JP6761967B2 - 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム - Google Patents

運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6761967B2
JP6761967B2 JP2015252667A JP2015252667A JP6761967B2 JP 6761967 B2 JP6761967 B2 JP 6761967B2 JP 2015252667 A JP2015252667 A JP 2015252667A JP 2015252667 A JP2015252667 A JP 2015252667A JP 6761967 B2 JP6761967 B2 JP 6761967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
vehicle
driving
unit
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015252667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016216021A (ja
Inventor
勝長 辻
勝長 辻
森 俊也
俊也 森
江村 恒一
恒一 江村
渉 仲井
渉 仲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to PCT/JP2016/002048 priority Critical patent/WO2016170763A1/ja
Priority to CN201680021986.8A priority patent/CN107531252B/zh
Priority to EP16782787.2A priority patent/EP3269609B1/en
Priority to US15/564,702 priority patent/US10919540B2/en
Priority to EP20177508.7A priority patent/EP3738854A1/en
Publication of JP2016216021A publication Critical patent/JP2016216021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761967B2 publication Critical patent/JP6761967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/10
    • B60K35/28
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3617Destination input or retrieval using user history, behaviour, conditions or preferences, e.g. predicted or inferred from previous use or current movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096877Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
    • G08G1/096888Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input information is obtained using learning systems, e.g. history databases
    • B60K2360/166
    • B60K2360/167
    • B60K2360/175
    • B60K2360/179
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0063Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means
    • B60W2050/0066Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means using buttons or a keyboard connected to the on-board processor
    • B60W2050/0067Confirmation by the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/55External transmission of data to or from the vehicle using telemetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres

Description

本発明は、車両、車両に設けられる運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、プログラムに関する。
近年、車両の周囲の状況あるいは前記車両の走行状態(例えば、自車両の速度あるいは操舵・アクセル・ブレーキ・方向指示器・アクチュエータの制御情報など)に基づいて、運転者が自ら運転操作を行う手動運転と一部若しくはすべての運転操作を自動で行う自動運転とによる走行が可能な車両あるいは完全自動運転可能な車両に関する様々な技術が提案され、実用化されている。
例えば、特許文献1には、自車両が自動操舵制御あるいは自動加減速制御となる場合に、自動操舵制御あるいは自動加減速制御の作動状態を視覚的に運転者に認識させる走行制御装置が開示されている。
特開2005−67483号公報
しかしながら、自動運転(完全自動運転及び一部自動運転の両方を含む)中、車に運転を任せるということで、車と運転者の間の信頼関係が極めて大事であり、車両と運転者(乗員)との間に適切な情報を伝達することが必要となる。特許文献1には、運転者に対して現在の作動状態のみを報知している。
自動運転中、車両の現在の挙動(作動状態または制御内容)を報知されるだけで、これから実施する挙動(例えば、特に合流前、交差点進入の前、緊急車両が近くにいた場合あるいは周囲の他車が何らかの作動をした/しそうなときに、車両が実施しようとする車線変更、加速、減速といった制御内容)について何も知らされていない状態だと、運転者が非常に不安感を抱えてしまうという第1の課題があった。
また、完全自動運転中だと、運転者が運転監視以外の他の行動を取っている可能性が高く、いきなり現在の作動状態のみ表示されても、現在の車両の周囲状況あるいは車両の走行状態も把握できないし、運転者の意思で運転を指示しようとしてもすぐに対応できなく、運転者がスムーズに車へ指示を与えることができないという第2の課題があった。
また、運転者に現在の作動状態のみを報知しているだけで、運転者が車に対して直接手動運転を行おうとしても、すぐに切り替えられないという第3の課題があった。
また、運転者若しくは乗員によって、車が同じ動作を取るとしても、動作のタイミングあるいは操作量は人によって異なり、実際運転者が手動運転する場合の感覚と乖離する可能性が高く、最悪な場合、自動運転中に運転者による不要な操作介入を誘発してしまうことがあるという第4の課題があった。
本発明は、完全自動運転または一部自動運転中において、上記課題のうち少なくとも1つの課題を解決することが可能な運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラムに関する。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の運転支援装置は、車両が過去に走行した走行環境を示す環境パラメータと、当該環境パラメータに対して運転者が選択した行動とを対応させた走行履歴を運転者ごとに生成する走行履歴生成部と、走行履歴生成部において生成した現在の運転者に対する走行履歴に類似する走行履歴を取得する取得部と、現在の運転者に対する走行履歴及び取得部において取得した走行履歴を組み合わせたドライバモデルを生成するドライバモデル生成部と、ドライバモデル生成部において生成したドライバモデルと、車両の現在の走行環境を示す環境パラメータとをもとに、ドライバモデルに含まれた1つ以上の行動を次の行動として選択する判定部と、を備える。
本発明の別の態様は、自動運転制御装置である。この装置は、車両が過去に走行した走行環境を示す環境パラメータと、当該環境パラメータに対して運転者が選択した行動とを対応させた走行履歴を運転者ごとに生成する走行履歴生成部と、走行履歴生成部において生成した現在の運転者に対する走行履歴に類似する走行履歴を取得する取得部と、現在の運転者に対する走行履歴及び取得部において取得した走行履歴を組み合わせたドライバモデルを生成するドライバモデル生成部と、ドライバモデル生成部において生成したドライバモデルと、車両の現在の走行環境を示す環境パラメータとをもとに、ドライバモデルに含まれた1つ以上の行動を次の行動として選択する判定部と、判定部において判定した次の行動をもとに、車両の自動運転を制御する自動運転制御部と、を備える。
本発明のさらに別の態様は、車両である。この車両は、運転支援装置を備える車両であって、運転支援装置は、車両が過去に走行した走行環境を示す環境パラメータと、当該環境パラメータに対して運転者が選択した行動とを対応させた走行履歴を運転者ごとに生成する走行履歴生成部と、走行履歴生成部において生成した現在の運転者に対する走行履歴に類似する走行履歴を取得する取得部と、現在の運転者に対する走行履歴及び取得部において取得した走行履歴を組み合わせたドライバモデルを生成するドライバモデル生成部と、ドライバモデル生成部において生成したドライバモデルと、車両の現在の走行環境を示す環境パラメータとをもとに、ドライバモデルに含まれた1つ以上の行動を次の行動として選択する判定部と、を備える。
本発明のさらに別の態様は、運転支援方法である。この方法は、車両が過去に走行した走行環境を示す環境パラメータと、当該環境パラメータに対して運転者が選択した行動とを対応させた走行履歴を運転者ごとに生成するステップと、生成した現在の運転者に対する走行履歴に類似する走行履歴を取得するステップと、現在の運転者に対する走行履歴及び取得した走行履歴を組み合わせたドライバモデルを生成するステップと、生成したドライバモデルと、車両の現在の走行環境を示す環境パラメータとをもとに、ドライバモデルに含まれた1つ以上の行動を次の行動として選択するステップと、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を装置、システム、方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体、本装置を搭載した車両などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、完全自動運転または一部自動運転において、車両と運転者の操作が対立しにくい、快適な自動運転ができるように、適切に情報を伝達することができる。
本発明の実施の形態1に係る情報報知装置を含む車両の要部構成を示すブロック図である。 走行環境の第1の例と、それに対する報知部の表示、及び、操作部の操作について説明する図である。 報知部における表示の別の例を示す図である。 本実施の形態における情報報知処理の処理手順を示すフローチャートである。 走行環境の第1の例と、それに対する表示制御を示す図である。 走行環境の第1の例と、それに対する別の表示制御を示す図である。 走行環境の第2の例と、それに対する表示制御を示す図である。 走行環境の第3の例と、それに対する表示制御を示す図である。 走行環境の第4の例と、それに対する表示制御を示す図である。 走行環境の第5の例と、それに対する表示制御を示す図である。 図5に示した走行環境の第1の例に対する別の表示制御を示す図である。 図7に示した走行環境の第2の例に対する別の表示制御を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る情報報知装置を含む車両の要部構成を示すブロック図である。 実施の形態2におけるタッチパネルの表示を説明する図である。 本発明の実施の形態3における報知部の表示を説明する図である。 走行履歴の一例を示す図である。 クラスタリング型のドライバモデルの構築方法を示す図である。 構築されたクラスタリング型のドライバモデルの一例を示す図である。 構築されたクラスタリング型のドライバモデルの別の一例を示す図である。 個別適応型のドライバモデルの構築方法を示す図である。 構築された個別適応型のドライバモデルの一例を示す図である。 運転特性モデルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態4における報知部の表示を説明する図である。 本発明の実施の形態4における報知部の表示を説明する図である。 本発明の実施の形態4における報知部の表示を説明する図である。 本発明の実施の形態4における報知部の表示を説明する図である。 走行履歴の一例を示す図である。 本変形例におけるドライバモデルの使用方法を示す図である。 本変形例におけるキャッシュの配置の一例を示すブロック図である。 本変形例におけるキャッシュの作成方法の一例を示す図である。 本変形例におけるキャッシュの作成方法の一例を示す図である。 実施の形態5に係る車両の構成を示すブロック図である。 図32の車両の室内を模式的に示す図である。 図32の検出部および検出情報入力部の詳細な構成を示すブロック図である。 図32の制御部の詳細な構成を示すブロック図である。 図36(a)−(b)は、図35の走行履歴生成部において生成される走行履歴のデータ構造を示す図である。 図37(a)−(b)は、図35の走行履歴生成部において生成される走行履歴の別のデータ構造を示す図である。 図38(a)−(b)は、図35の送信部における処理概要を示す図である。 図35の送信部における別の処理概要を示す図である。 図40(a)−(b)は、図35の問い合せ部における処理概要を示す図である。 図35のドライバモデル生成部において生成されるドライバモデルのデータ構造を示す図である。 図35の画面生成部において生成される画面を示す図である。 図43(a)−(b)は、図34の第2検出部による検出手順を示すフローチャートである。 図32の運転支援装置による登録手順を示すシーケンス図である。 図35の送信部による送信手順を示すフローチャートである。 図32の運転支援装置によるドライバモデルの生成手順を示すシーケンス図である。 図35の走行履歴生成部による走行履歴の更新手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する各実施の形態は一例であり、本発明はこれらの実施の形態により限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る情報報知装置を含む車両1の要部構成を示すブロック図である。車両1は、運転者の操作を必要とせずに、運転制御の全てまたは一部を自動で行うことができる車両である。
車両1は、ブレーキペダル2と、アクセルペダル3と、ウィンカレバー4と、ステアリングホイール5と、検出部6と、車両制御部7と、記憶部8と、情報報知装置9とを有する。
ブレーキペダル2は、運転者によるブレーキ操作を受けつけ、車両1を減速させる。またブレーキペダル2は、車両制御部7による制御結果を受けつけ、車両1の減速の度合いに対応した量変化してもよい。アクセルペダル3は、運転者によるアクセル操作を受けつけ、車両1を加速させる。またアクセルペダル3は、車両制御部7による制御結果を受けつけ、車両1の加速の度合いに対応した量変化してもよい。ウィンカレバー4は、運転者によるレバー操作を受けつけ、車両1の図示しない方向指示器を点灯させる。またウィンカレバー4は、車両制御部7による制御結果を受けつけ、車両1の方向指示方向に対応する状態にウィンカレバー4を変化させ、車両1の図示しない方向指示器を点灯させてもよい。
ステアリングホイール5は、運転者によるステアリング操作を受けつけ、車両1の走行する方向を変更する。またステアリングホイール5は、車両制御部7による制御結果を受けつけ、車両1の走行する方向の変更に対応した量変化してもよい。ステアリングホイール5は、操作部51を有する。
操作部51は、ステアリングホイール5の前面(運転者と対向する面)に設けられ、運転者からの入力操作を受け付ける。操作部51は、例えば、ボタン、タッチパネル、グリップセンサ等の装置である。操作部51は、運転者から受けつけた入力操作の情報を車両制御部7へ出力する。
検出部6は、車両1の走行状態、及び、車両1の周囲の状況を検出する。そして、検出部6は、検出した走行状態、及び、周囲の状況の情報を車両制御部7へ出力する。
この検出部6は、位置情報取得部61と、センサ62と、速度情報取得部63と、地図情報取得部64とを有する。
位置情報取得部61は、GPS(Global Positioning System)測位等により車両1の位置情報を走行状態の情報として取得する。
センサ62は、車両1の周囲に存在する他車両の位置および車線位置情報から、他車両の位置および先行車両かどうかという種別、他車両の速度と自車両の速度から衝突予測時間(TTC:Time To Collision)、車両1の周囲に存在する障害物など、車両1の周囲の状況を検出する。
速度情報取得部63は、走行状態の情報として、図示しない速度センサ等から車両1の速度あるいは走行方向などの情報を取得する。
地図情報取得部64は、車両1が走行する道路、道路における他車両との合流ポイント、現在走行中の車線、交差点の位置などの車両1の周辺の地図情報を、車両1の周囲の状況の情報として取得する。
なお、センサ62は、ミリ波レーダ、レーザレーダあるいはカメラなど、またそれらの組合せから構成される。
記憶部8は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク装置あるいはSSD(Solid State Drive)などの記憶装置であり、現時点の走行環境と、次に(第1の所定時間経過後に)とり得る挙動の候補との間の対応関係を記憶する。
現時点の走行環境とは、車両1の位置、車両1が走行している道路、車両1の周囲に存在する他車両の位置および速度等によって判定される環境である。なお、瞬間的なデータのみならず、その時点の前後のデータまでを基に、例えば、他車両の位置あるいは速度により加速中、減速中、他車両が割込んできて1秒後には衝突する可能性まで判定してもよい。これにより、他車両の行動を予測することができ、走行環境をより詳細かつ正確に把握することが可能である。挙動の候補とは、現時点の走行環境に対して、車両1が次に(第1の所定時間経過後に)とり得る挙動の候補である。
例えば、記憶部8は、車両1が走行する車線の前方に合流路があり、車線の左方から合流する車両が存在し、かつ、車両1が走行する車線の右方への車線変更が可能な走行環境に対応付けて、車両1の加速、車両1の減速、及び、車両1の右方への車線変更の3通りの挙動の候補を予め記憶する。
また、記憶部8は、車両1と同一車線の前方を走行する車両(以下、「先行車両」と記載)が車両1よりも遅い速度で走行し、かつ、隣の車線への車線変更が可能な走行環境に対応付けて、先行車両を追い越す走行、隣の車線へ車線変更を行う走行、車両1を減速させて先行車両に追従する走行の3通りの挙動の候補を予め記憶する。
さらに、記憶部8は、それぞれの挙動の候補に対する優先順位を記憶してもよい。例えば、記憶部8は、過去の同一の走行環境において実際に採用された挙動の回数を記憶し、採用された回数の多い挙動ほど高く設定された優先順位を記憶してもよい。
車両制御部7は、例えば、LSI回路、または、車両を制御する電子制御ユニット(Electronic Control Unit:ECU)の一部として実現可能である。車両制御部7は、検出部6から取得する走行状態および周囲の状況の情報に基づいて、車両を制御し、車両制御結果に対応してブレーキペダル2、アクセルペダル3、ウィンカレバー4、情報報知装置9を制御する。なお、車両制御部7が制御する対象は、これらに限定されない。
まず、車両制御部7は、走行状態および周囲の状況の情報に基づいて、現時点の走行環境を判定する。この判定には、従来提案されている様々な方法が利用され得る。
例えば、車両制御部7は、走行状態および周囲の状況の情報に基づいて、現時点の走行環境が、「車両1が走行する車線の前方に合流路があり、車線の左方から合流する車両が存在し、かつ、車両1が走行する車線の右方への車線変更が可能な走行環境」であると判定する。
また、例えば、車両制御部7は、走行状態および周囲の状況の情報に基づいて、走行環境の時系列が、「車両1と同一車線の前方を走行する車両が車両1よりも遅い速度で走行し、かつ、隣の車線への車線変更が可能な走行環境」であると判定する。
車両制御部7は、走行状態および周囲の状況を示す走行環境に関する情報を情報報知装置9の報知部92に報知させる。また、車両制御部7は、判定した走行環境に対して、車両1が次に(第1の所定時間経過後に)とり得る挙動の候補を記憶部8から読み出す。
車両制御部7は、読み出した挙動の候補から、現在の走行環境に最も適した挙動がどれかを判定し、現在の走行環境に最も適した挙動を第1の挙動に設定する。なお、第1の挙動は車両現在実施している挙動と同じ挙動、即ち現在実施している挙動を継続することであってもよい。そして、車両制御部7は、現在の走行環境において第1の挙動を除く他に運転者が実施可能性な挙動の候補を第2の挙動(いわゆる実施する挙動とは異なる挙動)に設定する。
例えば、車両制御部7は、走行状態および周囲の状況の情報に基づいて最も適した挙動を判定する従来技術を用いて、最も適した挙動を第1の挙動に設定することとしてもよい。
または、車両制御部7は、複数の挙動の候補のうち、予め設定された挙動を最も適した挙動として設定してもよいし、前回選択された挙動の情報を記憶部8に記憶しておき、その挙動を最も適した挙動と判定してもよいし、過去に各挙動が選択された回数を記憶部8に記憶しておき、回数が最も多い挙動を最も適した挙動と判定してもよい。
そして、車両制御部7は、第1の挙動と第2の挙動の情報を情報報知装置9の報知部92に報知させる。なお、車両制御部7は第2の挙動が無いと判定した場合、第1の挙動のみを報知部92に報知させる。
なお、車両制御部7は、第1の挙動と第2の挙動の情報と、走行状態および周囲の状況の情報とを、同時に、報知部92に報知させてもよい。
さらに、車両制御部7は、操作部51が運転者から受けつけた操作の情報を取得する。車両制御部7は、第1の挙動と第2の挙動を報知してから、第2の所定時間内に操作部51が操作を受けつけたか否かを判定する。この操作は、例えば、第2の挙動に含まれる挙動の中から1つの挙動を選択する操作である。
車両制御部7は、第2の所定時間内に操作部51が操作を受けつけなかった場合、第1の挙動を実行するように車両を制御し、車両制御結果に対応してブレーキペダル2、アクセルペダル3、ウィンカレバー4を制御する。
車両制御部7は、第2の所定時間内に操作部51が操作を受けつけた場合、受けつけた操作に対応する制御を行う。
情報報知装置9は、車両制御部7から車両1の走行に関する種々の情報を取得し、取得した情報を報知する。情報報知装置9は、情報取得部91と報知部92とを有する。
情報取得部91は、車両制御部7から車両1の走行に関する種々の情報を取得する。例えば、情報取得部91は、車両制御部7が車両1の挙動を更新する可能性があると判定した場合に、車両制御部7から第1の挙動の情報と第2の挙動の情報を取得する。
そして、情報取得部91は、取得した情報を図示しない記憶部に一時的に記憶し、必要に応じて記憶した情報を記憶部から読み出して報知部92へ出力する。
報知部92は、車両1の走行に関する情報を運転者に報知する。報知部92は、例えば、車内に設置されているカーナビゲーションシステム、ヘッドアップディスプレイ、センターディスプレイ、ステアリングホイール5あるいはピラーに設置されているLEDなどの発光体などのような情報を表示する表示部であってもよいし、情報を音声に変換して運転者に報知するスピーカであってもよいし、あるいは、運転者が感知できる位置(例えば、運転者の座席、ステアリングホイール5など)に設けられる振動体であってもよい。また、報知部92は、これらの組み合わせであってもよい。
以下の説明では、報知部92が報知装置であるものとする。
この場合、報知部92とは、例えば、ヘッドアップディスプレイ(Head Up Display:HUD)、LCD(Liquid Crystal Display)、HMD(Head-Mounted DisplayまたはHelmet-Mounted Display)、眼鏡型ディスプレイ(Smart Glasses)、その他の専用のディスプレイなどである。HUDは、例えば、車両1のウインドシールドであってもよいし、別途設けられるガラス面、プラスチック面(例えば、コンバイナ)などであってもよい。また、ウインドシールドは、例えば、フロントガラスであってもよいし、車両1のサイドガラスまたはリアガラスであってもよい。
さらに、HUDは、ウインドシールドの表面または内側に備えられた透過型ディスプレイであってもよい。ここで、透過型ディスプレイとは、例えば、透過型の有機ELディスプレイ、または、特定の波長の光を照射した際に発光するガラスを用いた透明なディスプレイである。運転者は、背景を視認すると同時に、透過型ディスプレイ上の表示を視認することができる。このように報知部92は、光を透過する表示媒体であってもよい。いずれの場合も、画像が報知部92に表示される。
報知部92は、車両制御部7から情報取得部91を介して取得した走行に関する情報を運転者に報知する。例えば、報知部92は、車両制御部7から取得した第1の挙動、及び、第2の挙動の情報を運転者に報知する。
ここで、具体的な表示内容、及び、操作部51に対してなされる操作について説明する。
図2は、走行環境の第1の例と、それに対する報知部92の表示、及び、操作部51の操作について説明する図である。
図2(a)は、車両1の走行環境を示す俯瞰図である。具体的には、図2(a)は、車両1が走行する車線の前方に合流路があり、車線の左方から合流する車両が存在し、かつ、車両1が走行する車線の右方への車線変更が可能な走行環境であることを示している。
車両制御部7は、走行状態および周囲の状況の情報に基づき、走行環境が、図2(a)に示すような走行環境であると判定する。なお、車両制御部7は、図2(a)に示す俯瞰図を生成し、第1の挙動、及び、第2の挙動の情報に加えて、生成した俯瞰図を報知部92に報知させてもよい。
図2(b)は、図2(a)に示した走行環境に対する報知部92の表示の一例を示している。報知部92の表示範囲のうち、右側には、車両1の挙動に関わる選択肢が表示され、左側には、手動運転に切り替えるための情報が表示される。
第1の挙動は、表示領域29a〜29c、29gのうち、強調されている表示領域29bに示されている「車線変更」である。第2の挙動は、表示領域29a、29cにそれぞれ示されている「加速」、「減速」である。また、表示領域29gには、手動運転に切替えることを示す「自動運転終了」が表示されている。
図2(c)は、ステアリングホイール5に設けられる操作部51の一例を示している。操作部51は、ステアリングホイール5の右側に設けられる操作ボタン51a〜51dと、ステアリングホイール5の左側に設けられる操作ボタン51e〜51hとを有する。なお、ステアリングホイール5に設けられる操作部51の数や形状等はこれらに限定されない。
本実施の形態では、図2(b)に示す表示領域29a〜29cと操作ボタン51a〜51cがそれぞれ対応し、表示領域29gと操作ボタン51gとが対応する。
この構成において、運転者は、各表示領域に表示される内容のいずれかを選択する際に、各表示領域に対応する操作ボタンを押下する。例えば、運転者が表示領域29aに表示される「加速」という挙動を選択する場合、運転者は、操作ボタン51aを押下する。
なお、図2(b)には、各表示領域に文字の情報のみが表示されているが、次に説明するように、車両の駆動に関する記号あるいはアイコンを表示してもよい。これにより、運転者に表示内容を一目瞭然に把握できる。
図3は、報知部92における表示の別の例を示す図である。図3に示すように、表示領域39a〜39c、39gに文字の情報とその情報を示す記号の両方が表示される。なお、記号のみが表示されてもよい。
次に、具体的な走行環境を例に挙げて、表示制御の流れについて説明する。
図4は、本実施の形態における情報報知処理の処理手順を示すフローチャートである。図5は、走行環境の第1の例と、それに対する表示制御を示す図である。
図4に示すように、検出部6は、車両の走行状態を検出する(ステップS11)。次に、検出部6は、車両の周囲の状況を検出する(ステップS12)。検出された車両の走行状態、及び、車両の周囲の状況の情報は、検出部6により車両制御部7へ出力される。
つぎに、車両制御部7は、走行状態および周囲の状況の情報に基づいて、現時点の走行環境を判定する(ステップS13)。図5(a)の例の場合、車両制御部7は、現時点の走行環境が、「車両1が走行する車線の前方に合流路があり、車線の左方から合流する車両が存在し、かつ、車両1が走行する車線の右方への車線変更が可能な走行環境」であると判定する。
その後、車両制御部7は、判定した走行環境の情報を情報報知装置9の報知部92に報知させる(ステップS14)。図5(b)の例の場合、車両制御部7は、判定した走行環境の情報を情報取得部91へ出力する。報知部92は、情報取得部91から走行環境の情報を取得し、文字情報59として表示させる。なお、車両制御部7は、走行環境の情報を報知部92に表示させる代わりに、スピーカ等で音声として走行環境の情報を運転者に報知してもよい。これにより、運転者がディスプレイあるいはモニターを見ていない、もしくは見落としている場合でも、運転者に確実に情報を伝達できる。
次に、車両制御部7は、判定した走行環境が挙動の更新の可能性があるとするか否かを判定し、更新する可能性があるとすると判定された場合、さらに第1の挙動、及び、第2の挙動の判定を行う(ステップS15)。走行環境が挙動の更新の可能性があるとするか否かの判定は、走行環境が変更したか否かによって判定される。更新後実施する挙動とは、例えば、他の車両等と衝突が発生する可能性がある場合に減速する、ACC(Adaptive Cruise Control)において先行車両が消えた場合に速度変更する、隣の車線が空いた場合に車線変更するなどが考えられる。更新するか否かを判定するときは従来技術を用いてなされる。
この場合、車両制御部7は、判定した走行環境に対して、車両1が次に(第1の所定時間経過後に)とり得る挙動の候補を記憶部8から読み出す。そして、車両制御部7は、挙動の候補から、現在の走行環境に最も適した挙動がどれかを判定し、現在の走行環境に最も適した挙動を第1の挙動に設定する。そして、車両制御部7は、第1の挙動を除く挙動の候補を第2の挙動に設定する。
図5(b)の例の場合、車両制御部7は、記憶部8から、車両1の加速、車両1の減速、及び車両1の右方への車線変更の3通りの挙動の候補を読み出す。そして、車両制御部7は、左方から合流する車両の速度、及び、車両1の右方の車線の状況に基づき、車両1の右方への車線変更が最も適した挙動であると判定し、その挙動を第1の挙動に設定する。そして、車両制御部7は、第1の挙動を除く挙動の候補を第2の挙動に設定する。
次に、車両制御部7は、第1の挙動、及び、第2の挙動を情報報知装置9の報知部92に報知させる(ステップS16)。図5(b)の例の場合、報知部92は、第1の挙動の情報である「車線変更」という文字情報を表示領域59bに強調して表示し、第2の挙動の情報である「加速」、「減速」をそれぞれ表示領域59a、59cに表示させる。
次に、車両制御部7は、第2の所定時間内に操作部51が運転者からの操作を受けつけたか否かを判定する(ステップS17)。
例えば、車両制御部7は、現時点での走行環境が図5(a)に示す走行環境であると判定してから、合流ポイントに到達するまでの時間を第1の所定時間と設定する。そして、車両制御部7は、第1の所定時間よりも短い第2の所定時間を、合流ポイントまでに実行される次の挙動に対する操作の受付が可能な時間として設定する。
車両制御部7は、第2の所定時間内に操作部51が運転者からの操作を受けつけた場合(ステップS17においてYES)、受けつけた操作が自動運転終了の操作か、挙動の選択操作(いわゆる更新)かを判定する(ステップS18)。
図2にて説明したように、報知部92の各表示領域と操作部51の各操作ボタンとは対応している。運転者は、図5(b)における自動運転終了を選択する場合、図2(c)に示した操作ボタン51gを押下する。また、運転者は、挙動の選択を行う場合、図2(c)に示した操作ボタン51a〜51cのいずれかを押下する。
車両制御部7は、操作部51が受けつけた操作が自動運転終了の操作である場合(つまり、操作ボタン51gが押下されたことを検知した場合)、自動運転を終了させる(ステップS19)。車両制御部7は、操作部51が受けつけた操作が挙動の選択操作である場合(つまり、操作ボタン51a〜51cのいずれかが押下された場合)、押下された操作ボタンに対応する挙動を実行するように、車両1の制御を行う(ステップS20)。
車両制御部7は、第2の所定時間内に操作部51が運転者からの操作を受けつけなかった場合(ステップS17においてNO)、第1の挙動を実行するように、車両1の制御を行う(ステップS21)。
図6は、走行環境の第1の例と、それに対する別の表示制御を示す図である。図6(a)は、図5(a)と同様であるが、図6(b)の表示制御が図5(b)の表示制御とは異なっている。
図5(b)を用いて説明した場合と同様に、車両制御部7は、図6(a)に示した走行環境に対して、記憶部8から、車両1の加速、車両1の減速、及び車両1の右方への車線変更の3通りの挙動の候補を読み出す。その際、記憶部8には、車両1の右方への車線変更が最も優先される挙動として記憶されているものとする。
この場合、車両制御部7は、走行環境の情報と、第1の挙動の情報とを報知部92に報知させる。図6(b)の場合、車両制御部7は、走行環境の情報と、第1の挙動の情報を示す文字情報69を生成し、報知部92に文字情報69を表示させる。
そして、車両制御部7は、運転者に第1の挙動の採否を促す表示を表示領域69a、69cに表示させる。また、車両制御部7は、手動運転に切り替え可能であることを示す「自動運転終了」という表示を表示領域69gに表示させる。
ここで、車両制御部7は、第1の挙動を採用することに対応する「YES」を強調して表示する。「YES」、「NO」のどちらを強調して表示するかは、予め定められていてもよいし、前回選択された選択肢を強調して表示することとしてもよいし、過去に選択された回数を記憶部8に記憶しておき、回数が多い方を報知部92が強調して表示することとしてもよい。
このように過去に選択された挙動を学習することにより、車両制御部7は、運転者に適切に情報を報知できる。また、図5(b)の場合よりも報知部92に報知させる表示を減らすことができ、運転者の煩わしさを低減できる。
図7は、走行環境の第2の例と、それに対する表示制御を示す図である。図7(a)は、走行環境を示す俯瞰図である。図7(a)に示す走行環境は、前方に合流路がある点で図5(a)、図6(a)と同様であるが、車両1の右側に走行車両が存在する点で図5(a)、図6(a)と異なる。このような場合、車両制御部7は、車線変更が行えないと判断する。
そして、車両制御部7は、車両1の走行環境が図7(a)のようなものと判定した場合、図7(b)に示すように、判定した走行環境の情報を報知部92に文字情報79として表示させる。
さらに、車両制御部7は、記憶部8から読み出した車両1の加速、車両1の減速、及び、車両1の右方への車線変更の3通りの挙動の候補のうち、車両1の右方への車線変更はできないため、車両1の加速、及び、車両1の減速のみを選択する。
また、車両制御部7は、このままの速度で進むと合流車両と接近しすぎることを予測し、車両1の減速が最も適した挙動である、つまり、第1の挙動であると判定する。
ここで、3通りの挙動の候補のうち、最も適した挙動がどれかは、走行状態および周囲の状況の情報に基づいて最も適した挙動を判定する従来技術を用いて判定される。また、最も適した挙動がどれかは、予め定められていてもよいし、前回選択された挙動の情報を記憶部8に記憶しておき、その挙動を最も適した挙動と判定してもよいし、過去に各挙動が選択された回数を記憶部8に記憶しておき、回数が最も多い挙動を最も適した挙動と判定してもよい。
その後、車両制御部7は、「減速」を第1の挙動として表示領域79cに表示させ、「加速」を第2の挙動として表示領域79aに表示させる。また、車両制御部7は、手動運転に切替えることを示す「自動運転終了」という表示を表示領域79gに表示させる。
このような表示制御により、車両制御部7は、走行環境に応じて、その走行環境に最も適した挙動を第1の挙動として運転者に報知できる。
第1の挙動の情報を上方に、第2の挙動の情報を下方に配置し、それぞれ操作ボタン51a、51cに選択機能を割り当ててもよいし、加速挙動の情報を上方に、減速挙動の情報を下方に、右車線変更の挙動の情報を右方に、左車線変更の挙動の情報を左方へ配置し、それぞれ操作ボタン51a、51c、51b、51dに選択機能を割り当ててもよいし、それらを切り替えられるようにし、別途行動優先配置か、操作優先配置かを表示してもよい。さらに、第1の挙動の情報の表示サイズを大きく、第2の挙動の情報の表示サイズを小さくしてもよい。なお、車の前後・左右の挙動と対応して挙動情報の表示を配置することにより、運転者に直感的な認識と操作が可能である。
次に、前方に合流路があるという走行環境以外の走行環境の例について説明する。
図8は、走行環境の第3の例と、それに対する表示制御を示す図である。図8(a)は、車両1の走行環境を示す俯瞰図である。具体的には、図8(a)には、先行車両が車両1よりも遅い速度で走行し、かつ、隣の車線への車線変更が可能な走行環境が示されている。
車両制御部7は、走行状態および周囲の状況の情報に基づき、走行環境が、図8(a)に示すような走行環境であると判定する。この場合、車両制御部7は、判定した走行環境の情報を報知部92に文字情報89として表示させる。
また、車両制御部7は、判定した走行環境に対応する挙動の候補として、先行車両を追い越す走行、隣の車線へ車線変更を行う走行、車両1を減速させて先行車両を追従する走行の3通りの挙動の候補を記憶部8から読み出す。
そして、車両制御部7は、例えば、先行車両の減速後の速度が所定値より高く許容できることから、車両1を減速させて先行車両を追従する走行が最も適した挙動、つまり、第1の挙動であると判定する。
ここで、3通りの挙動の候補のうち、最も適した挙動がどれかは、走行状態および周囲の状況の情報に基づいて最も適した挙動を判定する従来技術を用いて判定される。また、最も適した挙動がどれかは、予め定められていてもよいし、前回選択された挙動の情報を記憶部8に記憶しておき、その挙動を最も適した挙動と判定してもよいし、過去に各挙動が選択された回数を記憶部8に記憶しておき、回数が最も多い挙動を最も適した挙動と判定してもよい。
さらに、車両制御部7は、図8(b)に示すように、第1の挙動を示す「追従」という文字情報を表示領域89cに強調して表示し、第2の挙動を示す「追い越し」、「車線変更」という文字情報をそれぞれ表示領域89a、89bに表示させる。また、車両制御部7は、手動運転に切替えることを示す「自動運転終了」という表示を表示領域89gに表示させる。
第1の挙動の情報を上方に、第2の挙動の情報を下方に配置し、それぞれ操作ボタン51a、51cに選択機能を割り当ててもよいし、追い越し挙動の情報を上方に、追従挙動の情報を下方に、右車線変更の挙動の情報を右方に、左車線変更の挙動の情報を左方へ配置し、それぞれ操作ボタン51a、51c、51b、51dに選択機能を割り当ててもよいし、それらを切り替えられるようにし、別途行動優先配置か、操作優先配置かを表示してもよい。さらに、第1の挙動の情報の表示サイズを大きく、第2の挙動の情報の表示サイズを小さくしてもよい。
図9は、走行環境の第4の例と、それに対する表示制御を示す図である。図9(a)は、車両1の走行環境を示す俯瞰図である。具体的には、図9(a)は、走行環境が、車両1と同一車線の前方において、車線が減少する走行環境であることを示している。
車両制御部7は、走行状態および周囲の状況の情報に基づき、走行環境が、図9(a)に示すような走行環境であると判定する。この場合、車両制御部7は、判定した走行環境の情報を報知部92に文字情報99として表示させる。
また、車両制御部7は、判定した走行環境に対応する挙動の候補として、隣の車線へ車線変更を行う走行、そのまま現車線を維持する走行の2通りの挙動の候補を記憶部8から読み出す。
そして、車両制御部7は、例えば、車線減少箇所までのTTCが所定値より短いため、隣の車線へ車線変更を行う走行が最も適した挙動である、つまり、第1の挙動であると判定する。
ここで、2通りの挙動の候補のうち、最も適した挙動がどれかは、走行状態および周囲の状況の情報に基づいて最も適した挙動を判定する従来技術を用いて判定される。また、最も適した挙動がどれかは、予め定められていてもよいし、前回選択された挙動の情報を記憶部8に記憶しておき、その挙動を最も適した挙動と判定してもよいし、過去に各挙動が選択された回数を記憶部8に記憶しておき、回数が最も多い挙動を最も適した挙動と判定してもよい。
さらに、車両制御部7は、図9(b)に示すように、第1の挙動を示す「車線変更」という文字情報を表示領域99bに強調して表示し、第2の挙動を示す「そのまま」という文字情報を表示領域99cに表示させる。また、車両制御部7は、手動運転に切替えることを示す「自動運転終了」という表示を表示領域99gに表示させる。
第1の挙動の情報を上方に、第2の挙動の情報を下方に配置し、それぞれ操作ボタン51a、51cに選択機能を割り当ててもよいし、何もしない挙動の情報を下方に、右車線変更の挙動の情報を右方に、左車線変更の挙動の情報を左方へ配置し、それぞれ操作ボタン51c、51b、51dに選択機能を割り当ててもよいし、それらを切り替えられるようにし、別途行動優先配置か、操作優先配置かを表示してもよい。さらに、第1の挙動の情報の表示サイズを大きく、第2の挙動の情報の表示サイズを小さくしてもよい。なお、図7、8、9に示されているように、異なる走行環境によって、表示領域にはそれぞれ異なる機能が割り当てられることで、少ない領域で情報報知あるいは操作することができる。
上記の説明では、車両制御部7が、走行環境および周囲の状況の情報に応じて、報知部92に挙動を報知させる場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、運転者による所定の操作があったときに、報知部92に挙動を報知させることとしてもよい。
図10は、走行環境の第5の例と、それに対する表示制御を示す図である。図10(a)は、車両1の走行環境を示す俯瞰図である。具体的には、図10(a)には、車両1が左方と右方にそれぞれ車線変更可能な走行環境であることを示す走行環境が示されている。
図10(a)に示す走行環境は、図5(a)〜図9(a)の場合と異なり、車線の変更あるいは車両の加速、減速が不要な通常走行が可能な走行環境である。この場合、車両制御部7は、図10(b)の表示109に示すように、走行環境の情報を報知部92に文字情報として表示させなくともよい。
このように報知部92に文字情報が表示されていない状況において、運転者が操作部51のいずれかの操作ボタンを押下した場合、車両制御部7は、通常走行における挙動の候補を記憶部8から読み出す。
具体的には、記憶部8には、図10(a)に示すような通常走行の走行環境に対応付けて、車両1の加速、車両1の減速、車両1の右方への車線変更、車両1の左方への車線変更の4通りの挙動の候補が記憶されている。車両制御部7は、これらを読み出し、報知部92の表示領域109a〜109dにそれぞれ表示させる。
また、車両制御部7は、手動運転に切り替えることを示す「自動運転終了」という表示を表示領域99gに表示させるとともに、挙動の更新をキャンセルすることを示す「キャンセル」という表示を表示領域109eに強調して表示させる。
以上説明した本実施の形態によれば、運転者に次に実施される挙動の候補を効果的に報知し、運転者により好ましい挙動を選択させることができる。
なお、運転者が実施したい挙動を選択する代わりに、直接ステアリングホイールなどの手動操作をしてもよい。これにより、運転者が自分の意思により素早く手動運転操作に切り替えられる。
[変形例]
以上説明した本実施の形態では、報知部92における表示は、文字情報であるとして説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、挙動を示す記号を用いて運転者に視覚的に表示させてもより。以下では、運転者に視覚的に表示させる記号を用いた表示を図5および図7に対する表示を例にとって説明する。
図11は、図5に示した走行環境の第1の例に対する別の表示制御を示す図である。この例では、上述した第1の挙動が車両1の右方への車線変更であり、第2の挙動が車両1の加速、及び、車両1の減速である。
この場合、第1の挙動である「車線変更」を示す記号111が中央に大きく表示され、第2の挙動である「車両1の加速」を示す記号112、及び、「車両1の減速」を示す記号113が右方に小さく表示される。また、自動運転終了を示す記号114が左方に小さく表示される。
そして、このまま運転手により車両1の挙動の変更指示を受けつけなければ、車線変更が行われる。
図12は、図7に示した走行環境の第2の例に対する別の表示制御を示す図である。この例では、上記第1の例と異なり、車両1の右方に別の車両が走行しているため、車線変更ができない。そのため、例えば、「車両1の減速」が第1の挙動に設定され、「車両1の加速」が第2の挙動に設定される。
そして、この場合、図12(a)に示すように、第1の挙動である「車両1の減速」を示す記号121が中央に大きく表示され、第2の挙動である「車両1の加速」を示す記号122が右方に小さく表示される。また、自動運転終了を示す記号123が左方に小さく表示される。
ここで、操作部51が運転手から「車両1の加速」を選択する操作を受けつけたものとする。この場合、図12(b)に示すように、第1の挙動である「車両1の加速」を示す記号122’が中央に大きく表示され、第2の挙動である「車両1の減速」を示す記号121’が右方に小さく表示されることになる。
以上説明した本実施の形態によれば、運転者に次に実施される挙動の候補を効果的に報知し、運転者により好ましい挙動を選択させることができる。一方、運転者は、車両が実施する挙動や他に選択可能な挙動を把握でき、安心感を持って自動運転を継続することできる。または、運転者がスムーズに車へ指示を与えることができる。
また、本実施の形態によれば、走行環境に応じて、報知部に報知させる選択肢、つまり、第2の挙動を可変にすることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、ステアリングホイール5に設けられた操作部51によって、報知部92の表示に応じた操作を行う構成について説明した。本実施の形態では、ステアリングホイール5に設けられる操作部51の代わりに、タッチパネルが設けられる構成について説明する。
図13は、本発明の実施の形態2に係る情報報知装置を含む車両1の要部構成を示すブロック図である。なお、図13において、図1と共通する構成には図1と同一の符号を付し、その詳しい説明を省略する。図13に示す車両1には、ステアリングホイール5の操作部51の代わりにタッチパネル10が設けられている。
タッチパネル10は、情報の表示と入力の受付が可能な液晶パネル等からなる装置であり、車両制御部7と接続される。タッチパネル10は、車両制御部7による制御に基づいて情報を表示する表示部101と、運転者等からの操作を受けつけ、受けつけた操作を車両制御部7へ出力する入力部102とを有する。
次に、タッチパネル10の表示制御について説明する。ここでは、車両1が3車線の中央を走行中であり、右方の車線と左方の車線のいずれかに車線変更が可能である場合の表示制御について説明する。
図14は、実施の形態2におけるタッチパネル10の表示を説明する図である。図14(a)は、タッチパネル10の表示部101の初期表示である。車両制御部7は、車両1が右方の車線と左方の車線のいずれかに車線変更が可能であると判定した場合、タッチパネル10の表示部101に図14(a)のような表示を実行させる。ここで、表示領域121における「Touch」という表示は、タッチパネル10が運転者によるタッチ操作を受けつけ可能なモードであることを示している。
運転者は、図14(a)に示す表示において、表示領域121をタッチするタッチ操作を行う場合、入力部102は、この操作を受けつけて、この操作が行われたことを示す情報を車両制御部7へ出力する。車両制御部7は、この情報を受けつけると、図14(b)に示す表示を表示部101に表示させ、また、図14(c)に示す表示を報知部92に表示させる。
図14(b)には、車両1へ移動を指示する操作であることを示す「Move」と表示された表示領域121aが示されている。また、図14(b)には、車両1が3車線のそれぞれを走行可能であることを示す表示領域121b〜121dが示されている。なお、表示領域121b〜121dは、それぞれ、図14(c)に矢印X、Y、Zで示される車線での走行と対応する。
また、図14(b)の各表示領域と、図14(c)の各矢印とは、それぞれ、態様(例えば、色あるいは配置など)を一致させる。これにより、運転者により理解しやすい表示となる。
さらに、矢印X、Y、Zで示される車線の太さなどを変えて、車両制御が判定した車両が実施する挙動と他に運転者が選択可能な挙動が区別できるように表示してもよい。
運転者は、表示領域121b〜121dのうち、走行したい車線に対応する表示領域に触れることによって、車両1の挙動の選択を行う。この場合、入力部102は、運転者の挙動の選択操作を受けつけて、選択された挙動の情報を車両制御部7へ出力する。そして、車両制御部7は、選択された挙動を実行するよう車両1を制御する。これにより、運転者が走行したい車線を車両1が走行することになる。
なお、運転者は、タッチパネル10に対して、タッチ操作の代わりに、スワイプ操作を行ってもよい。例えば、図14に示す例において、運転者が図14(c)の矢印Xで示される車線への変更を行いたい場合、運転者は、タッチパネル10において右方へのスワイプ操作を行う。
この場合、入力部102は、スワイプ操作を受けつけ、スワイプ操作の内容を示す情報を車両制御部7へ出力する。そして、車両制御部7は、選択された挙動である矢印Xで示される車線への車線変更を実行するよう車両1を制御する。
さらに、車両1へ移動を指示する操作であることを示す「Move」と表示された表示領域121aが示されるときに、音声で「挙動選択」などと発話してもよい。これにより、手元のタッチパネルを見ることなく、HUDの表示のみで操作が可能となる。
また、タッチ操作あるいはスワイプ操作の際に、選択したタッチパネルの表示領域に対応する車線の表示態様を変更し、どの車線を選択しようとしているのか選択前に確認できるようにしてもよい。例えば、表示領域bをタッチした瞬間に、車線Xの太さが拡大し、すぐに手を離せば車線Xは選択されず車線Xの太さが元の大きさに戻り、表示領域121cにタッチを移動した瞬間に、車線Yの太さが拡大し、しばらくその状態を保持すると、車線Yが選択され、車線Yが点滅することで決定されたことを伝えても良い。これにより、手元を目視せずに選択あるいは決定の操作ができる。
なお、実施の形態1と同様に、加速、減速、追越し、そのままなどの車両制御機能を、走行環境に応じて、表示領域に割り当てても良い。
以上説明した本実施の形態によれば、操作部の代わりにタッチパネルを設けることにより、運転者に直感的な操作を行わせることができる。また、タッチパネルは、操作を受けつける表示領域の数、形状、色などを自由に変更させることができるため、ユーザインタフェースの自由度が向上する。
(実施の形態3)
実施の形態1では、第1の挙動と第2の挙動が同時に表示される場合について説明した。本実施の形態では、まず、報知部92に第1の挙動が表示され、運転者の操作を受けつけた場合に、第2の挙動が表示される構成について説明する。
本実施の形態に係る構成は、実施の形態1で説明した図1の構成において、操作部51に運転者がステアリングホイール5を握ったか否かを検出するグリップセンサがさらに含まれた構成となる。
図15は、本発明の実施の形態3における報知部92の表示を説明する図である。図15には、図8(a)に示した場合と同様に、車両1と同一車線の前方を走行する車両が車両1よりも遅い速度で走行し、かつ、隣の車線への車線変更が可能な走行環境における表示の例が示されている。
車両制御部7は、走行環境が、図8(a)に示した走行環境であると判定すると、まず、報知部92に図15(a)に示す表示を実行させる。
図15(a)には、第1の所定時間が経過した後に実施される挙動の候補うち、第1の挙動である「追い越し」を示す記号131が第1の態様(例えば、第1の色)で示されている。
車両制御部7は、図15(a)に示す表示を報知部92に実行させた後、第2の所定時間が経過した場合、記号131を第1の態様から、第1の態様とは異なる第2の態様(例えば、第1の色とは異なる第2の色)で報知部92に表示させる。ここで、第2の所定時間は、実施の形態1で説明した第2の所定時間と同様のものである。
つまり、記号131が第1の態様で示されている間、運転者は、第2の挙動の選択が可能であるが、記号131が第2の態様に変更された場合、運転者は、第2の挙動の選択が不可能になる。
また、図15(a)には、第2の挙動が選択可能であることを示すステアリングホイール形状の記号132が示されている。記号132が表示されている場合に運転者がステアリングホイール5を握ることによって、第2の挙動が表示される。記号132は、第2の挙動が選択可能であることを示す表示であるが、記号131が第1の態様にて表示されることによって、運転者に第2の挙動が選択可能であることを示すこととしてもよい。この場合、記号132は、表示されなくてもよい。
また、図15(a)には、現在、自動運転中であることを示す記号133が示されている。記号133は、自動運転で走行中であることを運転者に示す補助的な表示であるが、記号133は表示されなくてもよい。
図15(a)の表示に対して運転者がステアリングホイール5を握った場合、グリップセンサがそれを検出し、その検出結果の情報を車両制御部7へ出力する。この場合、車両制御部7は、図15(b)に示す表示を報知部92に実行させる。
図15(b)には、図15(a)と同様に、第1の挙動である「追い越し」を示す記号131が第1の態様(例えば、第1の色)で示されている。また、第2の挙動である「車線変更」を示す記号134と、第2の挙動である「減速」を示す記号135が示されている。
運転者は、ステアリングホイール5の操作部51を操作することによって、第1の挙動から第2の挙動への変更を行う。例えば、運転者は、操作部51の操作ボタン51a、または、操作ボタン51c(図2(c)参照)を押下することによって、「車線変更」(記号134)、または、「減速」(記号135)への挙動の更新を行う。
また、図15(b)には、車両制御部7が、車両1の挙動を学習中であることを示す記号136が示されている。記号136が表示されている場合、車両制御部7は、運転者が選択した挙動を学習する。記号136は表示されなくても構わない。また、学習は常に行っていても構わない。
つまり、車両制御部7は、運転者が選択した挙動を記憶部8に記憶し、次に同様の走行環境になった場合、記憶した挙動を第1の挙動として、報知部92に表示させる。または、車両制御部7は、過去に各挙動が選択された回数を記憶部8に記憶しておき、回数が最も多い挙動を第1の挙動として、報知部92に表示させてもよい。
また、図15(b)には、自動運転中ではないことを示す記号137が示されている。記号137が表示されている場合、車両制御部7は、第1の所定時間経過後に行う挙動が運転者によって選択されるまで待機する。
図15(b)に示す表示に対して、運転者が操作部51の操作ボタン51aを押下して「車線変更」を選択した場合、車両制御部7は、この選択操作の情報を受けつけ、図15(c)に示す表示を報知部92に実行させる。
図15(c)には、「車線変更」を示す記号134’が、第1の態様で示されている。車両制御部7は、「車線変更」を選択する選択操作の情報を受けつけた場合、この選択された挙動が次に行う挙動であると判定し、「車線変更」を示す記号134’を第1の態様で報知部92に表示させる。
また、図15(c)の記号131’は、図15(b)において第1の挙動として表示されていた記号131が記号134と入れ替わって表示されたものである。
また、図15(c)に示す表示に対して、運転者が操作ボタンのいずれかを2度連続して押下した場合、運転者が前に行った選択操作をキャンセルできるようにしてもよい。この場合、車両制御部7は、操作ボタンのいずれかを2度連続して押下する操作の情報を受けつけ、図15(c)に示す表示から図15(b)に示す表示への変更を報知部92に実行させる。
車両制御部7は、図15(a)に示す表示を報知部92に実行させてから、第2の所定時間が経過するまでの間に、運転者の操作に基づいて、図15(b)、図15(c)へと報知部92の表示を変化させる。その後、車両制御部7は、図15(a)に示す表示を報知部92に実行させてから第2の所定時間が経過した後に、図15(d)に示す表示を報知部92に表示させる。
なお、車両制御部7は、運転者がステアリングホイール5から手を離したこと示す情報をグリップセンサから取得した場合に、第2の所定時間が経過する前に図15(d)に示す表示を報知部92に表示させてもよい。
ここで、図15(d)には、次の挙動として、運転者が選択した「車線変更」を示す記号134’が第2の態様で表示され、また、自動運転で走行中であることを示す記号133が、再び、表示された状態が示されている。
以上説明した本実施の形態によれば、車両制御部7は、運転者が次にとる挙動の更新したい場合にのみ、他の挙動の候補を確認できるように、報知部92での表示を変更する。この構成により、運転者が視認する表示を減らすことができ、運転者の煩わしさを低減できる。
(実施の形態4)
上述した実施の形態において、車両1が実行しうる複数の挙動の候補のうち最も適した挙動がどれかを判定する方法についていくつか説明した。本実施の形態では、最も適した挙動を判定する方法として、予め学習により構築されたドライバモデルを用いる場合について説明する。
ここで、ドライバモデルの構築方法について説明する。ドライバモデルは、走行環境毎の運転者による操作の傾向を各操作の頻度の情報などに基づいてモデル化したものである。ドライバモデルは、複数の運転者の走行履歴を集約し、集約した走行履歴から構築される。
運転者の走行履歴は、例えば、各走行環境に対応する挙動の候補のうち、運転者が実際に選択した挙動の頻度が、挙動の候補毎に集約された履歴である。
図16は、走行履歴の一例を示す図である。図16には、運転者xが「合流路が近づく」という走行環境において、「減速」、「加速」、「車線変更」という挙動の候補を、それぞれ、3回、1回、5回選択したことが示されている。また、図16には、運転者Xが「前方に低速車あり」という走行環境において、「追従」、「追い越し」、「車線変更」という挙動の候補を、それぞれ、2回、2回、1回選択したことが示されている。運転者yについても同様である。
運転者の走行履歴は、自動運転中に選択した挙動を集約してもよいし、運転者が手動運転中に実際に行った挙動を集約してもよい。これにより、自動運転あるいは手動運転といった運転状態に応じた走行履歴の収集ができる。
ドライバモデルには、複数の運転者の走行履歴をクラスタリングして構築するクラスタリング型と、特定の運転者(例えば、運転者x)の走行履歴と類似する複数の走行履歴から運転者xのドライバモデルを構築する個別適応型とがある。
まず、クラスタリング型について説明する。クラスタリング型のドライバモデルの構築方法は、図16に示したような複数の運転者の走行履歴を予め集約する。そして、互いの走行履歴の類似度が高い複数の運転者、つまり、類似した運転操作傾向を有する複数の運転者をグループ化してドライバモデルを構築する。
図17は、クラスタリング型のドライバモデルの構築方法を示す図である。図17には、運転者a〜fの走行履歴が表形式で示されている。そして、運転者a〜fの走行履歴から、モデルAが運転者a〜cの走行履歴から構築され、モデルBが運転者d〜fの走行履歴から構築されることが示されている。
走行履歴の類似度は、例えば、運転者aと運転者bの走行履歴における各頻度(各数値)を頻度分布として扱い、互いの頻度分布の相関値を算出し、算出した相関値を類似度としてもよい。この場合、例えば、運転者aと運転者bの走行履歴から算出した相関値が所定値よりも高い場合に、運転者aと運転者bの走行履歴を1つのグループとする。
なお、類似度の算出については、これに限定されない。例えば、運転者aと運転者bの各走行履歴において、最も頻度の高い挙動が一致する数に基づいて、類似度を算出してもよい。
そして、クラスタリング型のドライバモデルは、例えば、各グループ内の運転者の走行履歴において、それぞれの頻度の平均を算出することによって構築される。
図18は、構築されたクラスタリング型のドライバモデルの一例を示す図である。図17で示した各グループ内の運転者の走行履歴において、それぞれの頻度の平均を算出することによって、各グループの走行履歴の平均頻度を導出する。このように、クラスタリング型のドライバモデルは、走行環境毎に定められた挙動に対する平均頻度で構築される。
なお、ドライバモデルは、算出した平均頻度から最も頻度の高いもののみで構築してもよい。図19は、構築されたクラスタリング型のドライバモデルの別の一例を示す図である。図19に示すように、走行環境毎に最頻の挙動が選択され、選択された挙動からドライバモデルが構築される。
ここで、構築したクラスタリング型のドライバモデルの使用方法について、例を挙げて説明する。
図18に示したようなドライバモデルは、予め車両1の記憶部8に記憶される。また、車両制御部7は、運転者yが過去に運転した際の走行履歴を記憶部8に記憶しておく。なお、運転者yの検知は、車内に設置されるカメラ等(図示しない)で実行される。
そして、車両制御部7は、運転者yの走行履歴とドライバモデルの各モデルの走行履歴との類似度を算出し、どのモデルが運転者yに最も適しているかを判定する。例えば、図16に示した運転者yの走行履歴と図18に示したドライバモデルの場合、車両制御部7は、モデルBが運転者yに最も適していると判定する。
車両制御部7は、実際の自動走行の際に、モデルBの各走行環境において、最も頻度が高い挙動が運転者yに最も適した挙動、つまり、第1の挙動であると判定する。
このように、予め複数の運転者の走行履歴からドライバモデルを構築することにより、運転者により適した挙動を報知できる。
例えば、図16の示すように、運転者yの走行履歴に「前方に低速車あり」という走行環境に対する挙動の頻度が0、つまり、運転者が「前方に低速車あり」という走行環境において「追従」、「追い越し」、「車線変更」という挙動を選択したことが無い場合においても、車両制御部7は、図18に示すモデルBに基づき、「前方に低速車あり」という走行環境において、「追従」を第1の挙動として判定できる。
次に、個別適応型について説明する。個別適応型のドライバモデルの構築方法は、クラスタリング型の場合と同様に、図16に示したような複数の運転者の走行履歴を予め集約する。ここで、クラスタリング型の場合と異なる点は、運転者毎にドライバモデルを構築する点である。以下では、運転者yに対してドライバモデルを構築する例について説明する。
まず、集約した複数の運転者の走行履歴の中から、運転者yの走行履歴と類似度が高い複数の運転者の走行履歴を抽出する。そして、抽出した複数の運転者の走行履歴から運転者yのドライバモデルを構築する。
図20は、個別適応型のドライバモデルの構築方法を示す図である。図20には、図17と同様に、運転者a〜fの走行履歴が表形式で示されている。また、図20には、図16に示した運転者yの走行履歴と類似度が高い運転者c〜eの走行履歴とから運転者yのドライバモデルが構築されることが示されている。
個別適応型のドライバモデルは、抽出した各運転者の走行履歴において、それぞれの頻度の平均を算出することによって構築される。
図21は、構築された個別適応型のドライバモデルの一例を示す図である。図16に示した運転者yの走行履歴、及び、図20に示した運転者c〜eの走行履歴において、走行環境毎に、各挙動の平均頻度を導出する。このように、運転者yに対する個別適応型のドライバモデルは、各走行環境に対応する挙動の平均頻度で構築される。
ここで、構築した個別適応型のドライバモデルの使用方法について、例を挙げて説明する。
図21に示したような運転者yのドライバモデルは、予め車両1の記憶部8に記憶される。また、車両制御部7は、運転者yが過去に運転した際の走行履歴を記憶部8に記憶しておく。なお、運転者yの検知は、車内に設置されるカメラ等(図示しない)で実行される。
そして、車両制御部7は、実際の自動走行の際に、運転者yのドライバモデルの各走行環境において、最も頻度が高い挙動が運転者yに最も適した挙動、つまり、第1の挙動であると判定する。
このように、予め複数の運転者の走行履歴から運転者個人のドライバモデルを構築することにより、運転者により適した挙動を報知できる。
例えば、図16の示すように、運転者yの走行履歴に「前方に低速車あり」という走行環境に対する挙動の頻度が0、つまり、運転者が「前方に低速車あり」という走行環境において「追従」、「追い越し」、「車線変更」という挙動を選択したことが無い場合においても、車両制御部7は、図21に示すドライバモデルに基づき、「前方に低速車あり」という走行環境において、「車線変更」を第1の挙動として判定できる。
次に、運転者の運転特性(運転の癖)を取得し、運転者の嗜好に応じた自動運転を行う場合について説明する。一般に、1つの挙動(例えば、車線変更)に対する実際の動作(例えば、加速、減速の大きさ、あるいは、ステアリングホイールの操作量)は、運転者毎に異なる。そのため、運転者の嗜好に応じた自動運転を行うことにより、運転者にとってより快適な走行が可能となる。
なお、以下の説明では、手動運転中に運転者の運転特性を取得し、取得した運転特性を自動運転の際に反映させる場合について説明するが、本発明はこれに限定されない。
車両制御部7は、運転者の車両1の各部の操作内容から、運転者の運転特性を示す特徴量を抽出し、記憶部8に記憶する。ここで、特徴量とは、例えば、速度に関する特徴量、ステアリングに関する特徴量、操作タイミングに関する特徴量、車外センシングに関する特徴量、車内センシングに関する特徴量等がある。
速度に関する特徴量は、例えば、車両の速度、加速度、減速度などがあり、これらの特徴量は、車両が有する速度センサ等から取得される。
ステアリングに関する特徴量は、例えば、ステアリングの舵角、角速度、各加速度などがあり、これらの特徴量は、ステアリングホイール5から取得される。
操作タイミングに関する特徴量は、例えば、ブレーキ、アクセル、ウィンカレバー、ステアリングホイールの操作タイミングなどがあり、これらの特徴量は、それぞれ、ブレーキペダル2、アクセルペダル3、ウィンカレバー4、ステアリングホイール5から取得される。
車外センシングに関する特徴量は、例えば、前方、側方、後方に存在する車両との車間距離などがあり、これらの特徴量は、センサ62から取得される。
車内センシングに関する特徴量は、例えば、運転者が誰であるか、及び、同乗者が誰であるかを示す個人認識情報であり、これらの特徴量は、車内に設置されるカメラ等から取得される。
例えば、運転者が手動で車線変更を行う場合、車両制御部7は、運転者が手動で車線変更を行ったことを検知する。検知方法は、予め車線変更の操作時系列パターンをルール化しておくことにより、CAN情報などから取得した操作時系列データを解析することで検知する。その際、車両制御部7は、上述した特徴量を取得する。車両制御部7は、運転者毎に、特徴量を記憶部8に記憶し、運転特性モデルを構築する。
なお、車両制御部7は、運転者毎の特徴量に基づき、上述したドライバモデルを構築してもよい。つまり、車両制御部7は、速度に関する特徴量、ステアリングに関する特徴量、操作タイミングに関する特徴量、車外センシングに関する特徴量、車内センシングに関する特徴量を抽出し、記憶部8に記憶する。そして、記憶部8に記憶した特徴量に基づいて、走行環境毎の運転者による操作の傾向と各操作の頻度の情報を対応づけたドライバモデルを構築してもよい。
図22は、運転特性モデルの一例を示す図である。図22は、運転者毎に、特徴量が表形式で示されている。また、図22には、運転者毎に、各挙動を過去に選択した回数が示されている。特徴量についても一部のみが記載されているが、上記に挙げたいずれか、またはその全てを記載してもよい。
図22に記載の特徴量について詳細を説明する。速度の数値は、実際の速度を段階的に示している数値である。ステアリングホイール、ブレーキ、アクセルの数値は、操作量を段階的に示している数値である。これらの数値は、例えば、過去の所定の期間内の速度、ステアリングホイール、ブレーキ、アクセルの操作量の平均値を算出し、その平均値を段階的に表すことによって得られる。
例えば、図22において、運転者xが同乗者がいない状態で車線変更を行う場合、速さのレベルは8であり、ステアリングホイール、ブレーキ、アクセルの操作量のレベルはそれぞれ4、6、8である。
自動運転の際は、車両制御部7は、運転者が誰か、どのような挙動が実行されるか、及び、同乗者が誰かに応じて、運転者、挙動、及び、同乗者に対応する運転特性モデルが図22に示す運転特性モデルの中から選択する。
そして、車両制御部7は、選択した運転特性モデルに対応する速度で車両1を走行させ、また、ステアリングホイール、ブレーキ、アクセルの操作量およびそのタイミングの組み合わせで車両1を制御する。これにより、運転者の嗜好に応じた自動運転を行うことができる。なお、図22に示すような運転特性モデルの情報は、報知部92に報知させることができる。
図23は、本発明の実施の形態4における報知部92の表示を説明する図である。図23は、図5に示した走行環境の第1の例に対する表示である。
図23(a)は、車線の変更あるいは車両の加速、減速が不要な通常走行を行っている状態の報知部92の表示である。図23(a)には、運転者の運転特性が「減速が多い」運転特性であることを示す記号231と、現在、自動運転中であることを示す記号232が示されている。
車両制御部7は、例えば、図22に示した運転特性モデルに含まれる各挙動を過去に選択した回数に基づいて、運転者の運転特性を判定する。この場合、車両制御部7は、例えば、運転特性から「減速」が多い(いわゆる「減速」という挙動を選択した回数が多い)運転者に対して、図23のような記号231を含む表示を報知部92に表示させる。
そして、車両制御部7が、走行環境が図5に示した第1の例の走行環境であると判定した場合、車両制御部7は、運転者の運転特性が「減速が多い」運転特性であることに基づいて、第1の挙動を「減速」と判定し、図23(b)の表示を報知部92に実行させる。
図23(b)には、第1の挙動である「減速」を示す記号233が第1の態様(例えば、第1の色)で示されている。また、第2の挙動である「加速」を示す記号234と、第2の挙動である「車線変更」を示す記号235が示されている。
運転者は、実施の形態1で説明したような操作により、「加速」への挙動の変更を行った場合、車両制御部7は、図23(c)の表示を報知部92に実行させる。
図23(c)には、選択された挙動である「加速」を示す記号234’が、第1の態様で示されている。また、記号233’は、図23(b)において第1の挙動として表示されていた記号233が記号234と入れ替わって表示されたものである。
その後、車両制御部7は、図23(a)に示す表示を報知部92に実行させてから第2の所定時間が経過した後に、図23(d)に示す表示を報知部92に表示させる。ここで、図15(d)には、次の挙動として、運転者が選択した「加速」を示す記号234’が第2の態様で表示される。
車両制御部7は、次にとる挙動が「加速」と決定した場合、運転特性モデルに含まれる「加速」の挙動に対応する特徴量を読み出し、それらの特徴量を反映させた「加速」を行うように、車両1を制御する。
図24は、本発明の実施の形態4における報知部92の表示を説明する図である。図24は、図7に示した走行環境の第2の例に対する表示である。なお、図24において、図23と共通する構成には図23と同一の符号を付し、その詳しい説明を省略する。図24は、図23から、「車線変更」を示す記号235が削除された図である。
前述の通り、第2の例(図7)では、第1の例(図5)と異なり、車両1の右方に別の車両が走行しているため、車線変更ができない。そのため、図24(b)、(c)では、「車線変更」が表示されていない。また、図24(c)の例では、図23(c)の場合と同様に、「加速」が選択されたため、車両制御部7は、図23と同様に、運転特性モデルに含まれる「加速」の挙動に対応する特徴量を読み出し、それらの特徴量を反映させた「加速」を行うように、車両1を制御する。
図25は、本発明の実施の形態4における報知部92の表示を説明する図である。図25は、図8に示した走行環境の第3の例に対する表示である。
図25(a)は、図23(a)と同様である。車両制御部7が図8に示した第3の例の走行環境であることを判定した場合、車両制御部7は、運転者の運転特性が「減速が多い」運転特性であることに基づいて、第1の挙動を「減速」と判定し、図25(b)の表示を報知部92に実行させる。
図25(b)には、第1の挙動である「減速」を示す記号251が第1の態様(例えば、第1の色)で示されている。また、第2の挙動である「追い越し」を示す記号252と、第2の挙動である「車線変更」を示す記号253が示されている。
運転者は、実施の形態1で説明したような操作により、「追い越し」への挙動の変更を行った場合、車両制御部7は、図25(c)の表示を報知部92に実行させる。
図25(c)には、選択された挙動である「追い越し」を示す記号252’が、第1の態様で示されている。また、記号251’は、図25(b)において第1の挙動として表示されていた記号251が記号252と入れ替わって表示されたものである。
その後、車両制御部7は、図25(a)に示す表示を報知部92に実行させてから第2の所定時間が経過した後に、図25(d)に示す表示を報知部92に表示させる。ここで、図15(d)には、次の挙動として、運転者が選択した「追い越し」を示す記号252’が第2の態様で表示される。
車両制御部7は、次にとる挙動が「追い越し」と決定した場合、運転特性モデルに含まれる「追い越し」の挙動に対応する特徴量を読み出し、それらの特徴量を反映させた「加速」を行うように、車両1を制御する。
次に、運転者の運転特性が「減速が多い」運転特性ではない場合の表示の例を説明する。
図26は、本発明の実施の形態4における報知部92の表示を説明する図である。図26は、図5に示した走行環境の第1の例に対する表示である。なお、図26(a)は、運転者の運転特性が「加速が多い」運転特性である場合の例を示し、図26(b)は、運転者の運転特性が「車線変更が多い」運転特性である場合の例を示している。
図26(a)には、運転者の運転特性が「加速が多い」運転特性であることを示す記号261が示されている。また、第1の挙動である「加速」を示す記号262が第1の態様(例えば、第1の色)で示されている。また、第2の挙動である「車線変更」を示す記号263と、第2の挙動である「減速」を示す記号264が示されている。
車両制御部7は、例えば、運転特性から過去に「加速」が多い(いわゆる過去に「加速」という挙動を選択した回数が多い)運転者に対して、図26(a)のような記号261を含む表示を報知部92に実行させる。また、車両制御部7は、運転者の運転特性が「加速が多い」運転特性であることに基づいて、第1の挙動を「加速」と判定し、図26(a)の表示を報知部92に実行させる。
図26(b)には、運転者の運転特性が「車線変更が多い」運転特性であることを示す記号265が示されている。また、第1の挙動である「車線変更」を示す記号266が第1の態様(例えば、第1の色)で示されている。また、第2の挙動である「車線変更」を示す記号267と、第2の挙動である「減速」を示す記号268が示されている。
車両制御部7は、例えば、運転特性から過去に「車線変更」が多い(いわゆる過去に「車線変更」という挙動を選択した回数が多い)運転者に対して、図26(b)のような記号265を含む表示を報知部92に実行させる。車両制御部7は、運転者の運転特性が「車線変更が多い」運転特性であることに基づいて、第1の挙動を「車線変更」と判定し、図26(b)の表示を報知部92に実行させる。
上記は、運転特性モデルのみを使用して説明したが、ドライバモデルを加味してもよく、図23、図25、図26において、記号231は運転者の操作履歴から選択されたドライバモデルの種類を示してもよい。例えば、図5に示した走行環境の第1の例について、「減速」をよく選ぶ運転者に適用するドライバモデルには図23のような記号231を含む表示を報知部92に実行させ、第1の挙動を「減速」と判定する。「加速」をよく選ぶ運転者に適用するドライバモデルには図26(a)のような記号261を含む表示を報知部92に実行させ、第1の挙動を「加速」と判定する。「車線変更」をよく選ぶ運転者に適用するドライバモデルには図26(a)のような記号261を含む表示を報知部92に実行させ、第1の挙動を「車線変更」と判定する。
以上説明した本実施の形態によれば、車の将来の挙動を決定する際に、運転者の過去の走行履歴を学習し、その結果を将来の挙動の決定に反映させることができる。また、車両制御部が車を制御する際に、運転者の運転特性(運転嗜好)を学習し、車の制御に反映させることができる。
これにより、車両が運転者若しくは乗員が嗜好するタイミングあるいは操作量で自動運転を制御でき、実際運転者が手動運転する場合の感覚と乖離することなく、自動運転中に運転者による不要な操作介入を抑制することができる。
なお、本発明では、車両制御部7が実行する機能と同様の機能をクラウドサーバなどのサーバ装置に実行させてもよい。また、記憶部8は、車両1ではなく、クラウドサーバなどのサーバ装置にあってもよい。あるいは、記憶部8は、既に構築されたドライバモデルを記憶し、車両制御部7は、記憶部8に記憶されたドライバモデルを参照して、挙動を判定することとしてもよい。
このように、実施の形態4では、車両制御部7が、運転者の運転特性を示す特徴量の情報を取得し、記憶部8がその特徴量の情報を記憶し、車両制御部7が記憶部8に記憶された特徴量の情報に基づいて、運転者が選択した車両の挙動の傾向を、選択された各挙動の頻度で示すドライバモデルを車両の走行環境毎に構築することとした。
また、車両制御部7は、複数の運転者のうち、類似した挙動の選択を行う運転者のグループを決定し、グループ毎、車両の走行環境毎にドライバモデルを構築することとした。
また、車両制御部7は、類似した操作を行う運転者のグループ毎に各運転者が選択した挙動の頻度の平均値を算出し、運転者が選択した車両の挙動の傾向を、算出した平均値で示すドライバモデルを車両の走行環境毎に構築することとした。
また、車両制御部7は、特定の運転者が選択した車両の挙動の傾向と類似する傾向がある他の運転者が選択した車両の挙動に基づいて、上記特定の運転者が選択した車両の挙動の傾向を、選択された各挙動の頻度で示すドライバモデルを車両の走行環境毎に構築することとした。
以上により、車両制御部7は、運転者の運転傾向により適したドライバモデルを構築でき、構築したドライバモデルに基づいて、運転者に対してより適切な自動運転を行うことができる。
(ドライバモデルの変形例)
なお、上記で説明したドライバモデルは、走行環境毎の運転者による操作(挙動)の傾向を各操作の頻度の情報などに基づいてモデル化したものであったが、本発明はこれに限定されない。
例えば、ドライバモデルは、過去に走行した走行環境(つまり、シチュエーション)を示す環境パラメータと、その走行環境において運転者が実際に選択した操作(挙動)とを対応させた走行履歴に基づいて構築されてもよい。環境パラメータをドライバモデルに組み込むことにより、走行環境の検出・分類を別途行い、その分類結果をドライバモデルに入力(記憶)するという手続きを踏むことなく、選択肢を決めることが出来る。具体的には、図23、24のような走行環境の違いを、環境パラメータとして取得し、ドライバモデルに直接入力(記憶)することにより、図23では「加速」、「減速」、「車線変更」が選択肢となり、図24では、「加速」、「減速」が選択肢となる。以下では、このようなドライバモデルを構築する場合について説明する。なお、以下に説明するドライバモデルは、シチュエーションデータベースと言い換えても良い。
ここで、本変形例におけるドライバモデルを構築するための走行履歴について説明する。図27は、走行履歴の一例を示す図である。図27には、運転者xが運転する車両が、過去に走行した走行環境を示す環境パラメータと、その走行環境において運転者が実際に選択した操作(挙動)とを対応させた走行履歴が示されている。
図27に示す走行履歴の(a)〜(c)の環境パラメータは、それぞれ、例えば、図8(b)、図5(b)、図7(b)に示したようにして運転者に車両の挙動を提示した際の走行環境を示すものである。この走行履歴の環境パラメータは、センシング情報およびインフラ情報から得られる。
センシング情報は、車両が有するセンサあるいはレーダ等が検知した情報である。インフラ情報は、GPSの情報、地図情報、路車間通信で取得される情報などである。
例えば、図27に示す走行履歴の環境パラメータは、「自車両の情報」、自車両aが走行する車線の前方を走行する車両の情報を示す「先行車両の情報」、自車両が走行する車線の側方車線の情報を示す「側方車線の情報」、自車両が走行する位置に合流車線がある場合に、その合流車線の情報を示す「合流車線の情報」、自車両の位置とその周囲の情報を示す「位置情報」などを含む。また、後方車両の情報を含めてもよい。その場合、後方車両と自車両との相対速度、車頭間距離、車頭間距離の変化率などを用いても良い。また、車両の存在の情報を含めてもよい。
例えば、「自車両の情報」は、自車両の速度Vaの情報を含む。「先行車両の情報」は、自車両に対する先行車両の相対速度Vba、先行車両と自車両との車間距離DRba、先行車両のサイズの変化率RSbの情報を含む。
ここで、自車両の速度Vaは、自車両が有する速度センサによって検知される。相対速度Vba、車間距離DRbaは、センサあるいはレーダ等によって検知される。サイズの変化率RSbは、RSb=−Vba/DRbaという関係式によって算出される。
「側方車線の情報」は、側方車線において自車両より後方を走行する側後方車両cの情報と、側方車線において自車両より前方を走行する側前方車両dの情報と、自車両の残存側方車線長DRdaの情報とを含む。
側後方車両の情報は、自車両に対する側後方車両の相対速度Vca、側後方車両と自車両との車頭間距離Dca、車頭間距離の変化率Rcaの情報を含む。側後方車両と自車両との車頭間距離Dcaとは、自車両(および側後方車両)の進行方向に沿った方向において測定される自車両の先端部(車頭)と側後方車両の先端部(車頭)との間の距離である。なお、車頭間距離は、車間距離及び車長から算出してもよい。また、車頭間距離は、車間距離に代替させてもよい。
ここで、相対速度Vca、車頭間距離Dcaは、センサあるいはレーダ等によって検知される。車頭間距離の変化率Rcaは、Rca=Vca/Dcaという関係式によって算出される。
また、側前方車両の情報は、自車両に対する側前方車両の相対速度Vda、側前方車両と自車両との車頭間距離Dda、車頭間距離の変化率Rdaの情報を含む。側前方車両と自車両との車頭間距離Ddaは、自車両(および側前方車両)の進行方向に沿って測定される自車両の先端部(車頭)と側前方車両の先端部(車頭)との間の距離である。
相対速度Vda、車頭間距離Ddaは、センサあるいはレーダ等によって検知される。また、車頭間距離の変化率Rdaは、Rda=Vda/Ddaという関係式によって算出される。
自車両の残存側方車線長DRdaは、側方車線への車線変更の可能性の高さを示すパラメータである。具体的には、自車両の残存側方車線長DRdaは、自車両(および側前方車両)進行方向に沿った方向において測定される自車両の先端部(車頭)と側前方車両の後端部との間の距離が、先行車両と自車両との車間距離DRbaより長い場合、自車両の先端部(車頭)と側前方車両の後端部との間の距離となり、自車両の先端部(車頭)と側前方車両の後端部との間の距離が、DRbaより短い場合、DRbaとなる。自車両の残存側方車線長DRdaは、センサあるいはレーダ等によって検知される。
「合流車線の情報」は、自車両に対する合流車両の相対速度Vma、合流車両と自車両との車頭間距離Dma、車頭間距離の変化率Rmaの情報を含む。ここで、合流車両と自車両との車頭間距離Dmaは、自車両(および合流車両)の進行方向に沿った方向において測定される自車両の先端部(車頭)と合流車両の先端部(車頭)との間の距離である。
相対速度Vma、車頭間距離Dmaは、センサあるいはレーダ等によって検知される。車頭間距離の変化率Rmaは、Rma=Vma/Dmaという関係式によって算出される。
図27に示す走行履歴の例では、上記で説明した速度、距離、及び変化率の数値が複数のレベルに分類され、分類されたレベルを示す数値が記憶されている。なお、速度、距離、及び変化率の数値は、レベルに分類されることなくそのまま記憶されてもよい。
位置情報は、「自車両の位置情報」、「走行車線数」、「自車両の走行車線」、「合流区間の開始・終了地点までの距離」「分岐区間の開始・終了地点までの距離」「工事区間開始・終了地点までの距離」「車線減少区間開始・終了地点までの距離」「交通事故発生地点までの距離」などの情報を含む。図27には、位置情報の例として「自車両の走行車線」(図27の走行車線)、及び「合流区間の開始・終了地点までの距離」の情報が示されている。
例えば、「自車両の位置情報」の欄には、GPSより得られた緯度・経度を示す数値情報が記憶される。「走行車線数」の欄には、走行している道の車線の数が記憶される。「自車両の走行車線」の欄には、走行している車線の位置を示す数値情報が記憶される。「合流区間の開始・終了地点までの距離」の欄には、所定の距離内に合流区間の開始・終了地点が存在する場合に、合流区間の開始・終了地点までの距離が予め決められた複数のレベルに分類され、分類されたレベルの数値が記憶される。なお、所定の距離内に合流区間の開始・終了地点が存在しない場合、「合流区間の開始・終了地点までの距離」の欄には「0」が記憶される。
「分岐区間の開始・終了地点までの距離」の欄には、所定の距離内に分岐区間の開始・終了地点が存在する場合に、分岐区間の開始・終了地点までの距離が予め決められた複数のレベルに分類され、分類されたレベルの数値が記憶される。なお、所定の距離内に分岐区間の開始・終了地点が存在しない場合、「分岐区間の開始・終了地点までの距離」の欄には「0」が記憶される。「工事区間開始・終了地点までの距離」の欄には、所定の距離内に工事区間開始・終了地点が存在する場合に、工事区間開始・終了地点までの距離が予め決められた複数のレベルに分類され、分類されたレベルの数値が記憶される。なお、所定の距離内に工事区間開始・終了地点が存在しない場合、「工事区間開始・終了地点までの距離」の欄には「0」が記憶される。
「車線減少区間開始・終了地点までの距離」の欄には、所定の距離内に車線減少区間開始・終了地点が存在する場合に、車線減少区間開始・終了地点までの距離が予め決められた複数のレベルに分類され、分類されたレベルの数値が記憶される。なお、所定の距離内に車線減少区間開始・終了地点が存在しない場合、「車線減少区間開始・終了地点までの距離」の欄には「0」が記憶される。
「交通事故発生地点までの距離」の欄には、所定の距離内に交通事故発生地点が存在する場合に、交通事故発生地点までの距離が予め決められた複数のレベルに分類され、分類されたレベルの数値が記憶される。なお、所定の距離内に交通事故発生地点が存在しない場合、「交通事故発生地点までの距離」の欄には「0」が記憶される。
さらに、位置情報は、自車両が走行している道の全車線のうちどの車線が合流車線、分岐車線、工事車線、減少車線、事故発生車線かの情報を含んでも良い。
なお、図27に示した走行履歴はあくまで一例であり、本発明はこれに限定されない。例えば、上記側方車線の情報が右側方車線の情報である場合、走行履歴に、その反対側である「左側方車線の情報」がさらに含まれても良い。
「左側方車線の情報」は、左側方車線において自車両より後方を走行する左側後方車両の情報と、左側方車線において自車両より前方を走行する左側前方車両の情報と、自車両の残存左側方車線長DRdaの情報とを含む。
左側後方車両の情報は、自車両に対する左側後方車両の相対速度Vfa、左側後方車両と自車両との車頭間距離Dfa、車頭間距離の変化率Rfaの情報を含む。左側後方車両と自車両との車頭間距離Dfaとは、自車両(および左側後方車両)の進行方向に沿った方向において測定される自車両の先端部(車頭)と左側後方車両の先端部(車頭)との間の距離である。
ここで、相対速度Vfa、車頭間距離Dfaは、センサあるいはレーダ等によって検知される。また、車頭間距離の変化率Rfaは、Rfa=Vfa/Dfaという関係式によって算出される。
また、左側前方車両の情報は、自車両に対する左側前方車両の相対速度Vga、左側前方車両と自車両との車頭間距離Dga、車頭間距離の変化率Rgaの情報を含む。左側前方車両と自車両との車頭間距離Dgaは、自車両(および左側前方車両)の進行方向に沿って測定される自車両の先端部(車頭)と左側前方車両の先端部(車頭)との間の距離である。
ここで、相対速度Vga、車頭間距離Dgaは、センサあるいはレーダ等によって検知される。また、車頭間距離の変化率Rgaは、Rga=Vga/Dgaという関係式によって算出される。
なお、ここでは、車両の通行が左側通行である場合について説明したが、左右を逆転させることにより右側通行の場合にも同様の処理が可能である。
また、図27に示す走行履歴は、走行車線において自車両より後方を走行する後方車両の情報を示す「後方車両の情報」を含んでもよい。
後方車両の情報は、自車両に対する後方車両の相対速度Vea、後方車両と自車両との車頭間距離Dea、車頭間距離の変化率Reaの情報を含む。後方車両と自車両との車頭間距離Deaとは、自車両(および後方車両)の進行方向に沿った方向において測定される自車両の先端部(車頭)と後方車両の先端部(車頭)との間の距離である。
ここで、相対速度Vea、車頭間距離Deaは、センサあるいはレーダ等によって検知される。車頭間距離の変化率Reaは、Rea=Vea/Deaという関係式によって算出される。
なお、移動体に隠れて車頭間距離が計測できない場合などは、車頭間距離の代替として、計測できる車間距離あるいは車間距離に所定の車長を加えた近似値を使用しても良いし、車間距離に認識した車種ごとの車長を加えて算出してもよい。また、車頭間距離が計測できるかできないかに拘わらず、車頭間距離の代替として、計測できる車間距離あるいは車間距離に所定の車長を加えた近似値を使用しても良いし、車間距離に認識した車種ごとの車長を加えて算出してもよい。
走行履歴には、車両の走行環境に関する他の様々な情報が含まれていてもよい。例えば、走行履歴には、先行車両、側方車両、合流車両の大きさあるいは種別、または自車両との相対位置の情報が含まれていてもよい。例えば、後方から接近する車両の種別をカメラセンサで認識し、車両が緊急車両である場合に車両が救急車両であることを示す情報を含めても良い。これにより、緊急車両への対応のための情報報知であることを情報報知できる。あるいは、図22で説明したような、ステアリングホイール、ブレーキ、アクセル操作量を段階的に示した数値あるいは同乗者の情報などが走行履歴に含まれていてもよい。
また、運転者の走行履歴として、自動運転中に選択した挙動が集約されてもよいし、運転者が手動運転中に実際に行った挙動が集約されてもよい。これにより、自動運転あるいは手動運転といった運転状態に応じた走行履歴の収集ができる。
また、図27の例では、走行履歴に含まれる環境パラメータが、運転者に車両の挙動を提示した際の走行環境を示すものとしたが、運転者が挙動の選択を行った際の走行環境を示すものであってもよい。あるいは、運転者に車両の挙動を提示した際の走行環境を示す環境パラメータと、運転者が挙動の選択を行った際の走行環境を示す環境パラメータとが両方とも走行履歴に含まれてもよい。
さらに、車両制御部7が、図2(a)、図5(a)、図6(a)、図7(a)、図8(a)、図9(a)、図10(a)に示す俯瞰図、または図14(c)に示す表示を生成するに伴い、第1の挙動、及び、第2の挙動が選択される要因となった、寄与度の高い環境パラメータの情報、および、その環境パラメータに関連する情報(例えば、アイコンなど)の少なくとも一つを報知情報として生成し、生成した報知情報を俯瞰図上に示すなどして報知情報を報知部92に報知させてもよい。
この場合、例えば、車両制御部7は、先行車両と自車両との車間距離DRbaあるいは先行車両のサイズの変化率RSbの寄与度が高ければ、俯瞰図における先行車両と自車両との間に輝度を上げたり色を変えたりした領域を表示させ、報知情報を報知部92に報知させてもよい。
また、車両制御部7が、先行車両と自車両との間の領域に車間距離DRbaあるいは変化率RSbの寄与度が高いことを示すアイコンを報知情報として表示させてもよい。さらに、車両制御部7が、報知部92に、俯瞰図上で先行車両と自車両とを結ぶ線分を報知情報として描画させるか、全ての周辺車両と自車両とを結ぶ線分を報知情報として描画させ、俯瞰図上で先行車両と自車両とを結ぶ線分を強調させてもよい。
また、車両制御部7は、俯瞰図ではなく、運転者から見える視点画像の中で、報知部92に先行車両と自車両との間に周囲の領域よりも輝度を上げたり、周囲の領域と異なる色にした領域を報知情報として表示させたりしてAR(Augmented Reality)表示を実現させてもよい。また、車両制御部7が視点画像の中で、先行車両と自車との間の領域に高い寄与度の環境パラメータを示すアイコンを報知情報として報知部92にAR表示させてもよい。
さらに、車両制御部7が視点画像の中で、先行車両と自車とを結ぶ線分を報知情報としてAR表示させるか、視点画像の中で、全ての周辺車両と自車両とを結ぶ線分を報知情報としてAR表示させ、先行車両と自車両とを結ぶ線分を強調させてもよい。
なお、寄与度の高い環境パラメータあるいはその環境パラメータに関連する情報を報知する方法は、上記に限定されない。例えば、車両制御部7は、寄与度の高い環境パラメータの対象となる先行車両を強調表示した画像を報知情報として生成し、報知部92に表示させてもよい。
また、車両制御部7が、俯瞰図またはAR表示において、寄与度の高い環境パラメータの対象となる先行車両等の方向を示す情報を報知情報として生成し、その情報を自車両または自車両の周辺に表示させてもよい。
また、例えば、車両制御部7は、寄与度が高い環境パラメータの情報あるいはその環境パラメータに関連する情報を報知する代わりに、寄与度が低い環境パラメータの対象となる先行車両等の表示輝度を低くするなどして目立たなくし、相対的に目立つようにした寄与度が高い環境パラメータの情報あるいはその環境パラメータに関連する情報を報知情報として生成し、報知部92に表示させてもよい。
次に、運転者の走行履歴に基づくドライバモデルの構築について説明する。ドライバモデルには、複数の運転者の走行履歴をクラスタリングして構築するクラスタリング型と、特定の運転者(例えば、運転者x)の走行履歴と類似する複数の走行履歴から運転者xのドライバモデルを構築する個別適応型とがある。
まず、クラスタリング型について説明する。クラスタリング型のドライバモデルの構築方法は、図27に示したような運転者の走行履歴を運転者毎に予め集約する。そして、互いの走行履歴の類似度が高い複数の運転者、つまり、類似した運転操作傾向を有する複数の運転者をグループ化してドライバモデルを構築する。
走行履歴の類似度は、例えば、運転者aと運転者bの走行履歴における挙動を所定のルールに基づいて数値化した場合に、環境パラメータの数値と挙動の数値とを要素とするベクトルの相関値から決定できる。この場合、例えば、運転者aと運転者bの走行履歴から算出した相関値が所定値よりも高い場合に、運転者aと運転者bの走行履歴を1つのグループとする。なお、類似度の算出については、これに限定されない。
次に、個別適応型について説明する。個別適応型のドライバモデルの構築方法は、クラスタリング型の場合と同様に、図27に示したような複数の運転者の走行履歴を予め集約する。ここで、クラスタリング型の場合と異なる点は、運転者毎にドライバモデルを構築する点である。例えば、運転者yに対してドライバモデルを構築する場合、運転者yの走行履歴と他の複数の運転者の走行履歴とを比較し、類似度が高い複数の運転者の走行履歴を抽出する。そして、抽出した複数の運転者の走行履歴から運転者yの個別適応型のドライバモデルを構築する。
なお、図27に示す走行履歴に基づくドライバモデル(シチュエーションデータベース)は、クラスタリング型、または、個別適応型に限定されず、例えば、全ての運転者の走行履歴を含むように構成されてもよい。
ここで、構築したドライバモデルの使用方法について、例を挙げて説明する。以下の例では、運転者xに対し、4人の運転者a〜dの走行履歴を集約したドライバモデルが用いられる場合について説明する。なお、ドライバモデルは、車両制御部7によって構築される。
図28は、本変形例におけるドライバモデルの使用方法を示す図である。図28(a)は、運転者xが運転する車両の現時点における走行環境を示す環境パラメータである。図28(b)は、運転者xに対するドライバモデルの一例である。
図28(a)に示すように、現時点における走行環境を示す環境パラメータに対する挙動(操作)はブランクになる。車両制御部7は、環境パラメータを所定の間隔で取得し、環境パラメータのいずれかをトリガとして、図28(b)に示すドライバモデルから次の挙動を判定する。
トリガとしては、例えば、合流区間の開始地点までの距離が所定の距離以下になった場合、あるいは、先行車両との相対速度が所定値以下になった場合など、車両の操作の変更が必要となる場合を示す環境パラメータをトリガとしてもよい。
車両制御部7は、図28(a)に示す環境パラメータと、図28(b)に示すドライバモデルのそれぞれの走行履歴の環境パラメータとを比較し、最も類似する環境パラメータに対応づけられた挙動を第1の挙動であると判定する。また、それ以外の類似する環境パラメータに対応づけられたいくつかの挙動については、第2の挙動と判定する。
環境パラメータが類似するか否かは、環境パラメータの数値を要素とするベクトルの相関値から決定できる。例えば、図28(a)に示す環境パラメータの数値を要素とするベクトルと、図28(b)に示す環境パラメータの数値を要素とするベクトルとから算出した相関値が所定値よりも高い場合に、これらの環境パラメータが類似すると判定される。なお、環境パラメータが類似するか否かの判定方法については、これに限定されない。
例えば、ここでは環境パラメータの類似度に基づいて挙動を決定することとしたが、まず環境パラメータの類似度の高いグループを作成し、そのグループにおける環境パラメータの統計をとり、その統計データから挙動を決定してもよい。
このように、予め複数の運転者の走行履歴から運転者個人のドライバモデルを構築することにより、運転者により適した挙動を報知できる。なお、より安全な走行履歴をデータベースに登録するため、安全な走行の基準を示す情報を記憶部8が記憶しておき、走行履歴がこの基準を満たすか否かを車両制御部7が判定し、さらに車両制御部7が、この基準を満たす走行履歴をデータベースに登録し、この基準を満たさない走行履歴をデータベースに登録しないこととしてもよい。
さらに、走行環境を示すパラメータと挙動とが対応づけられることにより、車両制御部7が、具体的な走行環境を判定することなく、つまり、走行環境のラベリングを行う事無く、精度よく次の挙動を判定できる。
なお、ドライバモデル(シチュエーションデータベース)は、自動運転中に運転者が選択した挙動とその挙動を提示した際の走行環境を示す環境パラメータとを対応づけた走行履歴から構築されてもよい。あるいは、ドライバモデル(シチュエーションデータベース)は、自動運転中に運転者が選択した挙動とその挙動を車両が行った際の走行環境を示す環境パラメータとを対応付けた走行履歴から構築されてもよい。
環境パラメータが、運転者により選択された挙動を車両が行った際の走行環境を示すものである場合、現時点における走行環境を示す環境パラメータから将来の走行環境を示す環境パラメータを予測し、運転者により選択された挙動を車両が行った際の走行環境を示す環境パラメータのうち、予測された環境パラメータに最も類似する環境パラメータに対応付けられた挙動を第1の挙動、それ以外の類似する環境パラメータに対応付けられたいくつかの挙動を第2の挙動であると判定してもよい。
上記予測は、例えば、現時点と現時点よりも前の時点の走行環境を示す環境パラメータから将来の時点の環境パラメータを外挿することにより行う。
あるいは、ドライバモデル(シチュエーションデータベース)は、自動運転中に運転者が選択した挙動とその挙動を提示した際の走行環境を示す環境パラメータとを対応づけた走行履歴、および、自動運転中に運転者が選択した挙動とその挙動を車両が行った際の走行環境を示す環境パラメータとを対応付けた走行履歴の両方から構築されてもよい。
この場合、例えば、両者の走行履歴が図28(b)に示したような形式で記憶され、車両制御部7は、それらから次の挙動を判定する。ここで、車両制御部7は、両者の間で優先度を設け、例えば、自動運転中に運転者が選択した挙動とその挙動を車両が行った際の走行環境を示す環境パラメータとを対応付けた走行履歴から優先的に次の挙動を判定してもよい。
なお、本発明では、車両制御部7が実行する機能と同様の機能をクラウドサーバなどのサーバ装置に実行させてもよい。特に、記憶部8は走行履歴の蓄積に伴い膨大なデータ数となるため、車両1ではなくクラウドサーバなどのサーバ装置にあってもよい。あるいは、記憶部8は、既に構築されたドライバモデルを記憶し、車両制御部7は、記憶部8に記憶されたドライバモデルを参照して、挙動を判定することとしてもよい。
なお、記憶部8がクラウドサーバに設けられる構成では、通信速度の低下・通信断などの原因により記憶部8にアクセスできない場合に備えキャッシュが設けられることが望ましい。
図29は、キャッシュの配置の一例を示すブロック図である。車両制御部7は、通信部291を通じて記憶部8に走行履歴を保存させ、通信部291を通じてキャッシュ292に記憶部8に記憶されたドライバモデル(シチュエーションデータベース)の一部を保持させる。
車両制御部7は、キャッシュ292のドライバモデルにアクセスする。このときのキャッシュの作成方法については、環境パラメータの有無で限定する方法、位置情報を用いる方法、データを加工する方法などが考えられる。以下、それぞれについて説明する。
まず、環境パラメータの有無で限定する方法について説明する。周囲の状況の比較により似た状況を抽出するには、同じ環境パラメータのみが存在する走行環境(シチュエーション)が十分にあれば可能である。従って、車両制御部7は、記憶部8に記憶された走行環境の中から同じ環境パラメータのみを持つ走行環境を抽出して、これらをソートし、キャッシュ292に保持する。
ここで、車両制御部7は、検出された状況から得られる環境パラメータが変更されたタイミングで、一次キャッシュの更新を行う。こうすることで、車両制御部7は、通信速度の低下が発生しても似た周囲の状況を抽出することが可能になる。なお、変更の有無を判断する環境パラメータは、先に挙げた全ての環境パラメータでもよいし、一部の環境パラメータでもよい。
さらに、この環境パラメータは刻一刻と変化するため、キャッシュ292内に一次キャッシュおよび二次キャッシュを用意しても良い。例えば、車両制御部7は、同じ環境パラメータを持つ走行環境を一次キャッシュに保持する。さらに、車両制御部7は、環境パラメータが一時キャッシュに保持された走行環境に一つ追加された状態にある走行環境、および、環境パラメータが一時キャッシュに保持された走行環境から一つ削減された状態にある走行環境の少なくとも一方を二次キャッシュに保持する。
このようにすることで、車両制御部7は、一時的な通信断が発生しても、キャッシュ292のデータのみで、似た状況を抽出することが可能になる。
図30を使って、この場合についてさらに具体的に説明する。センサ62により、自車両301の周囲に側前方車両302のみが存在している周囲状況303が検出されたとき、車両制御部7は、側前方車両302のみが存在している走行環境(同一の環境パラメータのみ存在する走行環境)を、全ての走行環境(シチュエーション)が記憶された記憶部8から抽出し、一次キャッシュ304に格納させる。
さらに、車両制御部7は、側前方車両302以外の車が1台だけ追加された走行環境(同一の環境パラメータに1つの環境パラメータが追加された状態にある走行環境)もしくは、側前方車両302のいない走行環境(同一の環境パラメータから1つの環境パラメータが削減された状態にある走行環境)を記憶部8から抽出し、二次キャッシュ305に格納させる。
そして、センサ62により検出された周囲状況303が変わったとき、車両制御部7は、変わった周囲状況303に対応する走行環境を二次キャッシュ305から一次キャッシュ304にコピーし、変わった周囲状況303に対応する走行環境に対し、環境パラメータが一つ追加された走行環境、及び、環境パラメータが一つ削減された走行環境を記憶部8から抽出し、二次キャッシュ305に格納することで、二次キャッシュ305を更新する。これにより、車両制御部7は、周囲状況のスムーズに比較により似た周囲状況をスムーズに抽出することが可能になる。
次に、位置情報を用いる方法について説明する。環境パラメータに位置情報が含まれている場合、車両制御部7は、その位置情報により示される位置が自車位置を中心とする一定の範囲内に含まれる走行環境(シチュエーション)を記憶部8から抽出し、キャッシュ292に格納させることが可能となる。
この場合、車両制御部7は、走行環境に対応する位置情報により示される位置が上記一定の範囲から外れたときに、キャッシュ292の更新を行う。このようにすることで、車両制御部7は、長期間の通信断が発生しても位置が一定の範囲内であれば似た周囲状況を抽出することが可能になる。
さらに、データを加工する方法について説明する。記憶部8には環境パラメータを含む操作履歴が蓄積されている。車両制御部7は、各々の環境パラメータを一定の範囲毎に分割し、多次元空間上でメッシュを作成する。そして、車両制御部7は、各々のメッシュに含まれる挙動をその種別ごとにカウントしたテーブルを作成する。
例えば、使用する環境パラメータを二つに限定して説明する。車両制御部7は、操作履歴に含まれる環境パラメータを図31(a)のように平面状にマッピングし、これらの各々の軸を一定の範囲で分割することで、平面を複数のブロックに分ける。これをメッシュと呼ぶ。
車両制御部7は、各々のメッシュの中に含まれる挙動の個数をその種別(例えば、加速、減速、車線変更、追い越しなどの種別)ごとにカウントする。図31(b)に各メッシュの中に含まれる挙動の個数をその種別ごとにカウントしたテーブルを示す。
車両制御部7は、この内容をキャッシュ292に保持する。そして、車両制御部7は、周囲状況の比較により似た周囲状況の抽出を行う際に、検出された環境パラメータがどのメッシュに位置するかを判別し、判別したメッシュの中に含まれる挙動のうち個数が最大である挙動を選択し、選択された挙動を報知する挙動に決定する。
例えば、車両制御部7は、検出された環境パラメータがメッシュの3番に位置すると判別したとき、3番のメッシュの中に含まれる挙動のうち最大個数を示す挙動(ここでは「加速」)の操作を報知する挙動に決定する。この方法であれば、キャッシュ292の更新タイミングはいつでもよく、キャッシュ292の容量も一定とすることができる。
これらの方法を一つもしくは複数を組み合わせることでキャッシュを作成する。ただし、上に挙げた方法は一例であり、キャッシュの作成方法はこの限りではない。
このように、実施の形態4のドライバモデル拡張の例では、車両制御部7が、過去の走行環境の情報を含む運転者の運転特性を示す特徴量の情報を取得し、記憶部8がその特徴量の情報を記憶し、車両の挙動を変更する必要があると判定された場合、車両制御部7が記憶部8に記憶された特徴量の情報の中から、新たに取得した走行環境の情報を含む運転者の運転特性を示す特徴量に類似する情報を決定し、決定された情報に対応する挙動を報知することとした。
また、実施の形態4のドライバモデル拡張の例では、過去の走行環境の情報を含む運転者の運転特性を示す特徴量の情報は、運転者に車両の挙動を提示した際の特徴量の情報、および、運転者が挙動の選択を行った際の特徴量の情報の少なくとも1つであることとした。
また、実施の形態4のドライバモデル拡張の例では、過去の走行環境の情報を含む運転者の運転特性を示す特徴量の情報が、運転者に車両の挙動を提示した際の特徴量の情報、および、運転者が挙動の選択を行った際の特徴量の情報の両方である場合、それら両方の特徴量の情報の中から、新たに取得した走行環境の情報を含む運転者の運転特性を示す特徴量に類似する情報を決定し、決定された情報に対応する挙動を報知することとした。
また、実施の形態4のドライバモデル拡張の例では、過去の走行環境の情報を含む運転者の運転特性を示す特徴量の情報が、運転者に車両の挙動を提示した際の特徴量の情報、および、運転者が挙動の選択を行った際の特徴量の情報の両方である場合、運転者が挙動の選択を行った際の特徴量の情報の中から優先的に、新たに取得した走行環境の情報を含む運転者の運転特性を示す特徴量に類似する情報を決定し、決定された情報に対応する挙動を報知することとした。
また、実施の形態4のドライバモデル拡張の例では、過去の走行環境の情報を含む運転者の運転特性を示す特徴量の情報が、車両の自動運転時、および/または、手動運転時の運転者の運転特性を示す特徴量の情報であることとした。
以上により、車両制御部7は、運転者の運転傾向により適したドライバモデルを構築でき、構築したドライバモデルに基づいて、運転者に対してより適切な自動運転を行うことができる。走行環境を示すパラメータと挙動とが対応づけられることにより、具体的な走行環境を判定する処理を要することなく、つまり、走行環境のラベリングを行うことなく、精度よく次の挙動を判定できる。
(実施の形態5)
近年、自動車の自動運転に関する開発が進められている。自動運転について、NHTSA(National Highway Traffic Safety Administration)が2013年に定義した自動化レベルは、自動化なし(レベル0)、特定機能の自動化(レベル1)、複合機能の自動化(レベル2)、半自動運転(レベル3)、完全自動運転(レベル4)に分類される。レベル1は加速・減速・操舵の内、1つを自動的に行う運転支援システムであり、レベル2は加速・減速・操舵の内、2つ以上を調和して自動的に行う運転支援システムである。いずれの場合も運転者による運転操作の関与が残る。自動化レベル4は加速・減速・操舵の全てを自動的に行う完全自動走行システムであり、運転者が運転操作に関与しない。自動化レベル3は加速・減速・操舵の全てを自動的に行うが、必要に応じて運転者が運転操作を行う準完全自動走行システムである。
以下の実施の形態では主に、車両の自動運転に関する情報を車両の乗員(例えば運転者)との間でやり取りするためのHMI(Human Machine Interface)を制御する装置(以下「運転支援装置」とも呼ぶ。)を提案する。以下の説明における車両の「行動」は、実施の形態1〜4の説明における車両の「挙動」に対応し、自動運転または手動運転において、車両の走行中または停止時の操舵や制動などの作動状態、もしくは自動運転制御に係る制御内容を含む。例えば、定速走行、加速、減速、一時停止、停止、車線変更、進路変更、右左折、駐車などである。
特に、実施の形態5では、実施の形態4において説明した個別適応型のドライバモデルに関して、次の行動の推定精度をさらに向上させるための処理を説明する。実施の形態4は、運転者ごとの走行履歴を収集してから、各運転者の操作頻度分布を解析することによって、対象となる運転者の走行履歴に類似した他の運転者の走行履歴を選択し、選択した走行履歴をもとにドライバモデルを生成する。つまり、運転者ごとにグルーピングすることにより個人に適応したドライバモデルが生成されている。
一方、実施の形態5では、運転者の運転行動が、同乗者の有無や同乗者の状態によって変化する場合があることに着目する。例えば、同乗者がいなければ車線を変更するような状況でも、同乗者がいれば車線を変更せずに減速がなされる。これに対応するために、実施の形態5では、運転者と同乗者との組合せごとに操作履歴を収集し、対象となる組合せの走行履歴に類似した他の組合せの走行履歴を選択し、選択した走行履歴をもとにドライバモデルを生成する。つまり、実施の形態4において運転者ごとに実行していた処理を、運転者と同乗者との組合せごとに処理を実行することによって、処理の単位が細分化される。なお、行動推定の精度を向上させるためには、より多くの運転者の走行履歴が必要になり、処理の負荷が大きくなる。そのため、ここでは、クラウドサーバでの処理を前提にする
図32は、車両1000の構成を示すブロック図であり、自動運転に関する構成を示している。車両1000は、自動運転モードで走行可能であり、報知装置1002、入力装置1004、無線装置1008、運転操作部1010、検出部1020、自動運転制御装置1030、運転支援装置1040を備える。図32に示す各装置の間は、専用線あるいはCAN(Controller Area Network)等の有線通信で接続されてもよい。また、USB、Ethernet(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の有線通信または無線通信で接続されてもよい。
車両1000は実施の形態1〜4の車両1に対応する。報知装置1002は図1、図13の情報報知装置9に対応し、入力装置1004は図1の操作部51、図13の入力部102に対応し、検出部1020は図1、図13の検出部6に対応する。また自動運転制御装置1030と運転支援装置1040は、図1、図13の車両制御部7に対応する。以下、実施の形態1〜4で説明済の構成の説明は適宜省略する。
報知装置1002は、車両1000の走行に関する情報を運転者に報知する。報知装置1002は、例えば、車内に設置されているカーナビゲーションシステム、ヘッドアップディスプレイ、センターディスプレイ、ステアリングホイール、ピラー、ダッシュボード、メータパネル周りなどに設置されているLEDなどの発光体などのような情報を表示する表示部であってもよいし、情報を音声に変換して運転者に報知するスピーカであってもよいし、あるいは、運転者が感知できる位置(例えば、運転者の座席、ステアリングホイールなど)に設けられる振動体であってもよい。また、報知装置1002は、これらの組み合わせであってもよい。入力装置1004は、乗員による操作入力を受け付けるユーザインタフェース装置である。例えば入力装置1004は、運転者が入力した自車の自動運転に関する情報を受け付ける。運転支援装置1040は、受け付けた情報を操作信号として運転支援装置1040に出力する。
図33は、図32の車両1000の室内を模式的に示す。報知装置1002は、ヘッドアップディスプレイ(HUD)1002aであってもよく、センターディスプレイ1002bであってもよい。入力装置1004は、ステアリング1011に設けられた第1操作部1004aであってもよく、運転席と助手席との間に設けられた第2操作部1004bであってもよい。なお、報知装置1002と入力装置1004は一体化されてもよく、例えばタッチパネルディスプレイとして実装されてもよい。
以下では言及しないが、図33に示すように、車両1000には自動運転に関する情報を音声にて乗員へ提示するスピーカ1006が設けられてもよい。この場合、運転支援装置1040は、自動運転に関する情報を示す画像を報知装置1002に表示させ、それとともに、またはそれに代えて、自動運転に関する情報を示す音声をスピーカ1006から出力させてもよい。
図32に戻り、無線装置1008は、携帯電話通信システム、WMAN(Wireless Metropolitan Area Network)等に対応しており、車両1000外部の装置(図示せず)との無線通信を実行する。運転操作部1010は、ステアリング1011、ブレーキペダル1012、アクセルペダル1013、ウィンカスイッチ1014を備える。ステアリング1011は図1、図13のステアリングホイール5、ブレーキペダル1012は図1、図13のブレーキペダル2、アクセルペダル1013は図1、図13のアクセルペダル3、ウィンカスイッチ1014は図1、図13のウィンカレバー4に対応する。
ステアリング1011、ブレーキペダル1012、アクセルペダル1013、ウィンカスイッチ1014は、ステアリングECU、ブレーキECU、エンジンECUとモータECUとの少なくとも一方、ウィンカコントローラにより電子制御が可能である。自動運転モードにおいて、ステアリングECU、ブレーキECU、エンジンECU、モータECUは、自動運転制御装置1030から供給される制御信号に応じて、アクチュエータを駆動する。またウィンカコントローラは、自動運転制御装置1030から供給される制御信号に応じてウィンカランプを点灯あるいは消灯する。
検出部1020は、車両1000の周囲状況および走行状態を検出する。実施の形態1〜4で一部既述したが、例えば検出部1020は、車両1000の速度、車両1000に対する先行車両の相対速度、車両1000と先行車両との距離、車両1000に対する側方車線の車両の相対速度、車両1000と側方車線の車両との距離、車両1000の位置情報を検出する。検出部1020は、検出した各種情報(以下、「検出情報」という)を自動運転制御装置1030、運転支援装置1040に出力する。なお、検出部1020の詳細は後述する。
自動運転制御装置1030は、自動運転制御機能を実装した自動運転コントローラであり、自動運転における車両1000の行動を決定する。自動運転制御装置1030は、制御部1031、記憶部1032、I/O部1033を備える。制御部1031の構成はハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、又はハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM、RAM、その他のLSIを利用でき、ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション、ファームウェア等のプログラムを利用できる。記憶部1032は、フラッシュメモリ等の不揮発性記録媒体を備える。I/O部1033は、各種の通信フォーマットに応じた通信制御を実行する。例えば、I/O部1033は、自動運転に関する情報を運転支援装置1040に出力するとともに、制御コマンドを運転支援装置1040から入力する。また、I/O部1033は、検出情報を検出部1020から入力する。
制御部1031は、運転支援装置1040から入力した制御コマンド、検出部1020あるいは各種ECUから収集した各種情報を自動運転アルゴリズムに適用して、車両1000の進行方向等の自動制御対象を制御するための制御値を算出する。制御部1031は算出した制御値を、各制御対象のECU又はコントローラに伝達する。本実施の形態ではステアリングECU、ブレーキECU、エンジンECU、ウィンカコントローラに伝達する。なお電気自動車あるいはハイブリッドカーの場合、エンジンECUに代えて又は加えてモータECUに制御値を伝達する。
運転支援装置1040は、車両1000と運転者との間のインタフェース機能を実行するHMIコントローラであり、制御部1041、記憶部1042、I/O部1043を備える。制御部1041は、HMI制御等の各種データ処理を実行する。制御部1041は、ハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、またはハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM、RAM、その他のLSIを利用でき、ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション、ファームウェア等のプログラムを利用できる。
記憶部1042は、制御部1041により参照され、または更新されるデータを記憶する記憶領域である。例えばフラッシュメモリ等の不揮発の記録媒体により実現される。I/O部1043は、各種の通信フォーマットに応じた各種の通信制御を実行する。I/O部1043は、操作入力部1050、画像出力部1051、検出情報入力部1052、コマンドIF1053、通信IF1056を備える。
操作入力部1050は、入力装置1004に対してなされた運転者あるいは乗員もしくは車外にいるユーザの操作による操作信号を入力装置1004から受信し、制御部1041へ出力する。画像出力部1051は、制御部1041が生成した画像データを報知装置1002へ出力して表示させる。検出情報入力部1052は、検出部1020による検出処理の結果であり、車両1000の現在の周囲状況および走行状態を示す情報(以下「検出情報」と呼ぶ。)を検出部1020から受信し、制御部1041へ出力する。
コマンドIF1053は、自動運転制御装置1030とのインタフェース処理を実行し、行動情報入力部1054とコマンド出力部1055を含む。行動情報入力部1054は、自動運転制御装置1030から送信された車両1000の自動運転に関する情報を受信し、制御部1041へ出力する。コマンド出力部1055は、自動運転制御装置1030に対して自動運転の態様を指示する制御コマンドを、制御部1041から受け付けて自動運転制御装置1030へ送信する。
通信IF1056は、無線装置1008とのインタフェース処理を実行する。通信IF1056は、制御部1041から出力されたデータを無線装置1008へ送信し、無線装置1008から車外の装置へ送信させる。また、通信IF1056は、無線装置1008により転送された、車外の装置からのデータを受信し、制御部1041へ出力する。
なお、ここでは、自動運転制御装置1030と運転支援装置1040は別個の装置として構成される。変形例として、図32の破線で示すように、自動運転制御装置1030と運転支援装置1040を1つのコントローラに統合してもよい。言い換えれば、1つの自動運転制御装置が、図32の自動運転制御装置1030と運転支援装置1040の両方の機能を備える構成としてもよい。
図34は、検出部1020および検出情報入力部1052の詳細な構成を示すブロック図である。検出部1020は、第1検出部1060、第2検出部1062を含み、検出情報入力部1052は、第1入力部1070、第2入力部1072を含む。また、第1検出部1060は、位置情報取得部1021、センサ1022、速度情報取得部1023、地図情報取得部1024を含み、第2検出部1062は、運転者センシング部1064、同乗者センシング部1066を含む。
第1検出部1060は、前述のごとく、車両1000の周囲状況および走行状態を主として検出する。第1検出部1060は、検出した情報(以下、「第1検出情報」という)を第1入力部1070に出力する。第1入力部1070は、第1検出部1060からの第1検出情報を入力する。一方、第2検出部1062は、車両1000に乗車している運転者、同乗者に関する情報を主として検出する。第2検出部1062は、検出した情報(以下、「第2検出情報」という)を第2入力部1072に出力する。第2入力部1072は、第2検出部1062からの第2検出情報を入力する。なお、第1検出情報、第2検出情報の組合せ、あるいはいずれか一方が、前述の検出情報に相当する。
第1検出部1060の位置情報取得部1021は、GPS受信機から車両1000の現在位置を取得する。センサ1022は、車外の状況および車両1000の状態を検出するための各種センサの総称である。車外の状況を検出するためのセンサとして例えばカメラ、ミリ波レーダ、LIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)、気温センサ、気圧センサ、湿度センサ、照度センサ等が搭載される。車外の状況は、車線情報を含む自車の走行する道路状況、天候を含む環境、自車周辺状況、近傍位置にある他車(隣接車線を走行する他車等)を含む。なお、センサが検出できる車外の情報であれば何でもよい。また車両1000の状態を検出するためのセンサとして例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、傾斜センサ等が搭載される。
速度情報取得部1023は、車速センサから車両1000の現在速度を取得する。地図情報取得部1024は、地図データベースから車両1000の現在位置周辺の地図情報を取得する。地図データベースは、車両1000内の記録媒体に記録されていてもよいし、使用時にネットワークを介して地図サーバからダウンロードしてもよい。
第2検出部1062の運転者センシング部1064は、車両1000の運転席に着座している運転者個人を認証する。例えば、車両1000の運転席に着座している運転者の顔を撮像可能なカメラが車内に設置されており、当該カメラによって、運転者の顔が撮像される。また、運転者センシング部1064は、当該車両1000の運転席に着座する可能性がある運転者の顔に関する情報を予め保持する。運転者の顔に関する情報は、例えば、顔の画像、顔の画像の特徴点の情報等である。運転者センシング部1064は、カメラで撮像した画像と、運転者の顔に関する情報とを比較することによって、運転席に着座した運転手個人を特定する。なお、特定には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。なお、TOF(Time Of Flight)センサ、指紋センサが車内に設置され、そのようなセンサにおいて取得した情報をもとに、運転者センシング部1064は、運転席に着座した運転手個人を特定してもよい。運転者センシング部1064は、特定した運転者の情報を第2検出情報として出力する。
同乗者センシング部1066は、車両1000の助手席、後部座席に着座している同乗者を認証する。例えば、各座席には、着座センサが設置されており、同乗者センシング部1066は、着座センサにおいて取得した情報をもとに、同乗者の有無を特定する。ここでは、助手席に同乗者がおり、後部座席に同乗者がいないのような特定がなされる。また、運転者センシング部1064と同様に、助手席、後部座席に着座している同乗者の顔を撮像可能なカメラが車内に設置されており、当該カメラで撮像した画像をもとに、同乗者センシング部1066は、同乗者の有無、同乗者に関する情報を特定してもよい。同乗者に関する情報には、年齢/性別、個人認識、乗員の状態(眠気・車酔い)が含まれる。このような特定にも公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。さらに、TOFセンサが車内に設置され、TOFセンサにおいて取得した情報をもとに、同乗者センシング部1066は、同乗者の有無、同乗者に関する情報を特定してもよい。同乗者センシング部1066は、特定した同乗者の有無を第2検出情報として出力する。また、同乗者センシング部1066は、同乗者に関する情報を特定している場合、それも第2検出情報として出力する。
図35は、制御部1041の詳細な構成を示すブロック図である。制御部1041は、検出部1100、走行履歴生成部1102、送信部1104、問い合せ部1106、取得部1108、ドライバモデル生成部1110、判定部1112、確認部1114、画面生成部1116、指示部1118を含む。
検出部1100は、車両1000のドアの開閉センサに接続されるとともに、第2入力部1072に接続される。検出部1100は、ドアが開閉されたタイミングを開閉センサから通知される。開閉センサによる開閉タイミングの検出には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。検出部1100は、開閉タイミングの通知を受け付けた場合に、第2入力部1072から第2検出情報を入力する。また、検出部1100は、同乗者の状態が変化した場合に、第2入力部1072から第2検出情報を入力してもよい。検出部1100は、第2検出情報を入力することによって、車両1000の運転者個人を検出する。また、検出部1100は、第2検出情報を入力することによって、車両1000の同乗者の有無を検出する。さらに、車両1000は、車両1000の同乗者に関する情報を検出してもよい。
走行履歴生成部1102は、第1入力部1070、検出部1100、指示部1118に接続される。詳細は後述するが、指示部1118が次の行動を自動運転制御装置1030に指示した場合に、指示部1118は、指示した行動を走行履歴生成部1102に通知する。ここで、次の行動は運転者によって選択されており、行動は、例えば、「減速」、「加速」、「定速走行」、「右車線変更」等である。走行履歴生成部1102は、指示部1118からの通知を受け付けた場合に、第1入力部1070から第1検出情報を入力するとともに、検出部1100からの情報を入力する。
走行履歴生成部1102は、第1検出情報に含まれた各種情報をもとに、環境パラメータを導出する。環境パラメータは、例えば、図27に示されるように、「自車両の速度Va」、「自車両に対する先行車両の相対速度Vba」、「先行車両と自車両との車間距離DRba」、「先行車両のサイズの変化率RSb」、「自車両に対する側後方車両の相対速度Vca」、「側後方車両と自車両との車頭間距離Dca」、「車頭間距離の変化率Rca」、「自車両に対する側前方車両の相対速度Vda」、「側前方車両と自車両との車頭間距離Dda」、「車頭間距離の変化率Rda」、「自車両の残存側方車線長DRda」、「自車両に対する合流車両の相対速度Vma」、「合流車両と自車両との車頭間距離Dma」、「車頭間距離の変化率Rma」等を含む。これらについては、前述の通りであるので、ここでは説明を省略する。
ここでは、検出部1100から入力した情報の種類ごとに、走行履歴生成部1102において生成される走行履歴を説明する。情報の種類の一例として(1)運転者個人、同乗者の有無、(2)運転者個人、同乗者の年齢・性別、(3)運転者個人、同乗者個人、(4)運転者個人、同乗者の有無、同乗者の状態、(5)運転者個人の5種類を想定する。また、それぞれの走行履歴は、図36(a)−(b)、図37(a)−(b)、図27に示される。図36(a)−(b)は、走行履歴生成部1102において生成される走行履歴のデータ構造を示し、図37(a)−(b)は、走行履歴生成部1102において生成される走行履歴の別のデータ構造を示す。
(1)運転者個人、同乗者の有無
走行履歴生成部1102は、図36(a)に示される走行履歴を生成する。具体的に説明すると、走行履歴生成部1102は、取得部1108からの通知を受け付けたタイミングにおいて、検出部1100からの情報として、運転者の名前、助手席の同乗者の有無、後部座席の同乗者の人数を入力する。図36(a)において、運転者の名前は「A」や「B」のように示され、助手席の同乗者「有」の場合は「○」と示され、助手席の同乗者「無」の場合は「×」と示され、後部座席の同乗者の人数は「0」や「1」のように示される。また、走行履歴生成部1102は、当該タイミングでの走行履歴として、「Va」等の値を入力する。さらに、走行履歴生成部1102は、入力した情報、値、取得部1108からの通知において示された行動、例えば、「減速」等をまとめて、図36(a)の1行に格納する。つまり、走行履歴生成部1102は、車両1000が過去に走行した走行環境を示す環境パラメータと、当該環境パラメータに対して運転者が選択した行動とを対応させた走行履歴を生成する。その際、走行履歴は、運転者と同乗者の有無の組合せごとに生成される。
(2)運転者個人、同乗者の年齢・性別
走行履歴生成部1102は、図36(b)に示される走行履歴を生成する。具体的に説明すると、走行履歴生成部1102は、取得部1108からの通知を受け付けたタイミングにおいて、検出部1100からの情報として、運転者の名前、同乗者の年齢・性別を入力する。図36(b)において、同乗者の年齢・性別は、「30代・女性」、「30代・女性/男の子」のように示される。ここで、前者は同乗者が1人であることも示し、後者は同乗者が2人であることも示す。このような同乗者の年齢・性別は、前述の同乗者に関する情報といえる。走行履歴生成部1102は、(1)の場合と同様に、運転者の名前、同乗者の年齢・性別、値、取得部1108からの通知において示された行動をまとめて、図36(b)の1行に格納する。つまり、走行履歴生成部1102において走行履歴は、運転者と、過去に検出した同乗者の有無と、同乗者に関する情報の組合せごとに生成される。
(3)運転者個人、同乗者個人
走行履歴生成部1102は、図37(a)に示される走行履歴を生成する。具体的に説明すると、走行履歴生成部1102は、取得部1108からの通知を受け付けたタイミングにおいて、検出部1100からの情報として、運転者の名前、助手席の同乗者の名前、後部座席の同乗者の名前を入力する。図37(a)において、同乗者の名前は、「B」、「C」、「D」のように示される。なお、同乗者の名前が確認されることによって、同乗者の人数も明らかになる。走行履歴生成部1102は、(1)の場合と同様に、運転者の名前、助手席の同乗者の名前、後部座席の同乗者の名前、値、取得部1108からの通知において示された行動をまとめて、図37(a)の1行に格納する。ここでも、走行履歴生成部1102において走行履歴は、運転者と、過去に検出した同乗者の有無と、同乗者に関する情報の組合せごとに生成される。
(4)運転者個人、同乗者の有無、同乗者の状態
走行履歴生成部1102は、図37(b)に示される走行履歴を生成する。具体的に説明すると、走行履歴生成部1102は、取得部1108からの通知を受け付けたタイミングにおいて、検出部1100からの情報として、運転者の名前、助手席の同乗者の有無、当該同乗者の状態を入力する。図37(b)において、同乗者の状態は、「正常」、「睡眠」、「車酔い」のように示される。なお、同乗者の状態が確認されることによって、同乗者の人数も明らかになる。走行履歴生成部1102は、(1)の場合と同様に、運転者の名前、助手席の同乗者の有無、当該同乗者の状態、値、取得部1108からの通知において示された行動をまとめて、図37(b)の1行に格納する。ここでも、走行履歴生成部1102において走行履歴は、運転者と、過去に検出した同乗者の有無と、同乗者に関する情報の組合せごとに生成される。
(5)運転者個人
これは、実施の形態4に相当し、走行履歴生成部1102は、図27に示される走行履歴を説明する。そのため、走行履歴生成部1102は、(1)から(4)における同乗者の部分を省略した処理を実行することによって、走行履歴を生成する。つまり、走行履歴生成部1102は、車両1000が過去に走行した走行環境を示す環境パラメータと、当該環境パラメータに対して運転者が選択した行動とを対応させた走行履歴を運転者ごとに生成する。
(1)から(4)において、走行履歴生成部1102は、同乗者の有無、同乗者の年齢・性別、同乗者の名前、同乗者の状態等を使用して走行履歴を生成しているが、これらを任意に組み合わせることによって走行履歴を生成してもよい。また、以下では、説明を明りょうにするために、図36(a)の走行履歴が生成されたとして説明を進めるが、他の走行履歴が生成された場合であっても同様の処理が実行されればよい。図35に戻って、走行履歴生成部1102は、走行履歴を送信部1104、問い合せ部1106に出力する。
送信部1104は、走行履歴生成部1102からの走行履歴を入力する。送信部1104は、走行履歴が入力された場合に、通信IF1056を介して無線装置1008から、図示しないクラウドサーバに対して、走行履歴の更新を通知する。クラウドサーバは、複数の車両1000のそれぞれに搭載された運転支援装置1040において生成された走行履歴を収集するために、車両1000外に設けられる。つまり、クラウドサーバは、複数の運転支援装置1040のそれぞれにおいて生成された走行履歴をまとめて管理するが、説明の便宜上、クラウドサーバに記憶される走行履歴を「総合走行履歴」という。クラウドサーバは、走行履歴の更新通知を受信すると、走行履歴を送信させるために、走行履歴要求を無線装置1008に送信する。送信部1104は、通信IF1056を介してクラウドサーバからの走行履歴要求を入力すると、走行履歴における組合せであって、かつ運転者の名前と同乗者の有無の組合せを識別するための識別情報(以下、「ID」という)を各組合せに対して付与する。
この処理を説明するために、ここでは、図38(a)−(b)、図39を使用する。図38(a)−(b)は、送信部1104における処理概要を示す。図38(a)は、送信部1104に入力された走行履歴のデータ構造を示し、図36(a)と同一である。図38(b)は、運転者の名前と同乗者の有無の組合せと、IDとの対応関係を示す。図示のごとく、運転者の名前が「A」であり、助手席の同乗者が「無」であり、後部座席の同乗者が「無」である場合には、ID「0001」が対応づけられている。また、運転者の名前が「A」であり、助手席の同乗者が「有」であり、後部座席の同乗者が「1人」である場合には、ID「0003」が対応づけられている。なお、IDは、複数の運転支援装置1040間においても重複しないように定められている。ここで、走行履歴の更新によって、運転者の名前が「B」であり、助手席の同乗者が「無」であり、後部座席の同乗者が「無」である場合が追加され、かつその組合せにIDが付与されていない場合、送信部1104は、当該組合せにID「0004」を割り当てる。なお、前述の(2)から(4)の場合、組合せの中に、同乗者の年齢・性別等が含まれており、前述の(5)の場合、組合せではなく、運転者の名前だけが含まれている。
送信部1104は、図38(b)に示された関係を使用することによって、図38(a)に示された組合せをIDに置き換える。図39は、送信部1104における別の処理概要を示す。図示のごとく、組合せがIDに置き換えられている。このようなIDを使用することによって、運転者「A」に関する情報であっても、ID「0001」から「0003」という3つの情報に分離される。送信部1104は、IDに置き換えた走行履歴(以下、これもまた「走行履歴」という)を通信IF1056に出力する。通信IF1056は、無線装置1008から、クラウドサーバに走行履歴を送信させる。その際、走行履歴のうちの更新された部分だけが送信されてもよい。クラウドサーバは、総合走行履歴に、受信した走行履歴を追加する。図35に戻る。
問い合せ部1106は、走行履歴生成部1102からの走行履歴を入力する。また、問い合せ部1106は、検出部1100からの情報も入力する。ここで入力される情報は、現在の運転者の名前と現在の同乗者の有無の組合せである。問い合せ部1106は、走行履歴生成部1102において生成した走行履歴のうち、現在の運転者の名前と現在の同乗者の有無の組合せに対する走行履歴を抽出する。図40(a)−(b)は、問い合せ部1106における処理概要を示す。図40(a)は、問い合せ部1106に入力された走行履歴のデータ構造を示し、図36(a)と同一である。ここで、現在の運転者の名前が「A」であり、現在の助手席の同乗者が「有」であり、現在の後部座席の同乗者が「1人」である場合を想定する。図40(b)は、図40(a)に示された走行履歴から、現在の組合せに対する走行履歴を抽出した結果を示す。図35に戻る。
問い合せ部1106は、通信IF1056、無線装置1008を介してクラウドサーバに対して、抽出した走行履歴に類似した走行履歴を総合走行履歴から検索してもらうための問い合せ信号を送信する。問い合せ信号には、抽出した走行履歴(以下、「問い合せ走行履歴」という)が含まれる。クラウドサーバは、問い合せ信号を受信すると、問い合せ信号から、問い合せ走行履歴を取得する。クラウドサーバは、問い合せ走行履歴に類似した走行履歴を総合走行履歴から検索して取得する。具体的に説明すると、クラウドサーバは、問い合せ走行履歴から1つの行動と、当該行動に対応した環境パラメータを抽出する。ここでは、抽出した環境パラメータを「第1環境パラメータ」という。クラウドサーバは、総合走行履歴から、抽出した行動に対応した環境パラメータを複数取得する。ここでは、取得した複数の環境パラメータのそれぞれを「第2環境パラメータ」という。
クラウドサーバは、第1環境パラメータの数値と1つの第2環境パラメータの数値とを要素とするベクトルの相関値を計算する。相関値がしきい値(以下、「サーバ内しきい値」という)より大きければ、クラウドサーバは、当該第2環境パラメータに対応したIDを特定するとともに、当該IDが付与されたすべての環境パラメータを総合走行履歴から取得する。一方、相関値がサーバ内しきい値以下であれば、クラウドサーバは、取得を実行しない。クラウドサーバは、取得した複数の第2環境パラメータのそれぞれに対して、このような処理を実行するとともに、問い合せ走行履歴に含まれた他の行動に対しても、このような処理を実行する。その結果、クラウドサーバは、問い合せ走行履歴に類似した環境パラメータを1つ以上取得する。取得した環境パラメータに複数のIDが混在することもあり得る。クラウドサーバは、取得した環境パラメータを「類似走行履歴」としてまとめる。その際、各環境パラメータに対応した行動も含まれる。類似走行履歴は、例えば、図39のようなデータ構造を有する。
取得部1108は、問い合せ部1106による問い合せの応答として、無線装置1008、通信IF1056を介してクラウドサーバからの類似走行履歴を取得する。前述のごとく、類似走行履歴とは、現在の運転者と現在の同乗者の有無との組合せに対する走行履歴に類似した走行履歴である。なお、前述の(2)から(4)の場合、組合せの中に、同乗者の年齢・性別等が含まれており、前述の(5)の場合、組合せではなく、運転者の名前だけが含まれている。
ドライバモデル生成部1110は、取得部1108からの類似走行履歴を入力する。ドライバモデル生成部1110は、類似走行履歴をもとに、ドライバモデルを生成する。例えば、ドライバモデル生成部1110は、問い合せ走行履歴と類似走行履歴とを組み合わせることによってドライバモデルを生成する。図41は、ドライバモデル生成部1110において生成されるドライバモデルのデータ構造を示す。図示のごとく、類似走行履歴に含まれたID、環境パラメータ、行動が組み合わされている。ここで、IDが示されず、環境パラメータ、行動が組み合わされた部分が問い合せ走行履歴に相当する。なお、ドライバモデルにIDは含まれていなくてもよい。図35に戻る。ドライバモデル生成部1110は、これとは別に、問い合せ走行履歴と類似走行履歴とでの同一の行動において、各環境パラメータの数値を平均化することによって、ドライバモデルを生成してもよい。ドライバモデル生成部1110は、ドライバモデルを判定部1112に出力する。
判定部1112は、ドライバモデル生成部1110からドライバモデルを入力する。また、判定部1112は、第1入力部1070から第1検出情報を入力する。判定部1112は、第1検出情報に含まれた各種情報をもとに、現在の環境パラメータを導出する。環境パラメータは前述の通りであるので、ここでは説明を省略する。判定部1112は、図41に示されたドライバモデルの各行に示された環境パラメータの値と、現在の環境パラメータの値とを要素とするベクトルの相関値を計算する。また、判定部1112は、図41に示されたドライバモデルの行を変えながら、相関値の計算を繰り返し実行する。その結果、図41に示されたドライバモデルの各行に対応した複数の相関値が導出される。
判定部1112は、複数の相関値のうち、最大の相関値を選択してから、選択した相関値に対応した行に示された行動を「行動候補」として選択する。行動候補の選択は、次の行動を判定することに相当する。なお、判定部1112は、予めしきい値を設定しており、複数の相関値から、しきい値よりも大きい相関値を複数選択してもよい。判定部1112は、選択した複数の行に示された行動の統計を取り、多い順に「第1行動候補」、「第2行動候補」、・・、「第N行動候補」を設定する。なお、行動候補の数に上限値が設定されていてもよい。判定部1112は、1つ以上の行動候補を確認部1114に出力する。
確認部1114は、行動情報入力部1054に接続されており、行動情報入力部1054を介して自動運転制御装置1030から、自動運転に関する情報を入力する。自動運転に関する情報では、車両1000の次の行動が示される。当該次の行動(以下、「自動行動」という)は、自動運転制御装置1030において、自動運転アルゴリズムにて決定されている。そのため、自動行動は、運転者の感覚に合っていない場合もある。確認部1114は、判定部1112から1つ以上の行動候補も入力する。確認部1114は、自動行動、1つ以上の行動候補のいずれかを運転者に選択させるために、これらを画面生成部1116に出力する。
画面生成部1116は、確認部1114から、自動行動、1つ以上の行動候補を入力する。画面生成部1116は、これらをまとめた画像を生成する。図42は、画面生成部1116において生成される画面を示す。図示のごとく、画面の中心部分には、行動画像1200が配置される。画面生成部1116は、複数種類の自動行動の内容と、それぞれに対応した画像を予め記憶しており、入力した自動行動に対応した画像を選択することによって、行動画像1200を生成する。また、画面の右側部分には第1行動候補画像1202a、第2行動候補画像1202bが配置される。第1行動候補画像1202a、第2行動候補画像1202bは、行動候補画像1202と総称される。第1行動候補画像1202aは、第1行動候補から生成され、第2行動候補画像1202bは、第2行動候補から生成されるが、画面生成部1116は、行動画像1200の生成と同様に、これらを生成する。画面生成部1116は、生成した画面の画像を画像データとして画像出力部1051に出力する。画像出力部1051は、報知装置1002に画像データを出力することによって、行動候補画像1202に画面を表示させる。
報知装置1002は、図42に示された画面を表示する。運転者は、入力装置1004を使用しながら、行動画像1200、第1行動候補画像1202a、第2行動候補画像1202bのいずれかを選択する。操作入力部1050は、選択結果を操作信号として入力装置1004から入力し、選択結果を制御部1041に出力する。確認部1114は、操作入力部1050から選択結果を入力する。確認部1114は、選択結果が第1行動候補画像1202aであれば第1行動候補の選択を確認し、選択結果が第2行動候補画像1202bであれば第2行動候補の選択を確認する。また、確認部1114は、選択結果が行動画像1200であれば自動行動の選択を確認する。なお、確認部1114は、自動行動、1つ以上の行動候補を画面生成部1116に出力してから一定時間経過しても選択結果を入力しない場合も、自動行動の選択を確認する。確認部1114は、行動候補を選択した場合、選択した行動候補を指示部1118に出力する。
指示部1118は、確認部1114から行動候補の通知を入力した場合、当該行動候補に応じた行動をコマンド出力部1055経由で自動運転制御装置1030に指示する。具体的に説明すると、指示部1118は、入力した行動候補をコマンド出力部1055に出力する。コマンド出力部1055は、指示部1118から行動候補を入力すると、行動候補に対応した制御コマンドを自動運転制御装置1030に出力する。その結果、自動運転制御装置1030は、行動候補を次の行動として、車両1000の自動運転を制御する。そのため、自動行動において「減速」が示されていた場合であっても、行動候補の「右車線変更」が選択された場合、車両1000は、次の行動の「右車線変更」にしたがって走行する。指示部1118は、次の行動を自動運転制御装置1030に指示した場合に、指示した行動を走行履歴生成部1102に通知する。
以上の構成による運転支援装置1040の動作を説明する。図43(a)−(b)は、第2検出部1062による検出手順を示すフローチャートである。図43(a)は、1つ目の検出手順を示すフローチャートである。ドアの開閉がなされた場合(S1000のY)、第2検出部1062は、運転者の個人認証、同乗者の個人認証あるいは年齢・性別検出あるいは着座センシングを実行する(S1002)。検出部1100は、運転者/同乗者の情報を取得し、格納する(S1004)。ドアの開閉がなされない場合(S1000のN)、ステップ1002、ステップ1004はスキップされる。
図43(b)は、2つ目の検出手順を示すフローチャートである。第2検出部1062は、同乗者の状態(正常/眠気/車酔い)を検出する(S1010)。同乗者の状態変更を検出した場合(S1012のY)、検出部1100は、同乗者の状態を更新する(S1014)。同乗者の状態更新を検出しない場合(S1012のN)、ステップ1014はスキップされる。
図44は、運転支援装置1040による登録手順を示すシーケンス図である。運転支援装置1040は、走行履歴を生成する(S1050)。運転支援装置1040は、クラウドサーバに走行履歴更新通知を送信する(S1052)。クラウドサーバは、運転支援装置1040に走行履歴要求を送信する(S1054)。運転支援装置1040は、走行履歴のIDを置き換え(S1056)、走行履歴登録を送信する(S1058)。クラウドサーバは、走行履歴を記憶する(S1060)。クラウドサーバは、運転支援装置1040に走行履歴登録結果を送信する(S1062)。
図45は、送信部1104による送信手順を示すフローチャートである。走行履歴更新があれば(S1100のY)、送信部1104は、走行履歴(更新分)を取得する(S1102)。ID未登録の条件がある場合(S1104のY)、送信部1104は新規IDを割り当てる(S1106)。ID未登録の条件がない場合(S1104のN)、ステップ1106をスキップする。送信部1104は、IDを置き換える(S1108)。走行履歴更新がなければ(S1100のN)、ステップ1102からステップ1108はスキップされる。
図46は、運転支援装置1040によるドライバモデルの生成手順を示すシーケンス図である。運転支援装置1040は、走行履歴を生成する(S1150)。運転支援装置1040は、問い合せ走行履歴を抽出する(S1152)。運転支援装置1040は、クラウドサーバに問い合せ信号を送信する(S1154)。クラウドサーバは、類似走行履歴を抽出する(S1156)。クラウドサーバは、運転支援装置1040に類似走行履歴を送信する(S1158)。運転支援装置1040は、ドライバモデルを生成する(S1160)。
図47は、走行履歴生成部1102による走行履歴の更新手順を示すフローチャートである。判定部1112は、次の行動を判定する(S1200)。判定した行動が選択された場合(S1202のY)、走行履歴生成部1102は、走行履歴を更新する(S1204)。判定した行動が選択されない場合(S1202のN)、処理は終了される。
本実施例によれば、現在の運転者に対する走行履歴に類似した走行履歴をもとに、ドライバモデルを生成するので、現在の運転者に適したドライバモデルを生成できる。また、現在の運転者に適したドライバモデルと、車両の現在の環境パラメータとをもとに、次の行動を判定するので、判定精度を向上できる。また、現在の運転者と、現在の同乗者の有無との組合せに対する走行履歴に類似した走行履歴をもとにドライバモデルを生成するので、ドライバモデルの精度を向上できる。この場合、現在の運転者と、現在の同乗者の有無と、現在の同乗者に関する情報との組合せに対する走行履歴に類似した走行履歴をもとにドライバモデルを生成するので、ドライバモデルの精度をさらに向上できる。
また、現在の運転者に対する走行履歴に類似した走行履歴をサーバから取得するので、類似した走行履歴の検索をサーバにさせることができる。また、類似した走行履歴の検索をサーバにさせるので、処理量を低減できる。また、走行履歴をサーバに送信するので、さまざまな運転支援装置において生成した走行履歴をサーバに蓄積させることができる。また、さまざまな運転支援装置において生成した走行履歴がサーバに蓄積されるので、類似した走行履歴の検索精度を向上できる。また、各組合せを識別するためのIDを走行履歴に付与するので、サーバでの管理を容易にさせることができる。また、次の行動が示された画像を表示するので、次の行動を運転者に知らせることができる。
また、現在の運転者に対する走行履歴に類似した走行履歴をもとに生成したドライバモデルと、車両の現在の環境パラメータとをもとに、次の行動を判定するので、自動運転制御装置による次の行動の判定精度を向上できる。また、現在の運転者に対する走行履歴に類似した走行履歴をもとに生成したドライバモデルと、車両の現在の環境パラメータとをもとに、次の行動を判定するので、車両による次の行動の判定精度を向上できる。
以上、本発明に係る実施形態について図面を参照して詳述してきたが、上述した装置や各処理部の機能は、コンピュータプログラムにより実現され得る。
上述した機能をプログラムにより実現するコンピュータは、キーボードやマウス、タッチパッドなどの入力装置、ディスプレイやスピーカなどの出力装置、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク装置やSSD(Solid State Drive)などの記憶装置、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)やUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの記録媒体から情報を読み取る読取装置、ネットワークを介して通信を行うネットワークカードなどを備え、各部はバスにより接続される。
そして、読取装置は、上記プログラムを記録した記録媒体からそのプログラムを読み取り、記憶装置に記憶させる。あるいは、ネットワークカードが、ネットワークに接続されたサーバ装置と通信を行い、サーバ装置からダウンロードした上記各装置の機能を実現するためのプログラムを記憶装置に記憶させる。
そして、CPUが、記憶装置に記憶されたプログラムをRAMにコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAMから順次読み出して実行することにより、上記各装置の機能が実現される。
本発明の一態様の概要は、次の通りである。本発明のある態様の運転支援装置は、車両が過去に走行した走行環境を示す環境パラメータと、当該環境パラメータに対して運転者が選択した行動とを対応させた走行履歴を運転者ごとに生成する走行履歴生成部と、走行履歴生成部において生成した走行履歴のうち、現在の運転者に対する走行履歴に類似した走行履歴を取得する取得部と、取得部において取得した走行履歴をもとに、ドライバモデルを生成するドライバモデル生成部と、ドライバモデル生成部において生成したドライバモデルと、車両の現在の走行環境を示す環境パラメータとをもとに、次の行動を判定する判定部と、を備える。
この態様によると、現在の運転者に対する走行履歴に類似した走行履歴をもとに生成したドライバモデルと、車両の現在の環境パラメータとをもとに、次の行動を判定するので、判定精度を向上できる。
車両の同乗者の有無を検出する検出部をさらに備えてもよい。走行履歴生成部は、運転者ごとに加えて、検出部において過去に検出した同乗者の有無ごとに、走行履歴を生成し、取得部は、現在の運転者と、検出部において検出した現在の同乗者の有無との組合せに対する走行履歴に類似した走行履歴を取得してもよい。この場合、現在の運転者と、現在の同乗者の有無との組合せに対する走行履歴に類似した走行履歴をもとにドライバモデルを生成するので、ドライバモデルの精度を向上できる。
検出部は、車両の同乗者に関する情報も検出し、走行履歴生成部は、運転者ごとに加えて、検出部において過去に検出した同乗者の有無と、同乗者に関する情報ごとに、走行履歴を生成し、取得部は、現在の運転者と、検出部において検出した現在の同乗者の有無と、現在の同乗者に関する情報との組合せに対する走行履歴に類似した走行履歴を取得してもよい。この場合、現在の運転者と、現在の同乗者の有無と、現在の同乗者に関する情報との組合せに対する走行履歴に類似した走行履歴をもとにドライバモデルを生成するので、ドライバモデルの精度を向上できる。
走行履歴生成部において生成した走行履歴のうち、現在の運転者に対する走行履歴をもとに、サーバに問い合せを実行する問い合せ部をさらに備えてもよい。取得部は、問い合せ部による問い合せの応答として、サーバから、現在の運転者に対する走行履歴に類似した走行履歴を取得してもよい。この場合、現在の運転者に対する走行履歴に類似した走行履歴をサーバから取得するので、処理量を低減できる。
走行履歴生成部において生成した走行履歴のうち、現在の運転者と現在の同乗者の有無との組合せに対する走行履歴をもとに、サーバに問い合せを実行する問い合せ部をさらに備えてもよい。取得部は、問い合せ部による問い合せの応答として、サーバから、現在の運転者と現在の同乗者の有無との組合せに対する走行履歴に類似した走行履歴を取得してもよい。この場合、現在の運転者に対する走行履歴に類似した走行履歴をサーバから取得するので、処理量を低減できる。
走行履歴生成部において生成した走行履歴のうち、現在の運転者と現在の同乗者の有無と現在の同乗者に関する情報との組合せをもとに、サーバに問い合せを実行する問い合せ部をさらに備えてもよい。取得部は、問い合せ部による問い合せの応答として、サーバから、現在の運転者と現在の同乗者の有無と現在の同乗者に関する情報との組合せに対する走行履歴に類似した走行履歴を取得してもよい。この場合、現在の運転者に対する走行履歴に類似した走行履歴をサーバから取得するので、処理量を低減できる。
走行履歴生成部において生成した走行履歴をサーバに送信する送信部をさらに備えてもよい。この場合、走行履歴をサーバに送信するので、さまざまな運転支援装置において生成した走行履歴をサーバに蓄積させることができる。
走行履歴生成部において生成した走行履歴をサーバに送信する送信部をさらに備えてもよい。送信部は、走行履歴における各組合せを識別するための識別情報を付与してもよい。この場合、各組合せを識別するための識別情報を付与するので、サーバでの管理を容易にさせることができる。
判定部において判定した次の行動が示された画像を報知装置に表示させる画像出力部をさらに備えてもよい。この場合、次の行動を運転者に知らせることができる。
本発明の別の態様は、自動運転制御装置である。この装置は、車両が過去に走行した走行環境を示す環境パラメータと、当該環境パラメータに対して運転者が選択した行動とを対応させた走行履歴を運転者ごとに生成する走行履歴生成部と、走行履歴生成部において生成した走行履歴のうち、現在の運転者に対する走行履歴に類似した走行履歴を取得する取得部と、取得部において取得した走行履歴をもとに、ドライバモデルを生成するドライバモデル生成部と、ドライバモデル生成部において生成したドライバモデルと、車両の現在の走行環境を示す環境パラメータとをもとに、次の行動を判定する判定部と、判定部において判定した次の行動をもとに、車両の自動運転を制御する自動運転制御部と、を備える。
この態様によると、現在の運転者に対する走行履歴に類似した走行履歴をもとに生成したドライバモデルと、車両の現在の環境パラメータとをもとに、次の行動を判定するので、判定精度を向上できる。
本発明のさらに別の態様は、車両である。この車両は、運転支援装置を備える車両であって、運転支援装置は、車両が過去に走行した走行環境を示す環境パラメータと、当該環境パラメータに対して運転者が選択した行動とを対応させた走行履歴を運転者ごとに生成する走行履歴生成部と、走行履歴生成部において生成した走行履歴のうち、現在の運転者に対する走行履歴に類似した走行履歴を取得する取得部と、取得部において取得した走行履歴をもとに、ドライバモデルを生成するドライバモデル生成部と、ドライバモデル生成部において生成したドライバモデルと、車両の現在の走行環境を示す環境パラメータとをもとに、次の行動を判定する判定部と、を備える。
この態様によると、現在の運転者に対する走行履歴に類似した走行履歴をもとに生成したドライバモデルと、車両の現在の環境パラメータとをもとに、次の行動を判定するので、判定精度を向上できる。
本発明のさらに別の態様は、運転支援方法である。この方法は、車両が過去に走行した走行環境を示す環境パラメータと、当該環境パラメータに対して運転者が選択した行動とを対応させた走行履歴を運転者ごとに生成するステップと、生成した走行履歴のうち、現在の運転者に対する走行履歴に類似した走行履歴を取得するステップと、取得した走行履歴をもとに、ドライバモデルを生成するステップと、生成したドライバモデルと、車両の現在の走行環境を示す環境パラメータとをもとに、次の行動を判定するステップと、を備える。
実施の形態5において、総合走行履歴の管理、類似走行履歴の抽出はクラウドサーバにおいてなされている。しかしながらこれに限らず例えば、これらの処理は、運転支援装置1040においてなされてもよい。その場合、複数の車両1000のそれぞれに搭載された運転支援装置1040は、互いに走行履歴を交換することによって、運転支援装置1040ごとの総合走行履歴を生成する。本変形例によれば、クラウドサーバの設置を不要にできる。
1000 車両、 1002 報知装置、 1004 入力装置、 1006 スピーカ、 1008 無線装置、 1010 運転操作部、 1020 検出部、 1021 位置情報取得部、 1022 センサ、 1023 速度情報取得部、 1024 地図情報取得部、 1030 自動運転制御装置、 1031 制御部、 1032 記憶部、 1033 I/O部、 1040 運転支援装置、 1041 制御部、 1042 記憶部、 1043 I/O部、 1050 操作入力部、 1051 画像出力部、 1052 検出情報入力部、 1053 コマンドIF、 1054 行動情報入力部、 1055 コマンド出力部、 1056 通信IF、 1060 第1検出部、 1062 第2検出部、 1064 運転者センシング部、 1066 同乗者センシング部、 1070 第1入力部、 1072 第2入力部、 1100 検出部、 1102 走行履歴生成部、 1104 送信部、 1106 問い合せ部、 1108 取得部、 1110 ドライバモデル生成部、 1112 判定部、 1114 確認部、 1116 画面生成部、 1118 指示部。

Claims (13)

  1. 車両が過去に走行した走行環境を示す環境パラメータと、当該環境パラメータに対して運転者が選択した行動とを対応させた走行履歴を運転者ごとに生成する走行履歴生成部と、
    前記走行履歴生成部において生成した現在の運転者に対する走行履歴に類似する走行履歴を取得する取得部と、
    前記現在の運転者に対する走行履歴及び前記取得部において取得した走行履歴を組み合わせたドライバモデルを生成するドライバモデル生成部と、
    前記ドライバモデル生成部において生成した前記ドライバモデルと、車両の現在の走行環境を示す環境パラメータとをもとに、前記ドライバモデルに含まれた1つ以上の行動を次の行動として選択する判定部と、
    を備えることを特徴とする運転支援装置。
  2. 車両の同乗者の有無を検出する検出部をさらに備え、
    前記走行履歴生成部は、運転者ごとに加えて、前記検出部において過去に検出した同乗者の有無ごとに、走行履歴を生成し、
    前記取得部は、現在の運転者と、前記検出部において検出した現在の同乗者の有無との組合せに対する走行履歴に類似した走行履歴を取得することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記検出部は、車両の同乗者に関する情報も検出し、
    前記走行履歴生成部は、運転者ごとに加えて、前記検出部において過去に検出した同乗者の有無と、同乗者に関する情報ごとに、走行履歴を生成し、
    前記取得部は、現在の運転者と、前記検出部において検出した現在の同乗者の有無と、現在の同乗者に関する情報との組合せに対する走行履歴に類似した走行履歴を取得することを特徴とする請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記走行履歴生成部において生成した走行履歴のうち、現在の運転者に対する走行履歴をもとに、サーバに問い合せを実行する問い合せ部をさらに備え、
    前記取得部は、前記問い合せ部による問い合せの応答として、前記サーバから、現在の運転者に対する走行履歴に類似した走行履歴を取得することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  5. 前記走行履歴生成部において生成した走行履歴のうち、現在の運転者と現在の同乗者の有無との組合せに対する走行履歴をもとに、サーバに問い合せを実行する問い合せ部をさらに備え、
    前記取得部は、前記問い合せ部による問い合せの応答として、前記サーバから、現在の運転者と現在の同乗者の有無との組合せに対する走行履歴に類似した走行履歴を取得することを特徴とする請求項2に記載の運転支援装置。
  6. 前記走行履歴生成部において生成した走行履歴のうち、現在の運転者と現在の同乗者の有無と現在の同乗者に関する情報との組合せをもとに、サーバに問い合せを実行する問い合せ部をさらに備え、
    前記取得部は、前記問い合せ部による問い合せの応答として、前記サーバから、現在の運転者と現在の同乗者の有無と現在の同乗者に関する情報との組合せに対する走行履歴に類似した走行履歴を取得することを特徴とする請求項3に記載の運転支援装置。
  7. 前記走行履歴生成部において生成した走行履歴をサーバに送信する送信部をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の運転支援装置。
  8. 前記走行履歴生成部において生成した走行履歴をサーバに送信する送信部をさらに備え、
    前記送信部は、走行履歴における各組合せを識別するための識別情報を付与することを特徴とする請求項2または3に記載の運転支援装置。
  9. 前記判定部において判定した次の行動が示された画像を報知装置に表示させる画像出力部をさらに備えることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の運転支援装置。
  10. 車両が過去に走行した走行環境を示す環境パラメータと、当該環境パラメータに対して運転者が選択した行動とを対応させた走行履歴を運転者ごとに生成する走行履歴生成部と、
    前記走行履歴生成部において生成した現在の運転者に対する走行履歴に類似する走行履歴を取得する取得部と、
    前記現在の運転者に対する走行履歴及び前記取得部において取得した走行履歴を組み合わせたドライバモデルを生成するドライバモデル生成部と、
    前記ドライバモデル生成部において生成した前記ドライバモデルと、車両の現在の走行環境を示す環境パラメータとをもとに、前記ドライバモデルに含まれた1つ以上の行動を次の行動として選択する判定部と、
    前記判定部において判定した次の行動をもとに、車両の自動運転を制御する自動運転制御部と、
    を備えることを特徴とする自動運転制御装置。
  11. 運転支援装置を備える車両であって、
    前記運転支援装置は、
    車両が過去に走行した走行環境を示す環境パラメータと、当該環境パラメータに対して運転者が選択した行動とを対応させた走行履歴を運転者ごとに生成する走行履歴生成部と、
    前記走行履歴生成部において生成した現在の運転者に対する走行履歴に類似する走行履歴を取得する取得部と、
    前記現在の運転者に対する走行履歴及び前記取得部において取得した走行履歴を組み合わせたドライバモデルを生成するドライバモデル生成部と、
    前記ドライバモデル生成部において生成した前記ドライバモデルと、車両の現在の走行環境を示す環境パラメータとをもとに、前記ドライバモデルに含まれた1つ以上の行動を次の行動として選択する判定部と、
    を備えることを特徴とする車両。
  12. 車両が過去に走行した走行環境を示す環境パラメータと、当該環境パラメータに対して運転者が選択した行動とを対応させた走行履歴を運転者ごとに生成するステップと、
    生成した現在の運転者に対する走行履歴に類似する走行履歴を取得するステップと、
    前記現在の運転者に対する走行履歴及び取得した走行履歴を組み合わせたドライバモデルを生成するステップと、
    生成した前記ドライバモデルと、車両の現在の走行環境を示す環境パラメータとをもとに、前記ドライバモデルに含まれた1つ以上の行動を次の行動として選択するステップと、
    を備えることを特徴とする運転支援方法。
  13. 車両が過去に走行した走行環境を示す環境パラメータと、当該環境パラメータに対して運転者が選択した行動とを対応させた走行履歴を運転者ごとに生成するステップと、
    生成した現在の運転者に対する走行履歴に類似する走行履歴を取得するステップと、
    前記現在の運転者に対する走行履歴及び取得した走行履歴を組み合わせたドライバモデルを生成するステップと、
    生成した前記ドライバモデルと、車両の現在の走行環境を示す環境パラメータとをもとに、前記ドライバモデルに含まれた1つ以上の行動を次の行動として選択するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015252667A 2015-04-21 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム Active JP6761967B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/002048 WO2016170763A1 (ja) 2015-04-21 2016-04-15 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、運転支援プログラム
CN201680021986.8A CN107531252B (zh) 2015-04-21 2016-04-15 驾驶辅助方法以及利用了该驾驶辅助方法的驾驶辅助装置、自动驾驶控制装置、车辆、存储介质
EP16782787.2A EP3269609B1 (en) 2015-04-21 2016-04-15 Driving assistance method, driving assistance device using same, automatic driving control device, vehicle, and driving assistance program
US15/564,702 US10919540B2 (en) 2015-04-21 2016-04-15 Driving assistance method, and driving assistance device, driving control device, vehicle, and recording medium using said method
EP20177508.7A EP3738854A1 (en) 2015-04-21 2016-04-15 Driving assistance method, driving assistance device using same, automatic driving control device, vehicle, and driving assistance program

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087069 2015-04-21
JP2015087069 2015-04-21
JP2015099474 2015-05-14
JP2015099474 2015-05-14
JP2015119139 2015-06-12
JP2015119139 2015-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016216021A JP2016216021A (ja) 2016-12-22
JP6761967B2 true JP6761967B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=57579170

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252667A Active JP6761967B2 (ja) 2015-04-21 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP2015252672A Active JP6558733B2 (ja) 2015-04-21 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP2015252674A Active JP6558735B2 (ja) 2015-04-21 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP2015252675A Active JP6551790B2 (ja) 2015-04-21 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP2015252671A Expired - Fee Related JP6558732B2 (ja) 2015-04-21 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP2015252673A Active JP6558734B2 (ja) 2015-04-21 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP2015252670A Expired - Fee Related JP6558731B2 (ja) 2015-04-21 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP2015252668A Active JP6685008B2 (ja) 2015-04-21 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP2015252669A Active JP6598019B2 (ja) 2015-04-21 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP2019169443A Active JP6883766B2 (ja) 2015-04-21 2019-09-18 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム

Family Applications After (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252672A Active JP6558733B2 (ja) 2015-04-21 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP2015252674A Active JP6558735B2 (ja) 2015-04-21 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP2015252675A Active JP6551790B2 (ja) 2015-04-21 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP2015252671A Expired - Fee Related JP6558732B2 (ja) 2015-04-21 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP2015252673A Active JP6558734B2 (ja) 2015-04-21 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP2015252670A Expired - Fee Related JP6558731B2 (ja) 2015-04-21 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP2015252668A Active JP6685008B2 (ja) 2015-04-21 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP2015252669A Active JP6598019B2 (ja) 2015-04-21 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP2019169443A Active JP6883766B2 (ja) 2015-04-21 2019-09-18 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (4) US10252726B2 (ja)
EP (4) EP3738854A1 (ja)
JP (10) JP6761967B2 (ja)
CN (3) CN107683237B (ja)

Families Citing this family (222)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8965508B2 (en) * 2003-06-11 2015-02-24 Jeffrey A. Matos Controlling a personal medical device
US9092093B2 (en) 2012-11-27 2015-07-28 Neonode Inc. Steering wheel user interface
WO2016158197A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
JP6761967B2 (ja) * 2015-04-21 2020-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
EP3272610B1 (en) * 2015-04-21 2019-07-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information processing system, information processing method, and program
JP6610665B2 (ja) * 2015-06-23 2019-11-27 日本電気株式会社 検出システム、検出方法、及び、プログラム
EP3936394A1 (en) * 2015-07-02 2022-01-12 Sony Group Corporation Vehicle control device, vehicle control method, and program
CN107848532B (zh) * 2015-07-24 2019-02-19 三菱电机株式会社 车辆定速行驶控制装置、方法和计算机能读取的记录介质
DE102015223688A1 (de) * 2015-11-30 2017-06-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung, Fortbewegungsmittel und Verfahren zur Übernahme einer Fahraufgabe durch einen Insassen eines in einem hochautomatisierten Fahrzustand befindlichen Fortbewegungsmittels
JP6551218B2 (ja) * 2015-12-22 2019-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御システム、制御方法、及び制御プログラム
GB201602440D0 (en) * 2016-02-11 2016-03-30 Jaguar Land Rover Ltd Improvements in vehicle speed control
US10657745B2 (en) * 2016-04-19 2020-05-19 Be Topnotch Llc Autonomous car decision override
JP6508177B2 (ja) * 2016-04-27 2019-05-08 株式会社デンソー 支援システム、携帯端末、及び車載装置
JP6368957B2 (ja) * 2016-05-10 2018-08-08 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10317900B2 (en) * 2016-05-13 2019-06-11 GM Global Technology Operations LLC Controlling autonomous-vehicle functions and output based on occupant position and attention
RU2693015C1 (ru) * 2016-06-14 2019-07-01 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ оценки расстояния между транспортными средствами и устройство оценки расстояния между транспортными средствами
KR102085494B1 (ko) * 2016-06-27 2020-03-05 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량 제어 방법 및 차량 제어 장치
JP6589760B2 (ja) * 2016-07-07 2019-10-16 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6412070B2 (ja) * 2016-08-12 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
US10832031B2 (en) 2016-08-15 2020-11-10 Apple Inc. Command processing using multimodal signal analysis
US10543852B2 (en) * 2016-08-20 2020-01-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Environmental driver comfort feedback for autonomous vehicle
JP6615367B2 (ja) * 2016-09-02 2019-12-04 三菱電機株式会社 情報処理装置、通信端末、情報処理方法、および通信端末の制御方法
US10913463B2 (en) * 2016-09-21 2021-02-09 Apple Inc. Gesture based control of autonomous vehicles
KR20180037414A (ko) * 2016-10-04 2018-04-12 엘지전자 주식회사 자동주차 보조장치 및 이를 포함하는 차량
US10198693B2 (en) * 2016-10-24 2019-02-05 International Business Machines Corporation Method of effective driving behavior extraction using deep learning
JP6555482B2 (ja) * 2016-11-01 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US10539711B2 (en) * 2016-11-10 2020-01-21 Z Image, Llc Laser beam detector including a light source for use in a laser attraction
JP6705368B2 (ja) 2016-12-06 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6725689B2 (ja) * 2016-12-06 2020-07-22 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
JP2018090223A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
US10372132B2 (en) 2016-12-12 2019-08-06 Apple Inc. Guidance of autonomous vehicles in destination vicinities using intent signals
JP6686869B2 (ja) * 2016-12-22 2020-04-22 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
DE102017200735A1 (de) * 2017-01-18 2018-07-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Interaktion mit einem Vorschlagssystem mit automatisierten Bedienhandlungen
US10082869B2 (en) * 2017-02-03 2018-09-25 Qualcomm Incorporated Maintaining occupant awareness in vehicles
US10538268B2 (en) * 2017-02-07 2020-01-21 Ford Global Technologies, Llc Steering-wheel control mechanism for autonomous vehicle
US10259496B2 (en) 2017-02-07 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Steering-wheel feedback mechanism
US10338802B2 (en) * 2017-02-08 2019-07-02 International Business Machines Corporation Monitoring an activity and determining the type of actor performing the activity
US10949690B2 (en) 2017-02-15 2021-03-16 Mitsubishi Electric Corporation Driving state determination device, determination device, and driving state determination method
JP6846624B2 (ja) * 2017-02-23 2021-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示システム、画像表示方法及びプログラム
CN110582439B (zh) * 2017-03-02 2022-07-22 松下知识产权经营株式会社 驾驶辅助方法以及利用了该驾驶辅助方法的驾驶辅助装置、驾驶辅助系统
KR102262579B1 (ko) * 2017-03-14 2021-06-09 현대자동차주식회사 차선 변경 장치, 그를 포함하는 시스템, 및 그 방법
KR102406507B1 (ko) * 2017-03-27 2022-06-10 현대자동차주식회사 딥러닝 기반 자율주행 차량 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
KR102254973B1 (ko) * 2017-04-25 2021-05-24 현대모비스 주식회사 주행 차선 안내 장치 및 그 제어 방법
JP7005933B2 (ja) * 2017-05-09 2022-01-24 オムロン株式会社 運転者監視装置、及び運転者監視方法
US10347030B2 (en) * 2017-05-15 2019-07-09 Envisics Ltd Adjusting depth of augmented reality content on a heads up display
JP6838241B2 (ja) * 2017-06-01 2021-03-03 日立Astemo株式会社 移動体挙動予測装置
EP3409553B1 (en) * 2017-06-01 2021-08-04 Honda Research Institute Europe GmbH System and method for automated execution of a maneuver or behavior of a system
JP6765523B2 (ja) * 2017-06-02 2020-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6460425B2 (ja) * 2017-06-02 2019-01-30 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US11203360B2 (en) * 2017-06-02 2021-12-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method and program
US10259468B2 (en) * 2017-06-15 2019-04-16 Hitachi, Ltd. Active vehicle performance tuning based on driver behavior
JP6976089B2 (ja) * 2017-06-29 2021-12-08 株式会社デンソーテン 運転支援装置および運転支援方法
CN109213134B (zh) * 2017-07-03 2020-04-28 百度在线网络技术(北京)有限公司 生成自动驾驶策略的方法和装置
US10768008B2 (en) 2017-07-14 2020-09-08 Allstate Insurance Company Distributed data processing systems for processing remotely captured sensor data
WO2019021430A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 日産自動車株式会社 走行制御方法及び走行制御装置
KR20200019989A (ko) 2017-07-27 2020-02-25 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 운전 지원 방법 및 운전 지원 장치
US11100729B2 (en) 2017-08-08 2021-08-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing method, information processing system, and program
US10437247B2 (en) * 2017-08-10 2019-10-08 Udelv Inc. Multi-stage operation of autonomous vehicles
JP6951906B2 (ja) * 2017-08-22 2021-10-20 株式会社アイシン 中止地点管理システム、中止地点通知システム、中止地点案内システムおよび中止地点管理プログラム
US10429846B2 (en) * 2017-08-28 2019-10-01 Uber Technologies, Inc. Systems and methods for communicating intent of an autonomous vehicle
US10514269B2 (en) * 2017-08-31 2019-12-24 Denso International America, Inc. Automated driving device and assisting device for vehicle
US10838415B2 (en) * 2017-09-01 2020-11-17 Qualcomm Incorporated Systems and methods for automatically customizing operation of a robotic vehicle
DE102017215542A1 (de) * 2017-09-05 2019-03-07 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP6929177B2 (ja) * 2017-09-20 2021-09-01 日産自動車株式会社 運転支援表示方法及び運転支援表示装置
CN111108539A (zh) * 2017-09-20 2020-05-05 日产自动车株式会社 行驶支持方法以及行驶支持装置
JP2019060623A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援システムおよび運転支援プログラム
US10682953B1 (en) * 2017-09-28 2020-06-16 Evan W. Mills Device providing sensory feedback for vehicle pedal selection
JP6940365B2 (ja) * 2017-10-12 2021-09-29 日立Astemo株式会社 情報更新装置
JP2019079085A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 アイシン精機株式会社 運転支援装置
JP7159600B2 (ja) * 2017-10-24 2022-10-25 株式会社デンソー 車両制御装置、インタフェース装置、およびコンピュータ
DE102017219127A1 (de) * 2017-10-25 2019-04-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum frühzeitigen Hinweisen auf einen Betriebsbereich mit einem unzureichenden Verlässlichkeitsstatus eines Assistenzsystems eines Fortbewegungsmittels, System und Automobil
USD887434S1 (en) 2017-10-27 2020-06-16 Waymo Llc Display screen portion with icon
USD847858S1 (en) 2017-10-27 2019-05-07 Waymo Llc Display screen portion with icon
JP6580656B2 (ja) * 2017-11-02 2019-09-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6977490B2 (ja) * 2017-11-06 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
DE102017219599A1 (de) * 2017-11-06 2019-05-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum Veranlassen eines Ausweichmanövers von autonomen oder teilautonomen Fahrzeugen
JP6643297B2 (ja) * 2017-11-16 2020-02-12 株式会社Subaru 運転支援装置
US11130409B1 (en) * 2017-11-30 2021-09-28 Hydro-Gear Limited Partnership Automatic performance learning system for utility vehicles
US20190168760A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Steering Solutions Ip Holding Corporation Driving style evaluation system and method
JP6991053B2 (ja) * 2017-12-14 2022-01-12 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車載装置、情報提示方法
JP6888538B2 (ja) 2017-12-18 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20190185012A1 (en) 2017-12-18 2019-06-20 PlusAI Corp Method and system for personalized motion planning in autonomous driving vehicles
US11130497B2 (en) 2017-12-18 2021-09-28 Plusai Limited Method and system for ensemble vehicle control prediction in autonomous driving vehicles
US11273836B2 (en) * 2017-12-18 2022-03-15 Plusai, Inc. Method and system for human-like driving lane planning in autonomous driving vehicles
US10410426B2 (en) * 2017-12-19 2019-09-10 GM Global Technology Operations LLC Augmented reality vehicle user interface
US10890909B2 (en) * 2018-01-09 2021-01-12 International Business Machines Corporation Automobile driving mode determination
KR101982263B1 (ko) * 2018-01-10 2019-05-27 주식회사 만도 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
US11022971B2 (en) * 2018-01-16 2021-06-01 Nio Usa, Inc. Event data recordation to identify and resolve anomalies associated with control of driverless vehicles
EP3751540A4 (en) * 2018-02-05 2021-04-07 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, MOBILE DEVICE, PROCESS AND PROGRAM
JP6954850B2 (ja) * 2018-02-09 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 表示装置
JP6841248B2 (ja) * 2018-02-13 2021-03-10 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
CN108391231B (zh) * 2018-03-03 2020-10-23 苏州恒创文化传播有限公司 基于ar的滑雪盲区显示系统及其控制方法
IT201800003312A1 (it) * 2018-03-06 2019-09-06 Fiat Ricerche Guida autonoma di autoveicoli per l'esecuzione di manovre ricorrenti a bassa velocita'
CN110244459B (zh) 2018-03-09 2021-10-08 财团法人工业技术研究院 增强现实装置
TWI664438B (zh) * 2018-03-09 2019-07-01 Industrial Technology Research Institute 擴增實境裝置
JP7108916B2 (ja) * 2018-03-13 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置
JP2019156144A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11727794B2 (en) * 2018-03-14 2023-08-15 Micron Technology, Inc. Systems and methods for evaluating and sharing human driving style information with proximate vehicles
US11932263B2 (en) * 2018-03-14 2024-03-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Travel sickness estimation system, moving vehicle, travel sickness estimation method, and travel sickness estimation program
US11009876B2 (en) * 2018-03-14 2021-05-18 Micron Technology, Inc. Systems and methods for evaluating and sharing autonomous vehicle driving style information with proximate vehicles
JP7085371B2 (ja) * 2018-03-15 2022-06-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
DE102018106872A1 (de) * 2018-03-22 2019-09-26 Thyssenkrupp Ag Steer-by-Wire Architekturen
WO2019186804A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6971187B2 (ja) * 2018-03-28 2021-11-24 京セラ株式会社 画像処理装置、撮像装置、および移動体
JP6933179B2 (ja) * 2018-03-29 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
WO2019189908A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、車両、非行運転検知システムおよびサーバ装置
WO2019193715A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 三菱電機株式会社 運転支援装置
US11561541B2 (en) * 2018-04-09 2023-01-24 SafeAI, Inc. Dynamically controlling sensor behavior
US11625036B2 (en) * 2018-04-09 2023-04-11 SafeAl, Inc. User interface for presenting decisions
US11169536B2 (en) * 2018-04-09 2021-11-09 SafeAI, Inc. Analysis of scenarios for controlling vehicle operations
US10809735B2 (en) 2018-04-09 2020-10-20 SafeAI, Inc. System and method for a framework of robust and safe reinforcement learning application in real world autonomous vehicle application
US11467590B2 (en) 2018-04-09 2022-10-11 SafeAI, Inc. Techniques for considering uncertainty in use of artificial intelligence models
US11084490B2 (en) * 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling drive of vehicle
US10836394B2 (en) 2018-04-11 2020-11-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for lane change control
EP3569460B1 (en) 2018-04-11 2024-03-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling driving in vehicle
US10843710B2 (en) 2018-04-11 2020-11-24 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle
US10997429B2 (en) 2018-04-11 2021-05-04 Micron Technology, Inc. Determining autonomous vehicle status based on mapping of crowdsourced object data
US11084491B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11597403B2 (en) 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof
ES2889930T3 (es) 2018-04-11 2022-01-14 Hyundai Motor Co Ltd Aparato y método para el control para habilitar un sistema autónomo en un vehículo
US11334067B2 (en) 2018-04-11 2022-05-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11351989B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Hyundai Motor Company Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof
US11548509B2 (en) 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
EP3552901A3 (en) 2018-04-11 2020-04-29 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
EP3552902A1 (en) 2018-04-11 2019-10-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle
US11077854B2 (en) 2018-04-11 2021-08-03 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling lane change of vehicle, system having the same and method thereof
US11173910B2 (en) 2018-04-11 2021-11-16 Hyundai Motor Company Lane change controller for vehicle system including the same, and method thereof
WO2019201412A1 (en) * 2018-04-16 2019-10-24 Volvo Truck Corporation A method for a string of vehicles
JP6742560B2 (ja) * 2018-04-20 2020-08-19 三菱電機株式会社 運転監視装置
JP6676697B2 (ja) * 2018-05-24 2020-04-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2019214319A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 本田技研工業株式会社 認識処理装置、車両制御装置、認識処理方法、およびプログラム
US11161518B2 (en) 2018-06-15 2021-11-02 Micron Technology, Inc. Detecting road conditions based on braking event data received from vehicles
JP6710722B2 (ja) * 2018-06-15 2020-06-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7079156B2 (ja) * 2018-06-21 2022-06-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理方法及び情報処理装置
KR102130596B1 (ko) * 2018-06-25 2020-07-06 군산대학교 산학협력단 Yuv 기반 세그먼테이션 및 오그먼테이션에 따른 자율 주행 시스템 및 그 방법
DE102018210410B4 (de) * 2018-06-26 2023-06-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem mit einer Nothaltefunktion für ein Fahrzeug, Fahrzeug mit demselben und Verfahren zum Nothalten eines Fahrzeugs
US11447135B2 (en) * 2018-06-29 2022-09-20 Nissan Motor Co., Ltd. Drive assisting method and vehicle control device
KR102445202B1 (ko) * 2018-07-09 2022-09-20 현대모비스 주식회사 경보 시점 조정 장치 및 방법
KR102575717B1 (ko) * 2018-07-26 2023-09-07 현대자동차주식회사 주변차량의 상태정보 안내 장치 및 그 방법
JP7027279B2 (ja) * 2018-08-07 2022-03-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020024560A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 本田技研工業株式会社 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
JP7067353B2 (ja) * 2018-08-09 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 運転者情報判定装置
JP7031643B2 (ja) * 2018-08-10 2022-03-08 株式会社デンソー 車両情報通信システム
WO2020035897A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
DE102018120049A1 (de) * 2018-08-17 2020-02-20 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Method for recognizing driving lanes for a motor vehicle with selection of a temporary driving lane by a user on a display unit, as well as vehicle guidance system and computer program product
KR102478066B1 (ko) * 2018-09-17 2022-12-16 현대자동차주식회사 긴급상황 시뮬레이션 모드가 구비된 차량 및 이의 운전 방법
KR102474816B1 (ko) * 2018-09-27 2022-12-06 현대자동차주식회사 차로 변경 제어 장치 및 방법
JP7087919B2 (ja) * 2018-10-31 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、車両、運転支援方法およびプログラム
CN113039589A (zh) * 2018-11-19 2021-06-25 三菱电机株式会社 通知控制装置、通知装置、通知系统及通知控制方法
KR102506879B1 (ko) * 2018-11-23 2023-03-08 현대자동차주식회사 차량의 자율주행 제어 장치 및 방법
EP3887192B1 (en) 2018-11-28 2023-06-07 Neonode Inc. Motorist user interface sensor
CN109583384A (zh) * 2018-11-30 2019-04-05 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于无人驾驶车的避障方法和装置
KR102587094B1 (ko) * 2018-12-04 2023-10-11 현대자동차주식회사 운전자의 주행 성향 판단 장치 및 방법
CN109606285A (zh) * 2018-12-07 2019-04-12 天津所托瑞安汽车科技有限公司 一种基于云端交互的adas数据监控分析方法
JP7293648B2 (ja) * 2018-12-21 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、車両、運転支援システム、及び運転支援方法
JP2020106980A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
CN111399490B (zh) * 2018-12-27 2021-11-19 华为技术有限公司 一种自动驾驶方法以及装置
JP7095591B2 (ja) * 2018-12-28 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 報知装置及び車両制御装置
US10823562B1 (en) 2019-01-10 2020-11-03 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for enhanced base map generation
CN109709966B (zh) * 2019-01-15 2021-12-07 阿波罗智能技术(北京)有限公司 用于无人车的控制方法和装置
JP2020121638A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 アイシン精機株式会社 表示制御装置
JP7149874B2 (ja) * 2019-02-18 2022-10-07 株式会社日立物流 運転支援システム及び運転支援方法
JP2020131883A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両および車両制御方法
DE102019202581B4 (de) 2019-02-26 2021-09-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem
DE102019202588A1 (de) * 2019-02-26 2020-08-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem
WO2020195577A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、システム、及びプログラム
JP7402861B2 (ja) * 2019-03-28 2023-12-21 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理方法及び情報処理システム
JP7005115B2 (ja) * 2019-04-05 2022-01-21 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US11327507B2 (en) 2019-04-12 2022-05-10 Waymo Llc Exception handling for autonomous vehicles
CN111959499B (zh) * 2019-05-20 2022-02-18 上海汽车集团股份有限公司 一种车辆控制方法及装置
CN110070738A (zh) * 2019-05-27 2019-07-30 广州小鹏汽车科技有限公司 驾驶功能推荐方法、装置和车辆
JP7196766B2 (ja) * 2019-05-28 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
CN113767393A (zh) * 2019-05-31 2021-12-07 英特尔公司 使用具有显示生命周期的矢量图数据可视化自主交通工具过程
CN113939858B (zh) * 2019-06-19 2023-07-25 三菱电机株式会社 自动驾驶辅助装置、自动驾驶辅助系统和自动驾驶辅助方法
JP6913716B2 (ja) * 2019-07-17 2021-08-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7201550B2 (ja) * 2019-07-29 2023-01-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN114365207A (zh) * 2019-09-12 2022-04-15 三菱电机株式会社 驾驶辅助装置、车辆控制装置、驾驶辅助系统和驾驶辅助方法
JP7255438B2 (ja) 2019-10-01 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 車載インターフェース装置および自動車
US10913464B1 (en) * 2019-10-11 2021-02-09 GM Global Technology Operations LLC Intelligent escalation strategy for autonomous vehicle
JP7362426B2 (ja) * 2019-10-29 2023-10-17 ロジスティード株式会社 指導のための情報を生成するシステム
CN110745143B (zh) * 2019-10-29 2021-08-24 广州文远知行科技有限公司 一种车辆的控制方法、装置、设备和存储介质
JP6825683B1 (ja) * 2019-12-02 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及びプログラム
US11912297B2 (en) * 2019-12-04 2024-02-27 Mitsubishi Electric Corporation Driving assistance device and driving assist method
DE102019134885A1 (de) * 2019-12-18 2021-06-24 Audi Ag Lenkstock mit lenkstockschalter und fahrzeug
JP6752543B1 (ja) * 2020-01-04 2020-09-09 正通 亀井 運転制限システム
EP4090567A4 (en) * 2020-01-23 2023-08-09 Baidu.com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. CROSS-PLATFORM CONTROL PROFILING FOR AUTONOMOUS VEHICLE CONTROL
JP7245797B2 (ja) * 2020-01-27 2023-03-24 日立Astemo株式会社 電子制御装置、選択方法
US11385642B2 (en) 2020-02-27 2022-07-12 Zoox, Inc. Perpendicular cut-in training
KR20210124603A (ko) * 2020-04-06 2021-10-15 현대자동차주식회사 차량의 자율 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
CN114834573A (zh) * 2020-04-07 2022-08-02 合肥工业大学 一种防干扰的驾驶指导系统及方法
US20210347376A1 (en) * 2020-05-07 2021-11-11 Steering Solutions Ip Holding Corporation Autonomous driver-feedback system and method
CN111583644B (zh) * 2020-05-08 2021-11-26 重庆大学 一种混合交通快速路上匝道汇流区网联自动车控制方法
JP2021196254A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 株式会社アイシン 物体検出装置
JP7473277B2 (ja) * 2020-07-07 2024-04-23 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
CN111976724A (zh) * 2020-07-08 2020-11-24 北汽福田汽车股份有限公司 自动巡航控制方法和装置、介质、设备、车辆
JP7327307B2 (ja) * 2020-07-13 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
EP3951673A1 (en) * 2020-08-04 2022-02-09 Aptiv Technologies Limited Method and system of collecting training data suitable for training an autonomous driving system of a vehicle
JP7145186B2 (ja) * 2020-09-23 2022-09-30 本田技研工業株式会社 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
CN112158199B (zh) * 2020-09-25 2022-03-18 阿波罗智能技术(北京)有限公司 巡航控制方法、装置、设备、车辆及介质
JP2022072294A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 本田技研工業株式会社 表示装置及び車両
CN116234736A (zh) * 2020-10-30 2023-06-06 日立安斯泰莫株式会社 车辆控制装置及数据库的数据调整方法
CN112577510B (zh) * 2020-11-25 2023-11-14 阿波罗智联(北京)科技有限公司 应用于车辆的展示信息的方法、装置、设备和存储介质
JP2022097137A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 トヨタ自動車株式会社 支援装置、方法およびプログラム
CN112798000A (zh) * 2020-12-28 2021-05-14 广州小马慧行科技有限公司 乘车服务处理方法、装置、车载终端及介质
CN113173170B (zh) * 2021-01-08 2023-03-17 海南华天科创软件开发有限公司 基于人员画像个性化算法
US20220289248A1 (en) * 2021-03-15 2022-09-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle autonomous mode operating parameters
JP7476845B2 (ja) * 2021-04-27 2024-05-01 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2022169056A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN113085873B (zh) * 2021-04-30 2022-11-29 东风小康汽车有限公司重庆分公司 驾驶策略的获取方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113212454B (zh) * 2021-05-20 2023-05-12 中国第一汽车股份有限公司 车辆行驶状态的调整方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113487882A (zh) * 2021-06-16 2021-10-08 东风柳州汽车有限公司 行车警示方法、装置、设备及存储介质
CN113525400A (zh) * 2021-06-21 2021-10-22 上汽通用五菱汽车股份有限公司 变道提醒方法、装置、车辆及可读存储介质
JP2023049833A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 本田技研工業株式会社 注意喚起システム、及び制御用プログラム
CN113954856B (zh) * 2021-10-29 2023-07-28 惠州华阳通用电子有限公司 一种自动驾驶信息显示方法
CN114141019B (zh) * 2021-12-15 2023-03-28 阿波罗智联(北京)科技有限公司 交通控制方法、装置、介质及程序产品
WO2023145272A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 株式会社デンソー 提示制御装置、提示制御プログラム、自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラム
CN114475631B (zh) * 2022-02-22 2023-03-24 阿波罗智能技术(北京)有限公司 驾驶数据处理方法装置、设备、自动驾驶车辆介质及产品
CN114701500B (zh) * 2022-03-30 2023-06-13 小米汽车科技有限公司 车辆变道方法、装置及介质
US11598960B1 (en) 2022-04-28 2023-03-07 Beta Air, Llc Systems and methods for a heads-up display for an electric aircraft
CN115257806B (zh) * 2022-07-22 2024-04-26 重庆长安汽车股份有限公司 自动驾驶辅助系统的分级辅助系统、方法、车辆及存储介质
CN115675533B (zh) * 2022-11-22 2023-09-26 广州万协通信息技术有限公司 基于历史行驶数据的车辆辅助驾驶控制方法及装置
CN115979679B (zh) * 2023-03-22 2023-06-23 中国汽车技术研究中心有限公司 自动驾驶系统实际道路测试方法、设备和存储介质

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553296B2 (en) * 1995-06-07 2003-04-22 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular occupant detection arrangements
JPH0411524A (ja) 1990-04-28 1992-01-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両速度制御装置
JP3064759B2 (ja) * 1993-09-28 2000-07-12 株式会社日立製作所 車両の周囲を監視する装置、車両の運転支援システムおよび運転支援装置
US7655894B2 (en) * 1996-03-25 2010-02-02 Donnelly Corporation Vehicular image sensing system
JP3583873B2 (ja) * 1996-09-12 2004-11-04 株式会社日立製作所 自動車の走行制御装置
US6707421B1 (en) * 1997-08-19 2004-03-16 Siemens Vdo Automotive Corporation Driver information system
US6161071A (en) * 1999-03-12 2000-12-12 Navigation Technologies Corporation Method and system for an in-vehicle computing architecture
JP3794353B2 (ja) * 2002-07-08 2006-07-05 日産自動車株式会社 追従制御対象表示装置
JP4019865B2 (ja) * 2002-09-06 2007-12-12 日産自動車株式会社 車両用情報提示装置
CA2925145A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Insurance Services Office, Inc. Traffic information system
JP3925474B2 (ja) 2003-07-18 2007-06-06 日産自動車株式会社 車線変更支援装置
JP2005067483A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置
JP2005195536A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Mazda Motor Corp 自動車の運転支援システム
JP4469297B2 (ja) 2005-03-01 2010-05-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 運転診断方法およびその装置
JP2007122579A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Equos Research Co Ltd 車両制御装置
WO2007077867A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-12 National University Corporation Nagoya University 運転行動推定装置、運転支援装置、車両評価システム、ドライバモデル作成装置、及び運転行動判定装置
JP4781104B2 (ja) 2005-12-28 2011-09-28 国立大学法人名古屋大学 運転行動推定装置、及び運転支援装置
JP4650283B2 (ja) * 2006-01-25 2011-03-16 株式会社デンソー 運転者適応型運転行動推定装置
JP2007286959A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援装置
US7474231B2 (en) * 2006-07-12 2009-01-06 Alcatel-Lucent Usa Inc. Radio communications for vehicle speed adjustment
JP5191115B2 (ja) * 2006-10-04 2013-04-24 イーストマン コダック カンパニー ユーザインタフェース装置およびデジタルカメラ
JP2008099201A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Aisin Aw Co Ltd 運転支援方法及び運転支援装置
CN101815928A (zh) * 2007-10-02 2010-08-25 电子地图有限公司 捕获供在地图数据库中使用的沿跨越表面的参考线的线性特征的方法
JP4985319B2 (ja) 2007-10-29 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
US7889065B2 (en) 2008-01-04 2011-02-15 Smith Alexander E Method and apparatus to determine vehicle intent
JP5051542B2 (ja) * 2008-03-27 2012-10-17 株式会社エクォス・リサーチ ドライバモデル処理装置
JP2009234442A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Equos Research Co Ltd 運転操作支援装置
JP4900967B2 (ja) 2008-03-31 2012-03-21 株式会社エクォス・リサーチ 運転支援装置及び運転支援方法
US8374743B2 (en) * 2008-05-16 2013-02-12 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for driver control of a limited-ability autonomous vehicle
US8401736B2 (en) * 2008-06-20 2013-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus and driving assistance method
US20100023265A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Adaptive vehicle control system with integrated driving style recognition
EP2356640A4 (en) * 2008-11-13 2012-11-14 Aser Rich Ltd SYSTEM AND METHOD FOR IMPROVING VEHICLE SAFETY BY BETTER SENSITIZATION TO THE DRIVER SITUATION OF A VEHICLE
JP2010117921A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Aisin Aw Co Ltd 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP4614005B2 (ja) 2009-02-27 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 移動軌跡生成装置
JP5577609B2 (ja) * 2009-03-09 2014-08-27 日産自動車株式会社 運転支援装置
US9615213B2 (en) * 2009-07-21 2017-04-04 Katasi Llc Method and system for controlling and modifying driving behaviors
CN102577372B (zh) * 2009-09-24 2015-06-10 松下电器产业株式会社 驾驶辅助显示装置
JP5407764B2 (ja) * 2009-10-30 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE112009005485T5 (de) * 2009-12-28 2012-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrunterstützungsvorrichtung
JP2011183983A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
US8260482B1 (en) * 2010-04-28 2012-09-04 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
CN103079902B (zh) * 2010-09-06 2016-02-24 爱信精机株式会社 驾驶支援装置
WO2012050486A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-19 Volvo Lastvagnar Ab Method and arrangement for entering a preceding vehicle autonomous following mode
JP5375805B2 (ja) 2010-11-26 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム及び運転支援管理センター
KR20120072020A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 한국전자통신연구원 자율주행 시스템의 주행정보 인식 방법 및 장치
DE102011013023A1 (de) * 2011-03-04 2012-09-06 Audi Ag Situationsabhängiges Verfahren zur Erkennung eines Lenkradkontakts durch einen Fahrer
US8880289B2 (en) * 2011-03-17 2014-11-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle maneuver application interface
DE102011077038A1 (de) * 2011-06-07 2012-12-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Objekten in einem Umfeld eines Fahrzeugs
US9644967B2 (en) * 2011-07-05 2017-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Recommendation information provision system
CN202176153U (zh) * 2011-07-12 2012-03-28 客贝利(厦门)休闲用品有限公司 一种帐篷
DE102011112578A1 (de) * 2011-09-08 2013-03-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung für ein Assistenzsystem in einem Fahrzeug zur Durchführung eines autonomen oder teilautonomen Fahrmanövers
US20130073113A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for estimating a range for the vehicle
JP2013069020A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Nissan Motor Co Ltd エコ運転支援装置
US20130131907A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 GM Global Technology Operations LLC System and method for managing misuse of autonomous driving
JP2013117809A (ja) 2011-12-02 2013-06-13 Mazda Motor Corp 安全運転支援情報配信システムおよび情報収集用車両
DE102011121948A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Gm Global Technology Operations, Llc Vorausschau auf Aktionen eines autonomen Fahrsystems
JP5510471B2 (ja) 2012-01-20 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 運転モデルの作成装置及び運転モデルの作成方法、並びに運転評価装置及び運転評価方法、並びに運転支援システム
DE102012001951A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Daimler Ag Anzeigevorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Anzeigevorrichtung
WO2014172369A2 (en) * 2013-04-15 2014-10-23 Flextronics Ap, Llc Intelligent vehicle for assisting vehicle occupants and incorporating vehicle crate for blade processors
US20140309934A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Automatic Alert Sent to User Based on Host Location Information
DE102012007986A1 (de) * 2012-04-20 2013-10-24 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Ferngesteuertes Rangieren eines Kraftfahrzeugsmithilfe eines tragbaren Kommunikationsgeräts
US8595037B1 (en) * 2012-05-08 2013-11-26 Elwha Llc Systems and methods for insurance based on monitored characteristics of an autonomous drive mode selection system
EP2669109B1 (de) 2012-05-30 2015-03-04 Technische Universität Darmstadt Manöverassistenzsystem
DE102012015939A1 (de) * 2012-08-10 2014-02-13 Audi Ag Kraftfahrzeug mit Fahrerassistenzsystem und Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems
CN103593885A (zh) * 2012-08-14 2014-02-19 能晶科技股份有限公司 行车辅助装置及其事故通报方法
US20140058672A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Google Inc. Calculating a travel route based on a user's navigational preferences and travel history
JP5988785B2 (ja) * 2012-09-07 2016-09-07 三菱電機株式会社 運転支援装置
US9274525B1 (en) * 2012-09-28 2016-03-01 Google Inc. Detecting sensor degradation by actively controlling an autonomous vehicle
US9188985B1 (en) * 2012-09-28 2015-11-17 Google Inc. Suggesting a route based on desired amount of driver interaction
KR101427947B1 (ko) * 2012-12-12 2014-08-08 현대자동차 주식회사 차량 주행 제어 시스템
JP6040766B2 (ja) * 2012-12-27 2016-12-07 日産自動車株式会社 駐車支援装置
JP6094266B2 (ja) * 2013-02-28 2017-03-15 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
US9164511B1 (en) * 2013-04-17 2015-10-20 Google Inc. Use of detected objects for image processing
JP2014225245A (ja) * 2013-04-25 2014-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 交通情報呈示システム、交通情報呈示方法および電子デバイス
US9147353B1 (en) * 2013-05-29 2015-09-29 Allstate Insurance Company Driving analysis using vehicle-to-vehicle communication
JP6056682B2 (ja) 2013-06-27 2017-01-11 株式会社デンソー 車両用情報提供装置
JP6155921B2 (ja) * 2013-07-12 2017-07-05 株式会社デンソー 自動運転支援装置
JP2015022499A (ja) 2013-07-18 2015-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 運転特徴判定システム
EP3038875A4 (en) * 2013-08-22 2017-06-21 Intel Corporation Locality adapted computerized assisted or autonomous driving of vehicles
US9696177B2 (en) * 2013-08-29 2017-07-04 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving guidance device and method
US10210761B2 (en) * 2013-09-30 2019-02-19 Sackett Solutions & Innovations, LLC Driving assistance systems and methods
DE102013110852A1 (de) 2013-10-01 2015-04-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren für ein Fahrerassistenzsystem eines Fahrzeugs
DE102013110867A1 (de) * 2013-10-01 2015-04-02 Scania Cv Ab Vorrichtung für ein Fahrzeug
JP6291787B2 (ja) * 2013-10-24 2018-03-14 日産自動車株式会社 車両用表示装置
JP2014081947A (ja) 2013-12-04 2014-05-08 Denso Corp 情報配信装置
US9395192B1 (en) * 2013-12-20 2016-07-19 Google Inc. Methods and systems for road and lane boundary tracing
CN103793787B (zh) * 2014-01-23 2017-06-20 南京邮电大学 车联网的处理系统及方法
US9335178B2 (en) * 2014-01-28 2016-05-10 GM Global Technology Operations LLC Method for using street level images to enhance automated driving mode for vehicle
US9304009B2 (en) * 2014-02-04 2016-04-05 Here Global B.V. Method and apparatus for providing passenger embarkation points for points of interests
JP6207715B2 (ja) * 2014-02-26 2017-10-04 三菱電機株式会社 ナビゲーションシステム、画像サーバ、携帯端末、ナビゲーション支援方法、およびナビゲーション支援プログラム
JP6136992B2 (ja) * 2014-03-05 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 行動エリア予測装置
CN104890670B (zh) * 2014-03-06 2019-09-10 富顶精密组件(深圳)有限公司 驾驶辅助系统及驾驶辅助方法
JP6269210B2 (ja) * 2014-03-18 2018-01-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
MX358325B (es) * 2014-03-26 2018-08-15 Nissan Motor Aparato de presentacion de informacion y metodo de presentacion de informacion.
JP6252316B2 (ja) * 2014-03-31 2017-12-27 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
JP6537780B2 (ja) 2014-04-09 2019-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム
KR101551215B1 (ko) * 2014-05-28 2015-09-18 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 이를 구비한 차량
CN104484911B (zh) * 2014-10-29 2016-08-24 云南大学 基于QoE的个性化自动驾驶参数优化设定方法
US9499175B2 (en) * 2014-12-03 2016-11-22 Here Global B.V. Method and apparatus for providing an operational configuration for an autonomous vehicle
US10759446B2 (en) 2015-04-21 2020-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information processing system, information processing method, and program
JP6761967B2 (ja) * 2015-04-21 2020-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
US20170021830A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 GM Global Technology Operations LLC Adaptive cruise control profiles

Also Published As

Publication number Publication date
US10793165B2 (en) 2020-10-06
JP2016216026A (ja) 2016-12-22
JP2016216028A (ja) 2016-12-22
CN107531252A (zh) 2018-01-02
JP2016216022A (ja) 2016-12-22
EP3269609A4 (en) 2018-06-27
JP2016216029A (ja) 2016-12-22
EP3272613B1 (en) 2023-08-16
EP3272613A4 (en) 2018-06-06
JP2016216021A (ja) 2016-12-22
JP6558732B2 (ja) 2019-08-14
JP2020001697A (ja) 2020-01-09
EP3738854A1 (en) 2020-11-18
JP6558734B2 (ja) 2019-08-14
US10919540B2 (en) 2021-02-16
US11072343B2 (en) 2021-07-27
JP6558735B2 (ja) 2019-08-14
JP6558733B2 (ja) 2019-08-14
EP3269610A1 (en) 2018-01-17
JP6551790B2 (ja) 2019-07-31
JP6558731B2 (ja) 2019-08-14
CN107531252B (zh) 2021-07-20
US20180093676A1 (en) 2018-04-05
EP3269610B1 (en) 2020-05-06
EP3269609A1 (en) 2018-01-17
CN107683237B (zh) 2021-08-17
EP3269609B1 (en) 2020-09-23
JP2016216025A (ja) 2016-12-22
JP2016216023A (ja) 2016-12-22
CN107683237A (zh) 2018-02-09
US20180105185A1 (en) 2018-04-19
CN107709127A (zh) 2018-02-16
JP2016216027A (ja) 2016-12-22
EP3272613A1 (en) 2018-01-24
JP6883766B2 (ja) 2021-06-09
US20190168772A1 (en) 2019-06-06
EP3269610A4 (en) 2018-04-04
US10252726B2 (en) 2019-04-09
JP6598019B2 (ja) 2019-10-30
CN107709127B (zh) 2020-08-18
US20180074497A1 (en) 2018-03-15
JP6685008B2 (ja) 2020-04-22
JP2016216024A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761967B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP6807559B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP6895634B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP6731619B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
EP3272611B1 (en) Information processing system, information processing method, and program
WO2016170763A1 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、運転支援プログラム
WO2016170764A1 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
WO2016170773A1 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、運転支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6761967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03