JP2019119326A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019119326A
JP2019119326A JP2017254914A JP2017254914A JP2019119326A JP 2019119326 A JP2019119326 A JP 2019119326A JP 2017254914 A JP2017254914 A JP 2017254914A JP 2017254914 A JP2017254914 A JP 2017254914A JP 2019119326 A JP2019119326 A JP 2019119326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
driver
acceleration
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017254914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6748059B2 (ja
Inventor
石川 尚
Takashi Ishikawa
尚 石川
新井 健太郎
Kentaro Arai
健太郎 新井
雅行 貞清
Masayuki Sadakiyo
雅行 貞清
崇 足立
Takashi Adachi
崇 足立
野口 智之
Tomoyuki Noguchi
智之 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017254914A priority Critical patent/JP6748059B2/ja
Priority to CN201811502186.5A priority patent/CN110001616B/zh
Priority to US16/233,486 priority patent/US10793153B2/en
Publication of JP2019119326A publication Critical patent/JP2019119326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748059B2 publication Critical patent/JP6748059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/007Emergency override
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2900/00Indexing codes relating to the purpose of, or problem solved of road vehicle drive control systems not otherwise provided for in groups B60W30/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】自動運転制御中の車両の走行時に、運転者によるアクセルペダルの踏込操作があった場合に車両の加速度を適切に修正することで、車両の加速度の急激な変更などを抑制して車両の挙動の安定化を図りながらも、車両の加速度に対する運転者の意思を反映できるようにした車両の制御装置を提供すること。【解決手段】車両の制御装置は、自動運転制御の実施中に運転者によるアクセルペダルの操作が行われた場合には、自動運転制御に基づいて設定されている自動変速機の変速段を上段側の変速段に変更する変速段切替制御を行う。【選択図】図4

Description

本発明は、車両の制御装置に関し、特に自車両の加減速及び操舵の少なくとも一方を自動的に制御する自動運転制御を行う車両の制御装置に関する。
従来、例えば特許文献1に示すように、目的地までの経路に沿って自車両が走行するように、自車両の加減速および操舵のうち、少なくとも一方を自動的に制御する自動運転制御部を備える車両の制御装置がある。
上記のような自動運転制御における車両の加減速の制御において、自動運転中の車両の走行時に、運転者によるアクセルペダルの踏込操作が行われた場合には、運転者にそれまでの自動運転制御における車両の加速度又は減速度を変更したいという意思があるものと認められる。したがって、そのような場合には、当該アクセルペダルの踏込操作に応じて車両の加速度又は減速度を適切に修正することで、運転者の意思を反映できるようにすることが望ましいと考えられる。
しかしながら、その一方で、自動運転制御における車両の加速度の制御を行っているときに運転者のアクセルペダルの操作に基づいて車両の加速度を変更すると、それまでの自動運転制御に基づいて設定されてた車両の加速度とは大きく異なる加速度に急激に変更されるおそれもあり、車両の挙動が不安定になるなどの不具合が生じる可能性がある。したがって、自動運転中に運転者によるアクセルペダルの踏込操作が行われた場合には、当該操作の是非や、それまでの自動運転制御における車両の加速度の程度などを反映した適切な加速度の修正が行われるようにすることが必要である。
特開2017−146819号公報
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、自動運転中の車両の走行時に、運転者によるアクセルペダル(アクセル操作子)の操作があった場合に車両の加速度が適切に修正されるようにすることで、車両の加速度の急激な変更などを抑制して車両の挙動の安定化を図りながらも、車両の加速度に対する運転者の意思を反映できるようにした車両の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明にかかる車両の制御装置は、車両(1)の少なくとも加減速を自動的に制御する自動運転制御を行う自動運転制御部(110)を備える車両の制御装置(100)であって、前記車両(1)の運転者の操作によって該車両の加減速度を変更する操作が行なわれる加減速度変更操作部(70)と、前記車両(1)の駆動源(EG)から伝達された駆動力による回転を変速して駆動輪側に出力する自動変速機(TM)と、を備え、前記加減速度変更操作部(70)は、前記駆動源(EG)のアクセル開度を操作するためのアクセル操作子(70)であり、前記自動変速機(TM)は、変速比が異なる複数の変速段を設定可能な有段式の自動変速機であり、前記制御装置(100)は、前記自動変速機(TM)で設定される変速段の選択を含む走行制御の指令値を出力する走行制御部(120)を有し、前記走行制御部(120)は、前記自動運転制御の実施中に前記運転者による前記アクセル操作子(70)の操作が行われた場合には、前記自動運転制御に基づいて設定されている前記自動変速機の変速段を上段側の変速段(変速比がより小さな変速段)に変更する変速段切替制御を行うことを特徴とする。
本発明にかかる車両の制御装置によれば、自動運転制御の実施中に運転者によるアクセル操作子の操作が行われた場合には、自動運転制御に基づいて設定されている自動変速機の変速段を上段側の変速段に変更する変速段切替制御を行うことで、車両の加速度の急激な変更などを抑制して車両の挙動の安定化を図りながらも、車両の加速度に対する運転者の意思を適切に反映することができる。
また、この車両の制御装置では、前記走行制御部(120)は、前記自動運転制御に基づいて設定されるアクセル開度よりも、前記運転者による前記アクセル操作子(70)の操作に基づいて設定されるアクセル開度の方が小さい場合に、前記変速段切替制御を行うようにしてよい。
この構成によれば、自動運転制御に基づいて設定されるアクセル開度よりも、運転者によるアクセル操作子の操作に基づいて設定されるアクセル開度の方が小さい場合には、運転者の操作には何らかの正当な理由があると考えられることから、運転者によるアクセル操作子の操作で設定されるアクセル開度の方が現状の車両の走行状況にはより適切であると判断し、当該運転者の操作に基づくアクセル開度に従って自動変速機の変速段を上段側の変速段に切り替える(アップシフトする)ことで、運転者の要求に合わせて車両の加速度の急変を抑えることができる。
また、この車両の制御装置では、前記走行制御部(120)は、前記自動運転制御に基づいて設定されるアクセル開度よりも、前記運転者による前記アクセル操作子(70)の操作に基づいて設定されるアクセル開度の方が大きい場合に、前記変速段切替制御を行うようにしてよい。
この構成によれば、自動運転制御に基づいて設定されるアクセル開度よりも、運転者によるアクセル操作子の操作に基づいて設定されるアクセル開度の方が大きい場合に、変速段切替制御を行うようにしたことで、運転者によるアクセル操作子の操作が誤操作であった場合でも、自動変速機の変速段を上段側の変速段に切り替える(アップシフトする)ことで車両の加速度の急変を抑えることができる。
また、この車両の制御装置では、前記走行制御部(120)は、前記自動運転制御の実施中に前記運転者による前記アクセル操作子の操作が行われた場合でも、当該操作に基づいて設定されるアクセル開度が全開の場合には、前記変速段切替制御を行わないようにしてもよい。
この構成によれば、運転者によるアクセル操作子の操作に基づいて設定されるアクセル開度が全開の場合には、運転者によるアクセル操作子の操作には何らかの理由があると判断し、自動変速機の変速段を上段側の変速段に切り替える(アップシフトする)ことを禁止することで、当該運転者の操作に基づくアクセル開度に従って車両の加速度を変化させることができる。これにより、運転者の意思を適切に反映した車両の制御が可能となる。
また、この車両の制御装置では、前記走行制御部(120)は、前記変速段切替制御の実施後に、前記加減速度変更操作部の操作が行われてからの経過時間が所定時間になったら、前記自動変速機の変速段を変更前の変速段に切り替えて前記変速段切替制御を終了するようにしてもよい。
この構成によれば、変速段切替制御の実施後に、運転者によるアクセル操作子の操作が行われてから所定時間が経過した場合は、車両の加速度に対する運転者の一時的な要求が解消したものと判断できるので、変速段切替制御を解除して自動変速制御に基づく通常の変速段の選択に戻すようにしている。これにより、以降の通常の自動運転制御を継続することが可能となる。
また、この車両の制御装置では、前記運転者による前記アクセル操作子の操作に基づくアクセル開度が大きい場合は小さい場合と比較して前記所定時間をより短い時間に設定し、前記運転者による前記アクセル操作子の操作に基づくアクセル開度が小さい場合は大きい場合と比較して前記所定時間をより長い時間に設定するようにしてもよい。
運転者の操作に基づくアクセル開度が大きい(高い)場合は、運転者が車両の急な加速を要求している可能性があるため、所定時間をより短い時間に設定することで、より早期に下段側の変速段へ切り替える(戻す)ようにして、車両の迅速な加速を確保できるようにすることが望ましい。その一方で、運転者の操作に基づくアクセル開度が小さい(低い)場合は、運転者の要求に基づく加速がより低加速なので、変速段を高い変速段に設定した状態を継続したままでも運転者の意思との相違が生じるおそれが少ない。そのため、所定時間をより長い時間に設定することが可能となる。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態における対応する構成要素の図面参照番号を参考のために示すものである。
本発明にかかる車両の制御装置によれば、自動運転制御中の車両の走行時に、運転者によるアクセルペダルの踏込操作があった場合に車両の加速度を適切に修正することで、車両の加速度の急激な変更などを抑制して車両の挙動の安定化を図りながらも、車両の加速度に対する運転者の意思を反映できる。
本発明の一実施形態である車両の制御装置の機能構成図である。 車両の走行駆動力出力装置(駆動装置)の構成を示す概略図である。 変速段切替制御の手順を説明するためのフローチャートである。 自動運転モードによる車両の走行中に運転者によるアクセルペダルの踏込操作があった場合(運転者の操作に基づくアクセル開度が自動運転制御に基づくアクセル開度よりも小さい場合)のタイミングチャートである。 自動運転モードによる車両の走行中に運転者によるアクセルペダルの踏込操作があった場合(運転者の操作に基づくアクセル開度が自動運転制御に基づくアクセル開度よりも大きい場合)のタイミングチャートである。 自動運転モードによる車両の走行中に運転者によるアクセルペダルの踏込操作があった場合(運転者の操作に基づくアクセル開度が全開の場合)のタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、車両1に搭載された制御装置100の機能構成図である。同図を用いての制御装置100の構成を説明する。この制御装置100が搭載される車両(自車両)1は、例えば、二輪や三輪、四輪等の自動車であり、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関を動力源とした自動車や、電動機を動力源とした電気自動車、内燃機関および電動機を兼ね備えたハイブリッド自動車等を含む。また、上述した電気自動車は、例えば、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池等の電池により放電される電力を使用して駆動される。
制御装置100は、外部状況取得部12、経路情報取得部13、走行状態取得部14など車両1の外部からの各種情報を取り入れるための手段を備える。また、アクセルペダル70、ブレーキペダル72、およびステアリングホイール(ハンドル)74、切替スイッチ80等の操作デバイスと、アクセル開度センサ71、ブレーキ踏量センサ(ブレーキスイッチ)73、およびステアリング操舵角センサ(またはステアリングトルクセンサ)75等の操作検出センサと、報知装置(出力部)82と、乗員識別部(車内カメラ)15とを備える。また、車両1の駆動又は操舵を行うための装置として、走行駆動力出力装置(駆動装置)90と、ステアリング装置92と、ブレーキ装置94を備えると共に、これらを制御するための制御装置100を備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、例示した操作デバイスについてはあくまで一例であり、ボタン、ダイヤルスイッチ、GUI(Graphical User Interface)スイッチ等が車両1に搭載されても構わない。
外部状況取得部12は、車両1の外部状況、例えば、走行路の車線や車両周辺の物体といった車両周辺の環境情報を取得するように構成される。外部状況取得部12は、例えば、各種カメラ(単眼カメラ、ステレオカメラ、赤外線カメラ等)や各種レーダ(ミリ波レーダ、マイクロ波レーダ、レーザレーダ等)等を備える。また、カメラにより得られた情報とレーダにより得られた情報を統合するフュージョンセンサを使用することも可能である。
経路情報取得部13は、ナビゲーション装置を含む。ナビゲーション装置は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機や地図情報(ナビ地図)、ユーザインターフェースとして機能するタッチパネル式表示装置、スピーカ、マイク等を有する。ナビゲーション装置は、GNSS受信機によって車両1の位置を特定し、その位置からユーザによって指定された目的地までの経路を導出する。ナビゲーション装置により導出された経路は、経路情報144として記憶部140に格納される。車両1の位置は、走行状態取得部14の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。また、ナビゲーション装置は、制御装置100が手動運転モードを実行している際に、目的地に至る経路について音声やナビ表示によって案内を行う。なお、車両1の位置を特定するための構成は、ナビゲーション装置とは独立して設けられてもよい。また、ナビゲーション装置は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の一機能によって実現されてもよい。この場合、端末装置と制御装置100との間で無線または有線による通信によって情報の送受信が行われる。
走行状態取得部14は、車両1の現在の走行状態を取得するように構成される。走行状態取得部14は、走行位置取得部26と、車速取得部28と、ヨーレート取得部30と、操舵角取得部32と、走行軌道取得部34とを含む。
走行位置取得部26は、走行状態の1つである車両1の走行位置及び車両1の姿勢(進行方向)を取得するように構成される。走行位置取得部26は、各種測位装置、例えば、衛星や路上装置から送信される電磁波を受信して位置情報(緯度、経度、高度、座標等)を取得する装置(GPS受信機、GNSS受信機、ビーコン受信機等)やジャイロセンサや加速度センサ等を備える。車両1の走行位置は車両1の特定部位を基準に測定される。
車速取得部28は、走行状態の1つである車両1の速度(車速という。)を取得するように構成される。車速取得部28は、例えば、1以上の車輪に設けられる速度センサ等を備える。
ヨーレート取得部30は、走行状態の1つである車両1のヨーレートを取得するように構成される。ヨーレート取得部30は、例えば、ヨーレートセンサ等を備える。
操舵角取得部32は、走行状態の1つである操舵角を取得するように構成される。操舵角取得部32は、例えば、ステアリングシャフトに設けられる操舵角センサ等を備える。ここでは、取得された操舵角に基づいて操舵角速度及び操舵角加速度も取得される。
走行軌道取得部34は、走行状態の1つである車両1の実走行軌道の情報(実走行軌道)を取得するように構成される。実走行軌道とは、実際に車両1が走行した軌道(軌跡)を含み、これから走行する予定の軌道、例えば走行した軌道(軌跡)の進行方向前側の延長線を含んでいてもよい。走行軌道取得部34はメモリを備える。メモリは実走行軌道に含まれる一連の点列の位置情報を記憶する。また、延長線はコンピュータ等により予測可能である。
操作検出センサであるアクセル開度センサ71、ブレーキ踏量センサ73、ステアリング操舵角センサ75は、検出結果としてのアクセル開度、ブレーキ踏量、ステアリング操舵角を制御装置100に出力する。
切替スイッチ80は、車両1の乗員によって操作されるスイッチである。切替スイッチ80は、乗員の操作を受け付け、受け付けた操作内容から運転モード(例えば、自動運転モード及び手動運転モード)の切り替えを行う。例えば、切替スイッチ80は、乗員の操作内容から、車両1の運転モードを指定する運転モード指定信号を生成し、制御装置100に出力する。
また、本実施形態の車両1は、運転者によりシフトレバーを介して操作されるシフト装置60を備える。シフト装置60におけるシフトレバー(図示せず)のポジションには、図1に示すように、例えば、P(パーキング)、R(後進走行)、N(ニュートラル)、D(自動変速モード(ノーマルモード)での前進走行)、S(スポーツモードでの前進走行)などがある。シフト装置60の近傍には、シフトポジションセンサ205が設けられる。シフトポジションセンサ205は、運転者によって操作されるシフトレバーのポジションを検出する。シフトポジションセンサ205で検出されたシフトポジションの情報は、制御装置100に入力される。なお、手動運転モードでは、シフトポジションセンサ205で検出されたシフトポジションの情報は、直接的に走行駆動力出力装置90(AT−ECU5)に出力される。
また、本実施形態の車両1は、ステアリングホイール74の近傍に設けられたパドルスイッチ65を備える。パドルスイッチ65は、手動運転時(手動運転モード)での手動変速モードでシフトダウンを指示するための−スイッチ(マイナスボタン)66と、手動変速モードでシフトアップを指示するための+スイッチ(プラスボタン)67とから構成される。手動運転モードにおける自動変速機TMの手動変速モード(マニュアルモード)では、これらマイナスボタン66及びプラスボタン67の操作信号は、電子制御ユニット10に出力され、車両1の走行状態等に応じて自動変速機TMで設定される変速段のアップシフトまたはダウンシフトが行われる。なお、本実施形態では、手動運転時に、例えば、シフトレバーのポジションがDレンジまたはSレンジにおいて自動変速モードが設定されているときに、運転者によりいずれかのパドルスイッチ66,67が操作されると、自動変速モードから手動変速モード(マニュアルモード)に切り替えられる。また、自動運転時には、パドルスイッチ65の操作に対して下記で詳細に説明する機能(手動運転時とは異なる機能)が与えられる。
報知装置82は、情報を出力可能な種々の装置である。報知装置82は、例えば車両1の乗員に、自動運転モードから手動運転モードへの移行を促すための情報を出力する。報知装置82としては、例えばスピーカ、バイブレータ、表示装置、および発光装置等のうち少なくとも1つが用いられる。
乗員識別部15は、例えば、車両1の車室内を撮像可能な車内カメラを備える。この車内カメラは、例えば、CCDやCMOS等の個体撮像素子を利用したデジタルカメラや近赤外光源と組み合わされた近赤外カメラなどであってよい。制御装置100は、車内カメラによって撮影された画像を取得し、画像に含まれる車両1の運転者の顔の画像から、現在の車両1の運転者を識別することが可能である。
走行駆動力出力装置(駆動装置)90は、本実施形態の車両1では、図2に示すように、エンジンEGおよび該エンジンEGを制御するFI−ECU(Electronic Control Unit)4と、自動変速機TMおよび該自動変速機TMを制御するAT−ECU5を備えて構成されている。なお、これ以外にも、走行駆動力出力装置90としては、車両1が電動機を動力源とした電気自動車である場合には、走行用モータおよび走行用モータを制御するモータECUを備えてよい。車両1がハイブリッド自動車である場合には、エンジンおよびエンジンECUと走行用モータおよびモータECUを備えてよい。本実施形態のように、走行駆動力出力装置90がエンジンEG及び自動変速機TMを備えて構成されている場合、FI−ECU4及びAT−ECU5は、後述する走行制御部120から入力される情報に従って、エンジンEGのスロットル開度や自動変速機TMのシフト段等を制御し、車両1が走行するための走行駆動力(トルク)を出力する。また、走行駆動力出力装置90が走行用モータのみを含む場合、モータECUは、走行制御部120から入力される情報に従って、走行用モータに与えるPWM信号のデューティ比を調整し、上述した走行駆動力を出力する。また、走行駆動力出力装置90がエンジンおよび走行用モータを含む場合、FI−ECUおよびモータECUの双方は、走行制御部120から入力される情報に従って、互いに協調して走行駆動力を制御する。
ステアリング装置92は、例えば、電動モータを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリング装置92は、走行制御部120から入力される情報に従って、電動モータを駆動させ、転舵輪の向きを変更する。
ブレーキ装置94は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、制動制御部とを備える電動サーボブレーキ装置である。電動サーボブレーキ装置の制動制御部は、走行制御部120から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じた制動力を出力するブレーキトルク(制動力出力装置)が各車輪に出力されるようにする。電動サーボブレーキ装置は、ブレーキペダル72の操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置94は、上記説明した電動サーボブレーキ装置に限らず、電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。電子制御式油圧ブレーキ装置は、走行制御部120から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する。また、ブレーキ装置94は、走行駆動力出力装置90が走行用モータを備える場合は、当該走行用モータによる回生ブレーキを含んでもよい。
次に、制御装置100について説明する。制御装置100は、自動運転制御部110と、走行制御部120と、記憶部140とを備える。自動運転制御部110は、自車位置認識部112と、外界認識部114と、行動計画生成部116と、目標走行状態設定部118とを備える。自動運転制御部110の各部、走行制御部120の一部または全部は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現される。また、これらのうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよい。また、記憶部140は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等で実現される。プロセッサが実行するプログラムは、予め記憶部140に格納されていてもよいし、車載インターネット設備等を介して外部装置からダウンロードされてもよい。また、プログラムは、そのプログラムを格納した可搬型記憶媒体が図示しないドライブ装置に装着されることで記憶部140にインストールされてもよい。また、制御装置100は、複数のコンピュータ装置によって分散化されたものであってもよい。これにより、車両1の車載コンピュータに対して、上述したハードウェア機能部と、プログラム等からなるソフトウェアとを協働させて、本実施形態における各種処理を実現することができる。
自動運転制御部110は、切替スイッチ80からの信号の入力に従い、運転モードを切り替えて制御を行う。運転モードとしては、車両1の加減速および操舵を自動的に制御する運転モード(自動運転モード)や、車両1の加減速をアクセルペダル70やブレーキペダル72等の操作デバイスに対する操作に基づいて制御し、操舵をステアリングホイール74等の操作デバイスに対する操作に基づいて制御する運転モード(手動運転モード)があるが、これに限定されるものではない。他の運転モードとして、例えば、車両1の加減速および操舵のうち一方を自動的に制御し、他方を操作デバイスに対する操作に基づいて制御する運転モード(半自動運転モード)を含んでいてもよい。なお、以下の説明で「自動運転」というときは、上記の自動運転モードに加えて半自動運転モードも含むものとする。
なお、手動運転モードの実施時においては、自動運転制御部110は動作を停止し、操作検出センサからの入力信号が走行制御部120に出力されるようにしてもよいし、直接的に走行駆動力出力装置90(FI−ECU又はAT−ECU)、ステアリング装置92、またはブレーキ装置94に供給されるようにしてもよい。
自動運転制御部110の自車位置認識部112は、記憶部140に格納された地図情報142と、外部状況取得部12、経路情報取得部13、または走行状態取得部14から入力される情報とに基づいて、車両1が走行している車線(走行車線)、および、走行車線に対する車両1の相対位置を認識する。地図情報142は、例えば、経路情報取得部13が有するナビ地図よりも高精度な地図情報であり、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。より具体的には、地図情報142には、道路情報や、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれる。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事や交通事故、渋滞等によって車線が封鎖されているといった情報が含まれる。
自車位置認識部112は、例えば、車両1の基準点(例えば重心)の走行車線中央からの乖離、および車両1の進行方向の走行車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する車両1の相対位置として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部112は、自車線の何れかの側端部に対する車両1の基準点の位置等を、走行車線に対する車両1の相対位置として認識してもよい。
外界認識部114は、外部状況取得部12等から入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。本実施形態における周辺車両とは、車両1の周辺を走行する他の車両であって、車両1と同じ方向に走行する車両である。周辺車両の位置は、車両1の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、車両1の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、上記各種機器の情報に基づいて周辺車両の加速度、車線変更をしているか否か(あるいは車線変更をしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部114は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
行動計画生成部116は、自動運転の開始地点、自動運転の終了予定地点、および/または自動運転の目的地を設定する。自動運転の開始地点は、車両1の現在位置であってもよいし、車両1の乗員により自動運転を指示する操作がなされた地点でもよい。行動計画生成部116は、その開始地点と終了予定地点の間の区間や、開始地点と自動運転の目的地との間の区間において、行動計画を生成する。なお、これに限定されるものではなく、行動計画生成部116は、任意の区間について行動計画を生成してもよい。
行動計画は、例えば、順次実行される複数のイベントで構成される。イベントには、例えば、車両1を減速させる減速イベントや、車両1を加速させる加速イベント、走行車線を逸脱しないように車両1を走行させるレーンキープイベント、走行車線を変更させる車線変更イベント、車両1に前走車両を追い越させる追い越しイベント、分岐ポイントにおいて所望の車線に変更させたり、現在の走行車線を逸脱しないように車両1を走行させたりする分岐イベント、本線に合流するための合流車線において車両1を加減速させ、走行車線を変更させる合流イベント等が含まれる。例えば、有料道路(例えば高速道路等)においてジャンクション(分岐点)が存在する場合、制御装置100は、車両1を目的地の方向に進行するように車線を変更したり、車線を維持したりする。従って、行動計画生成部116は、地図情報142を参照して経路上にジャンクションが存在していると判明した場合、現在の車両1の位置(座標)から当該ジャンクションの位置(座標)までの間に、目的地の方向に進行することができる所望の車線に車線変更するための車線変更イベントを設定する。なお、行動計画生成部116によって生成された行動計画を示す情報は、行動計画情報146として記憶部140に格納される。
目標走行状態設定部118は、行動計画生成部116により決定された行動計画と、外部状況取得部12、経路情報取得部13、及び走行状態取得部14により取得される各種情報に基づいて、車両1の目標とする走行状態である目標走行状態を設定するように構成される。目標走行状態設定部118は、目標値設定部52と目標軌道設定部54とを含む。また、目標走行状態設定部118は、偏差取得部42、補正部44も含む。
目標値設定部52は、車両1が目標とする走行位置(緯度、経度、高度、座標等)の情報(単に目標位置ともいう。)、車速の目標値情報(単に目標車速ともいう。)、ヨーレートの目標値情報(単に目標ヨーレートともいう。)を設定するように構成される。目標軌道設定部54は、外部状況取得部12により取得される外部状況、及び、経路情報取得部13により取得される走行経路情報に基づいて、車両1の目標軌道の情報(単に目標軌道ともいう。)を設定するように構成される。目標軌道は、単位時間毎の目標位置の情報を含む。各目標位置には、車両1の姿勢情報(進行方向)が対応づけられる。また、各目標位置に車速、加速度、ヨーレート、横G、操舵角、操舵角速度、操舵角加速度等の目標値情報が対応づけられてもよい。上述した目標位置、目標車速、目標ヨーレート、目標軌道は目標走行状態を示す情報である。
偏差取得部42は、目標走行状態設定部118で設定される目標走行状態と、走行状態取得部14で取得される実走行状態とに基づいて、目標走行状態に対する実走行状態の偏差を取得するように構成される。
補正部44は、偏差取得部42により取得される偏差に応じて、目標走行状態を補正するように構成される。具体的には、偏差が大きくなるほど、目標走行状態設定部118により設定された目標走行状態を、走行状態取得部14により取得された実走行状態に近づけて、新たな目標走行状態を設定する。
走行制御部120は、車両1の走行を制御するように構成される。具体的には、車両1の走行状態を、目標走行状態設定部118により設定された目標走行状態、又は、補正部44により設定された新たな目標走行状態に一致あるいは近づけるように走行制御の指令値を出力する。走行制御部120は、加減速指令部56と、操舵指令部58とを含む。
加減速指令部56は、車両1の走行制御のうち、加減速制御を行うように構成される。具体的には、加減速指令部56は、目標走行状態設定部118又は補正部44により設定された目標走行状態(目標加減速度)と実走行状態(実加減度)とに基づいて、車両1の走行状態を目標走行状態に一致させるための加減速度指令値を演算する。
操舵指令部58は、車両1の走行制御のうち、操舵制御を行うように構成される。具体的には、操舵指令部58は、目標走行状態設定部118又は補正部44により設定された目標走行状態と、実走行状態とに基づいて、車両1の走行状態を目標走行状態に一致させるための操舵角速度指令値を演算する。
図2は、車両1が備える走行駆動力出力装置(駆動装置)90の構成を示す概略図である。同図に示すように、本実施形態の車両1の走行駆動力出力装置90は、駆動源である内燃機関(エンジン)EGと、ロックアップクラッチ付きのトルクコンバータTCを介してエンジンEGと連結される自動変速機TMとを備える。自動変速機TMは、エンジンEGから伝達された駆動力による回転を変速して駆動輪側に出力する変速機であって、前進走行用の複数の変速段と後進走行用の一の変速段とを設定可能な有段式の自動変速機である。また、走行駆動力出力装置90は、エンジンEGを電子的に制御するFI−ECU(燃料噴射制御装置)4と、トルクコンバータTCを含む自動変速機TMを電子的に制御するAT−ECU(自動変速制御装置)5と、AT−ECU5の制御に従いトルクコンバータTCの回転駆動やロックアップ制御および自動変速機TMが備える複数の摩擦係合機構の締結(係合)・解放を油圧制御する油圧制御装置6とを備えている。
エンジンEGの回転出力は、クランクシャフト(エンジンEGの出力軸)221に出力され、トルクコンバータTCを介して自動変速機TMの入力軸227に伝達される。
クランクシャフト221(エンジンEG)の回転数Neを検出するクランクシャフト回転数センサ201が設けられる。また、入力軸227の回転数(自動変速機TMの入力軸回転数)Niを検出する入力軸回転数センサ202が設けられる。また、出力軸228の回転数(自動変速機TMの出力軸回転数)Noを検出する出力軸回転数センサ203が設けられる。各センサ201〜203により検出された回転数データNe,Ni,No及びNoから算出される車速データがAT−ECU5に与えられる。また、エンジン回転数データNeは、FI−ECU(燃料噴射制御装置)4に与えられる。また、エンジンEGのスロットル開度THを検出するスロットル開度センサ206が設けられている。スロットル開度THのデータは、FI−ECU4に与えられる。
また、自動変速機TMを制御するAT−ECU5は、車速センサで検出した車速とアクセル開度センサ71で検出したアクセル開度とに応じて自動変速機TMで設定可能な変速段の領域を定めたシフトマップ(変速特性)55を有している。シフトマップ55は、変速段毎に設定されたアップシフト線及びダウンシフト線を含むもので、特性の異なる複数種類のシフトマップが予め用意されている。自動変速機TMの変速制御では、AT−ECU5は、これら複数種類のシフトマップから選択したシフトマップに従い自動変速機TMの変速段を切り替える制御を行う。
[自動運転制御の概要]
車両1では、運転者による切替スイッチ80の操作で自動運転モードが選択された場合、自動運転制御部110は車両1の自動運転制御を行う。この自動運転制御では、自動運転制御部110は、外部状況取得部12、経路情報取得部13、走行状態取得部14などから取得した情報、あるいは自車位置認識部112及び外界認識部114で認識した情報に基づいて、車両1の現在の走行状態(実走行軌道や走行位置等)を把握する。目標走行状態設定部118は、行動計画生成部116で生成した行動計画に基づいて、車両1の目標とする走行状態である目標走行状態(目標軌道や目標位置)を設定する。偏差取得部42は、目標走行状態に対する実走行状態の偏差を取得する。走行制御部120は、偏差取得部42により偏差が取得される場合に、車両1の走行状態を目標走行状態に一致あるいは近づけるように走行制御を行う。
補正部44は、走行位置取得部26により取得される走行位置に基づいて目標軌道又は目標位置を補正する。走行制御部120は、新たな目標軌道又は目標位置に車両1が追従するように、車速取得部により取得される車速等に基づいて、走行駆動力出力装置90及びブレーキ装置94による車両1の加減速制御を行う。
また、補正部44は、走行位置取得部26により取得される走行位置に基づいて目標軌道を補正する。走行制御部120は、新たな目標軌道に車両1が追従するように、操舵角取得部32により取得される操舵角速度に基づいて、ステアリング装置92による操舵制御を行う。
[自動運転中の変速段切替制御]
そして、本実施形態の車両1の制御装置100では、上記の自動運転制御における車両1の走行中に、運転者によるアクセルペダル70の操作(踏込操作)が行われた場合には、自動運転制御に基づいて設定されている自動変速機TMの変速段を上段側の変速段(変速比がより小さな変速段)に変更する制御(以下、「変速段切替制御」という。)を行う。以下、この変速段切替制御について説明する。
図3は、変速段切替制御の手順を説明するためのフローチャートである。同図のフローチャートを用いて変速段切替制御の手順を説明する。ここではまず、車両1の運転モードが自動運転モード(自動運転制御中)であるか否かを判断する(ST1−1)。その結果、自動運転モードでなければ(NO)、すなわち手動運転モードであれば、そのまま手動運転モードを継続する(ST1−2)。一方、自動運転モードであれば(YES)、続けて、車両1の運転者によるアクセルペダル70の踏込操作があったか否かを判断する(ST1−3)。その結果、運転者によるアクセルペダル70の踏込操作が無ければ(NO)、自動運転モード(自動運転制御に基づく車両1の加速度の制御)をそのまま継続する(ST1−4)。一方、運転者によるアクセルペダル70の踏込操作が有った場合(YES)には、続けて、当該アクセルペダル70の踏込操作に基づくアクセル開度(操作量)が全開であるか否かを判断する(ST1−5)。なお、ここでのアクセル開度の全開には、実際に全開である場合だけでなく、実質的に全開とみなすことができる開度である場合も含まれていてよい。その結果、アクセルペダル70の踏込操作に基づくアクセル開度が全開である場合(YES)には、駆動力全開要求オーバーライドを実施する(ST1−6)。この駆動力全開要求オーバーライドでは、自動変速機TMの変速段として現在の走行状況において選択可能な最も低い(変速比の大きい)変速段を選択する。これにより、車両1に適切な駆動力を付与することができ、運転者が要求する急激な加速を実現することができる。一方、ST1−5でアクセルペダル70の踏込操作に基づくアクセル開度が全開で無い場合(NO)には、続けて、運転者によるアクセルペダル70の踏込操作が行われてから所定時間以内であるか否かを判断する(ST1−7)。その結果、運転者によるアクセルペダル70の踏込操作が行われてから所定時間以内でなければ(NO)、すなわち所定時間が既に経過していれば、自動運転モードに復帰して自動運転制御を継続する(ST1−4)。一方、運転者によるアクセルペダル70の踏込操作が行われてから所定時間以内であれば(YES)、続けて、自動運転制御に基づいて選択されている目標変速段(自動目標変速段)が最上段の変速段(最高段)であるか否かを判断する(ST1−8)。その結果、自動運転制御における目標変速段が最高段であれば(YES)、自動運転制御に基づいて選択されている目標変速段の選択を維持して駆動力のオーバーライドを実施する(ST1−9)。一方、自動運転制御における目標変速段が最高段で無ければ(NO)、続けて、現在選択されている自動運転制御における目標変速段から上段側の変速段への切り替え(アップシフト)を行うと不具合があるか否かを判断する(ST1−10)。ここでいう不具合とは、例えば、現在の変速段から上段側の変速段への切り替えを実施するとエンジンEGの必要な回転数を維持できない場合や、エンジンEGや自動変速機TMを含む車両1の駆動系統の振動や騒音が大きくなるおそれがある場合や、エンジンEGや自動変速機TMを含む車両1の駆動系統の動力伝達効率が低下するおそれがある場合などが挙げられる。その結果、上段側の変速段への切り替え(アップシフト)を行うと不具合があると判断される場合(YES)には、自動運転制御に基づいて選択されている目標変速段の選択を維持して駆動力のオーバーライドを実施する(ST1−9)。一方、上段側の変速段への切り替え(アップシフト)を行っても不具合が無いと判断される場合(NO)には、自動変速機TMの目標変速段を自動運転制御に基づいて選択されている目標変速段に対して一段上段側の変速段に切り替える駆動力オーバーライド制御を実施する(ST1−11)。
図4乃至図6は、自動運転モードによる車両1の走行中に運転者によるアクセルペダル70の踏込操作があった場合に行われる変速段切替制御における各値の変化を示すタイミングチャートで、図4は、運転者のアクセルペダル70の踏込操作に基づくアクセル開度が自動運転制御に基づくアクセル開度よりも小さい(低い)場合、図5は、運転者のアクセルペダル70の踏込操作に基づくアクセル開度が自動運転制御に基づくアクセル開度よりも大きい(高い)場合、図6は、運転者のアクセルペダル70の踏込操作に基づくアクセル開度が全開の場合である。これら図4乃至図6のタイミングチャートでは、自動運転制御に基づくアクセル開度の目標値(駆動力の目標値)AP1、運転者の操作に基づくアクセル開度の目標値(駆動力の目標値)AP2、運転者の操作時のアップシフト要求の有無、自動運転制御に基づく目標変速段NA、運転者のアクセルペダル70の踏込操作に基づく目標変速段NB、アップシフト状態継続タイマーTm、それぞれの経過時間tに対する変化を示している。
図4に示す場合(運転者のアクセルペダル70の踏込操作に基づくアクセル開度AP2が自動運転制御に基づくアクセル開度AP1よりも小さい(低い)場合)では、自動運転モードで車両1が走行している状態(自動運転制御に基づいて目標変速段が選択されている状態)において、時刻t1に運転者によるアクセルペダル70の踏込操作が行われることで、運転者の操作に基づくアクセル開度の目標値(駆動力の目標値)AP2が0%から増加を開始する。これにより、運転者の操作時のアップシフト要求が「有」となる。そして、自動変速機TMの目標変速段がそれまでの自動運転制御に基づく目標変速段NAであるn速段から、運転者のアクセルペダル70の踏込操作に基づく目標変速段NBである一段上段側のn+1速段に切り替えられる。また、この時刻t1にアップシフト状態継続タイマーTmが初期値Tm1としてカウントを開始する。そして、この図4に示す場合には、運転者の操作に基づくアクセル開度の目標値(駆動力の目標値)AP2は常に自動運転制御に基づくアクセル開度の目標値(駆動力の目標値)AP1よりも小さな(低い)値であり、AP2がAP1を上回ることはない。その後、所定時間が経過した時刻t2にアップシフト状態継続タイマーTmが0となる(カウントアップする)ことで、運転者の操作時のアップシフト要求が「無」となる。そして、自動変速機TMの目標変速段がそれまでの運転者のアクセルペダル70の踏込操作に基づく目標変速段NBであるn+1速段から再び元の自動運転制御に基づく目標変速段NAであるn速段に切り替えられる。
このように、図4は、自動運転制御に基づいて設定されるアクセル開度よりも、運転者によるアクセルペダル70の操作に基づいて設定されるアクセル開度の方が小さい場合であり、この場合の運転者の操作には何らかの正当な理由があると考えられることから、運転者によるアクセルペダル70の操作で設定されるアクセル開度の方が現状の車両1の走行状況にはより適切であると判断し、当該運転者の操作に基づくアクセル開度に従って自動変速機TMの変速段を上段側の変速段に切り替える(アップシフトする)ようにしている。これにより、運転者の要求に合わせて車両1の加速度の急変を抑えることができる。
また、図5に示す場合(運転者のアクセルペダル70の踏込操作に基づくアクセル開度が自動運転制御に基づくアクセル開度よりも大きい(高い)場合)では、自動運転モードで車両1が走行している状態(自動運転制御に基づいて目標変速段が選択されている状態)において、時刻t1に運転者によるアクセルペダル70の踏込操作が行われることで、運転者の操作に基づくアクセル開度の目標値(駆動力の目標値)AP2が0%から増加を開始する。これにより、運転者の操作時のアップシフト要求が「有」となる。そして、自動変速機TMの目標変速段がそれまでの自動運転制御に基づく目標変速段NAであるn速段から、運転者のアクセルペダル70の踏込操作に基づく目標変速段NBである一段上段側のn+1速段に切り替えられる。また、この時刻t1にアップシフト状態継続タイマーTmが初期値Tm1としてカウントを開始する。そして、この図5に示す場合には、その後、所定時間が経過する前に運転者の操作に基づくアクセル開度の目標値(駆動力の目標値)AP2が自動運転制御に基づくアクセル開度の目標値(駆動力の目標値)AP1より大きな(高い)値となり、AP2がAP1を上回る。その後、時刻t1に運転者によるアクセルペダル70の踏込操作が行われてから所定時間が経過した時刻t2にアップシフト状態継続タイマーTmが0となる(カウントアップする)ことで、運転者の操作時のアップシフト要求が「無」となる。そして、自動変速機TMの目標変速段がそれまでの運転者のアクセルペダル70の踏込操作に基づく目標変速段NBであるn+1速段から再び元の自動運転制御に基づく目標変速段NAであるn速段に切り替えられる。また、図4と図5に示すタイマーTmが0となるまでの所定時間(t2−t1)は、図4に示す場合の方が図5に示す場合よりも長い時間となるように設定されている。
このように、図5では、自動運転制御に基づいて設定されるアクセル開度よりも、運転者によるアクセルペダル70の操作に基づいて設定されるアクセル開度の方が大きい場合に変速段切替制御を行うようにしたことで、運転者によるアクセルペダル70の操作が誤操作であった場合でも、自動変速機TM変速段を上段側の変速段に切り替える(アップシフトする)ことで車両1の加速度の急変を抑えることができる。
また、図6に示す場合(運転者のアクセルペダル70の踏込操作に基づくアクセル開度が全開の場合)では、自動運転モードで車両1が走行している状態(自動運転制御に基づいて目標変速段が選択されている状態)において、時刻t1に運転者によるアクセルペダル70の踏込操作が行われることで、運転者の操作に基づくアクセル開度の目標値(駆動力の目標値)AP2が0%から増加を開始する。これにより、運転者の操作時のアップシフト要求が「有」となる。そして、自動変速機TMの目標変速段がそれまでの自動運転制御に基づく目標変速段NAであるn速段から、運転者のアクセルペダル70の踏込操作に基づく目標変速段NBである一段上段側のn+1速段に切り替えられる。そして、この図6に示す場合には、その後、時刻t2に運転者の操作に基づくアクセル開度の目標値(駆動力の目標値)AP2が全開(WOT:Wide Open throttle)となる。これにより、運転者の操作時のアップシフト要求が「無」となる。そして、自動変速機TMの目標変速段がそれまでの運転者のアクセルペダル70の踏込操作に基づく目標変速段NBであるn+1速段から元の自動運転制御に基づく目標変速段NAであるn速段よりも一段低い変速段であるn−1速段に切り替えられる。ここでの切替先の変速段であるn−1速段は、その時点での車両1の走行状態から選択可能な最も低い変速段である。
このように、図6に示す場合には、運転者によるアクセルペダル70の操作に基づいて設定されるアクセル開度が全開(WOT)の場合には、運転者によるアクセルペダル70の操作には何らかの理由があると判断し、自動変速機TMの変速段を上段側の変速段に切り替える(アップシフトする)ことを禁止することで、当該運転者の操作に基づくアクセル開度に従って車両1の加速度を変化させるようにしている。これにより、運転者の意思を適切に反映した車両1の制御が可能となる。
以上説明したように、本実施形態の車両1の制御装置では、自動運転制御の実施中に運転者によるアクセルペダル70の操作が行われた場合には、自動運転制御に基づいて設定されている自動変速機TMの変速段を上段側の変速段に変更する変速段切替制御を行う。これにより、車両1の加速度の急激な変更などを抑制して車両1の挙動の安定化を図りながらも、車両1の加速度に対する運転者の意思を適切に反映することができる。
また、この車両1の制御装置では、変速段切替制御の実施後に、アクセルペダル70の操作が行われてからの経過時間が所定時間になったら、自動変速機TMの変速段を変更前の変速段に切り替えて変速段切替制御を終了するようにしている。
変速段切替制御の実施後に、運転者によるアクセルペダル70の操作が行われてから所定時間が経過した場合は、車両1の加速度に対する運転者の一時的な要求が解消したものと判断できるので、変速段切替制御を解除して自動変速制御に基づく通常の変速段の選択に戻すようにしている。これにより、以降の通常の自動運転制御を継続することが可能となる。
またこの場合、運転者によるアクセルペダル70の操作に基づくアクセル開度が大きい場合は小さい場合と比較して上記の所定時間をより短い時間に設定し、運転者によるアクセルペダル70の操作に基づくアクセル開度が小さい場合は大きい場合と比較して上記の所定時間をより長い時間に設定するようにしている。
運転者の操作に基づくアクセル開度が大きい(高い)場合は、運転者が車両1の急な加速を要求している可能性があるため、所定時間をより短い時間に設定することで、より早期に低い変速段へ切り替えられるようにして、車両1の迅速な加速を確保できるようにすることが望ましい。その一方で、運転者の操作に基づくアクセル開度が小さい(低い)場合は、運転者の要求に基づく加速がより低加速なので、変速段を高い変速段に設定した状態を継続したままでも運転者の意思との相違が生じるおそれが少ない。そのため、所定時間をより長い時間に設定することが可能となる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。例えば、上記の変速段切替制御を実施する際の自動運転モードは、車両1の操舵角と加減速度の両方を自動的に制御するものであるが、これ以外にも、目標加速度の修正制御を実施する際の運転モードは、車両1の加減速度のみを自動的に制御する半自動運転モードであってもよい。
また、上記実施形態では、自動運転中の変速段切替制御において、自動変速機TMの変速段を一段上段側の変速段に切り替える場合を示したが、これ以外にも、二段以上上段側の変速段に切り替えるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、自動運転制御の実施中に運転者によるアクセルペダル70の操作のよるアクセル開度に基づいて変速段切替制御の実施を判断する場合について説明したが、本発明の変速段切替制御は、運転者によるアクセルペダル70又は他の操作子(例えば、パドルスイッチ65など)の操作による車両の要求駆動力に基づいて変速段切替制御の実施を判断するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、自動運転制御の実施中に運転者によるアクセルペダル70の操作が行われた場合でも、当該操作に基づいて設定されるアクセル開度が全開の場合には、変速段切替制御を行わないことを説明したが、本発明の制御では、これ以外にも、当該操作に基づいて設定されるアクセル開度が全開である場合に限らず、アクセル開度が所定以上の場合に変速段切替制御を行わないようにしてもよい。
1 車両(自車両)
6 油圧制御装置
12 外部状況取得部
13 経路情報取得部
14 走行状態取得部
15 乗員(運転者)識別部
26 走行位置取得部
28 車速取得部
30 ヨーレート取得部
32 操舵角取得部
34 走行軌道取得部
42 偏差取得部
44 補正部
52 目標値設定部
54 目標軌道設定部
55 シフトマップ
56 加減速指令部
58 操舵指令部
60 シフト装置
65 パドル(加減速度変更操作部)
66 マイナスボタン
67 プラスボタン
70 アクセルペダル(操作子、加減速度変更操作部)
71 アクセル開度センサ
72 ブレーキペダル(操作子)
73 ブレーキ踏量センサ
74 ステアリングホイール
75 ステアリング操舵角センサ
80 切替スイッチ
82 報知装置
90 走行駆動力出力装置(駆動装置)
92 ステアリング装置
94 ブレーキ装置
100 制御装置
110 自動運転制御部
112 自車位置認識部
114 外界認識部
116 行動計画生成部
118 目標走行状態設定部
120 走行制御部
140 記憶部
142 地図情報
144 経路情報
146 行動計画情報
201 クランクシャフト回転数センサ
202 入力軸回転数センサ
203 出力軸回転数センサ
205 シフトポジションセンサ
206 スロットル開度センサ
221 クランクシャフト
227 入力軸
228 出力軸
EG エンジン
TC トルクコンバータ
TM 自動変速機

Claims (6)

  1. 車両の少なくとも加減速を自動的に制御する自動運転制御を行う自動運転制御部を備える車両の制御装置であって、
    前記車両の運転者の操作によって該車両の加減速度を変更する操作が行なわれる加減速度変更操作部と、
    前記車両の駆動源から伝達された駆動力による回転を変速して駆動輪側に出力する自動変速機と、を備え、
    前記加減速度変更操作部は、前記駆動源のアクセル開度を操作するためのアクセル操作子であり、
    前記自動変速機は、変速比が異なる複数の変速段を設定可能な有段式の自動変速機であり、
    前記制御装置は、
    前記自動変速機で設定される変速段の選択を含む走行制御の指令値を出力する走行制御部を有し、
    前記走行制御部は、
    前記自動運転制御の実施中に前記運転者による前記アクセル操作子の操作が行われた場合には、前記自動運転制御に基づいて設定されている前記自動変速機の変速段を上段側の変速段に変更する変速段切替制御を行う
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記走行制御部は、
    前記自動運転制御に基づいて設定されるアクセル開度よりも、前記運転者による前記アクセル操作子の操作に基づいて設定されるアクセル開度の方が小さい場合に、前記変速段切替制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記走行制御部は、
    前記自動運転制御に基づいて設定されるアクセル開度よりも、前記運転者による前記アクセル操作子の操作に基づいて設定されるアクセル開度の方が大きい場合に、前記変速段切替制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  4. 前記走行制御部は、
    前記自動運転制御の実施中に前記運転者による前記アクセル操作子の操作が行われた場合でも、当該操作に基づいて設定されるアクセル開度が所定以上の場合には、前記変速段切替制御を行わない
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記走行制御部は、
    前記変速段切替制御の実施後に、前記加減速度変更操作部の操作が行われてからの経過時間が所定時間になったら、前記自動変速機の変速段を変更前の変速段に切り替えて前記変速段切替制御を終了する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記運転者による前記アクセル操作子の操作に基づくアクセル開度が大きい場合は小さい場合と比較して前記所定時間をより短い時間に設定し、
    前記運転者による前記アクセル操作子の操作に基づくアクセル開度が小さい場合は大きい場合と比較して前記所定時間をより長い時間に設定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両の制御装置。
JP2017254914A 2017-12-28 2017-12-28 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6748059B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254914A JP6748059B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車両の制御装置
CN201811502186.5A CN110001616B (zh) 2017-12-28 2018-12-10 车辆的控制装置
US16/233,486 US10793153B2 (en) 2017-12-28 2018-12-27 Vehicle controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254914A JP6748059B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119326A true JP2019119326A (ja) 2019-07-22
JP6748059B2 JP6748059B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=67059317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254914A Expired - Fee Related JP6748059B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10793153B2 (ja)
JP (1) JP6748059B2 (ja)
CN (1) CN110001616B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021024456A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社Subaru 車両の走行制御システム
CN112654548A (zh) * 2020-05-09 2021-04-13 华为技术有限公司 一种自适应优化自动驾驶系统的方法及装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745851B2 (ja) * 2018-09-18 2020-08-26 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP6990221B2 (ja) * 2019-08-22 2022-01-12 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御装置及び制御方法
CN110641475B (zh) * 2019-10-29 2020-10-16 重庆大学 基于合作博弈的四轮独立驱动电动汽车分层容错控制方法
JP7302548B2 (ja) * 2020-08-07 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP7388331B2 (ja) * 2020-10-09 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN113263911B (zh) * 2021-05-24 2022-08-30 浙江吉利控股集团有限公司 油门踏板控制方法、装置及可读存储介质
KR20220163750A (ko) 2021-06-03 2022-12-12 현대자동차주식회사 차량용 변속기구의 제어 시스템 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200750A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Isuzu Motors Ltd 車両の自動変速装置
JP2003320868A (ja) * 2002-02-26 2003-11-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090012A (en) * 1999-04-01 2000-07-18 Daimlerchrysler Corporation Method and apparatus for controlling upshift on an automatic transmission
JP4178466B2 (ja) * 2003-09-02 2008-11-12 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP4155236B2 (ja) * 2004-07-09 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2007099225A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Denso Corp 車両の自動走行制御装置
CN101130364B (zh) * 2006-08-21 2011-12-28 五十铃自动车株式会社 车辆行驶控制装置
JP2010084867A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP5158258B2 (ja) * 2009-05-12 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
SE534457C2 (sv) * 2009-12-17 2011-08-30 Scania Cv Ab Förfarande och system för framförande av ett fordon vid reducerat behov av framdrivningseffekt
US8485942B2 (en) * 2010-02-25 2013-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system and vehicle control method
JP2012002319A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
JP6053095B2 (ja) * 2012-01-10 2016-12-27 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
CN104334931B (zh) * 2012-06-07 2016-05-04 本田技研工业株式会社 自动变速器的变速控制装置
CN106143489B (zh) * 2015-03-30 2018-11-30 长城汽车股份有限公司 定速巡航控制方法及系统
JP6246844B2 (ja) 2016-02-18 2017-12-13 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200750A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Isuzu Motors Ltd 車両の自動変速装置
JP2003320868A (ja) * 2002-02-26 2003-11-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021024456A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社Subaru 車両の走行制御システム
JP7348770B2 (ja) 2019-08-06 2023-09-21 株式会社Subaru 車両の走行制御システム
CN112654548A (zh) * 2020-05-09 2021-04-13 华为技术有限公司 一种自适应优化自动驾驶系统的方法及装置
CN112654548B (zh) * 2020-05-09 2022-04-05 华为技术有限公司 一种自适应优化自动驾驶系统的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190202460A1 (en) 2019-07-04
US10793153B2 (en) 2020-10-06
CN110001616B (zh) 2022-03-01
JP6748059B2 (ja) 2020-08-26
CN110001616A (zh) 2019-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748060B2 (ja) 車両の制御装置
JP6748059B2 (ja) 車両の制御装置
JP6924724B2 (ja) 車両の制御装置
US10994768B2 (en) Control device for vehicle
JP7061508B2 (ja) 車両の制御装置
US10647330B2 (en) Vehicle controller
JP6580115B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
US10691124B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP2019206300A (ja) 自動運転車両
JP2019086038A (ja) 車両変速制御装置
US20190367003A1 (en) Control device for vehicle
US20190283771A1 (en) Vehicle control device
CN210126520U (zh) 车辆的控制装置
CN210126518U (zh) 车辆控制装置
JP2019131131A (ja) 車両の制御装置
JP6751730B2 (ja) 車両の制御装置
JP6751729B2 (ja) 車両の制御装置
JP6647326B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019131127A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees