JP6333215B2 - プリント基板、電子装置 - Google Patents

プリント基板、電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6333215B2
JP6333215B2 JP2015101548A JP2015101548A JP6333215B2 JP 6333215 B2 JP6333215 B2 JP 6333215B2 JP 2015101548 A JP2015101548 A JP 2015101548A JP 2015101548 A JP2015101548 A JP 2015101548A JP 6333215 B2 JP6333215 B2 JP 6333215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
insulating layer
metal core
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015101548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219562A (ja
Inventor
知善 小林
知善 小林
正人 笠島
正人 笠島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2015101548A priority Critical patent/JP6333215B2/ja
Priority to CN201610322128.9A priority patent/CN106170174B/zh
Priority to DE102016208557.3A priority patent/DE102016208557A1/de
Priority to US15/159,393 priority patent/US9924590B2/en
Publication of JP2016219562A publication Critical patent/JP2016219562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333215B2 publication Critical patent/JP6333215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/021Components thermally connected to metal substrates or heat-sinks by insert mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0187Dielectric layers with regions of different dielectrics in the same layer, e.g. in a printed capacitor for locally changing the dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09227Layout details of a plurality of traces, e.g. escape layout for Ball Grid Array [BGA] mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09854Hole or via having special cross-section, e.g. elliptical
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10416Metallic blocks or heatsinks completely inserted in a PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4623Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components

Description

本発明は、プリント基板上に実装された電子部品で発生した熱を、プリント基板内に埋設した放熱部材により放熱する構造に関する。
プリント基板上に実装された電子部品で発生した熱を放熱するため、プリント基板内に放熱部材を埋設する技術が種々提案されている。
たとえば、特許文献1では、プリント基板の電子部品を実装する位置に開口部(貫通孔)を設け、開口部より面積が小さい放熱部材(ビア導体)を開口部に嵌め込んでいる。また、開口部の内周面に、周方向に所定の間隔で複数の溝を形成し、各溝と係合する突起を放熱部材の外周面に複数形成している。さらに、開口部に放熱部材を嵌め込んで生じる隙間に、接着性樹脂から成る充填材を充填して、放熱部材をプリント基板に固定している。
また、特許文献2では、プリント基板の電子部品を実装する位置に開口部(貫通するスルーホール)を設け、この開口部に放熱部材(金属片)を入れて、放熱部材を加圧により変形させることで、当該放熱部材をプリント基板に固定し、プリント基板と放熱部材とを同一の高さにしている。また、開口部の内周面に凹凸部を設けて、凸部の頂点を放熱部材と接触させ、開口部と放熱部材の隙間にはんだを充填している。
特許文献1、2のように、開口部の内周面や放熱部材の外周面に凹凸を設けて、開口部の内周面と放熱部材の外周面とを部分的に接触させると、放熱部材が開口部から抜け出すのを防ぐことができる。
また、特許文献3では、下側基材に設けた貫通孔に金属シートや金属ペーストを充填し、その上にさらに金属パターンを印刷して、上側基材を積層した後、加圧することにより、基材内に金属製の放熱部材(伝熱部材)を埋設している。放熱部材の上方には、絶縁体を介して複数の配線パターンが設けられ、各配線パターン上には電子部品が実装されている。
特許文献3のように、1つの放熱部材の上方に複数の電子部品を搭載すると、複数の電子部品で発生した熱をその放熱部材により効率よく放熱することができるとともに、基板の実装密度を高めることができる。
一方、多層のプリント基板においては、たとえば特許文献4に開示されているように、両面配線基板とプリプレグとから基材の絶縁層と導体層が構成されている。複数の両面配線基板の間にプリプレグを挟んで、加熱および加圧することで、プリプレグに含まれる熱硬化性樹脂を溶かし、その後熱硬化性樹脂を硬化させて、複数の両面配線基板とプリプレグを一体化している。
特開2010−258260号公報 特開2010−205995号公報 特開2014−157949号公報 特開2003−17862号公報
たとえば図13のプリント基板50において、基材52に貫通孔52hを形成したときや、該貫通孔52hに放熱部材56を嵌入させたときに、図13(a)に示すように、貫通孔52hの縁にバリ53が基材52の板面から突出するように生じることがある。そして、図13(b)に示すように、バリ53のある基材52や放熱部材56の上方に絶縁層51を設け、さらにその上に配線パターン54、55を設けると、バリ53はある程度潰れるが、バリ53の一部が放熱部材56に乗り上がることがある。この場合、放熱部材56と基材52の境界部分にバリ53が山状に残って、バリ53の周辺に残留応力が生じてしまう。そして、配線パターン54、55の上方に電子部品が実装されるなどして、プリント基板50が使用されると、電子部品で発生した熱や周囲の温度変化などにより、各部が膨張・収縮を繰り返す。この各部の膨張・収縮と、バリ53の周辺の残留応力により、図13(c)に示すように、バリ53の上方で絶縁層51が隆起して、配線パターン54が断線するおそれがある。配線パターン54が完全に断線してしまった場合、配線パターン54に実装された電子部品が動作できなくなる。
本発明の課題は、プリント基板に埋設した放熱部材と基材との境界部分の上方において、配線パターンの断線を防止することである。
本発明によるプリント基板は、板状の基材と、基材の下面に設けられた凹部と、凹部に嵌入する放熱部材と、基材および放熱部材の上方に絶縁体を介して設けられた配線パターンとを備えている。そして、凹部に放熱部材を嵌入した状態で、凹部の内周面と放熱部材の外周面とが互いに接触する接触部と、互いに接触しない離間部とが形成されている。配線パターンは、幅方向の全部が接触部に対して上下に重なる位置を通らず、幅方向の少なくとも一部が離間部に対して上下に重なる位置を通るように設けられている。
本発明によると、プリント基板の基材に設けた凹部に放熱部材を嵌入した状態で、凹部の内周面と放熱部材の外周面との間に、互いに接触する接触部と、互いに接触しない離間部とが形成される。また、配線パターンは、幅方向の全部が接触部と重なる位置を通らず、幅方向の全部または一部が離間部と重なる位置を通るように設けられる。そして、放熱部材と基材との境界部分において、接触部では放熱部材に乗り上がるように基材のバリが生じて、該バリの周辺で残留応力が発生するおそれがあっても、離間部では放熱部材に乗り上がるような基材のバリが生じず、該バリによる残留応力が発生することもない。よって、配線パターンの幅方向の少なくとも一部を離間部に対して上下に重なる位置を通るように設けることで、該配線パターンが放熱部材と基材との境界部分の上方において断線するのを防止することができる。
本発明では、上記プリント基板において、接触部および離間部は、凹部および放熱部材の周方向にそれぞれ所定の間隔で交互に複数形成されていてもよい。
また、本発明では、上記プリント基板において、接触部は、凹部の内周面に形成された凸部から構成され、離間部は、凹部の内周面の凸部以外の部分から構成されてもよい。
また、本発明では、上記プリント基板において、基材は、上面に配線パターンが設けられた前記絶縁体である第1絶縁層と、第1絶縁層の下面に設けられた第2絶縁層とから構成され、凹部の内周面は、第2絶縁層に設けられた貫通孔の内周面から成り、凹部の底面は、第1絶縁層の下面から成り、配線パターンは、放熱部材に対して上下に重ならない位置から、該配線パターンの幅方向の少なくとも一部が離間部に対して上下に重なる位置を通って、放熱部材に対して上下に重なる位置へ到っていてもよい。
また、本発明では、上記プリント基板において、配線パターンは、幅方向の全部が離間部に対して上下に重なる位置を通るように設けられてもよい。
また、本発明による電子装置は、上記プリント基板と、上記プリント基板の放熱部材に対して上下に重なる位置に実装された電子部品とを備えている。
本発明では、上記電子装置において、放熱部材は、プリント基板の下面から露出し、放熱部材の露出面と接触するように、プリント基板の下方に設けられた外部放熱体をさらに備えてもよい。
本発明によれば、プリント基板に埋設した放熱部材と基材との境界部分の上方において、配線パターンの断線を防止することができる。
本発明の実施形態によるプリント基板の上表層を示した図である。 図1のA−A断面を示した図である。 図1のプリント基板の内層を示した図である。 図1のプリント基板の下表層を示した図である。 図1のプリント基板に設けた凹部とメタルコアを示した図である。 図1のプリント基板の製造工程を示した図である。 図6Aの製造工程の続きを示した図である。 図1のプリント基板の製造過程で接触部に生じるバリの一例を示した図である。 図1のプリント基板の製造過程で離間部に生じるバリの一例を示した図である。 本発明の他の実施形態を示した図である。 本発明の他の実施形態を示した図である。 本発明の他の実施形態を示した図である。 本発明の他の実施形態を示した図である。 本発明の課題を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一部分および対応する部分には同一符号を付している。
まず、実施形態のプリント基板10および電子装置100の構造を、図1〜図5を参照しながら説明する。
図1は、プリント基板10の上面にある上表層L1を示した図である。図2は、図1のA−A断面を示した図である。図3は、プリント基板10の内部にある内層L2、L3、L4を示した図である。図4は、プリント基板10の下面にある下表層L5を示した図である。図5は、プリント基板10に設けた凹部11kとメタルコア3を示した図である。
なお、図1と図3は、プリント基板10の上方から見た状態を示し、図4および図5は、プリント基板10の下方から見た状態を示している。また、各図では、便宜上、プリント基板10および電子装置100の一部のみ図示している。
電子装置100は、たとえば電気自動車またはハイブリッドカーに搭載されるDC−DCコンバータから成る。電子装置100は、プリント基板10、電子部品9a〜9j、およびヒートシンク4を備えている。
図2に示すように、プリント基板10は、上面と下面にそれぞれ表層L1、L5が設けられ、内部に複数の内層L2、L3、L4が設けられた多層基板である。図1〜図4に示すように、プリント基板10には、基材11、メタルコア3、配線パターン5a〜5w、およびスルーホール6a〜6eなどが備わっている。
基材11は、第1絶縁層1と第2絶縁層2とから構成されている。第1絶縁層1は、高熱伝導性のプリプレグから構成されている。高熱伝導性のプリプレグは、たとえば、アルミナをエポキシに混ぜ込むなどして生成された、高熱伝導性と絶縁性を有するプリプレグである。アルミナは補強材の一例であり、エポキシは熱硬化性樹脂の一例である。
第1絶縁層1は、所定の厚み(100μm程度)を有する平板状に形成されている。外部に露出する第1絶縁層1の上面には、上表層L1が設けられている。図1に示すように、上表層L1には、電子部品9a〜9gと配線パターン5a〜5iが設けられている。
配線パターン5a〜5iは、導電性と熱伝導性を有する銅箔から成る。配線パターン5a〜5iの一部は、電子部品9a〜9gをはんだ付けするランドとして機能する。電子部品9a〜9gは、FET(電界効果トランジスタ)9a、9b、ディスクリート部品9c、およびチップコンデンサ9d〜9gから成る。
FET9a、9bは、発熱量の多い表面実装型の電子部品である。FET9aのソース端子s1は、配線パターン5a上にはんだ付けされる。FET9aのゲート端子g1は、配線パターン5b上にはんだ付けされる。FET9aのドレイン端子d1は、配線パターン5c上にはんだ付けされる。FET9bのソース端子s2は、配線パターン5c上にはんだ付けされる。FET9bのゲート端子g2は、配線パターン5d上にはんだ付けされる。FET9bのドレイン端子d2は、配線パターン5eにはんだ付けされる。
ディスクリート部品9cは、図2に示すように、プリント基板10を貫通するリード端子t1、t2(図1)を備えた電子部品である。ディスクリート部品9cの本体部は、第1絶縁層1の上面に搭載される。ディスクリート部品9cの各リード端子t1、t2は、それぞれスルーホール6c、6dに挿入された後、はんだ付けされる。
チップコンデンサ9d〜9gは、表面実装型の電子部品である。図1に示すように、チップコンデンサ9dは、配線パターン5b、5h上にはんだ付けされる。チップコンデンサ9eは、配線パターン5e、5f上にはんだ付けされる。チップコンデンサ9fは、配線パターン5d、5i上にはんだ付けされる。チップコンデンサ9gは、配線パターン5e、5g上にはんだ付けされる。
図2に示すように、第1絶縁層1の下面には、第2絶縁層2が設けられている。第2絶縁層2は、第1絶縁層1より厚みが厚い平板状に形成されていて、積層構造を有している。詳しくは、第2絶縁層2は、通常のプリプレグ2bの上下両面に、銅張積層板2aをそれぞれ接着することにより構成されている。
通常のプリプレグ2bは、一般的なプリント基板の材料となるプリプレグであって、たとえばガラス繊維にエポキシを含浸させて成る板材である。銅張積層板2aは、たとえばガラス繊維にエポキシを含浸させて成る板状のコア材2cの上下両面に、銅箔を貼り付けたものである。通常のプリプレグ2bと銅張積層板2aをそれぞれ構成するガラス繊維とエポキシは、本例では成分が異なっているが、他の例として成分が同一でもよい。ガラス繊維は補強材の一例であり、エポキシは熱硬化性樹脂の一例である。
他の例として、ガラス繊維に代えて、炭素繊維などの他の補強材と、エポキシ以外の熱硬化性樹脂とから成る板材を、第2絶縁層2として用いてもよい。
第2絶縁層2の各銅張積層板2aの銅箔部分を用いて、第1絶縁層1と第2絶縁層2の間に内層L2が設けられ、第2絶縁層2内に内層L3、L4が設けられ、第2絶縁層2の下面に下表層L5が設けられている。
図3に示すように、内層L2〜L4には、配線パターン5j〜5n、5j’〜5n’、5j”〜5n”が設けられている。各配線パターン5j〜5n、5j’〜5n’、5j”〜5n”は、導電性と熱伝導性を有する銅箔から成る。
本例では、内層L2の配線パターン5j、5k、5l、5m、5nと、内層L3の配線パターン5j’、5k’、5l’、5m’、5n’と、内層L4の配線パターン5j”、5k”、5l”、5m”、5n”とは、それぞれ同形状になっている。他の例として、各内層L2、L3、L4の配線パターンの形状を異ならせてもよい。
図4に示すように、下表層L5には、電子部品9h〜9jと配線パターン5o〜5wが設けられている。配線パターン5o〜5wは、導電性と熱伝導性を有する銅箔から成る。配線パターン5p、5q、5s、5t、5v、5wの一部は、電子部品9h〜9jをはんだ付けするランドとして機能する。
電子部品9h〜9jは、表面実装型のチップコンデンサである。チップコンデンサ9hは、配線パターン5p、5q上にはんだ付けされる。チップコンデンサ9iは、配線パターン5t、5s上にはんだ付けされる。チップコンデンサ9jは、配線パターン5v、5w上にはんだ付けされる。
図2などに示すように、基材11の下面には、凹部11kが設けられている。詳しくは、第2絶縁層2の下面から厚み方向に窪んで第1絶縁層1の下面に達するように、凹部11kが第2絶縁層2に設けられている。凹部11kには、メタルコア3が嵌入されている。メタルコア3も、第2絶縁層2の下面から第1絶縁層1の下面に達するように、第2絶縁層2に設けられている。
また、第1絶縁層1の下面において、少なくともFET9a、9bと上下に重なるように、メタルコア3は設けられている。詳しくは、図1に示すように、プリント基板10の上方から見て、メタルコア3は、第1絶縁層1の上面に設けられた複数の電子部品9a、9b、9d、9fや複数の配線パターン5a〜5e、5h、5iと全部または一部重なるように、広範囲に設けられている。
メタルコア3は、熱伝導性を有する銅などの金属板から成る。メタルコア3は、図1、図4、および図5に示すように、上方または下方から見ると矩形状に形成されている。凹部11kは、上方または下方から見るとほぼ矩形状に形成されている。凹部11kの面積は、メタルコア3の面積より広くなっている。
図2に示すように、メタルコア3の上面は、第1絶縁層1で覆われている。メタルコア3の下面は、第2絶縁層2から露出している。メタルコア3は、本発明の「放熱部材」の一例である。
第1絶縁層1とメタルコア3の熱伝導率は、第2絶縁層2の熱伝導率より高くなっている。また、メタルコア3の熱伝導率は、第1絶縁層1の熱伝導率より高くなっている。具体的には、たとえば、第2絶縁層2の熱伝導率が0.3〜0.5W/mK(mK:メートル・ケルビン)であるのに対して、第1絶縁層1の熱伝導率は3〜5W/mKである。また、メタルコア3を銅製にした場合、メタルコア3の熱伝導率は約400W/mKである。
各内層L2〜L4において、配線パターン5j〜5n、5j’〜5n’、5j”〜5n”とメタルコア3の間には、第2絶縁層2の絶縁体(エポキシやガラス繊維)が介在している(図2、図3)。このため、メタルコア3と配線パターン5j〜5n、5j’〜5n’、5j”〜5n”とは絶縁されている。
下表層L5において、メタルコア3の近傍にある配線パターン5o、5p、5r、5s、5uとメタルコア3の間には、所定の絶縁距離が設けられている(図2、図4)。このため、メタルコア3と各配線パターン5o〜5wとは絶縁されている。
上表層L1において、メタルコア3の直上にある配線パターン5a〜5e、5h、5iとメタルコア3の間には、第1絶縁層1が介在している(図1、図2)。言い換えれば、第1絶縁層1を介してメタルコア3の上方に、配線パターン5a〜5e、5h、5iが設けられている。このため、メタルコア3と各配線パターン5a〜5e、5h、5iとは絶縁されている。また、第1絶縁層1を介して第2絶縁層2の上方に、配線パターン5a、5e、5f、5g、5i、5hが設けられている。このため、内層L2の配線パターン5j〜5nと上表層L1の配線パターン5a、5e、5f、5g、5i、5hとは絶縁されている。第1絶縁層1は、本発明の「絶縁体」の一例である。
スルーホール6a〜6eは、第1絶縁層1と第2絶縁層2と該両絶縁層1、2にある配線パターンを貫通している(図2)。各スルーホール6a〜6eの内面には、銅やはんだのめっきが施されている。スルーホール6a〜6eは、異なる層L1〜L5にある配線パターン同士を接続している。
詳しくは、スルーホール6aは、絶縁層1、2と上表層L1の配線パターン5aと内層L2〜L4の配線パターン5j、5j’、5j”と下表層L5の配線パターン5oを貫通するように複数設けられている。各スルーホール6aは、それらの配線パターン5a、5j、5j’、5j”、5oを接続している。
スルーホール6bは、絶縁層1、2と、上表層L1の配線パターン5eと、内層L2〜L4の配線パターン5m、5m’、5m”と、下表層L5の配線パターン5sを貫通するように複数設けられている。各スルーホール6bは、それらの配線パターン5e、5m、5m’、5m”、5sを接続している。
スルーホール6cは、絶縁層1、2と、上表層L1の配線パターン5eと、内層L2〜L4の配線パターン5m、5m’、5m”と、下表層L5の配線パターン5sを貫通するように設けられている。スルーホール6cには、ディスクリート部品9cの一方のリード端子t1がはんだ付けされ、該リード端子t1と配線パターン5e、5m、5m’、5m”、5sがスルーホール6cを介して接続されている。
スルーホール6dは、絶縁層1、2と、上表層L1の配線パターン5fと、内層L2〜L4の配線パターン5n、5n’、5n”と、下表層L5の配線パターン5rを貫通するように設けられている。スルーホール6dには、ディスクリート部品9cの他方のリード端子t2がはんだ付けされ、該リード端子t2と配線パターン5f、5n、5n’、5n”、5rがスルーホール6dを介して接続されている。
スルーホール6eは、絶縁層1、2と、上表層L1の配線パターン5hと、内層L2〜L4の配線パターン5k、5k’、5k”と、下表層L5の配線パターン5pを貫通するように設けられている。スルーホール6eは、それらの配線パターン5h、5k、5k’、5k”、5pを接続している。
図2に示すように、第2絶縁層2とメタルコア3の下方には、ヒートシンク4が設けられている。ヒートシンク4は、アルミニウムなどの金属製であり、プリント基板10で生じた熱を外部に放出して、プリント基板10を冷却する。ヒートシンク4は、本発明の「外部放熱体」の一例である。
ヒートシンク4の上面には、上方へ突出した凸部4a、4bが形成されている。凸部4a、4bの上面は、プリント基板10の板面と平行になっている。
ヒートシンク4の凸部4bには、プリント基板10の厚み方向(図2で上下方向)と平行に、螺合孔4hが形成されている。各絶縁層1、2において、電子部品9a〜9jおよび配線パターン5a〜5wと重ならない位置に、貫通孔7が設けられている。この貫通孔7は、ヒートシンク4の螺合孔4hと連通する。
第1絶縁層1の上方からねじ8を貫通孔7へ貫通させて、ヒートシンク4の螺合孔4hに螺合することにより、図2に示すように、第2絶縁層2の下面にヒートシンク4の凸部4bが固定される。このようなねじ止め箇所を複数設けることにより、プリント基板10の下方にヒートシンク4が取り付けられる。
第2絶縁層2の下面にヒートシンク4の凸部4bを固定した状態で、メタルコア3の下面とヒートシンク4の凸部4aの上面とが接触する。本例では、下表層L5の配線パターン5o、5p、5r、5s、5uとメタルコア3の間に、所定の絶縁距離を確保するなどの理由により、ヒートシンク4の凸部4aの上面の面積を、メタルコア3の下面の面積より若干狭くしている。
他の例として、下表層L5の配線パターンや電子部品の配置を考慮して、ヒートシンク4の凸部4aの上面の面積を、メタルコア3の下面の面積に対して、同一にしたり若干広くしたりしてもよい。
ヒートシンク4の凸部4aの上面には、高熱伝導性を有するサーマルグリス(図示省略)が塗布されている。これにより、凸部4aの上面とメタルコア3の下面との密着性が高められ、かつメタルコア3からヒートシンク4への熱伝導性が高められる。
次に、プリント基板10の製造方法を、図1、図5、図6A、および図6Bを参照しながら説明する。
図6Aおよび図6Bは、プリント基板10の製造工程を示した図である。なお、図6Aおよび図6Bでは、便宜上、プリント基板10の各部を簡略化して示している。
図6Aにおいて、2枚の銅張積層板2aのうち、一方の銅張積層板2aの上下両面にある銅箔をエッチング処理などして、内層L2、L3の配線パターン5j〜5n、5j’〜5n’(図6Aおよび図6Bでは符号省略)を形成する。また、他方の銅張積層板2aの上面にある銅箔をエッチング処理などして、内層L4の配線パターン5j”〜5n”(図6Aおよび図6Bでは符号省略)を形成する(図6Aの(1))。
次に、各銅張積層板2aにメタルコア3を嵌入させるための貫通孔2hを形成する(図6Aの(2))。また、通常のプリプレグ2bにも、メタルコア3を嵌入させるための貫通孔2h’を形成する(図6Aの(3))。後述するように、貫通孔2h、2h’の内周面は、凹部11kの内周面を構成する。
貫通孔2h、2h’は、銅張積層板2aや通常のプリプレグ2bの厚み方向から見て、図5(a)に示すように略矩形状に形成されている。貫通孔2h、2h’の内周面には、内側に向かって突出する複数の凸部2tが所定の間隔で形成されている。各凸部2tの突出長は、図5(b)に示すように、貫通孔2h、2h’にメタルコア3を嵌入させた状態で、メタルコア3の外周面に達するような長さにする。
これにより、貫通孔2h、2h’にメタルコア3を嵌入させた状態で、メタルコア3の外周面と貫通孔2h、2h’の内周面とが互いに接触する接触部2t’(凸部2tの先端部分)と、互いに接触しない離間部2s(凸部2tの無い部分)とが形成される。ここで、接触部2t’と離間部2sとは、メタルコア3および貫通孔2h、2h’の周方向に、それぞれ所定の間隔で交互に複数形成される。
このため、メタルコア3と貫通孔2h、2h’の内周面との接触面積が小さくなり、メタルコア3を貫通孔2h、2h’に嵌入させ易くすることができる。然も、メタルコア3を貫通孔2h、2h’に一旦嵌入すると、貫通孔2h、2h’の内周面とメタルコア3の外周面との各接触部2t’の摩擦抵抗により、メタルコア3を貫通孔2h、2h’から抜け出し難くすることができる。
また、所定の厚みを有する高熱伝導性のプリプレグ1aと、該プリプレグ1aの上面に貼り付けるための所定の厚みを有する銅箔5を準備する(図6Aの(4))。さらに、銅などの金属板を加工して、所定の形状のメタルコア3を形成する(図6Aの(5))。
そして、下から、一方の銅張積層板2a、通常のプリプレグ2b、他方の銅張積層板2a、高熱伝導性のプリプレグ1a、および銅箔5を順に積み重ねて、貫通孔2h、2h’にメタルコア3を嵌入させた後、これらを加熱しつつ上下方向(各部材の厚み方向)に加圧する(図6Bの(6))。
これにより、各プリプレグ2b、1aと銅張積層板2aのエポキシが溶け出して、これら部材1a、2a、2bの隙間に入り込む。その後、そのエポキシが硬化することで、部材1a、2a、2b同士が接着され、基材11の第1絶縁層1、第2絶縁層2、内層L2〜L4、および凹部11kが構成される(図6Bの(6’))。凹部11kの内周面は、貫通孔2h、2h’の内周面から成り、凹部11kの底面は、高熱伝導性のプリプレグ1aの下面から成る。
また、各プリプレグ2b、1aと銅張積層板2aの溶け出したエポキシが、メタルコア3と凹部11kの隙間や離間部2sに充填される。その後、そのエポキシが硬化することで、基材11とメタルコア3が一体化される。つまり、メタルコア3の上面は、第1絶縁層1で保持される。メタルコア3と凹部11kの接触部2t’では、銅張積層板2aやプリプレグ2bのガラス繊維とエポキシでメタルコア3が保持される。また、メタルコア3と凹部11kの離間部2sでは、銅張積層板2aやプリプレグ2bの硬化後のエポキシ2jによりメタルコア3が保持される(図5(c))。
図7は、プリント基板10の製造過程で接触部2t’に生じるバリ2zの一例を示した図である。たとえば上側の銅張積層板2aに貫通孔2hを形成したとき(図6Aの(2))や、該貫通孔2hにメタルコア3を嵌入させたとき(図6Bの(6))に、該貫通孔2hの凸部2tの先端、つまり接触部2t’の縁に、図7(a)に示すようにコア材2cのバリ2zが上方へ突出するように生じるおそれがある。そして、前述したように各部材5、1a、2a、2b、3の積層体を、加熱および加圧することにより一体化させると、そのバリ2zの一部がメタルコア3に乗り上がることがある。この場合、図7(b)に示すように、メタルコア3と第2絶縁層2の境界部分にバリ2zが山状に残り、該バリ2zの周辺に残留応力が生じる。
図8は、プリント基板10の製造過程で離間部2sに生じるバリ2z’の一例を示した図である。上側の銅張積層板2aに貫通孔2hを形成したときに、該貫通孔2hの隣接する凸部2tの間、つまり離間部2sの縁にも、図8(a)に示すようにコア材2cのバリ2z’が上方へ突出するように生じるおそれがある。然るに、この場合、前述したように各部材5、1a、2a、2b、3の積層体を、加熱および加圧することにより一体化させると、そのバリ2z’が離間部2sに充填されたエポキシに埋もれることにより消滅する(図8(b))。このため、メタルコア3と第2絶縁層2の境界部分にバリ2z’による残留応力が生じることはない。
図6Bにおいて、前述したように、各部材5、1a、2a、2b、3の積層体を一体化した後、銅箔5および基材11の所定の箇所に貫通孔をあけて、該貫通孔の内面にめっきを施し、スルーホール6a〜6e(図6Bでは符号6の部分)を形成する(図6Bの(7))。次に、最下部にある銅箔をエッチング処理などして、第2絶縁層2の下面に下表層L5の配線パターン5o〜5w(図6Bでは符号省略)を形成する。また、最上部にある銅箔5をエッチング処理などして、第1絶縁層1の上面に上表層L1の配線パターン5a〜5i(図6Bでは符号省略)を形成する(図6Bの(8))。
この場合、図1に示すように、上表層L1において、メタルコア3と第2絶縁層2の境界部分の上方にある配線パターン5a、5e、5h、5iは、幅方向の全部が接触部2t’に対して上下に重なる位置を通らず、幅方向の全部が離間部2sに対して上下に重なる位置を通るように設けられる。詳しくは、配線パターン5a、5e、5h、5iは、メタルコア3に対して上下に重ならない位置から、配線パターン5a、5e、5h、5iの幅方向の全部が離間部2sに対して上下に重なる位置を通って、メタルコア3に対して上下に重なる位置へ到るように、上表層L1に設けられる。
次に、露出している第1絶縁層1の上面、配線パターン5a〜5i、第2絶縁層2の下面、および配線パターン5o〜5wなどに対して、レジストやシルクなどの表面処理を施す(図6Bの(9))。そして、各絶縁層1、2の余分な端部を切断するなどして、外形を加工する(図6Bの(10))。以上により、プリント基板10が形成される。
上記実施形態によると、プリント基板10の基材11に設けた凹部11kにメタルコア3を嵌入した状態で、凹部11kの内周面とメタルコア3の外周面との間に、互いに接触する接触部2t’と、互いに接触しない離間部2sとが形成される。そして、上表層L1の配線パターン5a、5e、5h、5iは、接触部2t’と重なる位置を通らず、離間部2sと重なる位置を通るように設けられている。
このため、接触部2t’ではコア材2cのバリ2zが生じて(図7(b))、該バリ2zの周辺で残留応力が発生するおそれがあっても、接触部2t’の箇所には、配線パターン5a、5e、5h、5iが存在しないので、当該配線パターンは、残留応力の影響を受けない。一方、離間部2sではコア材2cのバリが生じず(図8(b))、該バリによる残留応力が発生することもない。よって、離間部2sの箇所に配線パターン5a、5e、5h、5iが存在していても、当該配線パターンは、残留応力の影響を受けない。このようにして、配線パターン5a、5e、5h、5iが、メタルコア3と第2絶縁層2の境界部分の上方において、コア材2cのバリによる残留応力が原因で断線するのを防止することができる。
また、上記実施形態では、配線パターン5a、5e、5h、5iが、メタルコア3に対して上下に重ならない位置から、該配線パターン5a、5e、5h、5iの幅方向の全部が離間部2sに対して上下に重なる位置を通って、メタルコア3に対して上下に重なる位置へ到るように、上表層L1に設けられている。このため、メタルコア3と第2絶縁層2の境界部分の上方において、コア材2cのバリによる残留応力が原因で、配線パターン5a、5e、5h、5iが断線するのを防止しつつ、配線パターン5a、5e、5h、5iが一部破損するのも防止することができる。そして、配線パターン5a、5e、5h、5iの電気的信頼性を高く保持することが可能となる。
また、上記実施形態では、接触部2t’および離間部2sは、凹部11kおよびメタルコア3の周方向にそれぞれ所定の間隔で交互に複数設けられている。このため、凹部11kにメタルコア3を嵌入すると、凹部11kの内周面とメタルコア3の外周面との各接触部2t’の摩擦抵抗により、メタルコア3が凹部11kから抜け出し難くなる。このため、各部材5、1a、2a、2b、3の積層体を加熱および加圧して、基材11とメタルコア3とを一体化させ易くなり、プリント基板10の製造を容易にすることができる。
また、上記実施形態では、基材11の銅張積層板2aやプリプレグ2bに貫通孔2h、2h’を形成する際に、貫通孔2h、2h’の内周面に凸部2tを所定の間隔で複数設けることで、凹部11kとメタルコア3との間に接触部2t’と離間部2sとを容易に複数設けることができる。また、メタルコア3の外周面を複雑に加工する必要がないので、メタルコア3の形成を容易にすることができる。
また、上記実施形態では、基材11が第1絶縁層1と、第1絶縁層1より熱伝導率が低い第2絶縁層2とから構成され、第2絶縁層2の下面から第1絶縁層1の下面に達するように、第2絶縁層2に凹部11kおよびメタルコア3が設けられている。このため、凹部11kが基材11を貫通しておらず、基材11の厚み方向に対してメタルコア3を位置決めし易くなり、プリント基板10の製造を容易にすることができる。また、メタルコア3の上面が第1絶縁層1の下面に接触するので、第1絶縁層1の上面に実装された電子部品9a、9b、9d、9fで発生した熱を、第1絶縁層1を通してメタルコア3に伝え易くして、効率良く放熱することができる。
さらに、上記実施形態では、凹部11kがプリント基板10の下面から厚み方向に窪むように設けられ、メタルコア3がプリント基板10の下面から露出し、該メタルコア3の露出面と接触するように、プリント基板10の下方にヒートシンク4が取り付けられている。このため、プリント基板10の上面に実装された電子部品9a、9b、9d、9fで発生した熱や、プリント基板10に伝わった熱を、メタルコア3からヒートシンク4に伝えて、外部へ効率良く放熱することができる。
本発明では、以上述べた以外にも、種々の実施形態を採用することができる。たとえば、以上の実施形態では、メタルコア3と第2絶縁層2の境界部分の上方にある配線パターン5a、5e、5h、5iを、それらの幅方向の全部が離間部2sに対して上下に重なる位置を通るように、上表層L1に設けた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば図9に示すように、メタルコア3と第2絶縁層2の境界部分の上方にある配線パターン5a、5eを、それらの幅方向の全部が接触部2t’に対して上下に重なる位置を通らず、それらの幅方向の少なくとも一部が離間部2sに対して上下に重なる位置を通るように、上表層L1に設けてもよい。ここでは、幅広の配線パターン5a、5eは、その幅方向の大部分が離間部2sに対して上下に重なる位置を通るように、上表層L1に設けられている。
このようにすることで、メタルコア3と第2絶縁層2の境界部分において、接触部2t’でメタルコア3に乗り上がるコア材2cのバリが生じて、該バリの周辺で残留応力が発生しても、離間部2sではメタルコア3に乗り上がるようなコア材2cのバリが生じず、該バリによる残留応力が発生することもない。このため、配線パターン5a、5eがメタルコア3と第2絶縁層2の境界部分の上方において、コア材2cのバリによる残留応力が原因で、一部破損したとしても、完全に断線してしまうのを防止することができる。
また、以上の実施形態では、凹部11kを構成する銅張積層板2aとプリプレグ2bの貫通孔2h、2h’の内周面に、凸部2tをそれぞれ形成した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、銅張積層板2aの貫通孔2hの内周面にだけ、図5で示した凸部2tを形成し、図10に示すように、通常のプリプレグ2bには、内周面に凹凸のない貫通孔2h”を形成してもよい。
また、以上の実施形態では、上方または下方から見たときのメタルコア3の形状を矩形状にした例を示したが、これに限らず、プリント基板上の電子部品の配置や形状に合わせて、上方から見たときのメタルコアの形状を、任意の形にしてもよい。たとえば図11に示すように、メタルコア3’を上方から見て、不規則に複数の角と辺を有する形状に形成してもよい。この場合、基材11’の凹部11k’も上方から見て、不規則に複数の角と辺を有する形状で、かつ、メタルコア3’の外径より大きく形成すればよい。また、図11に示すように、メタルコア3’の外周面にだけ凸部3tを所定の間隔で複数設けることで、メタルコア3’と外周面と凹部11k’の内周面との間に接触部2t’と離間部2sを設けてもよい。
また、メタルコアの外周面と凹部の内周面の両方に凸部を設けて、凸部同士が接触する部分を接触部とし、凸部以外の部分を離間部としてもよい。
さらに、図12に示すように、メタルコア3”の外周面が曲面になるように、メタルコア3”を円柱状に形成し、基材11”の凹部11k”を上方から見て、メタルコア3”を嵌入可能な矩形状に形成してもよい。この場合、メタルコア3”の外周面や凹部11k”の内周面に、別途凹凸部を設けなくても、凹部11k”の内幅をメタルコア3”の直径と同等にすれば、メタルコア3”の外周面と凹部11k”の内周面とが互いに接触する接触部2t’と、互いに接触しない離間部2sとを形成することができる。
また、以上の実施形態では、外部放熱体として、ヒートシンク4を用いた例を示したが、これに代えて、空冷式や水冷式の放熱器、または冷媒を用いた放熱器などを用いてもよい。また、金属製の外部放熱体だけでなく、熱伝導性の高い樹脂で形成された外部放熱体を用いてもよい。
また、以上の実施形態では、2つの表層L1、L5と3つの内層L2〜L4が設けられたプリント基板10に本発明を適用した例を挙げたが、本発明は、上面にだけ配線パターンなどの導体が設けられた単層のプリント基板や、2層以上に導体が設けられたプリント基板にも適用することができる。
さらに、以上の実施形態では、電子装置100として、電気自動車やハイブリッドカーに搭載されるDC−DCコンバータを例に挙げたが、本発明は、プリント基板と、発熱する電子部品と、放熱体とを備えた、他の電子装置にも適用することができる。
1 第1絶縁層(絶縁体)
2 第2絶縁層
2h、2h’、2h” 貫通孔
2t 凸部
2t’ 接触部
2s 離間部
3、3’、3” メタルコア(放熱部材)
4 ヒートシンク(外部放熱体)
5a、5e、5h、5i 上表層の配線パターン
9a、9b FET(電子部品)
9d、9f チップコンデンサ(電子部品)
10 プリント基板
11、11’、11” 基材
11k、11k’、11k” 凹部
100 電子装置

Claims (7)

  1. 板状の基材と、
    前記基材の下面に設けられた凹部と、
    前記凹部に嵌入する放熱部材と、
    前記基材および前記放熱部材の上方に絶縁体を介して設けられた配線パターンと、を備えたプリント基板において、
    前記凹部に前記放熱部材を嵌入した状態で、前記凹部の内周面と前記放熱部材の外周面とが互いに接触する接触部と、互いに接触しない離間部とが形成され
    記配線パターンは、幅方向の全部が前記接触部に対して上下に重なる位置を通らず、幅方向の少なくとも一部が前記離間部に対して上下に重なる位置を通るように設けられている、ことを特徴とするプリント基板。
  2. 請求項1に記載のプリント基板において、
    前記接触部および前記離間部は、前記凹部および前記放熱部材の周方向にそれぞれ所定の間隔で交互に複数形成されている、ことを特徴とするプリント基板。
  3. 請求項1または請求項2に記載のプリント基板において、
    前記接触部は、前記凹部の内周面に形成された凸部から成り、
    前記離間部は、前記凹部の内周面の前記凸部以外の部分から成る、ことを特徴とするプリント基板。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のプリント基板において、
    前記基材は、
    上面に前記配線パターンが設けられた前記絶縁体である第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の下面に設けられた第2絶縁層とから構成され、
    前記凹部の内周面は、前記第2絶縁層に設けられた貫通孔の内周面から成り、
    前記凹部の底面は、前記第1絶縁層の下面から成り、
    前記配線パターンは、前記放熱部材に対して上下に重ならない位置から、該配線パターンの幅方向の少なくとも一部が前記離間部に対して上下に重なる位置を通って、前記放熱部材に対して上下に重なる位置へ到る、ことを特徴とするプリント基板。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のプリント基板において、
    前記配線パターンは、幅方向の全部が前記離間部に対して上下に重なる位置を通るように設けられた、ことを特徴とするプリント基板。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のプリント基板と、
    前記プリント基板の前記放熱部材に対して上下に重なる位置に実装された電子部品と、を備えたことを特徴とする電子装置。
  7. 請求項6に記載の電子装置において、
    前記放熱部材は、前記プリント基板の下面から露出し、
    前記放熱部材の露出面と接触するように、前記プリント基板の下方に設けられた外部放熱体をさらに備えた、ことを特徴とする電子装置。
JP2015101548A 2015-05-19 2015-05-19 プリント基板、電子装置 Expired - Fee Related JP6333215B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101548A JP6333215B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 プリント基板、電子装置
CN201610322128.9A CN106170174B (zh) 2015-05-19 2016-05-16 印刷基板和电子装置
DE102016208557.3A DE102016208557A1 (de) 2015-05-19 2016-05-18 Leiterplatte und Elektronische Vorrichtung
US15/159,393 US9924590B2 (en) 2015-05-19 2016-05-19 Printed board and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101548A JP6333215B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 プリント基板、電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219562A JP2016219562A (ja) 2016-12-22
JP6333215B2 true JP6333215B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57231335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101548A Expired - Fee Related JP6333215B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 プリント基板、電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9924590B2 (ja)
JP (1) JP6333215B2 (ja)
CN (1) CN106170174B (ja)
DE (1) DE102016208557A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251446B2 (ja) * 2019-10-28 2023-04-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 伝熱部材付基板及び伝熱部材付基板の製造方法
CN111050468A (zh) * 2020-01-02 2020-04-21 台达电子企业管理(上海)有限公司 电子装置及电子装置的组装方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731693A (en) * 1986-09-29 1988-03-15 Tektronix, Inc. Connection apparatus for integrated circuit
DE69626747T2 (de) * 1995-11-16 2003-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gedruckte Leiterplatte und ihre Anordnung
RU2138098C1 (ru) * 1996-12-04 1999-09-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд Мощная гибридная интегральная схема свч диапазона
JP3923703B2 (ja) * 2000-03-29 2007-06-06 ローム株式会社 放熱手段を有するプリント配線板
JP2003017862A (ja) 2001-07-02 2003-01-17 Nitto Denko Corp 多層配線基板の製造方法
JP3817453B2 (ja) * 2001-09-25 2006-09-06 新光電気工業株式会社 半導体装置
US7309838B2 (en) * 2004-07-15 2007-12-18 Oki Electric Industry Co., Ltd. Multi-layered circuit board assembly with improved thermal dissipation
GB2448270B (en) * 2006-02-10 2012-02-08 Innovatech Ltd Circuit board and radiating heat system for circuit board
JP2008028376A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板、半導体モジュールおよび回路基板の製造方法
CN101460018B (zh) * 2007-12-14 2011-02-16 华为技术有限公司 一种印制电路板及其制造方法、射频装置
CN101686611A (zh) * 2008-09-28 2010-03-31 华为技术有限公司 多层电路板及其制作方法和通信设备
JP5351563B2 (ja) * 2009-03-04 2013-11-27 株式会社日立国際電気 プリント基板およびプリント基板の製造方法
JP2010258260A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nec Corp 放熱プリント基板
JP5463205B2 (ja) * 2010-05-27 2014-04-09 日本メクトロン株式会社 フレキシブル回路基板
TWI542260B (zh) * 2010-12-24 2016-07-11 Lg伊諾特股份有限公司 印刷電路板及其製造方法
JP2012151372A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法
US9392317B2 (en) * 2011-03-09 2016-07-12 Thomson Licensing Set top box or server having snap-in heat sink and smart card reader
KR20140070584A (ko) * 2011-09-09 2014-06-10 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 반도체 모듈, 회로기판
JP2014157949A (ja) 2013-02-16 2014-08-28 Kyocera Corp 配線基板および電子装置
US8998454B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-07 Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. Flexible electronic assembly and method of manufacturing the same
EP2981158B1 (en) * 2013-03-27 2018-09-19 KYOCERA Corporation Wiring board and mounting structure using same
JP6363833B2 (ja) 2013-11-22 2018-07-25 ナノシータ株式会社 薄膜状高分子構造体
DE102013019617B4 (de) * 2013-11-25 2015-07-02 Tesat-Spacecom Gmbh & Co.Kg Elektrische Hochspannungskomponente zur Verwendung in einem Satelliten sowie Satellit damit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016219562A (ja) 2016-12-22
CN106170174A (zh) 2016-11-30
US20160345424A1 (en) 2016-11-24
US9924590B2 (en) 2018-03-20
DE102016208557A1 (de) 2016-11-24
CN106170174B (zh) 2020-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252871B2 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
US9717151B2 (en) Flex-rigid wiring board
CN106255308B (zh) 印刷基板和电子装置
JP6021504B2 (ja) プリント配線板、プリント回路板及びプリント回路板の製造方法
JP2010080572A (ja) 電子装置
JP6249931B2 (ja) 回路基板、回路基板の放熱構造、回路基板の製造方法
US9924589B2 (en) Circuit board
JP6333215B2 (ja) プリント基板、電子装置
JP6420966B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
JP6381488B2 (ja) 回路基板
US10051734B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
JP6587795B2 (ja) 回路モジュール
WO2014181509A1 (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法
JP2016195192A (ja) プリント基板、電子装置
US11367825B2 (en) Printed wiring board
JP6633151B2 (ja) 回路モジュール
JP4860800B2 (ja) パワー回路配線構造の製造方法
JP2016197691A (ja) プリント基板、電子装置
TWI809754B (zh) 線路板及其製造方法
JP2014220429A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP5601413B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2018129419A (ja) 回路基板、電子装置
JP6323011B2 (ja) 多層基板
TW201537416A (zh) 電容式觸控板及其製法
JP2019121699A (ja) 多層基板、部品実装基板、放熱構造体および電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees