JP6795618B2 - 車両周辺情報取得装置および車両 - Google Patents

車両周辺情報取得装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6795618B2
JP6795618B2 JP2018554804A JP2018554804A JP6795618B2 JP 6795618 B2 JP6795618 B2 JP 6795618B2 JP 2018554804 A JP2018554804 A JP 2018554804A JP 2018554804 A JP2018554804 A JP 2018554804A JP 6795618 B2 JP6795618 B2 JP 6795618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
detection unit
rider
information
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105135A1 (ja
Inventor
進太郎 藤田
進太郎 藤田
貴斗 渡部
貴斗 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2017/006957 external-priority patent/WO2018105135A1/ja
Publication of JPWO2018105135A1 publication Critical patent/JPWO2018105135A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795618B2 publication Critical patent/JP6795618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0057Estimation of the time available or required for the handover
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0072Controller asks driver to take over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両周辺情報取得装置および車両に関する。
車両の自動運転のためには、前提として車両周辺の情報を取得する必要がある。車両周辺の情報を取得する検出部の構成として、特許文献1には、カメラにより車両周辺の情報を取得する技術が開示されており、特許文献2には、レーザにより車両周辺の情報を取得する技術が開示されている。
特開2000−172982号公報 特開平7−248382号公報
車両周辺の情報を取得する検出部の特性は検出部の種類により異なるため、例えば、車両の走行状態、周辺の道路構造物の状態、降雨や降雪、濃霧などの気象条件等の影響により、所望の情報を取得できない場合が生じ得る。
本発明の目的は、車両の周囲の情報を精度よく取得する技術を提供することにある。
本発明の一態様による車両周辺情報取得装置は、電波により車両の周囲の物体を検出するレーダ検出部と、光により前記車両の周囲の物体を検出するライダ検出部とを用いて前記車両の周辺の情報を取得する車両周辺情報取得装置であって、
前記レーダ検出部は、
前記車両の四隅において1つずつ配置されるともに、前記車両の一方側の中央に1つ配置され、
前記ライダ検出部は、
前記車両の一方側の各隅部において、前記レーダ検出部の配置位置よりも車幅方向の内側に1つずつ配置され、前記車両の他方側の各側方において、前記レーダ検出部の配置位置よりも車幅方向の外側に1つずつ配置され、前記車両の他方側の中央に1つ配置され、
前記一方側に配置される前記ライダ検出部のセンサ中心が前記車両の進行方向に対してオフセットする角度は、前記他方側に配置される前記ライダ検出部のセンサ中心が前記車両の進行方向に対してオフセットする角度よりも小さく配置されており、
前記一方側の各隅部の前記ライダ検出部と前記他方側の各側方の前記ライダ検出部とは検出範囲の一部が重複するように配置され、
前記他方側の中央の前記ライダ検出部は、前記他方側の各側方の前記ライダ検出部と略同じ高さに配置され、
前記車両から積載物を除いた状態で、前記車両の前方である前記一方側の各隅部における前記ライダ検出部の配置位置を基準として、前記車両の後方である前記他方側の各側方の前記ライダ検出部及び前記他方側の中央の前記ライダ検出部の配置位置は、前記基準の配置位置に比べて所定量高く設定され、
前記積載物を積載した状態において、前記他方側のサスペンションの変位量が前記一方側のサスペンションの変位量に比べて前記所定量大きくなった場合に、前記一方側の各隅部のライダ検出部と、前記他方側の各側方のライダ検出部及び前記他方側の中央の前記ライダ検出部とは、前記車両に対して、高さ方向における配置位置の差が縮小するように配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、車両の周囲の情報を精度よく取得することができる。
実施形態に係る車両周辺情報取得装置を有する車両用制御装置のブロック図。 ライダ検出部の配置例を説明する図 ライダ検出部、レーダ検出部およびカメラの検出範囲を示す図。 ECU20(第3処理部)による処理を示すブロック図。 バイパス情報を説明する図。 ECU20(第3処理部)における処理の流れを示すブロック図。 ローカルマップを例示する図。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置のブロック図であり、車両1を制御する。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。車両用制御装置は装置内部の構成として車両1の周辺の情報を取得するための車両周辺情報取得装置を有する。本実施形態の車両周辺情報取得装置は、電波により車両1の周囲の物体を検出する検知ユニット(レーダ検出部)と、光により車両1の周囲の物体を検出する検知ユニット(ライダ検出部)とを用いて車両1の周辺の情報を取得する。
図1の車両用制御装置は、制御ユニット2を含む。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については、車両1の適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。自動制御を実行するために、ECU20は、後に説明するECU22で生成された情報と、ECU23で生成された情報とを統合して車両1の周囲の情報を生成する。ECU20は、生成した情報に基づいて、地図情報における車両1の位置を認識し、認識結果に基づいて車両1をどのように制御するか行動計画を行い、行動計画に基づいて車両1の自動制御を行う。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41−1、41−2、42、43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41―1、41−2は、車両1の周囲を撮影し、撮影した画像により物体を検出する画像検出部(カメラ)である。画像検出部は、車両1に配置されている検知ユニット43(レーダ検出部)およびECU23(第1処理部)と、第1通信線142を介して接続する第1画像検出部41−2(カメラ)と、検知ユニット42(ライダ検出部)およびECU22(第2処理部)と、第2通信線141を介して接続する第2画像検出部41−1(カメラ)と、を有する。以下、各画像検出部を、カメラ41−1、41−2と表記する場合がある。
本実施形態の場合、カメラ41−1、41−2は、車両1のルーフ前部(フロントウインドウの上部)に2つ設けられている。カメラ41−1、41−2が撮影した画像の解析により、車両1の周辺の物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。尚、図1において、カメラ41−1、41−2は車両1のルーフ前部に2つ設けられている例を示しているが、本実施形態はこの例に限定されるものではなく、カメラを車両1の左右の側方および後方を撮影するために追加して配置することも可能である。
検知ユニット42(ライダ検出部)は、ライダ(レーザレーダ)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、光により車両1の周囲の物標を検出したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43(レーダ検出部)は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、電波により車両1の周囲の物標を検出したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
本実施形態において、車両周辺情報取得装置は、5つの検知ユニット43(レーダ検出部)と5つの検知ユニット42(ライダ検出部)とを有しており、車両1におけるレーダ検出部およびライダ検出部の相対的な配置関係は以下のようになる。すなわち、検知ユニット43(レーダ検出部)は、車両1の前部各隅部および後部各隅部の四隅において1つずつ配置されるともに、車両1の前部中央に1つ配置されている。また、検知ユニット42(ライダ検出部)は、車両1の前部各隅部において、レーダ検出部の配置位置よりも車幅方向の内側に1つずつ配置され、車両1の後部各側方において、レーダ検出部の配置位置よりも車幅方向の外側に1つずつ配置され、車両1の後部中央に1つ配置されている。
図2は検知ユニット42(ライダ検出部)の配置例を説明する図である。車両1の前部隅部における検知ユニット42(ライダ検出部)の配置位置を基準として、車両1の静的な状態(車両1に積載物がなく空荷な状態)で、後部各側方および後部中央の検知ユニット42(ライダ検出部)の配置位置は基準の配置位置に比べて所定量だけ高く設定されている。車両1に荷物が積載された場合、サスペンションの変位量は車両1のフロント側に比べてリア側の方が大きくなる傾向がある。このため、車両1の静的な状態で、車両1の前後方向において、検知ユニット42(ライダ検出部)の配置位置に所定量の差分を予め設けておくことにより、車両1の走行時の積載荷重によりリア側のサスペンションの変位量がフロント側のサスペンションの変位量に比べて大きくなった場合であっても、検知ユニット42(ライダ検出部)のそれぞれは、車両1に対して、略同じ高さの位置に配置されている状態にすることができる。
車両1の走行時の積載状態を考慮して、検知ユニット42(ライダ検出部)の配置位置を、車両1に対して、略同じ高さの位置に配置することにより、ECU22において、配置高さに基づく検出結果の補正処理を簡素化することができ、複数の検知ユニット42(ライダ検出部)の検出情報を処理するための演算処理を、より高速に行うことが可能になる。
また、図2において、車両1の前部中央に配置されている検知ユニット43(レーダ検出部)は、例えば、フロントグリルエンブレムの裏側に配置されており、車両1の前部各隅部および後部各隅部の四隅において1つずつ配置されている検知ユニット43(レーダ検出部)は、例えば、バンパー内部に配置される。図2に示すように、5つの検知ユニット43(レーダ検出部)は車両1に対して少なくとも高さH2の位置よりも上方に配置されてり、5つの検知ユニット42(ライダ検出部)は高さH2よりも低い高さH1の位置に配置されている。すなわち、車両1の前部各隅部および後部各側方および後部中央において、検知ユニット42(ライダ検出部)は検知ユニット43(レーダ検出部)の配置位置よりも低い位置に配置されている。
検知ユニット42(ライダ検出部)を相対的に検知ユニット43(レーダ検出部)よりも下側に配置することで、例えば、車両1の四隅において、電波を透過させない物体が検知ユニット43(レーダ検出部)に付着しても、検知ユニット42(ライダ検出部)の配置位置と、車両1の上下方向、前後方向および車幅方向において重ならないので、所定の検出精度を担保することが可能になる。
図3は、5つの検知ユニット42(ライダ検出部)、5つの検知ユニット43(レーダ検出部)および2つのカメラ41−1、41−2の検出範囲を模式的に示す図である。検出範囲43−1は、車両1の前部中央に配置された検知ユニット43(レーダ検出部)の検出範囲を示している。検出範囲43−2は、車両1の前部各隅部において配置された検知ユニット43(レーダ検出部)の検出範囲を示している。また、検出範囲43−3は、車両1の後部各隅部において配置された検知ユニット43(レーダ検出部)の検出範囲を示している。
5つの検知ユニット43(レーダ検出部)の検出範囲(検出距離特性)は、車両1の前部中央および前部各隅部および後部各隅部においてそれぞれ異なる。5つの検知ユニット43のうち、車両1の前部中央に配置されている検知ユニット43(レーダ検出部)の検知距離は、車両1の前部各隅部および後部各隅部の四隅に配置されている検知ユニット43(レーダ検出部)の検知距離に比べて長く設定されている。前部中央に配置されている検知ユニット43(レーダ検出部)の検知距離を他の検知ユニット43の検知距離に比べて長く設定することにより、車両1の前方にある物標を、より長距離の範囲にわたり検知することが可能になる。
図3において、検出範囲42−1は、車両1の前部各隅部において配置された検知ユニット42(ライダ検出部)の検出範囲を示している。また、検出範囲42−2は、車両1の後部各側方において配置された検知ユニット42(ライダ検出部)の検出範囲を示している。また、検出範囲42−3は、車両1の後部中央に配置された検知ユニット42(ライダ検出部)の検出範囲を示している。5つの検知ユニット42(ライダ検出部)の検出範囲は略同一である。
車両1の前部各隅部に配置されている検知ユニット42(ライダ検出部)のセンサ中心(検出中心)は、それぞれ車両1の前方(車両の進行方向)に対して、角度θ1だけオフセットした角度に配置されており、検知ユニット42(ライダ検出部)の検出範囲は、車両1の前方中央部において重複している。前部各隅部の検知ユニット42(ライダ検出部)による検出範囲が車両1の前方中央部において重複するように両検知ユニット42を配置することにより、車両1の前部中央に検知ユニット42(ライダ検出部)を配置する必要がなくなり、より安価な構成で、車両周辺情報の取得が可能になる。
本実施形態の車両周辺情報取得装置において、車両1の後部中央には一つの検知ユニット42(ライダ検出部)が配置されている。一般的には、車両後端の両側にはマフラなどの熱源が配置されているが、車両1の後部中央であれば、マフラなどの熱源の影響を低減した状態で検知ユニット42(ライダ検出部)は車両周辺情報を取得することができる。
また、検知ユニット42(ライダ検出部)は、車両1の後部各側方において、レーダ検出部の配置位置よりも車幅方向の外側に1つずつ配置されている。車両1の後部各側方に配置されている検知ユニット42(ライダ検出部)のセンサ中心(検出中心)は、それぞれ車両1の進行方向に対して、角度θ2(>θ1)だけオフセットした角度に配置されており、後部各側方に配置されている検知ユニット42(ライダ検出部)の検出範囲は、車両1の後部中央に配置されている検知ユニット42(ライダ検出部)と重複している。
図2の車両1を上方から見た平面図に示すように、本実施形態において、車両1の後部各側方の検知ユニット42(ライダ検出部)は、車両1の全幅W1に比べて車幅が狭くなっている位置(図の例では車幅W2)に配置されている。検知ユニット42(ライダ検出部)の検出面は、車両1のボディラインからはみ出さず、ボディ形状に合わせて配置されている。このように、後部各側方の検知ユニット42を配置することにより、例えば、車両1の側面に障害物が存在する場合であっても、検出ユニット42の検出面を保護しつつ、車両の側面および後方において、より広い検出範囲を確保しつつ、車両周辺情報を取得することが可能になる。
このように、検出特性(検出範囲)の異なる検知ユニット42、43の位置をずらして配置することにより、最少のセンサ数で死角なく車両1の周囲の情報を取得することができ、レーダ検出部の数を増やす場合に比べて、より安価で、かつ、より高い精度で車両1の周辺の情報を取得することが可能になる。
尚、上記の実施形態の説明では、車両1が前方に走行する場合の自動運転について、検知ユニット42、43やカメラ41−1、41−2の配置例を説明した。車両が後方の走行する場合の自動運転では、検知ユニット42、43やカメラ41−1、41−2の配置は、図1に示した配置例に対して逆の配置にすればよい。車両1が前方に走行する場合または後方に走行する場合の自動運転を行う場合の検知ユニット42、43やカメラ41−1、41−2の配置については、以下のようにまとめることができる。
すなわち、検知ユニット43(レーダ検出部)は、車両の四隅において1つずつ配置されるともに、車両の一方側の中央に1つ配置される。また、検知ユニット42(ライダ検出部)は、車両の一方側の各隅部において、検知ユニット43(レーダ検出部)の配置位置よりも車幅方向の内側に1つずつ配置され、車両の他方側の各側方において、検知ユニット43(レーダ検出部)の配置位置よりも車幅方向の外側に1つずつ配置され、車両の他方側の中央に1つ配置される。ここで、車両の一方側の各隅部および他方側の各側方および他方側の中央において、検知ユニット42(ライダ検出部)のそれぞれは検知ユニット43(レーダ検出部)の配置位置よりも低い位置に配置されている。画像検出部は、車両のルーフにおいて当該車両の一方側に配置され、車両の周囲を撮像した画像により物体を検出する。車両の一方側の中央に配置されている検知ユニット43(レーダ検出部)の検知距離は、車両の一方側の各隅部および他方側の各隅部の四隅に配置されている検知ユニット43(レーダ検出部)の検知距離に比べて長く設定されている。
説明を図1に戻し、ECU23は、カメラ41−2と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。すなわち、ECU23(第1処理部)は、各検知ユニット43(レーダ検出部)の検出結果と、画像検出部(カメラ41−2)による検出結果とを合成した物標情報を生成する。
また、ECU22は、カメラ41−1と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。すなわち、ECU22(第2処理部)は、各検知ユニット42(ライダ検出部)の検出結果と、画像検出部(カメラ41−1)による検出結果を合成した物標情報を生成する。ECU23(第1処理部)で生成された物標情報と、ECU22(第2処理部)で生成された物標情報とは、ECU20(第3処理部)に入力される。ECU20(第3処理部)は、ECU23(第1処理部)で生成された物標情報と、ECU22(第2処理部)で生成された物標情報と、を統合して車両1の周囲の物標情報を生成する。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替える。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席表面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせてもよい。
入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
図4は、ECU20(第3処理部)による処理を示すブロック図である。ECU20(第3処理部)はECU23(第1処理部)およびECU22(第2処理部)と通信線を介して接続されて、各ECUから取得した物標情報の統合処理を行う。ECU23には、カメラ41−2と、各レーダ43が接続されており、ECU23(第1処理部)は、各検知ユニット43(レーダ検出部)の検出結果と、画像検出部(カメラ41−2)による検出結果とを合成した物標情報を生成する。
各検知ユニット43(レーダ検出部)は、例えば、車両1の周囲に位置する他の車両と自車(車両1)との相対速度の情報や、道路の外壁やガードレール、白線位置などの静止物の抽出情報を検出し、ECU23(第1処理部)に出力する。また、カメラ41−2は、撮影範囲に存在する車両や道路構造物の分類情報をECU23(第1処理部)に出力する。ECU23(第1処理部)は、各検知ユニット43(レーダ検出部)から入力された相対速度の情報や静止物の抽出情報等と、カメラ41−2から入力された車両や道路構造物の分類情報とを統合(合成)した情報を物標情報として生成し、ECU20(第3処理部)に出力する。ECU23(第1処理部)が出力する物標情報には、例えば、検出した物体の識別情報、検出した物体の位置および速度を示す情報、検出した物体の種別を示す分類情報、情報出力の時刻合わせに関するタイミング情報が含まれる。
また、ECU22には、カメラ41−1と、各ライダ42が接続されており、ECU22(第2処理部)は、各検知ユニット42(ライダ検出部)の検出結果と、画像検出部(カメラ41−1)による検出結果とを合成した物標情報を生成する。各検知ユニット42(ライダ検出部)は、例えば、車両1の周囲に位置する他の車両の位置、形状や速度などの情報を検出し、ECU22(第2処理部)に出力する。また、カメラ41−1は、撮影範囲に存在する車両情報(例えば、分類、ウィンカ/ブレーキランプ状態、カットイン予測)をECU22(第2処理部)に出力する。ECU22(第2処理部)は、各検知ユニット42(ライダ検出部)から入力された車両の位置、形状や速度などの情報等と、カメラ41−1から入力された車両情報とを統合(合成)した物標情報として生成し、ECU20(第3処理部)に出力する。ECU22(第2処理部)が出力する物標情報には、例えば、検出した物体の識別情報、検出した物体の位置、形状、速度を示す情報、検出した物体の種別を示す分類情報、情報出力の時刻合わせに関するタイミング情報が含まれる。
図5は、画像検出部(カメラ41−1)が出力するバイパス情報を説明する図である。画像検出部(カメラ41−1)は、ECU22(第2処理部)において、情報の統合が行われる車両情報(例えば、分類、ウィンカ/ブレーキランプ状態、カットイン予測)を、第2通信線141を介してECU22(第2処理部)に出力する。また、画像検出部(カメラ41−1)は、ECU22(第2処理部)の統合処理で、統合処理の対象とならない情報、例えば、車線や白線の位置、信号/標識の検出結果、落下物の検出結果、走行可能なフリースペースに関する領域情報(走行可能領域情報)、分岐/合流点などの検出結果などの情報を、バイパス情報として出力する。バイパス情報の出力経路として、例えば、画像検出部(カメラ41−1)は、第3通信線(例えば、143−1)を介してECU22(第2処理部)に出力することが可能である。
ECU22(第2処理部)は、各検知ユニット42(ライダ検出部)から入力された情報と画像検出部(カメラ41−1)から入力された車両情報とを統合した物標情報の送信周期と、カメラ41−1から入力されたバイパス情報の送信周期とを同期させてECU20(第3処理部)に出力する。ECU22(第2処理部)では、カメラ41−1から車両情報とバイパス情報とを別個に取得することで物標情報を生成するための統合処理の負荷を低減することが可能になる。また、ECU22(第2処理部)から物標情報とバイパス情報とを同期させて出力することにより、ECU20(第3処理部)では、同期処理の負荷を低減することが可能になる。
バイパス情報の出力経路は上記の例に限定されるものではなく。画像検出部(カメラ41−1)は、バイパス情報の出力経路として、例えば、第3通信線(例えば、143−2)を介して、バイパス情報をECU20(第3処理部)に出力することが可能である。この場合、統合処理の対象とならない情報をバイパス情報としてカメラ41−1からECU20(第3処理部)に直接出力することにより、ECU22(第2処理部)のおける物標情報とバイパス情報との同期処理の負荷を低減することが可能になり、よりECU22(第2処理部)における統合処理の高速化を図ることが可能になる。
説明を図4に戻し、ECU20(第3処理部)は、ECU23(第1処理部)で生成された物標情報およびECU22(第2処理部)で生成された物標情報を、内部で管理するために対応付けた物標情報を生成する。ECU20(第3処理部)は、ECU23(第1処理部)およびECU22(第2処理部)から入力された各物標情報に含まれるタイミング情報に基づいて、各物標情報を同期するための位置補正を行い、入力された各物標情報を内部で管理するために対応付けた物標情報を統合(生成)する。ECU20(第3処理部)は、このような物標情報の統合処理により、車両1の周囲の物標情報を生成する。ECU20(第3処理部)が生成する物標情報には、例えば、ECU23(第1処理部)で生成された物標情報に含まれる物体の識別情報およびECU22(第2処理部)で生成された物標情報に含まれる物体の識別情報と、第1処理部で生成された物標情報に含まれる物体の識別情報と第2処理部で生成された物標情報に含まれる物体の識別情報と、を対応付けた物体の識別情報と、対応付けた物体の位置、形状、速度を示す情報と、対応付けた物体の種別を示す分類情報と、のうち少なくともいずれか1つの情報が含まれる。
ECU20(第3処理部)は生成した物標情報を内部バッファで管理する。例えば、新規に検出され、生成された物標情報は内部バッファに登録される。あるいは、既に登録済の物標情報は物標情報の変化がチェックされ、物標情報の状態推定と追跡が行われる。例えば、他車による隠れにより一時的に物標が不検出の状態となっても、内部バッファで管理している物標情報に基づいて、不検出の物標の状態推定と追跡を行うことができる。本実施形態の構成のように、カメラ、ライダ検出部、およびレーダ検出部による異なる3種類の検知ユニットの検出結果を複合的に用いることにより、過検知の情報を除去することができる。例えば、ある一つの検知ユニットの検知では、道路上の障害物として検出されるような状況でも、3種類の検知ユニットの検出結果を総合的に解析することにより、障害物でないような場合は、ECU20(第3処理部)は、障害物除去ロジックの実行により、過検知による障害物として対応する物標情報を除去することが可能である。これにより情報処理効率の向上を図ると共に、車両の周囲の情報を精度よく取得することが可能になる。
また、ECU20(第3処理部)は、ECU23(第1処理部)およびECU22(第2処理部)から冗長的に出力された情報を相互に比較して、検出結果における異常の有無を判定することが可能である。例えば、ECU23(第1処理部)およびECU22(第2処理部)から出力される情報に矛盾する情報が含まれている場合、ECU20(第3処理部)は、検出項目によって、優先するECUを決定する。
例えば、位置、形状に関する検出項目については、検知ユニット42(ライダ検出部)の検出特性が検知ユニット43(レーダ検出部)の検出特性よりも優れているので、ECU20(第3処理部)は、ECU22(第2処理部)の検出結果を優先するように調整を行う。あるいは、速度に関する検出項目については、検知ユニット43(レーダ検出部)の検出特性が検知ユニット42(ライダ検出部)の検出特性よりも優れているので、ECU20(第3処理部)は、ECU23(第1処理部)の検出結果を優先するように調整を行う。
ECU20(第3処理部)は、カメラ情報、各検知ユニット42(ライダ検出部)、各検知ユニット43(レーダ検出部)の検出結果に基づく統合処理により、車両情報に関する位置、形状、速度、分類結果などを含む情報を物標情報として生成する。その他、ECU20(第3処理部)は、ECU23(第1処理部)およびECU22(第2処理部)からの情報に基づいて、道路上において白線の位置を示す白線位置情報、道路上において標識位置を示す標識位置情報、車両1が走行可能な領域を示す走行可能領域情報および、検知ユニット41−1、41−2、42、43で検出可能な性能限界として検出限界距離情報を取得する。
図6は、ECU20(第3処理部)における処理の流れを示すブロック図である。S20−1で、ECU20(第3処理部)は、統合処理に基づいて生成した物標情報、白線位置情報、標識位置情報、走行可能領域情報、検出限界距離情報を用いることで、車両1と車両周囲との相対的な位置関係を示す外界認識情報を取得する。
S20―2において、ECU20(第3処理部)は、地図情報取得部(MPU:Map Positioning Unit)として機能し、絶対座標系による地図情報を取得する。例えば、ECU20(第3処理部)は、GPSセンサ24bや通信装置24cを介して絶対座標系による地図情報を所定のタイミングで取得することが可能である。
S20−3において、ECU20(第3処理部)は、絶対座標系による地図情報と相対座標系による外界認識情報とに基づいて地図上における自己位置の認識処理を行い、地図情報と外界認識情報とを組み合せたローカルマップを出力する。図7は、ローカルマップを例示する図である。ローカルマップには、自車と周囲に位置する他の車両との相対的な位置関係が示され、白線の位置や標識などの認識結果や走行軌跡、地図情報を用いて車線形状が補完される。ECU20(第3処理部)は、ローカルマップ上の情報に基づいて、行動計画を生成する(S20−4)。行動計画とは、自動運転を実現するための車両1の進行方向や、速度、位置等を規定したものである。ECU20(第3処理部)は、生成した行動計画に基づいて車両制御を行う。すなわち、ECU20(第3処理部)は、所定の軌道で車両1を制御するように駆動制御したり、制動制御、または操舵制御を行う(S20−5)。ECU20は、運転者により目的地と自動運転が指示されると、ECU24により探索された案内ルートにしたがって、目的地へ向けて車両1の走行を自動制御する。自動制御の際、ECU20(第3処理部)は、ECU23(第1処理部)およびECU22(第2処理部)から車両1の周辺の状況に関する情報を取得し、取得した情報に基づきECU21、ECU26および29に指示して、車両1の操舵、加減速を制御する。ECU23(第1処理部)およびECU22(第2処理部)のいずれか一方からの出力により、所定の検出結果が得られない場合に、ECU20(第3処理部)は、自動運転制御の状態から運転者による運転操作に戻す旨の報知を行うことが可能である。報知に対する運転者の応答が得られない場合、ECU20(第3処理部)は、車両を停止状態または減速状態にする代替制御を行うことが可能である。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の車両周辺情報取得装置は、電波により車両(例えば1)の周囲の物体を検出するレーダ検出部(例えば43)と、光により前記車両の周囲の物体を検出するライダ検出部(例えば42)とを用いて前記車両の周辺の情報を取得する車両周辺情報取得装置であって、
前記レーダ検出部(例えば43)は、
前記車両の四隅において1つずつ配置されるともに、前記車両の一方側の中央に1つ配置され、
前記ライダ検出部(例えば42)は、
前記車両の一方側の各隅部において、前記レーダ検出部の配置位置よりも車幅方向の内側に1つずつ配置され、前記車両の他方側の各側方において、前記レーダ検出部の配置位置よりも車幅方向の外側に1つずつ配置され、前記車両の他方側の中央に1つ配置されていることを特徴とする。
この実施形態によれば、車両の周囲の情報を精度よく取得することができる。検出特性(検出範囲)の異なる検知ユニット42、43の位置をずらして配置することにより、最少のセンサ数で死角なく車両1の周囲の情報を取得することができ、レーダ検出部の数を増やす場合に比べて、より安価で、かつ、より高い精度で車両1の周辺の情報を取得することが可能になる。
2.上記実施形態の車両周辺情報取得装置において、前記ライダ検出部(例えば42)のそれぞれは、前記車両に対して、略同じ高さの位置に配置されていることを特徴とする。
この実施形態によれば、検知ユニット42(ライダ検出部)の配置位置を、車両1に対して、略同じ高さの位置に配置することにより、ECU22において、配置高さに基づく検出結果の補正処理を簡素化することができ、複数の検知ユニット42(ライダ検出部)の検出情報を処理するための演算処理を、より高速に行うことが可能になる。
3.上記実施形態の車両周辺情報取得装置において、前記車両の一方側の各隅部および他方側の各側方および他方側の中央において、前記ライダ検出部のそれぞれは前記レーダ検出部の配置位置よりも低い位置に配置されていることを特徴とする。
この実施形態によれば、検知ユニット42(ライダ検出部)を相対的に検知ユニット43(レーダ検出部)よりも下側に配置することで、例えば、車両1の四隅において、電波を透過させない物体が検知ユニット43(レーダ検出部)に付着しても、検知ユニット42(ライダ検出部)の配置位置と、車両1の上下方向、前後方向および車幅方向において重ならないので、所定の検出精度を担保することが可能になる。
4.上記実施形態の車両周辺情報取得装置において、前記車両のルーフにおいて当該車両の一方側に配置され、前記車両の周囲を撮像した画像により物体を検出する画像検出部と、
前記レーダ検出部の検出結果と、前記画像検出部による検出結果とを合成した物標情報を生成する第1処理部(例えば23)と、
前記ライダ検出部の検出結果と、前記画像検出部による検出結果を合成した物標情報を生成する第2処理部(例えば22)と、
前記第1処理部で生成された物標情報と、前記第2処理部で生成された物標情報と、を統合して前記車両の周囲の物標情報を生成する第3処理部(例えば20)と、を更に有することを特徴とする。
この実施形態によれば、車両の周囲の情報を精度よく取得することができる。3種類の検知ユニットの検出結果を複合的に用いることにより、過検知の情報を除去することができる。これにより情報処理効率の向上を図ると共に、車両の周囲の情報を精度よく取得することが可能になる。
5.上記実施形態の車両周辺情報取得装置において、前記画像検出部は、
前記車両に配置されている前記レーダ検出部および前記第1処理部と、第1通信線を介して接続する第1画像検出部(例えば41−2)と、
前記車両に配置されている前記ライダ検出部および前記第2処理部と、第2通信線を介して接続する第2画像検出部(例えば41−1)と、を有することを特徴とする。
この実施形態によれば車両の周囲の情報を精度よく取得することができる。
6.上記実施形態の車両周辺情報取得装置において、前記車両の一方側の中央に配置されている前記レーダ検出部の検知距離(例えば図3の43−1)は、前記車両の一方側の各隅部および他方側の各隅部の四隅に配置されている前記レーダ検出部の検知距離(例えば図3の43−2、43−3)に比べて長く設定されていることを特徴とする。
この実施形態によれば、車両の一方側の中央に配置されている検知ユニット43(レーダ検出部)の検知距離を他の検知ユニット43の検知距離に比べて長く設定することにより、車両1の一方側にある物標を、より長距離の範囲にわたり検知することが可能になる。
7.上記実施形態の車両(例えば1)は上記実施形の車両周辺情報取得装置を備えることを特徴とする。この実施形態によれば、車両周辺情報取得装置により取得された車両の周辺情報を自動運転に反映させた車両の提供が可能になる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
本願は、2016年12月6日提出の国際出願PCT/JP2016/086225、2016年12月9日提出の日本国特許出願特願2016−239731を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (9)

  1. 電波により車両の周囲の物体を検出するレーダ検出部と、光により前記車両の周囲の物体を検出するライダ検出部とを用いて前記車両の周辺の情報を取得する車両周辺情報取得装置であって、
    前記レーダ検出部は、
    前記車両の四隅において1つずつ配置されるともに、前記車両の一方側の中央に1つ配置され、
    前記ライダ検出部は、
    前記車両の一方側の各隅部において、前記レーダ検出部の配置位置よりも車幅方向の内側に1つずつ配置され、前記車両の他方側の各側方において、前記レーダ検出部の配置位置よりも車幅方向の外側に1つずつ配置され、前記車両の他方側の中央に1つ配置され、
    前記一方側に配置される前記ライダ検出部のセンサ中心が前記車両の進行方向に対してオフセットする角度は、前記他方側に配置される前記ライダ検出部のセンサ中心が前記車両の進行方向に対してオフセットする角度よりも小さく配置されており、
    前記一方側の各隅部の前記ライダ検出部と前記他方側の各側方の前記ライダ検出部とは検出範囲の一部が重複するように配置され、
    前記他方側の中央の前記ライダ検出部は、前記他方側の各側方の前記ライダ検出部と略同じ高さに配置され、
    前記車両から積載物を除いた状態で、前記車両の前方である前記一方側の各隅部における前記ライダ検出部の配置位置を基準として、前記車両の後方である前記他方側の各側方の前記ライダ検出部及び前記他方側の中央の前記ライダ検出部の配置位置は、前記基準の配置位置に比べて所定量高く設定され、
    前記積載物を積載した状態において、前記他方側のサスペンションの変位量が前記一方側のサスペンションの変位量に比べて前記所定量大きくなった場合に、前記一方側の各隅部のライダ検出部と、前記他方側の各側方のライダ検出部及び前記他方側の中央の前記ライダ検出部とは、前記車両に対して、高さ方向における配置位置の差が縮小するように配置されていることを特徴とする車両周辺情報取得装置。
  2. 前記車両周辺情報取得装置は、撮影した画像により物体を検出する画像検出部を更に備え、
    前記画像検出部は、
    前記車両の一方側に配置され、
    前記一方側の各隅部に配置される前記ライダ検出部の検出範囲と、前記画像検出部の検出範囲と、は前記車両の進行方向において重畳することを特徴とする請求項1に記載の車両周辺情報取得装置。
  3. 前記車両の一方側の各隅部および他方側の各側方および他方側の中央において、前記ライダ検出部のそれぞれは前記レーダ検出部の配置位置よりも低い位置に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両周辺情報取得装置。
  4. 前記車両の一方側に配置され、前記車両の周囲を撮像した画像により物体を検出する画像検出部と、
    前記レーダ検出部の検出結果と、前記画像検出部による検出結果とを合成した物標情報を生成する第1処理部と、
    前記ライダ検出部の検出結果と、前記画像検出部による検出結果を合成した物標情報を生成する第2処理部と、
    前記第1処理部で生成された物標情報と、前記第2処理部で生成された物標情報と、を統合して前記車両の周囲の物標情報を生成する第3処理部と、を更に有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両周辺情報取得装置。
  5. 前記第2処理部は、
    前記ライダ検出部から入力された情報と、前記画像検出部から合成処理の対象として入力された情報とを合成した前記物標情報を生成し、
    前記合成処理の対象とならない情報をバイパス情報として前記第3処理部に出力することを特徴とする請求項に記載の車両周辺情報取得装置。
  6. 前記合成処理の対象とならない情報には、車線や白線の位置、信号または標識、落下物、走行可能なフリースペースに関する領域情報、分岐または合流点の検出結果のいずれかが含まれることを特徴とする請求項に記載の車両周辺情報取得装置。
  7. 前記画像検出部は、
    前記車両に配置されている前記レーダ検出部および前記第1処理部と、第1通信線を介して接続する第1画像検出部と、
    前記車両に配置されている前記ライダ検出部および前記第2処理部と、第2通信線を介して接続する第2画像検出部と、
    を有することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の車両周辺情報取得装置。
  8. 前記車両の一方側の中央に配置されている前記レーダ検出部の検知距離は、前記車両の一方側の各隅部および他方側の各隅部の四隅に配置されている前記レーダ検出部の検知距離に比べて長く設定されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両周辺情報取得装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両周辺情報取得装置を備えることを特徴とする車両。
JP2018554804A 2016-12-06 2017-02-23 車両周辺情報取得装置および車両 Active JP6795618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2016/086225 2016-12-06
PCT/JP2016/086225 WO2018105037A1 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 車両用制御装置
PCT/JP2017/006957 WO2018105135A1 (ja) 2016-12-06 2017-02-23 車両周辺情報取得装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105135A1 JPWO2018105135A1 (ja) 2019-10-24
JP6795618B2 true JP6795618B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=62490899

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555363A Active JP6725689B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 車両用制御装置
JP2018554805A Active JP6773807B2 (ja) 2016-12-06 2017-02-23 車両周辺情報取得装置および車両
JP2018554804A Active JP6795618B2 (ja) 2016-12-06 2017-02-23 車両周辺情報取得装置および車両

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555363A Active JP6725689B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 車両用制御装置
JP2018554805A Active JP6773807B2 (ja) 2016-12-06 2017-02-23 車両周辺情報取得装置および車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11119479B2 (ja)
JP (3) JP6725689B2 (ja)
CN (1) CN109891474B (ja)
WO (1) WO2018105037A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105037A1 (ja) 2016-12-06 2018-06-14 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
US10732627B1 (en) * 2017-05-25 2020-08-04 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Driver re-engagement system
US10852727B2 (en) * 2018-11-26 2020-12-01 GM Global Technology Operations LLC System and method for control of an autonomous vehicle
JP7293628B2 (ja) * 2018-12-05 2023-06-20 日産自動車株式会社 運転支援車両の合流方法及び合流装置
JP7293635B2 (ja) * 2018-12-19 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP7307566B2 (ja) * 2019-03-19 2023-07-12 株式会社Subaru 自動運転支援装置
JP6990221B2 (ja) * 2019-08-22 2022-01-12 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP7318479B2 (ja) * 2019-10-18 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7078909B2 (ja) * 2019-12-19 2022-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御用コンピュータプログラム
JP2021105795A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 退避制御装置、車両、および退避制御方法
JP7388208B2 (ja) * 2020-01-27 2023-11-29 マツダ株式会社 車両制御装置
JP7421382B2 (ja) * 2020-03-16 2024-01-24 本田技研工業株式会社 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法
JP7200968B2 (ja) * 2020-03-31 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置および車両制御方法
WO2022123727A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2023157607A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 株式会社デンソー 自動運転制御装置、及び自動運転制御方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239727B2 (ja) * 1995-12-05 2001-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御装置
EP0913751B1 (de) * 1997-11-03 2003-09-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Autonomes Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines autonomen Fahrzeuges
JP3824784B2 (ja) * 1998-06-30 2006-09-20 富士通株式会社 走行支援装置、車線変更可否判断装置、その方法及び記録媒体
JP2002341014A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Hitachi Ltd マルチセンサ航跡の相関処理をする装置及びそのプログラム
GB0115433D0 (en) * 2001-06-23 2001-08-15 Lucas Industries Ltd An object location system for a road vehicle
JPWO2004102222A1 (ja) * 2003-05-13 2006-07-13 富士通株式会社 物体検出装置、物体検出方法、物体検出プログラム、距離センサ
DE102005008435A1 (de) * 2005-02-24 2006-08-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsregelung eines Fahrzeugs
CN200950220Y (zh) * 2005-09-27 2007-09-19 上海海立(集团)股份有限公司 热泵热水器的智能化控制装置
JP2007310741A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fuji Heavy Ind Ltd 立体物認識装置
JP4985103B2 (ja) * 2007-05-28 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転装置
CN101837777B (zh) * 2010-05-21 2013-02-20 陈天鹏 汽车有级变速器手动和半自动驾驶两用控制系统
DE102011077333A1 (de) * 2011-06-10 2012-12-27 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem mit Objektdetektion
DE102012002307A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-08 Audi Ag Kraftwagen mit einer Fahrerassistenzeinrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Kraftwagens
US9255989B2 (en) * 2012-07-24 2016-02-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Tracking on-road vehicles with sensors of different modalities
US9221396B1 (en) * 2012-09-27 2015-12-29 Google Inc. Cross-validating sensors of an autonomous vehicle
CN103646298B (zh) * 2013-12-13 2018-01-02 中国科学院深圳先进技术研究院 一种自动驾驶方法及系统
JP6217412B2 (ja) * 2014-01-29 2017-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP6241341B2 (ja) * 2014-03-20 2017-12-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
MX353483B (es) * 2014-03-26 2018-01-16 Nissan Motor Dispositivo de provisión de información vehicular.
CN105035093B (zh) * 2014-04-30 2019-07-30 沃尔沃汽车公司 至少部分自主驾驶系统中的驾驶员交互接口
US10697790B2 (en) * 2014-06-10 2020-06-30 Clarion Co., Ltd. Lane selecting device, vehicle control system and lane selecting method
CN104064050B (zh) * 2014-06-30 2015-12-30 科大讯飞股份有限公司 自动驾驶系统及方法
JP6201927B2 (ja) * 2014-08-01 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6135618B2 (ja) * 2014-08-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6407626B2 (ja) * 2014-08-26 2018-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体認識装置及び車両制御システム
JP6488594B2 (ja) 2014-09-02 2019-03-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6390276B2 (ja) * 2014-09-02 2018-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
DE102014222195A1 (de) * 2014-10-30 2016-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugbedienung abhängig vom Fahrmodus
JP6126573B2 (ja) * 2014-12-25 2017-05-10 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置
US10337874B2 (en) * 2014-12-30 2019-07-02 Robert Bosch Gmbh Route selection based on automatic-manual driving preference ratio
JP6237656B2 (ja) * 2015-01-19 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両システム
JP6375237B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
JP6222137B2 (ja) * 2015-03-02 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6269546B2 (ja) * 2015-03-23 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP2016199204A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6558731B2 (ja) * 2015-04-21 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP2016205538A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2017060978A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 株式会社日立製作所 自動運転制御装置および自動運転制御方法
CN105270407B (zh) * 2015-10-20 2017-10-31 广州橙行智动汽车科技有限公司 一种自动驾驶汽车行驶模式切换方法及系统
US10272783B2 (en) * 2016-07-15 2019-04-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Driver and vehicle responsibility matrix
WO2018105037A1 (ja) 2016-12-06 2018-06-14 本田技研工業株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6773807B2 (ja) 2020-10-21
CN109891474A (zh) 2019-06-14
US11119479B2 (en) 2021-09-14
JPWO2018105135A1 (ja) 2019-10-24
US20190265700A1 (en) 2019-08-29
JPWO2018105136A1 (ja) 2019-10-24
JP6725689B2 (ja) 2020-07-22
JPWO2018105037A1 (ja) 2019-10-24
WO2018105037A1 (ja) 2018-06-14
CN109891474B (zh) 2021-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6795618B2 (ja) 車両周辺情報取得装置および車両
CN110023783B (zh) 车辆周边信息获取装置以及车辆
JP6592074B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、プログラム、および情報取得装置
US20210403037A1 (en) Arithmetic operation system for vehicles
JP2017091093A (ja) 情報表示装置
JP6993428B2 (ja) 教師データ生成装置
CN111830859A (zh) 车辆远程指示系统
JP2019043245A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
US20210300345A1 (en) Vehicle and control apparatus thereof
JP7183438B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
US11590979B2 (en) Vehicle control device, vehicle, vehicle control method, and storage medium
JP2023112053A (ja) 画像処理装置
JP2020200029A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2021143908A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP7245859B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP7213279B2 (ja) 運転支援装置
US20240182052A1 (en) Driver assistance apparatus and driver assistance method
JP6837948B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP2021126958A (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
CN114919572A (zh) 驾驶辅助装置
CN116729367A (zh) 车辆的驾驶辅助系统以及驾驶辅助外部装置
JP2019043368A (ja) 車両制御装置、車両、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201012

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150