JP6950015B2 - 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム - Google Patents

走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6950015B2
JP6950015B2 JP2020021864A JP2020021864A JP6950015B2 JP 6950015 B2 JP6950015 B2 JP 6950015B2 JP 2020021864 A JP2020021864 A JP 2020021864A JP 2020021864 A JP2020021864 A JP 2020021864A JP 6950015 B2 JP6950015 B2 JP 6950015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
predetermined interval
boundary
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020021864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021128467A (ja
Inventor
敬祐 岡
敬祐 岡
祐紀 喜住
祐紀 喜住
崇志 峰
崇志 峰
正彦 朝倉
正彦 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020021864A priority Critical patent/JP6950015B2/ja
Priority to CN202110156744.2A priority patent/CN113320530B/zh
Priority to US17/167,135 priority patent/US11440546B2/en
Publication of JP2021128467A publication Critical patent/JP2021128467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950015B2 publication Critical patent/JP6950015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/20Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Description

本発明は、走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラムに関する。
対象車両が自車両に向かう方向に進路変更する場合に、その対象車両と自車両との車間距離が大きくなるように制御する走行制御装置が開示されている(特許文献1)。
特開2016−38838号公報
上記従来技術では、他車両の車線変更を契機として対象車両と自車両との車幅方向の車間距離を制御している。しかしながら、既に自車両の走行車線と隣接した走行車線を走行している車両との車幅方向の車間距離は制御の対象とされていない。
本発明の目的は、自車両と隣接車線を走行する他車両との間隔をより適切に制御する技術を提供することにある。
本発明の一側面によれば、
自車両が走行する第1車線に隣接する第2車線に存在する他車両を認識する第1認識手段と、
前記第1車線の境界を認識する第2認識手段と、
前記自車両及び前記他車両が並走している場合に、前記自車両及び前記他車両の間に第1所定間隔を確保し、かつ、前記自車両及び前記第1車線の境界の間に第2所定間隔を確保するように前記自車両の幅方向の位置を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記第1所定間隔及び第2所定間隔の両方を確保できない場合において、前記他車両が前記第1境界を超えているときは前記第1所定間隔の確保を優先し、前記他車両が前記第1車線及び前記第2車線の間の第1境界を超えていないときは前記第2所定間隔の確保を優先するように、前記自車両の幅方向の位置を制御する、
ことを特徴とする走行制御装置が提供される。
本発明によれば、自車両と隣接車線を走行する他車両との間隔をより適切に制御することができる。
一実施形態に係る車両用制御装置のブロック図。 車両と、車両に並走する他車両及び各区画線との位置関係を模式的に示す図。 ECUの処理例を示すフローチャート。 ECUの処理例を示すフローチャート。 (a)及び(b)は、車両と、車両に並走する他車両及び各区画線との位置関係を模式的に示す図。 ECUの処理例を示すフローチャート。 車両と、車両に並走する他車両及び各区画線との位置関係を模式的に示す図。 ECUの処理例を示すフローチャート。 ECUの処理例を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第一実施形態>
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置のブロック図であり、車両1を制御する。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。なお、以下の説明において、左右は車両1の前進方向を向いた状態を基準とする。
図1の制御装置は、制御ユニット2を含む。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。また、各ECUは、これらに代えて各ECUによる処理を実行するためのASIC等の専用の集積回路を備えてもよい。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合したりすることが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。後述する制御例では、ECU20は、これらの少なくともいずれかを自動制御することで、車両1の幅方向の位置を制御する。このように、ある側面から見れば、ECU20は、車両1の走行制御装置であるといえる。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮したりするモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、Light Detection and Ranging(LIDAR:ライダ)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替えたりする。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8(ウィンカ)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席正面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせたりしてもよい。
入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
<幅方向の位置制御の制御例>
ECU20が実行する車両1の自動運転に関する制御の例を説明する。具体的には、ECU20による車両1の幅方向の位置制御の例について説明する。図2は、車両1と、車両1に並走する他車両99及び各区画線との位置関係を模式的に示す図である。
車両1が走行する車道は片側2車線の道路であり、車両1が走行する車線L1と、他車両が走行する車線L2とが設けられている。この例では、車線L1が道路の外側の車線(走行車線)であり、車線L2が道路の中央側の車線(追い越し車線)である。
また、車道には、区画線として、車線境界線50、車道中央線51、車道外側線52が引かれている。車線境界線50は、いわゆるレーンマークであり、車線L1と車線L2との境界を画定している。また、車道中央線51は、車線L2と対向車線との境界を画定している。また、車道外側線52は、車道と外部との境界、すなわち道路境界を画定している。車道外側線52の外側は路肩又は歩道等であり得る。なお、本実施形態では、車道外側線52が車道とその外側との境界を画定しているが、車道とその外側との境界は、このような区画線に限らず例えばガードレールや段差等により画定されていてもよい。
図2の例では、車線L1及び車線L2は車線幅WLで示される幅を有する。また、車両1の車幅は、車線幅WLよりも小さい車幅W1である。また、車両1及びこれに並走する他車両99は、実間隔X1で示される間隔を空けてそれぞれ走行している。また、車両1は、その右側部と車線境界線50との間に実間隔YR1で示される間隔を空けて走行している。また、車両1は、その左側部と車道外側線52との間に実間隔YL1で示される間隔を空けて走行している。図2の例では、実間隔YR1=実間隔YL1である。
また、詳細については後述するが、ECU20は、車両1が走行する際に所定の条件に基づき設定された所定間隔Sa及び所定間隔Sbを確保するように車両1の幅方向の位置を制御する。所定間隔Saは、車両1と他車両99の間隔である。また、所定間隔Sbは、車両1と走行する車線境界線50との境界の間隔である。具体的には、所定間隔Sbは車両1と車線境界線50の間隔及び、車両1と車道外側線52の間隔である。ECU20は、基本的には、所定間隔Sa及び所定間隔Sbの両方を確保するように、車両1の幅方向の位置を制御する。すなわち、ECU20は、基本的には、実間隔X1≧所定間隔Sa,実間隔YL1≧所定間隔Sb及び実間隔YR1≧所定間隔Sbをすべて満たすように、実間隔X,YL1,YR1を制御する。言い換えれば、所定間隔Sa,Sbは、実間隔X,YL1,YR1の目標値であるともいえる。
また、後述のように、所定間隔Sa及び所定間隔Sbの両方を確保できず、いずれかの間隔の確保を優先する必要がある場合がある。このような場合に所定間隔Saの確保を優先する場合であっても、道路境界との間に最低限確保する所定間隔Scが設定されている。
一実施形態において、所定間隔Saは、0.5m〜1.5mの範囲の値であってもよい。また、一実施形態において、所定間隔Sbは、0.3〜0.7mの範囲の値であってもよい。なお、所定間隔Sbは、車両1の右側と左側で異なっていてもよい。また、一実施形態において、所定間隔Scは、0・1〜0.3mの範囲の値であってもよい。
<処理の概要>
図3は、ECU20の処理例を示すフローチャートであり、具体的には、ECU20による車両1の幅方向の位置の制御の全体の流れを示すフローチャートである。図3の処理は、例えばECU20のプロセッサがECU20に格納されたプログラムを実行することによって実現される。これに代えて、専用のハードウェア(例えば、回路)が各ステップを実行してもよい。
S1で、ECU20は、他車両認識を行う。具体的には、ECU20は、自車両である車両1が走行する車線L1に隣接する車線L2に存在する他車両99を認識する。例えば、ECU20は、車線L2で車両1に並走する車両の有無や、並走車両がある場合には車両1と並走車両との間隔等を認識する。図2の例で言えば、ECU20は、他車両99の存在を認識し、他車両99との実間隔X1を取得する。一実施形態において、ECU20は、ライダ42やレーダ43の検知結果に基づいて、他車両99の有無及び実間隔X1を取得する。
なお、車両1が走行する車線L1に隣接する車線L2を走行する他車両99が車両1に並走しているか否かの判断方法は、適宜設定可能である。例えば、ECU20は、車両1と他車両99の少なくとも一部が前後方向に重なる場合に車両1が他車両99と並走していると判断してもよい。また、例えば、ECU20は、前後方向でみて、車両1及び他車両99のいずれか一方の全体が他方に重なる場合に車両1が他車両99と並走していると判断してもよい。また、例えば、ECU20は、車両1の前後方向の一定範囲が他車両99と前後方向に重なる場合に車両1が他車両99と並走していると判断してもよい。一実施形態において、車両1はその側方を検知範囲とするカメラを備え、そのカメラの検知結果、すなわち、撮影画像の解析により、他車両99との重なりを判断してもよい。
S2で、ECU20は、車線境界認識を行う。具体的には、ECU20は、車線L1の境界を認識する。一実施形態において、ECU20は、カメラ41の検知結果に基づいて、車線境界線50及び車道外側線52の存在を認識し、車両1とこれらとの間隔を取得する。
S3で、ECU20は、所定間隔変更を行う。詳細については後述する。また、本ステップは省略されてもよい。
また、S4で、ECU20は、走行位置制御を行う。具体的には、ECU20は、車両1の幅方向の位置制御を行う。詳細については後述する。
<走行位置制御の処理例1>
図4は、ECU20の処理例を示すフローチャートであって、図3のステップS4の具体的な処理例を示す。また、図5(a)及び図5(b)は、車両と、車両に並走する他車両及び各区画線との位置関係を模式的に示す図である。ここで、図5(a)は図4のステップS406が行われた際の車両1の位置関係を模式的に示し、図5(b)は図4のステップS407が行われた際の車両1の位置関係を模式的に示す。
車両1が走行する車線L1の車線幅WLが一定の長さを有し、並走する他車両99が車線境界線50から一定の距離を保っているような場合には、車両1は所定間隔Sa及び所定間隔Sbの両方を確保しつつ走行することができる。一方で、車線幅WLが狭かったり、他車両99が車両1側に寄ってきたりした場合には、所定間隔Sa及び所定間隔Sbの両方を確保できない場合がある。このような場合、ECU20は所定間隔Sa及び所定間隔Sbのいずれかを優先して車両1の幅方向の位置を制御する必要があるので、以下でその処理例を説明する。
S401で、ECU20は、自車両である車両1の走行速度が所定速度以上であるか否かを確認し、所定速度以上の場合はS402に進み、所定速度に満たない場合はS408に進む。これにより、車両1が所定速度以上の場合のみ後述のように周辺状況に応じた幅方向の位置制御が行われることになるので、ECU20は必要に応じて車両1の幅方向の位置制御を行うことができる。さらに言えば、乗員は、自車の速度が高いほど並走車との間隔等の周辺環境によって圧迫感等を受けやすくなる場合がある。よって、ECU20は、車両1が所定速度以上の場合のみ後述の幅方向の位置制御を行うことでより適切に車両1の位置を制御することができる。一実施形態において、所定速度は、0〜30km/hの範囲内の値であってもよい。また、一実施形態において、所定速度は、0〜60km/hの範囲内の値であってもよい。
S408に進んだ場合、ECU20は、車両1の幅方向の位置が車線L1の中央になるように車両1を制御して本フローチャートを終了する。一実施形態において、ECU20は、実間隔YL1と実間隔YR1との差が閾値以内になるように車両1の幅方向の位置を制御する。これにより、車両1は周辺の状況等に関わらず、車線L1の中央を走行する。
S402で、ECU20は、隣接車線に並走する他車両があるか否かを確認し、「あり」の場合はS403に進み、「なし」の場合はS408に進む。これにより、ECU20は、車両1に並走する車両が存在する場合にのみ周辺の状況に応じた幅方向の位置制御を行うことができる。例えば、ECU20は、S1の他車両認識の結果に基づいて、並走する他車両99の有無を確認する。
S403で、ECU20は、車両1が所定間隔Sa及び所定間隔Sbの両方を確保できるか否かを確認し、両方を確保できる場合はS404に進み、両方を確保できない場合はS405に進む。なお、上述の図2は、車両1が所定間隔Sa及び所定間隔Sbの両方を確保できている状態を示している。
S404で、ECU20は、所定間隔Sa及び所定間隔Sbの両方を確保するよう幅方向の位置を制御して本フローチャートを終了する。一実施形態において、ECU20は、実間隔X1>所定間隔Sa,実間隔YL1>所定間隔Sb及び実間隔YR1>所定間隔Sbの全てを満たすように、車両1の幅方向の位置を制御する。これにより、車両1は、並走車両と一定の距離を保ちつつ、車線L1の境界とも一定の距離を保った状態で走行することができる。
S405で、ECU20は、他車両99が車線の境界を超えているか否かを確認し、超えている場合はS406に進み、超えていない場合はS407に進む。具体的には、ECU20は、S1及びS2の認識結果に基づいて、他車両99が車線境界線50を超えて車線L1側に進入しているか否かを確認する。
S406で、ECU20は、所定間隔Saの確保を優先して自車両である車両1の幅方向の位置を制御して本フローチャートを終了する。
図5(a)で示すように、他車両99が車線境界線50を超えて車線L1に進入してきた場合には、車両1は他車両99との接触を回避するために他車両99との間隔をより大きく確保しておく必要がある。そこで、ECU20は、所定間隔Saを優先して車両1の幅方向の位置を制御する(S405:Yes→S406)。この場合、車両1の左側においては実間隔YL2<所定間隔Sbとなり、所定間隔Sbは確保できないが、他車両99との接触の可能性を低減することができる。
S407で、ECU20は、所定間隔Sbの確保を優先して自車両である車両1の幅方向の位置を制御して本フローチャートを終了する。
図5(b)で示すように、他車両99が車線境界線50を超えていない場合には、他車両99が車線境界線50を超えてくる場合と比べて車両1と他車両99との接触の可能性は低いと考えられる。そこで、ECU20は、所定間隔Sbを優先して車両1の幅方向の位置を制御する(S405:No→S407)。この場合、実間隔X3<所定間隔Saとなり、所定間隔Saは確保できないが、車道外側線52との間隔は確保できるので、車道外側の障害物等からの回避等をより効果的に行うことができる。
以上説明したように、本処理例によれば、並走する他車両99の状況に応じて自車両である車両1の幅方向の位置が制御されるので、自車両と隣接車線を走行する他車両との間隔をより適切に制御することができる。
<走行位置制御の処理例2>
図6は、ECU20の処理例を示すフローチャートであって、図3のステップS4の具体的な処理例を示す。また、図7は、車両1と車両1に並走する他車両99及び各区画線との位置関係を模式的に示す図であって、片側3車線の場合の例を示す図である。
車両1が片側3車線以上の車道を走行している場合であって、最も対向車線側及び最も車道外側以外の車線を走行している場合、車両1の両側に同一の進行方向の車線が存在する。図7の例では、車両1が片側3車線の中央の車線L1を走行し、他車両99が対向車線側の車線L2を走行している。また、図7の例では、車線L1と車線L3の間が車線境界線54で区画され、車線L3とその外側が車道外側線55で区画されている。
図7で示すような状況では、図5(a)(b)で示すような状況と異なり、他車両99が車両1の側に寄ってきても車両1は車線L3に車線変更することができる。また、車両1と車道の外側との間に車線L3が挟まれるので、車両1が車線L1内で車線L3側に寄っても車道の外側に存在する障害物等との接触等の可能性が低い。そこで、図6で示す本処理例では、ECU20は、他車両99が車両1側に寄ってきた場合に、他車両99がいる側と反対側の隣接する車線の有無に応じて幅方向の位置を制御する。
本処理例は、図4の処理例とステップS401〜S408の内容は同じであるが、S405がNoの場合にステップS411を実行する点で図4の処理と異なる。以下、図4の処理例と同様の内容については説明を省略する。
S405で、ECU20は、他車両99が車線の境界を超えているか否かを確認し、超えている場合はS406に進み、超えていない場合はS411に進む。
S411で、ECU20は、他車両99が走行する車線L2と反対側の走行車線L3があるか否かを確認し、反対側の走行車線L3が「あり」の場合はS407に進み、「なし」の場合はS406に進む。すなわち、ECU20は、図7に示すように車線L1の他車両99が走行している側と反対側に隣接する車線L3が存在する場合、他車両99が車線境界線50を超えていない場合であっても、所定間隔Saの確保を優先するように車両1の幅方向の位置を制御する。車線L3の存在により、車両1が車線L1内で左側に寄っても車道外部の障害物等と接触する可能性も低いと考えられる。よって、他車両99が車線境界線50を超える前から車両1が左側(車線L3側)に寄ることで他車両99との間隔を適切に保つことができる。
本処理例によれば、他車両の走行する車線と反対側の道路状況に応じて自車両の幅方向の位置をより適切に制御することができる。
<走行位置制御の処理例3>
図8は、ECU20の処理例を示すフローチャートであって、図3のステップS4の具体的な処理例を示す。
図2で示す状態から他車両99が車線境界線50を超えて車線L1に進入してきた場合、所定間隔Saの確保を優先し続けると、車両1が車道外側線52を超えてしまう場合がある。このような場合、車道の外側にある障害物等に接触してしまったり、道路境界がガードレールや段差等である場合にはこれらと接触してしまったりする場合がある。そこで、本処理例では、所定間隔Saの確保を優先する場合であっても他車両99の側と反対側の車線境界との間に最低限の所定間隔Scを確保する例について説明する。
本処理例は、図4の処理例とステップS401〜S408の内容は同じであるが、S406のステップの後にS421及びS422が実行される点で図4の処理例と異なる。以下、図4の処理例と同様の内容については説明を省略する。
S406の後、S421で、ECU20は、実間隔YL4>所定間隔Scであるか否かを確認し、Yesの場合は本フローチャートを終了し、Noの場合はS422に進む。S422で、ECU20は、所定間隔Scを確保するよう幅方向の位置を制御して本フローチャートを終了する。
本処理例では、ECU20は、所定間隔Saの確保を優先すると所定間隔Scを確保できなくなってしまう場合には、所定間隔Scを確保する。これにより、車両1と他車両99との間隔を優先しつつも、他車両99と反対側の境界である車道外側線52との最低限の間隔を確保することができる。なお、走行位置制御の処理例2及び3の処理を組み合わせてもよい。
<所定間隔変更の処理例1>
図9(a)は、ECU20の処理例を示すフローチャートであって、図3のステップS3の具体的な処理例を示す。
S301で、ECU20は、自車両である車両1の走行車線L1の両側に車線があるか否かを確認する。ECU20は、車両1の両側に車線がある場合(図7参照)はS302に進み、両側に車線が無い場合は所定間隔Sa及び所定間隔Sbの変更をすることなく本フローチャートを終了する。
S302で、ECU20は、追い越し車線側の所定間隔Sbがより大きくなるように間隔Sbを変更する。図7の例で言えば、車両1の右側の所定間隔Sbが車両1の左側の所定間隔Sbよりも大きくなるように左右の所定間隔Sbを変更する。
このように、他車両99の速度が大きくなりやすい追い越し車線側の所定間隔Sbを大きくするので、より適切に他車両との間隔を確保しながら車両1の位置を制御することができる。
<所定間隔変更の処理例2>
図9(b)は、ECU20の処理例を示すフローチャートであって、図3のステップS3の具体的な処理例を示す。
S311で、ECU20は、並走車両である他車両99との進行方向の位置関係が変化したか否かを確認する。ECU20は、この位置関係が変化している場合はS312に進み、変化していない場合は本フローチャートを終了する。一実施形態において、ECU20は、S1の認識結果に基づいて、車両1と他車両99の前後方向の重なり量が変化しているか否かを確認する。
S312で、ECU20は、所定間隔Saを変更して本フローチャートを終了する。一実施形態において、ECU20は、車両1と他車両99の前後方向の重なりが大きいほど、所定間隔Saが大きくなるように所定間隔Saを変更する。
本処理例によれば、車両1と隣接車線を走行する他車両99との間で必要に応じた間隔を確保することができる。また、車両1と他車両99の前後方向の重なりが大きいほど、乗員が圧迫感等をより受けやすくなる場合がある。そこで、車両1と他車両99の前後方向の重なりが大きいほど、所定間隔Saが大きくすることで、乗員が受ける圧迫感等をより効果的に提言することができる。
<所定間隔変更の処理例3>
図9(c)は、ECU20の処理例を示すフローチャートであって、図3のステップS3の具体的な処理例を示す。
S321で、ECU20は、車両1が走行する車線L1の車線幅WLが変化したか否かを確認する。ECU20は、車線幅WLの変化があった場合はS322に進み、車線幅WLの変化がない場合は本フローチャートを終了する。一実施形態において、ECU20は、S2の認識結果に基づいて、車線幅WLの変化が閾値以下の場合には変化なしと判断し、車線幅WLの変化が閾値を超える場合は変化があったと判断してもよい。
S322で、ECU20は、所定間隔Sa及び所定間隔Sbを変更して本フローチャートを終了する。一実施形態において、ECU20は、車線幅WLが大きいほど所定間隔Sa及び所定間隔Sbが大きくなるように所定間隔Sa及び所定間隔Sbを変更してもよい。
この処理例によれば、車線L1の車線幅WLに応じてより適切に自車両である車両1の幅方向の位置を変更するので、車線幅WLに応じて車両1の位置をより適切に制御することができる。
なお、S3においては、所定間隔変更の処理例1〜3のいずれかが実行されてもよいし、処理例1〜3のうちの2つないし全てが直列又は並列的に実行されてもよい。また、上記処理例1〜3以外の処理が含まれていてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、並走する他車両99の状況に応じて自車両である車両1の幅方向の位置を制御するので、車両1と隣接車線を走行する他車両99との間隔をより適切に制御することができる。
なお、所定間隔Scは、車線L1の他車両99が存在する側と反対側の境界の種類に応じて適宜変更されてもよい。上記実施形態の図7等で示す例のように車線L1の左側の境界が車線境界線54等の場合、車両1は左側の車線L3に車線変更が可能であるため、所定間隔Scをそれほど大きく設定する必要性が低い。一方で、車線L1の左側の境界が上記実施形態の図2等で示す車道外側線52やガードレール、段差等の道路境界の場合、車両1が寄ることができる車両左側のスペースが小さいため、所定間隔Scをある程度広く設定しておく必要がある。そこで、ECU20は、車線L1の他車両99が存在する側と反対側の境界が道路境界である場合の所定間隔Scを、車線境界線である場合の所定間隔Scよりも大きく設定してもよい。これにより、他車両99と反対側の道路状況に応じて所定間隔Scを設定することができる。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は以下の走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラムを少なくとも開示する。
1.上記実施形態の走行制御装置(例えば20)は、
自車両が走行する第1車線に隣接する第2車線に存在する他車両を認識する第1認識手段(例えばS1)と、
前記第1車線の境界を認識する第2認識手段(例えばS2)と、
前記自車両及び前記他車両が並走している場合に、前記自車両及び前記他車両の間に第1所定間隔を確保し、かつ、前記自車両及び前記第1車線の境界の間に第2所定間隔を確保するように前記自車両の幅方向の位置を制御する制御手段(例えばS4,S404)と、を備え、
前記制御手段は、前記第1所定間隔及び第2所定間隔の両方を確保できない場合において、前記他車両が前記第1車線及び前記第2車線の間の第1境界を超えているときは前記第1所定間隔の確保を優先し(例えばS406)、前記他車両が前記第1境界を超えていないときは前記第2所定間隔の確保を優先するように(例えばS407)、前記自車両の幅方向の位置を制御する。
この実施形態によれば、並走する他車両の状況に応じて自車両の幅方向の位置を制御するので、自車両と隣接車線を走行する他車両との間隔をより適切に制御することができる。
2.上記実施形態によれば、
前記制御手段は、前記第1車線の前記第2車線が隣接する側と反対側に隣接する第3車線が存在する場合には、他車両が前記第1車線及び前記第2車線の間の第1境界を超えていない場合であっても前記第1所定間隔の確保を優先するように、前記自車両の幅方向の位置を制御する(例えばS411,S406)。
この実施形態によれば、他車両の走行する車線と反対側の道路状況に応じて自車両の幅方向の位置を制御することができる。
3.上記実施形態によれば、
前記制御手段は、前記第1車線の前記第2車線が隣接する側と反対の側に隣接する第3車線が存在する場合には、前記第2車線及び前記第3車線のうち追い越し車線側の第2所定間隔を追い越し車線側でない側の第2所定間隔よりも大きくなるように前記第2所定間隔を変更する(例えばS301,S302)。
この実施形態によれば、他車両の速度が大きくなりやすい追い越し車線側の第2所定間隔を大きくするので、より適切に他車両との間隔を制御することができる。
4.上記実施形態によれば、
前記制御手段は、前記自車両の走行速度が所定速度以上の場合に前記幅方向の位置を制御する(例えばS401)。
この実施形態によれば、必要に応じて自車両と隣接車線を走行する他車両との間隔を制御することができる。
5.上記実施形態によれば、
前記制御手段は、並走する前記他車両との進行方向の位置関係に応じて前記第1所定間隔を変更する(例えばS311,S312)。
この実施形態によれば、必要に応じて自車両と隣接車線を走行する他車両との間隔を制御することができる。
6.上記実施形態によれば、
前記制御手段は、前記自車両及び前記他車両の前後方向の重なりが大きいほど前記第1所定間隔を大きくなるように前記第1所定間隔を変更する(例えばS311,S312)。
この実施形態によれば、他車両との干渉の可能性がある重なりの大きい場合に第1所定間隔を大きくとることができる。
7.上記実施形態によれば、
前記制御手段はさらに、前記第1車線の幅に応じて前記第1所定間隔及び前記第2所定間隔を変更する(例えばS321,S322)。
この実施形態によれば、車線の幅に応じてより適切に自車両の幅方向の位置を制御することができる。
8.上記実施形態によれば、
前記制御手段は、前記第1所定間隔の確保が優先されている場合であっても、前記第1車線の前記第1境界と反対側の第2境界及び前記自車両の間に、前記第2所定間隔よりも小さい第3所定間隔を確保するように前記自車両の幅方向の位置を制御する(例えばS421,S422)。
この実施形態によれば、他車両との間隔を優先しつつも、他車両と反対側の境界との間隔を最低限確保できる
9.上記実施形態によれば、
前記第2認識手段は、前記第1車線の境界として車線間のレーンマーク及び道路境界を認識可能であり、
前記第2境界が前記道路境界である場合の前記第3所定間隔は、前記第2境界が前記レーンマークである場合の前記第3所定間隔よりも大きい。
この実施形態によれば、他車両と反対側の状況に応じて第3所定間隔を変更することができる。
10.上記実施形態の車両(例えば1)は、上記1.ないし9.の走行制御装置を有する。
この実施形態によれば、自車両と隣接車線を走行する他車両との間隔をより適切に制御することができる車両が提供される。
11.上記実施形態の走行制御方法は、
自車両が走行する第1車線に隣接する第2車線に存在する他車両を認識する第1認識工程(例えばS1)と、
前記第1車線の境界を認識する第2認識工程(例えばS2)と、
前記自車両及び前記他車両が並走している場合に、前記自車両及び前記他車両の間に第1所定間隔を確保し、かつ、前記自車両及び前記第1車線の境界の間に第2所定間隔を確保するように前記自車両の幅方向の位置を制御する制御工程(例えばS4,S404)と、を含み、
前記制御工程は、前記第1所定間隔及び第2所定間隔の両方を確保できない場合において、前記他車両が前記第1車線及び前記第2車線の間の第1境界を超えているときは前記第1所定間隔の確保を優先し(例えばS406)、前記他車両が前記第1境界を超えていないときは前記第2所定間隔の確保を優先するように(例えばS407)、前記自車両の幅方向の位置を制御する。
この実施形態によれば、並走する他車両の状況に応じて自車両の幅方向の位置を制御するので、自車両と隣接車線を走行する他車両との間隔をより適切に制御することができる。
12.上記実施形態のプログラムは、
走行制御装置のコンピュータを、
自車両が走行する第1車線に隣接する第2車線に存在する他車両を認識する第1認識手段(例えばS1)、
前記第1車線の境界を認識する第2認識手段(例えばS2)、
前記自車両及び前記他車両が並走している場合に、前記自車両及び前記他車両の間に第1所定間隔を確保し、かつ、前記自車両及び前記第1車線の境界の間に第2所定間隔を確保するように前記自車両の幅方向の位置を制御する制御手段(例えばS4,S404)、の各手段として機能させ、
前記制御手段は、前記第1所定間隔及び第2所定間隔の両方を確保できない場合において、前記他車両が前記第1車線及び前記第2車線の間の第1境界を超えているときは前記第1所定間隔の確保を優先し(例えばS406)、前記他車両が前記第1境界を超えていないときは前記第2所定間隔の確保を優先するように(例えばS407)、前記自車両の幅方向の位置を制御する。
この実施形態によれば、並走する他車両の状況に応じて自車両の幅方向の位置を制御するので、自車両と隣接車線を走行する他車両との間隔をより適切に制御することができる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1 車両、2 制御ユニット、20 ECU

Claims (12)

  1. 自車両が走行する第1車線に隣接する第2車線に存在する他車両を認識する第1認識手段と、
    前記第1車線の境界を認識する第2認識手段と、
    前記自車両及び前記他車両が並走している場合に、前記自車両及び前記他車両の間に第1所定間隔を確保し、かつ、前記自車両及び前記第1車線の境界の間に第2所定間隔を確保するように前記自車両の幅方向の位置を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記第1所定間隔及び第2所定間隔の両方を確保できない場合において、前記他車両が前記第1車線及び前記第2車線の間の第1境界を超えているときは前記第1所定間隔の確保を優先し、前記第1境界を超えていないときは前記第2所定間隔の確保を優先するように、前記自車両の幅方向の位置を制御する、
    ことを特徴とする走行制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1車線の前記第2車線が隣接する側と反対側に隣接する第3車線が存在する場合には、他車両が前記第1車線及び前記第2車線の間の第1境界を超えていない場合であっても前記第1所定間隔の確保を優先するように、前記自車両の幅方向の位置を制御することを特徴とする請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1車線の前記第2車線が隣接する側と反対の側に隣接する第3車線が存在する場合には、前記第2車線及び前記第3車線のうち追い越し車線側の第2所定間隔を追い越し車線側でない側の第2所定間隔よりも大きくなるように前記第2所定間隔を変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の走行制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記自車両の走行速度が所定速度以上の場合に前記幅方向の位置を制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  5. 前記制御手段は、並走する前記他車両との進行方向の位置関係に応じて前記第1所定間隔を変更することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記自車両及び前記他車両の前後方向の重なりが大きいほど前記第1所定間隔を大きくなるように前記第1所定間隔を変更することを特徴とする請求項5に記載の走行制御装置。
  7. 前記制御手段はさらに、前記第1車線の幅に応じて前記第1所定間隔及び前記第2所定間隔を変更することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記第1所定間隔の確保が優先されている場合であっても、前記第1車線の前記第1境界と反対側の第2境界及び前記自車両の間に、前記第2所定間隔よりも小さい第3所定間隔を確保するように前記自車両の幅方向の位置を制御することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  9. 前記第2認識手段は、前記第1車線の境界として車線間のレーンマーク及び道路境界を認識可能であり、
    前記第2境界が前記道路境界である場合の前記第3所定間隔は、前記第2境界が前記レーンマークである場合の前記第3所定間隔よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項8に記載の走行制御装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の走行制御装置を有することを特徴とする車両。
  11. 自車両が走行する第1車線に隣接する第2車線に存在する他車両を認識する第1認識工程と、
    前記第1車線の境界を認識する第2認識工程と、
    前記自車両及び前記他車両が並走している場合に、前記自車両及び前記他車両の間に第1所定間隔を確保し、かつ、前記自車両及び前記第1車線の境界の間に第2所定間隔を確保するように前記自車両の幅方向の位置を制御する制御工程と、を含み、
    前記制御工程は、前記第1所定間隔及び第2所定間隔の両方を確保できない場合において、前記他車両が前記第1車線及び前記第2車線の間の第1境界を超えているときは前記第1所定間隔の確保を優先し、前記他車両が前記第1境界を超えていないときは前記第2所定間隔の確保を優先するように、前記自車両の幅方向の位置を制御する、
    ことを特徴とする走行制御方法。
  12. 走行制御装置のコンピュータを、
    自車両が走行する第1車線に隣接する第2車線に存在する他車両を認識する第1認識手段、
    前記第1車線の境界を認識する第2認識手段、
    前記自車両及び前記他車両が並走している場合に、前記自車両及び前記他車両の間に第1所定間隔を確保し、かつ、前記自車両及び前記第1車線の境界の間に第2所定間隔を確保するように前記自車両の幅方向の位置を制御する制御手段、の各手段として機能させ、
    前記制御手段は、前記第1所定間隔及び第2所定間隔の両方を確保できない場合において、前記他車両が前記第1車線及び前記第2車線の間の第1境界を超えているときは前記第1所定間隔の確保を優先し、前記他車両が前記第1境界を超えていないときは前記第2所定間隔の確保を優先するように、前記自車両の幅方向の位置を制御する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2020021864A 2020-02-12 2020-02-12 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム Active JP6950015B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021864A JP6950015B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
CN202110156744.2A CN113320530B (zh) 2020-02-12 2021-02-04 行驶控制装置、车辆、行驶控制方法以及存储介质
US17/167,135 US11440546B2 (en) 2020-02-12 2021-02-04 Travel control apparatus, vehicle, travel control method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021864A JP6950015B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021128467A JP2021128467A (ja) 2021-09-02
JP6950015B2 true JP6950015B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=77178912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020021864A Active JP6950015B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11440546B2 (ja)
JP (1) JP6950015B2 (ja)
CN (1) CN113320530B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7298567B2 (ja) * 2020-08-18 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20220315047A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-06 Honda Research Institute Europe Gmbh Method, system and vehicle with an uncertainty-based lane positioning control

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10218010A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Querführungsunterstützung bei Kraftfahrzeugen
CN101135558B (zh) * 2007-09-28 2010-09-01 上海中科深江电动车辆有限公司 一种基于机器视觉的汽车防撞预警方法及装置
JP5300357B2 (ja) * 2008-07-22 2013-09-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 衝突防止支援装置
AT513370B1 (de) * 2013-11-05 2015-11-15 Avl List Gmbh Virtuelle Testoptimierung für Fahrerassistenzsysteme
JP2016038838A (ja) 2014-08-11 2016-03-22 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
DE102014222058A1 (de) * 2014-10-29 2016-05-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Fahrassistenzfunktion
US9428188B2 (en) * 2014-12-11 2016-08-30 Robert Bosch Gmbh Lane assist functions for vehicles with a trailer
JP6222137B2 (ja) 2015-03-02 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017165296A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社日立製作所 自動運転制御システム
JP6547969B2 (ja) * 2016-11-30 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6521486B2 (ja) * 2017-06-06 2019-05-29 マツダ株式会社 車両制御装置
US10730526B2 (en) * 2017-07-14 2020-08-04 Ccc Information Services Inc. Driver assist design analysis system
JP6648384B2 (ja) * 2018-02-26 2020-02-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
DE102018007022A1 (de) * 2018-09-05 2020-03-05 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Assistenzsystems eines Fahrzeuges und Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
CN113320530A (zh) 2021-08-31
JP2021128467A (ja) 2021-09-02
CN113320530B (zh) 2023-09-19
US20210245753A1 (en) 2021-08-12
US11440546B2 (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110281930B (zh) 车辆控制装置、车辆、车辆控制方法以及存储介质
JP6966489B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP6801116B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP6913175B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP7053707B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP2020113128A (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP6970215B2 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP6950015B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP6898388B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP2019034648A (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP6765357B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
US20210300373A1 (en) Vehicle control device, vehicle, vehicle control method, and storage medium
JP2021149319A (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP7028905B2 (ja) 車両及びその制御装置
US20210261132A1 (en) Travel control apparatus, travel control method, and computer-readable storage medium storing program
JP7036857B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP7189088B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JPWO2019038918A1 (ja) 走行制御装置、および車両
JP2021142901A (ja) 制御装置及び車両
JP2021142956A (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP6998412B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP7393258B2 (ja) 制御装置及び車両
JP7138132B2 (ja) 制御装置及び車両
JP7100608B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7104649B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150