JP2003017520A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2003017520A
JP2003017520A JP2001196002A JP2001196002A JP2003017520A JP 2003017520 A JP2003017520 A JP 2003017520A JP 2001196002 A JP2001196002 A JP 2001196002A JP 2001196002 A JP2001196002 A JP 2001196002A JP 2003017520 A JP2003017520 A JP 2003017520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
wiring
film
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001196002A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shinoki
裕之 篠木
Toshimitsu Taniguchi
敏光 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001196002A priority Critical patent/JP2003017520A/ja
Priority to TW091113122A priority patent/TW577175B/zh
Priority to KR1020020035912A priority patent/KR20030003027A/ko
Priority to CN02125145A priority patent/CN1395315A/zh
Priority to US10/183,983 priority patent/US20030011073A1/en
Publication of JP2003017520A publication Critical patent/JP2003017520A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05008Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05024Disposition the internal layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05025Disposition the internal layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01059Praseodymium [Pr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バンプ電極表面の平坦化を図る。 【解決手段】 半導体基板21上に形成されたパッド部
53上に金バンプ電極56が形成されて成る半導体装置
において、前記金バンプ電極56がパッシベーション膜
52の開口部よりも内側に形成されていることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置とその
製造方法に関し、更に言えば、バンプ電極の形成に関す
る。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の半導体装置とその製造方法
について図面を参照しながら説明する。
【0003】図14(a)及び図14(b)において、
1は半導体基板で、当該基板1上にLOCOS酸化膜か
ら成る絶縁膜2が形成され、この絶縁膜2上に下層配線
3が形成されている。
【0004】また、前記下層配線3を被覆するように層
間絶縁膜4が形成され、この層間絶縁膜4に形成された
ビアホール5を介して前記下層配線3にコンタクトする
ように上層配線6が形成されている。
【0005】そして、前記上層配線6を被覆するように
パッシベーション膜7が形成され、このパッシベーショ
ン膜7が開口されて成るパッド部7Aに金バンプ電極8
が形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記パッド部
下にビアホール5があると、このビアホール5の表面段
差が、金バンプ電極8の表面にも残ってしまう。そのた
め、金バンプ電極8の表面段差により、例えば、TAB
(Tap Automated Bonding)等の実装ポイントへの実装時
の歩留まり低下の原因となっていた。
【0007】特に、例えば0.35μm等の微細化プロ
セスで各種トランジスタを構成する場合、各ビアホール
(コンタクト孔)の寸法は最小寸法が適用されるため、
パッド部の開口径も微細な複数個のビアホールから構成
されることになる。そのため前記金バンプ電極8の表面
のように表面段差が残ってしまう。
【0008】更に言えば、前記金バンプ電極8は、前記
パッド部の周辺部にあるパッシベーション膜7に跨る形
でパッド部上に形成されるため、自ずとその中央部にお
いて表面が窪んでしまうことになる。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の半導体
装置は上記課題に鑑み為されたもので、半導体基板上に
形成されたパッド部上にバンプ電極が形成されて成るも
のにおいて、前記バンプ電極がパッシベーション膜の開
口部よりも内側に形成されていることを特徴とする。
【0010】また、本発明の半導体装置は、半導体基板
上にゲート酸化膜を介して形成されたゲート電極と、前
記ゲート電極に隣接するように形成されたソース・ドレ
イン層と、前記ゲート電極下方に形成され、チャネルを
構成する半導体層と、前記ソース・ドレイン層にコンタ
クト接続された下層配線と、前記下層配線を被覆する層
間絶縁膜に形成されたビアホールを介して前記下層配線
にコンタクト接続される上層配線と、前記上層配線を被
覆するパッシベーション膜が開口されて成るパッド部
と、前記パッド部上で、かつ前記パッシベーション膜の
開口部よりも内側に形成されたバンプ電極とを具備した
ことを特徴とする。
【0011】更に、前記ビアホールは、前記下層配線を
被覆する層間絶縁膜に形成され、前記パッド部に構成さ
れる前記バンプ電極下以外の領域に形成されていること
を特徴とする。
【0012】また、前記ゲート電極下方には、前記ソー
ス・ドレイン層に連なり、前記半導体層に接するように
当該ソース・ドレイン層と同一導電型の低濃度層が形成
されていることを特徴とする。
【0013】更に、前記ゲート電極下方には、前記ソー
ス・ドレイン層に連なり、前記半導体層に接するように
当該ソース・ドレイン層と同一導電型の低濃度層が前記
半導体表層に浅く拡張形成されていることを特徴とす
る。
【0014】そして、本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に絶縁膜を介して配線を形成し、当該
配線を被覆するようにパッシベーション膜を形成した後
に、当該パッシベーション膜をパターニングして前記配
線上の所定領域を開口させて成るパッド部上にバンプ電
極を形成するものにおいて、前記パッシベーション膜の
開口部よりも内側にバンプ電極を形成することを特徴と
する。
【0015】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
一導電型の半導体基板上にゲート酸化膜を介してゲート
電極を形成する工程と、前記基板内に逆導電型不純物を
イオン注入して低濃度の逆導電型ソース・ドレイン層を
形成する工程と、逆導電型不純物をイオン注入すること
で前記低濃度の逆導電型ソース・ドレイン層に連なる低
濃度の逆導電型層を形成する工程と、逆導電型不純物を
イオン注入することで前記低濃度の逆導電型ソース・ド
レイン層内に高濃度の逆導電型ソース・ドレイン層を形
成する工程と、一導電型不純物をイオン注入することで
前記ゲート電極下方に前記逆導電型層を分断する一導電
型ボディ層を形成する工程と、前記ゲート電極を被覆す
る層間絶縁膜を介して前記ソース・ドレイン層にコンタ
クト接続する下層配線を形成する工程と、前記下層配線
を被覆するように層間絶縁膜を形成した後に当該層間絶
縁膜にビアホールを形成する工程と、前記ビアホールを
介して前記下層配線にコンタクト接続する上層配線を形
成する工程と、前記上層配線を被覆するように形成した
パッシベーション膜をパターニングして当該上層配線上
の所定領域を開口してパッド部を形成する工程と、前記
パッシベーション膜の開口部よりも内側にバンプ電極を
形成する工程とを具備したことを特徴とする。
【0016】更に、前記ビアホールを形成する工程は、
前記下層配線を被覆する層間絶縁膜のパッド部に構成さ
れる前記バンプ電極下以外の領域に形成することを特徴
とする。
【0017】これにより、バンプ電極がパッシベーショ
ン膜の開口部よりも内側のパッド部上に形成されること
で、バンプ電極はパッシベーション膜の段差の影響を受
けることが無く、バンプ電極表面が平坦化される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体装置とその
製造方法に係る一実施形態について、本発明を表示ディ
スプレイ駆動用ドライバを構成する各種MOSトランジ
スタが混載されて成る半導体装置に適用した実施形態に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0019】尚、上記表示ディスプレイには、LCDデ
ィスプレイ、LEDディスプレイ、有機EL(エレクト
ロ・ルミネッセンス)ディスプレイ、無機ELディスプ
レイ、PDP(プラズマ・ディスプレイ)、FED(フ
ィールド・エミッション・ディスプレイ)等の各種フラ
ット・パネル・ディスプレイがある。
【0020】以下、一例として、例えば陽極ドライバと
陰極ドライバを有し、有機EL素子に定電流を供給し、
有機EL素子を発光させる有機ELディスプレイ駆動ド
ライバについて説明する。尚、EL素子は自発光である
ため液晶表示装置で必要なバックライトを必要とせず、
視野角にも制限がない等の多くの利点を有していること
から、次世代の液晶表示装置への応用が期待されてい
る。特に、有機EL素子は高輝度が可能で、高効率、高
応答特性、並びに多色化の点で無機EL素子より優れて
いることが知られている。
【0021】上記表示ディスプレイ駆動用ドライバは、
図10(a)の左側からロジック系の(例えば、3V)
Nチャネル型MOSトランジスタ及びPチャネル型MO
Sトランジスタ、レベルシフタ用の(例えば、30V)
Nチャネル型MOSトランジスタ、高耐圧系の(例え
ば、30V)Nチャネル型MOSトランジスタ,図10
(b)の左側から低オン抵抗化が図られた高耐圧系の
(例えば、30V)Nチャネル型MOSトランジスタ、
高耐圧系の(例えば、30V)Pチャネル型MOSトラ
ンジスタ,及び低オン抵抗化が図られた高耐圧系の(例
えば、30V)Pチャネル型MOSトランジスタで構成
される。尚、説明の便宜上、上記高耐圧系のMOSトラ
ンジスタと低オン抵抗化が図られた高耐圧系のMOSト
ランジスタとを差別化するため、以下の説明では低オン
抵抗化が図られた高耐圧系のMOSトランジスタをSL
ED(Slit channel by counter doping with extended
shallow drain)MOSトランジスタと呼称する。
【0022】このような表示ディスプレイ駆動用ドライ
バを構成する各種MOSトランジスタが混載されて成る
半導体装置では、図10に示すように上記高耐圧系のP
チャネル型MOSトランジスタと上記低オン抵抗化が図
られた高耐圧系のPチャネル型SLEDMOSトランジ
スタが構成されるN型ウエル23が段差高部となり、そ
の他の各種MOSトランジスタが構成されるP型ウエル
22が段差低部に構成される。言い換えれば、微細なロ
ジック系の(例えば、3V)Nチャネル型MOSトラン
ジスタ及びPチャネル型MOSトランジスタが段差低部
に配置されるように構成されている。
【0023】以下、上記半導体装置の製造方法について
説明する。
【0024】先ず、図1において、各種MOSトランジ
スタを構成するための領域を画定するために、例えばP
型の半導体基板(P−sub)21内にP型ウエル(P
W)22及びN型ウエル(NW)23をLOCOS法を
用いて形成する。即ち、図示した説明は省略するが、前
記基板21のN型ウエル形成領域上にパッド酸化膜及び
シリコン窒化膜を形成し、当該パッド酸化膜及びシリコ
ン窒化膜をマスクにして、例えばボロンイオンをおよそ
80KeVの加速電圧で、8×1012/cm2の注入条
件でイオン注入して、イオン注入層を形成する。その
後、前記シリコン窒化膜をマスクに基板表面をLOCO
S法によりフィールド酸化してLOCOS膜を形成す
る。このとき、LOCOS膜形成領域下にイオン注入さ
れていたボロンイオンが基板内部に拡散されてP型層が
形成される。
【0025】次に、前記パッド酸化膜及びシリコン窒化
膜を除去した後に、前記LOCOS膜をマスクに基板表
面にリンイオンをおよそ80KeVの加速電圧で、9×
10 12/cm2の注入条件でイオン注入してイオン注入
層を形成する。そして、前記LOCOS膜を除去した後
に、前記基板に注入された各不純物イオンを熱拡散させ
て、P型ウエル及びN型ウエルを形成することで、図1
に示すように前記基板21内に形成されるP型ウエル2
2は段差低部に配置され、N型ウエル23は段差高部に
配置される。
【0026】そして、図2において、各MOSトランジ
スタ毎に素子分離するため、およそ500nm程度の素
子分離膜24をLOCOS法により形成し、この素子分
離膜24以外の活性領域上におよそ80nm程度の高耐
圧用の厚いゲート酸化膜25を熱酸化により形成する。
【0027】続いて、レジスト膜をマスクにして第1の
低濃度のN型及びP型のソース・ドレイン層(以下、L
N層26、LP層27と称す。)を形成する。即ち、先
ず、不図示のレジスト膜でLN層形成領域上以外の領域
を被覆した状態で基板表層に、例えばリンイオンをおよ
そ120KeVの加速電圧で、8×1012/cm2の注
入条件でイオン注入してLN層26を形成する。その
後、レジスト膜(PR)でLP層形成領域上以外の領域
を被覆した状態で基板表層に、例えばボロンイオンをお
よそ120KeVの加速電圧で、8.5×1012/cm
2の注入条件でイオン注入してLP層27を形成する。
尚、実際には後工程のアニール工程(例えば、1100
℃のN2雰囲気中で、2時間)を経て、上記イオン注入
された各イオン種が熱拡散されてLN層26及びLP層
27となる。
【0028】続いて、図3において、Pチャネル型及び
Nチャネル型SLEDMOSトランジスタ形成領域に形
成された前記LN層26間及びLP層27間にレジスト
膜をマスクにしてそれぞれ第2の低濃度のN型及びP型
のソース・ドレイン層(以下、SLN層28及びSLP
層29と称す。)を形成する。即ち、先ず、不図示のレ
ジスト膜でSLN層形成領域上以外の領域を被覆した状
態で基板表層に、例えばリンイオンをおよそ120Ke
Vの加速電圧で、1.5×1012/cm2の注入条件で
イオン注入して前記LN層26に連なるSLN層28を
形成する。その後、レジスト膜(PR)でSLP層形成
領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例えば
ニフッ化ボロンイオン(49BF2 +)をおよそ140Ke
Vの加速電圧で、2.5×1012/cm2の注入条件で
イオン注入して前記LP層27に連なるSLP層29を
形成する。尚、前記LN層26と前記SLN層28また
は前記LP層27と前記SLP層29の不純物濃度は、
ほぼ同等であるか、どちらか一方が高くなるように設定
されている。
【0029】更に、図4において、レジスト膜をマスク
にして高濃度のN型及びP型のソース・ドレイン層(以
下、N+層30、P+層31と称す。)を形成する。即
ち、先ず、不図示のレジスト膜でN+層形成領域上以外
の領域を被覆した状態で基板表層に、例えばリンイオン
をおよそ80KeVの加速電圧で、2×1015/cm 2
の注入条件でイオン注入してN+層30を形成する。そ
の後、レジスト膜(PR)でP+層形成領域上以外の領
域を被覆した状態で基板表層に、例えばニフッ化ボロン
イオンをおよそ140KeVの加速電圧で、2×1015
/cm2の注入条件でイオン注入してP+層31を形成
する。
【0030】次に、図5において、前記SLN層28及
びSLP層29の形成用のマスク開口径(図3参照)よ
りも細い開口径を有するレジスト膜をマスクにして前記
LN層26に連なるSLN層28の中央部及び前記LP
層27に連なるSLP層29の中央部にそれぞれ逆導電
型の不純物をイオン注入することで、当該SLN層28
及びSLP層29を分断するP型ボディ層32及びN型
ボディ層33を形成する。即ち、先ず、不図示のレジス
ト膜でP型層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基
板表層に、例えばニフッ化ボロンイオンをおよそ120
KeVの加速電圧で、5×1012/cm2の注入条件で
イオン注入してP型ボディ層32を形成する。その後、
レジスト膜(PR)でN型層形成領域上以外の領域を被
覆した状態で基板表層に、例えばリンイオンをおよそ1
90KeVの加速電圧で、5×1012/cm2の注入条
件でイオン注入してN型ボディ層33を形成する。尚、
上記図3〜図5に示すイオン注入工程に関する作業工程
順は、適宜変更可能なものであり、前記P型ボディ層3
2及びN型ボディ層33の表層部にチャネルが構成され
る。
【0031】更に、図6において、前記通常耐圧用の微
細化Nチャネル型及びPチャネル型MOSトランジスタ
形成領域の基板(P型ウエル22)内に第2のP型ウエ
ル(SPW)34及び第2のN型ウエル(SNW)35
を形成する。
【0032】即ち、前記通常耐圧のNチャネル型MOS
トランジスタ形成領域上に開口を有する不図示のレジス
ト膜をマスクにして前記P型ウエル22内に、例えばボ
ロンイオンをおよそ190KeVの加速電圧で、1.5
×1013/cm2の第1の注入条件でイオン注入後、同
じくボロンイオンをおよそ50KeVの加速電圧で、
2.6×1012/cm2の第2の注入条件でイオン注入
して、第2のP型ウエル34を形成する。また、前記通
常耐圧用のPチャネル型MOSトランジスタ形成領域上
に開口を有するレジスト膜(PR)をマスクにして前記
P型ウエル22内に例えばリンイオンをおよそ380K
eVの加速電圧で、1.5×1013/cm 2の注入条件
でイオン注入して、第2のN型ウエル35を形成する。
尚、380KeV程度の高加速電圧発生装置が無い場合
には、2価のリンイオンをおよそ190KeVの加速電
圧で、1.5×1013/cm2の注入条件でイオン注入
するダブルチャージ方式でも良い。続いてリンイオンを
およそ140KeVの加速電圧で、4.0×1012/c
2の注入条件でイオン注入する。
【0033】次に、通常耐圧用のNチャネル型及びPチ
ャネル型MOSトランジスタ形成領域上とレベルシフタ
用のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域上の前記
ゲート酸化膜25を除去した後に、図7に示すように、
この領域上に新たに所望の膜厚のゲート酸化膜を形成す
る。
【0034】即ち、先ず、全面にレベルシフタ用のNチ
ャネル型MOSトランジスタ用におよそ14nm程度
(この段階では、およそ7nm程度であるが、後述する
通常耐圧用のゲート酸化膜形成時に膜厚が増大する。)
のゲート酸化膜36を熱酸化により形成する。続いて、
通常耐圧用のNチャネル型及びPチャネル型MOSトラ
ンジスタ形成領域上に形成された前記レベルシフタ用の
Nチャネル型MOSトランジスタのゲート酸化膜36を
除去した後に、この領域に通常耐圧用の薄いゲート酸化
膜37(およそ7nm程度)を熱酸化により形成する。
【0035】続いて、図8において、全面におよそ10
0nm程度のポリシリコン膜を形成し、このポリシリコ
ン膜にPOCl3を熱拡散源として熱拡散し導電化した
後に、このポリシリコン膜上におよそ100nm程度の
タングステンシリサイド膜、更にはおよそ150nm程
度のSiO2膜を積層し、不図示のレジスト膜を用いて
パターニングして各MOSトランジスタ用のゲート電極
38A,38B,38C,38D,38E,38F,3
8Gを形成する。尚、前記SiO2膜は、パターニング
時のハードマスクとして働く。
【0036】続いて、図9において、前記通常耐圧用の
Nチャネル型及びPチャネル型MOSトランジスタ用に
低濃度のソース・ドレイン層を形成する。
【0037】即ち、先ず、通常耐圧用のNチャネル型M
OSトランジスタ用の低濃度ソース・ドレイン層形成領
域上以外の領域を被覆する不図示のレジスト膜をマスク
にして、例えばリンイオンをおよそ20KeVの加速電
圧で、6.2×1013/cm 2の注入条件でイオン注入
して、低濃度のN−型ソース・ドレイン層39を形成す
る。また、通常耐圧用のPチャネル型MOSトランジス
タ用の低濃度ソース・ドレイン層形成領域上以外の領域
を被覆するレジスト膜(PR)をマスクにして、例えば
ニフッ化ボロンイオンをおよそ20KeVの加速電圧
で、2×1013/cm2の注入条件でイオン注入して、
低濃度のP−型ソース・ドレイン層40を形成する。
【0038】更に、図10において、全面に前記ゲート
電極38A,38B,38C,38D,38E,38
F,38Gを被覆するようにおよそ250nm程度のT
EOS膜41をLPCVD法により形成し、前記通常耐
圧用のNチャネル型及びPチャネル型MOSトランジス
タ形成領域上に開口を有するレジスト膜(PR)をマス
クにして前記TEOS膜41を異方性エッチングする。
これにより、図10に示すように前記ゲート電極38
A,38Bの両側壁部にサイドウォールスペーサ膜41
Aが形成され、前記レジスト膜(PR)で被覆された領
域にはTEOS膜41がそのまま残る。
【0039】そして、前記ゲート電極38Aとサイドウ
ォールスペーサ膜41A並びに、前記ゲート電極38B
とサイドウォールスペーサ膜41Aをマスクにして、前
記通常耐圧用のNチャネル型及びPチャネル型MOSト
ランジスタ用に高濃度のソース・ドレイン層を形成す
る。
【0040】即ち、通常耐圧用のNチャネル型MOSト
ランジスタ用の高濃度ソース・ドレイン層形成領域上以
外の領域を被覆する不図示のレジスト膜をマスクにし
て、例えばヒ素イオンをおよそ100KeVの加速電圧
で、5×1015/cm2の注入条件でイオン注入して、
高濃度のN+型ソース・ドレイン層42を形成する。ま
た、通常耐圧用のPチャネル型MOSトランジスタ用の
高濃度ソース・ドレイン層形成領域上以外の領域を被覆
する不図示のレジスト膜をマスクにして、例えばニフッ
化ボロンイオンをおよそ40KeVの加速電圧で、2×
1015/cm2の注入条件でイオン注入して、高濃度の
P+型ソース・ドレイン層43を形成する。
【0041】以下、図示した説明は省略するが、全面に
TEOS膜及びBPSG膜等からなるおよそ600nm
程度の層間絶縁膜を形成した後に、前記各高濃度のソー
ス・ドレイン層30,31,42,43にコンタクトす
る金属配線層を形成することで、前記表示ディスプレイ
駆動用ドライバを構成する通常耐圧用のNチャネル型M
OSトランジスタ及びPチャネル型MOSトランジス
タ、レベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジス
タ、高耐圧用のNチャネル型MOSトランジスタ及びP
チャネル型MOSトランジスタ,低オン抵抗化が図られ
た高耐圧用のNチャネル型SLEDMOSトランジスタ
及びPチャネル型SLEDMOSトランジスタが完成す
る。
【0042】ここで、本発明の特徴は、下層配線を被覆
する層間絶縁膜に形成されるビアホールを介して上層配
線がコンタクトされて成るものにおいて、前記ビアホー
ルがパッド部に構成されるバンプ電極下には形成しない
ことで、バンプ電極表面の平坦化を可能にしたことであ
る。
【0043】また、前記バンプ電極下にも下層配線を形
成しておくことで、パッド部周辺の平坦性を損なわない
ようにしたことである。
【0044】更に、パッド部上にバンプ電極を形成する
際に、パッシベーション膜の開口部よりも内側に形成す
ることで、パッシベーション膜の段差による影響を受け
ない、その表面が平坦化されたバンプ電極を形成したこ
とである。
【0045】以下、本発明の半導体装置、特にバンプ電
極構造とその製造方法について図面を参照しながら説明
する。
【0046】尚、図11乃至図13ではNチャネル型S
LEDMOSトランジスタに本発明を適用した一例を紹
介するが、他のトランジスタに対しても同様に形成され
ている。
【0047】先ず、図11において、前記Nチャネル型
SLEDMOSトランジスタのソース・ドレイン層30
(図11では、ドレイン側の構成については省略してあ
る。)上に層間絶縁膜45Aに形成した第1のコンタク
ト孔46を介して1層配線47が形成され、当該1層配
線47上に層間絶縁膜45Bに形成した第2のコンタク
ト孔48を介して2層配線49が形成され、当該2層配
線49上に層間絶縁膜45Cに形成したビアホール50
を介して3層配線51が形成されている。
【0048】そして、前記3層配線51上を被覆するよ
うにパッシベーション膜52を形成し、前記ビアホール
50が形成された領域から離れた領域に延在した当該3
層配線51上のパッシベーション膜52上に形成したフ
ォトレジスト膜53をマスクにして当該パッシベーショ
ン膜52を30〜80μm程度開口させて、パッド部5
3を形成する。
【0049】続いて、前記パッド部53上を含む前記パ
ッシベーション膜52上にチタンナイトライド(Ti
N)膜から成るバリアメタル膜54を200nm程度の
膜厚で形成する。尚、前記バリアメタル膜の材質として
は前記チタンナイトライド膜に限定されるものではな
く、チタンタングステン(TiW)膜やチタン膜とそれ
らの膜との積層膜等を用いても良い。
【0050】更に、前記パッシベーション膜52の開口
部よりも内側にその開口部が位置するようにフォトレジ
スト膜55を形成する。
【0051】そして、図12において、前記フォトレジ
スト膜55の開口部内に前記バリアメタル膜54を介し
て15μm程度の膜厚の金バンプ電極56を電気鍍金法
で形成する。
【0052】更に、図13において、前記フォトレジス
ト膜55を除去した後に、前記金バンプ電極56を被覆
するように形成されたフォトレジスト膜(図示省略)を
マスクにしてパッシベーション膜52上のバリアメタル
膜54を除去する。尚、図13はパッド部53のみを図
示した断面図である。
【0053】以上説明したように本発明では、パッシベ
ーション膜52の開口部よりも内側のパッド部53上に
金バンプ電極56を形成するようにしたため、従来(図
14(a)及び図14(b))のようにパッシベーショ
ン膜の段差の影響による金バンプ電極の中央部が低くな
るといったことがなく、従って、金バンプ電極56の表
面段差によるTAB(Tap Automated Bonding)等への実
装時の歩留まり低下を抑制することができる。
【0054】ここで、前記3層配線51は電源ラインと
なるため幅広に形成されており、このような幅広な配線
51とコンタクト接続する場合には、コンタクト抵抗を
下げる目的で広いコンタクト孔を開口する必要がある
が、例えば0.35μm等の微細化プロセスで各種トラ
ンジスタを構成する場合、各ビアホール(コンタクト
孔)の寸法は最小寸法が適用されるため、パッド部の開
口径も微細な複数個のビアホールから構成されることに
なる。そのため、従来(図14(a)及び図14
(b))のように金バンプ電極8下に複数の微細なビア
ホール5を有すると当該金バンプ電極8の表面に段差が
残ってしまう。
【0055】そこで、本発明ではパッド部に形成される
金バンプ電極56下にはビアホール50を形成せず、当
該金バンプ電極56から離れた領域にビアホール50を
形成するようにしたことで、従来のような金バンプ電極
表面にビアホールの表面段差が反映されることがない。
【0056】即ち、本実施形態のように表示ディスプレ
イ駆動用ドライバを構成する各トランジスタを0.35
μmプロセスで構成した場合に、各ビアホール(コンタ
クト孔)の寸法は最小寸法が適用されるため、パッド部
の開口径も従来の(図14(a)及び図14(b)に示
す)ように微細な複数個のビアホール5から構成される
ことになる。そのため、本発明では微細化プロセスにお
いてバンプ電極下にビアホールを形成しないことで、バ
ンプ電極表面の平坦化を可能にしている。
【0057】また、上層配線(前記3層配線51)とコ
ンタクトしないパッド部下の領域にも下層配線(前記2
層配線49もしくは前記2層配線49と前記1層配線4
7)を形成しておくことで、このパッド部周辺において
当該下層配線がないことにより段差が発生することがな
く、平坦性を損なうことがない。
【0058】また、本実施形態では、パッド部53に形
成される金バンプ電極56下にビアホール50を形成し
ないで、当該金バンプ電極56から離れた領域にビアホ
ール50を形成するようにした上層配線51上のパッシ
ベーション膜52を開口させて成るパッド部53上に、
そのパッシベーション膜52の開口部よりも内側に金バ
ンプ電極56を形成する例を紹介したが、本発明はそれ
に限定されるものではなく、従来技術で説明したように
パッド部下にビアホールがあるような構造のものに対し
ても、そのパッド部上にパッシベーション膜の開口部よ
りも内側に金バンプ電極を形成するものでも良い。
【0059】更に、本実施形態では、3層配線構造を有
する半導体装置に適用した例を紹介したが、更に多層構
造の半導体装置に適用するものであっても良い。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、パッシベーション膜の
開口部よりも内側のパッド部上に金バンプ電極を形成し
たことで、パッシベーション膜の段差の影響を受けず、
その表面が平坦化されたバンプ電極が実現できる。
【0061】また、パッド部に形成されるバンプ電極下
にビアホールを形成しないようにしたため、バンプ電極
表面の平坦化が図れる。
【0062】更に、上層配線とコンタクトしないパッド
部下の領域にも下層配線を形成しておくことで、パッド
部周辺の平坦性を損なうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図3】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図4】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図5】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図6】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図7】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図8】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図9】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図10】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法
を示す断面図である。
【図11】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法
を示す断面図である。
【図12】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法
を示す断面図である。
【図13】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法
を示す断面図である。
【図14】従来の半導体装置を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 Fターム(参考) 5F038 AV06 BE07 CA10 CA18 EZ20 5F048 AB10 AC03 BA01 BB05 BB08 BC06 BE02 BE03 BF02 BF11 BF16 BG12 5F140 AA15 AA36 AB03 BA01 BB13 BC09 BE07 BF04 BF11 BF18 BG08 BG12 BG20 BG27 BG31 BG34 BG52 BG53 BH15 BH17 BK02 BK13 BK21 CA06 CA10 CB01 CB08 CC01 CC03 CC07 CE05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたパッド部上に
    バンプ電極が形成されて成る半導体装置において、 前記バンプ電極がパッシベーション膜の開口部よりも内
    側に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上にゲート酸化膜を介して形
    成されたゲート電極と、 前記ゲート電極に隣接するように形成されたソース・ド
    レイン層と、 前記ゲート電極下方に形成され、チャネルを構成する半
    導体層と、 前記ソース・ドレイン層にコンタクト接続された下層配
    線と、 前記下層配線を被覆する層間絶縁膜に形成されたビアホ
    ールを介して前記下層配線にコンタクト接続される上層
    配線と、 前記上層配線を被覆するパッシベーション膜が開口され
    て成るパッド部と、 前記パッド部上で、かつ前記パッシベーション膜の開口
    部よりも内側に形成されたバンプ電極とを具備したこと
    を特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ビアホールは、前記下層配線を被覆
    する層間絶縁膜に形成され、前記パッド部に構成される
    前記バンプ電極下以外の領域に形成されていることを特
    徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記ゲート電極下方には、前記ソース・
    ドレイン層に連なり、前記半導体層に接するように当該
    ソース・ドレイン層と同一導電型の低濃度層が形成され
    ていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極下方には、前記ソース・
    ドレイン層に連なり、前記半導体層に接するように当該
    ソース・ドレイン層と同一導電型の低濃度層が前記半導
    体表層に浅く拡張形成されていることを特徴とする請求
    項2に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に絶縁膜を介して配線を形
    成し、当該配線を被覆するようにパッシベーション膜を
    形成した後に、当該パッシベーション膜をパターニング
    して前記配線上の所定領域を開口させて成るパッド部上
    にバンプ電極を形成する半導体装置の製造方法におい
    て、 前記パッシベーション膜の開口部よりも内側にバンプ電
    極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 一導電型の半導体基板上にゲート酸化膜
    を介してゲート電極を形成する工程と、 前記基板内に逆導電型不純物をイオン注入して低濃度の
    逆導電型ソース・ドレイン層を形成する工程と、 逆導電型不純物をイオン注入することで前記低濃度の逆
    導電型ソース・ドレイン層に連なる低濃度の逆導電型層
    を形成する工程と、 逆導電型不純物をイオン注入することで前記低濃度の逆
    導電型ソース・ドレイン層内に高濃度の逆導電型ソース
    ・ドレイン層を形成する工程と、 一導電型不純物をイオン注入することで前記ゲート電極
    下方に前記逆導電型層を分断する一導電型ボディ層を形
    成する工程と、 前記ゲート電極を被覆する層間絶縁膜を介して前記ソー
    ス・ドレイン層にコンタクト接続する下層配線を形成す
    る工程と、 前記下層配線を被覆するように層間絶縁膜を形成した後
    に当該層間絶縁膜にビアホールを形成する工程と、 前記ビアホールを介して前記下層配線にコンタクト接続
    する上層配線を形成する工程と、 前記上層配線を被覆するように形成したパッシベーショ
    ン膜をパターニングして当該上層配線上の所定領域を開
    口してパッド部を形成する工程と、 前記パッシベーション膜の開口部よりも内側にバンプ電
    極を形成する工程とを具備したことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ビアホールを形成する工程は、前記
    下層配線を被覆する層間絶縁膜のパッド部に構成される
    前記バンプ電極下以外の領域に形成することを特徴とす
    る請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001196002A 2001-06-28 2001-06-28 半導体装置とその製造方法 Withdrawn JP2003017520A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196002A JP2003017520A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 半導体装置とその製造方法
TW091113122A TW577175B (en) 2001-06-28 2002-06-17 Semiconductor device and process
KR1020020035912A KR20030003027A (ko) 2001-06-28 2002-06-26 반도체 장치와 그 제조 방법
CN02125145A CN1395315A (zh) 2001-06-28 2002-06-28 半导体装置及其制造方法
US10/183,983 US20030011073A1 (en) 2001-06-28 2002-06-28 Semiconductor device and the manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196002A JP2003017520A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003017520A true JP2003017520A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19033884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196002A Withdrawn JP2003017520A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 半導体装置とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030011073A1 (ja)
JP (1) JP2003017520A (ja)
KR (1) KR20030003027A (ja)
CN (1) CN1395315A (ja)
TW (1) TW577175B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017521A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
TWI245390B (en) * 2003-11-27 2005-12-11 Via Tech Inc Circuit layout structure
JP4674522B2 (ja) * 2004-11-11 2011-04-20 株式会社デンソー 半導体装置
JP2008047732A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
TWI419242B (zh) * 2007-02-05 2013-12-11 Chipmos Technologies Inc 具有加強物的凸塊結構及其製造方法
US8792163B2 (en) * 2008-03-26 2014-07-29 Raytheon Company Low order adaptive optics by translating secondary mirror of off-aperture telescope
US8653648B2 (en) * 2008-10-03 2014-02-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Zigzag pattern for TSV copper adhesion

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136334A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Nec Corp 半導体集積回路上の外部電極構造
JPH0479333A (ja) * 1990-07-23 1992-03-12 Nec Corp 半導体集積回路
US5834374A (en) * 1994-09-30 1998-11-10 International Business Machines Corporation Method for controlling tensile and compressive stresses and mechanical problems in thin films on substrates
JPH08124965A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 多層配線基板と半導体チップの接続方法
JPH08293523A (ja) * 1995-02-21 1996-11-05 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US6022792A (en) * 1996-03-13 2000-02-08 Seiko Instruments, Inc. Semiconductor dicing and assembling method
JPH10247664A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH113984A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6731007B1 (en) * 1997-08-29 2004-05-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device with vertically stacked conductor interconnections
JP3660799B2 (ja) * 1997-09-08 2005-06-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6261944B1 (en) * 1998-11-24 2001-07-17 Vantis Corporation Method for forming a semiconductor device having high reliability passivation overlying a multi-level interconnect
JP2000216184A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
TW444252B (en) * 1999-03-19 2001-07-01 Toshiba Corp Semiconductor apparatus and its fabricating method
JP2001332658A (ja) * 2000-03-14 2001-11-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002198374A (ja) * 2000-10-16 2002-07-12 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4523194B2 (ja) * 2001-04-13 2010-08-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4260405B2 (ja) * 2002-02-08 2009-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6960837B2 (en) * 2002-02-26 2005-11-01 International Business Machines Corporation Method of connecting core I/O pins to backside chip I/O pads

Also Published As

Publication number Publication date
TW577175B (en) 2004-02-21
CN1395315A (zh) 2003-02-05
KR20030003027A (ko) 2003-01-09
US20030011073A1 (en) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7372164B2 (en) Semiconductor device with parallel interconnects
US8416599B2 (en) Metal oxide semiconductor (MOS) field effect transistor having trench isolation region and method of fabricating the same
TWI539531B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US6861372B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2003017521A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2003017522A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2003017520A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH05865B2 (ja)
US20080213965A1 (en) Method for manufacturing dmos device
JP3906032B2 (ja) 半導体装置
US6674114B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8044487B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6613659B2 (en) Manufacturing method of gate insulating film of multiple thickness
JP4544764B2 (ja) 半導体装置とそのパターンレイアウト方法
JP5178974B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US6624079B2 (en) Method for forming high resistance resistor with integrated high voltage device process
JP2007053399A (ja) 半導体装置
US6835615B2 (en) Method of manufacturing buried gate MOS semiconductor device having PIP capacitor
TW536826B (en) Semiconductor device and pattern layout method for the same
JPH10326896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100423694B1 (ko) 반도체 장치와 그 패턴 레이아웃 방법
JPH0750739B2 (ja) 半導体集積回路の多層配線構造
JPH1065017A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07122739A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090709