JP5644242B2 - 貫通電極基板及びその製造方法 - Google Patents

貫通電極基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5644242B2
JP5644242B2 JP2010175286A JP2010175286A JP5644242B2 JP 5644242 B2 JP5644242 B2 JP 5644242B2 JP 2010175286 A JP2010175286 A JP 2010175286A JP 2010175286 A JP2010175286 A JP 2010175286A JP 5644242 B2 JP5644242 B2 JP 5644242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
opening
insulating layer
electrode substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010175286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082496A (ja
Inventor
貴正 高野
貴正 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010175286A priority Critical patent/JP5644242B2/ja
Priority to US12/875,644 priority patent/US8544169B2/en
Publication of JP2011082496A publication Critical patent/JP2011082496A/ja
Priority to US13/966,633 priority patent/US9443788B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5644242B2 publication Critical patent/JP5644242B2/ja
Priority to US15/214,532 priority patent/US10014244B2/en
Priority to US15/994,006 priority patent/US10600728B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/1579Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09436Pads or lands on permanent coating which covers the other conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09581Applying an insulating coating on the walls of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09609Via grid, i.e. two-dimensional array of vias or holes in a single plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09836Oblique hole, via or bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09854Hole or via having special cross-section, e.g. elliptical
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0733Method for plating stud vias, i.e. massive vias formed by plating the bottom of a hole without plating on the walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1178Means for venting or for letting gases escape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
    • H05K3/445Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits having insulated holes or insulated via connections through the metal core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Description

本発明は、半導体基板の表面と裏面を貫通する貫通電極を備えた貫通電極基板及びその製造方法に関する。
近年、電子機器の高密度化、小型化が進み、LSIチップが半導体パッケージと同程度まで縮小化しており、パッケージ内におけるチップの2次元配置による高密度化は限界に達しつつある。そこで、パッケージ内におけるチップの実装密度を上げるため、LSIチップを分けて3次元に積層する必要がある。また、LSIチップを積層した半導体パッケージ全体を高速動作させるために積層回路間の距離を近づける必要がある。
そこで、上記のような要求に応えるため、LSIチップ間のインターポーザとして基板の表面と裏面を導通する導通部を備えた貫通電極基板が提案されている。このような貫通電極基板では、貫通孔内部に電解メッキによって導電材(Cu等)を充填することで貫通電極が形成されている。
図22は、貫通電極基板10の一例を示す図であり、シリコン基板11と、シリコン基板11の厚さ方向に貫通する貫通孔12と、貫通孔12内に形成された銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、多層めっき(Cu/Ni/Au)等からなる貫通電極14と、これらの上下面に設けられた銅(Cu)、金(Au)、多層めっき(Cu/Ni/Au)等からなるランド15と、を備えている。なお、図22には示していないが、貫通孔12の内壁から上下面には二酸化シリコンSiO等からなる絶縁膜が形成される。
図22に示した貫通電極基板10は、以下のような方法で製造されている。まず、シリコン基板11の一方の面に、RIE(Reactive Ion Eching:反応性イオンエッチング)、DeepRIE、光エッチング、ウェットエッチング等の方法を用いて貫通しない孔を形成する。次いで、シリコン基板11の他方の面、すなわち、孔を形成した面とは反対の面から研削等の方法でシリコン基板11を後退(薄化)させて孔を貫通させる。この貫通孔12の内面及びシリコン基板11の両面に熱酸化やCVD(Chemical Vapor Deposition)法等を用いて絶縁膜(図示せず)を形成する。次いで、絶縁膜を形成した貫通孔12内に貫通電極14となるCu等の金属材料からなる導電材を埋め込んだ後、貫通孔12からはみ出した余分な導電材をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により除去する。その後、シリコン基板11の上下面に銅(Cu)等により配線や電極パッドになるランド15をパターンニングにより形成する。
しかしながら、上述のような製造方法により製造される貫通電極基板10では、アニール工程において配線層15の吹き飛び現象や、貫通孔12内で絶縁膜に浮きやクラックが発生する現象が確認されている。
上述のような貫通電極基板の製造過程のアニール工程で発生する配線層の吹き飛び現象や絶縁膜のクラック現象等を抑制するため、例えば、特許文献1や特許文献2が提案されている。特許文献1に記載された多層配線基板では、導電性ペーストが充填されたビアホール導体の直上に設けられたビアアイランドに、上下に貫通するように形成した開口部を設けて、熱処理時に導電性ペーストに含まれるガス成分や水分が膨張することを抑制している。特許文献2に記載されたプリント基板では、貫通孔内に充填した樹脂の封止部材の表面を覆う導電膜に外部雰囲気と連通する孔を設けて、リフロー時の加熱により封止部材から放出されるガスを外部雰囲気に放出させている。
特開2002−26520号公報 特開2000−252599号公報
しかし、上記特許文献1、2に提案されている多層配線基板及びプリント基板は、貫通孔に導電性ペーストや樹脂を充填した貫通電極から放出されるガスにより発生する不具合に対応するものであり、以下に説明するように、絶縁膜を形成した貫通孔内に金属材料を充填した貫通電極から放出されるガスにより発生する不具合に対応するものではない。
貫通孔12内に貫通電極14として充填した銅(Cu)等の金属材料が伸縮し、金属材料に残存したガス(水分(HO)や水素(H)等)がアニール工程で放出され、ランド15が押し上げられたり、吹き飛ばされたりするといった現象が発生することを確認した。また、アニール工程において、加熱温度(例えば、400℃)以上にすると、貫通電極14として充填したCu等の金属材料と、絶縁膜として用いたSiO等の絶縁材料との熱膨張係数の差に起因して、絶縁膜に浮きやクラックが発生し、そのクラックに金属材料が侵入し、貫通電極間で短絡する現象が発生する可能性がある。この現象を防止するためには、貫通電極基板10はアニール工程に際して、加熱温度を低く設定する必要があることを示している。しかし、アニール工程は必要であり、クラックを発生させない加熱温度でも、上述の貫通電極14内からのガス放出現象は発生するため対策が必要である。
また、貫通電極基板の製造工程において、上記貫通孔の一部にチルトが発生し、シリコン基板の上下面に形成した絶縁膜に形成する開口の位置と貫通電極の形成位置の間にずれが発生し、チルトが発生した貫通電極の底面に対する開口のずれ量によって上記ランドの「踏み外し」や「断線」等の不具合が発生していた。この貫通孔のチルト発生に伴う不具合についても対策が必要である。
本発明は上記に鑑み、貫通孔のチルト発生に伴う不具合を防止する貫通電極基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る貫通電極基板は、複数の貫通孔を有する基材と、前記複数の貫通孔内に各々配置された複数の貫通電極と、前記基材の一方の面上に配置され、絶縁性樹脂である第1の絶縁層と、を備え、前記第1の絶縁層は、前記複数の貫通電極を各々露出する複数の第1の開口部を有し、前記複数の貫通孔の一部は、前記基材の一方の面から他方の面にかけて傾斜しており、傾斜した前記貫通孔の前記第1の絶縁層側における開口位置に合わせて、前記貫通電極の一部を露出させる前記複数の第1の開口部が各々配置され、前記第1の絶縁層が当該開口の端部を覆っていることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る貫通電極基板の製造方法は、基材に複数の貫通孔を形成し、前記複数の貫通孔内に導電材料を充填して複数の貫通電極を形成する貫通電極基板の製造方法であって、前記基材の一方の面上に第1の絶縁層を形成し、前記第1の絶縁層に、前記複数の貫通電極の各々に対応し、前記貫通電極を露出する複数の第1の開口部を形成し、前記複数の貫通孔のうちの傾斜した貫通孔の開口位置のずれ量と前記基材の中心位置との関係を用いて前記複数の第1の開口部の位置を補正することを特徴とする。
本発明によれば、貫通孔のチルト発生に伴う不具合を防止し、信頼性の高い貫通電極基板を提供することができる。
第1の実施の形態に係る貫通電極基板の構成を示す平面図である。 図1の貫通電極基板をA−A線から見た構成を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る貫通電極基板を製造する工程を示す図であり、(A)は貫通孔の形成工程を示す図、(B)は絶縁膜の形成工程を示す図、(C)はシード層の形成工程を示す図、(D)は導通部の形成工程を示す図、(E)は完成した貫通電極の断面図である。 貫通電極基板を製造する工程を示す図であり、(A)は樹脂層の形成工程を示す図、(B)はシード層及びめっきレジストの形成工程を示す図、(C)は完成した貫通電極基板の断面図である。 貫通孔がチルトした貫通電極基板の断面を示す図である。 (A)は図5に示す領域AのSEM写真、(B)は図5に示す領域BのSEM写真である。 第1の実施の形態に係る樹脂層を形成した貫通電極基板の断面図である。 (A)は図7に示す領域Aにおける開口の「踏み外し」を示す図、(B)は図7に示す領域Bにおける開口の「断線」を示す図である。 従来の複数のチップ状の貫通電極基板をウエハ内に形成した例を示す図である。 チルトした貫通孔に対して樹脂層に形成する開口の位置を補正した貫通電極基板の断面を示す図である。 (A)は、樹脂層に形成する開口の位置を補正しない従来のマスクAを示す図であり、(B)は、樹脂層に形成する開口の位置を補正した本案のマスクBを示す図である。 図11(B)に示したマスクBを用いて製造した貫通電極基板の断面を示す図である。 (A)は図12に示す領域AのSEM写真、(B)は図12に示す領域BのSEM写真である。 第1の実施の形態に係る貫通電極基板の樹脂層のガス放出を示す図である。 第1の実施の形態に係る複数のチップ状の貫通電極基板をウエハ内に形成した例を示す図である。 第2の実施の形態に係る貫通電極基板の構成を示す平面図である。 図16の貫通電極基板をB−B線から見た構成を示す断面図である。 第2の実施の形態に係る貫通電極基板を製造する工程を示す図であり、(A)は貫通孔の形成工程を示す図、(B)は樹脂層の形成工程を示す図、(C)はシード層の形成工程を示す図、(D)は導通部の形成工程を示す図、(E)は完成した貫通電極の断面図である。 第2の実施の形態に係る貫通電極基板を製造する工程を示す図であり、(A)はシード層の形成工程を示す図、(B)はめっきレジストの形成工程を示す図、(C)は完成した貫通電極基板の断面図である。 第2の実施の形態に係る貫通電極基板の樹脂層のガス放出を示す図である。 第3の実施の形態に係る貫通電極基板を適用した電子回路基板の構成を示す図である。 従来の貫通電極基板の一例を示す断面図である。 第4の実施の形態に係る貫通孔の形状が変形した貫通電極基板の断面図である。 図23に示す領域A及び領域Bにおける開口の「踏み外し」を示す図である。 第4の実施の形態に係る樹脂層を形成した貫通電極基板の断面図である。 (A)は、樹脂層に形成する開口の位置を補正しない従来のマスクAを示す図であり、(B)は、樹脂層に形成する開口の位置を補正した本案のマスクBを示す図である。 第5の実施の形態に係る補正関数の一例を示す図であり、(A)は補正関数として一次関数を例示するグラフ、(B)は補正関数として段階的に補正量を設定する関数を例示するグラフ、(C)は補正関数として局所的に補正量を設定する関数を例示するグラフである。 第5の実施の形態に係る補正関数の一例を示す図であり、(A)は貫通電極基板の領域毎に補正関数を変更する例を示す図、(B)は貫通電極基板の領域毎に補正関数を変更する他の例を示す図である。 第5の実施の形態に係る複数のチップ状の貫通電極基板をウエハ内に形成した例を示す図である。 第6の実施の形態に係る貫通電極基板を利用したドーターボードの構成例を示す斜視図である。 図30のドーターボードを搭載したコントロールボードの構成例を示す斜視図である。 図31のコントロールボードを搭載した電子機器の構成例を示す斜視図である。
(第1の実施の形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施の形態を詳細に説明する。
<貫通電極基板の構成>
第1の実施の形態に係る貫通電極基板100の構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、貫通電極基板100を上面から見た平面図である。図2は、図1のA−A線から見た断面図である。図1及び図2において、図22に示した貫通電極基板10と同一の構成部分には同一符号を付している。図1及び図2に示す貫通電極基板100には、絶縁膜13と貫通電極14が形成されたシリコン基板11(基材)の上下面の面上に樹脂層101とランド15が形成されている。樹脂層101は、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等の無機絶縁膜を用いても良い。また、樹脂層101は、ポリイミド等の樹脂材料を用いてガス放出機能を有する絶縁膜とすることが好ましい。この場合、樹脂層101は、上述した貫通電極14内から放出されるガスを外部に放出させるために設けられる。すなわち、第1の実施の形態では、樹脂層101を気体放出部として設けても良い。さらに、樹脂層101は、アニール工程において貫通電極14として充填した銅(Cu)等の金属材料の伸縮に伴ってランド15にパッドの剥がれ(浮き)等を引き起こすことに対して、ダンパー効果を発揮して金属材料の伸縮を緩和する緩衝層としても設けている。なお、シリコン基板11の厚みは、特に限定するものではなく、用途に応じて適宜設定すればよい。
<貫通電極基板の製造方法>
次に、貫通電極基板100を製造する工程について、図3及び図4を参照して説明する。図3(A)〜(E)は、シリコン基板11に貫通電極を形成する工程を順に示す図である。なお、図3(A)〜(E)では、説明を簡略化するため、シリコン基板11に形成される一つの貫通電極14のみを示している。実際のシリコン基板11には、仕様等に応じて所望の孔径(例えば、10μm〜100μm)の複数の貫通電極が所望の間隔で複数形成される。
(1)貫通孔の形成
まず、図3(A)において、シリコン基板11の一方の面に、RIE、DeepRIE、光エッチング、ウェットエッチング等の方法を用いて貫通しない孔(図示せず)を形成する。次いで、シリコン基板11の他方の面、すなわち、孔を形成した面とは反対の面から研削等の方法でシリコン基板11を後退(薄化)させて孔を貫通させて貫通孔12を形成する。
(2)絶縁膜の形成
次に、図3(B)において、シリコン基板11の上面と下面、及び貫通孔12の内壁に絶縁膜13(第1の絶縁層、第2の絶縁層、第3の絶縁層)を形成する。絶縁膜13は、例えば、二酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、炭化シリコン(SiC)等の絶縁層からなる。この絶縁膜13は、LPCVD法、プラズマCVD法、スパッタ法等を用いて形成される。絶縁膜13は、二酸化シリコン(SiO)により形成する場合、熱酸化法や陽極酸化法により形成することも可能である。絶縁膜13は、単層として形成してもよく、2層以上の積層構造としてもよい。
(3)シード層の形成
次に、図3(C)において、絶縁膜13を形成したシリコン基板11に対して、スパッタ法等を用いて下面側にシード層121を形成する。なお、シード層121は、材料としてチタン(Ti)等を用いて一層に形成してもよいし、チタン(Ti)と銅(Cu)を用いて2層に形成してもよい。シード層121を2層に形成する場合は、銅(Cu)の層を後述する貫通電極14と接触する層として形成することが好ましい。
(4)導通部の形成
次に、図3(D)において、電解メッキによってシリコン基板11のシード層121を給電層として貫通孔12内部に導電材(銅(Cu)又は銅合金等)を充填して、導通部122を形成する。この場合、図3(D)に示すように、導通部122は、シード層121を形成した面にも形成される。銅(Cu)又は銅合金の充填には、スパッタ法、無電解メッキ法、溶融金属吸引法、印刷法、CVD法等も使用することができる。
(5)貫通電極の形成
次に、図3(E)において、シリコン基板11のシード層121及び導通部122が形成された面をCMP法等を用いてエッチングして、導通部122とシード層121を除去して、貫通電極14の形成は完了する。
(6)樹脂層の形成
次に、図4(A)において、貫通電極14を形成したシリコン基板11の上下面に対して、感光性ポリイミド等の絶縁性樹脂を、フォトリソグラフィーを用いて図1及び図2に示したように貫通電極14の周囲にパターンニングし、アニール(200〜400℃)を行って、樹脂層101を形成する。この場合、樹脂層101は、絶縁膜13の形成部分と貫通電極14の形成部分の境界部分の一部を覆うように形成することが重要である。すなわち、上述したアニール工程において貫通電極14内から放出されるガスは、後述するめっきレジスト124を有機溶剤を用いたケミカル処理により除去した後に、絶縁膜13と貫通電極14の境界部分に形成される僅かな隙間から放出されることが判明したためである。この点については、更に後述する。なお、樹脂層101は、無機材料(SiO,SiN等)又は有機材料を用いても良く、有機材料を用いることがより好ましい。有機材料としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド、フェノール樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、液晶ポリマー、ポリアミドイミド、ポリベンゾオキサゾール、シアネート樹脂、アラミド、ポリオレフィン、ポリエステル、BTレジン、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、シンジオタクチック・ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテルポリサルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミド等の中から選ばれた1種または2種以上を含むもの用いることができる。また、樹脂層101には、ガラス、タルク、マイカ、シリカ、アルミナ等の無機フィラーを併用してもよい。樹脂層101は、要はガス放出機能と緩衝層としての機能を有するものであればよい。
(7)めっきレジストの形成
次に、図4(B)において、樹脂層101が形成された面に対して、スパッタ法を用いてシード層123を形成する。シード層123上にフォトリソグラフィーを用いてめっきレジスト124を形成する。なお、シード層123は、シード材料としてチタンTi等を用いて一層に形成してもよいし、チタン(Ti)と銅(Cu)を用いて2層に形成してもよい。
(8)ランドの形成
次に、図4(C)において、電解メッキによってシード層123を給電層として配線や電極パッドになるランド15を形成する。ランド15は、材料として銅(Cu)、金(Au)、多層めっき(Cu/Ni/Au)又は銅合金等を用いて形成してもよい。次いで、シリコン基板11のランド15が形成された面は、めっきレジスト124はケミカル処理で除去し、シード層123はケミカルエッチングで除去して、貫通電極基板100の形成は完了する。
図3及び図4では、シリコン基板11の上下面に樹脂層101とランド15を形成した場合を示したが、上述の工程によりシリコン基板11の上面側又は下面側のみに同様に樹脂層101とランド15を形成するようにしてもよい。
<エッチングにおける貫通電極のチルトとガス放出>
上述の製造方法により形成された貫通電極基板100では、貫通孔12をドライエッチングを用いて形成した場合、図5に示すように、シリコン基板11の中央部から外周部に向かうにしたがってシリコン基板11の上面に対して貫通孔12が徐々に傾いて形成されるチルトが発生することを確認した。図5において、シリコン基板11の中央部に示す領域Aと、シリコン基板11の外周部に示す領域Bの各SEM写真を図6(A)、(B)に示す。図6(A)に示す領域Aではチルトが発生していないため、貫通孔12とランド15の位置関係は正常であり、ランド15にパッドの剥がれ(浮き)等は発生していない。また、図6(B)に示す領域Bでは貫通孔12にチルトが発生しているため、貫通孔12とランド15の相対位置関係にずれが発生し、ランド15にパッド剥がれが発生している。なお、図5において、絶縁層13の図示は省略している。
図6(B)に示したような貫通孔12のチルトは、シリコン基板11の外周に向かうにしたがって顕著になることを確認した。パッドの剥がれは、チルトが発生していない中央部の貫通孔12(領域A)と、チルトが発生した貫通孔12(領域B)と、では、アニール後の導通部122における導電材(銅(Cu)又は銅合金等)の伸縮方向が異なることが原因である。すなわち、導電材として銅(Cu)を用いた場合、銅(Cu)の熱膨張係数は17.5PPMであり、シリコン基板11のシリコン(Si)の熱膨張係数は4PPMである。この熱膨張係数の差により、アニール処理において貫通電極14に変形が発生する。シリコン基板11の中央部に形成された貫通電極14は、チルトが発生していないため、アニール処理中の銅(Cu)の伸縮は一方向のみであり、アニール処理後に元に戻り、ランド15のパッドに対する影響はない。しかし、シリコン基板11の外周部に形成された貫通電極14は、チルトが発生しているため、アニール処理中の銅(Cu)の伸縮方向は複雑になり、アニール処理後に元に戻らず、ランド15のパッドに対して影響し、パッドの剥がれ等が発生する。
また、上述したように貫通電極14として充填した銅(Cu)等の金属材料及びシリコン基板11に残存したガス(水分(HO)や水素(H)等)がアニール工程で放出されることを確認した。加熱温度を300℃、400℃として上昇させた場合、水分(HO)と水素(H)の放出量は増加する。水分(HO)と水素(H)の放出量が増加する要因は、めっきレジスト124をケミカル処理により除去し、シード層123をエッチングにより除去した後に、絶縁膜13と貫通電極14の境界部分に発生する僅かな隙間である。貫通電極14の内部から放出されるガス(水分(HO)や水素(H)等)は、この境界部分に発生した隙間に溜り、ランド15を押し上げたり、吹き飛ばしたりという不具合を発生させることを確認した。
さらに、本実施の形態の貫通電極基板100では、シリコン基板11の上面と下面に樹脂層101を形成して、貫通電極14の変形を緩和する緩衝層としての機能を持たせている。また、樹脂層101は、上述した貫通電極14から放出されるガスを外部に放出させるガス放出機能を持たせても良い。しかし、上記貫通電極14においてチルトが発生すると、貫通電極14の形成位置と樹脂層101に形成する開口101aの位置との間にずれが発生し、図7及び図8に例示する「踏み外し」や「断線」が発生する。「踏み外し」は、樹脂層101に形成する開口101aの位置と貫通孔12の開口位置が一部重なるようにずれることである。「断線」は、樹脂層101に形成する開口101aの位置と貫通孔12の開口位置が一致しないことである。
図7は、樹脂層101を形成した貫通電極基板100の断面図であり、複数の貫通電極14のうち外周部に形成された貫通電極14にチルトが発生した状態を示す。図中の領域A及び領域Bを底面側から見た図を図8(A)、(B)に示す。図8(A)に示す領域Aでは、チルトが発生した貫通電極14の底面に対して、樹脂層101の開口101aに「踏み外し」が発生していることを示す。図8(B)に示す領域Bでは、チルトが発生した貫通電極14の底面に対して、樹脂層101の開口101aに「断線」が発生していることを示す。なお、「踏み外し」が発生すると、貫通電極14の底面とランド15の電極パッドとの間の接触が一部外れるため、導通不良になる可能性がある。また、「断線」が発生すると、貫通電極14の底面とランド15の電極パッドが非接触になり、導通不良になる。
図8(A)、(B)に示した「踏み外し」や「断線」が発生したと判定されると、貫通電極14とランド15の電極パッドとの間に導通不良が発生する可能性があるため、不良とみなされる。このため、例えば、図9に示すようなウエハ300内にチップ状の貫通電極基板100を24チップ形成すると、ウエハ300の中央部に形成された4チップは、貫通電極14にチルトが発生しておらず、貫通電極14の形成位置に対して樹脂層101の開口101aに「踏み外し」や「断線」は発生していない。このため、これら4チップは良品とみなされる。また、図9に示すように、ウエハ300の中央部に形成された4チップより外周部に形成された20チップには、貫通電極14にチルトが発生しているため、貫通電極14の形成位置に対して樹脂層101の開口101aに「踏み外し」が発生している。このため、これら20チップは不良品とみなされる。
したがって、図9に示したウエハ300面内に形成された複数のチップ状の貫通電極基板100では、中央部に形成された4チップのみが良品として切り出され、他の20チップは不良品となって歩留まりが低くなっていた。なお、図9に示したウエハ300のサイズは、例えば、6インチであり、チップの形成領域はウエハ300の外周から15mm程度内側に入った領域である。また、この場合、各チップサイズは、18mm×18mmであるものとする。また、図8及び図9に示した貫通電極14がチルトする現象は、ウエハ300のサイズが8インチ等に大きくなっても同様に発生することを確認した。
<チルトに伴う樹脂層の開口位置の補正>
上記貫通孔12のチルトに伴って、樹脂層101の開口101aの形成位置がずれることに対応するため、貫通孔12のチルトを考慮して樹脂層101の開口101aを形成する位置を補正する処理について、図10及び図11を参照して説明する。
図10は、チルトした貫通孔12に形成された貫通電極14に対して樹脂層101に形成する開口101aの位置を補正した貫通電極基板100の断面を示す図である。図11(A)は、樹脂層101に形成する開口の位置を補正しない従来のマスクAを示す図であり、図11(B)は、樹脂層101に形成する開口101aの位置を補正した本案のマスクBを示す図である。
図10において、貫通電極基板100の中心部の座標を(0,0)とし、この基板中心部から樹脂層101の開口101aの中心部までの距離として、設計上の距離を設計値dとし、実際の形成位置までの距離を距離rとしている。本実施の形態では、各開口位置の設計値dと距離rとの関係を予め求めておく。例えば、上述の製造方法により貫通電極基板100を製造し、基板中心部から各開口位置の中心部までの距離rを実測する。この実測距離rと設計値dとの差分に基づいて、樹脂層101に形成する各開口位置の補正量を決定する補正関数a=r/dを求めておく。
図11において、(A)に示す従来のマスクAでは、樹脂層101に形成する各開口101aの位置(座標(x,y)で示す)は補正されていない。このため、このマスクAを用いて樹脂層101に開口101aを形成した場合は、図8及び図9に示したような開口101aの「踏み外し」や「断線」が発生する可能性がある。これに対して図11(B)に示す本案のマスクBは、上記補正関数aに基づいて樹脂層101に形成する各開口101aの位置(補正座標(X,Y)で示す)は補正される。この場合、補正座標(X,Y)は、元の座標(x,y)に補正関数aを乗算して、X=ax,Y=ayとして補正される。このマスクBを用いて樹脂層101に開口101aを形成した結果を図12及び図13に例示する。なお、補正関数は、例示した一次関数に限定するものではない。例えば、チルトした貫通孔12の拡がり寸法の分布を測定し、その分布を二次曲線として表し、この二次曲線から二次関数を求め、この二次関数を用いて開口101aの形成位置を補正してもよい。例えば、各開口位置の補正量を決定する補正関数a=r/dを求め、この補正関数を用いて各開口101aの位置を示す座標(x,y)に乗算して、X=ax,Y=ayとして座標(x,y)を補正してもよい。このように、補正関数を用いて開口101aの形成位置を補正することにより、チルトした貫通孔12の中心位置に対して、補正した開口101aの中心位置は離れることになる。
図12は、上記製造方法において、図11(B)に示したマスクBを用いて製造した貫通電極基板100の断面を示す図である。この貫通電極基板100の中央部に示す領域Aと外周部に示す領域Bの各SEM写真を図13に示す。図13(A)は領域AのSEM写真である。貫通電極基板100の中央部に形成された貫通電極14ではチルトが発生していないため、樹脂層101に形成した開口101aに「踏み外し」や「断線」は発生しておらず、パッド剥がれも発生していない。図13(B)は領域BのSEM写真である。貫通電極基板100の外周部に形成された貫通電極14ではチルトが発生しているが、樹脂層101に形成された開口101aの位置はマスクBによりチルトに応じた位置に補正されている。このため、樹脂層101に形成した開口101aに「踏み外し」や「断線」は発生しておらず、パッド剥がれも発生していない。
<樹脂層によるガス放出効果>
本第1の実施の形態に係る貫通電極基板100は、シリコン基板11の面上に露出する絶縁膜13と貫通電極14の一部との境界部分を覆うように樹脂層101を形成した。また、樹脂層101は、貫通電極14の内部から放出されるガス(水分(HO)や水素(H)等)の分子より分子構造が大きいため、そのガスを外部に放出させることが可能である。すなわち、図14に示すように、アニール工程において、貫通電極14の内部から放出されるガス(水分(HO)や水素(H)等)は、樹脂層101を通って外部に放出される。なお、樹脂層101がシリコン基板11の面上に露出する貫通電極14と接触する面積は、貫通電極14の露出面積全体に対して、例えば、20〜80%程度であれば良い。また、樹脂層101の厚みは、1〜20μm程度であれば良く、好ましくは、3〜8μm程度であれば良い。これら樹脂層101の接触面積と厚みの各値は、特に限定するものではなく、上述のガス放出効果を発揮する程度の値であれば良い。
その結果、上述のパッドの剥がれ等の現象の発生を防止することが可能になる。この結果により、上述のように貫通電極基板100に樹脂層101を追加した場合、貫通電極14の内部から放出されるガスを外部に放出させる効果に加えて、貫通電極14として充填された銅(Cu)等の伸縮を抑えて、ランド15を押し上げたり、吹き飛ばしたりという不具合の発生を防止する効果(緩衝効果)を有することも判明した。
以上のように、第1の実施の形態に示した貫通電極基板100では、シリコン基板11に形成された貫通孔12内に金属材料(銅(Cu)等)を充填して形成された貫通電極14内から放出されるガスを、新たに設けた樹脂層101により外部に放出させることが可能になった。また、この樹脂層101は、充填された銅(Cu)等の伸縮を抑える効果(緩衝効果)を有することも判明した。その結果、パッドの剥がれ現象等の発生を防止することが可能になった。
また、第1の実施の形態に示した貫通電極基板100では、貫通孔12の形成時にシリコン基板11の中央部から外周部に向かって貫通孔12が徐々に傾くチルトの発生に対して、樹脂層101に形成する開口101aの位置を補正するようにした。このため、貫通電極14と導通する電極パッドの「踏み外し」や「断線」が発生することを防止することが可能になった。その結果、ウエハに複数のチップ状の貫通電極基板100を形成する際に、電極パッドの「踏み外し」や「断線」による不良チップの発生を低減でき、歩留まりの向上が可能になる。樹脂層101に形成する開口101aの位置を補正した複数のチップ状の貫通電極基板100をウエハに形成した例を図15に示す。図15は、図9に示したように、6インチサイズのウエハ300に24チップ分の貫通電極基板100を形成した場合を示す。この場合、上記開口位置を補正する処理を行った結果、ウエハ300の外周部の各チップは、いずれも貫通電極14のチルトに対して樹脂層101の開口101aの「踏み外し」や「断線」は発生していない。したがって、24チップ分の貫通電極基板100は、全て良品にすることが可能になった。
(第2の実施の形態)
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施の形態を詳細に説明する。
<貫通電極基板の構成>
第2の実施の形態に係る貫通電極基板200の構成について、図16及び図17を参照して説明する。図16は、貫通電極基板200を上面から見た平面図である。図17は、図10のB−B線から見た断面図である。図16及び図17において、図1及び図2に示した貫通電極基板100と同一の構成部分には同一符号を付している。図16及び図17に示す貫通電極基板200には、シリコン基板11の上面と下面、及び貫通孔12の内壁に樹脂層201が形成されている。樹脂層201は、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等の無機絶縁膜を用いても良い。また、樹脂層201は、ポリイミド等の樹脂材料を用いてガス放出機能を有する絶縁膜とすることが好ましい。この場合、樹脂層201は、上述した貫通電極14内から放出されるガスを外部に放出させるために設けられる。すなわち、第2の実施の形態では、樹脂層201を絶縁膜及び気体放出部として設けても良い。さらに、樹脂層201は、アニール工程において貫通電極14として充填した銅(Cu)等の金属材料の伸縮に伴ってランド15にパッドの剥がれ(浮き)等を引き起こすことに対して、緩衝効果を発揮して金属材料の伸縮を緩和する緩衝層としても設けている。
<貫通電極基板の製造方法>
次に、貫通電極基板200を製造する工程について、図18及び図19を参照して説明する。図18(A)〜(E)は、シリコン基板11に貫通電極を形成する工程を順に示す図である。なお、図18(A)〜(E)では、説明を簡略化するため、シリコン基板11に形成される一つの貫通電極14のみを示している。実際のシリコン基板11には、仕様等に応じて所望の孔径(例えば、10μm〜100μm)の複数の貫通電極が所望の間隔で複数形成される。
(1)貫通孔の形成
まず、図18(A)において、シリコン基板11をエッチングして、シリコン基板11の一方の面に、RIE、DeepRIE、光エッチング、ウェットエッチング等の方法を用いて貫通しない孔(図示せず)を形成する。次いで、シリコン基板11の他方の面、すなわち、孔を形成した面とは反対の面から研削等の方法でシリコン基板11を後退(薄化)させて孔を貫通させて貫通孔12を形成する。
(2)樹脂層の形成
次に、図18(B)において、シリコン基板11の上面と下面、及び貫通孔12の内壁に絶縁層(第1の絶縁層、第2の絶縁層、第3の絶縁層)として樹脂層201を形成する。この樹脂層201は、スプレーコート法等を用いて形成される。樹脂層201は、上記第1の実施の形態で示した材料を用いることができる。
また、DeepRIEにより上記貫通孔12を形成する場合は、貫通孔12の内壁にスキャロップ(波状に荒れた形状)が生じることが知られている。本第2の実施の形態では、貫通孔12の内壁に樹脂層201を形成することにより、スキャロップを隙間無く覆い、貫通孔12の内壁を平坦化することができる。
(3)シード層の形成
次に、図18(C)において、樹脂層201を形成したシリコン基板11に対して、スパッタ法等を用いて下面側にシード層121を形成する。なお、シード層121は、材料としてチタン(Ti)等を用いて一層に形成してもよいし、チタン(Ti)と銅(Cu)を用いて2層に形成してもよい。シード層121を2層に形成する場合は、銅(Cu)の層を後述する貫通電極14と接触する層として形成することが好ましい。
(4)導通部の形成
次に、図18(D)において、電解メッキによってシリコン基板11のシード層121を給電層として貫通孔12内部に導電材(銅(Cu)又は銅合金等)を充填して、導通部122を形成する。この場合、図27(D)に示すように、導通部122は、シード層121を形成した面にも形成される。銅(Cu)又は銅合金の充填には、スパッタ法、無電解メッキ法、溶融金属吸引法、印刷法、CVD法等も使用することができる。
(5)貫通電極の形成
次に、図18(E)において、シリコン基板11のシード層121及び導通部122が形成された面をCMP法等を用いてエッチングして、導通部122とシード層121を除去して、貫通電極14の形成は完了する。
(6)めっきレジストの形成
次に、図19(A)において、樹脂層201が形成された面に対して、スパッタ法を用いてシード層202を形成する。次に、図19(B)において、シード層202上にフォトリソグラフィーを用いてめっきレジスト203を形成する。なお、シード層202は、シード材料としてチタンTi等を用いて一層に形成してもよいし、チタン(Ti)と銅(Cu)を用いて2層に形成してもよい。
(7)ランドの形成
次に、図19(C)において、電解メッキによってシード層202を給電層として配線や電極パッドになるランド15を形成する。ランド15は、材料として銅(Cu)、金(Au)、多層めっき(Cu/Ni/Au)又は銅合金等を用いて形成してもよい。次いで、シリコン基板11のランド15が形成された面は、めっきレジスト203をケミカル処理で除去し、シード層202はケミカルエッチングで除去して、貫通電極基板200の形成は完了する。
図18及び図19では、シリコン基板11の上下面に樹脂層201とランド15を形成した場合を示したが、上述の工程によりシリコン基板11の上面側又は下面側のみに同様に樹脂層201とランド15を形成するようにしてもよい。
<樹脂層によるガス放出効果>
本第2の実施の形態に係る貫通電極基板200は、シリコン基板11の上面と下面、及び貫通孔12の内壁に樹脂層201を形成した。また、樹脂層201は、貫通電極14の内部から放出されるガス(水分(HO)や水素(H)等)の分子より分子構造が大きいため、そのガスを外部に放出させることが可能である。すなわち、図20に示すたように、アニール工程において、貫通電極14の内部から放出されるガス(水分(HO)や水素(H)等)は、樹脂層201を通って外部に放出される。その結果、上述のような電極パッドの剥がれ現象等の発生を防止することが可能になった。
この結果により、上述のように貫通電極基板200において、シリコン基板11の上面と下面、及び貫通孔12の内壁に樹脂層201を形成した場合、貫通電極14の内部から放出されるガスを外部に放出させる効果に加えて、貫通電極14として充填された銅(Cu)等が縦方向(シリコン基板11の上面及び下面に対して垂直方向)に伸縮することを抑えて、ランド15を押し上げたり、吹き飛ばしたりという不具合の発生を防止する効果(緩衝効果)を有することも判明した。また、樹脂層201は、貫通孔12の内壁にも形成したため、貫通電極14として充填された銅(Cu)等の横方向(シリコン基板11の上面及び下面に並行する方向)に拡がることを抑えて、貫通電極14の内部にクラックが発生することを防止する効果を有することも判明した。
<チルトに伴うランド位置の補正>
本第2の実施の形態に係る貫通電極基板200では、第1の実施の形態において述べたような貫通電極14のチルトは同様に発生する。このため、第1の実施の形態において述べたように、貫通電極基板200においても同様に下面側ランド位置を上記補正関数aに基づいて補正する。あるいは、「踏み外し」や「断線」が起きないレベルまでのサイズにランドサイズを広げる。また、例えば、貫通電極200の上面と下面に絶縁層を形成し、各絶縁層上に電極パッドを形成して多層構造としてもよい。この場合、チルトに関わる電極パッド群は、他の回路基板や電子部品と直接接続されず、接続不良を引き起こす直接的な原因にならない。このため、貫通電極14と導通する電極パッドの「踏み外し」や「断線」が発生することを防止することが可能になる。その結果、ウエハに複数のチップ状の貫通電極基板200を形成する際に、電極パッドの「踏み外し」や「断線」による不良チップの発生を低減でき、歩留まりの向上が可能になる。
以上のように、第2の実施の形態に示した貫通電極基板200では、シリコン基板11に形成された貫通孔12内に金属材料(銅(Cu)等)を充填して形成された貫通電極14内から放出されるガスを、樹脂層201により外部に放出させることが可能になった。また、この樹脂層201は、充填された銅(Cu)等の縦方向の伸縮と横方向の拡がりを抑える効果(緩衝効果)を有することも判明した。その結果、電極パッドの剥がれ現象等の発生を防止することが可能になり、ウエハに複数のチップ状の貫通電極基板200を製造する際の歩留まりを向上でき、その信頼性を向上させることが可能になった。
さらに、第2の実施の形態に示した貫通電極基板200では、シリコン基板11の上面と下面、及び貫通孔12の内壁に絶縁層として樹脂層201を形成した。このため、DeepRIE法を用いて貫通孔12を形成する際に、貫通孔12の内壁に生じるスキャロップの隙間を埋めて貫通孔12の内壁を平坦化することが可能になり、メッキ法等を用いて貫通孔12内部への導電材(銅(Cu)又は銅合金等)の充填が良好に行えるようになった。
なお、上記第1、第2の実施の形態に示した貫通電極基板100,200では、シリコン基板11に対して貫通電極14、樹脂層101,201、ランド15等を形成した単層構造のものを示した。この単層構造の貫通電極基板100,200において、貫通電極14と導通する電極パッドの「踏み外し」や「断線」は、貫通電極基板100,200をインターポーザとして用いる場合、電極パッドが他の回路基板や電子部品と直接接続されるため、接続不良を引き起こす直接的な原因になり、許容されるものではない。
(第3の実施の形態)
本第3の実施の形態では、上記第1〜第2の実施の形態に示した貫通電極基板100,200をインターポーザとして用いた電子回路基板の例を説明する。
図21は、上記第1、第2の実施の形態に示した貫通電極基板100,200をインターポーザ503bとして用いた電子回路基板500の構成を示す図である。図21において、電子回路基板500は、プリント回路基板501と、下層基板503aとインターポーザ503bと上層基板503cからなるチップ基板503と、を備える。プリント回路基板501の上面には複数の半田ボール502が形成され、複数の半田ボール502によりプリント回路基板501とチップ基板503が電気的に接続される。チップ基板503の上面には複数の半田ボール504が形成され、複数の半田ボール504によりチップ基板503とICチップ505が電気的に接続される。
下層基板503aには、半田ボール502とインターポーザ503bの貫通電極503fとを電気的に接続するように下層配線503dが形成されている。下層配線503dは、半田ボール502の形成位置とインターポーザ503bの貫通電極503fの形成位置に合わせて形成されている。上層基板503cには、インターポーザ503bの貫通電極と半田ボール504とを電気的に接続するように上層配線503eが形成されている。上層配線503eは、インターポーザ503bの貫通電極503fの形成位置と半田ボール504の形成位置に合わせて形成されている。
インターポーザ503bは、複数の貫通電極503fを介して下層基板503aに形成された下層配線503dと、上層基板503cに形成された上層配線503eとを電気的に接続する。図21に示すようにチップ基板503内にインターポーザ503bを適用することにより、プリント回路基板501の配線パターン(図示せず)を変更することなく、チップ基板503により高密度にICチップ505を実装することが可能になる。
以上のように、貫通電極基板100,200をインターポーザ503bとして用いて電子回路基板500を構成することにより、プリント回路基板501上により高密度にICチップ505を実装することが可能になる。したがって、このような電子回路基板500を電子機器に適用することにより、電子機器の小型化に寄与することができる。
なお、第3の実施の形態では、貫通電極基板100,200を電子回路基板500のインターポーザ503bとして用いる例を示したが、これに限定するものではなく、例えば、携帯電話機、コンピュータ、ICテスタ用のプローブカード等、高密度実装が望まれる様々な電子機器に適用することが可能である。
(第4の実施の形態)
本第4の実施の形態では、上記貫通孔12のチルトに伴って樹脂層101に形成する開口101aの位置を補正する処理について、図23、図24、図25及び図26を参照して説明する。上記第1の実施の形態では、貫通電極基板の中心部から距離が離れるに従って貫通孔12のチルトが大きくなる場合に、補正関数(一次関数、又は二次関数)を用いて開口の形成位置を補正する場合を示した。本第4の実施の形態では、貫通電極基板内の位置に関わらず貫通孔12のチルトがランダムに発生する場合に開口の形成位置を補正する場合ついて説明する。
まず、貫通孔12のチルトがランダムに発生する場合について図23及び図24を参照して説明する。図23は、樹脂層101を形成した貫通電極基板600の断面図であり、複数の貫通電極14のうち外周部に形成された貫通孔12に形状の変形とチルトが発生した状態を示す。図中の領域A及び領域Bを底面側から見た図を図24に示す。図24に示す領域Aでは、貫通孔12に形状の変形とチルトが発生した貫通電極14の底面に対して、樹脂層101の開口101aの形状が楕円形に変形して「踏み外し」が発生していることを示す。図24に示す領域Bでは、貫通孔12に形状の変形とチルトが発生した貫通電極14の底面に対して、樹脂層101の開口101aの形状が不定形に変形して「踏み外し」が発生していることを示す。このように、貫通電極基板600では、貫通孔12の変形に伴って貫通電極14にランダムなチルトが発生した場合に、樹脂層101の開口101aの形状が様々に変形して「踏み外し」が発生すると、貫通電極14の底面とランド15の電極パッドとの間の接触が一部外れるため、導通不良になる可能性がある。
<チルトに伴う樹脂層の開口位置の補正>
上記図23及び図24に示したような貫通孔12のランダムなチルトに伴って、樹脂層101の開口101aの形成位置がずれることに対応するため、各貫通孔12のチルト量を測定して樹脂層101の開口101aを形成する位置を補正する処理について、図25及び図26を参照して説明する。
図25は、チルトした貫通孔12に形成された貫通電極14に対して樹脂層101に形成する開口101aの位置を補正した貫通電極基板100の断面を示す図である。図26(A)は、樹脂層101に形成する開口の位置を補正しない従来のマスクAを示す図であり、図26(B)は、樹脂層101に形成する開口101aの位置を補正した本案のマスクBを示す図である。
図25において、貫通電極基板100の中心部の座標を(0,0)とし、この基板中心部から樹脂層101の開口101aの中心部までの距離として、設計上の距離を設計値dとし、実際の形成位置までの距離を距離rとしている。図25及び図26では、各開口位置の設計値dに対応する座標を(xd,yd)とし、補正後の各開口位置に対応する座標を(Xr,Xr)として示している。この場合、設計値dと距離rとの差分に基づいて、設計値dに対応する座標(xd,yd)を補正して、樹脂層101に形成する各開口位置を補正する座標(Xr,Xr)を求めている。
以上のように、設計値dと距離rとの差分に基づいて、樹脂層101に形成する各開口位置を補正する座標(Xr,Xr)を求め、この座標(Xr,Xr)を用いて樹脂層101に開口11aを形成することにより、図26(B)に示す補正後のマスクBが得られる。したがって、貫通孔12がランダムにチルトする場合であっても、各開口位置の設計値dと実際の形成位置までの距離rとの差分に基づいて、樹脂層101に形成する各開口位置を補正する座標(Xr,Xr)を求めことにより、樹脂層101に形成する各開口101aの形成位置を適宜補正することが可能になる。その結果、ウエハに複数のチップ状の貫通電極基板200を形成する際に、電極パッドの「踏み外し」や「断線」による不良チップの発生を低減でき、歩留まりの向上が可能になる。
(第5の実施の形態)
本第5の実施の形態では、上記開口の形成位置を補正する補正関数について説明する。上記第1の実施の形態では、一次関数と二次関数の例について説明したが、本第5の実施の形態では、各種補正関数の例を図27及び図28を参照して説明する。
図27(A)は補正関数として一次関数を例示するグラフである。図27(A)において縦軸は補正量を示し、横軸は開口の形成位置として貫通電極基板の中心から外周までの範囲を示す。この場合、開口の形成位置に対する補正量は、貫通電極基板の中心から外周に向かうにしたがって連続的に増加する。この補正関数を用いて各開口の形成位置を補正する場合、樹脂層に形成する各開口の形成位置は、貫通電極基板の中心から外周に向かうにしたがって徐々に外周方向に広がるように形成される。すなわち、図10(B)に示したように補正される。
図27(B)は補正関数として段階的に補正量を設定する関数を例示するグラフである。図27(B)において縦軸は補正量を示し、横軸は開口の形成位置として貫通電極基板の中心から外周までの範囲を示す。この場合、開口の形成位置に対する補正量は、貫通電極基板の中心から外周までの範囲において、図中に示す領域A、領域B、領域C、及び領域D毎に段階的に増加する。この補正関数を用いて各開口の形成位置を補正する場合、樹脂層に形成する各開口の形成位置は、貫通電極基板の中心から外周までの範囲において、領域A、領域B、領域C、及び領域D毎に段階的に外周方向に広がるように形成される。
図27(C)は補正関数として局所的に補正量を設定する関数を例示するグラフである。図27(C)において縦軸は補正量を示し、横軸は開口の形成位置として貫通電極基板の中心から外周までの範囲を示す。この場合、開口の形成位置に対する補正量は、貫通電極基板の中心から外周までの範囲において、図中に示す領域Bにおいて局所的に増加する。この補正関数を用いて各開口の形成位置を補正する場合、樹脂層に形成する各開口の形成位置は、貫通電極基板の中心から外周までの範囲において、領域Bにおいて局所的に外周方向に広がるように形成される。
以上のように、上記開口の形成位置を補正する補正関数として、図27(A)、(B)及び(C)に示した補正関数を適用してもよい。したがって、これらの補正関数を予め用意しておくことにより、貫通電極基板を製造する際に、貫通孔に発生するチルトの状態を把握して、開口の形成位置を補正する補正関数を適宜選択することが可能になる。
図28(A)及び(B)は開口が形成される貫通電極基板の領域毎に補正関数を変更する場合を例示するグラフである。図28(A)において縦軸は補正量を示し、横軸は開口の形成位置として貫通電極基板の中心から外周までの範囲を示す。この場合、開口の形成位置に対する補正量は、貫通電極基板の中心から外周までの範囲において、図中に示す領域Aは「補正無し」とし、領域Bは「一定値補正」とし、領域Cは「リニア補正」とし、領域Dは「二次曲線補正」とし、領域Eは「ランダム補正」としている。リニア補正では、開口の形成位置は上記一次関数に基づく補正量で補正される。一定値補正では、開口の形成位置は一定の補正量で補正される。二次曲線補正では、開口の形成位置は上記二次関数に基づく補正量で補正される。ランダム補正では、上記図26に示した各開口位置の設計値dと実際の形成位置までの距離rとの差分に基づいて、樹脂層に形成する各開口位置を補正する座標(Xr,Xr)を求めことにより補正される。
図28(B)において縦軸は補正量を示し、横軸は開口の形成位置として貫通電極基板の中心から外周までの範囲を示す。この場合、開口の形成位置に対する補正量は、貫通電極基板の中心から外周までの範囲において、その中心が図中に示す領域B´と領域C´の間にあり、領域Aは「補正無し」とし、領域B及び領域B´は「一定値補正」とし、領域C及び領域C´は「リニア補正」とし、領域D及び領域D´は「二次曲線補正」とし、領域E及び領域E´は「ランダム補正」としている。なお、「一定値補正」は、シリコン基板の面内に形成される貫通電極基板の形成位置に関わらず一定の補正量で各開口位置を補正することである。
以上のように、上記開口の形成位置を補正する補正関数は、図28(A)及び(B)に示したように、その領域毎に変更することにより、樹脂層に形成する各開口の形成位置を領域毎に適宜補正することが可能になる。その結果、ウエハに複数のチップ状の貫通電極基板200を形成する際に、電極パッドの「踏み外し」や「断線」による不良チップの発生を低減でき、歩留まりの向上が可能になる。例えば、貫通電極基板を製造する際に用いられるドライエッチングでは、シリコン基板の面内においてイオンシースの分布が異なる場合があり、シリコン基板内に形成される貫通電極基板の形成位置毎に貫通孔のチルト量が変化する虞がある。このような場合、例えば、シリコン基板の面内において、チルト量が小さい領域に対して上記「一定値補正」又は「リニア補正」を適用し、チルト量が大きい領域に対して上記「二次曲線補正」又は「ランダム補正」を適用することにより、シリコン基板の面内において樹脂層に形成する各開口の形成位置を適宜補正することが可能になる。
なお、上記第5の実施の形態では、一つの貫通電極基板内の領域毎に補正関数を変更する例を示したが、これに限るものではない。例えば、ウエハ内で面付けされる複数の貫通電極基板の形成領域毎に、貫通電極基板内の貫通孔に発生するチルトの傾向を把握し、その貫通電極基板の形成領域毎に上記「補正無し」、「一定値補正」、「リニア補正」、「二次曲線補正」、「ランダム補正」を適宜適用するようにしてもよい。この場合、例えば、図29に示すウエハ700において、図9に示したウエハ300面内に形成された複数のチップ状の貫通電極基板100よりも多くのチップ状の貫通電極基板600を形成して、中央部に形成された16チップを良品として切り出すことが可能になる。その結果、貫通電極基板の歩留まりが向上し、製造コストを低減することが可能になる。
(第6の実施の形態)
本第6の実施の形態では、上記第1、第2及び第4の実施の形態に示した貫通電極基板100、200、600をインターポーザとして用いたセンサデバイスを搭載する電子回路基板の例を説明する。
図30は、センサデバイスを搭載したドーターボードの構成例を示す斜視図である。図30において、ドーターボード700は、センサ用ボード701上に、上記第1、第2及び第4の実施の形態に示した貫通電極基板100、200、600をインターポーザとして用いて構成したセンサデバイス702が搭載されている。なお、センサデバイス702は、例えば、上記第3の実施の形態において図21に示したように、下層基板503aとインターポーザ503bと上層基板503cからなるチップ基板503を備えてもよい。
図31は、図30に示したドーターボード700を搭載したコントロールボード800の構成例を示す斜視図である。図31において、コントロールボード800は、マザーボード801上に、ICチップ802とドーターボード700が搭載されている。
以上のように、貫通電極基板100、200、600をインターポーザとして用いて構成したセンサデバイス702を構成し、このセンサデバイス702を搭載したドーターボード700を構成することにより、マザーボード801上により高密度にICチップ802を実装することが可能になる。したがって、このようなコントロールボード800を電子機器に適用することにより、電子機器の小型化に寄与することができる。
ここで、コントロールボード800を搭載した電子機器として携帯型情報端末900を図32に示す。図32は、携帯型情報端末900の構成例を示す斜視図である。図32において、携帯型情報端末900は、ディスプレイ部901と、キーボード部902と、から構成される。コントロールボード800は、キーボード部902の内部に実装されている。携帯型情報端末900は、その内部に各種プログラムを記憶し、各種プログラムにより通信処理や情報処理等を実行する機能を有する。この携帯型情報端末900では、コントロールボード800上のセンサデバイス702により検出される力学量(例えば、加速度)をアプリケーションプログラムで利用することにより、例えば、落下時の加速度を検出して電源をオフさせる等の機能を付加することが可能になる。
上記のようにコントロールボード800を携帯型端末機に実装することにより、新たな機能を実現することができ、携帯型情報端末機の利便性や信頼性を向上させることが可能になる。
11…シリコン基板、12…貫通孔、13…絶縁膜、14…貫通電極、15…ランド、100,200,600…貫通電極基板、101,201…樹脂層、101a…開口。

Claims (16)

  1. 複数の貫通孔を有する基材と、
    前記複数の貫通孔内に各々充填された複数の貫通電極と、
    前記基材の一方の面上に配置され、絶縁性樹脂である第1の絶縁層と、を備え、
    前記第1の絶縁層は、前記複数の貫通電極を各々露出する複数の第1の開口部を有し、
    前記複数の貫通孔の一部は、前記基材の一方の面から他方の面にかけて傾斜しており、傾斜した前記貫通孔の前記第1の絶縁層側における開口位置に合わせて、前記貫通電極の一部を露出させる前記複数の第1の開口部が各々配置され、前記第1の絶縁層が当該開口の端部を覆っていることを特徴とする貫通電極基板。
  2. 前記複数の第1の開口部において、少なくとも一部の前記第1の開口部の中心位置は、傾斜した前記貫通孔の中心位置から離れていることを特徴とする請求項1記載の貫通電極基板。
  3. 前記基材の他方の面上に配置され、絶縁性樹脂である第2の絶縁層を備え、
    前記第2の絶縁層は、前記複数の貫通電極を各々露出する複数の第2の開口部を有し、
    傾斜した前記貫通孔の前記第2の絶縁層側における開口位置に合わせて、前記貫通電極の一部を露出させる前記第2の開口部が配置され、前記第2の絶縁層が当該開口の端部を覆っていることを特徴とする請求項1又は2記載の貫通電極基板。
  4. なくとも一の前記第1の開口部の中心位置と、当該第1の開口部が露出する前記貫通電極を前記基材の前記他方の面の側で露出する前記第2の開口部の中心位置は離れていることを特徴とする請求項3に記載の貫通電極基板。
  5. 前記複数の貫通孔の各内壁に配置された第3の絶縁層を備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の貫通電極基板。
  6. 記第3の絶縁層は絶縁性樹脂からなることを特徴とする請求項5に記載の貫通電極基板。
  7. 基材に複数の貫通孔を形成し、前記複数の貫通孔内に導電材料を充填して複数の貫通電極を形成する貫通電極基板の製造方法であって、
    前記基材の一方の面上に第1の絶縁層を形成し、
    前記第1の絶縁層に、前記複数の貫通電極の各々に対応し、前記貫通電極を露出する複数の第1の開口部を形成し、
    前記複数の貫通孔のうちの傾斜した貫通孔の開口位置のずれ量と前記基材の中心位置との関係を用いて前記複数の第1の開口部の位置を補正することを特徴とする貫通電極基板の製造方法。
  8. 前記基材の他方の面上に第2の絶縁層を形成し、
    前記第2の絶縁層に、前記複数の貫通電極を露出する複数の第2の開口部を形成し、
    前記複数の貫通孔のうちの傾斜した貫通孔の開口位置のずれ量と前記基材の中心位置からの各距離との関係を用いて前記複数の第2の開口部の形成位置を補正することを特徴とする請求項7記載の貫通電極基板の製造方法。
  9. 前記複数の貫通孔の各内壁に第3の絶縁層を形成し、前記第3の絶縁層上に導電材料を形成することを特徴とする請求項7又は8記載の貫通電極基板の製造方法。
  10. 前記第1の絶縁層、前記第2の絶縁層、及び前記第3の絶縁層のずれかは、絶縁性樹脂を用いて形成することを特徴とする請求項7乃至9の何れか一項に記載の貫通電極基板の製造方法。
  11. 前記傾斜した貫通孔の開口位置のずれ量と前記基材の中心位置との関係を表す補正関数を用いて前記複数の第1の開口部の位置を補正することを特徴とする請求項7記載の貫通電極基板の製造方法。
  12. 前記傾斜した貫通孔の開口位置のずれ量と前記基材の中心位置との関係を表す補正関数を用いて前記複数の第2の開口部の位置を補正することを特徴とする請求項8記載の貫通電極基板の製造方法。
  13. 前記基材の前記一方の面又は前記他方の面を前記中心位置から外周に向かって複数の領域に分割し、該複数の領域毎に前記複数の第1の開口部の位置又は前記複数の第2の開口部の位置を補正する前記補正関数を異ならせることを特徴とする請求項11又は12に記載の貫通電極の製造方法。
  14. 前記補正関数は、一定値補正、リニア補正、二次曲線補正、又はランダム補正を用いることを特徴とする請求項11乃至13の何れか一項に記載の貫通電極の製造方法。
  15. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の貫通電極基板と、
    前記貫通電極基板の一方の面上に配置され、前記貫通電極と電気的に接続された第1の基板と、
    前記貫通電極基板の他方の面上に配置され、前記貫通電極と電気的に接続された第2の基板と、
    前記第1の基板の面上に配置され、当該第1の基板と電気的に接続されたプリント回路基板と、
    前記第2の基板の面上に配置され、当該第2の基板と電気的に接続されたICチップと、を備え、
    前記プリント回路基板と前記ICチップは、前記第1の基板、前記貫通電極基板、及び前記第2の基板を介して電気的に接続されたことを特徴とする電子回路基板。
  16. 請求項15記載の電子回路基板を備えることを特徴とする電子機器。
JP2010175286A 2009-09-09 2010-08-04 貫通電極基板及びその製造方法 Active JP5644242B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175286A JP5644242B2 (ja) 2009-09-09 2010-08-04 貫通電極基板及びその製造方法
US12/875,644 US8544169B2 (en) 2009-09-09 2010-09-03 Method of manufacturing a through-hole electrode substrate
US13/966,633 US9443788B2 (en) 2009-09-09 2013-08-14 Through-hole electrode substrate
US15/214,532 US10014244B2 (en) 2009-09-09 2016-07-20 Through-hole electrode substrate
US15/994,006 US10600728B2 (en) 2009-09-09 2018-05-31 Through-hole electrode substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208374 2009-09-09
JP2009208374 2009-09-09
JP2010175286A JP5644242B2 (ja) 2009-09-09 2010-08-04 貫通電極基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082496A JP2011082496A (ja) 2011-04-21
JP5644242B2 true JP5644242B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=43646812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010175286A Active JP5644242B2 (ja) 2009-09-09 2010-08-04 貫通電極基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US8544169B2 (ja)
JP (1) JP5644242B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7863187B2 (en) 2005-09-01 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
JP5471268B2 (ja) * 2008-12-26 2014-04-16 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法
JP5644242B2 (ja) * 2009-09-09 2014-12-24 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法
TWI370532B (en) * 2009-11-12 2012-08-11 Ind Tech Res Inst Chip package structure and method for fabricating the same
EP2539933B1 (de) * 2010-02-22 2016-02-17 Interposers GmbH Verfahren zum herstellen eines halbleitermoduls
US8742477B1 (en) * 2010-12-06 2014-06-03 Xilinx, Inc. Elliptical through silicon vias for active interposers
TWI441305B (zh) * 2010-12-21 2014-06-11 Ind Tech Res Inst 半導體裝置
US8487425B2 (en) * 2011-06-23 2013-07-16 International Business Machines Corporation Optimized annular copper TSV
US8946072B2 (en) * 2012-02-02 2015-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. No-flow underfill for package with interposer frame
US9386701B2 (en) * 2012-11-30 2016-07-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic component embedded printed circuit board
TWI633640B (zh) 2013-12-16 2018-08-21 新力股份有限公司 Semiconductor element, method of manufacturing semiconductor element, and electronic device
US9287123B2 (en) 2014-04-28 2016-03-15 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques for forming angled structures for reduced defects in heteroepitaxy of semiconductor films
US10115701B2 (en) * 2014-06-26 2018-10-30 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming conductive vias by backside via reveal with CMP
WO2016051781A1 (ja) 2014-10-03 2016-04-07 日本板硝子株式会社 貫通電極付ガラス基板の製造方法及びガラス基板
TWI557819B (zh) * 2014-12-04 2016-11-11 欣興電子股份有限公司 中介板及其製造方法
US9691634B2 (en) 2015-04-02 2017-06-27 Abexl Inc. Method for creating through-connected vias and conductors on a substrate
US10593562B2 (en) 2015-04-02 2020-03-17 Samtec, Inc. Method for creating through-connected vias and conductors on a substrate
KR102327738B1 (ko) * 2015-06-18 2021-11-17 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
US20190259696A1 (en) * 2016-08-04 2019-08-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Through electrode substrate and mounting substrate
KR101953962B1 (ko) * 2017-01-09 2019-03-04 서울대학교산학협력단 비아를 포함하는 신축성 기판 형성 방법 및 비아를 가지는 신축성 기판
US10178755B2 (en) * 2017-05-09 2019-01-08 Unimicron Technology Corp. Circuit board stacked structure and method for forming the same
US10515912B2 (en) * 2017-09-24 2019-12-24 Intel Corporation Integrated circuit packages
FR3076659B1 (fr) * 2018-01-05 2020-07-17 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Entretoise isolante de reprise de contacts
TWI706452B (zh) * 2019-04-11 2020-10-01 台灣茂矽電子股份有限公司 閘結構之製造方法及閘結構
CN110033470B (zh) * 2019-04-17 2021-08-24 英特尔产品(成都)有限公司 一种晶圆边缘管芯判定方法及系统
CN112967941B (zh) * 2019-12-12 2022-04-26 长鑫存储技术有限公司 电容孔倾斜检测与反馈的方法、系统及存储介质
JP7327535B2 (ja) * 2020-02-25 2023-08-16 大日本印刷株式会社 貫通電極基板
CN111415587B (zh) * 2020-03-31 2022-04-19 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法和显示面板
US20230140738A1 (en) * 2021-10-30 2023-05-04 Raymond Won Bae Microelectronic test and package interface substrates, devices, and methods of manufacture thereof alignment improvement of interconnect on buildup redistribution layers

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036431A (en) * 1988-03-03 1991-07-30 Ibiden Co., Ltd. Package for surface mounted components
JPH06260441A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08203998A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Sony Corp 多層配線の形成方法
JPH08330469A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Hitachi Ltd 半導体装置用配線基板およびその製造方法
JP2000252599A (ja) 1999-02-25 2000-09-14 Alps Electric Co Ltd プリント基板
US6459039B1 (en) * 2000-06-19 2002-10-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus to manufacture an electronic package with direct wiring pattern
JP2002026520A (ja) 2000-07-06 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JP3789803B2 (ja) * 2001-01-30 2006-06-28 日本特殊陶業株式会社 配線基板およびその製造方法
JP3896038B2 (ja) * 2002-05-27 2007-03-22 株式会社東芝 積層型半導体モジュール
US7034854B2 (en) * 2002-11-12 2006-04-25 Nanoink, Inc. Methods and apparatus for ink delivery to nanolithographic probe systems
JP2005243831A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック配線基板及びその製造方法、並びにそれを用いた部品実装済み配線基板
JP4373866B2 (ja) * 2004-07-16 2009-11-25 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006216712A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP4984316B2 (ja) * 2005-08-18 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP4716819B2 (ja) * 2005-08-22 2011-07-06 新光電気工業株式会社 インターポーザの製造方法
JP2007096246A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Kyocera Corp 配線基板およびそれを用いた電子装置
JP4564434B2 (ja) * 2005-09-30 2010-10-20 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW200746940A (en) * 2005-10-14 2007-12-16 Ibiden Co Ltd Printed wiring board
US20070299218A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Syh-Tau Yeh Solder-resistant flexible thermosetting epoxy resin system
TWI370833B (en) * 2006-12-29 2012-08-21 Ind Tech Res Inst Composition with high transparency, high thermal-resistant, and low coefficient of thermal expansion, and flexible transparent film and optoelectronic device employing the same
US7863189B2 (en) * 2007-01-05 2011-01-04 International Business Machines Corporation Methods for fabricating silicon carriers with conductive through-vias with low stress and low defect density
JP5237607B2 (ja) * 2007-10-25 2013-07-17 新光電気工業株式会社 基板の製造方法
JP5079456B2 (ja) * 2007-11-06 2012-11-21 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5125470B2 (ja) * 2007-12-13 2013-01-23 富士通株式会社 配線基板及びその製造方法
US8030752B2 (en) * 2007-12-18 2011-10-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor package and semiconductor plastic package using the same
JP4450071B2 (ja) * 2007-12-28 2010-04-14 Tdk株式会社 電子部品
WO2009113198A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 イビデン株式会社 インターポーザー及びインターポーザーの製造方法
KR101002680B1 (ko) * 2008-10-21 2010-12-21 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP5471268B2 (ja) * 2008-12-26 2014-04-16 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法
JP5280945B2 (ja) * 2009-06-19 2013-09-04 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5644242B2 (ja) * 2009-09-09 2014-12-24 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011082496A (ja) 2011-04-21
US20110056740A1 (en) 2011-03-10
US20180277471A1 (en) 2018-09-27
US8544169B2 (en) 2013-10-01
US20160329273A1 (en) 2016-11-10
US10014244B2 (en) 2018-07-03
US9443788B2 (en) 2016-09-13
US10600728B2 (en) 2020-03-24
US20130328214A1 (en) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644242B2 (ja) 貫通電極基板及びその製造方法
JP5471268B2 (ja) 貫通電極基板及びその製造方法
US9385056B2 (en) Packaging substrate having embedded interposer and fabrication method thereof
JP5532394B2 (ja) 半導体装置及び回路基板並びに電子機器
US9257379B2 (en) Coreless packaging substrate and method of fabricating the same
US10008466B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010157690A (ja) 電子部品実装用基板及び電子部品実装用基板の製造方法
JP5362569B2 (ja) インターポーザー及びインターポーザーの製造方法
US20170280560A1 (en) Printed circuit board and semiconductor package including the same
TWI699861B (zh) 用於預防焊錫橋接之互連結構及相關系統及方法
JP5017872B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101708535B1 (ko) 집적 회로 장치 및 그 제조방법
JP6557953B2 (ja) 構造体及びその製造方法
JP2010245509A (ja) 半導体装置
US10129980B2 (en) Circuit board and electronic component device
JP4900508B2 (ja) 貫通電極基板及びその製造方法
KR101932727B1 (ko) 범프 구조물, 이를 갖는 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
KR20130126171A (ko) 범프 구조물 및 이의 형성 방법
JP2008047710A (ja) 半導体基板、半導体装置およびこれらの製造方法
TWI336936B (en) Ic substrate and the method for manufacturing the same
JP2014135505A (ja) 半導体装置及び回路基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150