JP2022002260A - 表面実装型受動部品 - Google Patents

表面実装型受動部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2022002260A
JP2022002260A JP2020106718A JP2020106718A JP2022002260A JP 2022002260 A JP2022002260 A JP 2022002260A JP 2020106718 A JP2020106718 A JP 2020106718A JP 2020106718 A JP2020106718 A JP 2020106718A JP 2022002260 A JP2022002260 A JP 2022002260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passive
layer
wiring
mount type
external terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020106718A
Other languages
English (en)
Inventor
由雅 吉岡
Yoshimasa Yoshioka
達弥 舟木
Tatsuya Funaki
俊輔 安部
Shunsuke Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020106718A priority Critical patent/JP2022002260A/ja
Priority to US17/350,624 priority patent/US20210398730A1/en
Priority to CN202110692576.9A priority patent/CN114093592B/zh
Publication of JP2022002260A publication Critical patent/JP2022002260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/01Mounting; Supporting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • H01F2027/065Mounting on printed circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】受動素子を回路基板に実装する際の難易度が高くなることを抑制できるようにすること。【解決手段】表面実装型受動部品10は、受動素子20と、受動素子20が搭載されているサイズ変換部40とを備える。サイズ変換部40は、素体41と、素体41の素子実装面42に露出し、受動素子20の素子用外部端子30とは電気的に接続されている複数の第1外部端子44と、素体41の基板側実装面43に露出している複数の第2外部端子45と、第1外部端子44と第2外部端子45とを電気的に接続する接続配線48とを有する。基板側実装面43の面積は受動素子20の第1主面23の面積よりも大きい。基板側実装面43における各第2外部端子45の総面積は、第1主面23における各素子用外部端子30の総面積よりも大きい。【選択図】図4

Description

本発明は、表面実装型受動部品に関する。
近年、スマートフォンやタブレット端末などの情報端末においては、その回路基板に実装する受動素子の小型化が進んでいる。特許文献1には、こうした小型の受動素子の一例としてインダクタ部品が開示されている。
特開2019−102524号公報
インダクタ部品のような受動素子が小型化するほど、回路基板への受動素子の実装の難易度が高くなる。
上記課題を解決するための表面実装型受動部品は、第1主面及び当該第1主面とは反対側に位置する第2主面を有し、前記第1主面に複数の素子用外部端子が露出している受動素子と、前記受動素子が搭載されているサイズ変換部と、を備えている。前記受動素子は、前記第1主面のほうが前記第2主面よりも前記サイズ変換部の近くに位置する態様で当該サイズ変換部に搭載されている。前記サイズ変換部は、前記受動素子が搭載されている主面である素子実装面、及び、前記素子実装面とは反対側に位置する主面である基板側実装面を有する素体と、前記素子実装面に露出しており、複数の前記素子用外部端子のうち、対応する素子用外部端子と電気的に接続されている複数の第1外部端子と、前記基板側実装面に露出している複数の第2外部端子と、前記第1外部端子と前記第2外部端子とを電気的に接続する接続配線と、を有している。前記基板側実装面の面積は前記第1主面の面積よりも大きいとともに、前記基板側実装面における複数の前記第2外部端子の総面積は、前記第1主面における複数の前記素子用外部端子の総面積よりも大きい。
上記構成によれば、受動素子自体の大きさを変更することなく、回路基板に実装される部品、すなわち表面実装型受動部品を大型化できる。そのため、受動素子を回路基板に実装する際の難易度が高くなることを抑制できる。
上記表面実装型受動部品によれば、受動素子を回路基板に実装する際の難易度が高くなることを抑制できる。
第1実施形態の表面実装型受動部品を模式的に示す斜視図。 同表面実装型受動部品の平面図。 同表面実装型受動部品の受動素子の断面図。 同表面実装型受動部品の断面図。 第2実施形態の表面実装型受動部品の平面図。 同表面実装型受動部品の断面図。 同表面実装型受動部品の製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 第3実施形態の表面実装型受動部品の断面図。 同表面実装型受動部品の製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 第4実施形態の表面実装型受動部品の断面図。 第5実施形態の表面実装型受動部品の断面図。 第6実施形態の表面実装型受動部品の断面図。 同表面実装型受動部品の平面図。 第7実施形態の表面実装型受動部品の断面図。 第8実施形態の表面実装型受動部品の断面図。 第9実施形態の表面実装型受動部品の断面図。 同表面実装型受動部品の平面図。 第9実施形態の表面実装型受動部品の変更例を示す断面図。 第10実施形態の表面実装型受動部品の断面図。 同表面実装型受動部品の平面図。 第10実施形態の表面実装型受動部品の変更例を示す断面図。 第11実施形態の表面実装型受動部品の断面図。 第12実施形態の表面実装型受動部品の断面図。 第13実施形態の表面実装型受動部品の断面図。 第14実施形態の表面実装型受動部品の断面図。 同表面実装型受動部品の平面図。 同表面実装型受動部品の製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 第15実施形態の表面実装型受動部品の断面図。 同表面実装型受動部品の平面図。 同表面実装型受動部品の製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 第15実施形態の表面実装型受動部品の断面図。 第15実施形態の表面実装型受動部品の変更例を示す断面図。 第15実施形態の表面実装型受動部品の変更例を示す断面図。 変更例の表面実装型受動部品において、サイズ変換部に搭載される受動部材を模式的に示す斜視図。 変更例の表面実装型受動部品の断面図。 変更例の表面実装型受動部品において、サイズ変換部の断面図。
(第1実施形態)
以下、表面実装型受動部品の一実施形態を図1〜図4に従って説明する。なお、図面は理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、又は別の図中のものと異なる場合がある。また、断面図ではハッチングを付しているが、理解を容易にするために一部の構成要素のハッチングを省略している場合がある。
図1に示すように、本実施形態の表面実装型受動部品10は、二点鎖線で示すような回路基板CBに実装される。表面実装型受動部品10は、受動素子20と、受動素子20が搭載されているサイズ変換部40とを備えている。受動素子は、供給された電力を消費したり、蓄積したり、放出したりする受動機能を有する素子である。すなわち、受動素子は、供給された電力を増幅したり整流したりする能動機能を有しない。受動素子としては、例えば、抵抗、インダクタ、コンデンサを挙げることができる。
回路基板CB、サイズ変換部40及び受動素子20が並ぶ方向を「積層方向X」とした場合、図2は、積層方向Xにおいて受動素子20側から表面実装型受動部品10を見た場合の平面図である。図2に示すように、サイズ変換部40の積層方向Xと直交する方向におけるサイズは、受動素子20の積層方向Xと直交する方向におけるサイズよりも大きい。すなわち、サイズ変換部40の主面42,43の面積は、受動素子20の主面22,23の面積よりも大きい。そして、積層方向Xと直交する平面において、サイズ変換部40の周縁よりも内側に受動素子20が位置している。
図4は、図2に一点鎖線で示す線LN1に直交する方向で表面実装型受動部品10を切断した場合の断面を示す図である。また、図3は、図4に一点鎖線で示す線LN2に直交する方向で受動素子20を切断した場合の断面を示す図である。
<受動素子>
図3に示すように、受動素子20は、インダクタである。受動素子20の本体21は、磁性材料で構成される磁性層を有している。本体21は、1つの磁性層で構成されたものであってもよいし、積層方向Xに沿って複数の磁性層を積層したものであってもよい。例えば、磁性層は、金属磁性粉を含む樹脂で構成したものである。金属磁性粉としては、例えば、鉄、ニッケル、クロム、銅、アルミニウム、並びにこれらの合金を挙げることができる。金属磁性粉を含む樹脂としては、エポキシ樹脂などの樹脂材料を挙げることができる。
なお、本体21の両主面のうち、図4における上側の主面、すなわち天面を「第2主面22」といい、図4における下側の主面、すなわち底面を「第1主面23」という。つまり、第1主面23は、積層方向Xにおいて第2主面22とは反対側に配置されている。そして、受動素子20がサイズ変換部40に搭載されている状態では、第1主面23のほうが第2主面22よりも近くに配置されている。さらにいうと、第1主面23の面積は、サイズ変換部40の後述する基板側実装面43の面積よりも小さい。
図3及び図4に示すように、受動素子20は、本体21内に設けられているインダクタ配線24と、受動素子20の外部端子である素子用外部端子30と、インダクタ配線24と素子用外部端子30とを電気的に接続する垂直配線29とを有している。素子用外部端子30は、第1主面23に露出している。すなわち、受動素子20をサイズ変換部40に搭載する前の状態のように第1主面23が外部に露出している場合にあっては、素子用外部端子30が外部に露出する。しかし、図4に示すように受動素子20がサイズ変換部40に搭載されており、第1主面23が外部に露出していない場合、素子用外部端子30もまた外部に露出していない。すなわち、本明細書において、素子用外部端子30などのようなある部分が第1主面23などのようなある面に露出する、と表現する場合は、当該面に対して当該部分が露出していればよい。したがって、当該部分は外部に露出している必要はなく、例えば、図4に示すように、当該部分の一例である素子用外部端子30が接続部60に覆われていてもよい。垂直配線29は、インダクタ配線24との接続部分から第1主面23に向けて延びている。なお、本例では、詳しくは後述するインダクタ配線24の第1パッド25に接続されている垂直配線29と、第2パッド26に接続されている垂直配線29とが設けられている。そして、垂直配線29を介して第1パッド25に電気的に接続されている素子用外部端子30と、垂直配線29を介して第2パッド26に電気的に接続されている素子用外部端子30とが設けられている。
インダクタ配線24は、導電性材料で構成されている。インダクタ配線24は、例えば、銅、銀、金及びアルミニウムのうちの少なくとも1つを導電性材料として含んでいる。また例えば、インダクタ配線24は、銅、銀、金及びアルミニウムのうちの少なくとも1つを含む合金を導電性材料として含んでいてもよい。
インダクタ配線24は、第1パッド25と、第2パッド26と、第1パッド25と第2パッド26とを繋ぐ配線本体27とを有している。各パッド25,26が、インダクタ配線24における垂直配線29との接続部分である。配線本体27は、積層方向Xに延びる本体21の中心軸21zを中心とした渦巻状をなしている。具体的には、配線本体27は、上面視すると、径方向外側の外周端部27bから径方向内側の内周端部27aに向かって図3において反時計回り方向に周回する渦巻き状に巻回されている。
ここで、インダクタ配線のターン数は、仮想ベクトルに基づいて定められる。仮想ベクトルの始点は、インダクタ配線の配線幅中央を通ってインダクタ配線の延伸方向に延びる仮想中心線上に配置されている。そして、仮想ベクトルは、受動素子の本体の厚み方向から見たときにインダクタ配線の延伸方向に延びる仮想中心線に接している。仮想ベクトルの始点を仮想中心線の一方の端に配置した状態から、始点を仮想中心線の他方の端まで移動させた場合、仮想ベクトルの向きが回転した角度が「360°」のときに、ターン数は「1.0ターン」として定められている。したがって、例えば「180°」巻回されると、ターン数は「0.5ターン」となる。
本実施形態では、インダクタ配線24の配線本体27上に仮想的に配置された仮想ベクトルの向きは、径方向外側の外周端部27bから径方向内側の内周端部27aまで上記始点を移動させたときに「540°」回転される。そのため、本実施形態において配線本体27が巻回されているターン数は、「1.5ターン」となっている。
なお、受動素子20をインダクタとして機能させることができるのであれば、インダクタ配線24のターン数は、「1.5ターン」よりも大きくてもよいし、「1.5ターン」未満であってもよい。すなわち、受動素子20として、「1.0ターン」未満のインダクタ配線を有する素子を採用してもよい。
<サイズ変換部>
図4に示すように、サイズ変換部40は、主面として、素子実装面42及び基板側実装面43を有している。素子実装面42は、図4における上面、すなわちサイズ変換部40の天面である。素子実装面42に受動素子20が搭載されており、素子実装面42が受動素子20の第1主面23と対向している。基板側実装面43は、図4における下面、すなわちサイズ変換部40の底面である。つまり、基板側実装面43は、積層方向Xにおいて素子実装面42とは反対側に配置されている。そのため、表面実装型受動部品10が回路基板CBに実装される際に、回路基板CBの実装面に基板側実装面43が対向する。なお、基板側実装面43と直交する方向を「所定方向」と定義した場合、本実施形態では、積層方向Xが所定方向に相当する。
サイズ変換部40の素体41は、絶縁層を含んでいる。素体41は、1層の絶縁層のみで構成されたものでもよいし、積層方向Xに複数の絶縁層を積層した積層体であってもよい。
受動素子20の本体21の積層方向Xの寸法を本体21の厚みT1とした場合、本体21の第1主面23と第2主面22との間隔が、本体21の厚みT1に該当する。また、サイズ変換部40の素体41の積層方向Xの寸法を素体41の厚みT2とした場合、素子実装面42と基板側実装面43との間隔が、素体41の厚みT2に該当する。この場合、素体41の厚みT2は、本体21の厚みT1よりも薄い。なお、素体41の厚みT2を本体21の厚みT1と同等としてもよいし、素体41の厚みT2を本体21の厚みT1よりも厚くしてもよい。
素体41の直流電気抵抗率は、例えば、「1MΩ・cm」以上であることが好ましい。素体41を構成する絶縁層は、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、液晶ポリマーを含有している。絶縁層の絶縁性能を高めるために、絶縁層は、シリカフィラーなどの絶縁フィラーや、鉄系合金からなる磁性フィラーを含有していてもよい。また、絶縁層は、例えばフェライトなどのようなセラミックであってもよい。
詳しくは後述するが、図4に示す例にあっては、サイズ変換部40内には、導体として、複数のダミー内部導体47及び複数の接続配線48が設けられている。そして、図4において、積層方向Xと直交する方向(図中左右方向)で互いに隣り合う接続配線48同士の間隔が最小となる部分を最小間隔部分42aとした場合、最小間隔部分42aの直流電気抵抗がインダクタ(受動素子20)の直流電気抵抗の「1000倍」以上となるように、素体41が構成されている。なお、互いに隣り合う接続配線48とダミー内部導体47との間隔が、互いに隣り合う接続配線48同士の間隔よりも狭いこともある。この場合、互いに隣り合う接続配線48とダミー内部導体47との間隔が最小となる部分を所定部分とした場合、所定部分の直流電気抵抗がインダクタ(受動素子20)の直流電気抵抗の「1000倍」以上となるように、素体41を構成するとよい。
サイズ変換部40は、外部端子として、素子実装面42に露出している第1外部端子44と、基板側実装面43に露出している第2外部端子45とを有している。図4に示す例では、素子実装面42上に複数(2つ)の第1外部端子44が設けられているとともに、基板側実装面43上に複数(2つ)の第2外部端子45が設けられている。第1外部端子44は、受動素子20の素子用外部端子30とは電気的に接続されている。例えば、第1外部端子44と、素子用外部端子30との間には、はんだなどのような導電性材料で構成される接続部60が介在している。
第1外部端子44を積層方向Xから見た場合の第1外部端子44の面積を「第1外部端子44のサイズ」とし、第2外部端子45を積層方向Xから見た場合の第2外部端子45の面積を「第2外部端子45のサイズ」とし、素子用外部端子30を積層方向Xから見た場合の素子用外部端子30の面積を「素子用外部端子30のサイズ」とする。この場合、図2に示すように、第2外部端子45のサイズは、素子用外部端子30のサイズよりも大きい。すなわち、基板側実装面43における各第2外部端子45の総面積を第2外部端子45の総面積とし、第1主面23における受動素子20の各素子用外部端子30の総面積を素子用外部端子30の総面積とした場合、本実施形態では、第2外部端子45の総面積が素子用外部端子30の総面積よりも大きい。
なお、この場合、第1外部端子44のサイズを、素子用外部端子30のサイズよりも大きくするとよい。図2に示す例では、第1外部端子44のサイズは第2外部端子45のサイズよりも小さいものの、第1外部端子44のサイズは素子用外部端子30のサイズよりも大きい。すなわち、第1外部端子44のうち、素子実装面42に露出する部分の面積は、第2外部端子45のうち、基板側実装面43に露出する部分の面積よりも小さいものの、素子用外部端子30のうち、第1主面23に露出する部分の面積よりも大きい。
また、図2及び図4に示すように、サイズ変換部40は、ダミー導体を有していてもよい。ダミー導体は、導電性材料を含んでいるものの、素子用外部端子30とは電気的に接続されていない。図2及び図4に示す例では、サイズ変換部40は、ダミー導体として、ダミー内部導体47及びダミー外部端子46を有している。ダミー外部端子46とは、基板側実装面43に露出している外部端子の中でも第1外部端子44とは電気的に接続されていない端子である。当該例では、ダミー外部端子46は、各第2外部端子45を包囲するように環状をなしている。ダミー内部導体47は、素体41内に設けられている導体のうち、ダミー外部端子46とは電気的に接続されている導体である。ダミー内部導体47は、第1外部端子44及び第2外部端子45の何れにも電気的に接続されていない。
サイズ変換部40は、第1外部端子44と第2外部端子45とを電気的に接続する接続配線48を有している。図4に示す例では、サイズ変換部40は、各第1外部端子44のうち、図中左側に位置する第1外部端子44と、各第2外部端子45のうち、図中左側に位置する第2外部端子45とを電気的に接続する接続配線48を有している。また、サイズ変換部40は、各第1外部端子44のうち、図中右側に位置する第1外部端子44と、各第2外部端子45のうち、図中右側に位置する第2外部端子45とを電気的に接続する接続配線48を有している。すなわち、接続配線48は、互いに対応する第1外部端子44と第2外部端子45とを電気的に接続するための導体である。素体41を貫通する接続配線を「内部接続配線」と定義した場合、各接続配線48は、素体41を積層方向Xに貫通する内部接続配線に該当する。なお、図4に示す例では、第1外部端子44と第2外部端子45とを最短経路で電気的に接続できるように、接続配線48が構成されている。図2及び図4に示すように、積層方向Xから見た場合、接続配線48を介して電気的に接続されている第1外部端子44及び第2外部端子45は重なっている。そのため、積層方向Xに延びる接続配線48をサイズ変換部40内に設けることによって、第1外部端子44と第2外部端子45とを最短経路で電気的に接続できる。
また、図4に示すようにサイズ変換部40がダミー導体を有している場合、接続配線48はダミー導体とは電気的に接続されていない。
接続配線48の直流電気抵抗率を、素子実装面42に露出する導体、例えば第1外部端子44の直流電気抵抗率、及び、基板側実装面43に露出する導体、例えば第2外部端子45の直流電気抵抗率よりも低くすることが好ましい。この場合、銅を含む導体を接続配線48とし、第1外部端子44及び第2外部端子45を、銅よりも直流電気抵抗率の高い導電性材料で構成できる。例えば、第1外部端子44及び第2外部端子45を、複数の導電層を積層体としてもよい。外部端子として機能させる積層体としては、銅を含む層、ニッケルを含む層、金を含む層を積層したものであってもよいし、ニッケル及び錫を含む層、銀を含む層、銅を含む層を積層したものであってもよい。さらに、当該積層体としては、ニッケルを含む層、錫を含む層を積層したものであってもよい。
<作用・効果>
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1−1)受動素子20自体の大きさを変更することなく、回路基板CBに実装される部品、すなわち表面実装型受動部品10を大型化できる。そのため、受動素子20を回路基板CBに実装する際の難易度が高くなることを抑制できる。
ここで、サイズ変換部40に受動素子20を搭載させることなく、受動素子20を回路基板CBに実装する際の難易度が高くなることを抑制する手法として、受動素子20自体を大型化させる手法がある。この場合、受動素子の製造メーカでは、受動素子を必要とするメーカ毎に、大きさの異なる複数種類の受動素子を用意する必要が生じる。
これに対し、本実施形態では、受動素子20をサイズ変換部40に搭載する。そのため、製造メーカでは、大きさの異なる複数種類の受動素子20を用意しなくてもよくなる。
(1−2)サイズ変換部40の基板側実装面43における各第2外部端子45の総面積が、受動素子20の第1主面23における各素子用外部端子30の総面積よりも大きい。そのため、受動素子20の素子用外部端子30を回路基板CBの電極に接触させる場合と比較し、第2外部端子45を容易に回路基板CBの電極に接触させることが可能となる。こうした点においても、受動素子20を回路基板CBに実装しやすくできる。
(1−3)接続配線48が長いほど、受動素子20と回路基板CBとの間にサイズ変換部40を介在させることに起因する寄生成分が大きくなる。ここでいう寄生成分とは、寄生抵抗や寄生インダクタンスのことである。この点、本実施形態では、接続配線48は、第1外部端子44と第2外部端子45とを最短経路で電気的に接続できるように構成されている。これにより、受動素子20と回路基板CBとの間にサイズ変換部40を介在させることに起因する寄生成分が大きくなることを抑制できる。
なお、第1外部端子44と第2外部端子45とを最短経路で電気的に接続するとは、狭義においては第1外部端子44と第2外部端子45とを1つの直線状の接続配線48で繋ぐことを意味する。また、広義においては、第1外部端子44から第2外部端子45に向かって、第2外部端子45から遠ざからない方向に延びる1つ以上の直線状の接続配線48で繋ぐことを意味する。
(1−4)サイズ変換部40の厚みT2を受動素子20の厚みT1よりも薄くすることにより、接続配線48を短くできる。これにより、受動素子20の素子用外部端子30と回路基板CBの電極との間の通電経路に接続配線48を介在させることに起因する寄生抵抗の増大を抑制できる。
(1−5)本実施形態では、図2に示すように素子実装面42に設けられている第1外部端子44のターン数は1ターン未満である。同様に、基板側実装面43に設けられている第2外部端子45のターン数は、1ターン未満である。ここでいう「ターン数」の定義は、上述したインダクタ配線のターン数と同じである。これにより、サイズ変換部40において、不要な寄生インダクタンス、寄生抵抗、寄生容量の発生を抑制できる。
(1−6)接続配線48の直流電気抵抗率を第1外部端子44や第2外部端子45の直流電気抵抗率よりも低くすることが好ましい。このように接続配線48の直流電気抵抗率を低くすることにより、サイズ変換部40内を電流が流れる際の電気抵抗を小さくできる。
また、第1外部端子44や第2外部端子45を積層体とすることにより、以下のような効果を期待できる。
・外部端子44,45を構成する複数の層のうちの最も外側の層を、はんだ濡れ性を向上させる親はんだ層とすることができる。親はんだ層としては、金、錫を含有する層を挙げることができる。また、親はんだ層としては、金を含む合金、及び、錫を含む合金の少なくとも一方を含有する層を挙げることもできる。
・外部端子44,45を構成する複数の層のうちの中間に位置する層を、腐食抑制層とすることができる。腐食抑制層としては、ニッケル、ニッケルを含む合金を含有する層を挙げることができる。これにより、外部端子44,45のエレクトロマイグレーションの耐性を高くできる。
・外部端子44,45を構成する複数の層のうちの少なくとも1つの層を、銅、銅を含む合金を含有する層とすることにより、外部端子44,45の直流電気抵抗率を低くできる。
(1−7)素体41の直流電気抵抗率を「1MΩ・cm」以上とすることにより、すなわち素体41内の絶縁性を高くすることにより、素体41内において、導体間で短絡が発生することを抑制できる。
(1−8)上記最小間隔部分の直流電気抵抗がインダクタ(受動素子20)の直流電気抵抗の「1000倍」以上となるように素体41を構成することにより、サイズ変換部40内でリーク電流が発生したとしても、リーク電流の影響を最小限度に留めることができる。これは、リーク電流がサイズ変換部40内で発生しても、オームの法則に従ってリーク電流が受動素子20側に流れるためである。
(1−9)サイズ変換部40にダミー導体を設けることにより、サイズ変換部40の放熱性を高くできる。これは、ダミー導体が金属などの導電性材料で構成されており、導電性材料の伝熱性が絶縁材料よりも高いためである。
さらに、ダミー導体として、基板側実装面43にダミー外部端子46を設けた場合、回路基板CBの電極に対し、はんだなどの接続部を介してダミー外部端子46を固着させることができる。これにより、サイズ変換部40にダミー外部端子46が設けられていない場合と比較し、表面実装型受動部品10を回路基板CBに実装する際における回路基板CBに対する表面実装型受動部品10の固着強度を高くできる。
(第2実施形態)
次に、表面実装型受動部品の第2実施形態を図5〜図17に従って説明する。以下の説明においては、第1実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、第1実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図6は、図5に一点鎖線で示す線LN3に直交する方向で本実施形態の表面実装型受動部品10Aを切断した場合の断面を示す図である。ただし、図6では、説明の便宜上、後述する各受動素子20A1,20A2の詳細な構造を省略するものとする。
図5及び図6に示すように、表面実装型受動部品10Aは、複数の受動素子20A1,20A2と、各受動素子20A1,20A2が搭載されているサイズ変換部40Aとを備えている。
<受動素子>
各受動素子20A1,20A2は、サイズ変換部40Aの素子実装面42に搭載されている。各受動素子20A1,20A2が並ぶ方向でもある図5における左右方向を、「並列方向Y」という。例えば、図5及び図6に示す例において、各受動素子のうち、並列方向Yにおける第1方向(図中左側)に位置する受動素子を「受動素子20A1」とし、並列方向Yにおける第2方向(図中右側)に位置する受動素子を「受動素子20A2」とする。この場合、各受動素子のうち、互いに隣り合う受動素子20A1,20A2同士の間隔を、「10μm」以上且つ「500μm」以下とすることが好ましい。なお、各受動素子20A1,20A2の天面である図6における上面を「第2主面22」とし、各受動素子20A1,20A2の底面である図6における下面を「第1主面23」とする。
受動素子20A1,20A2を積層方向Xから見た場合の受動素子20A1,20A2の面積を「受動素子20A1,20A2のサイズ」とした場合、受動素子20A1のサイズを、受動素子20A2のサイズと同じとすることが好ましい。これにより、受動素子20A1の第1主面23の面積を、受動素子20A2の第1主面23の面積と同じとすることができる。ここでは、受動素子20A1,20A2を製造する上で許容されている公差内で第1主面23の面積がばらついているとしても、第1主面23の面積が同じであると見なす。
さらに、受動素子20A1の本体21の厚みを、受動素子20A2の本体21の厚みと同じとすることが好ましい。ここで、受動素子20A1,20A2を製造する上で許容されている公差内で本体21の厚みがばらついているとしても、本体21の厚みが同じであると見なす。
各受動素子20A1,20A2は、サイズ変換部40Aの周縁よりも内側に配置されている。すなわち、各受動素子20A1,20A2のうち、主面22,23の面積が最小となる受動素子を「最小受動素子」とした場合、サイズ変換部40Aの主面42,43の面積は、最小受動素子の第1主面23の面積の「2倍」以上である。図5及び図6に示す例では、受動素子20A1の第1主面23の面積は、受動素子20A2の第1主面23の面積と同じである。よって、受動素子20A1,20A2の双方が最小受動素子であるといえる。
例えば、図6に示す例では、受動素子20A1がインダクタであり、受動素子20A2がコンデンサである。このように受動素子20A1,20A2を、互いに受動機能の異なる受動素子としてもよい。例えば、受動素子20A1,20A2のうち、一方の受動素子を抵抗とし、他方の受動素子をインダクタ又はコンデンサとしてもよい。
一方、受動素子20A1,20A2の双方を、同じ受動機能の受動素子としてもよい。すなわち、各受動素子20A1,20A2を、インダクタとしてもよいし、コンデンサとしてもよいし、抵抗としてもよい。
本例では、受動素子20A1は第1主面23に露出する2つの素子用外部端子30を備えているとともに、受動素子20A2は第1主面23に露出する2つの素子用外部端子30を備えている。各素子用外部端子30は、接続部60を介して、サイズ変換部40Aの第1外部端子44に電気的に接続されている。接続部60は、はんだなどの導電性材料を含んでいる。接続部60は、素子用外部端子30に含有される導電性材料と同じ材料を含んでいてもよいし、素子用外部端子30に含有される導電性材料と同じ材料を含んでいなくてもよい。また、接続部60は、第1外部端子44に含有される導電性材料と同じ材料を含んでいてもよいし、第1外部端子44に含有される導電性材料と同じ材料を含んでいなくてもよい。
<サイズ変換部>
図6に示すように、サイズ変換部40Aの素体41Aは、絶縁層を有している。素体41Aは、1つの絶縁層のみで構成されるものであってもよいし、複数の絶縁層を積層方向Xに積層した積層体であってもよい。なお、素体41Aを、以下のように構成するとよい。
・サイズ変換部40Aのうち、サイズ変換部40A内に設けられている導体同士の間隔が最小となる部分を最小間隔部分とした場合、最小間隔部分の直流電気抵抗を、素子実装面42に実装されるコンデンサ(受動素子20A2)の直流電気抵抗の「1倍」以上とする。ここでいう「サイズ変換部40A内に設けられている導体」とは、後述する接続配線48A1,48A2,48A3のことである。
サイズ変換部40Aの素子実装面42には、素子用外部端子30と同数の第1外部端子44が設けられている。各第1外部端子44は、並列方向Yに沿って配置されている。すなわち、各第1外部端子44のうち、並列方向Yの第1方向(図中左側)の2つの第1外部端子44が受動素子20A1に対応し、並列方向Yの第2方向(図中右側)の2つの第1外部端子44が受動素子20A2に対応する。
サイズ変換部40Aは、複数の接続配線48A1,48A2,48A3を有している。各接続配線48A1,48A2,48A3は、積層方向Xで素体41Aを貫通している。素体41Aを貫通する配線を「内部接続配線」と定義した場合、各接続配線48A1,48A2,48A3は内部接続配線に相当する。接続配線48A1は、受動素子20A1の両素子用外部端子30のうち、並列方向Yで受動素子20A2から離れている素子用外部端子30と電気的に接続されている。接続配線48A3は、受動素子20A2の両素子用外部端子30のうち、並列方向Yで受動素子20A1から離れている素子用外部端子30と電気的に接続されている。接続配線48A2は、受動素子20A1の両素子用外部端子30のうち、並列方向Yで受動素子20A2に近くに位置する素子用外部端子30と、受動素子20A2の両素子用外部端子30のうち、並列方向Yで受動素子20A1の近くに位置する素子用外部端子30との双方と電気的に接続されている。
サイズ変換部40Aは、接続配線48A1,48A2,48A3と同数の第2外部端子45を有している。すなわち、接続配線48A1とは電気的に接続されている第2外部端子45と、接続配線48A2とは電気的に接続されている第2外部端子45と、接続配線48A3とは電気的に接続されている第2外部端子45とが並列方向Yに沿って配置されている。
第2外部端子45を積層方向Xから見た場合の第2外部端子45の面積を「第2外部端子45のサイズ」とし、素子用外部端子30を積層方向Xから見た場合の素子用外部端子30の面積を「素子用外部端子30のサイズ」とする。すなわち、第2外部端子45のサイズは、基板側実装面43における第2外部端子45の面積であり、素子用外部端子30のサイズは、第1主面23における素子用外部端子30の面積である。この場合、第2外部端子45のサイズを、素子用外部端子30のサイズよりも大きくすることが好ましい。詳しくは、各素子用外部端子30のうち、サイズの最も大きい素子用外部端子を「最大素子用外部端子」とした場合、各第2外部端子のサイズを最大素子用外部端子のサイズよりも大きくすることが好ましい。さらには、第2外部端子45の数が素子用外部端子30の数よりも少ない場合であっても、基板側実装面43における第2外部端子45の総面積を、第1主面23における素子用外部端子30の総面積よりも大きくすることが好ましい。
本実施形態では、上記第1実施形態の効果(1−1)〜(1−8)と同等の効果に加え、以下に示す効果をさらに得ることができる。
(2−1)サイズ変換部40Aに複数の受動素子20A1,20A2が搭載されている。そのため、小型の受動素子20A1,20A2を、同時に回路基板CBに実装することができる。したがって、各受動素子20A1,20A2を個別に回路基板CBに実装する場合と比較し、各受動素子20A1,20A2の回路基板CBへの実装に要する手間を低減できる。
(2−2)上記最小間隔部分の直流電気抵抗がコンデンサ(受動素子20A2)の直流電気抵抗の「1倍」以上となるように、素体41Aを構成することにより、サイズ変換部40A内でリーク電流が発生したとしても、リーク電流の影響を最小限度に留めることができる。
(2−3)互いに隣り合う受動素子20A1,20A2同士の間隔を、「500μm」以下とすることにより、サイズ変換部40Aのサイズの大型化を抑制できる。
受動素子の回路基板への実装時に当該受動素子を把持する部品マウンタとして、「Φ150μm」〜「Φ900μm」の吸引径の吸引ノズルを有するものが使用されることがある。この場合、上記間隔を「500μm」以下とすることにより、受動素子20A1,20A2間に隙間が介在していたとしても、部品マウンタによって表面実装型受動部品10Aを吸引(把持)させることができる。
一方、上記間隔を、「10μm」以上とすることにより、受動素子20A1,20A2同士の間隔が狭くなりすぎることに起因する、配線同士のショートの発生を抑制できる。
(2−4)素子実装面42に搭載されている各受動素子20A1,20A2の第1主面23の面積を同じとすることにより、表面実装型受動部品10Aの製造の複雑化を抑制できる。
<製造方法>
次に、図7〜図17を参照し、上記の表面実装型受動部品10Aの製造方法の一例について説明する。ここで説明する製造方法は、接続配線48A1,48A2,48A3を形成するためにセミアディティブ法を利用した方法である。
サイズ変換部40Aが作成される。図7に示すように、まずはじめに、基板100上にリリース層110が形成される。基板100は、板状をなしている。基板100の材質としては、例えば、セラミックスを挙げることができる。図7において、基板100の上面を表面101とし、基板100の下面を裏面102とする。そして、基板100の表面101全体を覆うように、基板100上にリリース層110が形成される。なお、リリース層110は、赤外線硬化型樹脂製のテープ、アクリル樹脂系の接着剤、ポリイミド系の接着剤などのように接着機能を有するシート状の部材によって形成される。例えば、こうしたシート状の部材を基板100の表面101に貼り付けることにより、リリース層110を形成できる。
続いて、リリース層110上に、導電性材料によって導電層が形成される。図7では、導電層として、銅層120が形成される。例えば、銅箔が銅層120としてリリース層110上に付着される。すると、図8に示すように、銅層120の表面101全体を覆うように第1絶縁層130が形成される。例えば、フォトリソグラフィによって銅層120上に絶縁樹脂をパターニングすることにより、図8に示すような第1絶縁層130を形成できる。
ここで、フォトリソグラフィによって図8に示すような第1絶縁層130を形成する手法の一例について説明する。すなわち、銅層120の表面全体に絶縁材料を付着させることにより、仮絶縁層が形成される。絶縁材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、液晶ポリマーを含有するものを挙げることができる。続いて、仮絶縁層上にフォトレジストが塗布される。例えば、スピンコートによってフォトレジストが塗布される。続いて、露光装置を用いた露光が実行される。これにより、フォトレジストのうち、各接続配線48A1,48A2,48A3を形成する位置に対応する部分は後述する現像処理によって除去可能となり、それ以外の部分は硬化する。なお、フォトレジストとしてネガ型のレジストを採用する場合、当該フォトレジストのうち、露光された部分が硬化し、それ以外の部分が除去可能になる。一方、フォトレジストとしてポジ型のレジストを採用する場合、当該フォトレジストのうち、露光された部分が除去可能となり、それ以外の部分が硬化する。続いて、現像液を用いた現像処理によって、フォトレジストのうち、各接続配線48A1,48A2,48A3を形成する位置に対応する部分が除去される。また、フォトレジストのうち、硬化した部分は、第1保護膜として銅層120上に残る。この状態で、例えばウェットエッチングによって、仮絶縁層のうち、第1保護膜が付着していない部分が除去される。その後、第1保護膜が除去されると、第1絶縁層130が形成される。なお、第1絶縁層130には、図中上下方向に延びる複数の貫通孔131が形成されている。これら各貫通孔131は、図中左右方向に沿って配置されている。
第1絶縁層130の形成が完了すると、基板100の表面101側にフォトレジストが塗布される。これにより、銅層120のうちの第1絶縁層130が被覆されていない部分、及び、第1絶縁層130が被覆される。続いて、露光装置を用いた露光が実行される。これにより、フォトレジストのうち、各接続配線48A1,48A2,48A3を形成する位置に対応する部分は後述する現像処理によって除去可能となり、それ以外の部分は硬化する。各接続配線48A1,48A2,48A3を形成する位置に対応する部分とは、第1絶縁層130の貫通孔131に連なる部分である。続いて、現像液を用いた現像処理によって、図8に示すように、フォトレジストのうち、接続配線48A1,48A2,48A3を形成する位置に対応する部分が除去される。また、フォトレジストのうち、硬化した部分は、第2保護膜140として基板100上に残る。このように第2保護膜140をパターニングすることにより、第1配線パターンPT1が形成される。
第1配線パターンPT1の形成が完了すると、各接続配線48A1,48A2,48A3の形成が開始される。例えば、硫酸銅水溶液を用いた電解銅めっきを行うことにより、銅層120のうちの露出している部分に銅が析出する。これにより、図9に示すように接続配線48A1の一部分、接続配線48A2の一部分及び接続配線48A3の一部分が形成される。各接続配線48A1,48A2,48A3の形成の際に硫酸銅水溶液を用いた場合、各接続配線48A1,48A2,48A3には微量の硫黄が含まれることになる。そして、ウェットエッチングなどによって第2保護膜140が除去される。
第2保護膜140の除去が完了すると、第2絶縁層135が形成される。例えば、フォトリソグラフィによって第1絶縁層130上に絶縁樹脂をパターニングすることにより、図10に示すような第2絶縁層135を形成できる。本実施形態では、第1絶縁層130及び第2絶縁層135により、サイズ変換部40Aの素体41Aが構成される。すなわち、図中上面である第2絶縁層135の表面が、素体41Aの素子実装面42に相当する。続いて、第2絶縁層135のうち、第1外部端子44を形成する位置が、例えばレーザを照射することによって削られる。これにより、各接続配線48A1,48A2,48A3の図中上端が外部に露出する。
そして次に、接続配線48A1の残りの部分、接続配線48A2の残りの部分及び接続配線48A3の残りの部分が形成される。例えば、硫酸銅水溶液を用いた電解銅めっきを行うことにより、銅が析出する。これにより、図11に示すように、接続配線48A1の残りの部分、接続配線48A2の残りの部分及び接続配線48A3の残りの部分が形成される。よって、各接続配線48A1,48A2,48A3の形成が完了する。なお、各接続配線48A1,48A2,48A3の形成の際に硫酸銅水溶液を用いた場合、各接続配線48A1,48A2,48A3には微量の硫黄が含まれることになる。続いて、各第1外部端子44が形成される。図11に示す例では、複数の層を含む積層体が第1外部端子44として形成される。
各第1外部端子44の形成が完了すると、例えば剥離によって、図12に示すように基板100及びリリース層110が除去される。続いて、図13に示すように、素体41Aの基板側実装面43側に、サポート基板150が貼り付けられる。このとき、サポート基板150の表面(図中上面)にはリリース層を形成してもよい。なお、素体41Aの厚みが十分に厚い場合、サポート基板150を素体41Aに貼り付ける工程を省略してもよい。
第2外部端子45を形成するために、銅層120上にフォトレジストが塗布される。続いて、露光装置を用いた露光が実行される。これにより、フォトレジストのうち、第2外部端子45を形成する位置に対応する部分が硬化し、それ以外の部分が後述する現像処理によって除去可能となる。そして、現像液を用いた現像処理によって、図13に示すように、フォトレジストのうち、第2外部端子45を形成する位置に対応する部分以外の部分が、除去される。また、フォトレジストのうち、硬化した部分は、第3保護膜160として銅層120上に残る。このように第3保護膜160をパターニングすることにより、端子パターンPT2が形成される。
第3保護膜160の形成が完了すると、各第2外部端子45の形成が開始される。初めに、銅層120の一部が除去される。例えばウェットエッチングによって、図14に示すように、銅層120のうち第3保護膜160に被覆されていない部分が除去される。すなわち、第2外部端子45を形成する位置のみに銅層120が残り、それ以外の部分の銅層が除去される。続いて、ウェットエッチングによって第3保護膜160が除去される。その後、残っている銅層120上に複数の層を形成することにより、図15に示すような積層体が、第2外部端子45として形成される。この場合、第2外部端子45は、銅を含有する層を含んだ積層体となる。
各第2外部端子45の形成が完了すると、図16に示すように素体41Aからサポート基板150が剥離される。これにより、サイズ変換部40Aが完成する。続いて、図17に示すように、各受動素子20A1,20A2が、素体41Aの素子実装面42に搭載される。これにより、表面実装型受動部品10Aの製造方法を構成する一連の処理が終了される。
なお、上記の製造方法は、表面実装型受動部品10Aを1つずつ製造する場合の一例である。しかし、表面実装型受動部品10Aの製造方法はこれに限らない。例えば、複数のサイズ変換部40Aとなるべき部分を行列状に形成し、受動素子を実装した後にダイシングなどによって個片化させることによって、複数の表面実装型受動部品10Aを同時に製造するようにしてもよい。
(第3実施形態)
次に、表面実装型受動部品の第3実施形態を図18〜図29に従って説明する。以下の説明においては、第2実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、上記各実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図18に示すように、本実施形態の表面実装型受動部品10Bは、サイズ変換部40Bと、複数の受動素子20A1,20A2とを備えている。各受動素子20A1,20A2は、サイズ変換部40Bにおける素体41Bの素子実装面42に搭載されている。なお、受動素子20A1,20A2の素子用外部端子30を、サイズ変換部40Bの第1外部端子44Bに対して直接に接続してもよい。このように素子用外部端子30と第1外部端子44Bとの間にはんだなどの接続部を介在させない場合、接続配線48A1,48A2,48A3の端面が第1外部端子44Bとして機能することになる。
表面実装型受動部品10Bは、各受動素子20A1,20A2を封止する封止部65を備えている。封止部65は、封止樹脂を含む。すなわち、表面実装型受動部品10Bのように各受動素子20A1,20A2を樹脂封止してもよい。封止樹脂として、例えば、モールド材、アンダーコート材、アンダーフィル材を使用することができる。具体的には、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、液晶ポリマー系などの樹脂と、シリカなどの絶縁フィラーとを含むものを、封止樹脂として採用できる。
封止部65は、素子実装面42にも接触している。また、封止部65は、各受動素子20A1,20A2の図中上面である第2主面22、及び、第1主面23と第2主面22とを接続する非主面211の全体を覆っている。
本実施形態では、上記各実施形態の効果(1−1)〜(1−8)及び(2−1)〜(2−4)と同等の効果に加え、以下に示す効果をさらに得ることができる。
(3−1)各受動素子20A1,20A2を樹脂封止することにより、表面実装型受動部品10Bの強度を高くできる。
また、封止部65の線膨張係数とサイズ変換部40Bの線膨張係数とを合わせたり、封止部65の線膨張係数と回路基板CBの線膨張係数とを合わせたりすることが可能となる。このように線膨張係数を合わせることにより、表面実装型受動部品10Bのストレスに対する耐性を高くできる。
<製造方法>
次に、図19〜図29を参照し、上記の表面実装型受動部品10Bの製造方法の一例について説明する。ここで説明する製造方法は、各接続配線48A1,48A2,48A3を形成するためにセミアディティブ法を利用した方法である。
各受動素子20A1,20A2が樹脂封止される。図19に示すように、まずはじめに、基板100上にリリース層110Bが形成される。基板100は、板状をなしている。図19において、基板100の上面を表面101とし、基板100の下面を裏面102とする。そして、基板100の表面101全体を覆うように、基板100上にリリース層110Bが形成される。なお、リリース層110Bは、赤外線硬化型樹脂製のテープ、アクリル樹脂系の接着剤、ポリイミド系の接着剤などのように接着機能を有するシート状の部材によって形成される。例えば、こうしたシート状の部材を基板100の表面101に貼り付けることにより、リリース層110Bを形成できる。
リリース層110Bの形成が完了すると、図20に示すように、リリース層110B上に各受動素子20A1,20A2が載置される。このとき、第1主面23がリリース層110Bの表面111に対向する態様で、各受動素子20A1,20A2がリリース層110B上に載置される。すなわち、各受動素子20A1,20A2の素子用外部端子30が、リリース層110Bに接する。すると、リリース層110Bの表面のうち露出している部分、及び、各受動素子20A1,20A2の側面全体を被覆するように、基板100上に封止樹脂が供給される。例えば、エポキシ樹脂系の材料を含むものを封止樹脂として基板100上に供給するとよい。また、こうしたエポキシ樹脂系の材料にシリカなどのフィラーを混合させたものを、封止樹脂として基板100上に供給してもよい。これにより、図21に示すように、封止部65が形成される。
封止部65の形成が完了すると、図22に示すように、中間製造物115からリリース層110B及び基板100が除去される。中間製造物115とは、各受動素子20A1,20A2及び封止部65で構成されたものである。除去が完了すると、図23に示すように、中間製造物115の図中上面、すなわち各受動素子20A1,20A2の第1主面23が露出する側の面全体を覆う第1絶縁層121Bが形成される。続いて、レーザ照射又はフォトリソグラフィによって、第1絶縁層121Bのうち、各受動素子20A1,20A2の素子用外部端子30に対応する部分に貫通孔122Bが形成される。これにより、各素子用外部端子30が外部に露出する。
続いて、中間製造物115に対し、第1絶縁層121B及び各素子用外部端子30を被覆するようにフォトレジストが塗布される。そして、露光装置を用いた露光を実行することにより、フォトレジストのうち、各接続配線48A1,48A2,48A3を形成する位置に対応する部分は後述する現像処理によって除去可能となり、それ以外の部分は硬化する。続いて、現像液を用いた現像処理によって、図25に示すように、フォトレジストのうち、各接続配線48A1,48A2,48A3を形成する位置に対応する部分が除去される。また、フォトレジストのうち、硬化した部分は、第1保護膜130Bとして中間製造物115上に残る。このように第1保護膜130Bをパターニングすることにより、第1配線パターンPT1Bが形成される。
第1配線パターンPT1Bの形成が完了すると、各接続配線48A1,48A2,48A3の形成が開始される。例えば、硫酸銅水溶液を用いた電解銅めっきを行うことにより、素子用外部端子30上に銅が析出する。これにより、図26に示すように、接続配線48A1の一部分、接続配線48A2の一部分及び接続配線48A3の一部分が形成される。各接続配線48A1,48A2,48A3の形成に硫酸銅水溶液を用いた場合、各接続配線48A1,48A2,48A3には微量の硫黄が含まれることになる。続いて、図27に示すように、ウェットエッチングなどによって第1保護膜130Bが中間製造物115から除去される。
第1保護膜130Bの除去が完了すると、図28に示すように第2絶縁層135Bが形成される。すなわち、第1絶縁層121Bと第2絶縁層135Bとにより、サイズ変換部40Bの素体41Bが形成される。続いて、接続配線48A1の残りの部分、接続配線48A2の残りの部分及び接続配線48A3の残りの部分が形成される。例えば、硫酸銅水溶液を用いた電解銅めっきを行うことにより、銅が析出する。これにより、図29に示すように、各接続配線48A1,48A2,48A3の形成が完了する。各接続配線48A1,48A2,48A3の形成の際に硫酸銅水溶液を用いた場合、各接続配線48A1,48A2,48A3には微量の硫黄が含まれることになる。各接続配線48A1,48A2,48A3の形成が完了すると、その後、各第1外部端子44Bが形成される。これにより、表面実装型受動部品10Bの製造方法を構成する一連の処理が終了される。なお、第2絶縁層135B及び第1外部端子44Bの形成は、上記第2実施形態での製造方法と同様であるため、ここでは詳細な説明を割愛する。
上記の製造方法は、表面実装型受動部品10Bを1つずつ製造する場合の一例である。しかし、表面実装型受動部品10Bの製造方法はこれに限らない。例えば、複数のサイズ変換部40Bとなるべき部分を行列状に形成し、受動素子を実装した後にダイシングなどによって個片化させることによって、複数の表面実装型受動部品10Bを同時に製造するようにしてもよい。
(第4実施形態)
次に、表面実装型受動部品の第4実施形態を図30に従って説明する。以下の説明においては、第3実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、上記各実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図30に示すように、本実施形態の表面実装型受動部品10B1においては、その封止部65に窪み66が設けられている。窪み66は、封止部65の図中上面である封止部65の天面65aに開口している。そして、窪み66は、並列方向Yにおいて互いに隣り合う受動素子20A1,20A2同士の間の部分に配置されている。窪み66のうち、並列方向Yにおける寸法が最大となる部分を寸法最大部分とした場合、寸法最大部分の並列方向Yにおける寸法を窪み66の幅とし、受動素子20A1,20A2の並列方向Yにおける寸法を受動素子20A1,20A2の幅とする。図30に示す例では、受動素子20A1の幅は受動素子20A2の幅と同じである。そして、窪み66の幅は、受動素子20A1,20A2の幅の半分以下であることが好ましい。なお、公差の範囲内で受動素子20A1,20A2の幅がばらついているとしても受動素子20A1,20A2の幅が何れも同じであるといえる。
また、窪み66の積層方向Xにおける寸法が最大となる部分を最大部分とした場合、最大部分の積層方向Xの寸法を窪み66の深さとする。この場合、窪み66の深さは、各受動素子20A1,20A2の厚みT1の半分以下であることが好ましい。
ここで、並列方向Yで窪み66を挟んだ両側に位置する2つの受動素子20A1,20A2の幅が互いに異なることがある。この場合、窪み66の幅を、2つの受動素子20A1,20A2のうち、幅の小さい方の受動素子である幅狭受動素子の幅の半分以下としてもよい。また、窪み66の深さを、幅狭受動素子の厚みの半分以下としてもよい。
本実施形態では、上記各実施形態の効果(1−1)〜(1−8)、(2−1)〜(2−4)及び(3−1)と同等の効果に加え、以下に示す効果をさらに得ることができる。
(4−1)封止部65に窪み66を設けることにより、表面実装型受動部品10B1を軽量化できる。また、封止部65に窪み66を設ける構成としたことにより、窪み66の有り無しで、封止部65が適切に形成されたか否かを診断しやすくなる。
(4−2)窪み66の幅が広すぎると、表面実装型受動部品10B1を回路基板CBに実装する際に、表面実装型受動部品10B1をピックアップしにくくなるおそれがある。そこで、窪み66の幅を、受動素子20A1,20A2の幅の半分以下とすることが好ましい。この場合、窪み66の幅が広くなりすぎないため、表面実装型受動部品10B1をピックアップしにくくなることを抑制できる。
(4−3)窪み66の深さが大きすぎると、厚みの薄い部分が封止部65に設けられることとなり、表面実装型受動部品10B1の強度の低下が懸念される。そこで、窪み66の深さを、受動素子20A1,20A2の厚さの半分以下とすることが好ましい。この場合、封止部65のうち、厚みが薄い部分の強度が低くなりすぎることがない。したがって、窪み66を封止部65に設けることに起因する表面実装型受動部品10B1の強度の低下を抑制できる。
(第5実施形態)
次に、表面実装型受動部品の第5実施形態を図31に従って説明する。以下の説明においては、第3実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、上記各実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図31に示すように、本実施形態の表面実装型受動部品10B2は、各受動素子20A1,20A2を封止する封止部65B1を備えている。この封止部65B1は、各受動素子20A1,20A2の第2主面22に接触していない。すなわち、各受動素子20A1,20A2の第2主面22は外部に露出している。さらに、封止部65B1のうち、並列方向Yにおいて受動素子20A1よりも外側の部分、及び、並列方向Yにおいて受動素子20A2よりも外側の部分は、並列方向Yにおいて外側に向かうほど厚みが薄くなる厚み変更部分65bとなっている。
このように第3実施形態における封止部65と比較し、封止部65B1の厚みを薄くしたことにより、表面実装型受動部品10B2を軽量化できる。さらに、封止部65B1に厚み変更部分65bを設けたことによっても表面実装型受動部品10B2を軽量化できる。
(第6実施形態)
次に、表面実装型受動部品の第6実施形態を図32及び図33に従って説明する。以下の説明においては、第2実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、上記各実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図32及び図33に示すように、本実施形態の表面実装型受動部品10Cは、サイズ変換部40Aと、サイズ変換部40Aに搭載されている複数の第1受動素子20C1とを備えている。すなわち、サイズ変換部40Aの素体41Aの素子実装面42に各第1受動素子20C1が搭載されている。図32及び図33に示す例では、4つの第1受動素子20C1が素子実装面42に搭載されている。積層方向Xと直交する方向のうち、図32及び図33の左右方向を「第1並列方向Y1」とし、図33の上下方向を「第2並列方向Y2」とする。この場合、第1並列方向Y1に沿って配置されている2つの第1受動素子20C1からなる素子群が、第2並列方向Y2に並んでいる。
図32に示すように、第1受動素子20C1を積層方向Xから見た場合の第1受動素子20C1の面積を「第1受動素子20C1のサイズ」とした場合、各第1受動素子20C1のサイズは何れも同じとすることが好ましい。これにより、各第1受動素子20C1の第1主面23C1の面積を何れも同じにできる。公差の範囲内で第1主面23C1の面積がばらついているとしても各第1受動素子20C1の第1主面23C1の面積が何れも同じであるといえる。さらに、各第1受動素子20C1の厚みも、何れも同じとするとよい。公差の範囲内で厚みがばらついているとしても各第1受動素子20C1の厚みが何れも同じであるといえる。
本実施形態において、第1受動素子20C1は、本体21と、本体21の第1主面23C1に露出している外部端子と、本体21の第2主面22C1に露出している外部端子との双方を有している。第1主面23C1に露出している外部端子を「第1素子用外部端子30C11」とし、第2主面22C1に露出している外部端子を「第2素子用外部端子30C12」とする。第1受動素子20C1がサイズ変換部40Aに搭載されている場合、第1主面23C1のほうが第2主面22C1よりもサイズ変換部40Aの近くに位置している。
サイズ変換部40Aの素子実装面42には、第1素子用外部端子30C11と電気的に接続する複数の第1外部端子44が露出している。図32に示す例では、第1外部端子44と、第1素子用外部端子30C11との間には、はんだなどの接続部60C11が介在している。
表面実装型受動部品10Cは、各第1受動素子20C1上に搭載されている複数の第2受動素子20C2を備えている。第2受動素子20C2の本体21の主面のうち、底面を第1主面23C2とし、天面を第2主面22C2とした場合、第2受動素子20C2が第1受動素子20C1上に搭載されている状態では、第2受動素子20C2の第1主面23C2のほうが第2主面22C2よりも第1受動素子20C1の近くに位置することになる。第2受動素子20C2を積層方向Xから見た場合の第2受動素子20C2の面積を「第2受動素子20C2のサイズ」とした場合、各第2受動素子20C2のサイズは、何れも同じとすることが好ましい。これにより、各第2受動素子20C2の第1主面23C2の面積を何れも同じにできる。公差の範囲内で第1主面23C2の面積がばらついているとしても各第2受動素子20C2の第1主面23C2の面積が何れも同じであるといえる。さらに、第2受動素子20C2のサイズを、第1受動素子20C1のサイズと同じとすることにより、1つの第1受動素子20C1上に、1つの第2受動素子20C2を配置することができる。
第2受動素子20C2は、第1主面23C2に露出する外部端子である素子用外部端子30C21を有している。そして、素子用外部端子30C21は、はんだなどの接続部60C12を介して、第1受動素子20C1の第2素子用外部端子30C12とは電気的に接続されている。
本実施形態では、上記各実施形態の効果(1−1)〜(1−8)及び(2−1)〜(2−4)と同等の効果に加え、以下に示す効果をさらに得ることができる。
(6−1)1つのサイズ変換部40Aにより多くの受動素子を搭載することができる。これにより、回路基板CB上に表面実装型受動部品を実装するに際し、その専有面積が大きくなることを抑制できる。
(第7実施形態)
次に、表面実装型受動部品の第7実施形態を図34に従って説明する。以下の説明においては、第6実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、上記各実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図34に示すように、本実施形態の表面実装型受動部品10C1は、各第1受動素子20C1を封止する封止部65C1を有している。封止部65C1は、上記第3実施形態で説明した封止部65と同様の封止樹脂を含んでいる。本実施形態では、封止部65C1は、各第1受動素子20C1及び各第2受動素子20C2のうち、一部の受動素子のみを封止している。図34に示す例では、封止部65C1は、各第1受動素子20C1及び各第2受動素子20C2のうち、各第1受動素子20C1を封止する一方で、各第2受動素子20C2を封止していない。
上記構成によれば、全ての受動素子を樹脂封止する場合と比較し、封止樹脂の使用量を少なくできる。これにより、表面実装型受動部品10C1の重量の増大を抑制できる。
なお、この場合、各受動素子のうち、大きなストレスが作用する受動素子については樹脂封止し、それ以外の受動素子については樹脂封止しないようにすることが可能となる。すなわち、各第1受動素子20C1の中でも、大きなストレスが作用する一部の第1受動素子20C1は樹脂封止する一方で、残りの第1受動素子20C1は樹脂封止しないようにしてもよい。また、各第2受動素子20C2の中でも、大きなストレスが作用する一部の第2受動素子20C2は樹脂封止する一方で、残りの第2受動素子20C2は樹脂封止しないようにしてもよい。
(第8実施形態)
次に、表面実装型受動部品の第8実施形態を図35に従って説明する。以下の説明においては、第7実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、上記各実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図35に示すように、本実施形態の表面実装型受動部品10C2の封止部65C2は、全ての受動素子20C1,20C2を封止している。図35に示す例では、各第2受動素子20C2の第2主面22C2は外部に露出している。
なお、図35に示す例では、各第2受動素子20C2の第2主面22C2を露出させているが、各第2受動素子20C2の第2主面22C2も被覆できるように封止部65C2を設けてもよい。また、第2主面22C2のうち、一部分は被覆する一方、残りの部分を被覆しない封止部65C2を設けてもよい。
上記構成によれば、全ての受動素子を樹脂封止することにより、表面実装型受動部品10C2の強度をより高くできる。
(第9実施形態)
次に、表面実装型受動部品の第9実施形態を図36〜図38に従って説明する。以下の説明においては、第8実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、上記各実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図36及び図37に示すように、本実施形態の表面実装型受動部品10C3は、サイズ変換部40Aと、素子実装面42に搭載されている第1受動素子20C1と、第1受動素子20C1上に搭載されている第2受動素子20C3とを備えている。本実施形態では、第2受動素子20C2のサイズは、第1受動素子20C1のサイズと異なっている。図36及び図37に示す例では、第2受動素子20C3のサイズは、第1受動素子20C1のサイズよりも大きい。具体的には、積層方向Xにおける第2受動素子20C3の寸法は、積層方向Xにおける第1受動素子20C1の寸法と同じである。一方、第1並列方向Y1における第2受動素子20C3の寸法は、第1並列方向Y1における第1受動素子20C1の寸法よりも大きい。また、第2並列方向Y2における第2受動素子20C3の寸法は、第2並列方向Y2における第1受動素子20C1の寸法よりも大きい。すなわち、第2受動素子20C3の第1主面23C3の面積は、第1受動素子20C1の第1主面23C1の面積よりも大きい。なお、この場合であっても、各第1受動素子20C1及び第2受動素子20C3は、サイズ変換部40Aの周縁よりも内側に位置している。
図36に示す例にあっては、第2受動素子20C3は、本体21C3の第1主面23C3に露出している複数の素子用外部端子30C31を有している。また、第1主面23C3には、複数(2つ)のダミー端子30C32が設けられている。すなわち、素子用外部端子30C31の数と、ダミー端子30C32の数との和は、第2素子用外部端子30C12との数が同じである。第2素子用外部端子30C12と、当該第2素子用外部端子30C12に対応する素子用外部端子30C31とは、はんだなどの接続部60C12を介して電気的に接続されている。また、第2素子用外部端子30C12と、当該第2素子用外部端子30C12に対応するダミー端子30C32とは、はんだなどの接続部60C12を介して電気的に接続されている。
また、図36に示す例では、封止部65C2は設けられているものの、第2受動素子20C3の第2主面22C3は露出している。しかし、これに限らない。例えば、第2主面22C3も被覆できるように封止部65C2を設けてもよいし、第2主面22C3のうち、一部分は被覆する一方、残りの部分を被覆しない封止部65C2を設けてもよい。
ちなみに、このような表面実装型受動部品10C3にあっては、第1受動素子20C1として、図38に示す構成のものを採用してもよい。第1受動素子20C1は、第1主面23C1に露出する第1素子用外部端子30C11と、第2主面22C1に露出する第2素子用外部端子30C12と、第1素子用外部端子30C11に第1端が接続されているとともに第2素子用外部端子30C12に第2端が接続されている配線部24C3とを有している。第1受動素子20C1の本体21は、磁性材料で構成される磁性層を含んでいる。すなわち、配線部24C3は、磁性材料によって囲まれている。これにより、第1受動素子20C1をインダクタとして機能させることができる。
(第10実施形態)
次に、表面実装型受動部品の第10実施形態を図39〜図41に従って説明する。以下の説明においては、第9実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、上記各実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図39及び図40に示すように、本実施形態の表面実装型受動部品10C4は、第1受動素子20C1と、第2受動素子20C4とを備えている。第2受動素子20C4のサイズは、第1受動素子20C1のサイズよりも大きい。具体的には、第1並列方向Y1における第2受動素子20C4の寸法は、第1並列方向Y1における第1受動素子20C1の寸法と同じであるものの、第2並列方向Y2における第2受動素子20C4の寸法は第2並列方向Y2における第1受動素子20C1の寸法よりも大きい。すなわち、第2受動素子20C4の本体21の主面のうち、底面を第1主面23C4とし、天面を第2主面22C4とした場合、第2受動素子20C4の第1主面23C4の面積は、第1受動素子20C1の第1主面23C1の面積よりも大きい。
さらに、表面実装型受動部品10C4は、各第1受動素子20C1及び第2受動素子20C4の何れをも封止する封止部65C2を備えている。封止部65C2は、封止樹脂を含む。本実施形態では、封止部65C2は、積層方向Xに積層されている第1封止部分67C41と第2封止部分67C42とを有している。第1封止部分67C41及び第2封止部分67C42は、互いに異なる封止樹脂を含んでいる。図39に示す例では、第1封止部分67C41によって各第1受動素子20C1が封止されており、第2封止部分67C42によって第2受動素子20C4が封止されている。つまり、第1封止部分67C41と第2封止部分67C42との境界部分が、積層方向Xにおける第1受動素子20C1と第2受動素子20C4との間に位置している。
さらに、図39に示す例では、第2受動素子20C4の第2主面22C4も封止部65C2によって覆われている。なお、図40では、説明の便宜上、封止部65C2を省略している。
第2受動素子20C4は、第1主面23C4に露出する外部端子である素子用外部端子30C41を有している。そして、素子用外部端子30C41は、はんだなどの接続部60C42を介して、第1受動素子20C1の第2素子用外部端子30C12とは電気的に接続されている。
封止部65C2のうち、積層方向Xにおける第1受動素子20C1と第2受動素子20C4との間の部分には、第2受動素子20C4の素子用外部端子30C41と、第1受動素子20C1の第2素子用外部端子30C12とを電気的に接続する複数の接続配線が設けられている。接続配線のうち、第1接続配線70C421は、素子用外部端子30C41と第2素子用外部端子30C12とを電気的に接続する。また、第2接続配線70C422は、第2受動素子20C4の素子用外部端子30C41と、図39における右側の第1受動素子20C1の第2素子用外部端子30C12と、図39における左側の第1受動素子20C1の第2素子用外部端子30C12とを電気的に接続する。すなわち、第2接続配線70C422は、互いに隣り合う第1受動素子20C1の第2素子用外部端子30C12同士を電気的に接続する配線であるともいえる。
上記構成によれば、封止部65C2内に接続配線70C421,70C422を設けることにより、各受動素子20C1,20C4の外部端子を電気的に接続できる。これにより、受動素子の接続自由度を高くでき、ひいては表面実装型受動部品10C4の設計の自由度を高くできる。
なお、このような表面実装型受動部品10C4において、封止部65C2内には、図41に示すような接続配線70C423を設けてもよい。図41に示す例では、第2受動素子として、第2受動素子20C3が設けられている。この場合、第2接続配線70C422の代わりに、接続配線70C423を設けてもよい。接続配線70C423は、互いに隣り合う第1受動素子20C1の第2素子用外部端子30C12同士を電気的に接続する一方で、第2素子用外部端子30C12と素子用外部端子30C21とを電気的に接続していない。
(第11実施形態)
次に、表面実装型受動部品の第11実施形態を図42に従って説明する。以下の説明においては、第8実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、上記各実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図42に示すように、本実施形態の表面実装型受動部品10Cは、サイズ変換部40Aと、複数の第1受動素子20C1と、複数の第2受動素子20C2とを備えている。
図42においては、積層方向Xに延びるとともにサイズ変換部40Aの重心を通過する直線である「所定軸線Z0」を破線で示している。また、積層方向Xにおいて、各第1受動素子20C1が位置する部分を「第1実装層LY1」といい、各第2受動素子20C2が位置する部分を「第2実装層LY2」という。そして、積層方向Xに延びるとともに第1実装層LY1の重心を通過する直線を「第1軸線Z1」とし、積層方向Xに延びるとともに第2実装層LY2の重心を通過する直線を「第2軸線Z2」とする。図42では、第1軸線Z1が一点鎖線で示され、第2軸線Z2が二点鎖線で示されている。
本実施形態において、サイズ変換部40Aの重心とは、基板側実装面43の中心である。第1実装層LY1の重心とは、積層方向Xから第1実装層LY1を見た場合に、第1実装層LY1に含まれる各第1受動素子20C1の中心の各々から等しい距離となる位置である。第2実装層LY2の重心とは、積層方向Xから第2実装層LY2を見た場合に、第2実装層LY2に含まれる各第2受動素子20C2の中心の各々から等しい距離となる位置である。
図42に示す例では、第1軸線Z1及び第2軸線Z2が所定軸線Z0と重なっている。すなわち、所定軸線Z0は、第1実装層LY1の重心及び第2実装層LY2の重心の双方を通過している。
上記構成によれば、積層方向Xと直交する平面上においてサイズ変換部40Aの重心、第1実装層LY1の重心及び第2実装層LY2の重心が重なっているため、表面実装型受動部品10Cをピックアップしやすくなる。その結果、回路基板CBに表面実装型受動部品10Cを実装する際に表面実装型受動部品10Cを取り扱いやすくなる。
(第12実施形態)
次に、表面実装型受動部品の第12実施形態を図43に従って説明する。以下の説明においては、第11実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、上記各実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図43に示すように、本実施形態の表面実装型受動部品10Cは、サイズ変換部40Aと、複数の第1受動素子20C1と、複数の第2受動素子20C2とを備えている。
図43に示す例では、第1軸線Z1は所定軸線Z0と重なっているものの、第2軸線Z2は所定軸線Z0と重なっていない。すなわち、所定軸線Z0は、第1実装層LY1の重心を通過している一方で、第2実装層LY2の重心を通過していない。
なお、図43に示す例とは異なり、表面実装型受動部品10Cは、第2軸線Z2が所定軸線Z0と重なっているものの、第1軸線Z1が所定軸線Z0と重なっていなくてもよい。この場合、所定軸線Z0は、第2実装層LY2の重心を通過している一方で、第1実装層LY1の重心を通過していない。このように最表層である第2実装層LY2の重心と、最下層であるサイズ変換部40Aの重心とを合わせることにより、表面実装型受動部品10Cをピックアップしやすくなる。
(第13実施形態)
次に、表面実装型受動部品の第13実施形態を図44に従って説明する。以下の説明においては、第9実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、上記各実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図44に示すように、本実施形態の表面実装型受動部品10Cは、サイズ変換部40Aと、複数の第1受動素子20C1と、複数の第2受動素子20C2とを備えている。
図44に示す例では、第1軸線Z1は、所定軸線Z0及び第2軸線Z2の何れにも重なっていない。さらに、第2軸線Z2は、所定軸線Z0とも重なっていない。すなわち、所定軸線Z0は、第1実装層LY1の重心及び第2実装層LY2の重心の双方を通過していない。
このように積層方向Xと直交する平面上において、サイズ変換部40Aの重心、第1実装層LY1の重心及び第2実装層LY2の重心が互いにずれることを許容することにより、サイズ変換部40A上での受動素子の設置位置の自由度を高くできる。
(第14実施形態)
次に、表面実装型受動部品の第14実施形態を図45〜図63に従って説明する。以下の説明においては、上記各実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図45及び図46には、本実施形態の表面実装型受動部品10Eが示されている。図45は、図46に一点鎖線で示す線LN4に直交する方向で表面実装型受動部品10Eを切断した場合の断面を示す図である。
表面実装型受動部品10Eは、サイズ変換層50と、サイズ変換層50上に積層されている受動機能層80とを備えている。すなわち、受動機能層80は、サイズ変換層50の天面(図中上面)に搭載されているといえる。本実施形態では、サイズ変換層50及び受動機能層80が積層される方向である図45における上下方向が、積層方向Xに該当する。なお、サイズ変換層50上に積層されている部分を「受動素子素体」と定義した場合、受動機能層80が、受動素子素体に相当する。
<受動機能層>
受動機能層80は、メイン機能層81と、メイン機能層81を挟んでサイズ変換層50の反対側に位置するカバー層82とを有している。メイン機能層81の両主面のうち、図45における下面である第1機能主面81aがサイズ変換層50に接触し、図45における上面である第2機能主面81bがカバー層82に接触する。サイズ変換層50に接触するメイン機能層81の主面を境界主面と定義した場合、第1機能主面81aが境界主面に相当する。メイン機能層81は、1つの磁性層で構成されたものであってもよいし、複数の磁性層を積層方向Xに積層した積層体であってもよい。なお、磁性層は、例えば金属磁性粉を含む樹脂で構成したものである。
メイン機能層81内には、積層方向Xと直交する方向に沿って複数の受動機能部200が設けられている。各受動機能部200が並ぶ方向である図45における左右方向を、「並列方向Y」という。受動機能部とは、供給された電力を、消費、蓄積及び放出のうちの少なくとも1つの受動機能を発揮するものである。例えば、受動機能部として、インダクタ、コンデンサ、抵抗を挙げることができる。そのため、受動機能部200を受動素子と見なすことができる。この場合、受動機能層80は、上記の受動素子を内蔵しているといえる。具体的には、受動機能層80内に複数の受動素子が内蔵されているといえる。
図45及び図46に示す例では、各受動機能部200は、インダクタである。すなわち、各受動機能部200は、インダクタ配線240と、インダクタ配線240に接続されている引き出し配線290とを有している。インダクタ配線240の主成分と、引き出し配線290の主成分とは、互いに同じ導電性材料である。インダクタ配線240や引き出し配線290の主成分となる導電性材料としては、例えば、銀、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、金のうちの少なくとも1つを導電性材料として含んでいる。また例えば、インダクタ配線240や引き出し配線290の主成分となる導電性材料を、銀、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、金のうちの少なくとも2つを含む合金としてもよい。なお、エネルギ分散型X線分析(EDX)によって導体を分析した場合、例えば、「80%vol%」以上となる成分を主成分と見なせる。
インダクタ配線240及び引き出し配線290は、メイン機能層81内に設けられている。つまり、インダクタ配線240及び引き出し配線290は、磁性層に接しているといえる。そのため、インダクタ配線240を通電すると、電力を消費することによって磁界が発生する。したがって、通電時に受動機能を発揮する配線を「機能配線」と定義した場合、インダクタ配線240が機能配線に該当する。
なお、各インダクタ配線240のターン数は、「1.0ターン」以上であるとよい。なお、受動機能部200をインダクタとして機能させることができるのであれば、インダクタ配線のターン数は「1.0ターン」未満であってもよい。なお、ターン数の定義については、上記第1実施形態で説明しているため、ここでは説明を割愛する。
各引き出し配線290は、インダクタ配線240との接続部分からサイズ変換層50に向けて延びている。すなわち、各引き出し配線290はメイン機能層81の第1機能主面81aまで延びているため、各引き出し配線290の両端部のうち、インダクタ配線240に接続されていない端部が、受動機能部200の外部端子として機能する。受動機能部200の外部端子を「機能外部端子300」ともいう。受動機能部200を受動素子と見た場合、機能外部端子300が、受動素子の素子用外部端子に該当する。図45及び図46に示す例では、各受動機能部200は、2つの機能外部端子300を有している。すなわち、第1機能主面81aには、並列方向Yに沿って4つの機能外部端子300が配置されている。なお、並列方向Yは、積層方向Xと直交する方向であり、図中左右方向である。
カバー層82は、1つの磁性層で構成されたものであってもよいし、複数の磁性層を積層方向Xに積層した積層体であってもよい。なお、磁性層は、例えば金属磁性粉を含む樹脂で構成したものである。カバー層82を構成する磁性層は、メイン機能層81を構成する磁性層に含有されない材料を含有していてもよい。そして、メイン機能層81上にカバー層82を配置することにより、各インダクタ配線240がカバー層82によって被覆されている。
<サイズ変換層>
サイズ変換層50は、積層方向Xに複数の絶縁層を積層した積層体である。各絶縁層のうち、受動機能層80に接する層を境界層51とした場合、境界層51の表面上に、受動素子に相当する受動機能部200が搭載されているといえる。こうした観点によれば、境界層51の表面が、受動素子が搭載されている面である素子実装面42Eであるといえる。また、サイズ変換層50を構成する各絶縁層のうち、図45において最も下側に位置する層は、表面実装型受動部品10Eを回路基板CBに実装する際に回路基板CBの実装面に対向する基板側表層52である。基板側表層52の表面、すなわち図中下面が基板側実装面43Eであるといえる。なお、サイズ変換層50のうち、積層方向Xにおいて境界層51と基板側表層52との間に位置する部分を、ベース層53という。
サイズ変換層50には、素子実装面42Eに露出する第1外部端子と、基板側実装面43Eに露出する第2外部端子とが設けられている。
第1外部端子は、機能外部端子300と電気的に接続されている。図45及び図46に示す例では、並列方向Yに沿って3つの第1外部端子44Ea,44Eb,44Ecが配置されている。各第1外部端子44Ea,44Eb,44Ecのうち、並列方向Yの第1方向(図中左側)に位置する第1外部端子44Eaは、1つの機能外部端子300と電気的に接続されている。並列方向Yの第2方向(図中右側)に位置する第1外部端子44Ecは、1つの機能外部端子300と電気的に接続されている。残りの第1外部端子44Ebは、真ん中の2つの機能外部端子300と電気的に接続されている。
図45及び図46に示す例では、各第1外部端子44Ea,44Eb,44Ecは、1つの層で構成されているが、これに限らない。例えば、各第1外部端子44Ea,44Eb,44Ecは、複数の層を積層した積層体であってもよい。
第2外部端子は、回路基板CBの電極と電気的に接続される。図45及び図46に示す例では、2つの第2外部端子45Ea,45Ecが設けられている。第2外部端子45Eaは、並列方向Yにおいて第1外部端子44Eaと対応する位置に配置されている。第2外部端子45Ecは、並列方向Yにおいて第1外部端子44Ecと対応する位置に配置されている。図45及び図46に示す例では、各第2外部端子45Ea,45Ecは、複数の層を積層した積層体であるが、これに限らない。例えば、各第2外部端子45Ea,45Ecは、1つの層で構成されたものであってもよい。
なお、素子実装面42Eにおける第1外部端子44Ea,44Eb,44Ecの面積は、当該第1外部端子44Ea,44Eb,44Ecと電気的に接続されている機能外部端子300の第1機能主面81aにおける面積よりも大きい。すなわち、第1外部端子44Eaの素子実装面42Eにおける面積は、第1外部端子44Eaと電気的に接続されている機能外部端子300の第1機能主面81aにおける面積よりも大きい。第1外部端子44Ecの素子実装面42Eにおける面積は、第1外部端子44Ecと電気的に接続されている機能外部端子300の第1機能主面81aにおける面積よりも大きい。第1外部端子44Ebの素子実装面42Eにおける面積は、第1外部端子44Ebと電気的に接続されている2つの機能外部端子300の第1機能主面81aにおける面積の和よりも大きい。第2外部端子45Ea,45Ecの基板側実装面43Eにおける面積は、当該第2外部端子45Ea,45Ecと電気的に接続されている第1外部端子44Ea,44Ecの素子実装面42Eにおける面積よりも大きい。さらに、素子実装面42Eにおける各第1外部端子44Ea,44Ecの総面積は、第1機能主面81aにおける各機能外部端子300の総面積よりも大きい。
ベース層53内には、第1外部端子44Eaと第2外部端子45Eaとを電気的に接続する接続配線48Eaと、第1外部端子44Ecと第2外部端子45Ecとを電気的に接続する接続配線48Ecとが設けられている。各接続配線48Ea,48Ecは、積層方向Xに延びている。また、ベース層53内には、第1外部端子44Ebに接続されている内部導体48Ebが設けられている。各接続配線48Ea,48Ecはベース層53内を積層方向Xに貫通している一方、内部導体48Ebはベース層53内を貫通していない。
上述したように1つの受動機能部200を受動素子と見た場合、サイズ変換層50は、受動機能部200のサイズを拡大するものであるということもできる。すなわち、サイズ変換層50と、各第1外部端子44Ea,44Eb,44Ec、各第2外部端子45Ea,45Ec、各接続配線48Ea,48Ec及び内部導体48Ebにより、受動素子が搭載される「サイズ変換部40E」が構成されるといえる。この場合、サイズ変換層50が、「サイズ変換部40Eの素体」に該当する。
<作用・効果>
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(14−1)受動素子に相当する受動機能部200の大きさを変更することなく、回路基板CBに実装される部品、すなわち表面実装型受動部品10Eを大型化できる。そのため、受動素子を回路基板CBに実装する際の難易度が高くなることを抑制できる。
(14−2)各第2外部端子45Ea,45Ecの総面積が、各機能外部端子300の総面積よりも大きい。そのため、機能外部端子300を回路基板CBの電極に接触させる場合と比較し、第2外部端子45Ea,45Ecを容易に回路基板CBの電極に接触させることが可能となる。こうした点においても、受動素子を回路基板CBに実装しやすくできる。
(14−3)サイズ変換層50内において、各接続配線48Ea,48Ecは、第1外部端子44Ea,44Ecと第2外部端子45Ea,45Ecとを最短経路で接続できるように構成されている。これにより、受動素子と回路基板CBとの間にサイズ変換部40Eを介在させることに起因する寄生成分が大きくなることを抑制できる。
(14−4)インダクタ配線240と引き出し配線290との主成分を互いに同じとすることにより、インダクタ配線240と引き出し配線290との接続信頼性を高くできる。
<製造方法>
次に、図47〜図63を参照し、上記の表面実装型受動部品10Eの製造方法の一例について説明する。ここで説明する製造方法は、インダクタ配線240、引き出し配線290、接続配線48Ea,48Ec及び内部導体48Ebを形成するためにセミアディティブ法を利用した方法である。
まずはじめに、受動機能層80のメイン機能層81が形成される。すなわち、図47に示すように、基板100E上に導電性材料によって導電層が形成される。基板100Eは、板状をなしている。基板100Eの材質としては、例えば、セラミックスを挙げることができる。図47において、基板100Eの上面を表面101とし、基板100Eの下面を裏面102とする。図47に示す例では、導電層として、銅層110Eが形成される。例えば、表面101全体を覆うように、銅箔が銅層110Eとして基板100Eに付着される。銅層110Eの形成が完了すると、銅層110E上にフォトレジストが塗布される。例えば、スピンコートによってフォトレジストが塗布される。続いて、露光装置を用いた露光が実行される。これにより、フォトレジストのうち、インダクタ配線240を形成する位置に対応する部分が後述する現像処理によって除去可能となり、それ以外の部分が硬化される。そして、現像液を用いた現像処理によって、図48に示すように、フォトレジストのうち、インダクタ配線240を形成する位置に対応する部分が、除去される。また、フォトレジストのうち、硬化した部分は、第1保護膜115Eとして銅層110E上に残る。このように第1保護膜115Eをパターニングすることにより、配線パターンPTE1が形成される。
配線パターンPTE1の形成が完了すると、各インダクタ配線240が形成される。例えば、硫酸銅水溶液を用いた電解銅めっきを行うことにより、銅層110Eのうち、第1保護膜115Eによって被覆されていない部分に銅が析出する。これにより、図49に示すように各インダクタ配線240が形成される。各インダクタ配線240の形成に硫酸銅水溶液を用いた場合、各インダクタ配線240には微量の硫黄が含まれることになる。各インダクタ配線240の形成が完了すると、ウェットエッチングなどによって第1保護膜115Eが銅層110E上から除去される。
第1保護膜115Eの除去が完了すると、銅層110E上にフォトレジストが塗布される。例えば、スピンコートによってフォトレジストが塗布される。続いて、露光装置を用いた露光が実行される。これにより、フォトレジストのうち、引き出し配線290を形成する位置に対応する部分が後述する現像処理によって除去可能となり、それ以外の部分が硬化される。そして、現像液を用いた現像処理によって、図50に示すように、フォトレジストのうち、引き出し配線290を形成する位置に対応する部分が、除去される。また、フォトレジストのうち、硬化した部分は、第2保護膜117Eとして銅層110E上に残る。このように第2保護膜117Eをパターニングすることにより、配線パターンPTE2が形成される。
配線パターンPTE2の形成が完了すると、各引き出し配線290が形成される。例えば、硫酸銅水溶液を用いた電解銅めっきを行うことにより、インダクタ配線240のうち、第2保護膜117Eによって被覆されていない部分に銅が析出する。これにより、図51に示すように各引き出し配線290が形成される。各引き出し配線290の形成に硫酸銅水溶液を用いた場合、各引き出し配線290には微量の硫黄が含まれることになる。各引き出し配線290の形成が完了すると、ウェットエッチングなどによって第2保護膜117Eが除去される。また、この際、銅層110Eのうち、インダクタ配線240と接触していない部分についても除去される。
銅層110Eの一部分及び第2保護膜117Eの除去が完了すると、図52に示す第1磁性シート120Eが図中上方からプレスされる。これにより、各インダクタ配線240及び各引き出し配線290が第1磁性シート120E内に埋設される。第1磁性シート120Eは、単層のシートであってもよいし、複数の層を積層した積層体であってもよい。この場合、第1磁性シート120Eにより、メイン機能層81が構成される。すると、工程が、メイン機能層81を形成する工程からサイズ変換層50を形成する工程に移行する。
図53に示すように、メイン機能層81上に、サイズ変換層50の境界層51が形成される。例えば、フォトリソグラフィによって受動機能層80上に絶縁樹脂をパターニングすることにより、境界層51を形成できる。なお、境界層51のうち、第1外部端子44Ea,44Eb,44Ecを形成する位置には、貫通孔122が形成される。続いて、図54に示すように、境界層51を被覆する導電層125Eが形成される。導電層125Eとしては、例えば、銅を含む層を挙げることができる。この場合、例えば無電解めっきによって、導電層125Eを形成できる。このように導電層125Eを設けることにより、受動機能層80の表面のうち、境界層51に被覆されていない部分が、導電層125Eによって被覆される。なお、導電層125Eのうち、メイン機能層81の表面を被覆する部分が、第1外部端子44Ea,44Eb,44Ecを構成する。
導電層125Eの形成が完了すると、導電層125E上にフォトレジストが塗布される。例えば、スピンコートによってフォトレジストが塗布される。すると、導電層125Eが被覆される。続いて、露光装置を用いた露光が実行される。これにより、フォトレジストのうち、各接続配線48Ea,48Ec及び内部導体48Ebを形成する位置に対応する部分は後述する現像処理によって除去可能となり、それ以外の部分は硬化する。続いて、現像液を用いた現像処理によって、図55に示すように、フォトレジストのうち、各接続配線48Ea,48Ec及び内部導体48Ebを形成する位置に対応する部分が除去される。また、フォトレジストのうち、硬化した部分は、第3保護膜127Eとして導電層125E上に残る。このように第3保護膜127Eをパターニングすることにより、配線パターンPTE3が形成される。
配線パターンPTE3の形成が完了すると、各接続配線48Ea,48Ec及び内部導体48Ebの形成が開始される。例えば、硫酸銅水溶液を用いた電解銅めっきを行うことにより、導電層125Eのうちの露出している部分に銅が析出する。これにより、図56に示すように、各接続配線48Ea,48Ecの一部分と、内部導体48Ebとが形成される。各接続配線48Ea,48Ec及び内部導体48Ebの形成の際に硫酸銅水溶液を用いた場合、各接続配線48Ea,48Ec及び内部導体48Ebには微量の硫黄が含まれることになる。各接続配線48Ea,48Ecの一部分と内部導体48Ebとの形成が完了すると、ウェットエッチングなどによって第3保護膜127Eが除去される。
第3保護膜127Eの除去が完了すると、各接続配線48Ea,48Ecの残りの部分を形成するための準備が行われる。例えば、スピンコートによって導電層125E上にフォトレジストが塗布される。すると、導電層125Eが被覆される。続いて、露光装置を用いた露光が実行される。これにより、フォトレジストのうち、各接続配線48Ea,48Ecを形成する位置に対応する部分は後述する現像処理によって除去可能となり、それ以外の部分は硬化する。続いて、現像液を用いた現像処理によって、図57に示すように、フォトレジストのうち、各接続配線48Ea,48Ecを形成する位置に対応する部分が除去される。また、フォトレジストのうち、硬化した部分は、第4保護膜130Eとして導電層125E上に残る。このように第4保護膜130Eをパターニングすることにより、配線パターンPTE4が形成される。
配線パターンPTE4の形成が完了すると、各接続配線48Ea,48Ecの残りの部分が形成される。例えば、硫酸銅水溶液を用いた電解銅めっきを行うことにより、第4保護膜130Eによって被覆されていない部分に銅が析出する。これにより、図58に示すように、各接続配線48Ea,48Ecが形成される。各接続配線48Ea,48Ecの形成の際に硫酸銅水溶液を用いた場合、各接続配線48Ea,48Ecには微量の硫黄が含まれることになる。各接続配線48Ea,48Ecの形成が完了すると、ウェットエッチングなどによって第4保護膜130Eが除去される。この際、導電層125Eのうち、各接続配線48Ea,48Ec及び内部導体48Ebの何れにも接触していない部分が除去される。これにより、各第1外部端子44Ea〜44Ecが形成される。
第4保護膜130Eの除去が完了すると、サイズ変換層50のベース層53が形成される。例えば、フォトリソグラフィによって境界層51上に絶縁樹脂をパターニングすることにより、図59に示すようにベース層53が形成される。ベース層53を構成する絶縁樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、液晶ポリマー系などの樹脂と、シリカなどの絶縁フィラーとを含むものを挙げることができる。
ベース層53の形成が完了すると、サイズ変換層50の基板側表層52が形成される。例えば、フォトリソグラフィによってベース層53上に絶縁樹脂をパターニングすることにより、図60に示すように基板側表層52を形成できる。なお、基板側表層52のうち、第2外部端子45Ea,45Ecを形成する位置には、貫通孔133Eが形成される。基板側表層52の形成が完了すると、研削によって、図61に示すように基板100E及び銅層110Eが除去される。すると、工程が、サイズ変換層50を形成する工程から受動機能層80のカバー層82を形成する工程に移行する。
図62に示す第2磁性シート135Eが図中下方からプレスされる。この場合、第2磁性シート135Eにより、カバー層82が構成される。すると、工程が、カバー層82を形成する工程から各第2外部端子45Ea,45Ecを形成する工程に移行する。すると、図63に示すように、各第2外部端子45Ea,45Ecが形成される。図63に示す例では、複数の層を含む積層体が各第2外部端子45Ea,45Ecとして形成される。これにより、表面実装型受動部品10Eが完成するため、表面実装型受動部品10Eの製造方法を構成する一連の処理が終了される。
なお、上記の製造方法は、表面実装型受動部品10Eを1つずつ製造する場合の一例である。しかし、表面実装型受動部品10Eの製造方法はこれに限らない。例えば、複数の表面実装型受動部品10Eとなるべき部分を行列状に形成し、その後にダイシングなどによって個片化させることによって、複数の表面実装型受動部品10Eを同時に製造するようにしてもよい。
(第15実施形態)
次に、表面実装型受動部品の第15実施形態を図64〜図72に従って説明する。以下の説明においては、上記各実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図64及び図65には、本実施形態の表面実装型受動部品10Fが示されている。図64は、図65に一点鎖線で示す線LN5に直交する方向で表面実装型受動部品10Fを切断した場合の断面を示す図である。なお、図64においては、説明理解の便宜上、ハッチングの図示を省略している。
表面実装型受動部品10Fは、サイズ変換部40Fと、サイズ変換部40Fに搭載される受動素子20Fとを備えている。本実施形態では、サイズ変換部40Fと受動素子20Fとが並ぶ方向である図64における上下方向が、積層方向Xに該当する。受動素子20Fの本体21の主面のうち、図中上側の主面、すなわち天面を「第2主面22」といい、図中下側の主面、すなわち底面を「第1主面23」という。第1主面23には、素子用外部端子30が設けられている。
サイズ変換部40Fは、サイズ変換層50Fと、サイズ変換層50F上に積層されている受動機能層80Fとを備えている。受動機能層80F上に受動素子20Fが搭載されている。
<受動機能層>
受動機能層80Fは、メイン機能層81Fと、メイン機能層81Fを挟んでサイズ変換層50Fの反対側に位置するカバー層82Fと、カバー層82F上に積層される最上位層83Fとを有している。メイン機能層81Fの両主面のうち、図64における下面がサイズ変換層50Fに接触し、図64における上面がカバー層82Fに接触する。
メイン機能層81F内には、積層方向Xと直交する方向に沿って複数の受動機能部200Fが設けられている。受動機能部200Fとは、供給された電力を、消費、蓄積及び放出のうちの少なくとも1つの受動機能を発揮するものである。例えば、受動機能部として、インダクタ、コンデンサ、抵抗を挙げることができる。各受動機能部200Fが並ぶ方向でもある図64における左右方向を「並列方向Y」という。
図64及び図65に示す例では、各受動機能部200Fは、インダクタである。すなわち、各受動機能部200Fは、インダクタ配線240Fと、インダクタ配線240Fに接続されている引き出し配線290Fとを有している。インダクタ配線240Fの主成分と、引き出し配線290Fの主成分とは、互いに同じ導電性材料である。インダクタ配線240Fや引き出し配線290Fの主成分となる導電性材料としては、例えば、銀、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、金のうちの少なくとも1つを導電性材料として含んでいる。また例えば、インダクタ配線240Fや引き出し配線290Fの主成分となる導電性材料を、銀、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、金のうちの少なくとも2つを含む合金としてもよい。
インダクタ配線240Fは、例えば以下に示すような形状をなしている。すなわち、図64に示すように、インダクタ配線240Fは、第1仮想平面PL1に沿う第1配線部241と、第2仮想平面PL2に沿う第2配線部242と、第1配線部241と第2配線部242とを電気的に接続する連結配線部243とを有している。第1仮想平面PL1及び第2仮想平面PL2は、積層方向Xと直交する平面である。なお、各仮想平面PL1,PL2は、積層方向Xと交差する平面であれば、積層方向Xと直交していなくてもよい。
第2仮想平面PL2は、積層方向Xにおいて、第1仮想平面PL1とサイズ変換層50Fとの間に配置されているとともに、第1仮想平面PL1と平行である。すなわち、第1配線部241及び第2配線部242は、積層方向Xにおいて互いに離れている。そして、第1配線部241及び第2配線部242のターン数は、「1.0ターン」以上である。つまり、第1配線部241及び第2配線部242は、積層方向Xとは交差する方向に延びる部分をそれぞれ有している。なお、受動機能部200Fをインダクタとして機能させることができるのであれば、第1配線部241及び第2配線部242のターン数は「1.0ターン」未満であってもよい。
各引き出し配線290Fは、インダクタ配線240Fの第2配線部242との接続部分からサイズ変換層50Fに向けて延びている。メイン機能層81Fの主面のうち、サイズ変換層50Fに接触する主面を第1機能主面81Faとし、カバー層82Fに接触する主面を第2機能主面81Fbとする。この場合、各引き出し配線290Fは、第1機能主面81Faまで延びている。すなわち、各引き出し配線290Fの両端部のうち、インダクタ配線240Fに接続されていない端部が、受動機能部200Fの外部端子として機能する。受動機能部200Fの外部端子を「機能外部端子300F」ともいう。図64及び図65に示す例では、各受動機能部200Fは、2つの機能外部端子300Fを有している。すなわち、第1機能主面81Faには、並列方向Yに沿って4つの機能外部端子300Fが配置されている。
詳しくは後述するが、インダクタ配線240Fの周囲には磁性材料が存在している。そのため、インダクタ配線240Fを通電すると、電力を消費することによって磁界が発生する。したがって、通電時に受動機能を発揮する配線を「機能配線」と定義した場合、インダクタ配線240Fが機能配線に該当する。
図65に示すように、メイン機能層81Fには、磁性材料で構成される磁性部810が設けられている。磁性部810は、積層方向Xにおいて各インダクタ配線240Fよりもサイズ変換層50F側に位置する底磁性部分811を有している。底磁性部分811は、サイズ変換層50Fに接触している。また、底磁性部分811内を各引き出し配線290Fが積層方向Xに貫通している。磁性部810は、底磁性部分811に接続されているとともに、各受動機能部200Fを外側から包囲する環状の環状磁性部分812を有している。環状磁性部分812の図中上端面である先端面は、カバー層82Fに接触している。磁性部810は、底磁性部分811に接続されているとともに、インダクタ配線240Fの内側に配置されている内側磁性部分813を有している。図65に示す例では、2つのインダクタ配線240Fが設けられている。そのため、並列方向Yに沿って2つの内側磁性部分813が設けられている。これら各内側磁性部分813の図中上端面である先端面は、カバー層82Fに接触している。すなわち、底磁性部分811、環状磁性部分812及び内側磁性部分813によって形成された凹部内に、インダクタ配線240Fが配置されている。
なお、各インダクタ配線240Fは、絶縁被覆部815によって被覆された状態でメイン機能層81F内に設けられている。そのため、各インダクタ配線240Fは磁性部810に接触しておらず、インダクタ配線240Fを被覆する絶縁被覆部815が磁性部810に接触している。絶縁被覆部815は、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、液晶ポリマーなどの絶縁材料を含有している。
カバー層82Fは、1つの磁性層で構成されたものであってもよいし、複数の磁性層を積層方向Xに積層した積層体であってもよい。なお、磁性層は、例えば金属磁性粉を含む樹脂で構成したものである。カバー層82Fを構成する磁性層は、メイン機能層81Fの磁性部810に含有されない材料を含有していてもよい。
最上位層83Fは、1つの絶縁層で構成されたものであってもよいし、複数の絶縁層を積層方向Xに積層した積層体であってもよい。そして、最上位層83Fの主面のうち、カバー層82Fに接しない主面である図64における上面が、サイズ変換部40Fの素子実装面42Fとなる。そして、素子実装面42Fには、素子用外部端子30と同数の第1外部端子44Fが設けられている。第1外部端子44Fは、はんだなどの接続部60Fを介して素子用外部端子30と電気的に接続されている。
なお、カバー層82F内には、第1外部端子44Fと、インダクタ配線240Fとを電気的に接続する配線であるカバー層内接続配線821が設けられている。カバー層82F内には、第1外部端子44Fと同数のカバー層内接続配線821が設けられている。カバー層内接続配線821は、積層方向Xに延びている。すなわち、カバー層内接続配線821は、積層方向Xにおいてカバー層82Fを貫通している。そして、受動機能層80F内において、受動素子20Fの素子用外部端子30と、インダクタ配線240Fとを電気的に接続する配線を「素子素体内接続配線」と定義した場合、カバー層内接続配線821が素子素体内接続配線に相当する。
<サイズ変換層>
サイズ変換層50Fは、積層方向Xに複数の絶縁層を積層した積層体である。各絶縁層のうち、受動機能層80Fに接する層を境界層51Fとした場合、境界層51Fの表面上に受動機能部200Fが配置されている。また、サイズ変換層50Fを構成する各絶縁層のうち、境界層51Fを挟んで受動機能層80Fの反対側に位置する層をベース層53Fという。ベース層53Fの主面のうち、図64における下面が基板側実装面43Fである。基板側実装面43Fとは、表面実装型受動部品10Fを回路基板CBに実装する際に回路基板CBに対向する面である。
サイズ変換層50Fには、基板側実装面43Fに露出する第2外部端子45Fが設けられている。第2外部端子45Fは、回路基板CBの電極と電気的に接続される。図64及び図65に示す例では、2つの第2外部端子45Fが設けられている。図64では、複数の層を積層した積層体を第2外部端子45Fとしているがこれに限らない。例えば、第2外部端子45Fは、1つの層で構成されたものであってもよい。
サイズ変換層50F内には、受動機能部200Fの機能外部端子300Fと第2外部端子45Fとを電気的に接続する接続配線48Fが設けられている。図64に示す例では、2つの受動機能部200Fが受動機能層80F内に設けられている。そのため、サイズ変換層50F内には2つの接続配線48Fが設けられている。また、サイズ変換層50F内には、各受動機能部200Fのインダクタ配線240F同士を電気的に接続する内部導体48Fbが設けられている。
なお、図65には、積層方向Xから第2外部端子45Fを見た場合の第2外部端子45Fの輪郭が二点鎖線で示されるとともに、積層方向Xから素子用外部端子30を見た場合の素子用外部端子30の輪郭が破線で示されている。図65からも明らかなように、第2外部端子45Fの基板側実装面43Fにおける面積は素子用外部端子30の第1主面23における面積よりも大きい。さらにいうと、基板側実装面43Fにおける各第2外部端子45Fの総面積は、第1主面23における各素子用外部端子30の総面積よりも大きい。また、積層方向Xから受動素子20Fを見た場合の受動素子20Fの面積を「受動素子20Fのサイズ」とし、積層方向Xからサイズ変換部40Fを見た場合のサイズ変換部40Fの面積を「サイズ変換部40Fのサイズ」とした場合、サイズ変換部40Fのサイズは、受動素子20Fのサイズよりも大きい。また、受動素子20Fは、サイズ変換部40Fの周縁よりも内側に配置されている。すなわち、受動素子20Fの第1主面23の面積は、サイズ変換部40Fの素子実装面42Fの面積よりも大きい。
<作用・効果>
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(15−1)受動素子20Fの大きさを変更することなく、回路基板CBに実装される部品、すなわち表面実装型受動部品10Fを大型化できる。そのため、受動素子20Fを回路基板CBに実装する際の難易度が高くなることを抑制できる。
(15−2)各第2外部端子45Fの総面積が、各素子用外部端子30の総面積よりも大きい。そのため、素子用外部端子30を回路基板CBの電極に接触させる場合と比較し、第2外部端子45Fを容易に回路基板CBの電極に接触させることが可能となる。こうした点においても、受動素子20Fを回路基板CBに実装しやすくできる。
(15−3)受動機能部200Fにおいては、インダクタ配線240Fと引き出し配線290Fとの主成分を互いに同じとすることにより、インダクタ配線240Fと引き出し配線290Fとの接続信頼性を高くできる。
(15−4)サイズ変換層50Fを複数の絶縁層を積層した積層体とした場合、各絶縁層の含有する材料の種類を調整することにより、各絶縁層の線膨張係数を調整することができる。その結果、サイズ変換層50Fの反りを抑制することが可能となる。
(15−5)サイズ変換部40Fは、受動機能部200Fを有している。そのため、サイズ変換部40Fに搭載する受動素子として、厚みの薄い受動素子20Fを採用できる。
(15−6)受動機能部200Fの機能外部端子300Fが、サイズ変換層50F内の接続配線48Fに直接接触している。機能外部端子300Fと接続配線48Fとの間にはんだを介在させていない分、表面実装型受動部品10Fの厚みを薄くできる。
(15−7)受動機能層80Fにあっては、インダクタ配線240Fを包囲するように磁性部810が設けられている。これにより、比透磁率を高くでき、ひいては受動機能層80Fを小型化できる。また、磁性部810がノイズ抑制機能を果たすため、受動機能部200Fのノイズ抑制効果を高くできる。
(15−8)受動機能部200Fの配線層は2層以上であるため、受動機能層80Fのインダクタンスを高くできる。
(15−9)サイズ変換層50F内の各接続配線48Fのターン数は、「1.0ターン」未満である。ここでいう「ターン数」の定義は、上述したインダクタ配線のターン数と同じである。これにより、サイズ変換層50Fにおいて、不要な寄生インダクタンス、寄生抵抗、寄生容量の発生を抑制できる。
<製造方法>
次に、図66〜図72を参照し、上記の表面実装型受動部品10Fの製造方法の一例について説明する。なお、図66〜図72においても、説明理解の便宜上、ハッチングの図示を省略している。
まずはじめに、受動機能層80Fが形成される。すなわち、図66に示すように、基板100F上に導電性材料によって導電層が形成される。基板100Fは、板状をなしている。基板100Fは、磁性材料を含んでいる。すなわち、基板100Fは磁性体である。図66において、基板100Fの上面を表面101とし、基板100Fの下面を裏面102とする。詳しくは後述するが、基板100Fを加工することにより、カバー層82Fが形成される。図66に示す例では、導電層として、銅層110Fが形成される。例えば、表面101全体を覆うように、銅箔が銅層110Fとして基板100Fに付着される。銅層110Fの形成が完了すると、インダクタ配線240F及び引き出し配線290Fの形成が開始される。例えば、フォトレジストの塗布、露光装置を用いた露光による保護膜のパターニング、及び、硫酸銅水溶液を用いた電解銅めっきなどによる導電性材料の供給、ウェットエッチングなどによる保護膜の除去、及び、絶縁材料の供給を繰り返すことにより、図67に示すようにインダクタ配線240F及び引き出し配線290Fが形成される。図67に示す状態では、インダクタ配線240Fが絶縁材料で被覆されている一方、引き出し配線290Fは絶縁材料で被覆されていない。なお、この状態でインダクタ配線240Fを被覆する部分を、絶縁被覆層115Fという。絶縁被覆層115Fの一部が、絶縁被覆部815となる。
続いて、絶縁被覆層115Fの一部が、レーザなどによって削られる。すなわち、磁性部810の環状磁性部分812及び内側磁性部分813の形成位置が削られる。そして、図68に示すように、磁性部810を形成する位置に、磁性材料が供給される。また、磁性材料を供給した部分、及び、導電性材料を供給した部分の一部を研削することにより、磁性部810が形成される。これにより、受動機能層80Fの形成が完了する。
続いて、サイズ変換層50Fが形成される。例えば、フォトレジストの塗布、露光装置を用いた露光による保護膜のパターニング、及び、硫酸銅水溶液を用いた電解銅めっきなどによる導電性材料の供給、及び、ウェットエッチングなどによる保護膜の除去により、図69に示すように、各接続配線48Fのうち、引き出し配線290Fに接触する部分、及び、内部導体48Fbのうち、引き出し配線290Fに接触する部分がそれぞれ形成される。続いて、絶縁材料を供給することにより、図69に示すように境界層51Fが形成される。境界層51Fの形成が完了すると、各接続配線48Fのうちの残りの部分、及び、内部導体48Fbのうちの残りの部分がそれぞれ形成される。例えば、フォトレジストの塗布、露光装置を用いた露光による保護膜のパターニング、及び、硫酸銅水溶液を用いた電解銅めっきなどによる導電性材料の供給、及び、ウェットエッチングなどによる保護膜の除去により、図69に示すように、各接続配線48Fのうちの残りの部分、及び、内部導体48Fbのうちの残りの部分を形成できる。このように各接続配線48F及び内部導体48Fbが形成されると、ベース層53Fが形成される。例えば、絶縁材料を各接続配線48F及び内部導体48Fbの周りに供給することにより、ベース層53Fを形成できる。そして、ベース層53Fのうち、接続配線48Fと第2外部端子45Fとを繋ぐ部分に、レーザなどによって貫通孔117Fが形成される。これにより、サイズ変換層50Fが形成される。
続いて、例えばフィリングめっきによって、図70に示すように、基板100Fであるカバー層82F内にカバー層内接続配線821が形成される。すなわち、レーザなどによって、カバー層82Fのうち、カバー層内接続配線821の形成位置にビア119Fが形成される。そして、そのビア119F内に銅めっきを施すことにより、カバー層内接続配線821が形成される。
カバー層内接続配線821の形成が完了すると、最上位層83Fが形成される。例えばカバー層82F上に絶縁材料を供給することにより、最上位層83Fを形成できる。このとき、最上位層83Fのうち、第2外部端子45Fの形成位置に貫通孔120Fが形成される。そして、図71に示すように、各第2外部端子45Fが形成される。図71に示す例では、複数の層を含む積層体が第2外部端子45Fとして形成される。続いて、各第1外部端子44Fが形成される。図71に示す例では、複数の層を含む積層体が第1外部端子44Fとして形成される。これにより、サイズ変換部40Fの形成が完了する。このようにサイズ変換部40Fが形成されると、サイズ変換部40Fに受動素子20Fが搭載される。すなわち、図72に示すように、サイズ変換部40Fの各第2外部端子45Fにはんだなどの接続部60Fを付着させる。そして、接続部60Fに素子用外部端子30を接触させることにより、サイズ変換部40Fに受動素子20Fが搭載される。これにより、表面実装型受動部品10Fが完成するため、表面実装型受動部品10Fの製造方法を構成する一連の処理が終了される。
なお、上記の製造方法は、表面実装型受動部品10Fを1つずつ製造する場合の一例である。しかし、表面実装型受動部品10Fの製造方法はこれに限らない。例えば、複数のサイズ変換部40Fとなるべき部分を行列状に形成し、その後にダイシングなどによって個片化させることによって、複数の表面実装型受動部品10Fを同時に製造するようにしてもよい。
(第16実施形態)
次に、表面実装型受動部品の第16実施形態を図73及び図74に従って説明する。以下の説明においては、第15実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、上記各実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図73に示すように、本実施形態の表面実装型受動部品10F1は、受動素子20Fを封止する封止部65F1を備えている。封止部65F1は、封止樹脂を含む。封止樹脂として、例えば、モールド材、アンダーコート材、アンダーフィル材を使用することができる。具体的には、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、液晶ポリマー系などの樹脂と、シリカなどの絶縁フィラーとを含むものを、封止樹脂として採用できる。なお、図73に示す例では、受動素子20Fの第2主面22も封止部65F1によって被覆されている。これにより、表面実装型受動部品10F1の強度を高くできる。
なお、受動素子20Fを樹脂封止する構成は、図73に示したものに限らない。例えば、図74に示すように、表面実装型受動部品10F1は、受動素子20Fの第2主面22を被覆しない封止部65F1を設けてもよい。
(変更例)
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・第15実施形態において、並列方向Yにおいて、サイズ変換部40Fの第1方向の端部とは異なる位置に受動素子20Fを配置してもよい。例えば、図75に示すように、並列方向Yにおいてサイズ変換部40Fの中央に配置してもよい。この場合、並列方向Yにおいて、素子用外部端子30に接続する第2外部端子45Fと、カバー層内接続配線821との位置が互いにずれている。そのため、図75に示すように、サイズ変換部40Fの最上位層83F内に、第2外部端子45Fとカバー層内接続配線821とを電気的に接続する配線68Fを設けることが好ましい。
・第15実施形態において、サイズ変換部40Fの素子実装面42F上に、複数の受動素子を配置してもよい。
・第15実施形態では、受動機能部200Fは、2層のインダクタ配線240Fを有しているが、受動機能部200Fのインダクタ配線240Fとして、3層以上の複数層のインダクタ配線を設けてもよい。また、受動機能部200Fのインダクタ配線240Fとして、1層のインダクタ配線を設けてもよい。
・第15実施形態において、受動機能層80Fには、3つ以上の受動機能部200Fを設けてもよい。この場合、各受動機能部200Fの何れをもインダクタとしてもよいし、各受動機能部200Fの何れをも抵抗としてもよいし、各受動機能部200Fの何れをもコンデンサとしてもよい。また、各受動機能部200Fの受動機能は互いに異なっていてもよい。
・第15実施形態において、受動機能層80Fでは、インダクタ配線240Fを磁性材料に接触させるようにしてもよい。例えば、受動機能層80F内では、絶縁被覆部815を設けなくてもよい。この場合、インダクタ配線240Fの全体が磁性材料に接触することとなる。
・第15実施形態において、受動素子20Fの素子用外部端子30と、第2外部端子45Fとを直接接続してもよい。
・第15実施形態において、表面実装型受動部品は、受動素子20Fの上に別の受動素子が搭載されている構成であってもよい。
・第14実施形態、第15実施形態及び第16実施形態において、受動機能部は、コンデンサであってもよいし、抵抗であってもよい。
・第6実施形態、第7実施形態及び第8実施形態において、第2受動素子20C2の一部の第2受動素子のサイズは、別の第2受動素子のサイズと異なっていてもよい。第2受動素子20C2の一部の第2受動素子の厚みは、別の第2受動素子の厚みと異なっていてもよい。
・各実施形態において、素子実装面上に複数の受動素子が搭載されている場合、当該各受動素子のうち、一部の受動素子の第1主面の面積は、残りの受動素子の第1主面の面積と異なっていてもよい。
・サイズ変換部の厚みを、受動素子の厚みと同等としてもよいし、サイズ変換部の厚みを、受動素子の厚みよりも厚くしてもよい。
・第1実施形態において、サイズ変換部40は、ダミー導体として、ダミー内部導体47及びダミー外部端子46の何れか一方のみを有する構成であってもよい。
・第1実施形態において、第1外部端子44と第2外部端子45とを電気的に接続する接続配線は、本体21の主面に露出する導体を有する構成であってもよい。
・第1実施形態において、受動素子20として抵抗を素子実装面42上に搭載してもよい。この場合、サイズ変換部40の最小間隔部分の直流電気抵抗を、素子実装面42上に搭載されている抵抗(受動素子20)の直流電気抵抗の「1000倍」以上とするとよい。
・素子実装面上に複数の受動素子が搭載されている場合、互いに隣り合う受動素子同士の間隔は、「500μm」以上であってもよい。また、受動素子の導体同士での短絡の発生を抑制できるのであれば、当該間隔は「10μm」未満であってもよい。例えば、互いに隣り合う受動素子が接触していてもよい。
・実施形態において、複数の第2外部端子のうちの一部の第2外部端子の面積は、素子用外部端子(最大素子用外部端子)の面積と同等、又は当該面積よりも小さくてもよい。
・第5実施形態では、封止部65B1が各受動素子20A1,20A2の第2主面22に接触していないが、これに限らない。例えば、受動素子20A1の第2主面22の一部分には封止部65B1が接触する一方で、残りの部分には封止部65B1が接触していなくてもよい。また例えば、受動素子20A2の第2主面22の一部分には封止部65B1が接触する一方で、残りの部分には封止部65B1が接触していなくてもよい。
・サイズ変換部に対し、例えば図76に示すような受動部品20ARを搭載させてもよい。受動部品20ARは、複数の受動素子20Gが配列されたアレイ部品である。各受動素子20Gがインダクタである場合、各受動部品20ARは、インダクタンスを発生させるインダクタ配線24Gと、インダクタ配線24Gに接続され、その接続部分から素子用外部端子30まで延びる垂直配線29とを含むことになる。この場合であっても、サイズ変換部の基板側実装面の面積を、1つの受動素子20Gの第1主面における面積よりも大きくすることが好ましい。図76に示すように受動部品20ARが2つの受動素子20Gを有している場合、受動部品20ARの主面23ARの面積の半分が、1つの受動素子20Gの主面と見なせる。
・上記各実施形態では、素子用外部端子は、第1主面には露出している一方で、第1主面に接続されている本体の非主面には露出していない。しかし、これに限らない。例えば、素子用外部端子は、第1主面と、第1主面に接続されている本体の非主面とに跨がって露出してもよい。この場合、第1主面における素子用外部端子の面積とは、素子用外部端子のうち、第1主面に露出している部分の面積のことである。
・上記各実施形態では、第1外部端子は、サイズ変換部の素体の素子実装面には露出している一方で、素子実装面に接続されている素体の非主面には露出していない。しかし、これに限らない。例えば、第1外部端子は、素子実装面と、素子実装面に接続されている素体の非主面とに跨がって露出してもよい。この場合、素子実装面における第1外部端子の面積とは、第1外部端子のうち、素子実装面に露出している部分の面積のことである。
・上記各実施形態では、第2外部端子は、サイズ変換部の素体の基板側実装面には露出している一方で、基板側実装面に接続されている素体の非主面には露出していない。しかし、これに限らない。例えば、第2外部端子は、基板側実装面と、基板側実装面に接続されている素体の非主面とに跨がって露出してもよい。この場合、基板側実装面における第2外部端子の面積とは、第2外部端子のうち、基板側実装面に露出している部分の面積のことである。
・第1実施形態において、積層方向Xと直交する方向において、第1外部端子44の位置が第2外部端子45の位置とずれていてもよい。この場合、サイズ変換部40の素体41内には、図77に示すような接続配線48を設けてもよい。すなわち、接続配線48は、所定平面PL3上に配置されている平面接続配線483を有している。所定平面PL3は、積層方向Xにおいて基板側実装面43と素子実装面42との間に位置する仮想平面である。所定平面PL3は、図77に示すように基板側実装面43と平行な面であることが好ましいが、所定平面PL3は、基板側実装面43と平行な面でなくてもよい。また、接続配線48は、第1外部端子44と平面接続配線483とを繋ぐ第1連結配線部481と、第2外部端子45と平面接続配線483とを繋ぐ第2連結配線部482とを有している。これにより、積層方向Xと直交する方向において、第1外部端子44の位置が第2外部端子45の位置とずれていても、第1外部端子44と第2外部端子45とを電気的に接続できる。
なお、所定平面PL3上において、平面接続配線483のターン数を「1.0ターン」未満とすることが好ましい。これにより、接続配線48の線路長が長くなることを抑制でき、ひいては接続配線48に起因する寄生抵抗の増大を抑制できる。
より好ましくは、第1連結配線部481と第2連結配線部482とを最短経路で繋げるように、平面接続配線483を形成することである。すなわち、平面接続配線483を一直線で形成することにより、平面接続配線483の線路長を最短にすることができる。
ここで、所定平面PL3において、互いに直交する2つの方向のうち、1つの方向を第1方向Y11とし、もう1つの方向を第2方向Y12とする。図78には、積層方向Xと直交する方向で平面接続配線483を切断した場合におけるサイズ変換部40の断面図の一例が図示されている。図78に示すように、第1外部端子44の位置が、第2外部端子45の位置と第1方向Y11でずれているとともに、第2外部端子45の位置と第2方向Y12でずれていることがある。このような場合、平面接続配線483は、図78に示すような形状であってもよい。すなわち、平面接続配線483は、第1連結配線部481に接続されている第1配線部483aと、第1配線部483aと第2連結配線部482とを繋ぐ第2配線部483bとを含んでいる。第1配線部483aは、第1方向Y11に延びる直線状の配線である。すなわち、第1配線部483aは、第1外部端子44から第2外部端子45に向かって、第2外部端子45から遠ざからない方向に延びる直線状の接続配線である。図78に示す例にあっては、第2配線部483bは、第1配線部483aとの接続部分から第2連結配線部482との接続部分に向かって一直線に延びている。この場合においても、広義において、第1外部端子44と第2外部端子45とを最短経路で電気的に接続しているといえる。なお、第2配線部483bは、例えば、円弧状をなす形状であってもよい。
・サイズ変換部は、セミアディティブ法を利用しない他の製造方法で製造したものであってもよい。例えば、サイズ変換部は、シート積層工法、印刷積層工法などを用いて製造したものであってもよい。
10,10A,10B,10B1,10B2,10C,10C1〜10C4,10E,10F,10F1…表面実装型受動部品
20,20A1,20A2,20F,20G…受動素子
20C1…第1受動素子
20C2〜20C4…第2受動素子
20AR…受動部品
21,21C3…本体
22,22C1,22C2,22C3,22C4…第2主面
23,23C1〜23C4…第1主面
23AR…主面
24,24G…インダクタ配線
24C3…配線部
29…垂直配線
30…素子用外部端子
30C11…第1素子用外部端子
30C12…第2素子用外部端子
30C21,30C31…素子用外部端子
30C32…ダミー端子
30C41…素子用外部端子
40,40A,40B,40E,40F…サイズ変換部
41,41A,41B…素体
42,42E,42F…素子実装面
42a…最小間隔部分
43,43E,43F…基板側実装面
44,44B,44Ea〜44Ec,44F…第1外部端子
45,45Ea,45Ec,45F…第2外部端子
46…ダミー外部端子
47…ダミー内部導体
48,48A1〜48A3,48Ea,48Ec,48F…接続配線
481…第1連結配線部
482…第2連結配線部
483…平面接続配線
483a…第1配線部
483b…第2配線部
48Eb,48Fb…内部導体
50,50F…サイズ変換層
51,51F…境界層
52…基板側表層
53,53F…ベース層
60,60C11,60C12,60C42,60F…接続部
65,65B1,65C1,65C2,65F1…封止部
65a…天面
65b…厚み変更部分
66…窪み
67C41…第1封止部分
67C42…第2封止部分
68F…配線
70C421…第1接続配線
70C422…第2接続配線
70C423…接続配線
80,80F…受動機能層
81…メイン機能層
81a…第1機能主面
81b…第2機能主面
81F…メイン機能層
81Fa…第1機能主面
81Fb…第2機能主面
82…カバー層
82F…カバー層
83F…最上位層
200,200F…受動機能部
211…非主面
240,240F…インダクタ配線
241…第1配線部
242…第2配線部
243…連結配線部
290…引き出し配線
290F…引き出し配線
300,300F…機能外部端子
810…磁性部
811…底磁性部分
812…環状磁性部分
813…内側磁性部分
815…絶縁被覆部
821…カバー層内接続配線
CB…回路基板
LY1…第1実装層
LY2…第2実装層
PL1…第1仮想平面
PL2…第2仮想平面
PL3…所定平面
Z0…所定軸線

Claims (45)

  1. 第1主面及び当該第1主面とは反対側に位置する第2主面を有し、前記第1主面に複数の素子用外部端子が露出している受動素子と、
    前記受動素子が搭載されているサイズ変換部と、を備え、
    前記受動素子は、前記第1主面のほうが前記第2主面よりも前記サイズ変換部の近くに位置する態様で当該サイズ変換部に搭載されており、
    前記サイズ変換部は、
    前記受動素子が搭載されている主面である素子実装面、及び、前記素子実装面とは反対側に位置する主面である基板側実装面を有する素体と、
    前記素子実装面に露出しており、複数の前記素子用外部端子のうち、対応する素子用外部端子と電気的に接続されている複数の第1外部端子と、
    前記基板側実装面に露出している複数の第2外部端子と、
    前記第1外部端子と前記第2外部端子とを電気的に接続する接続配線と、を有し、
    前記基板側実装面の面積は前記第1主面の面積よりも大きいとともに、前記基板側実装面における複数の前記第2外部端子の総面積は、前記第1主面における複数の前記素子用外部端子の総面積よりも大きい
    表面実装型受動部品。
  2. 前記素子実装面には、複数の前記受動素子が搭載されている
    請求項1に記載の表面実装型受動部品。
  3. 複数の前記受動素子のうち、互いに隣り合う前記受動素子同士の間隔は、「10μm」以上且つ「500μm」以下である
    請求項2に記載の表面実装型受動部品。
  4. 複数の前記受動素子における前記第1主面の面積は同じである
    請求項2又は請求項3に記載の表面実装型受動部品。
  5. 複数の前記受動素子のうち、前記第1主面の面積が最小となる受動素子を、最小受動素子とした場合、
    前記基板側実装面の面積は、前記最小受動素子の前記第1主面の面積の「2倍」以上である
    請求項2又は請求項3に記載の表面実装型受動部品。
  6. 前記接続配線の直流電気抵抗率は、前記第1外部端子の直流電気抵抗率よりも低く、前記第2外部端子の直流電気抵抗率よりも低い
    請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の表面実装型受動部品。
  7. 前記接続配線は、前記基板側実装面に平行な所定平面上に配置されている平面接続配線を含んでおり、前記平面接続配線のターン数は、1ターン未満である
    請求項1〜請求項6のうち何れか一項に記載の表面実装型受動部品。
  8. 前記接続配線は、前記第1外部端子と前記平面接続配線とを繋ぐ第1連結配線部と、前記第2外部端子と前記平面接続配線とを繋ぐ第2連結配線部と、を含んでおり、
    前記平面接続配線は、最短経路で前記第1連結配線部と前記第2連結配線部とを繋ぐ
    請求項7に記載の表面実装型受動部品。
  9. 前記素体の直流電気抵抗率は、「1MΩ・cm」以上である
    請求項1〜請求項8のうち何れか一項に記載の表面実装型受動部品。
  10. 前記受動素子として、インダクタ及び抵抗の少なくとも一方が前記素子実装面に搭載されており、
    前記サイズ変換部のうち、前記接続配線同士の間隔が最小となる部分を最小間隔部分とした場合、前記最小間隔部分の直流電気抵抗は、前記インダクタ及び前記抵抗のうち、前記受動素子として前記素子実装面に搭載されている素子の直流電気抵抗の「1000倍」以上である
    請求項1〜請求項9のうち何れか一項に記載の表面実装型受動部品。
  11. 前記受動素子として、コンデンサが前記素子実装面に搭載されており、
    前記サイズ変換部のうち、前記接続配線同士の間隔が最小となる部分を最小間隔部分とした場合、前記最小間隔部分の直流電気抵抗は、前記コンデンサの直流電気抵抗の「1倍」以上である
    請求項1〜請求項9のうち何れか一項に記載の表面実装型受動部品。
  12. 前記サイズ変換部は、前記受動素子の前記素子用外部端子とは電気的に接続されていない導体であるダミー導体を有する
    請求項1〜請求項11のうち何れか一項に記載の表面実装型受動部品。
  13. 前記サイズ変換部は、前記ダミー導体として、前記基板側実装面に露出し、前記第1外部端子とは電気的に接続されていない外部端子であるダミー外部端子を有する
    請求項12に記載の表面実装型受動部品。
  14. 複数の前記素子用外部端子のうち、前記第1主面における面積が最も大きい前記素子用外部端子を最大素子用外部端子とした場合、
    複数の前記第2外部端子のうちの少なくとも1つの第2外部端子の前記基板側実装面における面積は、前記最大素子用外部端子の前記第1主面における面積よりも大きい
    請求項1〜請求項13のうち何れか一項に記載の表面実装型受動部品。
  15. 前記サイズ変換部における前記基板側実装面と前記素子実装面との間隔は、前記受動素子における前記第1主面と前記第2主面との間隔よりも狭い
    請求項1〜請求項14のうち何れか一項に記載の表面実装型受動部品。
  16. 封止樹脂を含むものであって、前記素子実装面と前記受動素子との双方に接する封止部をさらに備える
    請求項1〜請求項15のうち何れか一項に記載の表面実装型受動部品。
  17. 前記第2主面の少なくとも一部は、外部に露出している
    請求項16に記載の表面実装型受動部品。
  18. 前記素子実装面には、複数の前記受動素子が搭載されており、
    複数の前記受動素子は、前記封止部によって封止されており、
    前記封止部のうち、互いに隣り合う前記受動素子同士の間の部分には、窪みが設けられている
    請求項16に記載の表面実装型受動部品。
  19. 複数の前記受動素子が並ぶ方向を並列方向とした場合、前記並列方向で互いに隣り合う前記受動素子同士の間に前記窪みが配置されており、
    前記並列方向で前記窪みを挟んだ両側に位置する2つの前記受動素子のうち、前記並列方向における寸法の小さい受動素子を、幅狭受動素子とした場合、
    前記窪みの前記並列方向における寸法は、前記幅狭受動素子の前記並列方向における寸法の半分以下である
    請求項18に記載の表面実装型受動部品。
  20. 前記窪みの深さは、前記幅狭受動素子の厚みの半分以下である
    請求項19に記載の表面実装型受動部品。
  21. 前記封止部は、第1封止樹脂を含む第1封止部分と、前記第1封止部分上に積層され、第2封止樹脂を含む第2封止部分と、を含む
    請求項16〜請求項19のうち何れか一項に記載の表面実装型受動部品。
  22. 前記受動素子上に搭載されている第2受動素子をさらに備える
    請求項1に記載の表面実装型受動部品。
  23. 複数の前記受動素子を有し、
    複数の前記受動素子における前記第1主面の面積は同じである
    請求項22に記載の表面実装型受動部品。
  24. 複数の前記第2受動素子を有し、
    複数の前記第2受動素子の主面のうち、前記受動素子側に位置する主面の面積は同じである
    請求項22又は請求項23に記載の表面実装型受動部品。
  25. 封止樹脂を含む封止部を有し、
    前記封止部は、前記受動素子及び前記第2受動素子のうちの一部のみを封止する
    請求項22〜請求項24のうち何れか一項に記載の表面実装型受動部品。
  26. 前記封止部内には、前記受動素子の前記素子用外部端子と、前記第2受動素子の外部端子と、を電気的に接続する配線が設けられている
    請求項25に記載の表面実装型受動部品。
  27. 複数の前記受動素子を有し、
    前記封止部内には、互いに隣り合う前記受動素子の前記素子用外部端子同士を電気的に接続する配線が設けられている
    請求項25又は請求項26に記載の表面実装型受動部品。
  28. 前記サイズ変換部、前記受動素子及び前記第2受動素子が並ぶ方向を積層方向とし、前記積層方向で前記受動素子が位置する部分を第1実装層とし、前記積層方向で前記第2受動素子が位置する部分を第2実装層とし、前記積層方向に延びる仮想線であって且つ前記サイズ変換部の重心を通過する線を所定軸線とした場合、
    前記所定軸線は、前記第1実装層の重心及び前記第2実装層の重心の双方を通過していない
    請求項22〜請求項27のうち何れか一項に記載の表面実装型受動部品。
  29. 前記サイズ変換部、前記受動素子及び前記第2受動素子が並ぶ方向を積層方向とし、前記積層方向で前記受動素子が位置する部分を第1実装層とし、前記積層方向で前記第2受動素子が位置する部分を第2実装層とし、前記積層方向に延びる仮想線であって且つ前記サイズ変換部の重心を通過する線を所定軸線とした場合、
    前記所定軸線は、前記第1実装層及び前記第2実装層のうち、一方の重心のみを通過する
    請求項22〜請求項27のうち何れか一項に記載の表面実装型受動部品。
  30. 前記サイズ変換部、前記受動素子及び前記第2受動素子が並ぶ方向を積層方向とし、前記積層方向で前記受動素子が位置する部分を第1実装層とし、前記積層方向で前記第2受動素子が位置する部分を第2実装層とし、前記積層方向に延びる仮想線であって且つ前記サイズ変換部の重心を通過する線を所定軸線とした場合、
    前記所定軸線は、前記第1実装層の重心及び前記第2実装層の重心の双方を通過する
    請求項22〜請求項27のうち何れか一項に記載の表面実装型受動部品。
  31. 前記サイズ変換部の前記素子実装面上には、前記受動素子を内蔵する受動素子素体が配置されている
    請求項1に記載の表面実装型受動部品。
  32. 前記サイズ変換部は、
    絶縁層を含むサイズ変換層と、
    前記サイズ変換層上に積層されている受動素子素体と、を有し、
    前記受動素子素体内には、供給された電力を、消費、蓄積及び放出のうちの少なくとも1つの受動機能を発揮する受動機能部が設けられており、
    前記受動素子素体の主面のうち、前記受動機能部を挟んだ前記サイズ変換層の反対側の面が、前記素子実装面である
    請求項1に記載の表面実装型受動部品。
  33. 前記受動素子素体の主面のうち、前記サイズ変換層に接する主面を、境界主面とした場合、
    前記受動素子素体は、
    通電時に前記受動機能を発揮する機能配線と、
    前記機能配線に接続され、その接続部分から前記境界主面まで延びている引き出し配線と、を有し、
    前記引き出し配線は、前記機能配線が含有する導電性材料を含有する
    請求項32に記載の表面実装型受動部品。
  34. 前記受動素子素体は、磁性層を含み、
    前記受動機能部は、インダクタであり、
    前記機能配線は、前記磁性層に接する
    請求項33に記載の表面実装型受動部品。
  35. 前記基板側実装面と直交する方向を所定方向とした場合、
    前記受動機能部は、前記機能配線として、前記所定方向で互いに異なる位置に配置されている第1配線部及び第2配線部と、前記第1配線部と前記第2配線部とを電気的に接続する連結配線部と、を有し、
    前記第1配線部及び前記第2配線部は、前記所定方向とは交差する方向に延びる部分をそれぞれ有する
    請求項34に記載の表面実装型受動部品。
  36. 前記受動素子素体内には、前記受動素子の前記素子用外部端子と前記機能配線とを電気的に接続する素子素体内接続配線が設けられている
    請求項34又は請求項35に記載の表面実装型受動部品。
  37. 前記素子素体内接続配線は、前記引き出し配線を構成する導電性材料とは異なる導電性材料を含む
    請求項36に記載の表面実装型受動部品。
  38. 前記素子素体内接続配線は、前記素子用外部端子を構成する導電性材料とは異なる導電性材料を含む
    請求項36又は請求項37に記載の表面実装型受動部品。
  39. 前記素子素体内接続配線は、前記磁性層に接する
    請求項36〜請求項38のうち何れか一項に記載の表面実装型受動部品。
  40. 前記受動素子素体は、前記サイズ変換層上に配置されているメイン機能層と、前記メイン機能層上に配置されているカバー層と、前記カバー層上に配置されている最上位層と、を有し、
    前記最上位層は絶縁層を含み、前記最上位層の主面のうち、前記カバー層に接しない主面が、前記素子実装面であり、
    前記素子素体内接続配線は、前記カバー層を貫通している
    請求項36〜請求項39のうち何れか一項に記載の表面実装型受動部品。
  41. 前記素子素体内接続配線のうち、前記基板側実装面に平行な部分のターン数は、1ターン未満である
    請求項40に記載の表面実装型受動部品。
  42. 前記受動素子素体内には、複数の前記受動機能部が設けられている
    請求項33〜請求項41のうち何れか一項に記載の表面実装型受動部品。
  43. 前記受動素子素体は、互いに異なる絶縁材料を含有する複数の絶縁層が積層された積層体である
    請求項32〜請求項42のうち何れか一項に記載の表面実装型受動部品。
  44. 前記受動素子は、インダクタである
    請求項1〜請求項42のうち何れか一項に記載の表面実装型受動部品。
  45. 前記素子実装面には、受動部材が搭載されており、
    前記受動部材は、複数の前記受動素子が配列されたアレイ部品であり、
    複数の前記受動素子は、インダクタンスを発生させるインダクタ配線と、前記インダクタ配線に接続され、その接続部分から前記素子用外部端子まで延びる垂直配線と、を含む
    請求項44に記載の表面実装型受動部品。
JP2020106718A 2020-06-22 2020-06-22 表面実装型受動部品 Pending JP2022002260A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106718A JP2022002260A (ja) 2020-06-22 2020-06-22 表面実装型受動部品
US17/350,624 US20210398730A1 (en) 2020-06-22 2021-06-17 Surface-mount passive component
CN202110692576.9A CN114093592B (zh) 2020-06-22 2021-06-22 表面安装型无源部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106718A JP2022002260A (ja) 2020-06-22 2020-06-22 表面実装型受動部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022002260A true JP2022002260A (ja) 2022-01-06

Family

ID=79022314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020106718A Pending JP2022002260A (ja) 2020-06-22 2020-06-22 表面実装型受動部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210398730A1 (ja)
JP (1) JP2022002260A (ja)
CN (1) CN114093592B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220399306A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-15 Western Digital Technologies, Inc. Monolithic surface mount passive component

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290658A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Toshiba Corp 高密度実装回路装置
JPH0458587A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Murata Mfg Co Ltd チップ部品の実装構造
JP2002124848A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Tdk Corp 表面弾性波素子、電子部品及びその搭載方法
JP2004327554A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005191075A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 中継基板及びその製造方法、中継基板付き基板
JP2006186142A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子回路形成方法および立体的なチップ部品構造体
JP2010034550A (ja) * 2008-07-02 2010-02-12 Panasonic Corp 2層防湿コート電子部品実装構造体およびその製造方法
JP2010080808A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 補強材付き配線基板の製造方法
JP2011029389A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Nec Corp 電子機器の製造方法及び回路モジュール
JP2011258772A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置
JP2012089590A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Hitachi Metals Ltd 電子部品
WO2013011649A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 株式会社村田製作所 分波器
JP2016178247A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2017505547A (ja) * 2014-12-09 2017-02-16 インテル・コーポレーション モールドコンパウンド内の3次元構造体
WO2017188062A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置およびマルチプレクサ
JP2018046051A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
CN110600461A (zh) * 2019-08-30 2019-12-20 华为技术有限公司 封装结构及电子设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028513A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP6819668B2 (ja) * 2016-03-02 2021-01-27 株式会社村田製作所 モジュール部品、モジュール部品の製造方法、及び多層基板
JP2019041032A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
JP2019140202A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290658A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Toshiba Corp 高密度実装回路装置
JPH0458587A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Murata Mfg Co Ltd チップ部品の実装構造
JP2002124848A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Tdk Corp 表面弾性波素子、電子部品及びその搭載方法
JP2004327554A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005191075A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 中継基板及びその製造方法、中継基板付き基板
JP2006186142A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子回路形成方法および立体的なチップ部品構造体
JP2010034550A (ja) * 2008-07-02 2010-02-12 Panasonic Corp 2層防湿コート電子部品実装構造体およびその製造方法
JP2010080808A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 補強材付き配線基板の製造方法
JP2011029389A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Nec Corp 電子機器の製造方法及び回路モジュール
JP2011258772A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置
JP2012089590A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Hitachi Metals Ltd 電子部品
WO2013011649A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 株式会社村田製作所 分波器
JP2017505547A (ja) * 2014-12-09 2017-02-16 インテル・コーポレーション モールドコンパウンド内の3次元構造体
JP2016178247A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
WO2017188062A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置およびマルチプレクサ
JP2018046051A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
CN110600461A (zh) * 2019-08-30 2019-12-20 华为技术有限公司 封装结构及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN114093592B (zh) 2024-07-30
CN114093592A (zh) 2022-02-25
US20210398730A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766740B2 (ja) プリント配線基板およびスイッチングレギュレータ
WO2012137548A1 (ja) チップ部品内蔵樹脂多層基板およびその製造方法
TWI484875B (zh) 電路板及電路板製作方法
TW201532488A (zh) 多層電路基板及半導體裝置
TW201519715A (zh) 配線基板
US9699892B2 (en) Electric element-embedded multilayer substrate and method for manufacturing the same
JP6274135B2 (ja) コイルモジュール
KR101905879B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP5020671B2 (ja) コンデンサ内蔵配線基板
JP2022002260A (ja) 表面実装型受動部品
US8829361B2 (en) Wiring board and mounting structure using the same
JP5202878B2 (ja) 配線基板
JP2018032661A (ja) プリント配線板およびその製造方法
CN116153899A (zh) 布线基板
JP4683049B2 (ja) 抵抗素子内蔵プリント配線板
JP4814129B2 (ja) 部品内蔵配線基板、配線基板内蔵用部品
JP2006202870A (ja) 立体的電子回路モジュールとその製造方法およびそれらを用いた電子装置
JP2019145764A (ja) プリント回路基板
CN219204859U (zh) 多层基板
CN111599569B (zh) 线圈部件
JP4795860B2 (ja) コンデンサ、配線基板
JP5122846B2 (ja) コンデンサ内蔵配線基板
JP2017183531A (ja) 電子部品搭載基板
JP4395356B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2021002538A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230824

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240807