JP2016205538A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016205538A
JP2016205538A JP2015088967A JP2015088967A JP2016205538A JP 2016205538 A JP2016205538 A JP 2016205538A JP 2015088967 A JP2015088967 A JP 2015088967A JP 2015088967 A JP2015088967 A JP 2015088967A JP 2016205538 A JP2016205538 A JP 2016205538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
operation mode
vehicle
engine
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015088967A
Other languages
English (en)
Inventor
桑原 清二
Seiji Kuwabara
清二 桑原
星屋 一美
Kazumi Hoshiya
一美 星屋
浅原 則己
Noriki Asahara
則己 浅原
伊藤 良雄
Yoshio Ito
良雄 伊藤
隆人 遠藤
Takahito Endo
隆人 遠藤
直志 藤吉
Naoshi Fujiyoshi
直志 藤吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015088967A priority Critical patent/JP2016205538A/ja
Priority to RU2016114852A priority patent/RU2016114852A/ru
Priority to KR1020160048200A priority patent/KR101777963B1/ko
Priority to CA2927753A priority patent/CA2927753A1/en
Priority to US15/136,068 priority patent/US20160312885A1/en
Priority to EP16166646.6A priority patent/EP3086000A1/en
Priority to CN201610258276.9A priority patent/CN106065942A/zh
Priority to BR102016009082A priority patent/BR102016009082A2/pt
Publication of JP2016205538A publication Critical patent/JP2016205538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/023Fluid clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0086Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising two reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2302/00Determining the way or trajectory to new ratio, e.g. by determining speed, torque or time parameters for shift transition
    • F16H2302/04Determining a modus for shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts

Abstract

【課題】自動運転モードが選択されている時に運転者が意図しないショックの発生を抑制することができる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンと、エンジンに連結された変速機とを備え、運転者が操作することなく変速機の変速比を変更する自動運転モードと、運転者の操作に起因して変速機の変速比を変更する手動運転モードとを選択することができるように構成された車両の制御装置において、変速機の変速比を変更するコントローラを備え、コントローラは、変速機の変速比を変更することに起因するショックを低減する変速制限制御を、自動運転モードが選択されることに基づいて実行するように構成されている(ステップS2)。
【選択図】図1

Description

この発明は、運転者の操作に起因して変速するように構成された手動運転モードと、運転者が操作することなく、走行環境や走行状態などに基づいて変速するように構成された自動運転モードとを切り替えることができる車両の制御装置に関するものである。
特許文献1には、迅速にダウンシフトすることを運転者が要求しているか否かを、運転者によるアクセル操作量に基づいて判断することにより、運転者の意図に則した変速を行うように構成された変速制御装置が記載されている。この変速制御装置では、運転者によるアクセル操作量が予め定められた閾値よりも小さい時には、迅速にダウンシフトすることを要求していないと判断する。その場合には、変速することによるショックを抑制するために、エンジンと変速機との間に設けられたクラッチを一旦解放し、その状態でダウンシフトするように構成されている。それとは反対に、運転者によるアクセル操作量が予め定められた閾値以上の時には、迅速にダウンシフトすることを要求していると判断して、上記クラッチを係合させたままダウンシフトするように構成されている。
特開2013−119875号公報
ところで、運転者が操作することなく変速を行う自動運転モードと、運転者による操作に起因して変速を行う手動運転モードとを選択することができるように構成された車両では、自動運転モードが選択されている時には、手動運転モードが選択されている時よりも、車両の挙動の変化に対する寛容度が低い。これは、自動運転モードでは、車両の挙動の変化が運転者の意図とは関係なく生じるためである。したがって、自動運転モードが選択されている時に変速するなどによりショックが生じると運転者が違和感を受ける可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、自動運転モードが選択されている時に運転者が意図しないショックの発生を抑制することができる車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、エンジンと、エンジンに連結された変速機とを備え、運転者が操作することなく前記変速機の変速比を変更する自動運転モードと、前記運転者の操作に起因して前記変速機の変速比を変更する手動運転モードとを選択することができるように構成された車両の制御装置において、前記変速機の変速比を変更するコントローラを備え、前記コントローラは、前記変速機の変速比を変更することに起因するショックを低減する変速制限制御を、前記自動運転モードが選択されることに基づいて実行するように構成されていることを特徴とするものである。
この発明では、前記変速制限制御は、前記変速機の変速比を変更することによる駆動力の変化率が、前記手動運転モードが選択されている時に前記変速機の変速比を変更することによる前記駆動力の変化率よりも小さくするように構成してもよい。
この発明では、前記変速制限制御は、前記変速機の変速比を変更する際に要する時間を、前記手動運転モードが選択されている時に前記変速機の変速比を変更する際に要する時間よりも長くするように構成してもよい。
この発明では、前記変速機は、伝達トルク容量を変化させることができる複数の係合装置を有し、前記コントローラは、前記複数の係合装置のうちの少なくともいずれか一つの第1係合装置の伝達トルク容量を制御して前記変速機の変速比を変更するように構成され、前記変速制限制御は、前記変速機の変速比を変更する際の前記第1係合装置の伝達トルク容量の変化率を、前記手動運転モードが選択されている状態で前記変速機の変速比を変更する際の前記第1係合装置の伝達トルク容量の変化率よりも小さくするように構成してもよい。
この発明では、前記変速制限制御は、前記変速機の変速比を変更する際の前記駆動力の変化量を、前記手動運転モードが選択されている状態で前記変速機の変速比を変更する際の前記駆動力の変化量よりも小さくするように構成してもよい。
この発明では、前記変速制限制御は、前記変速機の変速比を小さくするアップシフトを行っている過程での前記エンジンの出力トルクを、前記手動運転モードが選択されている状態で前記アップシフトを行っている過程での前記エンジンの出力トルクよりも高くし、前記変速機の変速比を大きくするダウンシフトを行っている過程での前記エンジンの出力トルクを、前記手動運転モードが選択されている状態で前記ダウンシフトを行っている過程での前記エンジンの出力トルクよりも小さくするように構成してもよい。
この発明では、前記コントローラは、前記エンジンの回転数に基づいて前記変速機の変速比を大きくするダウンシフトを行うことを判断するように構成され、前記変速制限制御は、前記ダウンシフトを行うことを判断する前記エンジンの回転数を、前記手動運転モードが選択されている状態で前記ダウンシフトを行うことを判断する前記エンジンの回転数よりも低回転数に定めるように構成してもよい。
この発明では、前記変速機は、前記エンジンと駆動輪との間に設けられ、かつ作動流体を介して前記エンジンの出力トルクを伝達する流体継手と、係合することにより前記流体継手を介さずに前記エンジンの出力トルクを伝達することができるように構成された第2係合装置とを有し、前記コントローラは、車速と要求駆動力とに基づいて前記第2係合装置の係合と解放とを切り替えるように構成され、前記変速制限制御は、前記手動運転モードが選択されている時よりも高車速で、前記第2係合装置の前記係合と解放とを切り替えるように構成してもよい。
この発明では、前記変速機は、前記エンジンと駆動輪との間に設けられ、かつ作動流体を介して前記エンジンの出力トルクを伝達する流体継手と、係合することにより前記流体継手を介さずに前記エンジンの出力トルクを伝達することができるように構成された第3係合装置とを有し、前記コントローラは、車速と要求駆動力とに基づいて前記第3係合装置の伝達トルク容量を変更するように構成され、前記変速制限制御は、前記変速機の変速比を変更する過程での前記第3係合装置の伝達トルク容量を、前記手動運転モードが選択されている状態で前記変速機の変速比を変更する過程での前記第3係合装置の伝達トルク容量よりも低くするように構成してもよい。
この発明では、前記コントローラは、要求駆動力に応じて前記変速機の変速比を変更するように構成され、前記変速制限制御は、前記変速機の変速比を大きくするダウンシフトを行った後は、予め定められた所定時間、前記変速機の変速比を小さくするアップシフトを判断する前記要求駆動力の閾値を低下させるように構成してもよい。
この発明では、前記変速制限制御は、所定時間後に前記変速機に要求される変速比を予測し、その予測された変速比が、現在設定されている変速比の場合には、その間に前記変速機の変速比を小さくするアップシフトが判断された場合であっても、前記アップシフトしないように構成してもよい。
この発明によれば、変速機の変速比を変更することに起因するショックを低減する変速制限制御を、自動運転モードが選択されることに基づいて実行するように構成されている。そのため、運転者が操作することなく変速機の変速比を変更した場合であっても、運転者の意図しないショックの発生を抑制することができるので、運転者の違和感を抑制することができる。
この発明に係る制御装置の制御の一例を説明するためのフローチャートである。 アップシフトによる駆動力の変化率を低減させるために変速に要する時間が長くなるように係合装置の油圧を制御した例を説明するためのタイムチャートである。 ダウンシフトによる駆動力の変化率を低減させるために変速に要する時間が長くなるように係合装置の油圧を制御した例を説明するためのタイムチャートである。 アップシフトによる駆動力の変化率を低減させるためにエンジンの出力トルクを制御した例を説明するためのタイムチャートである。 ダウンシフトによる駆動力の変化率を低減させるためにエンジンの出力トルクを制御した例を説明するためのタイムチャートである。 コーストダウンを開始する判断を変更した例を説明するためのタイムチャートである。 自動運転モードが選択されている時におけるトルクコンバータクラッチの制御例を説明するためのフローチャートである。 トルクコンバータクラッチを制御するためのマップである。 アップシフト時にトルクコンバータクラッチのスリップ量を増加させた例を説明するためのタイムチャートである。 ダウンシフト時にトルクコンバータクラッチのスリップ量を増加させた例を説明するためのタイムチャートである。 自動運転モードが選択されている時に、変速比が頻繁に変更されることを抑制する制御例を説明するためのフローチャートである。 アップシフトを判断する閾値を変更する例を説明するためのマップである。 この発明で対象とすることができる車両の一例を説明するためのスケルトン図である。 各変速段を設定するために係合させる係合機構を示す図表である。
この発明の対象とすることができる車両の一例を図13に示している。図13に示す車両1は、エンジン2と、そのエンジン2の出力トルクを変化させて図示しない駆動輪に向けて出力する変速機3とを備えている。この変速機3は、作動流体を介してトルクを伝達するとともに、エンジン2から入力されたトルクを増幅して出力することができるように構成されたトルクコンバータ4と、トルクコンバータ4の出力軸(以下、タービン軸と記す)5に連結された有段式変速機6とにより構成されている。また、エンジン2の出力トルクを増幅せずに有段式変速機6にトルクを伝達することができるように、トルクコンバータ4と並列にトルクコンバータクラッチTCが設けられている。なお、トルクコンバータ4が、この発明の実施例における「流体継手」に相当し、トルクコンバータクラッチTCが、この発明の実施例における「第2係合装置」または「第3係合装置」に相当する。
このトルクコンバータ4は、従来知られているものと同様に構成されており、エンジン2に連結されたポンプインペラー7と、そのポンプインペラー7に対向したタービンランナー8とを備えている。また、トルクコンバータ4を収容するハウジングの内部には、作動流体が供給されている。したがって、ポンプインペラー7が回転すると、作動流体がタービンランナー8に向けて流動する。その作動流体の流動方向を調整するステータ9が、ポンプインペラー7とタービンランナー8との間に設けられている。このステータ9は、図示しないワンウェイクラッチを介してケースなどの固定部10に連結されており、ポンプインペラー7の回転数が、タービンランナー8の回転数よりも高回転数である、いわゆるコンバータ領域で、ワンウェイクラッチが係合するように構成されている。そして、タービンランナー8が、タービン軸5に連結されている。
また、上記のように作動流体を介してトルクを伝達するとトルクの伝達効率が不可避的に低下し、またタービンランナー8の回転数が、ポンプインペラー7の回転数よりも高回転数になると、作動流体がタービンランナー8の回転を阻害する方向に荷重を作用させる場合がある。そのため、エンジン2とタービン軸5とが一体に回転するようにトルクコンバータクラッチTCが設けられている。このトルクコンバータクラッチTCは、従来知られているものと同様に構成されており、トルクコンバータ4を収容するハウジングのフロントカバーに対向した面に摩擦板11が一体化された円盤状の部材であり、その摩擦板11とフロントカバーとを係合させることにより、エンジン2とタービン軸5とを連結するように構成されている。その伝達トルク容量は、一方の側面と他方の側面とに供給される油圧差に応じて変更されるように構成されている。
上記有段式変速機6は、従来知られているダブルピニオン型の遊星歯車機構(以下、第1遊星歯車機構と記す)12と、ラビニョ型の遊星歯車機構(以下、第2遊星歯車機構と記す)13とを有している。第1遊星歯車機構12は、固定部10に連結された第1サンギヤ14と、第1サンギヤ14に噛み合う第1インナーピニオンギヤ15と、第1インナーピニオンギヤ15に噛み合う第1アウターピニオンギヤ16と、第1アウターピニオンギヤ16に噛み合う第1リングギヤ17と、第1インナーピニオンギヤ15および第1アウターピニオンギヤ16を自転および公転可能に保持し、かつタービン軸5に連結された第1キャリヤ18とによって構成されている。すなわち、第1遊星歯車機構12は、エンジン2が駆動力を出力している場合に、第1キャリヤ18が入力要素として機能し、第1サンギヤ14が反力要素として機能し、第1リングギヤ17が出力要素として機能するように構成された三つの回転要素を有する差動機構である。また、上記のように第1サンギヤ14は、固定部10に連結されているので、第1遊星歯車機構12は、減速機として機能する。
第2遊星歯車機構13は、タービン軸5と同心円上に配置された第2サンギヤ19および第3サンギヤ20と、第3サンギヤ20に噛み合う第2インナーピニオンギヤ21と、第2インナーピニオンギヤ21および第2サンギヤ19に噛み合う第2アウターピニオンギヤ22と、第2インナーピニオンギヤ21および第2アウターピニオンギヤ22を自転および公転可能に保持する第2キャリヤ23と、第2アウターピニオンギヤ22に噛み合う第2リングギヤ24とによって構成されている。すなわち、第2遊星歯車機構13は、シングルピニオン型の遊星歯車機構とダブルピニオン型の遊星歯車機構との二つの回転要素を共有して構成されており、第2サンギヤ19、第3サンギヤ20、第2キャリヤ23、第2リングギヤ24の四つの回転要素を有する差動機構である。
さらに、第1遊星歯車機構12における各回転要素と、第2遊星歯車機構13における各回転要素とを選択的に係合させる複数のクラッチや、いずれかの回転要素を停止させるブレーキが設けられている。具体的には、第1リングギヤ17と第3サンギヤ20とを連結する第1クラッチC1が設けられ、タービン軸5または第1キャリヤ18と第2キャリヤ23とを連結する第2クラッチC2が設けられ、第1リングギヤ17と第2サンギヤ19とを連結する第3クラッチC3が設けられ、第1キャリヤ18と第2サンギヤ19とを連結する第4クラッチC4が設けられている。また、固定部10に第2サンギヤ19を連結することにより、第2サンギヤ19を停止させる第1ブレーキB1が設けられ、同様に固定部10に第2キャリヤ23を連結することにより、第2キャリヤ23を停止させる第2ブレーキB2が設けられている。これら各クラッチC1,C2,C3,C4および各ブレーキB1,B2は、従来知られた摩擦式の係合装置と同様に構成されており、油圧アクチュエータの制御量に基づいて伝達トルク容量を変更することができるように構成されている。なお、各クラッチC1,C2,C3,C4および各ブレーキB1,B2の伝達トルク容量は、電磁アクチュエータにより制御されてもよく、その手段は限定されない。なおまた、従来知られているワンウェイクラッチを、第2ブレーキB2と並列に設けていてもよい。
各変速段を設定する際に係合させる係合機構を、図14の係合表に示している。なお、図14において「○」は、クラッチまたはブレーキが係合している状態を示し、「−」は、クラッチまたはブレーキが解放している状態を示している。図14に示すように、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とを係合させることにより前進第1速段が設定され、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とを係合させることにより前進第2速段が設定され、第1クラッチC1と第3クラッチC3とを係合させることにより前進第3速段が設定され、第1クラッチC1と第4クラッチC4とを係合させることにより前進第4速段が設定され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とを係合させることにより前進第5速段が設定され、第2クラッチC2と第4クラッチC4とを係合させることにより前進第6速段が設定され、第2クラッチC2と第3クラッチC3とを係合させることにより前進第7速段が設定され、第2クラッチC2と第1ブレーキB1とを係合させることにより前進第8速段が設定される。また、第2ブレーキB2と第3クラッチC3とを係合させることにより後進第1速段が設定され、第2ブレーキB2と第4クラッチC4とを係合させることにより後進第2速段が設定される。
なお、前進第1速段を設定している際の変速比が最も大きくなり、前進第8速段を設定している際の変速比が最も小さくなるように構成されており、また、前進第6速段を設定している際の変速比が「1」になるように構成されている。
また、この車両1は、運転者による操作に起因して変速機3の変速比を変更(以下、単に変速と記す)する手動運転モードと、運転者が操作することなく、走行環境などの車両1の外部の状況や、走行状態などに応じて変速する自動運転モードとを、運転者が図示しないスイッチなどを操作することにより選択することができるように構成されている。
また、手動運転モードが選択されている場合には、従来知られているようにアクセル開度(要求駆動力)と車速とに基づいて変速機3の変速比を定めるように構成されている。一方、自動運転モードが選択されている場合には、まず、建物などの静的な障害物や、歩行者または周囲の車両などの動的な障害物、あるいは走行路面の勾配角度などに応じて、自車が走行する経路と、その経路を走行する際の車速や、経路上の通過時間などを計画し、その計画された経路や車速などに応じて、要求駆動力や要求制動力を定める。ついで、その定められた要求駆動力などに応じてエンジン2のスロットル開度を定め、そのスロットル開度と車速とに基づいて変速機3の変速比を定めるように構成されている。すなわち、手動運転モードと自動運転モードとでは、要求駆動力の求め方が相違するものの、変速機3の変速比は、要求駆動力と車速とに基づいて定めるように構成されている。
上述したような変速制御は、この発明の実施例における「コントローラ」に相当する電子制御装置(以下、ECUと記す)25により実行されるように構成されている。このECU25は、エンジン2や、各係合装置C1,C2,C3,C4,B1,B2、あるいはトルクコンバータクラッチTCなどを制御するためのもの、言い換えると、変速機3の変速比を制御するものであって、従来知られたものと同様にマイクロコンピュータを主体として構成されている。そのECU25は、図示しないセンサから信号が入力され、その入力された信号と、予め記憶されたマップや演算式などとに基づいてエンジン2や、各係合装置C1,C2,C3,C4,B1,B2、あるいはトルクコンバータクラッチTCなどに信号を出力するように構成されている。その一例としては、車速センサにより検出された車速や、アクセル開度センサにより検出されたアクセル開度、あるいは外部の状況を検出するためのミリ波レーダーなどのセンサにより検出された信号、上記運転モードを切り替えるためのスイッチの信号などが、ECU19に入力される。そして、ECU19は、運転者により選択されている運転モードに応じて設定する変速段を定め、ついで、その定められた変速段に応じた信号を、上記の各クラッチC1,C2,C3,C4や各ブレーキB1,B2に出力するとともに、アクセル開度などに応じた要求駆動力に基づいた信号をエンジン2に、より具体的にはスロットルバルブの開度を制御する装置に出力するように構成されている。
上述したように自動運転モードでは、運転者が操作することなく変速するように構成されているので、運転者の意図しないショックが発生し、または運転者の意図しない大きさのショックが発生する場合がある。一方、手動運転モードでは、運転者のアクセル操作やブレーキ操作などに起因して変速するので、変速に伴ってショックが生じても、そのショックは運転者が意図したものとなる。したがって、この車両1の制御装置は、手動運転モードが選択されている時には、変速に伴うショックをある程度許容しつつ、変速応答性や燃費を考慮して変速するように構成され、自動運転モードが選択されている時には、手動運転モードが選択されている時よりも、変速に起因するショックを低減することを優先して変速するように構成されている。
図1は、その制御例を説明するためのフローチャートであって、所定時間ごとに繰り返し実行される。図1に示す制御例では、まず、選択されている運転モードが自動運転モードか否かが判断される(ステップS1)。このステップS1は、運転モードを切り替えるスイッチの信号に基づいて判断することや、ECU25で実行される他の制御で自動運転モードを実行するフラグが成立しているか否かに基づいて判断することができる。選択されている運転モードが自動運転モードであってステップS1で肯定的に判断された場合には、変速によるショックを低減する変速制限制御を実行するフラグをONにする(ステップS2)。それとは反対に、選択されている運転モードが手動運転モードであってステップS1で否定的に判断された場合には、上記変速制限制御を実行するフラグをOFFにする(ステップS3)。つまり、従来知られている変速制御と同一の制御を行う。なお、変速制限制御、以下に説明するように、変速による駆動力の変化率を低減させ、または変速時にトルクコンバータクラッチTCの伝達トルク容量を低下させ、あるいは変速頻度が低減するように変速を開始する条件を変更するなどの変速制御である。
上記変速による駆動力の変化率を低減させる変速制御の一例を説明する。図2は、その制御の一例を説明するためのタイムチャートであり、所定の変速段から目標変速段へアップシフトする際におけるタービン軸5の回転数(以下、タービン回転数と記す)Nt 、駆動力F、変速時に係合させる係合装置の油圧P、エンジン2の出力トルクTe の変化を示している。なお、自動運転モードが選択されている時を実線で示し、手動運転モードが選択されている時を破線で示している。図2に示す例では、まず、t1時点で、所定の変速段から目標変速段へアップシフトすることが判断されている。
そのように変速することが判断されると、ついで、この発明の実施例における「第1係合装置」に相当する係合装置の油圧Pを増大させ始める(t2時点)。つまり、係合装置の伝達トルク容量を増大させ始める。具体的には、前進第3速段から前進第4速段へアップシフトする場合には、第3クラッチC3の油圧を増大させる。なお、t2時点以前に、所定の変速段を設定する際に係合させ、かつ目標変速段を設定する際に解放させる他の係合装置の油圧を低下させ始めており、その係合装置の伝達トルク容量に応じて駆動力Fが低下し始めている。この際における係合装置の油圧Pの増加率は、自動運転モードが選択されている時の方が、手動運転モードが選択されている時よりも小さくなるように制御されており、係合装置の耐久性などを考慮して、その変化率を定めている。
そして、係合装置の油圧Pが所定の油圧P1まで増大すると、タービン回転数Nt が低下し始める(t3時点およびt4時点)。なお、図2に示す例では、便宜上、タービン回転数Nt が直線的に変化しているように示しているが、実質的にはタービン回転数Nt が増加し始めた直後、およびタービン回転数Nt の回転数が低下して一定になる直前は、加速度的に変化する。そのタービン回転数Nt の変化率(エンジン2の回転数の変化率)に応じたイナーシャトルクが駆動輪に伝達されるので、駆動力Fが増大する。また、エンジン2の出力(パワー)を一定としていることにより、タービン回転数Nt が低下するに連れてエンジン2の出力トルクTe が増大している。さらに、t3時点およびt4時点以降では、係合装置の油圧Pの変化率を、それ以前の変化率よりも小さくして増加させている。なお、駆動力Fは、上記イナーシャトルクと、エンジン2の出力トルクTe と、係合装置の伝達トルク容量とに応じて定まるので、図に示す例では、自動運転モードが選択されている時の駆動力Fが、手動運転モードが選択されている時の駆動力Fよりも小さくなっている。
ついで、タービン回転数Nt が、車速と目標変速段の変速比とから求められる回転数まで低下すると(t5時点およびt6時点)、その後、係合装置の油圧Pは、係合装置がスリップしないように予め定められた油圧まで増大される(t7時点およびt8時点)。なお、t7時点およびt8時点では、既に係合装置がスリップすることなく係合しているので、その油圧Pの増加率は適宜定めることができる。また、t5時点およびt6時点以降は、タービン回転数Nt が一定になることにより、それに併せてエンジン2の出力トルクTe も一定になる。
上述したように自動運転モードが選択されている際の変速に要する時間は、手動運転モードが選択されている際の変速に要する時間よりも長くなるように制御している。一方、変速することによる駆動力Fの変化量、より具体的には、変速開始時における駆動力Fと、変速終了時における駆動力Fとの偏差は一定である。したがって、自動運転モードの方が、手動運転モードよりも変速による駆動力の変化率が小さくなることにより、運転者の意図しないショックの発生を抑制することができ、その結果、運転者の違和感を抑制することができる。
図3は、所定の変速段から目標変速段へダウンシフトする際におけるタービン回転数Nt、駆動力F、変速時に解放させる係合装置の油圧P、エンジン2の出力トルクTe の変化を示しており、自動運転モードが選択されている時を実線で示し、手動運転モードが選択されている時を破線で示している。図3に示す例では、まず、t11時点で、所定の変速段から目標変速段へダウンシフトすることが判断されている。
そのように変速することが判断されると、ついで、この発明の実施例における「第1係合装置」に相当する係合装置の油圧Pを低下させ始める(t12時点)。具体的には、前進第4速段から前進第3速段へダウンシフトする場合には、第4クラッチC4の油圧を低下させる。この際における係合装置の油圧Pの低下率は、自動運転モードが選択されている時の方が、手動運転モードが選択されている時よりも小さくなるように制御されており、係合装置の耐久性などを考慮して、その変化率を定めている。
そして、係合装置の油圧Pが所定の油圧P2まで低下すると、タービン回転数Nt が増加し始める(t13時点およびt14時点)。なお、図3に示す例も、図2に示す例と同様に、便宜上、タービン回転数Nt が直線的に変化しているように示している。また、係合装置の油圧Pの低下に伴って駆動力Fが低下する。なお、t13時点およびt14時点から所定時間経過した後に、係合装置の油圧Pの低下率が小さくなるように制御している。これは、タービン回転数Nt の変化率が過度に大きくなることを抑制するためである。
ついで、タービン回転数Nt が、車速と目標変速段の変速比とから求められる回転数まで増加すると(t15時点およびt16時点)、その後、係合装置がトルクを伝達しないように予め定められた油圧まで低下させる(t17時点およびt18時点)。なお、t15時点およびt16時点でタービン回転数Nt の変化率が変化することにより、その変化率に応じて駆動力Fが増大している。また、t15時点およびt16時点以降は、タービン回転数Nt が一定になることにより、それに併せてエンジン2の出力トルクTe も一定になる。
上述したように自動運転モードが選択されている際の変速に要する時間は、手動運転モードが選択されている際の変速に要する時間よりも長くなるように制御している。一方、変速することによる駆動力Fの変化量、より具体的には、変速開始時における駆動力Fと、変速終了時における駆動力Fとの偏差は一定である。したがって、自動運転モードの方が、手動運転モードよりも変速による駆動力Fの変化率が小さくなることにより、運転者の意図しないショックの発生を抑制することができ、その結果、運転者の違和感を抑制することができる。
つぎに、自動運転モードを選択している際における変速応答性を、手動運転モードを選択している際における変速応答性と同様にしつつ、変速によるショックを低減する制御例を説明する。図4は、その制御の一例を説明するためのタイムチャートである。図4には、所定の変速段から目標変速段へアップシフトする際におけるタービン回転数Nt 、駆動力F、変速時に係合させる係合装置の油圧P、エンジン2の出力トルクTe の変化を示しており、自動運転モードが選択されている時を実線で示し、手動運転モードが選択されている時を破線で示している。図4に示す例では、まず、t21時点で、所定の変速段から目標変速段へアップシフトすることが判断されている。
そのように変速することが判断されると、ついで、係合装置の油圧Pを増大させ始める(t22時点)。なお、t22時点またはそれ以前に、所定の変速段を設定する際に係合させ、かつ目標変速段を設定する際に解放させる他の係合装置の油圧を低下させ始めており、他の係合装置の伝達トルク容量に応じて駆動力Fが低下し始めている。この際における係合装置の油圧Pの増加率は、自動運転モードが選択されている時と、手動運転モードが選択されている時とで差がない。
そして、係合装置の油圧Pが所定の油圧P3まで増大すると、タービン回転数Nt が低下し始める(t23時点)。なお、図4に示す例も、図2に示す例と同様に、便宜上、タービン回転数Nt が直線的に変化しているように示している。そのタービン回転数Nt の変化率(エンジン2の回転数の変化率)に応じたイナーシャトルクが駆動輪に伝達されるので、駆動力Fが増大する。また、図4に示す例では、自動運転モードが選択されている時には、エンジン2の出力を増大させている。一方、タービン回転数Nt は、係合装置の伝達トルク容量と車速とに応じて変化するため、図に示す例では、いずれの運転モードでも同一の変化率でタービン回転数Nt が低下している。したがって、エンジン2の出力トルクは、自動運転モードが選択されている時の方が、手動運転モードが選択されている時よりも高くなる。
さらに、駆動力Fの大きさは、上記イナーシャトルクと、エンジン2の出力トルクTe と、係合装置の伝達トルク容量とに応じて定まるので、エンジン2の出力トルクTe が増大したとしても、イナーシャトルクとエンジン2の出力トルクTe との和が係合装置の伝達トルク容量以上の場合には、係合装置の伝達トルク容量に応じて駆動力Fの大きさが定まる。したがって、t23時点を過ぎた時点では、いずれの運転モードでも同一の駆動力Fとなっている。一方、t23時点以降では、係合装置の油圧Pの変化率を、それ以前の変化率よりも小さくしている。したがって、係合装置の伝達トルク容量がイナーシャトルクとエンジン2の出力トルクとの和よりも大きくなると、エンジン2の出力トルクの差に応じて駆動力Fに差が生じる。そのため、図に示す例では、タービン回転数Nt が、車速と目標変速段の変速比とから求められる回転数程度まで低下した時点で、駆動力Fに差が生じている。
ついで、タービン回転数Nt が、車速と目標変速段の変速比とから求められる回転数まで低下すると(t24時点)、その後、係合装置がスリップしないように予め定められた油圧まで増大させる(t25時点)。なお、t24時点以降は、タービン回転数Nt が一定になることにより、それに併せてエンジン2の出力トルクTe も一定になる。なおまた、自動運転モードが選択されている場合には、変速が完了した後に、エンジン2の出力トルクTe を所定の出力トルクまで次第に低下させる。
上述したように自動運転モードが選択されている際の変速に要する時間は、手動運転モードが選択されている際の変速に要する時間と同一である。一方、自動運転モードが選択されている際の駆動力Fの変化量、より具体的には、変速開始時における駆動力Fと変速終了時における駆動力Fとの偏差が、手動運転モードが選択されている際の駆動力Fの変化量よりも小さい。したがって、自動運転モードが選択されている際の変速による駆動力Fの変化率は、手動運転モードが選択されている際の変速による駆動力Fの変化率よりも小さくなる。そのため、自動運転モードが選択されている際に、運転者が意図しないショックの発生を抑制することができ、その結果、運転者の違和感を抑制することができる。
図5には、所定の変速段から目標変速段へダウンシフトする際におけるタービン回転数Nt 、駆動力F、変速時に解放させる係合装置の油圧P、エンジン2の出力トルクTe の変化を示しており、自動運転モードが選択されている時を実線で示し、手動運転モードが選択されている時を破線で示している。図5に示す例では、まず、t31時点で、所定の変速段から目標変速段へダウンシフトすることが判断されている。
そのように変速することが判断されると、ついで、係合装置の油圧Pが低下し始める(t32時点)。そして、係合装置の油圧Pが所定の油圧P4まで低下すると、タービン回転数Nt が増加し始める(t33時点)。なお、図5に示す例も、図2に示す例と同様に、便宜上、タービン回転数Nt が直線的に変化しているように示している。また、係合装置の油圧Pの低下に伴って駆動力Fが低下する。なお、t33時点から所定時間経過した後に、係合装置の油圧Pの低下率が小さくなるように制御している。これは、タービン回転数Nt の変化率が過度に大きくなることを抑制するためである。さらに、自動運転モードが選択されている場合には、t33時点でエンジン2の出力を低下させる。一方、係合装置の油圧Pは、選択されている運転モードにかかわらず同一の変化率で低下させ、それに伴ってタービン回転数Nt も、選択されている運転モードにかかわらず同一の変化率で増加している。したがって、自動運転モードが選択されている際におけるエンジン2の出力トルクTe は、手動運転モードが選択されている際におけるエンジン2の出力トルクTe よりも小さくなる。
ついで、タービン回転数Nt が、車速と目標変速段の変速比とから求められる回転数まで増加すると(t34時点)、その後、係合装置がトルクを伝達しないように予め定められた油圧まで低下させる(t35時点)。なお、t34時点でタービン回転数Nt の変化率が変化することにより、その変化率に応じて駆動力Fが増大している。また、上述したように駆動力Fは、イナーシャトルクと、エンジン2の出力トルクTe と、係合装置の伝達トルク容量とに基づいて定まる。したがって、t34時点では、目標変速段を設定するために係合させる係合装置の伝達トルク容量が増大していることにより、t34時点以降では、自動運転モードが選択されている際の駆動力Fが、手動運転モードが選択されている際の駆動力Fよりも小さくなっている。なお、t34時点以降は、タービン回転数Nt が一定になることにより、それに併せてエンジン2の出力トルクTe も一定になる。
上述したように自動運転モードが選択されている際の変速に要する時間は、手動運転モードが選択されている際の変速に要する時間と同一である。一方、自動運転モードが選択されている際の駆動力Fの変化量、より具体的には、変速開始時における駆動力Fと変速終了時における駆動力Fとの偏差が、手動運転モードが選択されている際の駆動力Fの変化量よりも小さい。したがって、自動運転モードが選択されている際の変速による駆動力Fの変化率は、手動運転モードが選択されている際の変速による駆動力Fの変化率よりも小さくなる。そのため、自動運転モードが選択されている際に、運転者が意図しないショックの発生を抑制することができ、その結果、運転者の違和感を抑制することができる。
また、変速によるエンジン2の回転数の変化量は、車速と変速比の変化量との積に基づいて定まるので、車速がより低車速ほどエンジン2の回転数の変化量が小さくなる。したがって、エンジンブレーキを作用させて減速させながら惰性走行している時にダウンシフトする、いわゆるコーストダウン時には、エンジン2の回転数がより低回転数の時にダウンシフトすることにより、変速によるエンジン2の回転数の変化量を小さくすることができ、その結果、駆動力Fの変化量を低下させることができる。また、エンジンブレーキ力は、エンジン2の回転数が高回転数になるほど大きくなる。一方、変速時には、いわゆるイナーシャ相が不可避的に生じることにより駆動力Fが一時的に低下する。したがって、エンジン2の回転数がより低回転数でダウンシフトすることにより、変速過渡期における駆動力Fの変化量を小さくすることができる。
そのため、この制御装置では、エンジン2の回転数に基づいてコーストダウンを開始するように構成され、そのコーストダウンを開始するエンジン2の回転数の閾値を、自動運転モードが選択されている時の方が、手動運転モードが選択されている時よりも小さく定めている。なお、トルクコンバータクラッチTCを係合していることにより、エンジン2の回転数とタービン回転数Nt とは同一となるので、以下の説明では、エンジン2の回転数をタービン回転数Nt と記す場合がある。
その制御を実行した場合におけるタービン回転数Nt と、駆動力Fとの変化を図6に示している。なお、自動運転モードが選択されている際の変化を実線で示し、手動運転モードが選択されている際の変化を破線で示している。図6に示す例では、手動運転モードが選択されている時には、タービン回転数Nt が第1閾値αよりも低下することにより、ダウンシフトの判断が成される。この第1閾値αは、タービン回転数Nt が過剰に低下することを抑制するために予め定められた値であって、エンジンストールが生じることを抑制するための回転数など種々の条件により定めている。したがって、手動運転モードが選択されている時には、タービン回転数Nt が第1閾値αよりも低下した時点(t41時点)でコーストダウンが開始される。つまり、変速前の変速段を設定するための係合装置を解放するとともに、変速後の変速段を設定するための係合装置を係合させる。そして、その係合する係合装置の係合圧が所定の係合圧まで増大すると、タービン回転数Nt が増加し始める(t42時点)。
一方、自動運転モードが選択されている時には、タービン回転数Nt が第1閾値αよりも小さい第2閾値βまで低下することを条件として、ダウンシフトを開始するように構成されている。したがって、タービン回転数Nt が第2閾値βよりも低下した時点(t43時点)でコーストダウンが開始され、その後、タービン回転数Nt が増加し始める(t44時点)。すなわち、手動運転モードが選択されている時よりも遅れて、言い換えると、手動運転モードよりも低車速でコーストダウンが開始される。なお、図6に示す例では、自動運転モードと手動運転モードとでは、変速過渡期の制御は同一としている。したがって、コーストダウンが開始されてから終了するまでに要する時間は、自動運転モードと手動運転モードとでほぼ同一となる。
そのため、上述したようにコーストダウンを開始するタービン回転数Nt の閾値を、自動運転モードが選択されている時の方が、手動運転モードが選択されている時よりも小さくすることにより、エンジン2の回転数の変化量を小さくすることができ、その結果、駆動力Fの変化量を小さくすることができる。また、上述したようにその変速に要する時間は、運転モードにかかわらずほぼ同一となるので、自動運転モードが選択されている時の方が、手動運転モードが選択されている時よりも、駆動力Fの変化率を低下させることができる。その結果、自動運転モードが選択されている際に、運転者が意図しないショックの発生を抑制することができ、運転者の違和感を抑制することができる。
また、この制御装置は、自動運転モードが選択されている場合に、変速により生じたイナーシャトルクが駆動輪に伝達されにくくするように構成してもよい。具体的には、変速時に上述したトルクコンバータクラッチTCの伝達トルク容量を低下させて、イナーシャトルクが駆動輪に伝達されないようにし、またタービン回転数Nt の変化などに起因する振動を吸収するように構成してもよい。図7は、その制御例を説明するためのフローチャートである。この図7に示すフローチャートは、トルクコンバータクラッチTCが解放されている時に所定時間毎に繰り返し実行されるように構成されており、まず、自動運転モードが選択されているか否かを判断する(ステップS11)。このステップS11は、図1に示す制御例におけるステップS1と同様に、運転モードを切り替えるスイッチの信号に基づいて判断することや、ECU25で実行される他の制御で自動運転モードを実行するフラグが成立しているか否かに基づいて判断することができる。
手動運転モードが選択されている状態で、ステップS11で否定的に判断された場合には、手動運転モードでのトルクコンバータクラッチTCの制御を実施して、このルーチンを終了する(ステップS12)。このステップS12のトルクコンバータクラッチTCの制御は、従来知られている制御と同様に実施することができ、変速応答性や燃費などを考慮した制御である。それとは反対に自動運転モードが選択されており、ステップS11で肯定的に判断された場合には、要求駆動力と車速とに応じた走行状態が、自動運転モード用に定められたトルクコンバータクラッチTCの切り替えマップにおけるロックアップ(LU)領域内であるか否かを判断する(ステップS13)。
このステップS13におけるマップの一例を、図8に示している。図8に示すマップは、要求駆動力と車速とに応じてトルクコンバータクラッチTCを完全に係合させるロックアップ領域と、完全に解放させる非ロックアップ領域と、所定の滑り量となるスリップ領域とに区分されている。また、図8に示す例では、自動運転モードが選択されている場合にトルクコンバータクラッチTCを、解放状態から係合状態に切り替える第1切り替え線L1は、手動運転モードが選択されている場合にトルクコンバータクラッチTCを、解放状態から係合状態に切り替える第2切り替え線L2よりも、高車速側に定められている。同様に自動運転モードが選択されている場合にトルクコンバータクラッチTCを、係合状態から解放状態に切り替える第3切り替え線L3は、自動手動運転モードが選択されている場合にトルクコンバータクラッチTCを、係合状態から解放状態に切り替える第4切り替え線L4よりも、高車速側に定められている。つまり、自動運転モードが選択されている時の方が、手動運転モードが選択されている時よりもトルクコンバータクラッチTCを係合させる領域を減らしている。
また、第1切り替え線L1と第3切り替え線L3とに挟まれた部分、および第2切り替え線L2と第4切り替え線L4とに挟まれた部分が、スリップ領域して定められている。すなわち、手動運転モードが選択されている時には要求駆動力を一定とすると、車速が増加するに連れて非ロックアップ領域、スリップ領域、ロックアップ領域の順に定められ、同様に自動運転モードが選択されている時には要求駆動力を一定とすると、車速が増加するに連れて非ロックアップ領域、スリップ領域、ロックアップ領域の順に定められている。
上述したように定められたマップに応じてステップS13が判断され、走行状態が自動運転モードが選択されている場合におけるロックアップ領域であり、ステップS13で肯定的に判断された場合には、従来知られているトルクコンバータクラッチTCを係合させるロックアップ制御と同様の制御を実施する(ステップS14)。それとは反対に走行状態が手動運転モードが選択されている場合におけるロックアップ領域ではなく、ステップS13で否定的に判断された場合には、ついで、走行状態が、自動運転モードが選択されている場合におけるスリップ(FLU)領域内であるか否かを判断する(ステップS15)。
走行状態が、自動運転モードが選択されている場合における非ロックアップ領域内であり、ステップS15で否定的に判断された場合には、この制御を一旦終了する。すなわち、トルクコンバータクラッチTCを解放させた状態を維持する。一方、走行状態が、自動運転モードが選択されている場合におけるスリップ領域内であり、ステップS15で肯定的に判断された場合には、自動運転モード用に構成されたスリップ制御を実行する(ステップS16)。このスリップ制御は、手動運転モード用に構成されたスリップ制御よりもトルクコンバータクラッチTCの滑り量を大きく定めるように構成されている。これは、手動運転モードよりもイナーシャトルクなどに起因した駆動力の変化を抑制するためである。なお、ステップS16で実行されるスリップ制御が、この発明の実施例における「変速制限制御」に相当する。
上述したように自動運転モードが選択されている時に、手動運転モードが選択されている時よりもトルクコンバータクラッチTCを係合させる領域を減らすことにより、変速比が比較的大きい低速段では、トルクコンバータクラッチTCが解放されるので、変速によるショックが比較的大きく発生する低速段での変速時に、イナーシャトルクなどに起因してトルクが変化しても、そのトルクの変化分を吸収し、またはそのトルクの変化に起因する振動を吸収することができる。さらに、スリップ量を増加させることにより、スリップ領域内での変速時に上記と同様の効果を得ることができる。したがって、上述したように制御することにより、変速によるショックを抑制することができる。
自動運転モードが選択されている際の変速時に、トルクコンバータクラッチTCのスリップ量を増加させた例を図9および図10に示している。なお、図9は、アップシフトした時のエンジン回転数Ne およびタービン回転数Nt と、駆動力Fとの変化を示し、図10は、ダウンシフトした時のエンジン回転数Ne およびタービン回転数Nt と、駆動力Fとの変化を示している。なおまた、自動運転モードが選択されている際におけるタービン回転数Nt の変化および駆動力の変化を実線で示し、手動運転モードが選択されている際におけるタービン回転数Nt の変化および駆動力の変化を破線で示している。図9に示すようにアップシフトする際に、手動運転モードが選択されている時よりも、自動運転モードが選択されている時におけるトルクコンバータクラッチTCのスリップ量を大きくすることにより、タービン回転数Nt よりもエンジン回転数Ne が低下している。これは、変速前後で同様である。
一方、変速過渡期には、タービン回転数Nt の変化率が低下すると同時に駆動力Fが増大する。その場合に、トルクコンバータクラッチTCのスリップ量が小さいと、エンジン2のイナーシャトルクの変動が駆動輪に伝達されやすく、その結果、ショックや振動が生じ易い。したがって、図に示すように手動運転モードでは、変速過渡期に駆動力Fが変動しながら増大、または減少する。一方、自動運転モードでは、エンジン2のイナーシャトルクの変動が、トルクコンバータクラッチTCがスリップすることで吸収、または低減される。したがって、自動運転モードが選択されている時には、ほとんど駆動力Fが変動せずに変速することができる。その結果、駆動力Fの変動に応じたショックや、振動を抑制することができるので、運転者の違和感を抑制することができる。
図10に示すようにダウンシフト時も同様であって、変速によりタービン回転数Nt の変化率が低下すると同時に駆動力Fが増大し、手動運転モードが選択されてトルクコンバータクラッチTCのスリップ量が小さいと、エンジン2のイナーシャトルクの変動に起因して駆動力Fが変動する。一方、自動運転モードが選択されてトルクコンバータクラッチTCのスリップ量が大きいと、そのエンジン2のイナーシャトルクの変動が、トルクコンバータクラッチTCがスリップすることで吸収、または低減される。したがって、自動運転モードが選択されている時には、ほとんど駆動力Fが変動せずに変速することができる。その結果、駆動力Fの変動に応じたショックや、振動を抑制することができるので、運転者の違和感を抑制することができる。
なお、走行状態が自動運転モード時におけるロックアップ領域であっても、変速時のショックや振動を抑制するために、変速制御を開始する判断が成立した時点で、トルクコンバータクラッチTCをスリップ制御するように構成してもよい。
また、手動運転モードは、運転者の操作に起因して変速するので、走行環境などの外部状況が変化したとしても、運転者の操作が変化しなければ変速されない。一方、自動運転モードは、走行環境などの外部状況に基づいて変速するため、外部状況の変化に追従して変速される可能性がある。そのように外部状況に追従して変速すると、例えば、登坂路と下り坂路とが繰り返される路面を走行している時に、車速を維持するためにダウンシフトとアップシフトとが繰り返し実行されることになり、そのような頻繁な変速に応じて駆動力Fが変化する可能性がある。その場合には、少なからずショックが生じるので、運転者が違和感を受ける可能性がある。
そのため、この制御装置では、変速比が頻繁に変化させられることを抑制するように構成されている。その制御の一例を説明するためのフローチャートを図11に示している。なお、図11に示すフローチャートは、所定時間毎に繰り返し実行される。図11に示す例では、まず、自動運転モードが選択されているか否かが判断される(ステップS21)。このステップS21は、図1に示す制御例におけるステップS1と同様に、運転モードを切り替えるスイッチの信号に基づいて判断することや、ECU25で実行される他の制御で自動運転モードを実行するフラグが成立しているか否かに基づいて判断することができる。
手動運転モードが選択されており、ステップS21で否定的に判断された場合には、このルーチンを一旦終了する。それとは反対に、自動運転モードが選択されており、ステップS21で肯定的に判断された場合には、ダウンシフトが実行されてから予め定められた所定時間が経過したか否かが判断される(ステップS22)。ダウンシフトが実行されてから所定時間以上経過しており、ステップS22で肯定的に判断された場合には、そのままこのルーチンを一旦終了する。それとは反対に、ダウンシフトが実行されてから所定時間が経過しておらず、ステップS22で否定的に判断された場合は、アップシフトの判断閾値を変更して(ステップS23)、このルーチンを一旦終了する。このステップS23における判断閾値を変更する制御が、この発明の実施例における「変速制限制御」に沿うとする。
そのアップシフトの判断閾値について説明するためのマップを図12に示している。図12に示す例は、車速と要求駆動力とに基づいて変速するように構成されており、アップシフトを判断する第1判断閾値L5を実線で示し、ダウンシフトを判断する第2判断閾値L6を破線で示している。また、図11におけるステップS22で否定的に判断されて変更されたアップシフトの第3判断閾値L7を、第1判断閾値L5からずらして示している。具体的には、図11におけるステップS22で否定的に判断された時には、第3判断閾値L7を、ステップS22で肯定的に判断された時、つまり、通常時の第1判断閾値L5よりも、要求駆動力を低下させた値に定めている。これは、ダウンシフトを行った後に、要求駆動力が僅かに低下してもアップシフトが行われないようにするためである。このようにダウンシフトを行った後に、要求駆動力が僅かに低下した場合であってもアップシフトすることなく駆動力Fを出力することができる。
一方、単に、所定時間が経過するまでアップシフトを禁止すると、エンジン2が駆動することによるポンピングロスなどが大きくなって制動力が増大してしまう可能性がある。そのため、第3判断閾値L7は、ポンピングロスなどの抵抗力が、エンジン2の出力トルクよりも大きくならない範囲で定められている。
図11に示す制御例におけるステップS22で否定的に判断された場合には、図12に示す第3判断閾値L7に基づいてアップシフトが行われる。したがって、ダウンシフトが実行されてから要求駆動力が低下しても、直ちにアップシフトされることを抑制することができる。そのため、変速が頻繁に実行されることによりショックが生じることを抑制することができ、運転者が違和感を受けることを抑制することができる。なお、この制御では、変速の頻度を低減するためにダウンシフトが実行された後に、アップシフトが実行されることを抑制するように構成することが好ましい。これは、変速比が大きいと、要求駆動力を出力することができるものの、変速比が小さいと、要求駆動力を出力することができない可能性があるからである。
また、上述したように自動運転モードは、走行する経路と、車速を計画し、それに基づいて駆動力Fを制御しているので、走行する経路の勾配角度などを併せて検出されている。そのため、所定時間後に走行する経路の勾配角度を検出して、その検出された経路を走行する際にダウンシフトすることになる場合には、それ以前にアップシフトすることを禁止してもよい。
1…車両、 2…エンジン、 3…変速機、 4…トルクコンバータ、 6…有段変速機、 12,13…遊星歯車機構、 25…電子制御装置(ECU)、 C1,C2,C3,C4…クラッチ、 B1,B2…ブレーキ、 TC…トルクコンバータクラッチ。

Claims (11)

  1. エンジンと、エンジンに連結された変速機とを備え、運転者が操作することなく前記変速機の変速比を変更する自動運転モードと、前記運転者の操作に起因して前記変速機の変速比を変更する手動運転モードとを選択することができるように構成された車両の制御装置において、
    前記変速機の変速比を変更するコントローラを備え、
    前記コントローラは、前記変速機の変速比を変更することに起因するショックを低減する変速制限制御を、前記自動運転モードが選択されることに基づいて実行するように構成されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記変速制限制御は、前記変速機の変速比を変更することによる駆動力の変化率が、前記手動運転モードが選択されている時に前記変速機の変速比を変更することによる前記駆動力の変化率よりも小さくするように構成されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両の制御装置において、
    前記変速制限制御は、前記変速機の変速比を変更する際に要する時間を、前記手動運転モードが選択されている時に前記変速機の変速比を変更する際に要する時間よりも長くするように構成されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記変速機は、伝達トルク容量を変化させることができる複数の係合装置を有し、
    前記コントローラは、前記複数の係合装置のうちの少なくともいずれか一つの第1係合装置の伝達トルク容量を制御して前記変速機の変速比を変更するように構成され、
    前記変速制限制御は、前記変速機の変速比を変更する際の前記第1係合装置の伝達トルク容量の変化率を、前記手動運転モードが選択されている状態で前記変速機の変速比を変更する際の前記第1係合装置の伝達トルク容量の変化率よりも小さくするように構成されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記変速制限制御は、前記変速機の変速比を変更する際の前記駆動力の変化量を、前記手動運転モードが選択されている状態で前記変速機の変速比を変更する際の前記駆動力の変化量よりも小さくするように構成されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記変速制限制御は、前記変速機の変速比を小さくするアップシフトを行っている過程での前記エンジンの出力トルクを、前記手動運転モードが選択されている状態で前記アップシフトを行っている過程での前記エンジンの出力トルクよりも高くし、前記変速機の変速比を大きくするダウンシフトを行っている過程での前記エンジンの出力トルクを、前記手動運転モードが選択されている状態で前記ダウンシフトを行っている過程での前記エンジンの出力トルクよりも小さくするように構成されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記エンジンの回転数に基づいて前記変速機の変速比を大きくするダウンシフトを行うことを判断するように構成され、
    前記変速制限制御は、前記ダウンシフトを行うことを判断する前記エンジンの回転数を、前記手動運転モードが選択されている状態で前記ダウンシフトを行うことを判断する前記エンジンの回転数よりも低回転数に定めるように構成されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記変速機は、前記エンジンと駆動輪との間に設けられ、かつ作動流体を介して前記エンジンの出力トルクを伝達する流体継手と、係合することにより前記流体継手を介さずに前記エンジンの出力トルクを伝達することができるように構成された第2係合装置とを有し、
    前記コントローラは、
    車速と要求駆動力とに基づいて前記第2係合装置の係合と解放とを切り替えるように構成され、
    前記変速制限制御は、前記手動運転モードが選択されている時よりも高車速で、前記第2係合装置の前記係合と解放とを切り替えるように構成されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  9. 請求項1から7のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記変速機は、前記エンジンと駆動輪との間に設けられ、かつ作動流体を介して前記エンジンの出力トルクを伝達する流体継手と、係合することにより前記流体継手を介さずに前記エンジンの出力トルクを伝達することができるように構成された第3係合装置とを有し、
    前記コントローラは、
    車速と要求駆動力とに基づいて前記第3係合装置の伝達トルク容量を変更するように構成され、
    前記変速制限制御は、前記変速機の変速比を変更する過程での前記第3係合装置の伝達トルク容量を、前記手動運転モードが選択されている状態で前記変速機の変速比を変更する過程での前記第3係合装置の伝達トルク容量よりも低くするように構成されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    要求駆動力に応じて前記変速機の変速比を変更するように構成され、
    前記変速制限制御は、前記変速機の変速比を大きくするダウンシフトを行った後は、予め定められた所定時間、前記変速機の変速比を小さくするアップシフトを判断する前記要求駆動力の閾値を低下させるように構成されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  11. 請求項1から9のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記変速制限制御は、所定時間後に前記変速機に要求される変速比を予測し、その予測された変速比が、現在設定されている変速比の場合には、その間に前記変速機の変速比を小さくするアップシフトが判断された場合であっても、前記アップシフトしないように構成されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
JP2015088967A 2015-04-24 2015-04-24 車両の制御装置 Pending JP2016205538A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088967A JP2016205538A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 車両の制御装置
RU2016114852A RU2016114852A (ru) 2015-04-24 2016-04-18 Устройство управления для транспортного средства
KR1020160048200A KR101777963B1 (ko) 2015-04-24 2016-04-20 차량의 제어 장치
CA2927753A CA2927753A1 (en) 2015-04-24 2016-04-21 Control apparatus for vehicle
US15/136,068 US20160312885A1 (en) 2015-04-24 2016-04-22 Control apparatus for vehicle
EP16166646.6A EP3086000A1 (en) 2015-04-24 2016-04-22 Control apparatus for vehicle
CN201610258276.9A CN106065942A (zh) 2015-04-24 2016-04-22 车辆的控制装置
BR102016009082A BR102016009082A2 (pt) 2015-04-24 2016-04-22 aparelho de controle para veículo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088967A JP2016205538A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016205538A true JP2016205538A (ja) 2016-12-08

Family

ID=55970777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088967A Pending JP2016205538A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 車両の制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160312885A1 (ja)
EP (1) EP3086000A1 (ja)
JP (1) JP2016205538A (ja)
KR (1) KR101777963B1 (ja)
CN (1) CN106065942A (ja)
BR (1) BR102016009082A2 (ja)
CA (1) CA2927753A1 (ja)
RU (1) RU2016114852A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018145924A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 マツダ株式会社 パワートレインの制御装置
JP2018145923A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 マツダ株式会社 パワートレインの制御装置
JP2019111994A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2019123450A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2019137195A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置
JP2019137196A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置
JP2020008031A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP7380518B2 (ja) 2020-10-21 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6394663B2 (ja) * 2016-09-07 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP6725689B2 (ja) * 2016-12-06 2020-07-22 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
KR101910827B1 (ko) * 2017-01-06 2018-10-24 (주)언맨드솔루션 자율 주행 차량용 변속 제어 시스템 및 그 작동 방법
JP2018177082A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 スズキ株式会社 車両の制御装置
US11130494B2 (en) 2017-10-30 2021-09-28 Steering Solutions Ip Holding Corporation Transition governance system and method for autonomous vehicle
JP6623205B2 (ja) * 2017-11-23 2019-12-18 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP6637084B2 (ja) * 2018-01-15 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6572328B2 (ja) * 2018-01-24 2019-09-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6897615B2 (ja) * 2018-03-28 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7035781B2 (ja) * 2018-05-08 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP7363711B2 (ja) * 2020-08-07 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
US20220289248A1 (en) * 2021-03-15 2022-09-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle autonomous mode operating parameters

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10184879A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Aqueous Res:Kk 車両制御装置
JPH10311419A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Mazda Motor Corp 自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置
JP2001108085A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2001116132A (ja) * 1996-10-25 2001-04-27 Equos Research Co Ltd 車両制御装置
JP2001132832A (ja) * 1999-08-20 2001-05-18 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2001330142A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Toyota Motor Corp ロックアップクラッチ付自動変速機の制御装置
JP2003139238A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2012132477A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Ud Trucks Corp 自動変速機の制御装置
JP2012197827A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3266751B2 (ja) * 1995-02-06 2002-03-18 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP2001050379A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Hitachi Ltd 自動車の制御装置
JP2007232047A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 自動車の制御装置および制御方法
JP4827254B2 (ja) * 2007-01-10 2011-11-30 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4432984B2 (ja) * 2007-03-06 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP5722178B2 (ja) * 2011-09-21 2015-05-20 本田技研工業株式会社 変速制御装置
JP2013119875A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116132A (ja) * 1996-10-25 2001-04-27 Equos Research Co Ltd 車両制御装置
JPH10184879A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Aqueous Res:Kk 車両制御装置
JPH10311419A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Mazda Motor Corp 自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置
JP2001132832A (ja) * 1999-08-20 2001-05-18 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2001108085A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2001330142A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Toyota Motor Corp ロックアップクラッチ付自動変速機の制御装置
JP2003139238A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2012132477A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Ud Trucks Corp 自動変速機の制御装置
JP2012197827A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018145924A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 マツダ株式会社 パワートレインの制御装置
JP2018145923A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 マツダ株式会社 パワートレインの制御装置
JP2019111994A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7077608B2 (ja) 2017-12-25 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2019123450A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP7055644B2 (ja) 2018-01-18 2022-04-18 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2019137195A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置
JP2019137196A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置
JP2020008031A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP7380518B2 (ja) 2020-10-21 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106065942A (zh) 2016-11-02
US20160312885A1 (en) 2016-10-27
CA2927753A1 (en) 2016-10-24
KR101777963B1 (ko) 2017-09-12
KR20160126887A (ko) 2016-11-02
EP3086000A1 (en) 2016-10-26
BR102016009082A2 (pt) 2016-11-08
RU2016114852A (ru) 2017-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016205538A (ja) 車両の制御装置
EP2995836B1 (en) Shift control device for vehicle
JP4971967B2 (ja) 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JP2009299848A (ja) トルクコンバータの制御装置
JP2012077775A (ja) 自動変速機の制御装置
US9903470B2 (en) Control system for transmission
JP4835722B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP5471898B2 (ja) 自動変速機のニュートラル制御装置
JP2010169162A (ja) 車両の制御装置
JP5223206B2 (ja) 車両の速度制限装置
JP5299310B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5673004B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5428528B2 (ja) 車両制御装置
JP2009144783A (ja) 車両の車速制限装置
JP2018112229A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US11204096B2 (en) Control device for automatic transmission and control method for automatic transmission
JP6407780B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5636979B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2010053941A (ja) 自動変速機の制御方法
JP5040823B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP2011169389A (ja) 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JP2009085350A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6197654B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6728662B2 (ja) クラッチ制御装置
JP3536700B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313