JP2021157449A - 車両及びその制御装置 - Google Patents

車両及びその制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021157449A
JP2021157449A JP2020056574A JP2020056574A JP2021157449A JP 2021157449 A JP2021157449 A JP 2021157449A JP 2020056574 A JP2020056574 A JP 2020056574A JP 2020056574 A JP2020056574 A JP 2020056574A JP 2021157449 A JP2021157449 A JP 2021157449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
control device
road
collision avoidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020056574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7053707B2 (ja
Inventor
慎也 佐藤
Shinya Sato
慎也 佐藤
宏之 鯉渕
Hiroyuki Koibuchi
宏之 鯉渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020056574A priority Critical patent/JP7053707B2/ja
Priority to US17/189,510 priority patent/US11787399B2/en
Priority to CN202110285975.3A priority patent/CN113511196B/zh
Publication of JP2021157449A publication Critical patent/JP2021157449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053707B2 publication Critical patent/JP7053707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00276Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants for two or more other traffic participants
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096758Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Abstract

【課題】衝突回避動作を適切な場合に実行するための技術を提供する。【解決手段】車両の制御装置は、車両の長手方向に交差する方向へ移動する物体との衝突を回避するための回避動作を実行する衝突回避部を備える。衝突回避部は、車両が第1道路を走行中に、第1道路に交差する第2道路の第1車線に向かって曲がる場合に、第1車線よりも車両から遠くにある第2道路の第2車線を走行中の車両について、所定の条件を満たさない場合に、又は所定の条件を満たすかどうかによらず、回避動作の対象とせず、第1車線を走行中の車両について、所定の条件を満たすかどうかによらず回避動作の対象とする。【選択図】図3

Description

本発明は、車両及びその制御装置に関する。
車両の周囲の状況を監視し、他の車両や人との衝突を回避するための動作を行う機能が実用化されている。特許文献1には、自車両に衝突する可能性がない車両をこのような回避動作の対象としないことが記載されている。
特開2017−174055号公報
特許文献1では、自車両に衝突する可能性がない車両を、立体交差、中央分離帯、信号機、非優先道路、一時停止などに基づいて判定する。しかし、このような基準で衝突回避動作の対象を適切に判定できるとは限らない。本発明の一つの側面は、衝突回避動作を適切な場合に実行するための技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、車両の制御装置であって、前記車両の長手方向に交差する方向へ移動する物体との衝突を回避するための回避動作を実行する衝突回避部を備え、前記衝突回避部は、前記車両が第1道路を走行中に、前記第1道路に交差する第2道路の第1車線に向かって曲がる場合に、前記第1車線よりも前記車両から遠くにある前記第2道路の第2車線を走行中の車両について、所定の条件を満たさない場合に、又は前記所定の条件を満たすかどうかによらず、前記回避動作の対象とせず、前記第1車線を走行中の車両について、前記所定の条件を満たすかどうかによらず前記回避動作の対象とする、制御装置提供される。
上記手段により、衝突回避動作を適切な場合に実行できる。
実施形態に係る車両の構成例を説明するブロック図。 実施形態に係る衝突回避機能を説明する模式図。 実施形態に係る対象の車線を判定する方法を説明する図。 実施形態に係る対象の車線を判定するための条件の例を説明する図。 実施形態に係る対象の車線を判定するための条件の別の例を説明する図。 実施形態に係る対象の車線を判定するための条件の別の例を説明する図。 実施形態に係る交差道路が3車線以上を含む場合の例を説明する図。 実施形態に係る交差道路を右折する場合の例を説明する図。 実施形態に係る制御方法の詳細を説明するフローチャート。
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。様々な実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両1のブロック図である。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。車両1はこのような四輪車両であってもよいし、二輪車両や他のタイプの車両であってもよい。
車両1は、車両1を制御する車両用制御装置2(以下、単に制御装置2と呼ぶ)を含む。制御装置2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等のメモリ、外部デバイスとのインタフェース等を含む。メモリにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、メモリおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。例えば、ECU20は、プロセッサ20aとメモリ20bとを備える。メモリ20bに格納されたプログラムが含む命令をプロセッサ20aが実行することによって、ECU20による処理が実行される。これに代えて、ECU20は、ECU20による処理を実行するためのASIC等の専用の集積回路を備えてもよい。他のECUについても同様である。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、統合したりすることが可能である。
ECU20は、車両1の自動走行に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。ECU20による自動走行は、運転者による走行操作を必要としない自動走行(自動運転とも呼ばれうる)と、運転者による走行操作を支援するための自動走行(運転支援とも呼ばれうる)とを含んでもよい。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、前輪を自動操舵したりするための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、ライダ(Light Detection and Ranging)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に一つずつ、後部中央に一つ、後部各側方に一つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に一つ、前部各隅部に一つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、メモリに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。ECU24、地図データベース24a、GPSセンサ24bは、いわゆるナビゲーション装置を構成している。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替えたりする。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8(ウィンカ)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席表面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせたりしてもよい。入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
図2を参照して、車両1の制御装置2によって実行可能な衝突回避機能について説明する。図2に示すように、車両1は、交差点201に差し掛かったところであるとする。車両1は、車両1の前側左側方に取り付けられた検知ユニット43(レーダ43)によって、検知領域202Lに含まれる物体を検知可能であるとする。また、車両1は、車両1の前側右側方に取り付けられた検知ユニット43(レーダ43)によって、検知領域202Rに含まれる物体を検知可能であるとする。
制御装置2は、検知領域202L及び202Rに物体が含まれることを検知した場合に、この物体が車両1と衝突する可能性があるかどうかを判定する。例えば、制御装置2は、検知した物体が、車両1の長手方向1aに交差する方向に移動する場合に、衝突する可能性があると判定してもよい。制御装置2は、車両1の速度及び物体の速度にさらに基づいて、衝突する可能性を判定してもよい。車両1の長手方向1aは、車両1の前後方向とも呼ばれうる。
例えば、図2の例で、車両203も交差点201に向かって走行中であるとする。車両1の制御装置2は、検知領域202Lに車両203が含まれることを検知する。車両203の長手方向203aが車両1の長手方向1aと交差するため、制御装置2は、車両1が車両203と衝突する可能性があると判定する。
車両1が他の物体に衝突する可能性があると判定された場合に、制御装置2は、車両203との衝突を回避するための動作(以下、衝突回避動作という)を実行する。具体的に、衝突回避動作として、制御装置2は、表示装置92を通じて運転者に車両203と衝突する可能性があることを警告してもよい。これにかえて又はこれに加えて、制御装置2は、ブレーキ装置10を動作させることによって、車両1を減速してもよい。制御装置2は、衝突の可能性を警告する際に、検知した物体の位置(例えば、左又は右)と、検知した物体の種類(例えば、車両、人、自転車)とを運転者に提示してもよい。
図2の例では、回避対象の物体として車両203を例とした。これにかえて、回避対象の物体は、人や自転車などの他の物体であってもよい。図2の例では、検知領域202Lに含まれる物体をレーダ43によって検知した。これにかえて、検知領域202Lに含まれる物体は、ライダやカメラで検知されてもよいし、ライダ、カメラ及びレーダの任意の組み合わせによって検知されてもよい。検知領域202Rについても同様である。
図3を参照して、一部の実施形態に係る衝突回避動作の対象となる車両の決定方法について説明する。以下の説明では、交通法規によって左側走行が定められているとする。右側走行が定められている場合には、以下の説明における左右が逆になる。
道路301を走行中の車両1は、交差点303に進入するところであるとする。道路301は、交差点303において道路302と交差している。交差点303は、図3(a)に示すように丁字路であってもよいし、図3(b)に示すように十字路であってもよい。後述する実施形態では、交差点303が丁字路の場合を扱うが、これらの実施形態の場合でも交差点303は十字路であってもよい。
道路302は、二つの車線302a及び302bによって構成される。車線302aは、道路302の二つの車線のなかで、車両1に最も近い車線である。車線302bは、車線302aよりも車両1から遠くにある車線である。車線302bは、車両1から2番目に近い車線であり、車線302aと反対の方向の車線である。言い換えると、車線302bは、車線302aの対向車線である。このように、道路302は、片側1車線の対面通行の道路である。
車両1は、交差点303を車線302aに向かって曲がる(左側走行の場合には左折する)とする。この場合に、車線302aを走行中の車両は車両1に衝突する可能性があるため、制御装置2は、車線302aを走行中の車両(例えば、車両305)について、衝突回避動作の対象とする。一方、車線302bを走行中の車両(例えば、車両304)は、必ずしも衝突する可能性があるとは限らない。そのため、制御装置2は、車線302bを走行中の車両(例えば、車両304)について、所定の条件を満たす場合に衝突回避動作の対象とする。
以下、図4〜図6を参照して、車線302bを走行中の車両を衝突回避動作の対象とするための所定の条件の例について説明する。このような条件を以下では車線判定条件と呼ぶ。以下の例において、車線判定条件は、車線302aの形状に基づく。車線判定条件は事前に決定され、メモリ20bに格納されていてもよい。
図4で説明する車線判定条件は、車線302aの幅402に基づく。具体的に、図4(a)に示すように、車線302aの幅402が閾値401よりも広い場合に、車両1が車線302aに左折する際に、奥にある車線302bにはみ出す可能性は低い。そこで、制御装置2は、車線302bを走行中の車両(例えば、車両304)を衝突回避動作の対象としない。この閾値は、例えば2.5mや3.0mであってもよい。閾値は、車両1のサイズや旋回能力に基づいて決定されてもよい。閾値は事前に決定され、メモリ20bに格納されていてもよい。
一方、図4(b)に示すように、車線302aの幅402が閾値401よりも狭い場合に、車両1が車線302aに左折する際に、奥にある車線302bにはみ出す可能性がある。そこで、制御装置2は、車線302bを走行中の車両(例えば、車両304)を衝突回避動作の対象とする。このように、図4の例において、車線判定条件は、車線302aの幅が閾値401よりも狭いことを含む。
図5で説明する車線判定条件は、車両1が車線302aに向かって曲がる角度に基づく。車両1が車線302aに向かって曲がる角度とは、図5に示すように、道路301のうち車両1が走行中の部分と、車線302aのうち車両1が走行予定の部分とのなす角度のことである。
具体的に、図5(a)に示すように、車両1が車線302aに向かって曲がる角度501が鋭角である場合に、車両1は、奥にある車線302bにはみ出す可能性がある。そこで、制御装置2は、車線302bを走行中の車両(例えば、車両304)を衝突回避動作の対象とする。
一方、図5(b)に示すように、車両1が車線302aに向かって曲がる角度501が鈍角である場合に、車両1が、奥にある車線302bにはみ出す可能性は低い。そこで、制御装置2は、車線302bを走行中の車両(例えば、車両304)を衝突回避動作の対象としない。車両1が車線302aに向かって曲がる角度501が直角である場合に、制御装置2は、車線302bを走行中の車両(例えば、車両304)を衝突回避動作の対象としてもよいし、対象としなくてもよい。このように、図5の例において、車線判定条件は、車両1が車線302aに向かって曲がる角度が鋭角であることを含む。
図6で説明する車線判定条件は、車両1が車線302aに向かって曲がる角度501と、車線302aの幅402との両方に基づく。具体的に、図6(a)に示すように、制御装置2は、車両1が車線302aに向かって曲がる角度501が鋭角である場合に、車線302aの幅402と閾値502とを比較する。制御装置2は、車線302aの幅402が閾値502よりも狭い場合(図6(a)の場合)に、車線302bを走行中の車両(例えば、車両304)を衝突回避動作の対象とする。一方、制御装置2は、車線302aの幅402が閾値502よりも広い場合に、車線302bを走行中の車両(例えば、車両304)を衝突回避動作の対象としない。制御装置2は、車線302aの幅402が閾値502に等しい場合に、車線302bを走行中の車両(例えば、車両304)を衝突回避動作の対象としてもよいし、対象としなくてもよい。このように、車線判定条件は、車両1が車線302aに向かって曲がる角度501が鋭角である場合に、車線302aの幅402が閾値502よりも狭いことを含む。
図6(b)に示すように、制御装置2は、車両1が車線302aに向かって曲がる角度501が鈍角である場合に、車線302aの幅402と閾値503とを比較する。制御装置2は、車線302aの幅402が閾値503よりも狭い場合(図6(a)の場合)に、車線302bを走行中の車両(例えば、車両304)を衝突回避動作の対象とする。一方、制御装置2は、車線302aの幅402が閾値503よりも広い場合に、車線302bを走行中の車両(例えば、車両304)を衝突回避動作の対象としない。制御装置2は、車線302aの幅402が閾値503に等しい場合に、車線302bを走行中の車両(例えば、車両304)を衝突回避動作の対象としてもよいし、対象としなくてもよい。このように、車線判定条件は、車両1が車線302aに向かって曲がる角度501が鈍角である場合に、車線302aの幅402が閾値503よりも狭いことを含む。
図6(a)に示すように角度501が鋭角である場合に、図6(b)に示すように角度501が鈍角である場合と比較して、車両1は車線302bに向かって膨らみやすい。そのため、閾値502は、閾値503よりも大きい値とする。また、図4(a)に示すように角度501が直角である場合の閾値401は、閾値502と閾値503との間の値であってもよい。例えば、閾値401が3.0mである場合に、閾値502は3.5mであってもよく、閾値503は2.5mであってもよい。さらに、閾値502及び503は、角度501に応じて段階的に変化してもよい。例えば、閾値502は、角度501と負の相関を有する(角度501が小さいほど閾値502が大きくなる)ように変化してもよい。閾値503は、角度501と負の相関を有する(角度501が大きいほど閾値503が小さくなる)ように変化してもよい。閾値502及び503は、車両1のサイズや旋回能力に基づいて決定されてもよい。閾値は事前に決定され、メモリ20bに格納されていてもよい。
上述のように、図6で説明する車線判定条件は、車両1が車線302aに向かって曲がる角度と、車線302aの幅402との両方に基づく。これに対して、図4で説明した車線判定条件は、車線302aの幅402に基づき、車両1が車線302aに向かって曲がる角度に基づかなくてもよい。例えば、閾値401は、車両1が車線302aに向かって曲がる角度に基づかずに一定であってもよい。図5で説明した車線判定条件は、車両1が車線302aに向かって曲がる角度に基づき、車線302aの幅402に基づかなくてもよい。例えば、制御装置2は、車両1が車線302aに向かって曲がる角度が鋭角であれば、車線302aの幅402によらず、車線302bを対象としてもよい。
上述のように、図3〜図6の例で、制御装置2は、車線302aを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象とし、車線302bを走行中の車両について、車線判定条件を満たす場合に衝突回避動作の対象とし、車線判定条件を満たさない場合に衝突回避動作の対象としない。これにかえて、制御装置2は、車線302aを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象とし、車線302bを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象としなくてもよい。この場合に、制御装置2は、車線判定条件を判定しなくてもよい。
上述の実施形態では、車両1が走行中の道路301に交差する道路302が片側1車線の対面通行の道路である場合について説明した。本発明は、道路302がそれ以外の場合、例えば道路302が三つ以上の車線で構成される場合についても適用可能である。図7を参照して、道路302が四つの車線で構成される片側2車線の対面通行の道路であるについて説明する。四つの車線を、車両1から近い順に、車線302c〜302fと表す。車線302cは、車両1に最も近い車線である。車線302dは、車両1に2番目に近い車線であり、車線302cと同じ方向の車線である。車線302eは、車線302cと反対の方向の二つの車線302e及び302fのうち車両1に最も近い車線である。車線302fは、車両1から最も遠い車線である。図7の各図において、車線上に示した矢印は車線の進行方向を示す。以下の複数の実施形態において、車線判定条件は、図4〜図6で説明したものの何れであってもよい。以下で車線判定条件を満たす場合に衝突回避動作の対象とすると特定された車線は、車線判定条件を満たさない場合に衝突回避動作の対象とならない。
図7(a)に示す実施形態で、車両1は、車両1に最も近い車線302cに向かって左折する。制御装置2は、車線302cを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象とする。また、制御装置2は、車線302c以外の車線302d、302e又は302fを走行中の車両について、車線判定条件を満たす場合に衝突回避動作の対象とする。この実施形態では、最も近い車線302c以外の車線について、衝突回避の対象とするかどうかが一括して判定される。
図7(b)に示す実施形態で、車両1は、車両1に最も近い車線302cに向かって左折する。制御装置2は、車線302cを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象とする。また、制御装置2は、車両1に2番目に近い車線302dを走行中の車両について、車線判定条件を満たす場合に衝突回避動作の対象とする。さらに、制御装置2は、車線302cとは反対の方向の車線302e又は302fを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象としない。言い換えると、制御装置2は、車両1に2番目に近い車線302dよりも車両1から遠くにある車線302e又は302fを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象としない。片側複数車線の場合に、最も近い車線302cとは反対の方向の車線まで車両1がはみ出す可能性は少ないため、この実施形態では、これらの車線を常に対象とはしない。
図7(c)に示す実施形態で、車両1は、車両1に最も近い車線302cに向かって左折する。制御装置2は、車線302c、又は車線302cと同じ方向の車線302dを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象とする。また、制御装置2は、車線302cと反対の方向の車線302e又は302fを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象としない。この実施形態によれば、車線の方向ごとに、衝突回避動作の対象とするかしないかが決定される。
図7(d)に示す実施形態で、車両1は、車両1に最も近い車線302cに向かって左折する。制御装置2は、車線302cを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象とする。また、制御装置2は、車線302c以外の車線302d、302e又は302fを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象としない。この実施形態によれば、車両1が曲がる先の車線のみが衝突回避動作の対象となる。
図7(e)に示す実施形態で、車両1は、車両1に2番目に近い車線302dに向かって左折する。制御装置2は、車線302dを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象とする。また、制御装置2は、車線302dの次に車両1に近い車線302eを走行中の車両について、車線判定条件を満たす場合に衝突回避動作の対象とする。さらに、制御装置2は、車線302eよりも車両1から遠い車線302fを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象としない。また、制御装置2は、車線302dよりも車両1に近い車線302cを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象とする。この実施形態では、車両1が横切る車線302cを、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象とする。
図7(f)に示す実施形態で、車両1は、車両1に2番目に近い車線302dに向かって左折する。制御装置2は、車線302dを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象とする。また、制御装置2は、車線302dよりも車両1から遠い車線302e又は302fを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象としない。さらに、制御装置2は、車線302dよりも車両1に近い車線302cを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象とする。この実施形態では、車両1が横切る車線302cを、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象とする。また、車両1が2番目の車線302dに曲がる場合に、車線302cの幅や角度によらずに、車両1が車線302eにはみ出す可能性は低いと考えられる。そのため、衝突回避動作を満たすかどうかによらず、車線302dよりも奥の車線を対象としない。
図7(a)〜図7(f)の実施形態は適宜組み合わせて実施可能である。例えば、図7(b)の実施形態と図7(f)の実施形態とを組み合わせてもよい。この組み合わせにおいて、制御装置2は、車両1が曲がる先の車線が道路302の複数の車線のうち車両1に最も近い車線302cである場合に、車線302dを走行中の車両について、車線判定条件を満たす場合に、衝突回避動作の対象とする。また、制御装置2は、車両1が曲がる先の車線が道路302の複数の車線のうち車両1に最も近い車線302cでない場合に、曲がる先の車線よりも車両1から遠い車線を走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず、衝突回避動作の対象としない、
上述の実施形態では、車両1が交差点で左折する場合について説明した。本発明は、車両1が交差点で右折する場合にも適用可能である。図8を参照して、車両1が交差点で右折する場合について説明する。図8(a)及び図8(b)において、道路302は、図7と同様の車線を有する。図8(c)及び図8(d)において、道路302は、片側2車線の一方通行の道路である。二つの車線を、車両1から近い順に車線302g〜302hと表す。車線302gは、車両1に最も近い車線である。車線302hは、車両1に2番目に近い車線であり、車線302gと同じ方向の車線である。図8の各図において、車線上に示した矢印は車線の進行方向を示す。以下の複数の実施形態において、車線判定条件は、図4〜図6で説明したものの何れであってもよい。以下で車線判定条件を満たす場合に衝突回避動作の対象とすると特定された車線は、車線判定条件を満たさない場合に衝突回避動作の対象とならない。
図8(a)に示す実施形態で、車両1は、車線302eに向かって右折する。制御装置2は、車線302eを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象とする。また、制御装置2は、車線302eよりも車両1から遠い車線302fを走行中の車両について、車線判定条件を満たす場合に衝突回避動作の対象とする。さらに、制御装置2は、車線302eよりも車両1に近い車線302c又は302dを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象とする。この実施形態では、車両1が横切る車線302c又は302dを、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象とする。
図8(b)に示す実施形態で、車両1は、車線302eに向かって右折する。制御装置2は、車線302eを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象とする。また、制御装置2は、車線302eよりも車両1から遠い車線302fを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象としない。さらに、制御装置2は、車線302eよりも車両1に近い車線302c又は302dを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象とする。車両1が車線302eに曲がる場合に、車線302cの幅や角度によらずに、車両1が車線302fにはみ出す可能性は低いと考えられる。そのため、衝突回避動作を満たすかどうかによらず、車線302eよりも奥の車線を対象としない。
図8(c)に示す実施形態で、車両1は、車線302gに向かって右折する。制御装置2は、車線302gを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象とする。また、制御装置2は、車線302gよりも車両1から遠い車線302hを走行中の車両について、車線判定条件を満たす場合に衝突回避動作の対象とする。
図8(d)に示す実施形態で、車両1は、車線302gに向かって右折する。制御装置2は、車線302gを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象とする。また、制御装置2は、車線302gよりも車両1から遠い車線302hを走行中の車両について、車線判定条件を満たすかどうかによらず衝突回避動作の対象としない。
続いて、図9を参照して、制御装置2が車両1を制御する方法の一例について説明する。図9の方法は、例えばECU20のプロセッサ20aがECU20のメモリ20bに格納されたプログラムの命令を実行することによって処理される。これに代えて、専用のハードウェア(例えば、回路)が各ステップを実行してもよい。この方法は、車両1が走行を開始したことに応じて開始される。図9の動作中に、車両1は手動運転で走行してもよいし、自動運転で走行してもよい。
ステップS901で、制御装置2は、車両1が交差点で曲がろうとしているかどうかを判定する。制御装置2は、車両1が交差点で曲がろうとしている場合(ステップS901で「YES」)に処理をステップS902に遷移し、それ以外の場合(ステップS901で「NO」)にステップS901を繰り返す。例えば、制御装置2は、地図情報や検知ユニット41〜43の検知結果に基づいて、車両1の前方に交差点があることを判定する。さらに、制御装置2は、方向指示器8の入力(手動運転の場合)や、予定経路(手動運転又は自動運転の場合)に基づいて、車両1がこの交差点で曲がる(左折又は右折)するかどうかを判定する。
ステップS902で、制御装置2は、衝突回避動作の対象となる車線を決定する。まず、制御装置2は、地図情報や検知ユニット41〜43の検出結果に基づいて、走行中の道路に交差する道路の車線数及び車線の方向を決定する。さらに、制御装置2は、車線判定条件が車線幅に基づく場合に、交差する道路の複数の車線のうち車両1に最も近い車線の幅を決定する。また、制御装置2は、車線判定条件が曲がる角度に基づく場合に、交差する道路の複数の車線のうち車両1に最も近い車線に曲がるための角度を決定する。その後、制御装置2は、図4〜図8で説明した何れかの車線判定条件に従って、衝突回避の対象とする車線を決定する。
ステップS903で、制御装置2は、対象の車線を走行中であり、車両1と衝突する可能性がある車両が存在するかどうかを判定する。制御装置2は、このような車両が存在する場合(ステップS903で「YES」)に処理をステップS904に遷移し、それ以外の場合(ステップS903で「NO」)に処理をステップS905に遷移する。例えば、制御装置2は、検知ユニット41〜43の検出結果に基づいて、交差する道路を走行中の車両を決定し、その車両が対象の車線を走行中であるかどうかを判定する。
ステップS904で、制御装置2は、衝突する可能性がある車両に対して衝突回避動作を行う。例えば、上述のように、制御装置2は、運転者に対して警告を行ってもよいし、車両1の速度を低下させてもよい。
ステップS905で、制御装置2は、車両1の走行が終了したかどうかを判定する。制御装置2は、車両1の走行が終了した場合(ステップS905で「YES」)に処理を終了し、それ以外の場合(ステップS905で「NO」)に処理をステップS901に遷移する。
<実施形態のまとめ>
<項目1>
車両(1)の制御装置(2)であって、
前記車両の長手方向(1a)に交差する方向へ移動する物体(203)との衝突を回避するための回避動作を実行する衝突回避部(20)を備え、
前記衝突回避部は、前記車両が第1道路(301)を走行中に、前記第1道路に交差する第2道路(302)の第1車線(302a、302c、302e、302g)に向かって曲がる場合に、
前記第1車線よりも前記車両から遠くにある前記第2道路の第2車線を走行中の車両について、所定の条件を満たさない場合に、又は前記所定の条件を満たすかどうかによらず、前記回避動作の対象とせず、
前記第1車線を走行中の車両について、前記所定の条件を満たすかどうかによらず前記回避動作の対象とする、制御装置。
この項目によれば、衝突回避動作を適切な場合に実行できる。
<項目2>
前記所定の条件は、前記車両が前記第1車線に向かって曲がる角度(501)に基づく、項目1に記載の制御装置。
この項目によれば、車両が奥の車線にはみ出す可能性を考慮するため、衝突回避動作を一層適切な場合に実行できる。
<項目3>
前記所定の条件は、前記車両が前記第1車線に向かって曲がる角度が鋭角であることを含む、項目1に記載の制御装置。
この項目によれば、車両が奥の車線にはみ出す可能性を考慮するため、衝突回避動作を一層適切な場合に実行できる。
<項目4>
前記所定の条件は、前記第1車線の幅(402)に基づく、項目1乃至3の何れか1項に記載の制御装置。
この項目によれば、車両が奥の車線にはみ出す可能性を考慮するため、衝突回避動作を一層適切な場合に実行できる。
<項目5>
前記所定の条件は、前記第1車線の幅が閾値(401)よりも狭いことを含む、項目4に記載の制御装置。
この項目によれば、車両が奥の車線にはみ出す可能性を考慮するため、衝突回避動作を一層適切な場合に実行できる。
<項目6>
前記所定の条件は、前記車両が前記第1車線に向かって曲がる角度と、前記第1車線の幅との両方に基づく、項目1乃至5の何れか1項に記載の制御装置。
この項目によれば、車両が奥の車線にはみ出す可能性を考慮するため、衝突回避動作を一層適切な場合に実行できる。
<項目7>
前記所定の条件は、
前記車両が前記第1車線に向かって曲がる角度が鋭角である場合に、前記第1車線の幅が第1閾値(502)よりも狭いことであり、
前記車両が前記第1車線に向かって曲がる角度が鈍角である場合に、前記第1車線の幅が、前記第1閾値よりも小さい第2閾値(503)よりも狭いことである、
項目6に記載の制御装置。
この項目によれば、車両が奥の車線にはみ出す可能性を考慮するため、衝突回避動作を一層適切な場合に実行できる。
<項目8>
前記第1車線は、前記第2道路の複数の車線のうち前記車両に最も近い車線(302a、302c、302g)である、項目1乃至7の何れか1項に記載の制御装置。
この項目によれば、車両が奥の車線にはみ出しやすい車線に曲がる場合を扱うため、衝突回避動作を一層適切な場合に実行できる。
<項目9>
前記第2車線は、前記第2道路の複数の車線のうち前記車両に2番目に近い車線(302d)であり、
前記衝突回避部は、前記第2車線を走行中の車両について、前記所定の条件を満たす場合に、前記回避動作の対象とする、
項目8に記載の制御装置。
この項目によれば、車両がはみ出す可能性がある一つ奥の車線について条件が判定されるため、衝突回避動作を一層適切な場合に実行できる。
<項目10>
前記第1車線は、前記第2道路の複数の車線のうち前記車両に最も近い車線又は前記最も近い車線と同じ方向の車線である、項目1乃至7の何れか1項に記載の制御装置。
この項目によれば、車両が奥の車線にはみ出しやすい車線に曲がる場合を扱うため、衝突回避動作を一層適切な場合に実行できる。
<項目11>
前記第2車線は、前記第1車線と反対の方向の車線(302e)である、項目10に記載の制御装置。
この項目によれば、車両の進行予定とは反対の車線について、衝突回避動作を行うかどうかが判定される。
<項目12>
前記衝突回避部は、
前記第2道路の複数の車線のうち前記第1車線と同じ方向の車線を走行中の車両について、前記所定の条件を満たすかどうかによらず、前記回避動作の対象とし、
前記第2道路の複数の車線のうち前記第1車線と反対の方向の車線を走行中の車両について、前記所定の条件を満たすかどうかによらず、前記回避動作の対象としない、
項目11に記載の制御装置。
この項目によれば、車両の進行予定方向と同じ方向の車線のみが衝突回避動作の対象となる。
<項目13>
前記衝突回避部は、
前記第1車線が前記第2道路の複数の車線のうち前記車両に最も近い車線である場合に、前記第2車線を走行中の車両について、前記所定の条件を満たす場合に、前記回避動作の対象とし、
前記第1車線が前記第2道路の複数の車線のうち前記車両に最も近い車線でない場合に、前記第2車線を走行中の車両について、前記所定の条件を満たすかどうかによらず、前記回避動作の対象としない、
項目1乃至12の何れか1項に記載の制御装置。
この項目によれば、車両が曲がる先の車線に応じて衝突回避動作の対象が決定される。
<項目14>
項目1乃至13の何れか1項に記載の制御装置を有する車両(1)。
この項目によれば、上記利点を有する車両が提供される。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1 車両、2 制御装置、20〜29 ECU、201 交差点、202L 検知領域、202R 検知領域

Claims (14)

  1. 車両の制御装置であって、
    前記車両の長手方向に交差する方向へ移動する物体との衝突を回避するための回避動作を実行する衝突回避部を備え、
    前記衝突回避部は、前記車両が第1道路を走行中に、前記第1道路に交差する第2道路の第1車線に向かって曲がる場合に、
    前記第1車線よりも前記車両から遠くにある前記第2道路の第2車線を走行中の車両について、所定の条件を満たさない場合に、又は前記所定の条件を満たすかどうかによらず、前記回避動作の対象とせず、
    前記第1車線を走行中の車両について、前記所定の条件を満たすかどうかによらず前記回避動作の対象とする、制御装置。
  2. 前記所定の条件は、前記車両が前記第1車線に向かって曲がる角度に基づく、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記所定の条件は、前記車両が前記第1車線に向かって曲がる角度が鋭角であることを含む、請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記所定の条件は、前記第1車線の幅に基づく、請求項1乃至3の何れか1項に記載の制御装置。
  5. 前記所定の条件は、前記第1車線の幅が閾値よりも狭いことを含む、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記所定の条件は、前記車両が前記第1車線に向かって曲がる角度と、前記第1車線の幅との両方に基づく、請求項1乃至5の何れか1項に記載の制御装置。
  7. 前記所定の条件は、
    前記車両が前記第1車線に向かって曲がる角度が鋭角である場合に、前記第1車線の幅が第1閾値よりも狭いことであり、
    前記車両が前記第1車線に向かって曲がる角度が鈍角である場合に、前記第1車線の幅が、前記第1閾値よりも小さい第2閾値よりも狭いことである、
    請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記第1車線は、前記第2道路の複数の車線のうち前記車両に最も近い車線である、請求項1乃至7の何れか1項に記載の制御装置。
  9. 前記第2車線は、前記第2道路の複数の車線のうち前記車両に2番目に近い車線であり、
    前記衝突回避部は、前記第2車線を走行中の車両について、前記所定の条件を満たす場合に、前記回避動作の対象とする、
    請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記第1車線は、前記第2道路の複数の車線のうち前記車両に最も近い車線又は前記最も近い車線と同じ方向の車線である、請求項1乃至7の何れか1項に記載の制御装置。
  11. 前記第2車線は、前記第1車線と反対の方向の車線である、請求項10に記載の制御装置。
  12. 前記衝突回避部は、
    前記第2道路の複数の車線のうち前記第1車線と同じ方向の車線を走行中の車両について、前記所定の条件を満たすかどうかによらず、前記回避動作の対象とし、
    前記第2道路の複数の車線のうち前記第1車線と反対の方向の車線を走行中の車両について、前記所定の条件を満たすかどうかによらず、前記回避動作の対象としない、
    請求項11に記載の制御装置。
  13. 前記衝突回避部は、
    前記第1車線が前記第2道路の複数の車線のうち前記車両に最も近い車線である場合に、前記第2車線を走行中の車両について、前記所定の条件を満たす場合に、前記回避動作の対象とし、
    前記第1車線が前記第2道路の複数の車線のうち前記車両に最も近い車線でない場合に、前記第2車線を走行中の車両について、前記所定の条件を満たすかどうかによらず、前記回避動作の対象としない、
    請求項1乃至12の何れか1項に記載の制御装置。
  14. 請求項1乃至13の何れか1項に記載の制御装置を有する車両。
JP2020056574A 2020-03-26 2020-03-26 車両及びその制御装置 Active JP7053707B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056574A JP7053707B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 車両及びその制御装置
US17/189,510 US11787399B2 (en) 2020-03-26 2021-03-02 Vehicle and control apparatus thereof
CN202110285975.3A CN113511196B (zh) 2020-03-26 2021-03-17 车辆及其控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056574A JP7053707B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 車両及びその制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157449A true JP2021157449A (ja) 2021-10-07
JP7053707B2 JP7053707B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=77857427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020056574A Active JP7053707B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 車両及びその制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11787399B2 (ja)
JP (1) JP7053707B2 (ja)
CN (1) CN113511196B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113442830B (zh) * 2020-03-24 2023-07-18 荷兰移动驱动器公司 交通安全管控方法、车载装置
JP7028905B2 (ja) * 2020-03-25 2022-03-02 本田技研工業株式会社 車両及びその制御装置
US11760345B2 (en) * 2020-10-06 2023-09-19 Subaru Corporation Vehicle traveling control apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182477A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 住友電気工業株式会社 衝突警報装置、コンピュータプログラム及び衝突警報方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083314A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
KR101786542B1 (ko) * 2011-06-10 2017-11-16 현대모비스 주식회사 차량의 충돌회피 제어방법
JP6607110B2 (ja) 2016-03-23 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両用注意喚起装置
KR20180058405A (ko) * 2016-11-24 2018-06-01 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
KR20180099288A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 주식회사 만도 교차로 충돌 방지 시스템 및 방법
JP7344044B2 (ja) * 2019-08-13 2023-09-13 株式会社Subaru 車両用運転支援装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182477A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 住友電気工業株式会社 衝突警報装置、コンピュータプログラム及び衝突警報方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11787399B2 (en) 2023-10-17
CN113511196B (zh) 2024-04-05
CN113511196A (zh) 2021-10-19
JP7053707B2 (ja) 2022-04-12
US20210300345A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913175B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JPWO2019049267A1 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP7053707B2 (ja) 車両及びその制御装置
JPWO2019049269A1 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP7183438B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JPWO2019142312A1 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP6950015B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP2021011188A (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP6982083B2 (ja) 走行制御装置、および車両
JP7028905B2 (ja) 車両及びその制御装置
US20210261132A1 (en) Travel control apparatus, travel control method, and computer-readable storage medium storing program
JP7036857B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP7383532B2 (ja) 制御装置及び車両
JP2022140032A (ja) 運転支援装置及び車両
JP2020200029A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP6998412B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP6982051B2 (ja) 車両及びその制御装置
US20240017694A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, vehicle, and storage medium
JP7393258B2 (ja) 制御装置及び車両
JP7100608B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2022120561A (ja) 運転支援装置
JP2022121119A (ja) 運転支援装置
JP2021144524A (ja) 制御装置及び車両
CN114919572A (zh) 驾驶辅助装置
JP2019043368A (ja) 車両制御装置、車両、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150