JP7005115B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7005115B2
JP7005115B2 JP2019072896A JP2019072896A JP7005115B2 JP 7005115 B2 JP7005115 B2 JP 7005115B2 JP 2019072896 A JP2019072896 A JP 2019072896A JP 2019072896 A JP2019072896 A JP 2019072896A JP 7005115 B2 JP7005115 B2 JP 7005115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display area
driver
design
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019072896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020170136A (ja
Inventor
孝文 山瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019072896A priority Critical patent/JP7005115B2/ja
Priority to EP20165632.9A priority patent/EP3730992B1/en
Priority to US16/838,194 priority patent/US11367418B2/en
Priority to CN202010259799.1A priority patent/CN111796422A/zh
Publication of JP2020170136A publication Critical patent/JP2020170136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005115B2 publication Critical patent/JP7005115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0183Adaptation to parameters characterising the motion of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、車両用表示装置に関する。
従来、ドライバと対向して配置された反射部に表示光を投射する車両用表示装置がある。特許文献1には、画像を映し出すモニターと、モニター画像を反射させて車両乗員へ反射画像を見せるミラーと、を備えた車両用表示装置が開示されている。
特開2009-120080号公報
ここで、表示光が開口部を経由して反射部に向けて投射される場合、ドライバの目の位置がずれてしまうと、表示光が遮られてしまうことがある。その結果、ドライバが画像の一部を視認できなくなる可能性がある。
本発明の目的は、ドライバが画像の全体を視認できる目の位置の範囲を拡大させることができる車両用表示装置を提供することである。
本発明の車両用表示装置は、画像を表示する表示面を有し、ドライバと対向して配置された反射部に向けて開口部を経由して表示光を投射する投射装置と、前記ドライバの目の位置を取得する取得部と、前記投射装置を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、取得した前記目の位置に応じて、表示される画像の全体を前記ドライバが視認可能なように前記表示面における画像表示領域を設定することを特徴とする。
本発明に係る車両用表示装置は、画像を表示する表示面を有し、ドライバと対向して配置された反射部に向けて開口部を経由して表示光を投射する投射装置と、ドライバの目の位置を取得する取得部と、投射装置を制御する制御部と、を備える。制御部は、取得した目の位置に応じて、表示される画像の全体をドライバが視認可能なように表示面における画像表示領域を設定する。本発明に係る車両用表示装置によれば、ドライバが画像の全体を視認可能なように画像表示領域が設定される。よって、ドライバが画像の全体を視認できる目の位置の範囲を拡大させることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る車両用表示装置の概略構成を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係る車両用表示装置のブロック図である。 図3は、目の位置から表示面までの光路を簡略化して示した図である。 図4は、右方向にずれた目の位置を示す図である。 図5は、右方向にずれた目の位置を示す他の図である。 図6は、画像を視認することができない目の位置を示す図である。 図7は、実施形態に係る画像表示領域を説明する図である。 図8は、全画面表示の画像を示す図である。 図9は、縮小表示の画像を示す図である。 図10は、限界目の位置および境界目の位置を説明する図である。 図11は、意匠の大きさおよび位置を算出する方法の説明図である。 図12は、実施形態の第1変形例において一部の意匠が省略された画像を示す図である。 図13は、実施形態の第1変形例において一部の意匠が省略された画像を示す他の図である。 図14は、実施形態の第1変形例において縮小された意匠を示す図である。 図15は、実施形態の第2変形例における画像表示領域を説明する図である。
以下に、本発明の実施形態に係る車両用表示装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図11を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、車両用表示装置に関する。図1は、実施形態に係る車両用表示装置の概略構成を示す斜視図、図2は、実施形態に係る車両用表示装置のブロック図、図3は、目の位置から表示面までの光路を簡略化して示した図、図4は、右方向にずれた目の位置を示す図、図5は、右方向にずれた目の位置を示す他の図、図6は、画像を視認することができない目の位置を示す図、図7は、実施形態に係る画像表示領域を説明する図、図8は、全画面表示の画像を示す図、図9は、縮小表示の画像を示す図、図10は、限界目の位置および境界目の位置を説明する図、図11は、意匠の大きさおよび位置を算出する方法の説明図である。
図1に示すように、実施形態に係る車両用表示装置1は、所謂ヘッドアップディスプレイ装置である。車両用表示装置1は、ドライバ200の前方に虚像110を表示する。車両用表示装置1は、図1および図2に示すように、筐体10、投射装置11、制御部16、および取得部17を有する。車両用表示装置1の筐体10は、車両100のダッシュボード101の内側に配置されている。ダッシュボード101の上面には、開口部101aが設けられている。車両用表示装置1は、この開口部101aを介してウインドシールド102に画像を投影する。開口部101aの形状は、例えば、矩形である。
ウインドシールド102は、車両100におけるドライバ200と対向して配置された反射部である。ウインドシールド102は、例えば、半透過性を有しており、車両用表示装置1から入射する光をドライバ200側に向けて反射する。ドライバ200は、ウインドシールド102によって反射された画像を虚像110として認識する。ドライバ200にとって、虚像110はウインドシールド102よりも前方に存在するかのように認識される。
なお、本明細書において、特に記載しない限り、「前後方向」は車両用表示装置1が搭載された車両100の車両前後方向を示すものとする。また、特に記載しない限り、「横方向W」は車両100の車幅方向を示し、「上下方向」は車両100の車両上下方向を示すものとする。
車両用表示装置1の筐体10は、略直方体形状に形成されている。筐体10は、ダッシュボード101の内部において固定されている。投射装置11は、例えば、筐体10の内部に配置されている。筐体10は、投射装置11によって投射される表示光を通過させる開口部を有している。筐体10の開口部は、光を透過させるカバー等によって閉塞されていてもよい。筐体10の開口部を通過した表示光は、ダッシュボード101の開口部101aを経由してウインドシールド102に向けて進む。
投射装置11は、表示装置12およびミラー13を有する。本実施形態の表示装置12は、TFT-LCD(Thin Film Transistor-Liquid Crystal Display)等の液晶表示装置である。表示装置12は、光透過性の液晶表示部12aおよびバックライトユニット12cを有する。バックライトユニット12cは、液晶表示部12aに対して背後から光を照射する。バックライトユニット12cの光によって、液晶表示部12aの表示面12bから表示光が出射される。
ミラー13は、表示面12bと対向して配置されており、表示面12bから出射する表示光をウインドシールド102に向けて反射する。ミラー13によって反射された表示光は、開口部101aを経由してウインドシールド102に投射される。つまり、投射装置11は、ウインドシールド102に向けて開口部101aを介して表示光を投射する。本実施形態のミラー13は、自由曲面ミラーである。ミラー13は、表示光を拡大してウインドシールド102に向けて反射する凹面鏡である。また、ミラー13の反射面の形状は、ドライバ200によって視認される画像において歪みが生じないように、画像の形状を補正する形状である。
本実施形態のミラー13は、可動式である。投射装置11は、ミラー13の傾斜角度を変化させるミラー駆動部14を有する。ミラー駆動部14は、制御部16によって制御される。制御部16は、例えば、後述する取得部17によって取得されたドライバ200の目の位置VPに応じてミラー13の傾斜角度を調節する。
制御部16は、表示装置12およびミラー駆動部14を制御する。本実施形態の制御部16は、筐体10の内部に配置された基板15に配置されている。制御部16は、基板15に形成された制御回路であってもよく、基板15に実装されたマイクロコンピュータや集積回路等であってもよい。制御部16は、プログラムを記憶しており、このプログラムに従って本実施形態の動作を行う。
制御部16は、液晶表示部12aおよびバックライトユニット12cを制御する。制御部16は、例えば、液晶表示部12aに対して、表示面12bに表示する画像を指令する。また、制御部16は、液晶表示部12aにおける画像表示領域12g(図7等参照)を設定する。本実施形態の車両用表示装置1は、以下に説明するように、画像表示領域12gをドライバ200から視認可能な領域に設定する。これにより、本実施形態の車両用表示装置1は、表示された情報をドライバ200が視認できなくなることを抑制することができる。
取得部17は、ドライバ200の目の位置を取得する。本実施形態の取得部17は、車室内におけるドライバ200の目を撮影可能な位置、または目の位置を推測するために必要な顔の一部または全体が撮影可能な位置に配置されたドライバモニタ103からドライバ200の目の位置VPに関する情報を取得する。ドライバモニタ103は、例えば、メータ装置やインストルメントパネル、オーバーヘッドコンソール、ピラー等に配置されている。ドライバモニタ103は、ドライバ200の顔を前方から撮像する。ドライバモニタ103は、撮像したドライバ200の画像に基づいて、ドライバ200の目の位置およびドライバ200の顔の向き、視線方向を検出する。
ドライバモニタ103は、ドライバ200の目の位置VPとして、例えば、ドライバ200の左目201Lの位置および右目201Rの位置を検出する。ドライバモニタ103は、目の位置VPを代表する情報として、ドライバ200の顔の位置を検出してもよく、ドライバ200の眉間の位置を検出してもよい。以下の説明では、目の位置VPとして眉間の位置、言い換えると左目201Lと右目201Rとの中間位置が算出される場合を例に説明する。
ドライバモニタ103は、ドライバ200の視線方向、顔の向きを検出する。取得部17は、ドライバモニタ103と通信可能に接続されており、ドライバモニタ103からドライバ200の目の位置VPおよび視線方向、顔の向きについての情報を取得する。取得部17は、取得した情報を制御部16に提供する。
本実施形態の車両用表示装置1は、ドライバ200の両眼が予め定められたアイボックス内にある場合にドライバ200が両眼で虚像110を視認できるように構成されている。アイボックスは、標準的な目の位置を含む空間である。車両用表示装置1は、ドライバ200の目の位置VPにおいて両眼がアイボックス内にある場合に、表示面12bに全画面表示された画像の全体をドライバ200が視認できるように構成されている。
ここで、ドライバ200の片眼または両眼がアイボックスから外れてしまった場合、表示面12bに表示された情報の一部がドライバ200から視認できなくなったり、情報の視認性が低下したりする可能性がある。ドライバ200の目の位置VPがずれる状況としては、例えば、ドライバ200が疲労を感じたときや、渋滞時に低速走行および停車を繰り返すときが挙げられる。こうした状況では、ドライバ200の姿勢が崩れ、ドライバ200の目の位置がアイボックスから外れてしまう可能性がある。
図3には、ドライバ200の目の位置VPから表示装置12の表示面12bまでの光路が簡略化されて表示されている。実際の光路はウインドシールド102およびミラー13によって反射されることで屈曲するが、図3では光路が直線状に描かれている。言い換えると、図3に示す光路は、図1に示す仮想の開口部101iを介してドライバ200が虚像110を見るときの光路である。仮想の開口部101iは、ダッシュボード101の開口部101aに対応している。
図3に示す目の位置VPは、表示装置12から開口部101aを経由する表示光の光路の中心軸C1上にある。この場合、ドライバ200は、両眼(左目201Lおよび右目201R)によって、表示面12bに表示される画像の全体を視認することができる。目の位置VPが中心軸C1を含む横方向Wの所定の範囲内にあれば、ドライバ200は両眼によって画像の全体を視認することができる。
図4に示す目の位置VPは、中心軸C1に対して右方向にずれている。図4に示す目の位置VPの場合、ドライバ200の左目201Lは、表示面12bに表示される画像の全体を視認することができる。一方、ドライバ200の右目201Rは、表示面12bに表示される画像の一部を視認することができない。より詳しくは、表示面12bにおける画像右側の領域12eから投射される表示光は、ダッシュボード101によって遮られてしまい、右目201Rに届かない。つまり、ドライバ200の右目201Rは、この領域12eから投射される表示光を視認することができない。
図5に示す目の位置VPは、図4に示す目の位置VPよりも更に右方向にずれている。図5に示す目の位置VPの場合、ドライバ200の左目201Lは、表示面12bに表示される画像の一部を視認することができない。より詳しくは、表示面12bにおける画像右側の領域12fから投射される表示光は、ダッシュボード101によって遮られてしまい、左目201Lおよび右目201Rの何れにも届かない。つまり、ドライバ200は、この領域12fから投射される表示光を両眼の何れによっても視認することができない。
図6に示す目の位置VPは、図5に示す目の位置VPよりも更に右方向にずれている。図6に示す目の位置VPの場合、ドライバ200は、表示面12bに表示される画像を視認することができない。より詳しくは、表示面12bから投射される表示光は、ダッシュボード101によって遮られてしまい、左目201Lおよび右目201Rの何れにも届くことがない。
本実施形態の車両用表示装置1は、図5に示すような状況において、表示される画像の全体をドライバ200が視認可能なように画像表示領域12gを設定する。ここで、画像表示領域12gは、表示面12bにおいて画像を表示可能な全領域のうち、実際に画像を表示する領域である。図7には、目の位置VPに応じて設定された画像表示領域12gが示されている。本実施形態の画像表示領域12gは、表示面12bのうち、視認不能な領域12fを除いた領域である。つまり、ドライバ200の両眼の何れによっても視認不能な領域12fを除いた領域が画像表示領域12gとして設定される。画像表示領域12gによって投射される表示光は、少なくともドライバ200の左目201Lに届く。つまり、ドライバ200は、少なくとも左目201Lによって、画像表示領域12gに表示された画像40の全体を視認することができる。これにより、本実施形態の車両用表示装置1は、表示する画像40の全体をドライバ200から視認可能である範囲を横方向Wに拡大することができる。
ここで、画像表示領域12gの大きさに応じた画像の調整方法について説明する。図8には、画像表示領域12gが表示面12bの全領域である場合の画像30の一例が示されている。本明細書では、表示面12bの全領域を画像表示領域12gとして画像を表示することを「全画面表示」と称する。図9には、画像表示領域12gが表示面12bの一部の領域である場合の画像40の一例が示されている。図9の画像表示領域12gは、図8の画像表示領域12gに対して、画像横方向に縮小されている。一方、図8の画像表示領域12gにおける画像縦方向の高さと、図9の画像表示領域12gにおける画像縦方向の高さとは等しい。以下の説明では、表示面12bの一部の領域を画像表示領域12gとして画像40を表示することを「縮小表示」と称する。
図8に示す画像30は、標識意匠31、車速意匠32、およびナビゲーション意匠33を含む。図9に示す画像40は、標識意匠41、車速意匠42、およびナビゲーション意匠43を含む。
標識意匠31,41は、交通標識を模した意匠である。本実施形態の標識意匠31,41は、速度制限標識を模した意匠である。標識意匠31,41は、画像表示領域12gにおける左側に表示される。
車速意匠32,42は、車両100の走行速度を示す意匠である。本実施形態の車速意匠32,42は、走行速度の数字と走行速度の単位とを組み合わせた意匠である。車速意匠32,42は、画像表示領域12gにおける中央部に表示される。
ナビゲーション意匠33,43は、ナビゲーション情報の意匠である。本実施形態のナビゲーション意匠33,43は、分岐点における進行方向を示す矢印と、分岐点までの距離とを組み合わせた意匠である。ナビゲーション意匠33,43は、画像表示領域12gにおける右側に表示される。
本実施形態の制御部16は、画像表示領域12gを表示面12bにおける一部の領域に制限する場合、意匠の大きさ、意匠同士の間隔、および意匠の表示位置を調節し、画像表示領域12gに全ての意匠(標識意匠41、車速意匠42、ナビゲーション意匠43)を表示させる。より詳しくは、制御部16は、画像40の各意匠41,42,43の大きさを、画像30の各意匠31,32,33の大きさよりも小さくする。言い換えると、制御部16は、画像表示領域12gを縮小する場合、意匠を縮小させる。
また、制御部16は、画像表示領域12gを縮小する場合、意匠同士の間隔を狭める。より詳しくは、制御部16は、画像40の各意匠41,42,43における意匠同士の間隔Gp3,Gp4を、画像30の各意匠31,32,33における意匠同士の間隔Gp1,Gp2よりも狭くする。間隔Gp1は、画像30における標識意匠31と車速意匠32との画像横方向における間隔である。間隔Gp2は、画像30における車速意匠32とナビゲーション意匠33との画像横方向における間隔である。間隔Gp3は、画像40における標識意匠41と車速意匠42との画像横方向における間隔である。間隔Gp4は、画像40における車速意匠42とナビゲーション意匠43との画像横方向における間隔である。
制御部16は、間隔Gp1,Gp2に対する間隔Gp3,Gp4の縮小度合いを、画像表示領域12gの縮小度合いよりも大きくする。すなわち、制御部16は、下記式(1)および式(2)の関係が成立するように意匠の間隔を縮小する。ここで、Wd1:画像30に係る画像表示領域12gの横幅、Wd2:画像40に係る画像表示領域12gの横幅である。つまり、制御部16は、意匠同士の隙間を圧縮する圧縮率を画像表示領域12gの圧縮率よりも高い圧縮率とする。
Wd2/Wd1>Gp3/Gp1…(1)
Wd2/Wd1>Gp4/Gp2…(2)
また、制御部16は、画像表示領域12gを縮小する場合、画像縦方向における各意匠の位置を互いにずらしても良い。全画面表示の画像30では、標識意匠31、車速意匠32、およびナビゲーション意匠33は、画像縦方向の中央寄りに表示されている。また、各意匠31,32,33は、画像横方向に沿って直線状に配列されている。
縮小表示の画像40では、標識意匠41が画像上側に表示されている。一方、ナビゲーション意匠43は、画像下側に表示されている。車速意匠42は、画像縦方向の中央に配置されている。つまり、各意匠41,42,43は、画像表示領域12gの対角線方向に沿って直線状に配置されている。各意匠41,42,43の位置が画像縦方向に沿ってずれていることで、各意匠41,42,43の視認性が向上する。例えば、車速意匠42に対して標識意匠41およびナビゲーション意匠43がそれぞれ別の意匠であることが認識しやすくなる。
本実施形態において画像表示領域12gを縮小するときの縮小率について説明する。図10に示す目の位置VP1は、全画面表示における画像30の全体をドライバ200が片眼によって視認できる限界の位置である。以下の説明では、この目の位置VP1を「限界目の位置VP1」と称する。限界目の位置VP1では、ドライバ200は左目201Lによって画像30の全体を視認できるが、右目201Rでは画像30の全体を視認することはできない。また、限界目の位置VP1よりも目の位置が右側に移動すると、ドライバ200は画像30の全体を視認することができない。なお、限界目の位置VP1は、横方向Wの左側にも存在している。
図10に示す目の位置VP2は、予め定められた境界位置である。本実施形態の車両用表示装置1は、目の位置VPが限界目の位置VP1よりも外側に移動すると、画像表示領域12gを縮小する。ここで、画像表示領域12gを狭くしすぎると、画像40の視認性が低下してしまうと考えられる。そこで、画像表示領域12gの横幅に下限値が定められている。図10に示す下限幅Wdxは、画像表示領域12gの横幅の最小値である。下限幅Wdxは、例えば、表示面12bの横幅の半分程度の値とされてもよい。図10に示す目の位置VP2は、画像表示領域12gの横幅を下限幅Wdxとしたときに、画像40の全体を視認することができる境界の目の位置VPである。以下の説明では、この目の位置VP2を「境界目の位置VP2」と称する。なお、境界目の位置VP2は、横方向Wの左側にも設定されている。
本実施形態では、取得された目の位置VPが限界目の位置VP1から境界目の位置VP2までの位置である場合に、画像の縮小表示がなされる。以下の説明では、取得部17によって取得された目の位置VPを「取得目の位置VPr」と称する。取得目の位置VPrは、ドライバ200の実際の目の位置VPに相当する。また、限界目の位置VP1から境界目の位置VP2までの横方向Wに沿った距離を最大移動量Drと称し、限界目の位置VP1から取得目の位置VPrまでの横方向Wに沿った距離を取得移動量Erと称する。
制御部16は、最大移動量Drおよび取得移動量Erに基づいて、変化率αを算出する。変化率αは、縮小表示の意匠41,42,43の大きさや位置において、全画面表示の意匠31,32,33の大きさや位置に対する変化率である。制御部16は、例えば、取得した目の位置VPおよび視線方向と、基準となる目の位置VPおよび視線方向との差に応じて、変化率αを定める。変化率αは、例えば、下記式(3)によって算出される。ここで、α0は、意匠の大きさや位置を最も変化させる場合の限界値である。限界の変化率α0は、例えば、取得目の位置VPrが境界目の位置VP2である場合に、画像表示領域12gの幅が下限幅Wdxとなるように定められる。
α=(Dr-Er)/Dr+α0…(3)
図11には、意匠の大きさおよび位置を算出する方法の一例が示されている。図11において、意匠34は全画面表示の意匠であり、意匠44は縮小表示の意匠である。座標Pt1(xref,yref)は、全画面表示の意匠34における代表位置の座標である。座標Pt2(x1,y1)は、縮小表示の意匠44における代表位置の座標である。代表位置は、例えば、意匠34,44において最も原点に近い点である。なお、xref、x1は、画像横方向の座標値であり、yref、y1は、画像縦方向の座標値である。本実施形態では、画像における左上の隅が座標値の原点である。また、hrefおよびvrefは、全画面表示の意匠34における画像横方向の幅および画像縦方向の幅である。h1およびv1は、縮小表示の意匠44における画像横方向の幅および画像縦方向の幅である。
座標Pt2の各座標値x1,y1は、例えば、下記式(4)および式(5)によって算出される。
x1=α×xref…(4)
y1=α×yref…(5)
また、意匠44の幅h1およびv1は、例えば、下記式(6)および式(7)によって算出される。
h1=α×href…(6)
v1=α×vref…(7)
図11を参照して説明した方法によれば、画像表示領域12gの画像を均等に縮小させることができる。また、同様の方法により、画像表示領域12gを拡大する場合には画像表示領域12gの画像を均等に拡大させることができる。
なお、画像表示領域12gを縮小または拡大する場合に、意匠の縦横比を変化させてもよい。例えば、画像40の各意匠41,42,43を画像30の各意匠31,32,33と比較して縦長または横長としてもよい。この場合、制御部16は、下記式(8)によって画像横方向の幅h1を算出してもよく、下記式(9)によって画像縦方向の幅v1を算出してもよい。なお、Δは、変化率αに対する補正量である。
h1=(α±Δ)×href…(8)
v1=(α±Δ)×vref…(9)
制御部16は、縮小表示を行う場合の各意匠41,42,43を、全画面表示の各意匠31,32,33に対して均等に縮小することに加えて、あるいは均等に縮小することに代えて、縦横比を変更してもよく、傾斜させてもよい。例えば、画像表示領域12gを画像横方向に向けて縮小する場合、各意匠41,42,43の縦横比を各意匠31,32,33の縦横比よりも縦長としてもよい。意匠を縦長とするときの変形量や、意匠を傾斜させるときの変形量(傾斜角度)は、変化率αに応じて定められてもよい。
制御部16は、縮小表示を行う場合の各意匠41,42,43を、全画面表示の各意匠31,32,33に対してデフォルメさせ、かつ縮小してもよく、各意匠41,42,43をアイコン化してもよい。
なお、本実施形態の車両用表示装置1は、目の位置VPが左側にずれた場合にも上記と同様の方法で画像40の全体をドライバ200が視認できるように画像表示領域12gを設定する。この場合には、表示面12bにおける画像左側の視認不能な領域を除いて画像表示領域12gが設定される。
以上説明したように、本実施形態の車両用表示装置1は、投射装置11と、取得部17と、制御部16と、を有する。投射装置11は、画像を表示する表示面12bを有し、ドライバ200と対向して配置されたウインドシールド102に向けて開口部101aを経由して表示光を投射する。取得部17は、ドライバ200の目の位置VPを取得する。制御部16は、投射装置11を制御する。
制御部16は、取得した目の位置VP(取得目の位置VPr)に応じて、表示される画像の全体をドライバ200が視認可能なように表示面12bにおける画像表示領域12gを設定する。本実施形態の車両用表示装置1によれば、ドライバ200が画像40の全体を視認できる目の位置VPの範囲を拡大させることができる。言い換えると、本実施形態の車両用表示装置1によれば、ドライバ200がより広い範囲から画像40の全体を視認できるようになる。
本実施形態の制御部16は、表示面12bにおける一部の領域12fから投射される表示光がドライバ200の両眼の何れによっても視認不能である場合、表示面12bにおける一部の領域12fを除いた領域を画像表示領域12gとする。これにより、ドライバ200が少なくとも片眼によって画像40の全体を視認することが可能となる。
本実施形態の制御部16は、画像表示領域12gを縮小する場合、画像に含まれる意匠同士の間隔を縮小させる。これにより、意匠を可能な限り大きく表示することが可能となり、意匠の視認性が向上する。
制御部16は、画像表示領域12gを縮小する場合、画像に含まれる意匠の縦横比を変化させてもよい。画像表示領域12gが画像横方向に沿って縮小される場合、意匠の縦横比が縦長とする側の値に変更されてもよい。画像表示領域12gが画像縦方向に沿って縮小される場合、意匠の縦横比が横長とする側の値に変更されてもよい。
制御部16は、画像表示領域12gを縮小する場合、画像に含まれる意匠を傾斜させてもよい。例えば、複数ある意匠のうち一部の意匠が傾斜して表示されてもよい。意匠を傾斜させることで、意匠の視認性を向上させることができる。
制御部16は、画像表示領域12gを縮小する場合、画像に含まれる意匠の縮小度合いを画像表示領域12gの縮小度合いよりも少なくしてもよい。これにより、意匠を極力大きく表示することが可能となる。
制御部16は、画像表示領域12gを縮小する場合、画像に含まれる意匠を簡略化してもよい。意匠が簡略化されることで、意匠の視認性が向上する。
本実施形態の車両用表示装置1において、画像表示領域12gを縮小させる方向は、画像横方向である。この場合、ドライバ200が画像40の全体を視認できる目の位置VPの範囲を画像横方向に沿って拡大させることができる。
制御部16は、画像表示領域12gを変更する場合、画像表示領域12gの画像を均等に縮小または拡大させてもよい。この場合、全画面表示による画像30と縮小表示による画像40とを相似な画像とすることができる。
制御部16は、表示される画像40の全体をドライバ200が少なくとも片眼によって視認可能なように表示面12bにおける画像表示領域12gを設定してもよい。つまり、少なくとも片眼によって画像40の全体が視認できるように画像表示領域12gを縮小する。これにより、両眼で視認できるように画像表示領域12gを設定する場合と比較して、画像表示領域12gを可能な限り大きくして画像40の視認性を向上させることができる。
[実施形態の第1変形例]
実施形態の第1変形例について説明する。図12は、実施形態の第1変形例において一部の意匠が省略された画像を示す図、図13は、実施形態の第1変形例において一部の意匠が省略された画像を示す他の図、図14は、実施形態の第1変形例において縮小された意匠を示す図である。実施形態の第1変形例において、上記実施形態と異なる点は、例えば、縮小表示の画像において優先順位の低い意匠が省略される点である。
実施形態の第1変形例では、縮小表示の画像40において、意匠41,42,43に表示の優先順位が設定されている。三つの意匠41,42,43のうち、ナビゲーション意匠43の優先順位が最も高く、標識意匠41の優先順位が最も低い。第1変形例の制御部16は、縮小表示を行う場合に、画像表示領域12gの大きさに応じて、優先順位が低い意匠の表示を省略する。
三つの意匠41,42,43の優先順位は、緊急性、重要性、およびドライバ200の嗜好性の高さ、の少なくとも一つに基づいて定められる。車両用表示装置1によって表示される三つの意匠41,42,43のうちで最も重要性が高い情報の意匠は、例えば、ナビゲーション意匠43であってもよい。ナビゲーション意匠43は、三つの意匠41,42,43のうちでドライバ200の嗜好性が最も高い情報の意匠であってもよい。なお、ドライバ200の嗜好性は、例えば、ドライバ200が意匠41,42,43を見る頻度や意匠41,42,43を見る時間の長さであってもよい。例えば、ドライバ200が三つの意匠41,42,43のうちでナビゲーション意匠43を見る頻度が最も多い場合にナビゲーション意匠43の優先順位が一位とされてもよい。あるいは、ドライバ200が三つの意匠41,42,43のうちでナビゲーション意匠43を見る時間が最も長い場合にナビゲーション意匠43の優先順位が一位とされてもよい。なお、本変形例において例示する優先順位は一例である。
図12に示す目の位置Vp3は、横方向Wにおいて中心軸C1から見て限界目の位置VP1よりも遠い目の位置である。目の位置Vp3では、ドライバ200が表示面12bの一部を視認することができない。この場合、制御部16は、表示面12bにおけるドライバ200が視認可能な領域を画像表示領域12gとする。第1変形例の制御部16は、画像表示領域12gが狭い場合、優先順位が低い意匠の表示を省略する。意匠の表示を省略するか否かは、例えば、画像表示領域12gが全ての意匠41,42,43を表示できるだけの広さを有しているか否かに基づいて判断される。
第1変形例の制御部16は、縮小表示において、原則として意匠41,42,43を全画面表示の意匠31,32,33と同じ大きさで表示させる。以下の説明では、意匠41,42,43を全画面表示の意匠31,32,33と同じ大きさで表示することを「意匠の等倍表示」と称する。制御部16は、意匠の等倍表示を行うために、優先順位の低い意匠の表示を省略する。例えば、制御部16は、意匠同士の間隔Gp3,Gp4(図9参照)を調整することにより全ての意匠41,42,43を画像表示領域12gに表示可能であるかを判定する。制御部16は、全ての意匠41,42,43を画像表示領域12gに表示可能であれば、画像表示領域12gに意匠41,42,43を表示させる。
なお、制御部16は、意匠同士の間隔Gp3,Gp4を狭くする場合、意匠41,42,43を傾斜させたり、画像上下方向における意匠41,42,43の位置を互いに異ならせたりすることにより、各意匠41,42,43の視認性を確保してもよい。
一方、画像表示領域12gに全ての意匠41,42,43を等倍表示することができない場合、制御部16は、優先順位の低い意匠の表示を省略する。例えば、図12に示す画像表示領域12gは、全ての意匠41,42,43を等倍表示することはできないが、車速意匠42およびナビゲーション意匠43を等倍表示することが可能な広さを有する。この場合、制御部16は、画像表示領域12gに車速意匠42およびナビゲーション意匠43を等倍表示させ、標識意匠41は表示させない。つまり、画像40において、最も優先順位の低い標識意匠41の表示が省略される。第1変形例の車両用表示装置1は、このように表示する意匠を優先順位の高い意匠42,43に限定することで、画像40の視認性を向上させることができる。
第1変形例の制御部16は、画像表示領域12gの幅が狭くなるに従って、画像表示領域12gに表示する意匠の数を少なくする。例えば、図13に示す目の位置Vp4は、図12の目の位置Vp3よりも横方向Wにおいて中心軸C1から遠い位置にある。従って、図13に示す画像表示領域12gの横幅は、図12の画像領域12gの横幅よりも狭い。図13の画像表示領域12gでは、ナビゲーション意匠43を等倍表示することが可能だが、車速意匠42およびナビゲーション意匠43の両方を等倍表示することはできない。この場合、制御部16は、画像表示領域12gにナビゲーション意匠43を等倍表示させ、標識意匠41および車速意匠42の表示を省略する。
第1変形例の制御部16は、画像表示領域12gの幅が更に狭くなると、意匠の大きさを縮小させる。図14に示す目の位置Vp5は、図13の目の位置Vp4よりも横方向Wにおいて中心軸C1から遠い位置にある。従って、図14の画像表示領域12gの横幅は、図13の画像表示領域12gの横幅よりも狭い。図14の画像表示領域12gは、ナビゲーション意匠43を等倍表示することができるだけの広さを有していない。この場合、制御部16は、画像表示領域12gにナビゲーション意匠43を縮小して表示させる。制御部16は、画像表示領域12gに表示可能なようにナビゲーション意匠43の大きさを調整する。
制御部16は、ナビゲーション意匠43を全画面表示のナビゲーション意匠33に対して画像縦方向および画像横方向に沿って同じ比率で縮小させてもよい。制御部16は、ナビゲーション意匠43の縦横比を縦長の比率とするようにナビゲーション意匠43を縮小させてもよい。制御部16は、ナビゲーション意匠43の縮小度合いを画像表示領域12gの縮小度合いよりも少なくしてもよい。この場合、画像40においてナビゲーション意匠43の周囲の余白を狭くしてもよい。制御部16は、ナビゲーション意匠43を簡略化してもよい。例えば、制御部16は、ナビゲーション意匠43を縮小する場合に、ナビゲーション意匠43の視認性を確保できるように、ナビゲーション意匠43の形状等を簡略化してもよい。
以上説明したように、実施形態の第1変形例の制御部16は、画像表示領域12gを縮小する場合、画像表示領域12gの縮小後に画像40に含まれる意匠の個数を画像表示領域12gの縮小前と比較して少なくする。表示する意匠の個数が減少することで、各意匠の大きさを確保しつつ各意匠を表示することが可能となる。よって、実施形態の第1変形例に係る車両用表示装置1は、画像40の視認性の低下を抑制することができる。
実施形態の第1変形例では、画像40に含まれる意匠の優先順位において、ナビゲーション意匠43の順位が他の意匠41,42の順位よりも高い。つまり、画像表示領域12gが縮小される場合に、車両100のルート案内に関する情報が可能な限り表示される。よって、実施形態の第1変形例に係る車両用表示装置1は、ドライバ200にとって必要な情報を提供し続けることができる。なお、画像40における意匠の優先順位は、ドライバ200による指示や車両100の走行状態等に応じて変更されてもよい。
制御部16は、画像表示領域12gを縮小する場合、画像40において優先順位が高い意匠を等倍表示しつつ、優先順位が低い意匠を縮小してもよい。例えば、図12のように車速意匠42およびナビゲーション意匠43を表示する場合に、ナビゲーション意匠43を等倍表示しつつ、車速意匠42を全画面表示の車速意匠32よりも小さく表示させてもよい。この場合、画像表示領域12gが狭くなるに従って車速意匠42が小さくされてもよい。画像表示領域12gが更に狭くなり、車速意匠42を表示するスペースが確保できなくなると、画像40において車速意匠42が省略される。
[実施形態の第2変形例]
画像30,40に含まれる意匠は、例示した意匠31,32,33,41,42,43には限定されない。画像30,40は、任意の意匠を含むことができる。開口部101aは、ダッシュボード101に形成されたものには限定されない。例えば、開口部101aは、筐体10に形成されていてもよい。ドライバ200に対向して配置される反射部は、ウインドシールド102には限定されない。反射部として、コンバイナ等が用いられてもよい。
取得部17は、外部から目の位置VPおよび顔向き、視線方向を取得することに代えて、外部から取得した情報に基づいて目の位置VPおよび視線方向を算出してもよい。例えば、取得部17は、カメラから取得したドライバ200の顔の画像に基づいて、目の位置VPおよび顔向き、視線方向を算出してもよい。
制御部16は、ドライバ200が両眼によって画像40の全体を視認できるように画像表示領域12gを設定してもよい。
制御部16は、目の位置VPと視線方向または顔向きの情報を組み合わせて表示の制御を行っても良い。図15を参照して、実施形態の第2変形例における画像表示領域12gについて説明する。図15に示す目の位置Vp6は、中心軸C1上の位置である。図15において、方向Vd1は、ドライバ200の中心視野Cvの主方向(以下、単に「主方向」と称する。)である。主方向Vd1は、例えば、中心視野Cvの中心線である。中心視野Cvおよび主方向Vd1は、ドライバ200の視線方向または顔の向きに基づいて推定される。図15に示す主方向Vd1は、中心軸C1に対して左側に傾斜している。つまり、ドライバ200は、左前方を見ている。表示面12bにおいて、一部の領域12hは、中心視野Cvの範囲外にある。
実施形態の第2変形例に係る制御部16は、表示面12bにおける中心視野Cvの範囲内に画像表示領域12gを設定する。その結果、表示される画像40の全体が中心視野Cvの範囲内に表示される。よって、第2変形例に係る車両用表示装置1は、表示される画像40の視認性を向上させることができる。
なお、表示装置12は、液晶表示装置には限定されない。表示装置12は、例えば、多数のLED(Light Emitting Diode)によって画像を生成するLEDディスプレイであってもよい。
制御部16による制御は、ドライバ200の目の位置VPが、アイボックス外の制御に限定されない。制御部16は、例えば、ドライバ200の目の位置VPがアイボックス内であっても、ドライバ200の目の位置VPに応じて表示の位置、表示の大きさ等の制御をしても良い。
ドライバ200の目の位置VPが上下方向に沿ってずれる場合について、上記実施形態と同様の制御を行ってもよい。例えば、制御部16は、取得した目の位置VPに応じて、表示される画像40の全体をドライバ200が視認可能なように、表示面12bにおいて、画像表示領域12gの画像上下方向における幅を設定してもよい。
制御部16は、表示面12bにおいて画像上下方向の一部の領域から投射される表示光がドライバ200の両眼の何れによっても視認不能である場合、表示面12bにおける当該一部の領域を除いた領域を画像表示領域12gとしてもよい。
制御部16は、画像表示領域12gを画像上下方向に沿って縮小させる場合、画像に含まれる意匠同士の画像上下方向の間隔を縮小させてもよい。
制御部16は、表示される画像40の全体をドライバ200が少なくとも片眼によって視認可能なように、表示面12bにおいて、画像上下方向における画像表示領域12gの位置を設定してもよい。
取得部17は、ドライバモニタ103以外の目の位置検出器からドライバ200の目の位置、ドライバ200の顔の向き、ドライバ200の視線方向等を取得してもよい。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 車両用表示装置
10 筐体
11 投射装置
12 表示装置
12a 液晶表示部
12b 表示面
12c バックライトユニット
12g 画像表示領域
13 ミラー
14 ミラー駆動部
15 基板
16 制御部
17 取得部
30,40 画像
31,41 標識意匠
32,42 車速意匠
33,43 ナビゲーション意匠
34 全画面表示の意匠
44 縮小表示の意匠
100 車両
101 ダッシュボード
101a 開口部
102 ウインドシールド
103 ドライバモニタ
110 虚像
200 ドライバ
201L 左目
201R 右目
Dr 最大移動量
Er 取得移動量
VP 目の位置
VP1 限界目の位置
VP2 境界目の位置
VPr 取得目の位置
Wd1,Wd2 画像表示領域の横幅
Wdx 下限幅
α 変化率

Claims (10)

  1. 画像を表示する表示面を有し、ドライバと対向して配置された反射部に向けて開口部を経由して表示光を投射する投射装置と、
    前記ドライバの目の位置を取得する取得部と、
    前記投射装置を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、取得した前記目の位置に応じて、表示される画像の全体を前記ドライバが視認可能なように前記表示面における画像表示領域を設定し、
    前記制御部は、前記表示面における画像横方向の一部の領域から投射される表示光が前記ドライバの両眼の何れによっても視認不能である場合、前記表示面における前記一部の領域を除いた領域を前記画像表示領域とし、
    前記画像表示領域は、前記ドライバの一方の眼から視認可能で、かつ前記ドライバの他方の眼から視認不能な領域を含む
    ことを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記制御部は、前記画像表示領域を縮小する場合、画像に含まれる意匠同士の間隔を縮小させる
    請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記制御部は、前記画像表示領域を縮小する場合、画像に含まれる意匠の縦横比を変化させる
    請求項1または2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記制御部は、前記画像表示領域を縮小する場合、画像に含まれる意匠を傾斜させる
    請求項1からの何れか1項に記載の車両用表示装置。
  5. 前記制御部は、前記画像表示領域を縮小する場合、画像に含まれる意匠の縮小度合いを前記画像表示領域の縮小度合いよりも少なくする
    請求項1からの何れか1項に記載の車両用表示装置。
  6. 前記制御部は、前記画像表示領域を縮小する場合、画像に含まれる意匠を簡略化する
    請求項1からの何れか1項に記載の車両用表示装置。
  7. 前記制御部は、前記画像表示領域を縮小する場合、前記画像表示領域の縮小後に画像に含まれる意匠の個数を前記画像表示領域の縮小前と比較して少なくする
    請求項1からの何れか1項に記載の車両用表示装置。
  8. 画像に含まれる意匠の優先順位において、緊急性、重要性またはドライバの嗜好性が高い情報の意匠の順位が他の意匠の順位よりも高い
    請求項に記載の車両用表示装置。
  9. 前記制御部は、前記画像表示領域を変更する場合、前記画像表示領域の画像を均等に縮小または拡大させる
    請求項1に記載の車両用表示装置。
  10. 前記制御部は、複数の意匠を有する画像の前記画像表示領域を画像横方向に沿って縮小する場合、複数の意匠を縮小後の前記画像表示領域の対角線方向に沿って直線状に配置する
    請求項1に記載の車両用表示装置。
JP2019072896A 2019-04-05 2019-04-05 車両用表示装置 Active JP7005115B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072896A JP7005115B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 車両用表示装置
EP20165632.9A EP3730992B1 (en) 2019-04-05 2020-03-25 Vehicle display device
US16/838,194 US11367418B2 (en) 2019-04-05 2020-04-02 Vehicle display device
CN202010259799.1A CN111796422A (zh) 2019-04-05 2020-04-03 车辆用显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072896A JP7005115B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170136A JP2020170136A (ja) 2020-10-15
JP7005115B2 true JP7005115B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=70008353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019072896A Active JP7005115B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 車両用表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11367418B2 (ja)
EP (1) EP3730992B1 (ja)
JP (1) JP7005115B2 (ja)
CN (1) CN111796422A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108139584B (zh) * 2015-10-15 2020-08-28 麦克赛尔株式会社 信息显示装置
JP2023035243A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
JP2024062526A (ja) * 2022-10-25 2024-05-10 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131103A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Yazaki Corp 車両用情報表示装置
JP2014223824A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 株式会社Jvcケンウッド 表示装置、表示方法および表示プログラム
JP2017024444A (ja) 2015-07-15 2017-02-02 アルパイン株式会社 画像生成装置および画像生成方法
JP2017044629A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 株式会社Jvcケンウッド 車両情報表示装置及び車両情報表示方法
JP2018052281A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US20190101751A1 (en) 2017-10-03 2019-04-04 Industrial Technology Research Institute Ultra-wide head-up display system and display method thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018682A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置
JP5286750B2 (ja) 2007-11-16 2013-09-11 日産自動車株式会社 車両用表示装置
IL200627A (en) * 2009-08-27 2014-05-28 Erez Berkovich A method for dynamically changing visual indication on a display device
KR102027555B1 (ko) * 2012-12-05 2019-11-04 삼성전자주식회사 컨텐츠 디스플레이를 위한 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
KR101361095B1 (ko) * 2012-12-20 2014-02-13 주식회사 에스엘 서봉 Hud 표시영역의 위치를 제어하는 방법 및 시스템
JP5957711B2 (ja) * 2013-12-27 2016-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示ユニット
JP6685008B2 (ja) * 2015-04-21 2020-04-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
KR101759945B1 (ko) * 2015-08-05 2017-07-20 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
CN106483659A (zh) * 2015-08-24 2017-03-08 福特全球技术公司 用于观察具有抬头显示器的车辆的驾驶员的眼睛的方法
WO2017039308A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Virtual reality display apparatus and display method thereof
US10324297B2 (en) * 2015-11-30 2019-06-18 Magna Electronics Inc. Heads up display system for vehicle
KR101916993B1 (ko) * 2015-12-24 2018-11-08 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 그 제어방법
KR20180016027A (ko) * 2016-08-05 2018-02-14 삼성전자주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
JP6643969B2 (ja) * 2016-11-01 2020-02-12 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP6665819B2 (ja) * 2017-03-17 2020-03-13 トヨタ自動車株式会社 車載表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131103A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Yazaki Corp 車両用情報表示装置
JP2014223824A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 株式会社Jvcケンウッド 表示装置、表示方法および表示プログラム
JP2017024444A (ja) 2015-07-15 2017-02-02 アルパイン株式会社 画像生成装置および画像生成方法
JP2017044629A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 株式会社Jvcケンウッド 車両情報表示装置及び車両情報表示方法
JP2018052281A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US20190101751A1 (en) 2017-10-03 2019-04-04 Industrial Technology Research Institute Ultra-wide head-up display system and display method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20200320960A1 (en) 2020-10-08
EP3730992B1 (en) 2022-06-01
EP3730992A1 (en) 2020-10-28
JP2020170136A (ja) 2020-10-15
US11367418B2 (en) 2022-06-21
CN111796422A (zh) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10427598B2 (en) Head-up display device and vehicle
US11315528B2 (en) Image display system, image display method, movable object including the image display system, and non-transitory computer-readable medium
US8693103B2 (en) Display device and display method
JP2023029340A (ja) 映像表示システム、映像表示方法、及び、プログラム
JP7005115B2 (ja) 車両用表示装置
JP2010070066A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP6865006B2 (ja) 車両用表示装置
JP4501778B2 (ja) 車両用情報表示方法及び車両用情報表示装置
JP7478919B2 (ja) 表示制御装置、画像表示システム、移動体、表示制御方法及びプログラム
JP6482975B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP7310817B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN111727399A (zh) 显示系统、移动体以及设计方法
JP4929768B2 (ja) 視覚情報呈示装置及び視覚情報呈示方法
JP6105531B2 (ja) 車両用投影表示装置
KR20160110725A (ko) 헤드업 디스플레이 및 그 제어방법
JP2016130771A (ja) 表示装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US11715397B2 (en) Vehicle display device that performs blur processing or widening processing on a display image
JP7375753B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7354846B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020168985A (ja) 車両用表示装置
WO2019151199A1 (ja) 表示システム、移動体、及び、設計方法
JP2024048865A (ja) 表示制御装置、表示装置
JP2022129529A (ja) ディスプレイ表示方法および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350