JP2016063130A - プリント配線板および半導体パッケージ - Google Patents

プリント配線板および半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2016063130A
JP2016063130A JP2014191277A JP2014191277A JP2016063130A JP 2016063130 A JP2016063130 A JP 2016063130A JP 2014191277 A JP2014191277 A JP 2014191277A JP 2014191277 A JP2014191277 A JP 2014191277A JP 2016063130 A JP2016063130 A JP 2016063130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor
conductor layer
wiring board
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014191277A
Other languages
English (en)
Inventor
俊樹 古谷
Toshiki Furuya
俊樹 古谷
裕樹 吉川
Yuki Yoshikawa
裕樹 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2014191277A priority Critical patent/JP2016063130A/ja
Priority to US14/857,074 priority patent/US10098243B2/en
Publication of JP2016063130A publication Critical patent/JP2016063130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Abstract

【課題】プリント配線板の層数の低減および部品間の配線長の短縮。
【解決手段】実施形態のプリント配線板10は、絶縁層30と導体層27とが交互に積層され、第1面F1に第1導体層21を有するコア積層体20と、第1面F1および第2面F2上に形成され、層間樹脂絶縁層45、55および導体層41、51を含むビルドアップ層40、50と、絶縁層30または層間樹脂絶縁層45、55を貫通するビア導体38、48、58とを有している。第1導体層21は、一面上と他面上とに第1導体層21側の端面が反対側の端面よりも小さいビア導体38、48が形成される導体層であり、コア積層体20の第1面F1に一面が露出するように絶縁層30内に埋め込まれており、第1導体層21の配線パターン21aの最小幅は、プリント配線板10内の導体層に形成される配線パターンの中で最も小さい。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリント配線板および半導体パッケージに関する。
近年、電子機器の回路が複雑化すると共に電子部品の電極数が増加し、その一方で、電子機器の小型化が急速に進められている。このため、配線パターンを高密度で配置することができ、かつ、バンプやランド形式の多数の電極が狭ピッチで配置された半導体素子などを高い歩留まりで実装することができるプリント配線板が求められている。高密度でパターンが形成され得るプリント配線板としては、両面銅張積層板もしくは複数の絶縁層と導体層とが交互に積層された積層板をコア基板として、その両表面に、絶縁層と導体層とからなるビルドアップ層が積層されてなるビルドアップ配線板が用いられている。すなわち、図6に示されるように、ビルドアップ配線板900は、たとえば、導体層911、912と2つの絶縁層915とからなるコア基板910の両側の表面上に、導体層921と絶縁層925とからなるビルドアップ層920が積層されて形成される。また、ビルドアップ層920上の所定の部分にソルダーレジスト930が形成されている(たとえば特許文献1参照)。
特開2000−349435号公報
図6に示されるビルドアップ配線板900では、表層の導体層にはビルドアップ配線板900に実装される電子部品が接続される接続パッドが数多く形成されるため、電子部品に接続される配線パターンは、導体層921のような表層の導体層ではなく、その直ぐ下の導体層、もしくは、より下層の導体層のうちで表層の導体層に比較的近い導体層に形成される傾向にある。また、プリント配線板に実装される電子部品の多極化が進むにつれ、これらの配線パターンを形成するのに必要となる導体層の数が増えることがある。この結果、電子部品同士などを接続する配線の配線長が長くなって良好な電気的特性が得られなくなることや、プリント配線板の製造コストが上昇することがある。
本発明の目的は、プリント配線板の層数を少なくすることができ、その結果、製造コストを低減することができると共に、良好な電気的特性を得ることができるプリント配線板、およびそのようなプリント配線板を含む半導体パッケージを提供することである。
本発明のプリント配線板は、絶縁層と導体層とが交互に積層されてなり、第1面に第1導体層を有すると共に、前記第1面と反対側の第2面に第2導体層を有するコア積層体と、前記コア積層体の前記第1面上に設けられ、第1層間樹脂絶縁層および該第1層間樹脂絶縁層上に積層される第3導体層を少なくとも含んでなる第1ビルドアップ層と、前記コア積層体の前記第2面上に設けられ、第2層間樹脂絶縁層および該第2層間樹脂絶縁層上に積層される第4導体層を少なくとも含んでなる第2ビルドアップ層と、前記コア積層体内の絶縁層または前記第1もしくは第2ビルドアップ層内の層間樹脂絶縁層を貫通すると共に前記コア積層体内ならびに前記第1および第2ビルドアップ層内の導体層の少なくともいずれかに接する複数のビア導体と、を有している。そして、前記第1導体層は、一面上に、該一面側の端面が該一面側と反対側の端面よりも小さい前記ビア導体が該一面に接するように形成されると共に、他面上に、該他面側の端面が該他面側と反対側の端面よりも小さい前記ビア導体が該他面に接するように形成される導体層であり、前記コア積層体の前記第1面の絶縁層内に埋め込まれ、該絶縁層から前記一面が露出しており、前記第2導体層は前記コア積層体の前記第2面の絶縁層上に形成されており、前記第1導体層に形成される配線パターンの最小幅は、前記コア積層体を構成する導体層、前記第1ビルドアップ層を構成する導体層および前記第2ビルドアップ層を構成する導体層それぞれに形成される配線パターンの最小幅のうちで最も小さい。
また、本発明の半導体パッケージは、一方の面に第1半導体素子が実装されているプリント配線板と、該プリント配線板の前記一方の面上に搭載される基板と、を有している。そして、前記プリント配線板は、絶縁層と導体層とが交互に積層されてなり、第1面に第1導体層を有すると共に、前記第1面と反対側の第2面に第2導体層を有するコア積層体と、前記コア積層体の前記第1面上に設けられ、第1層間樹脂絶縁層および該第1層間樹脂絶縁層上に積層される第3導体層を少なくとも含んでなる第1ビルドアップ層と、前記コア積層体の前記第2面上に設けられ、第2層間樹脂絶縁層および該第2層間樹脂絶縁層上に積層される第4導体層を少なくとも含んでなる第2ビルドアップ層と、前記コア積層体内の絶縁層または前記第1もしくは第2ビルドアップ層内の層間樹脂絶縁層を貫通すると共に前記コア積層体内ならびに前記第1および第2ビルドアップ層内の導体層の少なくともいずれかに接する複数のビア導体と、前記第1ビルドアップ層上に形成されているソルダーレジスト層と、を有しており、前記第1導体層は、一面上に該一面側の端面が該一面側と反対側の端面よりも小さい前記ビア導体が該一面に接するように形成されると共に、他面上に該他面側の端面が該他面側と反対側の端面よりも小さい前記ビア導体が該他面に接するように形成される導体層であり、前記コア積層体の前記第1面の絶縁層内に埋め込まれ、該絶縁層から前記一面が露出しており、前記第2導体層は前記コア積層体の前記第2面の絶縁層上に形成され、前記第1導体層に形成される配線パターンの最小幅は、前記コア積層体を構成する導体層、前記第1ビルドアップ層を構成する導体層および前記第2ビルドアップ層を構成する導体層それぞれに形成される配線パターンの最小幅のうちで最も小さくされており、前記基板は、前記プリント配線板側の面にバンプを備えており、前記バンプが、前記ソルダーレジスト層に設けられている開口部に露出する前記第1ビルドアップ層の表面の導体層に接続されている。
本発明によれば、第1導体層の配線パターンがプリント配線板内の導体層に形成される配線パターンのうちで最も微細に形成されるので、プリント配線板の層数を少なくできることがある。また、プリント配線板の表面に実装される電子部品に接続される配線が短くなることがある。このため、プリント配線板の製造コストが低減されることがあり、また、プリント配線板に形成される電気回路の電気的特性が向上され得る。
本発明の一実施形態のプリント配線板の断面図。 図1に示される配線板の中央部の拡大図。 図1に示される配線板の層間樹脂絶縁層に芯材を含まない材料を用いた例の中央部の拡大図。 本発明の他の実施形態のプリント配線板の断面図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法の各工程の説明図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法の各工程の説明図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法の各工程の説明図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法の各工程の説明図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法の各工程の説明図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法の各工程の説明図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法の各工程の説明図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法の各工程の説明図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法の各工程の説明図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法の各工程の説明図。 本発明の一実施形態の半導体パッケージの一例の断面図。 本発明の一実施形態の半導体パッケージの別の例の断面図。 本発明の一実施形態の半導体パッケージのさらに別の例の断面図。 従来技術によるプリント配線板の断面図。
つぎに、本発明の一実施形態のプリント配線板が図面を参照しながら説明される。本発明の一実施形態のプリント配線板10(以下、プリント配線板は単に配線板とも称される)は、図1に示されるように、第1面F1に第1導体層21を有すると共に、第1面F1と反対側の第2面F2に第2導体層25を有するコア積層体20と、コア積層体20の第1面F1上に設けられ、第1層間樹脂絶縁層45および第1層間樹脂絶縁層45上に積層される第3導体層41を少なくとも含んで(本実施形態では第1層間樹脂絶縁層45および第3導体層41から)なる第1ビルドアップ層40と、コア積層体20の第2面F2上に設けられ、第2層間樹脂絶縁層55および第2層間樹脂絶縁層55上に積層される第4導体層51を少なくとも含んで(本実施形態では第2層間樹脂絶縁層55および第4導体層51から)なる第2ビルドアップ層50とを有している。さらに、図1に示される例では、配線板10は、コア積層体20内の絶縁層30を貫通するビア導体38、ならびに、第1および第2ビルドアップ層40、50内の第1および第2層間樹脂絶縁層45、55を、それぞれ貫通するビア導体48、58を有しており、ビア導体38、48、58は、それぞれ、コア積層体20内の導体層、すなわち第1導体層21、第2導体層25、および内層導体層27、ならびに、第1および第2ビルドアップ層40、50内の導体層、すなわち第3導体層41および第4導体層51のいずれか1つまたは2つに接している。
本実施形態では、第1導体層21の一面(図1に示される例では第1ビルドアップ層40側の面)上には、この一面側の端面が反対側の端面(図1に示される例では第3導体層41側の端面)よりも小さいビア導体48が、この一面に接するように形成されている。同様に、第1導体層21の他面(図1に示される例では第2ビルドアップ層50側の面)上には、この他面側の端面が反対側の端面(図1に示される例では導体層27側の端面)よりも小さいビア導体38が、この他面に接するように形成されている。換言すると、本実施形態の配線板10の第1導体層21は、一面および他面それぞれの上に、一方側と他方側に大きさの異なる端面を有するビア導体(図1に示される例ではビア導体48、38)が、小さい方側の端面が一面または他面に接するように形成される導体層である。図1に示される例では、第1導体層21の一面または他面に接するように形成されるビア導体48およびビア導体38は、それぞれ第1導体層21側に向かってテーパしており、図1上、第1導体層21側に向かうに従って幅が細くなる形状とされている。そして、本実施形態の配線板10では、図2Aに示されるように、第2導体層25がコア積層体20の第2面F2の絶縁層30c上に形成されるのに対して、第1導体層21は、第1ビルドアップ層40側の一面をコア積層体20の第1面F1の絶縁層30aから露出させながら、絶縁層30a内に埋め込まれている。なお、以下の説明では、配線板10の厚さ方向の相対的な位置関係が示される場合、特に断りがなければ、コア積層体20の中央部(図2Aに示される例では絶縁層30b)から遠い側が「上側」または「外側」と称され、近い側が「下側」または「内側」と称される。またこの定義に則って「上側」に位置する面は「上面」と、「下側」に位置する面は「下面」とそれぞれ称される。
本実施形態では、第1導体層21に形成される配線パターン21aの最小幅は、コア積層体20を構成する導体層(本実施形態では第1導体層21、第2導体層25および内層導体層27a,27b)、第1ビルドアップ層40を構成する導体層(本実施形態では第3導体層41)および第2ビルドアップ層50を構成する導体層(本実施形態では第4導体層51)それぞれに形成される配線パターンの最小幅のうちで最も小さくされる。すなわち、第1導体層21に形成される配線パターン21aは、配線板10内の他の導体層にそれぞれ形成される配線パターン22aのいずれよりも最小幅が小さくなるように形成される。
一般的に、プリント配線板の表層の導体層には、電子部品、たとえば、半導体素子や複数個の受動部品が実装される。このような電子部品に接続される配線パターンは、良好な電気的特性が得られるようになるべく短く、従って、表層の導体層上に形成されるのが好ましい。このため、必要に応じて表層部分の形成にビルドアップ工法が採用され、表層の導体層に高密度で配線パターンが形成できるようにされている。しかしながら、表層の導体層には電子部品の接続パッドが数多く形成されるため、電子部品に接続される配線パターンが形成され得る領域は比較的少ない。このため、これらの配線パターンは、表層の導体層よりも、むしろその直ぐ下の導体層、もしくは、さらに下層の導体層のうちで表層の導体層に比較的近い導体層に形成される傾向にある。そして、プリント配線板に実装される電子部品の多極化が進むにつれ、電子部品に接続される配線パターンが増加し、それに伴って表層の導体層の近傍の導体層への配線パターン形成が集中し、これらの配線パターンを形成するのに必要となる導体層の数が増えることがある。この結果、電子部品同士などがプリント配線板の表層から離れた導体層を経由して接続されるなど、電子部品間を接続する配線パターンの配線長が長くなり、良好な電気的特性が得られなくなることや、プリント配線板の製造コストが増加することがある。
本実施形態の配線板10では、コア積層体20が第1面F1に第1導体層21を有し、第1ビルドアップ層40が第1面F1上に設けられており、第1導体層21の配線パターン21aが、コア積層体20、ならびに、第1および第2ビルドアップ層40、50をそれぞれ形成する各導体層の配線パターンのうちで最小の配線幅を有するように形成される。このため、たとえば、第1ビルドアップ層40の第3導体層41上に半導体素子90(図4J参照)などの多極の電子部品が実装される場合に、電子部品に接続される配線パターンが集中しがちな、第3導体層41近傍の第1導体層21に、より多くの配線パターン21aが形成され得る。このため、他の導体層において配線パターンの幅を細くして配線密度を上げるよりも効率的に配線板10の層数を少なくできることがある。その結果、配線板10の製造コストが低減されることがある。また、電子部品同士などが第3導体層41から離れた導体層を経由して接続されることが少なくなり、電子部品間などを接続する配線パターンの配線長が短くなる結果、配線板10に形成される電気回路などの電気的特性が向上することがある。
また、前述のように、第1導体層21は、第1ビルドアップ層40側の一面をコア積層体20の第1面F1の絶縁層30aから露出させながら、絶縁層30a内に埋め込まれている。このため、図1に示されるように、コア積層体20の第1面F1が、略平坦な面にされている。一般に、ビルドアップ配線板のビルドアップ層に積層される層間樹脂絶縁層は、配線板への薄板化の要求に対応しつつ、適度な剛性を保持できるように、20〜100μm程度の厚さに形成される。一方、第1導体層21のような導体層は、所定の導電性を備えるように、少なくとも5〜30μm程度の厚さに形成される。このため、第1導体層21のようなコア積層体(コア基板)の表層部の導体層が表層部の絶縁層の上に形成されていると、導体層の厚さによる段差が層間樹脂絶縁層内で吸収されずに、ビルドアップ層の表面に現れる(たとえば、図6において導体層911の表面と絶縁層915の表面との段差が絶縁層925の表面上に現れる)ことがある。その結果、プリント配線板の表面に凹凸が生じることがある。このような凹凸が生じる傾向は、配線板への薄板化の要求の高まりに伴って、ビルドアップ層に積層される層間樹脂絶縁層の薄層化が進められると、さらに強まると考えられる。そして、配線板の表面に凹凸が存在すると、配線板の表面の接続パッドが、配線板に実装される電子部品などの電極の全てと接触できなくなる可能性がある。この結果、配線板に電子部品を実装するときの歩留まりが低下するおそれがある。このような傾向は、高機能化に伴う半導体素子などのサイズの大型化、および、その電極のファインピッチ化に伴って顕著になると考えられる。
本実施形態の配線板10では、図2Aに示されるように、コア積層体20の第1面F1側の表層部に形成される第1導体層21が、その一面だけを露出させて絶縁層30a内に埋め込まれているので、コア積層体20の第1面F1が、図1に示されるように略平坦な面になり、第1面F1側の配線板10の表面に凹凸が生じることが抑制され得る。このため、半導体素子90(図4J参照)などの電子部品の電極91(図4J参照)の全てと、コア積層体20の第1面F1側の配線板10の表面に形成される接続パッド41aとが接触できないような事態が起こり難くなる。その結果、配線板10に電子部品などを実装するときの歩留りの低下が防がれる。従って、配線板10に、たとえば、ファインピッチの端子(電極)を有する大型の半導体素子などが実装されるときは、第1ビルドアップ層40の表面上、すなわち本実施形態では第3導体層41上に実装されるのが好ましい。そうすることにより、接触不良の発生が抑制され、良好な歩留りで半導体素子90などが実装され得る。また、その場合、半導体素子90の数多くの電極91が、前述のように配線板10の中で最小の配線幅を有する配線パターン21aが形成される第1導体層21を介して、短い配線長で他の電子部品などと接続され得る。
コア積層体20は、図2Aに示されるように、本実施形態では、第1導体層21、絶縁層30a、内層導体層27a、絶縁層30b、内層導体層27b、絶縁層30cおよび第2導体層25が順に積層された構造とされており、配線パターンなどが形成される導体層と、これらの導体層同士の間を絶縁する絶縁層とが交互に積層されて構成されている。しかしながら、コア積層体20を構成する導体層および絶縁層の層数は、図2Aに示される例に限定されず、配線板10内に形成される回路配線の規模や配線密度などに応じて増減され得る。すなわち、コア積層体20は、4層以上の絶縁層および5層以上の導体層により構成されていてもよく、或いは、2層以下の絶縁層および3層以下の導体層から構成されていてもよい。
絶縁層30a、30b、30c(以下、絶縁層30a、30b、30cは、個々の特定を要しない場合は、一括して絶縁層30とも称される)は、図2Aに示されるように、本実施形態では、芯材32と樹脂組成物からなる樹脂材料34とを含んでいる。絶縁層30は、後述のように、芯材32に樹脂材料32が含浸されて半硬化状態にされたプリプレグ材から形成されてよい。芯材32は特に限定されず、好ましくは、絶縁性や剛性に優れるガラス繊維などの無機繊維が用いられる。樹脂材料34も、配線板10に要求される耐圧や絶縁性を備えるものであれば特に限定されず、たとえば、エポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂(BT樹脂)などが用いられ、好ましくはエポキシ樹脂が用いられる。また、樹脂材料34には、シリカやアルミナなどからなる無機フィラーなどが充填されていてもよい。しかしながら、絶縁層30の構成材料は任意であり、前述の材料と異なる材料が芯材32および樹脂材料34に用いられてもよく、また、芯材32を含まずに樹脂材料34だけで絶縁層30が構成されてもよい。たとえば、味の素(株)製層間絶縁材料:ABFフィルムABF−GX13、ABF−GX92、ABF−GX −T31、またはABF−GZ41などが用いられ得る。
第1導体層21は、図2Aに示されるように、第1ビルドアップ層40側の一面だけを絶縁層30aから露出させて、絶縁層30a内に埋め込まれている。このように第1導体層21が絶縁層30a内に埋め込まれる構造とされることにより、前述のようにコア積層体20の第1面F1が略平坦な面になることに加え、第1導体層21と絶縁層30aとの密着性が高まる。このため、第1導体層21に幅の細い配線パターン21aが形成されても、配線パターンが絶縁層30aから剥離し難くなる。
前述のように、第1導体層21に形成される配線パターン21aは、コア積層体20、ならびに、第1および第2ビルドアップ層40、50をそれぞれ形成する各導体層の配線パターンのうちで最小の配線幅を有するように形成される。本実施形態の配線板10内の第1導体層21以外の導体層に形成される配線パターンの最小のL/Sは、20μm/20μmが例示される。ここに、「L/S」の「L」は各導体層に形成される配線パターンの最小幅を、「S」は配線パターン間の最小間隔をそれぞれ示している。これに対して、本実施形態の配線板10の第1導体層21に形成される配線パターン21aは、20μm/20μm未満のL/Sで形成され、好ましくは、5μm/5μm〜18μm/18μmのL/Sで形成される。たとえば、第1導体層21が、後述のように、エッチングを用いずに、電気めっき法によるパターンめっきだけで形成されることにより、このように、配線パターン21aがファインピッチで形成され得る。しかしながら、第1導体層21の形成方法は、このような方法に限定されず、配線パターン21aがファインピッチで形成され得る他の方法、たとえばフルアディティブ法などが用いられてもよい。第1導体層21の材料は、特に限定されないが、導電性が高く、安価で、かつ、前述の電気めっき法での析出性も良好な銅が用いられる。
図2Aに示されるように、第2導体層25は絶縁層30c上に形成されている。また、内層導体層27aおよび内層導体層27bは、それぞれ、絶縁層30aおよび絶縁層30bのコア積層体20の第2面F2側の表面上に形成されている。第2導体層25および内層導体層27a、27b(以下、内層導体層27a、27bは、個々の特定を要しない場合は、一括して内層導体層27とも称される)の形成方法は特に限定されない。たとえば、内層導体層27aは、後述のように、絶縁層30aの表面に、たとえば銅からなる金属箔271(図4C参照)が積層され、この金属箔271の表面に無電解めっきによる第1金属膜272(図4D参照)および電気めっきによる第2金属膜273(図4E参照)が析出されることにより形成されてよく、第2導体層25および内層導体層27bも同様に形成されてよい。この場合、第2導体層25および内層導体層27は、金属箔、無電解めっき膜および電気めっき膜の3層で構成される。しかしながら、このような3層構造に限定されず、第2導体層25および内層導体層27は、たとえば、電気めっき膜だけで形成されてもよい。第2導体層25および内層導体層27の材料も特に限定されず、任意の導電性材料、好ましくは、銅やニッケルなどの金属材料が用いられるが、特に好ましくは、前述の第1導体層21と同様の理由で、金属箔、無電解めっき膜および電気めっき膜のいずれにおいても銅が用いられる。
図2Aに示されるように、第1ビルドアップ層40を構成する第1層間樹脂絶縁層45は、第1導体層21上および第1導体層21が埋め込まれていない部分の絶縁層30a上に積層されている。また、第2ビルドアップ層50を構成する第2層間樹脂絶縁層55は、第2導体層25上および第2導体層25に覆われていない部分の絶縁層30c上に積層されている。
第1および第2層間樹脂絶縁層45、55の材料は、前述の絶縁層30の材料と同様に特に限定されない。従って、第1および第2層間樹脂絶縁層45、55は、図1に示されるように、芯材46と、樹脂組成物からなる樹脂材料47とを含んでいてもよい。また、第1および第2層間樹脂絶縁層45、55は、芯材46に樹脂材料47が含浸されて半硬化状態にされたプリプレグ材から形成されてもよい。芯材46には、好ましくは絶縁性や剛性に優れるガラス繊維などが用いられ、樹脂材料47には、好ましくはエポキシ樹脂が用いられる。また、第1および第2層間樹脂絶縁層45、55は、芯材46を含まない構成とされてもよく、図2Bには、そのような例が示されている。すなわち、第1ビルドアップ層40の第1層間樹脂絶縁層45および第2ビルドアップ層50の第2層間樹脂絶縁層55は、芯材に含浸されていない樹脂材料47だけで構成されている。このように、芯材に含浸されていない材料が選択される場合、たとえば、味の素(株)製層間絶縁材料:ABFフィルムABF−GX13、ABF−GX92、ABF−GX −T31、またはABF−GZ41などが用いられ得る。第1および第2層間樹脂絶縁層45、55が樹脂材料47だけで構成されると、その表面への無電解めっき膜の密着性が向上することがある。このため、後述の配線板10の製造方法において説明されるような、第1および第2層間樹脂絶縁層45、55と共に積層される図示しない金属箔を要しないで、第3および第4導体層41、51を形成できることがある。また、芯材46に含浸されるか否かに関わらず、樹脂材料47には、シリカやアルミナなどからなる図示しない無機フィラーなどが充填されていてもよい。その場合、無機フィラーの含有量は、第1層間樹脂絶縁層45または第2層間樹脂絶縁層55全体に対して30〜70重量%とされることが、第1および第2層間樹脂絶縁層45、55の熱膨張率が、配線板10に実装される電子部品(図示せず)の熱膨張率と近い値にされながら、第1および第2層間樹脂絶縁層45、55と第3および第4導体層41、51との密着性が維持され得る点で好ましい。しかしながら、第1および第2層間樹脂絶縁層45、55の構成材料は任意であり、前述の材料と異なる材料が用いられてもよい。
図1に示されるように、本実施形態では、第3導体層41は、コア積層体20の第1面F1側の配線板10の表面に形成され、第4導体層51は、第2面F2側の配線板10の表面に形成される。第3導体層41には、たとえば、半導体素子90(図4J参照)の電極91(図4J参照)が接続される接続パッド41aが形成されてよく、また、図示しないその他の電子部品を接続する接続パッドが形成されてもよい。また、第4導体層51にも、図示しない電子部品や配線板10が搭載される外部の配線板と接続するための接続パッド51aなどを含む任意の導体パターンが形成されてよい。絶縁層30内に埋め込まれている第1導体層21をそのまま半導体素子90などとの接続層とせず、このように第1ビルドアップ層40を設け、第1ビルドアップ層に形成される第3導体層を接続層とすることにより、第3導体層41の厚さぶんのギャップ(スタンドオフ)が配線板10と半導体素子90などとの間に確保される。このため、周囲温度の変化などにより配線板10と半導体素子90などとの接続部に生じる応力が緩和され、半導体素子90などの接続信頼性が向上する。
第3および第4導体層41、51の形成方法は特に限定されないが、たとえば、前述の第2導体層25および内層導体層27と同様の方法で形成される。すなわち、第1および第2層間樹脂絶縁層45、55上にたとえば銅からなる金属箔(図示せず)が積層され、この金属箔上に図示しない無電解めっき膜および電気めっき膜が析出されることにより形成されてよい。しかしながら、このような構造に限定されず、第3および第4導体層41、51は、たとえば、電気めっき膜だけで形成されてもよい。第3および第4導体層41、51の材料も特に限定されず、前述の第2導体層25および内層導体層27と同様に、好ましくは、銅やニッケルなどの金属材料が用いられ、特に好ましくは、金属箔、無電解めっき膜および電気めっき膜のいずれにおいても銅が用いられる。
本実施形態では、図2Aに示されるように、配線板10には、コア積層体20の絶縁層30を貫通するビア導体38a、ビア導体38bおよびビア導体38cが形成されている。絶縁層30aを貫通するビア導体38aは第1導体層21と内層導体層27aとを接続し、絶縁層30bを貫通するビア導体38bは内層導体層27aと内層導体層27bとを接続し、絶縁層30cを貫通するビア導体38cは内層導体層27bと第2導体層25とを接続している。また、配線板10には、図1に示されるように、第1層間樹脂絶縁層45を貫通し、第3導体層41と第1導体層21とを接続するビア導体48が形成されており、同様に、第2層間樹脂絶縁層55を貫通し、第4導体層51と第2導体層25とを接続するビア導体58が形成されている。
ビア導体38a、38b、38c(以下、ビア導体38a、38b、38cは、個々の特定を要しない場合は、一括してビア導体38とも称される)、および、ビア導体48、58の形成方法は特に限定されない。たとえば、ビア導体38aは、後述されるように、たとえばCO2レーザーの照射により絶縁層30aを貫通して形成される導通用孔39(図4D参照)内に、無電解めっきによる第1金属膜272(図4D参照)、および電気めっきによる第2金属膜273(図4E参照)が埋め込まれることにより形成される。ビア導体38b、38c、ならびにビア導体48およびビア導体58も、同様の方法で、絶縁層30b、30c、ならびに、第1および第2層間樹脂絶縁層45、55内に、それぞれ形成されてよい。なお、図4Eに示される例では、ビア導体38aが形成される導通用孔39は、第2金属膜273によって完全に埋められているが、これに限定されず、導通用孔39は完全に埋められていなくてもよく、これは、ビア導体38b、38c、およびビア導体48、58についても同様である。ビア導体38、48、58の材料は特に限定されないが、好ましくは、導電性が高く、安価で、めっきによる析出性も良好な銅が用いられる。
また、ビア導体38、ビア導体48、およびビア導体58は、図1、2Aおよび2Bに示されるように、少なくとも一部が互いに積重するように形成されてもよく、その結果、2つ以上の絶縁層30、第1層間樹脂絶縁層45および第2層間樹脂絶縁層55を介して設けられる導体層間を接続するビア導体の積層体(スタックビア)が形成されてもよい。ここで、ビア導体が「積重する」とは、ビア導体が一直線上に整列して積み重ねられることだけが意味されるのではなく、上層のビア導体と下層のビア導体との向かい合う端面同士が、平面視で少なくとも部分的に重なるように積み重ねられることも含まれる。たとえば、図2Bに示される例では、ビア導体38aおよびビア導体48の2つのビア導体が積重されることによりスタックビア68aが形成され、スタックビア68aにより、第3導体層41と導体層27aとが接続されている。また、ビア導体48、ビア導体38a〜38c、およびビア導体58の5つのビア導体、すなわち、配線板10内の全ての絶縁層および層間樹脂絶縁層それぞれに形成されるビア導体それぞれが全て積重されることにより、2つのスタックビア68bが形成されている。そして、スタックビア68bにより、配線板10の一方の側の表層導体である第3導体層41と、他方の側の表層導体層である第4導体層51とが、第1導体層21、導体層27a、27b、および第2導体層25を介して接続されている。図2Bには、このように、2つのビア導体が積重されているスタックビア68aおよび5つのビア導体が積重されているスタックビア68bが形成される例が示されているが、スタックビアは、配線板10内の任意の位置に、任意の数のビア導体が積層されることにより形成され得る。このように、スタックビアが設けられ得ると、配線板10に形成される配線パターンの設計自由度が向上し、その結果、配線板10の層数が少なくされ、配線板10の製造コストが低減されることがある。
本実施形態では、図1に示されるように、ビア導体48は、第3導体層41側の端面よりも第1導体層21側の端面が小さくなる形状にされている。一方、ビア導体58は、第4導体層51側の端面よりも第2導体層25側、すなわち第1導体層21側の端面が小さくなる形状にされており、ビア導体38は、コア積層体20の第2面F2側の端面よりも第1面F1側、すなわち第1導体層21側の端面が小さくなる形状にされている。特に、図1に示される例では、ビア導体48、58およびビア導体38は、それぞれ、一方側の端面から他方側の端面に向かうに従って、配線板10の厚さ方向と垂直な平面による断面(以下、このような平面による断面は単に水平断面と称される)が小さくなる形状にされている。すなわち、ビア導体48と、ビア導体58およびビア導体38とは、相反する方向に向かって水平断面が縮小するように、換言すると、相反する方向に向かって水平断面が拡大するように形成されている。図1に示される例では、第1導体層21を境にして、第1ビルドアップ層40側に形成されるビア導体48、ならびに、第2ビルドアップ層50側に形成されるビア導体38、58全てが、第1導体層21側に向かうに従って水平断面が縮小するように形成されている。後述されるように、たとえばCO2レーザーなどが、コア積層体20の第2面F2側から絶縁層30に照射されることにより導通用孔39(図4D参照)などが形成され、第3および第4導体層41、51側から、CO2レーザーなどが第1および第2層間樹脂絶縁層45、55それぞれに照射されることによりビア導体48、58の導通用孔(図示せず)がそれぞれ形成される場合、ビア導体38、48および58は、それぞれ、図1に示されるように、第1導体層21側の端面が、その反対側の端面よりも小さい形状になり易い。また、前述のように、絶縁層30、または、第1および第2層間樹脂絶縁層45、55に、芯材46、32が含まれない材料が用いられる場合、一方側の端面から他方側の端面に向かうに従って水平断面が縮小(拡大)する、すなわちテーパする形状になり易い。しかしながら、図1などに示されるように、芯材46が含まれる材料が絶縁層30、または、第1および第2層間樹脂絶縁層45、55に用いられる場合でも、一方側の端面から他方側に向かってテーパするビア導体が形成されることもある。
本実施形態では、図1に示されるように、第1層間樹脂絶縁層45上、および、第3導体層41の半導体素子90(図4J参照)が接続される接続パッド41aを除いた部分上に、ソルダーレジスト層60が形成されている。また、第2層間樹脂絶縁層55上、および、第4導体層51の接続パッド51aを除いた部分上に、ソルダーレジスト層61が形成されている。ソルダーレジスト層60、61が形成される部分は、これに限定されず、配線板10に実装される電子部品(図示せず)の種類や数に応じて、第3および第4導体層41、51上の任意の部分に設けられてよく、また、導体層41、51の任意の部分が、ソルダーレジスト層60、61に覆われずに露出していてもよい。
ソルダーレジスト層60、61の材料は、はんだ耐熱性や絶縁性が良好なものであれば特に限定されないが、たとえば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂などにより形成され、好ましくは、エポキシ樹脂に40〜70重量%の無機フィラー、たとえばSiO2などが含有された材料により形成される。
また、第3および第4導体層41、51のソルダーレジスト層60、61が形成されずに露出している表面、たとえば接続パッド41a、51aなどの表面には、たとえば、Ni/Au、Ni/Pd/Au、Snもしくは有機保護膜(OSP)などからなる、図示しない耐食層、または、はんだコート層が形成されていてもよい。
図1および図2Aに例示される一実施形態の配線板10では、第1ビルドアップ層40が第3導体層41および第1層間樹脂絶縁層45から構成され、同様に、第2ビルドアップ層50が第4導体層51および第2層間樹脂絶縁層55から構成されており、それぞれ、1つの導体層と1つの層間樹脂絶縁層とが積層されて構成されている。しかしながら、第1および第2ビルドアップ層は、それぞれ、複数の導体層と複数の層間樹脂絶縁層とを含み、導体層それぞれと層間樹脂絶縁層それぞれとが交互に積層されて形成されていてもよい。複数の導体層と複数の層間樹脂絶縁層とをそれぞれ含む第1および第2ビルドアップ層を有する他の実施形態の配線板10aの一例が図3に示されている。
図3に例示される他の実施形態の配線板10aは、コア積層体20の第1導体層21上に形成される第1ビルドアップ層40aと、第2導体層25上に形成される第2ビルドアップ層50aとを含んでいる。第1ビルドアップ層40aは、第1導体層21側から順に、第1層間樹脂絶縁層45および第3導体層41が積層され、さらに第3導体層41上に、層間樹脂絶縁層49a、導体層43a、層間樹脂絶縁層49bおよび導体層43bが、この順番で積層されて形成されている。同様に、第2ビルドアップ層50aは、第2導体層25側から順に、第2層間樹脂絶縁層55および第4導体層51が積層され、さらに第4導体層51上に、層間樹脂絶縁層59a、導体層53a、層間樹脂絶縁層59b、導体層53bが、この順番で積層されて形成されている。このように、第1および第2ビルドアップ層は、それぞれ複数の導体層および複数の層間樹脂絶縁層から形成されてもよい。各ビルドアップ層を構成する導体層および層間樹脂絶縁層の数は、配線板10a内に形成される電気回路の規模などに応じて適宜選択され得る。なお、図3に示される他の実施形態の配線板10aは、第1および第2ビルドアップ層40a、50aを除いて図1に例示される一実施形態の配線板10と同様の構造のため、第1および第2ビルドアップ層40a、50a以外の要素についての説明は省略される。
図3に例示されるように、他の実施形態の配線板10aにおいても、第1導体層21に形成される配線パターン21aは、配線板10a内の他の導体層にそれぞれ形成される配線パターン22aのいずれよりも最小幅が小さくなるように形成される。図3に示される例では、第1ビルドアップ層40aが複数の導体層を含んでいるため、図1に例示される一実施形態の配線板10と比べると、第1導体層21が、電子部品(図示せず)などが実装される表層の導体層43bから離れるが、配線板10a全体の中では、比較的、導体層43bの近くに位置している。このため、第1導体層21の配線パターン21aが最小の配線幅で形成され、より多くの配線パターンが第1導体層21内に配置されることにより、電子部品に接続される配線パターンが比較的短い配線長で形成されることがある。
つぎに、図1および図2Aに例示される一実施形態の配線板10の製造方法が、図4A〜4Jを参照して説明される。
本実施形態の配線板10の製造方法では、まず、コア積層体20(図1参照)が製造される。まず、図4Aに示されるように、出発材料として、支持板80、支持銅箔80aおよびベース金属箔81が用意され、支持板80の両面にキャリア銅箔80aが積層され、加圧および加熱されて接合される。支持板80には、好ましくは、ガラスクロスなどの芯材にエポキシなどの絶縁性樹脂を含浸させた材料などからなる半硬化状態のプリプレグ材などが用いられるが、これに限定されず、他の材料が用いられてもよい。ベース金属箔81の材料は、表面上に、後述の第1導体層21(図4B参照)が形成され得るものであれば特に限定されないが、好ましくは、2〜6μmの厚さの銅箔もしくはニッケル箔、より好ましくは5μmの厚さの銅箔が用いられる。また、キャリア銅箔80aは、たとえば、15〜30μm、好ましくは18μmの厚さの銅箔が用いられる。しかしながら、ベース金属箔81およびキャリア銅箔80aの厚さは、これらに限定されず、他の厚さにされてもよい。
キャリア銅箔80aとベース金属箔81との接合方法は、特に限定されないが、たとえば、両者の貼り付け面の略全面において図示されない熱可塑性の接着剤により接着されてよく、或いは、後述の第1導体層21(図4B参照)の導体パターンが設けられない外周付近の余白部において、接着剤または超音波接続により接合されてもよい。また、キャリア銅箔80aとベース金属箔81とは、キャリア銅箔80aが支持板80に接合される前に接合されてもよいが、これに限定されず、たとえば、支持板80に両面銅張積層板が用いられ、両面銅張積層板の両面に既に接合されている銅箔をキャリア銅箔80aとして、その上に単体のベース金属箔81が前述の方法などを用いて接合されてもよい。
なお、図4A〜4Fには、支持板80の両側の面にベース金属箔81が接合され、それぞれの面においてコア積層体20が形成される製造方法の例が示されている。このように支持板80の両側で配線板10が形成されれば一度に2つのコア積層体20が製造されるという点で好ましい。しかしながら、支持板80の一方の面だけにコア積層体20が形成されてもよく、また、両側で互いに異なる回路パターンのコア積層体が形成されても良い。以下の説明は、両面に同じ回路パターンが形成される例が示される図4A〜4Fを参照して説明されるため、一方の面だけについて説明され、他面側に関しての説明、および、各図面における他面側の符号は省略される。
つぎに、図4Bに示されるように、ベース金属箔81上に第1導体層21が形成される。図1に示される一実施形態の配線板10では、第1導体層21に形成される配線パターン21aが、配線板10内の他のいずれの導体層に形成される配線パターンよりも小さい配線幅で形成される。第1導体層21の形成には、配線パターン21aをファインピッチで形成できる方法が用いられ、好ましくは、5μm/5μm〜18μm/18μmのL/Sで配線パターン21aを形成できる方法が用いられる。たとえば、第1導体層21は、エッチングを一切用いずに、電気めっき法によるパターンめっきだけで形成される。具体的には、まず、ベース金属箔81上の第1導体層21が形成される部分以外の所定の領域にめっきレジスト膜(図示せず)が形成される。すなわち、めっきレジスト膜は、微細な所望のL/Sの配線パターン21aに応じたパターンで形成される。続いて、めっきレジスト膜が形成されていないベース金属箔81上に、ベース金属箔81をシード層として、たとえば、電気めっきによるめっき膜が形成される。その後、めっきレジスト膜が除去される。その結果、図4Bに示されるように、ベース金属箔81上に、微細な所望のL/Sで形成される配線パターン21aを含む第1導体層21が形成される。第1導体層21は、好ましくは銅からなる電気めっき膜である。
つぎに、図4Cに示されるように、ベース金属箔81上および第1導体層21上に、半硬化状態の絶縁層(プリプレグ)30aが積層され、さらに絶縁層30a上に金属箔271が積層される。その後、金属箔271および絶縁層30aは、支持板80側に向かってプレスされ、さらに加熱される。この結果、絶縁層30aが完全に硬化すると共に、ベース金属箔81および第1導体層21、ならびに金属箔271と接合される。なお、図4Cにおいて、絶縁層30aは、芯材32と、樹脂組成物からなる樹脂材料34とで構成されているように示されているが、絶縁層30aは、芯材32を含まずに樹脂材料34だけで構成されていてもよい。また、芯材32は、ガラスクロスなどの無機繊維であってよい。
つぎに、図4Dに示されるように、金属箔271および絶縁層30aを貫通し、第1導体層21を露出させる導通用孔39が形成される。具体的には、金属箔271の表面側から、金属箔271上の所定の位置に、たとえば、CO2レーザーを用いてレーザー光が照射される。この結果、図4Dに示されるように導通用孔39が形成される。導通用孔39の形成後、好ましくは、導通用孔39についてデスミアが行われる。また、レーザー光の吸収効率が高まるように、レーザー光の照射の前に金属箔271の表面が黒化処理されてもよい。導通用孔39は、図4Dに示されるように、CO2レーザーが照射される側、すなわち金属箔271側の方が、第1導体層21側よりも孔の大きさが大きくなるように形成されてよい。導通用孔39が、このような形状に形成されると、たとえば、次工程の第1金属膜272の形成や第2金属膜273の形成が湿式めっき法で行われる場合、めっき液が導通用孔39の奥まで入り込み易くなるという利点がある。
続いて、金属箔271上および導通用孔39内に第1金属膜272が形成される。第1金属膜272は、後述のように、第2金属膜273が電気めっきにより形成される場合にシード層として機能する。第1金属膜272は、好ましくは、無電解めっきにより形成される。無電解めっきにより形成される場合、第1金属膜272は、好ましくは0.3〜1μmの厚さに形成される。第1金属膜272は、他の好ましい例において、スパッタリング法により形成される。スパッタリング法により形成される場合、第1金属膜272は、好ましくは、0.05〜0.2μmの厚さに形成される。第1金属膜272の材料は特に限定されないが、好ましくは銅が用いられる。しかしながら、第1金属膜272の形成方法および材料は、これらに限定されず、他の方法および材料が用いられてもよい。
つぎに、図4Eに示されるように、第1金属膜272上に第2金属膜273が形成される。第2金属膜273の形成方法は特に限定されないが、短い時間で厚い膜が形成され得る点で、電気めっき法により形成されるのが好ましい。電気めっき法により形成される場合、まず、第1金属膜272に図示しないめっきレジスト膜が形成される。めっきレジスト膜は、導通用孔39の上部以外で、かつ、第1金属膜272上の内層導体層27aが形成されない部分に形成される。続いて、導通用孔39内、および、めっきレジスト膜が形成されていない第1金属膜272上に、電気めっき法により第2金属膜273が形成される。その結果、導通用孔39に第2金属膜273が充填され、図4Eに示されるように、第1および第2金属膜272、273からなるビア導体38aが形成される。
続いて、めっきレジスト膜が剥離され、めっきレジスト膜の剥離により露出する第1金属膜272、および、その下方の金属箔271が、たとえばエッチングにより除去される。この結果、図4Eに示されるように、第1導体層21が埋め込まれていない側の絶縁層30aの表面上に、金属箔271、第1金属膜272、第2金属膜273からなる内層導体層27aが形成される。
つぎに、図4Fに示されるように、内層導体層27a上および内層導体層27aが形成されていない絶縁層30a上に、絶縁層30b、内層導体層27b、絶縁層30cおよび第2導体層25が、順に積層されて形成される。また、内層導体層27bの形成と共に、内層導体層27bと内層導体層27aとを接続するビア導体38bが形成され、第2導体層25の形成と共に、第2導体層25と内層導体層27bとを接続するビア導体38cがそれぞれ形成される。絶縁層30b、内層導体層27bおよびビア導体38b、ならびに、絶縁層30c、第2導体層25およびビア導体38cは、図4C〜4Eに示される工程と同様の工程を繰り返すことにより、絶縁層30a、内層導体層27aおよびビア導体38aと同様に、それぞれ形成され得る。なお、図4C〜4Eに示される工程が繰り返される回数が多く(少なく)されることにより、より多い(少ない)数の絶縁層30(図1参照)、内層導体層27(図1参照)およびビア導体38(図1参照)がそれぞれ形成され得る。ここで、第2導体層25を形成する工程では、図示しないめっきレジスト膜が形成されていた部分の金属箔251および第1金属膜252が、めっきレジスト膜の剥離に続けて直ぐに除去されることなく、図4Fに示されるように残されていてもよい。残された部分の金属箔251および第1金属膜252は、後述のように、ベース金属箔81と共に除去され得るからである。なお、図4Fに示される例では、ビア導体38b、38cは、ビア導体38aの水平断面が縮小(拡大)している方向と同じ方向に向かって水平断面が縮小(拡大)するように形成されている。
続いて、支持板80およびキャリア銅箔80aと、ベース金属箔81とが分離される。具体的には、まず、たとえば、図4Fに示される途中工程のコア積層体が加熱され、キャリア銅箔80aとベース金属箔81とを接合している図示しない熱可塑性接着剤が軟化している状態で、支持板80と共にキャリア銅箔80aに、ベース金属箔との界面に沿う方向の力が加えられ、両者が引き離される。或いは、前述のように、両者が外周付近の余白部において接着剤または超音波接続により接合されている場合は、接合箇所よりも内周側で、キャリア銅箔80a、ベース金属箔81、および支持板80が、絶縁層30aなどと共に切断され、接着剤などによる接合箇所が切除されることによりキャリア銅箔80aとベース金属箔81とが分離されてもよい。その結果、支持板80の両側の面に形成されている絶縁層30や内層導体層27などからなる積層体は、それぞれ、個別のコア積層体の工程途上品20aとなる。この状態のコア積層体の工程途上品20aが図4Gに示されている。なお、図4Gには、図4Fにおいて支持板80の上面側に示されている絶縁層30aや内層導体層27aなどからなるコア積層体の工程途上品20aだけが示されている。
続いて、ベース金属箔81が、たとえばエッチングなどにより除去される。前述のように、図示しないめっきレジスト膜が形成されていた部分の金属箔251および第1金属膜252が除去されずに残されていても、このベース金属箔81の除去工程において、ベース金属箔81と共に除去され得る。このように、金属箔251および第1金属膜252がベース金属箔81と同じ工程で除去されるならば、エッチングプロセスなどを少なくとも1回分省略することができるので、配線板の製造工程が短縮されると共に製造コストが低減される。このベース金属箔81の除去により、第1導体層の一面が露出する。この結果、図4Hに示されるように、第1面F1とその反対側の第2面F2とを有し、内層導体層27などと絶縁層30とが交互に積層されてなり、一面を第1面F1に露出させて絶縁層30に埋め込まれている第1導体層21と第2面F2側に形成されている第2導体層25とを有するコア積層体20が出来上がる。第1導体層21は、絶縁層30内に埋め込まれている埋め込み配線であるためファインパターンに形成されることが可能で、しかも、第1導体層21の露出面と絶縁層30の表面とが略面一となることにより平坦なコア積層体30の第1面F1が形成され得る。このため、ベース金属箔81がエッチングされることにより絶縁層30内に埋め込まれている第1導体層21の露出面を含むコア積層体20の第1面F1が露出され、この第1面がF面、すなわち、ICチップなどの半導体素子90(図4J参照)の実装側の面とされることにより、半導体素子90などの電子部品の実装性が向上すると共に、電子部品同士などを接続する配線の配線長が長くなることにより良好な電気的特性が得られなくなることが防がれ得る。なお、図4Hには、図1に示される配線板10と整合するように、図4Gに示されるコア積層体の工程途上品20aが図面に垂直な軸で180°回転された向きで、コア積層体20が示されている。コア積層体20は、以下の説明において参照する図4Iおよび図4Jにおいても、図4Hと同じ向きで示される。
つぎに、図4Iに示されるように、コア積層体20の第1面F1に第1層間樹脂絶縁層45が積層され、さらに、第1層間樹脂絶縁層45を貫通するビア導体48が形成されると共に、第1層間樹脂絶縁層45上に第3導体層41が形成される。また、コア積層体20の第2面F2には、第2層間樹脂絶縁層55が積層され、さらに、第2層間樹脂絶縁層55を貫通するビア導体58が形成されると共に、第2層間樹脂絶縁層55上に第4導体層51が形成される。第1層間樹脂絶縁層45、第3導体層41およびビア導体48、ならびに、第2層間樹脂絶縁層55、第4導体層51およびビア導体58は、図4C〜4Eに示される工程と同様の工程を繰り返すことにより、コア積層体20の絶縁層30a、内層導体層27aおよびビア導体38aと同様に、それぞれ形成され得る。このため、これらの各工程については、図面を参照した詳細な説明は省略され、概略的に以下に説明される。
まず、コア積層体20の第1面F1上および第2面F2上に、それぞれ半硬化状態の絶縁層(プリプレグ)と金属箔とが積層され、プレスおよび加熱されて接合され、第1面F1上に第1層間樹脂絶縁層45、および第2面F2上に第2層間樹脂絶縁層55が形成される。つぎに、第1面F1側の金属箔および第1層間樹脂絶縁層45を貫通し、第1導体層21を露出させる導通用孔が形成されると共に、第2面F2側の金属箔および第2層間樹脂絶縁層55を貫通し、第2導体層25を露出させる導通用孔が形成される。この導通用孔は、各金属箔の表面側から、たとえばレーザー光が照射されることにより形成される。続いて、各金属箔上および各導通用孔内に、好ましくは無電解めっき法やスパッタリング法により第1金属膜が形成される。つぎに、第1金属膜上に、好ましくは電気めっき法により第2金属膜が形成される。この場合、まず、導通用孔の上部以外で、第3導体層および第4導体層が形成されない部分の第1金属膜上にめっきレジスト膜が形成され、続いて、導通用孔内、および、めっきレジスト膜が形成されていない第1金属膜上に、電気めっきにより第2金属膜が形成される。この結果、各導通用孔内に第2金属膜が充填され、図4Iに示されるように、第1層間樹脂絶縁層45内にビア導体48が形成され、第2層間樹脂絶縁層55内にビア導体58が形成される。続いて、めっきレジスト膜が剥離され、めっきレジスト膜の剥離により露出する第1金属膜、および、その下方の金属箔がエッチングなどにより除去される。この結果、図4Iに示されるように、第1層間樹脂絶縁層45上に第3導体層41が形成されると共に、第2層間樹脂絶縁層55上に第4導体層51が形成される。なお、第3導体層41は、前述の第1金属膜上に形成するめっきレジスト膜を適切なパターンで設けることにより、たとえば、接続パッド41a(図4J参照)などを含む所定の導体パターンにパターニングされて形成されている。同様に、第4導体層51は、たとえば、接続パッド51a(図4J参照)などを含む所定の導体パターンにパターニングされて形成されている。第1および第2層間樹脂絶縁層45、55は、前述のように、芯材46(図1参照)を含まない材料、たとえば、味の素(株)の層間絶縁材料:ABFフィルムが用いられてもよく、その場合、第3導体層41および第4導体層51は、通常のSAP(Semi Additive Process)工法により形成され得る。
本実施形態の配線板10の製造方法では、前述の、第1層間樹脂絶縁層45、ビア導体48および第3導体層41を形成する工程と、第2層間樹脂絶縁層55、ビア導体58および第4導体層51を形成する工程とが、コア積層体20の第1第F1側および第2面F2側において同時に進められ得る。このため、コア積層体20を形成する工程(図4B〜4F参照)内において、たとえば、第2導体層25上などの一方の側だけに、さらに2組の絶縁層と導体層を積層して形成するよりも、配線板10の投入から完成までの製造リードタイムが短縮され得る。
なお、図3を参照して説明された他の実施形態の配線板10aを製造するときは、前述の第1層間樹脂絶縁層45、第3導体層41、第2層間樹脂絶縁層55、および第4導体層51を形成する工程と同様の工程を2回繰り返すことにより、図3に示されるように、第3導体層41上に層間樹脂絶縁層49a、49bおよび導体層43a、43bが形成され、第4導体層51上に層間樹脂絶縁層59a、59bおよび導体層53a、53bが形成され得る。また、各導体層および各層間樹脂絶縁層を形成する工程を繰り返す回数を増やす(減らす)ことにより、図3に示される例よりも積層数の多い(少ない)第1ビルドアップ層および第2ビルドアップ層が形成され得る。
また、本実施形態の配線板10の製造方法では、第1導体層21が第1面F1に埋め込まれているため、コア積層体20の第1面F1が略平坦な面となり、配線板10の表面の凹凸の発生が抑制されるので、前述のように、配線板10への電子部品の実装歩留りの低下が防がれ得る。
前述のビア導体48およびビア導体58の形成において、ビア導体48が形成される導通用孔は、第3導体層41が形成される側から第1層間樹脂絶縁層45にレーザー光が照射されることにより形成され、ビア導体58が形成される導通用孔は、第4導体層51が形成される側から第2層間樹脂絶縁層55にレーザー光が照射されることにより形成されている。このため、図4Iに示される例では、ビア導体48と、ビア導体58およびビア導体38とが、相反する方向に向かって断面が縮小(拡大)するような形状となっている。
なお、図4Iにおいて、第1および第2層間樹脂絶縁層45、55は、芯材46を含むように示されているが、第1および第2層間樹脂絶縁層45、55は、前述のように、芯材46を含まずに樹脂組成物からなる樹脂材料47だけで構成されていてもよい。たとえば、味の素(株)製層間絶縁材料:ABFフィルムABF−GX13、ABF−GX92、ABF−GX −T31、またはABF−GZ41などが用いられ得る。また、芯材46は、ガラスクロスなどの無機繊維であってよい。また、樹脂材料47に、たとえば、シリカなどの無機フィラー(図示せず)が、30〜70重量%程度の含有率で含まれていてもよい。
つぎに、図4Jに示されるように、接続パッド41aを除く第3導体層41の一部の表面上、および、第3導体層41が形成されていない第1層間樹脂絶縁層45の表面上にソルダーレジスト層60が形成される。また、接続パッド51aを除く第4導体層51の一部の表面上、および、第4導体層51が形成されていない第2層間樹脂絶縁層55の表面上にソルダーレジスト層61が形成されてもよい。
ソルダーレジスト層60、61は、たとえば、感光性のエポキシ材などの層が、第1層間樹脂絶縁層45および第3導体層41上の全面、ならびに第2層間樹脂絶縁層55および第4導体層51上の全面に形成された後、ソルダーレジスト層60、61が設けられる所定の部分が露光され、露光されない部分のエポキシ材が現像により除去されて形成される。しかしながら、これに限定されず、ソルダーレジスト層60、61は、所定のパターンに開口されたマスクを用いるスクリーン印刷などの他の方法で設けられてもよい。また、ソルダーレジスト層60、61は、たとえば、非感光性のエポキシ材などからなる層が、第1層間樹脂絶縁層45および第3導体層41上の全面、ならびに、第2層間樹脂絶縁層55および第4導体層51上の全面に形成された後、ソルダーレジスト層60、61の形成が不要な部分がレーザーで除去されることにより形成されてもよい。
また、ソルダーレジスト60、61に覆われないで露出している接続パッド41a、51aの表面上に、たとえばNi/Au、Ni/Pd/AuまたはSnなどからなる耐食層(図示せず)が形成されてもよい。また、液状の保護材料内への浸漬や保護材料の吹付けなどにより有機保護膜(OSP)からなる耐食層が形成されてもよく、或いは、はんだコート層(図示せず)が形成されてもよい。
図4A〜4Jに示される工程を経ることにより、図1に示される本実施形態の配線板10が完成する。完成した配線板10には、図4Jに示されるように、たとえば、接続パッド41aに半導体素子90などの電子部品が接続されてよい。同様に、実装パッド51aに、図示しない別の電子部品が接続されてもよい。また、配線板10が、接続パッド41a、51aを介して、別の配線板などの外部回路と接続されてもよい。
本実施形態の配線板10の製造方法は、図4A〜4Jを参照して説明された方法に限定されず、その条件や順序などは任意に変更され得る。また、特定の工程が省略されてもよく、別の工程が追加されてもよい。
つぎに、本発明の一実施形態の半導体パッケージが図面を参照しながら説明される。図5Aに示されるように、一実施形態の半導体パッケージ100は、一方の面F3に第1半導体素子115が実装されているプリント配線板110と、プリント配線板110の一方の面F3上に搭載される基板130とを有している。プリント配線板110には、好ましくは、図1に一例が示されるプリント配線板が用いられる。図5Aには、そのような、図1に一例が示されるプリント配線板をプリント配線板110とする例が示されている。従って、図5Aに示されるプリント配線板110の大半の構成要素は、図1に示されるプリント配線板10と同様であり、そのような要素は同一の符号が付され、詳細な説明は省略される。しかしながら、プリント配線板110は、図1に示されるプリント配線板10に限定されず、前述のプリント配線板10の説明中に示された、各構成要素についての各種の変更、変形が取り入れられてもよい。
図5Aに示されるように、プリント配線板110は、一方の面F3に第3導体層141が形成され、第3導体層141上にソルダーレジスト層160が形成されている。ソルダーレジスト層160は、所定の部分に開口部161を有しており、第3導体層141の一部である接続パッド141a、141bが、開口部161においてソルダーレジスト層160から露出している。
基板130は、プリント配線板110側の面にバンプ124を備えており、バンプ124がプリント配線板110の第3導体層141の一部である接続パッド141bに接続されている。
また、第1半導体素子115は、プリント配線板110と基板120との間であってバンプ124の高さに応じた高さで確保される空間内に配置されている。また、第1半導体素子115は電極116を有しており、電極116が、接合材122を介して、プリント配線板110の第3導体層141の一部である接続パッド141aに接続されている。
本実施形態の半導体パッケージ100は、図1に一実施形態が示される前述のプリント配線板10と同様のプリント配線板110を有しているので、第1導体層21に、プリント配線板110内の他の導体層それぞれに形成される配線パターンの最小幅のいずれよりも小さい最小配線幅で配線パターン21aが形成されており、プリント配線板の層数低減が達成され得ると共に、プリント配線板110に形成される電気回路の電気的特性が向上することがある。また、プリント配線板110の表面の凹凸の発生が抑制されるので、第1半導体素子115の実装歩留りの低下が防がれ得る。
基板130の構造や材料は特に限定されず、樹脂材料からなる絶縁層と銅箔などからなる導体層とで構成されるプリント配線板や、アルミナまたは窒化アルミなどの無機材料からなる絶縁性基材の表面に導体膜が形成された配線板や、たとえば、国際公開第11/122246号の図8〜図13に開示された製法で製造されたマーザボート基板であってよく、任意の基板が用いられ得る。また、第1半導体素子115も、特に限定されず、マイコン、メモリ、ASICなど、任意の半導体素子が用いられ得る。なお、第3導体層141およびソルダーレジスト層160は、前述のプリント配線板10の第3導体層41およびソルダーレジスト層60と同様の材料および製法を用いて形成され得る。
接合材122およびバンプ124の材料も特に限定されず、任意の導電性材料が用いられ、好ましくは、はんだ、金、銅などの金属が用いられる。また、接合材122を用いずに、第1半導体素子115の電極116と接続パッド141aとが、加熱、加圧、および/または加振されることにより両者の間に金属間接合部が形成されて接続されてもよい。
図5Bには、図5Aに示される半導体パッケージ100のプリント配線板110と基板130との間にモールド樹脂126が充填されている例が示されている。このように、モールド樹脂126が充填されると、第1半導体素子115が機械的なストレスから保護されると共に、周囲の温度変化によるプリント配線板110の挙動が制限され、第1半導体素子115との接合部に生じる応力が軽減されて接続信頼性が向上するという利点がある。なお、モールド樹脂126の材料は特に制限されないが、たとえば、第1半導体素子115の熱膨張率と近い熱膨張率を有し、絶縁性の良好な材料が用いられる。好ましくは、モールド樹脂126には、適度にシリカなどのフィラーが含有された熱硬化性のエポキシ樹脂が用いられる。モールド樹脂126の充填方法は特に限定されず、たとえば、金型(図示せず)内でトランスファーモールドされて充填されてもよく、液状の樹脂が注入された後に加熱されて硬化されてもよい。
図5Cには、図5Bに示される半導体パッケージ100の基板130上に第2半導体素子135が実装されている例が示されている。第2半導体素子135の一面に設けられている電極(図示せず)は、図5Cに示されるように、ボンディングワイヤ137により基板130に接続されるか、電極が設けられている面が下に向くように第2半導体素子135を反転させて、フリップチップ実装方式により接続されてよい。このように、第2半導体素子135が実装されているパッケージオンパッケージ構造の半導体パッケージとすることで、平面視におけるサイズが小さく、かつ、高機能の半導体装置が提供され得る。
10 プリント配線板
20 コア積層体
21 第1導体層
21a 配線パターン
25 第2導体層
27、27a、27b 内層導体層
30、30a、30b、30c 絶縁層
38、38a、38b、38c ビア導体
40 第1ビルドアップ層
41 第3導体層
41a 接続パッド
45 第1層間樹脂絶縁層
48 ビア導体
50 第2ビルドアップ層
51 第4導体層
51a 接続パッド
55 第2層間樹脂絶縁層
58 ビア導体
60、61 ソルダーレジスト層
68a、68b スタックビア(ビア導体の積層体)
80 支持板
80a キャリア銅箔
81 ベース金属箔
90 半導体素子
100 半導体パッケージ
110 プリント配線板
115 第1半導体素子
124 バンプ
126 モールド樹脂
130 基板
135 第2半導体素子
141 第3導体層
141a 接続パッド
141b 接続パッド
160 ソルダーレジスト層
F1 コア積層体の第1面
F2 コア積層体の第2面

Claims (13)

  1. 絶縁層と導体層とが交互に積層されてなり、第1面に第1導体層を有すると共に、前記第1面と反対側の第2面に第2導体層を有するコア積層体と、
    前記コア積層体の前記第1面上に設けられ、第1層間樹脂絶縁層および該第1層間樹脂絶縁層上に積層される第3導体層を少なくとも含んでなる第1ビルドアップ層と、
    前記コア積層体の前記第2面上に設けられ、第2層間樹脂絶縁層および該第2層間樹脂絶縁層上に積層される第4導体層を少なくとも含んでなる第2ビルドアップ層と、
    前記コア積層体内の絶縁層または前記第1もしくは第2ビルドアップ層内の層間樹脂絶縁層を貫通すると共に前記コア積層体内ならびに前記第1および第2ビルドアップ層内の導体層の少なくともいずれかに接する複数のビア導体と、
    を有するプリント配線板であって、
    前記第1導体層は、一面上に、該一面側の端面が該一面側と反対側の端面よりも小さい前記ビア導体が該一面に接するように形成されると共に、他面上に、該他面側の端面が該他面側と反対側の端面よりも小さい前記ビア導体が該他面に接するように形成される導体層であり、前記コア積層体の前記第1面の絶縁層内に埋め込まれ、該絶縁層から前記一面が露出しており、
    前記第2導体層は前記コア積層体の前記第2面の絶縁層上に形成されており、
    前記第1導体層に形成される配線パターンの最小幅は、前記コア積層体を構成する導体層、前記第1ビルドアップ層を構成する導体層および前記第2ビルドアップ層を構成する導体層それぞれに形成される配線パターンの最小幅のうちで最も小さい。
  2. 請求項1記載のプリント配線板であって、前記第1導体層の一面および他面に形成されるビア導体は、それぞれ前記第1導体層側に向かってテーパしている。
  3. 請求項1または2記載のプリント配線板であって、前記コア積層体を構成する前記絶縁層は、無機繊維からなる芯材と該芯材に含浸されている樹脂材料とを含むプリプレグからなる。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のプリント配線板であって、前記第1および第2ビルドアップ層は、それぞれ、複数の層間樹脂絶縁層と複数の導体層とを含んでなり、該層間樹脂絶縁層と該導体層とが交互に積層されている。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のプリント配線板であって、前記第1ビルドアップ層を構成する層間樹脂絶縁層および前記第2ビルドアップ層を構成する層間樹脂絶縁層は、芯材と該芯材に含浸されている樹脂材料とを含むプリプレグからなる。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のプリント配線板であって、前記第1ビルドアップ層を構成する層間絶縁樹脂層および前記第2ビルドアップ層を構成する層間絶縁樹脂層は、30〜70重量%の無機フィラーを含有し無機繊維の芯材に含浸されない樹脂材料からなる。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のプリント配線板であって、少なくとも2つの前記ビア導体が積重されてなるビア導体の積層体が形成されている。
  8. 請求項7記載のプリント配線板であって、前記ビア導体の積層体が、前記コア積層体を構成する絶縁層それぞれを貫通するビア導体、ならびに、前記第1および第2ビルドアップ層内の絶縁層それぞれを貫通するビア導体を含み、前記プリント配線板の一方側の表層導体層と他方側の表層導体層とが前記ビア導体の積層体により接続されている。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のプリント配線板であって、前記第1ビルドアップ層の表面に半導体素子が実装される。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のプリント配線板であって、前記第1ビルドアップ層を構成する層間樹脂絶縁層、前記第2ビルドアップ層を構成する層間樹脂絶縁層、および前記コア積層体を構成する絶縁層それぞれを貫通するビア導体がそれぞれ形成され、前記第1ビルドアップ層内に形成されるビア導体と、前記第2ビルドアップ層内に形成されるビア導体および前記コア積層体内に形成されるビア導体とが、相反する方向に向かって断面が縮小するように形成される。
  11. 一方の面に第1半導体素子が実装されているプリント配線板と、
    該プリント配線板の前記一方の面上に搭載される基板と、
    を有する半導体パッケージであって、
    前記プリント配線板は、
    絶縁層と導体層とが交互に積層されてなり、第1面に第1導体層を有すると共に、前記第1面と反対側の第2面に第2導体層を有するコア積層体と、
    前記コア積層体の前記第1面上に設けられ、第1層間樹脂絶縁層および該第1層間樹脂絶縁層上に積層される第3導体層を少なくとも含んでなる第1ビルドアップ層と、
    前記コア積層体の前記第2面上に設けられ、第2層間樹脂絶縁層および該第2層間樹脂絶縁層上に積層される第4導体層を少なくとも含んでなる第2ビルドアップ層と、
    前記コア積層体内の絶縁層または前記第1もしくは第2ビルドアップ層内の層間樹脂絶縁層を貫通すると共に前記コア積層体内ならびに前記第1および第2ビルドアップ層内の導体層の少なくともいずれかに接する複数のビア導体と、
    前記第1ビルドアップ層上に形成されているソルダーレジスト層と、
    を有し、
    前記第1導体層は、一面上に該一面側の端面が該一面側と反対側の端面よりも小さい前記ビア導体が該一面に接するように形成されると共に、他面上に該他面側の端面が該他面側と反対側の端面よりも小さい前記ビア導体が該他面に接するように形成される導体層であり、前記コア積層体の前記第1面の絶縁層内に埋め込まれ、該絶縁層から前記一面が露出しており、
    前記第2導体層は前記コア積層体の前記第2面の絶縁層上に形成され、
    前記第1導体層に形成される配線パターンの最小幅は、前記コア積層体を構成する導体層、前記第1ビルドアップ層を構成する導体層および前記第2ビルドアップ層を構成する導体層それぞれに形成される配線パターンの最小幅のうちで最も小さくされており、
    前記基板は、前記プリント配線板側の面にバンプを備えており、
    前記バンプが、前記ソルダーレジスト層に設けられている開口部に露出する前記第1ビルドアップ層の表面の導体層に接続されている。
  12. 請求項11記載の半導体パッケージであって、前記第1半導体素子が前記プリント配線板と前記基板との間の前記プリント配線板上に配置され、前記プリント配線板と前記基板との間に前記第1半導体素子を覆うモールド樹脂が充填されている。
  13. 請求項11または12記載の半導体パッケージであって、前記基板に第2半導体素子が実装されている。
JP2014191277A 2014-09-19 2014-09-19 プリント配線板および半導体パッケージ Pending JP2016063130A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191277A JP2016063130A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 プリント配線板および半導体パッケージ
US14/857,074 US10098243B2 (en) 2014-09-19 2015-09-17 Printed wiring board and semiconductor package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191277A JP2016063130A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 プリント配線板および半導体パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016063130A true JP2016063130A (ja) 2016-04-25

Family

ID=55527131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191277A Pending JP2016063130A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 プリント配線板および半導体パッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10098243B2 (ja)
JP (1) JP2016063130A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026437A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2018098491A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. プリント回路基板、パッケージ及びプリント回路基板の製造方法
US11264366B2 (en) 2017-12-05 2022-03-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211194A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 イビデン株式会社 プリント配線板および半導体パッケージ、ならびにプリント配線板の製造方法
US10249561B2 (en) * 2016-04-28 2019-04-02 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board having embedded pads and method for manufacturing the same
JP2018032659A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 イビデン株式会社 プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP2018032651A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 イビデン株式会社 配線板及びその製造方法
KR102059478B1 (ko) * 2017-09-15 2019-12-26 스템코 주식회사 회로 기판 및 그 제조 방법
KR20220001568A (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
JP2022119655A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 イビデン株式会社 配線基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3173410B2 (ja) * 1997-03-14 2001-06-04 松下電器産業株式会社 パッケージ基板およびその製造方法
JP4187352B2 (ja) 1999-06-02 2008-11-26 イビデン株式会社 ビルドアップ多層プリント配線板及びビルドアップ多層プリント配線板の製造方法
JP4488684B2 (ja) * 2002-08-09 2010-06-23 イビデン株式会社 多層プリント配線板
JPWO2007069606A1 (ja) * 2005-12-14 2009-05-21 新光電気工業株式会社 チップ内蔵基板の製造方法
JP2009290124A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fujitsu Ltd プリント配線板
JP5649490B2 (ja) * 2011-03-16 2015-01-07 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP5754333B2 (ja) * 2011-09-30 2015-07-29 イビデン株式会社 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
US9204552B2 (en) * 2012-01-26 2015-12-01 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board
EP2846615A4 (en) * 2012-04-26 2016-05-11 Ngk Spark Plug Co MULTILAYER WELDING SUBSTRATE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026437A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
US11152293B2 (en) 2016-08-09 2021-10-19 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring board having two insulating films and hole penetrating therethrough
JP2018098491A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. プリント回路基板、パッケージ及びプリント回路基板の製造方法
JP7107479B2 (ja) 2016-12-16 2022-07-27 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. プリント回路基板、パッケージ及びプリント回路基板の製造方法
US11264366B2 (en) 2017-12-05 2022-03-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module

Also Published As

Publication number Publication date
US10098243B2 (en) 2018-10-09
US20160088727A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711472B2 (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置
US9723729B2 (en) Printed wiring board
US10745819B2 (en) Printed wiring board, semiconductor package and method for manufacturing printed wiring board
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
JP6711509B2 (ja) プリント回路基板、半導体パッケージ及びその製造方法
JP2010165855A (ja) 配線基板及びその製造方法
KR20090056824A (ko) 배선 기판 및 전자 부품 장치
JP2016207957A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2009277916A (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
US9601422B2 (en) Printed wiring board, semiconductor package, and method for manufacturing printed wiring board
US9706663B2 (en) Printed wiring board, method for manufacturing the same and semiconductor device
JP2018032657A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP2017152536A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2017084997A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2015126053A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法及び電子装置
JP2017034059A (ja) プリント配線板、半導体パッケージおよびプリント配線板の製造方法
JP5555368B1 (ja) 配線基板の製造方法
JP2010226075A (ja) 配線板及びその製造方法
JP6669330B2 (ja) 電子部品内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
JP6378616B2 (ja) 電子部品内蔵プリント配線板
KR20150065029A (ko) 인쇄회로기판, 그 제조방법 및 반도체 패키지
JP2018032661A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP6626687B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP4282161B2 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP2004111578A (ja) ヒートスプレッダー付きビルドアップ型の配線基板の製造方法とヒートスプレッダー付きビルドアップ型の配線基板