JP2005236035A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005236035A
JP2005236035A JP2004043351A JP2004043351A JP2005236035A JP 2005236035 A JP2005236035 A JP 2005236035A JP 2004043351 A JP2004043351 A JP 2004043351A JP 2004043351 A JP2004043351 A JP 2004043351A JP 2005236035 A JP2005236035 A JP 2005236035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
semiconductor device
conductive film
insulating resin
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004043351A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Imaoka
俊一 今岡
Ryosuke Usui
良輔 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004043351A priority Critical patent/JP2005236035A/ja
Publication of JP2005236035A publication Critical patent/JP2005236035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】 半導体装置を小型化する。
【解決手段】 半導体装置100は、基材200上に導電被膜118を形成し、その上に絶縁樹脂膜106を形成する工程と、絶縁樹脂膜106にビアプラグ110を形成する工程と、を順次所定回数繰り返して積層体を形成する工程と、積層体から基材200を除去する工程と、積層体を反転させ、積層体の基材200を除去した面(導電被膜118)に、半導体素子120aおよび受動素子120bを配置する工程と、により製造される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ビアプラグが形成された半導体装置およびその製造方法に関する。
携帯電話、PDA、DVC、DSCといったポータブルエレクトロニクス機器の高機能化が加速するなか、こうした製品が市場で受け入れられるためには小型・軽量化が必須となっており、その実現のために高集積のシステムLSIが求められている。一方、これらのエレクトロニクス機器に対しては、より使い易く便利なものが求められており、機器に使用されるLSIに対し、高機能化、高性能化が要求されている。このため、LSIチップの高集積化にともないそのI/O数が増大する一方でパッケージ自体の小型化要求も強く、これらを両立させるために、半導体部品の高密度な基板実装に適合した半導体パッケージの開発が強く求められている。こうした要求に対応するため、CSP(Chip Size Package)と呼ばれるパッケージ技術が種々開発されている。こうしたパッケージの例として、BGA(Ball Grid Array)が知られている。BGAは、パッケージ用基板の上に半導体チップを実装し、それを樹脂モールディングした後、反対側の面に外部端子として半田ボールをエリア状に形成したものである。また、特許文献1には、高周波ICを搭載するシステム・イン・パッケージが開示されている。このパッケージは、ベース基板上に、多層配線構造が形成され、その上に高周波ICやチップ部品が配置された構造となっている。
特開2002−94247号公報(図1等) 特開2002−110717号公報
しかし、これら従来のCSPでは、ポータブルエレクトロニクス機器等において現在望まれているような水準の小型化、薄型化、軽量化を実現することは難しかった。これは、従来のCSPはチップを支持する基板を有することによる。支持基板の存在により、パッケージ全体が厚くなり、小型化、薄型化、軽量化に限界があった。また、放熱性の改善にも一定の限界があった。
こうした事情に鑑み、本出願人は、ISB(Integrated System in Board;登録商標)とよばれる新規なパッケージを開発した。ISBとは、半導体ベアチップを中心とする電子回路のパッケージングにおいて、銅による配線パターンを持ちながら回路部品を支持するためのコア(基材)を使用しない独自のコアレスシステム・イン・パッケージである。特開2002−110717号公報には、こうしたシステム・イン・パッケージが記載されている。
従来、ISBパッケージは、支持基板としても機能する導電箔上に複数層の導電パターンを形成して多層配線構造を作り、さらに回路素子を実装し、絶縁樹脂でモールドし、導電箔を除去することにより得られる。この場合、導電箔は裏面が露出した構成とすることができる。
このパッケージによれば、以下の利点が得られる。
(i)コアレスで実装できるため、トランジスタ、IC、LSIの小型・薄型化を実現できる。
(ii)トランジスタからシステムLSI、さらにチップタイプのコンデンサや抵抗を回路形成し、パッケージングすることができるため、高度なSIP(System in Package)を実現できる。
(iii)現有の半導体チップを組み合わせできるため、システムLSIを短期間に開発できる。
(iv)半導体ベアチップの下にコア材がないため、良好な放熱性を得ることができる。
(v)回路配線が銅材でありコア材がないため、低誘電率の回路配線となり、高速データ転送や高周波回路で優れた特性を発揮する。
(vi)電極がパッケージの内部に埋め込まれる構造のため、電極材料のパーティクルコンタミの発生を抑制できる。
(vii)パッケージサイズはフリーであり、1個あたりの廃材を64ピンのSQFPパッケージと比較すると、約1/10の量となるため、環境負荷を低減できる。
(viii)部品を載せるプリント回路基板から、機能の入った回路基板へと、新しい概念のシステム構成を実現できる。
(ix)ISBのパターン設計は、プリント回路基板のパターン設計と同じように容易であり、セットメーカーのエンジニアが自ら設計できる。
本発明は上記事情を踏まえてなされたものであり、本発明の目的は、半導体装置を小型化する技術を提供することにある。
本発明によれば、基材上に、絶縁樹脂膜を形成する工程と、絶縁樹脂膜にビアプラグを形成する工程と、を順次繰り返して積層体を形成する工程と、積層体から基材を除去する工程と、積層体の基材を除去した面に、素子を配置する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
ここで、素子とは、半導体素子や受動素子等の回路素子のことである。このように、本発明によれば、積層体を形成した後に基材を除去するので、半導体装置を薄く小型に形成することができる。また、素子が配置される層は、基材直上に形成されるので、素子の配置面を平坦にすることができる。これにより、素子の配置面に微細なパターンを形成することができる。ここで、すべての絶縁樹脂膜にビアプラグが設けられている必要はない。なお、本発明において、積層体は、積層後に上下反転され、上部に素子が配置される。
本発明の半導体装置の製造方法において、ビアプラグを形成する工程において、ビアプラグは、基材に近い側から遠い側の方向に径が拡大するテーパ状の側壁を有するように形成されてよい。
このように、ビアプラグが、素子が設けられる面の方向に径が縮小するテーパ状に形成された側壁を有することにより、素子が設けられる面の方向に径が拡大するテーパ状の側壁を有する従来のビアプラグに比べて、素子が設けられる面におけるビアプラグの面積を、小さくすることができる。素子等との電気的接続をとるために、ビアプラグ上には配線パターンを形成する必要があるが、熱応力の分散を行うために、配線パターンの端部とビアプラグの端部との間にはある程度の距離を設ける必要がある。そのため、素子が設けられる面におけるビアプラグの面積を小さくすることにより、上層の配線層において、一つのビアプラグ毎に必要な領域を従来よりも狭くなるように設計することができ、半導体装置を小型化することができる。また、一つのビアプラグ毎に必要な領域を狭くすることにより、素子とたとえば上層の導電層とを接続するボンディングワイヤが短くなるように設計することができる。これにより、寄生インダクタンスを低減することができ、高周波性能を良好にすることができる。
本発明の半導体装置の製造方法において、ビアプラグを形成する工程において、ビアプラグは、基材に遠い側の方向から絶縁樹脂膜にレーザを照射して形成されてよい。
本発明の半導体装置の製造方法は、基材上に絶縁樹脂膜を形成する工程の前に、基材上に導電被膜を形成する工程をさらに含むことができ、絶縁樹脂膜を形成する工程において、導電被膜上に当該絶縁樹脂膜を形成することができ、素子を配置する工程において、当該素子を導電被膜表面に形成することができる。
本発明において、導電被膜は、基材直上に形成されるので、導電被膜を平坦に形成することができる。
本発明の半導体装置の製造方法において、基材は、導電被膜を構成する材料とは異なる材料により構成されてよい。基材は、導電被膜を構成する材料とはエッチング選択比が異なる材料により構成することができる。これにより、基材を選択的にエッチングにより除去することができる。
本発明によれば、導電性膜と、導電性膜上に設けられた絶縁樹脂膜と、が順次積層された積層体と、複数の絶縁樹脂膜にそれぞれ設けられた複数のビアプラグと、積層体上に配置された素子と、を含み、各ビアプラグは、素子に遠い側から近い側の方向に径が縮小するテーパ状に形成された側壁を有することを特徴とする半導体装置が提供される。
ここで、すべての絶縁樹脂膜にビアプラグが設けられている必要はない。また、ここで、絶縁樹脂膜は、複数の絶縁樹脂膜の積層体とすることもできる。導電性膜も、複数の導電性膜の積層体とすることができる。
本発明の半導体装置において、素子は、ビアプラグが形成された領域の上に設けることができる。また、ビアプラグ上には、導電性膜が配置されてよい。このように、ビアプラグ上に導電性膜を配置することにより、素子を設ける領域を平坦にすることができるので、ビアプラグが形成された領域の上に素子を設けることができる。ビアプラグが形成された領域の上に素子を設けることにより、多数のビアプラグを設けることができる。これにより、半導体装置の放熱性を良好にすることができる。
本発明の半導体装置において、ビアプラグ内には、絶縁性または導電性の材料を充填することができる。絶縁性の材料としては、フォトソルダレジストを用いることができる。また、半導体装置において、多層構造とする場合は、絶縁樹脂膜を構成する材料がビアプラグに埋め込まれてもよい。導電性の材料としては、銅とすず等の金属を用いることができる。すずは、半田に含まれるものとすることができる。また、ビアプラグは、充填材料が埋め込まれていない構成とすることもできる。
以上、本発明の構成について説明したが、これらの構成を任意に組み合わせたものも本発明の態様として有効である。また、本発明の表現を他のカテゴリーに変換したものもまた本発明の態様として有効である。
本発明によれば、半導体装置を小型化することができる。
図1は、本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。
まず、図1(a)に示すように、基材200上の所定の表面に選択的に導電被膜118を形成する。具体的には、フォトレジスト201で基材200を被覆した後、電解めっき法により、基材200の露出面に導電被膜118を形成する。導電被膜118の膜厚は、例えば1〜10μm程度とする。基材200は、たとえば金属箔とすることができる。この場合、基材200の主材料は、Cu、Al、Fe−Ni等の合金等とすることが好ましい。基材200の厚さはとくに制限はないが、たとえば70μmとすることができる。通常は10μm〜300μm程度とする。
つづいて、図1(b)に示すように、基材200上に、複数層の配線パターンを形成する。まず基材200を化学研磨して表面のクリーニングと表面粗化を行う。次に、基材200上に導電被膜118全面を覆うように、表面に導電性膜102が形成された絶縁樹脂膜106を配置する。つづいて絶縁樹脂膜106中に、導電被膜118に到達するビアホールを形成する。絶縁樹脂膜106を構成する材料については後述する。
図2は、ビアホールおよびビアプラグの製造手順を示す工程断面図である。
ここでは、導電被膜118は省略している。基材200上に、表面に導電性膜102が形成された絶縁樹脂膜106を配置する。導電性膜102は、たとえば圧延銅箔等の圧延金属である。つづいて、導電性膜102上にレジストを配置し、ビアホールを形成するための開口を形成する。このレジストをマスクとして、ウェットエッチングにより導電性膜102を選択的に除去する。これにより、ビアホールが形成される領域において、導電性膜102を除去することができる。つづいて、導電性膜102が形成された面から炭酸ガスレーザを照射する(図2(a))。ここで、図示していないが、導電被膜118がストッパ層として機能する。
炭酸ガスレーザは、第一条件およびパルス幅を変更させた第二条件の2段階で照射する。0.25msのパルス周期で、1.0Wの出力のレーザを用い、第一条件としては、たとえばパルス幅が8〜10μs、ショット数が1とすることができる。また、第二条件としては、たとえばパルス幅が3〜5μs、パルス間隔が25ms以上、ショット数が3とすることができる。これにより、導電性膜102から基材200の方向に行くにつれて径が縮小するテーパ形状の側壁を有するビアホール108が形成される(図2(b))。
ビアホール108を形成した後、ビアホール108内をウェット処理により粗化および洗浄する。その後、まず、無電解銅めっきにより全面に0.5〜1μm程度の薄膜を形成した後、電解めっきにより約20μm程度の膜を形成することにより、ビアプラグ110を形成する(図2(c))。無電解めっき用触媒は、通常パラジウムを用いることが多く、可とう性の絶縁基材に無電解用めっき用触媒を付着させるには、パラジウムを錯体の状態で水溶液に含ませ、可とう性の絶縁基材を浸漬して表面にパラジウム錯体を付着させ、そのまま、還元剤を用いて、金属パラジウムに還元することによって可とう性の絶縁基材表面にめっきを開始するための核を形成することができる。
その後、ビアプラグ110内に充填材料112を埋め込む(図2(d))。充填材料112としては、絶縁性材料や導電性材料等種々のものを用いることができる。絶縁性材料としては、フォトソルダレジストを用いることができる。また、導電性材料としては、すずを含む半田を用いることができる。また、めっき等により、銅を充填材料112として埋め込むこともできる。本実施の形態において、ビアプラグ110内はめっきにより銅を埋め込む。
その後、導電性膜102を所定形状にパターニングして配線を形成する。配線は、フォトレジストをマスクとして、たとえば、レジストから露出した箇所に、化学エッチング液をスプレー噴霧して不要な導電性膜をエッチング除去することにより形成することができる。エッチングレジストは、通常のプリント配線板に用いることのできるエッチングレジスト材料を用いることができる。この場合、配線は、レジストインクをシルクスクリーン印刷して形成したり、エッチングレジスト用感光性ドライフィルムを導電性膜の上にラミネートして、その上に配線導体の形状に光を透過するフォトマスクを重ね、紫外線を露光し、露光しなかった箇所を現像液で除去して形成することができる。導電性膜102として銅箔を用いる場合、化学エッチング液には、塩化第二銅と塩酸の溶液、塩化第二鉄溶液、硫酸と過酸化水素の溶液、過硫酸アンモニウム溶液など、通常のプリント配線板に用いる化学エッチング液を用いることができる。
同様の手順により、絶縁樹脂膜106の形成、ビアホール形成、銅めっき層の形成および銅めっき層のパターニングの手順を繰り返し行うことにより、図1(b)に示すような多層配線構造を形成する。なお、最下層の絶縁樹脂膜106にレーザによりビアホール108を形成する際には、導電被膜118をストッパ層として用いるが、上層の絶縁樹脂膜106にレーザによりビアホール108を形成する際には、その下層の導電性膜102をストッパ層として用いることができる。
その後、基材200を除去する。基材200の除去は、研磨、研削、エッチング、レーザの金属蒸発等により行うことができる。本実施形態では以下の方法を採用する。すなわち、研磨装置または研削装置により基材200全面を50μm程度削り、残りの基材200を化学的にウェットエッチングにより除去する。なお、基材200全部をウェトエッチングにより除去してもよい。こうした工程を経ることにより、導電被膜118が露出した構造となる(図1(c))。
以上では基材200が金属箔である場合を例として説明したが、基材200は、金属以外の材料や、導電被膜118を構成する材料とはエッチング選択比が異なる材料により構成することができる。導電被膜118を構成する材料とはエッチング選択比が異なる材料により構成することにより、エッチングにより基材200を選択的に除去して導電被膜118を露出させることができる。また、基材200として、ガラス等の透明材料を用いることもできる。この場合、基材200と絶縁樹脂膜106との間に光を照射することにより溶解する感光性材料により形成されたテープを設けておき、基材200を除去する際に基材200側から光を照射してテープを溶解させ、基材200を絶縁樹脂膜106から除去することができる。基材200として金属以外の材料を用いた場合、図1(a)に示した導電被膜118の形成は、無電解めっきにより行うことができる。
つづいて、図1(d)に示すように、多層配線構造を反転させて導電被膜118を上面とし、導電被膜118上に半導体素子120aおよび受動素子120bを搭載する。半導体素子120aは、たとえば、トランジスタ、ダイオード、ICチップ等、受動素子120bは、たとえば、チップコンデンサ、チップ抵抗等である。
まず、導電被膜118上にフォトソルダレジスト119を形成する。フォトソルダレジスト119を構成する材料としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂、および、これらの混合物、さらに、これらの樹脂にカーボンブラック、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化スズ、酸化鉄、酸化銅、タルク、雲母、カオリナイト、炭酸カルシウム、シリカ、酸化チタン等の無機フィラーを混合したもの等が例示される。ここでは、フィラー含有エポキシ樹脂を用いる。次に、フォトソルダレジスト119を所定形状にパターニングした後に、半導体素子120aおよび受動素子120bを搭載し、導電被膜118とボンディングワイヤ122または半田を介して接続する。
その後、半導体素子120aおよび受動素子120bを封止樹脂124で封止する(図1(e))。半導体素子120aおよび受動素子120bの封止は、金型を用いて行うことができる。ここでは、半導体素子120aおよび受動素子120bを一つずつしか示していないが、より多くの素子に対して同時に封止を行うことができる。封止樹脂124は、トランスファーモールド、インジェクションモールド、ポッティングまたはディッピングにより実現できる。樹脂材料としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂がトランスファーモールドまたはポッティングで実現でき、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂はインジェクションモールドで実現できる。また、封止樹脂膜を半導体素子120aおよび受動素子120b上に固着することにより封止をおこなうこともできる。
つづいて、最下層の絶縁樹脂膜106の裏面に金、銀めっきや半田等の導電材を被着してバンプ116を形成し、半導体装置100を完成する。
次に、封止樹脂124を半導体装置毎にダイシングにより分離する。図3は、ダイシングの方法を説明するための図である。多層配線構造上に、複数の半導体装置形成領域465がマトリクス状に配置されている。ダイシングは、ダイシングライン490に沿って行われる。ここでは、基材200(図1参照)が除去された後にダイシングが行われるので、基材200の切断によって引き起こされる切断面の荒れやブレードの消耗等が抑制される。なお、本例では位置合わせマーク470を設けているため、ダイシングラインの位置を迅速かつ正確に把握することができる。なお、BGA等の従来のCSPにおいては、基板上に形成されたモジュールを金型で打ち抜く方法が採用されている。本実施形態ではダイシングにより絶縁樹脂を切断することによりモジュールを得ることができ、製造プロセス上、大きなメリットがある。
次に、絶縁樹脂膜106を構成する材料を説明する。
絶縁樹脂膜106としては、たとえばエポキシ樹脂、BTレジン等のメラミン誘導体、液晶ポリマー、PPE樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリアミドビスマレイミド等を用いることができる。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型樹脂、ビスフェノールF型樹脂、ビスフェノールS型樹脂、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。
メラミン誘導体としては、メラミン、メラミンシアヌレート、メチロール化メラミン、(イソ)シアヌール酸、メラム、メレム、メロン、サクシノグアミン、硫酸メラミン、硫酸アセトグアナミン、硫酸メラム、硫酸グアニルメラミン、メラミン樹脂、BTレジン、シアヌール酸、イソシアヌール酸、イソシアヌール酸誘導体、メラミンイソシアヌレート、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン等のメラミン誘導体、グアニジン系化合物等が例示される。
液晶ポリマーとしては、芳香族系液晶ポリエステル、ポリイミド、ポリエステルアミドや、それらを含有する樹脂組成物が例示される。このうち、耐熱性、加工性および吸湿性のバランスに優れる液晶ポリエステルまたは液晶ポリエステルを含有する組成物が好ましい。
液晶ポリエステルとしては、たとえば、(1)芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオールと芳香族ヒドロキシカルボン酸とを反応させて得られるもの、(2)異種の芳香族ヒドロキシカルボン酸の組み合わせを反応させて得られるもの、(3)芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオールとを反応させて得られるもの、(4)ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルに芳香族ヒドロキシカルボン酸を反応させて得られるもの、等が挙げられる。なお、これらの芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール及び芳香族ヒドロキシカルボン酸の代わりに、それらのエステル誘導体が使用されることもある。さらに、これらの芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール及び芳香族ヒドロキシカルボン酸は、芳香族部分がハロゲン原子、アルキル基、アリール基等で置換されたものが使用されることもある。
液晶ポリエステルの繰返し構造単位としては、芳香族ジカルボン酸に由来する繰返し構造単位(下記式(i))、芳香族ジオールに由来する繰返し構造単位(下記式(ii))、芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰返し構造単位(下記式(iii))を例示することができる。
(i)−CO−A−CO−
(但しAは、芳香環を含有する2価の結合基を示す。)
(ii)−O−A−O−
(但しAは、芳香環を含有する2価の結合基を示す。)
(iii)−CO−A−O−
(但しAは、芳香環を含有する2価の結合基を示す。)
また、絶縁樹脂膜106を構成する材料としては、アラミド不織布またはガラス繊維が好ましく用いられる。これにより、加工性を良好にすることができる。アラミド繊維としては、パラアラミド繊維またはメタアラミド繊維を用いることができる。パラアラミド繊維としては、たとえば、ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)(PPD−T)、メタアラミドとしては、たとえば、ポリ(m−フェニレンイソフタルアミド)(MPD−I)を用いることができる。
図4は、本実施の形態におけるビアプラグ110の形状と、従来のビア10の形状を示す図である。図4(a)は、半導体素子120aや受動素子120b(図1参照)の搭載面126とは反対側の面に開口して形成された本実施の形態におけるビアプラグ110の構成を示す。図4(b)は、回路素子の搭載面126側に開口して形成された従来のビア10の構成を示す。
本実施の形態においては、ビアプラグ110が、絶縁樹脂膜106の搭載面126から反対側の面の方向に径が拡大するように形成された側壁を有するので、ビアプラグ110の上に形成される導電被膜118の配線パターンの幅を狭くすることができる。図4(a)および図4(b)に示すように、熱応力の分散を行うために、配線パターンの端部とビアプラグ110の端部との間にはある程度の距離を設ける必要がある。また、従来のように、搭載面126側に開口するビアホールを形成する場合、レーザ照射のアライメントずれを考慮して配線幅を広くする必要もある。したがって、従来は、一つのビアプラグ10につき、配線パターンの幅Lが必要であったのに対し、本実施の形態における半導体装置100においては、一つのビアプラグ110につき、配線パターンの幅をL(L>L)とすることができる。このように、一つのビアプラグ110毎に必要な領域を狭くすることができるので、従来と同数のビアプラグを設けた場合、半導体装置100を小型化することができる。
さらに、一つのビアプラグ110毎の配線パターンの幅を狭くすることができるので、半導体素子120aと導電被膜118を接続するボンディングワイヤ122の長さを短くすることができる。これにより、寄生インダクタンスを低減することができ、高周波性能を良好にすることができる。
本実施の形態において、半導体素子120aや受動素子120bの搭載面となる導電被膜118は、基材200上に最初の工程で形成される。そのため、反りのない平坦な基材200の面に導電被膜118を形成することができ、極めて微細で平坦なパターンを得ることができる。また、基材200を除去する工程までは、基材200が支持基板として機能し、半導体装置100を歩留まりよく製造することができる。その後、基材200が除去されるので、最終的な半導体装置100には基材200が含まれず、ダイシングを簡易に行うことができる。
さらに、図1(d)および図1(e)に示すように、最上層の絶縁樹脂膜106には、半導体素子120aや受動素子120b等が配置される面とは反対の側に開口するビアホールが形成され、ビアプラグ110は、そのビアホールに形成される。このように、ビアプラグ110は、半導体素子120aや受動素子120bが配置される面には開口しておらず、導電被膜118がビアプラグ110を覆うように形成される。これにより、半導体素子120aや受動素子120bが配置される面を平坦にすることができる。そのため、ビアプラグ110が形成された領域の上に半導体素子120aや受動素子120bを配置することができる。そのため、半導体装置100に多数のビアプラグ110を形成することができ、半導体装置100の放熱性を良好にすることができる。
また、図1および図2においては、ビアホール108内に充填材料112を埋め込む形態を説明したが、ビアホール108内に充填材料112を埋め込まない構成とすることもできる。
以上、本発明を実施の形態および実施例に基づいて説明した。この実施の形態および実施例はあくまで例示であり、種々の変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の
範囲にあることは当業者に理解されるところである。
以上の実施の形態においては、ビアホール108を炭酸ガスレーザを用いて形成する例を説明したが、これ以外にも、機械加工、薬液による化学エッチング加工、プラズマを用いたドライエッチング法などを用いることもできる。
また、たとえば絶縁樹脂膜106を感光性樹脂により形成し、ビアホール108を所定形状のパターンを用いた現像により形成することもできる。
さらに、半導体素子120aや受動素子120bは、第一の素子の上に第二の素子が配置された構成のように、複数の素子が積層した構成とすることもできる。この場合、第一の素子と第二の素子の組み合わせとしては、たとえばSRAMとFlashメモリ、SRAMとPRAMとすることができる。
本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 ビアホールおよびビアプラグの製造手順を示す工程断面図である。 ダイシングの方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるビアプラグの形状と従来のビアプラグの形状をそれぞれ示す断面図である。
符号の説明
100 半導体装置、 102 導電性膜、 106 絶縁樹脂膜、 108 ビアホール、 110 ビアプラグ、 112 充填材料、 116 バンプ、 118 導電被膜、 119 フォトソルダレジスト、 120a 半導体素子、 120b 受動素子、 120 回路素子、 122 ボンディングワイヤ、 124 封止樹脂、 200 基材。

Claims (6)

  1. 基材上に、絶縁樹脂膜を形成する工程と、前記絶縁樹脂膜にビアプラグを形成する工程と、を順次繰り返して積層体を形成する工程と、
    前記積層体から前記基材を除去する工程と、
    前記積層体の前記基材を除去した面に、素子を配置する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ビアプラグを形成する工程において、前記ビアプラグは、前記基材に近い側から遠い側の方向に径が拡大するテーパ状の側壁を有するように形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ビアプラグを形成する工程において、前記ビアプラグは、前記基材に遠い側の方向から前記絶縁樹脂膜にレーザを照射して形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基材上に前記絶縁樹脂膜を形成する工程の前に、前記基材上に導電被膜を形成する工程をさらに含み、
    前記絶縁樹脂膜を形成する工程において、前記導電被膜上に当該絶縁樹脂膜を形成し、
    前記素子を配置する工程において、当該素子を前記導電被膜表面に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基材は、導電被膜を構成する材料とは異なる材料により構成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 導電性膜と、前記導電性膜上に設けられた絶縁樹脂膜と、が順次積層された積層体と、
    複数の前記絶縁樹脂膜にそれぞれ設けられた複数のビアプラグと、
    前記積層体上に配置された素子と、
    を含み、
    各前記ビアプラグは、前記素子に遠い側から近い側の方向に径が縮小するテーパ状に形成された側壁を有することを特徴とする半導体装置。
JP2004043351A 2004-02-19 2004-02-19 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2005236035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043351A JP2005236035A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043351A JP2005236035A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005236035A true JP2005236035A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35018670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043351A Pending JP2005236035A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005236035A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311713A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Hitachi Cable Ltd 電子装置用基板およびその製造方法、ならびに電子装置およびその製造方法
JP2009246357A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板、及びその製造方法
JP2011258772A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311713A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Hitachi Cable Ltd 電子装置用基板およびその製造方法、ならびに電子装置およびその製造方法
JP2009246357A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板、及びその製造方法
JP2011258772A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置
US8749073B2 (en) 2010-06-09 2014-06-10 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring board, method of manufacturing the same, and semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020874B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7301228B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing same and thin plate interconnect line member
JP4688679B2 (ja) 半導体モジュール
CN100541749C (zh) 半导体装置及其制造方法
KR101077410B1 (ko) 방열부재를 구비한 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP3877717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7683268B2 (en) Semiconductor module with high process accuracy, manufacturing method thereof, and semiconductor device therewith
US9392698B2 (en) Chip-embedded printed circuit board and semiconductor package using the PCB, and manufacturing method of the PCB
US7491895B2 (en) Wiring substrate and method of fabricating the same
US20070290344A1 (en) Printed circuit board for package of electronic components and manufacturing method thereof
JP2005129904A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004200668A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに薄板状配線部材
US20120266463A1 (en) Method for manufacturing printed circuit board
JP2005236035A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20190239362A1 (en) Package structure and manufacturing method thereof
JP2005109037A (ja) 半導体装置
JP2005150185A (ja) 電子装置
KR20100071568A (ko) 절연층 아래로 매립된 최외각 회로층을 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법
TWI721616B (zh) 半導體裝置、電路板結構及其製作方法
JP2005286146A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4413206B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006245070A (ja) 回路装置
JP2006216811A (ja) 多層回路配線板及びbga型半導体装置