JP6547969B2 - 車両運転支援装置 - Google Patents

車両運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6547969B2
JP6547969B2 JP2016231983A JP2016231983A JP6547969B2 JP 6547969 B2 JP6547969 B2 JP 6547969B2 JP 2016231983 A JP2016231983 A JP 2016231983A JP 2016231983 A JP2016231983 A JP 2016231983A JP 6547969 B2 JP6547969 B2 JP 6547969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
driving support
road
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016231983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018086980A (ja
Inventor
寛暁 片岡
寛暁 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016231983A priority Critical patent/JP6547969B2/ja
Priority to US15/677,276 priority patent/US10625781B2/en
Priority to CN201710888298.8A priority patent/CN108128307B/zh
Publication of JP2018086980A publication Critical patent/JP2018086980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547969B2 publication Critical patent/JP6547969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/60Traversable objects, e.g. speed bumps or curbs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30236Traffic on road, railway or crossing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/08Detecting or categorising vehicles

Description

本発明は、車両が道路端を逸脱しないように車両の走行方向を制御する車両運転支援装置に関する。
車両が草むら及び縁石等の道路端を越えて外側に逸脱しそうになった場合に車両の運転者に対して警報を発するように構成された車両運転支援装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
更に、車両が道路端を外側に越えて逸脱しそうになった場合に車両が道路端を逸脱しないように車両のステアリングコラムに操舵トルクを付与することによって車両の走行方向を変える道路端逸脱防止制御を実行するように構成された車両運転支援装置(以下、「従来装置」と称呼する。)も知られている。
国際公開第2011/064825号
自車両の走行方向と同じ方向に自車両の走行車線に隣接する車線を走行する車両(以下、「並走車」と称呼する。)がある場合に、その並走車が道路端として設定される場合がある。並走車が道路端として設定されている場合、自車両の運転者が自車両の走行車線を変更しようとしてステアリングホイールを操作すると、従来装置は、自車両が道路端を逸脱するものと判断し、道路端逸脱防止制御を行う。これによると、運転者は、自車両の走行車線を変更することができない。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の1つは、道路端逸脱防止制御を行う車両運転支援装置であって、運転者が自車両の車線変更を行おうとしたときに自車両の車線変更を行うことができる車両運転支援装置を提供することにある。
本発明に係る車両運転支援装置(以下、「本発明装置」と称呼する。)は、カメラ装置(51)及び制御手段(10、20)を備えている。前記カメラ装置は、自車両(100)の前方の風景を撮影するように前記自車両に搭載されている。
前記制御手段は、前記カメラ装置により撮影された風景の画像データを用いて前記自車両が走行している道路(RD)とその道路の外側の領域(AR)との境界である道路端(LEout、LEin)を取得し、同道路端を前記自車両が逸脱しないように前記自車両の走行方向を制御する道路端逸脱防止制御を行う。
更に、前記制御手段は、前記自車両が走行している車線(LN)の隣の車線(LNout、LNin)に前記自車両を向かわせるために前記自車両のステアリングホイール(61)に入力されている操作量(θsw_out、θsw_in)を入力操作量として取得する(図6のステップ620及びステップ640それぞれの処理)。
そして、前記制御手段は、前記隣の車線を走行する少なくとも一台の並走車(101a、102a)が前記道路端として取得されており且つ前記入力操作量が所定操作量(θth)以上であるとの条件を含む制御禁止条件が成立している場合(図6のステップ615及びステップ620での「Yes」との判定、並びに、ステップ635及びステップ640での「Yes」との判定)、前記道路端逸脱防止制御を実行しない(図6のステップ625及びステップ645それぞれの処理、並びに、図7のステップ710及びステップ730それぞれでの「No」との判定)ように構成されている。
これによれば、自車両の運転者(以下、単に「運転者」と称呼する。)が自車両を隣の車線に進入させる車線変更(以下、「自車両の車線変更」と称呼する。)を行おうとしてステアリングホイールを操作した場合でも、道路端逸脱防止制御が行われないので、運転者は、自車両の車線変更を行うことができる。
更に、前記制御禁止条件は、前記隣の車線の「前記自車両が進入しようとする領域(ARout、ARin)」に他車両(101b、102b)が存在しないとの条件(図6のステップ622及びステップ642の処理)を含み得る。これによれば、自車両が進入しようとする隣の車線の領域に他車両が存在しない場合に限り、道路端逸脱防止制御が実行されない。従って、運転者は、自車両の車線変更を安全に行うことができる。
更に、前記制御禁止条件は、前記隣の車線の「前記自車両が進入しようとする領域(ARout、ARin)」に他車両(101b、102b)が存在する場合(図6のステップ622及びステップ642それぞれでの「Yes」との判定)、前記自車両の速度(V)が第1車速(Vth1)以下であり且つ前記他車両の速度(Vout_b、Vin_b)が第2車速(Vth2)以下であり且つ前記他車両の直前を走行する並走車の速度(Vout_a、Vin_a)が第3車速(Vth3)以下であるとの条件(図6のステップ624及びステップ644それぞれの処理)を含み得る。
自車両が進入しようとする隣の車線の領域に他車両が存在するときでも、自車両の速度、他車両の速度及びその他車両の直前を走行する並走車(以下、「先行並走車」と称呼する。)の速度が或る一定の速度以下である場合には、運転者が他車両と先行並走車との間に自車両を進入させる車線変更を行おうとすることがある。この場合、運転者は、自車両を隣の車線に近づけるためにステアリングホイールを操舵する。このときに道路端逸脱防止制御が実行されると、運転者は、他車両と先行並走車との間に自車両を進入させる車線変更を行うことができない。
一方、本発明装置によれば、自車両が進入しようとする隣の車線の領域に他車両が存在するときに自車両の速度が第1車速以下であり且つ他車両の速度が第2車速(Vth2)以下であり且つ先行並走車の速度が第3車速以下であるときには、道路端逸脱防止制御が実行されない。このため、運転者は、他車両と先行並走車との間に自車両を進入させる車線変更を行うことができる。
更に、前記制御手段は、前記自車両の速度(V)が大きい場合、前記自車両の速度が小さい場合に比べ、前記所定操作量を小さく設定するように構成され得る(図6のブロックB1及びブロックB2)。自車両の速度が大きい場合、自車両の車線変更を行うためにステアリングホイールを大きく操作すると自車両の走行が不安定になる。このため、一般に、自車両の速度が大きい場合、自車両の速度が小さい場合に比べ、自車両の車線変更を行うためにステアリングホイールに入力される操作量(入力操作量)は小さい。このため、自車両の速度が大きい場合、入力操作量が小さくても、運転者が自車両の車線変更を行おうとしている可能性が大きい。従って、自車両の速度が大きい場合、自車両の速度が小さい場合に比べ、所定操作量を小さく設定することにより、運転者が自車両の車線変更を行おうとしているか否かをより正確に判定することができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置を示した図である。 図2は、図1に示した車両を示した図である。 図3の(A)は、道路がカーブしている場合における道路端等を示した図であり、(B)は、道路が直線である場合における道路端等を示した図である。 図4は、並走車がある場合における本発明の実施形態に係る車両運転支援装置の作動を説明するための図である。 図5は、並走車がある場合における本発明の実施形態に係る車両運転支援装置の作動を説明するための図である。 図6は、図1に示した運転支援ECUのCPU(以下、「運転支援CPU」と称呼する。)が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図7は、運転支援CPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る車両運転支援装置(以下、「実施装置」と称呼する。)について説明する。実施装置は、図1及び図2に示した自車両100に適用される。図1に示したように、実施装置は、運転支援ECU10、ステアリングECU20及び警報ECU30を備える。
ECUは、エレクトリックコントロールユニットの略称であり、ECU10、20及び30は、それぞれ、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより後述する各種機能を実現する。これらECU10、20及び30は、1つのECUに統合されてもよい。
運転支援ECU10、ステアリングECU20及び警報ECU30は、通信・センサ系CAN(Controller Area Network)90を介してデータ交換可能(通信可能)であるように互いに接続されている。
運転支援ECU10は、カメラ装置51、操舵トルクセンサ52、操舵角センサ53、車速センサ54、ヨーレートセンサ55及びLKAスイッチ56に接続されている。
カメラ装置51は、例えば、CCDカメラを含む。カメラ装置51は、図2に示したように、自車両100の車体前部のインナーリアビューミラー(所謂、ルームミラー)のステイ等に固定されている。
カメラ装置51は、カメラ装置51が車体に固定された状態でカメラ装置51の光軸が所定の俯角を有し且つ車体前後方向(車両進行方向)に一致するように車体に固定されている。従って、カメラ装置51は、車両進行方向(車両前方)の路面を含む自車両100の前方の風景を撮影(撮像)することができるようになっている。
より具体的に述べると、カメラ装置51は、自車両100から前方に所定距離だけ離間した位置から遠方の位置までの車両前方の風景を撮像することができる。更に、カメラ装置51は、図2に示したように自車両100を上方から見たときに、カメラ装置51の光軸を基準として両側にそれぞれ略90°の範囲の風景を撮像することができる。カメラ装置51は、撮像した画像のデータを運転支援ECU10に送信する。
運転支援ECU10は、カメラ装置51から受信した画像のデータを画像処理することにより画像処理データを取得する。運転支援ECU10は、図3の(A)及び(B)に示したように、画像処理データを用いて自車両100が走行している道路RD(以下、「自車両走行道路RD」と称呼する。)に描かれた外側の区画線Lout(以下、「外側区画線Lout」と称呼する。)及び内側の区画線Lin(以下、「内側区画線Lin」と称呼する。)を取得する。
本例において、外側区画線Loutは、自車両100の走行方向において左側の区画線であり、内側区画線Linは、自車両100の走行方向において右側の区画線である。更に、区画線Lout及びLinは、それぞれ、自車両走行道路RDに沿って描かれた白線、黄色線及び破線等の線又はこれらの組合せである。
更に、運転支援ECU10は、画像処理データを用いて「自車両走行道路RDとその外側の領域ARとを分ける道路端LEout及びLEin」を取得する。以下、自車両100の走行方向において外側(左側)の道路端LEoutを「外端LEout」と称呼し、内側(右側)の道路端LEinを「内端LEin」と称呼する。本例において、外端LEout及び内端LEinは、それぞれ、以下の道路端を含む。
(1)人が歩行するための歩道と自車両走行道路RDとを分離するための縁石。
(2)自車両走行道路RDとそれに隣接する草むらとの境界。
(3)自車両走行道路RDとそれに隣接する地面との境界。
(4)自車両走行道路RDに隣接して設置された壁。
(5)自車両走行道路RDに隣接して設置されたガードレール。
(6)自車両100が走行している車線LN(以下、「自車両走行車線LN」と称呼する。)の内側の隣の車線を自車両100の走行方向とは逆の方向に走行する車両(対向車)。
(7)自車両走行車線LNと対向車が走行する車線とを分離するための中央分離帯。
(8)自車両100の走行方向と同じ方向に自車両走行車線LNの外側又は内側の隣接する車線を走行する車両(並走車)。
(9)自車両走行車線LNに近接して停止している車両(停止車両)。
本例において、自車両走行車線LNは、図3に示したように、外側区画線Loutと内側区画線Linとによって区画される領域に相当する。更に、自車両走行道路RDは、外端LEoutと内端LEinとによって区画される領域に相当する。
図1に示したように、操舵トルクセンサ52は、自車両100の運転者(以下、単に「運転者」と称呼する。)がステアリングホイール61に入力した操舵トルクTQdrを検出し、その操舵トルクTQdr(以下、「ドライバー操舵トルクTQdr」と称呼する。)を表す信号を運転支援ECU10に送信する。運転支援ECU10は、操舵トルクセンサ52から受信した信号に基づいてドライバー操舵トルクTQdrを取得する。
操舵角センサ53は、自車両100を直進させるステアリングホイール61の回転位置を基準位置としてその基準位置からのステアリングホイール61の回転角度θsw(以下、「操舵角θsw」と称呼する。)を検出し、その操舵角θswを表す信号を運転支援ECU10に送信する。運転支援ECU10は、操舵角センサ53から受信した信号に基づいて操舵角θswを取得する。この操作量θswは、自車両100が直進しているときの自車両100の運転者によるステアリングホイール61に対する操作量を基準操作量(=0)とした場合にその基準操作量を基準として運転者によってステアリングホイール61に入力される操作量(入力操作量)である。
車速センサ54は、自車両100の速度V(以下、「車速V」と称呼する。)を検出し、その車速Vを表す信号を運転支援ECU10に送信する。運転支援ECU10は、車速センサ54から受信した信号に基づいて車速Vを取得する。
ヨーレートセンサ55は、自車両100の角速度γ(以下、「ヨーレートγ」と称呼する。)を検出し、その角速度γを表す信号を運転支援ECU10に送信する。運転支援ECU10は、ヨーレートセンサ55から受信した信号に基づいてヨーレートγを取得する。
LKAスイッチ56は、運転者により操作される。LKAスイッチ56が運転者によりオン位置に設定された場合、LKAスイッチ56がオン位置に設定された旨を表すLKAオン信号が運転支援ECU10に送信される。一方、LKAスイッチ56が運転者によりオフ位置に設定された場合、LKAスイッチ56がオフ位置に設定された旨を表すLKAオフ信号が運転支援ECU10に送信される。
運転支援ECU10がLKAオン信号を受信した場合、運転支援ECU10による「自車両走行車線LNの中央を走行するように自車両100の走行方向を制御する車線維持制御(以下、「LKA制御」と称呼する。)」の実行が許可される。一方、運転支援ECU10がLKAオフ信号を受信すると、運転支援ECU10によるLKA制御の実行が禁止される。
電動パワーステアリング装置21(以下、「EPS装置21」と称呼する。)は、周知の電動式パワーステアリング装置である。EPS装置21は、ステアリングコラム62に操舵トルクTQを付与することができるようになっている。EPS装置21は、ステアリングECU20に接続されている。
ステアリングECU20は、「運転者の操舵操作をアシストするためにステアリングコラム62に付与すべき操舵トルクTQtgt(以下、「目標アシスト操舵トルクTQtgt」と称呼する。)」をドライバー操舵トルクTQdrに基づいて算出(取得)する。ステアリングECU20は、目標アシスト操舵トルクTQtgtに相当する操舵トルクTQがステアリングコラム62に付与されるようにEPS装置21の作動を制御する。
加えて、ステアリングECU20は、「後述するように算出されるLKAトルクTQ_LKAをステアリングコラム62に対して付与することを指令するためのLKA指令信号」を運転支援ECU10から受信した場合、目標アシスト操舵トルクTQtgtに相当する操舵トルクTQではなく、LKAトルクTQ_LKAに相当する操舵トルクTQがステアリングコラム62に付与されるようにEPS装置21の作動を制御する。
一方、ステアリングECU20は、「後述するように算出されるLDA操舵トルクTQ_LDAout又はTQ_LDAinをステアリングコラム62に対して付与することを指令するためのLDA指令信号」を運転支援ECU10から受信した場合、目標アシスト操舵トルクTQtgtに相当する操舵トルクTQではなく、LDA操舵トルクTQ_LDAout又はTQ_LDAinに相当する操舵トルクTQがステアリングコラム62に付与されるようにEPS装置21の作動を制御する。
警報装置31は、自車両100の室内に設けられた周知の警報装置であり、インストルメントパネルに配設された警告ランプ及び/又は警告音発生装置(ブザー)を含んでいる。警報装置31は、乗員(運転者)に「自車両100が外端LEout又は内端LEinを越えて自車両走行道路RDを逸脱したか又は逸脱する可能性が高い旨の情報(以下、「警報情報」と称呼する。)を提供することができるようになっている。警報装置31は、警報ECU30に接続されている。
警報ECU30は、乗員(運転者)に警報情報を提供することを指令する警報指令信号を運転支援ECU10から受信した場合、警報情報が乗員(運転者)に提供されるように警報装置31の作動を制御する。
<実施装置の作動の概要>
次に、実施装置の作動の概要を説明する。実施装置は、「自車両走行車線LNの中央を走行するように自車両100の走行方向を制御する車線維持制御(LKA制御)」及び「自車両100が道路端LEout又はLEinを越えて自車両走行道路RDを逸脱しないように自車両100の走行方向を制御する道路端逸脱防止制御(以下、「LDA制御」と称呼する。)」の何れか一方を行うようになっている。次に、これらLKA制御及びLDA制御について説明する。
実施装置は、図3の(A)及び(B)に示したように、外側区画線Loutと内側区画線Linとの中央位置を通るラインを目標走行ラインLtgtに設定する。更に、実施装置は、目標走行ラインLtgtが描く曲線の半径Rtgt(以下、「目標カーブ半径Rtgt」と称呼する。)を取得する。尚、目標走行ラインLtgtが直線である場合、目標カーブ半径Rtgtは、無限大として取得する。
更に、図3の(B)に示したように、実施装置は、「自車両100の基準点Pveと目標走行ラインLtgtとの間の道路幅方向の距離DC(以下、「走行ライン距離DC」と称呼する。)」及び「目標走行ラインLtgtの方向と自車両100の向いている方向とのずれ角θy(以下、「ヨー角θy」と称呼する。)」を取得する。本例において、自車両100の基準点Pve(以下、「車両基準点Pve」と称呼する。)は、自車両100の左右前輪の車軸上の位置であって、左右前輪の中央の位置に設定されている。
更に、実施装置は、「車両基準点Pveと外端LEoutとの間の道路幅方向の距離DEout(以下、「外端距離DEout」と称呼する。)」及び「車両基準点Pveと内端LEinとの間の道路幅方向の距離DEin(以下、「内端距離DEin」と称呼する。)」を取得する。
更に、実施装置は、基準距離DErefから外端距離DEoutを減じて外端距離相関値DEout_sk(=DEref−DEout)を取得するとともに、基準距離DErefから内端距離DEinを減じて内端距離相関値DEin_sk(=DEref−DEin)を取得する。
実施装置は、LKAスイッチ56がオン位置に設定されている場合、「車速V、目標カーブ半径Rtgt、走行ライン距離DC及びヨー角θy」を下記の(1)式に適用することより、LKA制御においてEPS装置21からステアリングコラム62に付与されるべき操舵トルクTQ_LKA(以下、「LKAトルクTQ_LKA」と称呼する。)を取得する。
TQ_LKA=K1_LKA・(V/Rtgt)+K2_LKA・DC+K3_LKA・θy …(1)
上記の(1)式において、K1_LKA乃至K3_LKAは、それぞれ、制御ゲインであって、固定値であってもよいし、車速Vが大きいほど大きな値に設定されてもよい。尚、LKAスイッチ56がオフ位置に設定されている場合、実施装置は、LKAトルクTQ_LKAをゼロとする。
更に、上記の(1)式において、右辺第1項は、目標カーブ半径Rtgt及び車速Vに応じて決定されるフィードフォワード的に働くトルク成分である。右辺第2項は、目標走行ラインLtgtに対する自車両100の道路幅方向の位置ずれである走行ライン距離DCが小さくなるようにフィードバック的に働くトルク成分である。右辺第3項は、ヨー角θyが小さくなるようにフィードバック的に働くトルク成分である。
更に、自車両100が外端LEoutを越えて自車両走行道路RDを逸脱することを防止するためのLDA制御(以下、「外端LDA制御」と称呼する。)の実行が許可されている場合、外端距離DEoutが所定距離DEth以下となったとき、LKAスイッチ56の設定位置とは無関係に、実施装置は、「車速V、目標カーブ半径Rtgt、外端距離相関値DEout_sk、ヨー角θy、ヨーレートγ及び目標ヨーレートγtgt」を下記の(2)式に適用することにより、自車両100が外端LEoutを越えて自車両走行道路RDを逸脱しないようにEPS装置21からステアリングコラム62に付与されるべき操舵トルクTQ_LDAout(以下、「外端LDAトルクTQ_LDAout」と称呼する。)を取得する。
TQ_LDAout=K1_LDAout・(V/Rtgt)+K2_LDAout・DEout_sk+K3_LDAout・θy+K4_LDAout・(γtgt−γ) …(2)
上記の(2)式において、K1_LDAout乃至K4_LDAoutは、それぞれ、制御ゲインであって、車速Vが大きいほど大きい値に設定される。尚、制御ゲインK1_LDAout乃至K3_LDAoutは、それぞれ、LKAトルクTQ_LKAを算出するために用いられる制御ゲインK1_LKA乃至K3_LKAよりも大きい値に設定される。
更に、上記の(2)式において、右辺第1項は、目標カーブ半径Rtgt及び車速Vに応じて決定されるフィードフォワード的に働くトルク成分である。右辺第2項は、道路幅方向における自車両100の外端LEoutへの接近を抑制するようにフィードバック的に働くトルク成分である。右辺第3項は、ヨー角θyが小さくなるようにフィードバック的に働くトルク成分である。目標ヨーレートγtgtは、右辺第1項乃至右辺第3項の和に基づいた値に設定される。右辺第4項は、目標ヨーレートγtgtとヨーレートγとの偏差が小さくなるようにフィードバック的に働くトルク成分である。尚、右辺第4項として、自車両100の横加速度Gyを検出する図示しない横加速度センサによって検出される横加速度Gyと目標横加速度Gyとの偏差に制御ゲインを乗じた値を用いてもよい。或いは、右辺第4項は省略されてもよい。
次いで、実施装置は、LKAトルクTQ_LKAと外端LDAトルクTQ_LDAoutとを比較する。外端LDAトルクTQ_LDAoutがLKAトルクTQ_LKAよりも大きい場合、実施装置は、外端LDA制御を行う。即ち、実施装置は、外端LDAトルクTQ_LDAoutに相当する操舵トルクTQをEPS装置21からステアリングコラム62に付与する。
一方、自車両100が内端LEinを越えて自車両走行道路RDを逸脱することを防止するためのLDA制御(以下、「内端LDA制御」と称呼する。)の実行が許可されている場合において、内端距離DEinが所定距離DEth以下となったとき、LKAスイッチ56の設定位置とは無関係に、実施装置は、「車速V、目標カーブ半径Rtgt、内端距離相関値DEin_sk、ヨー角θy、ヨーレートγ及び目標ヨーレートγtgt」を下記の(3)式に適用することにより、自車両100が内端LEinを越えて自車両走行道路RDを逸脱しないようにEPS装置21からステアリングコラム62に付与されるべき操舵トルクTQ_LDAin(以下、「内端LDAトルクTQ_LDAin」と称呼する。)を取得する。
TQ_LDAin=K1_LDAin・(V/Rtgt)+K2_LDAin・DEin_sk+K3_LDAin・θy+K4_LDAin・(γtgt−γ) …(3)
上記の(3)式において、K1_LDAin乃至K4_LDAinは、それぞれ、制御ゲインであって、車速Vが大きいほど大きい値に設定される。尚、制御ゲインK1_LDAin乃至K3_LDAinは、それぞれ、LKAトルクTQ_LKAを算出するために用いられる制御ゲインK1_LKA乃至K3_LKAよりも大きい値に設定される。
更に、上記の(3)式において、右辺第1項は、目標カーブ半径Rtgt及び車速Vに応じて決定されるフィードフォワード的に働くトルク成分である。右辺第2項は、道路幅方向における自車両100の内端LEinへの接近を抑制するようにフィードバック的に働くトルク成分である。右辺第3項は、ヨー角θyが小さくなるようにフィードバック的に働くトルク成分である。目標ヨーレートγtgtは、右辺第1項乃至右辺第3項の和に基づいた値に設定される。右辺第4項は、目標ヨーレートγtgtとヨーレートγとの偏差が小さくなるようにフィードバック的に働くトルク成分である。尚、右辺第4項として、横加速度Gyと目標横加速度Gyとの偏差に制御ゲインを乗じた値を用いてもよい。或いは、右辺第4項は省略されてもよい。
次いで、実施装置は、LKAトルクTQ_LKAと内端LDAトルクTQ_LDAinとを比較する。内端LDAトルクTQ_LDAinがLKAトルクTQ_LKAよりも大きい場合、実施装置は、内端LDA制御を行う。即ち、実施装置は、内端LDAトルクTQ_LDAinに相当する操舵トルクTQをEPS装置21からステアリングコラム62に付与する。
これに対し、LKAトルクTQ_LKAが「外端LDAトルクTQ_LDAout及び内端LDAトルクTQ_LDAin」以上である場合、実施装置は、LKA制御を行う。即ち、実施装置は、LKAトルクTQ_LKAに相当する操舵トルクTQをEPS装置21からステアリングコラム62に付与する。
尚、上記所定距離DEthは、外端距離DEout又は内端距離DEinがその所定距離DEthに達した時点でLDA制御を開始した場合に、自車両100の走行方向を安全に変更できる操舵トルクTQの上限以内で、自車両100が外端LEout又は内端LEinを越えて自車両走行道路RDを逸脱しないように自車両100の走行方向を制御することができる値に設定される。
更に、上記所定距離DEthは、車速Vが大きいほど長い距離に設定され、ヨー角θyが大きいほど長い距離に設定される。
ところで、図4に示したように、自車両走行車線LNの外側の隣の車線LNout(以下、「外側隣接車線LNout」と称呼する。)を走行する車両101aであってカメラ装置51が撮影可能な範囲を走行する車両101a(図4に示した例では、自車両100の左斜め前方を走行する車両101aであり、以下、「並走車101a」と称呼する。)が走行している場合、実施装置は、その並走車101aの右側面に沿って延びるラインを外端LEoutとして取得する。
同様に、自車両走行車線LNの内側の隣の車線LNin(以下、「内側隣接車線LNin」と称呼する。)を走行する車両102aであってカメラ装置51が撮影可能な範囲を走行する車両102a(図4に示した例では、自車両100の右斜め前方を走行する車両102aであり、以下、「並走車102a」と称呼する。)が走行している場合、実施装置は、その並走車102aの左側面に沿って延びるラインを内端LEinとして取得する。
並走車101aに基づいて外端LEoutが取得されている場合、運転者が自車両100を外側隣接車線LNoutに進入させる車線変更(以下、「外側隣接車線LNoutへの自車両100の車線変更」と称呼する。)を行おうとしてステアリングホイール61を一定量以上に操作(回転)しても、外端LEoutに基づいてLDA制御が実行されるので、運転者は、外側隣接車線LNoutへの自車両100の車線変更を行うことができない。
同様に、並走車102aが内端LEinとして取得されている場合、運転者が自車両100を内側隣接車線LNinに進入させる車線変更(以下、「内側隣接車線LNinへの自車両100の車線変更」と称呼する。)を行おうとしてステアリングホイール61を一定量以上に操作(回転)しても、内端LEinに基づいてLDA制御が実行されるので、運転者は、内側隣接車線LNinへの自車両100の車線変更を行うことができない。
更に、図5に示したように、渋滞が発生している場合、自車両100の車速V及び自車両100周辺の他車両(図5に示した例では、並走車101a及び102a並びにこれら並走車101a及び102aの後方を走行する並走車101b及び102b等)の車速が略ゼロである状況が生じることがある。
この状況が生じた場合において、運転者が外側隣接車線LNoutを走行する二台の並走車の間(図5に示した例では、並走車101aと並走車101bとの間)に自車両100を進入させる車線変更を行おうとすることがある。このとき、運転者が二台の並走車の間に自車両100を進入させようとしてステアリングホイール61を一定量以上に操作(回転)した場合に、並走車101aに基づいて外端LEoutが取得されていると、その外端LEoutに基づいてLDA制御が実行される。このため、運転者は、二台の並走車の間に自車両100を進入させる車線変更を行うことができない。
同様に、運転者が内側隣接車線LNinを走行する二台の並走車の間(図5に示した例では、並走車102aと並走車102bとの間)に自車両100を進入させる車線変更を行おうとすることもある。このとき、運転者が二台の並走車の間に自車両100を進入させようとしてステアリングホイール61を一定量以上に操作(回転)したときに、並走車102aが内端LEinとして取得されていると、その内端LEinに基づいてLDA制御が実行される。このため、運転者は、二台の並走車の間に自車両100を進入させる車線変更を行うことができない。
そこで、実施装置は、取得した外端LEoutが並走車101aに基づく外端であるか否か、及び、内端LEinが並走車102aに基づく内端であるか否かを、パターンマッチングを用いて判定する。即ち、実施装置は、外側隣接車線LNoutを並走車101aが走行している場合にその並走車101aを表す画像データとして想定し得る画像データのパターン、及び、内側隣接車線LNinを並走車102aが走行している場合にその並走車102aを表す画像データとして想定し得る画像データのパターンを予め記憶している。
そして、実施装置は、外端LEoutを表す画像データと上記パターンとを比較し、その画像データが上記パターンと所定の割合以上で一致する場合、その画像データが表している外端LEoutを「並走車101aに基づいて取得された外端」であると判定する。同様に、実施装置は、内端LEinを表す画像データと上記パターンとを比較し、その画像データが上記パターンと所定の割合以上で一致する場合、その画像データが表している内端LEinを「並走車102aに基づいて取得された内端」であると判定する。
そして、実施装置は、外端LEoutが並走車101aに基づいて取得された外端(以下、「先行並走車101aに基づく外端」と称呼する。)であると判定したとき、自車両100を左方向(外方向)に旋回させるために運転者がステアリングホイール61を基準位置から回転させた角度(即ち、操舵角θswであり、以下、「外方操舵角θsw_out」と称呼する。)が所定角度θth以上であるか否かを判定する。
本例において、実施装置は、自車両100の車速V(以下、「自車速V」と称呼する。)が大きい場合、自車速Vが小さい場合に比べ、上記所定角度θthを小さい値に設定する。特に、実施装置は、自車速Vが大きいほど上記所定角度θthを小さい値に設定する(図6のブロックB1及びB2を参照)。しかしながら、上記実施装置は、自車速Vとは無関係に所定角度θthを一定の値に設定するようにも構成され得る。
外方操舵角θsw_outが所定角度θth以上である場合、実施装置は、画像処理データに基づいて「自車両100が進入しようとする外側隣接車線LNoutの領域ARout」に存在する他車両があるか否かを判定する。図5に示した例では、領域ARoutに存在する他車両は、並走車101bであるので、以下、この他車両を「対象車101b」と称呼する。
対象車101bがない場合、実施装置は、外端LDA制御の実行を禁止する。これにより、運転者は、外側隣接車線LNoutへの自車両100の車線変更を行うことができる。
一方、対象車101bがある場合、実施装置は、自車速Vが第1車速Vth1以下であり且つ対象車101bの車速Vout_bが第2車速Vth2以下であり且つ対象車101bの直前を走行している並走車(図5に示した例では、並走車101a)の車速Vout_aが第3車速Vth3以下であるとの車速条件Coutが成立しているか否かを判定する。車速条件Coutが成立している場合、実施装置は、外端LDA制御の実行を禁止する。
これにより、運転者は、対象車101bがあるときでも、自車両100及び外側隣接車線LNoutを走行する自車両100周辺の並走車の速度が一定の速度以下である場合、外側隣接車線LNoutへの自車両100の車線変更を行うことができる。
尚、本例において、第1車速Vth1、第2車速Vth2及び第3車速Vth3は、それぞれ、ゼロに極めて近い値であってゼロを含む値に設定されていれば、同じ値に設定されても異なる値に設定されてもよい。
更に、実施装置は、異なる時刻に取得した画像処理データを用いて対象車101bの車速Vout_b及び対象車101bの直前を走行している並走車の車速Vout_a、並びに、後述する対象車102bの車速Vin_b及び対象車101bの直前を走行している並走車の車速Vin_aを取得する。
加えて、図5に示した例では、対象車101bの直前を走行している並走車は、並走車101aであるので、以下、対象車101bの直前を走行している並走車を「先行並走車101a」と称呼する。
少なくとも外端LEoutが並走車101aに基づく外端ではないとの条件が成立する場合、少なくとも外方操舵角θsw_outが所定角度θthよりも小さいとの条件が成立する場合、並びに、少なくとも対象車101bが存在し且つ上記車速条件Coutが成立していない場合、実施装置は、外端LDA制御の実行を許可する。
同様に、実施装置は、内端LEinが先行並走車102aに基づいて取得された内端(以下、「先行並走車102aに基づく内端」と称呼する。)であると判定したとき、自車両100を右方向(内方向)に旋回させるために運転者がステアリングホイール61を回転させた角度(即ち、操舵角θswであり、以下、「内方操舵角θsw_in」と称呼する。)が所定角度θth以上であるか否かを判定する。
内方操舵角θsw_inが所定角度θth以上である場合、実施装置は、画像処理データに基づいて「自車両100が進入しようとする内側隣接車線LNinの領域ARin」に存在する他車両があるか否かを判定する。図5に示した例では、領域ARinに存在する他車両は、並走車102bであるので、以下、この他車両を「対象車102b」と称呼する。
対象車102bがない場合、実施装置は、内端LDA制御の実行を禁止する。これにより、運転者は、外側隣接車線LNinへの自車両100の車線変更を行うことができる。
一方、対象車102bがある場合、実施装置は、自車速Vが第1車速Vth1以下であり且つ対象車102bの車速Vin_bが第2車速Vth2以下であり且つ対象車102bの直前を走行している並走車(図5に示した例では、並走車102a)の車速Vin_aが第3車速Vth3以下であるとの車速条件Cinが成立しているか否かを判定する。車速条件Cinが成立している場合、実施装置は、内端LDA制御の実行を禁止する。
これにより、運転者は、対象車102bがあるときでも、自車両100及び内側隣接車線LNinを走行する自車両100周辺の並走車の速度が一定の速度以下である場合、内側隣接車線LNinへの自車両100の車線変更を行うことができる。
尚、図5に示した例では、対象車102bの直前を走行している並走車は、並走車102aであるので、以下、対象車102bの直前を走行している並走車を「先行並走車102a」と称呼する。
少なくとも内端LEinが並走車102aに基づく内端ではないとの条件が成立する場合、少なくとも内方操舵角θsw_inが所定角度θthよりも小さいとの条件が成立する場合、並びに、少なくとも対象車102bが存在し且つ上記車速条件Cinが成立していない場合、実施装置は、内端LDA制御の実行を許可する。
以上が実施装置の作動の概要であり、これによれば、運転者が外側隣接車線LNout又は内側隣接車線LNinへの自車両100の車線変更を行おうとした場合に、運転者は自車両100の車線変更を行うことができる。
<実施装置の具体的な作動>
次に、実施装置の具体的な作動について説明する。実施装置の運転支援ECU10のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、図6にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図6のステップ600から処理を開始し、以下に述べるステップ610の処理を行う。その後、CPUは、ステップ615に進む。
ステップ610:CPUは、先に述べたようにして外端LEout及び内端LEinを取得する。
CPUは、ステップ615に進むと、外端LEoutが並走車101aに基づく外端であるか否かを判定する。外端LEoutが並走車101aに基づく外端である場合、CPUは、ステップ615にて「Yes」と判定してステップ620に進み、外方操舵角θsw_outが所定角度θth以上であるか否かを判定する。
外方操舵角θsw_outが所定角度θth以上である場合、CPUは、ステップ620にて「Yes」と判定してステップ622に進み、対象車101bがあるか否かを判定する。対象車101bがある場合、CPUは、ステップ622にて「Yes」と判定してステップ624に進み、自車速Vが第1車速Vth1以下であり且つ対象車101bの車速Vout_bが第2車速Vth2以下であり且つ先行並走車101aの車速Vout_aが第3車速Vth3以下であるとの上記車速条件Coutが成立しているか否かを判定する。
車速条件Coutが成立している場合、CPUは、ステップ624にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ625の処理を行い、その後、ステップ635に進む。
ステップ625:CPUは、外端LDA禁止フラグXoutの値を「1」に設定する。これにより、外端LDA制御の実行が禁止される(後述する図7のステップ710にて「No」と判定される場合を参照。)。
これに対し、CPUがステップ624の処理を実行する時点において車速条件Coutが成立していない場合、CPUは、ステップ624にて「No」と判定し、以下に述べるステップ630の処理を行い、その後、ステップ635に進む。
ステップ630:CPUは、外端LDA禁止フラグXoutの値を「0」に設定する。これにより、外端LDA制御の実行が許可される(後述する図7のステップ710にて「Yes」と判定される場合を参照。)。
一方、CPUがステップ622の処理を実行する時点において対象車101bがない場合、CPUは、ステップ622にて「No」と判定して先に述べたステップ625の処理を行い、その後、ステップ635に進む。これにより、外端LDA制御の実行が禁止される(後述する図7のステップ710にて「No」と判定される場合を参照。)。
更に、CPUがステップ620の処理を実行する時点において外方操舵角θsw_outが所定角度θthよりも小さい場合、CPUは、ステップ620にて「No」と判定して先に述べたステップ630の処理を行い、その後、ステップ635に進む。この場合、外端LDA制御の実行が許可される(後述する図7のステップ710にて「Yes」と判定される場合を参照。)。
加えて、CPUがステップ615の処理を実行する時点において外端LEoutが並走車101aに基づく外端ではない場合、CPUは、ステップ615にて「No」と判定し、先に述べたステップ630の処理を行い、その後、ステップ635に進む。この場合、外端LDA制御の実行が許可される(後述する図7のステップ710にて「Yes」と判定される場合を参照。)。
CPUは、ステップ635に進むと、内端LEinが並走車102aに基づく内端であるか否かを判定する。内端LEinが並走車102aに基づく内端である場合、CPUは、ステップ635にて「Yes」と判定してステップ640に進み、内方操舵角θsw_inが所定角度θth以上であるか否かを判定する。
内方操舵角θsw_inが所定角度θth以上である場合、CPUは、ステップ640にて「Yes」と判定してステップ642に進み、対象車102bがあるか否かを判定する。対象車102bがある場合、CPUは、ステップ642にて「Yes」と判定してステップ644に進み、自車両100の車速Vが第1車速Vth1以下であり且つ対象車102bの車速Vin_bが第2車速Vth2以下であり且つ先行並走車102aの車速Vin_aが第3車速Vth3以下であるとの上記車速条件Cinが成立しているか否かを判定する。
車速条件Cinが成立している場合、CPUは、ステップ644にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ645の処理を行い、その後、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ645:CPUは、内端LDA禁止フラグXinの値を「1」に設定する。これにより、内端LDA制御の実行が禁止される(後述する図7のステップ730にて「No」と判定される場合を参照。)。
これに対し、CPUがステップ644の処理を実行する時点において車速条件Cinが成立していない場合、CPUは、ステップ644にて「No」と判定し、以下に述べるステップ650の処理を行い、その後、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ650:CPUは、内端LDA禁止フラグXinの値を「0」に設定する。これにより、内端LDA制御の実行が許可される(後述する図7のステップ730にて「Yes」と判定される場合を参照)。
一方、CPUがステップ642の処理を実行する時点において対象車102bがない場合、CPUは、ステップ642にて「No」と判定して先に述べたステップ645の処理を行い、その後、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、内端LDA制御の実行が禁止される(後述する図7のステップ730にて「No」と判定される場合を参照。)。
更に、CPUがステップ640の処理を実行する時点において内方操舵角θsw_inが所定角度θthよりも小さい場合、CPUは、ステップ640にて「No」と判定して先に述べたステップ650の処理を行い、その後、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。この場合、内端LDA制御の実行が許可される(後述する図7のステップ730にて「Yes」と判定される場合を参照。)。
加えて、CPUがステップ635の処理を実行する時点において内端LEinが並走車102aに基づく内端ではない場合、CPUは、ステップ635にて「No」と判定し、先に述べたステップ650の処理を行い、その後、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。この場合、内端LDA制御の実行が許可される(後述する図7のステップ730にて「Yes」と判定される場合を参照)。
更に、CPUは、図7にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図7のステップ700から処理を開始してステップ702に進み、LKAスイッチ56がオン位置に設定されているか否かを判定する。
LKAスイッチ56がオン位置に設定されている場合、CPUは、ステップ702にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ705の処理を行い、その後、ステップ710に進む。
ステップ705:CPUは、先に述べたようにしてLKAトルクTQ_LKAを取得する。
これに対し、LKAスイッチ56がオフ位置に設定されている場合、CPUは、ステップ702にて「No」と判定し、以下に述べるステップ707の処理を行い、その後、ステップ710に進む。
ステップ707:CPUは、LKAトルクTQ_LKAをゼロに設定する。これにより、実質的に、LKA制御の実行が禁止される。
次いで、CPUは、ステップ710に進むと、外端距離DEoutが所定距離DEth以下であり且つ外端LDA禁止フラグXoutの値が「0」であるか否かを判定する。外端距離DEoutが所定距離DEth以下であり且つ外端LDA禁止フラグXoutの値が「0」である場合、CPUは、ステップ710にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ715の処理を行い、その後、ステップ720に進む。
ステップ715:CPUは、先に述べたようにして外端LDAトルクTQ_LDAoutを取得する。
次いで、CPUは、ステップ720に進むと、外端LDAトルクTQ_LDAoutがLKAトルクTQ_LKAよりも大きいか否かを判定する。外端LDAトルクTQ_LDAoutがLKAトルクTQ_LKAよりも大きい場合、CPUは、ステップ720にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ725の処理を行う。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ725:CPUは、外端LDA指令信号をステアリングECU20に送出する。ステアリングECU20は、外端LDA指令信号を受信すると、外端LDA制御を実行する。即ち、ステアリングECU20は、自車両100が外端LEoutを越えて自車両走行道路RDを逸脱しないように、EPS装置21を作動させて外端LDAトルクTQ_LDAoutに相当する操舵トルクTQをステアリングコラム62に付与する。
これに対し、CPUがステップ720の処理を実行する時点においてLKAトルクTQ_LKAが外端LDAトルクTQ_LDAout以上である場合、CPUは、ステップ720にて「No」と判定してステップ730に進む。
更に、CPUがステップ710の処理を実行する時点において外端距離DEoutが所定距離DEthよりも大きいか、或いは、外端LDA禁止フラグXoutの値が「1」である場合、CPUは、ステップ710にて「No」と判定してステップ730に進む。
CPUは、ステップ730に進むと、内端距離DEinが所定距離DEth以下であり且つ内端LDA禁止フラグXinの値が「0」であるか否かを判定する。内端距離DEinが所定距離DEth以下であり且つ内端LDA禁止フラグXinの値が「0」である場合、CPUは、ステップ730にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ735の処理を行い、その後、ステップ740に進む。
ステップ735:CPUは、先に述べたようにして内端LDAトルクTQ_LDAinを取得する。
CPUは、ステップ740に進むと、内端LDAトルクTQ_LDAinがLKAトルクTQ_LKAよりも大きいか否かを判定する。内端LDAトルクTQ_LDAinがLKAトルクTQ_LKAよりも大きい場合、CPUは、ステップ740にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ745の処理を行う。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ745:CPUは、内端LDA指令信号をステアリングECU20に送出する。ステアリングECU20は、内端LDA指令信号を受信すると、内端LDA制御を実行する。即ち、ステアリングECU20は、自車両100が内端LEinを越えて自車両走行道路RDを逸脱しないように、EPS装置21を作動させて内端LDAトルクTQ_LDAinに相当する操舵トルクTQをステアリングコラム62に付与する。
これに対し、CPUがステップ740の処理を実行する時点においてLKAトルクTQ_LKAが内端LDAトルクTQ_LDAin以上である場合、CPUは、ステップ740にて「No」と判定し、以下に述べるステップ750の処理を行う。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ750:CPUは、LKA指令信号をステアリングECU20に送出する。ステアリングECU20は、LKA指令信号を受信すると、LKA制御を実行する。即ち、ステアリングECU20は、自車両100が目標走行ラインLtgtに沿って走行するように、EPS装置21を作動させてLKAトルクTQ_LKAに相当する操舵トルクTQをステアリングコラム62に付与する。
更に、CPUがステップ730の処理を実行する時点において内端距離DEinが所定距離DEthよりも大きいか、或いは、内端LDA禁止フラグXinの値が「1」である場合、CPUは、ステップ730にて「No」と判定し、先に述べたステップ750の処理を行う。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。この場合、LKA制御が実行される。
以上が実施装置の具体的な作動であり、これによれば、外端LEoutが並走車101aに基づく外端であるとき(ステップ615での「Yes」との判定)に運転者が外側隣接車線LNoutへの自車両100の車線変更を行うために所定角度θth以上の外方操舵角θsw_outでステアリングコラム62を操作しており且つ対象車101bがない場合(ステップ620での「Yes」との判定及びステップ622での「No」との判定)、外端LDA制御は行われない(ステップ625の処理、及び、ステップ710での「No」との判定)。このため、運転者は、外側隣接車線LNoutへの自車両100の車線変更を行うことができる。
更に、対象車101bがあるとき(ステップ622での「Yes」との判定)でも、自車速V、対象車101bの車速Vout_b及び先行並走車101aの車速Vout_aがそれぞれ一定の車速以下である場合(ステップ624での「Yes」との判定)にも、外端LDA制御は行われない(ステップ625の処理、及び、ステップ710での「No」との判定)。このため、運転者は、渋滞が発生している場合等において、外側隣接車線LNoutを走行する二台の車両の間に自車両100を進入させる車線変更を行うことができる。
同様に、内端LEinが並走車102aに基づく内端であるとき(ステップ635での「Yes」との判定)に運転者が内側隣接車線LNinへの自車両100の車線変更を行うために所定角度θth以上の内方操舵角θsw_inでステアリングコラム62を操作しており且つ対象車102bがない場合(ステップ640での「Yes」との判定及びステップ642での「No」との判定)、内端LDA制御は行われない(ステップ645の処理、及び、ステップ730での「No」との判定)。このため、運転者は、内側隣接車線LNinへの自車両100の車線変更を行うことができる。
更に、対象車102bがあるとき(ステップ642での「Yes」との判定)でも、自車速V、対象車102bの車速Vin_b及び先行並走車102aの車速Vin_aがそれぞれ一定の車速以下である場合(ステップ644での「Yes」との判定)にも、内端LDA制御は行われない(ステップ645の処理、及び、ステップ730での「No」との判定)。このため、運転者は、渋滞が発生している場合等において、内側隣接車線LNinを走行する二台の車両の間に自車両100を進入させる車線変更を行うことができる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、図6において、ステップ622及びステップ624の処理を省略してもよい。この場合、ステップ620にて「Yes」と判定されると、ステップ625の処理が行われる。更に、ステップ642及びステップ644の処理を省略してもよい。この場合、ステップ640にて「Yes」と判定されると、ステップ645の処理が行われる。
更に、自車両100がその前方に向かってミリ波を送信するミリ波レーダーを含むミリ波レーダーセンサを備える場合、上記実施装置は、ミリ波レーダーセンサからのデータに基づいて外端LEoutが並走車101aに基づく外端であるか否か、及び、内端LEinが並走車102aに基づく内端であるか否かを判定するようにも構成され得る。
加えて、自車両100が車輪毎に制動力を付与するブレーキ装置を備える場合、実施装置は、LKA制御及びLDA制御において、EPS装置21からステアリングコラム62に操舵トルクTQを付与するのに代えて或いはそれに加えて、ブレーキ装置から少なくとも1つの車輪に制動力を付与することにより自車両100の走行方向を制御するように構成され得る。
10…運転支援ECU、20…ステアリングECU、21…EPS装置、51…カメラ装置、56…LKAスイッチ、62…ステアリングホイール、100…自車両、101a…並走車(先行並走車)、101b…並走車(対象車)、102a…並走車(先行並走車)、102b…並走車(対象車)、Lout…外側区画線、Lin…内側区画線、LEout…外側道路端、LEin…内側道路端。

Claims (4)

  1. 自車両の前方の風景を撮影するように前記自車両に搭載されたカメラ装置、及び、
    前記カメラ装置により撮影された風景の画像データを用いて前記自車両が走行している道路とその道路の外側の領域との境界である道路端を取得し、同道路端を前記自車両が逸脱しないように前記自車両の走行方向を制御する道路端逸脱防止制御を行う、制御手段、
    を備える、
    車両運転支援装置において、
    前記制御手段は、
    前記自車両が走行している車線の隣の車線に前記自車両を向かわせるために前記自車両のステアリングホイールに入力されている操作量を入力操作量として取得し、
    前記隣の車線を走行する少なくとも一台の並走車が前記道路端として取得されており且つ前記入力操作量が所定操作量以上であるとの条件を含む制御禁止条件が成立している場合、前記道路端逸脱防止制御を実行しない、
    ように構成される、
    車両運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の車両運転支援装置において、
    前記制御禁止条件は、前記隣の車線の前記自車両が進入しようとする領域に他車両が存在しないとの条件を含む、
    車両運転支援装置。
  3. 請求項1に記載の車両運転支援装置において、
    前記制御禁止条件は、前記隣の車線の前記自車両が進入しようとする領域に他車両が存在する場合、前記自車両の速度が第1速度以下であり且つ前記他車両の速度が第2車速以下であり且つ前記他車両の直前を走行する並走車の速度が第3車速以下であるとの条件を含む、
    車両運転支援装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記制御手段は、前記自車両の速度が大きい場合、前記自車両の速度が小さい場合に比べ、前記所定操作量を小さく設定するように構成される、
    車両運転支援装置。
JP2016231983A 2016-11-30 2016-11-30 車両運転支援装置 Active JP6547969B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231983A JP6547969B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 車両運転支援装置
US15/677,276 US10625781B2 (en) 2016-11-30 2017-08-15 Vehicle driving assist apparatus
CN201710888298.8A CN108128307B (zh) 2016-11-30 2017-09-27 车辆驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231983A JP6547969B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 車両運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018086980A JP2018086980A (ja) 2018-06-07
JP6547969B2 true JP6547969B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=62193450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231983A Active JP6547969B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 車両運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10625781B2 (ja)
JP (1) JP6547969B2 (ja)
CN (1) CN108128307B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6780611B2 (ja) 2017-08-25 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6897495B2 (ja) 2017-10-27 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 配車システム及び配車方法
JP7279308B2 (ja) * 2018-06-29 2023-05-23 マツダ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP7143650B2 (ja) * 2018-06-29 2022-09-29 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2020075665A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP7255240B2 (ja) * 2019-03-06 2023-04-11 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6950015B2 (ja) 2020-02-12 2021-10-13 本田技研工業株式会社 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JPWO2021181127A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16
JP7235015B2 (ja) * 2020-07-17 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 自動操舵システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3436083B2 (ja) * 1997-07-11 2003-08-11 トヨタ自動車株式会社 走行レーン逸脱警報装置
JP3864945B2 (ja) * 2003-09-24 2007-01-10 アイシン精機株式会社 路面走行レーン検出装置
JP4124213B2 (ja) * 2005-05-27 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両逸脱防止装置
BRPI0712839B1 (pt) * 2006-06-11 2019-09-03 Volvo Tech Corporation método para pilotar um veículo, meios legíveis por computador e sistema para pilotar um veículo
JP5266933B2 (ja) * 2008-07-28 2013-08-21 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP5256907B2 (ja) * 2008-07-28 2013-08-07 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置及びその方法
CN104129424B (zh) * 2009-04-10 2017-04-12 丰田自动车株式会社 车辆的控制系统及控制方法
KR101102144B1 (ko) * 2009-11-17 2012-01-02 주식회사 만도 차선 유지 제어 방법 및 시스템
KR101424421B1 (ko) * 2009-11-27 2014-08-01 도요타지도샤가부시키가이샤 운전 지원 장치 및 운전 지원 방법
JP5325765B2 (ja) * 2009-12-28 2013-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 路肩検出装置及び路肩検出装置を用いた車両
JP5414588B2 (ja) * 2010-03-24 2014-02-12 株式会社東芝 車両運転支援用処理装置及び車両運転支援装置
KR20110139898A (ko) * 2010-06-24 2011-12-30 주식회사 만도 차선유지 제어 방법 및 장치와 차선이탈 경고 장치
US9043045B2 (en) * 2011-02-21 2015-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel assist apparatus and travel assist method
DE102011081892A1 (de) * 2011-08-31 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fahrspur-Überwachung und Fahrspur-Überwachungssystem für ein Fahrzeug
WO2013031095A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 日産自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6035064B2 (ja) * 2012-07-03 2016-11-30 クラリオン株式会社 車線逸脱判定装置,車線逸脱警報装置及びそれらを使った車両制御システム
US8473144B1 (en) * 2012-10-30 2013-06-25 Google Inc. Controlling vehicle lateral lane positioning
KR20140076021A (ko) * 2012-12-12 2014-06-20 주식회사 만도 차선 유지 제어 장치 및 그의 차선 유지 제어 방법
KR101498975B1 (ko) * 2013-11-29 2015-03-05 현대모비스(주) 차선 이탈 경보 시스템
JP5947849B2 (ja) * 2014-09-17 2016-07-06 富士重工業株式会社 車両の車線逸脱防止制御装置
KR102036050B1 (ko) * 2014-12-30 2019-10-24 주식회사 만도 차선 변경 장치 및 방법
DE102015208007A1 (de) * 2015-04-30 2016-11-03 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Durchführung eines Fahrspurwechsels bei einem Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018086980A (ja) 2018-06-07
CN108128307A (zh) 2018-06-08
US10625781B2 (en) 2020-04-21
CN108128307B (zh) 2020-12-25
US20180148093A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547969B2 (ja) 車両運転支援装置
JP7128623B2 (ja) 車両の予見的制御
JP4759547B2 (ja) 走行支援装置
CN109421691B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP4124213B2 (ja) 車両逸脱防止装置
JP5426427B2 (ja) 走行支援装置
WO2016110728A1 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
JP2023067966A (ja) 車両走行制御装置
JP6196518B2 (ja) 運転支援装置
JP6961964B2 (ja) 衝突回避装置
JP6137979B2 (ja) 車線逸脱防止支援装置
WO2017163856A1 (ja) 車線逸脱回避システム
JP6494020B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP2017226340A (ja) 車両制御装置
CN108099907B (zh) 车辆驾驶辅助装置
JP2019156059A (ja) 車線逸脱防止制御装置
JP6722078B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP6068185B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6882957B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2018090203A (ja) 車両運転支援装置
JP4770859B2 (ja) 車両逸脱防止装置
JP6623082B2 (ja) 車両制御装置
WO2024062566A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2008207805A (ja) 車両逸脱防止装置
JP2019043420A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151