JP2008205111A - 配線基板および半導体装置、配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板および半導体装置、配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008205111A
JP2008205111A JP2007038199A JP2007038199A JP2008205111A JP 2008205111 A JP2008205111 A JP 2008205111A JP 2007038199 A JP2007038199 A JP 2007038199A JP 2007038199 A JP2007038199 A JP 2007038199A JP 2008205111 A JP2008205111 A JP 2008205111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
resin
via hole
metal particles
prepreg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007038199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Imanaka
佳彦 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007038199A priority Critical patent/JP2008205111A/ja
Priority to US11/968,341 priority patent/US8080875B2/en
Publication of JP2008205111A publication Critical patent/JP2008205111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10152Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/10175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/0245Flakes, flat particles or lamellar particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0191Using tape or non-metallic foil in a process, e.g. during filling of a hole with conductive paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1333Deposition techniques, e.g. coating
    • H05K2203/1344Spraying small metal particles or droplets of molten metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/102Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by bonding of conductive powder, i.e. metallic powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】低抵抗ビアプラグを有する多層配線基板を、効率良く低いコストで製造できる方法を提供する。
【解決手段】配線基板の製造方法は、樹脂プリプレグ中にビアホールを形成する工程と、
前記ビアホール中に導電性ビアプラグを、金属粒子のエアロゾルデポジションプロセスにより形成する工程と、を含むことを特徴とする。
【選択図】図2E

Description

本発明は一般に電子装置に係り、特に多層配線基板、およびかかる多層配線基板を使った電子装置に関する。
今日の高性能半導体装置あるいは電子装置では、半導体チップを担持する実装基板として樹脂多層基板が使われている。かかる実装基板は実装分野の根幹をなし、そのコストや性能は、半導体装置あるいは電子装置の全体に大きな影響を及ぼす。
ビルドアップ法により形成された樹脂多層基板は、一般に微細配線の形成が可能である好ましい特徴を有しており、ビルドアップ法は今日では実装基板の製造方法として広く使われている。一方、このような樹脂ビルドアップ基板においても、さらなるコストの削減および性能向上が要求されている。
特許第2601128号
樹脂ビルドアップ基板では、層間接続がスルーホールあるいはビアホールによりなされる。特にビアホールによる層間接続では、所望の層間接続を任意の面内位置に形成することができ、高密度配線を容易に実現することが可能となる。
従来、かかるビアホールを有する樹脂ビルドアップ基板の形成手法として、特許文献1より、ビルドアップ基板を構成する各樹脂層にビアホールをレーザ加工などにより形成し、前記ビアホールを導電性ペーストで充填した後、このようにしてビアホールに導電性ペーストが充填された樹脂層を多数積層し、加圧しながら加熱することにより所望の多層ビルドアップ基板を形成する、いわゆるALIVH技術が知られている。
一方、かかるALIVH技術では、ビアホール中に形成されるビアプラグが導電性樹脂よりなるため、電気抵抗が高い問題点があり、また導電性樹脂のビアホール中への充填が印刷技術によりなされるため、微細なビアホールでは導電性樹脂の充填が困難になる問題が生じていた。
このようなビアホールを、樹脂を含まない導電体で充填するには、例えばスパッタ法やメッキ法などの成膜技術を使うことが考えられるが、スパッタ法ではスループットが非常に低く、実際的でない。またメッキ法では製造工程が複雑になり、スループットも低く、やはりプロセス時間が増加してしまう。
一の側面によれば本発明は、一又は複数の樹脂層を含む配線基板であって、前記各々の樹脂層中には、その上面から下面まで貫通するビアホールが形成されており、前記ビアホール中には、金属粒子よりなるビアプラグが形成されており、前記金属粒子の各々は、前記樹脂層の面に略平行に、扁平な形状を有することを特徴とする配線基板を提供する。
他の側面によれば本発明は、配線基板と、前記配線基板上に実装された半導体チップとよりなる半導体装置であって、前記配線基板は、一又は複数の樹脂層を含み、前記各々の樹脂層中には、その上面から下面まで貫通するビアホールが形成されており、前記ビアホール中には、金属粒子よりなるビアプラグが形成されており、前記金属粒子の各々は、前記樹脂層の面に略平行に、扁平な形状を有することを特徴とする半導体装置を提供する。
他の側面によれば本発明は、樹脂プリプレグ中にビアホールを形成する工程と、前記ビアホール中に導電性ビアプラグを、金属粒子のエアロゾルデポジションプロセスにより形成する工程と、を含むことを特徴とする配線基板の製造方法を提供する。
本発明によれば、配線基板を構成する樹脂プリプレグ中へのビアプラグの形成を、金属粒子のエアロゾルデポジションにより実行することにより、樹脂の耐熱温度以下の温度で、しかもビアプラグが微細化されている場合でも、安価に効率良く実行することが可能となり、微細な配線を担持する高性能配線基板を安価に得ることが可能となる。
[第1の実施形態]
図1は、本発明で使われるエアロゾルデポジション装置60の概略的構成を示す
図1を参照するに、前記エアロゾルデポジション装置60はメカニカルブースタポンプ62および真空ポンプ62Aにより真空排気される処理容器61を備えており、前記処理容器61中には、ステージ61A上に被処理基板Wが、X−Yステージ駆動機構61aおよびZステージ駆動機構61bによりX−Y−Z―θ方向に駆動自在に保持される。
前記処理容器61中には、前記ステージ61A上の被処理基板Wに対向してノズル61Bが設けられており、前記ノズル61Bは金属やセラミック材料のエアロゾルを乾燥キャリアガスとともに供給され、これを前記被処理基板Wの表面に、ジェット61cとして吹き付ける。すなわちジェット61cは溶媒などの液体は含まない。
このようにして吹き付けられたエアロゾルを構成する金属やセラミック粒子は、10〜100,000nm程度の粒径を有しており、前記被処理基板Wの表面で衝撃固化し、塑性変形の結果生じる扁平な粒子の堆積を特徴とする緻密な金属膜あるいはセラミック膜を形成する。
前記ノズル61Bに前記エアロゾルを供給するため、図1のエアロゾルデポジション装置60は粒径が好ましくは0.5μm以下の金属あるいはセラミック粉末原料を保持した原料容器63が設けられており、前記原料容器63には不活性ガスや高純度酸素などのキャリアガスが、高圧ガス源64から、質量流量コントローラ64Aを介して供給される。また前記原料容器63は、エアロゾルの発生を促進するため振動台63A上に保持されており、エアロゾル発生に先立ってバルブ63Bを開くことにより、原料中の水分がポンプ62および62Aにより除去される。
図2A〜図2Gは、本発明の第1の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す。
図2Aを参照するに、プリント基板11の上面には配線パターン11A〜11Cが、また下面には配線パターン11D〜11Fが、電解メッキ法により形成されており、さらに図2Bの工程で前記プリント基板11上に樹脂プリプレグ12が積層される。前記樹脂プリプレグ12としては、エポキシ樹脂やアラミドエポキシ樹脂などの、空孔率が10〜60%で厚さが5〜300μmの樹脂シートを使うことができる。
次に図2Cの工程において前記プリプレグ12上にPET(ポリエチレンテレフタレート)やPEN(ポリエチレンナフタレート)よりなる保護膜13が形成され、図2Dの工程において前記保護膜13を介して前記プリプレグ12中にレーザビーム照射がなされ、前記配線パターン11A〜11Cに対応してビアホール12A〜12Cが形成される。
次に図2Eの工程において前記図2Dの構造は前記図1のエアロゾルデポジション装置60の処理容器61中に被処理基板Wとして導入され、前記ビアホール12A〜12C中にCuなどの金属ビアプラグ14A〜14Cが形成される。
より具体的には、前記原料容器63中に平均粒径が1.5μmのCu粉末を格納して80℃の温度に保持し、容器63全体に超音波振動を、前記振動台63Aを駆動することにより与え、さらに前記バルブ63Bを開くと共に真空ポンプ62,63を駆動し、前記Cu粉末原料から水分を除去した。
さらに前記原料容器63に前記振動台63Aから超音波振動を与えながら前記高圧ガス源64から高純度酸素ガスを前記原料容器63中に、前記質量流量コントローラ64Aを介して0.5〜8.0kg/cm2の圧力下、4l/minの流量、好ましくは2kg/cm2の圧力下、4l/minの流量で供給し、Cu粉末のエアロゾルを形成する。このようにして形成されたエアロゾルは、水分などの液体や溶媒は含んでいない。
このようにして形成されたCu粉末のエアロゾルは前記ノズル61Bに供給され、予め10Pa以下の圧力に減圧された前記処理容器61中において前記被処理基板W上に、エアロゾルのジェット61cとして噴射され、図2Eに示すように前記ノズル61Bを走査することにより、前記ビアホール12A〜12C中に、図2Fに示すようにCuビアプラグ14A〜14Cがそれぞれ形成される。成膜開始後は、前記処理容器61内部の圧力は200Paに維持された。
図3は、このようにして形成されたCuビアプラグ14Aの典型的な微構造を概略的に示す。なお同様な微構造はCuビアプラグ14B,14Cにも存在するが、その説明は省略する。
図3を参照するに、Cuビアプラグ14Aは、Cuエアロゾル粒子の衝撃活性化に伴う塑性変形の効果を反映した、面内粒径が0.1〜30μm、高さが0.05〜10μm程度の、プリプレグ12の面に平行な扁平なCu粒子の堆積より形成されており、空隙のない緻密な構造を有している。
このようなエアロゾルデポジションによるビアホール12A〜12Cへのプラグ14A〜14Cの形成は、10cm×10cmのサイズの基板の場合、180秒間以下の時間で十分で、ビアプラグを高いスループットで形成することが可能である。またビアホール12A〜12Cの径が50μm以下であっても、ビアプラグ容易に形成することができる。
このようにして形成されたCuビアプラグ14A〜14Cは、2μΩcmの抵抗率を有していることが確認された。この抵抗率の値は、Cuの固有抵抗率(1.68μΩcm)の約1.2倍であることに注意すべきである。
さらに図2Fの工程の後、前記図2Fの構造上に前記図2A〜2Eの工程を繰り返し、加熱および圧縮することにより、前記プリント基板11上に図2Gに示す、プリント基板11上にビルドアップ樹脂層12,22,32を積層した多層配線基板が得られる。ただし図2Gの構造では、前記ビルドアップ樹脂層22中にCuビアプラグ24A,24CがCu配線パターン21A,21Cとともに形成され、前記ビルドアップ樹脂層32中にCuビアプラグ34A,34CがCu配線パターン32A,32Cと共に形成されている。また前記ビルドアップ樹脂層32上にはCu配線パターン44A,44Cが形成されている。
本実施形態において前記エアロゾルデポジション法で形成されるビアプラグはCuに限定されるものではなく、Au,Ag,Pt,Alなどの金属、あるいはこれらを主成分とする合金であってもよい。
以上の説明では、エアロゾルデポジション法により各々の樹脂プリプレグ中にビアホールを形成する場合を説明したが、複数のかかるビアホールによりスルービアを形成できることは明らかである。
[第2の実施形態]
図4A〜4Hは、本発明の第2の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す。
図4Aを参照するに、例えばCu,Si,Alなどよりなる基体71上に、先の実施形態における樹脂プリプレグ12と同様な樹脂プリプレグ72が、前記保護膜13と同様なPET(ポリエチレンテレフタレート)やPEN(ポリエチレンナフタレート)よりなる保護膜73A,73Bにより挟持された状態で形成される。
次に図4Bの工程において前記保護膜73Aを介して前記プリプレグ72中にレーザビーム照射がなされ、前記プリプレグ72中に所定のビアホール72A〜72Cが形成される。
次に図4Cの工程において前記図4Bの構造は前記図1のエアロゾルデポジション装置60の処理容器61中に被処理基板Wとして導入され、前記ビアホール72A〜72C中にCuなどの金属ビアプラグ74A〜74Cが、前記図2Eの工程と同様にして形成され、図4Dの構造が得られる。このようにして形成されたCuビアプラグ74A〜74Cは、1.9μΩcmの抵抗率を有していることが確認された。
さらに図4Eの工程で、前記樹脂プリプレグ72から保護膜73A,73Bが除去され、これにより前記樹脂プリプレグ72はその下の基体71から分離する。
さらにこのように分離されたプリプレグ72は、図4Fの工程において、上面にCu配線パターン101A〜101Cを、下面にCu配線パターン101D〜101Fを担持するプリント基板101上に積層され、図4Gに示す構造が得られる。
さらに前記図4Gの構造上にCu配線パターン82A,82Cを形成し、前記図4Eのプリプレグと同様なプリプレグ82を積層し、さらに同様にして次のプリプレグ92を積層することにより、図4Hに示す多層配線基板が得られる。ただし図4Hの構造では、前記ビルドアップ樹脂層82中にはCuビアプラグ84A,84Cが、Cu配線パターン82A,82Cと共に形成され、前記ビルドアップ樹脂層92中にCuビアプラグ94A,94CがCu配線パターン92A,92Cと共に形成されている。また前記ビルドアップ樹脂層92上にはCuビアプラグ101G,101Hが形成されている。
以下の表1は、上記第1および第2の実施形態において1層のプリプレグ中のビアホールにCuビアプラグを形成しさらにCu配線パターンを形成した場合に得られるビアプラグの抵抗率と、ビアプラグ形成に要する時間とを、同じビアプラグおよびCu配線パターンの形成を、それぞれ導電性ペーストの充填およびCu箔の貼り付けにより行った場合(比較例1)、同じビアプラグの形成を導電性ペーストの充填により、また同じCu配線パターンの形成を無電解メッキ処理および電解メッキ処理により行った場合(比較例2)、さらに同じビアプラグの形成およびCu配線パターンの形成をすべて無電解メッキ処理と電解メッキ処理により行った場合について比較して示したものである。ただしビア形成プロセス時間は、従来例1の場合を基準とした相対値で示してある。
Figure 2008205111
表1を参照するに、Cuビアプラグ形成を導電性樹脂の充填で行った場合(比較例1,2)では、ビアプラグの抵抗率は3あるいは3.5μΩcmであるのに対し、本願発明の実施形態1,2では、2μΩcm以下の抵抗率が得られているのがわかる。
またCuビアプラグ形成を無電解メッキおよび電解メッキで行った場合にはビアホールおよび配線パターンの形成に従来例1の場合の5倍の時間がかかるのに対し、本発明の実施形態1,2のプロセスでは1.5倍の時間で十分であるのがわかる。
このように、本願発明によれば、比較的短いプロセス時間で低抵抗のビアホールを有する多層配線基板を製造することが可能となる。
[第3の実施形態]
図5A〜5Gは、本発明の第3の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す。ただし図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図5Aを参照するに、本実施形態では前記基体上に樹脂プリプレグ72が、Cu箔73Cを介して積層され、さらに前記樹脂プリプレグ72上に保護膜73Aが形成される。
次に図5Bの工程において前記樹脂プリプレグ72中にレーザ加工によりビアホールが、前記図4Bの工程と同様にして形成され、さらに形成されたビアホールにエアロゾルデポジション法によりCuビアプラグ74A〜74Cが形成される。
さらに図5Cの工程で前記基体71が分離されまた保護膜73Aが除去され、図5Dの工程において、前記図5Cに示す、Cu箔73Cを底面に有する樹脂プリプレグ72が上下反転した状態で、前記Cu配線パターン101A〜101Fを担持するプリント基板101上に、図5Eに示すように積層される。
さらに図5Fの工程において前記Cu箔73CをレジストプロセスによりパターニングしてCu配線パターン73A,73Bを形成し、さらに同様な樹脂プリプレグ82,92をその上に、同様な工程により順次積層する。
図5Gの構造では、樹脂プリプレグ82の上面にCu配線パターン83A,83Bが、前記図5Fの工程と同様なCu箔のパターニングにより形成されており、また樹脂プリプレグ92の上面にCu配線パターン93A,93Cが、前記図5Fの工程と同様なCu箔のパターニングにより形成されている。
[第4の実施形態]
図6は、本発明の第4の実施形態による半導体装置140の構成を示す図である。
図6を参照するに、前記半導体装置140は、コアレス多層配線基板120と、前記コアレス多層配線基板120上にフリップチップ実装された半導体チップ130とよりなり、前記コアレス多層配線基板120は、ビルドアップ絶縁膜121,122,123を積層した樹脂積層体120Rより構成されている。
ここで前記ビルドアップ絶縁膜121はその下面にCu配線パターン120aを、また上面Cu配線パターン121aを担持し、さらに前記Cu配線パターン121aと前記Cu配線パターン120aを電気的に接続するCuビアプラグ121bが、先の実施形態で説明したエアロゾルデポジション法により形成されている。
また前記ビルドアップ絶縁膜122はその下面に前記Cu配線パターン121aを、また上面にCu配線パターン122aを担持し、さらに前記Cu配線パターン122aと前記Cu配線パターン121aを電気的に接続するCuビアプラグ122bが、先の実施形態で説明したエアロゾルデポジション法により形成されている。
さらに前記ビルドアップ絶縁膜123はその下面に前記Cu配線パターン122aを、また上面にCu配線パターン123aを担持し、さらに前記Cu配線パターン123aと前記Cu配線パターン122aを電気的に接続するCuビアプラグ123bが、先に説明したエアロゾルデポジション法により形成されている。
図示の例では、前記Cuビアプラグ121b,122b,123bは40μmの径を有し、またCu配線パターン121a,122a,123aは30μm/30μmのラインアンドスペースパターンを形成する。
本実施形態の半導体装置140では、前記樹脂積層体120Rはその下面に、100〜200GPa、例えば150GPaの弾性率を有し厚さが10〜50μmのセラミック層120Aを、またその上面に同様なセラミック層120Bを担持しており、その結果、前記樹脂積層体120Rはコア層を含まないにもかかわらず、その全面にわたり上下から補強され、前記コアレス多層配線基板120は、各々のビルドアップ層はせいぜい2〜20GPa程度の弾性率しか有さないにもかかわらず、優れた機械強度、すなわち弾性率を示す。
前記セラミック層120Aには前記Cu配線パターン120aの一部を露出する開口部120Ahが形成され、前記開口部120Ahにより露出されたCu配線パターン120aはパッド電極を形成する。同様に前記セラミック層120Bには前記Cu配線パターン123aの一部を露出する開口部120Bhが形成され、前記開口部120Bhにより露出された前記Cu配線パターン123aはパッド電極を形成する。
ここで前記セラミック層120A,120Bとしては、高弾性率材料として通常使われている材料を使うことができるが、このような材料としては、例えばアルミナ,ジルコニア,窒化アルミニウム,コーディエライト,ムライト,チタニア,石英,フォレステライト,ウォラストナイト,アノーサイト,エンスタタイト,ジオプサイト,アケルマナイト,ゲーレナイト,スピネル,ガーネットなど、さらにはチタン酸マグネシウム,チタン酸カルシウム,チタン酸ストロンチウム,チタン酸バリウムなどのチタン酸塩などを挙げることができる。特に、絶縁性および強度の観点から、アルミナ,ジルコニア,窒化アルミニウム,コーディエライト,ムライトなどを使うのが好ましい。
またこのようなセラミック層120A,120Bは、従来のソルダレジスト膜と同様に、はんだブリッジの発生防止、はんだピックアップ量の値源、はんだポットの汚染防止、アセンブリ時における基板保護、銅配線パターンの酸化や腐食の防止、さらにエレクトロマイグレーションの防止などの機能を果たすことができる。
さらに図6の半導体装置では、前記コアレス多層配線基板120上に半導体チップ130がフリップチップ実装され、前記半導体チップ130上のパッド電極(図示せず)が、バンプ電極131を介して前記セラミック層120B中に形成された開口部120Bhにおいて露出されたパッド電極123aに接合される。さらに前記コアレス多層基板120と前記半導体チップ130の間には、アンダーフィル樹脂層132が形成される。
また図6の半導体装置140では、前記樹脂積層体120Rの下面において、前記セラミック層120A上に電極120Cが、前記ビルドアップ層121上で接地パターンを形成する配線パターン120aの一部(配線パターン120aG)に接続されて形成されており、前記電極120Cは、前記セラミック層120Aおよびその上の電極パターン120aと共に、セラミックキャパシタC3を形成する。
同様に前記図6の半導体装置140では、前記樹脂積層体120R上の前記セラミック層120B上に電極120D,120Eが、前記ビルドアップ層123上で接地パターンを形成する配線パターン123aの一部(配線パターン123aG)に接続してそれぞれ形成されており、前記電極120Dは、前記セラミック層120Bおよびその下の電極パターン123aと共に、セラミックキャパシタC2を形成する。また前記電極120Eは、前記セラミック層120Bおよびその下の別の電極パターン123aと共に、セラミックキャパシタC1を形成する。
例えば比誘電率が10のアルミナをセラミック層120A,120Bとして使い、電極120Cあるいは120D,120Eの有効電極面積が0.0015μm2、また前記セラミック層120A,120Bの厚さが10μmの場合、キャパシタC1,C2,C3として約0.13nFのキャパシタンスを実現することができる。
図6の半導体装置40では、前記ビアプラグ121b,122b,123bが先に説明したように前記図1のエアロゾルデポジション装置60を使って形成されるが、また前記樹脂積層体120R上へのセラミック層120A,120Bの形成も、同様な、ただし金属粒子の代りにセラミック粒子を使ったエアロゾルデポジション法により実行される。
図7(A)を参照するに、最初にCuあるいはCu合金よりなる基体170上にCu配線パターン120aが形成され、さらに前記Cu配線パターン120aを覆うように第1層目のビルドアップ絶縁膜121が、真空ラミネーション法により形成される。例えば前記ビルドアップ絶縁膜121として、巴川製紙株式会社より商品名TLF−30として市販されている樹脂絶縁膜を使うことができる。
さらに前記ビルドアップ絶縁膜121中にCO2レーザにより、前記プラグ121bに対応したビアホールが形成され、さらに前記ビアホール中に先に説明したエアロゾルデポジション法によりCuビアプラグ21bが、例えば日立化成株式会社より商品名フォテックRY−3229として市販のレジスト膜(図示せず)をマスクとして形成される。
さらに前記ビルドアップ絶縁膜121上に新たなレジスト膜を形成し、これを所望の配線パターンに従ってパターニングし、電解メッキを行うことにより、前記配線パターン121aが形成される。
さらに同様な工程を繰り返すことにより、前記基体170上に、前記図6で説明した樹脂積層体120Rが形成される。
次に図7(B)の工程において、前記樹脂積層体120R上の電極パッド形成領域をメタルマスクなどのスクリーンマスクMにより覆い、前記図1のエアロゾルデポジション装置60中においてセラミック層120Bを形成することにより、図8(C)に示すように、前記配線パターン123aのうち、パッド電極を構成する部分が前記セラミック層120B中の開口部120Bhを介して露出された構造が得られる。
図8(C)の工程では、さらに前記セラミック層120B上に電極120D,120Eが、前記ビルドアップ層123上のCu接地パターン123aGに接続されて形成されている。また図8(C)の工程では、前記Cu基体170がウェットエッチングにより除去される。
次に図8(D)の工程において、前記ビルドアップ絶縁膜121の下面において、所定の電極パッド形成領域に同様なマスクパターンMが形成され、図1のエアロゾルデポジション装置60中においてセラミック層120Aが前記ビルドアップ層121の下面を覆うように形成される。
さらに図9(E)の工程において前記マスクパターンMを除去することにより、前記配線パターン120aのうち、パッド電極を構成する部分が前記セラミック層120A中の開口部120Ahを介して露出された構造が得られる。
さらに図9(F)の工程において、前記セラミック層120A上にCu電極120Cが、前記ビルドアップ層121下面に形成されたCu接地パターン120aGに接続されて形成され、これにより前記コアレス多層配線基板120が形成される。
さらに図9(F)のコアレス多層配線基板120上に半導体チップ130をフリップチップ実装することにより、先に説明した図6の半導体装置140が得られる。
先にも説明したように、本実施形態において前記エアロゾルデポジション法で形成されるビアプラグはCuに限定されるものではなく、Au,Ag,Pt,Alなどの金属、あるいはこれらを主成分とする合金であってもよい。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本発明で使われるエアロゾルデポジション装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第1の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第1の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の第1の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の第1の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の第1の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その7)である。 エアロゾルデポジション法で得られる金属層の構造を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第2の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第2の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第2の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の第2の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の第2の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の第2の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その7)である。 本発明の第2の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その8)である。 本発明の第3の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第3の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第3の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第3の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の第3の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の第3の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の第3の実施形態による多層配線基板の製造工程を示す図(その7)である。 本発明の第4の実施形態による半導体装置の構成を示す図である。 (A),(B)は、図6の半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 (C),(D)は、図6の半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 (E),(F)は、図6の半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。
符号の説明
11,101 プリント基板
11A〜11F,22A,22C,32A,32C,44A,44C,82A,82B,92A,92B,101A〜101F,101G,101H,120a,121a,122a,123a Cu配線パターン
12,72,82,92 樹脂プリプレグ(ビルドアップ層)
12A〜12C,72A〜72C ビアホール
13,73A,73B 保護膜
14A〜14C、74A〜74C,84A,84C,94A,94C,121b,122b,123b Cuビアプラグ
60 エアロゾルデポジション装置
61 処理容器
61A ステージ
61B ノズル
61a X−Yステージ駆動機構
61b Zステージ駆動機構
61c ジェット
62 メカニカルブースタポンプ
63 原料容器
63A 振動台
64 高圧ガス源
71 基体
120 コアレス多層配線基板
120A,120B セラミック層
120Ah,120Bh 開口部
120D,120E 電極
120R 樹脂積層体
130 半導体チップ
131 バンプ
140 半導体装置

Claims (9)

  1. 一又は複数の樹脂層を含む配線基板であって、
    前記各々の樹脂層中には、その上面から下面まで貫通するビアホールが形成されており、
    前記ビアホール中には、金属粒子よりなるビアプラグが形成されており、
    前記金属粒子の各々は、前記樹脂層の面に略平行に、扁平な形状を有することを特徴とする配線基板。
  2. 前記金属粒子は、10〜100,000nmの範囲の粒径を有することを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  3. 前記金属粒子は、Au,Ag,Cu,Pt,Al、あるいはこれらの元素を含む合金よりなることを特徴とする請求項1または2記載の配線基板。
  4. 前記各々の樹脂層は、その上面および/または下面に、前記ビアプラグに電気的に接続された配線パターンを担持することを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の配線基板。
  5. 配線基板と、
    前記配線基板上に実装された半導体チップとよりなる半導体装置であって、
    前記配線基板は、一又は複数の樹脂層を含み、
    前記各々の樹脂層中には、その上面から下面まで貫通するビアホールが形成されており、
    前記ビアホール中には、金属粒子よりなるビアプラグが形成されており、
    前記金属粒子の各々は、前記樹脂層の面に略平行に、扁平な形状を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 樹脂プリプレグ中にビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホール中に導電性ビアプラグを、金属粒子のエアロゾルデポジションプロセスにより形成する工程と、
    を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
  7. 前記エアロゾルデポジションプロセスは、前記金属粒子のエアロゾルを乾燥雰囲気中において発生させる工程と、前記金属粒子のエアロゾルを前記ビアホール中に、前記乾燥キャリアガスのジェットとして噴射し、前記ビアホール中において前記金属粒子に衝撃活性化を誘起する工程とよりなることを特徴とする請求項6記載の配線基板の製造方法。
  8. 前記ビアホールを形成する工程は、前記プリプレグ上に保護膜を形成する工程と、前記プリプレグ中にレーザビームを、前記保護膜を介して照射し、前記ビアホールを、前記保護膜および前記プリプレグを貫通して形成する工程を含み、前記金属粒子のエアロゾルデポジションプロセスは、前記保護膜をマスクに実行されることを特徴とする付記6または7記載の配線基板の製造方法。
  9. さらに前記導電性ビアプラグを形成された樹脂プリプレグを、導電性ビアプラグを形成された他の樹脂プリプレグ上に積層して樹脂積層体を形成する工程と、前記樹脂積層体を圧縮および加熱して硬化させる工程を含むことを特徴とする請求項6〜8のうち、いずれか一項記載の配線基板の製造方法。
JP2007038199A 2007-02-19 2007-02-19 配線基板および半導体装置、配線基板の製造方法 Pending JP2008205111A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038199A JP2008205111A (ja) 2007-02-19 2007-02-19 配線基板および半導体装置、配線基板の製造方法
US11/968,341 US8080875B2 (en) 2007-02-19 2008-01-02 Interconnection substrate and semiconductor device, manufacturing method of interconnection substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038199A JP2008205111A (ja) 2007-02-19 2007-02-19 配線基板および半導体装置、配線基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008205111A true JP2008205111A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39705948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038199A Pending JP2008205111A (ja) 2007-02-19 2007-02-19 配線基板および半導体装置、配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8080875B2 (ja)
JP (1) JP2008205111A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302253A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Fujitsu Ltd 成膜方法
KR100978664B1 (ko) 2008-10-23 2010-08-30 삼성전기주식회사 미소결 다층 세라믹 기판 및 무수축 다층 세라믹 기판의 제조방법
KR101046006B1 (ko) 2008-10-23 2011-07-01 삼성전기주식회사 무수축 다층 세라믹 기판의 제조방법
JP4778114B2 (ja) * 2009-03-12 2011-09-21 タツタ電線株式会社 多層配線基板の製造方法及びそれにより得られる多層配線基板

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9049807B2 (en) * 2008-06-24 2015-06-02 Intel Corporation Processes of making pad-less interconnect for electrical coreless substrate
US20100073894A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Russell Mortensen Coreless substrate, method of manufacturing same, and package for microelectronic device incorporating same
US8841209B2 (en) * 2011-08-18 2014-09-23 International Business Machines Corporation Method for forming coreless flip chip ball grid array (FCBGA) substrates and such substrates formed by the method
CN103140033A (zh) * 2011-11-23 2013-06-05 北大方正集团有限公司 用于印刷电路板的盲孔制作方法
CN103420330B (zh) * 2013-09-09 2015-09-02 厦门大学 一种应用于微器件圆片级封装通孔金属互联的制作方法
KR101823194B1 (ko) 2014-10-16 2018-01-29 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR101672641B1 (ko) * 2015-07-01 2016-11-03 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 디바이스
KR102467033B1 (ko) * 2015-10-29 2022-11-14 삼성전자주식회사 적층형 반도체 소자
DE102016006813B4 (de) * 2016-06-03 2021-04-08 Ksg Austria Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrlagenleiterplatte mit Kontaktierung von Innenlagen sowie Mehrlagenleiterplatte
JP6841342B2 (ja) * 2017-11-16 2021-03-10 株式会社村田製作所 樹脂多層基板、電子部品およびその実装構造
KR20190114368A (ko) * 2018-03-30 2019-10-10 (주)포인트엔지니어링 마이크로 led 반제품 모듈
CN108521714A (zh) * 2018-04-19 2018-09-11 昆山苏杭电路板有限公司 以石墨烯材料作为塞孔油墨的线路板塞孔工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115268A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
JP2003347453A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Canon Inc 貫通孔内配線形成方法
JP2004153000A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Denso Corp プリント基板の製造方法およびそれにより製造されるプリント基板
JP2005045150A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中間接続用配線基材および多層配線基板、ならびにこれらの製造方法
JP2006147734A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Hitachi Via Mechanics Ltd 層間接続装置および層間接続方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601128B2 (ja) 1992-05-06 1997-04-16 松下電器産業株式会社 回路形成用基板の製造方法および回路形成用基板
JP3587884B2 (ja) * 1994-07-21 2004-11-10 富士通株式会社 多層回路基板の製造方法
US6395582B1 (en) * 1997-07-14 2002-05-28 Signetics Methods for forming ground vias in semiconductor packages
JP2001237512A (ja) * 1999-12-14 2001-08-31 Nitto Denko Corp 両面回路基板およびこれを用いた多層配線基板ならびに両面回路基板の製造方法
JP4623244B2 (ja) * 2000-04-11 2011-02-02 信越化学工業株式会社 電磁波吸収性熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP3861669B2 (ja) * 2001-11-22 2006-12-20 ソニー株式会社 マルチチップ回路モジュールの製造方法
JP4167933B2 (ja) * 2003-04-25 2008-10-22 新光電気工業株式会社 半導体装置用基板
JP4478401B2 (ja) 2003-05-15 2010-06-09 富士通株式会社 回路基板、電子装置、及び回路基板の製造方法
JP4088199B2 (ja) 2003-05-15 2008-05-21 富士通株式会社 膜状形成体を含む構造体の形成方法
US7579251B2 (en) 2003-05-15 2009-08-25 Fujitsu Limited Aerosol deposition process
JP4190358B2 (ja) 2003-06-16 2008-12-03 富士通株式会社 回路基板、受動部品、電子装置、及び回路基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115268A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
JP2003347453A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Canon Inc 貫通孔内配線形成方法
JP2004153000A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Denso Corp プリント基板の製造方法およびそれにより製造されるプリント基板
JP2005045150A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中間接続用配線基材および多層配線基板、ならびにこれらの製造方法
JP2006147734A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Hitachi Via Mechanics Ltd 層間接続装置および層間接続方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302253A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Fujitsu Ltd 成膜方法
KR100978664B1 (ko) 2008-10-23 2010-08-30 삼성전기주식회사 미소결 다층 세라믹 기판 및 무수축 다층 세라믹 기판의 제조방법
KR101046006B1 (ko) 2008-10-23 2011-07-01 삼성전기주식회사 무수축 다층 세라믹 기판의 제조방법
JP4778114B2 (ja) * 2009-03-12 2011-09-21 タツタ電線株式会社 多層配線基板の製造方法及びそれにより得られる多層配線基板
KR101114058B1 (ko) * 2009-03-12 2012-03-13 다츠다 덴센 가부시키가이샤 다층 배선 기판의 제조 방법과 이에 의해 수득되는 다층 배선 기판

Also Published As

Publication number Publication date
US8080875B2 (en) 2011-12-20
US20080197501A1 (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008205111A (ja) 配線基板および半導体装置、配線基板の製造方法
JP3744383B2 (ja) 複合配線基板及びその製造方法
US7994431B2 (en) Substrate with built-in electronic component and method for manufacturing the same
WO2007126090A1 (ja) 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法
CN107979917A (zh) 印刷布线板和印刷布线板的制造方法
JP2008300636A (ja) プリント配線板及びその製造方法、並びに、このプリント配線板を用いた電子部品収容基板及びその製造方法
KR20080059081A (ko) 전자 부품의 실장 방법, 전자 부품 내장 기판의 제조 방법,및 전자 부품 내장 기판
US7936061B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11600430B2 (en) Inductor including high-rigidity insulating layers
JP4904891B2 (ja) 回路基板および電子装置、回路基板の製造方法
JP4832369B2 (ja) 回路基板、半導体装置、回路基板の製造方法、半導体装置の製造方法
JP5164403B2 (ja) コアレス多層配線基板および半導体装置、その製造方法
JP4603383B2 (ja) 配線基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP2008288388A (ja) 電子部品の実装方法および電子部品内蔵基板の製造方法
JP4973226B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3623639B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2010278379A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5197942B2 (ja) コアレス多層配線基板および半導体装置、その製造方法
JP4983288B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2004266133A (ja) 積層配線基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器
JP2005191549A (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
JP2007067189A (ja) 配線基板及びその製造方法
WO2009151006A1 (ja) セラミック成形体の製造方法
JP2008288387A (ja) 配線構造及び基板
JP3641986B2 (ja) 金属張り積層板用金属箔及び金属張り積層板用金属箔の製造方法並びにそれを用いた印刷配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130308