JP2022072294A - 表示装置及び車両 - Google Patents

表示装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022072294A
JP2022072294A JP2020181656A JP2020181656A JP2022072294A JP 2022072294 A JP2022072294 A JP 2022072294A JP 2020181656 A JP2020181656 A JP 2020181656A JP 2020181656 A JP2020181656 A JP 2020181656A JP 2022072294 A JP2022072294 A JP 2022072294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
vehicle
display area
displayed
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020181656A
Other languages
English (en)
Inventor
寛人 堀田
Hiroto Hotta
尚克 佐藤
Naokatsu Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020181656A priority Critical patent/JP2022072294A/ja
Priority to CN202111210587.5A priority patent/CN114425992A/zh
Publication of JP2022072294A publication Critical patent/JP2022072294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/166Navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】車両についてのユーザビリティの向上に関する新たな技術を提供する。【解決手段】車両に搭載される表示装置であって、前記車両の車幅方向及び上下方向に延在するディスプレイと、前記車幅方向において、前記ディスプレイとは別体で、前記ディスプレイに隣接して配置されるインストルメントパネルと、前記ディスプレイを制御する制御部と、を有し、前記ディスプレイは、前記インストルメントパネルの前記車幅方向に第1幅を有する第1表示領域1110と、前記第1表示領域に隣接して前記車幅方向に前記第1幅よりも広い第2幅を有する第2表示領域1120とを含み、前記制御部は、前記車両の走行に関する制御状態ID11,ID12,ID13と、前記車両を前記制御状態で走行させるために必要となる機器の動作状態IC1,IC2,IC3,IC4とが前記第1表示領域に表示されるように、前記ディスプレイを制御することを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、表示装置及び車両に関する。
近年、四輪車に代表される車両では、運転者による運転操作を必要とせずに、自動で自律的に走行する自動運転機能を備える車両(自動運転車両)に関する技術の研究及び開発が進められている。一方、このような自動運転機能を実現する動きとともに、運転者の運転を支援する様々な運転支援技術の実用化も進んでいる。例えば、代表的な運転支援技術として、自車両と先行車両との間に適切な車間距離を維持しながら先行車両に追従走行するアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)と呼ばれる機能、先行車両、対向車両、歩行者などとの衝突回避又は被害軽減のための支援を段階的に行う衝突軽減ブレーキ(CMBS:Collision Mitigation Brake System)と呼ばれる機能、車両の後側方の様子を運転者に視認させるためのサイドミラーに代えて、その様子を示す画像を表示するカメラモニタリングシステム(CMS)と呼ばれる機能(特許文献1参照)、などが知られている。
特開2019-84988号公報
しかしながら、自動運転機能や運転支援技術の実用化が進むにつれて、それらを備えた車両においては、乗員、特に、運転者に対して、自動運転機能や運転支援技術を利用する上でのユーザビリティを向上させる必要がある。例えば、自動運転機能や運転支援技術が利用されている状態であるのか、或いは、利用可能な状態(又は故障している状態)であるのかなど、車両の状態を運転者が容易に認識(把握)できることが望まれている。
従って、本発明は、車両についてのユーザビリティの向上に関する新たな技術を提供することを例示的目的とする。
本発明の一側面としての表示装置は、車両に搭載される表示装置であって、前記車両の車幅方向及び上下方向に延在するディスプレイと、前記車幅方向において、前記ディスプレイとは別体で、前記ディスプレイに隣接して配置されるインストルメントパネルと、前記ディスプレイを制御する制御部と、を有し、前記ディスプレイは、前記インストルメントパネルの側の側縁を含んで前記車幅方向に第1幅を有する第1表示領域と、前記第1表示領域に隣接して前記車幅方向に前記第1幅よりも広い第2幅を有する第2表示領域とを含み、前記制御部は、前記車両の走行に関する制御状態と、前記車両に搭載され、前記車両を前記制御状態で走行させるために必要となる機器の動作状態とが前記第1表示領域に表示されるように、前記ディスプレイを制御することを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、車両についてのユーザビリティの向上に関する新たな技術を提供することができる。
本発明の一側面としての車両の構成を示す概略図である。 図1に示す車両の車室前方構造の背面図である。 ディスプレイの構成の一例を示す図である。 ディスプレイのサブ表示領域の表示例を示す図である。 ディスプレイのサブ表示領域の表示例を示す図である。 ディスプレイのサブ表示領域の表示例を示す図である。 ディスプレイのサブ表示領域の表示例を示す図である。 ディスプレイのサブ表示領域の表示例を示す図である。 ディスプレイとステアリングホイールとの位置関係を説明するための図である。 ディスプレイの配置例を示す図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、本発明の一側面としての車両1の構成を示す概略図である。図1では、車両1の平面図及び側面図を示している。車両1は、本実施形態では、4ドアのセダンタイプの四輪の乗用車(四輪車)であるが、セダンタイプ以外の四輪車や他の種類の車両にも適用可能である。
なお、図1を含む各図には、構造の理解を容易にするため、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を示す。X軸に平行な方向(X方向)は、車両1の前後方向に対応し、Y軸に平行な方向(Y方向)は、車両1の車幅方向(左右方向)に対応し、Z軸に平行な方向(Z方向)は、車両1の上下方向(高さ方向)に対応している。また、前/後、左/右(側方)、上/下などの表現は、車両1の車体を基準とした相対的な位置関係を示す。例えば、「前」や「前方」などの表現は、+X方向に対応し、「後」や「後方」などの表現は、-X方向に対応している。
制御部2は、車両1の走行を自律的に自動で制御する自動運転機能、自動運転機能に必要となる種々の機能、運転者の運転を支援する運転支援機能などを実現するための制御を行う。制御部2は、車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20乃至30を含む。ECU20乃至30のそれぞれは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリなどの記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェースなどを含む。記憶デバイスには、プロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータなどが格納される。ECU20乃至30のそれぞれは、プロセッサ、記憶デバイス及びインタフェースなどを複数含んでいてもよい。
以下、ECU20乃至30のそれぞれが担当する機能などについて説明する。なお、ECUの数や担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、或いは、統合したりすることが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転機能に関わる制御を実行する。具体的には、ECU20は、自動運転機能を実現するにあたって、車両1の操舵及び加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。ECU20は、本実施形態では、車両1の操舵と加減速の双方を自動制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は、操舵操作をアシストしたり、或いは、前輪を自動操舵したりするための駆動力を発揮するモータや操舵角を検知するセンサなどを含む。車両1の運転状態(走行に関する制御状態)が自動運転である場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22及び23は、車両1の周辺状況(周辺環境)を検知する検知ユニット41乃至43の制御及び検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラである(以下、カメラ41と表記することがある)。本実施形態では、カメラ41は、車両1のルーフ前部に2つ設けられている。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭や道路上の車線の区画線(例えば、白線)などを抽出可能である。これにより、ECU22及び23は、歩行者や他車両の検知を行うことができ、より具体的には、前方の歩行者、他車両(前方車両、対向車両など)の種別(大型車、普通車など)、道路情報(歩道、路肩、走行路など)、道路上の障害を認識することができる。
検知ユニット42は、ライダ(LIDER:Light Detection and Ranging(例えば、レーザレーダ))である(以下、ライダ42と表記することがある)。ライダ42は、車両1の周囲の物標を検知したり、かかる物標との距離を計測したりする。本実施形態では、ライダ42は、5つ設けられており、車両1の前部の各コーナー部に1つずつ、車両1の後部の中央に1つ、車両1の後部の各側方に1つずつ設けられている。
検知ユニット43は、ミリ波レーダである(以下、レーダ43と表記することがある)。レーダ43は、車両1の周囲の物標を検知したり、かかる物標との距離を計測したりする。本実施形態では、レーダ43は、5つ設けられており、車両1の前部の中央に1つ、車両1の前部の各コーナー部に1つずつ、車両1の後部の各コーナー部に1つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と各ライダ42の制御及び検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と各レーダ43の制御及び検知結果の情報処理を行う。このように、車両1の周辺状況を検知する検知ユニットを2組備えることで、車両1の周辺状況の検知結果の信頼性を向上させることができる。また、カメラ、ライダ、レーダなどの種類の異なる検知ユニットを設けることで、車両1の周辺状況の解析を多面的に行うことができる。ECU22及び23は、それぞれ、ライダ42及びレーダ43により計測された車両1の周囲の物標との距離に基づいて、車両1と物標との相対速度を検知したり、車両1の絶対速度情報に更に基づいて、車両1の周囲の物標の絶対速度を検知したりすることもできる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御及び検知結果、或いは、通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は、車両1の回動運動を検知する。ECU24は、ジャイロセンサ5の検知結果や車輪速などから車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、現在地から目的地へのルート探索など行う。また、ECU24は、車車間通信用の通信装置24dを介して、車両1の周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU25は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は、車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であって、例えば、エンジンと、変速機とを含む。ECU25は、例えば、アクセルペダル7Aに設けられた操作検知センサ7aが検知した運転者の運転操作(アクセル操作又は加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速などの情報に基づいて変速機の変速段を切り換えたりする。車両1の運転状態が自動運転である場合、ECU25は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU26は、方向指示器8(ウィンカ)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライトなど)を制御する。本実施形態では、方向指示器8は、車両1の前部や後部に設けられている。
ECU27は、車内の状況を検知する検知ユニット9の制御及び検知結果の情報処理を行う。検知ユニット9として、本実施形態では、車内を撮影するカメラ9aと、車両1の運転手や乗員からの情報の入力を受け付ける入力装置9bとが設けられている。カメラ9aは、本実施形態では、車両1のルーフ前部に設けられており、車両1の乗員(例えば、運転者)を撮影する。入力装置9bは、車両1の乗員が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群を含む。
ECU28は、出力装置10を制御する。出力装置10は、乗員に対する情報の出力、及び、乗員からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置10aは、乗員に対して音声により情報を報知する。表示装置100は、乗員に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置100については、後で詳細に説明する。本実施形態では、出力装置10の一例として、音声と表示とを示したが、振動や光により情報を報知してもよい。まあ、音声、表示、振動又は光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。
ECU29は、ブレーキ装置11やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置11は、例えば、ディスクブレーキ装置であって、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速又は停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けられた操作検知センサ7bが検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置11の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転である場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置11を自動制御し、車両1の減速及び停止を制御する。ブレーキ装置11やパーキングブレーキは、車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機能を備える場合、かかるパーキングロック機能を車両1の停止状態を維持するために作動することも可能である。
ECU22は、車両1の後側方(左側後方及び右側後方)を検知する検知ユニット50の制御及び検知結果の情報処理を行う。検知ユニット50は、車両1の後側方を撮影するカメラである(以下、カメラ50と表記することがある)。本実施形態では、カメラ50は、車両1の左右の側方部に1つずつ設けられている。カメラ50が撮影した画像の解析により、車両1の左右後側方の物標の輪郭などを抽出可能である。これにより、ECU22は、車両1の左右後側方の他車両の検知を行うことができる。
このように構成された車両1では、車両1を自動で自律的に走行する自動運転機能を実現することが可能である。また、運転者の運転を支援する運転支援技術として、自車両(車両1)と先行車両との間に適切な車間距離を維持しながら先行車両に追従走行するアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)、先行車両、歩行者、対向車両との衝突回避又は被害軽減のための支援を段階的に行う衝突軽減ブレーキ(CMBS)、車両の後側方の様子を運転者に視認させるためのサイドミラーに代えて、その様子を示す画像を表示するカメラモニタリングシステム(CMS)を実現することが可能である。ACCでは、自車両が先行車両に近接すると、ECU20は、自車両が先行車両に追従するように、自車両の加減速を自動的に制御する。CMBSでは、検知ユニット41乃至43が車両1の周辺状況(以下、車両周辺状況と表記することがある)を検知し、ECU20が(ECU22及び23と協同して)検知ユニット41乃至43で検知された車両周辺状況に存在する対象物(歩行者(自転車)、先行車両、対向車両など)を検知し、(ECU25及び29と協同して)車両周辺状況に存在する対象物に応じて車両1の走行を制御する。CMSでは、ECU28は、検知ユニット50で得られた車両1の後側方の様子を示す画像を、車両1に設けられた後述するモニタ130に表示させる。
以下、図2を参照して、車両1の車体構造、特に、本実施形態において、車両1に搭載される表示装置100について説明する。図2は、車両1の車室前方構造VFSの背面図である。車室前方構造VFSには、各種車両構成部品を搭載するためのダッシュボード60が設けられている。ダッシュボード60は、例えば、樹脂製のボードであって、複数の部材で構成されていてもよいし、1つの部材で構成されていてもよい。
表示装置100は、ダッシュボード60に搭載され、車両1の乗員に対して様々な情報(を示す画像)を表示する機能を有する。表示装置100は、本実施形態では、上述したように、車両1を制御する制御部2に含まれるECU28によって制御される(即ち、制御部2(ECU28)が表示装置100を制御する制御部として機能する)。但し、車両1を制御する制御部2(ECU28)とは別に、表示装置100を制御する専用の制御部を別途設けてもよい。表示装置100は、車両1の車幅方向(Y方向)及び上下方向(Z方向)に延在するディスプレイ110と、インストルメントパネル120と、モニタ130とを含む。
インストルメントパネル120は、車幅方向において、ディスプレイ110とは別体で設けられ、ディスプレイ110に隣接して配置されている。インストルメントパネル120は、スピードメーター、タコメーター、燃料計、水温計、距離計などの各種計器類が設けられるパネル、或いは、それらの計測結果が表示されるパネルであって、その表示態様は、アナログ表示及びデジタル表示のいずれであってもよい。本実施形態において、インストルメントパネル120は、運転席の前方において、背面視(後面視)でステアリングホイール31と重なるように配置されている。なお、背面視とは、+X方向からの視点に対応するが、正面視(前面視(-X方向からの視点))においても同様のことがいえる。
モニタ130は、ダッシュボード60の左側端部及び右側端部のそれぞれに設けられている。モニタ130には、CMSを実現するために、上述したように、車両1の後側方の様子を示す画像が表示される。これにより、運転者は、運転操作を行いながら左右のモニタ130を視認することで、違和感(混乱)を生じさせることなく、車両1の左側後方及び右側後方の様子を把握することが可能となる。
ステアリングホイール31は、ダッシュボード60の後方、且つ、運転席の前方に設けられている。本実施形態では、車両1の前列右側の座席を運転席とし、ダッシュボード60の右側後方にステアリングホイール31を設けているが、これに限定されるものではなく、車両1の前列左側の座席を運転席とし、ダッシュボード60の左側後方にステアリングホイール31を設けてもよい。
ステアリングホイール31は、例えば、リム311と、ハブ312と、スポーク313とを含む。リム311は、運転者が把持できるように環状に設けられている。ハブ312は、環状のリム311の内側に設けられている。ハブ312には、例えば、ホーンスイッチなどが設けられている。スポーク313は、リム311とハブ312との間に架設されている。スポーク313には、例えば、付随的にボタンスイッチなどが設けられている。ハブ312は、ステアリングシャフト(不図示)に接続され、運転者によるリム311の回動操作を、操舵操作としてステアリングシャフトに伝達する。図2において、リム311の背面視での外形の中心位置(上端と下端の中心となり、且つ、左側方端と右側方端との間の中心となる位置)をステアリングホイール31の中心H0とする。
車室前方構造VFSにおいて、ステアリングホイール31の下方の位置には、調整機構70が設けられている。調整機構70は、例えば、チルト機構と、テレスコピック機構とを含む。運転者は、調整機構70を用いてステアリングホイール31の位置や姿勢を調整することができる。
ここで、ディスプレイ110について詳細に説明する。まず、ディスプレイ110の構成について説明する。図3は、ディスプレイ110の構成の一例を示す図である。ディスプレイ110は、インストルメントパネル120の側方において、インストルメントパネル120とは別体で設けられている。ディスプレイ110は、本実施形態では、図3に示すように、複数のパネル111及び112で構成されているが、1つのパネルで構成されていてもよい。ディスプレイ110には、タッチ操作を入力可能なタッチパネルディスプレイが用いられる。
ディスプレイ110は、本実施形態では、インストルメントパネル120の側、具体的には、インストルメントパネル120の側の側縁110aを含むサブ表示領域(第1表示領域)1110と、インストルメントパネル120とは反対の側において、サブ表示領域1110に隣接するメイン表示領域(第2表示領域)1120とを含む。サブ表示領域1110は、車両1の車幅方向(Y方向)に第1幅Wd1を有し、車両1の上下方向(Z方向)に長手方向を有する矩形領域である。第1幅Wd1は、例えば、1cmから5cmの範囲で設定される。一方、メイン表示領域1120は、車幅方向に第1幅Wdよりも広い第2幅Wd2を有し、車幅方向に長手方向を有する矩形領域である。第2幅Wd2は、例えば、75cmから80cmの範囲で設定される。このように、メイン表示領域1120は、図3に示すように、サブ表示領域1110の面積よりも各段に大きな面積を有する。
次いで、ディスプレイ110に表示される情報について説明する。本実施形態では、ディスプレイ110を構成するサブ表示領域1110及びメイン表示領域1120のうち、メイン表示領域1120には、車両1の走行に関する地図情報、或いは、テレビや映画などの動画が表示される。但し、車両1において、シフトポジションがリバース(R)である場合には、車両1の後方の様子を示す画像を第2表示領域1120に表示することも可能である。このように、ECU28は、ディスプレイ110のメイン表示領域1120において、地図情報、動画、車両1の後方の様子が表示されるように、表示装置100(ディスプレイ110)を制御する。
また、ディスプレイ110を構成するサブ表示領域1110及びメイン表示領域1120のうち、サブ表示領域1110には、自動運転機能に関する情報が表示される。本実施形態では、図4(a)乃至図4(d)に示すように、サブ表示領域1110の一部の領域、具体的には、サブ表示領域1110の上部領域1110aに、自動運転機能に関する情報が表示される。換言すれば、ECU28は、ディスプレイ110のサブ表示領域1110の上部領域1110aにおいて、自動運転機能に関する情報が表示されるように、表示装置100(ディスプレイ110)を制御する。
図4(a)は、自動運転機能がOFFである場合のサブ表示領域1110の表示例を示している。図4(a)に示すように、自動運転機能がオフ状態である場合には、運転者に対して自動運転機能がオフ状態である(動作していない)ことを認識させるために、サブ表示領域1110の上部領域1110aには何も表示しない。但し、これに限定されるものではなく、サブ表示領域1110の上部領域1110aに、自動運転機能がオフ状態であることを示す識別子として、「OFF」を表示してもよい。
図4(b)は、自動運転機能がスタンバイ状態である場合のサブ表示領域1110の表示例を示している。図4(b)に示すように、自動運転機能がスタンバイ状態である場合には、運転者に対して自動運転機能がスタンバイ状態である(動作可能である)ことを認識させるために、サブ表示領域1110の上部領域1110aに、自動運転機能がスタンバイ状態であることを示す識別子ID1として、「STANDBY」を表示する。
図4(c)は、自動運転機能がオン状態である場合のサブ表示領域1110の表示例を示している。図4(c)に示すように、自動運転機能がオン状態である場合には、運転者に対して自動運転機能がオン状態である(動作中である)ことを認識させるために、サブ表示領域1110の上部領域1110aに、自動運転機能がオン状態であることを示す識別子ID2として、「ON」を表示する。
図4(d)は、自動運転機能が動作不能状態である場合のサブ表示領域1110の表示例を示している。図4(d)に示すように、自動運転機能が動作不能状態である場合には、運転者に対して自動運転機能が動作不能状態であることを認識させるために、サブ表示領域1110の上部領域1110aに、自動運転機能が動作不能情愛であることを示す識別子ID3として、「INOPERABLE」を表示する。
このように、ディスプレイ110のサブ表示領域1110に自動運転機能に関する情報を表示することで、インストルメントパネル120の表示領域を狭めることなく、自動運転機能の状態、即ち、自動運転機能が動作していないのか、動作可能であるのか、動作しているのか、或いは、動作不能であるのかなどを、運転者が必要に応じて容易に認識(把握)することができる。なお、自動運転機能の状態に対する運転者の認識性を更に向上させるために、自動運転機能の状態を示す識別子ID1、ID2及びID3のそれぞれに対応する「STANDBY」、「ON」及び「INOPERABLE」をそれぞれ異なる色で、例えば、「STANDBY」を白色で表示し、「ON」を青色で表示し、「INOPERABLE」を赤色で表示してもよい。この際、サブ表示領域1110の背景色は黒色とする。
更に、サブ表示領域1110には、車両1が提供する運転支援機能(本実施形態では、ACC、CMBS及びCMS)に関する情報と、運転支援機能を実現するために必要となる検知ユニットやECUなどの機器の動作状態に関する情報とが表示される。本実施形態では、図5に示すように、サブ表示領域1110の一部の領域である中間領域1110bに車両1が提供する運転支援機能に関する情報が表示され、サブ表示領域1110の一部の領域である下部領域1110cに運転支援機能を実現するために必要となる機器の動作状態に関する情報が表示される。ここで、車両1が提供する運転支援機能は、車両1の走行に関する制御状態の一例であって、車両1の走行に関する制御状態は、上述した運転支援機能に限定されるものではなく、その他の制御状態を含むものである。同様に、機器の動作状態についても、上述した運転支援機能を実現するために必要となる機器の動作状態に限定されるものではなく、車両1を種々の制御状態で走行させるために必要となる機器の動作状態を含む。例えば、機器の動作状態とは、検知ユニット41、42、43及び50やECU20乃至29の動作状態に加えて、車両1を操作するための操作機器(電動パワーステアリング装置3、パワープラント6、ブレーキ装置11など)の動作状態なども含む。このように、ECU28は、ディスプレイ110のサブ表示領域1110の中間領域1110b及び下部領域1110cにおいて、車両1が提供する運転支援機能に関する情報及び運転支援機能を実現するために必要となる機器の動作状態に関する情報が表示されるように、表示装置100(ディスプレイ110)を制御する。図5は、ディスプレイ110のサブ表示領域1110の表示例を示しており、本実施形態において中間領域1110b及び下部領域1110cに表示可能な全ての情報が表示された状態を示している。
図5に示すように、本実施形態では、運転者に対して車両1が提供する運転支援機能を認識させるために、サブ表示領域1110の中間領域1110bには、ACC、CMBS及びCMSのそれぞれに対応する識別子ID11、ID12及びID13として、「ACC」、「CMBS」及び「CMS」が表示される。また、本実施形態では、図5に示すように、サブ表示領域1110の下部領域1110cに、運転支援機能を実現するために必要となる機器(運転支援機能に関連付けられた機器)の一例として、「ACC」や「CMBS」を実現するために必要となるカメラ41、レーダ43及びライダ42のそれぞれに対応するアイコンIC1、IC2及びIC3や「CMS」を実現するために必要となるカメラ50に対応するアイコンIC4が表示される。
但し、本実施形態においては、サブ表示領域1110の下部領域1110cには、運転支援機能を実現するために必要となる全ての機器が表示されるのではなく、図6に示すように、異常が発生して動作不能な機器(検知ユニット)のみが表示され、異常が発生していない動作可能な機器は表示されない。図6では、異常が発生して動作不能な機器として、カメラ41及びライダ42のそれぞれに対応するアイコンIC1及びIC3が、例えば、赤色で表示されている。そして、サブ表示領域1110の中間領域1110bには、異常が発生して動作不能な機器に関連付けられた運転支援機能(即ち、利用不可能な運転支援機能)が識別可能に表示される。換言すれば、サブ表示領域1110の中間領域1110bにおいて、運転支援機能を実現するために必要となる検知ユニットやECUなどの機器の動作状態に応じて、異常が発生して動作不能な機器に関連付けられた利用不可能な運転支援機能と、異常が発生して動作不能な機器に関連付けられていない利用可能な運転支援機能(異常が発生していない機器に関連付けられた運転支援機能)とを識別可能に表示する。例えば、サブ表示領域1110の中間領域1110bにおいて、利用可能な運転支援機能に対応する識別子と、利用不可能な運転支援機能に対応する識別子とを異なる色で表示する。具体的には、図6では、異常が発生して動作不能な機器がカメラ41及びライダ42であるため、カメラ41及びライダ42を必要とする運転支援機能であるACC及びCMSBのそれぞれに対応する識別子ID11(「ACC」)及びID12(「CMSB」)を赤色で表示し、カメラ41及びライダ42を必要としない運転支援機能であるCMSに対応する識別子ID13(「CMS」)を白色で表示する。なお、サブ表示領域1110の背景色は黒色とする。
このように、ディスプレイ110のサブ表示領域1110において、車両1が提供する運転支援機能に関する情報及び運転支援機能を実現するために必要となる機器の動作状態に関する情報を表示することで、インストルメントパネル120の表示領域を狭めることなく、車両1が提供する運転支援機能及び運転支援機能を実現するために必要となる機器の動作状態を、運転者が必要に応じて容易に認識(把握)することができる。
また、ディスプレイ110のサブ表示領域1110において、異常が発生している機器のみを表示するとともに、利用可能な運転支援機能と、利用不可能な運転支援機能とを識別可能に表示することで、利用可能な運転支援機能(又は利用不可能な運転支援機能)がどれであるのか、異常が発生している機器はどれであるのかなどを、運転者が必要に応じて容易に認識(把握)することができる。
なお、本実施形態では、異常が発生していない、即ち、動作可能な機器はサブ表示領域1110の下部領域1110cに表示しないため、異常が発生して動作不可能な機器がない場合には、図7に示すように、サブ表示領域1110の下部領域1110cには何も表示しない。但し、このような場合であっても、サブ表示領域1110の下部領域1110cにおいて、機器の異常とは関係なく、何らかの原因によって、利用不可能な運転支援機能が存在するのであれば、利用可能な運転支援機能と、利用不可能な運転支援機能とを識別可能に表示することは可能である。
また、サブ表示領域1110の下部領域1110cに異常が発生して動作不能な機器を表示する際には、かかる機器の車両1における位置がわかるように表示するとよい。換言すれば、サブ表示領域1110の下部領域1110cにおいて、車両1において異常が発生している機器の位置を識別可能に表示するとよい。例えば、図8に示すように、サブ表示領域1110の下部領域1110cに表示される異常が発生して動作不能な機器に対応するアイコンを、車両1の右前方、左前方、右後方及び左後方に対応させて4つの領域に分割し、4つの領域のうち、機器の車両1における位置に対応する領域を、他の領域と識別可能に表示する。図8は、車両1の右前方、左前方、右後方及び左後方に搭載された4つのライダ42のうち、右前方のライダ42に異常が発生した場合に、サブ表示領域1110の下部領域1110cに表示されるアイコンIC3を示している。図8では、車両1の右前方に対応するアイコンIC3の右上の領域を、その他の領域と異なる色で表示している。例えば、アイコンIC3の右上の領域を赤色で表示し、その他の領域を白色で表示する。これにより、車両1において異常が発生している機器の位置を、運転者が必要に応じて容易に認識(把握)することができる。
また、ディスプレイ110のサブ表示領域1110の第1幅Wd1については、可変とすることが好ましい。例えば、車両1が提供する自動運転機能や運転支援機能を利用することを運転者(乗員)から指示された際に、運転者から指示された自動運転機能や運転支援機能を利用できない場合もある。このような場合には、サブ表示領域1110の第1幅Wd1を拡大するとともに、サブ表示領域1110に表示される自動運転機能に関する情報や運転支援機能に関する情報を拡大して表示する。これにより、車両1が提供する自動運転機能や運転支援機能を利用できないことを、運転者が容易に認識(把握)することができる。
なお、自動運転機能や運転支援機能を利用できるかどうかにかかわらず、自動運転機能や運転支援機能を利用することを運転者(乗員)から指示されていなければ、サブ表示領域1110の第1幅Wd1を縮小し、自動運転機能や運転支援機能を利用することを運転者(乗員)から指示されていれば、サブ表示領域1110の第1幅Wd1を拡大するようにしてもよい。但し、自動運転機能や運転支援機能を利用できない場合には、自動運転機能や運転支援機能を利用することを運転者から指示されていなくても、視認性を向上させる観点から、サブ表示領域1110の第1幅Wd1を拡大するようにするとよい。この際、自動運転機能や運転支援機能を利用できない旨をインストルメントパネル120に更に表示してもよい。
次に、ディスプレイ110とステアリングホイール31との位置関係について説明する。図9に示すように、ディスプレイ110は、運転者の視線において、サブ表示領域1110の下方の少なくとも一部、具体的には、中間領域1110b及び下部領域1110cがステアリングホイール31(リム311)の一部に重なるように配置されている。
なお、運転者の視線は、例えば、国際連合欧州経済委員会が定める規則(UN/ECE-R46)などの所定の法規に基づいて定められる。
運転者の視線は、ここでは、
https://www.unece.org/trans/main/wp29/wp29wgs/wp29gen/gen2015.html
のECE/TRANS/WP.29/2015/84のII章12節記載の「The driver’s ocular points(ドライバの目の位置)」に基づいて定義されるものとする。
また、図2に示すように、ステアリングホイール31の中心H0を通って車両1の車幅方向(Y方向)に平行な線は、ディスプレイ110の上端H3とディスプレイ110の下端H2との中心H23を通って車幅方向に平行な線よりもディスプレイ110の下端H2の側に位置する。なお、ステアリングホイール31の位置や姿勢は、上述したように、調整機構70によって調整されるが、図2に示すディスプレイ110とステアリングホイール31との位置関係は、調整機構70によるステアリングホイール31の位置や姿勢の調整範囲において維持される。
このようなディスプレイ110とステアリングホイール31との位置関係において、車両1が提供する自動運転機能や運転支援機能に関する情報をサブ表示領域1110の上方、例えば、上部領域1110aや中間領域1110bに表示し、運転支援機能を実現するために必要となる機器の動作状態に関する情報をサブ表示領域1110の下方、例えば、下部領域1110cに表示する。このように、ステアリングホイール31(リム311)と重なる可能性が高いサブ表示領域1110の下方には、運転者(乗員)への影響が低いと推定される機器の動作状態に関する情報を表示し、ステアリングホイール31と重なる可能性が低いサブ表示領域1110の上方には、車両1の走行に直接的に関わる(即ち、運転者への影響が高いと推定される)自動運転機能や運転支援機能に関する情報を表示することで、車両1の走行に関して比較的重要度が高い情報を、運転者が確実に認識(把握)することができる。
なお、ディスプレイ110は、上述したように、タッチパネルディスプレイで構成されているため、通常、ディスプレイ110に表示される情報は選択可能と認識されやすい。一方、本実施形態において、ディスプレイ110のサブ表示領域1110に表示される自動運転機能に関する情報、運転支援機能に関する情報、及び、運転支援機能を実現するために必要となる機器の動作状態に関する情報は、必ずしも選択可能である必要はない。従って、このような情報を、ディスプレイ110のインストルメントパネル120の側のサブ表示領域1110に表示することで、ステアリングホイール31(リム311)と重なる可能性が高い領域、即ち、運転者が操作しにくい領域(手が届きにくい領域)を有効に活用することができる。
また、図10に示すように、ディスプレイ110は、車両1の上下方向(Z方向)からの視点において、サブ表示領域1110が車幅方向(Y方向)と平行となるように、且つ、メイン表示領域1120が車幅方向に対して角度を有するように配置されていてもよい。これにより、サブ表示領域1110については運転者が見やすいように、メイン表示領域1120については運転者以外の乗員が見やすいようにディスプレイ110を配置することが可能になるなど、ディスプレイ110の配置の自由度を向上させることができる。
また、自動運転機能や運転支援機能に関しては、それらを実現するために必要となる機器の一部に異常が発生していても、その機能を実現できる場合がある。このような場合には、かかる機能を利用可能な機能として表示してもよい。但し、何ら異常が発生していない機器に関連付けられた利用可能な機能とは区別して表示することが好ましく、例えば、機器の一部に異常が発生していても利用可能な機能に対応する識別子を白色ではなく、黄色で表示するとよい。
また、自動運転機能に関する情報や運転支援機能に関する情報は、それらを実現するために必要となる機器の数が多い順に表示してもよいし、自動運転や運転支援の観点からレベル(必要性)が高い機能の順に表示してもよい。例えば、自動運転や運転支援の観点において、ACCやCMSBのレベルがCMSのレベルよりも高いと考えられる場合には、ACCやCMSBをCMSよりも上方に表示する。
上述したように、本実施形態によれば、車両について、特に、車両に搭載される表示装置についてのユーザビリティの向上に関する新たな技術を提供することができる。
<実施形態のまとめ>
1. 上述の実施形態の表示装置は、
車両(例えば、1)に搭載される表示装置(例えば、100)であって、
前記車両の車幅方向及び上下方向に延在するディスプレイ(例えば、110)と、
前記車幅方向において、前記ディスプレイとは別体で、前記ディスプレイに隣接して配置されるインストルメントパネル(例えば、120)と、
前記ディスプレイを制御する制御部(例えば、2、28)と、
を有し、
前記ディスプレイは、前記インストルメントパネルの側の側縁を含んで前記車幅方向に第1幅(例えば、Wd1)を有する第1表示領域(例えば、1110)と、前記第1表示領域に隣接して前記車幅方向に前記第1幅よりも広い第2幅(例えば、Wd2)を有する第2表示領域(例えば、1120)とを含み、
前記制御部は、前記車両の走行に関する制御状態(例えば、ID11、ID12、ID13)と、前記車両に搭載され、前記車両を前記制御状態で走行させるために必要となる機器の動作状態(例えば、IC1、IC2、IC3、IC4)とが前記第1表示領域に表示されるように、前記ディスプレイを制御することを特徴とする。
この実施形態によれば、インストルメントパネルの表示領域を狭めることなく、車両の走行に関する制御状態、及び、かかる制御状態で車両を走行させるあめに必要となる機器の動作状態を、運転者が必要に応じて容易に認識(把握)することができる。
2. 上述の表示装置(例えば、100)では、
前記機器は、前記車両(例えば、1)の周辺状況を検知する複数の検知ユニット(例えば、41、42、43、50)を含み、
前記制御状態は、前記複数の検知ユニットのうち前記車両の走行を制御するのに必要となる検知ユニットにそれぞれが関連付けられた複数の制御状態を含み、
前記制御部(例えば、2、28)は、前記動作状態として、前記複数の検知ユニットのうち異常が発生している検知ユニットが表示され、前記制御状態として、前記複数の制御状態のうち前記異常が発生している検知ユニットに関連付けられた制御状態が識別可能に表示されるように、前記ディスプレイ(例えば、110)を制御することを特徴とする
この実施形態によれば、車両の走行に関して制御不可能な制御状態がどれであるのか、異常が発生している検知ユニットがどれであるのかを、運転者が必要に応じて容易に認識(把握)することができる。
3. 上述の表示装置(例えば、100)では、
前記ディスプレイ(例えば、110)は、前記車両(例えば、1)の運転者の視線において、前記第1表示領域(例えば、1110)の下方の少なくとも一部が前記車両に設けられたステアリングホイール(例えば、31、311)の一部に重なるように配置され、
前記ステアリングホイールの中心(例えば、H0)を通って前記車幅方向に平行な線は、前記ディスプレイの上端(例えば、H3)と前記ディスプレイの下端(例えば、H2)との中心(例えば、H23)を通って前記車幅方向に平行な線よりも前記ディスプレイの下端の側に位置し、
前記制御部(例えば、2、28)は、前記上下方向において、前記制御状態が前記第1表示領域の上方に表示され、前記動作状態が前記第1表示領域の下方に表示されるように、前記ディスプレイを制御することを特徴とする。
この実施形態によれば、車両の走行に関して比較的重要度が高い情報を、運転者が確実に認識(把握)することができる。
4. 上述の表示装置(例えば、100)では、
前記制御部(例えば、2、28)は、前記動作状態として、前記複数の検知ユニット(例えば、41、42、43、50)のうち、異常が発生していない検知ユニットが表示されず、異常が発生している検知ユニットのみが表示され、前記制御状態として、前記異常が発生していない検知ユニットに関連付けられた制御状態と前記異常が発生している検知ユニットに関連付けられた制御状態とが異なる色で表示されるように、前記ディスプレイ(例えば、110)を制御することを特徴とする。
この実施形態によれば、車両の走行に関して制御可能な制御状態がどれであるのか、異常が発生している検知ユニットがどれであるのかを、運転者が必要に応じて容易に認識(把握)することができる。
5. 上述の表示装置(例えば、100)では、
前記ディスプレイ(例えば、110)は、タッチパネルディスプレイを含むことを特徴とする。
この実施形態によれば、タッチパネルディスプレイにおいて、運転者が操作しにくい領域(手が届きにくい領域)を有効に活用することができる。
6. 上述の表示装置(例えば、100)では、
前記制御部(例えば、2、28)は、前記動作状態として、前記車両(例えば、1)において前記異常が発生している検知ユニットの位置が識別可能に表示されるように、前記第1表示領域(例えば、1110)の前記機器の動作状態の表示を制御することを特徴とする。
この実施形態によれば、車両において異常が発生している検知ユニットの位置を、運転者が必要に応じて容易に認識(把握)することができる。
7. 上述の表示装置(例えば、100)では、
前記車両(例えば、1)を前記制御状態で走行することが指示された際に、前記車両を前記制御状態で走行することができない場合には、前記制御部(例えば、2、28)は、前記第1幅(例えば、Wd1)を拡大するとともに、前記制御状態が拡大して表示されるように、前記ディスプレイ(例えば、110)を制御することを特徴とする。
この実施形態によれば、車両が指示された制御状態で走行できないことを、運転者が容易に認識(把握)することができる。
8. 上述の表示装置(例えば、100)では、
前記ディスプレイ(例えば、110)は、前記上下方向からの視点において、前記第1表示領域(例えば、1110)が前記車幅方向と平行となるように、且つ、前記第2表示領域(例えば、1120)が前記車幅方向に対して角度を有するように配置されていることを特徴とする。
この実施形態によれば、ディスプレイの配置の自由度を向上させることができる。
9. 上述の表示装置(例えば、100)では、
前記制御部(例えば、2、28)は、前記第2表示領域(例えば、1120)において、前記車両(例えば、1)の走行に関する地図情報が表示されるように、前記ディスプレイ(例えば、110)を制御することを特徴とする。
この実施形態によれば、ディスプレイ(の表示領域)を有効に活用することができる。
10. 上述の実施形態の車両(例えば、1)は、
上述の表示装置(例えば、110)を有することを特徴とする。
この実施形態によれば、インストルメントパネルの表示領域を狭めることなく、車両の走行に関する制御状態、及び、かかる制御状態で車両を走行させるあめに必要となる機器の動作状態を、運転者が必要に応じて容易に認識(把握)することができる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1:車両 100:表示装置 110:ディスプレイ 120:インストルメントパネル 2:制御部

Claims (10)

  1. 車両に搭載される表示装置であって、
    前記車両の車幅方向及び上下方向に延在するディスプレイと、
    前記車幅方向において、前記ディスプレイとは別体で、前記ディスプレイに隣接して配置されるインストルメントパネルと、
    前記ディスプレイを制御する制御部と、
    を有し、
    前記ディスプレイは、前記インストルメントパネルの側の側縁を含んで前記車幅方向に第1幅を有する第1表示領域と、前記第1表示領域に隣接して前記車幅方向に前記第1幅よりも広い第2幅を有する第2表示領域とを含み、
    前記制御部は、前記車両の走行に関する制御状態と、前記車両に搭載され、前記車両を前記制御状態で走行させるために必要となる機器の動作状態とが前記第1表示領域に表示されるように、前記ディスプレイを制御することを特徴とする表示装置。
  2. 前記機器は、前記車両の周辺状況を検知する複数の検知ユニットを含み、
    前記制御状態は、前記複数の検知ユニットのうち前記車両の走行を制御するのに必要となる検知ユニットにそれぞれが関連付けられた複数の制御状態を含み、
    前記制御部は、前記動作状態として、前記複数の検知ユニットのうち異常が発生している検知ユニットが表示され、前記制御状態として、前記複数の制御状態のうち前記異常が発生している検知ユニットに関連付けられた制御状態が識別可能に表示されるように、前記ディスプレイを制御することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記ディスプレイは、前記車両の運転者の視線において、前記第1表示領域の下方の少なくとも一部が前記車両に設けられたステアリングホイールの一部に重なるように配置され、
    前記ステアリングホイールの中心を通って前記車幅方向に平行な線は、前記ディスプレイの上端と前記ディスプレイの下端との中心を通って前記車幅方向に平行な線よりも前記ディスプレイの下端の側に位置し、
    前記制御部は、前記上下方向において、前記制御状態が前記第1表示領域の上方に表示され、前記動作状態が前記第1表示領域の下方に表示されるように、前記ディスプレイを制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、前記動作状態として、前記複数の検知ユニットのうち、異常が発生していない検知ユニットが表示されず、異常が発生している検知ユニットのみが表示され、前記制御状態として、前記異常が発生していない検知ユニットに関連付けられた制御状態と前記異常が発生している検知ユニットに関連付けられた制御状態とが異なる色で表示されるように、前記ディスプレイを制御することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記ディスプレイは、タッチパネルディスプレイを含むことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記制御部は、前記動作状態として、前記車両において前記異常が発生している検知ユニットの位置が識別可能に表示されるように、前記第1表示領域の前記機器の動作状態の表示を制御することを特徴とする請求項2又は4に記載の表示装置。
  7. 前記車両を前記制御状態で走行することが指示された際に、前記車両を前記制御状態で走行することができない場合には、前記制御部は、前記第1幅を拡大するとともに、前記制御状態が拡大して表示されるように、前記ディスプレイを制御することを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記ディスプレイは、前記上下方向からの視点において、前記第1表示領域が前記車幅方向と平行となるように、且つ、前記第2表示領域が前記車幅方向に対して角度を有するように配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記制御部は、前記第2表示領域において、前記車両の走行に関する地図情報が表示されるように、前記ディスプレイを制御することを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の表示装置を有することを特徴とする車両。
JP2020181656A 2020-10-29 2020-10-29 表示装置及び車両 Pending JP2022072294A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181656A JP2022072294A (ja) 2020-10-29 2020-10-29 表示装置及び車両
CN202111210587.5A CN114425992A (zh) 2020-10-29 2021-10-18 显示装置以及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181656A JP2022072294A (ja) 2020-10-29 2020-10-29 表示装置及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022072294A true JP2022072294A (ja) 2022-05-17

Family

ID=81311484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020181656A Pending JP2022072294A (ja) 2020-10-29 2020-10-29 表示装置及び車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022072294A (ja)
CN (1) CN114425992A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013008074A1 (de) * 2013-05-10 2014-11-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern einer Anzeigefläche einer Bedienvorrichtung und Bedienvorrichtung in einem Fahrzeug
JP5901593B2 (ja) * 2013-09-11 2016-04-13 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
JP6558731B2 (ja) * 2015-04-21 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP6805223B2 (ja) * 2018-11-22 2020-12-23 本田技研工業株式会社 車両用表示装置、車両用表示方法、およびプログラム
JP2020138553A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 本田技研工業株式会社 車両用表示器の配置構造
JP7293803B2 (ja) * 2019-03-28 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 車載端末装置および車載ディスプレイの表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114425992A (zh) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102276096B1 (ko) 디스플레이 유닛 상에 디스플레이하기 위한 부가 정보의 삽입을 계산하기 위한 방법, 상기 방법을 수행하기 위한 장치 그리고 자동차 및 컴퓨터 프로그램
US20190283770A1 (en) Display system, display method, and storage medium
JP6961690B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
WO2017169026A1 (ja) 運転支援装置、自動運転制御装置、車両、運転支援方法およびプログラム
CN108883765B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法以及存储介质
CN108883776B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
WO2018220826A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7099970B2 (ja) 車両制御装置
US20200247415A1 (en) Vehicle, and control apparatus and control method thereof
JP6919056B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
US11782518B2 (en) Vehicle information display system
JP2019156356A (ja) 車両用制御装置及び車両
WO2020003750A1 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、及び制御プログラム
US11151871B2 (en) Autonomous driving vehicle information presentation apparatus
CN113460076A (zh) 车辆控制装置
US11897499B2 (en) Autonomous driving vehicle information presentation device
JP7297055B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2021128467A (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP2020107163A (ja) 報知装置及び車両制御装置
US20220063486A1 (en) Autonomous driving vehicle information presentation device
JP2022072294A (ja) 表示装置及び車両
US20210171060A1 (en) Autonomous driving vehicle information presentation apparatus
US20210170942A1 (en) Autonomous driving vehicle information presentation apparatus
JP7036857B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP6990221B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125