JP2007287802A - 三次元半導体パッケージ製造方法 - Google Patents

三次元半導体パッケージ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007287802A
JP2007287802A JP2006111215A JP2006111215A JP2007287802A JP 2007287802 A JP2007287802 A JP 2007287802A JP 2006111215 A JP2006111215 A JP 2006111215A JP 2006111215 A JP2006111215 A JP 2006111215A JP 2007287802 A JP2007287802 A JP 2007287802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
unit wafer
substrate
wiring
dummy substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006111215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4899603B2 (ja
Inventor
Takeshi Ogawa
剛 小川
Hirokazu Nakayama
浩和 中山
Hirohito Miyazaki
廣仁 宮崎
Namiko Takeshima
奈美子 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006111215A priority Critical patent/JP4899603B2/ja
Publication of JP2007287802A publication Critical patent/JP2007287802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899603B2 publication Critical patent/JP4899603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Abstract

【課題】 汎用品を含む各種半導体ディバイスを三次元実装するとともに各半導体ディバイス間の配線の短縮化、微細化或いは高密度化を図った三次元半導体パッケージを簡易な工程により高精度に製造する。
【解決手段】 第1ダミー基板2上に半導体ディバイス8と第1配線層9と導電ポスト10を封止樹脂層11に埋め込みかつ研磨により薄型化する工程を施し、第2ダミー基板3を接合した後に第1ダミー基板2を剥離した剥離面34上に第2配線層12を形成する単位ウェハ層基板体製作工程により単位ウェハ層基板体4を製作し、第2ダミー基板3を剥離した単位ウェハ層体5を順次積層する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体ディバイスを埋め込むとともに配線層を形成した単位ウェハ層体を積層して一体化した三次元半導体パッケージ製造方法に関する。
例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、ビデオレコーダ或いはオーディオ機器等の各種の電子機器においては、小型化や多機能化或いは高機能化が図られており、これに伴ってこれら機器を構成する部品や基板における小型化、薄型化、軽量化或いは高密度実装化や低電力消費化が図られている。電子機器等においては、例えば配線層の多層化や微細化或いは多ピン化等の技術とともにベアチップを基板にダイレクト実装するフリップチップ実装法等のCSP(Chip Sise Package)技術等の配線技術や、半導体基板上で再配線層の形成やパッケージ化するWLP(wafer-level package)或いはWLCSP(wafer-level chipsize package)等の半導体パッケージ化技術等が開発されている。
半導体装置においては、さらなる高集積化の対応としてDRAM(dynamic randam-access memory)等の大規模メモリ回路や高周波信号を用いる高速アナログ回路等のような複数の異種機能回路を同時に集積する要求も大きく、いわゆるSOC(system on chip)と称される大規模な1チップ化が検討されている。しかしながら、かかるSOC技術においては、1チップ化のためのウエハ製造プロセスが非常に高度かつ複雑であり、搭載されるロジック機能、メモリ機能或いはアナログ機能等の個々の機能に対する製造プロセスの最適化が困難であった。また、SOC技術においては、マスク費用を含めて莫大な開発費用や開発期間の長期化といった問題があり、さらにリークの増加や基板ノイズ等の問題もある。したがって、SOC技術は、非常に高い性能を追求するとともに大量生産が可能なシステムへの適用に限定される傾向にある。
半導体装置においては、例えば目的に応じた複数個の複数のLSI(large scale integration)チップや異なる半導体チップ等を3次元的に積層して1チップ化を図るSIP(system in package)技術の開発も進められている。半導体装置においては、かかるSIP技術を利用することにより、汎用半導体チップの実装や光ディバイスの混載による多機能化等の展開を図ることが可能となる。
半導体装置においては、例えば図20に示すようにガラスエポキシ樹脂基板等からなる配線基板101上に複数個のLSI102A、102Bをフリップチップ実装法等により高密度に実装したいわゆるマルチ・チップ・モジュール(MCM)100が提供されている。MCM100は、複数個のLSI102を備えることにより1つの半導体装置と比較して多機能化が図られ、また複数の半導体装置を組み合わせて同等の機能を実現したものとの比較において小型化が図られるとともに全体として配線長の短縮化による信号の高速伝送が図られる。
特許文献1には、親チップの活性面(電極形成面)上に直接子チップを順次接合して積層したいわゆるチップ・オン・チップ構造の三次元半導体装置が開示されている。かかる三次元半導体装置は、上述したMCM100と比較して配線基板101を不要とするとともに半導体チップを三次元に実装することで集積度の大幅な向上が図られるとともに配線長の短縮化によるさらなる信号の高速伝送化が図られる。
特開2003−142648公報
ところで、電子機器等においては、LSIの動作速度や集積規模の向上、マイクロプロセッサの高性能化やメモリチップの大容量化も急速に進んでおり、上述したSIP技術や新実装技術等を採用した半導体装置を用いることにより一層の小型化や多機能化或いは高機能化や低電力消費化の実現も見込まれる。しかしながら、半導体装置においては、信号配線の高速化や高密度化の対応がネックとなり、全体としてこれら新技術の性能が充分に発揮されるに至っていない。また、半導体装置においては、チップ内においてGHzを超えるクロック周波数の実現が図られても、各チップが信号配線により接続されることから装置全体として信号遅延や反射の対応としてクロック周波数を1桁も下げざるを得ないといった問題がある。さらに、半導体装置においては、信号配線の高速化や高密度化の対応に伴って、EMI(electromagnetic interference)やEMC(electromagnetic compatibility)の対策もますます重要となってくる。
また、上述したMCM100においても、各LSIを接続する配線がインターポーザの配線構造により制約を受けるために微細化・高密度化の配線構造を形成することが困難である。MCM100においては、上述したようにLSIの高速・高密度化に伴ってますます配線数も多くなり、充分な集積効率を上げることが困難であるとともにモジュール全体も厚みが大きくなってしまう。
さらに、上述した特許文献1に開示された三次元半導体装置においては、下層側の各チップに端子形成面から裏面に貫通する貫通孔を形成するとともに導電体を充填して裏面側において半田バンプ等を形成した後に、この裏面上に上層側のチップをフェースダウンして構成する。しかしながら、かかる三次元半導体装置においては、各チップにそれぞれ複数の貫通孔を形成するとともに導電体を充填する極めて面倒かつ精密な加工を行わなければならない。また、三次元半導体装置においては、かかる加工が可能なチップのみを用いた特定機能の半導体装置に限定され汎用チップ等を用いて汎用性を有する半導体装置に適用することはできない。
したがって、半導体装置においては、半導体チップやLSIチップ等の半導体ディバイスの高性能化ばかりでなく、パッケージやボード等の実装構造を含めたシステム全体で高集積化や高性能化を図らなければならない。本発明は、汎用品を含む各種半導体ディバイスを三次元実装するとともに各半導体ディバイス間の配線の短縮化、微細化或いは高密度化も図った三次元半導体パッケージを簡易な工程により高精度に製造する三次元半導体パッケージ製造方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成する本発明にかかる三次元半導体パッケージ製造方法は、主面上に第1剥離層を形成した第1ダミー基板と主面上に第2剥離層を形成した第2ダミー基板を用いて単位ウェハ層基板体を製作し、単位ウェハ層基板体を順次積層して三次元半導体パッケージを製造する。三次元半導体パッケージ製造方法は、単位ウェハ層基板体の製作工程が、第1ダミー基板の第1剥離層上に第1配線層を形成する第1配線層形成工程と、第1配線層上に複数個の導電ポストを形成する導電ポスト形成工程と、第1剥離層上の第1配線層の非形成領域に電極形成面を搭載面として少なくとも1個以上の半導体ディバイスを搭載する半導体ディバイス搭載工程と、第1ダミー基板上に導電ポストと半導体ディバイス及び第1配線層を封止する封止樹脂層を形成する封止樹脂層形成工程と、封止樹脂層と半導体ディバイス及び導電ポストを研磨して導電ポストの先端部を研磨面に露出させて第1接続端子として構成する研磨工程を有する。三次元半導体パッケージ製造方法は、単位ウェハ層基板体の製作工程が、第2ダミー基板を第2剥離層を介して研磨面上に接合する第2ダミー基板接合工程と、第1剥離層を介して第1ダミー基板を剥離することにより第1配線層及び半導体ディバイスの電極形成面を剥離面に露出させる第1ダミー基板剥離工程と、剥離面上に第1配線層や半導体ディバイスの電極と接続されるとともに上面側にビアを介して接続された第2接続端子を有する第2配線層を形成する第2配線層形成工程を経て、第2ダミー基板上に第2剥離層を介して半導体ディバイスと第1配線層及び各導電ポストを埋め込んだ封止樹脂層とこの封止樹脂層上に積層された第2配線層からなる単位ウェハ層体が積層された単位ウェハ層基板体を製作する。
三次元半導体パッケージ製造方法は、第1層単位ウェハ層基板体の第2配線層上に、別工程により製作した第2単位ウェハ層基板体の第2単位ウェハ層体を積層する。三次元半導体パッケージ製造方法は、第2単位ウェハ層基板体に対して、第2剥離層を介して第2ダミー基板を剥離して半導体ディバイスの実装面及びこの実装面と同一面を構成する各導電ポストの第1接続端子を露出させる第2ダミー基板剥離工程と、第2ダミー基板を剥離した露出面上に接着層を形成する接着層形成工程とを経て、第2層単位ウェハ層体を形成する。三次元半導体パッケージ製造方法は、第1層単位ウェハ層基板体の第2配線層上に、接着層を介して第2層単位ウェハ層体を接合して積層する。
三次元半導体パッケージ製造方法は、第1層単位ウェハ層基板体に第2層単位ウェハ層体を積層した積層体に対して、別工程により製作した上層単位ウェハ層基板体から第2ダミー基板剥離工程と接着層形成工程とを施して製作した各層単位ウェハ層体が順次積層される。三次元半導体パッケージ製造方法は、所定層数の層単位ウェハ層体の積層工程を経た後に、第1層単位ウェハ層基板体から第2剥離層を介して第2ダミー基板を剥離する工程を施して、複数個の半導体ディバイスを集積した三次元半導体モジュールを製造する。
また、三次元半導体パッケージ製造方法は、複数個の同一及び異なる半導体ディバイスが搭載された各単位ウェハ層基板体或いは各層単位ウェハ層体を製作する。さらに、三次元半導体パッケージ製造方法は、最上層に単位ウェハ層体を積層した後に、当該最上層単位ウェハ層体の第2配線層上に外付けの実装電子部品を実装する部品実装工程を施す。
上述した工程を有する本発明にかかる三次元半導体パッケージ製造方法によれば、それぞれ各層毎に別工程とする単位ウェハ層基板体製作工程により第2ダミー基板上に第2剥離層を介して半導体ディバイスと第1配線層及び各導電ポストを封止樹脂層に埋め込みかつ薄型化されるとともに第2配線層を積層形成した単位ウェハ層体を積層した単位ウェハ層基板体を製作し、第1層単位ウェハ層基板体上に、第2剥離層を介して第2ダミー基板を剥離した単位ウェハ層体を順次積層する。三次元半導体パッケージ製造方法によれば、実装基板を不要として三次元に配置した複数個の半導体ディバイスを備えて高集積化が図られることにより、小型化や多機能・高機能化を図るとともに配線長の短縮化により制御信号等の高速伝送化を図った三次元半導体パッケージを製造することが可能である。三次元半導体パッケージ製造方法によれば、単位ウェハ層基板体を各層毎に別工程で製作することによりリードタイムの短縮化と歩留りが向上されてコスト低減と信頼性の向上を図った三次元半導体パッケージを製造することが可能である。三次元半導体パッケージ製造方法によれば、各単位ウェハ層基板体にそれぞれ異なる機能の半導体ディバイスを加工を施すことなく直接実装することから、汎用半導体ディバイスを用いることも可能であり、目的に応じた三次元半導体パッケージを廉価に製造することが可能である。
以下、本発明の実施の形態として図面に示した三次元半導体パッケージ(以下、半導体パッケージと略称する。)1の製造方法について説明する。半導体パッケージ1の製造方法は、図1及び図2に示すように、それぞれ別工程である詳細を後述する第1ダミー基板2A〜2C(以下、個別に説明する場合を除いて、第1ダミー基板2と総称する。)と第2ダミー基板3A〜3C(以下、個別に説明する場合を除いて、第2ダミー基板3と総称する。)とを用いる単位ウェハ層基板体製作工程Aにより各層を構成する単位ウェハ層体5A〜5C(以下、個別に説明する場合を除いて、単位ウェハ層体5と総称する。)を有する単位ウェハ層基板体4A〜4C(以下、個別に説明する場合を除いて、単位ウェハ層基板体4と総称する。)を製作する。単位ウェハ層基板体製作工程Aは、後述するように各層を構成する単位ウェハ層基板体4毎にその層構成等に応じて具体的な工程を異にするが、基本的な工程を同様とする。
半導体パッケージ1の製造方法は、第1層単位ウェハ層基板体4Aをベースとして、詳細を後述する単位ウェハ層体接合工程Cにより、上層の単位ウェハ層体5B、5Cが順次接合されて多層化される。半導体パッケージ1の製造方法は、上層の単位ウェハ層基板体4B、4Cに対して所定の段取り工程Bを施してそれぞれから第2ダミー基板3B、3Cを剥離して単位ウェハ層体5B、5Cを製作し、これら単位ウェハ層体5B、5Cを第1層単位ウェハ層基板体4Aに順次接合する。
半導体パッケージ1の製造方法は、詳細を後述する単位ウェハ層体積層工程Cにより、第1層単位ウェハ層基板体4Aの第1層単位ウェハ層体5A上に、第2層単位ウェハ層基板体4Bから剥離して製作した第2層単位ウェハ層体5Bを積層して中間積層体6を製作する。半導体パッケージ1の製造方法は、中間積層体6の第2層単位ウェハ層体5B上に上層単位ウェハ層基板体4から剥離して製作した上層単位ウェハ層体5を順次積層した後に、第1層単位ウェハ層基板体4Aに残された第2ダミー基板3Aを剥離して、N層(実施の形態ではA〜Cの3層構成)の半導体パッケージ1を製造する。
半導体パッケージ1の製造方法においては、最上層を構成する第3層単位ウェハ層体5C上に、外付けの実装電子部品7を実装して半導体パッケージ1を製造する。なお、図3に示した半導体パッケージ1は、3層構造であるが、所定数の単位ウェハ層体5を順次積層することにより、適宜の層数を有して多層化が図られる。
半導体パッケージ1は、各単位ウェハ層体5が、基本構成として詳細を後述する半導体ディバイス8A〜8C(以下、個別に説明する場合を除いて、半導体ディバイス8と総称する。)と、第1配線層9A〜9C(以下、個別に説明する場合を除いて、第1配線層9と総称する。)と、多数個の導電ポスト10A〜10C(以下、個別に説明する場合を除いて、導電ポスト10と総称する。)と、封止樹脂層11A〜11C(以下、個別に説明する場合を除いて、封止樹脂層11と総称する。)と、第2配線層12A〜12C(以下、個別に説明する場合を除いて、第2配線層12と総称する。)とを有する。
半導体パッケージ1は、各単位ウェハ層体5が、後述するように薄型化のために施した研磨工程に形成されるそれぞれの研磨面13A〜13C(以下、個別に説明する場合を除いて、研磨面13と総称する。)において、導電ポスト10の先端に設けた第1接続端子14A〜14C(以下、個別に説明する場合を除いて、第1接続端子14と総称する。)と、半導体ディバイス8の研磨裏面15A〜15C(以下、個別に説明する場合を除いて、研磨裏面15と総称する。)と、封止樹脂層11の研磨主面16A〜16C(以下、個別に説明する場合を除いて、研磨主面16と総称する。)が同一面を構成する。半導体パッケージ1は、各単位ウェハ層体5の第2接続端子22にそれぞれ接続バンプ17A〜17C(以下、個別に説明する場合を除いて、接続バンプ17と総称する。)が設けられ、これら接続バンプ17を介して各層の単位ウェハ層体5が接続される。
各単位ウェハ層体5は、半導体ディバイス8の電極18A〜18C(以下、個別に説明する場合を除いて、電極18と総称する。)が形成された電極形成面19A〜19C(以下、個別に説明する場合を除いて、電極形成面19と総称する。)と略同一面を構成して第1配線層9が形成され、この第1配線層9と電極形成面19を被覆する誘電絶縁層20A〜20C(以下、個別に説明する場合を除いて、誘電絶縁層20と総称する。)上に第2配線層12が形成される。各単位ウェハ層体5は、第1配線層9及び半導体ディバイス8の電極18と第2配線層12とを接続するビア21A〜21C(以下、個別に説明する場合を除いて、ビア21と総称する。)が誘電絶縁層20内に形成されている。各単位ウェハ層体5は、第2配線層12に上層の単位ウェハ層体5を接続する第2接続端子22A〜22C(以下、個別に説明する場合を除いて、第2接続端子22と総称する。)が形成されている。
各単位ウェハ層体5には、第2配線層12上にそれぞれ接着層23A〜23C(以下、個別に説明する場合を除いて、接着層23と総称する。)が形成されている。各単位ウェハ層体5には、接着層23に第2配線層12の各第2接続端子22をそれぞれ外方に露出させる複数のバンプ開口24A〜24C(以下、個別に説明する場合を除いて、バンプ開口24と総称する。)が形成されている。
半導体パッケージ1は、第1層単位ウェハ層体5Aと第2層単位ウェハ層体5Bが、第1層単位ウェハ層体5A側の第2配線層12Aに形成した第2接続端子22Aと第2層単位ウェハ層体5B側の各導電ポスト10Bに設けた第1接続端子14Bとが互いに対向されるようにしてそれぞれ製作されている。半導体パッケージ1は、第2層単位ウェハ層体5Bと第2層単位ウェハ層体5Cが、第2層単位ウェハ層体5B側の第2配線層12Bに形成した第2接続端子22Bと第3層単位ウェハ層体5C側の各導電ポスト10Cに設けた第1接続端子14Cとが互いに対向されるようにしてそれぞれ製作されている。
半導体パッケージ1は、後述するように第1層単位ウェハ層基板体4Aの第2ダミー基板3A上に残された第1層単位ウェハ層体5Aの第2配線層12A上に、接着層23Aを介して第2層単位ウェハ層基板体4Bから第2ダミー基板3Bを剥離された第2層単位ウェハ層体5Bが研磨面15Bを実装面として積層されて中間積層体6を構成する。半導体パッケージ1は、中間積層体6の第2配線層12B上に、接着層23Bを介して第3層単位ウェハ層基板体4Cから第2ダミー基板3Cを剥離された第3層単位ウェハ層体5Cが研磨面15Cを実装面として積層されて構成される。
半導体パッケージ1は、第1層単位ウェハ層体5A側の第2接続端子22Aに対して、接着層23Aに形成したバンプ開口24Aに嵌合する接続バンプ17Bを介して第2層単位ウェハ層体5B側の相対する第1接続端子14Bが接続される。半導体パッケージ1は、第2層単位ウェハ層体5B側の第2接続端子22Bに対して、接着層23Bに形成したバンプ開口24Bに嵌合する接続バンプ17Cを介して第3層単位ウェハ層体5C側の相対する第1接続端子14Cが接続される。
半導体パッケージ1は、第3層単位ウェハ層体5Cの第2配線層12C上に外付けの実装電子部品7が実装される。半導体パッケージ1は、第2ダミー基板3Aが剥離されて露出された研磨面13Aを実装面として、詳細を省略する電子機器の制御基板25上に接続バンプ17Aを介して例えばフリップチップ実装法等により実装される。半導体パッケージ1は、各層の単位ウェハ層体5がそれぞれ固有の機能を有することにより、全体として所定の機能を有するシステムディバイスを構成する。半導体パッケージ1は、各層の単位ウェハ層体5が、それぞれの固有の機能に基づいて上述した基本構成に対して例えば第1配線層9や第2配線層12の層構成或いは搭載する半導体ディバイス8の種類や個数を変えて適宜製作される。
半導体パッケージ1は、後述するように例えば電気・光混載モジュールを構成する場合に、図3に示すように第3層単位ウェハ層体5Cに半導体ディバイス8として発光ディバイス26と受光ディバイス27が搭載される。第3層単位ウェハ層体5Cは、これら発光ディバイス26と受光ディバイス27がそれぞれの電極18Cをビア21Cを介して第2配線層22Cと接続されるとともに、電極形成面19Cに発光部26Aと受光部27Aが設けられている。
第3層単位ウェハ層体5Cは、第2配線層12Cが、発光ディバイス26の発光部26Aと受光ディバイス27の受光部27Aの対向領域を非パターン形成領域として形成される。第3層単位ウェハ層体5Cは、誘電絶縁層20Cが光透過性を有する誘電絶縁材により形成することにより、発光ディバイス26から出射される光信号や受光ディバイス27に受光される光信号が誘電絶縁層20C内を透過する。
半導体パッケージ1は、上述したように単位ウェハ層基板体4を製作する単位ウェハ層基板体製作工程Aと、各単位ウェハ層基板体製作工程Aで製作された単位ウェハ層体5を積層して多層化する単位ウェハ層体積層工程Bを経て製造される。以下、基本的な単位ウェハ層基板体4を製作する単位ウェハ層基板体製作工程Aの詳細について、図2及び図4乃至図16を参照して説明する。
単位ウェハ層基板体製作工程Aにおいては、図2に示すように第1ダミー基板2が供給され、この第1ダミー基板2の主面上に第1剥離層28を形成する第1剥離層形成工程A−1が施される。単位ウェハ層基板体製作工程Aは、第1剥離層28上に単位ウェハ層体5を形成する各工程が施されて第1中間体29を製作する。単位ウェハ層基板体製作工程Aは、第1中間体29に対して第2ダミー基板3を接合して第2中間体30を製作する。単位ウェハ層基板体製作工程Aは、第2中間体30から第1ダミー基板2を剥離し、所定の工程を経て単位ウェハ層基板体4を製作する。
単位ウェハ層基板体製作工程Aは、第1剥離層形成工程A−1と、第1配線層9を形成する第1配線層形成工程A−2と、導電ポスト10を形成する導電ポスト形成工程A−3と、半導体ディバイス8を搭載する半導体ディバイス搭載工程A−4と、封止樹脂層11を形成する封止樹脂層形成工程A−5と、封止樹脂層11を含む各部を所定の厚みに研磨する研磨工程A−6と、第1接続端子14を形成する第1接続端子形成工程A−7とを経て第1中間体29を製作する。単位ウェハ層基板体製作工程Aは、第2剥離層31を形成する第2剥離層形成工程A−8を施した第2ダミー基板3を第1中間体29に接合する第2ダミー基板接合工程A−9を施して第2中間体30を製作する。
単位ウェハ層基板体製作工程Aは、第2中間体30から第1ダミー基板2を剥離する第1ダミー基板剥離工程A−10と、第1ダミー基板2が剥離された剥離面34に残った第1剥離層28を剥離する第1剥離層剥離工程A−11と、剥離面34上に誘電絶縁層20を形成する誘電絶縁層形成工程A−12と、誘電絶縁層20上に第2配線層12を形成する第2配線層形成工程A−13と、誘電絶縁層20を貫通するビア21を形成するビア形成工程A−14と、第2配線層12に形成した第2接続端子22に接続バンプ17を形成する接続バンプ形成工程A−15を経て単位ウェハ層基板4を製作する。
半導体パッケージ製造工程においては、単位ウェハ層基板体製作工程Aにおいて接合した第1ダミー基板2や第2ダミー基板3を、後述するように適宜のタイミングで剥離する第1ダミー基板剥離工程A−10及び第2ダミー基板剥離工程B−1、C−3を有する。半導体パッケージ製造工程においては、これらのダミー基板剥離工程として例えばダミー基板側からレーザ光Rを照射して剥離するレーザ光照射剥離法を採用する。したがって、第1ダミー基板2及び第2ダミー基板3には、比較的高精度に平坦化された主面を有することにより高精度の第1配線層9や第2配線層12を形成することが可能であり、レーザ装置から出射されるレーザ光Rを効率よく透過させることが可能な高光透過特性を有する基板、例えばガラス基板や石英基板が用いられる。
なお、第1ダミー基板2及び第2ダミー基板3は、ダミー基板剥離工程を経た後に洗浄処理等を施すことにより再利用することが可能である。また、第1ダミー基板2及び第2ダミー基板3は、ダミー基板剥離工程にレーザ光照射剥離法を採用しない場合には、高光透過特性が不要であることから、例えばシリコン基板等を用いてもよい。
単位ウェハ層基板体製作工程Aは、第1剥離層形成工程A−1において、第1ダミー基板2の主面上に、図4に示すように樹脂材を用いて例えばスピンコート法等により数μ程度の厚みと平坦性を有する第1剥離層28を全面に亘って形成する。第1剥離層形成工程A−1は、樹脂材として第1ダミー基板2と線膨張係数を大きく異にする、例えばエポキシ系樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂等の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂によって第1剥離層28を形成する。第1剥離層28は、後述する第1ダミー基板剥離工程A−10に際して剥離犠牲層として機能し、第1配線層9上に残るがドライエッチング法等により除去される。
単位ウェハ層基板体製作工程Aにおいては、第1ダミー基板2を透過させてレーザ光Rを第1剥離層28に照射させて第1配線層9から第1ダミー基板2を剥離する。単位ウェハ層基板体製作工程Aにおいては、何らかの理由によりスポット位置を制御されたレーザ光Rが第1剥離層28を通過して第1配線層9に達してダメージを与える虞もある。したがって、第1剥離層形成工程A−1においては、第1剥離層28が、上述した樹脂層上にさらにスパッタ法等により金属薄膜層を形成し、この金属薄膜層がメタルバリア層として作用して透過するレーザ光Rから第1配線層9を保護するようにしてもよい。
第1剥離層形成工程A−1は、第1ダミー基板2の剥離工程がレーザ剥離法によらない場合に、例えば第1ダミー基板2に剥離フィルムを接合して第1剥離層28を形成するようにしてもよい。第1剥離層形成工程A−1は、剥離フィルムとして、加熱により接合力が低下して第1ダミー基板2の剥離を可能とさせる熱剥離型剥離フィルム、紫外線の照射により接合力が低下する紫外線型剥離フィルム或いは適当な溶液に浸すことにより接合力が低下する剥離フィルム等が用いられる。
単位ウェハ層基板体製作工程Aは、第1配線層形成工程A−2において、例えば第1剥離層28上にパターニングしためっきレジスト層を形成した状態で銅めっきを施す銅めっき法により、第1剥離層28上に図5に示すように所定の配線パターンや端子パターンを有する銅配線からなる第1配線層9を形成する。第1配線層形成工程A−2は、上述したように高精度に平坦化された主面を有する第1ダミー基板2上に第1配線層9を形成することから、精密でかつ高密度、微細ピッチの第1配線層9を形成することが可能である。なお、第1配線層形成工程A−2は、銅めっき法に限定されず、従来一般的に行われている種々の配線層形成技術、例えば第1剥離層28上に無電界銅めっき法やスパッタ法等により形成した銅薄膜層を下地層として銅めっきにより所定の厚みの銅層を形成し、さらにこの銅層に対してエッチング法等によるパターニング処理を施して形成する等の適宜の方法により第1配線層9を形成することが可能である。
単位ウェハ層基板体製作工程Aは、導電ポスト形成工程A−3において、例えば第1配線層9の端子パターンを開口したマスキングを行った状態で銅めっきによるリフトオフ法により端子パターン上に図6に示すように所定の高さを有する複数個の導電ポスト10を形成する。導電ポスト形成工程A−3は、かかる銅めっきリフトオフ法に限定されず、例えば銅ペーストを用いた印刷法等の適宜の方法により導電ポスト10を形成するようにしてもよい。導電ポスト形成工程A−3は、精密に形成された第1配線層9上に微細なピッチにより複数の導電ポスト10を形成することが可能である。
単位ウェハ層基板体製作工程Aは、例えばドライエッチング法等により、図7に示すように第1剥離層28上の半導体ディバイス8の搭載領域に対応した第1配線層9の形成部位を除去して半導体ディバイス搭載領域32を形成する。なお、単位ウェハ層基板体製作工程Aは、上述した第1配線層形成工程A−2において半導体ディバイス搭載領域32を予め抜きパターン領域として形成した場合には、この除去工程を不要とする。
単位ウェハ層基板体製作工程Aは、半導体ディバイス搭載工程A−4において、図8に示すように半導体ディバイス搭載領域32上に半導体ディバイス8を適宜の治具を用いて位置決めした状態で搭載する。半導体ディバイス搭載工程A−4は、半導体ディバイス8が、電極形成面19側を搭載面として例えばこの電極形成面19に接着剤を塗布し、半導体ディバイス搭載領域32上に載置することにより、電極18を第1剥離層28上に直接接続させた状態で固定されて搭載される。なお、半導体ディバイス搭載工程A−4は、特に大きな振動等が加えられて半導体ディバイス8が動くといった虞が無ければ、特に接着剤により固定する必要は無い。
単位ウェハ層基板体製作工程Aは、導電ポスト形成工程A−3の後工程として半導体ディバイス搭載工程A−4を実施するようにしたが、この順序が逆であってもよい。単位ウェハ層基板体製作工程Aは、後述するように研磨工程A−6により半導体ディバイス8を機能に支障を来さない範囲で研磨して導電ポスト10と同一の高さとする。導電ポスト形成工程A−3は、厚みが大きな半導体ディバイス8が予め第1ダミー基板2上に搭載されていると、導電ポスト10の形成に邪魔になることから半導体ディバイス搭載工程A−4の後工程で実施することが好ましい。
単位ウェハ層基板体製作工程Aは、封止樹脂層形成工程A−5において、図9に示すように第1配線層9上に半導体ディバイス8と各導電ポスト10を覆う封止樹脂層11を形成する。封止樹脂層形成工程A−5は、封止樹脂材として、半導体製造工程においてパッケージ樹脂材として一般的に用いられる例えばエポキシ系樹脂材やポリイミド樹脂或いはフィラーを含有させた樹脂材が用いられて形成される。
単位ウェハ層基板体製作工程Aは、研磨工程A−6において、図10に示すように半導体ディバイス8と封止樹脂層11に対して各導電ポスト10の先端部を露出させる高さまで研磨が行われる。研磨工程A−6は、例えばバックグラインド法等により、封止樹脂層11とともに半導体ディバイス8の裏面を機能を損なわない範囲で研磨して封止樹脂層11の研磨主面16と半導体ディバイス8の研磨裏面15と各導電ポスト10の端面が同一面を構成する研磨面13を形成する。なお、研磨工程A−6は、研磨面13に第1接続端子14を構成する各導電ポスト10の端面を露出させればよく、例えば半導体ディバイス8が各導電ポスト10の高さよりも薄厚の場合には、この半導体ディバイス8を露出させるまで研磨する必要は無い。また、研磨工程A−6は、半導体ディバイス8の機能を損なわない範囲まで研磨することから、各導電ポスト10の先端部も研磨する。
単位ウェハ層基板体製作工程Aは、上述した研磨工程A−6により研磨面13に端面が露出された各導電ポスト10が、各層単位ウェハ層体5間或いは制御基板25との接続電極となる第1接続端子14を構成する。単位ウェハ層基板体製作工程Aは、第1接続端子形成工程A−7により、各導電ポスト10の端面上にSn−Au層やTi−Au層等からなる電極膜を形成して第1接続端子14を形成する。単位ウェハ層基板体製作工程Aは、以上の工程を経て図11に示す第1中間体29を製作する。
単位ウェハ層基板体製作工程Aは、第1中間体29の研磨面13上に第2ダミー基板3が接合されて第2中間体30を製作する。第2ダミー基板3は、上述したダミー基板2と同等の部材であり、第1剥離層形成工程A−1と同様の工程からなる第2剥離層形成工程A−8により、主面上に第2剥離層31が形成される。第2剥離層形成工程A−8は、第2ダミー基板3が第1ダミー基板剥離工程A−10と同等の剥離工程により剥離されることが望ましいことから、第1剥離層28と同一材料により第2剥離層31を形成する。
単位ウェハ層基板体製作工程Aは、第2ダミー基板接合工程A−9において、図12に示すように第2ダミー基板3が第2剥離層31を接合面として第1中間体29の研磨面13上に重ね合わされた状態で第1中間体29に対して加圧、加熱することにより、第2ダミー基板3を接合して第2中間体30を製作する。
単位ウェハ層基板体製作工程Aは、上述した第2中間体30に対して第1ダミー基板剥離工程A−10を施して、第1ダミー基板2を剥離する。第1ダミー基板剥離工程A−10は、第1ダミー基板2に対してその底面側からレーザ装置から出射したレーザ光Rを照射することにより、図13に示すように第1剥離層28との界面において第1ダミー基板2を剥離する。第1ダミー基板剥離工程A−10は、上述したように第1ダミー基板2に光透過性が良好なガラス基板や石英基板を用いたことから、第1ダミー基板2を透過したレーザ光Rが効率よく第1剥離層28に達し、この第1剥離層28を加熱する。第2中間体30は、第1ダミー基板2と第1剥離層28とに熱膨張率に大きな差異があることから、加熱された第1剥離層28が第1ダミー基板2の主面から剥離する現象が生じ、結果として第1ダミー基板2が効率よくかつきれいに剥離する。
単位ウェハ層基板体製作工程Aは、第1ダミー基板2が剥離された第1配線層9上に第1剥離層28が残留しており、この第1剥離層28を第1剥離層除去工程A−11において例えばプラズマエッチング法やイオンエッチング法等のドライエッチング法により除去することにより図14に示す第3中間体33を形成する。第3中間体33は、上述したように平坦化された第1ダミー基板2の主面上に第1剥離層28を介して第1配線層9を形成したことから、剥離面34も平坦面を構成する。また、第3中間体33は、半導体ディバイス8の電極形成面19に設けられた電極18が第1配線層9の剥離面34と同一面を構成して露出している。
単位ウェハ層基板体製作工程Aは、誘電絶縁層形成工程A−12において、第1配線層9の剥離面34上に誘電絶縁層20を形成する。誘電絶縁層形成工程A−12は、一般的な多層配線層形成技術に用いられる誘電絶縁樹脂材、例えば高周波特性に優れたベンゾシクロブテン等を用いてスピンコート法等により均一な厚みの誘電絶縁層20を形成する。
単位ウェハ層基板体製作工程Aは、第2配線層形成工程A−13において、誘電絶縁層20上に所定の配線パターンや第2接続端子22を有する第2配線層12を形成する。第2配線層形成工程A−13は、上述したように平坦主面を有する第1ダミー基板2を剥離した剥離面34上に形成した誘電絶縁層20に第2配線層12を形成する。したがって、第2配線層形成工程A−13は、高密度で微細な配線パターンを有する第2配線層12を形成することが可能である。
第2配線層形成工程A−13は、後述するように各単位ウェハ層体5を多層化して半導体パッケージ1を製造することから、第2配線層12がそれぞれ誘電絶縁層20の主面と共同して平坦な積層面を構成することが好ましい。第2配線層形成工程A−13は、例えば感光性誘電絶縁樹脂材により形成された誘電絶縁層20に対して第2配線層12の配線パターンの対応部位にマスキングをした状態で露光処理を行った後に、エッチング処理により露光部位を除去して凹溝を形成する。第2配線層形成工程A−13は、凹溝を形成した誘電絶縁層20上に全面に亘って銅めっき処理を施した後に、誘電絶縁層20が露出するまで銅めっき層に研磨処理を施すことにより凹溝内に銅めっき層が残って第2配線層12を形成する。
なお、第2配線層形成工程A−13は、上述した配線層形成工程に限定されず、一般的な多層配線層形成技術により第2配線層12を形成するようにしてもよい。第2配線層形成工程A−13は、例えば誘電絶縁層20上に銅めっき法等により全面に亘って銅膜層を形成し、この銅膜層に対してエッチング処理を施して不要な銅膜層を除去して第2配線層12のパターニングを行う。第2配線層形成工程A−13は、誘電絶縁層20と同一の誘電絶縁樹脂材によりパターニングを行った銅膜層を被覆して全面に亘って絶縁層を形成する。第2配線層形成工程A−13は、この絶縁層に研磨処理を施して、配線パターンと絶縁層が同一面を構成する第2配線層12を形成する。
第2配線層形成工程A−13においては、必要に応じて多層配線層からなる第2配線層12を形成するようにしてもよく、また配線パターンや第2接続端子22とともに薄膜レジスタ素子や薄膜インダクタ素子或いは薄膜キャパシタ素子等の薄膜受動素子も形成される。第2配線層形成工程A−13は、上述した構造から、高精度の薄膜受動素子を内部に形成することが可能である。
第2配線層形成工程A−13は、第2配線層12内の薄膜レジスタ素子形成部位に対して、例えば窒化タンタル、タンタル、クロム或いはニッケルクロム等のレジスタ素子形成材料を用いてスパッタリング法や蒸着法或いは印刷法やリソグラフ法等の薄膜形成技術により所望の形状にパターン形成することによって、薄膜レジスタ素子を形成する。また、第2配線層形成工程A−13は、第2配線層12内に例えばラセン状銅パターンを形成することにより薄膜インダクタ素子を形成する。第2配線層形成工程A−13は、第2配線層12の高さ方向に相対する配線パターンの電極間に、例えば誘電体を成膜したり、窒化タンタル等の金属膜を陽極酸化させる方法等により誘電体層を形成することにより薄膜キャパシタ素子を形成する。
単位ウェハ層基板体製作工程Aは、ビア形成工程A−14において、第2配線層12と第1配線層9に形成した端子部や半導体ディバイス8の電極18とを接続するビア21を形成する。ビア形成工程A−14は、例えば第2配線層12の所定位置からレーザ加工等により第1配線層9の端子部や半導体ディバイス8の電極18に達するビアホールを形成した後に、導電ペースト等による孔埋めや蓋形成を経てビア21を形成する。単位ウェハ層基板体製作工程Aは、ビア形成工程A−14を経て図15に示すように剥離面34上に誘電絶縁層20と第2配線層12とが積層され、誘電絶縁層20内に形成したビア21により第2配線層12と第1配線層9に形成した端子部や半導体ディバイス8の電極18が接続された第4中間体35を製作する。第4中間体35は、同図に示すように第2配線層12が誘電絶縁層20と同一面を構成して形成される。
なお、ビア形成工程A−14は、上述した第2配線層形成工程A−13に際して、凹溝形成と同様にして誘電絶縁層20を貫通するビアホールを形成し、銅めっき処理によりこのビアホール内に銅めっき層を形成することによりビア形成を同時に行うようにしてもよい。また、ビア形成工程A−14は、一般的な多層配線層形成技術において実施されている適宜のビア形成技術によりビア21を形成するようにしてもよい。さらに、ビア形成工程A−14は、第2配線層形成工程A−13の前工程として実施してもよい。
単位ウェハ層基板体製作工程Aは、接続バンプ形成工程A−15において、第4中間体35に対して図16に示すように第2配線層12の第2接続端子22上にそれぞれ接続バンプ17を形成し、第2ダミー基板3上に単位ウェハ層体5を積層形成した単位ウェハ層基板体4を製作する。接続バンプ形成工程A−15は、例えばボールボンディング法やスタッド(ボール)バンプ接合法或いはめっき法により接続バンプ17を形成する。接続バンプ17としては、例えば低温で共晶を形成するCuバンプやAuバンプ或いはSnやSnAg等の半田バンプ又はこれらの材料を混合した接続バンプを形成する。
半導体パッケージ1の製造工程は、上述した工程を基本工程とする単位ウェハ層基板体製作工程Aにより、各層の機能に応じて選択された半導体ディバイス8を搭載するとともにそれぞれ所定の配線パターンを有する第1配線層9や第2配線層12を形成した単位ウェハ層基板体4A〜4N(4C)を製作する。半導体パッケージ1の製造工程は、各層の単位ウェハ層基板体製作工程Aにおいて、例えば導通検査工程を実施して、良品と判定した単位ウェハ層基板体4のみを次工程へと供給する。
半導体パッケージ1の製造工程においては、上述したようにそれぞれ別工程の単位ウェハ層基板体製作工程Aにより、単位ウェハ層基板体4A〜4Cを製作することで、リードタイムの短縮化と歩留り向上によりコスト低減と信頼性の向上を図った半導体パッケージ1を製造することが可能となる。半導体パッケージ1の製造工程においては、各半導体ディバイス8に対して薄型化を図るために機能を損なわない範囲で裏面の研磨を行うが、汎用の半導体ディバイスを選択して搭載することが可能であり目的に応じた三次元半導体パッケージ1を廉価に製造することが可能である。
半導体パッケージ1の製造工程は、図1に示すように単位ウェハ層体接合工程Cにより第2ダミー基板3A上に単位ウェハ層体5Aを形成した第1層単位ウェハ層基板体4Aに対して、上層に単位ウェハ層体5が順次接合される。したがって、半導体パッケージ1の製造工程においては、上層単位ウェハ層基板体4B、4Cに対して、第1層単位ウェハ層基板体4Aとの接合を行うための段取り工程Bが施される。
段取り工程Bは、上層単位ウェハ層基板体4B、4Cにおいてほぼ同等であることから、第2層単位ウェハ層基板体4Bに施す段取り工程について代表して説明する。段取り工程Bは、第2層単位ウェハ層基板体4Bから第2ダミー基板3Bを剥離する第2ダミー基板剥離工程B−1と、第2ダミー基板3Bが剥離されて研磨面13上に残った第2剥離層31を除去する第2剥離層除去工程B−2と、研磨面13上に接着層23を形成する接着層形成工程B−3と、接着層23にバンプ開口24を形成するバンプ開口形成工程B−4とを経て第2層単位ウェハ層体5Bを製作する。なお、第3層単位ウェハ層基板体4Cに対しても、同等の第2ダミー基板剥離工程BC−1と、第2剥離層除去工程BC−2と、接着層形成工程BC−3と、バンプ開口形成工程BC−4とが施されて第3層単位ウェハ層体5Cが製作される。
段取り工程Bは、第2ダミー基板剥離工程B−1が、上述した単位ウェハ層基板体製作工程Aの第1ダミー基板剥離工程A−10と同等の工程であり、第2ダミー基板3に対してその底面側からレーザ装置から出射したレーザ光Rを照射することにより、第2剥離層31との界面において第2ダミー基板3を剥離する。第2ダミー基板剥離工程B−1においても、光透過性が良好なガラス基板や石英基板により形成された第2ダミー基板3を透過したレーザ光Rが効率よく第2剥離層31に達し、この第2剥離層31を加熱する。第2ダミー基板剥離工程B−1においても、第2ダミー基板3と第2剥離層31との大きな熱膨張率の差異により第2層単位ウェハ層基板体4Bから第2ダミー基板3Bが効率よくかつきれいに剥離する。
段取り工程Bは、第2剥離層除去工程B−2が、上述した単位ウェハ層基板体製作工程Aの第1剥離層除去工程A−11と同等の工程であり、第2ダミー基板3Bが剥離されて研磨面13B上に残った第2剥離層31を除去する。第2剥離層除去工程B−2は、例えばドライエッチング法等により第2剥離層31を除去し、平坦化された研磨面13を露出させる。
段取り工程Bは、接着層形成工程B−3において、第2層単位ウェハ層体5Bを第1層単位ウェハ層基板体4Aに接合するための接着層23を露出された研磨面13上に形成する。接着層形成工程B−3は、接着層23が、上述した誘電絶縁層20を形成する樹脂材と同等の絶縁樹脂材が用いられ、研磨面13上に例えばスピンコート法等により均一な厚みを有して形成される。また、接着層形成工程B−3は、接着絶縁フィルムを研磨面13上に接合して接着層23を形成するようにしてもよい。
段取り工程Bは、バンプ開口形成工程B−4において、接着層23に各導電ポスト10に設けられた第1接続端子14にそれぞれ対応位置されてこの第1接続端子14をそれぞれ外方に露出させるバンプ開口24を形成する。バンプ開口形成工程B−4は、例えば接着層23が感光性絶縁樹脂材により形成される場合に、周知のリソグラフィ技術によりバンプ開口24を形成する。また、バンプ開口形成工程B−4は、接着層23が非感光性絶縁樹脂材により形成される場合に、プラズマエッチング法等の周知のドライエッチング技術によりバンプ開口24を形成する。
半導体パッケージ1の製造工程は、上述した段取り工程Bを経て、第1層単位ウェハ層基板体4Aに接合する第2層単位ウェハ層体5B及び第3層単位ウェハ層体5Cをそれぞれ製作する。なお、第3層単位ウェハ層体5Cの段取り工程BCにおいては、上層に単位ウェハ層体5が接合されることが無いので、接着層形成工程BC−3やバンプ開口形成工程BC−4を不要としてもよい。第3層単位ウェハ層体5Cの段取り工程BCは、接着層形成工程BC−3に代えて第2配線層12Cを保護するソルダレジスト層を形成するとともに、このソルダレジスト層に実装電子部品7を実装するための開口部を形成する工程を施すようにしてもよい。
半導体パッケージ1の製造工程は、上述した段取り工程Bを経て、図17において一部を省略して示す第2層単位ウェハ層体5Bを製作し、この第2層単位ウェハ層体5Bを第2層接合工程C−1により上述した接着層23Bを介して第1層単位ウェハ層基板体4Aの第2配線層12上に接合する。第2層接合工程C−1は、図17に示すように第1層単位ウェハ層基板体4Aと第2層単位ウェハ層体5Bが、第2配線層12A側の第2接続端子22Aに設けた接続バンプ17Aと相対する導電ポスト10Bの第1接続端子14Bに対応して形成したバンプ開口24とを対向させるようにして組み合わされる。
第2層接合工程C−1は、第1層単位ウェハ層基板体4Aと第2層単位ウェハ層体5Bを加熱・加圧することにより接着層接着層23Bを介して一体化し、図18に示した中間積層体6を製作する。第2層接合工程C−1は、上述したように第2ダミー基板3Aを有することにより機械的剛性が保持された第1層単位ウェハ層基板体4Aに対して第2層単位ウェハ層体5Bを接合することから、ハンドリング性も保持され効率よくかつ精密に位置決めして第1層単位ウェハ層基板体4Aと第2層単位ウェハ層体5Bとを接合することを可能とする。
第2層接合工程C−1は、例えば接続バンプ17を半田系めっきバンプによって形成した場合に、半田の溶融温度以上に加熱しながら第1層単位ウェハ層基板体4Aと第2層単位ウェハ層体5Bを加圧することにより相対する接続バンプ17Aと第1接続端子14Bとが半田接続され、第1層単位ウェハ層基板体4Aと第2層単位ウェハ層体5Bとを接合することを可能とする。
中間積層体6は、接続バンプ17Aがバンプ開口24に嵌合して第1接続端子14Bと接続されることにより、第1層単位ウェハ層基板体4Aの第2配線層12と第2層単位ウェハ層体5Bの導電ポスト10Bを電気的に接続する。なお、中間積層体6は、第2層単位ウェハ層体5B側にバンプ開口24が形成されていない場合に、接続バンプ17Aが接着層23Bを突き破って第1接続端子14Bと接続される。
半導体パッケージ1の製造方法は、上述した中間積層体6を構成する第2層単位ウェハ層体5B上に、第N層(第3層)接合工程C−2により上層単位ウェハ層体5が順次接合される。半導体パッケージ1の製造方法は、所定層数の単位ウェハ層体5を接合した状態で、第2ダミー基板剥離工程C−3により第1層単位ウェハ層基板体4Aから第2ダミー基板3Aを剥離する。この第1層単位ウェハ層基板体4Aに施す第2ダミー基板剥離工程C−3も、上述した上層単位ウェハ層基板体4に施す第2ダミー基板剥離工程B−1と同等の工程であり、第2ダミー基板3Aの底面側からレーザ光Rを照射して第2剥離層31Aを界面として図19に示すように第2ダミー基板3Aを剥離する。
半導体パッケージ1の製造方法は、上述した第2剥離層除去工程B−2と同等に例えばドライエッチング法等による第2剥離層除去工程C−4を施して、第2ダミー基板3Aを剥離することにより第1層単位ウェハ層体5Aの研磨面13A上に残った第2剥離層31Aを除去する。
半導体パッケージ1は、上述したように第2ダミー基板3Aが剥離されるとともに第2剥離層31Aが除去された第1層単位ウェハ層体5Aの研磨面13Aを実装面として制御基板25等に実装される。したがって、半導体パッケージ1の製造方法は、接続バンプ形成工程C−5により、研磨面13Aに露出された各導電ポスト10Aの第1接続端子14Aにそれぞれ接続バンプ17Aが設けられる。
半導体パッケージ1の製造方法は、部品実装工程C−6により最上層を構成する第3層単位ウェハ層体5Cの第2配線層12C上に第2接続端子22Cを介して外付けの電子部品7を表面実装法等により実装することにより半導体パッケージ1を製造する。
なお、半導体パッケージ1の製造方法においては、第N層接合工程C−2の後工程として、第2ダミー基板剥離工程C−3、第2剥離層除去工程C−4、接続バンプ形成工程C−5、部品実装工程C−6の工程順序で半導体パッケージ1を製造するようにしたが、かかる工程順序に限定されないことは勿論である。半導体パッケージ1の製造方法においては、例えば第2ダミー基板剥離工程C−3の前工程として部品実装工程を行うようにしてもよい。
上述した半導体パッケージ1の製造工程においては、各単位ウェハ層体5が薄厚で機械的剛性が小さいく、単体の状態で工程間の搬送や位置決め等を行う場合に取り扱いが面倒であるとともに折れ曲がり等が発生する虞がある。したがって、半導体パッケージ1の製造工程においては、第2ダミー基板3を接合した状態を保持した状態で第1ダミー基板2を剥離して第2配線層12の形成や多層化が行われるようにする。半導体パッケージ1の製造工程においては、例えば厚みの大きな半導体ディバイス8を搭載することにより封止樹脂層11の厚みも大きくなって各単位ウェハ層体5がある程度の機械的剛性を有する場合に、第2ダミー基板3の接合工程を不要として第2配線層形成工程A−13等を実施することも可能である。
実施の形態として示す半導体パッケージの製造工程図である。 単位ウェハ層基板体の製作工程図である。 半導体パッケージの断面図である。 単位ウェハ層基板体の製作工程の説明図であり、第1ダミー基板に第1剥離層を形成した図である。 第1剥離層上に第1配線層を形成した図である。 第1配線層上に導電ポストを形成した図である。 第1配線層に半導体ディバイスの搭載領域をパターニングした図である。 第1ダミー基板に半導体ディバイスを搭載した図である。 封止樹脂層を形成した図である。 研磨工程を施した図である。 導電ポストに第1接続端子を形成した第1中間体を示す図である。 第2ダミー基板を接合した第2中間体の図である。 第1ダミー基板を剥離する図である。 第1剥離層を除去した第3中間体を示す図である。 第2配線層を形成した第4中間体を示す図である。 単位ウェハ層基板体を示す図である。 第1層単位ウェハ層基板体に対して第2層単位ウェハ層体を接合する工程の説明図である。 第1層単位ウェハ層基板体に第2層単位ウェハ層体を接合した中間積層体を示す図である。 第1層単位ウェハ層基板体から第2ダミー基板を剥離する工程の説明図である。 マルチ・チップ・モジュールの構成図である。
符号の説明
1 半導体パッケージ、2 第1ダミー基板、3 第2ダミー基板、4 単位ウェハ層基板体、5 単位ウェハ層体、7 実装電子部品、8 半導体ディバイス、9 第1配線層、10 導電ポスト、11 封止樹脂層、12 第2配線層、13 研磨面、14 第1接続端子、17 接続バンプ、18 電極、19 電極形成面、20 誘電絶縁層、21 ビア、22 第2接続端子、23 接着層、24 バンプ開口、25 制御基板、26 発光ディバイス、27 受光ディバイス、28 第1剥離層、31 第2剥離層、34 剥離面

Claims (3)

  1. 主面上に第1剥離層を形成した第1ダミー基板を用い、
    上記第1剥離層上に第1配線層を形成する第1配線層形成工程と、
    上記第1配線層上に複数個の導電ポストを形成する導電ポスト形成工程と、
    上記第1剥離層上の上記第1配線層の非形成領域に、電極形成面を搭載面として少なくとも1個以上の半導体ディバイスを搭載する半導体ディバイス搭載工程と、
    上記第1ダミー基板上に、上記導電ポストと上記半導体ディバイス及び上記第1配線層を封止する封止樹脂層を形成する封止樹脂層形成工程と、
    上記封止樹脂層と上記半導体ディバイス及び上記導電ポストを研磨して上記導電ポストの先端部を研磨面に露出させて第1接続端子として構成する研磨工程と、
    主面上に第2剥離層を形成した第2ダミー基板を用い、
    上記第2ダミー基板を上記第2剥離層を介して上記研磨面上に接合する第2ダミー基板接合工程と、
    上記第1剥離層を介して上記第1ダミー基板を剥離することにより、上記第1配線層及び上記半導体ディバイスの上記電極形成面を剥離面に露出させる第1ダミー基板剥離工程と、
    上記剥離面上に、上記第1配線層や上記半導体ディバイスの電極と接続されるとともに上面側にビアを介して接続された第2接続端子を有する第2配線層を形成する第2配線層形成工程と
    を経て、第2ダミー基板上に、第2剥離層を介して上記半導体ディバイスと上記第1配線層及び上記各導電ポストを埋め込んだ上記封止樹脂層と、この封止樹脂層上に積層形成された第2配線層からなる単位ウェハ層体が積層された単位ウェハ層基板体を製作し、
    上記単位ウェハ層基板体製作工程を経て製作した第1層単位ウェハ層基板体の上記第2配線層上に、
    別工程により製作した第2単位ウェハ層基板体に対して上記第2剥離層を介して上記第2ダミー基板を剥離して上記半導体ディバイスの実装面及びこの実装面と同一面を構成する上記各導電ポストの第1接続端子を露出させる第2ダミー基板剥離工程と、この露出面に接着層を形成する接着層形成工程を施して製作した第2層単位ウェハ層体を接合する第2層単位ウェハ層体接合工程を施して、上記第1層単位ウェハ層基板体と上記第2層単位ウェハ層体との中間積層体を製作し、
    上記中間積層体に対して、別工程により製作した上層単位ウェハ層基板体にそれぞれ第2ダミー基板剥離工程と接着層形成工程を施して製作した各層単位ウェハ層体を積層する単位ウェハ層体接合工程を順次施した後に、上記第1層単位ウェハ層基板体から上記第2剥離層を介して上記第2ダミー基板を剥離する工程を施して、三次元半導体モジュールを製造することを特徴とする三次元半導体モジュールの製造方法。
  2. 上記単位ウェハ層基板体製作工程が、同一或いは異なる機能の半導体ディバイスを有する複数種の上記単位ウェハ層基板体を製作することを特徴とする請求項1に記載の三次元半導体モジュールの製造方法。
  3. 最上層を構成する上記単位ウェハ層体の上記第2配線層上に、外付けの実装電子部品を実装する外付け部品実装工程を有することを特徴とする請求項1に記載の三次元半導体モジュールの製造方法。
JP2006111215A 2006-04-13 2006-04-13 三次元半導体パッケージ製造方法 Expired - Fee Related JP4899603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111215A JP4899603B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 三次元半導体パッケージ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111215A JP4899603B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 三次元半導体パッケージ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287802A true JP2007287802A (ja) 2007-11-01
JP4899603B2 JP4899603B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38759312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111215A Expired - Fee Related JP4899603B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 三次元半導体パッケージ製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899603B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287803A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Sony Corp 三次元半導体パッケージ製造方法
JP2010118614A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Kyushu Institute Of Technology 半導体装置パッケージ構造及びその製造方法
JP2010192781A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012099648A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2012134231A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Disco Abrasive Syst Ltd 積層デバイスの製造方法及び積層デバイス
JP2013256634A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Daicel Corp 半導体素子3次元実装用充填材
JP2014500632A (ja) * 2010-12-22 2014-01-09 インテル コーポレイション 上下に埋め込まれた複数のダイを有する基板を持つマルチチップパッケージ、及びその製造方法
JP2014143448A (ja) * 2014-05-12 2014-08-07 Invensys Corp 配線用電子部品及びその製造方法
KR101538573B1 (ko) * 2014-02-05 2015-07-21 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 디바이스
CN109119385A (zh) * 2017-06-23 2019-01-01 三星电子株式会社 半导体封装件及其制造方法
KR20190000775A (ko) * 2017-06-23 2019-01-03 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JPWO2018066113A1 (ja) * 2016-10-06 2019-03-22 三井金属鉱業株式会社 多層配線板の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134653A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2002170921A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003158239A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Sony Corp マルチチップ回路モジュール及びその製造方法
JP2003163324A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nec Corp ユニット半導体装置及びその製造方法並びに3次元積層型半導体装置
JP2005005632A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Sony Corp チップ状電子部品及びその製造方法、並びにその実装構造
JP2007287803A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Sony Corp 三次元半導体パッケージ製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134653A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2002170921A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003158239A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Sony Corp マルチチップ回路モジュール及びその製造方法
JP2003163324A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nec Corp ユニット半導体装置及びその製造方法並びに3次元積層型半導体装置
JP2005005632A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Sony Corp チップ状電子部品及びその製造方法、並びにその実装構造
JP2007287803A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Sony Corp 三次元半導体パッケージ製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287803A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Sony Corp 三次元半導体パッケージ製造方法
JP2010118614A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Kyushu Institute Of Technology 半導体装置パッケージ構造及びその製造方法
JP2010192781A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012099648A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2012134231A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Disco Abrasive Syst Ltd 積層デバイスの製造方法及び積層デバイス
JP2014500632A (ja) * 2010-12-22 2014-01-09 インテル コーポレイション 上下に埋め込まれた複数のダイを有する基板を持つマルチチップパッケージ、及びその製造方法
US9559088B2 (en) 2010-12-22 2017-01-31 Intel Corporation Multi-chip package having a substrate with a plurality of vertically embedded die and a process of forming the same
JP2013256634A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Daicel Corp 半導体素子3次元実装用充填材
KR101538573B1 (ko) * 2014-02-05 2015-07-21 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 디바이스
JP2014143448A (ja) * 2014-05-12 2014-08-07 Invensys Corp 配線用電子部品及びその製造方法
JPWO2018066113A1 (ja) * 2016-10-06 2019-03-22 三井金属鉱業株式会社 多層配線板の製造方法
CN109119385A (zh) * 2017-06-23 2019-01-01 三星电子株式会社 半导体封装件及其制造方法
KR20190000775A (ko) * 2017-06-23 2019-01-03 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP2019009444A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 半導体パッケージ、及びその製造方法
JP7011981B2 (ja) 2017-06-23 2022-01-27 三星電子株式会社 半導体パッケージ、及びその製造方法
KR102434988B1 (ko) * 2017-06-23 2022-08-23 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4899603B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899603B2 (ja) 三次元半導体パッケージ製造方法
JP4899604B2 (ja) 三次元半導体パッケージ製造方法
KR101053419B1 (ko) 다층 배선 회로 모듈 및 그 제조 방법
KR100909155B1 (ko) 멀티칩 회로 모듈 및 그 제조 방법
US7388293B2 (en) Interposer method of fabricating same, and semiconductor device using the same having two portions with different constructions
JP6342120B2 (ja) 超薄埋設ダイモジュール及びその製造方法
JP4199588B2 (ja) 配線回路基板の製造方法、及び、この配線回路基板を用いた半導体集積回路装置の製造方法
JP2019080030A (ja) ファン−アウト半導体パッケージ
WO2009136496A1 (ja) 3次元実装半導体装置及びその製造方法
JP2007242888A (ja) 半導体パッケージ製造方法
JP2003163323A (ja) 回路モジュール及びその製造方法
JP2013243345A5 (ja)
JP2007287801A (ja) 電気・光混載三次元半導体モジュール及びハイブリット回路装置並びに携帯型電話機
JP5016811B2 (ja) 半導体装置
Keser et al. Advances in embedded and fan-out wafer level packaging technologies
JP2005209689A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008218979A (ja) 電子パッケージ及びその製造方法
JP2004327624A (ja) 部品内蔵多層回路基板
TW201913914A (zh) 積體扇出型封裝
JP2007220792A (ja) ハイブリットモジュールの製造方法
JP2005150344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008211254A (ja) 部品内蔵多層回路基板
CN114695144A (zh) 板级系统级封装方法及封装结构
Töpper et al. History of Embedded and Fan‐Out Packaging Technology
US20240096836A1 (en) Chip high-density interconnection package structure and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees