JP4564434B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4564434B2
JP4564434B2 JP2005289267A JP2005289267A JP4564434B2 JP 4564434 B2 JP4564434 B2 JP 4564434B2 JP 2005289267 A JP2005289267 A JP 2005289267A JP 2005289267 A JP2005289267 A JP 2005289267A JP 4564434 B2 JP4564434 B2 JP 4564434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
semiconductor device
axis
holes
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005289267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007103521A (ja
Inventor
義則 閑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2005289267A priority Critical patent/JP4564434B2/ja
Priority to US11/526,697 priority patent/US7521807B2/en
Publication of JP2007103521A publication Critical patent/JP2007103521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564434B2 publication Critical patent/JP4564434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/76Apparatus for connecting with build-up interconnects
    • H01L2224/7615Means for depositing
    • H01L2224/76151Means for direct writing
    • H01L2224/76155Jetting means, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/821Forming a build-up interconnect
    • H01L2224/82101Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing
    • H01L2224/82102Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing using jetting, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来から、半導体基板の表面から裏面へ貫通孔が形成された半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2003−318178(第1−5頁、第1−8図) 特開2003−347502(第1−7頁、第1−9図)
しかし、特許文献1の技術では、開口から深さ方向に先細りになるテーパが付けられて貫通孔が形成されている。ここで、開口は、表面(素子形成面)に形成されると素子を形成する部分がその分減って半導体基板の表面の面積の低減が困難となる傾向にあるので、裏面に形成されることがある。このとき、裏面の端部から貫通孔までの距離が確保しにくくなるので、裏面の端部にクラックが発生した場合に、そのクラックが貫通孔に到達して貫通孔の信頼性が低下することがある。
また、特許文献2の技術では、半導体基板の周辺部のX方向に沿った2辺とY方向に沿った2辺とに貫通孔が形成されている。ここで、X方向に沿った2辺では、貫通孔がX方向へ一様に傾けて形成され、Y方向に沿った2辺では、貫通孔がY方向へ一様に傾けて形成されている。このとき、裏面の端部から貫通孔までの距離が確保しにくくなることがあり、裏面の端部にクラックが発生した場合に、そのクラックが貫通孔に到達して貫通孔の信頼性が低下することがある。
本発明の課題は、貫通孔の信頼性が低下することを抑制できる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、貫通孔とを備える。半導体基板は、第1面と、第2面とを有する。第1面は、第1軸に垂直に延びており素子が形成される。第1軸は、体積中心を通る。第2面は、第1軸に垂直に延びており第1面と反対側の面である。半導体基板の周辺部に形成された複数の貫通孔の全てが、第1面から第2面へ向かうに従って第1軸に近づくように貫通して形成されている。
この半導体装置では、貫通孔は、半導体基板の周辺部の付近において、第1面から第2面へ向かうに従って第1軸に近づくように貫通して形成されている。これにより、第2面の端部から貫通孔までの距離を確保することができるので、第2面の端部にクラックが発生した場合でも、そのクラックが貫通孔に到達することを低減できる。
このように、クラックが貫通孔に到達することを低減できるので、貫通孔の信頼性が低下することを抑制できる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1ステップと、第2ステップと、第3ステップと、第4ステップとを備える。第1ステップでは、半導体基板が準備される。半導体基板は、第1面と、第3面とを有する。第1面は、第1軸に垂直に延びており素子が形成される。第1軸は、体積中心を通る。第3面は、第1軸に垂直に延びており第1面と反対側の面である。第2ステップでは、半導体基板の第1面に素子が形成される。第3ステップでは、半導体基板の周辺部において、第1面から第3面へ向かうに従って第1軸に近づく方向に複数の傾斜孔が形成される。この際には、周辺部の複数の傾斜孔の全てが、前記第1面から前記第2面へ向かうに従って前記第1軸に近づくように貫通して形成される。第4ステップでは、第3面が研磨されて、第2面が露出されるとともに、複数の傾斜孔が第1面から第2面へ貫通するように加工される。第2面は、第1軸に垂直に延びており第1面と反対側の面である。
この半導体装置の製造方法では、傾斜孔は、半導体基板の周辺部の付近において、第1面から第2面へ向かうに従って第1軸に近づくように貫通して形成される。これにより、第2面の端部から傾斜孔までの距離を確保することができるので、第2面の端部にクラックが発生した場合でも、そのクラックが傾斜孔に到達することを低減できる。
このように、クラックが傾斜孔に到達することを低減できるので、貫通孔の信頼性が低下することを抑制できる。
本発明に係る半導体装置では、クラックが貫通孔に到達することを低減できるので、貫通孔の信頼性が低下することを抑制できる。
本発明に係る半導体装置の製造方法では、クラックが傾斜孔に到達することを低減できるので、貫通孔の信頼性が低下することを抑制できる。
<本発明の前提となる半導体装置の構成及び動作>
本発明の前提となる半導体装置1の断面図を図1に示す。
(半導体装置の概略構成)
半導体装置1は、ウェハレベルチップサイズパッケージと称され、主として、半導体チップ10,導電層20(21,22,23,・・・),第1絶縁層31,第3絶縁層34,第4絶縁層35,第1再配線層群(41,43,・・・),第2再配線層群(42,44,・・・),金属ポスト群50(51,52,53,54,・・・),封止部60,半田ボール群70(71,72,73,74,・・・),スルーホール群(5,6,・・・)及びランド群80(81,82,・・・)を備える。
半導体チップ10は、表面10aと裏面10bとを有する。表面10aは、第1軸CAに略垂直に延びている。第1軸CAは、体積中心VCを通る。表面10aには、素子(図示せず)が形成されている。裏面10bは、第1軸CAに略垂直に延びており、表面10aと反対側の面である。
第3絶縁層34は、半導体チップ10の表面10aに沿って延びている。第1再配線層群(41,43,・・・)は、第3絶縁層34の半導体チップ10から遠い側において、半導体チップ10の表面10aに平行に延びている。これにより、第1再配線層群(41,43,・・・)と半導体チップ10とが短絡しないようになっている。
第4絶縁層35は、半導体チップ10の裏面10bに沿って延びている。第2再配線層群(42,44,・・・)は、第4絶縁層35の半導体チップ10から遠い側において、半導体チップ10の裏面10bに平行に延びている。これにより、第2再配線層群(42,44,・・・)と半導体チップ10とが短絡しないようになっている。
スルーホール群(5,・・・)は、半導体チップ10の表面10aから裏面10bへ貫通して形成されている。スルーホール群(5,・・・)には、導電層20の一部と第1絶縁層31とが充填されている。導電層20は、第1再配線層群(41,43,・・・)と第2再配線層群(42,44,・・・)とを電気的に接続している。
第1再配線層群(41,43,・・・)には、金属ポスト群50(51,52,53,54,・・・)を介して、半田ボール群70(71,72,73,74,・・・)が接続されている。また、第2再配線層群(42,44,・・・)には、ランド群80(81,82,・・・)が接続されている。これらにより、半田ボール群70(71,72,73,74,・・・)やランド群80(81,82,・・・)を介して外部から半導体装置1に信号を供給することができるようになっている。
封止部60は、第3絶縁膜34の半導体チップ10から遠い側において、モールド樹脂などにより形成されている。封止部60は、金属ポスト51,・・・を互いに絶縁している。また、封止部60は、外部からの衝撃が素子に直接伝わらないようにしている。
(半導体装置の概略動作)
半田ボール71,・・・に信号が供給された場合、その信号は、金属ポスト51,・・・を介して第1再配線層41,・・・へ伝達される。そして、その信号は、導電層20を介して第2再配線層42,・・・へ伝達された後、ランド81,・・・へさらに伝達される。
あるいは、ランド81,・・・に信号が供給された場合、その信号は、第2再配線層42,・・・を介して導電層20へ伝達される。そして、その信号は、導電層20を介して第1再配線層41,・・・へ伝達された後、金属ポスト51,・・・を介して半田ボール71,・・・へさらに伝達される。
これらにより、半導体装置1が複数積層された場合でも、上側の半導体装置1の半田ボール71,・・・と、その下側の半導体装置1のランド81,・・・とが接触するようにされれば、上側の半導体装置1や下側の半導体装置1へ外部から信号が供給されるようになっている。
(スルーホール群、第1絶縁層及び導電層の詳細構成)
図1のA部分の拡大断面図を図2に示す。
スルーホール群(5,・・・)の各スルーホール5,・・・は、半導体チップ10の周辺部の付近において、表面10aから裏面10bに貫通して形成されている。スルーホール5,・・・は、第1軸CAに略平行に、貫通して形成されている。すなわち、スルーホール5,・・・は、表面10aから裏面10bへ向かうに従って、第1軸CAへの距離が一定に保たれるように形成されている。
導電層20は、主として、連絡配線21,第1電極22及び第2電極23を備える。導電層20は、連絡配線21と第1電極22と第2電極23とで、第1軸CAに平行な断面視において略チャネル形状に形成されている。すなわち、第1電極22は、半導体チップ10の表面10aに平行に延びている。第2電極23は、半導体チップ10の裏面10bに平行に延びている。連絡配線21は、スルーホール5,・・・が半導体チップ10を貫通している方向に沿って形成されており、第1電極22と第2電極23とを接続している。そして、第1電極22は第1再配線層41に接続されており、第2電極23は第2再配線層42に接続されている。
また、連絡配線21と半導体チップ10との間には、第1絶縁層31が形成されている。これにより、連絡配線21と半導体チップ10とが短絡しないようになっている。
(スルーホール群、第1絶縁層及び導電層の詳細動作)
金属ポスト51,・・・を介して第1再配線層41,・・・に信号が供給された場合、その信号は、第1電極22へ伝達される。第1電極22へ伝達された信号は、連絡配線21を介して、第2電極23へ伝達される。第2電極23へ伝達された信号は、第2電極23に接続された第2再配線層42,・・・へ伝達される。
あるいは、第2再配線層42,・・・に信号が供給された場合、その信号は、第2電極23へ伝達される。第2電極23へ伝達された信号は、連絡配線21を介して、第1電極22へ伝達される。第1電極22へ伝達された信号は、第1再配線層41,・・・へさらに伝達される。
これらにより、導電層20を介して、第1再配線層41,・・・と第2再配線層42,・・・との間で信号を受け渡しすることができるようになっている。
ここで、スルーホール5,・・・は、半導体チップ10が半導体ウェハ(図示せず)になっている状態で、第1軸CAに略平行に、貫通して形成されている。すなわち、スルーホール5,・・・は、表面10aから裏面10bへ向かうに従って、第1軸CAへの距離が一定に保たれるように形成されている。これにより、裏面10bの端部10dからスルーホール5,・・・までの距離を確保しにくくなっている。そして、スルーホール5,・・・には、連絡配線21及び第1絶縁層31が充填されている。
それに対して、半導体チップ10は、パーケージングされる前に、半導体ウェハの裏面10bがテープに貼り付けられた状態で側面10e,・・・がダイシングされることにより、半導体ウェハから切り出される。これにより、半導体チップ10では、裏面10bの端部10dから体積中心VC(図1参照)へ近づく方向へクラックが発生することがある。このとき、そのクラックがスルーホール5に到達することがあり、第1絶縁層31や連絡配線21が損傷を受けることがある。これにより、連絡配線21と半導体チップ10とが短絡したり、連絡配線21が断線したりする。
このように、裏面10bの端部10dからスルーホール5,・・・までの距離を確保しにくくなっているので、裏面10bの端部10dにクラックが発生した場合に、そのクラックがスルーホール5,・・・に到達してスルーホール5,・・・の信頼性が低下することがある。
(半導体装置の製造方法)
半導体装置の製造方法を、図1及び図2を参照しながら説明する。
まず、準備工程では、半導体ウェハ(図示せず)が準備される。ここで、半導体ウェハは、半導体チップ10を含んでいる。半導体ウェハ(図示せず)は、表面10aと、初期裏面10c(後述の図5参照)とを有している。
素子形成工程では、半導体ウェハの表面10aに素子(図示せず)が形成される。例えば、ソース領域、ドレイン領域、ゲート電極などが形成される。
スルーホール開口工程では、第1軸CAに平行な方向から半導体ウェハの表面10aにレーザーが照射されてスルーホール5,・・・が開口される。ここで、スルーホール5,・・・は、半導体チップ10の表面10aと裏面10bとの幅よりも深くまで、表面10aから開口されている。ただし、スルーホール5,・・・は、表面10aから初期裏面10cまでは貫通していない。
裏面研磨工程では、半導体ウェハの初期裏面10cが研磨されて、裏面10bが露出されるとともに、スルーホール5,・・・が表面10aから裏面10bへ貫通するように加工される。
第1絶縁層形成工程では、第1絶縁膜31が形成される。すなわち、第1絶縁膜31は、内側の部分が上下に貫通した空洞となるように、スルーホール5,・・・の内壁に沿った略円筒状に形成される。
導電層形成工程では、導電層20が形成される。すなわち、電界メッキ法により、第1絶縁膜31の内側の空洞に連絡配線21が充填される。さらに、連絡配線21に接続されるように、第1電極22や第2電極23がスパッタ法などにより形成される。
保護膜形成工程では、CVD法により、半導体チップ10の表面10aに第3絶縁膜34が形成され、裏面10bに第4絶縁膜35が形成される。ここで、第3絶縁膜34は、素子を保護する保護膜として形成される。
ダイシング工程では、裏面10bがテープに貼り付けられた状態で半導体ウェハから側面10e,・・・がダイシングにより切断されて半導体チップ10が切り出される。これにより、半導体チップ10では、裏面10bの端部10dから体積中心VC(図1参照)へ近づく方向へクラックが発生することがある。
樹脂封止工程では、第1再配線層41,・・・、第2再配線層42,・・・、金属ポスト51,・・・及びランド81,・・・が形成された後、第3絶縁膜34の上にモールド樹脂などが樹脂封止されて、封止部60が形成される。
これらのようにして、半導体装置1は製造される。ここで、ダイシング工程において、裏面10bの端部10dで発生したクラックがスルーホール5に到達することがあり、第1絶縁層31や連絡配線21が損傷を受けることがある。これにより、連絡配線21と半導体チップ10とが短絡したり、連絡配線21が断線したりする。
また、導電層形成工程において、電界メッキ法により連絡配線21が形成されているので、連絡配線21に“す”が発生することがあり、連絡配線21の導通信頼性が十分でないことがある。そして、電界メッキ法では、連絡配線21に“す”が発生しないような条件出しが困難なことが多い。
<本発明の第1実施形態に係る半導体装置の構成及び動作>
本発明の第1実施形態に係る半導体装置について、図3〜図9を参照しながら、本発明の前提となる上記の半導体装置と異なる点を中心に説明する。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図を図3に示す。
(半導体装置の概略構成)
半導体装置100は、導電層20の代わりに導電層120を備え、第1絶縁層31の代わりに第1絶縁層131を備え、第3絶縁層34の代わりに第3絶縁層134を備え、第4絶縁層35の代わりに第4絶縁層135を備え、第1再配線層群(41,43,・・・)の代わりに第1再配線層群(141,143,・・・)を備え、第2再配線層群(42,44,・・・)の代わりに第2再配線層群(142,144,・・・)を備え、スルーホール群(5,6,・・・)の代わりにスルーホール群(105,106,・・・)を備える。
第3絶縁層134は、半導体チップ10の表面10aに沿って延びている。第1再配線層群(141,143,・・・)は、第3絶縁層134の半導体チップ10から遠い側において、半導体チップ10の表面10aに平行に延びている。
第4絶縁層135は、半導体チップ10の裏面10bに沿って延びている。第2再配線層群(142,144,・・・)は、第4絶縁層135の半導体チップ10から遠い側において、半導体チップ10の裏面10bに平行に延びている。
スルーホール群(105,・・・)は、半導体チップ10の表面10aから裏面10bへ貫通して形成されている。
他の点は、本発明の前提となる半導体装置1と同様である。
(半導体装置の概略動作)
本発明の前提となる半導体装置1と同様である。
(スルーホール群、第1絶縁層及び導電層の詳細構成)
図3のB部分の拡大断面図を図4に示す。
スルーホール群(105,・・・)の各スルーホール105,・・・は、主として、第1開口部105a,第2開口部105b及び内壁面105cを備える。
半導体チップ10の周辺部の付近において、表面10aから裏面10bに貫通して形成されている。スルーホール105,・・・は、傾斜しながら貫通して形成されている。すなわち、スルーホール105,・・・は、表面10aから裏面10bへ向かうに従って、第1軸CAに近づくように貫通して形成されている(図9参照)。例えば、半導体チップ10の表面10aと裏面10bとの幅CW(図6参照)が50μmであり、スルーホール105,・・・の内径が30〜50μmである場合に、スルーホール105,・・・は、第1軸CAと平行な方向に対して25度〜45度の角度をなすように傾斜して形成される。
具体的には、内壁面105cは、表面10aから裏面10bへ向かうに従って、第1軸CAに近づくように傾斜して延びている。すなわち、第2開口部105bの中心RC2と第1軸CAとの距離D2は、第1開口部105aの中心RC1と第1軸CAとの距離D1よりも小さくなっている。また、第1投影部分PA1(図6参照)の一部(重複部分OR)は、第2開口部105bの一部に重なる(図9参照)。第1投影部分PA1は、第1開口部105aを第1軸CAに平行に裏面10bへ投影した部分である。
導電層120は、連絡配線21の代わりに連絡配線121を備え、第1電極22の代わりに第1電極122を備え、第2電極23の代わりに第2電極123を備える。導電層120は、第1軸CAに平行な断面視において略チャネル形状に形成されている。すなわち、第1電極122は、半導体チップ10の表面10aに平行に延びている。第2電極123は、半導体チップ10の裏面10bに平行に延びている。連絡配線121は、スルーホール105,・・・が半導体チップ10を貫通している方向に沿って、表面10aから裏面10bへ向かうに従って第1軸CAに近づくように傾斜して形成されており、第1電極122と第2電極123とを接続している。そして、第1電極122は第1再配線層141に接続されており、第2電極123は第2再配線層142に接続されている。
また、導電層120と半導体チップ10との間には、第1絶縁層131が形成されている。第1絶縁層131は、主として、第1電極絶縁層131a,第2電極絶縁層131b及び連絡配線絶縁層131cを備える。第1電極絶縁層131aは、第1電極122と半導体チップ10との間に形成されている。これにより、第1電極122と半導体チップ10とが短絡しないようになっている。第2電極絶縁層131bは、第2電極123と半導体チップ10との間に形成されている。これにより、第2電極123と半導体チップ10とが短絡しないようになっている。連絡配線絶縁層131cは、連絡配線121と半導体チップ10との間に形成されている。これにより、連絡配線121と半導体チップ10とが短絡しないようになっている。
ここで、第1絶縁層131は、第2投影部分PA2(図9参照)の一部を通るように、表面10aから裏面10bに連続して形成されている。第2投影部分PA2は、第1開口部105aを第1軸CAに平行に内壁面105cへ投影した部分である。また、導電層120は、第1絶縁層131の上において、第2投影部分PA2の一部を通るように、表面10aから裏面10bに連続して形成されている。
(スルーホール群、第1絶縁層及び導電層の詳細動作)
金属ポスト51,・・・を介して第1再配線層141,・・・に信号が供給された場合、その信号は、第1再配線層141,・・・に接続された第1電極122へ伝達される。第1電極122へ伝達された信号は、連絡配線121を介して、第2電極123へ伝達される。第2電極123へ伝達された信号は、第2電極123に接続された第2再配線層142,・・・へ伝達される。
あるいは、第2再配線層142,・・・に信号が供給された場合、その信号は、第2再配線層142,・・・に接続された第2電極123へ伝達される。第2電極123へ伝達された信号は、連絡配線121を介して、第1電極122へ伝達される。第1電極122へ伝達された信号は、第1電極122に接続された第1再配線層141,・・・へ伝達される。
これらにより、導電層120を介して、第1再配線層141,・・・と第2再配線層142,・・・との間で信号を受け渡しすることができるようになっている。
ここで、スルーホール105,・・・は、半導体チップ10が半導体ウェハ(図示せず)になっている状態で、表面10aから裏面10bへ向かうに従って、第1軸CAに近づくように貫通して形成されている。これにより、裏面10bの端部10dからスルーホール105,・・・までの距離を確保しやすくなっている。このため、裏面10bの端部10dから体積中心VC(図3参照)へ近づく方向へクラックが発生した場合でも、そのクラックがスルーホール105,・・・に到達することは低減されている。
また、スルーホール105,・・・には、連絡配線121及び連絡配線絶縁層131cが充填されている。ここで、クラックがスルーホール105,・・・に到達することが低減されているので、連絡配線121と半導体チップ10とが短絡したり、連絡配線121が断線したりすることも低減されている。
このように、裏面10bの端部10dからスルーホール105,・・・までの距離を確保しやすくなっているので、裏面10bの端部10dにクラックが発生した場合でも、そのクラックがスルーホール105,・・・に到達することは低減されている。このため、スルーホール105,・・・の信頼性が低下するは抑制されている。
(半導体装置の製造方法)
半導体装置の製造方法を、図5〜図8を参照しながら説明する。
準備工程及び素子形成工程は、本発明の前提となる半導体装置1と同様である。
スルーホール開口工程では、図5に示すように、表面10aに近づくに従って第1軸CA(図3参照)に近づく方向から半導体ウェハの表面10aにレーザーが照射されてスルーホール105,・・・が開口される。ここで、スルーホール105,・・・は、半導体チップ10の表面10aと裏面10bとの幅CW(図6参照)よりも深い深さHD(>CW)まで、表面10aから開口されている。ただし、スルーホール105,・・・は、表面10aから初期裏面10cまでは貫通していない。
裏面研磨工程では、半導体ウェハの初期裏面10cが研磨されて、図6に示すように、裏面10bが露出されるとともに、スルーホール105,・・・が表面10aから裏面10bへ貫通するように加工される。ここで、スルーホール105,・・・は、表面10aから裏面10bへ向かうに従って、第1軸CAに近づくように貫通して形成されることになる。そして、第1投影部分PA1の一部(重複部分OR)は、第2開口部105bの一部に重なるようになっている(図9参照)。
第1絶縁層形成工程では、図7に示すように、第1絶縁膜131が形成される。すなわち、インクジェット方式を用いて、第1軸CAに平行に表面10aに近づく方向(破線の矢印で示す方向)から絶縁物質が吹き付けられて、第1電極絶縁層131a及び連絡配線絶縁層131cが形成される。また、インクジェット方式を用いて、第1軸CAに平行に裏面10bに近づく方向(一点鎖線の矢印で示す方向)から絶縁物質が吹き付けられて、第2電極絶縁層131bが形成される。
導電層形成工程では、図8に示すように、導電層120が形成される。すなわち、インクジェット方式を用いて、第1軸CAに平行に表面10aに近づく方向(破線の矢印で示す方向)から導電物質が吹き付けられて、第1電極122及び連絡配線121が形成される。また、インクジェット方式を用いて、第1軸CAに平行に裏面10bへ近づく方向(一点鎖線の矢印で示す方向)から導電物質が吹き付けられて、第2電極123が形成される。
保護膜形成工程、ダイシング工程及び樹脂封止工程は、本発明の前提となる半導体装置1と同様である。
これらのようにして、半導体装置100は製造される。ここで、ダイシング工程において、裏面10bの端部10dでクラックが発生することがある。この場合でも、裏面10bの端部10dからスルーホール105,・・・までの距離を確保しやすくなっているので、そのクラックがスルーホール105,・・・に到達することは低減されている。このため、スルーホール105,・・・の信頼性が低下するは抑制されている。
また、導電層形成工程において、インクジェット方式を用いて連絡配線121が形成されているので、連絡配線121に“す”が発生することが低減されており、連絡配線121の導通信頼性が確保されている。そして、インクジェット方式では、連絡配線121に“す”が発生しないような条件出しが容易であり、製造コストの点でも本発明の前提となる半導体装置1に対して有利である。
(半導体装置に関する特徴)
(1)
ここでは、スルーホール105,・・・は、半導体チップ10の周辺部の付近において、表面10aから裏面10bへ向かうに従って第1軸CAに近づくように貫通して形成されている。これにより、裏面10bの端部10dからスルーホール105,・・・までの距離を確保しやすくなっているので、裏面10bの端部10dにクラックが発生した場合でも、そのクラックがスルーホール105,・・・に到達することは低減されている。
このように、クラックがスルーホール105,・・・に到達することが低減されているので、スルーホール105,・・・の信頼性が低下することは抑制されている。
(2)
ここでは、第1投影部分PA1の一部は、第2開口部105bの一部に重なる(図6,図9参照)。これにより、第1軸CAに平行に表面10aから裏面10bに近づく方向にインクジェット方式で絶縁物質や導電物質をスルーホール105,・・・に吹き付けることにより、内壁面105cの一部に第1絶縁層131や導電層120は容易に形成される。
(3)
ここでは、導電層120は、第1絶縁層131の上において、第2投影部分PA2の一部を通るように表面10aから裏面10bに連続して形成されている。これにより、表面10aと裏面10bとに電極(第1電極122,第2電極123)が形成されることにより、複数積層された場合でも、電気信号が供給されるようになっている。
(4)
ここでは、スルーホール開口工程において、半導体チップ10の周辺部の付近において、表面10aに近づくに従って第1軸CAに近づく方向から表面10aにレーザーが照射されて、スルーホール105,・・・が形成される。これにより、半導体チップ10に与えるダメージを抑えながらスルーホール105,・・・が形成される。
(5)
ここでは、第1絶縁層形成工程において、インクジェット方式を用いて第2投影部分PA2の一部へ絶縁物質が吹き付けられて、第1絶縁層131が形成される。これにより、第1絶縁層131が容易に形成される。
また、導電層形成工程において、インクジェット方式を用いて第2投影部分PA2の一部へ導電物質が吹き付けられて、導電層120が形成される。これにより、導電層120が容易に形成される。
(第1実施形態の変形例)
(A)図9に示す第1投影部分PA1の一部は、第2開口部の全部に重なっても良い。すなわち、第2開口部が重複部分ORと同じ形状であっても良い。この場合でも、第2投影部分PA2の一部に第1絶縁層131及び導電層120が形成されれば、裏面10bの端部10dから第1絶縁層131及び導電層120までの距離は確保される。
(B)第1絶縁層131及び導電層120は、第2投影部分PA2の全部に形成されても良い。この場合でも、インクジェット方式を用いて第1絶縁層131及び導電層120を形成することができるようになっているので、第1絶縁層131及び導電層120は容易に形成される。
<本発明の第2実施形態に係る半導体装置の構成及び動作>
本発明の第2実施形態に係る半導体装置について、図10〜図16を参照しながら、本発明の前提となる上記の半導体装置と異なる点を中心に説明する。
本発明の第2実施形態に係る半導体装置の断面図を図10に示す。
(半導体装置の概略構成)
半導体装置200は、導電層20の代わりに導電層220を備え、第1絶縁層31の代わりに第1絶縁層231を備え、第3絶縁層34の代わりに第3絶縁層234を備え、第4絶縁層35の代わりに第4絶縁層235を備え、第1再配線層群(41,43,・・・)の代わりに第1再配線層群(141,143,・・・)を備え、第2再配線層群(42,44,・・・)の代わりに第2再配線層群(142,144,・・・)を備え、スルーホール群(5,6,・・・)の代わりにスルーホール群(105,106,・・・)を備える。
第3絶縁層234は、半導体チップ10の表面10aに沿って延びている。第1再配線層群(141,143,・・・)は、第3絶縁層234の半導体チップ10から遠い側において、半導体チップ10の表面10aに平行に延びている。
第4絶縁層235は、半導体チップ10の裏面10bに沿って延びている。第2再配線層群(142,144,・・・)は、第4絶縁層235の半導体チップ10から遠い側において、半導体チップ10の裏面10bに平行に延びている。
スルーホール群(105,・・・)は、半導体チップ10の表面10aから裏面10bへ貫通して形成されている。
他の点は、本発明の前提となる半導体装置1と同様である。
(半導体装置の概略動作)
本発明の前提となる半導体装置1と同様である。
(スルーホール群、第1絶縁層及び導電層の詳細構成)
図10のC部分の拡大断面図を図11に示す。
スルーホール群(105,・・・)の各スルーホール105,・・・は、主として、第1開口部105a,第2開口部105b及び内壁面105cを備える。
半導体チップ10の周辺部の付近において、表面10aから裏面10bに貫通して形成されている。スルーホール105,・・・は、傾斜しながら貫通して形成されている。すなわち、スルーホール105,・・・は、表面10aから裏面10bへ向かうに従って、第1軸CAに近づくように貫通して形成されている(図9参照)。例えば、半導体チップ10の表面10aと裏面10bとの幅CW(図6参照)が50μmであり、スルーホール105,・・・の内径が30〜50μmである場合に、スルーホール105,・・・は、第1軸CAと平行な方向に対して25度〜45度の角度をなすように傾斜して形成される。
具体的には、内壁面105cは、表面10aから裏面10bへ向かうに従って、第1軸CAに近づくように傾斜して延びている。また、第1投影部分PA1(図15参照)の一部(重複部分OR)は、第2開口部105bの一部に重なる(図9参照)。第1投影部分PA1は、第1開口部105aを第1軸CAに平行に裏面10bへ投影した部分である。
導電層220は、連絡配線21の代わりに連絡配線221を備え、第1電極22の代わりに第1電極222を備え、第2電極23の代わりに第2電極223を備える。導電層220は、第1軸CAに平行な断面視において略チャネル形状に形成されている。すなわち、第1電極222は、半導体チップ10の表面10aに平行に延びている。第2電極223は、半導体チップ10の裏面10bに平行に延びている。連絡配線221は、スルーホール105,・・・が半導体チップ10を貫通している方向に沿って、表面10aから裏面10bへ向かうに従って第1軸CAに近づくように傾斜して形成されており、第1電極222と第2電極223とを接続している。そして、第1電極222は第1再配線層141に接続されており、第2電極223は第2再配線層142に接続されている。
また、導電層220と半導体チップ10との間には、第1絶縁層231が形成されている。第1絶縁層231は、主として、第1電極絶縁層231a,第2電極絶縁層231b及び連絡配線絶縁層231cを備える。第1電極絶縁層231aは、第1電極222と半導体チップ10との間に形成されている。これにより、第1電極222と半導体チップ10とが短絡しないようになっている。第2電極絶縁層231bは、第2電極223と半導体チップ10との間に形成されている。これにより、第2電極223と半導体チップ10とが短絡しないようになっている。連絡配線絶縁層231cは、連絡配線221と半導体チップ10との間に形成されている。これにより、連絡配線221と半導体チップ10とが短絡しないようになっている。
ここで、第1絶縁層231は、第2投影部分PA2(図9参照)の一部を通るように、表面10aから裏面10bに連続して形成されている。第2投影部分PA2は、第1開口部105aを第1軸CAに平行に内壁面105cへ投影した部分である。また、導電層220は、第1絶縁層231の上において、第2投影部分PA2の一部を通るように、表面10aから裏面10bに連続して形成されている。
(スルーホール群、第1絶縁層及び導電層の詳細動作)
金属ポスト51,・・・を介して第1再配線層141,・・・に信号が供給された場合、その信号は、第1電極222へ伝達される。第1電極222へ伝達された信号は、連絡配線221を介して、第2電極223へ伝達される。第2電極223へ伝達された信号は、第2再配線層142,・・・へさらに伝達される。
あるいは、第2再配線層142,・・・に信号が供給された場合、その信号は、第2電極223へ伝達される。第2電極223へ伝達された信号は、連絡配線221を介して、第1電極222へ伝達される。第1電極222へ伝達された信号は、第1再配線層141,・・・へさらに伝達される。
これらにより、導電層220を介して、第1再配線層141,・・・と第2再配線層142,・・・との間で信号を受け渡しすることができるようになっている。
ここで、スルーホール105,・・・は、半導体チップ10が半導体ウェハ(図示せず)になっている状態で、表面10aから裏面10bへ向かうに従って、第1軸CAに近づくように貫通して形成されている。これにより、裏面10bの端部10dからスルーホール105,・・・までの距離を確保しやすくなっている。このため、裏面10bの端部10dから体積中心VC(図10参照)へ近づく方向へクラックが発生した場合でも、そのクラックがスルーホール105,・・・に到達することは低減されている。
また、スルーホール105,・・・には、連絡配線221及び連絡配線絶縁層231cが充填されている。ここで、クラックがスルーホール105,・・・に到達することが低減されているので、連絡配線221と半導体チップ10とが短絡したり、連絡配線221が断線したりすることも低減されている。
このように、裏面10bの端部10dからスルーホール105,・・・までの距離を確保しやすくなっているので、裏面10bの端部10dにクラックが発生した場合でも、そのクラックがスルーホール105,・・・に到達することは低減されている。このため、スルーホール105,・・・の信頼性が低下するは抑制されている。
(半導体装置の製造方法)
半導体装置の製造方法を、図12〜図16を参照しながら説明する。
準備工程及び素子形成工程は、本発明の前提となる半導体装置1と同様である。
スルーホール開口工程では、図12に示すように、表面10aに近づくに従って第1軸CA(図3参照)に近づく方向から半導体ウェハの表面10aにレーザーが照射されてスルーホール105,・・・が開口される。ここで、スルーホール105,・・・は、半導体チップ10の表面10aと裏面10bとの幅CW(図15参照)よりも深い深さHD(>CW)まで、表面10aから開口されている。ただし、スルーホール105,・・・は、表面10aから初期裏面10cまでは貫通していない。
第1絶縁層形成第1工程では、図13に示すように、第1絶縁層231のうち第1電極絶縁層231a及び連絡配線絶縁層231cが形成される。すなわち、インクジェット方式を用いて、第1軸CAに平行に表面10aに近づく方向(破線の矢印で示す方向)から絶縁物質が吹き付けられて、第1電極絶縁層231a及び連絡配線絶縁層231cが形成される。
導電層形成第1工程では、図14に示すように、導電層220のうち第1電極222及び連絡配線221が形成される。すなわち、インクジェット方式を用いて、第1軸CAに平行に表面10aに近づく方向(破線の矢印で示す方向)から導電物質が吹き付けられて、第1電極222及び連絡配線221が形成される。
裏面研磨工程では、半導体ウェハの初期裏面10cが研磨されて、図15に示すように、裏面10bが露出されるとともに、スルーホール105,・・・が表面10aから裏面10bへ貫通するように加工される。ここで、スルーホール105,・・・は、表面10aから裏面10bへ向かうに従って、第1軸CAに近づくように貫通して形成されることになる。そして、第1投影部分PA1の一部(重複部分OR)は、第2開口部105bの一部に重なるようになっている(図9参照)。
第1絶縁層形成第2工程では、図16に示すように、第1絶縁膜231のうち第2電極絶縁層231bが形成される。すなわち、インクジェット方式を用いて、第1軸CAに平行に裏面10bに近づく方向(一点鎖線の矢印で示す方向)から絶縁物質が吹き付けられて、第2電極絶縁層231bが形成される。
導電層形成第2工程では、図16に示すように、導電層220のうち第2電極223が形成される。すなわち、インクジェット方式を用いて、第1軸CAに平行に裏面10bに近づく方向(一点鎖線の矢印で示す方向)から導電物質が吹き付けられて、第2電極223が形成される。
保護膜形成工程、ダイシング工程及び樹脂封止工程は、本発明の前提となる半導体装置1と同様である。
これらのようにして、半導体装置200は製造される。ここで、ダイシング工程において、裏面10bの端部10dでクラックが発生することがある。この場合でも、裏面10bの端部10dからスルーホール105,・・・までの距離を確保しやすくなっているので、そのクラックがスルーホール105,・・・に到達することは低減されている。このため、スルーホール105,・・・の信頼性が低下するは抑制されている。
また、導電層形成第1工程において、インクジェット方式を用いて連絡配線221が形成されているので、連絡配線221に“す”が発生することが低減されており、連絡配線221の導通信頼性が確保されている。そして、インクジェット方式では、連絡配線221に“す”が発生しないような条件出しが容易であり、製造コストの点でも本発明の前提となる半導体装置1に対して有利である。
(半導体装置に関する特徴)
(1)
ここでは、スルーホール105,・・・は、半導体チップ10の周辺部の付近において、表面10aから裏面10bへ向かうに従って第1軸CAに近づくように貫通して形成されている。これにより、裏面10bの端部10dからスルーホール105,・・・までの距離を確保しやすくなっているので、裏面10bの端部10dにクラックが発生した場合でも、そのクラックがスルーホール105,・・・に到達することは低減されている。
このように、クラックがスルーホール105,・・・に到達することが低減されているので、スルーホール105,・・・の信頼性が低下することは抑制されている。
(2)
ここでは、第1投影部分PA1の一部は、第2開口部105bの一部に重なる(図15,図9参照)。これにより、第1軸CAに平行に表面10aから裏面10bに近づく方向にインクジェット方式で絶縁物質や導電物質をスルーホール105,・・・に吹き付けることにより、内壁面105cの一部に第1絶縁層231や導電層220は容易に形成される。
(3)
ここでは、導電層220は、第1絶縁層231の上において、第2投影部分PA2の一部を通るように表面10aから裏面10bに連続して形成されている。これにより、表面10aと裏面10bとに電極(第1電極222,第2電極223)が形成されることにより、複数積層された場合でも、電気信号が供給されるようになっている。
(4)
ここでは、スルーホール開口工程において、半導体チップ10の周辺部の付近において、表面10aに近づくに従って第1軸CAに近づく方向から表面10aにレーザーが照射されて、スルーホール105,・・・が形成される。これにより、半導体チップ10に与えるダメージを抑えながらスルーホール105,・・・が形成される。
(5)
ここでは、第1絶縁層形成第1工程及び第1絶縁層形成第2工程において、インクジェット方式を用いて第2投影部分PA2の一部へ絶縁物質が吹き付けられて、第1絶縁層231が形成される。これにより、第1絶縁層231が容易に形成される。
また、導電層形成第1工程及び導電層形成第2工程において、インクジェット方式を用いて第2投影部分PA2の一部へ導電物質が吹き付けられて、導電層220が形成される。これにより、導電層220が容易に形成される。
<本発明の第3実施形態に係る半導体装置の構成及び動作>
本発明の第3実施形態に係る半導体装置について、図17〜図21を参照しながら、本発明の前提となる上記の半導体装置と異なる点を中心に説明する。
本発明の第3実施形態に係る半導体装置の断面図を図17に示す。
(半導体装置の概略構成)
半導体装置300は、導電層20の代わりに導電層220を備え、第1絶縁層31の代わりに第1絶縁層231を備え、第3絶縁層34の代わりに第3絶縁層234を備え、第4絶縁層35の代わりに第4絶縁層235を備え、第1再配線層群(41,43,・・・)の代わりに第1再配線層群(141,143,・・・)を備え、第2再配線層群(42,44,・・・)の代わりに第2再配線層群(142,144,・・・)を備え、スルーホール群(5,6,・・・)の代わりにスルーホール群(305,306,・・・)を備え、第2絶縁層390をさらに備える。
第3絶縁層234は、半導体チップ10の表面10aに沿って延びている。第1再配線層群(141,143,・・・)は、第3絶縁層234の半導体チップ10から遠い側において、半導体チップ10の表面10aに平行に延びている。
第4絶縁層235は、半導体チップ10の裏面10bに沿って延びている。第2再配線層群(142,144,・・・)は、第4絶縁層235の半導体チップ10から遠い側において、半導体チップ10の裏面10bに平行に延びている。
スルーホール群(305,・・・)は、半導体チップ10の表面10aから裏面10bへ貫通して形成されている。
他の点は、本発明の前提となる半導体装置1と同様である。
(半導体装置の概略動作)
本発明の前提となる半導体装置1と同様である。
(スルーホール群、第1絶縁層、第2絶縁層及び導電層の詳細構成)
図17のD部分の拡大断面図を図18に示す。
スルーホール群(305,・・・)の各スルーホール305,・・・は、主として、第1開口部305a,第2開口部305b及び内壁面305cを備える。
半導体チップ10の周辺部の付近において、表面10aから裏面10bに貫通して形成されている。スルーホール305,・・・は、傾斜しながら貫通して形成されている。すなわち、スルーホール305,・・・は、表面10aから裏面10bへ向かうに従って、第1軸CAに近づくように貫通して形成されている(図9参照)。例えば、半導体チップ10の表面10aと裏面10bとの幅CW(図6参照)が50μmであり、スルーホール305,・・・の内径が30〜50μmである場合に、スルーホール305,・・・は、第1軸CAと平行な方向に対して25度〜45度の角度をなすように傾斜して形成される。
具体的には、内壁面305cは、表面10aから裏面10bへ向かうに従って、第1軸CAに近づくように傾斜して延びている。また、第1投影部分PA1(図20参照)の一部(重複部分OR)は、第2開口部305bの一部に重なる(図9参照)。第1投影部分PA1は、第1開口部305aを第1軸CAに平行に裏面10bへ投影した部分である。
導電層220は、連絡配線21の代わりに連絡配線221を備え、第1電極22の代わりに第1電極222を備え、第2電極23の代わりに第2電極223を備える。導電層220は、第1軸CAに平行な断面視において略チャネル形状に形成されている。すなわち、第1電極222は、半導体チップ10の表面10aに平行に延びている。第2電極223は、半導体チップ10の裏面10bに平行に延びている。連絡配線221は、スルーホール305,・・・が半導体チップ10を貫通している方向に沿って、表面10aから裏面10bへ向かうに従って第1軸CAに近づくように傾斜して形成されており、第1電極222と第2電極223とを接続している。そして、第1電極222は第1再配線層141に接続されており、第2電極223は第2再配線層142に接続されている。
また、導電層220と半導体チップ10との間には、第1絶縁層231が形成されている。第1絶縁層231は、主として、第1電極絶縁層231a,第2電極絶縁層231b及び連絡配線絶縁層231cを備える。第1電極絶縁層231aは、第1電極222と半導体チップ10との間に形成されている。これにより、第1電極222と半導体チップ10とが短絡しないようになっている。第2電極絶縁層231bは、第2電極223と半導体チップ10との間に形成されている。これにより、第2電極223と半導体チップ10とが短絡しないようになっている。連絡配線絶縁層231cは、連絡配線221と半導体チップ10との間に形成されている。これにより、連絡配線221と半導体チップ10とが短絡しないようになっている。
ここで、第1絶縁層231は、第2投影部分PA2(図9参照)の一部を通るように、表面10aから裏面10bに連続して形成されている。第2投影部分PA2は、第1開口部305aを第1軸CAに平行に内壁面305cへ投影した部分である。また、導電層220は、第1絶縁層231の上において、第2投影部分PA2の一部を通るように、表面10aから裏面10bに連続して形成されている。
第2絶縁層390は、スルーホール305,・・・の内部を埋めるように、第1絶縁層231及び導電層220の上に形成されている。
(スルーホール群、第1絶縁層、第2絶縁層及び導電層の詳細動作)
金属ポスト51,・・・を介して第1再配線層141,・・・に信号が供給された場合、その信号は、第1再配線層141,・・・に接続された第1電極222へ伝達される。第1電極222へ伝達された信号は、連絡配線221を介して、第2電極223へ伝達される。第2電極223へ伝達された信号は、第2電極223に接続された第2再配線層142,・・・へ伝達される。
あるいは、第2再配線層142,・・・に信号が供給された場合、その信号は、第2再配線層142,・・・に接続された第2電極223へ伝達される。第2電極223へ伝達された信号は、連絡配線221を介して、第1電極222へ伝達される。第1電極222へ伝達された信号は、第1電極222に接続された第1再配線層141,・・・へ伝達される。
これらにより、導電層220を介して、第1再配線層141,・・・と第2再配線層142,・・・との間で信号を受け渡しすることができるようになっている。
ここで、スルーホール305,・・・は、半導体チップ10が半導体ウェハ(図示せず)になっている状態で、表面10aから裏面10bへ向かうに従って、第1軸CAに近づくように貫通して形成されている。これにより、裏面10bの端部10dからスルーホール305,・・・までの距離を確保しやすくなっている。このため、裏面10bの端部10dから体積中心VC(図17参照)へ近づく方向へクラックが発生した場合でも、そのクラックがスルーホール305,・・・に到達することは低減されている。
また、スルーホール305,・・・には、連絡配線221及び連絡配線絶縁層231cが充填されている。ここで、クラックがスルーホール305,・・・に到達することが低減されているので、連絡配線221と半導体チップ10とが短絡したり、連絡配線221が断線したりすることも低減されている。
このように、裏面10bの端部10dからスルーホール305,・・・までの距離を確保しやすくなっているので、裏面10bの端部10dにクラックが発生した場合でも、そのクラックがスルーホール305,・・・に到達することは低減されている。このため、スルーホール305,・・・の信頼性が低下するは抑制されている。
(半導体装置の製造方法)
半導体装置の製造方法を、図12〜図14及び図19〜図21を参照しながら説明する。
準備工程及び素子形成工程は、本発明の前提となる半導体装置1と同様である。
スルーホール開口工程(図12参照)では、表面10aに近づくに従って第1軸CA(図17参照)に近づく方向から半導体ウェハの表面10aにレーザーが照射されてスルーホール305,・・・が開口される。ここで、スルーホール305,・・・は、半導体チップ10の表面10aと裏面10bとの幅CW(図20参照)よりも深い深さHD(>CW)まで、表面10aから開口されている。ただし、スルーホール305,・・・は、表面10aから初期裏面10cまでは貫通していない。
第1絶縁層形成第1工程(図13参照)では、第1絶縁層231のうち第1電極絶縁層231a及び連絡配線絶縁層231cが形成される。すなわち、インクジェット方式を用いて、第1軸CAに平行に表面10aに近づく方向(破線の矢印で示す方向)から絶縁物質が吹き付けられて、第1電極絶縁層231a及び連絡配線絶縁層231cが形成される。
導電層形成第1工程(図14参照)では、導電層220のうち第1電極222及び連絡配線221が形成される。すなわち、インクジェット方式を用いて、第1軸CAに平行に表面10aに近づく方向(破線の矢印で示す方向)から導電物質が吹き付けられて、第1電極222及び連絡配線221が形成される。
第2絶縁層形成工程では、図19に示すように、第2絶縁層390が形成される。すなわち、CVD法などにより、スルーホール305,・・・の内部を埋めるように、連絡配線絶縁層231c及び連絡配線221の上に、第2絶縁層390が形成される。
裏面研磨工程では、半導体ウェハの初期裏面10cが研磨されて、図20に示すように、裏面10bが露出されるとともに、スルーホール305,・・・が表面10aから裏面10bへ貫通するように加工される。ここで、スルーホール305,・・・は、表面10aから裏面10bへ向かうに従って、第1軸CAに近づくように貫通して形成されることになる。そして、第1投影部分PA1の一部(重複部分OR)は、第2開口部305bの一部に重なるようになっている(図9参照)。
第1絶縁層形成第2工程では、図21に示すように、第1絶縁膜231のうち第2電極絶縁層231b形成される。すなわち、インクジェット方式を用いて、第1軸CAに平行に裏面10bに近づく方向(一点鎖線の矢印で示す方向)から絶縁物質が吹き付けられて、第2電極絶縁層231bが形成される。
導電層形成第2工程では、図21に示すように、導電層220のうち第2電極223が形成される。すなわち、インクジェット方式を用いて、第1軸CAに平行に裏面10bに近づく方向(一点鎖線の矢印で示す方向)から導電物質が吹き付けられて、第2電極223が形成される。
保護膜形成工程、ダイシング工程及び樹脂封止工程は、本発明の前提となる半導体装置1と同様である。
これらのようにして、半導体装置300は製造される。ここで、ダイシング工程において、裏面10bの端部10dでクラックが発生することがある。この場合でも、裏面10bの端部10dからスルーホール305,・・・までの距離を確保しやすくなっているので、そのクラックがスルーホール305,・・・に到達することは低減されている。このため、スルーホール305,・・・の信頼性が低下するは抑制されている。
また、導電層形成第1工程において、インクジェット方式を用いて連絡配線221が形成されているので、連絡配線221に“す”が発生することが低減されており、連絡配線221の導通信頼性が確保されている。そして、インクジェット方式では、連絡配線221に“す”が発生しないような条件出しが容易であり、製造コストの点でも本発明の前提となる半導体装置1に対して有利である。
さらに、第2絶縁層形成工程において、連絡配線絶縁層231c及び連絡配線221の上に第2絶縁層390が形成されているので、樹脂封止工程で連絡配線絶縁層231c及び連絡配線221が保護されることになる。
(半導体装置に関する特徴)
(1)
ここでは、スルーホール305,・・・は、半導体チップ10の周辺部の付近において、表面10aから裏面10bへ向かうに従って第1軸CAに近づくように貫通して形成されている。これにより、裏面10bの端部10dからスルーホール305,・・・までの距離を確保しやすくなっているので、裏面10bの端部10dにクラックが発生した場合でも、そのクラックがスルーホール305,・・・に到達することは低減されている。
このように、クラックがスルーホール305,・・・に到達することが低減されているので、スルーホール305,・・・の信頼性が低下することは抑制されている。
(2)
ここでは、第1投影部分PA1の一部は、第2開口部305bの一部に重なる(図20,図9参照)。これにより、第1軸CAに平行に表面10aから裏面10bに近づく方向にインクジェット方式で絶縁物質や導電物質をスルーホール305,・・・に吹き付けることにより、内壁面305cの一部に第1絶縁層231や導電層220は容易に形成される。
(3)
ここでは、導電層220は、第1絶縁層231の上において、第2投影部分PA2の一部を通るように表面10aから裏面10bに連続して形成されている。これにより、表面10aと裏面10bとに電極(第1電極222,第2電極223)が形成されることにより、複数積層された場合でも、電気信号が供給されるようになっている。
(4)
ここでは、スルーホール開口工程において、半導体チップ10の周辺部の付近において、表面10aに近づくに従って第1軸CAに近づく方向から表面10aにレーザーが照射されて、スルーホール305,・・・が形成される。これにより、半導体チップ10に与えるダメージを抑えながらスルーホール305,・・・が形成される。
(5)
ここでは、第1絶縁層形成第1工程及び第1絶縁層形成第2工程において、インクジェット方式を用いて第2投影部分PA2の一部へ絶縁物質が吹き付けられて、第1絶縁層231が形成される。これにより、第1絶縁層231が容易に形成される。
また、導電層形成第1工程及び導電層形成第2工程において、インクジェット方式を用いて第2投影部分PA2の一部へ導電物質が吹き付けられて、導電層220が形成される。これにより、導電層220が容易に形成される。
(6)
ここでは、第2絶縁層390は、スルーホール305,・・・の内部を埋めるように、第1絶縁層231及び導電層220の上に形成されている。これにより、表面10aの上にさらに樹脂などが封止される際(樹脂封止工程)に、第1絶縁層231及び導電層220は保護される。
本発明に係る半導体装置及び半導体装置の製造方法は、貫通孔の信頼性が低下することを抑制できるという効果を有し、半導体装置及び半導体装置の製造方法等として有用である。
本発明の前提となる半導体装置の断面図。 図1のA部分の拡大断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図。 図3のB部分の拡大断面図。 半導体装置の製造方法を示す断面図。 半導体装置の製造方法を示す断面図。 半導体装置の製造方法を示す断面図。 半導体装置の製造方法を示す断面図。 スルーホールの傾斜を示す上面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の断面図。 図10のC部分の拡大断面図。 半導体装置の製造方法を示す断面図。 半導体装置の製造方法を示す断面図。 半導体装置の製造方法を示す断面図。 半導体装置の製造方法を示す断面図。 半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の断面図。 図17のD部分の拡大断面図。 半導体装置の製造方法を示す断面図。 半導体装置の製造方法を示す断面図。 半導体装置の製造方法を示す断面図。
符号の説明
1,100,200,300 半導体装置
5等,105等,305等 スルーホール
5a,105a,305a 第1開口部
5b,105b,305b 第2開口部
5c,105c,305c 内壁面
10 半導体チップ
10a 表面
10b 裏面
20,120,220 導電層
31,131,231 第1絶縁層
390 第2絶縁層

Claims (9)

  1. 体積中心を通る第1軸に垂直に延びており素子が形成される第1面と、前記第1軸に垂直に延びており前記第1面と反対側の面である第2面とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板の周辺部に形成された複数の貫通孔を備え、
    前記複数の貫通孔の全てが、前記第1面から前記第2面へ向かうに従って前記第1軸に近づくように貫通して形成された、半導体装置。
  2. 前記複数の貫通孔は、
    前記第1面において開口された第1開口部と、
    前記第2面において開口された第2開口部と、
    前記第1開口部と前記第2開口部との間に設けられた内壁面と、
    それぞれ有し、
    前記第1開口部を前記第1軸に平行に前記第2面へ投影した部分である第1投影部分の一部は、前記第2開口部の少なくとも一部に重なる、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1開口部を前記第1軸に平行に前記内壁面へ投影した部分である第2投影部分の少なくとも一部を通るように、前記第1面から前記第2面に連続して形成された第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上において、前記第2投影部分の少なくとも一部を通るように前記第1面から前記第2面に連続して形成された導電層と、をさらに備えた、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の貫通孔の内部を埋めるように、前記第1絶縁層及び前記導電層の上に形成された第2絶縁層をさらに備えた、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 体積中心を通る第1軸に垂直に延びており素子が形成される第1面と、前記第1軸に垂直に延びており前記第1面と反対側の面である第3面とを有する半導体基板が準備される第1ステップと、
    前記半導体基板の前記第1面に素子が形成される第2ステップと、
    前記半導体基板の周辺部において、前記第1面から前記第3面へ向かうに従って前記第1軸に近づく方向に複数の傾斜孔が形成される第3ステップと、
    前記第3面が研磨されて、前記第1軸に略垂直に延びており前記第1面と反対側の面である第2面が露出されるとともに、前記複数の傾斜孔が前記第1面から前記第2面へ貫通するように加工される第4ステップと、を備えた、半導体装置の製造方法であって、
    前記第3ステップでは、前記周辺部の複数の傾斜孔の全てが、前記第1面から前記第2面へ向かうに従って前記第1軸に近づくように貫通して形成される、半導体装置の製造方法。
  6. 前記第3ステップでは、前記半導体基板の周辺部において、前記第1面に近づくに従って前記第1軸に近づく方向から前記第1面にレーザーが照射されて、前記複数の傾斜孔が形成される、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記傾斜孔が前記第1面に開口している部分である第1開口部を介して、前記第1開口部を前記第1軸に平行に前記内壁面へ投影した部分である第2投影部分の少なくとも一部を通るように、前記第1面から前記第2面に連続して第1絶縁層が形成される第5ステップと、
    前記第1絶縁層の上において、前記第2投影部分の少なくとも一部を通るように前記第1面から前記第2面に連続して導電層が形成される第6ステップと、
    をさらに備えた、請求項5又は6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第5ステップでは、インクジェット方式を用いて前記第2投影部分の少なくとも一部へ絶縁物質が吹き付けられて、前記第1絶縁層が形成され、
    前記第6ステップでは、インクジェット方式を用いて前記第2投影部分の少なくとも一部へ導電物質が吹き付けられて、前記導電層が形成される
    請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記複数の傾斜孔の内部を埋めるように、前記第1絶縁層及び前記導電層の上に第2絶縁層が形成される第7ステップをさらに備えた、請求項7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005289267A 2005-09-30 2005-09-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP4564434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289267A JP4564434B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11/526,697 US7521807B2 (en) 2005-09-30 2006-09-26 Semiconductor device with inclined through holes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289267A JP4564434B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007103521A JP2007103521A (ja) 2007-04-19
JP4564434B2 true JP4564434B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37995209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005289267A Active JP4564434B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7521807B2 (ja)
JP (1) JP4564434B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100663942B1 (ko) * 2005-03-24 2007-01-02 삼성전기주식회사 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조 방법
JP2010040862A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fujikura Ltd 半導体装置
KR101026489B1 (ko) 2009-08-10 2011-04-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP5644242B2 (ja) 2009-09-09 2014-12-24 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法
US8164917B2 (en) * 2009-12-23 2012-04-24 Oracle America, Inc. Base plate for use in a multi-chip module
WO2012014718A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 浜松ホトニクス株式会社 インターポーザの製造方法
JP5702556B2 (ja) * 2010-07-26 2015-04-15 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US8742477B1 (en) * 2010-12-06 2014-06-03 Xilinx, Inc. Elliptical through silicon vias for active interposers
JP5598420B2 (ja) * 2011-05-24 2014-10-01 株式会社デンソー 電子デバイスの製造方法
DE102012216389A1 (de) * 2012-09-14 2014-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Leistungselektronikmodul und Verfahren zur Herstellung und Aktivierung eines Leistungselektronikmoduls
US9496337B2 (en) * 2013-12-19 2016-11-15 Infineon Technologies Austria Ag Method for producing a semiconductor device having a beveled edge termination
JP6684664B2 (ja) * 2016-06-20 2020-04-22 株式会社フジクラ 導波路、モード変換器、及び導波路の製造方法
JP6633979B2 (ja) * 2016-06-20 2020-01-22 株式会社フジクラ 導波路および導波路の製造方法
CN112967941B (zh) * 2019-12-12 2022-04-26 长鑫存储技术有限公司 电容孔倾斜检测与反馈的方法、系统及存储介质
WO2022158109A1 (ja) * 2021-01-19 2022-07-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126464A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の配線構造およびその製造方法
JP2002050735A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Sharp Corp 3次元積層半導体装置
JP2003318178A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2003347502A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Toshiba Corp 半導体チップと積層型半導体モジュール
JP2004319821A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654066A (en) * 1979-10-08 1981-05-13 Toshiba Corp Production of bevel type semiconductor
JPS5834967A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Toshiba Corp 半導体装置
US6015985A (en) * 1997-01-21 2000-01-18 International Business Machines Corporation Deep trench with enhanced sidewall surface area
US6191487B1 (en) * 1998-04-23 2001-02-20 Minco Technology Labs, Inc. Semiconductor and flip chip packages and method having a back-side connection
US6617682B1 (en) * 2000-09-28 2003-09-09 Intel Corporation Structure for reducing die corner and edge stresses in microelectronic packages
US20030119308A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Geefay Frank S. Sloped via contacts
US6713314B2 (en) * 2002-08-14 2004-03-30 Intel Corporation Hermetically packaging a microelectromechanical switch and a film bulk acoustic resonator
WO2004034068A2 (en) * 2002-10-10 2004-04-22 Advantest Corporation Contact structure and production method thereof and probe contact assembly using same
WO2004065654A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Ulvac, Inc. 成膜装置用構成部品およびその洗浄方法
US7390740B2 (en) * 2004-09-02 2008-06-24 Micron Technology, Inc. Sloped vias in a substrate, spring-like contacts, and methods of making
JP2006086176A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd Led用サブマウント及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126464A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の配線構造およびその製造方法
JP2002050735A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Sharp Corp 3次元積層半導体装置
JP2003318178A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2003347502A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Toshiba Corp 半導体チップと積層型半導体モジュール
JP2004319821A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007103521A (ja) 2007-04-19
US20070096330A1 (en) 2007-05-03
US7521807B2 (en) 2009-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564434B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8299624B2 (en) Semiconductor device, circuit substrate, and electronic device
JP6053256B2 (ja) 半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2006012889A (ja) 半導体チップの製造方法および半導体装置の製造方法
KR102503892B1 (ko) 패키지-온-패키지 타입의 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2006294701A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN104766837A (zh) 半导体封装件及其制法
CN104418292A (zh) Mems器件
KR101510037B1 (ko) 구리 호일을 이용한 임베디드 타입의 인쇄회로기판 및 그 제조 방법과, 그 적층 패키지
US10483180B2 (en) Process for the wafer-scale fabrication of hermetic electronic modules
US20140167276A1 (en) Substrate for semiconductor package, semiconductor package using the substrate, and method of manufacturing the semiconductor package
KR101831831B1 (ko) 라운드형 상호연결부를 구비하는 집적 회로 패키지 시스템 및 그 제조 방법
JP2020088035A (ja) 半導体装置の製造方法
CN105023915A (zh) 堆栈式封装件及其制法
KR102055412B1 (ko) 이미지 감지 칩에 대한 패키징 방법 및 패키지 구조
US9230884B2 (en) Semiconductor device
KR101026489B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP2007123545A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009099816A (ja) 半導体装置とその製造方法および半導体装置の実装方法
JP2010192561A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2004343123A (ja) 半導体装置
JP5006026B2 (ja) 半導体装置
JP2008010778A (ja) 半導体装置
KR100584003B1 (ko) 적층 칩 패키지의 제조 방법
WO2010131391A1 (ja) 半導体装置及びそれを有する電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4564434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250