JP7478919B2 - 表示制御装置、画像表示システム、移動体、表示制御方法及びプログラム - Google Patents

表示制御装置、画像表示システム、移動体、表示制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7478919B2
JP7478919B2 JP2021527352A JP2021527352A JP7478919B2 JP 7478919 B2 JP7478919 B2 JP 7478919B2 JP 2021527352 A JP2021527352 A JP 2021527352A JP 2021527352 A JP2021527352 A JP 2021527352A JP 7478919 B2 JP7478919 B2 JP 7478919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
correction amount
attitude angle
image
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021527352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020261642A1 (ja
Inventor
文人 犬飼
俊也 森
勝長 辻
研一 笠澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Original Assignee
PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD. filed Critical PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Publication of JPWO2020261642A1 publication Critical patent/JPWO2020261642A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478919B2 publication Critical patent/JP7478919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/208Sun roofs; Windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/167Vehicle dynamics information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0183Adaptation to parameters characterising the motion of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/068Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0471Vertical positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本開示は、表示制御装置、画像表示システム、移動体、表示制御方法及びプログラムに関する。
画像を表示対象物に投影して表示する画像表示システムの一例として、車両等の移動体に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載のヘッドアップディスプレイ装置は、画像表示器からの情報を車両のフロントシールドに投影することにより、観測者の視野内に情報を重畳して表示する。このヘッドアップディスプレイ装置は、車両の加速度を検出することによって車両の姿勢角を算出し、その姿勢角によって重畳画像の表示位置を変化させる。
また、車両の傾斜角度に応じて車両用前照灯の照射方向を自動的に調節するオートレベリング制御を行う車両用灯具の制御装置が知られている(例えば特許文献2参照)。特許文献2には、車両停止中の姿勢角の変化、及び車両走行中の姿勢角の変化に基づき、車両用灯具の光軸角度の調節を行うことが開示されている。
日本国特開平1-293239号公報 国際公開第2016/114159号
ヘッドアップディスプレイ装置等を用いた画像表示システムにおいて、画像の表示位置の制御に関してさらなる改善が求められている。
本開示は、上述した従来の事情に鑑みて案出され、画像の表示位置の制御を改善することが可能な表示制御装置、画像表示システム、移動体、表示制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示は、一態様として、移動体の表示対象物に画像を投影する画像投影部における前記画像の表示位置を制御する表示制御装置であって、前記表示位置の補正に用いられる補正量を設定する位置補正部と、前記位置補正部により設定された補正量に基づいて前記画像の表示位置を制御する表示制御部と、を有し、前記位置補正部は、前記移動体に作用する加速度の検出値を取得し、取得した前記加速度の検出値に基づいて前記移動体の姿勢角を算出し、かつ、前記姿勢角に応じて、前記表示対象物に投影する前記画像の表示位置を制御するための前記表示位置の補正量を設定するものであり、前記位置補正部における前記表示位置の補正量の設定は、前記姿勢角の所定期間の変化量に応じて、所定の単位時間当たりの前記補正量を調整することで設定され、前記位置補正部は、前記表示位置の補正量の設定において、前記姿勢角の変化量が所定値以上の場合、一度に変化させる補正量を制御目標値までの総補正量よりも小さくし、前記位置補正部は、前記一度に変化させる補正量の設定において、前記姿勢角の変化量が所定値以上かつ所定の変化量閾値以上の場合、前記制御目標値までの総補正量に対して単位時間当たりの表示位置の補正量を等分又は任意の値に設定し、前記姿勢角の変化量が所定値以上かつ前記変化量閾値未満の場合、前記単位時間当たりの表示位置の補正量を時間経過と共に小さく設定する、表示制御装置を提供する。
本開示は、一態様として、移動体に搭載される画像表示システムであって、前記移動体の表示対象物に画像を投影する画像投影部と、上記の表示制御装置と、を有する、画像表示システムを提供する。
本開示は、一態様として、上記の画像表示システムを備えた移動体であって、前記表示対象物が、前記移動体のウィンドウシールドである、移動体を提供する。
本開示は、一態様として、移動体の表示対象物に画像を投影する画像投影部における前記画像の表示位置を制御する表示制御方法であって、前記表示位置の補正に用いられる補正量を設定する位置補正部において、前記移動体に作用する加速度の検出値を取得し、取得した前記加速度の検出値に基づいて前記移動体の姿勢角を算出し、かつ、前記姿勢角に応じて、前記表示対象物に投影する前記画像の表示位置を制御するための前記表示位置の補正量を設定するステップを有し、前記表示位置の補正量の設定は、前記姿勢角の所定期間の変化量に応じて、所定の単位時間当たりの前記補正量を調整することで設定され、前記位置補正部において、前記表示位置の補正量の設定において、前記姿勢角の変化量が所定値以上の場合、一度に変化させる補正量を制御目標値までの総補正量よりも小さくし、前記位置補正部において、前記一度に変化させる補正量の設定において、前記姿勢角の変化量が所定値以上かつ所定の変化量閾値以上の場合、前記制御目標値までの総補正量に対して単位時間当たりの表示位置の補正量を等分又は任意の値に設定し、前記姿勢角の変化量が所定値以上かつ前記変化量閾値未満の場合、前記単位時間当たりの表示位置の補正量を時間経過と共に小さく設定する、表示制御方法を提供する。
本開示は、一態様として、コンピュータに、上記の表示制御方法の各手順を実行させるためのプログラムを提供する。
本開示によれば、画像の表示位置の制御を改善することが可能となる。
図1は、実施の形態に係る表示制御装置を含む画像表示システムの構成の一例を示す概念図 図2は、実施の形態に係る画像表示システムを備える車両の概念図 図3Aは、停止時において車両が傾いていない場合に作用する重力加速度を説明する説明図、図3Bは、停止時において車両が傾いている場合に作用する重力加速度を説明する説明図 図4Aは、走行時において車両が傾いていない場合に作用する運動加速度を説明する説明図、図4Bは、走行時において車両が傾いている場合に作用する運動加速度を説明する説明図 図5Aは、傾いていない車両を側方から見た概略図、図5Bは、図5Aの状態の車両を運転するユーザの視野を示す概念図 図6Aは、上方に傾斜している車両を側方から見た概略図、図6Bは、図6Aの状態の車両を運転するユーザの視野を示す概念図 図7Aは、下方に傾斜している車両を側方から見た概略図、図7Bは、図7Aの状態の車両を運転するユーザの視野を示す概念図 図8は、実施の形態に係る表示制御装置における停止時の表示位置制御の動作を示すフローチャート 図9は、実施の形態に係る表示制御装置における走行時の表示位置制御の動作を示すフローチャート 図10は、実施の形態に係る表示制御装置における停止から走行に移行した場合の表示位置制御の動作を示すフローチャート 図11は、実施の形態に係る走行中の姿勢角測定値の偏差と姿勢角の変化量に応じた表示位置補正量の一例を説明する説明図
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係る表示制御装置、画像表示システム、移動体、表示制御方法及びプログラムを具体的に開示した実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(本開示に至った経緯)
ヘッドアップディスプレイ装置等を用いた画像表示システムにおいて、車両等の移動体の姿勢角変化に応じて表示位置を変化させる制御を行う場合、ユーザが視認する際に違和感が生じることがある。例えば、表示位置の補正量が大きい場合、表示位置を急に変化させると、ユーザにとって見た目の違和感になるという課題がある。
そこで、本開示では、姿勢角の変化量に応じて表示位置の補正量を適宜調整することによって、視認性を改善できるようにした表示制御装置、及び表示制御装置を含む画像表示システムを例示する。
(実施の形態の概要)
以下の実施の形態では、移動体の一例として自動車等の車両を想定し、車両に搭載される画像表示システム、及び画像表示システムにおける表示制御装置の構成例を示す。
図1は、実施の形態に係る画像表示システムの構成の一例を示す概念図である。図2は、実施の形態に係る画像表示システムを備える車両の概念図である。本実施の形態に係る画像表示システム10は、図1及び図2に示すように、例えば、移動体の一例としての車両100に備えられるヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)を含むものである。すなわち、車両100は、移動体本体と、移動体本体に備えられた画像表示システム10とを備える。
画像表示システム10は、車両100のフロントシールド101(ウィンドウシールドの一例)に下方から画像を投影するように、車両100の車室内に設置されている。図2の例では、フロントシールド101の下方のダッシュボード102内に、画像表示システム10が配置されている。
図2に示すように、画像表示システム10の表示によって、ユーザ200は、車両100の前方(車外)に設定された対象空間400に投影された虚像300を、フロントシールド101越しに視認する。ここでいう「虚像」は、画像表示システム10から出射される光がフロントシールド101等の表示対象物にて発散するとき、その発散光線によって、実際に物体があるように結ばれる像を意味する。そのため、車両100を運転しているユーザ200は、車両100の前方に広がる実空間に重ねて、画像表示システム10にて投影される画像に対応する虚像300を見ることができる。したがって、画像表示システム10によれば、例えば、車速情報、ナビゲーション情報、歩行者情報、前方車両情報、車線逸脱情報、及び車両コンディション情報等の、種々の運転支援情報を、虚像300としてユーザ200に視認させることができる。これにより、ユーザ200は、フロントシールド101の前方に視線を向けた状態から僅かな視線移動だけで、運転支援情報を視覚的に取得することができる。
本実施の形態に係る画像表示システム10では、対象空間400に形成される虚像300は、少なくとも第1虚像301と第2虚像302との2種類の虚像を含んでいる。ここでいう「第1虚像」は、例えば、ナビゲーション情報として車両100の進行方向を示す情報に関するものである。第1虚像301としては、路面600上に右折又は左折を示す矢印を提示すること等が可能である。この種の第1虚像301は、拡張現実(AR:Augmented Reality)技術を用いて表示される画像に対応する虚像であって、ユーザ200から見た現実の風景(路面600、建物、周辺車両、及び歩行者等)における特定の位置に重畳して表示される。また、「第2虚像」は、例えば、計器情報として車両100の状態を示す情報に関するものである。第2虚像302としては、車速情報など、現在の車両100の走行速度(車速)を提示すること等が可能である。第1虚像301及び第2虚像302の具体例については後述する。
画像表示システム10において、対象空間400に形成される虚像300は、画像表示システム10の光軸500に交差する仮想面501上に形成される。
図1に示すように、本実施の形態に係る画像表示システム10は、画像投影部30を含む本体部1を有する。画像投影部30は、画像700を形成し、形成した画像700をフロントシールド101に投影してすることで、画像700に対応する虚像300を対象空間400に形成する。画像投影部30は、画像形成部2と、投影部3とを有する。
画像形成部2は、表示面20を有し、表示面20に画像700を形成する。画像形成部2は、形成した画像を出力光によって投影部3に投光する。投影部3は、画像形成部2から投光された画像をフロントシールド101に投影する。
画像形成部2及び投影部3を含む本体部1が車両100に搭載された状態では、例えば、車両100の荷重に起因して、本体部1の姿勢が車両100の姿勢と共に変化する。なお、画像投影部30は本体部1に実装されるため、画像投影部30の姿勢は、本体部1の姿勢と同じである。このため、本体部1の姿勢は、画像投影部30の姿勢でもある。
具体的には、例えば、運転席等の前部座席に乗員がいる際など、車両100が前傾姿勢になれば、本体部1も前傾姿勢となり、後部座席に乗員がいる場合又はトランクに荷物を載せた際などに後傾姿勢になれば、本体部1も後傾姿勢になる。画像表示システム10の本体部1の姿勢(画像投影部30の姿勢角)が変化すると、この画像表示システム10にて投影される虚像300の対象空間400内での位置も変化する。そのため、例えば、車両100が前傾姿勢又は後傾姿勢になった場合に、第1虚像301であれば、ユーザ200から見た現実の風景において本来重畳すべき特定の位置からずれた位置に重畳して表示されることがある。
これにより、本体部1の姿勢角に従って、フロントシールド101での画像700の表示位置が調整されることで、虚像300の表示位置が調整される。そのため、例えば、車両100が前傾姿勢又は後傾姿勢になったとしても、画像表示システム10は、第1虚像301であれば、ユーザ200から見た現実の風景において本来重畳すべき特定の位置に重畳して表示することが可能である。
(実施の形態の構成)
本実施の形態に係る画像表示システム10は、図1に示すように、画像投影部30と処理部50とを有する。本実施の形態では、画像投影部30以外の構成要素(処理部50)が、本体部1に実装(収容)されているものを一例として挙げているがこれに限定されるものではない。処理部50は本体部1に含まれていなくてもよい。本体部1は、車両100のダッシュボード102内に固定される。処理部50は、画像投影部30と別体に構成され、本体部1に実装されない別筐体の装置にて構成してもよい。また、本体部1は、複数の筐体で構成されていてもよい。
画像投影部30の画像形成部2は、一例として、液晶パネル21(LCD:Liquid Crystal Display)、及び光源装置22を有している。液晶パネル21は、光源装置22の前方に配置されている。液晶パネル21の前面(光源装置22とは反対側の表面)が、画像700を形成する表示面20を構成する。光源装置22は、液晶パネル21のバックライトとして用いられる。光源装置22からの光は、液晶パネル21の裏側から液晶パネル21を透過して画像形成部2から出力される。光源装置22は、発光ダイオード又はレーザダイオード等の固体発光素子を用いて、液晶パネル21の背面の略全域に光を照射する面光源である。
画像形成部2では、液晶パネル21に画像700が表示された状態で、光源装置22が発光することにより、光源装置22から前方に出力される光が、液晶パネル21を透過して、液晶パネル21の前面(表示面20)から前方に出力される。このとき表示面20から前方に出力される光は、液晶パネル21に表示された画像700を反映した光(画像光)である。したがって、表示面20を前方から見ると、表示面20に画像700が表示されているように見えることとなり、表示面20に画像700が形成される。
なお、画像形成部2は、ここでは液晶パネル201を備えた構成を例示しているが、このような構成に限定されない。例えば、画像形成部2は、画像形成部2の表示面20の背面からレーザ光を走査して画像700を形成するように構成されてもよい。
画像投影部30の投影部3は、第1ミラー31と、第2ミラー32とを有している。第1ミラー31及び第2ミラー32は、画像形成部2から、出力光の光路上に、第1ミラー31、第2ミラー32の順で配置されている。第1ミラー31は、画像形成部2の出力光を、第2ミラー32に向けて反射する。第2ミラー32は、第1ミラー31で反射された画像形成部2の出力光を、上方(すなわちフロントシールド101)に向けて反射する。
この構成により、投影部3は、画像形成部2の表示面20に表示された画像700を、適当な大きさに拡大又は縮小して、投影画像としてフロントシールド101に投影する。この結果、対象空間400に虚像300が表示される。つまり、車両100を運転しているユーザ200の視野内では、画像表示システム10から投影された画像700の虚像300が、車両100の前方に広がる実景に重ねて表示される。
処理部50は、位置補正部4と、表示制御部51とを含む。処理部50は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータ等により構成され、例えば、プロセッサがメモリに保持された所定のプログラムを実行することにより、各種機能を実現する。プロセッサは、MPU(Micro processing Unit)、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphical Processing Unit)等を含んでよい。メモリは、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含んでよい。プログラムは、ここでは処理部50のメモリに予め記録されている場合を示すが、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよい。処理部50は、車両の各部を制御するECU(Electronic Control Unit)等の制御ユニットに設けられてもよい。位置補正部4と、表示制御部51とは、別体のプロセッサにより構成されていてもよいし、少なくとも一部の機能を一つのプロセッサで共用する構成であってもよい。
位置補正部4は、加速度センサ52の検出値に基づいて本体部1の姿勢(より詳細には車両100の姿勢角)を算出し、算出した姿勢角に基づいて、表示面20における画像700の表示位置を変化させるための補正量を算出して表示制御部51に出力する。
表示制御部51は、画像形成部2を制御し、表示面20に任意の画像700を形成する。また、表示制御部51は、表示面20における画像700の表示位置を制御する。このとき、表示制御部51は、位置補正部4からの補正量に基づいて表示面20における画像700の表示位置を調整し、姿勢角に応じて表示位置を変化させる。これにより、表示制御部51は、フロントシールド101での画像700の表示位置を制御する。この結果、対象空間400の表示領域に投影された虚像300の位置が制御される。
加速度センサ52は、車両100に作用する加速度(重力加速度及び運動加速度)を検出する。加速度センサ52は、例えば互いに直交するX軸、Y軸、Z軸を有する3軸加速度センサを含む。加速度センサ52は、任意の姿勢で車両100に取り付けられ、車両100に生じる加速度ベクトルを検出する。運動加速度とは、車両100の走行による加速又は減速によって車両100に発生する加速度である。すなわち、運動加速度は、車両100に作用する加速度のうち、重力加速度を除いた加速度である。運動加速度は、例えば、車両100の加速の向きと反対向きに発生する。車両100に作用する加速度、及び加速度に基づく姿勢角の算出については後述する。
位置補正部4は、補正部41と、姿勢角算出部43とを有する。姿勢角算出部43は、ソフトウェア処理により、加速度センサ52の検出値の時系列データに基づいて、本体部1の姿勢角を算出する。より詳細には、姿勢角算出部43は、加速度センサ52の検出値の時系列データに基づいて車両100の姿勢角を算出し、この算出した姿勢角を本体部1の姿勢角とする。
補正部41は、ソフトウェア処理により、姿勢角算出部43により算出された姿勢角(すなわち本体部1の姿勢角)に基づいて、表示面20での画像700の表示位置を変化させるための補正値を算出し、表示制御部51による表示位置制御の補正を行う。補正部41は、少なくとも第1虚像301については、本体部1の姿勢角の変化による虚像300の対象空間400内での位置の変化を吸収(低減)するように、表示制御部51を制御し、表示面20での画像700の位置を変更する。
表示制御部51は、ソフトウェア処理により、表示面20における画像700表示位置を制御しながら、液晶パネル21に任意の映像コンテンツを表示(描画)する。これにより、表示面20の所定位置に任意の画像700が形成される。位置補正部4及び表示制御部51において、画像の表示位置を制御し、表示面20における画像700の位置を変化させることによって、フロントシールド101に対して投影される画像700の位置が変化し、結果として、対象空間400の表示領域に投影された虚像300の位置も変化する。
このように、画像表示システム10は、本体部1の姿勢が変化した場合に、この変化に応じて、表示面20での画像700の表示位置を変化させることで、虚像300の形成される位置を制御することができる。例えば、第1虚像301について、ユーザ200から見た現実の風景において本来重畳すべき特定の位置に補正してユーザ200に視認させることができる。
(姿勢角の測定)
次に、車両100に作用する加速度と、この加速度に基づき算出される姿勢角の測定について説明する。
図3Aは、停止時において車両が傾いていない場合に作用する重力加速度を説明する説明図である。図3Bは、停止時において車両が傾いている場合に作用する重力加速度を説明する説明図である。位置補正部4の姿勢角算出部43は、加速度センサ52の検出値に基づいて姿勢角を算出することにより、姿勢角の測定を行う。本実施の形態においては、車両100における座標系(車両座標系)として、上下軸Az方向(上下方向)、前後軸Ax方向(前後方向)及び左右軸Ay方向(左右方向)を定義する。なお、この3軸の車両座標系は、車両100に固定された仮想の軸である。なお、図において紙面に対して垂直方向の左右軸Ayについては図示していないが、車両100の進行方向に対して左右方向に傾いている場合は左右軸Ay方向にも加速度成分が生じる。加速度センサ52は、上下軸Az方向、前後軸Ax方向及び左右軸Ay方向の加速度を検出する。
本実施の形態においては、前後軸Ax及び左右軸Ayを含むAx-Ay平面が車両100の基準面となり、基準面が路面600に対して平行である場合、姿勢角の算出値(測定値)はゼロとなる。姿勢角は、路面600に対する車両100の基準面の傾き、或いは地球の重力方向の鉛直線からの車両100の上下軸Azの傾きとして算出される。なお、左右軸Ay方向の加速度成分を用いずに、上下軸Az方向と前後軸Ax方向の2方向、すなわち上下方向とこれに直交する直交方向の加速度成分によって姿勢角を算出してもよい。
車両100の停止時には、図3A及び図3Bに示すように、停止中の車両100における上下軸Az方向、前後軸Ax方向、及び左右軸Ay方向の3軸の重力加速度の比によって姿勢角を算出する。以降、車両100の停止中の姿勢角を算出するアルゴリズムを「停止中アルゴリズム」と称することにする。停止中の車両100の姿勢が路面600に対して前後方向に傾いていない場合、車両100に作用する重力加速度は、車両100の上下軸Az方向のみに作用する。このため、加速度センサ52の加速度検出値G(すなわち重力加速度の検出値)は、上下軸Az方向の加速度成分Gzのみを有する(図3A参照)。
他方、停止中の車両100の姿勢が路面600に対して例えば前後方向に傾斜している場合、車両100に作用する重力加速度は、車両100の上下軸Az方向及び前後軸Ax方向の両方向に作用する。図3Bでは、後部荷室に荷物を搭載した場合など、車両100が後方に傾いている(車両前部が斜め上に向いている)状態を示している。このため、加速度センサ52の加速度検出値Gは、上下軸Az方向の加速度成分Gzと前後軸Ax方向の加速度成分Gxを有する(図3B参照)。姿勢角算出部43において、停止中アルゴリズムにより算出する姿勢角βは、以下の数式(1)によって求められる。
Figure 0007478919000001

上述した停止中アルゴリズムによって、車両100の停止中の姿勢角の測定値及びその変化量をリアルタイムで算出して観測可能である。実際には、例えば数秒間~数分間などの所定期間の姿勢角測定値の平均値を求めて、この姿勢角の時間平均値から変化量を算出する。
なお、車両100が坂道で停止している場合など、路面600が傾いている場合は、停止中の車両100の姿勢角を正しく測定できないことが起こり得る。このような場合、例えば所定時間毎の姿勢角測定値の差分を求めて、路面の傾斜角の成分を除去した姿勢角を算出するなど、路面の傾斜角を含まないように姿勢角の測定値を適宜補正すればよい。
図4Aは、走行時において車両が傾いていない場合に作用する運動加速度を説明する説明図である。図4Bは、走行時において車両が傾いている場合に作用する運動加速度を説明する説明図である。車両100の走行時には、図4A及び図4Bに示すように、走行中の車両100における上下軸Az方向、前後軸Ax方向、及び左右軸Ay方向の3軸の運動加速度の変化量の比によって姿勢角を算出する。以降、車両100の走行中の姿勢角を算出するアルゴリズムを「走行中アルゴリズム」と称することにする。前方に走行中の車両100の姿勢が路面600に対して前後方向に傾いていない場合、車両100に作用する運動加速度は、車両100の前後軸Ax方向のみに作用する。このため、加速度センサ52の加速度検出値ΔG(すなわち運動加速度の検出値)は、前後軸Ax方向の加速度成分ΔGxのみを有する(図4A参照)。走行中アルゴリズムでは、所定時間毎の加速度検出値の差分によって運動加速度を算出するため、運動加速度の変化量をΔG、ΔGx等として表している。
他方、前方に走行中の車両100の姿勢が路面600に対して例えば前後方向に傾斜している場合、車両100に作用する運動加速度は、車両100の上下軸Az方向及び前後軸Ax方向の両方向に作用する。図4Bでは、後部荷室に荷物を搭載している場合など、車両100が後方に傾いている(車両前部が斜め上に向いている)状態を示している。このため、加速度センサ52の加速度検出値ΔGは、前後軸Ax方向の加速度成分ΔGxと上下軸Az方向の加速度成分ΔGzを有する(図4B参照)。姿勢角算出部43において、走行中アルゴリズムにより算出する姿勢角βは、以下の数式(2)によって求められる。
Figure 0007478919000002

上述した走行中アルゴリズムによって、車両100の走行中の姿勢角の測定値及びその変化量を算出可能である。この際、例えば数秒間~数分間などの所定期間の姿勢角測定値の平均値を求めて、この姿勢角の時間平均値から変化量を算出する。
(表示位置の制御)
次に、位置補正部4及び表示制御部51を含む処理部50による画像700の表示位置の制御について説明する。
図5Aは、路面に対して傾いていない(路面と平行な状態)車両を側方から見た概略図である。図5Bは、図5Aの状態の車両を運転するユーザの視野を示す概念図である。画像形成部2及び投影部3によって、表示面20に形成した画像700をフロントシールド101に投影して表示することにより、画像700に対応する虚像300が対象空間400に投影される。図示例では、虚像300のうち、ナビゲーション情報等の第1虚像301は、車両100の前方の交差点(T字路)の上に「左折」を指示する矢印を表している。また、計器情報等の第2虚像302は、車両100の現在の車速情報として「50km/h」という走行速度を表示している。
図示例のような虚像300(第1虚像301及び第2虚像302)を対象空間400に投影する場合、表示制御部51は、第1虚像301の内容(矢印の向き、位置等)、及び第2虚像302の内容(車速等)について決定する。また、表示制御部51は、液晶パネル21の表示面20における画像700の位置についても決定する。表示面20における画像700の位置が変化すれば、対象空間400の表示領域401に投影された虚像300の位置も変化する。
位置補正部4の補正部41は、姿勢角算出部43により算出された姿勢角(すなわち本体部1の姿勢角)に基づいて、表示面20での画像700の表示位置を変化させるための補正量を生成して表示制御部51に出力する。表示制御部51は、補正部41から取得した表示位置の補正量に基づき、画像700の表示されるべき位置を制御する。この制御により、本体部1の姿勢角に応じて、対象空間400の表示領域401に投影された虚像300の位置が補正される。位置補正部4及び表示制御部51を含む処理部50は、少なくとも第1虚像301については、本体部1の姿勢角の変化による虚像300の対象空間400内での位置の変化を吸収(低減)するように、表示位置の補正量を算出する。そして、処理部50は、補正量に従って表示位置を制御する。これにより、表示面20における画像700の位置が変更される。
より詳細には、図5A及び図5Bに示すように、車両100の姿勢角が基準角(例えば0度)である状態においては、処理部50は、対象空間400の表示領域401に投影する虚像300(第1虚像301)の位置を変化させず、デフォルトの表示位置に虚像300を表示させる。ここでは、第1虚像301のデフォルトの表示位置は、表示領域401の略中央部、つまり光軸500(図5A参照)が通る位置である。図示例では、対象空間400中において虚像300を投影可能な領域を、表示領域401として表している。ここで、第1虚像301は、車両100の前方のT字路での「左折」を指示する矢印を表している。つまり、ユーザ200の視野内においては、表示領域401内の、現実の風景におけるT字路に重畳して第1虚像301が表示される。また、表示領域401の左下隅となる位置には、第2虚像302が表示される(図5B参照)。
図6Aは、路面に対して上方に傾斜している車両を側方から見た概略図である。図6Bは、図6Aの状態の車両を運転するユーザの視野を示す概念図である。車両100の姿勢角が基準角からずれて車両100が傾いた場合、処理部50は、対象空間400の表示領域401に投影する虚像300(第1虚像301)の位置を、デフォルトの表示位置から変化させる。図6A及び図6Bに示すように、例えば車両100が後傾姿勢の状態になった場合、ユーザ200の視野内においては、表示領域401及び第1虚像301が上方に移動する。すなわち、図6Bに示すように、デフォルト状態の表示領域401(X)に対して上方にシフトした位置に表示領域401(Y)が形成される。これにより、デフォルトの表示位置では、第1虚像301(X)は、表示領域401(Y)の略中央部に表示される。したがって、ユーザ200の視野内においては、現実の風景におけるT字路から前方(奥側)にずれた位置に重畳して第1虚像301(X)が表示される。ここでは、移動前の表示領域401及び第1虚像301は参照符号に「X」を付し、移動後の表示領域401及び第1虚像301は参照符号に「Y」を付して、両者を区別している。
後傾状態の場合、処理部50は、虚像300の表示位置が下方にシフトするように、表示面20での画像700の位置を変更する。これにより、図6Aに示すように、対象空間400に投影された第1虚像301の位置が下方に移動し、表示領域401(Y)内には、デフォルト状態の第1虚像301(X)に対して下方にシフトした位置に第1虚像301(Y)が表示される。その結果、ユーザ200の視野内においては、図6Bに示すように、表示領域401(Y)内の、現実の風景におけるT字路に重畳して第1虚像301(Y)が表示される。また、表示領域401(Y)の左下隅となる位置には、第2虚像302が表示される(図6B参照)。
図7Aは、路面に対して下方に傾斜している車両を側方から見た概略図である。図7Bは、図7Aの状態の車両を運転するユーザの視野を示す概念図である。図7A及び図7Bに示すように、例えば車両100が前傾姿勢の状態になった場合、ユーザ200の視野内においては、表示領域401及び第1虚像301が下方に移動する。すなわち、図7Bに示すように、デフォルト状態の表示領域401(X)に対して下方にシフトした位置に表示領域401(Y)が形成される。これにより、デフォルトの表示位置では、第1虚像301(X)は、表示領域401(Y)の略中央部に表示される。したがって、ユーザ200の視野内においては、現実の風景におけるT字路から後方(手前側)にずれた位置に重畳して第1虚像301(X)が表示される。
前傾状態の場合、処理部50は、虚像300の表示位置が上方にシフトするように、表示面20での画像700の位置を変更する。これにより、図7Aに示すように、対象空間400に投影された第1虚像301の位置が上方に移動し、表示領域401(Y)内には、デフォルト状態の第1虚像301(X)に対して上方にシフトした位置に第1虚像301(Y)が表示される。その結果、ユーザ200の視野内においては、図6Bに示すように、表示領域401(Y)内の、現実の風景におけるT字路に重畳して第1虚像301(Y)が表示される。また、表示領域401(Y)の左下隅となる位置には、第2虚像302が表示される(図7B参照)。
車両100に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置の場合、路面600に対して虚像300を投影して重畳する状態になるため、表示領域401の上側に表示される画像は遠くに投影され、表示領域401の下側に表示される画像は近くに投影される。このため、重畳する画像の表示位置を変化させる場合、姿勢角の変化量に対応させて、表示位置の補正量を角度で規定するのが好ましい。このとき、表示領域401の範囲は上下方向に例えば3度程度であり、表示位置の少量の角度変化によっても路面600に対して重畳される虚像300の位置が大きく変化する。
本実施の形態では、例えば停止中の車両100において、停止中アルゴリズムにより停止時の姿勢角を検出して姿勢角の変化量を算出し、姿勢角変化を投影画像の表示位置に反映するように表示位置の補正を行う。そして、車両100が走行した場合、走行中アルゴリズムにより走行時の姿勢角を検出して姿勢角の変化量を算出し、姿勢角変化に応じて投影画像の表示位置を補正していく。
(表示位置の制御処理の詳細)
処理部50による表示位置の制御によって、車両100の姿勢角に応じた虚像300の表示位置の制御を行う際に、姿勢角の変化量が大きく、所定値以上の位置補正が必要な場合、一度に表示位置を変化させて画像を急に移動させると、ユーザが視認する際に違和感が生じる。そこで、本実施の形態では、姿勢角の所定期間の変化量に応じて、所定の単位時間当たりの表示位置の補正量を調整し、ユーザの視野内において表示位置が一度に大きく変化しないようにする。具体的には、姿勢角の変化量が所定値以上の場合、一度に変化させる補正量を調整し、例えば複数回に分けて表示位置の補正を行うなど、制御目標値までの総補正量よりも一回当たりの補正量を小さくする。これにより、ユーザの視野における違和感を低減させる。
[補正量調整の第1例]
第1例は、前回測定時の算出値に対する姿勢角の変化量が大きく(例えば0.3度以上など)、更新前後の表示位置の補正量が所定値以上となる場合、複数回に分けて表示位置を変化させる動作を示すものである。この場合、処理部50は、表示位置の補正量を所定値ごとに小分けし、複数のタイミングで表示位置を徐々に変化させる。このように第1例では、制御目標値までの総補正量に対して単位時間当たりの表示位置の補正量を等分に設定する。なお、単位時間当たりの補正量は、表示位置を補正する期間を複数期間に分割した各期間において補正量を等分に設定するものに限定されず、分割した各期間において任意の値を設定してもよい。
表示位置の補正量は、一度に変化させる補正量を総補正量よりも小さい所定の固定値とする、総補正量に対する分割数を固定値とする、総補正量の大きさによって一回当たりの補正量及び/又は分割数を可変するなど、種々の態様を採用することが可能である。具体的には、例えば、姿勢角の変化量が0.5度の場合、0.05度/秒ごとに10回、10秒の期間をかけて表示位置をシフトさせる。
ここで、表示位置の総補正量は、姿勢角の変化量に対応させて変化させる表示位置の全移動量であり、通常は路面に対する姿勢角の変化を解消するための制御目標位置までの現在位置からの移動量に相当する。ヘッドアップディスプレイ装置において、表示位置の補正量は、虚像を投影する光の照射角の変化量で表すこととし、処理部50から画像投影部30への制御値としては、角度に対応する画像形成部の表示画面上の変位(ピクセル数、ライン数など)を与えることになる。ユーザによって視認される画像は、三次元空間内に形成されるため、表示位置の制御において、同じ角度の補正量であっても、対象空間の表示領域内の位置によっては画像形成部における表示画面上の変位量が異なる場合があり得る。
この第1例では、車両の姿勢角の変化量が所定値以上であり、大きく姿勢が変化している場合に、表示位置の制御において一度に変化させる補正量を小さくし、制御目標値まで一度に補正しないようにする。これにより、画像投影部より投影する画像が段階的に移動する態様となり、画像が一度に大きく移動することを抑制でき、ユーザにおける見た目の違和感を抑止できる。
[補正量調整の第2例]
第2例は、第1例の変形例であり、表示位置の補正を複数回に分けて行う場合に、補正量を初期段階では大きく、制御目標位置に近づくにつれて徐々に補正量を小さくして漸近的に表示位置を変化させる動作を示すものである。すなわち、複数回に分けて表示位置を変化させる際に、表示位置を所定の時定数で徐々に変化させる。この場合、処理部50は、例えば対数関数的に表示位置の補正量を分割し、複数のタイミングで表示位置を徐々に変化させる。このように第2例では、制御目標値までの総補正量に対して単位時間当たりの表示位置の補正量を時間経過と共に小さく設定する。
表示位置の補正量は、所定の単位時間毎に大→小に徐々に減少する補正量を設定する、一回当たりの補正量を所定の固定値又は可変値として補正するタイミングを短→長に徐々に長くするなど、種々の態様を採用することが可能である。具体的には、例えば、姿勢角の変化量が0.5度の場合、1秒当たりの補正量を、0.1度、0.05度、0.025度、0.0125度、…と徐々に小さくしていき、初期段階では大きく(速く)表示位置が変化し、その後だんだんと小さく(遅く)変化するように、表示位置をシフトさせる。
この第2例では、車両の姿勢角の変化量が所定値以上であり、大きく姿勢が変化している場合に、表示位置の制御において制御目標値まで一度に補正せず、一度に変化させる補正量を時間経過と共に小さくする。これにより、画像投影部より投影する画像が初期は速く、徐々に遅くなって目標位置に近づいていくように移動する態様となり、画像が瞬時に大きく移動することを抑制でき、ユーザにおける見た目の違和感を抑止できる。
なお、第1例と第2例とを組み合わせることも可能である。例えば、表示位置を補正する期間を複数期間に分割し、分割後の各期間において単位時間当たりの補正量を等分或いは任意の値に設定し、補正期間全体として単位時間当たりの補正量を時間経過と共に小さく設定してもよい。このように、表示位置の補正量について、一度に変化させる補正量を制御目標値までの総補正量よりも小さくする方法であれば、種々の変形例が適用可能である。
[補正量調整の第3例]
第3例は、表示位置の補正を行う際に、ナビゲーション情報等の虚像の画像表示が所定時間以上オフした場合、一度に表示位置を変化させる動作を示すものである。例えば、画像表示システムにおいて、ナビゲーション情報を投影して路面に重畳して見えるように表示する場合、ナビゲーション情報は常時表示するものではなく、交差点などの車両の走行位置によって適切なタイミングで間欠的に表示する。この場合、処理部50は、第1例又は第2例によって表示位置を徐々に変化させている途中であっても、所定時間以上虚像を描画しない期間が発生したときには、表示位置の補正モードを切り替え、直ちに制御目標位置まで表示位置を変化させる。すなわち、画像表示が所定時間以上停止した場合に、表示位置の補正モードを段階的な表示位置補正から一度の表示位置補正に切り替える。このように第3例では、画像を所定時間以上描画しない期間が発生する場合、表示位置の補正量を制御目標値まで一度に補正する補正量に切り替える。
この第3例では、投影画像の表示をオフするタイミングになる場合は、姿勢角の変化量に関係なく、制御目標位置まで表示位置を一度に補正することにより、素早く適切な表示位置の制御が可能になる。
[表示位置の制御手順]
ここで、本実施の形態による表示位置の制御手順の一例として、停止時、走行時それぞれの状態における表示位置制御の動作例について説明する。
図8は、実施の形態に係る表示制御装置における停止時の表示位置制御の動作を示すフローチャートである。車両100が停止している状態のとき、処理部50は、前述した停止中アルゴリズムによって重力加速度の検出値から停止中の車両100の姿勢角を測定する(S11)。このとき、荷物の増減、乗車人員の増減などにより、荷重変化が生じると(S12)、姿勢角算出部43による姿勢角の測定値が変化する(S13)。処理部50は、このときの車両100の姿勢角の変化量を算出する(S14)。処理部50は、姿勢角の変化量を求める際に、外乱、ノイズ、測定誤差等の各種影響を考慮し、例えば、数分単位の姿勢角測定値の平均値などによって変化量を算出し、姿勢角測定値を更新する。そして、処理部50は、前述したような姿勢角の変化量に応じた補正量の調整を行いながら、画像形成部2を制御して表示位置の制御処理を実行し、投影部3による投影画像の表示位置を変化させる(S15)。
図9は、実施の形態に係る表示制御装置における走行時の表示位置制御の動作を示すフローチャートである。車両100が走行している状態のとき、処理部50は、前述した走行中アルゴリズムによって運動加速度の検出値から走行中の車両100の姿勢角を測定する(S21)。このとき、ガソリン等の燃料の減少、或いは走行中の乗車人員の移動などにより、荷重変化が生じると(S22)、姿勢角算出部43による姿勢角の測定値が変化する(S23)。処理部50は、このときの車両100の姿勢角の変化量を算出する(S24)。処理部50は、姿勢角の変化量を求める際に、外乱、ノイズ、測定誤差等の各種影響を考慮し、例えば、数分単位の姿勢角測定値の平均値などによって変化量を算出し、姿勢角測定値を更新する。そして、処理部50は、前述したような姿勢角の変化量に応じた補正量の調整を行いながら、画像形成部2を制御して表示位置の制御処理を実行し、投影部3による投影画像の表示位置を変化させる(S25)。
図10は、実施の形態に係る表示制御装置における停止から走行に移行した場合の表示位置制御の動作を示すフローチャートである。図10の動作例は、停止中に姿勢変化が生じて短時間のうちに走行に移行した場合を示すものである。例えば、停止中に人が乗降して直ちに走行を開始した場合などが相当する。車両100が停止している状態で、処理部50は、停止中アルゴリズムによって重力加速度の検出値から停止中の車両100の姿勢角を測定する(S31)。このとき、乗車人員の増減などにより、荷重変化が生じるが(S32)、処理部50が姿勢角測定値を更新する前に、車両100が走行を開始する(S33)。車両100が走行状態になると、処理部50は、走行中アルゴリズムによって運動加速度の検出値から走行中の車両100の姿勢角を測定する(S34)。この場合、停止時に荷重変化が発生してから走行しているため、姿勢角算出部43による姿勢角の測定値が変化する(S35)。処理部50は、このときの車両100の姿勢角の変化量を算出する(S36)。処理部50は、姿勢角の変化量を求める際に、外乱、ノイズ、測定誤差等の各種影響を考慮し、例えば、数分単位の姿勢角測定値の平均値などによって変化量を算出し、姿勢角測定値を更新する。そして、処理部50は、前述したような姿勢角の変化量に応じた補正量の調整を行いながら、画像形成部2を制御して表示位置の制御処理を実行し、投影部3による投影画像の表示位置を変化させる(S37)。
上述した各動作例の手順により、車両の停止時、走行時、停止から直ちに走行に移行した場合のそれぞれにおいて、車両の姿勢角を測定して変化量を算出し、姿勢角の変化量に応じた補正量の調整を行い、投影画像の表示位置を制御可能となる。
[補正量調整の第4例]
次に、補正量調整の第4例として、走行中アルゴリズムによる姿勢角測定値の偏差に応じた補正量調整を行う動作を説明する。
図11は、実施の形態に係る走行中の姿勢角測定値の偏差と姿勢角の変化量に応じた表示位置補正量の一例を説明する説明図である。処理部50は、走行中の姿勢角測定値の偏差に応じて、表示位置の補正量を変更する。また、処理部50は、姿勢角の変化量に応じて、補正量の調整動作を切り替える。
走行中の車両の姿勢角の変化量を算出する場合、上述したように、例えば数秒間~数分間などの所定期間の姿勢角測定値の平均値を求めて姿勢角の変動量を算出する。この際、走行中の姿勢角測定値の偏差が大きく、検出された姿勢角のバラつきが多い場合、外乱等の影響が大きいことが想定され、姿勢角測定値の信頼度は低いと考えられる。反対に、姿勢角測定値の偏差が小さい場合は、姿勢角測定用のセンサ出力が安定しており、姿勢角測定値の信頼度は高いと考えられる。
処理部50は、姿勢角測定値の偏差の大きさ判定のため、偏差閾値として所定の第1閾値TH1及び第2閾値TH2(TH1<TH2)を設定する。走行中の姿勢角測定値の偏差に応じて、処理部50は、走行中の姿勢角測定値の偏差が第1閾値TH1未満で小さい場合、姿勢角測定値の信頼度は高いため、変化後の姿勢角の値に合わせて、姿勢角変化量を相殺するように補正量を設定し、表示位置を変化させる。また、処理部50は、走行中の姿勢角測定値の偏差が第1閾値TH1以上かつ第2閾値TH2未満(TH1~TH2の間)である場合、姿勢角測定値の信頼度は中程度であるため、変化前後の姿勢角の中間値を制御目標値として補正量を設定し、表示位置を変化させる。この場合、制御目標値として設定する「中間値」は、ゼロより大きく、変化後の姿勢角の値(姿勢角変化量に相当)までの間の任意の値であればよく、値は限定されない。好ましくは、中間値は変化前後の姿勢角の真ん中の値(中央値)とすればよい。そして、設定した中間値の制御目標値に対応する総補正量を算出し、表示位置の補正を行う。なお、偏差閾値は、上記2つの例に限らず、1つ又は3つ以上の閾値を設けてもよい。さらに、中間値の任意の値の数と、これに対応する偏差閾値についても、1つに限らず、複数でもよい。また、姿勢角測定値の偏差量と、制御目標値とを連動させるようにしてもよい。例えば、制御目標値=姿勢角変化量×A/偏差量、(Aは重み付け係数)のような所定の関数に基づいて、偏差量が小さい場合は制御目標値を大きく、偏差量が大きいほど制御目標値を小さく設定することも可能である。
また、処理部50は、走行中の姿勢角測定値の偏差が第2閾値TH2以上で大きい場合、姿勢角測定値の信頼度は低いため、補正量をゼロに設定し、表示位置の補正を行わないようにする。なお、姿勢角の偏差が大きくて表示位置の補正を行わない偏差閾値を、第3閾値TH3として別途して設定してもよい。例えば、第3閾値TH3は、第1閾値TH1より大きく第2閾値TH2以下の値に設定する。上記の図11に示した例の場合、第2閾値TH2=第3閾値TH3となる。
このとき、表示位置の補正量調整に関して、処理部50は、姿勢角の変化量に応じて表示位置の制御態様を切り替える。例えば、処理部50は、姿勢角の変化量が所定値以上かつ所定の変化量閾値以上で大きい場合、表示位置を大きく変化させる必要があるため、前述した第2例による初期段階に大きく変化させて漸近状に段階的変化するような表示位置の制御処理を行う。また、処理部50は、姿勢角の変化量が所定値以上かつ所定の変化量閾値未満で小さい場合、表示位置の総補正量は小さいため、前述した第1例による直線状に段階的変化するような表示位置の制御処理を行う。
この第4例では、姿勢角測定値の偏差が大きい場合、姿勢角変化に対する総補正量を変化前後の中間値に設定し、表示位置補正による表示画像の変化量を小さくする。さらに姿勢角測定値の偏差が大きい場合は、補正量をゼロとして表示位置補正を行わないようにする。これにより、姿勢角測定値のバラつきに基づく信頼度に応じて、適切な表示位置の補正が可能である。この際、姿勢角測定値の信頼度があまり高くない状態(中程度)の場合、補正量を中間値までとするよう小さくして過度な表示位置の補正を抑制できる。また、姿勢角測定値の信頼度が低い状態の場合、表示位置の補正を行わないようにし、外来ノイズ等による表示位置補正の誤作動を抑制できる。
また、姿勢角の変化量が比較的小さい場合は前述した第1例の手順により等速的に徐々に位置変化する表示位置の補正を行い、姿勢角の変化量が比較的大きい場合は前述した第2例の手順により時定数を持って徐々に位置変化する表示位置の補正を行う。これにより、姿勢角の変化量が比較的大きい場合に、初期段階では速く移動し、徐々にゆっくりと制御目標位置に近づくように表示位置を制御でき、ユーザにおいて画像が滑らかに変化するような視覚を与えることができる。また、姿勢角の変化量が比較的小さい場合に、等速的にだんだんと制御目標位置に近づくように表示位置を制御でき、ユーザにおいて画像が素早くスムーズに変化するような視覚を与えることができる。このように、姿勢角の変化量の大小に応じて、ユーザにおいて見た目の違和感を与えることなく、スムーズに表示位置を制御できる。
以上のように、本実施の形態では、表示制御装置は、移動体の一例としての車両100のフロントシールド101等の表示対象物に画像を投影する画像投影部30における、画像の表示位置を制御する。表示制御装置は、表示位置の補正に関する処理を行う処理部50を有する。処理部50は、表示位置の補正に用いられる補正量を設定する位置補正部4と、位置補正部4により設定された補正量に基づいて画像の表示位置を制御する表示制御部51とを有する。位置補正部4は、車両100に作用する加速度の検出値を加速度センサ52より取得し、取得した加速度の検出値に基づいて車両100の姿勢角を算出する。位置補正部4は、姿勢角に応じて、表示対象物に投影する画像の表示位置を制御するための表示位置の補正量を設定する。位置補正部4における表示位置の補正量の設定は、姿勢角の所定期間の変化量に応じて、所定の単位時間当たりの補正量を調整することで設定される。これにより、姿勢角の変化量に応じた画像の表示位置制御が可能となり、ユーザにおける見た目の不具合を抑止できる。
また、本実施の形態では、位置補正部4は、表示位置の補正量の設定において、姿勢角の変化量が所定値以上の場合、一度に変化させる補正量を制御目標値までの総補正量よりも小さくする。これにより、投影する画像が一度に大きく移動することを抑制でき、ユーザにおける見た目の違和感を抑止できる。
また、本実施の形態では、位置補正部4は、姿勢角の変化量が所定値以上の場合、複数回に分けて表示位置の補正を行い、一度に変化させる補正量を小さくする。これにより、投影する画像が一度に大きく移動することを抑制でき、ユーザにおける見た目の違和感を抑止できる。
また、本実施の形態では、位置補正部4は、一度に変化させる補正量の設定において、制御目標値までの総補正量に対して単位時間当たりの表示位置の補正量を等分に設定する。これにより、画像が徐々に制御目標位置に近づくように表示位置を制御でき、ユーザにおいて画像が素早くスムーズに変化するような視覚を与えることができる。
また、本実施の形態では、位置補正部4は、一度に変化させる補正量の設定において、制御目標値までの総補正量に対して単位時間当たりの表示位置の補正量を時間経過と共に小さく設定する。これにより、初期段階では速く移動し、徐々にゆっくりと制御目標位置に近づくように表示位置を制御でき、ユーザにおいて画像が滑らかに変化するような視覚を与えることができる。
また、本実施の形態では、位置補正部4は、一度に変化させる補正量の設定において、姿勢角の変化量が所定値以上かつ所定の変化量閾値以上の場合、制御目標値までの総補正量に対して単位時間当たりの表示位置の補正量を等分又は任意の値に設定する。また、処理部50は、姿勢角の変化量が所定値以上かつ変化量閾値未満の場合、単位時間当たりの表示位置の補正量を時間経過と共に小さく設定する。これにより、姿勢角の変化量の大小に応じて、ユーザにおいて見た目の違和感を与えることなく、スムーズに表示位置を制御できる。
また、本実施の形態では、位置補正部4は、表示位置の補正量の設定において、所定期間における姿勢角の測定値の偏差に応じて、一度に変化させる補正量を調整する。これにより、姿勢角測定値のバラつきに基づく信頼度に応じて、適切な表示位置の補正が可能である。
また、本実施の形態では、位置補正部4は、姿勢角の測定値の偏差が所定の偏差閾値の第1閾値以上、かつ第1閾値より大きい第2閾値未満である場合、姿勢角の変化前後の中間値を制御目標値として補正量を設定する。これにより、姿勢角測定値の信頼度があまり高くない状態の場合、補正量を小さくして過度な表示位置の補正を抑制できる。
また、本実施の形態では、位置補正部4は、姿勢角の測定値の偏差が所定の偏差閾値の第3閾値以上である場合、表示位置の補正量をゼロに設定する。これにより、姿勢角測定値の信頼度が低い状態の場合、表示位置の補正を行わないようにし、外来ノイズ等による補正の誤作動を抑制できる。
また、本実施の形態では、位置補正部4は、表示対象物に投影する画像を所定時間以上描画しない期間が発生する場合、表示位置の補正量を、制御目標値まで一度に補正する補正量に切り替える。これにより、画像の表示をオフするタイミングになる場合は、制御目標位置まで表示位置を一度に補正することにより、素早く適切な表示位置の制御が可能になる。
また、本実施の形態では、位置補正部4は、車両100が停止中である場合、車両100の上下方向と、上下方向に直交する直交方向とを含む、少なくとも2方向の重力加速度の加速度成分によって、車両100の姿勢角を算出する。これにより、移動体の停止中において適切に姿勢角を測定可能である。
また、本実施の形態では、位置補正部4は、車両100が走行中である場合、車両100の上下方向と、上下方向に直交する直交方向とを含む、少なくとも2方向の運動加速度の加速度成分によって、車両100の姿勢角を算出する。これにより、これにより、移動体の走行中において適切に姿勢角を測定可能である。
また、本実施の形態では、位置補正部4は、表示位置の補正モードを、制御目標値まで段階的に補正するモードと、制御目標値まで一度に補正するモードとを、ユーザの設定により切り替え可能であってもよい。また、位置補正部4は、制御目標値まで段階的に補正するモードにおいては、一度に変化させる補正量をユーザが設定可能であってもよい。
また、本実施の形態では、画像表示システムは、移動体の一例としての車両100に搭載され、車両100のフロントシールド101等の表示対象物に画像を投影する画像投影部30と、上記いずれかに記載の位置補正部4を含む表示制御装置と、を有する。これにより、姿勢角の変化量に応じた適切な画像の表示位置制御が可能な画像表示システムを提供できる。
また、本実施の形態では、移動体の一例としての車両100は、上記の画像表示システムを備える。移動体における表示対象物は、車両100のフロントシールド101等のウィンドウシールドである。これにより、姿勢角の変化量に応じた適切な画像の表示位置制御が可能な移動体を提供できる。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例、修正例、置換例、付加例、削除例、均等例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した各種の実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、本出願は、2019年6月27日出願の日本特許出願(特願2019-120438)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
本開示は、画像の表示位置の制御を改善することが可能となる効果を有し、例えばヘッドアップディスプレイ装置等を用いた表示部の表示制御装置、画像表示システム、移動体、表示制御方法及びプログラムとして有用である。
10 画像表示システム
30 画像投影部
41 補正部
43 姿勢角算出部
50 処理部
51 表示制御部
52 加速度センサ
100 車両(移動体)
101 フロントシールド(表示対象物)
300 虚像
301 第1虚像
302 第2虚像
400 対象空間
401 表示領域
600 路面
700 画像
Ax 前後軸
Az 上下軸
Ay 左右軸
G、ΔG 加速度検出値
Gx、Gy、Gz、ΔGx、ΔGy、ΔGz 加速度成分
β 姿勢角

Claims (16)

  1. 移動体の表示対象物に画像を投影する画像投影部における前記画像の表示位置を制御する表示制御装置であって、
    前記表示位置の補正に用いられる補正量を設定する位置補正部と、前記位置補正部により設定された補正量に基づいて前記画像の表示位置を制御する表示制御部と、を有し、
    前記位置補正部は、
    前記移動体に作用する加速度の検出値を取得し、取得した前記加速度の検出値に基づいて前記移動体の姿勢角を算出し、かつ、
    前記姿勢角に応じて、前記表示対象物に投影する前記画像の表示位置を制御するための前記表示位置の補正量を設定するものであり、
    前記位置補正部における前記表示位置の補正量の設定は、前記姿勢角の所定期間の変化量に応じて、所定の単位時間当たりの前記補正量を調整することで設定され、
    前記位置補正部は、
    前記表示位置の補正量の設定において、前記姿勢角の変化量が所定値以上の場合、一度に変化させる補正量を制御目標値までの総補正量よりも小さくし、
    前記位置補正部は、
    前記一度に変化させる補正量の設定において、前記姿勢角の変化量が所定値以上かつ所定の変化量閾値以上の場合、前記制御目標値までの総補正量に対して単位時間当たりの表示位置の補正量を等分又は任意の値に設定し、前記姿勢角の変化量が所定値以上かつ前記変化量閾値未満の場合、前記単位時間当たりの表示位置の補正量を時間経過と共に小さく設定する、
    表示制御装置。
  2. 前記位置補正部は、
    前記姿勢角の変化量が所定値以上の場合、複数回に分けて表示位置の補正を行い、一度に変化させる補正量を小さくする、
    請求項に記載の表示制御装置。
  3. 前記位置補正部は、
    前記一度に変化させる補正量の設定において、前記制御目標値までの総補正量に対して単位時間当たりの表示位置の補正量を等分に設定する、
    請求項又はに記載の表示制御装置。
  4. 前記位置補正部は、
    前記一度に変化させる補正量の設定において、前記制御目標値までの総補正量に対して単位時間当たりの表示位置の補正量を時間経過と共に小さく設定する、
    請求項又はに記載の表示制御装置。
  5. 移動体の表示対象物に画像を投影する画像投影部における前記画像の表示位置を制御する表示制御装置であって、
    前記表示位置の補正に用いられる補正量を設定する位置補正部と、前記位置補正部により設定された補正量に基づいて前記画像の表示位置を制御する表示制御部と、を有し、
    前記位置補正部は、
    前記移動体に作用する加速度の検出値を取得し、取得した前記加速度の検出値に基づいて前記移動体の姿勢角を算出し、かつ、
    前記姿勢角に応じて、前記表示対象物に投影する前記画像の表示位置を制御するための前記表示位置の補正量を設定するものであり、
    前記位置補正部における前記表示位置の補正量の設定は、前記姿勢角の所定期間の変化量に応じて、所定の単位時間当たりの前記補正量を調整することで設定され、
    前記位置補正部は、
    前記表示位置の補正量の設定において、前記姿勢角の変化量が所定値以上の場合、一度に変化させる補正量を制御目標値までの総補正量よりも小さくし、
    前記位置補正部は、
    前記表示位置の補正量の設定において、所定期間における前記姿勢角の測定値の偏差に応じて、前記一度に変化させる補正量を調整する
    示制御装置。
  6. 前記位置補正部は、
    前記姿勢角の測定値の偏差が所定の偏差閾値の第1閾値以上、かつ前記第1閾値より大きい第2閾値未満である場合、前記姿勢角の変化前後の中間値を制御目標値として補正量を設定する、
    請求項に記載の表示制御装置。
  7. 前記位置補正部は、
    前記姿勢角の測定値の偏差が所定の偏差閾値の第3閾値以上である場合、前記表示位置の補正量をゼロに設定する、
    請求項に記載の表示制御装置。
  8. 前記位置補正部は、
    前記表示対象物に投影する画像を所定時間以上描画しない期間が発生する場合、前記表示位置の補正量を、制御目標値まで一度に補正する補正量に切り替える、
    請求項1からのいずれか一項に記載の表示制御装置。
  9. 前記位置補正部は、
    前記移動体が停止中である場合、前記移動体の上下方向と、前記上下方向に直交する直交方向とを含む、少なくとも2方向の重力加速度の加速度成分によって、前記移動体の姿勢角を算出する、
    請求項1からのいずれか一項に記載の表示制御装置。
  10. 前記位置補正部は、
    前記移動体が走行中である場合、前記移動体の上下方向と、前記上下方向に直交する直交方向とを含む、少なくとも2方向の運動加速度の加速度成分によって、前記移動体の姿勢角を算出する、
    請求項1からのいずれか一項に記載の表示制御装置。
  11. 移動体に搭載される画像表示システムであって、
    前記移動体の表示対象物に画像を投影する画像投影部と、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の表示制御装置と、を有する、
    画像表示システム。
  12. 請求項11に記載の画像表示システムを備えた移動体であって、
    前記表示対象物が、前記移動体のウィンドウシールドである、
    移動体。
  13. 移動体の表示対象物に画像を投影する画像投影部における前記画像の表示位置を制御する表示制御方法であって、
    前記表示位置の補正に用いられる補正量を設定する位置補正部において、
    前記移動体に作用する加速度の検出値を取得し、取得した前記加速度の検出値に基づいて前記移動体の姿勢角を算出し、かつ、
    前記姿勢角に応じて、前記表示対象物に投影する前記画像の表示位置を制御するための前記表示位置の補正量を設定するステップを有し、
    前記表示位置の補正量の設定は、前記姿勢角の所定期間の変化量に応じて、所定の単位時間当たりの前記補正量を調整することで設定され、
    前記位置補正部において、
    前記表示位置の補正量の設定において、前記姿勢角の変化量が所定値以上の場合、一度に変化させる補正量を制御目標値までの総補正量よりも小さくし、
    前記位置補正部において、
    前記一度に変化させる補正量の設定において、前記姿勢角の変化量が所定値以上かつ所定の変化量閾値以上の場合、前記制御目標値までの総補正量に対して単位時間当たりの表示位置の補正量を等分又は任意の値に設定し、前記姿勢角の変化量が所定値以上かつ前記変化量閾値未満の場合、前記単位時間当たりの表示位置の補正量を時間経過と共に小さく設定する、
    表示制御方法。
  14. 移動体の表示対象物に画像を投影する画像投影部における前記画像の表示位置を制御する表示制御方法であって、
    前記表示位置の補正に用いられる補正量を設定する位置補正部において、
    前記移動体に作用する加速度の検出値を取得し、取得した前記加速度の検出値に基づいて前記移動体の姿勢角を算出し、かつ、
    前記姿勢角に応じて、前記表示対象物に投影する前記画像の表示位置を制御するための前記表示位置の補正量を設定するステップを有し、
    前記表示位置の補正量の設定は、前記姿勢角の所定期間の変化量に応じて、所定の単位時間当たりの前記補正量を調整することで設定され、
    前記位置補正部において、
    前記表示位置の補正量の設定において、前記姿勢角の変化量が所定値以上の場合、一度に変化させる補正量を制御目標値までの総補正量よりも小さくし、
    前記位置補正部において、
    前記表示位置の補正量の設定において、所定期間における前記姿勢角の測定値の偏差に応じて、前記一度に変化させる補正量を調整する、
    表示制御方法。
  15. コンピュータに、
    請求項13に記載の表示制御方法の各手順を実行させるためのプログラム。
  16. コンピュータに、
    請求項14に記載の表示制御方法の各手順を実行させるためのプログラム。
JP2021527352A 2019-06-27 2020-02-26 表示制御装置、画像表示システム、移動体、表示制御方法及びプログラム Active JP7478919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120438 2019-06-27
JP2019120438 2019-06-27
PCT/JP2020/007880 WO2020261642A1 (ja) 2019-06-27 2020-02-26 表示制御装置、画像表示システム、移動体、表示制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020261642A1 JPWO2020261642A1 (ja) 2020-12-30
JP7478919B2 true JP7478919B2 (ja) 2024-05-08

Family

ID=74059975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021527352A Active JP7478919B2 (ja) 2019-06-27 2020-02-26 表示制御装置、画像表示システム、移動体、表示制御方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11860372B2 (ja)
JP (1) JP7478919B2 (ja)
CN (1) CN114025983A (ja)
DE (1) DE112020003146T5 (ja)
WO (1) WO2020261642A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022063933A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 株式会社Subaru 車両の表示装置
FR3126932A1 (fr) * 2021-09-14 2023-03-17 Psa Automobiles Sa Systèmes de projection d’images sur le sol
US11948227B1 (en) * 2023-04-18 2024-04-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Eliminating the appearance of vehicles and/or other objects when operating an autonomous vehicle
CN116243880B (zh) * 2023-05-11 2023-07-25 江苏泽景汽车电子股份有限公司 一种图像展示方法、电子设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160272A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Canon Inc 表示制御装置およびその制御方法
JP2011123126A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイ装置におけるステッピングモータの駆動方法の決定方法
JP2011197510A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置、電子機器および光源の輝度制御方法
WO2016190135A1 (ja) 2015-05-28 2016-12-01 日本精機株式会社 車両用表示システム
JP2017142533A (ja) 2017-04-25 2017-08-17 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置および画像表示方法
WO2018042898A1 (ja) 2016-08-29 2018-03-08 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293239A (ja) 1988-05-19 1989-11-27 Canon Inc ヘッドアップディスプレイ装置
JP2010256878A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Equos Research Co Ltd 情報表示装置
WO2013114617A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 パイオニア株式会社 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP5990998B2 (ja) * 2012-04-23 2016-09-14 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
CN104956665B (zh) * 2013-01-28 2018-05-22 Jvc建伍株式会社 投射装置及图像校正方法
US20160216521A1 (en) * 2013-10-22 2016-07-28 Nippon Seiki Co., Ltd. Vehicle information projection system and projection device
CN107206928B (zh) 2015-01-14 2020-11-10 株式会社小糸制作所 车辆用灯具的控制装置和车辆用灯具系统
CN107710751B (zh) * 2015-04-17 2020-01-10 三菱电机株式会社 显示控制装置、显示系统及显示控制方法
WO2017033566A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 富士フイルム株式会社 投写型表示装置、投写表示方法、及び投写表示プログラム
EP3444584B1 (en) * 2016-04-14 2022-02-23 Agc Inc. Inspecting device and inspecting method
JP6601441B2 (ja) * 2017-02-28 2019-11-06 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御方法
JP7007714B2 (ja) 2017-12-28 2022-01-25 アクア株式会社 冷蔵庫
JP6833790B2 (ja) * 2018-10-19 2021-02-24 本田技研工業株式会社 表示装置、表示制御方法、およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160272A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Canon Inc 表示制御装置およびその制御方法
JP2011123126A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイ装置におけるステッピングモータの駆動方法の決定方法
JP2011197510A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置、電子機器および光源の輝度制御方法
WO2016190135A1 (ja) 2015-05-28 2016-12-01 日本精機株式会社 車両用表示システム
WO2018042898A1 (ja) 2016-08-29 2018-03-08 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017142533A (ja) 2017-04-25 2017-08-17 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置および画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11860372B2 (en) 2024-01-02
JPWO2020261642A1 (ja) 2020-12-30
WO2020261642A1 (ja) 2020-12-30
CN114025983A (zh) 2022-02-08
US20220113547A1 (en) 2022-04-14
DE112020003146T5 (de) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7478919B2 (ja) 表示制御装置、画像表示システム、移動体、表示制御方法及びプログラム
JP6731644B2 (ja) 表示位置補正装置、表示位置補正装置を備える表示装置、及び表示装置を備える移動体
JP4899340B2 (ja) 運転感覚調整装置及び運転感覚調整方法
CN102224443B (zh) 车辆显示装置和显示方法
US10937345B2 (en) Video display system, video display method, non-transitory storage medium, and moving vehicle that projects a virtual image onto a target space
JP2018118622A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置および表示制御方法
CN111095078A (zh) 用于控制用于机动车的增强现实平视显示器装置的显示的方法、装置和带有指令的计算机可读的存储介质
JP2019217791A (ja) 車両用映像表示装置
EP3694740A1 (en) Display device, program, image processing method, display system, and moving body
JP7225609B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN112602041A (zh) 减轻用户在行驶期间在机动车中借助数据眼镜观看媒体内容时的晕动症的控制设备和方法
US11367418B2 (en) Vehicle display device
JP2017196913A (ja) 画像表示装置
JP2018120135A (ja) ヘッドアップディスプレイ
WO2020009217A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2007047735A (ja) 視覚情報呈示装置及び視覚情報呈示方法
JP2011157066A (ja) 運転感覚調整装置
US11619811B2 (en) Image display system, moving body, image display method, and program
JP7375753B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7228761B2 (ja) 画像表示システム、移動体、画像表示方法及びプログラム
WO2020090187A1 (ja) 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置
JP7253719B2 (ja) 表示装置を備える車両
JP2022128905A (ja) 表示制御装置、表示装置、及び画像表示制御方法
JP7422322B2 (ja) 姿勢角処理装置、画像表示システム、姿勢角処理方法及びプログラム
US20230168502A1 (en) Display system and vibration detection system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7478919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150