JPH05126243A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH05126243A
JPH05126243A JP3285193A JP28519391A JPH05126243A JP H05126243 A JPH05126243 A JP H05126243A JP 3285193 A JP3285193 A JP 3285193A JP 28519391 A JP28519391 A JP 28519391A JP H05126243 A JPH05126243 A JP H05126243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
shift
valve
gear
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3285193A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Kitada
正仁 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3285193A priority Critical patent/JPH05126243A/ja
Priority to US07/931,470 priority patent/US5393279A/en
Priority to KR1019920014974A priority patent/KR970003588B1/ko
Publication of JPH05126243A publication Critical patent/JPH05126243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変速時のアクセル踏み込み速度等により2−
4ブレーキ等摩擦要素の締結速度の設定が最適値からず
れるのを防止して変速ショックを抑制する。 【構成】 3−2シフトダウン変速時と判定した時は
(S202)、変速指令時のトルコン速度比e(タービ
ン回転数NT/エンジン回転数NE)を記憶し(S20
4)、また、タービン回転数NTと油温のマップを検索
してタイマーマップ値TBを求め(S205)、速度比
eがe1以下(S206)であれば、引き込み傾向と判
定して、TBをαだけ小さく補正したものをタイマー値
1とし(S207)、一方、速度比eがe1より大きく
て、かつ、e2より大きくe3を越えない領域にあれば
(S208)、空吹き傾向と判定して、TBをαだけ大
きく補正したものをタイマー値T1とする。そして、こ
うして求めたタイマー値T1を基に3−2タイミングバ
ルブのオン時間を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の変速制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に自動車に搭載される自動変速機
は、トルクコンバータと変速歯車機構とを組み合わせた
ものであって、その変速歯車機構のトルク伝達経路をク
ラッチやブレーキといった複数の摩擦要素の選択的作動
によって切り替えることによって所定の変速段を自動的
に達成するよう構成され、また、各摩擦要素を選択的に
オン・オフ作動させるための油圧機構を備えている。
【0003】上記自動変速機において、変速歯車機構
は、例えば、複数のギヤとキャリヤとからなるプラネタ
リギヤユニットによって構成され、また、油圧機構は、
オイルポンプの吐出圧を所定のライン圧に調整するプレ
ッシャレギュレータバルブ,手動操作によってレンジを
切り替えるマニュアルバルブ,運転状態に応じて作動し
各摩擦要素のアクチュエータに通じる油圧通路を切り替
えてこれら摩擦要素を選択的に作動させる複数のシフト
バルブ等で構成され、また、シフトバルブの動作位置の
切り替えのため、コントロールユニットによって制御す
るソレノイドバルブが設けられている。また、この種の
自動変速機においては、変速時に締結される摩擦要素の
締結動作が早すぎたり、解除される摩擦要素の解放動作
が遅すぎると、引き込み傾向となって出力トルクが落ち
込み、また、その逆に、変速時に締結される摩擦要素の
締結動作が遅すぎたり、解除される摩擦要素の解除動作
が早すぎる場合には、空吹き傾向となって吹き上がりが
生ずるため、各変速動作時における摩擦要素の締結ない
しは解除動作のタイミングが重要となる。そこで、上記
油圧機構の各サーボ機構に油圧を供給する油圧通路にオ
リフィスを設け、また、オリフィスをバイパスするバイ
パス通路と、このバイパス通路の連通状態を制御するタ
イミングバルブを設け、さらに、タイミンバルブをオン
・オフ制御するソレノイドバルブを設けて、変速動作の
初めには所定期間バイパス通路を開くことによって締結
・解除速度動作を調整し、その後バイパス通路を閉じて
オリフィスを介する緩やかな動作に移行させるようにす
ることが従来から行われている。
【0004】例えば、3速から2速へのシフトダウン変
速では、3−4クラッチを解除すると同時に2−4ブレ
ーキ用サーボ機構のリリース側油圧を抜いて2−4ブレ
ーキを締結するという操作が行われるが、その場合に、
変速ショックの低減を図るには2−4ブレーキの締結タ
イミングを車速等に応じて変える必要がある。そこで、
ソレノイドバルブで制御するタイミングバルブ(3−2
タイミングバルブ)を設けて、車速マップによるタイマ
ー値で該タイミングバルブのオン制御を行い、また、結
果として起こるタービン回転数の変化により上記タイマ
ー値を学習制御するよう自動変速機の制御装置を構成す
ることが従来から行われている。特開昭63−3125
58号公報等に記載されたものはその一例である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車速に
応じて3−2タイミングバルブのオン制御を行い、ま
た、そのオン時間を単にタービン回転数の変化に応じて
学習制御するようにした従来の制御装置では、車速が同
じでもアクセルの踏み込み速度や踏み込み量(アクセル
開度)によって変速時のショックがばらつくという問題
が残る。つまり、シフトダウン変速では、通常、アクセ
ルが踏み込まれるが、このアクセルの踏み込みがゆっく
りの場合は、アクセルの踏み込みに追従してエンジント
ルクが上昇し、ライン圧も追従して上昇するため、3−
2タイミングバルブオンにより2−4ブレーキは速やか
に締結されるが、アクセルの踏み込みが速いと、エンジ
ントルクの上昇が追いつかなくて、変速指令が出た後の
ライン圧の上昇が遅れるので、2−4ブレーキの締結速
度が遅くなる。そのため、変速時のアクセル踏み込み速
度が普通より遅かったり速かったりした場合には、2−
4ブレーキの締結タイミングが最適でなくなり、変速シ
ョックが十分に低減されなくなる。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であって、変速時のアクセル踏み込み速度等の変化に拘
わらず摩擦要素の締結速度を最適化し、締結タイミング
を適正化して変速ショックを抑制することのできる自動
変速機の変速制御装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば3−2
シフトダウン変速時に、変速指令時の歯車変速機構への
入力トルク発生状態を検出することで、変速ショックに
影響するアクセル踏み込みの状態が判定できることに着
目し、該入力トルク発生状態に基づいて締結速度を補正
するようにしたものである。図1はその全体構成を示
す。
【0008】すなわち、本発明に係る自動変速機の変速
制御装置は、複数個の摩擦要素の締結・解除動作により
トルク伝達経路を切り替えて複数段の変速を達成する変
速歯車機構を備えた自動変速機の変速制御装置であっ
て、摩擦要素の締結速度を調整する締結速度調整機構
と、締結速度調整機構を制御する締結速度制御手段と、
変速時の変速歯車機構の入力トルク発生状態を検出する
入力トルク発生状態検出手段と、入力トルク発生状態検
出手段の出力に基づいて締結速度制御手段の制御量を補
正することにより摩擦要素の締結速度を補正する締結速
度補正手段を備えている。
【0009】上記締結速度調整機構は、摩擦要素の締結
・解除のためのサーボ機構へ油圧を供給する油圧通路に
設けたオリフィスと、該オリフィスをバイパスするバイ
パス通路と、該バイパス通路の連通状態を制御するタイ
ミングバルブとで構成することができる。
【0010】また、入力トルク発生状態検出手段は、歯
車変速機構の入力部に連結されたトルクコンバータのタ
ービン軸と該トルクコンバータに連結されるエンジン出
力軸との速度比ないしはトルク比によって入力トルク発
生状態を検出するものとすることができる。
【0011】入力トルク発生状態検出手段は、また、歯
車変速機構の入力部に連結されたトルクコンバータに連
結されるエンジンの負荷変化状態によって入力トルク発
生状態を検出するものとしてもよい。
【0012】また、締結速度補正手段は、検出された入
力トルク発生状態が正規の状態より低トルク側の所定の
領域にある時には摩擦要素の締結速度を遅くし、入力ト
ルク発生状態が正規の状態より高トルク側の所定の領域
にある時には前記摩擦要素の締結速度を速くするよう締
結速度制御手段の制御量を補正するものとできる。
【0013】
【作用】例えば3速から2速へのシフトダウン変速時に
おいて、変速指令時の変速歯車機構の入力トルク発生状
態がタービン軸とエンジン出力軸との速度比ないしはト
ルク比によって検出され、あるいは、スロットル開度変
化等のエンジン負荷変化状態によって検出される。そし
て、検出された入力トルク発生状態に基づいて、車速マ
ップ等による締結速度制御量が補正され、それによっ
て、締結速度調整機構による摩擦要素締結の速度が補正
され、締結タイミングが適性化される。
【0014】ここで、オリフィスと、該オリフィスをバ
イパスするバイパス通路と、該バイパス通路の連通状態
を制御するタイミングバルブとで締結速度調整機構が構
成されたものでは、タイミングバルブをオン(開)とす
る時間が制御され、それによって締結速度が調整され
る。そして、変速指令時の入力トルク発生状態が車速マ
ップ等での正規の状態より低トルク側(速度比小)の所
定の領域にある時には、タイミングバルブのオン時間を
短くし、また、入力トルク発生状態が正規の状態より高
トルク側(速度比大)の所定の領域にある時には、タイ
ミングバルブのオン時間を長くするような制御が行われ
ることにより、締結速度の最適化が実現される。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0016】図2は本発明の一実施例に係る自動車用の
自動変速機の概略図である。この自動変速機には、エン
ジン出力軸1のトルク(エンジントルク)を変速してタ
ービン軸2に伝達するトルクコンバータ3と、このター
ビン軸2のトルクをさらに変速しまた後進段が選択され
ているときには回転を逆転させて出力ギヤ4から図示し
ない駆動輪側に出力する変速歯車機構5とが設けられて
いる。ここで、タービン軸2はパイプ状に形成され、そ
の中空部にはエンジン出力軸1に連結されたポンプシャ
フト6が配設されている。このポンプシャフト6によっ
て、変速歯車機構5の後方(図2では左側)に配置され
たオイルポンプ7が回転駆動される。
【0017】トルクコンバータ3は、実質的に、連結部
材8を介してエンジン出力軸1に連結されたポンプ9
と、タービン軸2に連結されポンプ9から吐出される作
動油によって回転駆動されるタービン10と、タービン
10からポンプ9に還流する作動油をポンプ9の回転を
促進する方向に整流するステータ11とで構成され、ポ
ンプ9とタービン10の回転数差に応じた変速比で、エ
ンジン出力軸1のトルクを変速するようになっている。
ここで、ステータ11はステータ用ワンウェイクラッチ
12を介して変速機ケース13に固定されている。ま
た、エンジン出力軸1とタービン軸2とを必要に応じて
直結させるロックアップクラッチ14が設けられてい
る。
【0018】変速歯車機構5は、一般に知られたプラネ
タリギヤユニットであって、タービン軸2に遊嵌された
比較的小径のスモールサンギヤ15と、このスモールサ
ンギヤ15より後方でタービン軸2に遊嵌された比較的
大径のラージサンギヤ16と、スモールサンギヤ15と
噛み合う複数のショートピニオンギヤ17(1つのみ図
示)と、前部(図2では右側)がショートピニオンギヤ
17と噛み合い後部がラージサンギヤ16と噛み合うロ
ングピニオンギヤ18と、さらにこのロングピニオンギ
ヤ18と噛み合うリングギヤ19と、ショートピニオン
ギヤ17とロングピニオンギヤ18とを回転自在に支持
するキャリア20とで構成されている。この変速歯車機
構5では、変速段に応じてスモールサンギヤ15,ラー
ジサンギヤ16またはキャリア20が選択的にトルク入
力部となり、また、変速段にかかわらずリングギヤ19
がトルク出力部となる。上記リングギヤ19は出力ギヤ
4に連結されている。
【0019】また、この自動変速機では、変速比を切り
替えあるいは出力ギヤ4の回転方向を切り替えるために
変速歯車機構5内でのトルク伝達経路を切り替えるが、
そのための摩擦要素として複数のクラッチおよびブレー
キが設けられている。すなわち、タービン軸2とスモー
ルサンギヤ15との間には、フォワードクラッチ21と
第1ワンウェイクラッチ22とが直列に介設されるとと
もに、両クラッチ21,22に対して並列にコーストク
ラッチ23が介設されている。そして、タービン軸2と
キャリア20との間には3−4クラッチ24が介設さ
れ、タービン軸2とラージサンギヤ16との間にはリバ
ースクラッチ25が介設されている。また、ラージサン
ギヤ16とリバースクラッチ25との間には、所定の変
速段でラージサンギヤ16を固定するための2−4ブレ
ーキ26が設けられている。この2−4ブレーキ26
は、後述のサーボピストン26Aにより作動するバンド
ブレーキによって構成されている。さらに、キャリア2
0と変速機ケース13′との間には、所定の変速段でキ
ャリア20を固定するローリバースブレーキ27と、キ
ャリア20の反力を受け止める第2ワンウェイクラッチ
28とが並列に介設されている。以下、これらのクラッ
チおよびブレーキを適宜「摩擦要素」と総称する。
【0020】この自動変速機では、摩擦要素である各ク
ラッチ21,23,24,25および各ブレーキ26,
27のオン・オフパターンを組み変えることによって、
表1に示すような各種レンジないし変速段が得られるよ
うになっている。以下、表1を参照しつつ、各レンジな
いし変速段におけるトルク伝達経路とその変速特性とを
説明する。
【0021】
【表1】
【0022】(1)Pレンジ(パーキングレンジ)…す
べての摩擦要素がオフされる。この場合、タービン軸2
のトルクは変速歯車機構5に伝達されない。
【0023】(2)Rレンジ(リバースレンジ)…リバ
ースクラッチ25とローリバースブレーキ27とがオン
され、他の摩擦要素はオフされる。ローリバースブレー
キ27がオンされているので、これと並列に配設された
第2ワンウェイクラッチ28は作用しない。一方、第1
ワンウェイクラッチ22は、トルク伝達経路から外れ、
これもまた作用しない。この場合、タービン軸2のトル
クが、リバースクラッチ25を介してラージサンギヤ1
6に入力される。そして、ローリバースブレーキ27に
よってキャリア20が固定されているので、ラージサン
ギヤ16とロングピニオンギヤ18とリングギヤ19と
が、この順に噛み合う固定的なギヤ列として機能する。
したがって、ラージサンギヤ16に入力されたトルク
は、このギヤ列内を上記の順に伝わり、ラージサンギヤ
16の歯数とリングギヤ19の歯数とによって決定され
る大きな減速比で変速され、出力ギヤ4に出力される。
このRレンジでは、リングギヤ19に連結された出力ギ
ヤ4はラージサンギヤ16およびタービン軸2と反対方
向に回転し、それにより駆動輪が後進側に駆動される。
【0024】(3)Nレンジ(ニュートラルレンジ)…
Pレンジの場合と同様である。
【0025】(4)Dレンジ(ドライブレンジ)1速…
フォワードクラッチ21がオンされ、他の摩擦要素はオ
フされる。第1,第2ワンウェイクラッチ22,28は
通常走行時にはロック状態となるが、コースティング時
には空転する。この場合、タービン軸2のトルクが、順
にフォワードクラッチ21と第1ワンウェイクラッチ2
2とを介してスモールサンギヤ15に入力される。そし
て、第2ワンウェイクラッチ28によってキャリア20
が固定されるので、スモールサンギヤ15とショートピ
ニオンギヤ17とロングピニオンギヤ18とリングギヤ
19とが、この順に噛み合う固定的なギヤ列として機能
する。したがって、スモールサンギヤ15に入力された
トルクは、このギヤ列内を上記の順に伝わり、スモール
サンギヤ15の歯数とリングギヤ19の歯数とによって
決定される大きな減速比で変速され、出力ギヤ4に出力
される。そして、リングギヤ19に連結された出力ギヤ
4はスモールサンギヤ15およびタービン軸2と同一方
向に回転し、それにより駆動輪が前進側に駆動される。
なお、このDレンジ1速では、コースティング時に第1
ワンウェイクラッチ22が空転するため、エンジンブレ
ーキは効かない。
【0026】(5)Dレンジ2速…フォワードクラッチ
21と2−4ブレーキ26とがオンされ、他の摩擦要素
はオフされる。第1ワンウェイクラッチ22は通常走行
時にはロック状態となるが、コースティング時には空転
する。なお、第2ワンウェイクラッチ28は常時空転す
る。この場合、ラージサンギヤ16が固定されるので、
ロングピニオンギヤ18が、自転しつつラージサンギヤ
16まわりを公転する。したがって、基本的には上記D
レンジ1速の場合と同様の経路でトルクが伝達される
が、リングギヤ19の回転数がロングピニオンギヤ18
の公転分だけ高くなるので、Dレンジ1速よりはやや減
速比が小さくなる。なお、このDレンジ2速では、コー
スティング時に第1ワンウェイクラッチ22が空転する
ため、エンジンブレーキは効かない。
【0027】(6)Dレンジ3速…フォワードクラッチ
21とコーストクラッチ23と3−4クラッチ24とが
オンされ、他の摩擦要素はオフされる。コーストクラッ
チ23がオンされているので、これと並列に配設された
フォワードクラッチ21及び第1ワンウェイクラッチ2
2は作用しない。なお、第2ワンウェイクラッチ28は
常時空転する。この場合、スモールサンギヤ15とキャ
リア20とがコーストクラッチ23とタービン軸2と3
−4クラッチ24とを介して相互にロックされるので、
プラネタリギヤユニットの全てのギヤ15〜19とキャ
リア20が相互に固定されて一体回転するようになり、
それにより、タービン軸2と出力ギヤ4とが直結状態と
なり、したがってタービン軸2のトルクは変速されずに
(すなわち、減速比1)出力ギヤ4に伝達される。そし
て、出力ギヤ4はタービン軸2と同一方向に回転し、駆
動輪が前進側に駆動される。なお、このDレンジ3速で
は、直結状態にあるので、当然エンジンブレーキが効
く。
【0028】(7)Dレンジ4速…フォワードクラッチ
21と3−4クラッチ24と2−4ブレーキ26とがオ
ンされ、他の摩擦要素はオフされる。第1,第2ワンウ
ェイクラッチ22,28は常時空転する。なお、第1ワ
ンウェイクラッチ22が常時空転するので、フォワード
クラッチ21はオンされているものの格別作用しない。
この場合、タービン軸2のトルクが、3−4クラッチ2
4を介してキャリア20に入力され、このキャリア20
のトルクは、順に、ロングピニオンギヤ18とリングギ
ヤ19とを介して出力ギヤ4に伝達される。その際、2
−4ブレーキ26によってラージサンギヤ16が固定さ
れているので、ロングピニオンギヤ18は自転しつつラ
ージサンギヤ16まわりを公転する。したがって、リン
グギヤ19の回転数は、キャリア20の回転数すなわち
タービン軸2の回転数よりロングピニオンギヤ18の自
転分だけ高くなり、変速歯車機構5はオーバードライブ
(増速)状態となる。そして、リングギヤ19に連結さ
れた出力ギヤ4はキャリア20(タービン軸2)と同一
方向に回転し、それにより駆動輪が前進側に駆動され
る。
【0029】(8)2レンジ1速…Dレンジ1速の場合
と同様である。
【0030】(9)2レンジ2速…フォワードクラッチ
21とコーストクラッチ23と2−4ブレーキ26とが
オンされ、他の摩擦要素はオフされる。コーストクラッ
チ23がオンされているので、これと並列に配設された
フォワードクラッチ21および第1ワンウェイクラッチ
22は格別作用しない。この場合、トルク伝達経路およ
び変速特性は、基本的にはDレンジ2速の場合と同様で
あるが、第1ワンウェイクラッチ22が働かないのでエ
ンジンブレーキが効く。
【0031】(10)2レンジ3速…Dレンジ3速の場
合と同様である。
【0032】(11)1レンジ1速…フォワードクラッ
チ21とコーストクラッチ23とローリバースブレーキ
27とがオンされ、他の摩擦要素はオフされる。コース
トクラッチ23がオンされているので、これと並列に配
設されたフォワードクラッチ21および第1ワンウェイ
クラッチ22は格別作用せず、またローリバースブレー
キ27がオンされているので、これと並列に配設された
第2ワンウェイクラッチ28も格別作用しない。この場
合、トルク伝達経路および変速特性は、基本的にはDレ
ンジ1速の場合と同様であるが、第1,第2ワンウェイ
クラッチ22,28が働かないのでエンジンブレーキが
効く。
【0033】(12)1レンジ2速…2レンジ2速の場
合と同様である。
【0034】以下、変速歯車機構5の各摩擦要素をオン
・オフ作動させる油圧機構を説明する。
【0035】図3〜図8に示すように、油圧機構は、該
油圧機構のライン圧(元圧)を制御するライン圧制御機
構と、夫々所定の部材に油圧を供給しまたはこれをリリ
ースする多数の油圧通路からなる油圧通路網(各図の間
の油圧通路のつながりは、A1〜A10,B1〜B1
0,C1〜C18,D1〜D7によって示されてい
る。)を備え、また、セレクトバー(図示せず)のセレ
クト操作に対応してシフトされライン圧の供給経路を切
り替えるマニュアルバルブ31と、マニュアルバルブ3
1のシフト位置と車両の運転状態(例えば、車速とスロ
ットル開度)とに応じコントロールユニット32によっ
てシフトするようにした1−2,2−3,3−4の各シ
フトバルブ33〜35と、所定の摩擦要素への油圧の供
給ないしリリースを緩衝させるための1−2,N−R,
N−D,2−3の各アキュムレータ36〜39と、所定
の摩擦要素への油圧の供給またはリリースのタイミング
を調整する3−2,2−3,コーストの各タイミングバ
ルブ41〜43およびバイパスバルブ44を備え、さら
に、トルクコンバータ3およびロックアップクラッチ1
4への油圧の供給を制御するロックアップ制御機構と、
油圧通路網の所定の部分の流動抵抗を調整するための多
数のオリフィスやワンウェイバルブ等を備えている。上
記オリフィスやワンウェイバルブは、図においては、一
般に用いられるマークで示すにとどめ、個々には番号を
付していない。
【0036】各摩擦要素にかかる油圧は、セレクトされ
たレンジ(P,R,N,D,2,1レンジ)と車両の運
転状態とに応じて、上記油圧機構により制御され、それ
により、変速歯車機構5の変速段の切り替えが行われ
る。ここで、2−4ブレーキ26は、アプライポート2
6aとリリースポート26bとを備えたサーボピストン
26Aによって作動するものであって、アプライポート
26aのみに油圧がかけられている時にオン(締結)さ
れ、両ポート26a,26b共に油圧がかけられている
時または共に油圧がリリースされているときにはオフ
(解除)される。また、その他の摩擦要素は、全て、油
圧がかけられたときにオンされ、油圧がリリースされた
ときにオフされる。
【0037】ライン圧制御機構は、図5に示されている
ように、基本的には、プレッシャレギュレータバルブ5
0によってパイロット圧にほぼ比例する油圧(ライン
圧)をライン圧供給通路51内に形成し、このライン圧
供給通路51内のライン圧をマニュアルバルブ31等に
供給するようになっている。なお、ライン圧供給通路5
1内の作動油は、プレッシャレギュレータバルブ50か
ら、リリーフバルブ52を備えたトルクコンバータ油路
53を介して、トルクコンバータ3にも供給される。
【0038】プレッシャレギュレータバルブ50に供給
されるパイロット圧は、減圧弁54と、モジュレータバ
ルブ55と、ライン圧制御用アキュムレータ56と、コ
ントロールユニット32によってデューティ制御される
ライン圧制御用ソレノイドバルブ57とによって形成さ
れる。そして、ライン圧供給通路51内のライン圧が、
減圧弁54によって減圧された後、減圧油路58を介し
てモジュレータバルブ55の入力ポート55aに導入さ
れ、また、同じ減圧油路58内の油圧が、デューティ圧
通路59を介してモジュレータバルブ55のコントロー
ルポート55bにも導入される。ここで、コントロール
ポート55bにかかる油圧は、コントロールユニット3
2からの制御信号のデューティ比に応じて開閉するライ
ン圧制御用ソレノイドバルブ57によって制御される。
なお、デューティ比は、コントロールユニット32によ
り、スロットル開度,車速,セレクトレンジ,変速段等
に応じて所定の方法で設定される。
【0039】上記モジュレータバルブ55からは、コン
トロールポート55bにかかる油圧に対応する油圧がパ
イロット圧としてパイロット圧通路61に出力される。
その際、パイロット圧通路61内の油圧振動ないし脈動
は、ライン圧制御用アキュムレータ56によって吸収さ
れる。そして、このようにして形成されたパイロット圧
が、プレッシャレギュレータバルブ50に供給され、こ
のパイロット圧に比例するライン圧がライン圧供給通路
51に形成される。なお、パイロット圧通路61内のパ
イロット圧は、カットバックバルブ62にも供給される
ようになっている。
【0040】図6に示されているマニュアルバルブ31
は、セレクトレバー(図示せず)のセレクト操作と連動
してシフトされ、セレクトされたレンジに応じてライン
圧供給通路51を所定の油圧供給通路と連通させるよう
になっている。具体的には、マニュアルバルブ31はラ
イン圧供給通路51を、Dレンジ及び2レンジでは第1
および第2のメイン油圧供給通路63,64と連通さ
せ、1レンジでは第1および第3のメイン油圧供給通路
63,65と連通させ、Rレンジではリバースレンジ用
油圧供給通路66と連通させ、また、Pレンジ及びNレ
ンジでは上記油圧供給通路63〜66のどれとも連通さ
せないようになっている。
【0041】ここで、第1メイン油圧供給通路63は1
−2シフトバルブ用油圧通路63aとフォワードクラッ
チ用油圧通路63bとに分岐する。そして、1−2シフ
トバルブ用油圧通路63aは1−2シフトバルブ33の
第1入力ポート33aに接続され、フォワードクラッチ
用油圧通路63bはさらに分岐して、図7に示すように
3−4シフトバルブ35の第1入力ポート35aとフォ
ワードクラッチ21とに接続されている。また、第2メ
イン油圧供給通路64は、図7に示す2−3シフトバル
ブ34の第1入力ポート34aに接続されている。ま
た、第3メイン油圧供給通路65は、ローレデューシン
グバルブ67(減圧弁)を介し、ボールバルブ68の下
流側において1−2シフトバルブ用通路66bに集合さ
れた後、1−2シフトバルブ33の第2入力ポート33
bに接続されている。また、リバースレンジ用油圧供給
通路66は、第1分岐油圧供給通路66aと、1−2シ
フトバルブ用通路66bとに分岐し、第1分岐油圧供給
通路66aはリバースクラッチ25に接続され、1−2
シフトバルブ用通路66bは上記ボールバルブ68を介
して1−2シフトバルブ33の第2入力ポート33bに
接続されている。
【0042】各シフトバルブ33〜35は、夫々、基本
的には、第1〜第3の各ソレノイドバルブを介しコント
ロールユニット32によって制御され、それぞれの入力
ポートから入力される油圧を、セレクトされたレンジと
変速段に応じて、所定の出力ポートから出力して所定の
摩擦要素に供給し、あるいはリリースするようになって
いる。
【0043】すなわち、1−2シフトバルブ33には、
図6に示すように、上記第1および第2の各入力ポート
33a,33bと、第1および第2の各出力ポート33
c,33dとが設けられ、第1出力ポート33cはアプ
ライポート用油圧通路71を介して2−4ブレーキ用サ
ーボピストン26Aのアプライポート26aに接続さ
れ、第2出力ポート33dはローリバースブレーキ用油
圧通路72を介してローリバースブレーキ27に接続さ
れている。
【0044】また、図7に示すように、2−3シフトバ
ルブ34には、上記第1入力ポート34aと、第2入力
ポート34bと、第1,第2出力ポート34c,34d
とが設けられ、第2入力ポート34bは第1接続通路7
3を介して3−4シフトバルブ35の第1出力ポート3
5cに接続され、第1出力ポート34cは3−4クラッ
チ用油圧通路74を介して3−4クラッチ24に接続さ
れ、第2出力ポート34dは第2接続通路75とボール
バルブ76とコーストクラッチ用油圧通路77とを介し
てコーストクラッチ23に接続されている。また、3−
4クラッチ用油圧通路74から分岐する第3接続通路7
8が設けられ、この第3接続通路78は3−4シフトバ
ルブ35の第2入力ポート35bに接続されている。
【0045】3−4シフトバルブ35には、前記した第
1,第2入力ポート35a,35bおよび第1出力ポー
ト35cと、第2出力ポート35dとが設けられ、第2
出力ポート35dは、リリースポート用油圧通路81を
介して2−4ブレーキ用サーボピストン26Aのリリー
スポート26bに接続されるとともに、コーストクラッ
チ用油圧通路77を介してコーストクラッチ23に接続
されている。なお、リリースポート用油圧通路81とコ
ーストクラッチ用油圧通路77とは、第2出力ポート3
5d側では1本に集合されている。
【0046】各シフトバルブ33,34,35は、夫々
のバルブスプール33v,34v,35vの位置をオン
位置またはオフ位置に切り替えることによって、各シフ
トバルブ内での油圧伝達経路を切り替えられるようにな
っている。ここで、オン位置とは図6および図7におい
て右寄りの位置であり、オフ位置とは左寄りの位置であ
る。なお、図6および図7中において、各バルブスプー
ル33v,34v,35vの中心線より上側の部分はオ
ン位置をとった状態を示し、中心線より下側の部分はオ
フ位置をとった状態を示している。各バルブスプール3
3v,34v,35vは、各シフトバルブ33,34,
35の右側端部に設けられたコントロール油室33s,
34s,35sに油圧(パイロット圧)がかけられたと
きにはオフ位置をとり、このパイロット圧がリリースさ
れたときにはオン位置をとる。
【0047】1−2シフトバルブ33のコントロール油
室33sには、ライン圧供給通路51から分岐する第1
コントロール用油圧通路82が接続され、この第1コン
トロール用油圧通路82には、コントロールユニット3
2によってオン・オフされる第1ソレノイドバルブ83
が介設されている。そして、第1ソレノイドバルブ83
がオンされたときには、第1コントロール用油圧通路8
2内のパイロット圧がリリースされ、これに伴ってコン
トロール油室33s内のパイロット圧がリリースされ、
バルブスプール33vがオン位置をとる。このとき、第
1出力ポート33cは第1入力ポート33aと連通し、
第2出力ポート33dは、ドレンポート(×印がつけら
れている)と連通して開放される。他方、第1ソレノイ
ドバルブ83がオフされたときには、コントロール油室
33sにパイロット圧がかけられ、バルブスプール33
vはオフ位置をとる。このとき、第1出力ポート33c
は開放され、第2出力ポート33dは第2入力ポート3
3bと連通する。
【0048】2−3シフトバルブ34のコントロール油
室34sには、フォワードクラッチ用油圧通路63bか
ら分岐する第2コントロール用油圧通路84が接続さ
れ、この第2コントロール用油圧通路84に、コントロ
ールユニット32によってオン・オフされる第2ソレノ
イドバルブ85が介設されている。この場合も、1−2
シフトバルブ33の場合と同様に、第2ソレノイドバル
ブ85のオン・オフに対応してバルブスプール34vが
オン位置またはオフ位置をとる。
【0049】ここで、バルブスプール34vがオン位置
をとったときには、第1出力ポート34cは開放され、
第2出力ポート34dは第2入力ポート34bと連通す
る。他方、バルブスプール34vがオフ位置をとったと
きには、第1出力ポート34cは第1入力ポート34a
と連通し、第2出力ポート34dは開放される。
【0050】3−4シフトバルブ35のコントロール油
室35sには、第2コントロール用油圧通路84から分
岐する第3コントロール用油圧通路86が接続され、こ
の第3コントロール用油圧通路86に、コントロールユ
ニット32によってオン・オフされる第3ソレノイドバ
ルブ87が介設されている。この場合も、1−2シフト
バルブ33の場合と同様に、第3ソレノイドバルブ87
のオン・オフに対応してバルブスプール35vがオン位
置またはオフ位置をとる。
【0051】ここで、バルブスプール35vがオン位置
をとったときには、第1,第2出力ポート35c,35
dはともに開放される。他方、バルブスプール35vが
オフ位置をとったときには、第1出力ポート35cは第
1入力ポート35aと連通し、第2出力ポート35dは
第2入力ポート35bと連通する。
【0052】また、各摩擦締結要素に急激に油圧が供給
されあるいはリリースされたのでは、締結ショック(変
速ショック)が生じるので、これを防止するために、図
6に示すように、アプライポート用油圧通路71に対し
て1−2アキュムレータ36が設けられ、1−2シフト
バルブ用通路66bに対してN−Rアキュムレータ37
が設けられ、図7に示すように、フォワードクラッチ用
油圧通路63bに対してN−Dアキュムレータ38が設
けられ、3−4クラッチ用油圧通路74に対して2−3
アキュムレータ39が設けられている。ここで、各アキ
ュムレータ36〜39には、夫々、ライン圧供給通路5
1から分岐する背圧通路89を介して、ライン圧が背圧
として供給される。また、レンジないし変速段の切り替
え時において、変速歯車機構5に内部ロック(ダブルロ
ック)が生じないよう、所定の摩擦要素のオン・オフタ
イミングを調整するための3−2タイミングバルブ41
と2−3タイミングバルブ42とコーストタイミングバ
ルブ43とバイパスバルブ44とが設けられている。
【0053】この油圧機構におけるロックアップ制御機
構は、図8に示されているように、ロックアップシフト
バルブ91とロックアップコントロールバルブ92と、
第1,第2ロックアップ制御用ソレノイドバルブ93,
94とを備えた普通のロックアップ機構であって、作動
油供給通路95を介してトルクコンバータ3に作動油を
供給するとともにトルクコンバータ3内の作動油を作動
油戻り通路96を介してオイルクーラ97に案内し、か
つ必要に応じてロックアップクラッチ用油圧通路98を
介してロックアップクラッチ14に油圧を供給するよう
になっている。
【0054】かかる油圧機構において、マニュアルバル
ブ31のレンジ位置と、第1〜第3ソレノイドバルブ8
3,85,87のオン・オフ状態とに応じて、各摩擦要
素への油圧のオン・オフが制御され、それにより、上記
表1に示すような各種レンジないし変速段が得られる。
表2は、各レンジ(P,R,N,D,2,1レンジ)な
いし変速段に対応する第1〜第3ソレノイドバルブ8
3,85,87のオン・オフパターンを示す。なお、P
レンジまたはNレンジでは、マニュアルバルブ31から
第1〜第3の各メイン油圧供給通路63〜65及びリバ
ースレンジ用油圧供給通路66のいずれにも油圧が供給
されない。そのため、第1〜第3ソレノイドバルブ8
3,85,87のオン・オフ状態にかかわりなく、どの
摩擦要素にも油圧が供給されず、全ての摩擦要素がオフ
され、変速歯車機構5は中立状態となって、トルクを伝
達しない。
【0055】
【表2】
【0056】以下、表2を参照しつつ、各走行レンジ
(R,D,2,1レンジ)ないし変速段における、油圧
機構内での油圧の伝達経路を説明する。
【0057】(1)Rレンジ…マニュアルバルブ31は
Rレンジ位置をとり、第1,第2ソレノイドバルブ8
3,85はオフされ、第3ソレノイドバルブ87はオン
される。この場合、リバースレンジ用油圧供給通路66
に油圧が供給され、この油圧が第1分岐油圧供給通路6
6aを介してリバースクラッチ25に供給され、リバー
スクラッチ25がオンされる。また、リバースレンジ用
油圧供給通路66内の油圧は、順に、1−2シフトバル
ブ用通路66bと、1−2シフトバルブ33の第2入力
ポート33bと、第2出力ポート33dと、ローリバー
スブレーキ用油圧通路72とを介してローリバースブレ
ーキ27に供給され、ローリバースブレーキ27がオン
される。そして、他の摩擦要素は油圧が供給されず、オ
フされる。
【0058】(2)Dレンジ1速…マニュアルバルブ3
1はDレンジ位置(図6はこの状態を示す)をとり、第
1,第2メイン油圧供給通路63,64に油圧が供給さ
れる。なお、これは以下のDレンジ2〜4速でも同様で
ある。そして、第1ソレノイドバルブ83はオフされ、
第2,第3ソレノイドバルブ85,87はオンされる。
この場合、第1メイン油圧供給通路63内の油圧が、フ
ォワードクラッチ用油圧通路63bを介してフォワード
クラッチ21に供給され、フォワードクラッチ21がオ
ンされる。また、各シフトバルブ33〜35のどの出力
ポートからも油圧が出力されず、他の摩擦要素はオフさ
れる。
【0059】(3)Dレンジ2速…第1〜第3ソレノイ
ドバルブ83,85,87はすべてオンされる。この場
合、Dレンジ1速の場合と同様にフォワードクラッチ2
1がオンされる。さらに、第1メイン油圧供給通路63
内の油圧が、順に、1−2シフトバルブ用油圧通路63
aと、1−2シフトバルブ33の第1入力ポート33a
と第1出力ポート33cと、アプライポート用油圧通路
71とを介して2−4ブレーキ用サーボピストン26A
のアプライポート26aに供給される。そして、このと
き、リリースポート26bには油圧が供給されず、2−
4ブレーキ26がオンされる。他の摩擦要素は油圧が供
給されずオフされる。
【0060】(4)Dレンジ3速…第1ソレノイドバル
ブ83はオンされ、第2,第3ソレノイドバルブ85,
87はオフされる。この場合、Dレンジ2速の場合と同
様に、フォワードクラッチ21がオンされ、かつアプラ
イポート26aに油圧が供給される。しかしながら、こ
のときはリリースポート26bにも油圧が供給されるの
で、2−4ブレーキ26はオフされる。そして、第2メ
イン油圧供給通路64内の油圧が、順に、2−3シフト
バルブ34の第1入力ポート34aと、第1出力ポート
34cと、3−4クラッチ用油圧通路74とを介して3
−4クラッチ24に供給され、3−4クラッチ24がオ
ンされる。また、3−4クラッチ用油圧通路74内の油
圧が、順に、第3接続通路78と、3−4シフトバルブ
35の第2入力ポート35bと、第2出力ポート35d
と、コーストクラッチ用油圧通路77とを介してコース
トクラッチ23に供給され、コーストクラッチ23がオ
ンされる。さらに、上記第2出力ポート35dの油圧
が、リリースポート用油圧通路81を介して2−4ブレ
ーキ用サーボピストン26Aのリリースポート26bに
供給され、前述のとおり、2−4ブレーキ26がオフさ
れる。なお、リバースクラッチ25とローリバースブレ
ーキ27とは、油圧が供給されず、オフされる。
【0061】(5)Dレンジ4速…第1,第3ソレノイ
ドバルブ83,87はオンされ、第2ソレノイドバルブ
85はオフされる。この場合、Dレンジ2速の場合と同
様にフォワードクラッチ21と2−4ブレーキ26とが
オンされる。また、Dレンジ3速の場合と同様に3−4
クラッチがオンされる。他の摩擦要素は油圧が供給され
ず、オフされる。
【0062】(6)2レンジ1速…マニュアルバルブ3
1は2レンジ位置をとるが、摩擦要素への油圧の伝達経
路はDレンジ1速の場合と同様である。
【0063】(7)2レンジ2速…第1,第2ソレノイ
ドバルブ83,85はオンされ、第3ソレノイドバルブ
87はオフされる。この場合、Dレンジ2速の場合と同
様に、フォワードクラッチ21と2−4ブレーキ26と
がオンされる。さらに、フォワードクラッチ用油圧通路
63b内の油圧が、順に、3−4シフトバルブ35の第
1入力ポート35aと、第1出力ポート35cと、第1
接続通路73と、2−3シフトバルブ34の第2入力ポ
ート34bと、第2出力ポート34dと、第2接続通路
75と、ボールバルブ76と、コーストクラッチ用油圧
通路77とを介してコーストクラッチ23に供給され、
コーストクラッチ23がオンされる。他の摩擦要素は、
油圧が供給されないのでオフされる。
【0064】(8)2レンジ3速…Dレンジ3速の場合
と同様である。
【0065】(9)1レンジ1速…マニュアルバルブ3
1は1レンジ位置をとり、第1,第3メイン油圧供給通
路63,65に油圧が供給される。そして、第1,第3
ソレノイドバルブ83,87はオフされ、第2ソレノイ
ドバルブ85はオンされる。この場合、Dレンジ1速の
場合と同様にフォワードクラッチ21がオンされ、また
2レンジ2速の場合と同様にコーストクラッチ23がオ
ンされる。さらに、第3メイン油圧供給通路65内の油
圧が、順に、ローレデューシングバルブ67と、ボール
バルブ68と、1−2シフトバルブ用通路66bと、1
−2シフトバルブ33の第2入力ポート33bと、第2
出力ポート33dと、ローリバースブレーキ用油圧通路
72とを介してローリバースブレーキ27に供給され、
ローリバースブレーキ27がオンされる。他の摩擦要素
は、油圧が供給されず、オフされる。
【0066】(10)1レンジ2速…マニュアルバルブ
31は1レンジ位置をとるが、摩擦要素への油圧伝達経
路は2レンジ2速の場合と同様である。
【0067】このように、表2に示すようなソレノイド
バルブのオン・オフパターンに対応して、表1に示すよ
うな摩擦要素のオン・オフパターンが得られ、所定のレ
ンジないし変速段が得られる。
【0068】上記油圧機構には、上記のように、所定の
変速時において内部ロック等の発生を防止するために所
定の摩擦要素のオン・オフタイミングを調整するタイミ
ングバルブ41〜43およびバイパスバルブ44が設け
られている。このうち、バイパスバルブ44は、3−4
クラッチ用油圧通路74に介設されたワンウェイオリフ
ィス101をバイパスする第1バイパス油圧通路102
に介設されている。そして、バイパスバルブ44には、
バルブスプール44vと、これより上流側の第1バイパ
ス油圧通路102に接続される入力ポート44aと、下
流側の第1バイパス油圧通路102に接続される出力ポ
ート44bと、パイロット圧通路61内のパイロット圧
が導入されるパイロット油室44cと、ワンウェイオリ
フィス101より下流側の3−4クラッチ用油圧通路7
4内の油圧が導入されるコントロール油室44dとが設
けられている。そして、通常のDレンジ2速から3速へ
のシフトアップ時においては、最初はバルブスプール4
4vが右側に押し付けられて入力ポート44aと出力ポ
ート44bとが連通し、そのため、第1バイパス油圧通
路102を介して油圧が急速に3−4クラッチ24に供
給される。しかしながら、ワンウェイオリフィス101
より下流側の3−4クラッチ用油圧通路74内の油圧、
すなわち3−4クラッチ24にかけられる油圧が所定値
以上に上昇すると、コントロール油室44d内の油圧が
上昇してバルブスプール44vが左向きに移動させら
れ、入力ポート44aと出力ポート44bとが遮断され
るので、ワンウェイオリフィス101が介設された3−
4クラッチ用油圧通路74を介して比較的ゆるやかに3
−4クラッチ24に油圧が供給されるようになる。この
ようにして、バイパスバルブ44によって3−4クラッ
チ24への油圧の供給特性が調整される。
【0069】また前述のとおり、3−4シフトバルブ3
5の第2出力ポート35dには、集合油圧通路104が
接続され、この集合油圧通路104は分岐部105から
下流側で、独立したリリースポート用油圧通路81とコ
ーストクラッチ用油圧通路77とに分かれている。そし
て、この集合油圧通路104に2−3タイミングバルブ
42が介設されている。また、この2−3タイミングバ
ルブをバイパスする第2バイパス油圧通路106が設け
られ、この第2バイパス油圧通路106に一方弁107
が介設されている。そして、2−3タイミングバルブ4
2には、バルブスプール42vと、集合油圧通路104
の上流側に接続される入力ポート42aと、集合油圧通
路104の下流側に接続される出力ポート42bと、パ
イロット圧通路61内のパイロット圧が導入されるパイ
ロット油室42cと、3−4クラッチ用油室通路74内
の油圧が導入されるコントロール油室42dとが設けら
れている。これにより、Dレンジ2速から3速への通常
のシフトアップ変速時に3−4クラッチ24と2−4ブ
レーキ26とが所定の適切なタイミングでオン・オフさ
れ、締結ショックあるいは内部ロックの発生が防止され
る。
【0070】コーストタイミングバルブ43はコースト
クラッチ用油圧通路77に設けられ、フォワードクラッ
チ用油圧通路63b内の油圧がそのバルブスプール43
vの一端に導かれている。このコーストタイミングバル
ブ43が設けられていることにより、コーストクラッチ
23にコーストクラッチ圧が供給されるDレンジおよび
2レンジの2−3シフトアップ変速時において、2−4
ブレーキ45が確実に解放されてからコーストクラッチ
42が締結されるようになり、それにより、2−4ブレ
ーキ45とコーストクラッチ42とが同時に締結状態と
なることによるダブルロックが防止される。
【0071】また、3−2タイミングバルブ41は、ア
プライポート用油圧通路71のワンウェイオリフィス1
08をバイパスする第1バイパス通路109と、上記リ
リースポート用油圧通路81のワンウェイオリフィス1
10をバイパスする第2バイパス通路111と、3−4
クラッチ圧のドレン通路112における固定オリフィス
113をバイパスする第3バイパス通路114とに跨っ
て設けられている。そして、そのバルブスプール41v
の一端にライン圧供給通路51から導かれたパイロット
圧通路115が接続され、該通路115に第4ソレノイ
ドバルブ116が設けられている。
【0072】この3−2タイミングバルブ41は、上記
第4ソレノイドバルブ116の作動により上記第1〜第
3バイパス通路109,111,114を開通,遮断し
て、1−2シフトアップ変速時,3−2シフトダウン変
速時等における2−4ブレーキ26のオン・オフタイミ
ングを制御する。
【0073】Dレンジの1−2シフトアップ変速時にお
いて、第1ソレノイドバルブ83がオフからオンに切り
替わることにより、1−2シフトバルブ33のバルブス
プール33vが図6の左側から右側に移動し、第1メイ
ン油圧供給通路63内の油圧がワンウェイオリフィス1
08を介してサーボピストン26Aのアプライポート2
6aに供給され、これにより2−4ブレーキ26が締結
されることになるが、この変速動作中、上記第4ソレノ
イドバルブ116は、変速開始と同時にオフからオンに
切り替えられる。そのため、第4タイミングバルブ41
のバルブスプール41vはまず図6で右側に移動し、上
記ワンウェイオリフィス108をバイパスする第1バイ
パス通路109が連通する。したがって、変速動作の前
半においては、アプライポート26aに供給される油圧
が速やかに上昇する。そして、変速開始時から所定時間
が経過すると、第4ソレノイドバルブ116がオンから
オフに再び切り替えられることにより、上記第4タイミ
ングバルブ41のバルブスプール41vは左側に移動し
て上記第1バイパス通路109を遮断する。そのため、
変速動作の後半においては、油圧は上記ワンウェイオリ
フィス108を介してサーボピストン26Aのアプライ
ポート26aに供給されることになる。その結果、特に
変速動作初期においてプランジャの移動時間が短縮さ
れ、シフトアップ動作のタイムラグが低減され、かつ滑
らかなシフトアップが実現される。
【0074】また、Dレンジの3−2シフトダウン変速
時には、第2ソレノイドバルブ85がオフからオンに切
り替わることによって2−3シフトバルブ34のバルブ
スプール34vが図7の左側から右側に移動し、それに
よって、3−4クラッチ用油圧通路74への油圧供給が
断たれ、また、第3ソレノイドバルブ87がオフからオ
ンに切り替わることによって3−4シフトバルブ35の
バルブスプール35vがやはり左側から右側に移動し、
それによって、リリースポート用油圧通路81がドレン
される。その際、変速動作の開始と同時に、第4ソレノ
イドバルブ116がオフからオンへ、オンからオフへ、
オフからオンへと3段階に切り替えられ、それにより、
3−2タイミングバルブ41は、図9に示すように、変
速指令が出てからの所定の時間T1はオンで、次いで一
定時間T2オフで、その後、変速終了までオンとされ
る。ここで、この3−2タイミングバルブ41のオン期
間にはリリースポート用油圧通路81のワンウェイオリ
フィス110をバイパスする上記第2バイパス通路11
1がドレンされ、それによって、リリースポート26b
の油圧の低下が速められる。そして、特にその最初のオ
ン時間(T1)の制御によって2−4ブレーキ26の締
結速度が制御され、3−4クラッチ24の解除と2−4
ブレーキ26の締結のタイミング調整が行われる。
【0075】この実施例において、上記T1はタイマー
値として設定される。具体的には、学習制御によってタ
イマー値T1の学習値を設定し、これを変速指令時のト
ルコン速度比(タービン回転数NT/エンジン回転数
E)に基づいて補正する。ここで、学習値は、図9に
示す変速時のタービン回転数の変曲点NTMと変速後のタ
ービン回転数NTEの差(吹き量)ΔNTが、図10のNT
マップによる正規の領域にあるかどうかを見て、これが
正規の領域(OK領域)になく、空吹き領域あるいは引
き込み領域にある時には車速マップによる学習値を所定
量増減することによって設定する。一方、図11の
(a),(b)を合成した形の油温−NTマップによる
タイマーマップ値TBをベースに、上記速度比が車速マ
ップの設定に対応した正規の領域にあるかどうかを見
て、正規の領域より低速度比側(低トルク側)であれ
ば、TBから所定値を減じ、高速度比側(高トルク側)
の所定の領域であれば、TBに所定値を加えるようにす
る。そして、これに更に上記学習値に加えたものをタイ
マー値T1とし、これによって3−2タイミングバルブ
の制御を行っている。
【0076】上記油温−NTマップでは、油温が低い程
タイミングバルブの開時間が長くなるよう、また、ター
ビン回転数が低い程タイミングバルブの開時間が長くな
るようT1が設定される。
【0077】図12は3−2シフトダウン変速時の上記
学習値設定の制御を実行するフローチャートであり、S
101〜S109はその各ステップを示している。この
フローチャートにより制御が開始されると、まずS10
1で変速中のタービン回転数NTの変化率を演算し、次
いで、その変化率がマイナス側になったかどうかによっ
て、NTが上昇から下降に転ずる変曲点に達したかどう
かをS102で判定する。そして、S102でNOであ
れば、S101に戻り、YESになれば初めてS103
へ進んで、その変曲点の値NTMを記憶し、S104へ進
む。
【0078】S104では、上記変曲点の値NTMと変速
終了時のタービン回転数NTEとの差ΔNTを求める。そ
して、S105で、図10のNTマップ(3−2シフト
ダウン学習空吹き,引き込み判定NTマップ)を検索
し、そのNTに応じた好ましい吹き量範囲の上限ΔNT1
と下限ΔNT2を求める。
【0079】つぎに、S106で、ΔNTの値が上限Δ
T1を越えているかどうか判定する。そして、YES
(ΔNT1<ΔNT)であれば、空吹き領域であるという
ことで、S107で、2−4ブレーキの締結速度を速め
るよう学習値を微少値ΔT1だけ大きくする。また、S
106でNOであれば、S108へ行き、今度は、ΔN
Tが下限ΔNT2より小さいかどうかを判定する。そし
て、YES(ΔNT<ΔNT2)であれば、引き込み領域
にあるということで、S109で、2−4ブレーキの締
結速度を遅らせるよう学習値を微少値ΔT1だけ小さく
する。
【0080】図13および図14は、3−2タイミング
バルブ制御のメインルーチンを示すフローチャートであ
り、S201〜S222はその各ステップである。この
制御を開始すると、まず、S201で、自動変速機の油
温,エンジン回転数(NE),タービン回転数(NT),
スロットル開度(TVO)および変速の段位を読み込
む。そして、つぎに、S202で3−2シフトダウン変
速時かどうかを見て、NOであればS201に戻り、Y
ESになって初めてS203に進む。
【0081】S203では変速指令時のタービン回転数
TSを記憶する。そして、次いで、S204で変速指令
時のトルコン速度比e(=NT/NE)を記憶する。
【0082】つぎに、S205で、図11のNT−油温
マップ(NT−油温SOL4ONタイマーマップ)を検
索し、タイマーマップ値TBを求める。そして、S20
6で、上記変速指令時のトルコン速度比eがe1以下か
どうかを判定し、YESであれば、引き込み傾向の入力
トルク状態ということで、S207で上記タイマーマッ
プ値TBを所定値αだけ小さくする補正を行ってタイマ
ー値T1とし、NOであれば、S208で、上記eがe2
より大きくe3を越えない領域にあるかどうかを判定し
て、この領域にあれば、空吹き傾向の入力トルク状態と
いうことで、S209でTBを所定値αだけ大きくする
補正を行ってタイマー値T1とする。また、S208の
判定がNO(eがe3より大きいか、もしくはe2以下)
であれば、いずれの補正も行わず、TBをそのままタイ
マー値T1とする。
【0083】以上でタイマー値T1が立つと、つぎに、
S210で、先の学習制御のフローで設定した学習値に
1を加えることによって最終的なタイマー値T1を設定
し、S211で3−2タイミングバルブ41を制御する
第4ソレノイドバルブ116をオフからオンに切り替え
る。そして、S212でタイマーをカウントし、S21
3でカウントオーバー(T1<t1)したかどうかを見
て、カウントオーバーするまではS212でカウントを
繰り返し、カウントオーバーすれば、S214で第4ソ
レノイドバルブ116をオンからオフに切り替える。
【0084】そして、つぎに、S215でタイマー値を
2(一定値)に設定し、S216でカウントを行い、
S217でカウントオーバー(T2<t2)したかどうか
を見て、カウントオーバーするまではS216でカウン
トを繰り返し、カウントオーバーすれば、S218で第
4ソレノイドバルブ116を再びオフからオンに切り替
える。
【0085】つぎに、S219でNTの変化率を演算
し、また、S220で変速終了時のタービン回転数NTE
を算出する。ここで、変速終了時のタービン回転数NTE
は、S203で記憶した変速指令時のタービン回転数N
TSに3速と2速の段位比を掛けることによって求める。
そして、S221で変速終了判定を行う。ここでは、タ
ービン回転数NTがNTE±α以内となり、かつ、NTの変
化率が所定値以下である時に変速終了と判定する。そし
て、変速終了でなければS219へ戻ってこれを繰り返
し、変速終了となれば、S222へ進んで第4ソレノイ
ドバルブ116をオンからオフに切り替えてこの制御を
終了する。
【0086】なお、上記実施例は、2−4ブレーキの締
結速度を歯車変速機構の入力トルク発生状態に基づいて
制御するのに、入力トルク発生状態をトルコンの速度比
すなわちタービン回転数とエンジン回転数の比によって
検出するようにしたものであるが、速度比の代わりにト
ルク比を検出するよう構成してもよく、また、スロット
ル開度の変化速度などエンジン負荷変化状態によって入
力トルク発生状態を見るようにすることも可能である。
【0087】また、本発明は2−4ブレーキに限らず、
他の摩擦要素の制御にも適用することが可能である。
【0088】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、変速時のアクセル踏み込み速度等の変化に拘わら
ず、常に摩擦要素の締結速度を最適化し、締結タイミン
グを適正化して、変速ショックを抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成図
【図2】本発明の一実施例に係る自動変速機の概略図
【図3】上記実施例における油圧機構の回路構成の一部
を示す変速機まわりの回路図
【図4】上記実施例における油圧機構の回路構成の一部
を示す2−4ブレーキ用サーボピストンまわりの回路図
【図5】上記実施例における油圧機構の回路構成の一部
を示すライン圧制御機構まわりの回路図
【図6】上記実施例における油圧機構の回路構成の一部
を示すマニュアルバルブおよび1−2シフトバルブまわ
りの回路図
【図7】上記実施例における油圧機構の回路構成の一部
を示す2−3シフトバルブおよび3−4シフトバルブま
わりの回路図
【図8】上記実施例における油圧機構のロックアップ制
御機構まわりの回路図
【図9】上記実施例における3−2シフトダウン変速の
制御特性を示すタイムチャート
【図10】上記実施例における学習制御の判定マップ
【図11】上記実施例におけるタイミングバルブ制御の
タイマーマップ
【図12】上記実施例における学習制御を実行するフロ
ーチャート
【図13】上記実施例におけるタイミングバルブ制御を
実行するフローチャート(前段)
【図14】上記実施例におけるタイミングバルブ制御を
実行するフローチャート(後段)
【符号の説明】
1 エンジン出力軸 2 タービン軸 3 トルクコンバータ 5 変速歯車機構 24 3−4クラッチ 26 2−4ブレーキ 26A 2−4ブレーキ用サーボピストン 32 コントロールユニット 41 3−2タイミングバルブ 81 リリースポート用油圧通路 110 ワンウェイオリフィス 111 第2バイパス通路 116 第4ソレノイドバルブ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の摩擦要素の締結・解除動作によ
    りトルク伝達経路を切り替えて複数段の変速を達成する
    変速歯車機構を備えた自動変速機の変速制御装置であっ
    て、前記摩擦要素の締結速度を調整する締結速度調整機
    構と、前記締結速度調整機構を制御する締結速度制御手
    段と、変速指令時の前記変速歯車機構の入力トルク発生
    状態を検出する入力トルク発生状態検出手段と、前記入
    力トルク発生状態検出手段の出力に基づいて前記締結速
    度制御手段の制御量を補正することにより前記摩擦要素
    の締結速度を補正する締結速度補正手段を備えたことを
    特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  2. 【請求項2】 摩擦要素の締結・解除のためのサーボ機
    構へ油圧を供給する油圧通路に設けたオリフィスと、該
    オリフィスをバイパスするバイパス通路と、該バイパス
    通路の連通状態を制御するタイミングバルブとで締結速
    度調整機構を構成した請求項1記載の自動変速機の変速
    制御装置。
  3. 【請求項3】 入力トルク発生状態検出手段は、歯車変
    速機構の入力部に連結されたトルクコンバータのタービ
    ン軸と該トルクコンバータに連結されるエンジン出力軸
    との速度比ないしはトルク比によって入力トルク発生状
    態を検出するものとされた請求項1または2記載の自動
    変速機の変速制御装置。
  4. 【請求項4】 入力トルク発生状態検出手段は、歯車変
    速機構の入力部に連結されたトルクコンバータに連結さ
    れるエンジンの負荷変化状態によって入力トルク発生状
    態を検出するものとされた請求項1または2記載の自動
    変速機の変速制御装置。
  5. 【請求項5】 締結速度補正手段は、検出された入力ト
    ルク発生状態が正規の状態より低トルク側の所定の領域
    にある時には摩擦要素の締結速度を遅くし、前記入力ト
    ルク発生状態が正規の状態より高トルク側の所定の領域
    にある時には前記摩擦要素の締結速度を速くするよう締
    結速度制御手段の制御量を補正するものとされた請求項
    1,2,3または4記載の自動変速機の変速制御装置。
JP3285193A 1991-08-20 1991-10-30 自動変速機の変速制御装置 Pending JPH05126243A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285193A JPH05126243A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 自動変速機の変速制御装置
US07/931,470 US5393279A (en) 1991-08-20 1992-08-20 Control system for automatic transmission using torque converter speed ratio to determine the on-time for a solenoid controlled 3-2 timing valve
KR1019920014974A KR970003588B1 (ko) 1991-08-20 1992-08-20 자동변속기의 변속제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285193A JPH05126243A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 自動変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05126243A true JPH05126243A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17688314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3285193A Pending JPH05126243A (ja) 1991-08-20 1991-10-30 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05126243A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041163B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR970003588B1 (ko) 자동변속기의 변속제어장치
JPH0681944A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0674842B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR20020022025A (ko) 자동 변속기의 제어 장치와 방법
JPH0652097B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0730832B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09292013A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3005826B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05126243A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3154758B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3427407B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH09112678A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3587986B2 (ja) 手動変速入力付き自動変速機の制御装置
JPH0942442A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2981793B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2981911B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2907501B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3429049B2 (ja) 自動変速機の油圧制御回路
JPH06174069A (ja) 自動変速機の制御装置
KR100216056B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속제어방법
JP2933358B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3034108B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05231526A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0440577B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040903

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041102

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees