JP5711472B2 - 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置 - Google Patents

配線基板及びその製造方法並びに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5711472B2
JP5711472B2 JP2010132303A JP2010132303A JP5711472B2 JP 5711472 B2 JP5711472 B2 JP 5711472B2 JP 2010132303 A JP2010132303 A JP 2010132303A JP 2010132303 A JP2010132303 A JP 2010132303A JP 5711472 B2 JP5711472 B2 JP 5711472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pad
wiring board
forming
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010132303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011258772A (ja
JP2011258772A5 (ja
Inventor
中村 順一
順一 中村
金子 健太郎
健太郎 金子
俊一郎 松元
俊一郎 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2010132303A priority Critical patent/JP5711472B2/ja
Priority to US13/154,565 priority patent/US8749073B2/en
Publication of JP2011258772A publication Critical patent/JP2011258772A/ja
Publication of JP2011258772A5 publication Critical patent/JP2011258772A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711472B2 publication Critical patent/JP5711472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1205Capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1207Resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09072Hole or recess under component or special relationship between hole and component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0369Etching selective parts of a metal substrate through part of its thickness, e.g. using etch resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0376Etching temporary metallic carrier substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/308Sacrificial means, e.g. for temporarily filling a space for making a via or a cavity or for making rigid-flexible PCBs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、配線基板及びその製造方法並びに半導体装置に関し、特に、半導体素子等の能動素子(チップ)と共にチップ状のキャパシタ素子等の受動素子(電子部品)を搭載するのに用いられる配線基板及びその製造方法並びに半導体装置に関する。
かかる配線基板は、半導体素子等を搭載するパッケージとしての機能を果たすという点で、以下の記述では便宜上、「半導体パッケージ」ともいう。
配線基板(半導体パッケージ)上には、半導体チップの他に、チップキャパシタ等の小型電子部品も搭載される。特に、昨今のように高密度実装が一般化され、より高速のスイッチング動作が要求されるMPU等の半導体チップを搭載したパッケージでは、配線に生じるインダクタンスの増大や配線間の容量結合に起因した信号伝送遅延等を抑制するために、多数のチップキャパシタが搭載されている。かかるチップキャパシタは、クロストークノイズやスイッチングノイズ等を低減させて電源電圧を安定させるためのデカップリング用としての役割も果たす。
図16(a)はその搭載例を概略的に示したものである。この例では、配線基板(パッケージ)5上の中央部分(半導体素子の搭載エリアCM)を囲んで周辺領域に多数のチップキャパシタ1が配置されている。かかるチップキャパシタ1は、図16(b)に示すように、配線基板5への搭載後、その露出している導体部分(チップキャパシタ1の電極端子2を基板5上のパッド6に接続しているはんだ3の部分)を外部から絶縁するために、キャパシタ全体がモールド樹脂8で封止される。その封止の際、モールド樹脂8はパッケージ表面とチップキャパシタ1の隙間にも充填される。
また、図16には示していないが、基板5上の半導体素子搭載エリアCMには半導体チップが搭載され、この半導体チップもモールド樹脂8で被覆される。
かかる従来技術に関連する技術の一例として、下記の特許文献1に記載されるように、導電被膜と絶縁樹脂膜が交互に積層された積層体に半導体素子及び受動素子を搭載後、これら各素子を封止樹脂で被覆するようにしたものがある。
また、これに関連する他の技術として、下記の特許文献2に記載されるように、配線基板に半導体チップを搭載後、この半導体チップを露出させて周囲を封止樹脂で被覆するようにしたものがある。
特開2005−236035号公報 特開2007−335740号公報
上述したように従来の半導体素子(チップ)を搭載した配線基板(半導体パッケージ)には、その高速動作を支援するためにチップキャパシタも搭載されている。そして、その露出している導体部分を外部から絶縁するために、キャパシタ全体がモールド樹脂で封止された構造となっている(図16(b)参照)。
しかしながら、半導体チップと比べるとチップキャパシタは非常に小型の電子部品であり(例えば、1.0mm×0.5mm×0.3mm(厚み)、1.6mm×0.8mm×0.8mm(厚み)など)、かかるチップキャパシタを基板に搭載すると、パッケージ表面(基板)とチップキャパシタの隙間が非常に狭くなる(20〜30μm程度)。このため、モールド樹脂で封止する際に、キャパシタ・基板間の隙間のキャパシタ外周に沿った部分(樹脂が入り込む部分)から内側に樹脂が流動する過程で、内側に充填された樹脂内にボイド(気泡)が形成されてしまう可能性が高い。つまり、図16(b)に例示するように、キャパシタ1の各電極端子2をそれぞれ基板5上の各パッド6に接続している各はんだ3間の樹脂部分にボイドVDが形成される。
かかるボイドVDが抜けずにそのまま残存すると、当該製品の使用中の経時劣化(湿気の浸入など)により、ボイドVDを介して一方のはんだ3と他方のはんだ3の間を短絡する導通路が形成され、キャパシタ1がショート不良をひき起こすといった不都合が起こり得る。つまり、絶縁性が劣化するという課題があった。
このような問題点は、パッケージにチップキャパシタを搭載した場合に限らず、同様のチップ状の抵抗素子等の受動素子(小型電子部品)を搭載した場合にも起こり得る。
本発明は、かかる従来技術における課題に鑑み創作されたもので、搭載されるチップキャパシタ等の電子部品と基板表面との隙間に封止樹脂が完全に充填されるようにし、絶縁信頼性の向上に寄与することができる配線基板及びその製造方法並びに半導体装置を提供することを目的とする。
上記の従来技術の課題を解決するため、本発明の一形態によれば、複数の配線層が絶縁層を介在させて積層され、各絶縁層に形成されたビアを介して層間接続された構造を有する配線基板において、前記配線基板の最外層の絶縁層に、前記最外層の絶縁層の表面にパッドの上面が露出するように埋め込まれた電子部品搭載用の複数の前記パッドと、前記複数のパッドが配置された電子部品搭載領域に対応する部分の前記最外層の絶縁層に形成された凹部とを有し、前記凹部の側面は垂直方向に立つ垂直面であり、前記凹部の底面は前記配線基板の内側に突出する曲面であり、前記凹部の側面と底面とのコーナー部が曲面となっており、かつ、前記電子部品搭載領域に電子部品が実装される際に、前記凹部の一部が電子部品から露出することを特徴とする配線基板が提供される。
さらに、本発明の他の形態によれば、上記の各形態に係る配線基板の製造方法が提供される。その一形態によれば、支持基材上に開口部が配置された第1のレジスト層を形成する工程と、前記第1のレジスト層の開口部内の前記支持基材上に、犠牲導体層を形成する工程と、前記第1のレジスト層を除去後、前記支持基材及び前記犠牲導体層上に、前記犠牲導体層を挟んでその両側の部分に開口部が配置された第2のレジスト層を形成する工程と、前記第2のレジスト層の開口部内の前記支持基材上に、パッドを形成する工程と、前記第2のレジスト層を除去後、前記支持基材及び前記犠牲導体層上に、前記パッドを覆って絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層上に、前記パッドに接続されるビアを含む配線層を形成する工程と、前記支持基材及び前記犠牲導体層を除去する工程とを含む配線基板の製造方法が提供される。
また、他の形態に係る製造方法は、支持基材上に開口部が配置された第1のレジスト層を形成する工程と、前記第1のレジスト層の開口部内の前記支持基材に凹部を形成する工程と、前記第1のレジスト層の開口部内の前記凹部に、第1パッドを形成する工程と、前記第1のレジスト層を除去後、前記支持基材上の前記凹部を除く領域に開口部が配置された第2のレジスト層を形成する工程と、前記第2のレジスト層の開口部内の前記支持基材の上に第2パッドを形成する工程と、前記第2のレジスト層を除去後、前記支持基材上に、前記第1パッド及び第2パッドを覆って絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層上に、前記パッドに接続されるビアを含む配線層を形成する工程と、前記支持基材を除去する工程とを含む配線基板の製造方法が提供される。
また、本発明の更に他の形態によれば、上記の一形態に係る配線基板に、半導体素子とともに電子部品が搭載されて封止樹脂で封止され、前記凹部内に前記封止樹脂が充填されていることを特徴とする半導体装置が提供される。
さらに、本発明の他の形態によれば、上記の他の形態に係る配線基板に、半導体素子とともに電子部品が搭載されて封止樹脂で封止され、前記電子部品と前記配線基板の表面との間に前記封止樹脂が充填されていることを特徴とする半導体装置が提供される。
上記の一形態に係る配線基板の構成によれば、最外層の絶縁層において、電子部品(チップキャパシタ等)の搭載領域に対応する部分に凹部が形成されているので、電子部品と基板表面(その凹部が形成されている部分の絶縁層表面、すなわち、凹部の底面)との隙間は相対的に広くなっている。このため、電子部品の搭載後に基板全体を封止樹脂で封止したときに、電子部品と基板表面の隙間(その断面積が広くなっている部分)に樹脂が入り易くなる。その結果、隙間に流入した樹脂は、ボイド(気泡)を発生させることなく完全に充填される。これにより、従来技術に見られたような不都合(キャパシタのショート不良)を解消することができ、絶縁信頼性の向上に寄与することができる。
また、上記の他の形態に係る配線基板の構成によれば、電子部品搭載用のパッドが最外層の絶縁層の表面から突出しているので、電子部品と基板表面の隙間は相対的に広くなっている。このため、上記の一形態に係る配線基板と同様に、電子部品の搭載後に基板全体を封止樹脂で封止したときに、電子部品と基板表面の隙間(その断面積が広くなっている部分)に樹脂が入り易くなる。その結果、隙間に流入した樹脂は、ボイド(気泡)を発生させることなく完全に充填され、絶縁信頼性を高めることができる。
本発明の第1の実施形態に係る配線基板(半導体パッケージ)の構成を示す断面図である。 図1の配線基板の一変形例としてのチップキャパシタ搭載基板の構成を示す断面図である。 図2の基板におけるチップキャパシタ搭載部分を示す図であり、(a)はその部分の断面図、(b)はその部分の平面図である。 図2のチップキャパシタ搭載基板に半導体素子(チップ)を搭載した場合の構成例(半導体装置)を示す断面図である。 図1の配線基板の製造工程の一例(その1)を示す断面図である。 図5の製造工程に続く工程(その2)を示す断面図である。 図6の製造工程に続く工程(その3)を示す断面図である。 図1の配線基板の製造工程の他の例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る配線基板(半導体パッケージ)の構成を示す断面図である。 図9の配線基板の一変形例としてのチップキャパシタ搭載基板の構成を示す断面図である。 図10の基板におけるチップキャパシタ搭載部分を示す図であり、(a)はその部分の断面図、(b)はその部分の平面図である。 図10のチップキャパシタ搭載基板に半導体素子(チップ)を搭載した場合の構成例(半導体装置)を示す断面図である。 図9の配線基板の製造工程の一例(その1)を示す断面図である。 図13の製造工程に続く工程(その2)を示す断面図である。 図14の製造工程に続く工程(その3)を示す断面図である。 従来のチップキャパシタの搭載例及びその問題点を説明するための図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態…図1〜図7参照)
図1は本発明の第1の実施形態に係る配線基板(半導体パッケージ)の構成を断面図の形態で示したものである。
本実施形態に係る配線基板(半導体パッケージ)10は、図示のように、複数の配線層11,12,15,18,21が絶縁層(具体的には、樹脂層)13,16,19を介在させて積層され、各絶縁層13,16,19にそれぞれ形成されたビアホールVH1,VH2,VH3に充填された導体(ビア14,17,20)を介して層間接続された構造を有している。つまり、一般的なビルドアップ法を用いて作製される配線基板(支持基材としてのコア基板の両面にビルドアップ層を順次積層していくもの)とは違い、支持基材を含まない「コアレス基板」の形態を有している。
このコアレス基板の一方の面(図示の例では下側)には、保護膜として機能するソルダレジスト層22が、最外層の配線層(図示の例では配線層21)の所要の箇所に画定されたパッド21Pの部分を除いてその表面を覆うように形成されている。また、このソルダレジスト層22が形成されている側と反対側の面(図示の例では上側)には、2種類のパッド(配線層の一部分)11及び12が露出している。各パッド11,12は、図示のようにその上面が最外層の樹脂層(絶縁層13)の上面と同一面となるように形成されている。つまり、各パッド11,12は、その側面とビア接続面(ビア14に接続される側の面)が最外層の絶縁層13に被覆されており、ビア接続面と反対側の面が絶縁層13から露出している。
この樹脂層13から露出する各パッド11,12のうち、配線基板(パッケージ)10の中央部分(図中、CMで指示される領域で、平面視したときに矩形状のエリア)に配置されるパッド11には、本パッケージ10に搭載される半導体素子(チップ)の電極端子が接続され、このチップ搭載エリアCMの周囲に配置されるパッド12には、チップキャパシタの電極端子が接続されるようになっている。つまり、パッド11は半導体素子(チップ)搭載用として、パッド12はチップキャパシタ搭載用として用いられる。
また、下側のソルダレジスト層22から露出するパッド21Pには、本パッケージ(配線基板)10をマザーボード等に実装する際に使用されるはんだボール等の外部接続端子が接合されるようになっている。あるいは、パッド21Pを露出させたままの状態とし、当該パッド自体を外部接続端子として利用してもよい。このように、配線基板10の上側の面は「チップ搭載面」、下側の面は「外部接続面」となっている。
なお、配線基板10の外部接続面側に形成されるソルダレジスト層22は、保護膜としての機能の他に、補強層としての役割も果たす。すなわち、本パッケージ10は剛性の小さいコアレス基板であってその厚さも薄いため、基板の強度が少なからず低下することは否めないが、図示のように基板の片面にソルダレジスト層22を形成することで基板の補強を図ることができる。
さらに、チップ搭載面側の最外層の樹脂層13には、チップキャパシタ搭載用のパッド12が形成されている部分の領域に、凹部DPが形成されている。この凹部DPの形態については後で説明する。また、配線基板(パッケージ)10を構成する各部材の具体的な材料や大きさ、厚さ等については、後述するプロセスに関連させて説明する。
本実施形態の配線基板(パッケージ)10には、上述したようにチップ搭載面から露出する各パッド11,12にそれぞれ半導体素子(チップ)、チップキャパシタの各電極端子が接続され、他方の面から露出するパッド21Pに外部接続端子が接合される。図2はその一構成例を示したものである。
図2の例では、配線基板10にチップキャパシタ31を搭載した状態(チップキャパシタ搭載基板30)の断面構造を示している。チップキャパシタ31は、図示のようにその電極端子32がはんだ33を介して配線基板10上のパッド12に接続されている。このチップキャパシタ31が搭載される部分の樹脂層13には、凹部DPが所要の深さに形成されている。
図3はそのチップキャパシタ搭載部分を示したもので、(a)はその部分を断面的に見たときの構成、(b)はその部分を上面から見たときの構成を模式的に示している。チップキャパシタ搭載部分に形成される凹部DPは、図示のように樹脂層13上のキャパシタ直下の部分、特定的には、搭載されるチップキャパシタ31の対向する各電極端子32がはんだ33を介して接続される各パッド12の内側の領域(樹脂層13上で対向する各パッド12間に挟まれた領域)に形成されている。図3(b)の例では、矩形状のチップキャパシタ31の長手方向(図示の例では上下方向)に沿って平面視して矩形状の凹部DPが形成され、チップキャパシタ31の搭載エリアの外側に延びている。
平面視したときの凹部DPのサイズは、例えば、2.0mm×0.2mm程度に選定され、このときの凹部DPの深さは、10〜100μm程度に選定されている。また、チップキャパシタ31のサイズは、例えば、1.0mm×0.5mm×0.3mm(厚み)、1.6mm×0.8mm×0.8mm(厚み)等に選定されている。このチップキャパシタ31は、例えば、セラミックからなる直方体のキャパシタ本体を有し、このキャパシタ本体の対向する側面に電極端子32を備えている。
このように最外層の樹脂層13の当該箇所に凹部DPを形成しておくことで、チップキャパシタ31とパッケージ表面(樹脂層13の凹部DPが形成されている部分の表面、すなわち、凹部DPの底面)の隙間が相対的に広くなっている。
図4は、図2のチップキャパシタ搭載基板30(配線基板10にチップキャパシタ31を搭載した基板)に半導体素子(チップ)41を搭載し、半導体装置40を構成した場合の断面構造を示している。半導体チップ41は、その電極端子(図示せず)がはんだバンプ42等を介して配線基板10上のパッド11に電気的に接続されている(フリップチップ実装)。さらに、その搭載された半導体チップ41と配線基板10との間隙にアンダーフィル樹脂43(熱硬化性のエポキシ樹脂等)を充填し、硬化させて、チップ41と配線基板10との接続信頼性を高めている。
このようにチップキャパシタ搭載基板30(配線基板10にチップキャパシタ31を搭載した基板)に半導体チップ41を搭載した後、さらに、チップキャパシタ31及びその露出している導体部分(電極端子32をパッド12に接続しているはんだ33の部分)を被覆するように基板全体を封止樹脂であるモールド樹脂44で封止する。ただし、半導体チップ41については、全体を被覆せずに、その電極端子が形成されている側と反対側の面が露出するようにモールド樹脂44で封止する。これにより、半導体チップ41の動作時に発せられた熱を直接大気中に放散させることができる。
そのモールド樹脂44で封止する際、樹脂44の一部はチップキャパシタ31と配線基板10の隙間にも充填される。このとき、チップキャパシタ31とパッケージ表面(樹脂層13の凹部DPが形成されている部分の表面)の隙間は相対的に広くなっているので、その隙間に樹脂44が入り易くなる。その結果、隙間に流入した樹脂44は、ボイド(気泡)を発生させることなく、その隙間に完全に充填される。
一方、配線基板10の外部接続面側のパッド21Pには、はんだボール45がリフローにより接合されている。図示の例では、パッド21Pにはんだボール45を接合したBGA(ボール・グリッド・アレイ)の形態としているが、当該パッドにピンを接合したPGA(ピン・グリッド・アレイ)の形態としてもよい。あるいは、当該パッドを露出させたままの状態とし、当該パッド自体を外部接続端子として利用したLGA(ランド・グリッド・アレイ)の形態としてもよい。
次に、第1の実施形態に係る配線基板10(図1)を製造する方法について、その製造工程の一例を示す図5〜図7を参照しながら説明する。なお、図5〜図7に示す各工程図は、形成される配線基板10の一部(主要部分)のみを示している。
先ず最初の工程では(図5(a)参照)、仮基板としての支持基材51を用意し、この支持基材51上に、パターニング材料を使用してめっきレジストを形成後、その所要の箇所を開口する(開口部OP1を備えたレジスト層52の形成)。この開口部OP1は、チップ搭載エリアCMの周囲の対応する部分(チップキャパシタ搭載部分)において、最終的にチップ搭載面側の最外層の樹脂層13に形成される凹部DPの形状(図3(b)に例示する矩形状)に従ってパターニングされる。
支持基材(仮基板)51の材料としては、最終的にエッチングされることを考慮して、エッチング液で溶解可能な金属(典型的には銅(Cu))が用いられる。支持基材51の形態としては、基本的に金属板もしくは金属箔で十分である。例えば、本願の出願人が以前に提案した「配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法」(特開2007−158174号公報)において使用した仮基板を使用することができる。具体的には、プリプレグ(補強材のガラス布にエポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させ、半硬化のBステージ状態にした接着シート)上に下地層及び銅箔を積層して加熱・加圧することにより得られた構造体を、支持基材51として好適に使用することができる。本実施形態では、支持基材51の厚さは150μm程度に選定されている。
めっきレジストを形成するパターニング材料としては、感光性のドライフィルム(レジスト材料をポリエステルのカバーシートとポリエチレンのセパレータシートの間に挟んだ構造のもの)を好適に使用することができる。具体的には、支持基材51の表面を洗浄した後、ドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、このドライフィルムに対し、所要の形状にパターニングされたマスク(図示せず)を用いて紫外線(UV)照射による露光を施して硬化させ、所定の現像液を用いて当該部分をエッチング(開口部OP1を形成)することで、所要の凹部DPの形状に応じたレジスト層52を形成することができる。
ドライフィルムの代わりに、液状のフォトレジスト(ノボラック系樹脂、エポキシ系樹脂等の液状レジスト)を使用してもよい。この場合にも、上記と同様の工程を経て、開口部OP1を備えたレジスト層52を形成することができる。
次の工程では(図5(b)参照)、レジスト層52の開口部OP1から露出している支持基材51上に、この支持基材51を給電層として利用した電解めっきにより、犠牲導体層53を所要の厚さに形成する。犠牲導体層53を構成する材料としては、これに接触する支持基材51と共に最終的にエッチングされることを考慮して、そのエッチング液で溶解され得る金属種を選定する。本実施形態では、支持基材51の材料として銅(Cu)を用いているので、この支持基材51上に電解Cuめっきを施して犠牲導体層(Cu)53を形成する。
このように犠牲導体層53の材料を支持基材51の材料と同じものに選定することで、最終的にエッチングする際に1回の処理で各部材51,53を同時に除去することができる。このことは、工程の簡素化に寄与する。
また、形成される犠牲導体層53の所要の厚さは、形成すべき凹部DPの深さを規定する。従って、搭載されたチップキャパシタ31の樹脂封止時に(図4参照)パッケージ表面とチップキャパシタ31の隙間に充填された樹脂部分にボイドが形成されない程度に十分な隙間を確保できるよう、犠牲導体層53の厚さ(凹部DPの深さ)を選定する。
なお、図示の例では、犠牲導体層53の断面が完全な矩形状で示されているが、実際には、この犠牲導体層53の上面と側面とのコーナー部(隅部)に丸み(R)の付いた形状となる。つまり、犠牲導体層53の上面が上方に突出する緩い曲面状となる。このため、この犠牲導体層53により最終的に形成される凹部DPの断面形状も、凹部DPの底面と側面とのコーナー部(隅部)に丸み(R)の付いた形状となり、凹部DPの底面が下方に突出する緩い曲面状となる。また、コーナー部にRが付くことで、樹脂封止の際にボイドが抜け易くなるというメリットがある。
次の工程では(図5(c)参照)、めっきレジスト(図5(b)のレジスト層52)を除去する。例えば、めっきレジストとしてドライフィルムを使用した場合には、水酸化ナトリウムやモノエタノールアミン系等のアルカリ性の薬液を用いて除去することができ、ノボラック系樹脂、エポキシ系樹脂等の液状レジストを使用した場合には、アセトンやアルコール等を用いて除去することができる。
次の工程では(図5(d)参照)、図5(a)の工程で行った処理と同様にして、支持基材51上の犠牲導体層53が形成されている側の面に、パターニング材料を使用してめっきレジストを形成後、その所要の箇所を開口する(2種類の開口部OP2,OP3を備えたレジスト層54の形成)。パターニング材料としては、上記の場合と同様に、感光性のドライフィルム又は液状のフォトレジストを用いることができる。
一方の開口部OP2は、チップ搭載エリアCMの周囲の対応する部分(犠牲導体層53を挟んでその両側の部分)において形成すべき所要のパッド12の形状に従ってパターニングされ、他方の開口部OP3は、チップ搭載エリアCM内の対応する部分において形成すべき所要のパッド11の形状に従ってパターニングされる。本実施形態では、チップ搭載エリアCM内に配置されるパッド11は、平面視したときに円形状で、その直径が50〜150μm程度に選定されている。また、チップ搭載エリアCMの周囲に配置されるパッド12は、平面視したときに矩形状で、そのサイズが0.5mm×0.2mm程度に選定されている。
次の工程では(図6(a)参照)、レジスト層54に形成された各開口部OP2,OP3(図5(d))から露出している支持基材51上に、この支持基材51を給電層として利用した電解めっきにより、それぞれ半導体素子搭載用のパッド11及びチップキャパシタ搭載用のパッド12を形成する。
形成される各パッド11,12は、それぞれ複数の金属層が積層された構造からなる。各パッド11,12の最下層の金属層(最終的に露出する側の金属層)を構成する材料としては、これに接触する支持基材51が最終的にエッチングされることを考慮して、そのエッチング液で溶解されない金属種を選定する。本実施形態では、支持基材51の材料として銅(Cu)を用いているので、これとは異なる金属として、良好なコンタクト性(はんだ付け性)を確保できるという点を考慮し、金(Au)を使用している。
具体的には、先ず支持基材(Cu)51上にAuフラッシュめっきを施して厚さ40nm程度のAu層M1を形成し、次にパラジウム(Pd)フラッシュめっきを施して厚さ20nm程度のPd層M2を形成し、次にニッケル(Ni)めっきを施して厚さ5μm程度のNi層M3を形成し、最後にCuめっきを施して厚さ15μm程度のCu層M4を形成する。ここに、Ni層M3は、その上層の金属層に含まれる銅(Cu)が下層のPd層M2、Au層M1に拡散するのを防止するためのバリヤメタル層として機能する。
つまり、この工程では、Au/Pd/Ni/Cuの4層構造からなるパッド11,12を形成している。本工程では、最下層のAu層M1とバリヤメタル層(Ni層M3)の間にPd層M2を介在させているが、このPd層M2については必ずしも形成する必要はない。その場合、各パッド11,12はAu/Ni/Cuの3層構造からなる。
次の工程では(図6(b)参照)、図5(c)の工程で行った処理と同様にして、めっきレジスト(図6(a)のレジスト層54)を除去する。
次の工程では(図6(c)参照)、支持基材51上のパッド11,12が形成されている側の面に、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる絶縁層13を形成する。例えば、エポキシ系樹脂フィルムを支持基材51(犠牲導体層53)及びパッド11,12上にラミネートし、この樹脂フィルムをプレスしながら130〜150℃の温度で熱処理して硬化させることにより、樹脂層(絶縁層13)を形成することができる。
次の工程では(図7(a)参照)、その樹脂層(絶縁層13)上に1層目のビルドアップ層(配線層15)を形成する。
先ず、絶縁層13の所定の箇所(各パッド11,12に対応する部分)に、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザ、UV−YAGレーザ等による穴明け処理により、各パッド11,12に達する開口部(ビアホールVH1)を形成する。本工程ではレーザによりビアホールVH1を形成しているが、絶縁層13が感光性樹脂を用いて形成されている場合には、フォトリソグラフィによりビアホールVH1を形成することも可能である。
次に、各ビアホールVH1が形成された絶縁層13上に、各ビアホールVH1を充填して(ビア14の形成)各パッド11,12に接続される所要パターンの配線層15を形成する。この配線層15は、例えば、セミアディティブ法により形成される。
具体的には、先ず、無電解めっきやスパッタリング等により、ビアホールVH1の内部を含めて絶縁層13上に銅(Cu)のシード層(図示せず)を形成した後、形成すべき配線層15の形状に応じた開口部を備えたレジスト膜(図示せず)を形成する。次に、このレジスト膜の開口部から露出しているシード層(Cu)上に、このシード層を給電層として利用した電解Cuめっきにより、導体(Cu)パターン(図示せず)を形成する。さらに、レジスト膜を除去した後に、導体(Cu)パターンをマスクにしてシード層をエッチングすることで、所要の配線層15が得られる。
かかるセミアディティブ法以外に、サブトラクティブ法など各種の配線形成方法を用いてもよい。また、ビア14の形成については、無電解めっき等に限らず、スクリーン印刷法を用いた導電性ペースト(銀ペースト、銅ペースト等)の充填によって形成することも可能である。
次の工程では(図7(b)参照)、図6(c)及び図7(a)の工程で行った処理を適宜繰り返し、絶縁層と配線層を交互に積み重ねる。図示の例では、簡単化のため、2層の絶縁層と2層の配線層が積層されている。すなわち、絶縁層13及び配線層15上に樹脂層(絶縁層16)を形成し、この絶縁層16に、配線層15のパッド(図示せず)に達するビアホールVH2を形成した後、このビアホールVH2を充填して(ビア17の形成)当該パッドに接続される所要パターンの配線層18を形成する。さらに、絶縁層16及び配線層18上に樹脂層(絶縁層19)を形成し、この絶縁層19に、配線層18のパッド(図示せず)に達するビアホールVH3を形成した後、このビアホールVH3を充填して(ビア20の形成)当該パッドに接続される所要パターンの配線層21を形成する。この配線層21は、本実施形態では最外層の配線層を構成する。
さらに、この配線層21の所定の箇所に画定されるパッド21Pの部分を除いてその表面(絶縁層19及び配線層21)を覆うようにソルダレジスト層22を形成する。このソルダレジスト層22は、例えば、ソルダレジストフィルムをラミネート(もしくは液状のソルダレジストを塗布)し、当該レジストを所要の形状にパターニングすることで形成することができる。これによって、ソルダレジスト層22の開口部からパッド21Pが露出する。
このパッド21Pには、本パッケージ10をマザーボード等に実装する際に使用されるはんだボール等の外部接続端子が接合されるので、チップ搭載面側のパッド11,12と同様に、コンタクト性を良くするためにAuめっきを施しておくのが望ましい。その際、パッド(Cu)21P上にNiめっき、Pdめっき及びAuめっきをこの順に施す。つまり、Ni/Pd/Auの3層構造からなる導体層(図示せず)をパッド21P上に形成する。
最後の工程では(図7(c)参照)、支持基材51及び犠牲導体層53を除去する。例えば、塩化第二鉄水溶液、塩化第二銅水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液等を用いたウェットエッチングにより、各パッド11,12,21P(その表層部にAu層が形成されている)、樹脂層13及びソルダレジスト層22に対して、Cuからなる支持基材51及び犠牲導体層53を選択的にエッチングすることができる。
以上の工程により、本実施形態の配線基板10(図1)が製造されたことになる。
以上説明したように、第1の実施形態(図1〜図7)によれば、チップ搭載面側の最外層の樹脂層13の表面と同一面に、半導体素子搭載用のパッド11及びチップキャパシタ搭載用のパッド12が露出するとともに、樹脂層13上のチップキャパシタ搭載部分において対向する各パッド12間に挟まれた領域に、所要の深さに凹部DPが形成された配線基板(半導体パッケージ)10、もしくはこのパッケージ10にチップキャパシタ31を搭載したチップキャパシタ搭載基板30が提供される。
この配線基板10(30)の構成によれば、チップキャパシタ31と基板表面(樹脂層13の凹部DPが形成されている部分の表面)との隙間は相対的に広くなっている。このため、チップキャパシタ31の搭載後に基板全体をモールド樹脂44で封止したときに、チップキャパシタ31と基板表面の隙間(その断面積が広くなっている部分)に樹脂44が入り易くなる。その結果、隙間に流入した樹脂44は、ボイド(気泡)を発生させることなく完全に充填される。これにより、従来技術に見られたようなチップキャパシタのショート不良といった不都合を解消することができ、絶縁信頼性を高めることができる。
上述した第1の実施形態に係るプロセス(配線基板の製造方法)では、支持基材51上へのめっき(犠牲導体層53の形成)及びこのめっき層の除去に基づいて凹部DPを形成する場合を例にとって説明したが、凹部DPを形成する方法がこれに限定されないことはもちろんである。例えば、ハーフエッチングにより形成することも可能である。この場合のプロセスは、ハーフエッチングに関連する処理を除いて、基本的には第1の実施形態に係るプロセス(図5〜図7)で行った処理と同様である。以下、相違する処理について、図8を参照しながら説明する。
先ず(図8(a)参照)、図5(a)の工程で行った処理と同様にして、仮基板(支持基材)51aを用意し、この支持基材51a上に、感光性のドライフィルム等を使用してエッチングレジストを形成し、所要の形状にパターニングしてレジスト層52aを形成する。このレジスト層52aは、図5(a)に示したレジスト層52のパターンとは逆のパターン、すなわち、最外層の樹脂層13に形成される凹部DPの形状(図3(b))に対応したレジスト部分のみが残存するようにパターニングされる。
次に(図8(b)参照)、このパターニングされたレジスト層52aをマスクにして、支持基材51aの露出している部分にハーフエッチングを施し、その露出している部分を所要の深さ(形成すべき凹部DPの深さに相当する分)まで除去し、図示のように段差部を有した支持基材51bとする。そして、このレジスト層(エッチングレジスト)52aを除去後(図8(c)参照)、図5(d)の工程で行った処理と同様にして、支持基材51bの段差部が形成されている側の面に、開口部OP2,OP3を備えたレジスト層54を形成する(図8(d)参照)。この後、図6(a)の工程以降の各工程で行った処理と同様の処理を経て、図1の配線基板10を得ることができる。
このようにハーフエッチングにより凹部DPを形成することも可能であるが、さらに他の方法として、ハーフエッチングの代わりにサンドブラストやウェットブラスト等の方法を用いてもよい。
また、第1の実施形態に係るプロセスでは、支持基材51上に凹部DPの深さに応じた犠牲導体層53を形成した後に(図5(a)〜(c))、各パッド11,12を形成した場合(図5(d)〜図6(b))を例にとって説明したが、必ずしもこの順序に限定されるわけではなく、各工程で行うパターニング(支持基材51上への犠牲導体層53の形成と、各パッド11,12の形成)の順番を入れ替えてもよい。すなわち、支持基材51上に各パッド11,12を形成後、支持基材51上に凹部DPの深さに応じた犠牲導体層53を形成しても、最終的には同じ構造の配線基板10(図1)を得ることができる。
(第2の実施形態…図9〜図15参照)
図9は本発明の第2の実施形態に係る配線基板(半導体パッケージ)の構成を断面図の形態で示したものである。
本実施形態に係る配線基板(半導体パッケージ)10aは、第1の実施形態に係る配線基板10(図1)の構成と比べて、チップ搭載面側の最外層の樹脂層13aの表面が平坦である点(つまり、第1の実施形態で設けたような凹部DPが形成されていない点)、チップキャパシタ搭載用のパッド12aをパッケージ表面より高い位置に配置した点で相違している。他の構成については、第1の実施形態の配線基板10の構成と基本的に同じであるのでその説明は省略する。
上述した第1の実施形態では、最外層の樹脂層13の所定箇所に凹部DPを設けることで、チップキャパシタ31とパッケージ表面(樹脂層13の表面)の隙間を相対的に広くしているが、この第2の実施形態では、チップキャパシタ搭載用のパッド12aの上面を最外層の樹脂層13aの表面から突出させることで、チップキャパシタ31とパッケージ表面(樹脂層13aの表面)の隙間を相対的に広くしている。
また、本実施形態の配線基板(半導体パッケージ)10aについても同様に、チップ搭載面から露出する各パッド11,12aにそれぞれ半導体素子(チップ)、チップキャパシタの各電極端子が接続され、他方の面から露出するパッド21Pに外部接続端子が接合される。図10はその一構成例を示したものである。
図10の例では、配線基板10aにチップキャパシタ31を搭載した状態(チップキャパシタ搭載基板30a)の断面構造を示している。チップキャパシタ31は、図示のようにその電極端子32がはんだ33を介して配線基板10a上のパッド12a(樹脂層13aの表面から突出したパッド12a)に接続されている。
図11はそのチップキャパシタ搭載部分を示したもので、(a)はその部分を断面的に見たときの構成、(b)はその部分を上面から見たときの構成を模式的に示している。図11(a)に示すように、チップキャパシタ搭載用のパッド12aをパッケージ表面(樹脂層13aの表面)より高い位置に配置することで、チップキャパシタ31とパッケージ表面(樹脂層13aの表面)の隙間が相対的に広くなっている。
図12は、図10のチップキャパシタ搭載基板30a(配線基板10aにチップキャパシタ31を搭載した基板)に半導体素子(チップ)41を搭載し、半導体装置40aを構成した場合の断面構造を示している。この半導体装置40aは、配線基板10aにおいてチップ搭載面側の最外層の樹脂層13aの表面が平坦であり、かつ、チップキャパシタ搭載用のパッド12aの上面が樹脂層13aの表面から突出している点を除き、図4に示した半導体装置40の構成と基本的に同じである。
この第2の実施形態に係る配線基板10a(図9)は、一例として示す図13〜図15の製造工程により製造することができる。図13〜図15の各工程で行う処理は、基本的には、第1の実施形態に係る各工程(図5〜図7)で行った処理と同様である。重複的な説明を避けるため、相違する処理についてのみ重点的に説明する。
先ず最初の工程では(図13(a)参照)、図5(a)の工程で行った処理と同様にして、仮基板としての支持基材61を用意し、この支持基材61上に、パターニング材料を使用してレジストを形成後、その所要の箇所を開口する(開口部OP2を備えたレジスト層62の形成)。このレジスト層62は、エッチング用とめっき用を兼ねている。また、パターニング材料としては、上記の場合と同様に、感光性のドライフィルム又は液状のフォトレジストを用いることができる。
形成すべき開口部OP2は、チップ搭載エリアCMの周囲の対応する部分(チップキャパシタ搭載部分)において形成すべき所要のパッド12aの形状に従ってパターニングされる。平面視したときのパッド12aの形状とそのサイズについては、第1の実施形態の場合と同じである。
次の工程では(図13(b)参照)、そのパターニングされた開口部OP2を備えたレジスト層62をマスクにして、その開口部OP2から露出する支持基材61の部分にハーフエッチングを施し、当該部分を所要の深さまで除去して凹部RPを形成する。この凹部RPの深さは、形成すべきパッド12aの突出高さ(パッド12aの上面を最外層の樹脂層13aの表面から突出させる高さ)を規定する。
なお、図示の例では、形成された凹部RPの断面形状が四角形状となっているが、厳密には、隅部(角部)において若干丸められた形状を呈している。また、本工程ではハーフエッチングにより凹部RPを形成しているが、他の方法として、サンドブラストやウェットブラスト等の方法を用いてもよい。
次の工程では(図13(c)参照)、図6(a)の工程で行った処理と同様にして、レジスト層62(支持基材61)に形成された開口部OP2(凹部RP)から露出している支持基材61上に、この支持基材61を給電層として利用した電解めっきにより、チップキャパシタ搭載用のパッド12aを形成する。
形成されるパッド12aは、第1の実施形態におけるパッド12と同様に、複数の金属層が積層された構造からなる。すなわち、支持基材(Cu)61上にAu層M5、Pd層M6、Ni層M7、Cu層M8を順次形成し、4層構造(Au/Pd/Ni/Cu)のパッド12aを形成する。あるいは、Pd層M6を省略して3層構造(Au/Ni/Cu)としてもよい。
なお、パッド12aは支持基材61に設けた凹部RP内に形成されるため、その層構造の断面形状は、図示のように3層(Au層M5、Pd層M6、Ni層M7)が凹部RP内に形成され、残りの1層(Cu層M8)が支持基材61の面から突出するような形態で形成されたものとなる。
次の工程では(図13(d)参照)、図5(c)の工程で行った処理と同様にして、エッチング用及びめっき用として使用したレジスト(図13(c)のレジスト層62)を除去する。
次の工程では(図14(a)参照)、図5(d)の工程で行った処理と同様にして、支持基材61上のパッド12aが形成されている側の面に、パターニング材料を使用してめっきレジストを形成後、その所要の箇所を開口する(開口部OP3を備えたレジスト層63の形成)。パターニング材料としては、上記の場合と同様に、感光性のドライフィルム又は液状のフォトレジストを用いることができる。
形成すべき開口部OP3は、チップ搭載エリアCM内の対応する部分において形成すべき所要のパッド11の形状に従ってパターニングされる。平面視したときのパッド11の形状とそのサイズについては、第1の実施形態の場合と同じである。
次の工程では(図14(b)参照)、図6(a)の工程で行った処理と同様にして、レジスト層63に形成された開口部OP3(図14(a))から露出している支持基材61上に、この支持基材61を給電層として利用した電解めっきにより、半導体素子搭載用のパッド11を形成する。形成されるパッド11は、第1の実施形態におけるパッド11と同様に、支持基材(Cu)61上にAu層M1、Pd層M2、Ni層M3、Cu層M4が順次形成された4層構造(Au/Pd/Ni/Cu)からなる。同様に、Pd層M2を省略して3層構造(Au/Ni/Cu)としてもよい。
次の工程では(図14(c)参照)、図5(c)の工程で行った処理と同様にして、めっきレジスト(図14(b)のレジスト層63)を除去する。
この後、図15(a)及び(b)の各工程において、図6(c)〜図7(b)の各工程で行った処理と同様の処理を行う。
すなわち、支持基材61上のパッド11,12aが形成されている側の面に、絶縁層13aを形成し、この絶縁層13aに、各パッド11,12aに達するビアホールVH1を形成後、絶縁膜13a上に、ビアホールVH1を充填して(ビア14の形成)各パッド11,12aに接続される配線層15を形成する。以降同様にして、絶縁層16を形成し、この絶縁層16にビアホールVH2を形成後、このビアホールVH2を充填して(ビア17の形成)配線層18を形成し、さらに絶縁層19を形成し、この絶縁層19にビアホールVH3を形成後、このビアホールVH3を充填して(ビア20の形成)配線層21を形成する。さらに、この配線層21に画定されるパッド21Pの部分を除いてその表面(絶縁層19及び配線層21)をソルダレジスト層22で被覆し、パッド21Pに所要の表面処理(Ni/Pd/Auめっき)を施す。
最後の工程では(図15(c)参照)、図7(c)の工程で行った処理と同様の手法を用いて、支持基材61を、各パッド11,12a,21P、樹脂層13a及びソルダレジスト層22に対して、選択的にエッチングし、除去する。
以上の工程により、本実施形態の配線基板10a(図9)が製造されたことになる。
以上説明したように、第2の実施形態(図9〜図15)によれば、チップ搭載面側の最外層の樹脂層13aの表面と同一面に半導体素子搭載用のパッド11が露出すると共に、チップキャパシタ搭載用のパッド12aが樹脂層13aの表面より高い位置に露出した配線基板(半導体パッケージ)10a、もしくはこのパッケージ10aにチップキャパシタ31を搭載したチップキャパシタ搭載基板30aが提供される。
この配線基板10a(30a)の構成によれば、チップキャパシタ搭載用のパッド12aの上面が最外層の樹脂層13aの表面から突出しているので、チップキャパシタ31と基板表面(樹脂層13aの表面)との隙間は相対的に広くなっている。このため、上述した第1の実施形態の場合と同様に、チップキャパシタ31の搭載後に基板全体をモールド樹脂44で封止したときに、チップキャパシタ31と基板表面の隙間(その断面積が広くなっている部分)に樹脂44が入り易くなる。その結果、隙間に流入した樹脂44は、ボイド(気泡)を発生させることなく完全に充填され、絶縁信頼性の向上に寄与することができる。
なお、上述した第1の実施形態では、そのプロセスの最終段階でエッチングされる支持基材51及び犠牲導体層53を構成する材料としてそれぞれ同じ金属材(Cu)を使用した場合を例にとって説明したが、両者は必ずしも同じ材料から形成される必要がないことはもちろんである。要は、支持基材と犠牲導体層をそれぞれエッチングする際に、露出している他の構成部材に対して「選択的に」除去することができる材料で形成されていれば十分である。この場合、支持基材と犠牲導体層は互いに異なる材料から形成されることになるので、エッチング工程は2段階で行われる。
また、上述した各実施形態では、配線基板10(30),10a(30a)に受動素子としてチップキャパシタ31を搭載した場合を例にとって説明したが、本発明の要旨からも明らかなように、搭載される受動素子がチップキャパシタに限定されないことはもちろんである。同様のチップ状の抵抗素子等の受動素子(小型電子部品)を搭載した配線基板についても、本発明は同様に適用することが可能である。
また、上述した各実施形態では、配線基板10(30),10a(30a)の形態としてコアレス基板を使用した場合を例にとって説明したが、本発明の要旨からも明らかなように、コアレス基板に限定されないことはもちろんである。要は、チップ搭載面側の最外層の樹脂層(絶縁層)からパッドが露出し、該樹脂層の表面(つまり、アンダーフィル樹脂もしくはモールド樹脂が流動する表面)が平坦となっている配線基板であれば、一般的なビルドアップ法を用いて作製されるコア基板を有した配線基板についても、本発明は同様に適用することが可能である。
10,10a…配線基板(半導体パッケージ)、
11,12,12a,21P…パッド、
13,13a,16,19…樹脂層(絶縁層)、
14,17,20…ビア、
15,18,21…配線層、
22…ソルダレジスト層(保護膜)、
30,30a…チップキャパシタ搭載基板、
31…チップキャパシタ(受動素子/電子部品)、
40,40a…半導体装置、
41…半導体素子(チップ/能動素子)、
43…アンダーフィル樹脂、
44…モールド樹脂(封止樹脂)、
51,51a,51b,61…支持基材、
52,52a,54,62,63…レジスト層、
53…犠牲導体層、
CM…チップ搭載エリア、
DP,RP…凹部、
VH1,VH2,VH3…ビアホール。

Claims (10)

  1. 複数の配線層が絶縁層を介在させて積層され、各絶縁層に形成されたビアを介して層間接続された構造を有する配線基板において、
    前記配線基板の最外層の絶縁層に、前記最外層の絶縁層の表面にパッドの上面が露出するように埋め込まれた電子部品搭載用の複数の前記パッドと、
    前記複数のパッドが配置された電子部品搭載領域に対応する部分の前記最外層の絶縁層に形成された凹部と
    を有し、
    前記凹部の側面は垂直方向に立つ垂直面であり、前記凹部の底面は前記配線基板の内側に突出する曲面であり、前記凹部の側面と底面とのコーナー部が曲面となっており、かつ、
    前記電子部品搭載領域に電子部品が実装される際に、前記凹部の一部が電子部品から露出することを特徴とする配線基板。
  2. 前記パッドの側面と下面が前記最外層の絶縁層で被覆されており、前記パッドの下面にビアが接続されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記凹部は平面視して矩形状で配置されており、前記矩形状の凹部の長手方向の両外側の前記最外層の絶縁層に前記複数のパッドが配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 前記凹部は、搭載される前記電子部品の各電極端子がそれぞれ接続される各パッド間に挟まれた領域に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  5. 前記電子部品としてチップキャパシタが搭載されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の配線基板。
  6. 前記最外層の絶縁層上の中央部分に半導体素子の搭載領域が画定され、前記搭載領域の周囲に前記チップキャパシタが搭載されていること特徴とする請求項5に記載の配線基板。
  7. 支持基材上に開口部が配置された第1のレジスト層を形成する工程と、
    前記第1のレジスト層の開口部内の前記支持基材上に、犠牲導体層を形成する工程と、
    前記第1のレジスト層を除去後、前記支持基材及び前記犠牲導体層上に、前記犠牲導体層を挟んでその両側の部分に開口部が配置された第2のレジスト層を形成する工程と、
    前記第2のレジスト層の開口部内の前記支持基材上に、パッドを形成する工程と、
    前記第2のレジスト層を除去後、前記支持基材及び前記犠牲導体層上に、前記パッドを覆って絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層上に、前記パッドに接続されるビアを含む配線層を形成する工程と、
    前記支持基材及び前記犠牲導体層を除去する工程とを含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
  8. 前記犠牲導体層を形成する工程において、前記支持基材を構成する材料と同じ材料を用いて前記犠牲導体層を形成し、
    前記パッドを形成する工程において、めっき法により、前記支持基材上に複数の金属層を順次積層してパッドを形成するに際し、その最下層の金属層を、前記支持基材及び前記犠牲導体層を構成する材料と異なる材料を用いて形成することを特徴とする請求項7に記載の配線基板の製造方法。
  9. 支持基材上に開口部が配置された第1のレジスト層を形成する工程と、
    前記第1のレジスト層の開口部内の前記支持基材に凹部を形成する工程と、
    前記第1のレジスト層の開口部内の前記凹部に、第1パッドを形成する工程と、
    前記第1のレジスト層を除去後、前記支持基材上の前記凹部を除く領域に開口部が配置された第2のレジスト層を形成する工程と、
    前記第2のレジスト層の開口部内の前記支持基材の上に第2パッドを形成する工程と、
    前記第2のレジスト層を除去後、前記支持基材上に、前記第1パッド及び第2パッドを覆って絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層上に、前記パッドに接続されるビアを含む配線層を形成する工程と、
    前記支持基材を除去する工程とを含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
  10. 請求項1に記載の配線基板に、半導体素子とともに電子部品が搭載されて封止樹脂で封止され、前記凹部内に前記封止樹脂が充填されていることを特徴とする半導体装置。
JP2010132303A 2010-06-09 2010-06-09 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置 Active JP5711472B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132303A JP5711472B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置
US13/154,565 US8749073B2 (en) 2010-06-09 2011-06-07 Wiring board, method of manufacturing the same, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132303A JP5711472B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011258772A JP2011258772A (ja) 2011-12-22
JP2011258772A5 JP2011258772A5 (ja) 2013-05-16
JP5711472B2 true JP5711472B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=45095563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010132303A Active JP5711472B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8749073B2 (ja)
JP (1) JP5711472B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8952540B2 (en) * 2011-06-30 2015-02-10 Intel Corporation In situ-built pin-grid arrays for coreless substrates, and methods of making same
DE102012106425A1 (de) 2012-07-17 2014-01-23 Epcos Ag Bauelement
US8816513B2 (en) * 2012-08-22 2014-08-26 Texas Instruments Incorporated Electronic assembly with three dimensional inkjet printed traces
JP5768023B2 (ja) * 2012-08-29 2015-08-26 日東電工株式会社 電子部品封止用熱硬化性樹脂シート、樹脂封止型半導体装置、及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
GB2509296B (en) * 2012-09-25 2016-10-26 Cambridge Silicon Radio Ltd Composite reconstituted wafer structures
KR101462770B1 (ko) 2013-04-09 2014-11-20 삼성전기주식회사 인쇄회로기판과 그의 제조방법 및 그 인쇄회로기판을 포함하는 반도체 패키지
KR101516072B1 (ko) * 2013-07-09 2015-04-29 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US20150041183A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Kinsus Interconnect Technology Corp. Chip board package structure
US9078373B1 (en) 2014-01-03 2015-07-07 International Business Machines Corporation Integrated circuit structures having off-axis in-hole capacitor and methods of forming
JP6418237B2 (ja) * 2014-05-08 2018-11-07 株式会社村田製作所 樹脂多層基板およびその製造方法
US9679841B2 (en) * 2014-05-13 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Substrate and method of forming the same
US9171739B1 (en) * 2014-06-24 2015-10-27 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with coreless substrate and method of manufacture thereof
US9902006B2 (en) 2014-07-25 2018-02-27 Raytheon Company Apparatus for cleaning an electronic circuit board
TWI611523B (zh) * 2014-09-05 2018-01-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件之製法
TWI582861B (zh) * 2014-09-12 2017-05-11 矽品精密工業股份有限公司 嵌埋元件之封裝結構及其製法
TWI554174B (zh) * 2014-11-04 2016-10-11 上海兆芯集成電路有限公司 線路基板和半導體封裝結構
TWI595613B (zh) * 2014-11-18 2017-08-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件及其製法
CN107251206B (zh) * 2015-03-19 2020-07-31 英特尔公司 带有背侧传导板的无线电管芯封装
JP6550260B2 (ja) * 2015-04-28 2019-07-24 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
US10043769B2 (en) 2015-06-03 2018-08-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including dummy chips
KR101672640B1 (ko) * 2015-06-23 2016-11-03 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스
TWI582905B (zh) * 2016-01-07 2017-05-11 晨星半導體股份有限公司 晶片封裝結構及其製作方法
JP6770331B2 (ja) * 2016-05-02 2020-10-14 ローム株式会社 電子部品およびその製造方法
KR20200003113A (ko) * 2017-05-03 2020-01-08 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 Pcb, 패키지 구조체, 단말기 및 pcb 가공 방법
EP3468312B1 (en) * 2017-10-06 2023-11-29 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Method of manufacturing a component carrier having a three dimensionally printed wiring structure
KR101982056B1 (ko) * 2017-10-31 2019-05-24 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지 모듈
CN109803481B (zh) * 2017-11-17 2021-07-06 英业达科技有限公司 多层印刷电路板及制作多层印刷电路板的方法
US10546817B2 (en) * 2017-12-28 2020-01-28 Intel IP Corporation Face-up fan-out electronic package with passive components using a support
KR102102389B1 (ko) * 2018-09-18 2020-04-21 전자부품연구원 고전력 및 고주파수 응용을 위한 반도체 패키지 및 그 제조방법
US11583171B2 (en) * 2019-08-22 2023-02-21 Omnivision Technologies, Inc. Surface-mount device platform and assembly
JP7382175B2 (ja) * 2019-08-26 2023-11-16 ローム株式会社 半導体装置
JP2021093417A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 イビデン株式会社 プリント配線板、及び、プリント配線板の製造方法
US11716117B2 (en) * 2020-02-14 2023-08-01 Texas Instruments Incorporated Circuit support structure with integrated isolation circuitry
JP2022002260A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 株式会社村田製作所 表面実装型受動部品
US20220069489A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-03 Unimicron Technology Corp. Circuit board structure and manufacturing method thereof
DE102021202801B4 (de) * 2021-03-23 2022-10-13 Hanon Systems Efp Deutschland Gmbh Schaltung mit einer Leiterplatte und Fahrzeug mit zumindest einer derartigen Schaltung
CN115621230A (zh) * 2022-09-27 2023-01-17 武汉新芯集成电路制造有限公司 芯片封装方法及半导体封装结构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3452502B2 (ja) * 1999-03-08 2003-09-29 株式会社東海理化電機製作所 モールドパッケージ
US6548328B1 (en) * 2000-01-31 2003-04-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device and manufacturing method of circuit device
US6546620B1 (en) * 2000-06-29 2003-04-15 Amkor Technology, Inc. Flip chip integrated circuit and passive chip component package fabrication method
TW523857B (en) * 2001-12-06 2003-03-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Chip carrier configurable with passive components
JP3755510B2 (ja) * 2002-10-30 2006-03-15 株式会社デンソー 電子部品の実装構造およびその製造方法
JP2005108950A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミックモジュール部品およびその製造方法
US7145234B2 (en) * 2004-01-15 2006-12-05 Via Technologies, Inc. Circuit carrier and package structure thereof
JP2005236035A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
TWI243462B (en) * 2004-05-14 2005-11-11 Advanced Semiconductor Eng Semiconductor package including passive component
JP2006179606A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP4334005B2 (ja) * 2005-12-07 2009-09-16 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
JP2007214332A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体実装モジュールと、この半導体実装モジュールの製造方法
JP4963879B2 (ja) 2006-06-16 2012-06-27 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5101169B2 (ja) * 2007-05-30 2012-12-19 新光電気工業株式会社 配線基板とその製造方法
JP5101451B2 (ja) * 2008-10-03 2012-12-19 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110304016A1 (en) 2011-12-15
JP2011258772A (ja) 2011-12-22
US8749073B2 (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711472B2 (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置
JP5026400B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5221315B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US9232657B2 (en) Wiring substrate and manufacturing method of wiring substrate
JP5339928B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4842167B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP5210839B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4592751B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP5649490B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US20090310323A1 (en) Printed circuit board including electronic component embedded therein and method of manufacturing the same
JP5113114B2 (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
JP4073945B1 (ja) 多層配線基板の製造方法
US10098243B2 (en) Printed wiring board and semiconductor package
JP2009135162A (ja) 配線基板及び電子部品装置
JPWO2007126090A1 (ja) 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
US20150334844A1 (en) Printed wiring board
JP2015211194A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ、ならびにプリント配線板の製造方法
KR101696705B1 (ko) 칩 내장형 pcb 및 그 제조 방법과, 그 적층 패키지
JP2015225895A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ、ならびにプリント配線板の製造方法
JP2003188314A (ja) 素子内蔵基板の製造方法および素子内蔵基板
JP5571817B2 (ja) 印刷回路基板及び印刷回路基板の製造方法
JP6669330B2 (ja) 電子部品内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
JP2004134679A (ja) コア基板とその製造方法、および多層配線基板
JP4438389B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150