JP2003200750A - 車両の自動変速装置 - Google Patents

車両の自動変速装置

Info

Publication number
JP2003200750A
JP2003200750A JP2001400944A JP2001400944A JP2003200750A JP 2003200750 A JP2003200750 A JP 2003200750A JP 2001400944 A JP2001400944 A JP 2001400944A JP 2001400944 A JP2001400944 A JP 2001400944A JP 2003200750 A JP2003200750 A JP 2003200750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
speed
shift
control
set vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001400944A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Nishimura
伸之 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2001400944A priority Critical patent/JP2003200750A/ja
Publication of JP2003200750A publication Critical patent/JP2003200750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定速走行制御中、設定車速が比較的頻繁に変
更されるような場合でも頻繁なシフトダウン又はシフト
アップを防止し、燃費悪化等を防止する。 【解決手段】 定速走行制御中、実車速と設定車速との
速度差に基づいて変速機の変速制御を実行する車両の自
動変速装置にあって、設定車速の設定後その設定車速が
変更されたとき変速制御を所定時間ts禁止する(ステ
ップ112,109)。その時間ts内は変速が禁止さ
れると共に、その時間ts内に速度差に基づく変速条件
が非成立となる可能性があり、これによって変速の頻度
を減少でき、燃費悪化等を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両の自動変速装置
に係り、特に、車両の定速走行を実現する定速走行制御
装置(所謂オートクルーズシステム)を備えた車両の自
動変速装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近ではドライバの負担を軽減するた
め、トラクタや大型トラック等の比較的大型の車両にお
いても自動クラッチや自動変速機を採用する例が多く見
られ、また、アクセル操作無しに一定速での走行を実現
するため、定速走行制御装置を装備する例も多く見られ
る。
【0003】これらの協調制御を実行する場合、図9に
示すように、実車速Vrが設定車速Vsに対し所定値V
sd1より下回ったとき、変速機をシフトダウン制御す
る。これにより登坂路等で駆動輪トルクが不足し実車速
Vrが設定車速Vsに対し徐々に落ち込んでいくような
場合でも、シフトダウンにより高い駆動輪トルクが得ら
れ、実車速Vrのさらなる落ち込みを防止し、或いは車
両を加速して実車速Vrを設定車速Vs付近に復帰させ
ることができる。そして、実車速Vrが設定車速Vs付
近まで上昇したら、即ち、実車速Vrが設定車速Vsよ
り所定値Vsu低い値以上となったら(Vsd1>Vs
u)、変速機をシフトアップ制御し、元のギヤ段に戻
す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通常、設定
車速Vsの設定はドライバのスイッチ操作により手動で
なされるものであり、その設定車速Vsの変更もドライ
バが手動で自由に行うことができる。また最近では、定
速走行制御装置の応用として、前車との車間距離を一定
に保つように車両を自動運転させる車間距離走行制御装
置(車間距離クルーズシステム)が開発されるに至って
おり、このものでは前車との車間距離に応じて設定車速
Vsを次々と自動で変更(更新)することが行われる。
【0005】しかし、これら手動又は自動で設定車速を
変更できるものの場合、その変更により不必要なシフト
ダウン又はシフトアップが行われ、燃費の悪化等を招く
虞がある。特にドライバが頻繁に変更を行った場合や、
定車間距離走行制御装置において頻繁に変更が行われた
場合、頻繁にシフトダウン又はシフトアップが行われる
可能性があり、著しい燃費の悪化やフィーリング悪化に
繋がる虞がある。
【0006】これを図9により説明する。現在、設定車
速がVs、実車速がVr1であって、ギヤ段が車速設定
時のギヤ段であったとする。この状態から設定車速がよ
り高い値Vs1に変更され、そのVs1からVsd1を
減じた値より実車速Vr1の方が低くなったとすると、
シフトダウンが行われる。
【0007】また、設定車速がVs、実車速がVr2で
あって、ギヤ段が既にシフトダウンされた後のギヤ段で
あったとする。この状態から設定車速がより低い値Vs
2に変更され、そのVs2からVsuを減じた値より実
車速Vr2の方が高くなったとすると、シフトアップが
行われる。
【0008】このように、設定車速の変更がドライバに
より頻繁に行われた場合、頻繁にシフトダウン又はシフ
トアップが行われる可能性がある。また、車間距離走行
制御装置においては元々車間距離に応じて頻繁に設定車
速の自動変更が行われるので、頻繁にシフトダウン又は
シフトアップが行われる可能性が高い。
【0009】そこで、以上の問題点に鑑みて本発明は創
案され、その目的は、定速走行制御中、設定車速が頻繁
に変更されるような場合でも、頻繁なシフトダウン又は
シフトアップを防止し、燃費悪化等を防止することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る車両の自動
変速装置は、実車速を設定車速に一致させるようにエン
ジンの燃料噴射量を制御することにより定速走行制御を
実行する定速走行制御手段と、この定速走行制御中にお
いて、実車速が設定車速に対し所定値より下回ったとき
変速機のシフトダウン制御を実行し、このシフトダウン
状態において実車速が設定車速付近まで上昇したとき変
速機のシフトアップ制御を実行する定速走行時変速制御
手段と、上記設定車速の設定後にその設定車速が変更さ
れたとき、上記シフトダウン制御及び上記シフトアップ
制御を所定時間禁止する定速走行時変速制御禁止手段と
を備えたものである。
【0011】なお、上記設定車速の変更が手動又は自動
で行われるのがよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳述する。
【0013】図1に本実施形態に係る車両の自動変速装
置を示す。ここでは車両がトレーラを牽引するトラクタ
であり、エンジン1が電子ガバナ1dを備えたディーゼ
ルエンジンとなっている。図示するように、エンジン1
にクラッチ2を介して変速機3が取り付けられ、変速機
3の出力軸4(図2参照)がプロペラシャフト(図示せ
ず)等を介して駆動輪である後輪(図示せず)に連結さ
れる。エンジン1はエンジンコントロールユニット(E
CU)6によって電子制御される。即ち、ECU6は、
主にエンジン回転センサ7とアクセル開度センサ8とに
よって検知されるエンジン回転数とアクセル開度との値
に基づき、図7のマップに従って目標燃料噴射量を算出
し、この目標燃料噴射量と等しい量の燃料噴射が実際に
行われるように、燃料噴射ポンプ1aの電子ガバナ1d
を制御する。
【0014】図2に示すように、エンジンのクランク軸
にフライホイール1bが取り付けられ、フライホイール
1bの外周にリングギヤ1cが形成され、リングギヤ1
cの歯が通過する度にエンジン回転センサ7がパルスを
出力し、ECU6が単位時間当たりのパルス数をカウン
トしてエンジン回転数を算出する。
【0015】図1に示すように、ここではクラッチ2と
変速機3とがトランスミッションコントロールユニット
(TMCU)9の制御信号に基づいて自動制御される。
ECU6とTMCU9とは互いにバスケーブル等を介し
て接続され、相互に連絡可能である。
【0016】図1、図2、図3に示すように、クラッチ
2は機械式摩擦クラッチであり、入力側をなすフライホ
イール1b、出力側をなすドリブンプレート2a、及び
ドリブンプレート2aをフライホイール1aに押圧接触
又は離反させるプレッシャプレート2bから構成され
る。そしてクラッチ2は、クラッチブースタ10により
プレッシャプレート2bを軸方向に操作し、基本的には
自動断接され、ドライバの負担を軽減し得るものとなっ
ている。一方、微低速バックに際しての微妙なクラッチ
ワークや、非常時のクラッチ急断を可能とするため、こ
こではクラッチペダル11によるマニュアル断接も可能
となっている。所謂セレクティブオートクラッチの構成
である。クラッチ自体のストローク(即ちプレッシャプ
レート2bの位置)を検知するクラッチストロークセン
サ14と、クラッチペダル11の踏込みストロークを検
知するクラッチペダルストロークセンサ16とが設けら
れ、それぞれTMCU9に接続される。
【0017】図3に示すように、クラッチブースタ10
は実線で示す二系統の空圧通路a,bを通じてエアタン
ク5に接続され、エアタンク5から供給される空圧で作
動する。一方の通路aがクラッチ自動断接用、他方の通
路bがクラッチマニュアル断接用である。一方の通路a
が二股状に分岐され、そのうちの一方に自動断接用の電
磁弁MVC1,MVC2が直列に設けられ、他方に非常
用の電磁弁MVCEが設けられる。分岐合流部にダブル
チェックバルブDCV1が設けられる。他方の通路b
に、クラッチブースタ10に付設される油圧作動弁12
が設けられる。両通路a,bの合流部にもダブルチェッ
クバルブDCV2が設けられる。ダブルチェックバルブ
DCV1,DCV2は差圧作動型の三方弁である。
【0018】上記電磁弁MVC1,MVC2,MVCE
はTMCU9によりON/OFF制御され、ONのとき上流側を
下流側に連通し、OFF のとき上流側を遮断して下流側を
大気開放する。まず自動側を説明すると、電磁弁MVC
1は単にイグニッションキーのON/OFFに合わせてON/OFF
されるだけである。イグニッションキーOFF 、つまり停
車中はOFF となり、エアタンク5からの空圧を遮断す
る。電磁弁MVC2は比例制御弁で、供給又は排出エア
量を自由にコントロールできる。これはクラッチの断接
速度制御を行うためである。電磁弁MVC1,MVC2
がともにONだとエアタンク5の空圧がダブルチェックバ
ルブDCV1,DCV2をそれぞれ切り換えてクラッチ
ブースタ10に供給される。これによりクラッチが分断
される。クラッチを接続するときはMVC2のみがOFF
され、これによりクラッチブースタ10の空圧がMVC
2から排出されてクラッチが接続される。
【0019】ところでもし仮にクラッチ分断中に電磁弁
MVC1又はMVC2に異常が生じ、いずれかがOFF と
なると、ドライバの意思に反してクラッチが急接されて
しまう。そこでこのような異常がTMCU9の異常診断
回路で検知されたら、即座に電磁弁MVCEをONする。
すると電磁弁MVCEを通過した空圧がダブルチェック
バルブDCV1を逆に切り換えてクラッチブースタ10
に供給され、クラッチ分断状態が維持され、クラッチ急
接が防止される。
【0020】次にマニュアル側を説明する。クラッチペ
ダル11の踏込み・戻し操作に応じてマスタシリンダ1
3から油圧が給排され、この油圧が破線で示す油圧通路
13aを介して油圧作動弁12に供給される。これによ
って油圧作動弁12が開閉され、クラッチブースタ10
への空圧の給排が行われ、クラッチ2のマニュアル断接
が実行される。油圧作動弁12が開くと、これを通過し
た空圧がダブルチェックバルブDCV2を切り換えてク
ラッチブースタ10に至る。なお、クラッチの自動断接
とマニュアル断接とが干渉した場合はマニュアル断接を
優先させるようになっている。
【0021】図2に詳細に示すように、変速機3は基本
的に常時噛み合い式のいわゆる多段変速機となってお
り、前進16段、後進2段に変速可能である。また変速
機3自体は手動変速機と同様の構成をなす。変速機3は
入力側と出力側とにそれぞれ副変速機としてのスプリッ
タ17及びレンジギヤ19を備え、これらの間にメイン
ギヤ段18を備えている。そして、入力軸15に伝達さ
れてきたエンジン動力をスプリッタ17、メインギヤ段
18、レンジギヤ19へと順に送って出力軸4に出力す
る。
【0022】変速機3を自動変速すべくギヤシフトユニ
ットGSUが設けられ、これはスプリッタ17、メイン
ギヤ段18、レンジギヤ19それぞれの変速を担当する
スプリッタアクチュエータ20、メインアクチュエータ
21及びレンジアクチュエータ22から構成される。こ
れらアクチュエータもクラッチブースタ10同様空圧作
動され、TMCU9によって制御される。変速機3の現
ギヤ段はギヤポジションスイッチ23(図1参照)によ
って検知される。カウンタシャフト32の回転速度がカ
ウンタシャフト回転センサ26で検知され、出力軸4の
回転速度が出力軸回転センサ28で検知される。これら
検知信号はTMCU9に送られる。
【0023】この自動変速機ではマニュアルモードが設
定され、ドライバのシフトチェンジ操作に基づくマニュ
アル変速も可能となっている。この場合、図1に示すよ
うに、クラッチ2の断接制御及び変速機3の変速制御は
運転席に設けられたシフトレバー装置29からの信号を
合図に行われる。即ち、シフトレバー装置29には、シ
フトレバー29aのマニュアル操作に応じて信号を出力
するシフトスイッチ(図示せず)が内蔵されており、ド
ライバがシフトレバー29aをシフト操作すると、信号
がTMCU9に送られ、これを基にTMCU9はクラッ
チブースタ10、スプリッタアクチュエータ20、メイ
ンアクチュエータ21及びレンジアクチュエータ22を
適宜作動させ、一連の変速操作を実行する。なおTMC
U9は現ギヤ段をモニター31に表示する。このように
マニュアルモードに限って言えば、かかる自動変速機
は、シフトスイッチの出力信号に基づいてTMCU9に
より変速制御される遠隔操作型の手動変速機となってい
る。つまりシフトケーブル等機械的連結手段を介すこと
なく、アクチュエータにより、ドライバの指示段に手動
変速機を自動変速するものとなっている。
【0024】図1に示すシフトレバー装置29におい
て、Rはリバース、Nはニュートラル、Dはドライブ、
UPはシフトアップ、DOWNはシフトダウンをそれぞ
れ意味し、各ポジションにシフトレバー29aが操作さ
れると、それらポジションに応じた信号が出力される。
また運転席に、変速モードを自動とマニュアルに切り換
えるモードスイッチ24と、変速を1段ずつ行うか1段
飛ばしで行うかを切り換えるスキップスイッチ25とが
設けられる。
【0025】自動変速モードのとき、シフトレバー29
aをDレンジに入れておけば車速等に応じて自動的に変
速が行われる。またこの自動変速モードでも、ドライバ
がシフトレバー29aをUP又はDOWNに操作すれ
ば、マニュアルでのシフトアップ又はシフトダウンが可
能である。この自動変速モードにおいて、スキップスイ
ッチ25がOFF (通常モード)なら変速は1段ずつ行わ
れる。これはトレーラ牽引時等、積載荷重が比較的大き
いときに有効である。またスキップスイッチ25がON
(スキップモード)なら変速は1段飛ばしで行われる。
これはトレーラを牽引してないときや荷が軽いときなど
に有効である。
【0026】一方、マニュアル変速モードのときは、変
速は完全にドライバの意思に従う。シフトレバー29a
がDレンジのときは変速は行われず、現在ギヤが保持さ
れ、ドライバの積極的な意思でシフトレバー29aをU
P又はDOWNに操作したときのみ、シフトアップ又は
シフトダウンがなされる。このときも前記同様、スキッ
プスイッチ25がOFF なら変速は1段ずつ行われ、スキ
ップスイッチ25がONなら変速は1段飛ばしで行われ
る。
【0027】なお、運転席に非常用変速スイッチ27が
設けられ、GSUの電磁弁等が故障したときはスイッチ
27の手動切換により変速できるようになっている。
【0028】図2に示すように、変速機3にあっては、
入力軸15、メインシャフト33及び出力軸4が同軸上
に配置され、カウンタシャフト32がそれらの下方に平
行配置される。入力軸15がクラッチ2のドリブンプレ
ート2aに接続され、入力軸15とメインシャフト33
とが相対回転可能に支持される。
【0029】まずスプリッタ17とメインギヤ段18の
構成を説明する。入力軸15にスプリットハイギヤSH
が回転可能に取り付けられる。またメインシャフト33
にも前方から順にメインギヤM4,M3,M2,M1,
MRが回転可能に取り付けられる。MRを除くギヤS
H,M4,M3,M2,M1は、それぞれカウンタシャ
フト32に固設されたカウンタギヤCH,C4,C3,
C2,C1に常時噛合される。ギヤMRはアイドルリバ
ースギヤIRに常時噛合され、アイドルリバースギヤI
Rはカウンタシャフト32に固設されたカウンタギヤC
Rに常時噛合される。
【0030】入力軸15及びメインシャフト33に取り
付けられた各ギヤSH,M4…に、当該ギヤを選択し得
るようスプライン36が一体的に設けられ、これらスプ
ライン36に隣接して入力軸15及びメインシャフト3
3に第1〜第4スプライン37〜40が固設される。第
1〜第4スプライン37〜40に常時係合して第1〜第
4スリーブ42〜45が前後(シフト方向)にスライド
可能に設けられる。第1〜第4スリーブ42〜45を適
宜選択してスライド移動させ、ギヤ側スプライン36と
係合・離脱させることによりギヤ入れ・ギヤ抜きを行え
る。第1スリーブ42の移動をスプリッタアクチュエー
タ20で行い、第2〜第4スリーブ43〜45の移動を
メインアクチュエータ21で行う。
【0031】このように、スプリッタ17とメインギヤ
段18とは各アクチュエータ20,21によって自動変
速され得る常時噛み合い式の構成とされる。特に、スプ
リッタ17のスプライン部には通常の機械的なシンクロ
機構が存在するものの、メインギヤ段18のスプライン
部にはシンクロ機構が存在しない。このため、メインギ
ヤ段18の変速を行うときにはシンクロ制御なるものを
行ってエンジン回転とギヤ速度とを調速し、シンクロ機
構なしで同期できるようになっている。ここではメイン
ギヤ段18以外にスプリッタ17にもニュートラルポジ
ションが設けられ、所謂ガラ音対策がなされている(特
願平11-319915 号参照)。
【0032】次にレンジギヤ19の構成を説明する。レ
ンジギヤ19は遊星歯車機構34を採用しており、ハイ
・ローいずれかのポジションに切り替えることができ
る。遊星歯車機構34は、メインシャフト33の最後端
に固設されたサンギヤ65と、その外周に噛合される複
数のプラネタリギヤ66と、プラネタリギヤ66の外周
に噛合される内歯を有したリングギヤ67とからなる。
各プラネタリギヤ66は共通のキャリア68に回転可能
に支持され、キャリア68は出力軸4に連結される。リ
ングギヤ67は管部69を一体的に有し、管部69は出
力軸4の外周に相対回転可能に嵌め込まれて出力軸4と
ともに二重軸を構成する。
【0033】第5スプライン41が管部69に一体的に
設けられる。また第5スプライン41の後方に隣接し
て、出力軸4に出力軸スプライン70が一体的に設けら
れる。第5スプライン41の前方に隣接して、ミッショ
ンケース側に固定された固定スプライン71が設けられ
る。第5スプライン41に常時係合して第5スリーブ4
6が前後スライド可能に設けられる。第5スリーブ46
の移動がレンジアクチュエータ22で行われる。レンジ
ギヤ19の各スプライン部にはシンクロ機構が存在す
る。
【0034】第5スリーブ46が前方に移動するとこれ
が固定スプライン71に係合し、第5スプライン41と
固定スプライン71とが連結される。これによりリング
ギヤ67がミッションケース側に固定され、出力軸4が
1より大きい減速比で回転駆動されるようになる。これ
がローのポジションである。
【0035】一方、第5スリーブ46が後方に移動する
とこれが出力軸スプライン70に係合し、第5スプライ
ン41と出力軸スプライン70とが連結される。これに
よりリングギヤ67とキャリア68とが互いに固定さ
れ、出力軸4が1の減速比で直結駆動されるようにな
る。これがハイのポジションである。
【0036】このように、この変速機3では、前進側に
おいて、スプリッタ17でハイ・ローの2段、メインギ
ヤ段18で4段、レンジギヤ19でハイ・ローの2段に
変速可能であり、計2×4×2=16段に変速すること
ができる。また後進側では、スプリッタ17のみでハイ
・ローを切り替えて2段に変速することができる。
【0037】次に、各アクチュエータ20,21,22
について説明する。これらアクチュエータはエアタンク
5の空圧で作動する空圧シリンダと、空圧シリンダへの
空圧の給排を切り替える電磁弁とで構成される。そして
これら電磁弁がTMCU9で選択的に切り替えられ、空
圧シリンダを選択的に作動させるようになっている。
【0038】スプリッタアクチュエータ20は、ダブル
ピストンを有した空圧シリンダ47と三つの電磁弁MV
H,MVF,MVGとで構成される。スプリッタ17を
ニュートラルにするときはMVH/ON,MVF/OF
F,MVG/ONとされる。スプリッタ17をハイにす
るときはMVH/OFF,MVF/OFF,MVG/O
Nとされる。スプリッタ17をローにするときはMVH
/OFF,MVF/ON,MVG/OFFとされる。
【0039】メインアクチュエータ21は、ダブルピス
トンを有しセレクト側の動作を担当する空圧シリンダ4
8と、シングルピストンを有しシフト側の動作を担当す
る空圧シリンダ49とを備える。各空圧シリンダに対し
三つずつ電磁弁MVC,MVD,MVE及びMVB,M
VAが設けられる。
【0040】セレクト側空圧シリンダ48は、MVC/
OFF,MVD/ON,MVE/OFFのとき図の下方
に移動し、メインギヤの3rd、4th又はN3を選択
可能とし、MVC/ON,MVD/OFF,MVE/O
Nのとき図示の如き中立となり、メインギヤの1st、
2nd又はN2を選択可能とし、MVC/ON,MVD
/OFF,MVE/OFFのとき図の上方に移動し、メ
インギヤのRev又はN1を選択可能とする。
【0041】シフト側空圧シリンダ49は、MVA/O
N,MVB/ONのとき中立となり、メインギヤのN
1、N2又はN3を選択可能とし、MVA/ON,MV
B/OFFのとき図の左側に移動し、メインギヤの2n
d,4th又はRevを選択可能とし、MVA/OF
F,MVB/ONのとき図の右側に移動し、メインギヤ
の1st又は3rdを選択可能とする。
【0042】レンジアクチュエータ22は、シングルピ
ストンを有した空圧シリンダ50と二つの電磁弁MV
I,MVJとで構成される。空圧シリンダ50は、MV
I/ON,MVJ/OFFのとき図の右側に移動し、レ
ンジギヤをハイとし、MVI/OFF,MVJ/ONの
とき図の左側に移動し、レンジギヤをローとする。
【0043】ところで、上記シンクロ制御に際してカウ
ンタシャフト32を制動するため、カウンタシャフト3
2にはカウンタシャフトブレーキ27が設けられる。カ
ウンタシャフトブレーキ27は湿式多板ブレーキであっ
て、エアタンク5の空圧で作動する。この空圧の給排を
切り替えるため電磁弁MV BRKが設けられる。電磁
弁MV BRKがONのときカウンタシャフトブレーキ
27に空圧が供給され、カウンタシャフトブレーキ27
が作動状態となる。電磁弁MV BRKがOFFのとき
にはカウンタシャフトブレーキ27から空圧が排出さ
れ、カウンタシャフトブレーキ27が非作動となる。
【0044】次に、自動変速制御の内容を説明する。T
MCU9には図4に示すシフトアップマップと図5に示
すシフトダウンマップとがメモリされており、TMCU
9は、自動変速モードの場合において、これらマップに
従って自動変速を実行する。例えば図4のシフトアップ
マップにおいて、ギヤ段n(nは1から15までの整
数)からn+1へのシフトアップ線図がアクセル開度
(%)と出力軸(アウトプットシャフト)回転数(rpm
)との関数で決められている。そしてマップ上では現
在のアクセル開度(%)と出力軸回転数(rpm )とから
ただ1点が定まる。車両加速中は、駆動輪に連結された
出力軸4の回転数が次第に増加していく。そこで通常の
自動変速モードでは、現在の1点が各線図を越える度に
1段ずつシフトアップを行うこととなる。このときスキ
ップモードであれば線図を交互に1本ずつ飛ばして2段
ずつシフトアップを行う。
【0045】図5のシフトダウンマップにおいても同様
に、ギヤ段n+1(nは1から15までの整数)からn
へのシフトダウン線図がアクセル開度(%)と出力軸回
転数(rpm )との関数で決められている。そしてマップ
上では現在のアクセル開度(%)と出力軸回転数(rpm
)とからただ1点が定まる。車両減速中は出力軸4の
回転数が次第に減少していくので、通常の自動変速モー
ドでは、現在の1点が各線図を越える度に1段ずつシフ
トダウンを行う。スキップモードであれば線図を交互に
1本ずつ飛ばして2段ずつシフトダウンする。
【0046】一方、マニュアルモードのときは、これら
マップと無関係にドライバが自由にシフトアップ・ダウ
ンを行える。通常モードなら1回のシフトチェンジ操作
で1段変速でき、スキップモードなら1回のシフトチェ
ンジ操作で2段変速できる。
【0047】現在のアクセル開度はアクセル開度センサ
8により検知され、現在の出力軸回転数は出力軸回転セ
ンサ28により検知される。特に、TMCU9は、現在
の出力軸回転数の値から現在の車速を換算し、これをス
ピードメータに表示する。つまり車速が出力軸回転数か
ら間接的に検知され、出力軸回転数と車速とは相互に対
応している。
【0048】次に、本装置には車両の定速走行を実現す
るための定速走行制御装置が装備されている。ここでは
制御を司るクルーズコントローラ6aがECU6と兼用
される。
【0049】まず定速走行制御の基本制御の内容を図9
により説明する。設定車速Vsが設定されると、この設
定車速Vsに実車速Vrが一致するようにエンジンの燃
料噴射量が制御される。
【0050】即ち、図8に示すように、実車速Vrと設
定車速Vsとの差Vr−Vsが計算され、この差に基づ
き、比例項と積分ゲインとが各々に対応したマップ等か
ら求められ、比例項×差と、積分ゲイン×差の積算値と
の和Vtにより、図7に示したマップとは別のマップか
ら、定速走行制御用目標燃料噴射量(以下「クルーズ
Q」という)が算出される。このクルーズQに等しい燃
料噴射が実際に行われるように電子ガバナ1dが制御さ
れる。このようなクルーズQの算出は所定時間(例えば
32msec)毎に繰り返し行われる。ここでの制御はPI制
御によるものである。
【0051】一方、定速走行制御中にも図7に示したマ
ップにより通常通り目標燃料噴射量が計算されている。
そしてこの値(「アクセルQ」という)がクルーズQを
上回った場合はアクセルQが最終的な目標燃料噴射量と
なる。アクセルQとクルーズQのいずれか大きい方が最
終目標燃料噴射量となるのである。定速走行制御中は通
常はアクセルが踏み込まれていないのでクルーズQに基
づく制御となるが、ドライバが加速しようとしてアクセ
ルを踏み込んだ場合、アクセルQがクルーズQを上回れ
ばアクセルQに基づく制御となる。
【0052】そして、図9に示すように、定速走行制御
中に登坂路に差し掛かるなどして実車速Vrが設定車速
Vsに対し所定値より大きく下回ったら、変速機の1段
のシフトダウン制御を行う。最初のシフトダウン条件
は、設定車速Vs>(実車速Vr+所定値Vsd1(こ
こでは3km/h))が成立すること、即ち設定車速Vsか
ら所定値Vsd1を減じた値より実車速Vrが小さくな
るである。このシフトダウンによってより大きな駆動輪
トルクが得られるので、通常は実車速Vrが上昇してい
く。そして実車速Vrが設定車速Vs付近まで回復し、
シフトアップ条件が成立したら変速機の1段のシフトア
ップ制御を行い、変速機を車速設定時の元のギヤ段に戻
す。シフトアップ条件は設定車速Vs≦(実車速Vr+
所定値Vsu(ここでは0.5km/h))が成立すること、
即ち実車速Vrが、設定車速Vsから所定値Vsuを減
じた値以上となることである。
【0053】なお、最初のシフトダウンによっても駆動
輪トルクが不足し、さらに実車速が落ち込んでいくよう
な場合、次のシフトダウン条件:設定車速Vs>(実車
速Vr+所定値Vsd2(ここでは8km/h))が成立し
たら、さらなる変速機の1段のシフトダウン制御を行
う。このように、実車速と設定車速との速度差に基づき
変速機の自動シフトダウン・シフトアップを行うもので
ある。
【0054】このような定速走行制御中の変速制御は変
速モードが自動変速モードのときのみ行われ、マニュア
ルモードのときは行われない。また、スキップモードで
あっても通常モードであっても、シフトダウン・アップ
は1段ずつ行われる。
【0055】なお、定速走行制御中は図4,図5のマッ
プを用いず、専ら実車速と設定車速との差に基づいてシ
フトダウン・アップを行っている。これは、図4,図5
のマップを用いると変速点(マップの各線図)の近傍で
車速が設定されたときに、僅かの車速変化でシフトダウ
ンが行われてしまい、フィーリングが良くないからであ
る。特に本実施形態ではギヤ段が多段であり、変速点近
傍で車速設定される可能性が通常のギヤ段数の車両より
高いので、このような方法が好適である。
【0056】次に、図6に定速走行制御装置の構成を示
す。定速走行制御装置80はECU6(クルーズコント
ローラ6a)と、これに接続される各スイッチ81〜8
5及び各ランプ81a,81bを備える。ここでは設定
車速の設定及び変更をドライバが手動で自由に行えるも
のとなっている。
【0057】81はメインスイッチで、これがドライバ
によりONされることで定速走行制御スタンバイ状態と
なり、運転室のメインランプ81aが点灯される。なお
スタンバイ状態の解除はメインスイッチ81のOFF又
はキースイッチのOFFにより行われ、解除と同時にメ
インランプ81aが消灯される。82はセットスイッチ
で、これがドライバによりONされるとその時の実車速
が設定車速として設定され、定速走行制御開始となり、
運転室のセットランプ82aが点灯される。83はキャ
ンセルスイッチで、これがドライバによりONされると
定速走行制御解除となる。定速走行制御解除と同時にセ
ットランプ82aが消灯される。84はコーストスイッ
チで、これがドライバによりONされている間はクルー
ズQ=0となり、車両が惰行状態となる。この状態から
ドライバによりコーストスイッチ85がOFFされる
と、その時の実車速が新たな設定車速として変更され
る。85はリジュームスイッチで、これがドライバによ
りONされると、設定車速がセットスイッチON時の最
初の値に復帰される。
【0058】なお、周知のように、定速走行制御の解除
は、他にもメインスイッチ81のOFF、ブレーキペダ
ルの踏み込み(ブレーキスイッチON)、又はクラッチ
ペダル11の踏み込み(クラッチペダルストロークセン
サ16の値が所定値以上)によって行われる。
【0059】特に、設定車速の最初の設定はセットスイ
ッチ82のONによって行われ、この後の設定車速の変
更は、さらなるセットスイッチ82のON、コーストス
イッチ84のONからOFFへの切換え、又はリジュー
ムスイッチ85のONによって行われる。
【0060】ところで、既述したように、設定車速の変
更がドライバにより頻繁に行われると、頻繁にシフトダ
ウン・シフトアップが行われる可能性があり、燃費悪化
やフィーリング悪化を引き起こす可能性がある。そこ
で、これを防止するため以下の制御を実行し、設定車速
の変更が行われた場合でもその時から一定時間は変速を
禁止するようにしている。
【0061】図10にかかる変速禁止制御のフローチャ
ートを示す。このフローはTMCU9により所定時間
(例えば32msec)毎に繰り返し実行される。
【0062】まずTMCU9は、ステップ101におい
て、定速走行制御中であるか否かを判断する。定速走行
制御中でない場合はステップ102に進んで制御フラグ
をOFFし、ステップ103に進んで制御タイマを0と
した後、本フローを終える。定速走行制御中である場合
は、ステップ104に進んで現設定車速Vsnを前設定
車速Vsn−1に置き換え、ステップ105に進んで設
定車速入力値Vsinを現設定車速Vsnとする。そし
てステップ106に進み、現設定車速Vsnと前設定車
速Vsn−1とが異なっているか否かを判断する。
【0063】このステップ104〜106では実質的に
設定車速の変更が行われたか否かを判断している。即
ち、図10のフローとは別に、ECU6が、前述の各ス
イッチからの信号に基づき、所定時間(例えば32msec)
毎に、設定車速の値を繰り返し更新している。例えば、
最初のスイッチ操作によって設定車速が設定されたと
き、その設定値を所定時間毎に繰り返し更新し(つまり
更新前と更新後は同じ値となる)、さらなるドライバの
スイッチ操作によって設定車速が変更されたときはその
変更後の値を更新する。変更された瞬間だけ、更新前の
値と更新後の値とが異なり、その後は変更後の値が繰り
返し更新される。なおさらなるドライバのスイッチ操作
によっても設定車速がたまたま同一になることがあり、
このときは更新前の値と更新後の値とが同一となる。こ
のようにECU6内部で時々刻々と更新されている設定
車速の値が、TMCU9に、図10のフロー実行毎に通
信により入力される。この値がステップ105における
設定車速入力値Vsinである。
【0064】図10において、ステップ104における
現設定車速Vsnとは、1回前のフロー実行時における
ステップ105の現設定車速Vsn=設定車速入力値V
sinである。つまり1回前の設定車速入力値Vsin
が今回の前設定車速Vsn−1となり、今回の設定車速
入力値Vsinが今回の現設定車速Vsnとなる。設定
車速入力値Vsinが設定車速の変更があった時だけ前
回値と今回値とで異なる値をとることから、ステップ1
06で現設定車速Vsnと前設定車速Vsn−1とを比
較することにより、設定車速の変更があったかどうかを
判断できるのである。
【0065】さて、ステップ106で現設定車速Vsn
と前設定車速Vsn−1とが異なっていると判断した場
合(設定車速の変更があった場合)、ステップ107に
進んで制御フラグをONにし、ステップ108に進んで
制御タイマを0にした後、ステップ109に進んで変速
を禁止し、本フローを終える。
【0066】一方、ステップ106で現設定車速Vsn
と前設定車速Vsn−1とが異なってない(同一)と判
断した場合(設定車速の変更がない場合)、ステップ1
10に進んで制御フラグがONか否かを判断する。ON
の場合、ステップ111に進んで制御タイマをインクリ
メント(加算)し、ステップ112に進んで制御タイマ
の値が所定時間ts(本実施形態では5sec)を越えて
いるか否か判断する。越えていなければステップ109
に進んで変速を禁止し、越えていればステップ113に
進んで制御フラグをOFFにした後、ステップ114に
進んで変速禁止を解除し、本フローを終える。ステップ
110で制御フラグがONでない場合(つまりOFFの
場合)、ステップ114に直接進んで変速禁止を解除
し、本フローを終える。
【0067】さて、このフローによれば、設定車速の変
更があった後の1回目のフロー通過時は、ステップ10
6から107〜109という経路を辿り、制御フラグO
N、制御タイマ0、変速禁止となる。そして2回目はス
テップ106から110〜112と進み、未だ時間ts
を経過してないのでステップ109に進んで変速禁止と
なる。3回目以降同様の経路を繰り返すうちに、やがて
時間tsが経過してステップ112がYESとなる。そ
うなるとステップ113,114と進み、制御フラグO
FF、変速禁止解除となる。この後はステップ106か
ら110,114と進んで変速禁止解除状態が保持され
る。
【0068】このように、設定車速の変更があった時か
ら少なくとも所定時間tsの間は変速が禁止され、その
間設定車速の変更に起因するシフトダウン・シフトアッ
プは行われない。こうすることによって、その時間ts
内に、速度差に基づくシフトダウン・シフトアップ条件
が成立しなくなる可能性があり、またその時間ts内に
再度設定車速が変更されることにより条件非成立となる
可能性もある。このような場合は所定時間tsの経過後
もシフトダウン・シフトアップが行われない。以上によ
り、設定車速が比較的頻繁に変更されたような場合で
も、それに比べてシフトダウン・シフトアップの頻度を
少なくすることができ、この結果頻繁なシフトダウン・
シフトアップが防止され、燃費悪化やフィーリング悪化
を防止することができる。
【0069】一方、本実施形態は設定車速をドライバが
手動で任意に変更するものであるが、これとは別に、設
定車速が自動で頻繁に変更される車間距離走行制御装置
においても、上述の変速禁止制御は有効で、同様の効果
が果たせる。
【0070】なお、従来技術として実公平7−2723
3号公報に開示されたものがある。これはエンジンの低
・中負荷運転時にセットスイッチがONされたら所定時
間シフトダウンを禁止するというものである。しかし、
これは設定車速の設定時(初回のセット時)におけるも
のであり、その後の変更時におけるものではなく、また
当該公報には設定車速変更に関する一切の開示も示唆も
存在しない。本発明は一旦設定車速を設定した後の設定
車速変更に関するものであり、当該従来技術では果たし
得ない格別の効果を発揮するものである。
【0071】なお、本発明は他にも様々な実施形態を採
ることができる。例えばエンジンはディーゼル、ガソリ
ン等の種別を問わない。ディーゼルならコモンレール式
等が考えられ、ガソリンなら定速走行制御中スロットル
又はアクセルアクチュエータによりスロットル開度又は
アクセル開度を制御するものが考えられる。また別マッ
プによるクルーズQを用いず、疑似的なアクセル開度と
図7に示したような通常マップとを用いて定速走行制御
中の燃料噴射制御を実行するものも可能である。図8に
示したクルーズQの算出方法はPI制御によるものであ
ったが、これに限らずPID制御等としてもよい。自動
変速機も上述のものに限られず、少なくとも自動変速可
能なものであれば、マニュアル変速モードの無いものや
スキップモードの無いのものも可能である。車両も大型
車両に限らず、小型トラック、乗用車等が可能である。
上記各数値は代表例であり、適宜変更が可能である。
【0072】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、定速走行
制御中、設定車速が頻繁に変更されるような場合でも頻
繁なシフトダウン又はシフトアップを防止し、燃費悪化
等を防止することができるという、優れた効果が発揮さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る車両の自動変速装置を示す構
成図である。
【図2】同スケルトン図である。
【図3】自動クラッチ装置を示す構成図である。
【図4】シフトアップマップである。
【図5】シフトダウンマップである。
【図6】定速走行制御装置の構成図である。
【図7】目標燃料噴射量(アクセルQ)算出マップであ
る。
【図8】定速走行制御中の目標燃料噴射量(クルーズ
Q)の算出方法を示すブロック図である。
【図9】定速走行制御の基本制御の内容を示すタイムチ
ャートである。
【図10】本発明に係る変速禁止制御の内容を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
3 変速機 6 エンジンコントロールユニット(ECU) 6a クルーズコントローラ 7 エンジン回転センサ 8 アクセル開度センサ 9 トランスミッションコントロールユニット(TMC
U) 20 スプリッタアクチュエータ 21 メインアクチュエータ 22 レンジアクチュエータ 28 出力軸回転センサ 80 定速走行制御装置 GSU ギヤシフトユニット Vr 実車速 Vs 設定車速 Vs1,Vs2 変更後の設定車速 Vsn 現設定車速 Vsn−1 前設定車速 Vsin 設定車速入力値 Vsd1、Vsd2、Vsu 所定値(速度差) ts 所定時間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 301 F02D 29/02 301C F16H 61/16 F16H 61/16 // F16H 59:02 59:02 59:44 59:44 Fターム(参考) 3D041 AA21 AA51 AA66 AB02 AC02 AC04 AC11 AC17 AD02 AD09 AD10 AD20 AD31 AE03 AE07 AE32 AF01 3D044 AA01 AA41 AB01 AC05 AC16 AC22 AC26 AD02 AD06 AD12 AD17 AE04 AE21 3G093 AA04 AB01 BA03 BA19 BA23 CB08 CB10 DA01 DA06 DA10 DB05 DB11 EA03 EA05 EB03 FA04 3J552 MA04 MA13 NA01 NB01 PA19 QA06C QA26C RA26 RB11 SA26 SB13 TB01 VA66Z VA70W VA76W VB01W VC01Z VD02Z VD11Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実車速を設定車速に一致させるようにエ
    ンジンの燃料噴射量を制御することにより定速走行制御
    を実行する定速走行制御手段と、該定速走行制御中にお
    いて、実車速が設定車速に対し所定値より下回ったとき
    変速機のシフトダウン制御を実行し、このシフトダウン
    状態において実車速が設定車速付近まで上昇したとき変
    速機のシフトアップ制御を実行する定速走行時変速制御
    手段と、上記設定車速の設定後にその設定車速が変更さ
    れたとき、上記シフトダウン制御及び上記シフトアップ
    制御を所定時間禁止する定速走行時変速制御禁止手段と
    を備えたことを特徴とする車両の自動変速装置。
  2. 【請求項2】 上記設定車速の変更が手動又は自動で行
    われる請求項1記載の車両の自動変速装置。
JP2001400944A 2001-12-28 2001-12-28 車両の自動変速装置 Pending JP2003200750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400944A JP2003200750A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 車両の自動変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400944A JP2003200750A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 車両の自動変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003200750A true JP2003200750A (ja) 2003-07-15

Family

ID=27640001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400944A Pending JP2003200750A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 車両の自動変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003200750A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322412A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Denso Corp 燃料供給システムの制御装置
JP2008265706A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP2012197076A (ja) * 2012-05-01 2012-10-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
CN110001616A (zh) * 2017-12-28 2019-07-12 本田技研工业株式会社 车辆的控制装置
US11318840B2 (en) 2020-03-18 2022-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle travel control method and vehicle travel control device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322412A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Denso Corp 燃料供給システムの制御装置
JP4501776B2 (ja) * 2005-05-20 2010-07-14 株式会社デンソー 燃料供給システムの制御装置
JP2008265706A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP2012197076A (ja) * 2012-05-01 2012-10-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
CN110001616A (zh) * 2017-12-28 2019-07-12 本田技研工业株式会社 车辆的控制装置
JP2019119326A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
US10793153B2 (en) 2017-12-28 2020-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle controller
US11318840B2 (en) 2020-03-18 2022-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle travel control method and vehicle travel control device
JP7476594B2 (ja) 2020-03-18 2024-05-01 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法および車両の走行制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2557302B1 (en) Vehicle control device
EP2514953B1 (en) Vehicle control apparatus
JP3945118B2 (ja) セレクティブクラッチの制御装置
EP2514651A1 (en) Control device for vehicle
JP4663840B2 (ja) 自動変速機のエンジンオーバーラン防止装置
JP2001260714A (ja) 車両の自動変速装置
JP2001280463A (ja) 車両の自動変速装置
JP2003200750A (ja) 車両の自動変速装置
JP4100057B2 (ja) 変速制御装置
JP3797220B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP4343415B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP2002139142A (ja) 車両の自動変速装置
JP5868585B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2004138143A (ja) トランスミッション制御装置
JP4415291B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP2004197772A (ja) トランスミッション制御装置
JP3893842B2 (ja) 車両のオートクラッチ制御装置
JP4470272B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP4637996B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP2003200749A (ja) 車両の自動変速装置
JP4221957B2 (ja) 変速制御装置
JP4078783B2 (ja) 車両の自動クラッチ装置
JP4470919B2 (ja) 車両のオートクラッチ制御装置
JP2003185005A (ja) 自動変速装置
JP4284825B2 (ja) 車両の自動変速装置