JPH113984A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH113984A
JPH113984A JP9156383A JP15638397A JPH113984A JP H113984 A JPH113984 A JP H113984A JP 9156383 A JP9156383 A JP 9156383A JP 15638397 A JP15638397 A JP 15638397A JP H113984 A JPH113984 A JP H113984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
cell
circuit device
bonding pad
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9156383A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Noto
隆行 能登
Eiji Oi
英二 大井
Yahiro Shiotsuki
八宏 塩月
Kazuo Kato
和雄 加藤
Hideki Oohagi
秀樹 大萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9156383A priority Critical patent/JPH113984A/ja
Priority to TW087107466A priority patent/TW432633B/zh
Priority to SG1998001149A priority patent/SG72820A1/en
Priority to KR1019980020247A priority patent/KR19990006558A/ko
Priority to US09/095,745 priority patent/US6031257A/en
Priority to CNB981147372A priority patent/CN1169216C/zh
Publication of JPH113984A publication Critical patent/JPH113984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01059Praseodymium [Pr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01076Osmium [Os]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マスタースライス方式を採用する論理LSI
において、NCピンの静電破壊強度を向上させる。 【解決手段】 このCMOSゲートアレイは、信号用の
入力セルに対応するボンディングパッドおよび電源用の
入力セルに対応するボンディングパッドをそれぞれ3層
の導電層で構成し、不使用のI/Oセル3cに対応する
ボンディングパッド(NCパッド)BPを最上層の導電
層70bのみで構成している。これにより、不使用のI
/Oセル3cに対応するボンディングパッド(NCパッ
ド)BPは、信号用のボンディングパッドBPや電源用
のボンディングパッドBPに比べてその下部の絶縁膜の
膜厚(l1)が厚くなり、半導体基板1との距離が大きく
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置に関し、特に、マスタースライス方式を採用する論理
LSIの静電破壊対策に適用して有効な技術に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】マスタースライス方式によって作製され
る論理LSIは、基本セルやI/O(入出力)セルを構
成するMISFET(Metal Insulator Semiconductor F
ield Effect Transistor) などの半導体素子をあらかじ
め半導体基板上に作り込んでおき、その後、論理仕様に
応じてこれらの半導体素子間を配線で接続することによ
って、所望の論理機能を実現するデバイスである。
【0003】このようなマスタースライス方式の論理L
SIは、実際に使用するピン数に関わらず一定数のボン
ディングパッドとI/Oセルの下地(半導体素子)とを
あらかじめ半導体基板上に作製しておくので、論理仕様
によっては不使用のピンが生じる。以下の説明では、半
導体基板の内部回路に接続されないこのような不使用ピ
ンをNC(Non Connect) ピンという。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、この種のマス
タースライス方式の論理LSIは、静電放電による内部
回路の絶縁膜破壊やpn接合破壊を防止する対策とし
て、入力ピンと入力回路との間に保護回路を設けて過電
圧を吸収するようにしている。また、後述するように、
NCピンに対応する不使用のボンディングパッド(以
下、NCパッドという)とI/Oセルのボンディングパ
ッドは、同一の構造で構成されている。
【0005】しかし、本発明者の検討によれば、上記し
たNCピンに対応するNCパッドとI/Oセルとの間に
は配線が配置されないので、保護回路が形成されない。
そのため、NCピンは保護回路に接続された使用ピンに
比べて静電破壊強度が小さく、例えばチップの組み立て
(パッケージング)工程が完了した後に何らかの原因で
NCピンに電荷が蓄積されると、NCパッドとその直下
の半導体基板とを隔てる絶縁膜が静電破壊を引き起こし
てNCパッド−基板間が短絡してしまう。
【0006】このようなNCピンの静電破壊を防止する
対策としては、例えばパッケージの組み立て工程でNC
ピン−NCパッド間にワイヤをボンディングしないよう
にしてNCパッドに過電圧が印加されないようにするこ
とが考えられる。
【0007】また、特開平6−120426号公報に記
載されているように、NCピンに対応するNCパッドと
不使用のI/Oセルとの間にも保護ダイオード回路を形
成することによって、NCパッドに印加された不所望の
過電圧を吸収する対策も考えられる。
【0008】ところが、上記したNCピンの静電破壊対
策のうち、パッケージの組み立て工程でNCピン−NC
パッド間にワイヤをボンディングしないようにする対策
は、論理仕様に応じて半導体チップの異なる箇所に存在
するNCパッドにワイヤをボンディングしないようにす
るために、ワイヤボンディング工程が非常に煩雑にな
り、スループットが低下するという問題を引き起こす。
【0009】また、NCパッドと不使用のI/Oセルと
の間にも保護回路を形成する対策は、本来、半導体基板
の内部回路に接続されない筈のNCピンがダイオード特
性を持ってしまうため、NCピンという定義から外れて
しまうのみならず、誤動作を引き起こす原因ともなる。
【0010】本発明の目的は、マスタースライス方式を
採用する論理LSIにおいて、NCピンの静電破壊強度
を向上させることのできる技術を提供することにある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0013】(1)本発明の半導体集積回路装置は、半
導体基板の主面上にあらかじめ半導体素子を作り込んで
おき、その後、論理仕様に応じて前記半導体素子間を2
層以上の配線で接続することによって所望の論理機能を
実現するマスタースライス方式の論理集積回路を含み、
論理仕様によって不使用とされたI/Oセル以外のI/
Oセルに対応するボンディングパッドを、複数層の導電
層で構成し、前記不使用とされたI/Oセルに対応する
ボンディングパッドを、最上層の配線と同層の導電層を
含み、かつ前記不使用とされたI/Oセル以外のI/O
セルに対応するボンディングパッドよりも少ない層数の
導電層で構成している。
【0014】(2)本発明の半導体集積回路装置は、前
記論理集積回路の少なくとも電源用の入力セルとそれに
対応するボンディングパッドとを複数層の配線を介して
電気的に接続している。
【0015】(3)本発明の半導体集積回路装置は、前
記不使用とされたI/Oセル以外のI/Oセルの前段に
入力保護回路が形成され、前記不使用とされたI/Oセ
ルの前段に前記入力保護回路が形成されていない。
【0016】(4)本発明の半導体集積回路装置は、前
記不使用とされたI/Oセルに対応するボンディングパ
ッドを最上層の配線と同層の導電層のみで構成してい
る。
【0017】(5)本発明の半導体集積回路装置は、3
層の配線を備え、前記不使用とされたI/Oセルに対応
するボンディングパッドを第3層目の配線と同層の導電
層のみで構成し、前記不使用とされたI/Oセル以外の
I/Oセルに対応するボンディングパッドを3層の導電
層で構成している。
【0018】(6)本発明の半導体集積回路装置は、前
記論理集積回路がゲートアレイまたはゲートアレイを備
えたマイコンを含んで構成されている。
【0019】(7)本発明の半導体集積回路装置は、前
記論理集積回路を含む集積回路が形成された半導体チッ
プとリードをワイヤを介して電気的に接続したパッケー
ジを有し、前記不使用とされたI/Oセルに対応するボ
ンディングパッドを含む全てのボンディングパッドにワ
イヤが接続されている。
【0020】(8)本発明の半導体集積回路装置は、前
記論理集積回路を含む集積回路が形成された半導体チッ
プとリードをバンプ電極を介して電気的に接続したパッ
ケージを有し、前記不使用とされたI/Oセルに対応す
るボンディングパッドを含む全てのボンディングパッド
にリードが接続されている。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0022】(実施の形態1)本実施の形態の半導体集
積回路装置は、CMOS(Complementary Metal OxideSe
miconductor) ゲートアレイである。このCMOSゲー
トアレイを形成した半導体チップの全体平面図を図1に
示す。
【0023】単結晶シリコンからなる半導体チップ1A
の主面の中央部には、ゲートアレイの論理部を構成する
内部セルアレイCAが形成されている。内部セルアレイ
CAは、X(横)方向およびY(縦)方向に沿ってマト
リクス状に配列された多数の基本セル2で構成されてい
る。各基本セル2は、図2に示すように、ゲート電極9
を一方向に配列した所定数のnチャネル型MISFET
Qnとpチャネル型MISFETQpとで構成されてお
り、論理仕様に基づいて各基本セル2内のMISFET
間および基本セル2間を後述する第1層目配線、第2層
目配線および第3層目配線を用いて結線することによ
り、所望の論理機能を実現している。
【0024】上記内部セルアレイCAの周囲には、複数
のI/Oセル3が内部セルアレイCAを取り囲むように
配置されている。各I/Oセル3は、基本セル2と同
様、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISF
ETを所定数組み合わせて構成されており、論理仕様に
基づいて第1〜第3層目配線間の結線パターンを変える
ことにより、入力セル、出力セル、双方向性セル、論理
仕様によって不使用とされるI/Oセル、電源用のI/
Oセルといった種々の入出力回路機能を実現している。
【0025】上記I/Oセル3の周囲、すなわち半導体
チップ1Aの周辺部には、外部装置と電気的な接続を取
るためのボンディングパッド(外部接続端子)BPが配
置されている。これらのボンディングパッドBPは、I
/Oセル3の配列に対応する位置に配置され、後述する
引き出し配線を介して対応するI/Oセル3と電気的に
接続されている。
【0026】特に限定はされないが、本実施の形態のC
MOSゲートアレイは、上記半導体チップ1A上にアル
ミニウム(Al)合金膜からなる3層の配線(メタル配
線)を形成している。これらの配線のうち、第1層目配
線(50)と第2層目配線(60)は主として信号配線
を構成し、第3層目配線(70)は主として電源配線
(VccおよびGND)を構成している。これらの配線の
結線パターンは、例えばCAD(Computer Aided Desig
n) を用いた自動配置配線システムにより生成され、第
1層目配線はX方向、第2層目配線はY方向、第3層目
配線はX方向にそれぞれ延在するように配置されてい
る。
【0027】図3は、上記I/Oセル3が形成された領
域の一部を拡大して示す平面図である。図中の符号3a
は信号用の入力セル、符号3bは電源(VccまたはGN
D)用の入力セル、符号3cは論理仕様によって不使用
とされたI/Oセルをそれぞれ示している。
【0028】信号用の入力セル3aは、例えば2段のC
MOSインバータで構成され、その前段には例えば保護
抵抗PRとクランプMISFETQprとで構成された入
力保護回路4が形成されている。ボンディングパッドB
Pから入力された信号は、引き出し配線70aを通じて
入力保護回路4に伝達され、次いで入力セル3aを経て
内部セルアレイCAに伝達される。入力セル3aの前段
に入力保護回路4を設けたことにより、ボンディングパ
ッドBPに接続された図示しない信号ピンに何らかの原
因で電荷が蓄積された場合でも、入力セル3aや内部セ
ルアレイCAでの絶縁膜破壊やpn接合破壊を防止する
ことができる。入力保護回路4は、保護抵抗PRとクラ
ンプMISFETQprとで構成する他、例えばダイオー
ドあるいはダイオードと保護抵抗などで構成してもよ
い。
【0029】図4は、上記信号用の入力セル3aとそれ
に対応するボンディングパッドBPが形成された領域を
示す半導体チップ1Aの断面図である。なお同図は、入
力セル3aの前段に形成された入力保護回路4の図示を
省略してある。また、入力セル3aは、その一部(pチ
ャネル型MISFETQp)のみを図示してある。
【0030】p型の単結晶シリコンからなる半導体基板
1の主面には、n型ウエル6が形成されている。素子分
離領域のn型ウエル6の表面にはフィールド酸化膜7が
形成されており、アクティブ領域のn型ウエル6には入
力セル3aの一部を構成するpチャネル型MISFET
Qpが形成されている。pチャネル型MISFETQp
は、主としてゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)8、ゲート
電極9、ソース(p型半導体領域10)およびドレイン
(p型半導体領域10)で構成されている。ゲート電極
9は、例えば多結晶シリコン膜または多結晶シリコン膜
の上部にタングステンシリサイドなどの高融点金属シリ
サイド膜を積層したポリサイド膜、シリコン膜をシリサ
イド化したシリサイド膜などで構成されている。また、
ソースおよびドレインの表面には、基板表面をTi(チ
タン)などでシリサイド化したシリサイド層10aが形
成されている。
【0031】pチャネル型MISFETQpの上部に
は、酸化シリコン膜11が形成され、さらにその上部に
は第1層目配線50と、ボンディングパッドBPの一部
を構成する第1導電層50bとが形成されている。第1
層目配線50は、酸化シリコン膜11に開孔されたコン
タクトホール12を通じてpチャネル型MISFETQ
pのp型半導体領域10と電気的に接続されている。
【0032】第1層目配線50の上部には、酸化シリコ
ン膜などからなる第1層間絶縁膜13が形成され、さら
にその上部には第2層目配線60と、ボンディングパッ
ドBPの一部を構成する第2導電層60bとが形成され
ている。第2導電層60bは、第1層間絶縁膜13に開
孔されたスルーホール14を通じて第1導電層50bと
電気的に接続されている。
【0033】第2層目配線60の上部には、酸化シリコ
ン膜などからなる第2層間絶縁膜15が形成され、さら
にその上部には第3層目配線70と、ボンディングパッ
ドBPの一部を構成する第3導電層70bと、ボンディ
ングパッドBP−入力セル3a間を電気的に接続する引
き出し配線70aとが形成されている。第3導電層70
bは、第2層間絶縁膜15に開孔されたスルーホール1
6を通じて第2導電層60bと電気的に接続されてい
る。
【0034】ボンディングパッドBPの表面を除く半導
体基板1の最上部には、例えば酸化シリコン膜と窒化シ
リコン膜との積層膜などからなるパッシベーション膜
(表面保護膜)17が形成されている。
【0035】このように、本実施の形態のCMOSゲー
トアレイは、信号用の入力セル3aに対応するボンディ
ングパッドBPを3層の導電層(50b、60b、70
b)で構成し、このボンディングパッドBPと入力セル
3aとを第3層目配線70と同層の引き出し配線70a
を介して電気的に接続している。
【0036】前記図3に示すように、電源用の入力セル
3bは、上記信号用の入力セル3aと同様、CMOSF
ETで構成されており、その前段には入力保護回路4が
形成されている。ボンディングパッドBPから入力され
た電源(VccまたはGND)は、引き出し配線70aを
通じて入力保護回路4に伝達され、次いで入力セル3b
を経て内部セルアレイCAに供給される。入力セル3b
の前段に入力保護回路4を設けたことにより、ボンディ
ングパッドBPに接続された図示しない電源ピンに何ら
かの原因で電荷が蓄積された場合でも、入力セル3bや
内部セルアレイCAでの絶縁膜破壊やpn接合破壊を防
止することができる。
【0037】図5は、上記電源用の入力セル3bとそれ
に対応するボンディングパッドBPが形成された領域を
示す半導体チップ1Aの断面図である。なお同図は、入
力セル3bの前段に形成された入力保護回路4の図示を
省略してある。また、入力セル3bは、その一部(pチ
ャネル型MISFETQp)のみを図示してある。
【0038】入力セル3bの一部を構成するpチャネル
型MISFETQpの上部には、酸化シリコン膜11が
形成され、さらにその上部には第1層目配線50と、ボ
ンディングパッドBPの一部を構成する第1導電層50
bと、ボンディングパッドBP−入力セル3b間を電気
的に接続する引き出し配線50aとが形成されている。
【0039】第1層目配線50の上部には、第1層間絶
縁膜13が形成され、さらにその上部には第2層目配線
60と、ボンディングパッドBPの一部を構成する第2
導電層60bと、ボンディングパッドBP−入力セル3
b間を電気的に接続する引き出し配線60aとが形成さ
れている。第2導電層60bは、第1層間絶縁膜13に
開孔されたスルーホール14を通じて第1導電層50b
と電気的に接続されている。
【0040】第2層目配線60の上部には、第2層間絶
縁膜15が形成され、さらにその上部には第3層目配線
70と、ボンディングパッドBPの一部を構成する第3
導電層70bと、ボンディングパッドBP−第3層目配
線70間を電気的に接続する引き出し配線70aとが形
成されている。第3導電層70bは、第2層間絶縁膜1
5に開孔されたスルーホール16を通じて第2導電層6
0bと電気的に接続されている。
【0041】このように、本実施の形態のCMOSゲー
トアレイは、電源用の入力セル3bに対応するボンディ
ングパッドBPを3層の導電層(50b、60b、70
b)で構成している。また、電源用のボンディングパッ
ドBPと入力セル3bとを3層の引き出し配線(50
a、60a、70a)を介して電気的に接続することに
よって、大電流が流れる引き出し配線(50a、60
a、70a)のエレクトロマイグレーション耐性を向上
させている。
【0042】図6は、不使用のI/Oセル3cとそれに
対応するボンディングパッド(NCパッド)BPが形成
された領域を示す半導体チップ1Aの断面図である。
【0043】図示のように、このI/Oセル3cに対応
するボンディングパッド(NCパッド)BPは、第3層
目配線70と同層の第3導電層70bのみによって構成
されている。また、ボンディングパッド(NCパッド)
BPに接続された引き出し配線も、第3層目配線70と
同層の引き出し配線70aのみによって構成されてい
る。そのため、ボンディングパッド(NCパッド)BP
を構成する第3導電層70bとその下部の半導体基板1
との間には絶縁膜(フィールド酸化膜7、酸化シリコン
膜11、第1層間絶縁膜13、第2層間絶縁膜15)の
みが存在し、他の導電層は存在しない。
【0044】このように、本実施の形態のCMOSゲー
トアレイは、信号用の入力セル3aに対応するボンディ
ングパッドBPおよび電源用の入力セル3bに対応する
ボンディングパッドBPをそれぞれ複数層(3層)の導
電層(50b、60b、70b)で構成し、不使用のI
/Oセル3cに対応するボンディングパッド(NCパッ
ド)BPを最上層の導電層70bのみで構成している。
【0045】これにより、不使用のI/Oセル3cに対
応するボンディングパッド(NCパッド)BPは、3層
の導電層(50b、60b、70b)で構成された信号
用および電源用のボンディングパッドBPに比べてその
下部の絶縁膜の膜厚(l1)が厚く、半導体基板1との距
離が大きくなっているので、ボンディングパッド(NC
パッド)BPに接続された図示しないNCピンに何らか
の原因で電荷が蓄積された場合でも、ボンディングパッ
ド(NCパッド)BPと半導体基板1との間に介在する
絶縁膜に静電破壊が生じ難い。他方、図28に示すよう
に、不使用のI/Oセル3cに対応するボンディングパ
ッド(NCパッド)BPを、信号用および電源用のボン
ディングパッドBPと同じように3層の導電層(50
b、60b、70b)で構成した場合には、その下部の
絶縁膜の膜厚(l2)が薄い(l2<l1)ため、ボンディン
グパッド(NCパッド)BPと半導体基板1との間に介
在する絶縁膜に静電破壊が生じ易くなる。
【0046】図7は、CADを用いた自動配置配線シス
テム(DA)による配線形成プロセスのフロー図であ
る。その概要を簡単に説明すると、まず、ゲートアレイ
を構成する論理回路の設計を行った後、この論理回路に
論理シミュレーションを施して論理機能の動作検証を行
い、最終的な論理機能を決定する。
【0047】次に、CADを用い、上記の論理機能に基
づいてX−Y格子座標上に配線、接続孔およびボンディ
ングパッド用導電層を自動的に配置する。このとき、N
Cピン、電源ピン、信号ピンの情報に基づいてNCピン
の判定を行い、NCパッドから最上層の導電層のみを残
し、他の導電層を削除する。
【0048】次に、X−Y格子座標上に自動配置された
上記配線および接続孔を三次元的に分割する。すなわ
ち、自動配置配線システムのプログラム上において、第
1〜第3層目配線(50、60、70)、接続孔(コン
タクトホール12、スルーホール14、16)および導
電層(50b、60b、70b)の識別を行う。
【0049】次に、上記自動配置工程で形成された結線
パターンのレイアウトルールの違反チェックを行う。こ
の違反チェックは、主にウエハプロセスにおいて問題な
く上記結線パターン通りに配線が形成できるか否かをチ
ェックするものであり、この違反チェックで不良とされ
た場合には、結線パターンの修正を行い、再度この違反
チェックを行う。
【0050】次に、前記自動配置配線システムの情報に
基づいてマスクパターンが発生する。ここまでが自動配
置配線システム(DA)による配線形成プロセスの概要
である。その後、上記マスクパターンの情報に基づき、
電子線描画装置などを用いて第1〜第3層目配線(5
0、60、70)および導電層(50b、60b、70
b)のパターンを形成したフォトマスクおよび接続孔
(コンタクトホール12、スルーホール14、16)の
パターンを形成したフォトマスクを製作し(600)、
これらのフォトマスクを使って半導体基板上に第1〜第
3層目配線(50、60、70)、接続孔(コンタクト
ホール12、スルーホール14、16)および導電層
(50b、60b、70b)を形成する。
【0051】次に、上記CMOSゲートアレイの製造工
程を図8〜図14を用いて簡単に説明する。
【0052】まず、図8に示すように、あらかじめ既知
のCMOSプロセスに従ってpチャネル型MISFET
Qpと図示しないnチャネル型MISFETを形成した
半導体基板1を用意し、これらのMISFETの上部に
CVD法で酸化シリコン膜11を堆積する。
【0053】次に、図9に示すように、フォトレジスト
をマスクにしたエッチングで電源用の入力セル3bの上
部の酸化シリコン膜11にコンタクトホール12を形成
した後、酸化シリコン膜11の上部にスパッタリング法
で堆積したAl合金膜をパターニングすることにより、
入力セル3bの第1層目配線50と、ボンディングパッ
ドBPの一部を構成する第1導電層50bと、それらを
接続する引き出し配線50aとを形成する。このとき、
図示しない信号用の入力セル3aの上部には、入力セル
3aの第1層目配線50と、ボンディングパッドBPの
一部を構成する第1導電層50bとを形成する。一方、
図10に示すように、不使用のI/Oセル3cが形成さ
れる領域には、第1層目配線50、第1導電層50bお
よびそれらを接続する引き出し配線50aは形成しな
い。
【0054】次に、半導体基板1上にCVD法で酸化シ
リコン膜からなる第1層間絶縁膜13を堆積した後、図
11に示すように、フォトレジストをマスクにしたエッ
チングでボンディングパッドBPを形成する領域の第1
層間絶縁膜13にスルーホール14を形成した後、第1
層間絶縁膜13の上部にスパッタリング法で堆積したA
l合金膜をパターニングすることにより、電源用の入力
セル3bの第2層目配線60と、ボンディングパッドB
Pの一部を構成する第2導電層60bと、それらを接続
する引き出し配線60aとを形成する。このとき、図示
しない信号用の入力セル3aの上部には、入力セル3a
の第2層目配線60と、ボンディングパッドBPの一部
を構成する第2導電層60bとを形成する。一方、図1
2に示すように、不使用のI/Oセル3cが形成される
領域には、第2層目配線60、第2導電層60bおよび
それらを接続する引き出し配線60aは形成しない。
【0055】次に、半導体基板1上にCVD法で酸化シ
リコン膜からなる第2層間絶縁膜13を堆積した後、図
13に示すように、フォトレジストをマスクにしたエッ
チングでボンディングパッドBPを形成する領域の第2
層間絶縁膜15にスルーホール16を形成した後、第2
層間絶縁膜15の上部にスパッタリング法で堆積したA
l合金膜をパターニングすることにより、電源用の入力
セル3bの第3層目配線70と、ボンディングパッドB
Pの一部を構成する第3導電層70bと、それらを接続
する引き出し配線70aとを形成する。このとき、図示
しない信号用の入力セル3aの上部には、入力セル3a
の第3層目配線70と、ボンディングパッドBPの一部
を構成する第3導電層70bとを形成する。また、図1
4に示すように、不使用のI/Oセル3cが形成される
領域には、ボンディングパッドBPを構成する第3導電
層70bとそれに接続される引き出し配線70aとを形
成する。
【0056】図15は、上記CMOSゲートアレイが形
成された半導体チップ1Aを封止したQFP(Quad Flat
Package) の概略平面図、図16は、このQFPに封止
された半導体チップ1AのボンディングパッドBPとI
/Oセル3とが形成された領域の一部を拡大して示す平
面図、図17は、NCパッドBPが形成された領域を示
す半導体チップ1Aの断面図である。図中の符号20は
QFPの外部接続端子を構成するリード、21はリード
20と半導体チップ1Aを電気的に接続するAu(金)
ワイヤ、22は合成樹脂からなるQFPのパッケージ本
体をそれぞれ示している。
【0057】図示のように、このQFPは、不使用のI
/Oセル3cに対応するボンディングパッド(NCパッ
ド)BPを含む半導体チップ1Aのすべてのボンディン
グパッドBPにAuワイヤ21をボンディングしてい
る。すなわち、論理仕様に応じて半導体チップ1A上の
異なる箇所に配置される不使用のI/Oセル3cに対応
するボンディングパッド(NCパッド)BPの位置を考
慮することなく、ワイヤボンディングを行っている。こ
れにより、論理仕様が異なるすべての半導体チップ1A
のワイヤボンディング工程を共通化することができるの
で、ワイヤボンディング工程のスループットを向上させ
ることができる。
【0058】図18は、上記QFPが実装されたプリン
ト配線基板30の要部平面図、図19は、同じく要部断
面図である。図中の符号20cは、上層配線31または
下層配線32に接続されたQFPのNCピン、20bは
電源ピンをそれぞれ示している。
【0059】QFPをプリント配線基板30に実装する
場合、プリント配線基板30の仕様によっては、図示の
ように、QFPのNCピン20cを中継してプリント配
線基板30の上層配線31と下層配線32とを電気的に
接続することもある。例えば、NCピン20cを中継し
て周辺回路装置PH1、PH2や、RAMまたはROM
などのメモリMC1を接続することにより、配線設計の
自由度を向上させることができる。
【0060】このとき、NCピン20cを通じて半導体
チップ1Aのボンディングパッド(NCパッド)BPに
過電圧が印加されることがあるが、ボンディングパッド
(NCパッド)BPの下部の絶縁膜の膜厚を厚くした本
実施の形態のCMOSゲートアレイによれば、ボンディ
ングパッド(NCパッド)BPと半導体基板1との間に
介在する絶縁膜の静電破壊を有効に防止することができ
る。また、このように接続された場合、NCピン20c
がダイオード特性を有していると、周辺回路装置PH
1、PH2やメモリMC1が誤動作する原因となるた
め、NCピン20cには保護回路を設けることができな
い。
【0061】(実施の形態2)本実施の形態の半導体集
積回路装置は、前記実施の形態1のCMOSゲートアレ
イを含むマイコンである。
【0062】図20は、上記マイコンが形成された半導
体チップ1Bを封止したTCP(Tape Carrier Package)
の概略平面図、図21は、このTCPに封止された半導
体チップ1BのボンディングパッドBPとI/Oセル3
とが形成された領域の一部を拡大して示す平面図、図2
2は、同じく断面図である。図中の符号23はTCPの
絶縁テープ(ポリイミドテープ)、24はこの絶縁テー
プ23の一面に形成されたリード、25は半導体チップ
1BのボンディングパッドBP上に形成されたAuのバ
ンプ電極をそれぞれ示している。
【0063】図示のように、このTCPは、不使用のI
/Oセル3cに対応するボンディングパッド(NCパッ
ド)BPを含む半導体チップ1Bのすべてのボンディン
グパッドBPにリード24をボンディングしている。す
なわち、論理仕様に応じて半導体チップ1B上の異なる
箇所に配置される不使用のI/Oセル3cに対応するボ
ンディングパッド(NCパッド)BPの位置を考慮する
ことなくリード24をボンディングしている。これによ
り、論理仕様が異なる半導体チップ1B毎に異なるリー
ドパターンの絶縁テープ23を製造する手間が省け、テ
ープ設計に要する時間とテープの製造工程数を縮小でき
るので、TCPの製造コストを低減することができる。
【0064】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0065】前記実施の形態では、3層配線を有するC
MOSゲートアレイについて説明したが、4層以上の配
線を有するゲートアレイやこれを含むマイコンなどにも
適用することができる。例えば図23、図24に示すよ
うに、5層配線を有するCMOSゲートアレイにおい
て、不使用のI/Oセルに対応するNCパッドBPを最
上層の導電層(第5導電層90b)のみで構成すること
により、NCピンの静電破壊強度を向上させることがで
きる。この場合、不使用とされたI/Oセル以外のI/
Oセルに対応するボンディングパッドBPは、例えば5
層の導電層(第1導電層50b〜第5導電層90b)
(図23)あるいは3層の導電層(第3導電層70b〜
第5導電層90b)(図24)で構成される。
【0066】また、不使用のI/Oセルに対応するNC
パッドBPは、最上層の配線と同層の導電層を含み、か
つ前記不使用とされたI/Oセル以外のI/Oセルに対
応するボンディングパッドよりも少ない層数の導電層で
構成することができる。例えば図25は、NCパッドB
Pを2層の導電層(第4導電層80b、第5導電層90
b)で構成し、その他のボンディングパッドBPを5層
の導電層(第1導電層50b〜第5導電層90b)で構
成した例である。また、図26は、NCパッドBPを3
層の導電層(第3導電層70b、第4導電層80b、第
5導電層90b)で構成し、その他のボンディングパッ
ドBPを5層の導電層(第1導電層50b〜第5導電層
90b)で構成した例である。これらの例のように、N
CパッドBPを複数層の導電層で構成した場合には、N
CパッドBPの強度が向上するために、Auワイヤとの
接着性が向上する。
【0067】本発明の論理LSIを形成した半導体チッ
プを封止するパッケージは、ワイヤボンディング方式
(実施の形態1)やTCP(実施の形態2)に限定され
るものでなく、例えば図27に示すように、半導体チッ
プ1AのボンディングパッドBP上に形成した半田バン
プ26を介して半導体チップ1Aをプリント配線基板3
3にフリップチップ実装するパッケージなどにも適用す
ることができる。この場合は、NCパッドを含む半導体
チップ1AのすべてのボンディングパッドBPに半田バ
ンプ26を形成することにより、論理仕様が異なる半導
体チップ1A毎に異なる位置に半田バンプ26を形成す
る手間が省けるので、パッケージの製造コストを低減す
ることができる。
【0068】前記実施の形態では、ゲートアレイを含む
半導体集積回路装置について説明したが、エンベッデッ
ドアレイ、セルベースICなどの各種特定用途向けIC
を含む半導体集積回路装置に適用することができる。本
発明は、少なくとも2層以上の多層配線を有し、各層の
配線を自動配置配線システムによって配置するマスター
スライス方式の半導体集積回路装置に広く適用すること
ができる。
【0069】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0070】本発明によれば、不使用のI/Oセルに対
応するNCパッドの下部の絶縁膜の膜厚を厚くすること
により、NCピンの静電破壊強度を大きくすることがで
きる。また、論理仕様が異なる半導体チップ間でパッケ
ージの外部接続端子とボンディングパッドの接続を共通
化できるので、パッケージの製造コストを低減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるCMOSゲートア
レイを形成した半導体チップの全体平面図である。
【図2】本発明の一実施の形態であるCMOSゲートア
レイの基本セルを示す平面図である。
【図3】本発明の一実施の形態であるCMOSゲートア
レイのI/Oセルが形成された領域の一部を拡大して示
す平面図である。
【図4】本発明の一実施の形態であるCMOSゲートア
レイの信号用入力セルとそれに対応するボンディングパ
ッドが形成された領域を示す断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態であるCMOSゲートア
レイの電源用入力セルとそれに対応するボンディングパ
ッドが形成された領域を示す断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態であるCMOSゲートア
レイの不使用I/Oセルとそれに対応するボンディング
パッドが形成された領域を示す断面図である。
【図7】CADを用いた自動配置配線システムによる配
線形成プロセスのフロー図である。
【図8】本発明の一実施の形態であるCMOSゲートア
レイの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の一実施の形態であるCMOSゲートア
レイの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態であるCMOSゲート
アレイの製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図11】本発明の一実施の形態であるCMOSゲート
アレイの製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図12】本発明の一実施の形態であるCMOSゲート
アレイの製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図13】本発明の一実施の形態であるCMOSゲート
アレイの製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図14】本発明の一実施の形態であるCMOSゲート
アレイの製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図15】本発明の一実施の形態であるCMOSゲート
アレイが形成された半導体チップを封止したQFPの概
略平面図である。
【図16】図15に示すQFPに封止された半導体チッ
プのボンディングパッドとI/Oセルとが形成された領
域の一部を拡大して示す平面図である。
【図17】図15に示すQFPに封止された半導体チッ
プのボンディングパッドとI/Oセルとが形成された領
域の一部を拡大して示す断面図である。
【図18】図15に示すQFPを実装したプリント配線
基板の要部平面図である。
【図19】図15に示すQFPを実装したプリント配線
基板の要部断面図である。
【図20】本発明の他の実施の形態であるマイコンが形
成された半導体チップを封止したTCPの概略平面図で
ある。
【図21】図20に示すTCPに封止された半導体チッ
プのボンディングパッドとI/Oセルとが形成された領
域の一部を拡大して示す平面図である。
【図22】図20に示すTCPに封止された半導体チッ
プのボンディングパッドとI/Oセルとが形成された領
域の一部を拡大して示す断面図である。
【図23】本発明の他の実施の形態であるCMOSゲー
トアレイのボンディングパッドが形成された領域を示す
断面図である。
【図24】本発明の他の実施の形態であるCMOSゲー
トアレイのボンディングパッドが形成された領域を示す
断面図である。
【図25】本発明の他の実施の形態であるCMOSゲー
トアレイのボンディングパッドが形成された領域を示す
断面図である。
【図26】本発明の他の実施の形態であるCMOSゲー
トアレイのボンディングパッドが形成された領域を示す
断面図である。
【図27】本発明の他の実施の形態であるCMOSゲー
トアレイが形成された半導体チップを封止したパッケー
ジの断面図である。
【図28】比較例の不使用I/Oセルとそれに対応する
ボンディングパッドが形成された領域を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板 1A 半導体チップ 1B 半導体チップ 2 基本セル 3 I/Oセル 3a 入力セル(信号用) 3b 入力セル(電源用) 3c I/Oセル(不使用) 4 入力保護回路 6 n型ウエル 7 フィールド酸化膜 8 ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜) 9 ゲート電極 10 p型半導体領域(ソース、ドレイン) 10a シリサイド層 11 酸化シリコン膜 12 コンタクトホール 13 第1層間絶縁膜 14 スルーホール 15 第2層間絶縁膜 16 スルーホール 17 パッシベーション膜(表面保護膜) 20 リード 20c NCピン 21 Auワイヤ 22 パッケージ本体 23 絶縁テープ 24 リード 25 バンプ電極 26 半田バンプ 30 プリント配線基板 31 上層配線 32 下層配線 33 プリント配線基板 50 第1層目配線 50a 引き出し配線 50b 第1導電層 60 第2層目配線 60a 引き出し配線 60b 第2導電層 70 第3層目配線 70a 引き出し配線 70b 第3導電層 80b 第4導電層 90b 第5導電層 BP ボンディングパッド CA 内部セルアレイ MC1 メモリ PH1、PH2 周辺回路装置 PR 保護抵抗 Qn nチャネル型MISFET Qp pチャネル型MISFET Qpr クランプMISFET
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 和雄 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 大萩 秀樹 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面上にあらかじめ半導体
    素子を作り込んでおき、その後、論理仕様に応じて前記
    半導体素子間を2層以上の配線で接続することによって
    所望の論理機能を実現するマスタースライス方式の論理
    集積回路を含んだ半導体集積回路装置であって、論理仕
    様によって不使用とされたI/Oセル以外のI/Oセル
    に対応するボンディングパッドを、複数層の導電層で構
    成し、前記不使用とされたI/Oセルに対応するボンデ
    ィングパッドを、最上層の配線と同層の導電層を含み、
    かつ前記不使用とされたI/Oセル以外のI/Oセルに
    対応するボンディングパッドよりも少ない層数の導電層
    で構成したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
    って、前記論理集積回路の少なくとも電源用の入力セル
    とそれに対応するボンディングパッドとを複数層の配線
    を介して電気的に接続したことを特徴とする半導体集積
    回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
    って、前記不使用とされたI/Oセル以外のI/Oセル
    の前段には入力保護回路が形成され、前記不使用とされ
    たI/Oセルの前段には前記入力保護回路が形成されて
    いないことを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
    って、前記不使用とされたI/Oセルに対応するボンデ
    ィングパッドを最上層の配線と同層の導電層のみで構成
    したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
    って、3層の配線を備え、前記不使用とされたI/Oセ
    ルに対応するボンディングパッドを第3層目の配線と同
    層の導電層のみで構成し、前記不使用とされたI/Oセ
    ル以外のI/Oセルに対応するボンディングパッドを3
    層の導電層で構成したことを特徴とする半導体集積回路
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
    って、ゲートアレイまたはゲートアレイを備えたマイコ
    ンを含んでいることを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の論理集積回路を含む集積
    回路が形成された半導体チップとリードをワイヤを介し
    て電気的に接続したパッケージを有する半導体集積回路
    装置であって、前記不使用とされたI/Oセルに対応す
    るボンディングパッドを含む全てのボンディングパッド
    にワイヤを接続したことを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の論理集積回路を含む集積
    回路が形成された半導体チップとリードをバンプ電極を
    介して電気的に接続したパッケージを有する半導体集積
    回路装置であって、前記不使用とされたI/Oセルに対
    応するボンディングパッドを含む全てのボンディングパ
    ッドにリードを接続したことを特徴とする半導体集積回
    路装置。
JP9156383A 1997-06-13 1997-06-13 半導体集積回路装置 Pending JPH113984A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156383A JPH113984A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 半導体集積回路装置
TW087107466A TW432633B (en) 1997-06-13 1998-05-14 Semiconductor integrated circuit device
SG1998001149A SG72820A1 (en) 1997-06-13 1998-05-27 Semiconductor intergrated circuit device
KR1019980020247A KR19990006558A (ko) 1997-06-13 1998-06-01 반도체집적회로장치
US09/095,745 US6031257A (en) 1997-06-13 1998-06-11 Semiconductor integrated circuit device
CNB981147372A CN1169216C (zh) 1997-06-13 1998-06-12 半导体集成电路器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156383A JPH113984A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH113984A true JPH113984A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15626558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9156383A Pending JPH113984A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 半導体集積回路装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6031257A (ja)
JP (1) JPH113984A (ja)
KR (1) KR19990006558A (ja)
CN (1) CN1169216C (ja)
SG (1) SG72820A1 (ja)
TW (1) TW432633B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027098A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2016110905A1 (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその設計方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6445039B1 (en) * 1998-11-12 2002-09-03 Broadcom Corporation System and method for ESD Protection
JP3230667B2 (ja) * 1998-11-17 2001-11-19 日本電気株式会社 半導体装置の配線構造
US6965165B2 (en) 1998-12-21 2005-11-15 Mou-Shiung Lin Top layers of metal for high performance IC's
US8405152B2 (en) 1999-01-15 2013-03-26 Broadcom Corporation System and method for ESD protection
US7687858B2 (en) * 1999-01-15 2010-03-30 Broadcom Corporation System and method for ESD protection
AU3209000A (en) * 1999-01-15 2000-08-01 Broadcom Corporation System and method for esd protection
JP3082852B1 (ja) * 1999-06-04 2000-08-28 株式会社半導体理工学研究センター システムlsiの製造方法及びその方法で製造されたシステムlsi
US6423995B1 (en) * 1999-07-26 2002-07-23 Stmicroelectronics, Inc. Scratch protection for direct contact sensors
JP4142228B2 (ja) * 2000-02-01 2008-09-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP2002033361A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体ウェハ
US7170115B2 (en) * 2000-10-17 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of producing the same
US6664639B2 (en) 2000-12-22 2003-12-16 Matrix Semiconductor, Inc. Contact and via structure and method of fabrication
TW594993B (en) * 2001-02-16 2004-06-21 Sanyo Electric Co Semiconductor device and manufacturing process therefor
JP2003017520A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
US6906386B2 (en) * 2002-12-20 2005-06-14 Advanced Analogic Technologies, Inc. Testable electrostatic discharge protection circuits
US20040232448A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Layout style in the interface between input/output (I/O) cell and bond pad
JP4995455B2 (ja) * 2005-11-30 2012-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN100409436C (zh) * 2005-12-01 2008-08-06 上海华虹Nec电子有限公司 一种实现逻辑集成电路顶上的压焊块的应用方法
JP2008060532A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Seiko Epson Corp 半導体装置
US8659170B2 (en) * 2010-01-20 2014-02-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having conductive pads and a method of manufacturing the same
JP2015079848A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス株式会社 表示装置駆動用半導体集積回路装置
US10741476B2 (en) * 2017-04-19 2020-08-11 Infineon Technologies Ag Passive electrical component with thermal via
CN107729675A (zh) * 2017-10-31 2018-02-23 郑州云海信息技术有限公司 一种含有bga芯片的单板设计方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120426A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
US5514892A (en) * 1994-09-30 1996-05-07 Motorola, Inc. Electrostatic discharge protection device
US5661081A (en) * 1994-09-30 1997-08-26 United Microelectronics Corporation Method of bonding an aluminum wire to an intergrated circuit bond pad
TW359023B (en) * 1996-04-20 1999-05-21 Winbond Electronics Corp Device for improvement of static discharge protection in ICs
US5818086A (en) * 1996-06-11 1998-10-06 Winbond Electronics Corporation Reinforced ESD protection for NC-pin adjacent input pin

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027098A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
TWI455218B (zh) * 2007-07-23 2014-10-01 Renesas Electronics Corp 半導體裝置及其製造方法
WO2016110905A1 (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその設計方法
JPWO2016110905A1 (ja) * 2015-01-08 2017-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその設計方法
US9941270B2 (en) 2015-01-08 2018-04-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and design method of same

Also Published As

Publication number Publication date
TW432633B (en) 2001-05-01
KR19990006558A (ko) 1999-01-25
SG72820A1 (en) 2000-05-23
US6031257A (en) 2000-02-29
CN1204153A (zh) 1999-01-06
CN1169216C (zh) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH113984A (ja) 半導体集積回路装置
JP3657246B2 (ja) 半導体装置
JP4647594B2 (ja) 集積回路チップのi/oセル
US7323788B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of them
JP5342154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6635560B2 (en) Method for implementing selected functionality on an integrated circuit device
JP3558595B2 (ja) 半導体チップ,半導体チップ群及びマルチチップモジュール
JP2001127243A (ja) 積層半導体装置
JP2001284537A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000232200A (ja) 半導体チップおよびチップ・オン・チップ構造の半導体装置
JPH0714024B2 (ja) マルチチップモジュール
JP2005260053A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7307352B2 (en) Semiconductor package having changed substrate design using special wire bonding
JP2943781B2 (ja) 半導体メモリ
JPH0194636A (ja) 半導体装置
JPH03108338A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10173087A (ja) 半導体集積回路装置
JP3546990B2 (ja) 半導体装置
JP2752262B2 (ja) 1チップlsiの製造方法
JP3574004B2 (ja) 半導体装置
JPH09148478A (ja) 半導体集積回路装置
JP2006128331A (ja) 半導体装置
JP2538698B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2000164807A (ja) 半導体装置
JP2001267489A (ja) 半導体装置および半導体チップ