JP2010192561A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010192561A
JP2010192561A JP2009033584A JP2009033584A JP2010192561A JP 2010192561 A JP2010192561 A JP 2010192561A JP 2009033584 A JP2009033584 A JP 2009033584A JP 2009033584 A JP2009033584 A JP 2009033584A JP 2010192561 A JP2010192561 A JP 2010192561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal ring
semiconductor device
substrate
integrated circuit
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009033584A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Nanba
弘晃 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009033584A priority Critical patent/JP2010192561A/ja
Publication of JP2010192561A publication Critical patent/JP2010192561A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】集積回路の信号用の端子との干渉を避けつつ、半導体装置のシールリングを介したノイズの影響を低減する。
【解決手段】半導体装置は、基板上に形成された集積回路と、その集積回路を取り囲むシールリングとを有する。シールリングの第一部分は基板の裏面に到達し、その裏面側において電位が一定の端子に接続されている。裏面側から一定電位の端子に接続することにより、表面側の信号用端子と干渉することなくシールリングによるノイズ伝搬を防ぐことができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置におけるノイズの影響を抑制する技術に関する。
デジタル部とアナログ部など、機能の異なる複数の半導体集積回路を集積した半導体装置が広く普及している。図1は、そうした半導体装置の一例を示す上面図である。図1の半導体装置102は、同一チップ上に形成されたアナログ部114とデジタル部116とを有する。デジタル部116は主としてデジタル回路によって構成されるため、多くのノイズを発生する。一方、主としてアナログ回路によって構成されるアナログ部114の動作はノイズによる影響を受けやすい。そのため、アナログ部114はデジタル部116が発生するノイズの影響を受けない程度にデジタル部116から離れた位置に配置される。このような理由により、図1の例ではアナログ部114は右下の隅付近に、デジタル部116は左下の隅付近に配置されている。こうした処置は、デジタル部に限らずノイズ源として機能する回路を含む集積回路において必要である。
特開2008−135675号公報
一方、水分等の異物が侵入することを防ぐ目的で、多くの半導体装置にシールリングが設けられている。図2はその一例における半導体装置102の端部付近を示す断面図であり、図1のA−A´断面に相当する。基板118の上に積層構造120が形成される。積層構造120の内部に、複数の配線層とそれらを相互に接続するビア層とからなる集積回路112が形成される。この際に、集積回路112が形成される領域よりも半導体装置102の外周縁に近い領域に、集積回路112と同じ製造工程において並行して、集積回路112と類似した構成を有するシールリング104が形成される。このシールリング104により、積層構造の層間からの水分の浸入が防止される。
図1に戻って、既述のようにノイズの影響を避ける目的で、アナログ部114やデジタル部116などの回路が半導体装置102の外周に近い領域に配置される場合がある。しかしながら、このように配置された回路は、シールリング104の近くに位置する。そのため、デジタル部116などのノイズ源が発生したノイズがシールリング104を伝搬してアナログ部114などの回路に影響を及ぼす可能性がある。こうしたノイズを低減することは、今後の集積回路の小型化・高密度化に伴ってより重要になってくると考えられる。
関連技術として、特許文献1を挙げる。この技術は、シールリングを介して一の回路に伝播する他の回路のノイズを低減することを目的としている。この文献に記載の半導体素子は、半導体基板の表面に複数の回路が混載されており、複数の回路を取り囲む環状のシールリングと、シールリングと外部の低インピーダンスノードとを接続する配線とを備えている。
本発明の発明者は、上記のようなシールリングを介したノイズの伝搬を低減する技術において、次の課題が存在することに注目した。半導体素子は接続端子を介してワイヤーボンディングやバンプなどにより実装基板に接続される。近年の半導体素子の小型化・高密度化により、多数の接続端子が密集し、半導体素子の表面に余裕が少ない場合が多くなってきている。そのため、シールリングを介したノイズ伝搬に対策を施す場合、接続端子が配置される場所とできるだけ干渉しない方法を取ることが望まれる。
本発明による半導体装置は、基板と、基板上に積層された複数の膜と、複数の膜内に形成された集積回路と、基板上に形成され、集積回路を取り囲むシールリングとを有する。シールリングの第一部分は基板の裏面に到達しており、裏面側において電位が一定の定電位端子に接続されている。
上記の構成によれば、ノイズの伝搬を防ぐためのシールリングの定電位端子への接続が基板の裏面側において行われるため、集積回路の信号用の端子との干渉を避けて確実にシールリングを一定電位にすることができる。
図1は、参考例における半導体装置の上面図である。 図2は、参考例における半導体装置の断面図である。 図3は、半導体装置の斜視図である。 図4は、半導体装置の上面図である。 図5Aは、半導体装置の断面図である。 図5Bは、半導体装置の断面図である。 図6Aは、半導体装置の上面図である。 図6Bは、半導体装置の上面図である。 図6Cは、半導体装置の上面図である。 図7Aは、実装基板と半導体装置の側面図である。 図7Bは、実装基板と半導体装置の側面図である。 図7Cは、実装基板と半導体装置の側面図である。 図8Aは、半導体装置の製造工程について説明するための断面図である。 図8Bは、半導体装置の製造工程について説明するための断面図である。 図8Cは、半導体装置の製造工程について説明するための断面図である。 図8Dは、半導体装置の製造工程について説明するための断面図である。 図9Aは、半導体装置の製造工程について説明するための断面図である。 図9Bは、半導体装置の製造工程について説明するための断面図である。 図9Cは、半導体装置の製造工程について説明するための断面図である。 図9Dは、半導体装置の製造工程について説明するための断面図である。 図10Aは、半導体装置の製造工程について説明するための断面図である。 図10Bは、半導体装置の製造工程について説明するための断面図である。 図10Cは、半導体装置の製造工程について説明するための断面図である。 図10Dは、半導体装置の製造工程について説明するための断面図である。 図11Aは、半導体装置の製造工程について説明するための断面図である。 図11Bは、半導体装置の製造工程について説明するための断面図である。 図11Cは、半導体装置の製造工程について説明するための断面図である。 図11Dは、半導体装置の製造工程について説明するための断面図である。 図12Aは、半導体装置の製造工程について説明するための断面図である。 図12Bは、半導体装置の製造工程について説明するための断面図である。 図12Cは、半導体装置の製造工程について説明するための断面図である。 図12Dは、半導体装置の製造工程について説明するための断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図3は、本発明の一実施形態における半導体装置2を示す斜視図である。半導体装置2の基板の表面側には半導体素子などによって構成される集積回路12が形成される。半導体装置2は、その外周に近い領域に、集積回路12の外側を囲うように形成されたシールリング4を有する。集積回路12はシールリング4の内側の領域に形成される。シールリング4の全体は半導体装置2の表面側に露出する。シールリング4の一部は基板の裏面3の側に露出する。以降の説明において、半導体装置2のシールリングが形成されるシールリング領域のうち、シールリング4が基板の裏面3に露出する領域を第一部分6と呼び、シールリング4が基板の裏面3に露出しない領域を第二部分10と呼ぶ。このようにシールリング4が一部分だけ裏面3の側に露出しているのは、主として後述する製造工程上の理由による。
図4は半導体装置2の上面図を示す。この図の例では正方形の平面形状を有する半導体装置2の各辺の中心領域に第一部分6が配置されている。集積回路12にはアナログ部14とノイズ源とが含まれる。本実施形態の集積回路12において、ノイズ源はデジタル回路によって形成されるデジタル部16である。アナログ部14はデジタル部16が発生するノイズから影響を受けない程度にデジタル部16から離れた領域に配置される。
図5Aは、図4における半導体装置2の第一部分6に設定されたA−A´断面の断面図である。図5Bは、図4における半導体装置2の第二部分10に設定されたB−B´断面の断面図である。半導体装置2は、基板18と、基板18上に集積回路12を形成するための積層構造20とからなる。積層構造20の内部に、複数の配線層とそれらを相互に接続するビア層とが形成される。シールリング4は、積層構造20を貫通する貫通配線として形成される。シールリング4の上面は積層構造20の最上面と同じ面内に位置するように成形される。シールリング4は、第一部分6において基板18の裏面3まで到達する。シールリング4の底8は裏面3と同一の面内にあるように成形される。シールリング4は、底8において、電位が一定の定電位端子に接続される。以下の説明では、この定電位端子をグランド9として説明する。シールリング4は、第二部分10において基板18の表面よりも内部まで到達する。第二部分10において、シールリング4の底22は基板の内部に位置する。
このような半導体装置2を駆動すると、デジタル部16がノイズを発生する。もしデジタル部16とアナログ部14が共にシールリング4に近いと、何らかの対策がない場合、デジタル部16からのノイズがシールリング4を伝搬してアナログ部14に影響をおよぼす可能性がある。しかしながら本実施形態におけるシールリング4は第一部分6においてグランドに接続されているため、ノイズの伝搬を防ぐことができる。逆に言えば、デジタル部16又はアナログ部14がシールリング4に近い位置に配置される設計をすることが可能であり、設計上の制約が緩和される。アナログ部14(一般に周波数が300MHz以下)に替えて、高周波回路(RF、周波数が300MHz以上)が混載されている場合にも、同様の効果が得られる。
特に、基板18の裏面3の側においてシールリング4を接地することは、ノイズの伝搬を防ぐ上で好ましい。半導体装置は通常、集積回路が形成された表面側に信号用端子を有し、その信号用端子を介して実装基板に実装される。本実施形態における半導体装置2が実装基板に接続された場合、シールリング4は信号用端子と反対側の裏面3の側に露出した底8からグランドに接続される。そのため信号用端子を伝搬する電気信号が接地用の導体に影響して干渉が発生することが確実に避けられる。更に、表面側に信号用端子と干渉しないように接地用の端子を設ける必要がないため、信号用端子の配置に余裕が生じる。近年の半導体装置2の微細化や高密度化により信号用端子を配置する場所に余裕が少ない場合が多くなってきているために、接地用の端子が表面側に不要であることは有利である。更に、裏面3側には信号用端子の配置を気にせずに大きい接地用端子を設けることができるため、シールリング4を確実に接地することができる。基板18の裏面3の側には通常、基板電位を印加するための接続端子が設けられるため、シールリング4の裏面3の側からの接地は、配線を複雑にすることなく行うことができる。
シールリング4は、通常の半導体装置におけるシールリングと同様に、集積回路12に水分等の異物が到達するのを妨げるシールとして機能する。シールリング4は少なくとも第一部分6において基板18の表面よりも下の部分まで貫通しているため、図1に示したような通常のシールリングに対して、基板18と積層構造20の間での防水効果をさらに向上することができる。更に、シールリング4によって基板18と積層構造20との密着性を向上して剥離を防止する機能も期待できる。第二部分10におけるシールリング4の底22は必ずしも基板18の表面よりも下に到達している必要はない。しかし、これらの防水や剥離防止の機能が期待できる場合は、底22が基板18の内部まで到達していることが好ましい。
シールリング4と第一部分10の配置としては、様々な形態が可能である。図6A、図6B、図6Cはそれぞれその一例を示す上面図である。図6Aの例では、四角形の半導体装置2の外周から一定の距離内側に、四角形のシールリング4aが形成される。シールリング4aの4つの角のそれぞれに第一部分6aが設定され、それ以外の4辺に第二部分10aが設定される。図6Bの例では、シールリング4bの4つの角の部分がそれぞれ面取りされている。且つ、シールリング4bの4辺のそれぞれ中心領域に第一部分6bが配置され、それ以外の領域に第二部分10bが配置される。図6Cの例では、図6Bの例に対して、シールリング4cの面取りされた4つの角の領域にそれぞれ第一部分6cが配置され、それ以外の領域に第二部分10cが配置される。このように様々な配置が可能であるため、裏面3側からシールリング4をグランドに接続するために都合のよい箇所に第一部分6を設けることができる。
図7A、図7B、図7Cは、それぞれ本実施形態における半導体装置2を実装基板32に実装する方式の例を示す側面図である。図7Aは、フリップチップ実装の一例である。半導体装置2はデジタル部16、アナログ部14などの集積回路12が形成された表面側を下、即ち実装基板32に面した側に向けて配置される。集積回路12は、表面側のカバー膜上に設けられた信号用の端子であるバンプ30を介して実装基板32に接続される。半導体装置2の裏面3の第一部分6には端子24が設けられる。端子24はワイヤ28に接続される。シールリング4は端子24とワイヤ28とを介してグランドに接続される。半導体装置2の裏面3のシールリング4が露出していない部分には端子26が設けられる。端子26は基板電圧を印加するためのワイヤ28に接続される。この端子26はどこに設けられてもよい。シールリング4は第一部分6のみにおいて裏面3に露出している、裏面3に端子26を設けることができる場所に制約が少ない。
図7Bは、半導体装置2の表面を上に向け、裏面3を下に向けた実装の例を示す。デジタル部16、アナログ部14等の集積回路12の信号用端子は、上側からワイヤーボンディング(図示を省略)を介して実装基板に接続される。シールリング4は第一部分6において対向するグランド9にバンプ34を介して接続される。
図7Cは、フリップチップ実装の他の例を示す。この例では図7Aの例と比べて、グランド9の配置が異なる。この例ではグランド9が半導体装置2の裏面3に対向する位置に固定される。シールリング4は第一部分6においてバンプ34を介してグランド9に接続される。このように本実施形態における半導体装置2は様々な実装方式に対応することができる。
次に、本実施形態における半導体装置2の製造工程について説明する。図8Aから図8Dはその一例を示す断面図である。各々の図の右側は第一部分6における断面であり、左側は第二部分10における断面である。
基板18上に、フォトリソグラフィー等の技術により、内部に集積回路12が形成された積層構造20が作製される。この際、積層構造20の中の、製造工程においてエッチングの進行を遅らせるために形成された少なくとも一つのストッパー層が、第一部分6のみにおいてミドルファーストプロセス(Middle First Process.ビアの形となるところだけを先に加工する、すなわち配線溝とビアホールの中間地点を先に加工する工程)によって予め除去され、ストッパー膜除去部40が形成される(図8A)。
次に、フォトリソグラフィーにより第一部分6、第二部分10に選択的にエッチングが施される。第一部分6における積層構造20にはストッパー層が少ない。そのため第一部分6は第二部分10よりもエッチングが速く進行する(図8B)。このエッチングにより、第一部分6には積層構造20を貫通して基板18の内部の第一深さまで到達する穴が形成され、第二部分10には積層構造20を貫通して基板18の内部の第一深さより浅い第二深さまで到達する穴が形成される。この穴は基板18の裏側まで貫通しない。
形成された穴にシールリング4の導電材料(Cu等)が充填される(図8C)。この工程により、積層構造20の全部と基板18の一部とを高さ方向に貫通し、平面方向の形状がエッチングの誤差の範囲でどの高さでも同一なプロファイルを有するシールリング4が形成される。深い穴が形成された第一部分6においても穴が裏面に貫通しておらず底が存在するため、導電材料を充填することが容易である。その後、引き出し電極(図には示していない)とカバー膜42とが形成される。基板18の裏面の側がバックグラインドされる。その結果、第一部分6におけるシールリング4のみが裏面3に露出する(図8D)。シールリング4を裏面3の側から接地するという目的のためにはシールリング4の全領域が裏面3まで貫通していてもよい。しかし、第二部分10においてもバックグラインド後に裏面3に貫通するほどに深い穴が形成されると、製造工程においてシールリング4の内周側と外周側とが分離する又はズレるという不具合が発生する可能性がある。第二部分10において形成される穴が浅いことにより、このような不具合を確実に防止することができる。
図9Aから図9Dは、半導体装置2の製造方法の他の例を示す断面図である。この方法では、基板18上に積層構造20を作製する前に、集積回路12においてしばしば形成されるトレンチ素子分離(STI)領域と同じ構成を持つ領域が、トレンチ素子分離領域の製造と同じ工程において並行して第二部分10の基板18に形成される。図9Aに、この領域がSTI44として示されている。その後、積層構造20が形成される(図9A)。
第一部分6と第二部分10に対して選択的にエッチングが施される。第二部分10が基板18の表面までエッチングされると、STI44が露出する。STI44においては基板18よりもエッチングの進行が遅い。そのため図8B、図8Cの説明と同様に、第一部分6において基板18の内部の第一深さまで到達する穴が形成されたとき、第二部分10には基板18の内部の第一深さよりも浅い第二深さまで到達する穴が形成される(図9B)。以降の工程は図8C、図8Dの説明と同様である。即ちこの穴にシールリング4の導電材料が充填される(図9C)。その後、基板18がバックグラインドされることにより、第一部分6のみにおいてシールリング4が裏面3に露出する(図9D)。
図10Aから図10Dは、半導体装置2の製造方法の更に他の例を示す断面図である。この方法では、基板18上に積層構造20を作製する際に、集積回路12においてしばしば形成されるゲート電極と同じ構成を持つ領域が、ゲート電極の製造と同じ工程において並行して第一部分6の基板18上に形成される。図10Aに、この領域がゲート電極46として示されている。ゲート電極46はポリシリコンによって形成される。これに引き続き、積層構造20が形成される(図10A)。
第一部分6と第二部分10に対して選択的にエッチングが施され、積層構造20を貫通する穴が形成される。ポリシリコンにおいてはエッチングが速く進行するため、ゲート電極46より以降の基板のエッチングにおいては、第一部分6の穴は第二部分10の穴よりも深くなる(図10B)。以降の工程は図8C、図8Dの説明と同様である。即ちこの穴にシールリング4の導電材料が充填される(図10C)。その後、基板18がバックグラインドされることにより、第一部分6のみにおいてシールリング4が裏面3に露出する(図10D)。
図11Aから図11Dは、半導体装置2の製造方法の更に他の例を示す断面図である。この方法においては、基板18上に積層構造20を形成する際に、図9Aで説明したSTI44が第二部分10に形成され、図10Aで説明したゲート電極46が第一部分6に形成される。このような構成により、シールリング4を形成するためのエッチングにおいて、第一部分6においてはエッチングが速く進行し、第二部分10においてはエッチングが遅く進行する。以降の工程を示す図11C、図11Dは、図9C及び図9D、又は図10C及び図10Dと同様である。このような工程により、シールリング4の第一部分6における底8の深さと第二部分10における底22の深さとの差をより大きくすることができる。
図12Aから図12Dは、半導体装置2の製造方法の更に他の例を示す断面図である。この方法においては、基板18上に積層構造20を形成する際に、図8Aで説明したストッパー膜除去部40と、図10Aで説明したゲート電極46とが第一部分6に形成され、図9Aで説明したSTI44が第二部分10に形成される。このような構成により、シールリング4を形成するためのエッチングにおいて、第一部分6においてはエッチングが速く進行し、第二部分10においてはエッチングが遅く進行する。以降の工程を示す図12C、図12Dは、図11C及び図11D、と同様である。このような工程においては、図11Aから図11Dの例よりもシールリング4の第一部分6における底8の深さと第二部分10における底22の深さとの差を更に大きくすることができる。
2 半導体装置
3 裏面
4 シールリング
6 第一部分
8 底
9 グランド
10 第二部分
12 集積回路
14 アナログ部
16 デジタル部
18 基板
20 積層構造
22 底
24 端子
26 端子
28 ワイヤ
30 バンプ
32 実装基板
34 バンプ
38 ストッパー膜
40 ストッパー膜除去部
42 カバー膜
44 STI
46 ゲート電極
102 半導体装置
104 シールリング
112 集積回路
114 アナログ部
116 デジタル部
118 基板
120 積層構造

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板上に積層された複数の膜と、
    前記複数の膜内に形成された集積回路と、
    前記基板上に形成され、前記集積回路を取り囲むシールリングと、を有し、
    前記シールリングの第一部分は前記基板の裏面に到達しており、前記裏面側において電位が一定の定電位端子に接続されている半導体装置。
  2. 請求項1に記載された半導体装置であって、
    前記シールリングの前記第一部分と異なる第二部分の底は前記基板の内部に位置する
    半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載された半導体装置であって、
    前記集積回路はデジタル部とアナログ部又は高周波部とを有する
    半導体装置。
  4. 請求項3に記載された半導体装置であって、
    前記デジタル部と前記アナログ部又は高周波部とは実装基板にフリップチップ接続される
    半導体装置。
  5. 請求項3に記載された半導体装置であって、
    前記デジタル部と前記アナログ部又は高周波部とは実装基板にワイヤーボンディングにより接続され、
    前記シールリングの前記第一部分は半田ボールを介して前記実装基板上の前記定電位端子に接続される
    半導体装置。
  6. 基板上に複数の膜を積層する工程と、
    前記複数の膜内に集積回路を形成する工程と、
    前記集積回路を取り囲むように前記基板上にシールリングを形成する工程と、前記シールリングの第一部分は第二部分に比べて基板内の深い位置まで形成され、
    前記基板の裏面をグイランドすることにより前記シールリングの前記第一部分のみを前記基板の裏面に露出させる工程
    とを具備する半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記シールリングを形成する工程は、
    前記複数の膜を積層する際に形成されたストッパー膜のうち前記第一部分に対応する部分のみをミドルファーストプロセスによって除去する工程と、
    前記第一部分と前記第二部分とに対して同一条件でエッチングすることにより溝を形成する工程と、
    前記溝に導電体を埋め込む工程
    とを具備する半導体装置の製造方法。
  8. 請求項6又は7に記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記シールリングを形成する工程は、
    前記基板の前記第二部分に対応する部分に、前記集積回路が備えるトレンチ素子分離領域と同じ材質のトレンチを形成する工程と、
    前記第一部分と前記第二部分とに対して同一条件でエッチングすることにより溝を形成する工程と、
    前記溝に導電体を埋め込む工程
    とを具備する半導体装置の製造方法。
  9. 請求項6から8のいずれかに記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記シールリングを形成する工程は、
    前記基板の前記第一部分に対応する部分に、前記集積回路が備えるゲート電極と同じ材質の膜を形成する工程と、
    前記第一部分と前記第二部分とに対して同一条件でエッチングすることにより溝を形成する工程と、
    前記溝に導電体を埋め込む工程
    とを具備する半導体装置の製造方法。
JP2009033584A 2009-02-17 2009-02-17 半導体装置とその製造方法 Withdrawn JP2010192561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033584A JP2010192561A (ja) 2009-02-17 2009-02-17 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033584A JP2010192561A (ja) 2009-02-17 2009-02-17 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010192561A true JP2010192561A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42818303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033584A Withdrawn JP2010192561A (ja) 2009-02-17 2009-02-17 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010192561A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542596A (ja) * 2010-09-24 2013-11-21 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 補強シリコン貫通ビアを備える半導体チップ
WO2019092938A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 オリンパス株式会社 半導体基板、半導体基板積層体および内視鏡
TWI685930B (zh) * 2017-02-24 2020-02-21 美商美光科技公司 具有電功能熱傳導結構之半導體裝置組件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542596A (ja) * 2010-09-24 2013-11-21 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 補強シリコン貫通ビアを備える半導体チップ
TWI685930B (zh) * 2017-02-24 2020-02-21 美商美光科技公司 具有電功能熱傳導結構之半導體裝置組件
WO2019092938A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 オリンパス株式会社 半導体基板、半導体基板積層体および内視鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11961867B2 (en) Electronic device package and fabricating method thereof
US10153219B2 (en) Fan out wafer level package type semiconductor package and package on package type semiconductor package including the same
US9536841B2 (en) Semiconductor package with conformal EM shielding structure and manufacturing method of same
JP4934053B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5412506B2 (ja) 半導体装置
US8450836B2 (en) Semiconductor device
US20050101116A1 (en) Integrated circuit device and the manufacturing method thereof
EP2919265B1 (en) Semiconductor package and its manufacturing method
KR20160066311A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조방법
TWI556379B (zh) 半導體封裝件及其製法
KR101709468B1 (ko) Pop 구조용 인쇄회로기판, 그 제조 방법 및 이를 이용하는 소자 패키지
JP2010109269A (ja) 半導体装置
US9123730B2 (en) Semiconductor device having through silicon trench shielding structure surrounding RF circuit
TW201322316A (zh) 系統級封裝模組件及其製造方法
US9607894B2 (en) Radio-frequency device package and method for fabricating the same
JP2010192561A (ja) 半導体装置とその製造方法
US9922918B2 (en) Substrate for stacked module, stacked module, and method for manufacturing stacked module
TWI491009B (zh) 晶片級電磁干擾屏蔽結構及製造方法
JP2012204557A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置の実装構造
CN107818965B (zh) 半导体封装件及制造再分布图案的方法
JP2006049557A (ja) 半導体装置
US7667144B2 (en) Circuit board and method of fabricating the same
TWI615933B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20120223425A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US20210242158A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120501