JP2021149319A - 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021149319A
JP2021149319A JP2020046809A JP2020046809A JP2021149319A JP 2021149319 A JP2021149319 A JP 2021149319A JP 2020046809 A JP2020046809 A JP 2020046809A JP 2020046809 A JP2020046809 A JP 2020046809A JP 2021149319 A JP2021149319 A JP 2021149319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display control
driver
display
visual field
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020046809A
Other languages
English (en)
Inventor
匡史 東山
Tadashi Higashiyama
匡史 東山
慎司 川上
Shinji Kawakami
慎司 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020046809A priority Critical patent/JP2021149319A/ja
Priority to US17/185,113 priority patent/US20210291736A1/en
Priority to CN202110236588.0A priority patent/CN113401056A/zh
Publication of JP2021149319A publication Critical patent/JP2021149319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/001Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles integrated in the windows, e.g. Fresnel lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/24Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view in front of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/307Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene
    • B60R2300/308Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene by overlaying the real scene, e.g. through a head-up display on the windscreen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8093Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems

Abstract

【課題】視野領域上の所定領域への注視を効果的に促す表示制御装置、表示制御方法およびプログラムを提供する。【解決手段】表示制御装置は、車両の運転者の視野領域に重畳させるよう画像を表示し、運転者の視線を分析し、該分析の結果得られる視野領域上の運転者の視点を検出する。視野領域上の所定領域が表示制御の対象とされ、視野領域上の所定領域と、検出された運転者の視点との重なりの判定結果に基づいて、該重なりが条件を満たす場合に、画像の表示の態様を変化させる。【選択図】図5

Description

本発明は、運転者の視野領域に画像を重畳表示可能な表示制御装置、表示制御方法およびプログラムに関する。
特許文献1には、運転者が表示された警報の内容を認識したと推定される場合に、該警報の表示方法を変更(輝度の低下、表示位置の変更、表示の停止等)することが記載されている。また、特許文献2には、運転者の実際の視線分布と理想の視線分布とを表示することが記載されている。
特開2005−135037号公報 国際公開第2016/166791号
いずれの特許文献にも、所定領域への注視を促すために、運転者に表示される表示態様を制御することについては言及されていない。
本発明は、視野領域上の所定領域への注視を効果的に促す表示制御装置、表示制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る表示制御装置は、車両の運転者の視野領域に重畳させるよう画像を表示する表示制御手段と、前記運転者の視線を分析し、該分析の結果得られる前記視野領域上の前記運転者の視点を検出する検出手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記視野領域上の所定領域を表示制御の対象とし、前記視野領域上の所定領域と、前記検出手段により検出された前記運転者の視点との重なりの判定結果に基づいて、該重なりが条件を満たす場合に、前記表示制御手段は、前記画像の表示の態様を変化させることを特徴とする。
本発明に係る表示制御方法は、表示制御装置において実行される表示制御方法であって、車両の運転者の視野領域に重畳させるよう画像を表示する表示制御工程と、前記運転者の視線を分析し、該分析の結果得られる前記視野領域上の前記運転者の視点を検出する検出工程と、を有し、前記表示制御工程では、前記視野領域上の所定領域を表示制御の対象とし、前記視野領域上の所定領域と、前記検出工程において検出された前記運転者の視点との重なりの判定結果に基づいて、該重なりが条件を満たす場合に、前記表示制御工程では、前記画像の表示の態様を変化させることを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、車両の運転者の視野領域に重畳させるよう画像を表示する表示制御手段、前記運転者の視線を分析し、該分析の結果得られる前記視野領域上の前記運転者の視点を検出する検出手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記表示制御手段は、前記視野領域上の所定領域を表示制御の対象とし、前記視野領域上の所定領域と、前記検出手段により検出された前記運転者の視点との重なりの判定結果に基づいて、該重なりが条件を満たす場合に、前記表示制御手段は、前記画像の表示の態様を変化させることを特徴とする。
本発明によれば、視野領域上の所定領域への注視を効果的に促すことができる。
車両用制御装置(走行制御装置)のブロック図である。 制御ユニットの機能ブロックを示す図である。 運転者からの視野領域を示す図である。 運転者からの視野領域を示す図である。 表示制御処理を示すフローチャートである。 表示制御処理を示すフローチャートである。 表示制御処理を示すフローチャートである。 表示制御処理を示すフローチャートである。 表示制御処理を示すフローチャートである。 表示制御処理を示すフローチャートである。 表示制御処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置(走行制御装置)のブロック図であり、車両1を制御する。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。なお、本実施形態では、車両1の構成例として自動運転、運転支援の機能を実現可能なように構成された車両を説明するが、後述するヘッドアップディスプレイ(HUD)の構成を搭載しているのであれば、以下の説明の構成に限られない。
図1の制御装置は、制御ユニット2を含む。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。また、図1の制御装置の構成は、プログラムに係る本発明を実施するコンピュータとなり得る。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。後述する制御例では、操舵と加減速の双方を自動制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は、操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、Light Detection and Ranging(LIDAR)であり、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、検知ユニット42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各検知ユニット42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラやレーダ等、種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は、車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報、気象情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は、現在地から目的地へのルート探索等を行う。なお、データベース24aには、上記の交通情報や気象情報などのデータベースが構築されても良い。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は、車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替える。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8(ウィンカ)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は、車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は、運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は、運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は、運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席正面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせてもよい。また、表示装置92は、ナビゲーション装置を含む。
入力装置93は、運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は、例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは、車両1の停止状態を維持するために作動することができる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
ECU20が実行する車両1の自動運転に関わる制御について説明する。ECU20は、運転者により目的地と自動運転が指示されると、ECU24により探索された案内ルートにしたがって、目的地へ向けて車両1の走行を自動制御する。自動制御の際、ECU20はECU22および23から車両1の周囲状況に関する情報(外界情報)を取得し、取得した情報に基づきECU21、ECU26および29に指示して、車両1の操舵、加減速を制御する。
図2は、制御ユニット2の機能ブロックを示す図である。制御部200は、図1の制御ユニット2に対応し、外界認識部201、自己位置認識部202、車内認識部203、行動計画部204、駆動制御部205、デバイス制御部206を含む。各ブロックは、図1に示す1つのECU、若しくは、複数のECUにより実現される。
外界認識部201は、外界認識用カメラ207及び外界認識用センサ208からの信号に基づいて、車両1の外界情報を認識する。ここで、外界認識用カメラ207は、例えば図1のカメラ41であり、外界認識用センサ208は、例えば図1の検知ユニット42、43である。外界認識部201は、外界認識用カメラ207及び外界認識用センサ208からの信号に基づいて、例えば、交差点や踏切、トンネル等のシーン、路肩等のフリースペース、他車両の挙動(速度や進行方向)を認識する。自己位置認識部202は、GPSセンサ211からの信号に基づいて車両1の現在位置を認識する。ここで、GPSセンサ211は、例えば、図1のGPSセンサ24bに対応する。
車内認識部203は、車内認識用カメラ209及び車内認識用センサ210からの信号に基づいて、車両1の搭乗者を識別し、また、搭乗者の状態を認識する。車内認識用カメラ209は、例えば、車両1の車内の表示装置92上に設置された近赤外カメラであり、例えば、搭乗者の視線の方向を検出する。また、車内認識用センサ210は、例えば、搭乗者の生体信号を検知するセンサである。車内認識部203は、それらの信号に基づいて、搭乗者の居眠り状態、運転以外の作業中の状態、であることなどを認識する。
行動計画部204は、外界認識部201、自己位置認識部202による認識の結果に基づいて、最適経路、リスク回避経路など、車両1の行動を計画する。行動計画部204は、例えば、交差点や踏切等の開始点や終点に基づく進入判定、他車両の挙動予測に基づく行動計画を行う。駆動制御部205は、行動計画部204による行動計画に基づいて、駆動力出力装置212、ステアリング装置213、ブレーキ装置214を制御する。ここで、駆動力出力装置212は、例えば、図1のパワープラント6に対応し、ステアリング装置213は、図1の電動パワーステアリング装置3に対応し、ブレーキ装置214は、ブレーキ装置10に対応する。
デバイス制御部206は、制御部200に接続されるデバイスを制御する。例えば、デバイス制御部206は、スピーカ215を制御し、警告やナビゲーションのためのメッセージ等、所定の音声メッセージを出力させる。また、例えば、デバイス制御部206は、表示装置216を制御し、所定のインタフェース画面を表示させる。表示装置216は、例えば表示装置92に対応する。また、例えば、デバイス制御部206は、ナビゲーション装置217を制御し、ナビゲーション装置217での設定情報を取得する。
制御部200は、図2に示す以外の機能ブロックを適宜含んでも良く、例えば、通信装置24cを介して取得した地図情報に基づいて目的地までの最適経路を算出する最適経路算出部を含んでも良い。また、制御部200が、図2に示すカメラやセンサ以外から情報を取得しても良く、例えば、通信装置25aを介して他の車両の情報を取得するようにしても良い。また、制御部200は、GPSセンサ211だけでなく、車両1に設けられた各種センサからの検知信号を受信する。例えば、制御部200は、車両1のドア部に設けられたドアの開閉センサやドアロックの機構センサの検知信号を、ドア部に構成されたECUを介して受信する。それにより、制御部200は、ドアのロック解除や、ドアの開閉動作を検知することができる。
ヘッドアップディスプレイ(HUD)制御部218は、車両1のフロントウィンドウ近傍の車室内側に取り付けられたヘッドアップディスプレイ(HUD)219を制御する。HUD制御部218と制御部200は、相互に通信可能であり、HUD制御部218は、例えば、外界認識用カメラ207の撮像データを制御部200を介して取得する。HUD219は、HUD制御部218の制御の下、フロントウィンドウに向けて画像を投影する。例えば、HUD制御部218は、制御部200から外界認識用カメラ207の撮像データを受信し、その撮像データに基づいて、HUD219に投影させる画像データを生成する。その画像データとは、例えば、フロントウィンドウを通して運転者から見える風景にオーバーラップ(重畳)させるような画像データである。HUD219のフロントウィンドウへの投影により、運転者に対して、例えば、前方の道路の風景上にナビゲーションのためのアイコン画像(目的地情報など)がオーバーラップされているような感覚を抱かせることができる。HUD制御部218は、通信インタフェース(I/F)220を介して、外部の装置と相互に通信可能である。外部の装置とは、例えば、運転者が保持するスマートフォン等の携帯端末221である。通信I/F220は、複数のネットワークと接続可能なように構成されても良く、例えば、インターネットと接続可能なように構成されても良い。
以下、本実施形態の動作について説明する。運転者が車両を運転するにあたっては、運転者には前方の注意義務がある。さらには、交差点やカーブといった各シーンに応じて、フロントウィンドウを通して運転者が視認可能な視野領域において、注意喚起を要する領域が存在する。
図3及び図4は、本実施形態の動作を説明するための図である。図3及び図4は、フロントウィンドウを通して運転者が視認可能な視野領域を示している。図3の視野領域300において、領域301及び302は、注意喚起を要する領域を示している。つまり、図3が示す交差点のシーンにおいては、左からの飛び出しや他車両の交差点への進入の可能性があるので、領域301が注意喚起を要する領域となる。また、車両の円滑な通行のため、信号機に該当する領域302が注意喚起を要する領域となる。本実施形態では、図3に示すように、HUD219により、フロントウィンドウ上に、風景とオーバーラップするように、領域301と領域302が識別可能に表示される。例えば、領域301と領域302は、薄く色味がかった半透明な領域として表示される。
図4は、図3の表示状態から、運転者が領域301に視点を置いた場合を示している。視点303は、運転者の視点に対応する領域である。つまり、図4は、運転者が領域301内の縁石に対応する付近に視点を置いた状況を示している。そして、領域301内で運転者が視点を矢印方向に移していくに伴って、視点303も矢印方向に視野領域300上を移動していく。視点領域304は、視点の移動により網羅された領域を表している。本実施形態では、領域301内での視点303の移動量に対応する視点領域304においては、視点領域304に対応する分のみ領域301の識別表示が解除される。例えば、領域301の半透明表示のうち、視点領域304に対応する分の半透明表示が解除される。そして、視点領域304の面積が領域301の面積の所定の割合に至った場合、領域301の識別表示が全て解除される。
このように、本実施形態によれば、図3に示すように、注意喚起を要する領域が識別可能に表示され、運転者に対して、その領域に視点を置くよう促すことができる。また、運転者がその領域に視点を置いた場合には、図4に示すように、領域301の一部分の識別表示が解除されるので、運転者に対して、注意喚起を要する領域に視点を置いたということを認識させることができる。また、視点領域304の面積が領域301の面積の所定の割合に至った場合、領域301の識別表示が全て解除されるので、運転者に対して、注意喚起を要する領域をくまなく確認させるための動機付けを与えることができる。
図5は、本実施形態における表示制御の処理を示すフローチャートである。図5の処理は、例えば、HUD制御部218がプログラムをROM等の記憶領域から読み出して実行することにより実現される。また、図5の処理は、車両1が走行を開始すると開始される。
S101において、HUD制御部218は、車両1の現在位置を取得する。例えば、HUD制御部218は、制御部200から車両1の現在位置を取得するようにしても良い。そして、S102において、HUD制御部218は、S101で取得された車両1の現在位置に基づいて、注目領域を表示するか否かを判定する。ここで、注目領域とは、図3及び図4の領域301、302に対応する。S102では、HUD制御部218は、車両1の現在位置から所定距離内に注意喚起を要するポイントが存在する場合に、注目領域を表示すると判定する。例えば、HUD制御部218は、制御部200から取得した地図情報に基づき、車両1の現在位置から所定距離内に、交差点や所定以上の曲率を有するカーブなどの特定シーンが存在する場合に、注目領域を表示すると判定する。S102で注目領域を表示しないと判定された場合、S101からの処理を繰り返す。S102で注目領域を表示すると判定された場合、S103に進む。
なお、注意喚起を要するポイントは、シーンごとに予め学習されていても良い。そのための構成として、例えば、HUD制御装置218は、GPUとデータ分析部とデータ蓄積部とを含む学習ユニットを備える。データ蓄積部は、視野領域上での運転者の視点の位置データを走行道路等に対応したシーンごとに蓄積し、データ分析部は、視野領域上での運転者の視点の分布を分析する。例えば、熟練運転者による運転走行が事前に行われ、その運転者の視点の分布を分析しておき、その結果をシーンごとに記憶しておくようにしても良い。その場合には、熟練運転者の視点の分布傾向が注意喚起を要するポイントとして学習されることになる。
一方、熟練運転者に限られず、視野領域上の運転者の視点の分布傾向を用いた他の方法により、注意喚起を要するポイントが学習されても良い。例えば、視野領域上の運転者の視点の分布傾向から、その運転者が見落としがちな要確認箇所を、注意喚起を要するポイントとして、シーンごとに分類して学習するようにしても良い。例えば、カーブを曲がる際に車両の前近傍に視点が極度に分布する傾向があると分析された場合には(例えば、車両の近くを凝視する癖がある)、視野領域上で車両の前方遠くに対応する領域を、注意喚起を要するポイントとして学習しても良い。また、その際、上述の熟練運転者の視点の分布傾向が教師データとして用いられても良い。上記の各学習結果は、車両が類似のシーンを走行していると判断されると、注目領域として用いられる。
S103において、HUD制御部218は、注目領域の表示を行う。図6は、S103の注目領域の表示の処理を示すフローチャートである。S201において、HUD制御部218は、オブジェクト情報を取得する。ここで、オブジェクト情報とは、注意喚起を要する領域の座標を特定するための基準となるオブジェクトの情報であり、例えば、交通標識や信号機といった対象物の情報である。また、オブジェクト情報は、対象物の情報に限られず、複数のオブジェクトを含む範囲の情報であっても良い。例えば、図3の領域301のように、横断歩道と縁石とに渡った範囲の情報であっても良い。HUD制御部218は、例えば、制御部200を介して視野領域300に対応する、外界認識用カメラ207の撮像データに基づいて、オブジェクト情報を取得するようにしても良い。
S202において、HUD制御部218は、S201で取得されたオブジェクト情報に基づいて、HUD表示の対象となる視野領域300における注目領域の座標を特定する。例えば、HUD制御部218は、視野領域300に対応する、外界認識用カメラ207の撮像データに基づいて視野領域300の画像データを取得し、その画像データに基づきHUD表示の対象となる視野領域300における注目領域の座標を特定する。
S203において、HUD制御部218は、S202で特定された注目領域の座標に基づいて、注目領域をHUD表示するための表示データを生成し、その表示データに基づきフロントウィンドウに表示するようHUD219を制御する。ここで、表示データは、図3の領域301、302に対応している。また、HUD制御部218は、例えば、薄く色味がかった半透明な領域として、注目領域を他の領域と識別可能となるよう表示データを生成する。また、HUD制御部218は、注目領域をHUD表示させると、タイマー機能により経過時間の計測を開始する。この計測結果は、後述するS107での表示制御で用いられる。S203の後、図6の処理を終了し、図5のS104に進む。
図5のS104において、HUD制御部218は、運転者の視点を取得する。図7は、S104の視点の取得の処理を示すフローチャートである。S301において、HUD制御部218は、運転者の視線を分析する。例えば、制御部200の車内認識部203が車内認識用カメラ209や車内認識用センサ210によって運転者の視線を分析し、HUD制御部218は、その分析結果を取得するようにしても良い。
S302において、HUD制御部218は、S301での分析結果に基づいて、視野領域300における視点の座標を特定する。例えば、HUD制御部218は、視野領域300に対応する、外界認識用カメラ207の撮像データに基づいて、視野領域300における視点の座標を特定する。S302の後、図7の処理を終了し、図5のS105に進む。
図5のS105において、HUD制御部218は、S103で表示された注目領域と、S104で取得された視点とが重なっているか否かを判定する。S105の判定は、例えば、S202で特定された注目領域の座標と、S302で特定された視点座標とに基づいて行われても良い。S105で重なっていると判定された場合、S106の表示制御が行われ、S105で重なっていないと判定された場合、S107の表示制御が行われる。
図8は、S106の表示制御の処理を示すフローチャートである。S401において、HUD制御部218は、重なっていると判定された重なり領域を特定し、S103で行われていた表示制御を解除する。ここで、重なっていると判定された領域とは、図4の視点領域304に対応する。例えば、HUD制御部218は、S302で特定された視点座標を含む所定領域、例えば、所定の径を有する円領域を特定し、その領域内の識別表示(例えば、半透明表示)を解除する。その結果、運転者に対して、自身が視点を置いた箇所の半透明表示が消えたように認識させることができる。また、視点の追跡が行われた後でのS401では、視点座標を含む所定領域(例えば視点303に対応する円領域)が移動した跡の外郭領域が重なり領域(視点領域304に対応)として特定される。
S402において、HUD制御部218は、視点の追跡量を取得する。視点の追跡量とは、図4の視点303の移動量、即ち、重なり領域である視点領域304に相当する。また、運転者が初めて注目領域に視点を置いた場合には、S402で取得される視点の追跡量は初期値となる。初期値は、例えばゼロとしても良い。
S403において、HUD制御部218は、S402で取得された追跡量が所定量に達したか否かを判定する。ここで、所定量とは、例えば、注目領域の面積の所定の割合の面積としても良い。追跡量が所定量に達したと判定された場合、S404において、HUD制御部218は、注目領域の全てについて、S103で行われていた表示制御を解除する。その結果、運転者に対して、自身が視点を一定量置いた注目領域について全ての半透明表示が消えたように認識させることができる。S404の後、図8の処理を終了し、図5のS101の処理から繰り返す。
S403で追跡量が所定量に達していないと判定された場合、S104からの処理を繰り返す。例えば、運転者が注目領域に視点を置き、注目領域内で視点を移動させても重なり領域がまだ所定量に達していない場合には、S104からの処理が繰り返されることで、視点の追跡が行われる。その場合には、例えば、上述のように、視点座標を含む所定領域(例えば視点303に対応する円領域)が移動した跡の外郭領域が重なり領域として特定される。
図9は、S107の表示制御の処理を示すフローチャートである。S107に進む場合とは、例えば、図3の領域301、302が表示されているにも関わらず、運転者はそれらの領域に視点を置いていないケースが相当する。
S501において、HUD制御部218は、タイマー機能による計測結果に基づいて、所定時間が経過したか否かを判定する。ここで、所定時間が経過したと判定された場合、S502において、HUD制御部218は、S103で表示した注目領域の表示濃度を濃くする。そのような構成により、運転者に対して、注目領域に注意を向けるよう促すことができる。また、S502での表示制御は、濃度制御に限られず、他の表示制御が行われても良い。例えば、S103で表示した注目領域を点滅させるようにしても良い。S502の後、図9の処理を終了し、図5のS105からの処理が繰り返される。
一方、S501で所定時間が経過していないと判定された場合、S503において、HUD制御部218は、S103で表示された注目領域と、S104で取得された視点とが重なっているか否かを判定する。S503の判定は、例えば、S202で特定された注目領域の座標と、S302で特定された視点座標とに基づいて行われても良い。S503で重なっていると判定された場合、S106の表示制御が行われ、S503で重なっていないと判定された場合、S501からの処理を繰り返す。
以上のように、本実施形態によれば、車両が交差点など注意喚起を要するポイントが存在するシーンを走行する際、ヘッドアップディスプレイにより、フロントウィンドウ上にその領域が識別可能に表示される。また、所定時間、運転者がその領域に視点を置いていない場合には、その領域の表示態様がさらに変化する。そのような構成により、運転者に対して、注意喚起を効果的に促すことができる。また、運転者がその領域に視点を置いた場合には、視点の移動量に伴って識別表示が解除されていく。そのような構成により、運転者に対して、注意喚起を十分に実行させる動機付けを与えることができる。
[第2実施形態]
以下、第1実施形態と異なる点について第2実施形態を説明する。第1実施形態では、図5で説明したように、S101で車両1の現在位置を取得した後、S102で注目領域を表示しないと判定された場合、S101からの処理を繰り返していた。本実施形態では、S101の後、車両1の外部の環境のリスク判定を行う。ここで、リスク判定とは、例えば、対向車両の車両1に接近してくる可能性の判定である。例えば、車両1が他車両や移動物の接近から回避する必要がある場合には、S103以降の処理を行わずに、警告表示を行う。
図10は、本実施形態における表示制御の処理を示すフローチャートである。図10の処理は、例えば、HUD制御部218がプログラムをROM等の記憶領域から読み出して実行することにより実現される。また、図10の処理は、車両1が走行を開始すると開始される。
S101は、第1実施形態における説明と同じであるので、その説明を省略する。本実施形態では、S101で車両1の現在位置が取得された後、S601において、HUD制御部218は、リスク判定を行う。リスク判定は、例えば、外界認識部201による認識結果に基づいて、他車両や移動物の走行経路が車両1の走行経路に重なる可能性を判定することにより行われても良い。また、例えば、他車両により、車両1からの死角領域が発生する可能性を判定することにより行われても良い。また、例えば、凍結等の路面状況や、降雨や濃霧等の気象条件に基づいて行われても良い。リスク判定の結果は、各種の指標が用いられて良く、例えば、衝突余裕度(MTC:Margin To Collision)が用いられても良い。
本実施形態では、S102において、HUD制御部218は、まず、S601でのリスク判定の結果に基づいて、注目領域を表示するか否かを判定する。例えば、他車両の接近を認識し、衝突余裕度が閾値以下である場合には、HUD制御部218は、注目領域を表示しないと判定する。一方、リスク判定結果に基づいて、注目領域を表示すると判定された場合には、さらに、S101で取得された車両1の現在位置に基づいて、注目領域を表示するか否かを判定する。
S102で注目領域を表示しないと判定された場合、S602において、HUD制御部218は、警告表示を行うか否かを判定する。S602の判定は、例えば、S102でリスク判定結果に基づいて注目領域を表示しないと判定されていた場合には、警告表示を行うと判定する。また、S102で車両1の現在位置に基づいて注目領域を表示しないと判定されていた場合には、警告表示を行わないと判定する。S602で警告表示を行わないと判定された場合、S101からの処理を繰り返す。S602で警告表示を行うと判定された場合、S603に進む。
S603において、HUD制御部218は、警告表示を行うための表示データを生成し、その表示データをフロントウィンドウに表示するようHUD219を制御する。ここで、表示データは、例えば、接近してくる他車両や移動物の方向を示すようなものでも良い。また、接近してくる他車両や移動物を視野領域300上で囲うような領域表示としても良い。また、それらの警告表示がされた後、運転者が視点をその警告表示がされた付近に置いたことが検出されれば、警告表示を解除するようにしても良い。S603の後、S101からの処理を繰り返す。
以上のように、本実施形態によれば、車両1の走行において、例えば、他車両や移動物の衝突等のリスクが判定された場合には、注目領域の表示を行わずに、そのリスクを通知するための表示が行われる。そのような構成により、リスクの発生を運転者に対してより効果的に認識させることができる。
[第3実施形態]
以下、第1及び第2実施形態と異なる点について第3実施形態を説明する。第1及び第2実施形態では、S102で注目領域を表示すると判定されたタイミングで注目領域を表示させる構成としていた。本実施形態では、運転者が、内部的に設定された注目領域に基づいて、視点を置いていないと判断されたタイミングで、その注目領域の表示を行う。そのような構成により、熟練運転者のように、注目領域に視点を置く可能性が高い運転者の場合には、フロントウィンドウへHUD表示する頻度を下げることができ、運転に集中させることができる。
図11は、本実施形態における表示制御の処理を示すフローチャートである。図11の処理は、例えば、HUD制御部218がプログラムをROM等の記憶領域から読み出して実行することにより実現される。また、図11の処理は、車両1が走行を開始すると開始される。
S101は、第1実施形態における説明と同じであるので、その説明を省略する。本実施形態では、S101で車両1の現在位置が取得された後、S701において、HUD制御部218は、S101で取得された車両1の現在位置に基づいて、注目領域を設定するか否かを判定する。注目領域を設定するか否かの判定基準は、第1実施形態におけるS102での判定基準と同じである。S701で注目領域を設定しないと判定された場合、S101からの処理を繰り返す。S701で注目領域を設定すると判定された場合、S702に進む。
S702において、HUD制御部218は、注目領域を設定する。設定される注目領域は、図3における領域301、302に対応する。しかしながら、第1実施形態と異なり、このタイミングでは、注目領域の表示は行われない。即ち、S702では、図6のS201及びS202の処理が行われ、S203の処理は行われない。
S702の後、S104及びS105の処理が行われる。S104及びS105は、第1実施形態における説明と同じであるので、それらの説明を省略する。S105では、S702で設定された注目領域と、S104で取得された視点とが重なっているか否かが判定される。S105で重なっていると判定された場合、S101からの処理を繰り返す。つまり、本実施形態では、運転者が注意喚起を要する領域に視点を置いている場合には、フロントウィンドウへのHUD表示は行われない。一方、S105で重なっていないと判定された場合、S703に進む。
S703において、HUD制御部218は、S702で設定された注目領域の表示を行う。S703では、第1実施形態におけるS203と同様の処理が行われる。そのような構成により、第1実施形態と同様に、運転者に対して、注目領域に注意を向けるよう促すことができる。S703の後、S105からの処理を繰り返す。
S703の処理が行われた後でS105で重なっていると判定された場合、S704において、HUD制御部218は、S703で表示された注目領域の表示制御を行う。例えば、S704では、第1実施形態のS106と同様の処理が行われるようにして、S101からの処理を繰り返すようにしても良い。若しくは、重なり領域が所定量に達した場合に注目領域の表示を全て解除するのではなく、S105で重なっていると判定されれば、その注目領域の表示を全て解除して、S101からの処理を繰り返すようにしても良い。そのような構成により、熟練運転者に対しての注目領域の表示の頻度を低減させることができる。
以上のように、本実施形態によれば、運転者が、設定された注目領域を見ていないと判断されたタイミングで、その注目領域の表示を行う。そのような構成により、熟練運転者のように、注目領域を見る可能性が高い運転者の場合には、フロントウィンドウへHUD表示する頻度を低減し、運転に集中させることができる。
また、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態の各動作を切り替えるように設定可能としても良い。そのような切替えは、例えば、表示装置216上に表示されるユーザインタフェース画面上で行われるようにし、制御部200は、選択された動作モードをHUD制御部218に伝達するようにする。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態の表示制御装置は、車両の運転者の視野領域に重畳させるよう画像を表示する表示制御手段(218)と、前記運転者の視線を分析し、該分析の結果得られる前記視野領域上の前記運転者の視点を検出する検出手段(209、210、203、S104)と、を備え、前記表示制御手段は、前記視野領域上の所定領域を表示制御の対象とし、前記視野領域上の所定領域と、前記検出手段により検出された前記運転者の視点との重なりの判定結果に基づいて、該重なりが条件を満たす場合に、前記表示制御手段は、前記画像の表示の態様を変化させる(S106)。
そのような構成により、視野領域上の所定領域(注目領域)への注視を運転者に効果的に促すことができる。
また、前記画像は、前記所定領域に重畳される画像(301、302)である。また、前記表示制御手段は、前記画像が識別可能となるよう識別表示する。
そのような構成により、例えば、所定領域を薄く色味がかった表示とすることで、運転者に対して認識され易くすることができる。
また、前記視野領域上で前記所定領域が特定されると、前記識別表示が行われる(S103)。また、前記視野領域上で前記所定領域が特定され、前記運転者の視点が前記所定領域と異なる位置に検出された場合に、前記識別表示が行われる(S703)。
そのような構成により、所定領域が認識されると識別表示を行うので、迅速に所定領域の表示を行うことができる。また、例えば熟練運転者に対しては、所定領域の表示の頻度を低減させることができる。
また、前記表示制御手段は、前記条件として前記重なりが検出された場合、前記画像のうち前記重なりに対応する部分について行われた前記識別表示を解除する(S401)。また、前記表示制御手段は、前記条件として前記重なりが所定量を超えた場合、前記画像について行われた前記識別表示を解除する(S404、S704)。
そのような構成により、運転者に対して、所定領域に視点を置いたということを効果的に認識させることができる。
また、前記識別表示が行われた後、前記運転者の視点が前記所定領域と異なる位置に検出された場合、前記表示制御手段は、前記識別表示の態様を変化させる。前記表示制御手段は、前記画像の濃度を変化させることにより、前記識別表示の態様を変化させる(S502)。
そのような構成により、運転者が所定領域に視点を置いていない場合、視野領域上の所定領域への注視を運転者に効果的に促すことができる。
また、表示制御装置は、前記車両の外部の環境のリスクを判定する判定手段(S601)、をさらに備え、前記判定手段による判定結果によっては、前記表示制御手段は、前記画像として、前記リスクを警告する画像を前記視野領域に重畳させるよう表示する(S603)そのような構成により、例えば、移動体や他車両が自車両に接近している場合には、該接近の旨を示す警告表示を行うことができる。また、その接近の箇所を運転者が見た場合には、その警告表示を解除することができる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1 車両: 2 制御ユニット: 20、21、22、23、24、25、26、27、28、29 ECU: 200 制御部: 218 HUD制御装置: 219 HUD

Claims (12)

  1. 車両の運転者の視野領域に重畳させるよう画像を表示する表示制御手段と、
    前記運転者の視線を分析し、該分析の結果得られる前記視野領域上の前記運転者の視点を検出する検出手段と、を備え、
    前記表示制御手段は、前記視野領域上の所定領域を表示制御の対象とし、
    前記視野領域上の所定領域と、前記検出手段により検出された前記運転者の視点との重なりの判定結果に基づいて、該重なりが条件を満たす場合に、前記表示制御手段は、前記画像の表示の態様を変化させる、
    ことを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記画像は、前記所定領域に重畳される画像であることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記画像が識別可能となるよう識別表示することを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記視野領域上で前記所定領域が特定されると、前記識別表示が行われることを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記視野領域上で前記所定領域が特定され、前記運転者の視点が前記所定領域と異なる位置に検出された場合に、前記識別表示が行われることを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記条件として前記重なりが検出された場合、前記画像のうち前記重なりに対応する部分について行われた前記識別表示を解除することを特徴とする請求項4又は5に記載の表示制御装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記条件として前記重なりが所定量を超えた場合、前記画像について行われた前記識別表示を解除することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記識別表示が行われた後、前記運転者の視点が前記所定領域と異なる位置に検出された場合、前記表示制御手段は、前記識別表示の態様を変化させることを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  9. 前記表示制御手段は、前記画像の濃度を変化させることにより、前記識別表示の態様を変化させることを特徴とする請求項8に記載の表示制御装置。
  10. 前記車両の外部のリスクを判定する判定手段、をさらに備え、
    前記判定手段による判定結果によっては、前記表示制御手段は、前記画像として、前記リスクを警告する画像を前記視野領域に重畳させるよう表示する、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  11. 表示制御装置において実行される表示制御方法であって、
    車両の運転者の視野領域に重畳させるよう画像を表示する表示制御工程と、
    前記運転者の視線を分析し、該分析の結果得られる前記視野領域上の前記運転者の視点を検出する検出工程と、を有し、
    前記表示制御工程では、前記視野領域上の所定領域を表示制御の対象とし、
    前記視野領域上の所定領域と、前記検出工程において検出された前記運転者の視点との重なりの判定結果に基づいて、該重なりが条件を満たす場合に、前記表示制御工程では、前記画像の表示の態様を変化させる、
    ことを特徴とする表示制御方法。
  12. 車両の運転者の視野領域に重畳させるよう画像を表示する表示制御手段、
    前記運転者の視線を分析し、該分析の結果得られる前記視野領域上の前記運転者の視点を検出する検出手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記表示制御手段は、前記視野領域上の所定領域を表示制御の対象とし、
    前記視野領域上の所定領域と、前記検出手段により検出された前記運転者の視点との重なりの判定結果に基づいて、該重なりが条件を満たす場合に、前記表示制御手段は、前記画像の表示の態様を変化させる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2020046809A 2020-03-17 2020-03-17 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム Pending JP2021149319A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046809A JP2021149319A (ja) 2020-03-17 2020-03-17 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
US17/185,113 US20210291736A1 (en) 2020-03-17 2021-02-25 Display control apparatus, display control method, and computer-readable storage medium storing program
CN202110236588.0A CN113401056A (zh) 2020-03-17 2021-03-03 显示控制装置、显示控制方法以及计算机可读取存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046809A JP2021149319A (ja) 2020-03-17 2020-03-17 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021149319A true JP2021149319A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77691396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046809A Pending JP2021149319A (ja) 2020-03-17 2020-03-17 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210291736A1 (ja)
JP (1) JP2021149319A (ja)
CN (1) CN113401056A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100741A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御装置及び制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021189932A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 移動体検知システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135037A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用情報提示装置
JP6530705B2 (ja) * 2015-12-25 2019-06-12 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法
WO2018057050A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Bao Sheng Selectably opaque displays

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100741A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210291736A1 (en) 2021-09-23
CN113401056A (zh) 2021-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11597396B2 (en) Vehicle control device
JP7067067B2 (ja) 信号機認識装置、及び自動運転システム
CN109515434B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US11634150B2 (en) Display device
CN113631448B (zh) 车辆控制方法及车辆控制装置
US20190071075A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP7039940B2 (ja) 車両制御装置
WO2017119170A1 (ja) 運転支援装置
CN110036426B (zh) 控制装置和控制方法
CN106097774A (zh) 车道变更支援装置
CN103171439A (zh) 自动驾驶系统的行为预测
CN109917783B (zh) 驾驶辅助装置
JP7152339B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP2020125027A (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP2020157830A (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
US20210291736A1 (en) Display control apparatus, display control method, and computer-readable storage medium storing program
WO2022038962A1 (ja) 車両用表示装置
JP6950015B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
US11610488B2 (en) Notification device and vehicle control device
CN114194105B (zh) 自动驾驶车用信息提示装置
WO2017138343A1 (ja) 運転教示装置
JP2023009653A (ja) 車両用表示制御装置、表示方法及びプログラム
WO2023002797A1 (ja) 制御装置
CN117337253A (zh) 车辆用报告控制装置以及车辆用报告控制方法
JP2022036003A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125