JP2020131883A - 車両制御装置、車両および車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置、車両および車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020131883A
JP2020131883A JP2019027056A JP2019027056A JP2020131883A JP 2020131883 A JP2020131883 A JP 2020131883A JP 2019027056 A JP2019027056 A JP 2019027056A JP 2019027056 A JP2019027056 A JP 2019027056A JP 2020131883 A JP2020131883 A JP 2020131883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane change
mode
vehicle
change control
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019027056A
Other languages
English (en)
Inventor
完太 辻
Kanta Tsuji
完太 辻
雄太 高田
Yuta Takada
雄太 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019027056A priority Critical patent/JP2020131883A/ja
Priority to US16/793,627 priority patent/US11420631B2/en
Priority to CN202010101881.1A priority patent/CN111591293B/zh
Publication of JP2020131883A publication Critical patent/JP2020131883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/343Manually actuated switching arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0234Adapting the ratios to special vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0244Adapting the automatic ratio to direct driver requests, e.g. manual shift signals or kick down

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車線変更制御を実施する場合には、自車両の加減速をスムーズに行うことができる車両制御装置を提供する。【解決手段】車両制御装置12は、変速比の範囲が制限される制限モードと、変速比の範囲が制限されない非制限モードとを選択可能であって、選択された変速モードに応じて変速機の変速比を制御する変速制御部14と、車線変更要求が取得された場合に非制限モードが選択されているときには、非制限モードを維持して自車両10を車線変更させる車線変更制御を実施し、車線変更要求が取得された場合に制限モードが選択されているときには、非制限モードを選択して車線変更制御を実施する車線変更制御部20と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、自車両を車線変更させる車線変更制御を実施する車両制御装置、その車両制御装置を有する車両、および、自車両を車線変更させる車線変更制御を実施する車両制御方法に関する。
特許文献1には、車両が走行車線を変更した場合には、車両の駆動源から動力を車輪に伝達する伝達手段のギヤ比の変更を禁止するものが開示されている。
特開2000−296724号公報
自車両を車線変更させる車線変更制御を実施する場合、変速比の範囲が固定されると自車両の加減速度をスムーズに制御することができないおそれがあった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、車線変更制御を実施する場合には、自車両の加減速をスムーズに行うことができる車両制御装置、車両および車両制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、車両制御装置であって、変速モードとして、変速比の範囲が制限される制限モードと、前記変速比の範囲が制限されない非制限モードとを選択可能であって、選択された前記変速モードに応じて変速機の変速比を制御する変速制御部と、車線変更要求を取得する車線変更要求取得部と、前記車線変更要求が取得された場合に前記非制限モードが選択されているときには、前記非制限モードを維持して自車両を車線変更させる車線変更制御を実施し、前記車線変更要求が取得された場合に前記制限モードが選択されているときには、前記非制限モードを選択して前記車線変更制御を実施する車線変更制御部と、を有する。
本発明の第2の態様は、車両であって、第1の態様の車両制御装置を有する。
本発明の第3の態様は、車両制御方法であって、変速モードとして、変速比の範囲が制限される制限モードと、前記変速比の範囲が制限されない非制限モードとを選択可能であって、選択された前記変速モードに応じて変速機の変速比を制御する変速制御ステップと、車線変更要求を取得する車線変更要求取得ステップと、前記車線変更要求が取得された場合に前記非制限モードが選択されているときには、前記非制限モードを維持して自車両を車線変更させる車線変更制御を実施し、前記車線変更要求が取得された場合に前記制限モードが選択されているときには、前記非制限モードを選択して前記車線変更制御を実施する車線変更制御ステップと、を有する。
本発明の車両制御装置、車両および車両制御方法により、車線変更制御を実施する場合には、自車両の加減速をスムーズに行うことができる。
本実施の形態の車両の構成を示すブロック図である。 セレクトレバーの模式図である。 パドルシフトスイッチの模式図である。 変速モードの状態遷移図である。 図5Aおよび図5Bはインストルメントパネルの表示を示す図である。 図6Aおよび図6Bはインストルメントパネルの表示を示す図である。 車両制御装置において行われる車線変更制御処理の流れを示すフローチャートである。 車両制御装置において行われる車線変更制御処理の流れを示すフローチャートである。 車両制御装置において行われる車線変更制御処理の流れを示すフローチャートである。
〔第1の実施の形態〕
[車両の構成]
図1は、本実施の形態の車両10の構成を示すブロック図である。本実施の形態の車両10は、車両制御装置12を有している。車両制御装置12は、変速制御部14、車線変更要求取得部16、周辺状況取得部18および車線変更制御部20を有している。
変速制御部14は、後述するセレクトポジションセンサ49から取得したセレクトレバー94(図2)の位置情報、および、パドルシフトセンサ50から取得したパドルシフトスイッチ96(図3)の操作情報に基づき変速モードを設定する。また、変速制御部14は、設定した変速モードに応じて、後述する自動変速機88の変速段または変速比を設定する。
車線変更要求取得部16は、ユーザによる車線変更要求を取得する。車線変更要求取得部16は、後述する自動運転スイッチ64がオンである状態において、ユーザが後述する方向指示スイッチ66を操作したときには、ユーザによる車線変更要求があると判定する。
なお、本実施の形態では、ユーザが車両10を車線変更させることを判断し、ユーザが方向指示スイッチ66を操作することにより、後述する車線変更制御が開始される。または、本実施の形態では、車線変更制御部20が車両10を車線変更させることを判断し、ユーザに車線変更を行うことを提案したのちに、ユーザが方向指示スイッチ66を操作することにより、車線変更制御が開始される。ユーザが方向指示スイッチ66を操作することは、ユーザに車線変更要求があることを示す。
これに対して、車線変更制御部20が車両10を車線変更させることを判断し、ユーザにより方向指示スイッチ66が操作されなくても、車線変更制御が開始されるようにしてもよい。この場合、車線変更要求を示す信号が、車線変更制御部20から車線変更要求取得部16に送られる。
周辺状況取得部18は、後述する周辺状況監視装置26から車両10の周辺状況を取得する。
車線変更制御部20は、取得された周辺状況に基づき、車両10(以下、自車両10とも記載される。)を車線変更させる車線変更制御を実施する。車線変更制御部20は、車線変更制御を実施するときには、前述の変速モードを設定し、自動変速機88の変速段または変速比を設定する。
変速制御部14、車線変更要求取得部16、周辺状況取得部18および車線変更制御部20は、図示しない記憶媒体に記憶されているプログラムがコンピュータにより実行されることで実現される。
変速制御部14、車線変更要求取得部16および車線変更制御部20の詳細については、後に詳述する。
車両10は、車両制御装置12に各種情報を入力する入力装置として、車体挙動取得装置22、操作量取得装置24、周辺状況監視装置26、測位装置28、ナビゲーション装置30、通信装置32、および、入力系のヒューマンマシンインタフェース(以下、HMI)34を有している。
車体挙動取得装置22は、車両10の車体挙動情報を取得する。車両10は、車体挙動取得装置22として、車体速を取得する車体速センサ36、車輪速を取得する車輪速センサ38、車両10の前後加速度、横加速度および上下加速度を取得する加速度センサ40、および、車両10のヨーレイトを取得するヨーレイトセンサ42を有している。
操作量取得装置24は、ユーザによる運転操作の操作量情報を取得する。車両10は、操作量取得装置24として、アクセルペダルの操作量を取得するアクセルペダルセンサ44、ブレーキペダルの操作量を取得するブレーキペダルセンサ46、ステアリングホイール98(図3)の操舵角を取得する操舵角センサ47、ステアリングホイール98に付与される操舵トルクを取得する操舵トルクセンサ48、セレクトレバー94の位置を取得するセレクトポジションセンサ49、および、パドルシフトスイッチ96の操作量を取得するパドルシフトセンサ50を有している。
周辺状況監視装置26は、自車両10の周辺状況を監視する。周辺状況とは、自車両10周辺の他車両、建造物、標識、車線等の状況を示す。車両10は、周辺状況監視装置26として、車両10の外部を撮影する複数の外部カメラ52、ミリ波を用いて被検出物と車両10との距離等を取得する複数のミリ波レーダ54、および、レーザ光(赤外線)を用いて被検出物と車両10との距離等を取得する複数のレーザレーダ(LiDAR)56を有している。
測位装置28は、自車両10の位置情報を取得する。車両10は、測位装置28として、人工衛星から発信される信号を用いて車両10の位置を測定する全球測位衛星システム(GNSS)58、および、3軸のジャイロと3方向の加速度センサを用いて車両10の三次元の挙動を取得する慣性計測装置(IMU)60を有している。
ナビゲーション装置30は、地図データベース62に基づき作成した地図を後述するディスプレイ92に表示させ、また、その地図上に測位装置28において取得された車両10の位置情報を表示させる。さらに、ナビゲーション装置30は、後述するタッチパネル70がユーザにより操作されることにより車両10の目的地が設定され、現在位置から目的地までの目標経路を設定する。設定された目標経路に基づいて、ディスプレイ92に経路案内が表示され、また、後述するスピーカ90から経路案内が発声される。地図データベース62の情報、および、ナビゲーション装置30において設定された目標経路の情報は、車両制御装置12に入力される。
通信装置32は、図示しない外部機器との間で無線通信を行う。外部機器は、例えば、外部サーバ等である。通信装置32は、テレマティクスコントロールユニット(TCU)等のように車両10に専用に設けられるものであってもよいし、携帯電話やスマートフォン等が用いられてもよい。
入力系のHMI34は、ユーザに操作されることにより、所定の信号を車両制御装置12に送信する。本実施の形態の車両10は、入力系のHMI34として、自動運転スイッチ64、方向指示スイッチ66、内部カメラ68およびタッチパネル70を有している。
自動運転スイッチ64は、ユーザにより操作され、自動運転制御の開始(オン)または停止(オフ)を切り替えるためのスイッチである。
方向指示スイッチ66は、ユーザにより操作され、後述する方向指示器80のうち、左の方向指示器80を点滅させる状態、右の方向指示器80を点滅させる状態、および、方向指示器80の点滅を停止させる状態を切り替えるためのスイッチである。方向指示スイッチ66は、ステアリングコラムに設けられたレバーであるが、ステアリング等に設けられたボタンであってもよい。
なお、自動運転制御がオンである場合には、方向指示スイッチ66は、ユーザにより操作されることにより、自動的に車線変更を行わせる方向の選択を切り替えるためのスイッチとしても用いられる。方向指示スイッチ66がレバーである場合には、例えば、方向指示スイッチ66の操作位置が第1操作位置であるときには、方向指示スイッチ66は、自動的に車線変更を行わせるためスイッチとして用いられる。一方、方向指示スイッチ66の操作位置が、中立位置からのレバーの操作量が第1操作位置よりも大きい第2操作位置であるときには、方向指示器80を点滅させるスイッチとして用いられる。方向指示スイッチ66がボタンである場合には、ボタンの押し込み量に応じて、第1操作位置と第2操作位置を設定するようにしてもよい。
内部カメラ68は、車両10の車室内を撮影するカメラである。
タッチパネル70は、後述するディスプレイ92の画面上に貼着された透明なフィルム状の部材であって、ユーザの指やスタイラス等が触れた操作位置情報を取得する。車両制御装置12には、タッチパネル70により取得された操作位置情報と、ディスプレイ92に表示されたアイコン等の表示位置との関係に基づき、ユーザからの指示が入力される。
車両10は、車両制御装置12からの指令信号が出力される出力装置として、駆動制御装置72、制動制御装置74、操舵制御装置76、変速制御装置78、方向指示器80および出力系のHMI82を有している。
駆動制御装置72は、駆動源84から出力される駆動トルクを制御する。駆動源84は、エンジンおよび駆動モータの一方または両方である。駆動制御装置72は、自動運転制御がオフである場合には、ユーザのアクセルペダルの操作量に応じて駆動源84の駆動トルクを制御する。駆動制御装置72は、自動運転制御がオンである場合には、車両制御装置12からの指令に基づいて駆動源84の駆動トルクを制御する。
制動制御装置74は、制動機構86の制動トルクを制御する。制動機構86は、摩擦ブレーキ、または、摩擦ブレーキと回生ブレーキの両方である。制動制御装置74は、自動運転制御がオフである場合には、ユーザのブレーキペダルの操作量に応じて制動トルクを制御する。制動制御装置74は、自動運転制御がオンである場合には、車両制御装置12からの指令に基づいて制動トルクを制御する。
操舵制御装置76は、電動パワーステアリング(以下、EPSと記載する)87を制御して、ステアリングホイール98の操舵角、操舵反力および転舵輪の転舵角度を制御する。操舵制御装置76は、自動運転制御がオフである場合には、ユーザのステアリングホイール98の操舵角に応じてステアリングホイール98の操舵反力および転舵輪の転舵角度を制御する。操舵制御装置76は、自動運転制御がオンである場合には、車両制御装置12からの指令に基づいてステアリングホイール98の操舵角、操舵反力および転舵輪の転舵角度を制御する。なお、EPS87に代えて、油圧パワーステアリングを用いるようにしてもよい。
変速制御装置78は、車両制御装置12の変速制御部14において設定された変速段または変速比に応じて、自動変速機88を制御する。自動変速機88は、多段変速機(ステップAT)、無段変速機(CVT)、デュアルクラッチトランスミッション(DCT)およびオートマチックマニュアルトランスミッション(AMT)等のいずれであってもよい。
方向指示器80は、車両10の左右に設けられており、ユーザによる方向指示スイッチ66の操作に基づいて、左右一方の方向指示器80が点滅する。
出力系のHMI82は、画像や音声によりユーザに情報の提供や報知を行う。本実施の形態の車両10は、HMI82として、スピーカ90およびディスプレイ92を有している。スピーカ90は、音声によりユーザに情報の提供や報知を行う。ディスプレイ92は、画像によりユーザに情報の提供や報知を行う。
[セレクトレバーおよびパドルシフトスイッチについて]
図2はセレクトレバー94の模式図である。セレクトレバー94は、ユーザにより操作されることにより、P(パーキング)モード、R(リバース)モード、N(ニュートラル)モード、D(ドライブ)モードおよびS(スポーツ)モードの1つを選択することができる。
なお、セレクトレバー94は、メカニカルリンクにより各モードを選択できるものであってもよいし、バイワイヤにより各モードを選択できるものであってもよい。バイワイヤを採用する場合には、セレクトレバー94に代えて、ユーザによりボタンが操作されることにより各モードが選択できるボタン式、また、ユーザによりダイヤルが操作されることにより各モードが選択できるダイヤル式であってもよい。
図3はパドルシフトスイッチ96の模式図である。パドルシフトスイッチ96は、図3に示されるように、ステアリングホイール98の裏側に設置されており、ユーザはステアリングホイール98を把持した状態で、パドルシフトスイッチ96を操作することができる。パドルシフトスイッチ96は、アップシフトスイッチ96uおよびダウンシフトスイッチ96dから構成されている。
セレクトレバー94が操作されてDモードまたはSモードが選択されている状態で、ユーザによりアップシフトスイッチ96uが操作されるたびに、自動変速機88は変速段が高速側に1段変速するように制御される。自動変速機88が無段変速機である場合には、ユーザによりアップシフトスイッチ96uが操作されるたびに、自動変速機88は高速側に所定変速比だけ変速するように制御される。セレクトレバー94が操作されてDモードまたはSモードが選択されている状態で、ユーザによりダウンシフトスイッチ96dが操作されるたびに、自動変速機88は変速段が低速側に1段変速するように制御される。自動変速機88が無段変速機である場合には、ユーザによりダウンシフトスイッチ96dが操作されるたびに、自動変速機88は低速側に所定変速比だけ変速するように制御される。
[変速モードの状態遷移]
図4は変速モードの状態遷移図である。変速制御部14は、図4の状態遷移図にしたがって、変速モードを設定する。
セレクトレバー94が「P」の位置に操作されると状態Q1に移行し、変速制御部14は変速モードとしてPモードを選択する。Pモードが選択されると、変速制御装置78は自動変速機88を図示しないパーキングロックがかかるように制御する。
セレクトレバー94が「R」の位置に操作されると状態Q2に移行し、変速制御部14は変速モードとしてRモードを選択する。自動変速機88が多段変速機または無段変速機である場合には、Rモードが選択されると、変速制御装置78は、図示しない前後進切替器を後進に切り替えるように制御する。自動変速機88がデュアルクラッチトランスミッションおよびオートマチックマニュアルトランスミッションである場合には、Rモードが選択されると、自動変速機88を図示しないアウトプットシャフトとカウンタシャフトとがリバースギヤを介して機械的に連結するように制御する。
セレクトレバー94が「N」の位置に操作されると状態Q3に移行し、変速制御部14は変速モードとしてNモードを選択する。Nモードが選択されると、変速制御装置78は、自動変速機88を図示しない発進クラッチを解放するように制御する。
セレクトレバー94が「D」の位置に操作されると状態Q4に移行し、変速制御部14は変速モードとしてDモードを選択する。Dモードが選択されると、変速制御部14はアクセルペダルの操作量、車速等に応じて変速段または変速比を設定し、変速制御装置78は設定された変速段または変速比に応じて自動変速機88を制御する。Dモードでは、燃費と動力性能との共立を目指すように変速制御が行われる。なお、Dモードは、本発明の非制限モードに相当する。
セレクトレバー94が「S」の位置に操作されると状態Q5に移行し、変速制御部14は変速モードとしてSモードを選択する。Sモードが選択されると、変速制御部14はアクセルペダルの操作量等に応じて変速段または変速比を設定し、変速制御装置78は設定された変速段または変速比に応じて自動変速機88を制御する。Sモードでは、Dモードよりも動力性能を向上させるように変速制御が行われる。なお、Sモードは、本発明の制限モードに相当する。
Dモードにおいてパドルシフトスイッチ96が操作されると状態Q6に移行し、変速制御部14は変速モードとしてDマニュアルモードを選択する。Dマニュアルモードが選択されると、変速制御部14は、アップシフトスイッチ96uが操作されるたびに、自動変速機88は1段高速側の変速段、または、所定変速比高速側の変速比を設定し、変速制御装置78は設定された変速段または変速比に応じて自動変速機88を制御する。Dマニュアルモードが選択されると、変速制御部14は、ダウンシフトスイッチ96dが操作されるたびに、自動変速機88は1段低速側の変速段、または、所定変速比低速側の変速比を設定し、変速制御装置78は設定された変速段または変速比に応じて自動変速機88を制御する。
自車両10がDモードで下り坂を走行中に、ユーザがエンジンブレーキをさらに効かせたいときには、ユーザはダウンシフトスイッチ96dを操作することにより、ワンアクションで自動変速機88を低速側に変速させることができる。変速制御部14は、ユーザによるアクセルペダルの操作量の変化が小さく、車両10の車速の変化も小さいときの車両10の走行状態をクルーズ走行状態と判定する。Dマニュアルモードにおいてクルーズ走行状態と判定された場合には、変速制御部14は変速モードをDモードに戻す。なお、Dマニュアルモードは、本発明の制限モードまたは第1制限モードに相当する。
Sモードにおいてパドルシフトスイッチ96が操作されると状態Q7に移行し、変速制御部14は変速モードとしてSマニュアルモードを選択する。Sマニュアルモードが選択されると、変速制御部14は、アップシフトスイッチ96uが操作されるたびに、自動変速機88は1段高速側の変速段、または、所定変速比高速側の変速比を設定し、変速制御装置78は設定された変速段または変速比に応じて自動変速機88を制御する。Sマニュアルモードが選択されると、変速制御部14は、ダウンシフトスイッチ96dが操作されるたびに、自動変速機88は1段低速側の変速段、または、所定変速比低速側の変速比を設定し、変速制御装置78は設定された変速段または変速比に応じて自動変速機88を制御する。
Sマニュアルモードでは、マニュアルトランスミッション(MT)を操作しているような感覚をユーザに与えることができる。Sマニュアルモードが選択されているときに、アップシフトスイッチ96uが長押しされると、変速制御部14は変速モードをSモードに戻す。なお、Sマニュアルモードは、本発明の制限モードまたは第2制限モードに相当する。
[インストルメントパネルの表示]
図5A、図5B、図6Aおよび図6Bはインストルメントパネル100の表示を示す図である。インストルメントパネル100には、セレクトレバー94の操作位置を示すセレクトレバー操作位置表示部102、現在の変速段を表示する変速段表示部104、および、変速モードがSマニュアルモードであるときに点灯するマニュアルモード表示部106が設けられている。
セレクトレバー操作位置表示部102には、セレクトレバー94の位置を示す表示が表示される。なお、図5Aおよび図5Bに示されるセレクトレバー操作位置表示部102の表示は、セレクトレバー94の位置が「D」であるときの表示を示し、図6Aおよび図6Bに示されるセレクトレバー操作位置表示部102の表示は、セレクトレバー94の位置が「S」であるときの表示を示している。
変速モードがDマニュアルモードまたはSマニュアルモードであるときに、変速段表示部104には、図5Bおよび図6Bに示されるように現在の変速段を示す数字が表示される。なお、自動変速機88が無段変速機である場合には、あらかじめ変速比に対応させて設定されている変速段の数字が表示される。
変速モードがSモードであるときに、図6Bに示されるようにマニュアルモード表示部106には「M」の文字が表示される。
[車線変更制御処理]
図7は、本実施の形態の車両制御装置12において行われる車線変更制御処理の流れを示すフローチャートである。車線変更制御処理は、車両10が起動している状態において所定周期で実行される。
ステップS1において、車線変更制御部20は、自動運転スイッチ64がオンであるか否かを判定する。自動運転スイッチ64がオンである場合にはステップS2へ移行し、自動運転スイッチ64がオフである場合には車線変更制御処理を終了する。
ステップS2において、車線変更制御部20は、変速モードとしてPモード、RモードまたはNモードが選択されているか否かを判定する。Pモード、RモードまたはNモードが選択されている場合には車線変更制御処理を終了し、Pモード、RモードおよびNモードが選択されていない場合にはステップS3へ移行する。
ステップS3において、車線変更要求取得部16は、方向指示スイッチ66が操作されたか否かを判定する。方向指示スイッチ66が操作された場合にはステップS4へ移行し、方向指示スイッチ66が操作されていない場合には車線変更制御処理を終了する。自動運転スイッチ64がオンであって、かつ、方向指示スイッチ66が操作された場合には、車線変更要求取得部16は、ユーザによる車線変更要求を取得したこととなる。
なお、車線変更制御部20が車両10を車線変更させることを判断し、ユーザにより方向指示スイッチ66が操作されなくても、車線変更制御が開始される場合には、ステップS3の処理を次のようにしてもよい。
ステップS3において、車線変更要求取得部16は、車線変更制御部20から車線変更要求を示す信号を取得したか否かを判定する。車線変更要求を示す信号を取得した場合にはステップS4へ移行し、車線変更要求を示す信号を取得していない場合には車線変更制御処理を終了する。
ステップS4において、車線変更制御部20は、変速モードとしてDモードまたはSモードが選択されているか否かを判定する。DモードまたはSモードが選択されている場合にはステップS7へ移行し、DモードおよびSモードが選択されていない場合にはステップS5へ移行する。
ステップS5において、車線変更制御部20は、変速モードとしてDマニュアルモードが選択されているか否かを判定する。Dマニュアルモードが選択されている場合にステップS6へ移行し、Dマニュアルモードが選択されていない場合にはステップS8へ移行する。
ステップS6において、車線変更制御部20は、変速モードとしてDモードを選択して、ステップS7へ移行する。
ステップS7において、車線変更制御部20は、周辺状況取得部18により取得された自車両10の周辺状況に基づいて、方向指示スイッチ66が操作された方向に車線変更制御を実施して、車線変更制御処理を終了する。ステップS7の車線変更制御終了後は、車線変更制御部20は、車両変更制御中の変速モードを維持する。つまり、ステップS6において、変速モードがDマニュアルモードからDモードに切り替わった場合であっても、車線変更制御部20は車線変更制御終了後にはDモードを維持する。
変速モードとして、Dモード、SモードおよびDマニュアルモードが選択されていない場合(ステップS4およびステップS5でNOと判定された場合)は、Sマニュアルモードが選択されていることとなる。この場合、ステップS8に移行する。ステップS8において、車線変更制御部20は、車線変更制御の実施を抑制して、処理を終了する。車線変更制御の実施の抑制とは、車線変更制御を実施しないことを示す。
上記の車線変更制御処理の流れで説明したように、車線変更制御開始前の変速モードがDモードまたはSモードであるときには、車線変更制御部20は、車線変更制御開始前の変速モードを維持して車線変更制御を実施する。また、車線変更制御開始前の変速モードがDマニュアルモードであるときには、車線変更制御部20は、Dモードを選択して車線変更制御を実施する。さらに、車線変更制御開始前の変速モードがSマニュアルモードであるときには、車線変更制御部20は、車線変更制御の実施を抑制する。
なお、ステップS7の車線変更制御中に、ユーザによりステアリングホイール98の操舵等が行われた場合には、車線変更制御部20は車線変更制御を中止する。車線変更制御部20は、車線変更制御を中止した場合には、車線変更制御開始前の変速モードに戻す。つまり、ステップS6において、変速モードがDマニュアルモードからDモードに切り替わっている場合、車線変更制御部20は車線変更制御中止後にはDマニュアルモードに戻す。
また、ステップS7の車線変更制御中は、ユーザによりパドルシフトスイッチ96が操作されたとしても、車線変更制御部20はDマニュアルモードまたSマニュアルモードを選択せずに、DモードまたSモードを維持する。
[作用効果]
本実施の形態の変速制御部14では、変速モードとしてDモード、Dマニュアルモード、SモードおよびSマニュアルモードを選択可能である。このうち、DモードおよびSモードは、自動変速機88で変速可能な変速段または変速比の範囲内において、変速制御部14により変速段または変速比を設定することができる非制限モードである。一方、DマニュアルモードおよびSマニュアルモードは、変速制御部14により設定することができる変速段または変速比が、ユーザのパドルシフトスイッチ96の操作により選択された変速段、または、変速段に対応した変速比に固定される制限モードである。
車線変更制御部20により自車両10の車両変更制御を実施するときには、自車両10を加減速させる必要がある。しかし、制限モードが選択され、自動変速機88の変速段または変速比が高速側に設定されている場合には、自動変速機88を低速側に変速することができず、自車両10の加減速をスムーズ行わせることができないおそれがあった。
そこで、本実施の形態の車両制御装置12の車線変更制御部20は、車線変更制御開始前にDモードが選択されているときには、Dモードを維持して自車両10の車線変更制御を実施する。さらに、車線変更制御部20は、車線変更制御前にDマニュアルモードが選択されているときには、Dモードを選択して自車両10の車線変更制御を実施する。これにより、自車両10の車線変更制御実施中は、車線変更制御部20は、自車両10の走行状態に応じて自動変速機88の変速段または変速比を設定することができるため、車線変更制御時の自車両10の加減速をスムーズに行わせることができる。
また、本実施の形態の車両制御装置12の車線変更制御部20は、車線変更制御開始前にSモードが選択されているときには、Sモードを維持して自車両10の車線変更制御を実施する。さらに、車線変更制御部20は、車線変更制御開始前にSマニュアルモードが選択されているときには、車線変更制御の実施を抑制する。Sマニュアルモードは、ユーザがマニュアルトランスミッションの操作感を得ることを目的として選択する変速モードである。Sマニュアルモードでは、ユーザのパドルシフトスイッチ96の操作によるユーザの意図する変速段または変速比を実現しつつ、車線変更制御時に自車両10の加減速をスムーズに行わせることができない状態で車両変更制御を実施することを避けることができる。
また、本実施の形態の車両制御装置12の車線変更制御部20は、車線変更制御開始前にDマニュアルモードが選択されているときには、Dモードを選択して自車両10の車線変更制御を実施し、車線変更制御終了後もDモードを維持する。自車両10が車線変更を行った先の車線は、元の車線とは走行環境が異なるため、非制限モードであるDモードとすることで、自車両10をスムーズに走行させることができる。
また、本実施の形態の車両制御装置12の車線変更制御部20は、車線変更制御開始前にDマニュアルモードが選択されているときには、Dモードを選択して自車両10の車線変更制御を実施し、車線変更制御中止後にはDマニュアルモードに戻す。Dマニュアルモードが選択されていた場合、ユーザはエンジンブレーキをより効かせて減速度を増大させる意図を有していると考えられる。車線変更制御が中止されると自車両10は元の車線に戻り、車線変更制御開始前の走行環境に戻るため、車線変更制御前に選択されていたDマニュアルモードに戻すことにより、自車両10の走行環境にあった変速段または変速比が選択される。
また、本実施の形態の車両制御装置12の車線変更制御部20は、車線変更制御実施中に、ユーザによりパドルシフトスイッチ96が操作された場合であっても、DモードまたはSモードを維持し、DマニュアルモードおよびSマニュアルモードを選択しない。これにより、自車両10の車線変更制御実施中は、車線変更制御部20は、自車両10の走行状態に応じて自動変速機88の変速段または変速比を設定することができるため、車線変更制御時の自車両10の加減速をスムーズに行わせることができる。
〔第2の実施の形態〕
本実施の形態の車両制御装置12は、車線変更制御処理が第1の実施の形態の車両制御装置12と相違する。他の構成等は、第1の実施の形態と同じである。
[車線変更制御処理]
図8は、本実施の形態の車両制御装置12において行われる車線変更制御処理の流れを示すフローチャートである。車線変更制御処理は、車両10が起動している状態において所定周期で実行される。
ステップS21において、車線変更制御部20は、自動運転スイッチ64がオンであるか否かを判定する。自動運転スイッチ64がオンである場合にはステップS22へ移行し、自動運転スイッチ64がオフである場合には車線変更制御処理を終了する。
ステップS22において、車線変更制御部20は、変速モードとしてPモード、RモードまたはNモードが選択されているか否かを判定する。Pモード、RモードまたはNモードが選択されている場合には車線変更制御処理を終了し、Pモード、RモードおよびNモードが選択されていない場合にはステップS23へ移行する。
ステップS23において、車線変更要求取得部16は、方向指示スイッチ66が操作されたか否かを判定する。方向指示スイッチ66が操作された場合にはステップS24へ移行し、方向指示スイッチ66が操作されていない場合には車線変更制御処理を終了する。自動運転スイッチ64がオンであって、かつ、方向指示スイッチ66が操作された場合には、車線変更要求取得部16は、ユーザによる車線変更要求を取得したこととなる。
なお、車線変更制御部20が車両10を車線変更させることを判断し、ユーザにより方向指示スイッチ66が操作されなくても、車線変更制御が開始される場合には、ステップS23の処理を次のようにしてもよい。
ステップS23において、車線変更要求取得部16は、車線変更制御部20から車線変更要求を示す信号を取得したか否かを判定する。車線変更要求を示す信号を取得した場合にはステップS24へ移行し、車線変更要求を示す信号を取得していない場合には車線変更制御処理を終了する。
ステップS24において、車線変更制御部20は、変速モードとしてDモードが選択されているか否かを判定する。Dモードが選択されている場合にはステップS27へ移行し、Dモードが選択されていない場合にはステップS25へ移行する。
ステップS25において、車線変更制御部20は、変速モードとしてDマニュアルモードが選択されているか否かを判定する。Dマニュアルモードが選択されている場合にステップS26へ移行し、Dマニュアルモードが選択されていない場合にはステップS28へ移行する。
ステップS26において、車線変更制御部20は、変速モードとしてDモードを選択して、ステップS27へ移行する。
ステップS27において、車線変更制御部20は、周辺状況取得部18により取得された自車両10の周辺状況に基づいて、方向指示スイッチ66が操作された方向に車線変更制御を実施して、車線変更制御処理を終了する。ステップS27の車線変更制御終了後は、車線変更制御部20は、車両変更制御中の変速モードを維持する。つまり、ステップS26において、変速モードがDマニュアルモードからDモードに切り替わった場合であっても、車線変更制御部20は車線変更制御終了後にはDモードを維持する。
変速モードとして、DモードおよびDマニュアルモードが選択されていない場合(ステップS24およびステップS25でNOと判定された場合)は、SモードまたはSマニュアルモードが選択されていることとなる。この場合、ステップS28に移行する。ステップS28において、車線変更制御部20は、車線変更制御の実施を抑制して、処理を終了する。車線変更制御の実施の抑制とは、車線変更制御を実施しないことを示す。
〔第3の実施の形態〕
本実施の形態の車両制御装置12は、車線変更制御処理が第1の実施の形態の車両制御装置12と相違する。また、本実施の形態のセレクトレバー94は、バイワイヤにより各モードを選択できるものである。他の構成等は、第1の実施の形態と同じである。
[車線変更制御処理]
図9は、本実施の形態の車両制御装置12において行われる車線変更制御処理の流れを示すフローチャートである。車線変更制御処理は、車両10が起動している状態において所定周期で実行される。
ステップS31において、車線変更制御部20は、自動運転スイッチ64がオンであるか否かを判定する。自動運転スイッチ64がオンである場合にはステップS32へ移行し、自動運転スイッチ64がオフである場合には車線変更制御処理を終了する。
ステップS32において、車線変更制御部20は、変速モードとしてPモード、RモードまたはNモードが選択されているか否かを判定する。Pモード、RモードまたはNモードがされている場合には車線変更制御処理を終了し、Pモード、RモードおよびNモードがされていない場合にはステップS33へ移行する。
ステップS33において、車線変更要求取得部16は、方向指示スイッチ66が操作されたか否かを判定する。方向指示スイッチ66が操作された場合にはステップS34へ移行し、方向指示スイッチ66が操作されていない場合には車線変更制御処理を終了する。自動運転スイッチ64がオンであって、かつ、方向指示スイッチ66が操作された場合には、車線変更要求取得部16は、ユーザによる車線変更要求を取得したこととなる。
なお、車線変更制御部20が車両10を車線変更させることを判断し、ユーザにより方向指示スイッチ66が操作されなくても、車線変更制御が開始される場合には、ステップS33の処理を次のようにしてもよい。
ステップS33において、車線変更要求取得部16は、車線変更制御部20から車線変更要求を示す信号を取得したか否かを判定する。車線変更要求を示す信号を取得した場合にはステップS34へ移行し、車線変更要求を示す信号を取得していない場合には車線変更制御処理を終了する。
ステップS34において、車線変更制御部20は、変速モードとしてDモードが選択されているか否かを判定する。Dモードが選択されている場合にはステップS37へ移行し、Dモードが選択されていない場合にはステップS35へ移行する。
ステップS35において、車線変更制御部20は、変速モードとしてDマニュアルモードSモードが選択されているか否かを判定する。DマニュアルモードまたはSモードが選択されている場合にステップS36へ移行し、Dマニュアルモードが選択されていない場合にはステップS38へ移行する。
ステップS36において、車線変更制御部20は、変速モードとしてDモードを選択して、ステップS37へ移行する。
ステップS37において、車線変更制御部20は、周辺状況取得部18により取得された自車両10の周辺状況に基づいて、方向指示スイッチ66が操作された方向に車線変更制御を実施して、車線変更制御処理を終了する。ステップS37の車線変更制御終了後は、車線変更制御部20は、車両変更制御中の変速モードを維持する。つまり、ステップS36において、変速モードがDマニュアルモードまたはSモードからDモードに切り替わった場合であっても、車線変更制御部20は車線変更制御終了後にはDモードを維持する。
変速モードとして、Dモード、DマニュアルモードおよびSモードが選択されていない場合(ステップS34およびステップS35でNOと判定された場合)は、Sマニュアルモードが選択されていることとなる。この場合、ステップS38に移行する。ステップS38において、車線変更制御部20は、車線変更制御の実施を抑制して、処理を終了する。車線変更制御の実施の抑制とは、車線変更制御を実施しないことを示す。
〔実施の形態から得られる技術的思想〕
上記実施の形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
車両制御装置(12)は、変速モードとして、変速比の範囲が制限される制限モードと、前記変速比の範囲が制限されない非制限モードとを選択可能であって、選択された前記変速モードに応じて変速機の変速比を制御する変速制御部(14)と、車線変更要求を取得する車線変更要求取得部(16)と、前記車線変更要求が取得された場合に前記非制限モードが選択されているときには、前記非制限モードを維持して自車両(10)を車線変更させる車線変更制御を実施し、前記車線変更要求が取得された場合に前記制限モードが選択されているときには、前記非制限モードを選択して前記車線変更制御を実施する車線変更制御部(20)と、を有する。これにより、自車両の車線変更制御実施中は、車線変更制御部は、自車両の走行状態に応じて自動変速機の変速比を設定することができるため、車線変更制御時の自車両の加減速をスムーズに行わせることができる。
上記の車両制御装置であって、前記制限モードは、第1制限モードと第2制限モードとを有し、前記変速制御部は、前記第1制限モードが選択されている場合には自動的に前記非制限モードに切り替え可能であって、前記第2制限モードが選択されている場合には自動的に前記非制限モードに切り替え不能であり、前記車線変更制御部は、前記車線変更要求が取得された場合に前記第1制限モードが選択されているときには、前記非制限モードを選択して前記車線変更制御を実施し、前記車線変更要求が取得された場合に前記第2制限モードが選択されているときには、前記車線変更制御の実施を抑制してもよい。これにより、ユーザの意図する変速段または変速比を実現しつつ、車線変更制御時に自車両の加減速をスムーズに行わせることができない状態で車両変更制御を実施することを避けることができる。
上記の車両制御装置であって、前記車線変更制御部は、前記車線変更要求が取得された場合に前記制限モードが選択されているときには、前記非制限モードを選択して前記車線変更制御を実施し、前記車線変更制御終了後は前記非制限モードを維持してもよい。自車両が車線変更を行った先の車線は、元の車線とは走行環境が異なるため、非制限モードとすることで、自車両をスムーズに走行させることができる。
上記の車両制御装置であって、前記車線変更制御部は、前記車線変更要求が取得された場合に前記制限モードが選択されているときには、前記非制限モードを選択して前記車線変更制御を実施し、前記車線変更制御中止後は前記制限モードに戻してもよい。車線変更制御が中止されると自車両は元の車線に戻り、車線変更制御開始前の走行環境に戻るため、車線変更制御前に選択されていた制限モードに戻すことにより、自車両の走行環境にあった変速段または変速比が選択される。
上記の車両制御装置であって、前記車線変更制御部は、前記車線変更制御実施中に前記変速制御部により前記制限モードが選択された場合には、前記非制限モードを維持してもよい。これにより、自車両の車線変更制御実施中は、車線変更制御部は、自車両の走行状態に応じて自動変速機の変速比を設定することができるため、車線変更制御時の自車両の加減速をスムーズに行わせることができる。
車両(10)は、上記の車両制御装置を有する。これにより、自車両の車線変更制御実施中は、車線変更制御部は、自車両の走行状態に応じて自動変速機の変速比を設定することができるため、車線変更制御時の自車両の加減速をスムーズに行わせることができる。
車両制御方法であって、変速モードとして、変速比の範囲が制限される制限モードと、前記変速比の範囲が制限されない非制限モードとを選択可能であって、選択された前記変速モードに応じて変速機の変速比を制御する変速制御ステップと、車線変更要求を取得する車線変更要求取得ステップと、前記車線変更要求が取得された場合に前記非制限モードが選択されているときには、前記非制限モードを維持して自車両(10)を車線変更させる車線変更制御を実施し、前記車線変更要求が取得された場合に前記制限モードが選択されているときには、前記非制限モードを選択して前記車線変更制御を実施する車線変更制御ステップと、を有する。これにより、自車両の車線変更制御実施中は、車線変更制御部は、自車両の走行状態に応じて自動変速機の変速比を設定することができるため、車線変更制御時の自車両の加減速をスムーズに行わせることができる。
10…車両 12…車両制御装置
14…変速制御部 16…車線変更要求取得部
20…車線変更制御部

Claims (7)

  1. 変速モードとして、変速比の範囲が制限される制限モードと、前記変速比の範囲が制限されない非制限モードとを選択可能であって、選択された前記変速モードに応じて変速機の変速比を制御する変速制御部と、
    車線変更要求を取得する車線変更要求取得部と、
    前記車線変更要求が取得された場合に前記非制限モードが選択されているときには、前記非制限モードを維持して自車両を車線変更させる車線変更制御を実施し、前記車線変更要求が取得された場合に前記制限モードが選択されているときには、前記非制限モードを選択して前記車線変更制御を実施する車線変更制御部と、
    を有する、車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記制限モードは、第1制限モードと第2制限モードとを有し、
    前記変速制御部は、前記第1制限モードが選択されている場合には自動的に前記非制限モードに切り替え可能であって、前記第2制限モードが選択されている場合には自動的に前記非制限モードに切り替え不能であり、
    前記車線変更制御部は、前記車線変更要求が取得された場合に前記第1制限モードが選択されているときには、前記非制限モードを選択して前記車線変更制御を実施し、前記車線変更要求が取得された場合に前記第2制限モードが選択されているときには、前記車線変更制御の実施を抑制する、車両制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両制御装置であって、
    前記車線変更制御部は、前記車線変更要求が取得された場合に前記制限モードが選択されているときには、前記非制限モードを選択して前記車線変更制御を実施し、前記車線変更制御終了後は前記非制限モードを維持する、車両制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記車線変更制御部は、前記車線変更要求が取得された場合に前記制限モードが選択されているときには、前記非制限モードを選択して前記車線変更制御を実施し、前記車線変更制御中止後は前記制限モードに戻す、車両制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記車線変更制御部は、前記車線変更制御実施中に前記変速制御部により前記制限モードが選択された場合には、前記非制限モードを維持する、車両制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両制御装置を有する、車両。
  7. 変速モードとして、変速比の範囲が制限される制限モードと、前記変速比の範囲が制限されない非制限モードとを選択可能であって、選択された前記変速モードに応じて変速機の変速比を制御する変速制御ステップと、
    車線変更要求を取得する車線変更要求取得ステップと、
    前記車線変更要求が取得された場合に前記非制限モードが選択されているときには、前記非制限モードを維持して自車両を車線変更させる車線変更制御を実施し、前記車線変更要求が取得された場合に前記制限モードが選択されているときには、前記非制限モードを選択して前記車線変更制御を実施する車線変更制御ステップと、
    を有する、車両制御方法。
JP2019027056A 2019-02-19 2019-02-19 車両制御装置、車両および車両制御方法 Pending JP2020131883A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027056A JP2020131883A (ja) 2019-02-19 2019-02-19 車両制御装置、車両および車両制御方法
US16/793,627 US11420631B2 (en) 2019-02-19 2020-02-18 Vehicle control device for performing lane change control
CN202010101881.1A CN111591293B (zh) 2019-02-19 2020-02-19 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027056A JP2020131883A (ja) 2019-02-19 2019-02-19 車両制御装置、車両および車両制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020131883A true JP2020131883A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72040542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027056A Pending JP2020131883A (ja) 2019-02-19 2019-02-19 車両制御装置、車両および車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11420631B2 (ja)
JP (1) JP2020131883A (ja)
CN (1) CN111591293B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN218703440U (zh) * 2022-10-31 2023-03-24 比亚迪股份有限公司 方向盘、智能驾驶控制装置以及车辆

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658150B2 (ja) * 1985-07-10 1994-08-03 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3614580B2 (ja) * 1996-09-19 2005-01-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2000296724A (ja) 1999-04-14 2000-10-24 Fujitsu Ten Ltd 車間制御装置
DE10209840B4 (de) * 2001-03-15 2014-02-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Automatisiertes Schaltgetriebe mit Bedienungsschnittstelle
JP4073680B2 (ja) * 2002-02-12 2008-04-09 日野自動車株式会社 自動変速装置
DE10222665A1 (de) * 2002-05-22 2003-12-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Konfiguration einer Getriebesteuerung für Kraftfahrzeuge
JP4188359B2 (ja) * 2005-10-31 2008-11-26 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2009156434A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
DE102009020810A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-17 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Gang- und Moduswahl für Getriebe bei Verwendung einer einzigen Eingabevorrichtung
DE102012200172B4 (de) * 2012-01-09 2023-01-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben einer Getriebevorrichtung eines Fahrzeugantriebsstranges mit einer Antriebsmaschine
JP5457495B2 (ja) * 2012-05-02 2014-04-02 富士重工業株式会社 車両用制御装置
JP6558731B2 (ja) * 2015-04-21 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
US10550931B2 (en) * 2015-06-15 2020-02-04 Fca Us Llc Shift control system and method for a vehicle having steering wheel paddle shifters and a console shifter
WO2017010349A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6429203B2 (ja) * 2016-05-19 2018-11-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6580656B2 (ja) * 2017-11-02 2019-09-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111591293B (zh) 2023-09-19
US11420631B2 (en) 2022-08-23
CN111591293A (zh) 2020-08-28
US20200262437A1 (en) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924724B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017207885A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018501136A (ja) ワイヤレス機能を備えた自動車トレーラ制御システム
JP2019119327A (ja) 車両の制御装置
JP2017199299A (ja) 情報処理装置
JP7061508B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019119326A (ja) 車両の制御装置
JP2019123327A (ja) 車両用制御装置及び車載装置
JP2020132039A (ja) 車両制御装置、車両および車両制御方法
JP2019093924A (ja) 車両の制御装置
JP6568965B2 (ja) 車両の制御装置
JP2020131883A (ja) 車両制御装置、車両および車両制御方法
JP7083762B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP2019156355A (ja) 車両制御装置
EP1801465A1 (en) Method and device for automated transmission gear control for an industrial or commercial vehicle gearbox
JP6751730B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005172164A (ja) 車両の制御装置
JP2019093807A (ja) 車両の制御装置
JP7112216B2 (ja) 車両の走行制御システム
JP6856679B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
CN114684112A (zh) 指示自动泊车过程的进度的车辆及操作方法
JP2020129155A (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP6631490B2 (ja) 車両の制御装置
JP2020147217A (ja) 車両制御装置、車両および車両制御方法
JP6994007B2 (ja) 車両の制御装置