JP2008028376A - 回路基板、半導体モジュールおよび回路基板の製造方法 - Google Patents

回路基板、半導体モジュールおよび回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008028376A
JP2008028376A JP2007153292A JP2007153292A JP2008028376A JP 2008028376 A JP2008028376 A JP 2008028376A JP 2007153292 A JP2007153292 A JP 2007153292A JP 2007153292 A JP2007153292 A JP 2007153292A JP 2008028376 A JP2008028376 A JP 2008028376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
surface side
metal plate
circuit board
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007153292A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Nakazato
真弓 中里
Hideki Mizuhara
秀樹 水原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007153292A priority Critical patent/JP2008028376A/ja
Priority to US11/765,138 priority patent/US7759581B2/en
Priority to CN2007101701390A priority patent/CN101155469B/zh
Publication of JP2008028376A publication Critical patent/JP2008028376A/ja
Priority to US12/813,978 priority patent/US8378229B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
    • H05K3/445Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits having insulated holes or insulated via connections through the metal core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0382Continuously deformed conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0143Using a roller; Specific shape thereof; Providing locally adhesive portions thereon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/068Features of the lamination press or of the lamination process, e.g. using special separator sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/427Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Abstract

【課題】金属板の開口部に起因する絶縁耐圧の劣化を抑制し、回路基板としての信頼性を向上させる。
【解決手段】回路基板は、コア部材として開口部2を有する金属板1が設けられ、開口部2は下面側から上面側に向かってその寸法が徐々に広がるように設けられる。この金属板1の両面側には絶縁層4,6を介してそれぞれ配線パターン5,7が設けられる。ここで、開口部2の上方領域の絶縁層4および配線パターン5はその上面が窪んで設けられる。また、各配線パターンを電気的に接続させるため、開口部2を介して金属板1を貫通し、配線パターン5と配線パターン7とを接続する導体部10が設けられる。さらに、金属板1の上面側にLSIチップ11が半田ボール12を介して直接接続される。
【選択図】図3

Description

本発明は、回路基板および半導体モジュールに関し、特に、金属板をコア部に備えた回路基板に関する。
近年、LSI(Large Scale Integrated Circuit:大規模集積回路)のさらなる高性能化、高機能化にともない、その消費電力は増加の傾向にある。また、電子機器の小型化にともなって、実装基板にも小型化、高密度化、多層化が求められている。このため、回路基板の体積当たりの消費電力(熱密度)は上昇し、その放熱対策の必要性が高まっている。このため、回路基板として高い放熱性を有する金属板が用いられる(たとえば、特許文献1参照)。
図10は上記特許文献1に開示された従来の回路基板の構造を概略的に示した断面図である。従来の回路基板(メタルコア基板)は、コア部材としての金属板(金属層)102と、金属板102の表裏を貫通して設けられた開口部(貫通孔)102aと、金属板102の表裏面に絶縁層104を介して設けられた配線パターン114と、開口部102aを介して金属板102を貫通し、表裏面の配線パターン114を電気的に接続させる導体部110とを備える。ここで、絶縁層104は、金属板102を中心としてその表裏面から絶縁樹脂シートを真空下または減圧下で熱圧着して形成される。この際、絶縁層104が両面から開口部102aの内部に流動し、充填される。導体部110は、開口部102a内の絶縁層104にスルーホール104aを設け、このスルーホール内面に銅めっきを施すことにより形成される。なお、導体部110が設けられたスルーホール104a内はさらに絶縁体112が埋め込まれている。
さらに近年では、回路基板の小型化・薄型化が強く求められている。これを実現するため、金属板102に設ける開口部102aなどの微細化とともに、絶縁層104などの薄膜化を行っていく必要がある。
特開2003−304063号公報
しかしながら、金属板102に設ける開口部102aを微細化する場合には、絶縁層104を熱圧着で形成する際に開口部102a内に空隙(ボイド)が生じやすい。このため、このまま空隙が存在する状態でスルーホール104aを設け、導体部110を形成しても、空隙が介在した部分で絶縁層104の膜厚が局所的に薄くなり、金属板102と導体部110との間の絶縁耐圧が確保できなくなる問題が生じる。さらに、絶縁層104を薄膜化する場合には、薄膜化した絶縁樹脂シートを熱圧着することになり、絶縁層104が開口部102a内に流動して開口部102aの上方領域において絶縁層104に窪みが生じることになる。このため、金属板102の開口部102a近傍では絶縁層104の膜厚が相対的に薄くなり、金属板102と導体部110(配線パターン114)との間の絶縁耐圧が不十分となりやすくなる。特に、金属板102の角部(開口部端)には電界が集中しやすいので、絶縁耐圧の問題がより顕著となる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、金属板の開口部に起因する絶縁耐圧の劣化を抑制し、回路基板の信頼性を向上させることにある。
本発明のある態様は回路基板である。当該回路基板は、金属を主体とする基板と、基板
に設けられた開口部と、基板の一方の面に第1の絶縁層を介して設けられた第1の配線層と、基板の他方の面に第2の絶縁層を介して設けられた第2の配線層と、開口部を介して基板を貫通し、第1の配線層と第2の配線層とを接続する導体部と、を備え、基板の一方の面側の開口部端は、その表層部分に少なくともテーパ形状を有していることを特徴とする。
この構成によれば、金属板の開口部端にテーパ形状をつけることにより、金属板の開口部内に空隙(ボイド)の発生を抑制しつつ絶縁層を充填することができるので、金属板と導体部との間に均一に絶縁層(第1の絶縁層および第2の絶縁層)が介在することとなり、金属板と導体部との間の絶縁耐圧が確保される。また、金属板の開口部端をテーパ形状とすることにより、金属板の開口部端で発生する電界が分散されるので、金属板と導体部(あるいは第1の配線層)との間の絶縁耐性が向上する。これらの結果、回路基板としての信頼性が向上する。
上記構成において、テーパ形状は、基板の他方の面側の開口部端から基板の一方の面側の開口部端に向かって開口部の寸法が大きくなるように設けられていることが好ましい。このようにすることで、第1の絶縁層がテーパ形状に沿って金属板の開口部内に流動しやすくなり、金属板の開口部内に空隙(ボイド)のない絶縁層(第1の絶縁層および第2の絶縁層)を容易に設けることができる。この結果、絶縁耐性の向上した回路基板を容易に得ることができる。
上記構成において、第1の絶縁層は、開口部の上方領域においてその上面が窪んで設けられていてもよい。この場合、金属板の開口部端をテーパ形状とすることにより、第1の絶縁層の開口部内への流動が、金属板上からテーパ形状部分を経て段階的になされるようになるので、従来のような金属板上から開口部上に掛けての第1の絶縁層の急激な流動を抑制することができる。このため、第1の絶縁層を薄膜化しても、金属板の開口部近傍において第1の絶縁層の膜厚を確保することができるようになる。この結果、金属板と導体部(第1の配線層)との間の絶縁耐性が確保され、回路基板としての信頼性が向上する。また、金属板の開口部内の絶縁層(第1の絶縁層および第2の絶縁層)の厚みが、第1の絶縁層の上面に窪みがない場合に比べて薄いので、導体部形成時の加工精度が向上する。このため、絶縁耐性の向上した回路基板を容易に形成することができる。
上記構成において、基板の他方の面側の開口部端は、その表層部分に少なくともテーパ形状を有していてもよい。また、基板の他方の面側の開口部端に設けられたテーパ形状は、基板の一方の面側の開口部端から基板の他方の面側の開口部端に向かって開口部の寸法が大きくなるように設けられていてもよい。また、第2の絶縁層は、開口部の下方領域においてその下面が窪んで設けられていてもよい。
本発明の他の態様は、半導体モジュールである。当該半導体モジュールは、上述したようないずれかの回路基板と、回路基板の上に実装された回路素子と、を備えることを特徴とする。
本発明のさらに他の態様は、回路基板の製造方法である。当該回路基板の製造方法は、下面側から上面側に向けて開口寸法が徐々に広がるような開口部を金属板に形成する工程と、金属板の上面側および下面側からそれぞれ金属膜付きの絶縁層を熱圧着して、開口部に絶縁層を埋め込む工程と、開口部に埋め込まれた絶縁層に貫通孔を形成する工程と、貫通孔に導体を形成する工程と、金属板の上面側および下面側にそれぞれ設けられた金属膜をパターニングすることにより、金属板の上面側および下面側にそれぞれ配線層を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明のさらに他の態様は、回路基板の製造方法である。当該回路基板の製造方法は、中心部から上面側に向けて開口寸法が徐々に広がるとともに、中心部から下面側に向けて開口寸法が徐々に広がるような開口部を金属板に形成する工程と、金属板の上面側および下面側からそれぞれ金属膜付きの絶縁層を熱圧着して、開口部に絶縁層を埋め込む工程と、 開口部に埋め込まれた絶縁層に貫通孔を形成する工程と、貫通孔に導体を形成する工程と、金属板の上面側および下面側にそれぞれ設けられた金属膜をパターニングすることにより、金属板の上面側および下面側にそれぞれ配線層を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、金属板の開口部に起因する絶縁耐圧の劣化を抑制し、回路基板としての信頼性を向上させることができる。
以下、本発明を具現化した実施形態について図面に基づいて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、本明細書において、「上」方向とは、金属板に対してLSIチップが存在する方向が上であると規定している。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る金属板を備えた回路基板を用いた半導体モジュールの全体構成を示す平面図である。図2は、図1の点線で囲った部分の要部拡大図である。図3は、本発明の第1実施形態に係る金属板を備えた回路基板の構成を示す概略断面図であり、図2のA−A’線上の断面図を表す。図1に示すように、第1実施形態の半導体モジュールは、回路基板を構成する絶縁層4の上方に複数のLSIチップ11および抵抗、コンデンサなどの複数の受動部品70が搭載された構造を有する、いわゆるマルチチップモジュール(MCM)である。図2に示すように、絶縁層4の上面に配線パターン5が形成されている。配線パターン5の所定箇所の下方には、金属板を貫通するスルーホール9が形成されている。スルーホール9についての詳細については後述する。
図3に示すように、第1実施形態の回路基板では、コア部材として開口部2を有する金属板1が設けられ、開口部2は下面側から上面側に向かってその寸法が徐々に広がるように設けられている。この金属板1の両面側には絶縁層4,6を介してそれぞれ配線パターン5,7が設けられている。ここで、開口部2の上方領域の絶縁層4はその上面が窪んで設けられている。また、各配線パターンを電気的に接続させるため、開口部2を介して金属板1を貫通し、配線パターン5と配線パターン7とを接続する導体部10が設けられている。さらに、金属板1の上面側においてLSIチップ11が半田ボール12を介して直接接続されている。なお、絶縁層4は本発明の「第1の絶縁層」、絶縁層6は本発明の「第2の絶縁層」、配線パターン5は本発明の「第1の配線層」、及び配線パターン7は本発明の「第2の配線層」の一例である。
具体的には、本発明の第1実施形態による回路基板では、コア部材として約50μm〜約1mm(たとえば、約150μm)の厚みを有する金属板1を用いる。例えば、この金属板1は銅板が採用される。なお、金属板1は、銅からなる下層金属層と、下層金属層上に形成されたFe−Ni系合金(いわゆるインバー合金)からなる中間金属層と、中間金属層上に形成された銅からなる上層金属層とが積層されたクラッド材によって構成されてもよい。
金属板1には、ウェットエッチング処理によって金属板1を貫通する開口部2(上面側開口寸法A:約450μm/下面側開口寸法B:約300μm)が所定の箇所に形成されている。ここで、開口部2は下面側から上面側に向かってその寸法が徐々に広がっていくように設けられている。また、上面側の開口部端には従来よりも角度の緩やかな角部3が形成されている。
金属板1の上面側および下面側には約60μm〜約160μm(例えば、約75μm)の厚みを有するエポキシ樹脂を主成分とする絶縁層4,6が形成されている。この際、金属板1の開口部2は金属板の開口部内に空隙(ボイド)を生じることなく絶縁層4,6によって完全に埋め込まれる。ここで、開口部2の上方領域の絶縁層4はその上面が深さ(窪み量)Hだけ窪んで設けられている。なお、エポキシ樹脂を主成分とする絶縁層4,6には約2μm〜10μm程度の直径を有するフィラーが添加されていてもよい。このフィラーとしては、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化シリコン(SiN)および窒化ホウ素(BN)などがある。また、フィラーの重量充填率は約30%〜約80%である。
絶縁層4,6上には約30μmの厚みを有する銅からなる配線パターン5,7がそれぞれ形成され、導体部10(直径約150μm)によって各配線パターンとの導通を得ている。さらに配線パターン5上には半導体チップとしてLSIチップ11が半田ボール12を介して接続されている。なお、開口部2の上方領域の配線パターン5は、先の絶縁層4に沿うように窪んで設けられている。
(製造方法)
図4および図5は、図1に示した本発明の第1実施形態に係る回路基板の製造プロセスを説明するための概略断面図である。
まず、図4(A)に示すように、約50μm〜約1mm(例えば、約150μm)の厚みを有する金属板1を用意する。たとえば、この金属板1は銅板が採用される。なお、金属板1は、銅からなる下層金属層と、下層金属層上に形成されたFe−Ni系合金(いわゆるインバー合金)からなる中間金属層と、中間金属層上に形成された銅からなる上層金属層とが積層されたクラッド材によって構成されてもよい。
図4(B)に示すように、金属板1の上にレジストパターン(図示せず)を設け、ウェットエッチング処理によって金属板1を貫通する開口部2(上面側開口寸法A:約450μm/下面側開口寸法B:約300μm)を所定の箇所に形成する。ここで、ウェットエッチング処理により金属板1は等方的に除去されるので、開口部2は下面側から上面側に向かってその寸法が徐々に広がっていくように設けられる。また、上面側の開口部端には
従来よりも角度の緩やかな角部3が形成される。
図4(C)に示すように、銅箔5a付きの絶縁層4を金属板1の上面側から、銅箔7a付きの絶縁層6を金属板1の下面側から真空下または減圧下で熱圧着する。ここで、絶縁層4,6の厚さは、たとえば、75μm程度とし、銅箔5a,7aの厚さは、たとえば、10μm程度とする。絶縁層4,6としては先に示した材料が採用される。
銅箔付き絶縁層を圧着することにより、図4(D)に示すように、金属板1の開口部2は金属板の開口部内に空隙(ボイド)を生じることなく絶縁層4,6によって完全に埋め込まれる。なお、絶縁層4および絶縁層6の熱圧着プロセスでは、具体的には、対向する圧着ローラ30と圧着ローラ32との間に金属板1を狭持し、金属板1の上面側から圧着ローラ30で絶縁層4を押圧するとともに、金属板1の下面側から圧着ローラ32で絶縁層6を押圧する。なお、圧着ローラ30、32は回転可能であることが好ましい。金属板1の開口端部にテーパ形状が設けられている状態で圧着ローラ30、32を用いた熱圧着プロセスを行うと、上から下へ向けての加圧が開口部内側へのベクトル50の加圧に変化するため、開口部内のボイドの生成が抑制される。
ここで、開口部2の上方領域の絶縁層4(または銅箔5a)の上面には窪み(凹部)8が生じる。絶縁層4,6を熱圧着する際には、金属板1に対して垂直方向(上下方向)に加圧するが、金属板1の開口部2の上面側がテーパ形状を有しているので、開口部2内で平行方向の力が生じ、この力によって開口部2内への絶縁層4の流動が加速される。これにより、開口部2内への絶縁層の流動は開口部2の上面側から選択的に起こり、開口部2の上面側に形成される絶縁層4が窪むことになる。なお、この窪み8の深さ(窪み量)Hは約20μmである。
次に、図5(A)に示すように、金属板1の開口部2内に埋め込まれた絶縁層4,6にレーザ照射またはドリル加工を行うことによって、この絶縁層4,6を貫通して両面の銅箔を接続するためのスルーホール9(直径約150μm)を開口部2に対応する箇所に形成する。
図5(B)に示すように、無電解めっき法を用いて、銅箔5aの上面、スルーホール9の内面上、及び銅箔7aの上面に、銅を約0.5μmの厚みでめっきする。続いて、電解めっき法を用いて、銅箔5aの上面、スルーホール9の内面上、及び銅箔7aの上面に、めっきする。なお、本実施形態では、めっき液中に抑制剤および促進剤を添加することによって、抑制剤を銅箔5a,7aの上面上に吸着させるとともに、促進剤をスルーホール9の内面上に吸着させる。これにより、スルーホール9の内面上の銅めっきの厚みを大きくすることができるので、スルーホール9内に銅を埋め込むことができる。その結果、絶縁層4,6上に、約30μmの厚みを有する銅からなる配線層5b,7bがそれぞれ形成されるとともに、スルーホール9内に銅からなる導体部10が埋め込まれる。
図5(C)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、配線層5b,7bをそれぞれパターニングする。これにより、配線パターン5および配線パターン7を形成する。
最後に、図3に示したように、配線パターン5の上にLSIチップ11を、半田ボール12を介して電気的に接続させるように搭載し、樹脂層(図示せず)で固定する。
これらの工程により、第1実施形態の金属板1を備えた回路基板が製造される。
以上説明した第1実施形態の回路基板によれば、以下のような効果を得ることができるようになる。
(1)金属板1の開口部端にテーパ形状をつけたことにより、金属板1の開口部内に空隙(ボイド)の発生を抑制しつつ絶縁層4,6を充填することができるので、金属板1と導体部10との間に均一に絶縁層4,6が介在することとなる。この結果、金属板1と導体部10との間の絶縁耐圧が確保され、回路基板としての信頼性が向上する。
(2)金属板1の開口部端をテーパ形状としたことにより、金属板1の開口部端(角部3)で発生する電界が分散されるので、金属板1と導体部10(あるいは配線パターン5)との間の絶縁耐性が向上する。この結果、回路基板としての信頼性が向上する。
(3)開口部2のテーパ形状を、金属板1の下面側の開口部端から上面側の開口部端に向かって開口部2の寸法が大きくなるように設けたことで、熱圧着時に絶縁層4がテーパ形状に沿って金属板1の開口部2内に流動しやすくなり、金属板1の開口部2内に空隙(ボイド)のない絶縁層を容易に設けることができる。この結果、絶縁耐性の向上した回路基板を容易に得ることができる。
(4)開口部2の上方領域において絶縁層4の上面を窪ませるように設ける場合、金属板1の開口部端をテーパ形状としたことにより、絶縁層4の開口部内への流動が、金属板1上からテーパ形状部分を経て段階的になされるようになるので、従来のような金属板1上から開口部2上に掛けての絶縁層4の急激な流動を抑制することができる。このため、絶縁層4を薄膜化しても、金属板1の開口部2近傍において絶縁層4の膜厚を確保することができるようになる。この結果、金属板1と導体部10(配線パターン5)との間の絶縁耐性が確保され、回路基板としての信頼性が向上する。
(5)開口部2の上方領域において絶縁層4の上面を窪ませるように設ける場合、金属板1の開口部2内の絶縁層4,6の厚みが、絶縁層4の上面に窪み8がない場合に比べて薄いので、導体部10(またはスルーホール9)の形成時の加工精度が向上する。このため、絶縁耐性の向上した回路基板を容易に形成することができる。
(第2実施形態)
図6は本発明の第2実施形態に係る金属板を備えた回路基板の構成を示す概略断面図である。第1実施形態と異なる箇所は、金属板1aの開口部2aが、開口部2aの上面側の端にはへたり(丸みを帯びた角部)3aを有し、下面側の端には突起3bを有するように設けていることである。それ以外については、第1実施形態と同様である。
上記開口部2は、金属板1aの上面側からレーザ照射またはドリル加工を行うことによって形成される。これにより、開口部2aの上面側の端に沿うようにへたり3aを形成し、開口部2の下面側の端に沿うように突起3b(約10μm)を形成する。金属板1aを貫通する開口部2の寸法は約300μmである。
この第2実施形態の回路基板によれば、先の第1実施形態に示した上記(1)および(2)の効果に加え、以下のような効果を得ることができるようになる。
(6)金属板1aの開口部2の上面部分において、金属板1aの下面側から上面側に向かって開口部2の寸法が大きくなるように丸みを帯びて設けたことで、熱圧着時に絶縁層4がテーパ形状に沿って金属板1の開口部2内に流動しやすくなり、金属板1aの開口部2内に空隙(ボイド)のない絶縁層を容易に設けることができる。この結果、絶縁耐性の向上した回路基板を容易に得ることができる。
(第3実施形態)
図7は本発明の第3実施形態に係る金属板を備えた回路基板の構成を示す概略断面図である。
第3実施形態の回路基板では、金属板1に設けられた開口部2は、金属板1の厚み方向における中心部40において、寸法(開口径)が最も小さくなっている。開口部2は、中心部40から上面側に向かってその寸法が徐々に広がるように、かつ中心部40から下面側に向かってその寸法が徐々に広がるように設けられている。すなわち、上面側開口寸法Aは中心部開口寸法Bより大きく、かつ、下面側開口寸法Cは中心部開口寸法Bより大きい。
開口部2の上方領域の絶縁層4はその上面が窪んで設けられている。また、開口部2の下方領域の絶縁層6はその下面が窪んで設けられている。開口部2の上方領域の配線パターン5は、先の絶縁層4に沿うように窪んで設けられている。また、開口部2の下方領域の配線パターン7は、先の絶縁層6に沿うように窪んで設けられている。
(製造方法)
図8は、図7に示した本発明の第3実施形態に係る回路基板の製造プロセスを説明するための概略断面図である。
まず、図8(A)に示すように、金属板1を用意する。金属板1の詳細は、図4(A)に関連して記載したとおりである。
次に、図8(B)に示すように、金属板1の上および下にそれぞれレジストパターン(ともに図示せず)を設け、ウェットエッチング処理によって金属板1を貫通する開口部2(上面側開口寸法A:約350μm/中心部開口寸法B:約300μm/下面側開口寸法C:約350μm)を所定の箇所に形成する。なお、金属板1の上および下にそれぞれ設けられたレジストパターンは、所定の箇所において対向する開口を有する。ここで、ウェットエッチング処理により、金属板1の上および下にそれぞれ設けられたレジストパターンの開口部分において、金属板1は等方的に除去される。このため、開口部2は、中心部40から上面側に向かってその寸法が徐々に広がるとともに、中心部40から下面側に向かってその寸法が徐々に広がるように設けられている。また、金属板1の上面側および下面側の開口部端には従来よりも角度が緩やかな角部3がそれぞれ形成される。
次に、図8(C)に示すように、銅箔5a付きの絶縁層4を金属板1の上面側から、銅箔7a付きの絶縁層6を金属板1の下面側から真空下または減圧下で熱圧着する。ここで、絶縁層4,6の厚さは、たとえば、75μm程度とし、銅箔5a,7aの厚さは、たとえば、10μm程度とする。絶縁層4,6としては先に示した材料が採用される。
銅箔付き絶縁層を圧着することにより、図8(D)に示すように、金属板1の開口部2は金属板の開口部内に空隙(ボイド)を生じることなく絶縁層4,6によって完全に埋め込まれる。絶縁層4および絶縁層6の熱圧着プロセスでは、具体的には、対向する圧着ローラ30と圧着ローラ32との間に金属板1を狭持し、金属板1の上面側から圧着ローラ30で絶縁層4を押圧するとともに、金属板1の下面側から圧着ローラ32で絶縁層6を押圧する。なお、圧着ローラ30、32は回転可能であることが好ましい。金属板1の開口端部にテーパ形状が設けられている状態で圧着ローラ30、32を用いた熱圧着プロセスを行うと、金属板1の上面側では上から下へ向けての加圧が開口部内側へのベクトル50の加圧に変化し、金属板1の下面側では上から下へ向けての加圧が開口部内側へのベクトル52の加圧に変化するため、開口部内のボイドの生成が抑制される。
ここで、開口部2の上方領域の絶縁層4(または銅箔5a)の上面には窪み(凹部)8aが生じる。また、開口部2の下方領域の絶縁層6(または銅箔7a)の下面には窪み(凹部)8bが生じる。絶縁層4,6を熱圧着する際には、金属板1に対して垂直方向(上下方向)に加圧するが、金属板1の開口部2の上面側および下面側がテーパ形状を有しているので、金属板1の開口部2の上面側および下面側においてそれぞれ開口部2内で平行方向(開口部2の中心軸に向かう方向)の力が生じる。この力によって開口部2内への絶縁層4の流動が加速される。これにより、開口部2内への絶縁層の流動は開口部2の上面側および下面側から選択的に起こり、開口部2の上面側、下面側にそれぞれ形成される絶縁層4、6が窪むことになる。なお、この窪み8a、8bの深さ(窪み量)Hは約20μmである。
次に、図5(A)〜図5(C)に示した製造プロセスと同様なプロセスを施すことにより、スルーホール9の形成、導体部10の埋め込み、配線層5b,7bのパターニングを順次実施する。最後に、図7に示したように、配線パターン5の上にLSIチップ11を、半田ボール12を介して電気的に接続させるように搭載し、樹脂層(図示せず)で固定する。これらの工程により、第3実施形態の金属板1を備えた回路基板が製造される。
以上説明した第3実施形態の回路基板によれば、以下のような効果を得ることができる。
(7)金属板1の開口部端を上面側および下面側においてそれぞれテーパ形状としたことにより、上述した(1)〜(6)の効果を、金属板1の上面側および下面側の両面において、それぞれ享受することができる。特に、金属板1の開口部端を上面側および下面側においてそれぞれテーパ形状とすることにより、金属板1の開口部端で発生する電界が上面側および下面側で分散されるので、金属板1と導体部10(あるいは配線パターン5、7)との間の絶縁耐性が向上する。
(8)金属板1の開口部端を片面側においてテーパ形状にした場合に比べて、開口寸法の最小寸法と最大寸法との差が小さいため、金属板1が形状的に安定となる。
(9)中心部開口寸法Bの貫通孔を開口する場合に、開口を片側から行う第1実施形態に比べて、第3実施形態のように開口を両側から行うことにより、上面側開口寸法Aを小さくすることができる。これにより、回路基板のさらなる微細化が可能となる。
なお、上記実施形態では、LSIチップ11が装着された回路基板に本発明を適用したが、本発明はこれに限らず、LSIチップ以外の回路素子が装着された回路基板にも適用可能である。たとえば、キャパシタや抵抗などの受動素子であってもよい。
上記実施形態では、LSIチップ11を搭載した回路基板の例を示したが、本発明はこれに限らず、図5(D)にように、LSIチップ11を搭載していない状態の回路基板であってもよい。この場合にも上記効果を享受することができる。
上記実施形態では、LSIチップ11が露出しているが、図9に示すようにLSIチップ11を封止する封止樹脂60が形成されたパッケージ構造への応用が可能である。封止樹脂60の形成方法としては、トランスファーモールド法などが挙げられる。これによれば、上述した効果に加え、LSIチップ11を外界の影響から保護することができる。
上記第1実施形態では、絶縁層4の上面に窪み8を有する回路基板の例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、窪み8を設けず、絶縁層4の上面が平坦になるように設けていてもよい。この場合、金属板1の開口部2近傍における絶縁層4の膜厚がより厚くなるので、金属板1と導体部10との間の絶縁耐圧が十分確保され、回路基板としての信頼性がさらに向上する。
上記第2実施形態では、金属板1の開口部2の上面側にへたり3a(反対側は突起3b)を設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、下面側を含めた両面にへたり3aを設けるようにしてもよい。この場合、回路基板の両面側において上記効果を享受できるようになる。
第1実施形態に係る金属板を備えた回路基板を用いた半導体モジュールの全体構成を示す平面図である。 図1の点線で囲った部分の要部拡大図である。 第1実施形態に係る金属板を備えた回路基板の概略断面図であり、図2のA−A’線上の断面図を表す。 図4(A)〜(D)は、図1に示した第1実施形態による回路基板の製造プロセスを説明するための概略断面図である。 図5(A)〜(C)は、図1に示した第1実施形態による回路基板の製造プロセスを説明するための概略断面図である。 第2実施形態に係る金属板を備えた回路基板の概略断面図である。 第3実施形態に係る金属板を備えた回路基板の概略断面図である。 図8(A)〜(D)は、図7に示した第3実施形態による回路基板の製造プロセスを説明するための概略断面図である。 第1実施形態に係る回路基板に封止樹脂が形成された構造を示す概略断面図である。 従来の回路基板の構造を概略的に示した断面図である。
符号の説明
1・・・金属板、2・・・開口部、3・・・角部、4・・・絶縁層、5・・・配線パターン、6・・・絶縁層、7・・・配線パターン、9・・・スルーホール、10・・・導体部、11・・・LSIチップ、12・・・半田ボール

Claims (9)

  1. 金属を主体とする基板と、
    前記基板に設けられた開口部と、
    前記基板の一方の面に第1の絶縁層を介して設けられた第1の配線層と、
    前記基板の他方の面に第2の絶縁層を介して設けられた第2の配線層と、
    前記開口部を介して前記基板を貫通し、前記第1の配線層と前記第2の配線層とを接続する導体部と、
    を備え、
    前記基板の一方の面側の開口部端は、その表層部分に少なくともテーパ形状を有している、回路基板。
  2. 前記テーパ形状は、前記基板の他方の面側の開口部端から前記基板の一方の面側の開口部端に向かって前記開口部の寸法が大きくなるように設けられている請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記第1の絶縁層は、前記開口部の上方領域においてその上面が窪んで設けられている請求項1または2に記載の回路基板。
  4. 前記基板の他方の面側の開口部端は、その表層部分に少なくともテーパ形状を有している請求項1乃至3のいずれか1項に記載の回路基板。
  5. 前記基板の他方の面側の開口部端に設けられたテーパ形状は、前記基板の一方の面側の開口部端から前記基板の他方の面側の開口部端に向かって前記開口部の寸法が大きくなるように設けられている請求項4に記載の回路基板。
  6. 前記第2の絶縁層は、前記開口部の下方領域においてその下面が窪んで設けられている請求項4または5に記載の回路基板。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の回路基板と、
    前記回路基板の上に実装された回路素子と、
    を備えることを特徴とする半導体モジュール。
  8. 下面側から上面側に向けて開口寸法が徐々に広がるような開口部を金属板に形成する工程と、
    前記金属板の上面側および下面側からそれぞれ金属膜付きの絶縁層を熱圧着して、前記開口部に絶縁層を埋め込む工程と、
    前記開口部に埋め込まれた絶縁層に貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔に導体を形成する工程と、
    前記金属板の上面側および下面側にそれぞれ設けられた金属膜をパターニングすることにより、前記金属板の上面側および下面側にそれぞれ配線層を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする回路基板の製造方法。
  9. 中心部から上面側に向けて開口寸法が徐々に広がるとともに、中心部から下面側に向けて開口寸法が徐々に広がるような開口部を金属板に形成する工程と、
    前記金属板の上面側および下面側からそれぞれ金属膜付きの絶縁層を熱圧着して、前記開口部に絶縁層を埋め込む工程と、
    前記開口部に埋め込まれた絶縁層に貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔に導体を形成する工程と、
    前記金属板の上面側および下面側にそれぞれ設けられた金属膜をパターニングすることにより、前記金属板の上面側および下面側にそれぞれ配線層を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする回路基板の製造方法。
JP2007153292A 2006-06-20 2007-06-08 回路基板、半導体モジュールおよび回路基板の製造方法 Pending JP2008028376A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153292A JP2008028376A (ja) 2006-06-20 2007-06-08 回路基板、半導体モジュールおよび回路基板の製造方法
US11/765,138 US7759581B2 (en) 2006-06-20 2007-06-19 Circuit board and method for manufacturing semiconductor modules and circuit boards
CN2007101701390A CN101155469B (zh) 2006-06-20 2007-06-20 电路基板、半导体组件及电路基板的制造方法
US12/813,978 US8378229B2 (en) 2006-06-20 2010-06-11 Circuit board and method for manufacturing semiconductor modules and circuit boards

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169641 2006-06-20
JP2007153292A JP2008028376A (ja) 2006-06-20 2007-06-08 回路基板、半導体モジュールおよび回路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008028376A true JP2008028376A (ja) 2008-02-07

Family

ID=38860730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007153292A Pending JP2008028376A (ja) 2006-06-20 2007-06-08 回路基板、半導体モジュールおよび回路基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7759581B2 (ja)
JP (1) JP2008028376A (ja)
CN (1) CN101155469B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079748A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujifilm Corp 絶縁基板およびその製造方法ならびにそれを用いた光源モジュールおよび液晶表示装置
WO2022158118A1 (ja) * 2021-01-19 2022-07-28 日東電工株式会社 配線回路基板
JP2022111045A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 日東電工株式会社 配線回路基板
WO2023157502A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028376A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板、半導体モジュールおよび回路基板の製造方法
US8125064B1 (en) * 2008-07-28 2012-02-28 Amkor Technology, Inc. Increased I/O semiconductor package and method of making same
US20100188825A1 (en) * 2009-01-28 2010-07-29 Honeywell International Inc. Apparatus for isolating multiple circuit boards from vibration
TWI414050B (zh) * 2010-10-19 2013-11-01 Unistars 封裝板與其製造方法
US20120229990A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and method for manufacturing multilayer printed wiring board
US20120247818A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board
US8772646B2 (en) * 2011-03-29 2014-07-08 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
KR20130064477A (ko) * 2011-12-08 2013-06-18 삼성전자주식회사 단층 배선 패턴을 포함하는 인쇄회로기판
KR20150033979A (ko) * 2013-09-25 2015-04-02 삼성전기주식회사 인터포저 기판 및 인터포저 기판 제조 방법
JP2015170769A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2016096297A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 イビデン株式会社 金属塊内蔵配線板及びその製造方法
DE102015226712A1 (de) * 2014-12-26 2016-06-30 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Leiterplatte
JP6333215B2 (ja) * 2015-05-19 2018-05-30 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 プリント基板、電子装置
US10396235B2 (en) * 2015-10-16 2019-08-27 Sunpower Corporation Indentation approaches for foil-based metallization of solar cells
JP2018026392A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 イビデン株式会社 配線板及びその製造方法
WO2018207055A1 (en) * 2017-05-10 2018-11-15 3M Innovative Properties Company Multilayer construction having electrically continuous conductor
DE102018131954A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Träger, anordnung mit einem träger und verfahren zum herstellen eines trägers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310997A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Matsushita Electric Works Ltd 電気積層板とその製造方法
JPH04192547A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 半導体搭載用基板の製造方法
JP2003101183A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板と電力変換モジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3241605B2 (ja) * 1996-09-06 2001-12-25 松下電器産業株式会社 配線基板の製造方法並びに配線基板
TW410534B (en) * 1997-07-16 2000-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wiring board and production process for the same
US6492201B1 (en) * 1998-07-10 2002-12-10 Tessera, Inc. Forming microelectronic connection components by electrophoretic deposition
JP2003304063A (ja) 2002-04-09 2003-10-24 Shinko Electric Ind Co Ltd メタルコア基板の製造方法
CN1316861C (zh) * 2004-03-31 2007-05-16 全懋精密科技股份有限公司 多层电路板及其制法
JP2008028376A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板、半導体モジュールおよび回路基板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310997A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Matsushita Electric Works Ltd 電気積層板とその製造方法
JPH04192547A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 半導体搭載用基板の製造方法
JP2003101183A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板と電力変換モジュールおよびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079748A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujifilm Corp 絶縁基板およびその製造方法ならびにそれを用いた光源モジュールおよび液晶表示装置
WO2022158118A1 (ja) * 2021-01-19 2022-07-28 日東電工株式会社 配線回路基板
JP2022111045A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 日東電工株式会社 配線回路基板
JP7204856B2 (ja) 2021-01-19 2023-01-16 日東電工株式会社 配線回路基板
WO2023157502A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7759581B2 (en) 2010-07-20
US20100246140A1 (en) 2010-09-30
US8378229B2 (en) 2013-02-19
US20070290327A1 (en) 2007-12-20
CN101155469B (zh) 2010-11-03
CN101155469A (zh) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008028376A (ja) 回路基板、半導体モジュールおよび回路基板の製造方法
JP4298559B2 (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
JP4716819B2 (ja) インターポーザの製造方法
JP4055717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
JP4467489B2 (ja) 回路基板およびそれを用いた回路装置
JP5219276B2 (ja) 電子素子内蔵型印刷回路基板の製造方法
JP5389770B2 (ja) 電子素子内蔵印刷回路基板及びその製造方法
JP2001217337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4730426B2 (ja) 実装基板及び半導体モジュール
JP6559743B2 (ja) 半導体モジュール
JPWO2007126090A1 (ja) 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法
JP2015159270A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
US20150257261A1 (en) Printed wiring board
JP2010092943A (ja) 配線基板及びその製造方法
JPWO2010052942A1 (ja) 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
JP4900624B2 (ja) 回路装置
JP5183045B2 (ja) 回路装置
JP2008124247A (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP2010062199A (ja) 回路基板
JP5660462B2 (ja) プリント配線板
JP2007115809A (ja) 配線基板
JP4467540B2 (ja) 回路装置
JP2006049762A (ja) 部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120