記第1半導体チップの一辺に沿って配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  13. 主面に複数の第1パッドが形成された第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップよりも面積が小さく、主面に複数の第2パッドが形成された第2半導体チップと、
    主面に複数の第3パッドが形成された配線基板とを備え、
    前記第1半導体チップは、前記配線基板の前記主面上にフェイスアップ実装され、
    前記第2半導体チップは、前記第1半導体チップの前記主面上にフェイスアップ実装された半導体装置であって、
    前記第1半導体チップの前記主面には、一端が前記第2半導体チップ側に延在し、他端が前記配線基板の前記第3パッド側にそれぞれ延在する複数の第1再配置配線が形成され、
    前記複数の第1再配置配線の前記一端側と、前記第2半導体チップの前記複数の第2パッドとが、第1ワイヤによってそれぞれ電気的に接続され、
    前記複数の第1再配置配線の前記他端側と、前記配線基板の前記複数の第3パッドとが、第2ワイヤによってそれぞれ電気的に接続され、
    前記第1半導体チップの前記主面の一部には、前記複数の第1再配置配線を形成する工程で同時に形成された導電材からなる第5パッドが形成されており、
    前記第5パッド上に受動素子が実装されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  14. 前記第1半導体チップの前記主面の一部には、前記主面上に前記受動素子を実装する際の位置合わせに用いる位置認識マークが形成されており、
    前記位置認識マークは、前記複数の第1再配置配線を形成する工程で同時に形成された導電材からなることを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  15. メモリカードであることを特徴とする請求項1または13記載の半導体装置。
JP2008029141A 2008-02-08 2008-02-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP5166903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029141A JP5166903B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029141A JP5166903B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009188328A true JP2009188328A (ja) 2009-08-20
JP2009188328A5 JP2009188328A5 (ja) 2011-03-24
JP5166903B2 JP5166903B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41071248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029141A Expired - Fee Related JP5166903B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5166903B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103155146A (zh) * 2010-05-20 2013-06-12 Ev集团E·索尔纳有限责任公司 用于制造芯片堆的方法以及用于执行该方法的载体
JP2015503098A (ja) * 2011-12-02 2015-01-29 サンディスク テクノロジィース インコーポレイテッド 感知ポイントなしでプラグインカードのインターフェイスを用いて伝達される信号を感知するシステムおよび方法
US9496216B2 (en) 2011-12-22 2016-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package including stacked semiconductor chips and a redistribution layer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217354A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007027579A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fujitsu Ltd 中継基板及び当該中継基板を備えた半導体装置
JP2007096071A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 半導体メモリカード
JP2007194491A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置、インタポーザチップ、および半導体装置の製造方法
JP2007227537A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217354A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007027579A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fujitsu Ltd 中継基板及び当該中継基板を備えた半導体装置
JP2007096071A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 半導体メモリカード
JP2007194491A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置、インタポーザチップ、および半導体装置の製造方法
JP2007227537A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103155146A (zh) * 2010-05-20 2013-06-12 Ev集团E·索尔纳有限责任公司 用于制造芯片堆的方法以及用于执行该方法的载体
JP2013535093A (ja) * 2010-05-20 2013-09-09 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー チップスタックを製造するための方法及びその方法を実施するためのキャリア
US8932910B2 (en) 2010-05-20 2015-01-13 Ev Group E. Thallner Gmbh Method for producing chip stacks, and a carrier for carrying out the method
JP2015503098A (ja) * 2011-12-02 2015-01-29 サンディスク テクノロジィース インコーポレイテッド 感知ポイントなしでプラグインカードのインターフェイスを用いて伝達される信号を感知するシステムおよび方法
US9496216B2 (en) 2011-12-22 2016-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package including stacked semiconductor chips and a redistribution layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP5166903B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8754534B2 (en) Semiconductor device
JP5222509B2 (ja) 半導体装置
US8885356B2 (en) Enhanced stacked microelectronic assemblies with central contacts and improved ground or power distribution
JP4068974B2 (ja) 半導体装置
KR101665556B1 (ko) 멀티 피치 볼 랜드를 갖는 반도체 패키지
US8193637B2 (en) Semiconductor package and multi-chip package using the same
JP2009044110A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130084677A1 (en) Method of fabricating a memory card using sip/smt hybrid technology
US20110115100A1 (en) Semiconductor device
JP4930699B2 (ja) 半導体装置
US8558393B2 (en) Semiconductor device
JP5166903B2 (ja) 半導体装置
JP2007128953A (ja) 半導体装置とそれを用いたメモリカード
JP2009111062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4343727B2 (ja) 半導体装置
US8828795B2 (en) Method of fabricating semiconductor package having substrate with solder ball connections
US9000579B2 (en) Integrated circuit package system with bonding in via
KR20230026903A (ko) 반도체 패키지
JP3737093B2 (ja) 半導体装置
JP6023866B2 (ja) 半導体装置
US7732903B2 (en) High capacity memory module using flexible substrate
JP4889667B2 (ja) 半導体装置
KR100813621B1 (ko) 적층형 반도체 소자 패키지
KR20110016017A (ko) 반도체 칩 모듈 및 이를 포함하는 반도체 패키지
JPH10270495A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees