JP6725689B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6725689B2
JP6725689B2 JP2018555363A JP2018555363A JP6725689B2 JP 6725689 B2 JP6725689 B2 JP 6725689B2 JP 2018555363 A JP2018555363 A JP 2018555363A JP 2018555363 A JP2018555363 A JP 2018555363A JP 6725689 B2 JP6725689 B2 JP 6725689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving
notification
lane
course
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018555363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105037A1 (ja
Inventor
繁弘 本田
繁弘 本田
大庭 吉裕
吉裕 大庭
淳之 石岡
淳之 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018105037A1 publication Critical patent/JPWO2018105037A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725689B2 publication Critical patent/JP6725689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0057Estimation of the time available or required for the handover
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0072Controller asks driver to take over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両の制御技術に関する。
車両の自動運転は運転者の負担軽減に寄与する。しかし、自動運転での走行が困難か、或いは、手動運転の方が適している場合がある。特許文献1には、自動運転から手動運転へあるいは手動運転から自動運転へ、運転状態を切り替える技術が開示されている。また、特許文献1には、自動運転から手動運転へ運転様態を切り替える必要性が生じた場合に、運転者に引き継ぎを促す案内を報知することも開示されている。
特開2016−050901号公報
自動運転から手動運転への切り替えの報知がなされても、運転者が手動運転での対応に窮する場合があり、また、運転者が報知に気づかない場合もあり得る。車線変更等の進路変更は、周辺車両との調和を図りつつ行う必要があることから、自動運転から手動運転へ運転状態を切り替える機会が比較的生じやすいと考えられ、進路変更の確実性や安全性の向上が望まれる。
本発明の目的は、進路変更の確実性や安全性を向上することにある。
本発明によれば、
自動運転と手動運転とに運転状態を切り替え可能な車両用制御装置であって、
前記自動運転から前記手動運転への切替要求を運転者に報知する報知手段と、
前記報知手段の報知タイミングを設定する設定手段と、を備え、
前記自動運転中、所定の地点までに車両の進路変更が必要な場合、前記設定手段は、前記報知タイミングの複数の候補の中から最も早く到来するタイミングを設定し、
前記複数の候補は、
前記所定の地点までに、前記手動運転によって前記進路変更を完了するために必要な条件に基づいた第一の候補と、
前記所定の地点までに、前記自動運転によって前記車両を停止状態または徐行状態にするために必要な条件に基づいた第二の候補と、を含
前記報知手段の報知は、前記自動運転による前記進路変更の処理開始後、進路変更不能であった場合に実行される、
ことを特徴とする車両用制御装置が提供される。
本発明によれば、進路変更の確実性や安全性を向上することができる。
実施形態に係る車両用制御装置のブロック図。 進路変更時の制御例の説明図。 進路変更時の制御例の説明図。 報知タイミングの候補の例を示す説明図。 報知タイミング設定処理を示すフローチャート。 進路変更処理を示すフローチャート。 別例の進路変更処理を示すフローチャート。 進路変更の他の例の説明図。
<第一実施形態>
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置のブロック図であり、車両1を制御する。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図1の制御装置は、制御ユニット2を含む。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。後述する制御例では、操舵と加減速の双方を自動制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部に2つ設けられている。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、ライダ(レーザレーダ)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ4と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替える。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席表面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせてもよい。
入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
<制御例>
ECU20が実行する車両1の自動運転に関わる制御について説明する。ECU20は、運転者により目的地と自動運転が指示されると、ECU24により探索された案内ルートにしたがって、目的地へ向けて車両1の走行を自動制御する。自動制御の際、ECU20はECU22および23から車両1の周囲状況に関する情報を取得し、取得した情報に基づきECU21、ECU26および29に指示して、車両1の操舵、加減速を制御する。
図2は分岐点までに進路変更する場合における自動運転の例を段階的かつ模式的に示している。車線L1は車両1が走行中の車線であり、車線L2は車線L1に隣接する車線である。下流側で車線L2は車線L1から分岐している。退避スペースSSは例えば路側帯である。
状態ST1は、車両1がこれから進路変更を行う状態を示している。図中、計画ルートLPは、ECU24が探索した案内ルートに基づき、ECU20が立案した車両1の走行予定軌道(行動計画)を示しており、進路変更の一例として、車線L1から車線L2への車線変更が含まれている。
車線変更は、分岐点で車両1が分岐路(車線L2)を進行するために必要な限界となる完了地点Pと、車線変更動作を開始する開始地点SPとの間で行われるように制御される。開始地点SPは、例えば、完了地点Pから所定の距離手前(例えば2km手前)の位置に設定される。開始地点SPを規定する完了地点Pからの距離は、固定値であってもよいし、可変値であってもよい。可変値とする場合、例えば、車線L2が他車両で混雑している場合は相対的に長く設定し、車線L2が空いている場合は相対的に短く設定してもよい。車線L2の混雑状況は、検知ユニット41〜43の検知結果から判定してもよいし、通信装置24cが取得した交通情報から判定してもよい。
車両1が開始地点SPを通過すると、ECU20は、車線L2上に進入可能な状況か否かを判定する。具体的には、例えば、車線L2上を走行する先行車両および後方車両の存在ならびに車速等をECU22および23から取得し、これらと干渉することなく、車線L2上に進入できるスペースRが存在するか否かを判定する。
進入可能であると判定すると、自動運転を継続し、方向指示器8を点滅させつつ車両1の車線変更を実行し、状態ST2に示すように車線L2への車線変更を完了する。そして、状態ST3に示すように車線L2を走行して分岐路へ進入していく。
次に、図2の例において、自動運転から手動運転へ運転状態を切り替える場合について図3を参照して説明する。車線L2の混雑状況によっては自動運転によって車両1の車線変更が困難な場合がある。このような場合は、運転状態を自動運転から手動運転へ切り替え(テイクオーバー)、車両1の走行を運転者の手動操作に委ねる。
状態ST11は、車線L2上に他車両Xの車列が存在し、スペースRを確保できない状態を示している。この状態が継続すると、状態ST12に示すように、ECU20は、運転者に対する自動運転から手動運転への切替要求をECU28に報知させる。報知は、音声出力装置91による音声案内や、表示装置92による表示案内によって行うことができる。
運転者によって、手動運転への切り替えの承諾がなされると、ECU20は自動運転を停止して手動運転とし、運転者は状態ST13に示すように自らの運転操作により車線変更を行う。承諾の判定は、入力装置93に対する特定の操作を基準としてもよいし、ステアリングハンドル31や、ペダルに対する操作を基準としてもよい。
<切替要求の報知タイミング>
自動運転から手動運転への切替要求が報知された際、不意を突かれて焦った運転者が手動運転での対応に窮する場合があり、また、運転者が報知に気づかない場合もあり得る。本実施形態では、報知タイミングの設定によって、運転者がより確実に手動運転により対応可能とし、あるいは、運転者が報知に気づかない場合の安全性を向上させる。
具体的には、報知タイミングの複数の候補の中から最も早く到来するタイミングを設定するものとし、複数の候補の中に、手動運転によって車線変更を完了するために必要な条件に基づいた手動対応候補と、自動運転によって車両1を所定の待機状態にするために必要な条件に基づいた安全対応候補と、を含ませる。報知タイミングの候補は、これら二種類の候補以外の候補を含んでもよいが、候補が多いと各候補の演算負担が大きくなる場合がある。そこで、本実施形態では、これら二種類の候補のうち、最も早く到来するタイミングを報知タイミングとして設定する。
図4のEX1は、手動対応候補の演算方法の例を示す説明図である。この例では完了地点Pから距離D1手前の地点P1が報知タイミングとして規定されている。距離D1は、手動対応候補演算時の車速と規定時間t0と移動完了時間t1との加算時間から演算される距離である。
規定時間t0は、切替要求の報知に対して運転者が応答可能な時間として設定される。規定時間t0は例えば数秒程度(例えば4秒)である。規定時間t0は、自動運転中における運転者の周辺監視義務の有無によって異ならせてもよく、周辺監視義務がある場合は数秒程度とし、周辺監視義務が無い場合は十数秒程度(例えば15秒)としてもよい。
移動完了時間t1は、運転者が手動運転で車線変更を開始して終了する前に必要な時間として設定される。移動完了時間t1は、走行試験により得た値(例えば6秒程度)の固定値としてもよいが、現在の車速や車線間の距離、路面状態(天候)、交通の混雑状態等に依存した可変値としてもよく、走行状態や周辺環境に関わる少なくとも一つの値をパラメータとして算出されてもよい。例えば、車速や移動距離を考慮する場合、t1=基準時間(例えば6秒)−(係数×車速)+(係数×車線間の距離)、とした演算式で算出してもよい。また、別の演算方法として、走行状態や周辺環境に関わる少なくとも一つの値と、移動完了時間t1とを関連付けたルックアップテーブルを予め記憶デバイスに格納しておき、読み出して設定してもよい。
地点P1で報知することで、運転者が手動運転により車線変更する時間を確保し、車線変更の確実性を向上することができる。
図4のEX2は、安全対応候補の演算方法の例を示す説明図である。この例では完了地点Pから距離D2手前の地点P2が報知タイミングとして規定されている。距離D2は、安全対応候補演算時の車速と規定時間t0から演算される距離と、待機状態移行距離d1とから演算される距離である。
規定時間t0は、上記のとおり、切替要求の報知に対して運転者が応答可能な時間として設定される。待機状態移行距離d1は、車両1を自動運転にて待機状態に移行するための移動距離(車線走行方向の直線移動距離)である。本実施形態の場合、待機状態を停止状態とし、特に、可能な限り車線外の退避スペースSSでの停車とする。退避スペースSSが無い場合や退避スペースSSがあるものの、障害物が存在して停車スペースを確保できない場合は図4のEX2’に示すように走行車線L1上に停車する。これらの判定は、検知ユニット41〜43の検知結果や通信装置24cで得た交通情報に基づき行うことができる。なお、待機状態としては、停車状態ではなく、徐行状態であってもよく、この場合、極低速(例えば時速3km以下)の徐行状態であってもよい。
待機状態移行距離d1は、走行試験により得た値の固定値としてもよいが、現在の車速や路面状態(天候)に依存した可変値としてもよく、走行状態や周辺環境に関わる少なくとも一つの値をパラメータとして算出されてもよい。例えば、現在の車速から、所定の減速度(例えば、2m/sec2)で減速停止した場合の移動距離としてもよい。減速度は固定値としてもよいし、天候情報に応じた可変値としてもよい。退避スペースSSに移動して停車する場合は、待機状態移行距離d1は、走行車線L1上で所定の減速度で減速した後、退避スペースSSへ徐行した場合の合計の距離として演算されてもよい。移動完了時間t1の場合と同様、待機状態移行距離d1はルックアップテーブルを予め記憶デバイスに格納しておき、読み出して設定してもよい。
地点P2で報知することで、運転者が報知に気づいていない場合に、完了地点Pの手前で車両1を自動的に待機させることができ、車線変更の安全性を向上することができる。また、その後に報知に気が付いた運転者に車線変更の機会を与えることができる。
以上の通り、地点P1と地点P2とのうち、早く到来するタイミングを報知タイミングとすることで、手動運転による車線変更と自動運転による待機状態への移行の双方が確保され、車線変更の確実性と安全性とを向上することができる。なお、地点P1、地点P2の演算の過程においては、時間を基準としてもよいし、距離を基準としてもよく、上述した演算方法に限られるわけではない。
<進路変更の処理例>
図2〜図4で説明した動作例に関わる、ECU20が実行する処理例について説明する。図5は報知タイミング設定処理を示すフローチャートである。この処理は、図4を参照して説明した報知タイミングの各候補を演算し、その中の一つの候補を最新の報知タイミングとして順次更新しつつ、設定する処理である。この処理は、車両1の行動計画上、次の車線変更の完了地点Pが決定したことにより開始することができ、車線変更を完了するまで、割り込み処理により繰り返し実行することができる。あるいは、車両1が開始地点SPを到達したことにより開始し、車線変更を完了するまで、割り込み処理により繰り返し実行してもよい。
S1では、図4を参照して説明した報知タイミングの候補を演算するために必要な情報を取得する。例えば、車速、周囲状況、地図、混雑状況等の各情報を取得する。S2では、上述した安全対応候補の演算に必要な停車スペースを探索する。停車スペースを確保できない場合は、図4のEX2’に例示したように走行車線L1上の停車を選択する。また、この探索結果に基づき、待機情報を設定する。待機情報はECU20内に記憶される。待機情報は、車両1を自動運転にて待機状態に移行するために必要な情報が含まれ、探索した車両1の停車スペース(退避スペースSSまたは走行車線L1)の情報等が含まれる。自動運転により待機状態に移行する場合、この待機情報が参照される。
S3では、報知タイミングの候補を演算する。ここでは図4を参照して説明した手動対応候補および安全対応候補の演算処理を行う。安全対応候補の演算はS2での処理結果に基づき行う。
S4では、S3で演算した候補のうち、最も早く到来する候補を報知タイミングとして選択する。S5ではECU20内に記憶される報知タイミングの設定を、S4で選択した報知タイミングで更新する。以上により一回の処理が終了する。
図6は進路変更処理を示すフローチャートである。この処理は、図2および図3を参照して説明した車線変更に関わる処理である。図2および図3を参照しつつ、処理内容を説明する。
S11では車両1が開始地点SPに到達したか否かを判定する。開始地点SPに到達した場合はS12へ進み、開始地点SPに到達していない場合は処理を終了する。S12では進路変更の可否判定を行う。ここでは、図2の状態ST1を参照して説明したスペースRが存在するか否かを判定し、車線L1から車線L2へ進入可能か否かを判定する。S13ではS12の判定に基づき、進路変更が可能な場合はS14へ進み、不可能な場合はS15へ進む。S14では図2の状態ST2、ST3に示したように自動運転により車線変更が行われる。
S15では、図5の処理で設定した報知タイミングが到来しているか否かを判定する。報知タイミングが到来している場合はS17へ進み、到来していない場合はS16へ進む。S16では車線変更の試行動作を行いS12へ戻る。試行動作では、例えば、検知ユニット41〜43の検知結果に基づき、車両1を加減速するか、あるいは現車速を維持するといった制御を行う。車線変更が可能となる状態を創出するあるいは待つための処理である。
S17では、図3の状態ST12で示したように自動運転から手動運転への切替要求の報知を開始する。また、規定時間t0の計時を開始する。S18では手動運転への切り替えの承諾が運転者からあったか否かを判定する。承諾があった場合はS19へ進み、承諾がなかった場合はS21へ進む。S19では切替要求の報知を終了する。S20では自動運転を終了し、運転者の運転操作に委ねた手動運転で車両1を走行させる。
S21では規定時間t0が経過したか否かを判定する。経過していない場合はS18へ戻り、承諾待ちの状態を維持する。経過した場合はS22へ進む。
S22では自動運転によって待機状態に移行する動作を行う。ここでは、図5のS2で設定された待機情報に基づいて、ハザードランプを点滅しつつ車両1を待機状態に移行する。車両1はECU20内に記憶された待機情報に基づいて、図4のEX2に例示したように退避スペースSSか、EX2’に例示したように走行車線L1上で停車する。切替要求の報知は継続し、運転者に手動運転を促す。
<第二実施形態>
第一実施形態の図6の進路変更処理では、開始地点SP到達後に切替要求を報知する構成としたが、開始地点SPの設定の仕方によっては開始地点SPに車両1が到達する前に報知タイミングが到来する場合も考えられる。本実施形態では開始地点SPへの到達を条件とせずに、切替要求を報知する。本実施形態の場合、図5の処理は、車両1が開始地点SPに到達する前から実行する。
図7は本実施形態における進路変更処理のフローチャートである。S31では、図5の処理で設定した報知タイミングが到来しているか否かを判定する。報知タイミングが到来している場合はS32へ進み、到来していない場合はS38へ進む。S32は、図6のS17と同様の処理である。図3の状態ST12で示したように自動運転から手動運転への切替要求の報知を開始する。また、規定時間t0の計時を開始する。
S33は図6のS18と同様の処理である。手動運転への切り替えの承諾が運転者からあったか否かを判定する。承諾があった場合はS34へ進み、承諾がなかった場合はS36へ進む。S34では切替要求の報知を終了する。S35では自動運転を終了し、運転者の運転操作に委ねた手動運転で車両1を走行させる。
S36では規定時間t0が経過したか否かを判定する。経過していない場合はS33へ戻り、承諾待ちの状態を維持する。経過した場合はS37へ進む。S37はS2と同様の処理であり、自動運転によって待機状態に移行する動作を行う。
S38では、車両1が開始地点SPに到達したか否かを判定する。開始地点SPに到達した場合はS39へ進み、開始地点SPに到達していない場合は処理を終了する。S39は図6のS12の処理と同様の処理であり、進路変更の可否判定を行う。S40ではS39の判定に基づき、進路変更が可能な場合はS41へ進み、不可能な場合はS42へ進む。S41は図6のS14と同様の処理であり、図2の状態ST2、ST3に示したように自動運転により車線変更が行われる。
S42では、図5の処理で設定した報知タイミングが到来しているか否かを判定する。報知タイミングが到来している場合はS32へ進み、到来していない場合はS43へ進む。S43は図6のS16と同様の処理であり、車線変更の試行動作を行いS39へ戻る。
<第三実施形態>
上記実施形態では、分岐点における車線変更を例示したが、他の車線変更においても本発明を適用可能である。例えば、図8のEX11に示すように、合流点における車線変更に適用可能である。また、図8のEX12に示すように、走行車線L1上に障害物Y(例えば停車車両)が存在する場合の車線変更にも本発明は適用可能である。また、上記実施形態では車線変更を例示したが、車線変更を伴わない他の進路変更にも本発明は適用可能である。
<第四実施形態>
上記実施形態では、車線変更を自動運転で行うことを可能な場合を説明したが、車線変更の際には、常に手動運転に切り替えてもよい。この場合の切替要求の報知について上記実施形態の報知タイミングの設定手法等を適用することも可能である。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の車両用制御装置は、
自動運転と手動運転とに運転状態を切り替え可能な車両用制御装置であって、
前記自動運転から前記手動運転への切替要求を運転者に報知する報知手段(例えば91,92)と、
前記報知手段の報知タイミングを設定する設定手段(例えば20)と、を備え、
前記自動運転中、所定の地点までに車両の進路変更が必要な場合、前記設定手段は、前記報知タイミングの複数の候補の中から最も早く到来するタイミングを設定し(例えばS5)、
前記複数の候補は、
前記所定の地点までに、前記手動運転によって前記進路変更を完了するために必要な条件に基づいた第一の候補(例えばEX1)と、
前記所定の地点までに、前記自動運転によって前記車両を所定の待機状態にするために必要な条件に基づいた第二の候補(例えばEX2,EX2')と、を含む、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、手動運転による進路変更と自動運転による待機状態への移行の双方が確保され、進路変更の確実性と安全性とを向上することができる。
2.上記実施形態の車両用制御装置は、
前記第一の候補および前記第二の候補は、これらに共通の規定時間(例えばt0)の経過を条件とするタイミングである、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、報知に応答して運転者が手動運転に承諾する時間を確保することができ、手動運転への切り替えと待機状態への移行とをより的確に選択できる。
3.上記実施形態の車両用制御装置は、
前記報知手段の報知は、前記自動運転による前記進路変更の処理開始後(例えばS12)、進路変更不能であった場合に実行される(例えばS17)、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、まずは自動運転で進路変更を試みて、これが困難となった場合に、手動運転への切り替えの報知を行うことができる。進路変更不能であった場合とは、例えば、車両が横方向に移動し始めた後に生じた障害(例えば後方からの車両の急接近)に基づき、進路変更不能となった場合の他、車両が横方向に移動し始める前に生じた障害(例えば進路変更先が渋滞していてスペースが確認できない場合)に基づき、進路変更不能となった場合を挙げることができる。
4.上記実施形態の車両用制御装置は、
前記所定の待機状態とは、前記車両の停止状態または徐行状態である、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、報知に対応しない運転者を比較的安全な状態に維持することができる。
5.上記実施形態の車両用制御装置は、
前記進路変更とは、車線変更である、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、車線変更の確実性と安全性とを向上することができる。
6.上記実施形態の車両用制御装置は、
前記報知手段の報知は、前記設定手段が設定した報知タイミングの到来前に、前記自動運転による前記進路変更が開始された場合は実行されない(例えばS14,S15,S16)、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、不必要に報知がなされることを回避できる。
7.上記実施形態の車両用制御装置は、
自動運転と手動運転とに運転状態を切り替え可能な車両用制御装置であって、
プロセッサ(例えば20)と、
前記プロセッサが実行するプログラムを記憶した記憶デバイス(例えば20)と、を備え、
前記プロセッサが前記プログラム(例えば図5-図7)を実行することにより、前記装置は、
前記自動運転中、所定の地点までに車両の進路変更が必要な場合、前記自動運転から前記手動運転への切替要求を運転者に報知する報知タイミングの複数の候補の中から最も早く到来するタイミングを設定し(例えばS5)、
前記複数の候補は、
前記所定の地点までに、前記手動運転によって前記進路変更を完了するために必要な条件に基づいた第一の候補(例えばEX1)と、
前記所定の地点までに、前記自動運転によって前記車両を所定の待機状態にするために必要な条件に基づいた第二の候補(例えばEX2,EX2')と、を含む、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、手動運転による進路変更と自動運転による待機状態への移行の双方が確保され、進路変更の確実性と安全性とを向上することができる。
8.上記実施形態の車両用制御装置は、
自動運転と手動運転とに運転状態を切り替え可能な車両用制御装置であって、
前記自動運転から前記手動運転への切替要求を運転者に報知する報知手段(例えば91,92)と、
前記報知手段の報知タイミングを設定する設定手段(例えば20)と、を備え、
前記自動運転中、所定の地点までに車両の進路変更が必要な場合、前記設定手段は、前記報知タイミングの複数の候補の中から前記報知タイミングを設定し(例えばS5)、
前記複数の候補は、
前記所定の地点までに、前記手動運転によって前記進路変更を完了するために必要な条件に基づいた第一の候補(例えばEX1)と、
前記所定の地点までに、前記自動運転によって前記車両を所定の待機状態にするために必要な条件に基づいた第二の候補(例えばEX2,EX2')と、を含み、
前記設定手段は、
前記第二の候補よりも前記第一の候補のタイミングが早く到来することを少なくとも条件として前記第一の候補を設定し、
前記第一の候補よりも前記第二の候補のタイミングが早く到来することを少なくとも条件として前記第二の候補を設定する、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、手動運転による進路変更と自動運転による待機状態への移行の双方が確保され、進路変更の確実性と安全性とを向上することができる。
9.上記実施形態の車両は、
車両の周囲状況を検知する検知手段(例えば41-43)と、
運転者の運転操作を受け付ける操作手段(例えば31,7A,7B)と、
前記検知手段の検知結果に基づいて予定経路に沿って車両を走行させる自動運転と、前記操作手段に対する運転操作に基づいて車両を走行させる手動運転とに運転状態を切り替え可能な制御手段(例えば2)と、
前記自動運転から前記手動運転への切替要求を運転者に報知する報知手段(例えば91,92)と、を備え、
前記制御手段は、
前記自動運転中、所定の地点までに車両の進路変更が必要な場合、前記報知手段の報知タイミングの複数の候補を演算し、前記複数の候補の中から最も早く到来するタイミングを設定し(例えばS5)、
前記複数の候補は、
前記所定の地点までに、前記手動運転によって前記進路変更を完了するために必要な条件に基づいた第一の候補(例えばEX1)と、
前記所定の地点までに、前記自動運転によって前記車両を所定の待機状態にするために必要な条件に基づいた第二の候補(例えばEX2,EX2')と、を含む、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、手動運転による進路変更と自動運転による待機状態への移行の双方が確保され、進路変更の確実性と安全性とを向上することができる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。

Claims (2)

  1. 自動運転と手動運転とに運転状態を切り替え可能な車両用制御装置であって、
    前記自動運転から前記手動運転への切替要求を運転者に報知する報知手段と、
    前記報知手段の報知タイミングを設定する設定手段と、を備え、
    前記自動運転中、所定の地点までに車両の進路変更が必要な場合、前記設定手段は、前記報知タイミングの複数の候補の中から最も早く到来するタイミングを設定し、
    前記複数の候補は、
    前記所定の地点までに、前記手動運転によって前記進路変更を完了するために必要な条件に基づいた第一の候補と、
    前記所定の地点までに、前記自動運転によって前記車両を停止状態または徐行状態にするために必要な条件に基づいた第二の候補と、を含
    前記報知手段の報知は、前記自動運転による前記進路変更の処理開始後、進路変更不能であった場合に実行される、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制御装置であって、
    前記第一の候補および前記第二の候補は、これらに共通の規定時間の経過を条件とするタイミングである、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
JP2018555363A 2016-12-06 2016-12-06 車両用制御装置 Active JP6725689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/086225 WO2018105037A1 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105037A1 JPWO2018105037A1 (ja) 2019-10-24
JP6725689B2 true JP6725689B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=62490899

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555363A Active JP6725689B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 車両用制御装置
JP2018554805A Active JP6773807B2 (ja) 2016-12-06 2017-02-23 車両周辺情報取得装置および車両
JP2018554804A Active JP6795618B2 (ja) 2016-12-06 2017-02-23 車両周辺情報取得装置および車両

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554805A Active JP6773807B2 (ja) 2016-12-06 2017-02-23 車両周辺情報取得装置および車両
JP2018554804A Active JP6795618B2 (ja) 2016-12-06 2017-02-23 車両周辺情報取得装置および車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11119479B2 (ja)
JP (3) JP6725689B2 (ja)
CN (1) CN109891474B (ja)
WO (1) WO2018105037A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105037A1 (ja) 2016-12-06 2018-06-14 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
US10732627B1 (en) * 2017-05-25 2020-08-04 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Driver re-engagement system
US10852727B2 (en) * 2018-11-26 2020-12-01 GM Global Technology Operations LLC System and method for control of an autonomous vehicle
JP7293628B2 (ja) * 2018-12-05 2023-06-20 日産自動車株式会社 運転支援車両の合流方法及び合流装置
JP7293635B2 (ja) * 2018-12-19 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP7307566B2 (ja) * 2019-03-19 2023-07-12 株式会社Subaru 自動運転支援装置
JP6990221B2 (ja) * 2019-08-22 2022-01-12 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP7318479B2 (ja) * 2019-10-18 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7078909B2 (ja) * 2019-12-19 2022-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御用コンピュータプログラム
JP2021105795A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 退避制御装置、車両、および退避制御方法
JP7388208B2 (ja) * 2020-01-27 2023-11-29 マツダ株式会社 車両制御装置
JP7421382B2 (ja) * 2020-03-16 2024-01-24 本田技研工業株式会社 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法
JP7200968B2 (ja) * 2020-03-31 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP7075550B1 (ja) * 2020-12-10 2022-05-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2023157607A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 株式会社デンソー 自動運転制御装置、及び自動運転制御方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239727B2 (ja) * 1995-12-05 2001-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御装置
EP0913751B1 (de) * 1997-11-03 2003-09-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Autonomes Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines autonomen Fahrzeuges
JP3824784B2 (ja) * 1998-06-30 2006-09-20 富士通株式会社 走行支援装置、車線変更可否判断装置、その方法及び記録媒体
JP2002341014A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Hitachi Ltd マルチセンサ航跡の相関処理をする装置及びそのプログラム
GB0115433D0 (en) * 2001-06-23 2001-08-15 Lucas Industries Ltd An object location system for a road vehicle
JPWO2004102222A1 (ja) * 2003-05-13 2006-07-13 富士通株式会社 物体検出装置、物体検出方法、物体検出プログラム、距離センサ
DE102005008435A1 (de) * 2005-02-24 2006-08-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsregelung eines Fahrzeugs
CN200950220Y (zh) * 2005-09-27 2007-09-19 上海海立(集团)股份有限公司 热泵热水器的智能化控制装置
JP2007310741A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fuji Heavy Ind Ltd 立体物認識装置
JP4985103B2 (ja) * 2007-05-28 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転装置
CN101837777B (zh) * 2010-05-21 2013-02-20 陈天鹏 汽车有级变速器手动和半自动驾驶两用控制系统
DE102011077333A1 (de) * 2011-06-10 2012-12-27 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem mit Objektdetektion
DE102012002307A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-08 Audi Ag Kraftwagen mit einer Fahrerassistenzeinrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Kraftwagens
US9255989B2 (en) * 2012-07-24 2016-02-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Tracking on-road vehicles with sensors of different modalities
US9221396B1 (en) * 2012-09-27 2015-12-29 Google Inc. Cross-validating sensors of an autonomous vehicle
CN103646298B (zh) * 2013-12-13 2018-01-02 中国科学院深圳先进技术研究院 一种自动驾驶方法及系统
JP6217412B2 (ja) * 2014-01-29 2017-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP6241341B2 (ja) * 2014-03-20 2017-12-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
EP3124352B1 (en) * 2014-03-26 2018-09-19 Nissan Motor Co., Ltd Vehicular information provision device
CN105035093B (zh) * 2014-04-30 2019-07-30 沃尔沃汽车公司 至少部分自主驾驶系统中的驾驶员交互接口
JP6325670B2 (ja) * 2014-06-10 2018-05-16 クラリオン株式会社 車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法
CN104064050B (zh) * 2014-06-30 2015-12-30 科大讯飞股份有限公司 自动驾驶系统及方法
JP6201927B2 (ja) * 2014-08-01 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6135618B2 (ja) * 2014-08-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6407626B2 (ja) * 2014-08-26 2018-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体認識装置及び車両制御システム
JP6390276B2 (ja) 2014-09-02 2018-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6488594B2 (ja) 2014-09-02 2019-03-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
DE102014222195A1 (de) * 2014-10-30 2016-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugbedienung abhängig vom Fahrmodus
JP6126573B2 (ja) * 2014-12-25 2017-05-10 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置
EP3240997B1 (en) * 2014-12-30 2020-08-19 Robert Bosch GmbH Route selection based on automatic-manual driving preference ratio
JP6237656B2 (ja) * 2015-01-19 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両システム
JP6375237B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
JP6222137B2 (ja) * 2015-03-02 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6269546B2 (ja) * 2015-03-23 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP2016199204A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6761967B2 (ja) * 2015-04-21 2020-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP2016205538A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10717437B2 (en) * 2015-10-06 2020-07-21 Hitachi, Ltd. Automatic drive control device and automatic drive control method
CN105270407B (zh) * 2015-10-20 2017-10-31 广州橙行智动汽车科技有限公司 一种自动驾驶汽车行驶模式切换方法及系统
US10272783B2 (en) * 2016-07-15 2019-04-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Driver and vehicle responsibility matrix
WO2018105037A1 (ja) 2016-12-06 2018-06-14 本田技研工業株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6773807B2 (ja) 2020-10-21
CN109891474A (zh) 2019-06-14
JPWO2018105136A1 (ja) 2019-10-24
CN109891474B (zh) 2021-10-29
JPWO2018105037A1 (ja) 2019-10-24
JPWO2018105135A1 (ja) 2019-10-24
US11119479B2 (en) 2021-09-14
US20190265700A1 (en) 2019-08-29
JP6795618B2 (ja) 2020-12-02
WO2018105037A1 (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725689B2 (ja) 車両用制御装置
JP6490044B2 (ja) 車両用制御装置
CN108202743B (zh) 车辆控制装置
JP6947849B2 (ja) 車両制御装置
JP6936325B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP6966489B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP7055043B2 (ja) 車両用制御装置及び車両
JP6841854B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP6573594B2 (ja) 自動運転制御装置
JP6911116B2 (ja) 車両制御装置
JP6970204B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
CN111587206B (zh) 车辆控制装置、具有该车辆控制装置的车辆以及控制方法
JP2020128168A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
JPWO2019073578A1 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP2021157449A (ja) 車両及びその制御装置
JP6918130B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP2018106381A (ja) 自動運転制御装置
JP2021146767A (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP2019155957A (ja) 車両用制御装置及び車両
JP7189088B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2021143908A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP6982051B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP2020199811A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2019207489A (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150