JP6898388B2 - 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6898388B2
JP6898388B2 JP2019126381A JP2019126381A JP6898388B2 JP 6898388 B2 JP6898388 B2 JP 6898388B2 JP 2019126381 A JP2019126381 A JP 2019126381A JP 2019126381 A JP2019126381 A JP 2019126381A JP 6898388 B2 JP6898388 B2 JP 6898388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
state
traveling
approaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019126381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021011188A (ja
Inventor
ちひろ 阿部
ちひろ 阿部
勝也 八代
勝也 八代
歩 堀場
歩 堀場
忠彦 加納
忠彦 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019126381A priority Critical patent/JP6898388B2/ja
Priority to US16/913,402 priority patent/US11524700B2/en
Priority to CN202010628372.4A priority patent/CN112172818B/zh
Publication of JP2021011188A publication Critical patent/JP2021011188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898388B2 publication Critical patent/JP6898388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0017Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4023Type large-size vehicles, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/20Lateral distance

Description

本発明は、車両の制御技術に関する。
従来、運転支援制御に対応した車両では、走行環境の検知結果に応じて、道路の自車両が走行する位置を決定することが知られている。例えば、白線の位置や、先行車両の走行軌跡に応じて、自車両の走行位置が決定される。走行位置を決定する場合、1つの基準に限定するものではなく、ある状況では検知された白線の位置に基づいて走行位置を決定し、別の状況では先行車両の走行軌跡に基づいて走行位置を決定するように、切り替えることが行われている。
例えば、特許文献1では、白線位置を認識していない場合には先行車両を追従するように走行位置を決定し、白線を認識している場合には、先行車両の走行位置と白線位置とに基づいて走行位置を決定することが記載されている。
特開2017−165310号公報
上述したように、周辺環境の検知状況などに応じて、走行位置を決定する際に用いられるより適切な基準は異なる。例えば、自車両が走行している際に、救急車などの緊急車両が近づいてくる場合がある。このような状況では、緊急車両に対して走行スペースを空けることで道を譲る動作を行う必要がある。
そこで、本発明は、緊急車両が周辺に存在する場合の自車両の適切な走行制御を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、
走行車線の白線位置に基づいて走行制御を行う第1状態と、他車両の走行位置に基づき走行制御を行う第2状態にて走行可能な車両の制御システムであって、
前記車両の周辺情報を取得する取得手段と、
前記取得手段にて取得した周辺情報に基づき、緊急車両が接近していることを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記緊急車両が接近していないと判定された場合、前記第1状態による走行制御を優先し、前記判定手段により前記緊急車両が接近していると判定された場合、前記第2状態による走行制御を優先するように制御する制御手段とを備え
前記制御手段は、前記緊急車両が接近していないと判定された場合に行われる前記第2状態による走行制御の制限値に比べて、前記緊急車両が接近していると判定された場合に行われる前記第2状態による走行制御の制限値を緩和する
本発明によれば、緊急車両が周辺に存在する場合に、自車両の適切な走行制御を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両用制御装置のブロック図。 白線トレースおよび軌跡トレースを説明するための図。 第1の実施形態に係る緊急車両の接近時の動作を説明するための図。 第1の実施形態に係る制御処理のフローチャート。 第2の実施形態に係る制御処理のフローチャート。 第3の実施形態に係る軌跡トレースを説明するための図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1の実施形態>
[車両構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置のブロック図であり、車両1を制御する。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図1の制御装置は、制御システム2を含む。制御システム2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含むコンピュータとして機能する。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合したりすることが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。後述する制御例では、操舵と加減速の双方を自動制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵したりするための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。また、検知ユニット41には、撮像機能に加えて、音声を取得する音声検知部(マイク等)としての機能も備える。したがって、検知ユニット41は、周辺環境における音声情報を取得できるものとする。なお、取得された音声情報に対する処理は、画像の解析とは別個に行われてよい。
検知ユニット42は、Light Detection and Ranging(LIDAR:ライダ)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。また、ECU23は、検知ユニット41にて取得した音声情報に対する処理を行う。例えば、周辺を走行している車両から発される音を解析し、周辺車両の特性等を認識してよい。これにより、特定の車両(救急車やパトカーなど緊急車両)が近くに存在することを認識可能となる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、外部装置と通信可能な通信部であり、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。例えば、通信装置25aは、緊急車両と通信を行うことにより、その存在や進行経路などの情報を取得し、自車両と緊急車両の接近を検知してよい。ECU23やECU25は、緊急車両に関する情報を取得した際に、その緊急度を判定してもよい。例えば、ECU25は、通信装置25aを介して緊急度が高い旨の情報を併せて受信し、これに基づいて判定してもよい。また、ECU23は、緊急車両の接近距離やサイレン音の大きさなどから緊急度を判定してもよい。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替えたりする。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8(ウィンカー)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席正面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせたりしてもよい。
入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
[制御機能の例]
本実施形態に係る車両1の制御機能は、車両1の駆動、制動、操舵の制御に関わる走行関連機能と、運転者に対する情報の報知に関わる報知機能と、を含む。なお、各制御機能は、車両1の性能等に応じて、複数の制御レベルが設けられてもよい。
走行関連機能としては、例えば、車速維持制御、加減速タイミング制御、車線維持制御、車線逸脱抑制制御(路外逸脱抑制制御)、車線変更制御、車両追従制御、衝突軽減ブレーキ制御、誤発進抑制制御を挙げることができる。報知機能としては、隣接車両報知制御、前走車発進報知制御、運転交代要求報知制御を挙げることができる。
車速維持制御とは、所定の車速にて走行を維持するための制御である。例えば、走行中の道路の形状や外的環境の変化などに応じて、車速を維持するためにアクセルやブレーキの制御を行う。加減速タイミング制御は、車両の走行状態や他の動作への移行などを踏まえて、車両の加減速のタイミングを決定する制御である。例えば、カーブの曲率や道路形状、走行位置などに応じて、同じ動作を行う場合でも加減速のタイミングが異なるため、これらのタイミングが制御される。また、車速維持制御や加減速タイミング制御を組み合わせて、目的とする走行速度へ車速を近づけるような車速制御を行う。
車線維持制御とは、車線に対する車両の位置の制御の一つであり、車線内に設定した走行軌道上で車両を自動的に(運転者の運転操作によらずに)走行させる制御である。車線逸脱抑制制御とは、車線に対する車両の位置の制御の一つであり、白線又は走路境界(中央分離帯、植栽(芝生)、縁石など)を検知し、車両が線を超えないように自動的に操舵制御を行うものである。車線逸脱抑制制御と車線維持制御とはこのように機能が異なっている。
車線変更制御とは、車両が走行中の車線から隣接車線へ車両を自動的に移動させる制御である。車線変更制御を繰り返すことにより、複数車線をまたぐ移動や、一旦隣接車線へ車線変更した後、元の車線へ戻ることも可能である。車両追従制御とは、自車両の周辺を走行している他車両に自動的に追従して走行を行う制御である。ここでの他車両は、主に、前方を走行している前走車(先行車)を対象とすることになるが、状況に応じて、後続車を対象としてもよい。衝突軽減ブレーキ制御とは、車両の前方の障害物との衝突可能性が高まった場合に、自動的に制動して衝突回避を支援する制御である。誤発進抑制制御は、車両の停止状態で運転者による加速操作が所定量以上の場合に、車両の加速を制限する制御であり、急発進を抑制する。
隣接車両報知制御とは、自車両の走行車線に隣接する隣接車線を走行する他車両の存在を運転者に報知する制御であり、例えば、自車両の側方、後方を走行する他車両の存在を報知する。前走車発進報知制御とは、自車両およびその前方の他車両が停止状態にあり、前方の他車両が発進したことを報知する制御である。運転交代要求報知制御とは、例えば、車両1の走行モードが変化する際に、その変化前後におけるドライバー(搭乗者)への操作の要求を行う制御である。走行モードに応じて、ドライバーに対して要求される操作の内容は異なるため、その変化前後に要求される操作の内容の際に応じて報知内容や報知タイミングが変化してよい。これらの報知は車内報知デバイスにより行うことができる。
[走行制御]
以下、本実施形態に係る制御について説明する。自車両が先行車に追従して走行している場合や、検知した白線位置に基づいて自動走行している場合などを考える。このような状況において、救急車やパトカーなどの緊急車両が前方や後方などから近付いた場合、緊急車両を優先して通すために、緊急車両の走行スペースを確保する動作を行う必要がある。この場合、先行車や白線位置に基づく通常の走行位置とは異なる位置にて走行する必要がある。
本実施形態では、緊急車両が自車両の周辺に位置する場合には、走行位置の決定において、通常の走行支援制御時のとは異なる制御を行う。本実施形態において、走行位置を決定する際の基準として2つの基準を例に挙げて説明する。
1つ目の基準として、走行している道路から検出される白線に基づく走行位置がある(以下、白線トレース)。これは、上述した車線逸脱抑制制御と車線維持制御により実行される。この場合、道路の両側もしくは片側にて検知された白線の位置に基づいて、自車両の走行位置を決定する。道路の両側の白線が検知された場合には、それらの白線の中心位置を走行位置とする。また、道路の片側の白線が検知された場合には、その白線の位置と、地図情報などから取得する道路の幅の情報に基づいて決定される道路の中心位置を走行位置とする。白線の片側のみが検知された場合には、予め規定された、その白線の位置からのオフセット量に基づいて走行位置を決定してもよい。
図2(a)は、白線に基づく走行位置を説明するための図である。ここでは、車両201が走行中の道路において、左右の白線202が検知されているものとする。この場合、車両201は、自車両の中心位置が、白線202間の中心位置となるように走行位置を決定される。
2つ目の基準として、先行車に追従して走行している場合などに、その先行車の走行位置に基づく走行位置がある(以下、軌跡トレース)。これは、上述した車両追従制御機能により実行される。この場合、先行車の中心位置を特定し、その中心位置の追従することで走行位置を決定する。
図2(b)は、先行車の走行位置に基づく走行位置を説明するための図である。ここでは、車両211は、先行車213の走行位置(走行軌跡)を検知しているものとする。併せて、走行中の道路の左右の白線212の検知も行われてよい。この場合、車両211は、自車両の中心位置が、先行車213の中心位置となるように走行位置を決定する。このとき、白線212の中心位置と車両211の走行位置とは、一致する場合もあれば、差異が生じる場合もある。
本実施形態に係る車両は、周辺環境の検知状況などに応じて、上記の2つの基準に基づく走行支援制御を切り替えて実行可能であるものとする。本実施形態において、通常時は、白線トレースに基づく走行支援制御を優先的に行い、白線の検知等が困難である場合に、軌跡トレースに基づく走行支援制御を行うものとする。一方、緊急車両が接近している場合には、軌跡トレースに基づく走行支援制御を優先して実行するものとする。また、白線トレースと軌跡トレースを切り替える際には、短時間における急激な走行位置の変化を防止するため、白線トレースと軌跡トレースの両方に基づいて走行位置の決定を行うものとする。また、切り替えの際においては、時間の経過に伴い、白線トレースと軌跡トレースとの適用の比率に関し、徐々に軌跡トレースの比率を上げるように遷移するものとする。
図3は、車両301の周辺において、緊急車両304が右側後方から近付いてきた状況を説明するための図である。本実施形態において、緊急車両304が近づいてきた場合、車両301は、図2(b)に説明したように、軌跡トレースにより先行車303の走行位置に基づいて、走行位置を決定する。このとき、緊急車両304の走行経路に近づくような先行車303の動作が生じた場合には、この動作に応じた軌跡トレースは抑制する。したがって、先行車303が緊急車両304の走行経路に対して譲る方向の動作を行った場合に、その動作に基づき、軌跡トレースを行う。これにより、緊急車両304が追い越し可能なように走行スペースを空ける(オフセット動作)こととなる。なお、通常の軌跡トレースの場合、走行位置が、白線302をまたぐような位置となるようには決定されないように制限される。しかし、このような状況では、白線302を超えて、白線302の外側の空間(例えば、路肩305)を利用するように走行位置が決定されてよい。この場合においては、路肩305の広さや道路の形状などを考慮して、走行位置として許容する範囲や、白線をまたいでよい範囲を決定してもよい。
[処理フロー]
図4を用いて、本実施形態に係る制御処理の処理フローを説明する。本処理フローの各制御は、上述したような車両が備える各種EUC等が連携して処理を行うが、ここでは、説明を簡単にするために処理主体を車両1の制御システム2として示す。本処理フローは、走行支援制御の開始に伴って、開始されるものとする。
S401にて、制御システム2は、各検知ユニットを用いて、走行中の周辺環境における周辺情報を取得する。上述したように、ここでは、走行中の道路の白線の位置や、周辺車両に関する情報などを取得する。
S402にて、制御システム2は、S401にて取得した周辺情報に基づき、白線が検知可能か否かを判定する。ここでは、道路において左右の白線のうちの少なくとも一方が検知されていれば、検知可能であると判定してよい。白線の検知が可能であると判定された場合(S402にてYES)S403へ進み、検知が不可であると判定された場合(S402にてNO)S404へ進む。
S403にて、制御システム2は、図2(a)にて述べたように、白線トレースによる走行支援制御を行うように設定し、走行制御を開始する。そして、S405へ進む。
S404にて、制御システム2は、図2(b)にて述べたように、追従の対象となる先行車を決定した上で、その先行車の軌跡に基づく軌跡トレースによる走行支援制御を行うように設定し、走行制御を開始する。ここでの追従の対象は、例えば、同じ車線を走行している車両のうち、最も近い位置にある前走車であってよい。そして、S405へ進む。
S405にて、制御システム2は、走行中の周辺環境における周辺情報を取得する。ここでの処理は、S401と同様でよいが、少なくとも緊急車両の接近に関する情報を取得するものとする。具体的には、緊急車両が発する音声(サイレン等)を検知することで、周辺情報を取得してもよい。また、サイレン音と併せて、警光灯の検知を行ってもよい。もしくは、車車間通信や外部装置との通信により、緊急車両の接近を検知するような構成であってもよい。
S406にて、制御システム2は、S405にて取得した周辺情報に基づき、緊急車両が自車両に接近しているか否かを判定する。例えば、緊急車両は緊急時において所定のサイレン等の音を発しており、その緊急車両の接近に伴い、サイレン音の音量の変化を検知することができる。また、接近してきている方向(前方、後方など)を併せて判定してよい。緊急車両の接近を検知した場合(S406にてYES)S407へ進み、検知していない場合(S406にてNO)S402へ戻り、処理を繰り返す。
S407にて、制御システム2は、現在の走行支援制御が白線トレースによる走行支援制御であるか否かを判定する。白線トレースによる走行支援制御である場合(S407にてYES)S408へ進み、白線トレースによる走行支援制御でない(つまり、軌跡トレース)場合(S407にてNO)S409へ進む。
S408にて、制御システム2は、軌跡トレースによる走行支援制御へと切り替えを行う。このとき、軌跡トレースによる走行支援制御への切り替えを行う際に対象となる先行車を決定する。先行車として決定する対象は、例えば、自車両と同一の車線を走行する車両であって、所定の範囲内に位置する車両とする。更に、この車両は、緊急車両の存在の検知に伴い車線の中心位置から横方向への移動動作を開始しているものとする。また、自車両の走行制御を安定させるため、切り替えによる急激な走行位置の変化などが生じないように、軌跡トレースと白線トレースの両方を用いつつ、段階的に軌跡トレースへと走行支援制御を切り替えるものとする。なお、軌跡トレースの対象となる先行車が決定されるまで、本処理工程を継続してよい。
S409にて、制御システム2は、走行位置の決定に係る閾値の変更を行う。ここでの閾値の変更とは、図3を用いて説明したように、通常の軌跡トレースによる走行支援制御においては、白線の外側の領域を利用することなく走行位置を決定する。これに対し、緊急車両が接近している場合には、このような領域を有効活用することでより安全に緊急車両の走行スペースを設けることができる。そのため、本実施形態では、通常制限されていた走行位置の決定に係る範囲を広げるように、閾値を変更する。つまり、車両が走行可能な範囲として許容する範囲を一時的に緩和する。更に、ここで設定する閾値として、所定時間内における横方向の移動量に対する制限値であってもよい。通常の走行時においては、搭乗者に対して安心感を与えるため、急激な横方向の移動は制限されるが、緊急車両が接近している場合には、その制限値を緩めるように設定してもよい。なお、この制限値は、自車両と緊急車両との距離に応じて決定してもよい。また、上述した車線逸脱抑制制御や、車線維持制御による機能を停止するような構成であってもよい。
S410にて、制御システム2は、自車両の搭乗者に対し、表示装置92等を用いて緊急車両が接近していること、および、その接近に対応して走行支援制御が行われることを通知する。ここでの通知内容は特に限定するものでは無いが、例えば、緊急車両が接近してきている方向や、路肩などのスペースを利用して走行を行う旨の表示や音声を出力してもよい。
S411にて、制御システム2は、S409にて設定した閾値を用いて、軌跡トレースによる走行支援制御を行う。例えば、緊急車両の走行スースを設けるために、先行車が路肩部分をまたぐような走行位置となった場合には、自車両はそれに追従して走行位置が制御されることとなる。
S412にて、制御システム2は、走行中の周辺環境における周辺情報を取得する。ここでの処理は、S405と同様でよい。
S413にて、制御システム2は、緊急車両が自車両に近接した後、所定の範囲外となったか否かを判定する。ここでの所定の範囲とは、緊急車両が接近してきた方向に応じて決定してよい。例えば、緊急車両が後方から接近してきた場合には、軌跡トレースしている先行を追い越した時点で所定の範囲外としてもよい。また、緊急車両が前方から接近してきた場合には、自車両とすれ違った時点で所定の範囲外としてもよい。また、自車両の位置と緊急車両の位置が離れていっていることを検知した時点で、所定の範囲外と判定してもよい。緊急車両が所定の範囲外となったと判定された場合(S413にてYES)S414へ進み、所定の範囲内であると判定された場合(S413にてNO)S411へ戻り、軌跡トレースによる走行支援制御を継続する。
S414にて、制御システム2は、S409にて設定した閾値を、通常の走行支援制御における閾値へと戻す。例えば、走行位置の決定の際に、白線の外側の領域(路肩等)を利用しないように設定する。
S415にて、制御システム2は、走行支援制御を終了するか否かを判定する。ここでの終了は、自車両の搭乗者による指示に基づいてもよいし、走行支援制御を継続するための条件などに応じて判定してよい。走行支援制御を終了すると判定した場合(S415にてYES)S416へ進み、走行支援制御を継続すると判定した場合(S415にてNO)S401へ戻り、走行支援制御を継続する。
S416にて、制御システム2は、走行支援制御の終了動作を行う。例えば、搭乗者(ドライバー)に対して、運転交代要求を通知した上で、運転交代を行うような制御を行ってもよい。そして、本処理フローを終了する。
以上、本実施形態により、走行支援制御を行っている際に緊急車両が接近した場合に、適切な走行制御を提供し、道路における交通の流れをスムーズにすることが可能となる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、緊急車両が接近してきた場合に、軌跡トレースによる走行支援制御を行う構成であった。本実施形態では、更に、緊急車両が接近してきた際に、その接近方向に基づいて、軌跡トレースの対象となる車両を変更する形態について説明する。なお、第1の実施形態と重複する構成については説明を省略し、差分のみを説明する。
通常の軌跡トレースによる走行支援制御を行う場合、同じ車線の前方を走行している車両のうち、最も近い位置の車両を追従の対象としている。これに対し、本実施形態では、緊急車両が接近してきた場合に、軌跡トレースの対象となる車両を切り替える制御を行う。具体的には、後方から緊急車両が接近してきた場合には、後続の車両に対しても軌跡トレースを行い、走行位置を決定する。
[処理フロー]
図5を用いて、本実施形態に係る制御処理の処理フローを説明する。本処理フローの各制御は、上述したような車両が備える各種EUC等が連携して処理を行うが、ここでは、説明を簡単にするために処理主体を車両1の制御システム2として示す。なお、第1の実施形態にて図4を用いて説明した工程と同じ工程については、同じ参照番号を付し、説明を省略する。本処理フローは、走行支援制御の開始に伴って、開始されるものとする。
S407にて軌跡トレース中であると判定された場合(S407にてNO)およびS408の処理が完了した後、S501へ進む。S501にて、制御システム2は、緊急車両が接近してくる方向が後方か否かを判定する。ここでの接近方向は、例えば、サイレン音等を検知した方向などに基づいて判定してよい。後方であると判定された場合は(S501にてYES)S502へ進み、後方でないと判定された場合は(S501にてNO)S409へ進む。
S502にて、制御システム2は、軌跡トレースの対象を、前方の先行車から後続車に変更する。つまり、軌跡トレースの対象を、緊急車両が接近してくる側の車両を軌跡トレースの対象とする。ここでの後続車は、自車両に最も近い位置にある後続車とする。なお、ここでの変更において、これまでの先行車に対する軌跡トレースを中止するものではなく、後続車と併せて、先行車の軌跡トレースも継続してもよい。その場合、後続車の軌跡を優先して走行位置を決定するものとする。そして、S409へ進む。
なお、後続車に軌跡トレースの対象を変更した後、S415にて走行支援制御を継続すると判定された場合(S415にてNO)、再度軌跡トレースを行う際には(S404)、先行車を軌跡トレースの対象とするように制御する。
上記のように軌跡トレースの対象を緊急車両の接近方向に位置する車両とすることで、その方向の車両の位置に応じて、自車両の位置を決定することができる。そのため、より安全な緊急車両の走行スペースを設けることができる。
以上、本実施形態により、緊急車両が接近する方向に応じて、適切な走行位置を決定し、道路における交通の流れをスムーズにすることが可能となる。
なお、上記では、緊急車両が接近してきた方向に応じて、軌跡トレースの対象を変更している。更に、緊急車両が接近してきた際に、軌跡トレースの対象となっていた車両の大きさ(幅)と自車両の大きさ(幅)とに基づいて、軌跡トレースの対象となる車両を切り替えてもよい。具体的には、軌跡トレースの対象となっていた車両の大きさ(幅)と自車両の大きさ(幅)との差異が、所定の閾値よりも大きい場合には、軌跡トレースの対象を自車両の大きさに近い車両に変更してもよい。これにより、自車両の大きさに近い車両の走行位置に基づいて、自車両も走行位置を決定することができる。
<第3の実施形態>
第1の実施形態では、緊急車両が接近してきた場合に、軌跡トレースによる走行支援制御を行う構成について説明した。このとき、図3にて示したように、先行車の中心位置と自車両の中心位置が一致するように制御を行っていた。第3の実施形態では、上記実施形態とは異なる、走行位置を決定する例について説明する。
図6(a)は、本実施形態に係る、車両601の周辺において、緊急車両604が右側後方から近付いてきた状況を説明するための図である。ここでは、軌跡トレースにて対象となる先行車603の車幅が車両601の車幅よりも大きいものとする。また、白線602の位置は検知されているものとする。
この場合、車両601の走行位置は、先行車603の左端(つまり、緊急車両604が近づいてきている側とは逆側)と、車両601の左端が一致するような走行位置として決定してよい。これにより、緊急車両604が車両601を追い越す際の車間には、緊急車両604が先行車603を追い越す際の車間よりも広くなり、より安全な走行位置となる。
なお、図6(a)の例では左端を合わせるように走行位置を決定したが、右端を合わせるように走行位置を決定してもよい。この場合、緊急車両604が走行するスペースを空ける際に、車両601の横方向の移動量が減少するため、例えば、移動における時間の削減が可能となる。また、車両の左端もしくは右端のいずれに合わせるかについては、周辺環境の検知精度(状況)に応じて切り替えてもよい。例えば、車両の左側に位置する路肩の検出精度が高い場合には、走行位置を左端に合わせるように制御してよい。一方、路肩の検出精度が低い場合には、走行位置を右端に合わせるように制御してよい。このとき、検出精度が高いとは、例えば、時系列にて行われる計測において、安定的に路肩の路幅がデータとして取得できており、かつ、路幅の変化が一定の閾値よりも少ない場合が挙げられる。なお、切り替えに用いられる基準は上記に限定するものではなく、他の周辺環境の情報に応じて決定してもよい。
また、第2の実施形態にて述べたように、軌跡トレースの対象となる車両は、前方を走行する車両に限定するものではない。図6(b)は、後続車を軌跡トレースの対象とした場合の例を示す。ここでは、車両611の周辺において、緊急車両614が右側後方から近付いてきた状況を説明するための図である。ここでは、軌跡トレースにて対象となる後続車613の車幅が車両611の車幅よりも小さいものとする。また、白線612の位置は検知されているものとする。
この場合、車両611の走行位置は、後続車613の右端(つまり、緊急車両614が近づいてきている側)と、車両611の右端が一致するような走行位置として決定してよい。これにより、緊急車両614が車両611を追い越す際の車間には、緊急車両614が後続車613を追い越す際の車間と同等になり、車両611が必要以上に緊急車両614とは反対側へ移動する必要が無くなる。そのため、例えば、路肩のスペースが狭い場合などには、自車両がより安全な走行位置を走行することができる。
<その他の実施形態>
上記実施形態では、周辺情報に基づいて、走行支援制御を行う際のトレース方法を切り替えていた。更に、走行を行っている道路の構成に基づいて、切り替えるタイミングを制御してもよい。例えば、走行している場所が交差点や踏切などの所定のエリアである場合には、切り替えのタイミングを遅らせるような構成であってもよい。上記のような所定のエリアは、白線が無かったり、通常の道路構成とは異なる特性を有したりする場合がある。そのようなエリア内で切り替えを行った場合には、車両の走行支援制御が安定しない場合があるためである。
具体的には、軌跡トレースから白線トレースへ切り替えると判定された際に、所定のエリアを走行している場合には、その所定のエリアを通過した後に切り替えを行う。このような所定のエリアから移動した後に、トレース方法を変更することで、一時的な道路構成に影響されない、安定した走行支援制御が可能となる。なお、所定のエリアは、上記に限定するものではなく、その他の道路構成が含まれてよい。
また、上記の実施形態では、緊急車両が接近してきた際には、軌跡トレースとなるように制御していた。このとき、走行している道路の幅を考慮してもよい。例えば、自車両が走行している道路が複数車線から構成されており、周辺の車両が少ない場合には、緊急車両は問題なく通過できるものとして、トレース方法の切り替えを行わないように制御してもよい。また、走行している道路が一定の幅以上である場合にも、緊急車両は問題なく通過できるものとして、トレース方法の切り替えを行わないように制御してもよい。
また、自車両が車線中心を走行していたとしても、左右のいずれかに一定以上の空きスペースが存在する場合には、緊急車両は問題なく通過できるものとして、トレース方法の切り替えを行わないように制御してもよい。また、走行している道路が一定の幅以下である場合には、仮に自車両が緊急車両の走行スペースを空ける動作(オフセット動作)を行ったとしても緊急車両が通過できるスペースを確保できないものとして、トレース方法の切り替えを行わないように制御してもよい。もしくは、トレース方法の切り替えを行ったとしても、その時点での道路の幅に応じて、オフセット動作を行わないように制御してもよい。
また、緊急車両が接近してきた場合の軌跡トレースによる走行支援制御を行う際には、その制御開始から一定の時間は横方向の移動量を制限し、一定時間が経過した後にその制限を無くすように制御してもよい。これにより、急激な横移動が抑制され、搭乗者が安心して乗車することが可能となる。
また、緊急車両の緊急度に応じて、トレース方法を切り替えるタイミングを制御してもよい。例えば、緊急度が高いと判定された場合には、白線トレースから軌跡トレースへの早期の(短時間での)切り替えを実施する。一方、緊急度が低いと判定された場合には、白線トレースから軌跡トレースへの切り替えを行う際の期間を長く設定するような構成であってもよい。もしくは、緊急度が低いと判定された場合には、軌跡トレースへの切り替えを行わないように制御してもよい。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の車両の制御システムは、
走行車線の白線位置に基づいて走行制御を行う第1状態と、他車両の走行位置に基づき走行制御を行う第2状態にて走行可能な車両(例えば、1)の制御システム(例えば、2)であって、
前記車両の周辺情報を取得する取得手段(例えば、2)と、
前記取得手段にて取得した周辺情報に基づき、緊急車両が接近していることを判定する判定手段(例えば、2)と、
前記判定手段により前記緊急車両が接近していないと判定された場合、前記第1状態による走行制御を優先し、前記判定手段により前記緊急車両が接近していると判定された場合、前記第2状態による走行制御を優先するように制御する制御手段(例えば、2)と
を備える。
この実施形態によれば、緊急車両が周辺に存在する場合に、自車両の適切な走行制御を提供することが可能となる。
2.上記実施形態では、前記制御手段は、前記車両の前方または後方の少なくとも一方の車両の横方向の位置に基づいて、前記緊急車両が接近している際の前記第2状態による走行制御を行う。
この実施形態によれば、緊急車両が接近した際に、自車両の周辺に位置する前後車両に基づき、自車両の適切な走行制御を提供することができる。
3.上記実施形態では、前記制御手段は、前記緊急車両が前記車両から所定の範囲内に接近したと判定された場合、前記第2状態による走行制御を優先し、前記緊急車両が前記所定の範囲外となったと判定された場合、前記第1状態による走行制御を優先するように制御する。
この実施形態によれば、緊急車両の接近の状況に応じて、自車両の適切な走行制御を提供することが可能となる。
4.上記実施形態では、前記制御手段は、状態の切り替えを行う場合、走行車線の白線位置および他車両の走行位置に基づいて段階的に切り替える。
この実施形態によれば、走行支援制御におけるトレース方法の切り替えの際に、急激な変更を防止し、車両の安定した走行が可能となる。
5.上記実施形態では、前記制御手段は、前記第2状態から前記第1状態へと切り替える際に、所定のエリアを走行していた場合、当該所定のエリアを通過した後に切り替えを行う。
この実施形態によれば、交差点などの所定のエリアにおける過渡的な動作を防止し、車両の安定した走行が可能となる。
6.上記実施形態では、前記周辺情報に基づき、前記緊急車両の接近に対する緊急度を判定する手段(例えば、23、25)を更に有し、
前記制御手段は、前記緊急度に応じて、前記第2状態による走行制御へ切り替えるか否かを制御する。
この実施形態によれば、緊急車両に対する緊急度に応じた走行支援制御におけるトレース方法の切り替えが可能となり、無駄な切り替えを抑制することができる。その結果、車両の安定した走行が可能となる。
7.上記実施形態では、前記取得手段は、音声検知部による音声検知または通信部による外部装置との通信により、前記周辺情報を取得する。
この実施形態によれば、緊急車両が発する音声や、外部装置との通信により、緊急車両の接近に関する情報を適切に検知することができる。
8.上記実施形態では、前記制御手段は、道路の幅に基づいて、前記第2状態による走行制御へ切り替えるか否かを制御する。
この実施形態によれば、緊急車両が接近している際に走行している道路の状況に応じた走行支援制御におけるトレース方法の切り替えが可能となり、無駄な切り替えを抑制することができる。その結果、車両の安定した走行が可能となる。
9.上記実施形態では、前記第2状態による走行制御において、道路の幅が所定の幅より小さい場合には、前記緊急車両に対するオフセット動作を行わない。
この実施形態によれば、緊急車両が接近している場合であっても、走行中の道路にて十分なスペースが確保できない場合には、緊急車両をよける動作を行わない。これにより、無駄な動作を抑制し、車両の安定した走行が可能となる。
10.上記実施形態では、前記制御手段は、前記緊急車両が接近していないと判定された場合に行われる前記第2状態による走行制御の制限値に比べて、前記緊急車両が接近していると判定された場合に行われる前記第2状態による走行制御の制限値が緩和される。
この実施形態によれば、緊急車両が接近している場合には、通常時よりも動作可能な範囲を広げ、円滑な車両の流れを可能とする。
11.上記実施形態では、前記制限値は、道路上の走行を許容する範囲に対する制限値、または、走行時の移動量に対する制限値である。
この実施形態によれば、緊急車両が接近している場合には、通常時よりも動作可能な範囲で制御することが可能となる。
12.上記実施形態では、前記制御手段は、前記第2状態へと切り替える際に、切り替えを開始してから所定の期間、走行時の移動量に対する制限を設ける。
この実施形態によれば、急激な動作の変化を伴う制御が抑制され、搭乗者の不安感を低減することができる。
13.上記実施形態では、前記判定手段により前記緊急車両が接近していると判定された場合、前記第2状態による走行制御を優先するように制御されている旨を前記車両の搭乗者に通知する通知手段(例えば、91、92)を更に有する。
この実施形態によれば、緊急車両の接近に伴う運転支援制御を通知することで、搭乗者の不安感を低減することができる。
14.上記実施形態の車両の制御方法は、
走行車線の白線位置に基づいて走行制御を行う第1状態と、他車両の走行位置に基づき走行制御を行う第2状態にて走行可能な車両(例えば、1)の制御方法であって、
前記車両の周辺情報を取得する取得工程と、
前記取得工程にて取得した周辺情報に基づき、緊急車両が接近していることを判定する判定工程と、
前記判定工程により前記緊急車両が接近していないと判定された場合、前記第1状態による走行制御を優先し、前記判定工程により前記緊急車両が接近していると判定された場合、前記第2状態による走行制御を優先するように制御する制御工程と
を有する。
この実施形態によれば、緊急車両が周辺に存在する場合に、自車両の適切な走行制御を提供することが可能となる。
15.上記実施形態のプログラムは、
走行車線の白線位置に基づいて走行制御を行う第1状態と、他車両の走行位置に基づき走行制御を行う第2状態にて走行可能な車両(例えば、1)を制御するためのコンピュータ(例えば、2)を、
前記車両の周辺情報を取得する取得手段(例えば、2)、
前記取得手段にて取得した周辺情報に基づき、緊急車両が接近していることを判定する判定手段(例えば、2)、
前記判定手段により前記緊急車両が接近していないと判定された場合、前記第1状態による走行制御を優先し、前記判定手段により前記緊急車両が接近していると判定された場合、前記第2状態による走行制御を優先するように制御する制御手段(例えば、2)
として機能させる。
この実施形態によれば、緊急車両が周辺に存在する場合に、自車両の適切な走行制御を提供することが可能となる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1…車両、2…制御システム、20〜29…ECU、41〜43…検知ユニット

Claims (15)

  1. 走行車線の白線位置に基づいて走行制御を行う第1状態と、他車両の走行位置に基づき走行制御を行う第2状態にて走行可能な車両の制御システムであって、
    前記車両の周辺情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段にて取得した周辺情報に基づき、緊急車両が接近していることを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記緊急車両が接近していないと判定された場合、前記第1状態による走行制御を優先し、前記判定手段により前記緊急車両が接近していると判定された場合、前記第2状態による走行制御を優先するように制御する制御手段とを備え
    前記制御手段は、前記緊急車両が接近していないと判定された場合に行われる前記第2状態による走行制御の制限値に比べて、前記緊急車両が接近していると判定された場合に行われる前記第2状態による走行制御の制限値を緩和することを特徴とする車両の制御システム。
  2. 前記制御手段は、前記車両の前方または後方の少なくとも一方の車両の横方向の位置に基づいて、前記緊急車両が接近している際の前記第2状態による走行制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記制御手段は、前記緊急車両が前記車両から所定の範囲内に接近したと判定された場合、前記第2状態による走行制御を優先し、前記緊急車両が前記所定の範囲外となったと判定された場合、前記第1状態による走行制御を優先するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の制御システム。
  4. 前記制御手段は、状態の切り替えを行う場合、走行車線の白線位置および他車両の走行位置に基づいて段階的に切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の制御システム。
  5. 前記制御手段は、前記第2状態から前記第1状態へと切り替える際に、所定のエリアを走行していた場合、当該所定のエリアを通過した後に切り替えを行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の制御システム。
  6. 前記周辺情報に基づき、前記緊急車両の接近に対する緊急度を判定する手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記緊急度に応じて、前記第2状態による走行制御へ切り替えるか否かを制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の制御システム。
  7. 前記取得手段は、音声検知部による音声検知または通信部による外部装置との通信により、前記周辺情報を取得することを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の制御システム。
  8. 前記制御手段は、道路の幅に基づいて、前記第2状態による走行制御へ切り替えるか否かを制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の制御システム。
  9. 前記第2状態による走行制御において、道路の幅が所定の幅より小さい場合には、前記緊急車両に対するオフセット動作を行わないことを特徴とする請求項8に記載の制御システム。
  10. 前記制限値は、道路上の走行を許容する範囲に対する制限値、または、走行時の移動量に対する制限値であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の制御システム。
  11. 前記判定手段により前記緊急車両が接近していると判定された場合、前記第2状態による走行制御を優先するように制御されている旨を前記車両の搭乗者に通知する通知手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の制御システム。
  12. 走行車線の白線位置に基づいて走行制御を行う第1状態と、他車両の走行位置に基づき走行制御を行う第2状態にて走行可能な車両の制御方法であって、
    前記車両の周辺情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程にて取得した周辺情報に基づき、緊急車両が接近していることを判定する判定工程と、
    前記判定工程により前記緊急車両が接近していないと判定された場合、前記第1状態による走行制御を優先し、前記判定工程により前記緊急車両が接近していると判定された場合、前記第2状態による走行制御を優先するように制御する制御工程とを有し、
    前記緊急車両が接近していないと判定された場合に行われる前記第2状態による走行制御の制限値に比べて、前記緊急車両が接近していると判定された場合に行われる前記第2状態による走行制御の制限値が緩和されることを特徴とする車両の制御方法。
  13. 走行車線の白線位置に基づいて走行制御を行う第1状態と、他車両の走行位置に基づき走行制御を行う第2状態にて走行可能な車両を制御するためのコンピュータを、
    前記車両の周辺情報を取得する取得手段、
    前記取得手段にて取得した周辺情報に基づき、緊急車両が接近していることを判定する判定手段、
    前記判定手段により前記緊急車両が接近していないと判定された場合、前記第1状態による走行制御を優先し、前記判定手段により前記緊急車両が接近していると判定された場合、前記第2状態による走行制御を優先するように制御する制御手段として機能させるためのプログラムであり、
    前記制御手段は、前記緊急車両が接近していないと判定された場合に行われる前記第2状態による走行制御の制限値に比べて、前記緊急車両が接近していると判定された場合に行われる前記第2状態による走行制御の制限値を緩和するプログラム
  14. 走行車線の白線位置に基づいて走行制御を行う第1状態と、他車両の走行位置に基づき走行制御を行う第2状態にて走行可能な車両の制御システムであって、
    前記車両の周辺情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段にて取得した周辺情報に基づき、緊急車両が接近していることを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記緊急車両が接近していないと判定された場合、前記第1状態による走行制御を優先し、前記判定手段により前記緊急車両が接近していると判定された場合、前記第2状態による走行制御を優先するように制御する制御手段とを備え
    前記制御手段は、前記第2状態から前記第1状態へと切り替える際に、所定のエリアを走行していた場合、当該所定のエリアを通過した後に切り替えを行うことを特徴とする制御システム。
  15. 走行車線の白線位置に基づいて走行制御を行う第1状態と、他車両の走行位置に基づき走行制御を行う第2状態にて走行可能な車両の制御システムであって、
    前記車両の周辺情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段にて取得した周辺情報に基づき、緊急車両が接近していることを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記緊急車両が接近していないと判定された場合、前記第1状態による走行制御を優先し、前記判定手段により前記緊急車両が接近していると判定された場合、前記第2状態による走行制御を優先するように制御する制御手段と
    前記周辺情報に基づき、前記緊急車両の接近に対する緊急度を判定する手段とを備え
    前記制御手段は、前記緊急度に応じて、前記第2状態による走行制御へ切り替えるか否かを制御することを特徴とする車両の制御システム。
JP2019126381A 2019-07-05 2019-07-05 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム Active JP6898388B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126381A JP6898388B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
US16/913,402 US11524700B2 (en) 2019-07-05 2020-06-26 Vehicle control system, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium
CN202010628372.4A CN112172818B (zh) 2019-07-05 2020-07-01 车辆的控制系统、车辆的控制方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126381A JP6898388B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021011188A JP2021011188A (ja) 2021-02-04
JP6898388B2 true JP6898388B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=73919862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019126381A Active JP6898388B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11524700B2 (ja)
JP (1) JP6898388B2 (ja)
CN (1) CN112172818B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6898388B2 (ja) * 2019-07-05 2021-07-07 本田技研工業株式会社 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
US11794737B2 (en) * 2021-04-07 2023-10-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle operation
US11866041B1 (en) * 2023-02-08 2024-01-09 Plusai, Inc. Vehicle control in rescue lane scenarios

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016170785A1 (ja) * 2015-04-21 2016-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
US9921581B2 (en) * 2016-01-04 2018-03-20 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle emergency operating mode
JP6598303B2 (ja) 2016-03-17 2019-10-30 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6382887B2 (ja) * 2016-06-03 2018-08-29 本田技研工業株式会社 走行制御装置
US20180137756A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-17 Ford Global Technologies, Llc Detecting and responding to emergency vehicles in a roadway
WO2018132614A2 (en) * 2017-01-12 2018-07-19 Mobileye Vision Technologies Ltd. Rules-based navigation
US11244564B2 (en) * 2017-01-26 2022-02-08 Magna Electronics Inc. Vehicle acoustic-based emergency vehicle detection
JP6652091B2 (ja) 2017-03-10 2020-02-19 オムロン株式会社 運転制御動作支援装置、運転制御動作支援方法及び運転制御動作支援プログラム
JP6665831B2 (ja) * 2017-05-19 2020-03-13 トヨタ自動車株式会社 退避走行支援装置
JP6946832B2 (ja) * 2017-08-02 2021-10-13 株式会社デンソー 自動運転制御装置
KR20190014871A (ko) * 2017-08-04 2019-02-13 삼성전자주식회사 차량의 후방에 위치한 응급 차량에 기초하여 상기 차량의 주행 경로를 변경하는 장치 및 방법
JP6632581B2 (ja) * 2017-08-15 2020-01-22 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
US10275043B2 (en) * 2017-08-23 2019-04-30 Ford Global Technologies, Llc Detection of lane conditions in adaptive cruise control systems
JP6636484B2 (ja) * 2017-09-05 2020-01-29 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
US20190187719A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-20 Trw Automotive U.S. Llc Emergency lane change assistance system
US10802504B2 (en) * 2018-01-19 2020-10-13 Intel IP Corporation Autonomous rescue lane
CN109017781B (zh) * 2018-08-17 2020-07-31 李俊宏 基于道路资源的车辆辅助或自动驾驶方法和系统
US11827241B2 (en) * 2018-10-29 2023-11-28 Motional Ad Llc Adjusting lateral clearance for a vehicle using a multi-dimensional envelope
US11110924B2 (en) * 2019-06-24 2021-09-07 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for dynamic adjustment of vehicle motion profiles
JP6898388B2 (ja) * 2019-07-05 2021-07-07 本田技研工業株式会社 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112172818B (zh) 2024-04-05
US11524700B2 (en) 2022-12-13
CN112172818A (zh) 2021-01-05
US20210001888A1 (en) 2021-01-07
JP2021011188A (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110281930B (zh) 车辆控制装置、车辆、车辆控制方法以及存储介质
US11858527B2 (en) Control system for vehicle and control method for vehicle
JP6966489B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
US11449060B2 (en) Vehicle, apparatus for controlling same, and control method therefor
JP7152339B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP7156988B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP6898388B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
US20200226927A1 (en) Travel control device, travel control method, and storage medium storing program
JP6908723B2 (ja) 車両、および情報処理装置
JP6974367B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
US11590979B2 (en) Vehicle control device, vehicle, vehicle control method, and storage medium
CN112046476B (zh) 车辆控制装置及其动作方法、车辆以及存储介质
JP6950015B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
US20200211396A1 (en) Notification device and vehicle control device
JP7014858B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
CN112046474B (zh) 车辆控制装置及其动作方法、车辆以及存储介质
US20210261132A1 (en) Travel control apparatus, travel control method, and computer-readable storage medium storing program
JP2021142901A (ja) 制御装置及び車両
JP2020199808A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7393258B2 (ja) 制御装置及び車両
JP7100608B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP6982051B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP7245859B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP7104649B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP6998412B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150