JPH0658150B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH0658150B2
JPH0658150B2 JP60153093A JP15309385A JPH0658150B2 JP H0658150 B2 JPH0658150 B2 JP H0658150B2 JP 60153093 A JP60153093 A JP 60153093A JP 15309385 A JP15309385 A JP 15309385A JP H0658150 B2 JPH0658150 B2 JP H0658150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
shift
speed
valve
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60153093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6213848A (ja
Inventor
卓治 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60153093A priority Critical patent/JPH0658150B2/ja
Publication of JPS6213848A publication Critical patent/JPS6213848A/ja
Publication of JPH0658150B2 publication Critical patent/JPH0658150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動変速機の制御装置に関するものである。
(従来技術) 自動変速機の制御装置においては、自動車の走行特性を
運転者が自己の好みに合わせて選定できるように複数の
制御モードを設けることが知られており(例えば、特開
昭58−184345号公報)、しかもその場合、ただ
単に制御モードを、自動発進・自動変速を行なう自動制
御モードと手動発進・手動変速を行なう手動制御モード
に設定する(上記従来例の場合)のではなく、運転者の
好みの多様化に的確に対処するという意味から制御モー
ドとして、例えば、出力特性を重視するP(パワー)モ
ードと経済走行を重視するE(エコノミー)モードと所
定の変速段に固定するH(ホールド、保持)モード等の
多種類の制御モードを設定するようにしたものがある。
尚、通常、PモードとEモードはともに自動発進・自動
変速を行なうモードであって、予め定めた変速特性(変
速線)に応じて、D(ドライブ)においては(1速4
速)、2レンジにおいては(1速3速)、1レンジに
おいては(1速2速)の変速段をそれぞれ自動的に設
定するものであり、この2つのモードはその変速線を適
宜にズラせて設定する(換言すれば変速段の切換タイミ
ングをズラせる)ことによりパワフルな走行と経済走行
とをそれぞれ実現するものである。
これに対して保持モードは、変速段を、モード選択スイ
ッチによって運転者が予め設定した変速段(例えば、D
レンジにおいては3速、2レンジにおいては2速、1レ
ンジにおいては1速)において変速を制限するものであ
っで、運転者の好み及び状況判断に基づいた走行が可能
ならしめられるものである。
ところが、このように保持モードを設定した自動変速機
の制御装置においては、次のような理由により保持モー
ド設定状態下での運転性能、例えば発進性能及び加速性
能が問題となる。即ち、制御モードが例えば、保持モー
ドに設定され且つ変速段がDレンジのような高速段(3
速固定)に設定されている状態での走行中において、加
速して追い越しを行なおうとした場合、アクセル操作の
如何にかかわらず(換言すれば加速要求の如何にかかわ
らず)高速段において変速が制限されるため、加速に必
要なエンジン出力が十分に得られず、従って、スムーズ
な加速が実現できないこととなる。又、車両の発進時に
おいても、これと同様の理由によりスムーズな発進がで
きないものである。
(発明の目的) 本発明は上記従来技術の項で指摘した問題点を解決しよ
うとするもので、制御モードが保持モードに選定されさ
れている状態下においても高水準の運転性能、例えば加
速性能が得られるようにすることを目的とするものであ
る。
(目的を達成するための手段) 本発明は上記の目的を達成するための手段として、変速
歯車機構と、この変速歯車機構の動力伝達経路を切換え
て変速操作する電磁手段と、運転状態を検出する検出手
段の信号に基づき前記電磁手段を駆動制御することによ
って自動変速を行なう制御手段とを備え、変速範囲の異
なる複数のレンジを選択可能なる如くした電子制御式自
動変速機において、上記各レンジにそれぞれ変速が制限
される変速段を設定した保持モードを設けるとともに、
車両の特定運転状態を検出する特定運転状態検出手段
と、該特定運転状態検出手段の検出信号に基づいて上記
保持モードを解除する解除手段とを設けたものである。
(作 用) 本発明では上記の手段によって、制御モードが保持モー
ドに選定された状態下で、特定の運転状態に移行した場
合、例えば運転者から加速要求が出されたような場合に
は解除手段によって保持モードが解除され、該保持モー
ド以外の制御モードにおいてエンジンの運転状態に適応
した変速段の選定が行なわれる。このため、その加速性
能が保持モード選定時よりも向上し、追い越し等の加速
走行時にはスムーズな加速・追い越しが可能となり、ま
た車両の発進時にはスムーズな発進・加速が可能となる
ものである。
(実施例) 以下、第1図ないし第3図を参照して本発明の好適な実
施例を説明する。
第1図には本発明の実施例に係る電子制御式自動変速機
の動力伝達部とその油圧制御回路が、また第2図には該
油圧制御回路の制御系がそれぞれ示されている。
I:自動変速機の構成 自動変速機は、トルクコンバータ1と、多段歯車変速機
2と、該トルクコンバータ1と多段歯車変速機2との間
に配置されたオーバードライブ用遊星歯車変速機構3と
を有している。
トルクコンバータ1は、エンジン出力軸4に結合された
ポンプ5と、該ポンプ5に対向して配置されたタービン
6と、ポンプ5とタービン6との間に配置されたステー
タ13とを有し、さらに該タービン6にはコンバータ出
力軸8が結合されている。また、このコンバータ出力軸
8とポンプ5との間には、ロックアップクラッチ9が設
けられている。このロックアップクラッチ9は、トルク
コンバータ1内を循環する作動油圧力により常時締結方
向に付勢されており、外部からその圧力室9a内に解放
用圧油が供給されることにより解放且つ保持される。
多段歯車変速機2は、前段遊星歯車機構10と後段遊星
歯車機構11を有し、該前段遊星歯車機構10のサンギ
ヤ12と後段遊星歯車機構11のサンギヤ13とは連結
軸14により連結されている。多段歯車変速機2の入力
軸15は、フロントクラッチ16を介して連結軸14
に、またリヤクラッチ17を介して前段遊星歯車機構1
0のインターナルギヤ18にそれぞれ連結されるように
なっている。連結軸14すなわちサンギヤ12,13と
変速機ケースとの間にはセカンドブレーキ19が設けら
れている。前段遊星歯車機構10のプラネタリキャリア
20と、後段遊星歯車機構11のインターナルギヤ21
とは出力軸22に連結されている。また、後段遊星歯車
機構11のプラネタリキャリア23と変速機ケースとの
間にはローリバースブレーキ24とワンウェイクラッチ
25とが設けられている。
この多段歯車変速機2は従来公知の変速機構をもつもの
であって前進3段、後進1段の変速段を有し、フロント
クラッチ16とリヤクラッチ17とセカンドブレーキ1
9とローリバースブレーキ24とを後述する如く油圧ア
クチュエータによって適宜に作動させることにより所要
の変速段を得ることができるようになっている。
オーバードライブ用遊星歯車変速機構3は、プラネタリ
ギヤ26を回転自在に支持するプラネタリキャリア27
と、ダイレクトクラッチ29を介してインターナルギヤ
30に結合されるサンギヤ28とを有している。このサ
ンギヤ28と変速機ケースとの間には、オーバドライブ
ブレーキ31が設けられ、またインターナルギヤ30は
多段歯車変速機2の入力軸15に連結されている。
このオーバードライブ用遊星歯車変速機構3はダイレク
トクラッチ29が係合してオーバドライブブレーキ31
が解放されたとき、コンバータ出力軸8と入力軸15と
を直結状態で結合し、その後、該オーバドライブブレー
キ31が係合し、ダイレクトクラッチ29が解放された
ときこれらコンバータ出力軸8と入力軸15とをオーバ
ードライブ結合する如く作用する。
この変速機は、後述する油圧制御回路のマニュアルバル
ブ61を手動によりセレクト操作し且つその各シフトソ
レノイドバルブを後述する制御系によって適宜にON−
OFF作動させることによって、上記多段歯車変速機2
とオーバードライブ用遊星歯車変速機構3の各摩擦要素
(クラッチ及びブレーキ)が適宜に作動し、所要の変速
段が得られるものであり、その各摩擦要素の制御パター
ンは従来構造のものと同様に各レンジ毎に表1に示す如
く設定される。
II:油圧制御回路 II−a :回路構成 油圧制御回路は、運転者のセレクト操作に応じて上掲第
1表に示す如き作動パターンで各摩擦要素を作動させて
所定の変速段を得ることができるような回路構成をもつ
ものであり、以下、これを詳述する。
油圧制御回路において符号50は油圧ポンプであって、
該油圧ポンプ50から吐出される作動油は調圧弁62に
よって所定圧に調圧され、圧力ライン101を介してマ
ニュアルバルブ61に導入される。
マニュアルバルブ61は、圧力ライン101に連通可能
な5つのポートを有している。即ち、(D,2,1)の
3つのレンジにおいて圧力ライン101に連通するポー
トaと、(D,2)の2つのレンジにおいて圧力ライン
101に連通するポートbと、Rレンジのみにおいて圧
力ライン101に連通するポートcと、(P,R,2,
1)の4つのレンジにおいて圧力ライン101に連通す
るポートdと、(R,1)の2つのレンジにおいて圧力
ライン101と連通するポートeとを有している。
ポートaは、ライン111に接続されている。このライ
ン111は、そのライン端部において3つのパイロット
ライン即ち、1−2シフトバルブ63の作動を制御する
1−2シフトソレノイドバルブ51と絞り86を備えた
第1パイロットライン102と、2−3シフトバルブ6
4の作動を制御する2−3シフトソレノイドバルブ52
と絞り87を備えた第2パイロットライン103と、3
−4シフトバルブ65の作動を制御する3−4シフトソ
レノイドバルブ53と絞り88を備えた第3パイロット
ライン104に分岐されている。尚、この各ソレノイド
バルブ51,52,53はそれぞれON作動(励磁)す
ることにより、それぞれドレンライン105,106,
107を閉塞して該各パイロットライン102,10
3,104にそれぞれパイロット圧を立たせ、これによ
って各シフトバルブ63,64,65をそれぞれOFF
位置(右動位置)からON位置(左動位置)に移動させ
てそれぞれ関連する摩擦要素の油圧回路を開閉するもの
であって、その作動パターンは下掲の第2表の如く各レ
ンジ及び変速段に応じて設定されている。
尚、この場合、3−4シフトソレノイドバルブ53は、
Dレンジでの1速及び2速時にはそれぞれOFF位置と
されるが、1レンジ及び2レンジでの1速及び2速時に
は( )書きの如くそれぞれON位置とされる。これ
は、1レンジ及び2レンジにおいて後述する如く3−4
シフトソレノイドバルブ53をON位置として後述する
バックアップコントロールバルブ70にパイロット圧を
負荷させるようにするためである。
尚、この変速段の切換設定(即ち、各シフトソレノイド
バルブ51,52,53のON−OFF制御)は、コン
トローラXのマップ、即ち、エンジン回転数とタービン
回転数及び車速のうちいずれかひとつから検出される速
度要素と、スロットル開度から検出されるエンジン負荷
要素とに応じて予め設定した変速線に基づいて出力され
る制御信号A1,A2,A3により行なわれている。
第1パイロットライン102は、上記1−2シフトソレ
ノイドバルブ51の下流側において、1−2シフトバル
ブ63の右端部(パイロット圧負荷部)連通する第1分
岐ライン102aとカットバックバルブ66の右端部
(パイロット圧負荷部)に連通する第2分岐ライン10
2bの2つのラインに分岐されている。
1−2シフトバルブ63の両端部には、ライン111か
ら分岐するライン112及び該ライン112からさらに
分岐するライン113を介してライン圧が、また1−2
シフトバルブ63の中間部には、マニュアルバルブ61
のポートeに連通するライン122を介してライン圧が
それぞれ導入されるようになっている。尚、このライン
122は、1−2シフトバルブ63がOFF位置にある
時、即ち、変速位置が1速位置にある場合においてライ
ン123と連通せしめられる。又、このライン123
は、ローリバースブレーキ用アクチュエータ44に接続
されている。
これに対して、ライン113は、1−2シフトバルブ6
3がON位置にある時、即ち、変速位置が1速以外の変
速位置にある場合にライン161に連通せしめられる。
このライン161は、セカンドブレーキ用アクチュエー
タ45の締結側45Aに接続されている。又、このライ
ン161には、レデューシングバルブ68によって背圧
が制御されるアキュームレータ79とワンウェイオリフ
ィス82が設けられている。
2−3シフトバルブ64は、その右端部に接続されたラ
イン103から導入されるパイロット圧によってON−
OFF制御されるようになっている。この2−3シフト
バルブ64には、上記マニュアルバルブ61のポートb
に連通するライン121と、ポートcに連通するライン
131がそれぞれ接続されている。
このライン121とライン131のうち、ライン121
は2−3シフトバルブ64のON位置(即ち、3速又は
4速の変速位置)においてライン132に、またライン
131は2−3シフトバルブ64のOFF位置(即ち、
1速又は2速の変速位置)においてライン132にそれ
ぞれ択一的に連通せしめられるようになっている。尚、
ライン131には、レデューシングバルブ67とワンウ
ェイバルブ85が並列的に接続されている。
ライン132は、その下流側において、フロントクラッ
チ用アクチュエータ41に接続するライン136と、上
記セカンドブレーキ用アクチュエータ45の解放側45
Bに接続するライン138とに分岐されている。このラ
イン132の上記分岐部より上流側には2−3シフトバ
ルブ64から分岐部側に向かう作動油を絞る如く作用す
るワンウェイオリフィス74が取付けられている。又、
ライン138の上記分岐部の直下流位置には、セカンド
ブレーキ用アクチュエータ45側から2−3シフトバル
ブ64側に向かう方向の作動油を絞る如く作用するワン
ウェイオリフィス75が取付けられている。
さらに、このライン132の上記分岐部とワンウェイオ
リフィス74の中間位置と、ライン138の上記ワンウ
ェイオリフィス75より下流位置との間には、バキュー
ムスロットルバルブ69からライン155を介して導入
されるパイロット圧によって作動せしめられる3−2タ
イミングバルブ72を備えたライン140と、ガバナ4
7のプライマリ部47Bからライン163を介して導入
されるパイロット圧によって作動せしめられる3−2タ
イミングバルブ73を備えたライン137とが並列的に
接続されている。又、ライン138の上記ライン13
7,138の分岐部よりさらに下流側にはワンウェイオ
リフィス83が設けられている。
さらに、上記ライン136には、上記ライン132から
分岐するライン139を介して供給されるライン圧によ
ってその背圧が制御されるアキュームレータ78が、該
アキュームレータ78から流出する作動油を絞る如く作
用するワンウェイオリフィス81を介して接続されてい
る。尚、このアキュームレータ78の背圧制御は上記レ
デューシングバルブ67によって行われる。
第3パイロットライン104は、上記3−4シフトソレ
ノイドバルブ53の下流側において、上記3−4シフト
バルブ65の右端部に連通する第1分岐ライン104a
と後述するバックアップコントロールバルブ70にパイ
ロット圧を導く第2分岐ライン104bの2つの分岐ラ
インに分岐されている。
3−4シフトバルブ65の中間部には、上記圧力ライン
101から分岐するライン141が接続されている。こ
のライン141は、3−4シフトバルブ65のOFF位
置(即ち、4速以外の変速位置)においてライン142
に連通せしめられる。このライン142は、その下流側
において、ダイレクトクラッチ用アクチュエータ42に
連通するライン143とオーバドライブブレーキ46の
解除室46Bに連通するライン144の2つのラインに
分岐されており、また該分岐部より上流側位置には油圧
スイッチ90が取付けられている。又、ライン143に
はアキュームレータ77が設けられている。尚、オーバ
ドライブブレーキ46の締結側46Aは、ライン148
を介して上記圧力ライン101に連通せしめられてい
る。
一方、3−4シフトバルブ65の左端部には、上記マニ
ュアルバルブ61のポートdに連通するライン151が
接続されており、該3−4シフトバルブ65のスプール
は、Dレンジ以外のセレクト位置においては該ライン1
51を介して導入されるライン圧によって強制的にOF
F位置に位置決めされ且つ保持される。
又、このライン151から分岐して上記バキュームスロ
ットルバルブ69に連通するライン152には、スロッ
トルバックアップバルブ71とバックアップコントロー
ルバルブ70とが直列にしかも該バックアップコントロ
ールバルブ70がスロットルバックアップバルブ71よ
りも下流側に位置するようにして取付けられている。こ
のスロットルバックアップバルブ71は、エンジンブレ
ーキの作用する2レンジ及び1レンジにおいてライン1
52に立つライン圧をバキュームスロットルバルブ69
に作用させ、該バキュームスロットルバルブ69を介し
て上記調圧弁62を圧力上昇方向に駆動してライン圧を
高める如く作用するものである。
又、バックアップコントロールバルブ70は、上記スロ
ットルバックアップバルブ71とバキュームスロットル
バルブ69の間にあって、上記分岐ライン104bにパ
イロット圧が立った時、即ち、3−4シフトソレノイド
バルブ53のON作動時に上記ライン152を開通させ
て該スロットルバックアップバルブ71によるライン圧
上昇作用を可能ならしめる如く作用するものである。
上記ライン112は、その下流端部においてリヤクラッ
チ用アクチュエータ43に連通するライン116と、ガ
バナ47のセカンダリ部47Aに連通するライン117
の2つのラインに分割されている。このライン116に
は、アキュームレータ80とワンウェイオリフィス84
がそれぞれ設けられている。さらに、このライン112
から分岐するライン114には上記アキュームレータ7
9の背圧調整用のレデューシングバルブ68が設けられ
ている。
さらに、ライン149は、その途中にロックアップバル
ブ76と絞り91を備えたライン146を介して上記ロ
ックアップクラッチ9の作動室9aに連通せしめられて
いる。このロックアップバルブ76のパイロットライン
145には絞り89とロックアップソレノイドバルブ5
4とが設けられており、該ロックアップクラッチ9はこ
のロックアップソレノイドバルブ54がON作動してラ
イン145にパイロット圧が立ち、そのスプールにより
ライン146がドレインされた時に締結されるようにな
っている。尚、この実施例においてはDレンジの2速か
ら4速の間だけでロックアップクラッチ9を締結させる
ようにしている。
II−b :油圧制御回路の作用 自動変速機Zは第2図に示す如く油圧制御回路の3つの
シフトソレノイドバルブ51,52,53とロックアッ
プソレノイドバルブ54を、スロットル開度信号、エン
ジン回転数信号等の種々のエンジン状態検出要素に基づ
いてコントローラXから出力される制御信号A1,A2,A
3,A4によりそれぞれ第2表に示す制御パターンでON
−OFF制御することによって各摩擦要素が第1表に示
す作動パターンに従って作動し、所定の変速段が得られ
るものである。
以下、油圧制御回路の作動並びにその作用をDレンジで
の4速走行時の場合を例にとって簡単に説明する。
Dレンジ走行時には、マニュアルバルブ61のポートa
とポートbが圧力ライン101に連通しており、また3
個のシフトソレノイドバルブ51,52,53がともに
ON位置にある。このため、1−2シフトバルブ63に
おいてはライン113とライン161が連通してセカン
ドブレーキ用アクチュエータ45の締結側45Aにライ
ン圧が負荷され、また2−3シフトバルブ64において
はライン121とライン132とが連通してフロントク
ラッチ用アクチュエータ41とセカンドブレーキ用アク
チュエータ45の解放側45Bにそれぞれライン圧が負
荷されている。従って、フロントクラッチ16が係合
し、セカンドブレーキ19が解放している。
一方、ライン123がドレンされているため、ローリバ
ースブレーキ24は解放されている。即ち、エンジブレ
ーキは作用しない状態となっている。
又、3−4シフトバルブ65においては、ライン142
とライン151がともにドレンされている。従って、ダ
イレクトクラッチ29は解放される。一方、オーバドラ
イブブレーキ46においては、圧力ライン101を介し
てその締結側46Aのみにライン圧が導入され、解放側
46Bはドレンされており、従って、オーバドライブブ
レーキ31は締結状態にある。
さらに、ライン112にはライン圧が導入されており、
従って、リヤクラッチ17は締結状態にある。このよう
に各摩擦要素が作動することによりDレンジでの4速走
行が実現されている。
III:制御系 制御系は、第2図に示す如く、上記油圧制御回路の4個
のソレノイドバルブ51,52,53,54に対してそ
の制御信号を出力するコントローラXを備えている。こ
のコントローラXには、制御要素として、エンジンのス
ロットル開度、タービン回転数、エンジン回転数、ブレ
ーキ動作のON−OFF、車速等が入力される。
コントローラXは、時々刻々と入力される各制御要素か
ら判断される現在のエンジン状態と予めマップ内に記憶
した各レンジ毎の変速線とに基づいて各ソレノイドバル
ブ51,52,53,54に制御信号A1,A2,A3,A4
をそれぞれ出力し、変速段の設定とロックアップ制御と
を行なわしめる如く作用する。
さらに、この実施例の制御系においては本発明を適用し
てモード選択スイッチYを設け、該モード選択スイッチ
Yによりモード選定を行なうようにしている。即ち、こ
の実施例のものにおいては下掲の表3に示す如く3つの
制御モードを設定している。
即ち、モード選択スイッチYをPモードあるいはEモー
ドに設定すると、変速段は、Dレンジにおいては1速
4速に、2レンジにおいては1速3速に、1レンジに
おいては1速2速にそれぞれ自動変速される。
これに対して、Hモード即ち、保持モードに設定する
と、変速段は、例えばDレンジにおいては3速に、2レ
ンジにおいては2速に、また1レンジにおいては1速に
それぞれ設定される。
尚、PモードとEモードとは変速線が異なるものであ
り、変速線が高速・高負荷側に設定されたPモードにお
いては特に低速・低負荷域でのパワフルな走行が実現さ
れ、これに対して変速線が上記Pモードの場合よりも低
速・低負荷側に設定されたEモードにおいては燃費の良
い経済走行が実現される。また、保持モードにおいて
は、運転者が判断した道路状況に合った走行が実現され
るものである。
さらに、この実施例においては、保持モードでの運転が
適当ではないと思われる特定運転状態においては該保持
モードを強制的に解除するようにしており、その一例と
して保持モード状態下での加速運転時には該保持モード
を解除するようにしもって加速性を確保するようにして
いる。具体的には、上記モード選択スイッチYの外に、
コントローラX内に、エンジンの特定運転状態、例えば
加速運転状態を検出する手段としてスロットル開度に基
づいてエンジンの加速要求を検出する加速検出手段M
と、該加速検出手段Mから加速状態を示す信号が出力さ
れた時にこれを受けて上記モード選択スイッチYにより
選定された保持モードを強制的に解除する保持モード解
除手段Nとを設けている。
この保持モードの解除制御は、具体的には第3図に示す
フローチャートに従って実行される。即ち、制御スター
ト後、エンジン回転数、スロットル開度等のエンジン運
転状態を検出するための要素と、現在選定されている制
御モードの種類とを読み込む(ステップS)。
次に、現在の保持モードに選定されているかどうかを判
定し(ステップS)、その結果、現在は保持モード以
外のPモード又はEモードである場合には何らモード解
除制御を行なう必要がないからそのままのモードを維持
させる(ステップS)。
一方、現在、保持モードに選定されているとすると、こ
の場合には加速要求の有無により保持モードを解除する
かそれともそのまま維持するかの判定をする必要がある
ため、ステップSにおいて加速要求の有無を判定す
る。
判定の結果、加速要求が出されていない場合には、保持
モードを解除する必要がないからそのままの制御モード
を維持させる(ステップS)。
一方、判定の結果、加速要求が出されていた場合には、
保持モード解除手段Nを作動させて保持モードを解除さ
せる(ステップS)。
尚、このように保持モードがその解除指令によって解除
されると、制御モードは、保持モード選定前に選定され
ていたPモードあるいはEモードに自動的に復帰選定さ
れる。
従って、保持モード時において加速要求が出され、これ
に基づいて保持モードが解除されて制御モードが保持モ
ードからPモードあるいはEモードに切換選定される
と、それ以後においてはエンジンの運転状態に応じた変
速段設定が行なわれる。このため、例えば、保持モード
でしかもDレンジの如く高速段に設定された状態から加
速する場合、アクセル踏み込みと同時に保持モードが解
除されてPモードあるいはEモードとなり、変速段が3
速から2速あるいは1速にシフトダウンされるため、ス
ムーズに加速できることとなる。又、車両を保持モード
で且つ高速段に設定されている状態で発進させる場合に
おいても、上記と同様作用によりスムーズな発進が実現
されることとなる。
(発明の効果) 本発明の自動変速機の制御装置は、変速歯車機構と、こ
の変速歯車機構の動力伝達経路を切換えて変速操作する
電磁手段と、運転状態を検出する検出手段の信号に基づ
き前記電磁手段を駆動制御することによって自動変速を
行なう制御手段とを備え、変速範囲の異なる複数のレン
ジを選択可能なる如くした電子制御式自動変速機におい
て、上記各レンジにそれぞれ変速が制限される変速段を
設定した保持モードを設けるとともに、車両の特定運転
状態を検出する特定運転状態検出手段と、該特定運転状
態検出手段の検出信号に基づいて上記保持モードを解除
する解除手段とを設けたことを特徴とするものである。
従って、本発明の自動変速機の制御装置によれば、制御
モードが保持モードに選定されている状態において特定
運転状態に移行した場合、例えば運転者から所定レベル
以上の加速要求が出されたような場合には、解除手段に
よって保持モードが解除され、該保持モード以外の制御
モードにおいてエンジンの運転状態に適応した変速段の
選定が行なわれる。このため、その加速性能が保持モー
ド選定時よりも向上し、例えば追い越し等の加速走行時
にはスムーズな加速・追い越しが可能となり、また車両
の発進時にはスムーズな発進・加速が可能になるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る制御装置を備えた自動変
速機のシステム図、第2図は第1図に示した自動変速機
の制御系統図、第3図は保持モード解除制御のフローチ
ャートである。 1……トルクコンバータ 2……多段歯車変速機 3……遊星歯車変速機構 10……前段遊星歯車機構 11……後段遊星歯車機構 16……フロントクラッチ 17……リヤクラッチ 19……セカンドブレーキ 24……ローリバースブレーキ 29……ダイレクトクラッチ 31……オーバドライブブレーキ 41……フロントクラッチ用アクチュエータ 42……ダイレクトクラッチ用アクチュエータ 43……リヤクラッチ用アクチュエータ 44……ローリバースブレーキ用アクチュエータ 45……セカンドブレーキ用アクチュエータ 46……オーバドライブブレーキ 47……ガバナ 51……1−2シフトソレノイドバルブ 52……2−3シフトソレノイドバルブ 53……3−4シフトソレノイドバルブ 54……ロックアップソレノイドバルブ 61……マニュアルバルブ 62……調圧弁 63……1−2シフトバルブ 64……2−3シフトバルブ 65……3−4シフトバルブ 69……バキュームスロットルバルブ 70……バックアップコントロールバルブ 71……スロットルバックアップバルブ Y……モード選択スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】変速歯車機構と、この変速歯車機構の動力
    伝達経路を切換えて変速操作する電磁手段と、運転状態
    を検出する検出手段の信号に基づき前記電磁手段を駆動
    制御することによって自動変速を行なう制御手段とを備
    え、変速範囲の異なる複数のレンジを選択可能なる如く
    した電子制御式自動変速機において、上記各レンジにそ
    れぞれ変速が制限される変速段を設定した保持モードを
    設けるとともに、車両の特定運転状態を検出する特定運
    転状態検出手段と、該特定運転状態検出手段の検出信号
    に基づいて上記保持モードを解除する解除手段とを設け
    たことを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP60153093A 1985-07-10 1985-07-10 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JPH0658150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153093A JPH0658150B2 (ja) 1985-07-10 1985-07-10 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153093A JPH0658150B2 (ja) 1985-07-10 1985-07-10 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6213848A JPS6213848A (ja) 1987-01-22
JPH0658150B2 true JPH0658150B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=15554817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60153093A Expired - Fee Related JPH0658150B2 (ja) 1985-07-10 1985-07-10 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658150B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652097B2 (ja) * 1988-09-30 1994-07-06 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JPH0396753A (ja) * 1989-09-11 1991-04-22 Jatco Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2020131883A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両および車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6213848A (ja) 1987-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0125944B2 (ja)
US5018408A (en) Control systems for power trains provided in vehicles
JPS629776B2 (ja)
JPH09217826A (ja) 自動変速機のキックダウン制御方法とその装置
WO1992021898A1 (en) Transmission control device of automatic speed changer for vehicle
JPS6346302B2 (ja)
JPS6363783B2 (ja)
JPH0658134B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US5709140A (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JPS6346303B2 (ja)
EP0641960B1 (en) Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
JPH0652097B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0658150B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0660683B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH066983B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2918175B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3128098B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3299011B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2993230B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2742267B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2820416B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH06105101B2 (ja) 自動変速機のロツクアツプ制御装置
JP3274045B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS62233554A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS59192620A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees