JPH0652097B2 - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPH0652097B2
JPH0652097B2 JP63246253A JP24625388A JPH0652097B2 JP H0652097 B2 JPH0652097 B2 JP H0652097B2 JP 63246253 A JP63246253 A JP 63246253A JP 24625388 A JP24625388 A JP 24625388A JP H0652097 B2 JPH0652097 B2 JP H0652097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
shift
range
speed
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63246253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0293157A (ja
Inventor
卓治 藤原
洋 吉村
弘三 石居
和雄 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63246253A priority Critical patent/JPH0652097B2/ja
Priority to US07/413,972 priority patent/US4984484A/en
Publication of JPH0293157A publication Critical patent/JPH0293157A/ja
Publication of JPH0652097B2 publication Critical patent/JPH0652097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/082Range selector apparatus with different modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/044Smoothing ratio shift when a freewheel device is disengaged or bridged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動変速機の油圧制御装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 自動変速機は、通常、低速段および高速段の少なくとも
2種の変速段を有する変速歯車機構と、この変速歯車機
構の動力伝達経路を切り換えて変速操作する油圧作動手
段と、運転状態に基づき前記油圧作動手段を駆動制御す
ることにより、自動変速を行う制御手段を備えている。
自動変速機の変速制御においては、自動車の走行特性を
運転者が自己の好みに合わせて選定できるように複数の
制御モードを設けることが知られており(例えば、特開
昭62−13848号公報参照)、しかもその場合、た
だ単に制御モードを、自動発進・自動変速を行なう自動
制御モードに設定する(上記従来例の場合)のではな
く、運転者の好みの多様化に的確に対処するという意味
から制御モードとして、例えば、出力特性を重視するP
(パワー)モードと経済走行を重視するE(エコノミ
ー)モードと所定の変速段に固定するH(ホールド、保
持)モード等の多種類の制御モードを設定するようにし
たものがある。尚、通常、PモードとEモードはともに
自動発進・自動変速を行なうモードであって、予め定め
た変速特性(変速線)に応じて、D(ドライブ)におい
ては(1速(−)4速)、2レンジにおいては(1速
(−)3速)、1レンジにおいては(1速(−)2速)
の変速段をそれぞれ自動的に設定するものであり、この
2つのモードはその変速線を適宜にズラせて設定する
(換言すれば変速段の切換タイミングをズラせる)こと
によりパワフルな走行と経済走行とをそれぞれ実現する
ものである。
これに対して保持モードは、変速段を、モード選択スイ
ッチによって運転者が予め設定した変速段(通常は高速
段側であり、例えば、Dレンジにおいては3速、2レン
ジにおいては2速、1レンジにおいては1速)に固定保
持するものであって、運転者の好み及び状況判断に基づ
いて走行が可能ならしめられるものである。
(発明の背景) 以上のような、自動変速機においては、変速段が高速段
側にあるときには、変速機の伝達トルクが小さくなり、
ライン圧を上げる必要がないこと等の理由から、このラ
イン圧を低下させ(いわゆるカットバック制御)、油圧
制御装置に用いられている油圧ポンプの駆動トルクを低
減させることが考えられる。
従来、上記のようなライン圧の低下は、特開昭59−1
03056号公報に開示されているように、ソレノイド
バルブによりカットバックバルブを制御することによっ
て行なわれている。
しかしながら、このように高速段でカットバック制御を
おこなうと、上記保持モードでの発進時において、次の
ような理由により、発進性能が低下する。即ち、上記保
持モードでは、発進時、変速段が高速段側(例えばDレ
ンジにおいて2速)に保持され、従って、カットバック
制御によるライン圧の低下も自動的に行われる。このよ
うな状態においては、ライン圧の低下により、自動変速
機内の動力伝達経路の各部において滑りが生じて、発進
性能が低下する可能性がある。
そこで、上記特開昭59−103056号公報に開示さ
れた自動変速機のライン圧調圧レベル設定手段において
は、マニュアル制御においてではあるが、変速段が特定
の高速段にあるとき、ライン圧レベルを下げないように
する第2の手段を備え、これにより雪道発進等を容易に
行なえるようにしている。
しかしながら、この公開特許公報に開示されたライン圧
調圧レベル設定手段においては、上記したようにカット
バックの切り換えのためのカットバックバルブを制御す
るために、それ専用のソレノイドバルブを設けており、
それに伴い全体のコストが増大し、構造が複雑になると
いう問題がある。
(発明が解決しようとする課題) そこで、本発明は、簡単な構造で、カットバック制御の
利点を生かしつつ、上記したような発進時の性能低下を
も解消することのできる自動変速機の油圧制御装置を提
供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、低速段および高速段の少なくとも2種の変速
段を有する変速歯車機構と、複数のシフトソレノイドバ
ルブのオン・オフの組合せに基づく変速油圧を発生さ
せ、前記変速歯車機構の動力伝達経路を切り換えて変速
操作する油圧作動手段と、運転状態に基づき前記油圧作
動手段を駆動制御することにより自動変速を行なう制御
手段とを備え、少なくとも前記低速段および高速段を達
成できる走行レンジと少なくとも前記高速段を達成でき
る低速レンジとが選択可能に設定されるとともに、所定
操作時において、前記高速段で発進するようにした自動
変速機の油圧制御装置において、前記走行レンジにおけ
る高速段と低速レンジにおける高速段を、前記複数のシ
フトソレノイドバルブのオン・オフの組合せを異ならせ
て達成するように設定するとともに、前記走行レンジに
おける高速段を達成するための前記複数のシフトソレノ
イドバルブのオン・オフの組合せに基づく変速油圧に応
動して、前記油圧作動手段のライン圧を低下させるカッ
トバック制御手段、および前記所定操作時の高速段での
発進時、前記低速レンジにおける高速段を達成するため
の前記複数のシフトソレノイドバルブのオン・オフの組
合せを選択し、このシフトソレノイドバルブの組合せに
基づく変速油圧に応動して、前記カットバック制御手段
によるライン圧低下を禁止するカットバック禁止手段を
備えたことを特徴とするものである。
なお、上記所定操作時とは、運転モードにおける保持モ
ード選択操作時等をいう。また、走行レンジおよび低速
レンジの2つの高速段は、同一の変速歯車機構の高速段
を達成するものであるので、当然のことながら同一ギア
比である。
(発明の作用・効果) 本発明による自動変速機の油圧制御装置においては、上
記したように、自動変速機の変速段が高速段に設定され
ているときに、変速歯車機構の動力伝達経路を切り換え
て変速操作する油圧作動手段のライン圧を低下させるカ
ットバック制御を行う一方、所定操作時の高速段での発
進時はに、上記カットバック制御によるライン圧低下を
禁止するようにしたので、カットバック制御により、上
記油圧作動手段に使用される油圧ポンプの駆動トルクを
低減できるとともに、所定操作時の高速段での発進時の
滑りを防止することができ、スムーズな発進を行うこと
ができる。
また、本発明においては、低速レンジにおけるカットバ
ック制御の禁止と、所定操作時の高速段でのカットバッ
ク制御の禁止を複数のシフトソレノイドバルブの同じオ
ン・オフパターンで設定するようにして、構造を複雑化
することなくカットバックを目的に応じて制御できる。
なお、特開昭59−126143号公報には、本発明の
ように、シフトソレノイドバルブのオン・オフのパター
ンを複数設定し、そのオン・オフのパターンの切り換え
により、カットバック制御の有無を切り換える技術が開
示されている。しかしながら、上記公開公報に開示され
た技術は、1速でのカットバック制御の有無をシフトソ
レノイドバルブのオン・オフのパターンで選択するもの
で、本発明での高速段でのカットバック制御ではなく、
また同公報には、走行レンジ(Dレンジ)と低速レンジ
(2レンジ、1レンジ)の同変速段についてソレノイド
バルブのオン・オフパターンを変更する技術の開示がな
い。
(実施例) 以下、添付図面を参照しつつ、本発明の好ましい実施例
による自動変速機の油圧制御装置について説明する。
第1図は、トルクコンバータと多段変速歯車装置とを有
すると、その油圧制御装置自動変速機の概略を、また第
2図は、本発明の実施例による自動変速機の油圧制御装
置の油圧制御回路をそれぞれ示している。以下、これら
各図を参照して自動変速機の基本構成とその油圧制御装
置とをそれぞれ分説する。
(自動変速機の基本構成) 自動変速機は、入力軸となるエンジンのクランク軸1と
同軸状に、トルクコンバータ2と多段変速歯車装置10
とを順次配置して構成されている。
トルクコンバータ2は、ポンプ3、タービン4およびス
テータ5を備えており、ポンプ3はタービンカバー9を
介してクランク軸1に、またタービン4はタービン軸1
3にそれぞれ固定されている。ステータ5は、一方向ク
ラッチ6を介して上記多段変速歯車装置10のケース1
1と一体の固定軸7上で回転する。また、タービン軸1
3とタービンカバー9の間には、該タービン軸13と上
記クランク軸1とをトルクコンバータ2を介さずに直結
可能とするロックアップクラッチ29が設けられてい
る。
多段変速歯車装置10は、基端が上記クランク軸1に固
定された中央軸12を有している。この中央軸12は、
該多段変速歯車装置10の中央を貫通して配置されてお
り、その先端には該装置の側壁に配置されたオイルポン
プ8が取付けられている。この中央軸12の外側には、
中空軸で構成されたタービン軸13が取付けられてい
る。このタービン軸13は、その一端が上記トルクコン
バータ2のタービン4に連結され、他端が上記多段変速
歯車装置10の側壁まで延びて該側壁に回転自在に支持
されている。このタービン軸13上には、ラビニヨ型プ
ラネタリギヤユニット14が設けられている。このプラ
ネタリギヤユニット14は、小径サンギヤ15と、この
小径サンギヤ15のエンジンから遠い側の側方に同軸状
に配置された大径サンギヤ16と、ロングピニオンギヤ
17と、ショートピニオンギヤ18およびリングギヤ1
9とからなっている。
このプラネタリギヤユニット14のエンジンから遠い側
の側方には、フォアードクラッチ20とコースティング
クラッチ21とが並列状態で配置されている。この一対
のクラッチ20,21のうち、フォアードクラッチ20
は、前進走行用のクラッチであり、第1のワンウェイク
ラッチ22を介して上記小径サンギヤ15とタービン軸
13の間の動力伝達を断続する如く作用する。これに対
して、コースティングクラッチ21は、上記フォアード
クラッチ20と並列に上記小径サンギヤ15とタービン
軸13の間の動力伝達を断続する如く作用するものであ
る。
さらに、上記コースティングクラッチ21の半径方向外
方には、2−4ブレーキ23が配置されている。この2
−4ブレーキ23は、バンドブレーキで構成されてお
り、上記大径サンギヤ16に連結されたブレーキドラム
23Aとこのブレーキドラム23Aに掛けられたブレー
キドラム23Bを有している。
また、上記フォアードクラッチ20の半径方向外方であ
って、かつ上記2−4ブレーキ23の側方には、リバー
スクラッチ24が配置されている。このリバースクラッ
チ24は、後進走行用のクラッチであり、上記2−4ブ
レーキ23のブレーキドラム23Aを介して上記大径サ
ンギヤ16とタービン軸13の間の動力伝達の断続を行
なう如く作用するものである。
上記プラネタリギヤユニット14の半径方向外方には、
該プラネタリギヤユニット14のキャリヤ31と多段変
速歯車装置10とケース33とを係脱するロー・リバー
スブレーキ25が配置されている。上記2−4ブレーキ
23とロー・リバースブレーキ25との間には、該ロー
・リバースブレーキ25と並列状態で上記キャリア31
とケース33とを係脱する第2のワンウェイクラッチ2
6が配置されている。
さらに、上記プラネタリギヤユニット14のエンジン側
の側方には、該プラネタリギヤユニット14のキャリヤ
31と上記タービン軸13の間の動力伝達を断続する3
−4クラッチ27が配置されている。またこの3−4ク
ラッチ27のエンジン側の側方には、リングギヤ19に
連結されたアウトプットギヤ28が配置されており、こ
のアウトプットギヤ28は出力軸30に取付けられてい
る。
多段変速歯車装置10の機能 以上説明した構造の多段変速歯車装置10は、それ自体
で前進4段、後進1段の変速段を有し、内蔵された8個
の変速要素、即ち、4個のクラッチ20,21,24,
27と2個のワンウェイクラッチ22,26と2個のブ
レーキ23,25を適宜に動作させて組合わせることに
より所要の変速段が得られるようになっている。この各
変速段における上記各作動関係を次の第1表に示す。
油圧制御回路次に第2図を参照して、上記各クラッチ2
0,21,24,27およびブレーキ23,25のアク
チュエータに対して油圧を給排する油圧制御回路につい
て説明する。ここで、上記各アクチュエータのうち、2
−4ブレーキ23の油圧アクチュエータはアプライポー
ト23A、とリリースポート23bとを有するサーボピ
ストンで構成され、アプライポート23aのみに油圧が
供給されているときに2−4ブレーキ23を締結し、両
ポート23a,23bとも油圧が供給されていないと
き、および両ポート23a,23bの両者に油圧が供給
されているときに、2−4プレーキ23を解放するよう
になっている。また、その他のクラッチ20,21,2
4,27およびブレーム25のアクチュエータは、通常
の油圧ピストンで構成され、油圧が供給されたときに、
当該要素を締結するようになっている。
この油圧制御回路には、主たる構成要素として、第1図
に示すオイルポンプ8からメインライン110に吐出さ
れた作動油の圧力を所定のライン圧に調整するレギュレ
ータバルブ61と、手動走査によってレンジの選択を行
うマニュアルバルブ62と、変速段に応じて作動して、
上記クラッチ20,21,24,27およびブレーキ2
3,25に対する油圧の給排を行う1−2,2−3,3
−4の各シフトバルブ63,64,65とが設けられて
いる。
上記マルュアルバルブ62は、メインライン110から
ライン圧が導入される入力ポートeと、第1〜第4出力
ポートa〜dとを有し、スプール62aの移動により、
上記入力ポートeが、Dレンジ及び2レンジでは第1,
第2出力ポートa,bに1レンジでは第1,第3出力ポ
ートa,cに、またRレンジでは第4出力ポートdにそ
れぞれ連通されるようになっている。そして、各出力ポ
ートa〜dには、それぞれ第1〜第4出力ライン111
〜114が接続されている。
また、上記1−2,2−3,3−4シフトバルブ63,
64,64は、それぞれスプール63a,64a,65
aをスプリング(図示省略)により図面上、右側に付勢
した構成で、これらのスプールの右側にパイロットポー
ト63b,64b,65bが設けられている。そして、
1−2シフトバルブ63のパイロットポート63bには
上記メインライン110から導かれた第1パイロットラ
イン115が、2−3,3−4シフトバルブ64,65
のパイロットポート64b,65bには上記第1出力ラ
イン111からライン116を介して分岐された第2,
第3パイロットライン117,118がそれぞれ接続さ
れていると共に、これらのパイロットライン115,1
17,118には、それぞれ第1,第2,第3のシフト
ソレノイドバルブ(以下、単にソレノイドバルブあるい
はソレノイドと称することがある。66,67,68が
設けられている。これらのソレノイドバルブ66〜68
は、それぞれONのときに当該パイロットライン11
5,117,118をドレンさせて、各対応するシフト
バルブ63〜65のパイロットポート63b〜65b内
のパイロット圧を排出することにより、スプール63a
〜65aを図面上、右側に位置させ、またOFFのとき
に上記パイロットポート63b〜65bに各パイロット
ライン115,117,118からパイロット圧を導入
させて、スプール63a〜65aをそれぞれ左側に位置
させるようになっている。
ここで、これらのソレノイドバルブ66〜68は、制御
回路からの信号により当該自動車の車速とエンジンのス
ロットル開度とに応じて予め設定されたマップに基いて
ON,OFFされ、これにともなって各シフトバルブ6
3〜65のスプール63a〜65aの位置が切換って、
フラッチ20,21,24,27およびブレーキ23,
25に通じる油路が切換ることにより、これらの要素2
0,21,24,27,23,25が第1表に示す組合
せで締結され、これにより変速段が運転状態に応じて切
換えられるようになっている。そして、その場合の各変
速段と各ソレノイドバルブ66〜68のON,OFFの
組合せパターンとの関係は第2表に示すように設定され
ているが、特に3−2シフトダウン変速時には同時に示
す中間パターンを経由するようになっている。
一方、上記マニュアルバルブ62における各出力ポート
a〜bに接続された第1〜第4出力ライン111〜11
4のうち、D,2,1の各前進レンジでメインライン1
10に連通される第1出力ライン111からは上記ライ
ン116が分岐され、このライン116がフォワードク
ラッチラインとされて、ワンウェイオリフィス71を介
してフォワードクラッチ41に導かれている。従って、
D,2,1レンジで、フォワードクラッチ41が常時締
結されることになる。ここで、上記フォワードクラッチ
ライン116には、ライン119を介してフォワードク
ラッチ締結時の緩衝用のN−Dアキュムレータ72が接
続されている。
また、第1出力ライン111は上記1−2シフトバルブ
63に導かれ、上記第1ソレノイドバルブ66がONと
なってスプール63aが右側へ位置した時にサーボアプ
ライライン120に連通し、ワンウェイオリフィス73
を介して2−4ブレーキ23のアクチュエータのアプラ
イポート23aに至る。従って、D,2,1レンジ第1
ソレノイドバルブ66がONのとき、即ちDレンジでの
2,3,4速、2レンジの2,3速、及び1レンジの2
速で、上記アプライポート23aに油圧(サーボアプラ
イ圧)が導入され、リリースポート23bに油圧(サー
ボリリス圧)が導入されていないときに2−4ブレーキ
45が締結される。なお、上記サーボアプライライン1
20にも、2−4ブレーキ締結時の緩衝用の1−2アキ
ュムレータ74が接続されている。
また、D,2レンジでメインライン110に連通する上
記第2出力ライン112は、2−3シフトバルブ64に
導かれている。そして、該ライン112は、第2ソレノ
イドバルブ67がOFFでスプール64aが左側に位置
するときに、ワンウェイオリフィス75を介して3−4
クラッチライン121に連通する。そして、このライン
121はさらにワンウェイオリフィス76を介して3−
4クラッチ27に至る。従って、D,2レンジで第2ソ
レノイドバルブ67がOFFのとき、既ちDレンジの
3,4速、及び2レンジの3速で3−4クラッチ27が
締結されることになる。
ここで、上記3−4クラッチライン121からは、第
1,第2ドレンライン122,123が分岐され、これ
らのうち第1ドレンライン122は3−4シフトバルブ
65に導かれ、第3ソレノイドバルブ68がOFF(ス
プール65aが左側)のときにライン124に連通し
て、2−3シフトバルブ64のドレンポートに通じる。
また、第2ドレンライン123は、ワンウェイオリフィ
ス77、固定オリフィス78及びワンウェイオリフィス
79を介して同じく3−4シフトバルブ65に導かれ、
第3ソレノイドバルブ68がON(スプール65aが右
側)のときに上記ライン124に連通して、2−3シフ
トバルブ64のドレンポートに通じる。つまり、3−4
クラッチ27から油圧(3−4クラッチ圧)が排出され
る3−2,4−2シフトダウン変速時のうち、第2表に
示す第3ソレノイドバルブ68がOFFの中間パターン
を経由する3−2シフトダウン時には第1ドレンライン
122により、また第3ソレノイドバルブ68がONに
保持される4−2シフトダウン時には第2ドレンライン
123により3−4クラッチ圧が排出されることにな
る。なお、第2ドレンライン123のワンウェイオリフ
ィス77と固定オリフィス78との間には、3−4クラ
ッチ作動時の緩衝用の2−3アキュムレータ80が接続
されている。
また、上記第1ドレンライン122に接続されて、3−
4クラッチライン121と同時に、第2ソレノイドバル
ブ67がOFFで、2−3シフトバルブ64のスプール
64aが左側に位置するときに第2出力ライン112に
連通するライン125は、3−4シフトバルブ65に導
かれ、第3ソノイドバルブ68がOFFでスプール65
aが左側に位置するときにサーボリリースライン126
に連通する。このライン126は、ワンウェイオリフィ
ス81,82を介して2−4ブレーキ23のアクチュエ
ータのリリースポート23bに至る。従って、D,2レ
ンジで第2,第3ソレノイドバルブ67,68がともに
OFFの時、即ちDレンジの3速及び2レンジの3速
で、2−4ブレーキ23のリリースポート23bにサー
ボリリース圧が導入され、2−4ブレーキ23が解放さ
れる。
さらに、上記サーボリリースライン126の2つのワン
ウェイオリフィス81,82間から分岐されたライン1
27は、コーストコントロールバルブ83、ワンウェイ
オリフィス84及びボールバルブ85を介してコースト
クラッチライン128に通じ、コーストクラッチ42に
至っている。
従って、サーボリリースライン126内に油圧が導入さ
れるDレンジの3速及び2レンジの3速でコースティン
グクラッチ21が締結される。一方、上記第3ソレノイ
ドバルブ68がOFFで、3−4シフトバルブ65のス
プール65aが左側に位置し、且つ第2ソレノイドバル
ブ67がONで2−3シフトバルブ64のスプール64
aが右側に位置するときに、上記フォワードクラッチラ
イン116が、その分岐ライン129、3−4シフトバ
ルブ65、ライン130及び2−3シフトバルブ64を
介してライン131に連通する。このライン131は、
上記ボールバルブ85を介してさらにコーストクラッチ
ライン128に通じ、従って、コーストクラッチライン
42は、第2ソレノイドバルブ67がONで、第3ソレ
ノイドバルブ68がOFFのとき、即ち2レンジの2速
及び1レンジの1,2速位置でも締結される。
また、マニュアルバルブ62により1レンジが選択され
たときには、メインライン110に連通する第3出力ラ
イン113は、減圧バルブとしてのローリデューシング
バルブ86及びライン132を介して1−2シフトバル
ブ63に導かれている。そして、このライン132は、
第1ソレノイドバルブ66がOFFでスプール63aが
左側に位置するときに、ワンウェイオリフィス87及び
ボールバルブ88を介してローリバースブレーキライン
133に連通し、ローリバースブレーキ25に至る。従
って、1レンシで第1ソレノイドバルブ66がOFFの
とき、即ち1レンジの1速でローリバースブレーキ25
が締結される。
さらに、Rレンジでメインライン110に連通する第4
出力ライン114は、該ライン114から分岐されたラ
イン134、ワンウェイオリフィス89及び上記ボール
バルブ88を介して上記ローリバースブレーキライン1
33に連通する一方、リバースクラッチライン135と
なって、ワンウェイオリフィス90を介してリバースク
ラッチ44に至る。従って、Rレンジでは、常にローリ
バースブレーキ25とリバースクラッチ24とが締結さ
れる。ここで、上記リバースクラッチライン135に
は、リバースクラッチ締結時の緩衝用のN−Rアキュム
レータ91が接続されている。
また、この油圧制御回路には、第1図に示すトルクコン
バータ2内のロックアップクラッチ29を作動させるた
めのロックアップバルブ92が備えられている。このバ
ルブ92には、レギュレータバルブ61からトルクコン
バータライン136が導かれていると共に、一端に設け
られたパイロットポート92bには、メインライン11
0から分岐されてソレノイドレデューシングバルブ93
により減圧された油圧が導入されるパイロットライン1
37が接続されている。そして、このライン137にロ
ックアップ用の第4ソレノイドバルブ94が設けられ、
該バルブ94が、ONのときにスプール92aが右側に
位置することにより、上記トルクコンバータライン13
6がトルクコンバータ2内に通じるトルクコンバータイ
ンライン138に連通し、これにより該トルクコンバー
タ2の内圧が高まってロックアップクラッチ29が締結
される。また、上記ソレノイドバルブ94がOFFとな
ってスプール92aが左側へ移動すれば、上記トルクコ
ンバータライン136がロックアップ解放ライン139
に連通し、トルクコンパータ2内にロックアップ解放圧
が導入されて、ロックアップクラッチ29が解放される
ようになっている。
さらに、この油圧制御回路には、上記レギュレータバル
ブ61によって調整されるライン圧制御用として、スロ
ットモデュレータバルブ95、該バルブ作動用のデュー
ティーソレノイドバルブ96、及びカットバックバルブ
97が設けられている。
上記スロットルモデュレータバルブ95には、上記ソレ
ノイドレデューシングバルブ93を介してメインライン
110に通じるライン137から分岐されたライン14
0が導かれていると共に、周期的に開閉するデューティ
ーソレノイドバルブ96によって調整されたパイロット
圧がスプール95aの一端に導入され、このデューティ
ーソレノイドバルブ96のデューティー比(1周期中に
おける開弁時間比)に応じたスロットルモデュレータ圧
を生成するようになっている。その場合に、上記デュー
ティー率はエンジンのスロットル開度に応じて設定され
ると共に、これに対応するスロットルモデュレータ圧が
ライン141によってレギュレータバルブ61の増圧ポ
ート61aに導入されることにより、該バルブ61で調
整されるライン圧がエンジンのスロットル開度の増大に
応じて増大されることになる。
上記のカットバックバルブ97は、第3図に概略示した
ように、スプール97aが同軸上に配置された左スプー
ル部97a−1と右スプール部97a−2とからなって
おり、全体として右スプール部97a−2の右端側部に
設けられたバネによって左方に付勢されている。
また、上記カットバックバルブ97には、上記スロット
ルモデュレータ圧をレギュレータバルブ61に供給する
ライン141から分岐されたライン142が導かれてい
ると共に、第1〜第3ポート97b,97c,97dが
設けられた、第1ポート97bには、上記第1ソレノイ
ドバルブ66がOFFのときに発生されるパイロット圧
がライン143を介して、第2ポート97cには、上記
第2ソレノイドバルブ67がOFFのときに発生される
パイロット圧がライン144を介して、また第3ポート
97dには、上記第3ソレノイドバルブ68がOFFの
ときに発生されるパイロット圧がライン145を介して
それぞれ導入されるようになっている。そして、各レン
ジの設定変速段、すなわち上記のパイロット圧の導入状
態に応じて、スプール97aの右スプール部97a−2
を移動させ、この右スプール部97a−2が左動したと
き、カットバック制御すなわちライン圧の低下制御を行
なう。
次に、各レンジの設定変速段およびソレノイドバルブの
作動の状態と、カットバック制御の状態、すなわち右ス
プール部97a−2の移動の状態との関係について説明
する。
Dレンジの1速、および2レンジの1速状態において
は、第1ソレノイドバルブ66のみがオフで、第1ポー
ト97bのみにパイロット圧が導入されるので、バネ力
に打ち勝って右スプール部97a−2を右動させる。
Dレンジの2速においては、全ソレノイドバルブがオン
状態であり、このため、全パイロット圧がドレンされる
ので、バネ力により右スプール部97a−2は左スプー
ル部97a−1とともに左動させられる。
Dレンジの3速、2レンジの3速においては、第2ソレ
ノイドバルブ67および第3ソレノイドバルブ68がオ
フであるので、第2ポート97cおよび第3ポート97
dにパイロット圧が導入される。この状態では、両パイ
ロット圧は相殺されるが、バネ力によって、右スプール
部97a−2は左スプール部97a−1とともに左動さ
せられる。
Dレンジの4速においては、第2ソレノイドバルブ68
のみがオフ状態となるので、第2ポート97cのみにパ
イロット圧が導入される。この状態では、上記パイロッ
ト圧は、バネ力とともにスプールに作用して、右スプー
ル部97a−2を左スプール部97a−1とともに左動
させる。
2レンジの2速、および1レンジの2速においては、第
3ソレノイドバルブ68のみがオフ状態となり、第3ポ
ート97dのみにパイロット圧が導入され、このパイロ
ット圧は、バネ力に打ち勝って、右スプール部97a−
2を左スプール部97a−1とともに右動させる。
最後に、1レンジの1速においては、第1ソレノイドバ
ルブ66および第3ソレノイドバルブ68がオフ状態と
なっているので、第1ポート97bおよび第3ポート9
7dにパイロット圧が導入される。上記の両パイロット
圧は、バネ力に打ち勝って、右スプール部97a−2を
左スプール部97a−1とともに右動させる。
即ち、Dレンジの1速、2レンジの1速および2速、お
よび1レンジの1速および2速で、カットバック制御が
行われず、これらの変速段以外では該ライン142がラ
イン146に通じて、レギュレータバルブ61の減圧ポ
ート61bに上記スロットルモデュレータ圧が導入され
ることにより、ライン圧が減圧され、カットバック制御
が行なわれるようになっている。
以上の構成に加えて、この油圧制御回路には、各変速時
における油圧の給排タイミングの調整用として、前記の
コーストコントロールバルブ83の他に、バイパスバル
ブ101,2−3コントロールバルブ102、およびタ
イミングバルブ103が備えられている。
上記コーストコントロールバルブ83は、前述のよう
に、サーボリリースライン126から分岐されてコース
トクラッチライン128にボールバルブ85を介して通
じるライン127上に設けられていると共に、フォワー
ドクラッチライン116から分岐されたライン147に
より、ライン圧(フォワードクラッチ圧)がスプール8
3aの一端に導かれている。そして、上記ライン127
によってスプール83aの他端に導入されるサーボリリ
ース圧とスプリングの付勢力とがライン圧に打ち勝った
ときに該ライン127を連通させるようになっている。
従って、このライン127を介してコースティングクラ
ッチ21にコーストクラッチ圧が供給されるDレンジ及
び2レンジの2−3シフトアップ変速時においては、サ
ーボリリース圧が十分上昇してから、つまり2−4ブレ
ーキ21が確実に解放されてからコーストクラッチ21
が締結されることになり、2−4ブレーキ23とコース
トクラッチ21とが同時に締結状態となることによるダ
ブルロックが防止される。なお、上記スプール83aの
一端にライン圧が導かれていることから上記ライン12
7を連通するタイミングがライン圧に対応して変更され
るようになり、該連通タイミングとサーボリリース圧の
圧力レベルとの対応関係が適切に設定できる。
また、上記バイパスバルブ101は、3−4クラッチラ
イン121に設けられたワンウェイオリフィス76をバ
イパスするバイパスライン148上に設けられていると
共に、上記3−4クラッチライン121のワンウェイオ
リフィス76より下流の油圧(3−4クラッチ圧)がス
プール101aの一端に、上記スロットルモデュレータ
バルブ95から導かれたライン149,150によりモ
デュレータ圧がスプール101aの他端にそれぞれ導入
され、3−4クラッチ圧が所定値以上に上昇してスプー
ル101aが左側に移動したときに上記バイパスライン
148を遮断するようになっている。従って、3−4ク
ラッチ圧は、供給開始時にはバイパスライン148によ
り速かに供給されるが、その後ワンウェイオリフィス7
6によって供給が緩やかになり、このようにして2−3
シフトアップ変速時における3−4クラッチ27の締結
タイミングが調整される。
さらに、上記2−3コントロールバルブ102は、サー
ボリリースライン126上の油圧供給方向に絞り作用を
行うワンウェイオリフィス81をバイパスするバイパス
ライン151上に設けられていると共に、スプール10
2aの一端部に上記3−4クラッチライン121内の油
圧(3−4クチッチ圧)が、中央部に上記ライン149
及びライン152を介して前述のスロットルモデューレ
ータ圧が、また他端部に当該バイパスライン151の下
流におけるサーボリリース圧がそれぞれ導入されるよう
になっている。そして、3−4クラッチ,スロットルモ
ジュレータ圧,サーボリリース圧の作用により上記バイ
パスライン151を開通或は排圧させて、3−4クラッ
チ圧の上昇に対応させ、サーボリリース圧を調圧するよ
うになっている。
一方、上記タイミングバルブ103は、サーボアプライ
ライン120上のワンウェイオリフィス73をバイパス
する第1バイパスライン153と、上記サーボリリース
ライン126上のワンウェイオリフィス82(及び8
1)をバイパスする第2バイパスライン154と、上記
3−4クラッチ圧の第2ドレンライン123における固
定オリフィス78(及びワンウェイオリフィス79)を
バイパスする第3バイパスライン155とに跨って設け
られている。そして、スプール103aの一端にメイン
ライン110からライン156を介して導かれたパイロ
ットライン157が接続されていると共に、該ライン1
57に第5ソレノイドバルブ104が設けられている。
このタイミングバルブ103は、上記第5ソレノイドバ
ルブ104の作動により上記第1〜第3バイパスライン
153,154,155を開通、遮断して、1−2シフ
トアップ変速時、3−2シフトダウン変速時、及び4−
2シフトダウン変速時における油圧の給排タイミング制
御するものである。
制御系 制御系は、第1図に示すように、上記油圧回路の4つの
ソレノイド66,67,68,94に対して、その制御
信号を出力するコントローラXを備えている。このコン
トローラXには、車両の運転状態、例えば、エンジンの
スロットル開度、タービン回転数、エンジン回転数、ブ
レーキ動作のオン−オフ、車速等を示す信号が常時入力
されている。コントローラXは、これらの信号から判断
される現在のエンジン状態と、予めコントローラX内の
記憶手段に記憶しておいた変速マップの変速線(この速
度マップの変速線については、第4図乃至第9図を参照
して、後に説明する)とに基づき、変速段を決定し、上
記4つのソレノイド66,67,68,94に制御信号
,A,A,A,を出力し、変速段の設定、す
なわち変速動作と、ロックアップ制御とを行うように作
用する。
更に、本実施例の自動変速機においては、出力特性を重
視するパワーモード、経済走行を重視するエコノミーモ
ード、および所定の変速段に固定する保持モード等の各
種の走行モードに設定することができるようになってい
る。この各モードを選択設定するため、制御系には、モ
ード選択スイッチYが設けられ、コントローラXに接続
されている。即ち、本実施例のものでは、次の第3表に
示すような3つの走行モードを設定している。
即ち、モード選択スイッYをパワーモードあるいはエコ
ノミーモードに設定すると、変速段は、Dレンジにおい
て、1速から4速の間に、Sレンジにおいては、1速か
ら3速の間に、またLレンジにおいては、1速または2
速にそれぞれ自動変速される。
これに対して、保持モードに設定すると、変速段は、D
レンジにおいては、通常時、3速に固定され、Sレンジ
においては、2速に固定され、また、Lレンジにおいて
は、1速に固定される。
以上のような、変速制御は、例えば、第4図から第9図
に示したような変速線を備えた変速マップに基づいて行
われる。これらの図においては、実線でシフト・アップ
の変速線を、破線でシフト・ダウンの変速線を示すもの
とし、それぞれの変速線においては、間に矢印がある2
つの数字はそれぞれ変速段を意味し、矢印の向かってい
る方の数字の変速段に変速することを示している。上記
の図において、第4図は、Dレンジ時のエコノミーモー
ドで使用される変速マップを、第5図は、Dレンジ時の
保持モードで使用される変速マップを、第6図は、Sレ
ンジのパワーモードおよびエコノミーモードで使用され
る変速マップを、第7図は、Sレンジの保持モードで使
用される変速マップを、第8図は、Lレンジのパワーモ
ードおよびエコノミーモードで使用される変速マップ
を、そして、第9図は、Lレンジの保持モードで使用さ
れる変速マップを、それぞれ示している。
なお、第4図の変速マップにおいて、3L/U、4L/
Uで示した制御線は、それぞれ、3速、4速におけるロ
ックアップ制御線を示すものである。また、本実施例の
Dレンジの保持モードで使用される変速マップにおいて
は、第5図に示したように、極めて低速の際に用いられ
る2−3速間の変速線をも備えており、例えば、毎時1
0km以下の車速となったときには、保持モードといえど
も3速から2速にシフト・ダウンされるようになってい
る。
上記したように、コントローラXは、常時入力されてい
るエンジンのスロットル開度、タービン回転数、エンジ
ン回転数、ブレーキ動作のオン−オフ、車速等を示す信
号から判断される現在のエンジン状態等と、上記変速マ
ップの変速線とに基づき、変速段を決定し、上記4つの
ソレノイドバルブ72,73,74,75に制御信号A
,A,A,Aを出力し、これらのソレノイドバ
ルブを選択して動作させ、変速段の設定、すなわち変速
動作と、ロックアップ制御とを行うように作用するよう
になっている。
以上説明した自動変速機の油圧制御装置においては、自
動変速機の変速段を、Dレンジの2速に設定したとき
に、上記したように、全ソレノイドバルブ66,67,
68がオン状態となるので、カットバックバルブ97の
右スプール部97a−2が左動され、カットバック制御
が行なわれ、ライン圧が低下させられることとなる。
しかしながら、このDレンジの2速状態というのは、第
5図のDレンジの保持モード時において使用される変速
マップからも分かるように、保持モードでも選択設定さ
れるものである。この状態で、車両の発進を行なう場合
には、上記のカットバック制御によるライン圧の低下に
より、発進性能が低下する可能性がある。
そこで、本実施例においては、コントローラーXに、発
進検出手段Mおよび保持モード検出手段Nの機能を持た
せ、保持モード時であって、かつ発進時においては、変
速段が2速に設定されているときには、この2速状態を
2レンジの2速状態、1レンジの2速状態と同じ、ソレ
ノイドバルブ66,67,68の動作パターンとなるよ
うにしている。上記発進検出は、タービン回転(車速)
が所定値以下か否かを判定することにより行なわれる。
この制御は、例えば、第10図に示されたフローチャー
トのようにして行われる。すなわち、ステップS1で、
走行モードが保持モードかを判定し、この判定がYES
のときには、ステップS2で、Dレンジかを判定し、こ
の判定がYESのときに、およびステップS1の判定が
NOのときには、通常のソレノイド制御を行う。
一方、ステップS2の判定がYESのとき、すなわちD
レンジのときには、ステップS4において、タービン回
転数が所定値以下か、すなわち発進時かを判定する。こ
の判定がYESのときには、ステップS5で、ソレノイ
ドバルブ66、67、68のソレノイドの作動パターン
を、上記したように、ON、ON、OFFとなるように
設定し、一方、NOのときには、マップの変速段に対応
したソレノイドパターンとして(ステップS6)、1ル
ーチンの制御そ完了する。
上記したように、2速状態を、2レンジおよび1レンジ
の2速状態におけるソレノイドパターン(ON、ON、
OFF)で達成する場合には、カットバック制御、すな
わちライン圧の低下が行なわれず、従って滑りのないス
ムーズな発進が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、トルクコンバータと多段変速歯車装置とを有
する自動変速機と、その油圧制御装置の概略を示す概略
図、 第2図は、上記油圧制御装置の油圧制御回路を示す回路
図、 第3図は、上記油圧制御回路に使用されているカットバ
ックバルブの概略図、 第4図,第5図,第6図,第7図,第8図および第9図
は、それぞれ上記油圧制御装置での各運転状態における
変速制御に使用される変速マップ、 第10図は、保持モードでの発進時におけるソレノイド
バルブの制御の態様の一例を示したフローチャートであ
る。 10……多段変速歯車装置 66,67,68,94……ソレノイドバルブ 97……カットバックバルブ X……コントローラー Y……モード選択スイッチ M……発進検出手段 N……保持モード検出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低速段および高速段の少なくとも2種の変
    速段を有する変速歯車機構と、複数のシフトソレノイド
    バルブのオン・オフの組合せに基づく変速油圧を発生さ
    せ、前記変速歯車機構の動力伝達経路を切り換えて変速
    操作する油圧作動手段と、運転状態に基づき前記油圧作
    動手段を駆動制御することにより自動変速を行なう制御
    手段とを備え、少なくとも前記低速段および高速段を達
    成できる走行レンジと少なくとも前記高速段を達成でき
    る低速レンジとが選択可能に設定されるとともに、所定
    操作時において、前記高速段で発進するようにした自動
    変速機の油圧制御装置において、前記走行レンジにおけ
    る高速段と低速レンジにおける高速段を、前記複数のシ
    フトソレノイドバルブのオン・オフの組合せを異ならせ
    て達成するように設定するとともに、前記走行レンジに
    おける高速段を達成するための前記複数のシフトソレノ
    イドバルブのオン・オフの組合せに基づく変速油圧に応
    動して、前記油圧作動手段のライン圧を低下させるカッ
    トバック制御手段、および前記所定操作時の高速段での
    発進時、前記低速レンジにおける高速段を達成するため
    の前記複数のシフトソレノイドバルブのオン・オフの組
    合せを選択し、このシフトソレノイドバルブの組合せに
    基づく変速油圧に応動して、前記カットバック制御手段
    によるライン圧低下を禁止するカットバック禁止手段を
    備えたことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
JP63246253A 1988-09-30 1988-09-30 自動変速機の油圧制御装置 Expired - Lifetime JPH0652097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246253A JPH0652097B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 自動変速機の油圧制御装置
US07/413,972 US4984484A (en) 1988-09-30 1989-09-28 Hydraulic control system for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246253A JPH0652097B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0293157A JPH0293157A (ja) 1990-04-03
JPH0652097B2 true JPH0652097B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=17145774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63246253A Expired - Lifetime JPH0652097B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4984484A (ja)
JP (1) JPH0652097B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396753A (ja) * 1989-09-11 1991-04-22 Jatco Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2822549B2 (ja) * 1990-03-07 1998-11-11 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2977621B2 (ja) * 1990-03-08 1999-11-15 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
US5156575A (en) * 1992-03-23 1992-10-20 Ford Motor Company Nonsynchronous automatic overdrive transmission
GB2276425B (en) * 1993-03-27 1995-11-08 Gen Motors France Hydraulic control circuit for a transmission
JP3374168B2 (ja) * 1994-12-01 2003-02-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3706650B2 (ja) * 1995-03-02 2005-10-12 本田技研工業株式会社 油圧作動式変速機の制御装置
US6231477B1 (en) * 1999-05-21 2001-05-15 Daimlerchrysler Corporation Apparatus and method for providing automatic shift modes in an automatic transmission
US11198356B2 (en) * 2019-04-11 2021-12-14 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Methods and systems for an electric drive arrangement

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4450941A (en) * 1983-08-15 1984-05-29 Caterpillar Tractor Co. Control system for converter lock-up and simultaneous pressure reduction
JPH0658150B2 (ja) * 1985-07-10 1994-08-03 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0293157A (ja) 1990-04-03
US4984484A (en) 1991-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0125944B2 (ja)
US5275069A (en) Control system for automatic transmission
WO1992021898A1 (en) Transmission control device of automatic speed changer for vehicle
US5211082A (en) Control apparatus for automatic transmission
JPH0652097B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH068664B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US5121656A (en) Shift control system for an automatic transmission
JP2918175B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3154758B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2742267B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3005826B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2725032B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3455978B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0619874Y2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0276968A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3034108B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2729814B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2981793B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2820416B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS63186059A (ja) 定速走行装置を備えた自動変速機の変速制御装置
KR100216056B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속제어방법
JP2806067B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05141520A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH05203028A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH05126243A (ja) 自動変速機の変速制御装置