JP5280945B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5280945B2
JP5280945B2 JP2009146016A JP2009146016A JP5280945B2 JP 5280945 B2 JP5280945 B2 JP 5280945B2 JP 2009146016 A JP2009146016 A JP 2009146016A JP 2009146016 A JP2009146016 A JP 2009146016A JP 5280945 B2 JP5280945 B2 JP 5280945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
reinforcing plate
resin member
insulating
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009146016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011003758A5 (ja
JP2011003758A (ja
Inventor
孝治 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009146016A priority Critical patent/JP5280945B2/ja
Priority to US12/793,732 priority patent/US8564116B2/en
Publication of JP2011003758A publication Critical patent/JP2011003758A/ja
Publication of JP2011003758A5 publication Critical patent/JP2011003758A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280945B2 publication Critical patent/JP5280945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に半導体チップと、半導体チップを封止する樹脂と、半導体チップと電気的に接続された配線パターンとを備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
従来の半導体装置の中には、半導体チップを封止する封止樹脂と、半導体チップ及び封止樹脂に形成され、半導体チップと電気的に接続された配線パターンを有する多層配線構造体とを設けることで、配線パターンを半導体チップの外側に引き出した半導体装置がある(図1参照)。
このような半導体装置では、半導体装置の面方向のサイズをマザーボードのフットプリント(具体的には、半導体装置が実装されるマザーボード上の領域)に対応させることができる。
図1は、従来の半導体装置の断面図である。
図1を参照するに、従来の半導体装置200は、半導体チップ201と、封止樹脂202と、多層配線構造体203と、外部接続端子205とを有する。
半導体チップ201は、半導体基板208と、半導体基板208に形成された半導体集積回路209と、半導体集積回路209に設けられ、半導体集積回路209と電気的に接続された電極パッド211と、電極パッド211が形成された電極パッド形成面201Aと、電極パッド形成面201Aの反対側に配置された背面201Bと、側面201Cとを有する。半導体基板208の材料としては、例えば、シリコン(熱膨張係数は、例えば、3.5PPM)を用いることができる。
半導体チップ201は、電極パッド211及び電極パッド形成面201Aが露出された状態で封止樹脂202により封止されている。
封止樹脂202は、半導体チップ201の背面201B及び側面201Cを封止している。封止樹脂202は、電極パッド形成面201Aを通過する平面上に配置された多層配線構造体形成面202Aを有する。封止樹脂202としては、例えば、熱硬化性エポキシ樹脂(熱膨張係数は、例えば、8〜10PPM)を用いることができる。
多層配線構造体203は、積層体213と、外部接続用パッド214と、配線パターン215と、ソルダーレジスト層217とを有する。
積層体213は、電極パッド211、電極パッド形成面201A、及び多層配線構造体形成面202Aに、絶縁層221と、絶縁層222とを順次積層させた構成とされている。
外部接続用パッド214は、絶縁層222の面222A(絶縁層221と接触する絶縁層222の面とは反対側に配置された絶縁層222の面)に設けられている。
配線パターン215は、積層体213に内設されている。配線パターン215は、電極パッド211及び外部接続用パッド214と接続されている。これにより、半導体チップ201は、外部接続用パッド214と電気的に接続されている。
ソルダーレジスト層217は、絶縁層222の面222Aに設けられている。ソルダーレジスト層217は、外部接続端子205の配設領域に対応する部分の外部接続用パッド214を露出する開口部217Aを有する。
外部接続端子205は、開口部217Aから露出された部分の外部接続用パッド214に設けられている。外部接続端子205は、半導体装置200とマザーボード等の実装基板(図示せず)とを電気的に接続するための端子である。外部接続端子205としては、例えば、はんだボールを用いることができる(例えば、特許文献1参照。)。
米国特許第6271469号明細書
しかしながら、従来の半導体装置200では、半導体基板208の側面を囲むように、半導体基板208(熱膨張係数は、例えば、3.5PPM)とは異なる熱膨張係数を有した封止樹脂202(熱膨張係数は、例えば、8〜10PPM)が配置されていた。このため、半導体基板208と封止樹脂202との熱膨張係数の差により、半導体装置200に反りが発生してしまうという問題があった。
このように半導体装置200に反りが存在する場合、半導体装置200をマザーボード等の実装基板に実装することができない(言い換えれば、半導体装置200と実装基板とを電気的に接続できない)。
また、従来の半導体装置200では、封止樹脂202の多層配線構造体形成面202Aにのみ多層配線構造体203を形成していたため(言い換えれば、多層配線構造体形成面202Aの反対側に位置する封止樹脂202の面202Bに多層配線構造体203が形成されていないため)、半導体装置200に反りが発生しやすく、かつ半導体装置200のさらなる多層配線化を図ることが困難であった。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、半導体装置の反りを低減できると共に、半導体装置のさらなる多層配線化を図ることのできる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、貫通部と、該貫通部の周囲に形成された貫通孔と、該貫通孔の一方の端部側に配置された第1の面とを有する補強板と、
半導体基板及び該半導体基板の表面側に形成された半導体集積回路を有し、前記補強板と略等しい厚さとされたチップ本体と、前記半導体集積回路の上面に設けられ、前記半導体集積回路と電気的に接続されると共に、接続面を有した複数の電極パッドとを備え、前記チップ本体の電極パッド形成面と前記補強板の第1の面とが略面一となるように、前記貫通部に収容された半導体チップと、
複数の前記電極パッドの接続面に設けられた内部接続端子と、
前記貫通孔に設けられた貫通電極と、
前記半導体チップ、該半導体チップと前記補強板との隙間、前記補強板の第1の面、及び該補強板の第1の面の反対側に位置する前記補強板の第2の面に設けられ、前記半導体チップを封止する樹脂部材と、
前記補強板の第1の面側に配置された部分の前記樹脂部材に設けられ、前記貫通電極の一方の端面及び前記内部接続端子の端面と接続された第1の配線パターンと、
前記補強板の第2の面側に配置された部分の前記樹脂部材に設けられ、前記貫通電極の他方の端面と接続された第2の配線パターンと、を備え、
前記補強板の材料は、前記半導体基板と同じ材料であり、
前記内部接続端子の端面は、前記補強板の第1の面側に配置された部分の前記樹脂部材の上面から露出し、
前記第1の配線パターンは、前記補強板の第1の面側に配置された部分の前記樹脂部材の上面に形成された配線、及び、前記配線と一体的に構成され前記補強板の第1の面側に配置された部分の前記樹脂部材を貫通するビアを有し、前記ビアの端面が前記貫通電極の一方の端面と直接接続され、前記配線が前記内部接続端子の端面と直接接続されていることを特徴とする半導体装置が提供される。

本発明によれば、半導体チップを収容する貫通部を有する補強板を設け、補強板の厚さとチップ本体の厚さとを略等しくすると共に、補強板の材料を半導体基板と同じ材料にすることにより、半導体チップの側面を囲むように、半導体基板の熱膨張係数と等しい熱膨張係数を有する補強板が配置される。これにより、半導体チップと補強板との間の熱膨張係数の差を小さくすることが可能となるので、半導体チップと補強板との間の熱膨張係数のミスマッチに起因する半導体装置の反りを低減することができる。
また、補強板を貫通する貫通電極を設けることにより、貫通電極を介して、補強板の第1の面側に形成された第1の配線パターンと、補強板の第2の面側に形成された第2の配線パターンとを電気的に接続することが可能となる。これにより、補強板の両面に多層配線構造体を形成することが可能となるので、半導体装置のさらなる多層配線化を図ることができる。
さらに、補強板の両面に設けた多層配線構造体の積層構造を略同じ構造にすることで、補強板の両面に多層配線構造体を設けた場合でも半導体装置の反りを低減することができる。
また、請求項1ないしのうち、いずれか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
前記チップ本体と略等しい厚さで、かつ前記半導体基板と同じ材料により構成され、複数の半導体装置形成領域を有し、複数の前記補強板の母材となる基材を準備する基材準備工程と、
前記基材に、前記貫通部及び前記貫通孔を同時に形成する貫通部及び貫通孔形成工程と、
記貫通孔に前記貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、
前記基材の下面に、前記貫通部の下端を塞ぐように、半硬化状態とされた第1の絶縁樹脂層を貼り付ける第1の絶縁樹脂層貼付工程と、
半硬化状態とされ、前記貫通部により露出された部分の前記第1の絶縁樹脂層の上面と前記チップ本体の背面とを接触させることで、前記貫通部に、前記内部接続端子が形成された前記半導体チップを収容する半導体チップ収容工程と、
前記半導体チップ収容工程後に、押圧板の平坦な面に半硬化状態とされた第2の絶縁樹脂層を配置し、次いで、複数の前記内部接続端子と接触するまで前記押圧板を押圧して、半硬化状態とされた前記第2の絶縁樹脂層を前記基材の上面、前記チップ本体の電極パッド形成面、及び複数の前記内部接続端子の側面に貼り付けることで、半硬化状態とされた前記第2の絶縁樹脂層により前記貫通部の上端を塞ぐ、第2の絶縁樹脂層貼付工程と、
前記第2の絶縁樹脂層貼付工程後に、前記押圧板を押圧した状態で前記第1及び第2の絶縁樹脂層を加熱して、半硬化状態とされた前記第1及び第2の絶縁樹脂層を完全に硬化させることにより、完全に硬化した前記第1及び第2の絶縁樹脂層により構成された前記樹脂部材を形成する樹脂硬化工程と、
前記基材の上面側に形成された部分の前記樹脂部材に、前記貫通電極の一方の端面を露出する第1の開口部を形成すると共に、前記基材の下面側に形成された部分の前記樹脂部材に、前記貫通電極の他方の端面を露出する第2の開口部を形成する第1及び第2の開口部形成工程と、
前記基材の上面側に形成された部分の前記樹脂部材の上面、前記内部接続端子の端面、及び前記第1の開口部に、前記第1の配線パターンを形成すると共に、前記基材の下面側に形成された部分の前記樹脂部材の下面及び前記第2の開口部に、前記第2の配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、
前記配線パターン形成工程後に、前記基材を切断することで複数の補強板を形成する切断工程と、を含んでもよい。

本発明によれば、チップ本体と略等しい厚さで、かつ半導体基板と同じ材料により構成され、複数の補強板の母材となる基材の下面に、貫通部の下端を塞ぐように、半硬化状態とされた第1の絶縁樹脂層を貼り付け、次いで、貫通部により露出された部分の第1の絶縁樹脂層の上面とチップ本体の背面とを接触させることで、貫通部に、内部接続端子が形成された半導体チップを収容し、次いで、押圧板の平坦な面に半硬化状態とされた第2の絶縁樹脂層を配置し、次いで、複数の内部接続端子と接触するまで押圧板を押圧して、半硬化状態とされた第2の絶縁樹脂層を基材の上面、チップ本体の電極パッド形成面、及び複数の内部接続端子の側面に貼り付けることで、半硬化状態とされた第2の絶縁樹脂層により貫通部の上端を塞ぎ、次いで、押圧板を押圧した状態で第1及び第2の絶縁樹脂層を加熱して、半硬化状態とされた第1及び第2の絶縁樹脂層を完全に硬化させることにより、完全に硬化した第1及び第2の絶縁樹脂層により構成された樹脂部材を形成することにより、半導体基板の熱膨張係数と等しい熱膨張係数を有する基材(切断されることで複数の補強板となる部材)を、半導体チップの側面を囲むように配置することが可能となる。これにより、半導体チップと半導体チップの周囲に配置される補強板との間の熱膨張係数の差を小さくすることが可能となるため、半導体チップと補強板との間の熱膨張係数のミスマッチに起因する半導体装置の反りを低減することができる。
また、基材の上面側に形成された部分の樹脂部材に、貫通電極の一方の端面を露出する第1の開口部を形成すると共に、基材の下面側に形成された部分の樹脂部材に、貫通電極の他方の端面を露出する第2の開口部を形成し、次いで、基材の上面側に形成された部分の樹脂部材の上面及び第1の開口部に、第1の配線パターンを形成すると共に、基材の下面側に形成された部分の樹脂部材の下面及び第2の開口部に、第2の配線パターンを形成することにより、樹脂部材の両面に同様な構成とされた多層配線構造体を形成することが可能となるので、半導体装置の製造時に発生する反りを低減できると共に、半導体装置のさらなる多層配線化を図ることができる。
本発明によれば、半導体装置の反りを低減できると共に、半導体装置のさらなる多層配線化を図ることができる。
従来の半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その8)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その9)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その10)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その11)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その12)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その13)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その14)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その15)である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態)
図2は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。
図2を参照するに、本実施の形態の半導体装置10は、補強板11と、絶縁膜12と、貫通電極14と、半導体チップ15と、内部接続端子16と、樹脂部材18と、第1の多層配線構造体21と、第2の多層配線構造体22と、外部接続端子24,25とを有する。
補強板11は、板状とされており、貫通部27と、貫通孔28とを有する。貫通部27は、補強板11の中央を貫通するように形成されている。貫通部27は、半導体チップ15を収容するための空間である。貫通部27は、半導体チップ15を収容可能な大きさとされている。貫通部27の側面と貫通部27に収容された半導体チップ15の側面との隙間Aは、例えば、50〜100μmとすることができる。
貫通孔28は、貫通部27の周囲に位置する部分の補強板11を貫通するように複数形成されている。貫通孔28の直径は、例えば、60〜300μmとすることができる。
補強板11の面11A(補強板11の第1の面)、及び補強板11の面11Aの反対側に位置する補強板11の面11Bは、平坦な面とされている。補強板11の面11Aは、貫通孔28の上端部(一方の端部)側に配置された面である。補強板11の面11Aは、後述するチップ本体33(半導体チップ15の構成要素の1つ)の電極パッド形成面33Aに対して略面一となるように配置されている。また、補強板11の面11Aは、後述するチップ本体33(半導体チップ15の構成要素の1つ)の背面33Bに対して略面一となるように配置されている。
つまり、補強板11の厚さは、チップ本体33の厚さと略等しくなるように構成されている。チップ本体33の厚さが100μmの場合、補強板11の厚さは、例えば、100μmとすることができる。
上記構成とされた補強板11の材料は、半導体チップ15の構成要素の1つである半導体基板37の材料と同じ材料により構成されている。半導体基板37の材料がシリコン(熱膨張係数は、例えば、3.5PPM)の場合、補強板11の材料としては、シリコン(熱膨張係数は、例えば、3.5PPM)を用いることができる。
このように、半導体チップ15を収容する貫通部27を備えた補強板11を設け、補強板11の厚さとチップ本体33(半導体チップ15の構成要素の1つ)の厚さとを略等しくすると共に、補強板11の材料を半導体基板37(チップ本体33の構成要素の1つ)の材料と同じにすることにより、半導体基板37の熱膨張係数と等しい熱膨張係数を有する補強板11が、半導体チップ15の側面を囲むように配置される。これにより、半導体チップ15と半導体チップ15の周囲に配置された補強板11との間の熱膨張係数の差を小さくすることが可能となるので、半導体チップ15と補強板11との間の熱膨張係数のミスマッチに起因する半導体装置10の反りを低減することができる。
絶縁膜12は、補強板11の面11A,11Bと、貫通部27の側面及び貫通孔28の側面(言い換えれば、貫通部27の側面及び貫通孔28の側面に対応する部分の補強板11の面)とを覆うように設けられている。貫通孔28の側面に形成された絶縁膜12は、貫通孔28に形成される貫通電極14と補強板11との間を電気的に絶縁するための膜である。絶縁膜12としては、例えば、SiO膜(例えば、厚さ1.0μm)を用いることができる。
なお、図2では、絶縁膜12がどれか分かりやすいように、絶縁膜12の厚さをかなり厚く図示しているが、実際には、絶縁膜12の厚さ(例えば、1μm)は、補強板11の厚さ(例えば、100μm)と比較して非常に薄い。
また、上記絶縁膜12は、少なくとも貫通孔28の側面に設ければよい。言い換えれば、補強板11の面11A,11B、及び貫通部27の側面には、絶縁膜12を設けてもよいし、設けなくてもよい。
貫通電極14は、絶縁膜12が形成された貫通孔28に設けられている。貫通電極14の端面14A(貫通電極14の一方の端面)は、平坦な面とされている。貫通電極14の端面14Aは、補強板11の面11Aに形成された部分の絶縁膜12の上面12Aに対して略面一となるように構成されている。
貫通電極14の端面14B(貫通電極14の他方の端面)は、平坦な面とされている。貫通電極14の端面14Bは、補強板11の面11Bに形成された部分の絶縁膜12の下面12Bに対して略面一となるように構成されている。貫通電極14の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
上記構成とされた貫通電極14は、補強板11の面11A側に形成される配線パターン51と、補強板11の面11B側に形成される配線パターン71とを電気的に接続するための電極である。
このように、補強板11を貫通する貫通電極14を設けることにより、貫通電極14を介して、補強板11の面11A側に形成された配線パターン51と、補強板11の面11B側に形成された配線パターン71とを電気的に接続することが可能となる。これにより、補強板11の両面11A,11Bに多層配線構造体(本実施の形態の場合、第1及び第2の多層配線構造体21,22)を形成することが可能となるので、半導体装置10のさらなる多層配線化を図ることができる。
半導体チップ15は、チップ本体33と、複数の電極パッド35とを有する。チップ本体33は、半導体基板37と、半導体集積回路38と、電極パッド形成面33Aと、背面33Bとを有する。
半導体基板37は、半導体集積回路38を形成するための基板である。半導体基板37の材料としては、例えば、シリコン(熱膨張係数は、例えば、3.5PPM)を用いることができる。
半導体集積回路38は、半導体基板37の表面側に形成されている。半導体集積回路38は、拡散層(図示せず)、積層された複数の絶縁層(図示せず)、及び複数の絶縁層に形成された配線やビア(共に図示せず)等により構成されている。
電極パッド形成面33Aは、半導体集積回路38の上面に相当する面である。電極パッド形成面33Aは、略平坦な面とされている。
チップ本体33の背面33Bは、半導体基板37の裏面に相当する面である。チップ本体33の背面33Bは、略平坦な面とされている。
上記構成とされたチップ本体33の厚さは、補強板11の厚さと略等しくなるように構成されている。補強板11の厚さが100μmの場合、チップ本体33の厚さは、例えば、100μmとすることができる。
複数の電極パッド35は、チップ本体33の電極パッド形成面33Aに形成されている。複数の電極パッド35は、内部接続端子16が配設される接続面35Aを有する。電極パッド35は、半導体集積回路38と電気的に接続されている。電極パッド35の材料としては、例えば、Alを用いることができる。
上記構成とされた半導体チップ15は、電極パッド形成面33Aが補強板11の面11Aに対して略面一になると共に、チップ本体33の背面33Bが補強板11の面11Bに対して略面一となるように、貫通部27に収容されている。貫通部27に収容された半導体チップ15は、樹脂部材18により封止されている。半導体チップ15としては、例えば、CPUやMPU等のロジックデバイス用の半導体チップを用いることができる。
内部接続端子16は、複数の電極パッド35の接続面35Aに設けられている。これにより、内部接続端子16は、半導体チップ15と電気的に接続されている。内部接続端子16は、電極パッド35の接続面35Aと接続された側とは反対側に配置され、樹脂部材18から露出された端面16Aを有する。内部接続端子16の端面16Aは、略平坦な面とされている。内部接続端子16の端面16Aは、配線パターン51と接続される面である。内部接続端子16としては、例えば、バンプ(例えば、Auバンプ)を用いることができる。
樹脂部材18は、半導体チップ15、貫通部27に収容された半導体チップ15の側面と絶縁膜12が形成された貫通部27の側面との隙間、補強板11の面11Aに配置された絶縁膜12の上面12A、及び補強板11の面11Bに配置された絶縁膜12の下面12Bに設けられている。
樹脂部材18は、半導体チップ15を封止すると共に、貫通部27に収容された半導体チップ15の側面と絶縁膜12が形成された補強板11との隙間を充填している。
ここで、説明の便宜上、樹脂部材18のうち、図2において絶縁膜12の上面12Aよりも上方(言い換えれば、補強板11の面11A側)に配置された部分の樹脂部材18を第1の樹脂部材41とし、同図において絶縁膜12の下面12Bよりも下方(言い換えれば、補強板11の面11B側)に配置された部分の樹脂部材18を第2の樹脂部材42として、以下の説明を行う。
第1の樹脂部材41は、絶縁膜12の上面12A、貫通電極14の端面14A、電極パッド形成面33Aに設けられており、内部接続端子16の側面及び複数の電極パッド35を封止している。第1の樹脂部材41は、内部接続端子16の端面16Aを露出する平坦な面41A(樹脂部材18の上面)を有する。第1の樹脂部材41の面41Aは、内部接続端子16の端面16Aに対して略面一となるように形成されている。第1の樹脂部材41は、貫通電極14の端面14Aを露出する開口部45を有する。第1の樹脂部材41の厚さは、例えば、30μmとすることができる。
第2の樹脂部材42は、絶縁膜12の下面12B、貫通電極14の端面14B、及びチップ本体33の背面33Bに設けられている。第2の樹脂部材42は、チップ本体33の背面33Bと接触する面とは反対側に平坦な面42A(樹脂部材18の下面)を有する。第2の樹脂部材42は、貫通電極14の端面14Bを露出する開口部46を有する。第2の樹脂部材42の厚さは、例えば、30μmとすることができる。
上記構成とされた樹脂部材18の材料としては、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂を用いることができる。
第1の多層配線構造体21は、第1の樹脂部材41と、第1の配線パターンである配線パターン51と、第1の絶縁層である絶縁層52と、第1のビアであるビア54と、第1の外部接続用パッドである外部接続用パッド55と、ソルダーレジスト層57とを有する。
配線パターン51は、ビア61と、配線62とを有する。ビア61は、開口部45に設けられている。ビア61は、貫通電極14の端面14Aと接続されている。これにより、配線パターン51は、貫通電極14と電気的に接続されている。
配線62は、ビア61と一体的に構成されている。配線62は、第1の樹脂部材41の面41A及び内部接続端子16の端面16Aに設けられている。これにより、配線62は、内部接続端子16の端面16Aと接続されている。
上記構成とされた配線パターン51は、貫通電極14と半導体チップ15とを電気的に接続している。配線パターン51の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
絶縁層52は、ビア54の接続領域に対応していない部分の配線62を覆うように、第1の樹脂部材41の面41Aに積層されている。絶縁層52は、開口部63を有する。開口部63は、配線62を露出するように形成されている。開口部63は、配線62と外部接続用パッド55との間に位置する部分の絶縁層52を貫通するように形成されている。絶縁層52の材料としては、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂を用いることができる。
ビア54は、開口部63に設けられている。ビア54は、配線62及び外部接続用パッド55と接続されている。ビア54の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
外部接続用パッド55は、第1の樹脂部材18と接触する絶縁層52の面52B(第1の面)の反対側に位置する絶縁層52の面52A(第2の面)に設けられている。外部接続用パッド55は、ビア54と一体的に構成されている。これにより、外部接続用パッド55は、配線パターン51及びビア54を介して、貫通電極14及び半導体チップ15と電気的に接続されている。外部接続用パッド55の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
ソルダーレジスト層57は、絶縁層52の面52Aに設けられている。ソルダーレジスト層57は、外部接続用パッド55を露出する開口部65を有する。
第2の多層配線構造体22は、第2の樹脂部材42と、第2の配線パターンである配線パターン71と、第2の絶縁層である絶縁層72と、第2のビアであるビア74と、第2の外部接続用パッドである外部接続用パッド75と、ソルダーレジスト層77とを有する。
配線パターン71は、ビア81と、配線82とを有する。ビア81は、開口部46に設けられている。ビア81は、貫通電極14の端面14Bと接続されている。これにより、配線パターン71は、貫通電極14を介して、配線パターン51と電気的に接続されている。
配線82は、ビア81と一体的に構成されている。配線82は、第2の樹脂部材42の面42Aに設けられている。配線パターン71の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
絶縁層72は、ビア74の接続領域に対応していない部分の配線82を覆うように、第2の樹脂部材42の面42Aに積層されている。絶縁層72は、開口部83を有する。開口部83は、配線82を露出するように形成されている。開口部83は、配線82と外部接続用パッド75との間に位置する部分の絶縁層72を貫通するように形成されている。絶縁層72の材料としては、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂を用いることができる。
ビア74は、開口部83に設けられている。ビア74は、配線82及び外部接続用パッド75と接続されている。ビア74の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
外部接続用パッド75は、第2の樹脂部材42と接触する絶縁層72の面72B(第1の面)の反対側に位置する絶縁層72の面72A(第2の面)に設けられている。外部接続用パッド75は、ビア74と一体的に構成されている。これにより、外部接続用パッド75は、配線パターン71及びビア74を介して、貫通電極14及び半導体チップ15と電気的に接続されている。外部接続用パッド75の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
ソルダーレジスト層77は、絶縁層72の面72Aに設けられている。ソルダーレジスト層77は、外部接続用パッド75を露出する開口部85を有する。
上記説明した第2の多層配線構造体22の積層構造は、第1の多層配線構造体21と略等しい積層構造(同様な構成)とされている。
このように、補強板11の面11Aに第1の多層配線構造体21を設けると共に、補強板11の面11Bに、第1の多層配線構造体21と同様な構成とされた第2の多層配線構造体22を設けることにより、半導体装置10の反りを低減することができる。
外部接続端子24は、開口部85から露出された部分の外部接続用パッド75に設けられている。外部接続端子24は、例えば、マザーボード等の実装基板91のパッド92と接続される端子である。外部接続端子24としては、例えば、はんだボールを用いることができる。
外部接続端子25は、開口部65から露出された部分の外部接続用パッド55に設けられている。外部接続端子25は、貫通電極14を介して、外部接続端子24と電気的に接続されている。外部接続端子25は、例えば、他の半導体装置94に設けられたパッド95と接続される端子である。外部接続端子25としては、例えば、はんだボールを用いることができる。
このように、半導体装置10の下面側に実装基板91と接続される外部接続端子24を設けると共に、半導体装置10の上面側に、貫通電極14を介して、外部接続端子24と電気的に接続された外部接続端子25を設けることにより、半導体装置10上に半導体装置10と電気的に接続された他の半導体装置94を配置することが可能となるので、実装の高密度化を図ることができる。
本実施の形態の半導体装置によれば、半導体チップ15を収容する貫通部27を備えた補強板11を設け、補強板11の厚さとチップ本体33(半導体チップ15の構成要素の1つ)の厚さとを略等しくすると共に、補強板11の材料を半導体基板37(チップ本体33の構成要素の1つ)の材料と同じにすることにより、半導体基板37の熱膨張係数と等しい熱膨張係数を有する補強板11が、半導体チップ15の側面を囲むように配置される。これにより、半導体チップ15と半導体チップ15の周囲に配置された補強板11との間の熱膨張係数の差を小さくすることが可能となるので、半導体チップ15と補強板11との間の熱膨張係数のミスマッチに起因する半導体装置10の反りを低減することができる。
また、補強板11を貫通する貫通電極14を設けることにより、貫通電極14を介して、補強板11の面11A側に形成された配線パターン51と、補強板11の面11B側に形成された配線パターン71とを電気的に接続することが可能となる。これにより、補強板11の両面11A,11Bに多層配線構造体(本実施の形態の場合、第1及び第2の多層配線構造体21,22)を形成することが可能となるので、半導体装置10のさらなる多層配線化を図ることができる。
さらに、第1及び第2の多層配線構造体21,22の構造を略等しくすることで、第1及び第2の多層配線構造体21,22を設けた場合でも半導体装置10の反りを低減することができる。
図3〜図17は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。図3〜図17において、本実施の形態の半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付す。また、図3〜図17に示すCは、図17に示す工程において、基材101を切断する位置(以下、「切断位置C」という)を示している。
図3〜図17を参照して、本発明の実施の形態に係る半導体装置10の製造方法について説明する。
始めに、図3に示す工程では、複数の半導体装置形成領域Bを有し、複数の補強板11の母材となる基材101を準備する(基材準備工程)。
基材101は、半導体基板37と同じ材料により構成されている。半導体基板37の材料がシリコンの場合、基材101の材料としては、シリコンを用いる。基材101は、チップ本体33と略等しい厚さとされている。チップ本体33の厚さが100μmの場合、基材101の厚さは、例えば、100μmとすることができる。
次いで、図4に示す工程では、図3に示す基材101に、貫通部27及び貫通孔28を同時に形成する(貫通部及び貫通孔形成工程)。
具体的には、貫通部27及び貫通孔28は、例えば、図3に示す基材101の上面101Aに、貫通部27及び貫通孔28の形成領域に対応する部分の基材101の上面101Aを露出する開口部(図示せず)を有したエッチング用マスク(図示せず)を形成し、このエッチング用マスクを介した異方性エッチング(例えば、ドライエッチング)により、基材101が貫通するまでエッチングすることで形成する。
次いで、図5に示す工程では、基材101の両面101A,101B、貫通部27の側面、及び貫通孔28の側面(言い換えれば、貫通部27及び貫通孔28が形成された基材101の表面全体)に、絶縁膜12を形成する(絶縁膜形成工程)。
具体的には、絶縁膜12は、例えば、熱酸化法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成する。絶縁膜12としては、例えば、酸化膜(例えば、SiO膜)を用いることができる。絶縁膜12としてSiO膜を用いた場合、絶縁膜12の厚さは、例えば、1.0μmとすることができる。
次いで、図6に示す工程では、絶縁膜12が設けられた貫通孔28に、貫通電極14を形成する(貫通電極形成工程)。
具体的には、貫通電極14は、例えば、めっき法により形成する。貫通電極14の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
このとき、貫通電極14は、貫通電極14の端面14A(貫通電極の一方の端面)が絶縁膜12の上面12Aに対して略面一になると共に、貫通電極14の端面14B(貫通電極の他方の端面)が絶縁膜12の下面12Bに対して略面一になるように形成する。
次いで、図7に示す工程では、基材101の下面101Bに、貫通部27の下端を塞ぐように、半硬化状態とされた第1の絶縁樹脂層103を貼り付ける(第1の絶縁樹脂層貼付工程)。
第1の絶縁樹脂層103は、図2に示す樹脂部材18の母材のうちの1つである。半硬化状態とされた第1の絶縁樹脂層103は、後述する図10に示す工程において、完全に硬化することで、図2に示す第2の樹脂部材42になると共に、絶縁膜12が形成された貫通部27の側面と半導体チップ15との隙間の一部を充填する。
第1の絶縁樹脂層103としては、例えば、半硬化状態とされた熱硬化性樹脂シート(例えば、熱硬化性エポキシ樹脂シート)を用いることができる。この場合、第1の絶縁樹脂層103の厚さは、例えば、30μmとすることができる。
次いで、図8に示す工程では、予め、電極パッド35の接続面35Aに内部接続端子16が形成された半導体チップ15を準備する。次いで、貫通部27により露出された部分の半硬化状態とされた第1の絶縁樹脂層103の上面103Aとチップ本体33の背面33Bとを接触させることで、貫通部27に、内部接続端子16が形成された半導体チップ15を収容する(半導体チップ収容工程)。
この段階での内部接続端子16には、図2で説明した端面16Aがまだ形成されていない。また、端面16Aの形成領域に対応する部分の内部接続端子16は、先鋭形状とされている。内部接続端子16としては、例えば、Auバンプを用いることができる。この場合、内部接続端子16は、例えば、ワイヤボンディング装置を用いて形成することができる。
チップ本体33の厚さは、例えば、基材101の厚さと略等しくするとよい。
これにより、チップ本体33の電極パッド形成面33Aが、基材101の上面101Aに対して略面一になるため、半導体基板37の熱膨張係数と同じ熱膨張係数を有し、チップ本体33と略等しい厚さとされた基材101(切断されることで複数の補強板11となる部材)を、半導体チップ15の側面を囲むように配置することが可能となる。このため、半導体チップ15と半導体チップ15の周囲に配置される補強板11との間の熱膨張係数の差を小さくすることが可能となるため、半導体チップ15と補強板11との間の熱膨張係数のミスマッチに起因する半導体装置10の反りを低減することができる。
半導体チップ15としては、例えば、CPUやMPU等のロジックデバイス用の半導体チップを用いることができる。
次いで、図9に示す工程では、押圧板105の平坦な面105Aに半硬化状態とされた第2の絶縁樹脂層106を配置し、次いで、先鋭形状とされた複数の内部接続端子16と接触するまで押圧板105を押圧して、半硬化状態とされた第2の絶縁樹脂層106を絶縁膜12の上面12A、チップ本体33の電極パッド形成面33A、及び複数の内部接続端子16の側面に貼り付ける(第2の絶縁樹脂層貼付工程)。
第2の絶縁樹脂層貼付工程では、半硬化状態とされた第2の絶縁樹脂層106で貫通部27の上端を塞ぐと共に、複数の内部接続端子16に平坦な端面16Aを形成する。このように、複数の内部接続端子16に平坦な端面16Aを形成することで、複数の内部接続端子16間に存在する高さばらつきを小さくすることができると共に、複数の内部接続端子16の端面16Aが第2の絶縁樹脂層106の上面106Aから露出される。
第2の絶縁樹脂層106は、図2に示す樹脂部材18の母材のうちの1つである。半硬化状態とされた第2の絶縁樹脂層106は、後述する図10に示す工程において、完全に硬化することで、図2に示す第1の樹脂部材41になると共に、絶縁膜12が形成された貫通部27の側面と半導体チップ15との隙間の一部を充填する。
第2の絶縁樹脂層106としては、例えば、半硬化状態とされた熱硬化性樹脂シート(例えば、熱硬化性エポキシ樹脂シート)を用いることができる。この場合、第2の絶縁樹脂層106の厚さは、例えば、40μmとすることができる。
次いで、図10に示す工程では、押圧板105を押圧した状態で第1及び第2の絶縁樹脂層103,106を加熱して、図9に示す半硬化状態とされた第1及び第2の絶縁樹脂層103,106を完全に硬化させることにより、完全に硬化した第1及び第2の絶縁樹脂層103,106により構成された樹脂部材18を形成する(樹脂硬化工程)。
樹脂部材18を構成する第1及び第2の樹脂部材41,42の厚さは、例えば、同じ厚さにするとよい。第1及び第2の樹脂部材41,42の厚さは、例えば、30μmとすることができる。
次いで、図11に示す工程では、第1の樹脂部材41(基材101の上面101A側に形成された部分の樹脂部材18)に、貫通電極14の端面14Aを露出する開口部45(第1の開口部)を形成すると共に、第2の樹脂部材42(基材101の下面101B側に形成された部分の樹脂部材18)に、貫通電極14の端面14Bを露出する開口部46(第2の開口部)を形成する(第1及び第2の開口部形成工程)。その後、図11に示す第1及び第2の樹脂部材41,42の表面をデスミア処理する。
具体的には、開口部45,46は、例えば、貫通電極14の端面14A,14Bと対向する部分の樹脂部材18をレーザ加工することで形成する。
次いで、図12に示す工程では、第1の樹脂部材41の上面41A、内部接続端子16の端面16A、及び開口部45に、ビア61及び配線62を備えた配線パターン51を形成すると共に、第2の樹脂部材42の面42A及び開口部46に、ビア81及び配線82を備えた配線パターン71を形成する(配線パターン形成工程)。
具体的には、配線パターン51,71は、例えば、セミアディティブ法を用いて同時に形成する。これにより、半導体チップ15は、配線パターン51を介して、貫通電極14と電気的に接続される。また、配線パターン71は、貫通電極14を介して、配線パターン51と電気的に接続される。配線パターン51,71の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
次いで、図13に示す工程では、第1の樹脂部材41の上面41Aに、配線62を露出する開口部63(第3の開口部)を有する絶縁層52(第1の絶縁層)を形成すると共に、第2の樹脂部材42の面42Aに、配線82を露出する開口部83(第4の開口部)を有した絶縁層72(第2の絶縁層)を形成する(絶縁層形成工程)。つまり、絶縁層52,72は、同時に形成する。その後、開口部63,83が形成された絶縁層52,72の表面をデスミア処理する。
絶縁層52,72は、例えば、第1の樹脂部材41の面41A及び第2の樹脂部材42の面42Aに、半硬化状態とされた熱硬化性樹脂シート(例えば、熱硬化性エポキシ樹脂シート)を貼り付け、次いで、加熱により、半硬化状態とされた熱硬化性樹脂シートを完全に硬化させ、その後、開口部63,83の形成領域に対応する部分の熱硬化性樹脂シートをレーザ加工することで形成する。絶縁層52,72の厚さは、略等しい厚さとされている。絶縁層52,72の厚さは、例えば、30μmとすることができる。
次いで、図14に示す工程では、ビア54,74と、ビア54と一体的に構成された外部接続用パッド55と、ビア74と一体的に構成された外部接続用パッド75とを同時に形成する(ビア及び外部接続用パッド形成工程)。
具体的には、ビア54,74及び外部接続用パッド55,75は、例えば、セミアディティブ法により形成する。ビア54は、開口部63に形成し、ビア74は、開口部83に形成する。外部接続用パッド55は、絶縁層52の面52Aに形成し、外部接続用パッド75は、絶縁層72の面72Aに形成する。ビア54,74及び外部接続用パッド55,75の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
このように、基材101の下面101Bに外部接続端子24を形成すると共に、基材101の上面101Aに外部接続端子25を形成することにより、半導体装置10上に半導体装置10と電気的に接続された他の半導体装置94(図2参照)を配置することが可能となるので、実装の高密度化を図ることができる。
次いで、図15に示す工程では、絶縁層52の面52Aに、外部接続用パッド55を露出する開口部65を有したソルダーレジスト層57を形成すると共に、絶縁層72の面72Aに、外部接続用パッド75を露出する開口部85を有したソルダーレジスト層77を形成する。
これにより、基材101の上面101A側に複数の第1の多層配線構造体21が形成されると共に、基材101の下面101B側に、第1の多層配線構造体21と同様な構成とされた第2の多層配線構造体22が複数形成される。
このように、樹脂部材18の両面(言い換えれば、第1及び第2の樹脂部材41,42の面41A,42A)に、同様な構成とされた多層配線構造体(本実施の形態の場合、第1及び第2の多層配線構造体21,22)を同時に形成することにより、半導体装置10の製造時における反りを低減することができる。
また、基材101の上面101A側に複数の第1の多層配線構造体21を形成すると共に、基材101の下面101B側に第2の多層配線構造体22を形成することにより、半導体装置10のさらなる多層配線化を図ることができる。
次いで、図16に示す工程では、開口部65から露出された部分の外部接続用パッド55に外部接続端子25を形成すると共に、開口部65から露出された部分の外部接続用パッド55に外部接続端子25を形成する。これにより、複数の半導体装置形成領域Bに半導体装置10に相当する構造体が形成される。
次いで、図17に示す工程では、切断位置Cに沿って、基材101を含む図16に示す構造体を切断することで、複数の補強板11を形成する。これにより、複数の半導体装置10が個片化される。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、チップ本体33と略等しい厚さで、かつ半導体基板37と同じ材料により構成され、複数の補強板11の母材となる基材101Aの下面101Bに、貫通部27の下端を塞ぐように、半硬化状態とされた第1の絶縁樹脂層103を貼り付け、次いで、貫通部27により露出された部分の第1の絶縁樹脂層103の上面103Aとチップ本体33の背面33Bとを接触させることで、貫通部27に、内部接続端子16が形成された半導体チップ15を収容し、次いで、半硬化状態とされた第2の絶縁樹脂層106を基材101の上面101A、チップ本体33の電極パッド形成面33A、及び複数の内部接続端子16の側面に貼り付けることで、半硬化状態とされた第2の絶縁樹脂層106により貫通部27の上端を塞ぐと共に、複数の内部接続端子16に端面16Aを形成し、その後、第2の絶縁樹脂層106を押圧した状態で、半硬化状態とされた第1及び第2の絶縁樹脂層103,106を完全に硬化させて樹脂部材18を形成することにより、半導体チップ15の側面を囲むように、半導体基板37の熱膨張係数と同じ熱膨張係数を有する基材101が配置される。これにより、半導体チップ15と半導体チップ15の周囲に配置される補強板11との間の熱膨張係数の差を小さくすることが可能となるため、半導体チップ15と補強板11との間の熱膨張係数のミスマッチに起因する半導体装置10の反りを低減することができる。
また、樹脂部材18の両面(言い換えれば、第1及び第2の樹脂部材41,42の面41A,42A)に、同様な構成とされた多層配線構造体(本実施の形態の場合、第1及び第2の多層配線構造体21,22)を同時に形成することにより、半導体装置10の製造時における反りを低減することができる。
さらに、基材101の上面101A側に複数の第1の多層配線構造体21を形成すると共に、基材101の下面101B側に第2の多層配線構造体22を形成することにより、半導体装置10のさらなる多層配線化を図ることができる。
なお、本実施の形態の半導体装置10の製造方法では、図8において、先鋭形状とされた内部接続端子16が設けられた半導体チップ15を第1の絶縁樹脂層103の上面103Aに貼り付けた場合を例に挙げて説明したが、図8に示す工程において、コイニングにより端面16Aが形成された複数の内部接続端子を備えた半導体チップ15を第1の絶縁樹脂層103の上面103Aに貼り付けてもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 半導体装置
11 補強板
11A,11B,41A,42A,52A,52B,72A,72B,105A 面
12 絶縁膜
12A,101A,103A,106A 上面
12B,101B 下面
14 貫通電極
14A,14B,16A 端面
15 半導体チップ
16 内部接続端子
18 樹脂部材
21 第1の多層配線構造体
22 第2の多層配線構造体
24,25 外部接続端子
27 貫通部
28 貫通孔
33 チップ本体
33A 電極パッド形成面
33B 背面
35 電極パッド
35A 接続面
37 半導体基板
38 半導体集積回路
41 第1の樹脂部材
42 第2の樹脂部材
45,46,63,65,83,85 開口部
51,71 配線パターン
52,72 絶縁層
54,61,74,81 ビア
55,75 外部接続用パッド
57,77 ソルダーレジスト層
62,82 配線
91 実装基板
92,95 パッド
94 他の半導体装置
101 基材
103 第1の絶縁樹脂層
105 押圧板
106 第2の絶縁樹脂層
A 隙間
B 半導体装置形成領域
C 切断領域

Claims (7)

  1. 貫通部と、該貫通部の周囲に形成された貫通孔と、該貫通孔の一方の端部側に配置された第1の面とを有する補強板と、
    半導体基板及び該半導体基板の表面側に形成された半導体集積回路を有し、前記補強板と略等しい厚さとされたチップ本体と、前記半導体集積回路の上面に設けられ、前記半導体集積回路と電気的に接続されると共に、接続面を有した複数の電極パッドとを備え、前記チップ本体の電極パッド形成面と前記補強板の第1の面とが略面一となるように、前記貫通部に収容された半導体チップと、
    複数の前記電極パッドの接続面に設けられた内部接続端子と、
    前記貫通孔に設けられた貫通電極と、
    前記半導体チップ、該半導体チップと前記補強板との隙間、前記補強板の第1の面、及び該補強板の第1の面の反対側に位置する前記補強板の第2の面に設けられ、前記半導体チップを封止する樹脂部材と、
    前記補強板の第1の面側に配置された部分の前記樹脂部材に設けられ、前記貫通電極の一方の端面及び前記内部接続端子の端面と接続された第1の配線パターンと、
    前記補強板の第2の面側に配置された部分の前記樹脂部材に設けられ、前記貫通電極の他方の端面と接続された第2の配線パターンと、を備え、
    前記補強板の材料は、前記半導体基板と同じ材料であり、
    前記内部接続端子の端面は、前記補強板の第1の面側に配置された部分の前記樹脂部材の上面から露出し、
    前記第1の配線パターンは、前記補強板の第1の面側に配置された部分の前記樹脂部材の上面に形成された配線、及び、前記配線と一体的に構成され前記補強板の第1の面側に配置された部分の前記樹脂部材を貫通するビアを有し、前記ビアの端面が前記貫通電極の一方の端面と直接接続され、前記配線が前記内部接続端子の端面と直接接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記貫通孔の側面には絶縁膜が設けられ、
    前記貫通電極は、前記絶縁膜を介して、前記貫通孔に設けられている請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記補強板の第1の面側に配置された部分の前記樹脂部材に積層され、前記第1の配線パターンを覆う第1の絶縁層と、
    前記樹脂部材と接触する前記第1の絶縁層の第1の面の反対側に位置する前記前記第1の絶縁層の第2の面に設けられた第1の外部接続用パッドと、
    前記第1の配線パターンと前記第1の外部接続用パッドとの間に位置する部分の前記第1の絶縁層を貫通すると共に、前記第1の配線パターン及び前記第1の外部接続用パッドと接続された第1のビアと、
    前記補強板の第2の面側に配置された部分の前記樹脂部材に積層され、前記第2の配線パターンを覆う第2の絶縁層と、
    前記樹脂部材と接触する前記第2の絶縁層の第1の面の反対側に位置する前記前記第2の絶縁層の第2の面に設けられた第2の外部接続用パッドと、
    前記第2の配線パターンと前記第2の外部接続用パッドとの間に位置する部分の前記第2の絶縁層を貫通すると共に、前記第2の配線パターン及び前記第2の外部接続用パッドと接続された第2のビアと、を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板及び前記補強板の材料は、シリコンであることを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか1項記載の半導体装置。
  5. 請求項1ないし4のうち、いずれか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記チップ本体と略等しい厚さで、かつ前記半導体基板と同じ材料により構成され、複数の半導体装置形成領域を有し、複数の前記補強板の母材となる基材を準備する基材準備工程と、
    前記基材に、前記貫通部及び前記貫通孔を同時に形成する貫通部及び貫通孔形成工程と、
    前記貫通孔に前記貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、
    前記基材の下面に、前記貫通部の下端を塞ぐように、半硬化状態とされた第1の絶縁樹脂層を貼り付ける第1の絶縁樹脂層貼付工程と、
    半硬化状態とされ、前記貫通部により露出された部分の前記第1の絶縁樹脂層の上面と前記チップ本体の背面とを接触させることで、前記貫通部に、前記内部接続端子が形成された前記半導体チップを収容する半導体チップ収容工程と、
    前記半導体チップ収容工程後に、押圧板の平坦な面に半硬化状態とされた第2の絶縁樹脂層を配置し、次いで、複数の前記内部接続端子と接触するまで前記押圧板を押圧して、半硬化状態とされた前記第2の絶縁樹脂層を前記基材の上面、前記チップ本体の電極パッド形成面、及び複数の前記内部接続端子の側面に貼り付けることで、半硬化状態とされた前記第2の絶縁樹脂層により前記貫通部の上端を塞ぐ、第2の絶縁樹脂層貼付工程と、
    前記第2の絶縁樹脂層貼付工程後に、前記押圧板を押圧した状態で前記第1及び第2の絶縁樹脂層を加熱して、半硬化状態とされた前記第1及び第2の絶縁樹脂層を完全に硬化させることにより、完全に硬化した前記第1及び第2の絶縁樹脂層により構成された前記樹脂部材を形成する樹脂硬化工程と、
    前記基材の上面側に形成された部分の前記樹脂部材に、前記貫通電極の一方の端面を露出する第1の開口部を形成すると共に、前記基材の下面側に形成された部分の前記樹脂部材に、前記貫通電極の他方の端面を露出する第2の開口部を形成する第1及び第2の開口部形成工程と、
    前記基材の上面側に形成された部分の前記樹脂部材の上面、前記内部接続端子の端面、及び前記第1の開口部に、前記第1の配線パターンを形成すると共に、前記基材の下面側に形成された部分の前記樹脂部材の下面及び前記第2の開口部に、前記第2の配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、
    前記配線パターン形成工程後に、前記基材を切断することで複数の補強板を形成する切断工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記貫通部及び貫通孔形成工程と前記貫通電極形成工程との間に、前記貫通孔の側面に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程を設け、
    前記貫通電極形成工程では、前記絶縁膜が形成された前記貫通孔に前記貫通電極を形成する請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記配線パターン形成工程と前記切断工程との間に、
    前記基材の上面側に配置された部分の前記樹脂部材の上面に積層され、前記第1の配線パターンを露出する第3の開口部を有する第1の絶縁層を形成すると共に、前記基材の下面側に配置された部分の前記樹脂部材の下面に積層され、前記第2の配線パターンを露出する第4の開口部を有する第2の絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    前記絶縁層形成工程後に、前記第1のビア及び前記第2のビアと、前記第1の外部接続用パッド及び前記第2の外部接続用パッドとを同時に形成するビア及び外部接続用パッド形成工程と、を設けたことを特徴とする請求項5又は6記載の半導体装置の製造方法。
JP2009146016A 2009-06-19 2009-06-19 半導体装置及びその製造方法 Active JP5280945B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146016A JP5280945B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 半導体装置及びその製造方法
US12/793,732 US8564116B2 (en) 2009-06-19 2010-06-04 Semiconductor device with reinforcement plate and method of forming same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146016A JP5280945B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011003758A JP2011003758A (ja) 2011-01-06
JP2011003758A5 JP2011003758A5 (ja) 2012-07-19
JP5280945B2 true JP5280945B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43353547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009146016A Active JP5280945B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8564116B2 (ja)
JP (1) JP5280945B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644242B2 (ja) * 2009-09-09 2014-12-24 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法
JP2012134270A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013004576A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP5357241B2 (ja) * 2011-08-10 2013-12-04 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8780576B2 (en) * 2011-09-14 2014-07-15 Invensas Corporation Low CTE interposer
JP6062254B2 (ja) * 2013-01-15 2017-01-18 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US9685414B2 (en) 2013-06-26 2017-06-20 Intel Corporation Package assembly for embedded die and associated techniques and configurations
KR101862004B1 (ko) * 2016-02-24 2018-05-29 주식회사 에스에프에이반도체 임베디드 몰드형 코어리스 기판 제조방법
KR101870153B1 (ko) * 2016-11-28 2018-06-25 주식회사 네패스 절연 프레임을 이용한 반도체 패키지 및 이의 제조방법
KR20190075647A (ko) * 2017-12-21 2019-07-01 삼성전자주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
KR20210111003A (ko) * 2020-03-02 2021-09-10 삼성전자주식회사 반도체 패키지
WO2024047872A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 株式会社レゾナック 電子部品装置を製造する方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020629A (en) * 1998-06-05 2000-02-01 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor package and method of fabrication
JP3792445B2 (ja) * 1999-03-30 2006-07-05 日本特殊陶業株式会社 コンデンサ付属配線基板
US6271469B1 (en) 1999-11-12 2001-08-07 Intel Corporation Direct build-up layer on an encapsulated die package
JP4361670B2 (ja) 2000-08-02 2009-11-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体素子積層体、半導体素子積層体の製造方法、及び半導体装置
JP3861669B2 (ja) * 2001-11-22 2006-12-20 ソニー株式会社 マルチチップ回路モジュールの製造方法
JP4418907B2 (ja) 2003-07-30 2010-02-24 学校法人東京電機大学 限流器
JP4214969B2 (ja) * 2004-08-16 2009-01-28 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US8101868B2 (en) 2005-10-14 2012-01-24 Ibiden Co., Ltd. Multilayered printed circuit board and method for manufacturing the same
KR100851072B1 (ko) * 2007-03-02 2008-08-12 삼성전기주식회사 전자 패키지 및 그 제조방법
TWI328423B (en) * 2007-09-14 2010-08-01 Unimicron Technology Corp Circuit board structure having heat-dissipating structure

Also Published As

Publication number Publication date
US8564116B2 (en) 2013-10-22
JP2011003758A (ja) 2011-01-06
US20100320594A1 (en) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280945B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4298559B2 (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
JP5188426B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電子装置
JP5340789B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP5395360B2 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
JP5193898B2 (ja) 半導体装置及び電子装置
JP5649490B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5026400B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5106460B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置
JP5114130B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、及び半導体装置
JP5331958B2 (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
JP5535494B2 (ja) 半導体装置
JP5237607B2 (ja) 基板の製造方法
JP2001217337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008028376A (ja) 回路基板、半導体モジュールおよび回路基板の製造方法
JP2009135162A (ja) 配線基板及び電子部品装置
JP7202785B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP5357239B2 (ja) 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法
JP5479638B2 (ja) 配線基板
JP4955259B2 (ja) 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法
US7963031B2 (en) Package for semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4901809B2 (ja) 部品内蔵多層回路基板
JP4528018B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201901889A (zh) 佈線基板和製造佈線基板的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150