JP2012077775A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012077775A
JP2012077775A JP2010220824A JP2010220824A JP2012077775A JP 2012077775 A JP2012077775 A JP 2012077775A JP 2010220824 A JP2010220824 A JP 2010220824A JP 2010220824 A JP2010220824 A JP 2010220824A JP 2012077775 A JP2012077775 A JP 2012077775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
heat generation
speed
electric pump
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010220824A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Tajima
陽一 田島
Hiroaki Shiromura
陽明 白村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2010220824A priority Critical patent/JP2012077775A/ja
Priority to US13/238,982 priority patent/US20120083978A1/en
Priority to PCT/JP2011/005409 priority patent/WO2012042834A1/ja
Publication of JP2012077775A publication Critical patent/JP2012077775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60Y2300/186Excessive wear or burn out of friction elements, e.g. clutches
    • B60Y2300/1865Overheating of driveline components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/60Control of electric machines, e.g. problems related to electric motors or generators
    • B60Y2300/67High load on electric machines, e.g. overheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/302Temperature sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0241Adapting the ratio to special transmission conditions, e.g. shifts during warming up phase of transmission when fluid viscosity is high

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】駆動力源の回転速度がアイドリング回転速度以上の状態で電動ポンプを駆動し得る自動変速機において、運転者の違和感を抑制しつつ、電動ポンプの発熱対策を行うこと。
【解決手段】自動変速機の制御装置であって、変速機構の必要油圧より機械式ポンプによって生成される油圧が小さい場合に、機械式ポンプと電動ポンプによって生成される油圧が必要油圧以上となるように、電動ポンプを駆動させる指示を出力する指示出力部と、指示出力部によって指示が出力された場合に、電動ポンプに関する予め決められた発熱条件が満たされるか否かを判断する判断部と、判断部が発熱条件は満たされたと判断した場合に、変速機構の変速比を、判断部による発熱条件の判断時と比較して高くする変速制御を行う変速制御部と、を備える。
【選択図】 図7

Description

本発明は、自動変速機の制御装置に関し、特に、電動ポンプと機械式ポンプを有する自動変速機の制御装置に関する。
変速機構の制御を行うための油圧を生成するためのポンプであって、駆動力源による回転駆動力によって駆動する機械式ポンプと、機械式ポンプとは独立して駆動される電動ポンプとを備える自動変速機を搭載した車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような車両としては、例えば、エンジンおよびモータ・ジェネレータを駆動力源として備えるハイブリッド車両などが適用される。
上記車両では、例えば、走行中において、駆動力源の回転速度(すなわち、機械式ポンプの回転速度)がアイドリング回転速度(単位時間あたりの回転数)未満である場合に、電動ポンプを駆動して、機械式ポンプを補助している。この車両では、電動ポンプの発熱対策として、電動ポンプの発熱を検出すると、駆動力源の回転速度を上げることにより機械式ポンプの生成油圧を上昇させ、電動ポンプの負荷を低減させることが記載されている。
特開2009−74592号公報
しかしながら、上記従来技術では、車両において、発熱対策として、駆動力源の回転速度を上げることにより機械式ポンプの生成油圧を上昇させ、電動ポンプの負荷を低減させているが、駆動力源の回転速度は、車両の運転者の操作や車両の走行環境の変化と関係なく上昇し、それに伴い変速機構の出力軸の回転速度も上昇するため、車両の運転者に違和感を与える可能性があった。なお、上記課題は、ハイブリッド車両だけでなく、一般に、機械式ポンプと電動ポンプとを有する他の種類の車両においても共通の課題であった。
本発明は、駆動力源の回転速度がアイドリング回転速度以上の状態で電動ポンプを駆動し得る自動変速機において、運転者の違和感を抑制しつつ、電動ポンプの発熱対策を行うことができる技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
車両の駆動力源から入力軸に伝達された回転速度を変速して出力軸に伝達する自動変速機であって、前記出力軸の回転速度に対する前記入力軸の回転速度の比を表す変速比を、油圧を利用して変更する変速機構と、前記入力軸の回転によって駆動され、前記変速機構の変速比を変更するための油圧を生成させる機械式ポンプと、電力を用いて前記駆動源とは独立して駆動され、前記変速機構の変速比を前記機械式ポンプの生成油圧と共に変更するための油圧を生成させる電動ポンプを有する前記自動変速機の制御装置であって、
前記変速機構の必要油圧より前記機械式ポンプによって生成される油圧が小さい場合に、前記機械式ポンプと前記電動ポンプによって生成される油圧が前記必要油圧以上となるように、前記電動ポンプを駆動させる指示を出力する指示出力部と、
前記指示出力部によって指示が出力された場合に、前記電動ポンプに関する予め決められた発熱条件が満たされたか否かを判断する判断部と、
前記判断部が前記発熱条件は満たされたと判断した場合に、前記変速機構の変速比を、前記判断部による前記発熱条件の判断時と比較して高くする変速制御を行う変速制御部と、
を備えることを特徴とする、自動変速機の制御装置。
上記構成の自動変速機の制御装置によれば、判断部が発熱条件は満たされたと判断した場合に、変速機構の変速比を、判断部による発熱条件の判断時と比較して高くするので、駆動力源(入力軸)の回転速度を増加させることができ、機械式ポンプで発生する油圧を高くさせることができる。従って、電動ポンプに関する発熱条件が満たされた場合には、電動ポンプが機械式ポンプを補助する負担を軽減することができる。その結果、電動ポンプの発熱を抑制することができる。また、上記構成の自動変速機の制御装置によれば、判断部が発熱条件は満たされたと判断した場合に、変速機構の変速比を、判断部による発熱条件の判断時と比較して高くしている。従って、駆動力源(入力軸)の回転速度を増加させつつ、変速機構の出力軸の回転速度の上昇を抑制することができる。その結果、車両の運転者に違和感を与えることを抑制することができる。また、変速比を高くすることによって駆動力源の回転速度を増加させているため、車両の運転者の操作や車両の走行環境の変化と無関係に駆動力源の回転速度が増加することに伴う違和感を車両の運転者に与えることを抑制することができる。以上のように、上記構成の自動変速機の制御装置によれば、判断部が発熱条件は満たされたと判断した場合において、車両の運転者に違和感を与えることを抑制しつつ、電動ポンプの発熱対策を行うことができる。
なお、上記自動変速機の制御装置は、
前記変速機構の前記必要油圧を算出する第1油圧算出部と、
前記機械式ポンプによって生成される油圧を算出する第2油圧算出部と、
を備え、
前記指示出力部は、前記第1油圧算出部によって算出される前記必要油圧より前記第2油圧算出部によって算出される前記油圧が小さい場合に、前記機械式ポンプと前記電動ポンプによって生成される油圧が前記必要油圧となるように、前記電動ポンプを駆動させる指示を出力するようにしてもよい。
[適用例2]
適用例1に記載の自動変速機の制御装置であって、
前記判断部は、前記変速制御部が前記変速機構の変速比を高くする変速制御を行った後に、前記電動ポンプの発熱の程度が低下したとみなし得る解除条件が満たされたか否かを判断し、
前記変速制御部は、前記判断部が前記解除条件は満たされたと判断した場合に、前記車両の状態における適正な変速比に変速することを特徴とする、自動変速機の制御装置。
上記構成によれば、変速制御部が変速機構の変速比を高くする変速制御を行った後、電動ポンプの発熱の程度が低下したとみなし得る解除条件が満たされた場合には、車両の状態から最適な変速比に変速する。すなわち、電動ポンプの発熱の程度が低下した場合には、高くした変速比から、車両の状態における適正な変速比に変速することによって、機械式ポンプが担う油圧生成に係る負荷の一部を電動ポンプにシフトさせることができる。従って、機械式ポンプの回転数を上昇させるための駆動力源の駆動を電動ポンプを駆動する分抑えることができる。その結果、車両の燃費の向上を見込める。
[適用例3]
適用例1または適用例2に記載の自動変速機の制御装置であって、
前記変速制御部は、
車速と要求トルクとの関係で規定される変速線を複数含む第1の変速マップに基づいて、前記変速制御を行う第1の変速制御と、
車速と要求トルクとの関係で規定される変速線を複数含み、前記第1の変速マップを参照して、車速と要求トルクに基づいて決定される変速比に応じた入力軸の回転速度より、当該車速と要求トルクに基づいて決定される変速比に応じた入力軸の回転速度が高くなるように各変速線の少なくとも一部分が前記第1の変速マップの対応する変速線より高車速側にシフトされた第2の変速マップに基づいて、前記変速制御を行う第2の変速制御と、
を実行可能であり、
前記第1の変速制御を実行中に、前記判断部が前記発熱条件は満たされたと判断した場合に、前記第1の変速制御に代えて前記第2の変速制御を実行することを特徴とする、自動変速機の制御装置。
上記構成の自動変速機の制御装置によれば、第1の変速マップに基づく変速制御を実行中に、電動ポンプに関する発熱条件が満たされた場合に、前記第1の変速マップを参照して、車速と要求トルクに基づいて決定される変速比に応じた入力軸の回転速度より、当該車速と要求トルクに基づいて決定される変速比に応じた入力軸の回転速度が高くなるようにシフトされた第2の変速マップに基づく変速制御に切り換えて、機械式ポンプで発生する油圧の低下を抑制する。従って、第1の変速マップに基づく変速制御を実行中において、電動ポンプに関する発熱条件が満たされた場合には、電動ポンプが機械式ポンプを補助する負担を軽減することができる。その結果、電動ポンプが発熱することを抑制することができる。また、第1の変速マップに基づく変速制御の実行中において、変速比がいずれの変速比であっても、第2の変速マップに基づく変速制御に切り換えることで、容易に変速比を高くさせて駆動力源(入力軸)の回転速度を増加させることができる。従って、この構成によって、より簡易な制御で電動ポンプの発熱を抑制することができる。
[適用例4]
適用例3に記載の自動変速機の制御装置であって、
前記第2の変速マップにおいて、前記複数の変速線は、前記電動ポンプを駆動することなく前記機械式ポンプを用いて、前記変速機構が必要とする必要油圧を確保することができるように設定されていることを特徴とする、自動変速機の制御装置。
上記構成によれば、電動ポンプに関する発熱条件が満たされた場合には、機械式ポンプだけで必要油圧を確保できるので、電動ポンプを停止させることができる。この結果、電動ポンプが発熱することを防止することができる。
なお、上記自動変速機の制御装置は、以下の構成を採用してもよい。
自動変速機の制御装置であって、
前記変速機構は、前記油圧を利用して係合状態を変更可能な複数の摩擦係合要素を有し、前記複数の摩擦係合要素の係合状態に応じて、前記変速比が異なる複数の変速段を実現可能であり、
前記変速制御は、前記複数の変速段のうちのいずれか1つを実現する制御であり、
前記変速制御部は、前記複数の変速段のうち最低速側の変速段を除く変速段を実現している状態で、前記判断部が前記発熱条件は満たされたと判断した場合に、低速側の変速段に変速することを特徴とする、自動変速機の制御装置。
上記構成の自動変速機の制御装置によれば、電動ポンプに関する発熱条件が満たされたときに、いわゆるダウンシフトを行うので、入力軸の回転速度を増加させて、機械式ポンプの発生する油圧を増加させることができる。この結果、電動ポンプに関する発熱条件が満たされたときには、電動ポンプが機械式ポンプを補助する負担を軽減することができる。従って、電動ポンプが発熱することを抑制することができる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、自動変速機の制御プログラム、当該制御プログラムを記録した記録媒体、自動変速機の制御方法、自動変速機を備えた車両、等の形態で実現することができる。
本発明の一実施例としての車両1000の概略構成を示す図である。 ECU200の機能ブロックを示す図である。 変速機構5の機械的構成を示すスケルトン図である。 変速機構5の動作表である。 変速機構制御弁SLCの概略構成を示す図である。 変速マップを示す概略図である。 ECU200が行う変速マップ設定処理のフローチャートである。 第2実施例の車両1000Aの概略構成を示す図である。 第3実施例の車両1000Bの概略構成を示す図である。 第4実施例で行う変速制御設定処理の処理ステップを示すフローチャートである。
次に、この発明の実施の形態を実施例に基づいて図1〜図9を参照しながら説明する。
A.第1実施例:
A1.車両の構成:
図1は、本発明の一実施例としての車両1000の概略構成を示す図である。図1では、図の煩雑を避けるために車両1000に関連する構成を選択的に図示している。なお、図1において、実線は駆動力の伝達経路を示し、破線は作動油ATF(Automatic Transmission Fluid)の供給経路を示し、一点鎖線は電気的接続を示している。図2は、電子制御装置200(ECU(Electric Control Unit)とも呼ぶ)の機能ブロックを示す図である。
本実施例の車両1000は、エンジンとモータとを駆動力源としたハイブリッド車両である。この車両1000は、図1または図2に示すように、エンジン1と、伝達クラッチ2と、回転電機3と、ディファレンシャル装置6と、車輪7と、蓄電装置9と、入力軸INと、出力軸OUTと、自動変速機100と、ECU200と、アクセル開度センサ231と、入力軸回転速度センサ232と、出力軸回転速度センサ233と、シフトレバーセンサ234と、ブレーキペダルセンサ235と、駆動系制御装置240とを備えている。本実施例では、回転速度とは、単位時間あたりの回転数のことを示す。
自動変速機100は、油圧制御装置10と、変速機構5とを備えている。これらの構成については、後述で詳細を説明する。
エンジン1、伝達クラッチ2、回転電機3、および、変速機構5は、この順に、入力軸INを介して接続されている。エンジン1と回転電機3は、伝達クラッチ2を介して直列に連結される。変速機構5は、出力軸OUTと接続されている。入力軸INおよび出力軸OUTは、駆動力伝達経路として機能する。
エンジン1は、多気筒ガソリンエンジンであり、その出力軸である入力軸INに車両1000を駆動するための駆動力を伝達する。また、回転電機3は、モータ(電動機)およびジェネレータ(発電機)の双方として機能可能である。回転電機3がモータとして機能する場合には、入力軸INに車両1000を駆動するための駆動力を伝達する。
回転電機3は、蓄電装置9と電気的に接続されており、蓄電装置9から電力の供給を受けるとモータとして機能し、蓄電装置9から電力の供給を受けていない状態で、入力軸INから駆動力が伝達される状態においてジェネレータとして機能する。蓄電装置9は、バッテリやキャパシタなどから構成される。
伝達クラッチ2は、油圧制御装置10(後述の伝達クラッチ制御弁UV)から作動油の供給を受け、係合状態または解放状態に制御される。
本実施例の車両1000は、発進時や低速走行時には、伝達クラッチ2が解放状態に制御され、エンジン1が停止状態に制御されると共に、回転電機3によって生じる駆動力によって走行する。この場合、回転電機3は、蓄電装置9から電力の供給を受けることによって駆動力を生じ、その駆動力を入力軸INに伝達する。この車両1000は、回転電機3の回転速度が一定以上となると、言い換えれば、車両1000の走行速度(以下では車速とも呼ぶ)が一定以上になると、エンジン1が始動されると共に、伝達クラッチ2が係合状態に制御されることによって、エンジン1の駆動力が入力軸INに伝達される。この車両1000は、車速が一定以上となると、主にエンジン1の駆動力によって走行する。この場合、回転電機3は、蓄電装置9の充電状態によって、エンジン1の駆動力により発電する状態と、蓄電装置9から電力の供給を受けて駆動力を生じる状態とのいずれかの状態となっている。また、この車両1000は、減速時には、伝達クラッチ2が解放状態に制御されると共に、エンジン1が停止状態に制御される。この場合、回転電機3は、車輪7から伝達される駆動力によって発電する状態となる。回転電機3で発電された電力は、蓄電装置9に蓄えられる。この車両1000は、停止時には、エンジン1および回転電機3が停止状態に制御されると共に、伝達クラッチ2が解放状態に制御される。
ディファレンシャル装置6は、出力軸OUTおよび車輪7との間に配置され、出力軸OUTから伝達される駆動力を2つの車輪7にそれぞれ伝達すると共に、2つの車輪7に生じる回転速度差を調整する。
アクセル開度センサ231は、アクセルペダル(図示せず)のアクセル開度を表すアクセル開度信号をECU200に送信する。なお、アクセル開度は、運転者によるトルク要求と言い換えることもできる。入力軸回転速度センサ232は、入力軸INの回転速度、すなわち、機械式ポンプMPの回転速度を表す入力軸回転速度信号をECU200に送信する。出力軸回転速度センサ233は、出力軸OUTの回転速度を表す出力軸回転速度信号をECU200に送信する。シフトレバーセンサ234は、シフトレバー(図示せず)のポジションを示すシフトポジション信号をECU200に送信する。ブレーキペダルセンサ235は、ブレーキペダル(図示せず)の操作量(踏み込み量)を示すブレーキ操作量信号をECU200に送信する。
[変速機構の説明]
図3は、変速機構5の機械的構成を示すスケルトン図である。図3に示す変速機構5は、略下半分の図示を省略している。
変速機構5は、入力軸INおよび出力軸OUTに接続される。変速機構5は、図3に示すように、6段変速の有段変速機構として構成されており、シングルピニオン式の遊星歯車機構PG1と、ラビニヨ式の遊星歯車機構PG2と、3つのクラッチC1、C2、C3と2つのブレーキB1、B2とワンウェイクラッチF1とを備える。シングル式の遊星歯車機構PG1は、外歯歯車としてのサンギヤS1と、サンギヤS1と同心円上に配置された内歯車としてのリングギヤR1と、サンギヤS1と噛合すると共にリングギヤR1に噛合する複数のピニオンギヤP1と、複数のピニオンギヤP1を自転かつ公転自在に保持するキャリヤCA1とを備える。サンギヤS1はケースCSに固定されており、リングギヤR1は入力軸INに接続されている。ラビニヨ式の遊星歯車機構PG2は、外歯歯車の二つのサンギヤS2、S3と、内歯歯車のリングギヤR2と、サンギヤS3に噛合する複数のショートピニオンギヤP3と、サンギヤS2および複数のショートピニオンギヤP3に噛合すると共にリングギヤR2に噛合する複数のロングピニオンギヤP2と、複数のショートピニオンギヤP3および複数のロングピニオンギヤP2とを連結して自転かつ公転自在に保持するキャリアCA2と、を備える。サンギヤS3はクラッチC1を介して遊星歯車機構PG1のキャリヤCA1に接続され、サンギヤS2はクラッチC3を介してキャリヤCA1と接続されると共にブレーキB1をケースCSに接続される。リングギヤR2は出力軸OUTに接続され、キャリアCA2はクラッチC2を介して入力軸INに接続されている。また、キャリアCA2は、ワンウェイクラッチF1を介してケースCSに接続されると共にワンウェイクラッチF1と並列に設けられたブレーキB2を介してケースCSに接続されている。
変速機構5は、図4に示すように、クラッチC1〜C3のオンオフ(係合と解放)とブレーキB1、B2のオンオフにより前進1速段〜6速段と後進とニュートラルとを切り替えることができるようになっている。後進の状態は、クラッチC3とブレーキB2とをオンとすると共にクラッチC1、C2とブレーキB1とをオフとすることにより形成することができる。また、前進1速段の状態は、クラッチC1をオンとすると共にクラッチC2、C3とブレーキB1、B2とをオフとすることにより形成することができる。この前進1速段の状態では、エンジンブレーキ時には、ワンウェイクラッチF1に代えてブレーキB2がオンとされる。前進2速段の状態は、クラッチC1とブレーキB1とをオンとすると共にクラッチC2、C3とブレーキB2とをオフとすることにより形成することができる。前進3速段の状態は、クラッチC1、C3をオンとすると共にクラッチC2とブレーキB1、B2とをオフとすることにより形成することができる。前進4速段の状態は、クラッチC1、C2をオンとすると共にクラッチC3とブレーキB1、B2とをオフとすることにより形成することができる。前進5速段の状態は、クラッチC2、C3をオンとすると共にクラッチC1とブレーキB1、B2とをオフとすることにより形成することができる。前進6速段の状態は、クラッチC2とブレーキB1とをオンとすると共にクラッチC1、C3とブレーキB2とをオフとすることにより形成することができる。また、ニュートラルの状態は、クラッチC1〜C3とブレーキB1、B2の全てをオフとすることにより形成することができる。
[油圧制御装置の説明]
油圧制御装置10は、図1に示すように、電動ポンプEPと、機械式ポンプMPと、プライマリレギュレータ弁PVと、セカンダリレギュレータ弁SVと、マニュアルシフト弁MVと、リニアソレノイド弁SLTと、リニアソレノイド弁SLUと、伝達クラッチ制御弁UVと、変速機構制御弁SLCと、ドライバ温度センサ11と、モータ温度センサ12と、油温センサ13とを備えている。
機械式ポンプMPは、入力軸INの回転駆動力により駆動し、変速機構5の変速段(変速比)を変更するための油圧を生成するためのポンプである。機械式ポンプMPは、入力軸INの回転駆動力に基づいて、オイルパンからストレーナ(図示せず)を介して作動油を吸い上げて油圧を生成する。なお、変速比とは、出力軸OUTの回転速度に対する入力軸INの回転速度を表す。すなわち、以下の式で表される。
変速比=(入力軸INの回転速度)/(出力軸OUTの回転速度)
電動ポンプEPは、機械式ポンプMPを補助するためのポンプであり、機械式ポンプMPだけでは必要油圧(必要なライン圧P)を確保できない状況下で駆動する。電動ポンプEPは、電動モータEPAと、ドライバEPBとを含んでいる。電動ポンプEPは、蓄電装置9からの電力の供給受けると共にECU200(後述の指示出力部217)からの指示を受けたドライバEPBが電動モータEPAを駆動することによって、オイルパンからストレーナ(図示せず)を介して作動油を吸い上げて油圧を生成する。ここで、「必要油圧を確保できない状況」、言い換えれば、電動ポンプEPが駆動される状況とは、例えば、下記のような状況である。
状況1:機械式ポンプMPの回転速度が所定値よりも低い場合。
状況2:変速機構5の各クラッチやブレーキ、および、伝達クラッチ2などの摩擦係合要素に大きな伝達トルクが生じる場合。例えば、車両1000が急加速した時、車両1000が急減速した時、および、車両1000が登坂走行している時。
プライマリレギュレータ弁PVは、機械式ポンプMPおよび電動ポンプEPにより生成された油圧を、リニアソレノイド弁SLTから出力される信号圧に基づいて、ライン圧Pに調圧する。リニアソレノイド弁SLTは、プライマリレギュレータ弁PVによって調圧されたライン圧Pが入力されると共に、ECU200からの指令値に基づいて、弁の開度を調整することにより、指令値に応じた信号圧を、プライマリレギュレータ弁PVおよびセカンダリレギュレータ弁SVに出力する。ライン圧Pは、リニアソレノイド弁SLTの他、マニュアルシフト弁MV、リニアソレノイド弁SLU、伝達クラッチ制御弁UV、および、変速機構制御弁SLC(後述するリニアソレノイド弁SLC3)などに入力される。自動変速機100において、必要なライン圧P(必要油圧)は、上述の状況1〜状況2を含む種々の状況によって変化する。
リニアソレノイド弁SLUは、プライマリレギュレータ弁PVによって調圧されたライン圧Pが入力されると共に、ECU200からの指令値に基づいて、弁の開度を調整することにより、指令値に応じた信号圧を、伝達クラッチ制御弁UVに出力する。伝達クラッチ制御弁UVは、リニアソレノイド弁SLUから出力される信号圧に応じた油圧を伝達クラッチ2の油圧サーボ(図示せず)に伝達し、伝達クラッチ2の係合力を制御する。
セカンダリレギュレータ弁SVは、プライマリレギュレータ弁PVから排出された油圧をセカンダリ圧PSECに調圧する。セカンダリ圧PSECは、変速機構5の潤滑油路、オイルクーラ(図示せず)などに伝達される。
マニュアルシフト弁MVは、運転席に設けられたシフトレバーのポジションに応じて機械的あるいは電気的に駆動されるスプール(図示せず)を有している。マニュアルシフト弁MVのスプールの位置は、シフトレバーのポジション(すなわち、選択されたシフトレンジ(例えばパーキングレンジ(Pレンジ),後進走行レンジ(Rレンジ),ニュートラルレンジ(Nレンジ),前進走行レンジ(Dレンジ))に応じて切換えられる。マニュアルシフト弁MVは、供給されたライン圧Pの出力状態や非出力状態(ドレーン)を、スプールの位置に応じて切り換えるように構成されている。
具体的には、シフトレバーのポジションが前進走行レンジ(Dレンジ)にされると、マニュアルシフト弁MVのスプールは、マニュアルシフト弁MVの入力ポート(ライン圧Pが供給される)と前進レンジ圧出力ポートとが連通する位置に設定される。この結果、マニュアルシフト弁MVの前進レンジ圧出力ポートからライン圧Pが前進レンジ圧(Dレンジ圧)Pとして出力される。シフトレバーのポジションが後進走行レンジ(Rレンジ)にされると、マニュアルシフト弁のスプールは、入力ポートと後進レンジ圧出力ポートとが連通する位置に設定される。この結果、マニュアルシフト弁MVの後進レンジ圧出力ポートからライン圧Pが後進レンジ圧(Rレンジ圧)PREVとして出力される。シフトレバーのポジションがパーキングレンジ(Pレンジ)またはニュートラルレンジ(Nレンジ)にされると、マニュアルシフト弁MVのスプールは、入力ポートと前進レンジ圧出力ポートおよび後進レンジ圧出力ポートとを遮断し、前進レンジ圧出力ポートおよび後進レンジ圧出力ポートとドレーンポートとを連通する位置に設定される。その結果、前進レンジ圧Pおよび後進レンジ圧PREVがドレーン(排出)された非出力状態となる。
図5は、変速機構制御弁SLCの概略構成を示す図である。変速機構制御弁SLCは、変速制御を行うために作動油の油圧を調整し、変速機構5に供給する。この変速機構制御弁SLCは、上述のクラッチC1〜C3、ブレーキB1、B2のそれぞれの油圧サーボにそれぞれ制御圧PC1、PC2、PC3、PB1、PB2を調圧して伝達するため制御弁であり、複数のリニアソレノイド弁(例えば、リニアソレノイド弁SLC1)を備えている。図5では、クラッチC1に関する構成を代表して図示している。
図5に示すように、リニアソレノイド弁SLC1の入力ポートSLC1aにはプライマリレギュレータ弁PVによって調圧されたライン圧Pが伝達される。リニアソレノイド弁SLC1は、非通電時に非出力状態となるノーマルオープンタイプであり、入力ポートSLC1aに供給された前進レンジ圧Pを調圧してクラッチC1の油圧サーボ61に伝達するための制御圧PC1を出力ポートSLC1bから出力する。リニアソレノイド弁SLC1は、ECU200からの指令値に基づいて、入力ポートSLC1aと出力ポートSLC1bとの連通する量(開口量)を調整して、指令値に応じた制御圧PC1を出力するように構成されている。ECU200は、制御圧PC1を所定の閾値以上に制御することでクラッチC1を係合状態に制御し、制御圧PC1を所定の閾値以下に制御することでクラッチC1を解放状態に制御する。他の摩擦係合要素に関する構成はクラッチC1に関する構成と同様であるので図示および説明を省略するが、ECU200は、制御圧PC1、PC2、PC3、PB1、PB2をそれぞれ制御することにより、クラッチC1と同様に、各摩擦係合要素の係合および解放を制御することができる。
ドライバ温度センサ11は、電動ポンプEPのドライバEPBに配置され、このドライバEPBの温度(例えば、トランジスタ温度)を表すドライバ温度信号をECU200に送信する。以下では、ドライバEPBの温度をドライバ温度とも呼ぶ。
モータ温度センサ12は、電動ポンプEPの電動モータEPAに配置され、この電動モータEPAの温度(例えば、コイル温度)を表すモータ温度信号をECU200に送信する。以下では、電動モータEPAの温度をモータ温度とも呼ぶ。
油温センサ13は、電動ポンプEPの吐出口(図示せず)に配置され、電動ポンプEPから吐出される作動油の油温を表す油温信号をECU200に送信する。以下では、電動ポンプEPから吐出される作動油の油温を吐出油温とも呼ぶ。
[ECUの説明]
次に、図2に戻って、自動変速機100の制御装置として機能するECU200について説明する。ECU200は、上述した変速機構制御弁SLCの摩擦係合要素に対応するリニアソレノイド弁(図5のリニアソレノイド弁SLC1等)、リニアソレノイド弁SLT、および、リニアソレノイド弁SLUに指令値を電気信号(制御信号)として送信することにより、各リニアソレノイド弁を制御可能に構成されている。
ECU200は、上述した各センサからの信号に基づき、種々の制御を実現する。図2には、これらの制御のうち、本実施例に関連する車両1000の制御に関する部分を選択的に図示している。
ECU200は、中央演算装置(CPU:Central Processing Unit)210と、ROM(Read Only memory)220と、RAM(Random Access memory)230とを有する周知のコンピュータである。ROM220には、制御プログラム221と、通常時用変速マップ222と、発熱時用変速マップ223とが格納されている。RAM230は、設定領域230Aを有している。
CPU210は、制御プログラム221をRAM230を利用して実行することにより、図2に図示する各種機能部を実現する。具体的には、CPU210は、電動ポンプ制御部211と、車速検出部212と、変速制御部213と、発熱状態判定部215と、指示出力部217と、第1油圧算出部218と、第2油圧算出部219としての機能を実現する。ECU200は、後述の変速マップ設定処理を実行する。
駆動系制御装置240は、ECU200からの指令値に基づいて、エンジン1または回転電機3の駆動を制御する。ECU200は、アクセル開度センサ231、シフトレバーセンサ234、および、ブレーキペダルセンサ235からの各信号に基づいて、駆動系制御装置240にエンジン1および/または回転電機3を駆動または停止するための指令値を送信する。
第1油圧算出部218は、アクセル開度センサ231から取得したアクセル開度(要求トルク)と、後述で詳細を説明する変速制御部213から取得した変速機構5における変速段に基づいて、自動変速機100において必要なライン圧P(必要油圧)を算出する。
第2油圧算出部219は、入力軸回転速度センサ232からの入力軸回転速度信号に基づいて、機械式ポンプMPの生成油圧を算出する。
指示出力部217は、第1油圧算出部218によって算出される必要油圧より、第2油圧算出部219によって算出される生成油圧が小さい場合(上述した状況1〜状況2の場合、すなわち、機械式ポンプMPだけでは必要なライン圧Pを確保できない場合)に、機械式ポンプMPと電動ポンプEPによって生成される油圧の合計が第1油圧算出部218によって算出される必要油圧以上となるように、電動ポンプEPを駆動させる指示を、電動ポンプEPに出力する。以下では、この指示を、電動ポンプ駆動指示とも呼ぶ。
電動ポンプ制御部211は、指示出力部217からの指示に基づいて、ドライバEPBを制御して、電動モータEPAを駆動し、機械式ポンプMPの生成油圧との合計が必要油圧以上となるように油圧を生成させる。
車速検出部212は、出力軸回転速度センサ233から取得した出力軸回転速度信号に基づいて、車両1000の車速を検出する。
変速制御部213は、後述の変速マップ設定処理において、変速判断を行うための変速マップを設定する。具体的には、変速制御部213は、RAM230の設定領域230Aに、通常時用変速マップ222および発熱時用変速マップ223のいずれかの変速マップを設定する。この詳細については、後述の変速マップ設定処理で述べる。
変速制御部213は、シフトレバーセンサ234から取得したシフトレバーのポジションが前進走行レンジである場合には、アクセル開度センサ231から取得したアクセル開度(トルク要求)と、車速検出部212が検出した車速とに基づき、以下の処理を行う。すなわち、変速制御部213は、設定領域230Aに設定している変速マップ(通常時用変速マップ222または発熱時用変速マップ223)を参照して、変速機構5における前進走行時の変速段(変速比)を決定する。そして、変速制御部213は、決定した変速段を変速機構5が実現するように、マニュアルシフト弁MV、および、リニアソレノイド弁などに制御信号(指令値)を送信することによって、変速機構5における摩擦係合要素の係合状態/解放状態の組み合わせ(図4参照)を制御する。例えば、変速制御部213は、変速段を前進4速段に設定すると決定した場合には、クラッチC1、および、クラッチC2を係合すべく、各弁に制御信号を送信する。
変速制御部213は、シフトレバーのポジションが後進走行レンジである場合には、後進走行を行うことを決定し、各弁に制御信号を送信して、変速機構5においてクラッチC3およびブレーキB2を係合状態に制御する(図4参照)。変速制御部213は、シフトレバーのポジションがパーキングレンジまたはニュートラルレンジである場合には、パーキング状態またはニュートラル状態を実行することを決定し、各弁に制御信号を送信して、変速機構5におけるすべての摩擦係合要素を解放状態に制御する(図4参照)。
図6は、本実施例で用いられる変速マップを示す概略図である。具体的には、図6(A)は、通常時用変速マップ222を示し、図6(B)は、発熱時用変速マップ223を示す。図6(A)および(B)に示すように、変速マップは、アクセル開度(トルク要求)および車速に基づく変速機構5における変速段の変速判断を行うための指標(以下では、変速指標とも呼ぶ)としての変速線を設定したマップである。図6(A)および(B)に示すように、変速マップには、概略右上がりの線で表される複数の変速線が設定されている。この変速線には、アップシフト線とダウンシフト線とが設定されている。
ここで、アップシフト線は、アクセル開度(トルク要求)が減少、および/または、車速が増加した場合に、変速段を一段高速の変速段へ移行する変速指標を表す線であり、図6(A)および(B)において実線で図示されている。図6(A)および(B)に示すように、アップシフト線に近接して、表記されている「n−(n+1)」(nは1〜5までの整数)を表す文字は、当該アップシフト線が、前進n速段から前進(n+1)速段に移行する線であることを示す。例えば、アップシフト線に近接して「1−2」と表記されている場合には、当該アップシフト線が、前進1速段から前進2速段に移行する線であることを示す。
また、ダウンシフト線は、アクセル開度(トルク要求)が増加、および/または、車速が減少した場合に、変速段を一段低速の変速段へ移行する変速指標を表す線であり、図6(A)および(B)において破線で図示されている。図6(A)および(B)に示すように、ダウンシフト線に近接して表記されている「(n+1)−n」(nは1〜5までの整数)を表す文字は、当該ダウンシフト線が、前進(n+1)速段から前進n速段に移行する線であることを示す。例えば、ダウンシフト線に近接して、「2−1」と表記されている場合には、当該ダウンシフト線が、前進2速段から前進1速段に移行する線であることを示す。
図6(B)に示すように、発熱時用変速マップ223の各変速線は、図6(A)に示す通常時用変速マップ222においてそれぞれ同じ変速段の変速指標を表す変速線(通常時用変速マップ222において対応する変速線)を車速が高い方向(高車速側)に移動量Vtほど平行移動することによって構成されている。言い換えれば、発熱時用変速マップ223は、各変速線が、図6(A)に示す通常時用変速マップ222において対応する変速線よりも高い車速において変速段の変更がなされるように形成されている。従って、車両1000では、アクセル開度、および、車速が同じ場合(以下では、走行状態同条件とも呼ぶ)において、変速制御部213が変速マップとして発熱時用変速マップ223を用いる場合には、通常時用変速マップ222を用いる場合と比較して、低速側の変速段になる(変速比が高くなる)傾向がある。その結果、車両1000では、走行状態同条件において、変速制御部213が変速マップとして発熱時用変速マップ223を用いる場合には、通常時用変速マップ222を用いる場合と比較して、入力軸INの回転速度の低下を抑制することが可能であり、機械式ポンプMPによって生成される油圧の低下を抑制することができる。
また、本実施例において、発熱時用変速マップ223における各変速線は、電動ポンプEPを駆動することなく機械式ポンプMPを用いて、必要なライン圧P(必要油圧)を確保可能に設定される。言い換えれば、変速制御部213は、変速機構5において最低速段である前進1速段を除く変速段を実現している場合であって通常時用変速マップ222を参照して変速判断を実行している場合に、通常時用変速マップ222に代えて発熱時用変速マップ223を参照して変速判断を行うと、低速側の変速段に(変速比が高くなるように)変速する。この場合における「必要なライン圧P(必要油圧)」としては、上記状況1〜状況2の場合を含む車両1000のあらゆる走行状況において、必要とされるライン圧の最大値であってもよい。また、走行状況に応じて、その際に必要とされるライン圧を推測した推測値であってもよいし、その推測値に上乗せ値を加味した数値であってもよい。なお、「上記移動量Vtは、発熱時用変速マップ223における各変速線が、電動ポンプEPを駆動することなく機械式ポンプMPを用いて、必要なライン圧P(必要油圧)を確保可能に配置されるように、設定されている」ということもできる。
なお、図6(A)に示す通常時用変速マップ222には、発熱時用変速マップ223における前進6速段から前進5速段に移行する線Laと対応する位置に、線Laが一点鎖線で示されている。通常時用変速マップ222において、この線Laよりも高車速側の領域を、以下では領域NHRとも呼ぶ。通常時用変速マップ222を用いて変速制御が行われる場合であって、車速およびトルク要求が共に領域NHRに属している場合に、発熱時用変速マップ223を用いて変速制御を行っても、ダウンシフト(変速比を高くすること)は行われない。しかしながら、領域NHRは、入力軸INの回転速度を十分に確保することが可能な領域であり、機械式ポンプMPを用いて、必要なライン圧P(必要油圧)が確保可能な領域である。従って、通常時用変速マップ222を用いて変速制御が行われる場合であって、車速およびトルク要求が共に領域NHRに属している場合には、必要油圧を機械式ポンプMPのみで確保することができるので、発熱条件が満たされることは想定されない。
発熱状態判定部215は、後述の変速マップ設定処理において、電動ポンプEPに関する発熱条件を満たすか否かを判断する。また、発熱状態判定部215は、変速マップ設定処理において、電動ポンプEPの発熱の程度が低下したとみなし得る解除条件を満たすか否かを判断する。発熱条件および解除条件についての詳細は後述する。
A2.変速マップ設定処理:
図7は、本実施例のECU200が行う変速マップ設定処理のフローチャートである。ECU200は、この変速マップ設定処理を、指示出力部217によって電動ポンプ駆動指示が出力された場合に実行する。以下に、変速マップ設定処理について、図7を用いて説明する。なお、ECU200がこの変速マップ設定処理を実行開始する際には、設定領域230Aに通常時用変速マップ222が設定されている。
変速マップ設定処理において、まず、発熱状態判定部215は、ドライバ温度センサ11、モータ温度センサ12、および、油温センサ13から、ドライバ温度、モータ温度、および、吐出油温を検出する(ステップS10)。
次に、発熱状態判定部215は、検出した、ドライバ温度、モータ温度、および、吐出油温から、発熱条件を満たすか否かを判断する(ステップS20)。具体的には、発熱状態判定部215は、下記の条件1〜条件3のうちのいずれかの条件を満たした場合に、発熱条件を満たしていると判断し、下記の条件1〜条件3のうちのいずれの条件も満たしていない場合に、発熱条件を満たしていないと判断する。下記閾値T1、T2、T3は、車両1000の具体的な設計によって適宜決定される。
条件1:ドライバ温度が閾値T1よりも高い。
条件2:モータ温度が閾値T2よりも高い。
条件3:吐出油温が閾値T3よりも高い。
なお、上記条件1の成立を発熱条件成立の十分条件に設定した理由は、以下の通りである。すなわち、ドライバ温度は、ドライバEPBの温度を直接検出することによって得られており、そのドライバ温度が閾値T1より高くなった場合には、電動ポンプEPが実際に発熱していることを示しているからである。また、上記条件2の成立を発熱条件成立の十分条件に設定した理由は、以下の通りである。すなわち、モータ温度は、電動モータEPAの温度を直接検出することによって得られており、そのモータ温度が閾値T2より高くなった場合には、電動ポンプEPが実際に発熱していることを示しているからである。さらに、上記条件3の成立を発熱条件成立の十分条件に設定した理由は、以下の通りである。すなわち、吐出油温が閾値T3より高いということは、作動油の粘性が所定値より低いということである。従って、電動ポンプEPには、必要油圧を生成するために、多くの負荷がかかる。その結果、電動ポンプEPの電動モータEPAやドライバEPBが発熱して、電動ポンプEPの温度が上昇する可能性が生じるためである。
このように、発熱条件は、上記条件1および条件2のように、電動ポンプEPのいずれかの要素の温度が実際に高いことを示す場合に加えて、上記条件3のように、電動ポンプEPのいずれかの要素の温度が将来的に高くなると推察できる場合を含む条件である。
変速制御部213は、発熱状態判定部215が発熱条件を満たすと判断した場合には(ステップS20:Yes)、設定領域230Aに、通常時用変速マップ222に代えて発熱時用変速マップ223を設定する(ステップS30)。この場合、変速制御部213は、発熱時用変速マップ223を参照して変速判断を実行する。従って、変速制御部213は、通常時用変速マップ222に代えて発熱時用変速マップ223を設定する直前に、変速機構5において最低速段である前進1速段を除く変速段を実現していた場合には、低速側の変速段に(変速比が高くなるように)変速する。その結果、油圧制御装置10は、機械式ポンプMPが生成する油圧のみで必要なライン圧P(必要油圧)を確保することができる。よって、この場合、電動ポンプ制御部211は、電動ポンプEPを駆動しない。
続いて、発熱状態判定部215は、電動ポンプEPの発熱程度が低下したとみなし得る解除条件を満たすか否かを判断する(ステップS40)。具体的には、発熱状態判定部215は、下記の条件A〜条件Cのうちのすべての条件を満たした場合に、解除条件を満たすと判断し、下記の条件A〜条件Cのうちのいずれかの条件を満たしていない場合に、解除条件を満たしていないと判断する。下記閾値T4は、閾値T1よりも低い値であり、下記閾値T5は、閾値T2よりも低い値であり、下記閾値T6は、閾値T3よりも低い値である。これら閾値T4、T5、T6は、車両1000の具体的な設計によって適宜決定される。
条件A:ドライバ温度が閾値T4よりも低くなった。
条件B:モータ温度が閾値T5りも低くなった。
条件C:吐出油温が閾値T6よりも低くなった。
変速制御部213は、発熱状態判定部215が電動ポンプEPの発熱の程度が低下したとみなし得る解除条件を満たすと判断した場合には(ステップS40:Yes)、設定領域230Aに、発熱時用変速マップ223に代えて通常時用変速マップ222を設定する(ステップS50)。この場合、変速制御部213は、通常時用変速マップ222を参照して、適正な変速判断を実行する。従って、油圧制御装置10は、機械式ポンプMPが生成する油圧のみでは必要なライン圧P(必要油圧)を確保することができない場合がある。このような場合、電動ポンプ制御部211は、指示出力部217からの指示に基づき、必要なライン圧P(必要油圧)を確保するため、電動ポンプEPを駆動する。変速制御部213は、ステップS50の処理終了後、この変速マップ設定処理を終了する。
発熱状態判定部215は、電動ポンプEPの発熱の程度が低下したとみなし得る解除条件を満たさないと判断した場合には(ステップS40:No)、解除条件を満たすまでステップS40の処理を実行する。
発熱状態判定部215は、発熱条件を満たさないと判断した場合には(ステップS20:No)、設定領域230Aに設定してある通常時用変速マップ222をそのままにして(ステップS50)、この変速マップ設定処理を終了する。
以上のように、本実施例の車両1000において、変速制御部213は、変速マップ設定処理(図7参照)で、発熱状態判定部215が発熱条件を満たすと判断した場合(ステップS20:Yes)に、変速機構5の変速比を、発熱状態判定部215による発熱条件の判断時と比較して高くしている。この構成によれば、駆動力源(入力軸IN)の回転速度を増加させることができ、機械式ポンプMPで発生する油圧を高くさせることができる。従って、電動ポンプEPに関する発熱条件が満たされた場合には、電動ポンプEPが機械式ポンプMPを補助する負担を軽減することができる。その結果、電動ポンプEPの発熱を抑制することができる。また、変速制御部213は、発熱状態判定部215が発熱条件を満たすと判断した場合(ステップS20:Yes)に、変速機構5の変速比を、発熱状態判定部215による発熱条件の判断時と比較して高くしている。従って、駆動力源(入力軸IN)の回転速度を増加させつつ、変速機構5の出力軸OUTの回転速度の上昇を抑制することができる。その結果、車両の運転者に違和感を与えることを抑制することができる。また、変速比を高くすることによって駆動力源の回転速度を増加させているため、車両の運転者の操作や車両の走行環境の変化と無関係に駆動力源の回転速度が増加することに伴う違和感を車両の運転者に与えることを抑制することができる。すなわち、上記車両によれば、発熱状態判定部215が発熱条件を満たすと判断した場合において、車両の運転者に違和感を与えることを抑制しつつ、電動ポンプEPの発熱対策を行うことができる。
また、変速制御部213は、各変速線が、通常時用変速マップ222を参照して、車速と要求トルクに基づいて決定される変速比に応じた入力軸INの回転速度より、当該車速と要求トルクに基づいて決定される変速比に応じた入力軸INの回転速度が高くなるようにシフトされた発熱時用変速マップ223を参照して変速制御を実行可能である。そして、変速制御部213は、変速マップ設定処理(図7参照)において、通常時用変速マップ222を参照した変速制御を実行中に、発熱状態判定部215が発熱条件を満たすと判断した場合(ステップS20:Yes)に、通常時用変速マップ222に代えて発熱時用変速マップ223を参照して変速制御を実行する。この構成によれば、変速制御部213は、通常時用変速マップ222に基づく変速制御を実行中に、発熱条件が満たされた場合に、通常時用変速マップ222より入力軸INの回転速度が高くなるように各変速線がシフトされた発熱時用変速マップ223に基づく変速制御に切り換えて、機械式ポンプMPで発生する油圧の低下を抑制する。この結果、通常時用変速マップ222に基づく変速制御を実行中において、発熱条件が満たされた場合には、電動ポンプEPの負担を少なくとも軽減することができる。従って、電動ポンプEPが発熱することを抑制することができる。また、変速制御部213は、通常時用変速マップ222に基づく変速制御の実行中において、変速機構5の変速段(変速比)がいずれの変速段(変速比)であっても、発熱時用変速マップ223に基づく変速制御に切り換えることで、容易に変速比を高くさせて駆動力源(入力軸IN)の回転速度を増加させることができる。従って、この構成によって、より簡易な制御で電動ポンプEPの発熱を抑制することができる。
さらに、変速制御部213は、変速マップ設定処理(図7参照)において、発熱条件が成立した場合(ステップS20:Yes)に、変速制御で参照する変速マップを通常時用変速マップ222に代えて発熱時用変速マップ223に変更する(ステップS30)。その後、変速制御部213は、電動ポンプEPの発熱の程度が低下したとみなし得る解除条件を満たす場合(ステップS40:Yes)に、変速制御で参照する変速マップを、発熱時用変速マップ223から通常時用変速マップ222に戻すようにしている(ステップS50)。この構成によれば、変速制御部213は、電動ポンプEPの発熱の程度が低下した場合には、高くした変速比から、車両1000の状態における適正な変速比に変速することによって、機械式ポンプMPが担う油圧生成に係る負荷の一部を電動ポンプEPにシフトさせることができる。従って、機械式ポンプMPの回転数を上昇させるための駆動力源の駆動を電動ポンプEPを駆動する分抑えることができる。その結果、車両の燃費の向上を見込める。
また、発熱時用変速マップ223において、各変速線は、電動ポンプEPを駆動することなく機械式ポンプMPを用いて、変速機構5が必要とするライン圧P(必要油圧)を確保することができるように設定されている。この構成によれば、変速制御部213は、電動ポンプEPが発熱した場合には、機械式ポンプMPだけで必要油圧を確保できるので、電動ポンプEPを停止させることができる。この結果、電動ポンプEPが発熱することを防止することができる。
さらに、変速制御部213は、変速マップ設定処理(図7参照)において、変速機構5において最低速段である前進1速段を除く変速段を実現している場合に、発熱条件が満たされた場合(ステップS20:Yes)には、通常時用変速マップ222に代えて発熱時用変速マップ223の設定を実行し、低速側の変速段に(変速比が高くなるように)変速する。この構成によれば、変速制御部213は、発熱条件が満たされた場合に、いわゆるダウンシフトを行うので、入力軸INの回転速度を増加させて、機械式ポンプMPの発生する油圧を増加させることができる。この結果、発熱条件が満たされたときには、電動ポンプEPの負担を少なくとも軽減することができる。従って、電動ポンプEPが発熱することを抑制することができる。
本実施例において、ECU200は、特許請求の範囲における自動変速機の制御装置に対応し、発熱状態判定部215は、特許請求の範囲における判断部に対応し、通常時用変速マップ222は、特許請求の範囲における第1の変速マップに対応し、発熱時用変速マップ223は、特許請求の範囲における第2の変速マップに対応する。
B.第2実施例:
図8は、第2実施例の車両1000Aの概略構成を示す図である。第2実施例の車両1000Aは、伝達クラッチ300を有する点で、第1実施例の車両1000と構成が異なる。車両1000Aにおいて、伝達クラッチ300を除く構成は、第1実施例の車両1000と同様である。車両1000Aにおいて、第1実施例の車両1000の構成と同一の構成には、車両1000と同一の符号を付すと共に、その構成の説明を省略する。
車両1000Aにおいて、伝達クラッチ300は、回転電機3と機械式ポンプMPとの間の入力軸INに配置される。伝達クラッチ300は、油圧制御装置10の伝達クラッチ制御弁(図示せず)から油圧が伝達され、係合状態または解放状態に制御される。伝達クラッチ制御弁は、ライン圧Pが入力され、リニアソレノイド弁(図示せず)からの信号圧に応じてライン圧Pを調圧し、伝達クラッチ300の油圧サーボに伝達することにより、伝達クラッチ300を制御する。
伝達クラッチ300は、車両1000Aの走行時には、基本的に係合状態とされ、駆動力源(エンジン1または回転電機3)からの駆動力を入力軸INを介して変速機構5に伝達する。伝達クラッチ300は、例えば、蓄電装置9の電力残量が所定値よりも少ない場合に、解放状態に制御される。この場合、ECU200は、まず、伝達クラッチ2を係合状態にすると共に、回転電機3をモータとして機能させて、エンジン1を駆動する。そして、ECU200は、エンジン1の回転速度を所定値まで上昇させると、回転電機3をジェネレータとして機能させ、発電した電力を蓄電装置9に充電する。
第2実施例の車両1000Aによれば、第1実施例と同様の作用・効果に加えて、伝達クラッチ300を解放状態とすることで、回転電機3を用いたエンジン1の駆動、および、蓄電装置9の充電を実行することができる。
C.第3実施例:
図9は、第3実施例の車両1000Bの概略構成を示す図である。第3実施例の車両1000Bは、トルクコンバータ400を有する点で、第1実施例の車両1000と構成が異なる。車両1000Bにおいて、トルクコンバータ400を除く構成は、第1実施例の車両1000と同様である。車両1000Bにおいて、第1実施例の車両1000の構成と同一の構成には、車両1000と同一の符号を付すと共に、その構成の説明を省略する。
車両1000Bにおいて、入力軸INは、入力軸IN1と入力軸IN2とから構成される。入力軸IN1は、回転電機3に連結され、入力軸IN2は、変速機構5に連結される。
トルクコンバータ400は、ポンプインペラ42と、タービンランナ43と、ステータ44と、ワンウェイクラッチ45と、ロックアップクラッチ46を備えている。ポンプインペラ42は、入力軸IN1と連結されている。タービンランナ43は、入力軸IN2に連結されている。ポンプインペラ42が入力軸IN1とともに回転すると、その回転が作動油を介してタービンランナ43に伝達される。ステータ44は、ポンプインペラ42とタービンランナ43との間に、ワンウェイクラッチ45により一方向にのみ回転可能に配置され、ポンプインペラ42からタービンランナ43への回転のトルクを増幅する。ロックアップクラッチ46は、入力軸IN1と入力軸IN2とを係合可能なクラッチである。ロックアップクラッチ46が係合状態にされると、入力軸IN1の回転が、ポンプインペラ42およびタービンランナ43を介することなく、入力軸IN2に伝達される。
ロックアップクラッチ46は、油圧制御装置10のロックアップ制御弁(図示せず)から作動油の供給を受け、係合状態または解放状態に制御される。ロックアップ制御弁は、ライン圧Pが入力され、リニアソレノイド弁(図示せず)からの信号圧に応じてライン圧Pを調圧し、ロックアップクラッチ46の油圧サーボに伝達することにより、ロックアップクラッチ46を制御する。
ロックアップクラッチ46は、例えば、車両1000Bにおいて、発進時(例えば、変速機構5が前進1速段の時)や変速段の変更時(シフトチェンジ時)などに解放状態に制御され、その他の走行時には、係合状態に制御される。
第3実施例の車両1000Bによれば、第1実施例と同様の作用・効果に加えて、以下の作用・効果を有する。すなわち、車両1000Bによれば、トルクコンバータ400のロックアップクラッチ46は、車両1000Bの発進時(例えば、変速機構5が前進1速段の時)や変速段の変更時(シフトチェンジ時)などに解放状態に制御されるので、車両1000Bの円滑な発進、および、円滑なシフトチェンジを実行することができる。また、車両1000Bによれば、ロックアップクラッチ46は、車両1000Bにおいて、発進時(例えば、変速機構5が前進1速段の時)や変速段の変更時(シフトチェンジ時)以外の走行時には、係合状態に制御されるので、入力軸IN1から入力軸IN2に直接駆動力を伝達することができ、車両1000Bの燃費の向上を見込める。
D.第4実施例:
図10は、第4実施例で行う変速制御設定処理の処理ステップを示すフローチャートである。上記各実施例では、通常時用変速マップ222と、発熱時用変速マップ223とを用いて、変速特性を変更する例を示したが、通常時用変速マップ222のみで変速特性を変更する例を、第4実施例として説明する。第4実施例の車両では、ECU200は、通常の変速制御(通常時用変速マップ222に従った変速制御)が行われているとき、第1実施例の変速マップ設定処理に代えて、図10に示す変速制御設定処理を定期的に実行する。第4実施例の車両では、図2に示す第1実施例の発熱時用変速マップ223は用意されておらず、RAM230の設定領域230Aには、常に、通常時用変速マップ222が設定されている。
変速制御設定処理では、まず、第1実施例(図7:ステップ10)と同様に、発熱状態判定部215は、ドライバ温度センサ11、モータ温度センサ12、および、油温センサ13から、ドライバ温度、モータ温度、および、吐出油温を検出する(ステップS100)。そして、発熱状態判定部215は、第1実施例(図7:ステップ20)と同様に、検出したドライバ温度、モータ温度、および、吐出油温から、発熱条件を満たすか否かを判断する(ステップS200)。
変速制御部213は、発熱状態判定部215が発熱条件を満たすと判断した場合には(ステップS200:Yes)、現在の変速機構5の変速段が前進2速段以上であるか否かを判断する(ステップS300)。変速制御部213は、現在の変速機構5の変速段が前進2速段以上である場合には(ステップS300:Yes)、低速段側に1速段分のダウンシフトを行い(ステップS400)、ステップS500の処理に移行する。変速制御部213は、現在の変速段が前進2速段以上でない場合、すなわち、前進1速段である場合には、そのままステップS500の処理に移行する。
ステップS500の処理では、変速制御部213は、変速制御の設定を、通常の変速制御から、低変速段運転制御に変更する。低変速段運転制御は、通常の変速制御では前進2速段以上の変速段が実現されるべき場合に、通常の変速制御において実現されるべき変速段より1速段分低い変速段を変速機構5に実現させる制御である。すなわち、通常の変速制御において前進2速段が実現される条件では、低変速段運転制御では前進1速段が実現され、通常の変速制御において前進3速段が実現される条件では、低変速段運転制御では前進2速段が実現され、通常の変速制御において前進4速段が実現される条件では、低変速段運転制御では前進3速段が実現され、通常の変速制御において前進5速段が実現される条件では、低変速段運転制御では前進4速段が実現され、通常の変速制御において前進6速段が実現される条件では、低変速段運転制御では前進5速段が実現される。なお、通常制御において前進1段速が実現される条件では、変速制御部213は、変速段を前進1段速に維持する。
低変速段運転制御に設定されると、発熱状態判定部215は、第1実施例(図7:ステップ40)と同様に、電動ポンプEPの発熱の程度が低下したとみなし得る解除条件を満たすか否かを判断する(ステップS600)。
変速制御部213は、発熱状態判定部215が電動ポンプEPの発熱の程度が低下したとみなし得る解除条件を満たすと判断した場合には(ステップS600:Yes)、変速制御の設定を、低変速運転制御から通常の変速制御に変更する(ステップS700)。変速制御部213は、ステップS700の処理終了後、この変速マップ設定処理を終了する。
発熱状態判定部215は、電動ポンプEPの発熱程度が低下したと見なし得る解除条件を満たさないと判断した場合には(ステップS600:No)、解除条件を満たすまでステップS600の処理を実行する。
以上説明した第4実施例の車両によれば、発熱状態判定部215が発熱条件を満たすと判断した場合(ステップS200:Yes)において、変速機構5が前進2速段以上であれば、速やかにダウンシフトが行われ、入力軸INの回転速度を上昇させる。この結果、機械式ポンプMPで発生する油圧を上昇させて、電動ポンプEPの負担を軽減することができる。従って、電動ポンプEPが発熱することを抑制することができる。
また、第4実施例の車両によれば、発熱条件が満たされた場合には、解除条件が満たされるまで、通常の変速制御に代えて、低変速段運転制御が実行される。この結果、発熱条件が満たされた場合には、解除条件が満たされるまで、アップシフトが抑制されるので、入力軸INの回転速度の低下を抑制することができる。この結果、機械式ポンプMPで発生する油圧の低下を抑制して、電動ポンプEPの負担を軽減することができる。従って、電動ポンプEPが発熱することを抑制することができる。
また、第4実施例の車両によれば、変速制御部213は、通常の変速制御では前進2速段以上の変速段が実現されるべき場合に、通常の変速制御において実現されるべき変速段より1速段分低い変速段を変速機構5に実現させる低変速段運転制御を行っている。従って、通常の変速制御と同じ通常時用変速マップ222を用いて行うことができるため、発熱時用変速マップ223を用意する必要がなく、簡易な構成で、電動ポンプEPが発熱することを抑制することができる。
なお、第4実施例の車両では、発熱状態判定部215が発熱条件を満たすと判断した場合(ステップS200:Yes)において、変速機構5が前進2速段以上であれば、速やかにダウンシフトを行っているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、発熱状態判定部215が発熱条件を満たすと判断した場合(ステップS200:Yes)において、変速機構5が前進2速段以上であるとき、さらに、入力軸INの回転速度の変化を検出し、入力軸INの回転速度が低下している場合には、ダウンシフトを行い、入力軸INの回転速度が維持または上昇している場合には、ダウンシフトを行わないこととしても良い。
E.変形例:
なお、上記実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
E1.第1変形例:
上記実施例において、発熱時用変速マップ223の各変速線は、電動ポンプEPを駆動することなく機械式ポンプMPを用いて、必要なライン圧P(必要油圧)を確保可能に設定されているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、発熱時用変速マップにおいて、各変速線は、電動ポンプEPを駆動することなく機械式ポンプMPを用いて、必要なライン圧P(必要油圧)を確保するまでには至らないまでも、通常時用変速マップ222において対応する変速線よりも高車速側にシフトして構成されてもよい。この構成によれば、走行状態同条件の場合に、変速制御部213は、この発熱時用変速マップを参照して変速制御を行うと、通常時用変速マップ222を参照して変速制御を行った場合と比較して、早めにダウンシフトを実行することになる。すなわち、変速制御部213は、発熱時用変速マップを参照して変速制御を行った場合には、通常時用変速マップ222を参照して変速制御を行った場合と比較して、入力軸INの回転速度の低下を抑制することができる。従って、発熱条件が満たされたときには、電動ポンプEPの負担を軽減することができる。その結果、電動ポンプEPが発熱することを抑制することができる。
E2.第2変形例:
上記実施例および上記変形例において、発熱時用変速マップ223の各変速線は、通常時用変速マップ222において対応する変速線を高車速側に移動量Vtほど平行移動して構成されているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、発熱時用変速マップ223の各変速線は、通常時用変速マップ222において対応する変速線よりも高車速側に、それぞれ異なる移動量で平行移動して構成されてもよい。この場合、発熱時用変速マップ223における各変速線の移動量は、それぞれの変速線が、機械式ポンプMPを用いて、電動ポンプEPを駆動することなく必要なライン圧P(必要油圧)を確保可能に配置されるように、設定されてもよい。
E3.第3変形例:
上記実施例および上記変形例において、発熱時用変速マップ223の各変速線は、通常時用変速マップ222において対応する変速線を高車速側に平行移動して構成されているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、発熱時用変速マップ223において、各変速線の少なくとも一部分が、通常時用変速マップ222において対応する変速線よりも高車速側にシフトして構成されてもよい。また、発熱時用変速マップ223において、複数の変速線のうちの一部の変速線における少なくとも一部分が、通常時用変速マップ222において対応する変速線よりも高車速側にシフトして構成されてもよい。
E4.第4変形例:
上記実施例および上記変形例において、ECU200は、発熱時用変速マップ223に加えて、発熱時用変速マップX1を保持するようにしてもよい。この発熱時用変速マップX1は、例えば、各変速線が、通常時用変速マップ222において対応する変速線を高車速側に、移動量Vtよりも小さい移動量で平行移動して構成される。変速制御部213は、電動ポンプEPの発熱状態に応じて、発熱時用変速マップ223と上記発熱時用変速マップX1のうちから、一つの発熱時用変速マップを選択して、変速制御に用いる。この場合、例えば、変速制御部213は、上記条件1〜条件3のいずれの条件も満たさないが、下記の条件1A、2A、3Aのうちのいずれかの条件を満たした場合に、発熱時用変速マップX1を参照して変速制御を行い、上記発熱条件を満たした場合には、発熱時用変速マップ223を参照して変速制御を行う。
条件1A:ドライバ温度が閾値T1Aよりも高い。
条件2A:モータ温度が閾値T2Aよりも高い。
条件3A:吐出油温が閾値T3Aよりも高い。
なお、閾値T1Aは閾値T1よりも低い値であり、閾値T2Aは閾値T2よりも低い値であり、閾値T3Aは閾値T3よりも低い値である。
また、ECU200は、発熱時用変速マップ223に加えて、複数の発熱時用変速マップを保持するようにしてもよい。複数の発熱時用変速マップは、例えば、それぞれの変速マップの各変速線が、通常時用変速マップ222において対応する変速線を高車速側に、移動量Vtよりも小さい移動量で平行移動して構成されてもよい。複数の発熱時用変速マップは、それぞれが、上記移動量が異なるように構成される。この場合、変速制御部213は、電動ポンプEPの発熱状態に応じて、発熱時用変速マップ223と複数の発熱時用変速マップのうちから、一つの発熱時用変速マップを選択して、変速制御に用いる。例えば、変速制御部213は、電動ポンプEPの発熱の程度が高いほど、上記移動量が大きい発熱時用変速マップを選択する。
E5.第5変形例:
上記実施例および上記変形例では、変速機構5として、複数の変速段を実現可能な有段変速機を採用しているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、変速機構として、変速比を連続的に変化させることが可能な無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)を採用してもよい。この場合、油圧制御装置10で生成される油圧は、変速機構のプーリー(図示せず)、および、前進と後進とを切り換えるためのクラッチおよびブレーキ(図示せず)に伝達され、変速制御に利用される。
E6.第6変形例:
上記実施例および上記変形例において、変速制御部213は、通常時用変速マップ222または発熱時用変速マップ223を参照して変速制御を行うようにしているが、本発明は、これに限られるものではない。変速制御部213は、変速制御を行う場合において、変速マップに代えて、変速指標を規定する関数(以下では、変速指標関数とも呼ぶ)に基づいて、変速制御を行うようにしてもよい。例えば、変速制御部213は、発熱時用変速マップ223を参照して変速制御を行う場合において、発熱時用変速マップ223に代えて、発熱時用変速マップ223の各変速線に対応する変速指標関数に基づいて、変速制御を行うようにしてもよい。
E7.第7変形例:
上記実施例または上記変形例において、発熱状態判定部215は、変速マップ設定処理(図7参照)で、上記条件1〜条件3のいずれかを満たした場合に、発熱条件を満たすと判断しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、発熱状態判定部215は、上記条件1〜条件3のうちの2つ以上の条件を満たした場合に、発熱条件を満たすと判断するようにしてもよい。また、発熱状態判定部215は、下記条件4〜6のいずれかを満たした場合に、発熱条件を満たすと判断するようにしてもよいし、上記条件1〜条件3および下記条件4〜条件6のうちのいずれかを満たした場合に、発熱条件を満たすと判断するようにしてもよい。
条件4:電動ポンプEPにおける電動モータEPAの連続駆動時間が、閾値T10を越えている。
条件5:電動ポンプEPの回転速度が閾値11を越えており、その状態での連続駆動時間が閾値T12を越えている。
条件6:ドライバEPBの電流値の所定期間での積算値が閾値T13を越えている。
E8.第8変形例:
上記実施例または上記変形例において、発熱状態判定部215は、変速マップ設定処理(図7参照)で、上記条件A〜条件Cのすべての条件を満たした場合に、解除条件を満たすと判断し(ステップS40:Yes)、上記条件A〜条件Cのうちのいずれかの条件を満たしていない場合に、解除条件を満たしていないと判断(ステップS40:No)しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、発熱状態判定部215は、発熱条件を満たした後(ステップS20の処理後)、一定時間経過した場合に解除条件を満たすと判断し、一定時間経過していない場合に解除条件を満たしていないと判断するようにしてもよい。
E9.第9変形例:
上記実施例または上記変形例において、油温センサ13は、電動ポンプEPの吐出口に配置され、電動ポンプEPから吐出される作動油の油温を検出するようにしているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、油温センサ13は、プライマリレギュレータ弁PVやセカンダリレギュレータ弁SVなどを内包するバルブボディ(図示せず)内の作動油経路のいずれかの場所に配置されてもよい。この場合、油温センサ13は、配置された場所の油温を油温信号としてECU200に送信する。一方、発熱状態判定部215は、送信されてくる油温信号に基づく油温を、発熱条件または解除条件の判断に用いる。
E10.第10変形例:
上記実施例または上記変形例では、変速制御部213は、通常時用変速マップ222または発熱時用変速マップ223を参照して変速制御を行う場合、RAM230の設定領域230Aに設定した変速マップを参照して、変速制御を行うようにしているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、変速制御部213は、通常時用変速マップ222または発熱時用変速マップ223のいずれを参照すべきかを示す変速マップ選択フラグに基づいて、ROM220に記憶される変速マップを直接参照して、変速制御を行うようにしてもよい。
E11.第11変形例:
上記実施例または上記変形例では、シングルピニオン式の第1のプラネタリギヤセットPG1とラビニヨ式の第2のプラネタリギヤセットPG2とを用いた前進6速段後進1速段変速の変速機構5を備える自動変速機100を採用しているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、前進4速段後進1速段変速、前進5速段後進1速段変速、前進7速段後進1速段変速、前進8速段後進1速段変速など、周知の自動変速機を採用しても良い。一般的に言えば、車両の駆動源から駆動車輪への動力伝達経路に配置され、複数の摩擦係合要素と入力軸と出力軸とを有し、複数の摩擦係合要素の係合状態に応じて、入力軸の回転速度と出力軸の回転速度との比率である変速比がそれぞれ異なる複数の変速段を実現可能なあらゆる自動変速機に本発明は適用可能である。
E12.第12変形例:
上記各実施例または上記変形例において、ECU200は、1つのコンピュータにより実現されているが、複数のコンピュータが協働して、上述したECU200の機能を実現しても良い。例えば、ECU200の機能は、車両1000の全体を統括するメインECUと、自動変速機100の制御を行うA/T用ECUとが協働して実現しても良い。この場合、ECU200のどの機能をどのECUに分担するかは任意に設定することができる。また、ECU200の機能は、制御プログラム221をCPU210が実行することによって実現されているが、これらのソフトウェアによって実現される構成の全部または一部をハードウェア回路に置き換えてもよい。例えば、図2の電動ポンプ制御部211の機能を、論理回路を有するハードウェア回路によって実現してもよい。
E13.第13変形例:
上記各実施例または上記変形例において、回転電機3は、モータおよびジェネレータの双方として機能可能であるが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、回転電機3は、モータ機能は備えずに、ジェネレータ機能のみを備えていてもよく、ジェネレータ機能は備えずに、モータ機能のみを備えていてもよい。また、上記車両は、回転電機3を省略した構成としてもよい。
E14.第14変形例:
上記実施例または上記変形例において、指示出力部217は、第1油圧算出部218によって算出される必要油圧より、第2油圧算出部219によって算出される生成油圧が小さい場合に、機械式ポンプMPと電動ポンプEPによって生成される油圧の合計が必要油圧となるように、電動ポンプ駆動指示を出力するようにしているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、ECU200は、アクセル開度センサ231からのアクセル開度(要求トルク)、変速制御部213からの変速機構5における変速段、および、入力軸回転速度センサ232からの入力軸回転速度信号等を入力することにより、電動ポンプEPで生成すべき油圧を出力可能な所定のマップ(以下では、電動ポンプ生成油圧マップとも呼ぶ)を備えていてもよい。そして、指示出力部217は、電動ポンプ生成油圧マップに基づいて、機械式ポンプMPと電動ポンプEPとによって生成される油圧の合計が必要油圧となるように電動ポンプ駆動指示を出力するようにしてもよい。この構成によれば、第1油圧算出部218および第2油圧算出部219を設ける必要が無く、電動ポンプEPを用いて、簡易な構成で必要油圧を確保することできる。
1...エンジン
2...伝達クラッチ
3...回転電機
5...変速機構
6...ディファレンシャル装置
7...車輪
9...蓄電装置
10...油圧制御装置
11...ドライバ温度センサ
12...モータ温度センサ
13...油温センサ
100...自動変速機
200...ECU
210...CPU
211...電動ポンプ制御部
212...車速検出部
213...変速制御部
215...発熱状態判定部
220...ROM
221...制御プログラム
222...通常時用変速マップ
223...発熱時用変速マップ
230...RAM
230A...設定領域
231...アクセル開度センサ
232...入力軸回転速度センサ
233...出力軸回転速度センサ
234...シフトレバーセンサ
235...ブレーキペダルセンサ
240...駆動系制御装置
300...伝達クラッチ
400...トルクコンバータ
1000,1000A,1000B...車両
C1...クラッチ
B1...ブレーキ
F1...ワンウェイクラッチ
S1...サンギヤ
R1...リングギヤ
P1...ピニオンギヤ
C1...クラッチ
S2...サンギヤ
R2...リングギヤ
P2...ロングピニオンギヤ
C2...クラッチ
B2...ブレーキ
P3...ショートピニオンギヤ
S3...サンギヤ
C3...クラッチ
IN...入力軸
MP...機械式ポンプ
EP...電動ポンプ
EPA...電動モータ
EPB...ドライバ
UV...伝達クラッチ制御弁
PV...プライマリレギュレータ弁
SV...セカンダリレギュレータ弁
MV...マニュアルシフト弁
CA1...キャリヤ
CA2...キャリヤ
PG1...第1のプラネタリギヤセット
PG2...第2のプラネタリギヤセット
SLC...変速機構制御弁
SLT...リニアソレノイド弁
SLU...リニアソレノイド弁
OUT...出力軸

Claims (4)

  1. 車両の駆動力源から入力軸に伝達された回転速度を変速して出力軸に伝達する自動変速機であって、前記出力軸の回転速度に対する前記入力軸の回転速度の比を表す変速比を、油圧を利用して変更する変速機構と、前記入力軸の回転によって駆動され、前記変速機構の変速比を変更するための油圧を生成させる機械式ポンプと、電力を用いて前記駆動源とは独立して駆動され、前記変速機構の変速比を前記機械式ポンプの生成油圧と共に変更するための油圧を生成させる電動ポンプを有する前記自動変速機の制御装置であって、
    前記変速機構の必要油圧より前記機械式ポンプによって生成される油圧が小さい場合に、前記機械式ポンプと前記電動ポンプによって生成される油圧が前記必要油圧以上となるように、前記電動ポンプを駆動させる指示を出力する指示出力部と、
    前記指示出力部によって指示が出力された場合に、前記電動ポンプに関する予め決められた発熱条件が満たされたか否かを判断する判断部と、
    前記判断部が前記発熱条件は満たされたと判断した場合に、前記変速機構の変速比を、前記判断部による前記発熱条件の判断時と比較して高くする変速制御を行う変速制御部と、
    を備えることを特徴とする、自動変速機の制御装置。
  2. 請求項1に記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記判断部は、前記変速制御部が前記変速機構の変速比を高くする変速制御を行った後に、前記電動ポンプの発熱の程度が低下したとみなし得る解除条件が満たされたか否かを判断し、
    前記変速制御部は、前記判断部が前記解除条件は満たされたと判断した場合に、前記車両の状態における適正な変速比に変速することを特徴とする、自動変速機の制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記変速制御部は、
    車速と要求トルクとの関係で規定される変速線を複数含む第1の変速マップに基づいて、前記変速制御を行う第1の変速制御と、
    車速と要求トルクとの関係で規定される変速線を複数含み、前記第1の変速マップを参照して、車速と要求トルクに基づいて決定される変速比に応じた入力軸の回転速度より、当該車速と要求トルクに基づいて決定される変速比に応じた入力軸の回転速度が高くなるように各変速線の少なくとも一部分が前記第1の変速マップの対応する変速線より高車速側にシフトされた第2の変速マップに基づいて、前記変速制御を行う第2の変速制御と、
    を実行可能であり、
    前記第1の変速制御を実行中に、前記判断部が前記発熱条件は満たされたと判断した場合に、前記第1の変速制御に代えて前記第2の変速制御を実行することを特徴とする、自動変速機の制御装置。
  4. 請求項3に記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記第2の変速マップにおいて、前記複数の変速線は、前記電動ポンプを駆動することなく前記機械式ポンプを用いて、前記変速機構が必要とする必要油圧を確保することができるように設定されていることを特徴とする、自動変速機の制御装置。
JP2010220824A 2010-09-30 2010-09-30 自動変速機の制御装置 Pending JP2012077775A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220824A JP2012077775A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 自動変速機の制御装置
US13/238,982 US20120083978A1 (en) 2010-09-30 2011-09-21 Control device for automatic transmission
PCT/JP2011/005409 WO2012042834A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-27 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220824A JP2012077775A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012077775A true JP2012077775A (ja) 2012-04-19

Family

ID=45890513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010220824A Pending JP2012077775A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120083978A1 (ja)
JP (1) JP2012077775A (ja)
WO (1) WO2012042834A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148235A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 ジヤトコ株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2020041579A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140059614A (ko) * 2012-11-08 2014-05-16 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 클러치 유체의 웜 업 제어 방법 및 시스템
KR20140086303A (ko) * 2012-12-28 2014-07-08 현대자동차주식회사 전동식 오일펌프 시스템 및 그 제어방법
US9067593B2 (en) 2013-03-08 2015-06-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Hybrid vehicle launch control
KR101673673B1 (ko) * 2014-09-17 2016-11-17 현대자동차주식회사 차량용 변속기의 페일 세이프 제어 방법
CN107250622B (zh) * 2015-02-16 2019-06-21 加特可株式会社 自动变速器的控制装置
US9777835B2 (en) 2015-07-06 2017-10-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for determining whether a CVT is set to a maximum gear ratio at vehicle startup
DE102019203724A1 (de) * 2019-03-19 2020-09-24 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs für eine Arbeitsmaschine, Antriebsstrang für eine Arbeitsmaschine und Arbeitsmaschine
DE102019203730A1 (de) * 2019-03-19 2020-09-24 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs für eine Arbeitsmaschine, Antriebsstrang für eine Arbeitsmaschine und Arbeitsmaschine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300455A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機用変速制御装置
JP3578150B2 (ja) * 2002-04-01 2004-10-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の油圧供給装置
JP5252171B2 (ja) * 2007-09-19 2013-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
JP4692622B2 (ja) * 2008-12-12 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148235A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 ジヤトコ株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP6049110B2 (ja) * 2013-03-19 2016-12-21 ジヤトコ株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2020041579A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120083978A1 (en) 2012-04-05
WO2012042834A1 (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012042834A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4240058B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2007309486A (ja) 車両の発進制御装置
CN108443488B (zh) 车辆的控制装置
JP4289407B2 (ja) 油圧供給装置
JP2015001259A (ja) 駆動システム
JP2011190864A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5803182B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6237878B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5195721B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP4848769B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP5834966B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5299310B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5617998B2 (ja) 変速装置の制御装置および制御方法
CN114391072A (zh) 自动变速器的控制装置及控制方法
CN107664207B (zh) 车辆的控制装置以及车辆的控制方法
US20180119803A1 (en) Transmission control to avoid gain switch during shift
JP6913258B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
CN114302836B (zh) 车辆的控制装置、控制方法及存储介质
JP4182810B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4983230B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2010121730A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3273990B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP3528650B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2004084820A (ja) 車両用エンジンおよび自動変速機の制御装置