JP6555482B2 - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6555482B2
JP6555482B2 JP2016214557A JP2016214557A JP6555482B2 JP 6555482 B2 JP6555482 B2 JP 6555482B2 JP 2016214557 A JP2016214557 A JP 2016214557A JP 2016214557 A JP2016214557 A JP 2016214557A JP 6555482 B2 JP6555482 B2 JP 6555482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
state
speed
accept
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016214557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018070040A (ja
Inventor
健 井ノ口
健 井ノ口
敬司 山下
敬司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016214557A priority Critical patent/JP6555482B2/ja
Priority to US15/716,969 priority patent/US10632994B2/en
Priority to EP17198819.9A priority patent/EP3315375B1/en
Publication of JP2018070040A publication Critical patent/JP2018070040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555482B2 publication Critical patent/JP6555482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/24Speed setting methods
    • B60K2310/244Speed setting methods changing target speed or setting a new target speed, e.g. changing algorithms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0063Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way

Description

本発明は、運転者が設定した設定速度にて自車両を走行させるクルーズコントロール機能を備える車両走行制御装置に関する。
従来から知られるこの種の車両走行制御装置の一つ(以下、「従来装置」とも称呼される。)が適用された車両(自車両)の運転者は、自車両が備える増速スイッチ及び減速スイッチを操作することによって設定速度を増加及び減少させることができる(特許文献1を参照。)。
加えて、従来装置は、車載カメラによって撮影された車両前方の画像に基づいて自車両が走行する道路の制限速度を取得(認識)する。制限速度が新たに取得されたとき、従来装置は一時的にスタンバイモードを実行する。スタンバイモードの実行中、制限速度が設定速度よりも大きければ、増速スイッチの操作によって設定速度が制限速度に設定される。一方、スタンバイモードの実行中、制限速度が設定速度よりも小さければ、減速スイッチの操作によって設定速度が制限速度に設定される。以下、設定速度を制限速度に設定するための増速スイッチ及び減速スイッチの操作は、「アクセプト操作」とも称呼される。
加えて、従来装置は、スタンバイモードの実行中、クルーズコントロール用の表示装置に表示された設定速度及び制限速度を点滅させる。従来装置によれば、自車両の運転者は、簡易な操作によって設定速度を制限速度に設定することができる。
特開2012−206594号公報
しかしながら、表示装置に表示された設定速度及び制限速度が点滅しているとき、自車両の運転者が、その点滅された表示の意図(即ち、アクセプト操作によって設定速度を制限速度に設定できること)を理解できない虞がある。
そこで、本発明の目的の一つは、アクセプト操作を実行すること(具体的には、アクセプト操作を開始し且つ完了させること)によって設定速度を制限速度に一致させることが可能な状態(以下、「アクセプト操作実行可能状態」とも称呼される。)となったとき、アクセプト操作実行可能状態であることを運転者により確実に通知することができる車両走行制御装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明に係る車両走行制御装置(以下、「本発明装置」とも称呼される。)は、制駆動力制御部、操作部、制限速度取得部、アクセプト処理実行部、表示部、及び、表示制御部を備える。
前記制駆動力制御部(運転支援ECU21、エンジンECU31及びブレーキECU32)は、
自車両(10)の走行速度(Vs)が当該自車両の運転者によって設定される設定速度(Vset)と一致するように前記自車両の「駆動力」及び「制動力」を制御する。
前記操作部(操作レバー50)は、
前記自車両の運転者により、操作されていない「オフ状態」と操作されている「オン状態」との間で状態が変更可能に構成されている。
前記制限速度取得部(画像処理ECU33及びカメラ67)は、
前記自車両が走行する道路の「制限速度(Vlim)」を取得する。
前記アクセプト処理実行部(運転支援ECU21)は、
前記操作部の状態が前記オフ状態から前記オン状態へと変更される「オフオン操作」を含む所定の「アクセプト操作」が完結したときに前記設定速度を前記制限速度に一致させる処理である「アクセプト処理」を実行する(図9のステップ935及びステップ970)。
前記表示部(表示装置43)は、
前記運転者が視認可能な「第1の位置」に前記設定速度を表す「設定速度表示(71)」を行うことが可能であり、前記運転者が視認可能な「第2の位置」に前記制限速度を表す「制限速度表示(72)」を行うことが可能である。
前記表示制御部(運転支援ECU21)は、
前記表示部に前記設定速度表示及び前記制限速度表示を行わせる(図3)。
更に、前記アクセプト処理実行部(運転支援ECU21)は、
前記オフオン操作がなされた時点において所定の「特定条件((条件3)及び(条件7))」を満たしていた場合に前記アクセプト操作が完結した時点にて前記アクセプト処理を実行するように構成されている(図9のステップ930及びステップ965)。
前記表示部は、
前記第1の位置と前記第2の位置との間であって当該第1の位置と当該第2の位置と共に前記運転者が視認可能な「第3の位置」に前記アクセプト操作を実行可能であることを表す「付加表示(第1矢印部83a及び第2矢印部84a)」を行うことが可能に構成されている。
前記表示制御部は、
前記操作部の状態が前記オフ状態にある場合に前記操作部の状態が前記オン状態へと変更されたとしたならば前記特定条件が満たされるとき、前記表示部に前記付加表示を開始させるように構成されている(図12のステップ1220及びステップ1230)。
アクセプト処理は、オフオン操作の実行時に特定条件が満たされていることを条件に、アクセプト操作が完結したときに行われる。特定条件とは、後述されるように、制限速度と設定速度との大小関係を規定した条件であっても良く、従来装置のように制限速度が取得されてから所定の時間内であるという条件であっても良い。
付加表示は、オフオン操作が行われれば、少なくとも特定条件が満たされ、よって、アクセプト処理が実行される可能性があるときに表示される。加えて、本発明装置おいては、従来装置のように設定速度表示及び制限速度表示を点滅させるのではなく、それらの表示の間の位置に付加的な表示がなされる。従って、本発明装置によれば、アクセプト操作実行可能状態であることを運転者により確実に通知することができる。
加えて、前記表示部は、
前記制限速度表示がなされる前記第2の位置から前記設定速度表示がなされる前記第1の位置へ向かう矢印図形を含む表示を行うことにより前記付加表示を行うように構成され得る(図7及び図8)。
付加表示が矢印図形を含むことによって、制限速度が設定速度に反映され得る状態であること(即ち、アクセプト操作実行可能状態であること)がより明確となる。従って、この態様によれば、アクセプト操作実行可能状態であることを更に明確に通知することができる。
本発明装置の一態様として、前記操作部は、
前記オフ状態としての「第1オフ状態」と前記オン状態としての「第1オン状態」との間で状態が変更可能な「増速スイッチ(52)」と、
前記オフ状態としての「第2オフ状態」と前記オン状態としての「第2オン状態」との間で状態が変更可能な「減速スイッチ(53)」と、
を含むように構成され得る。
加えて、前記アクセプト処理実行部は、
前記増速スイッチの状態が前記第1オフ状態から前記第1オン状態へと変更された第1時点の後に前記第1オン状態が所定の第1長押し時間(Tlp1)継続させられたときに完結する前記アクセプト操作としての「上アクセプト操作」が第2時点において完結した場合、
前記第1時点において「前記制限速度が前記設定速度よりも大きいとの前記特定条件としての第1特定条件(条件3)」が満たされており且つ前記第2時点においても「前記制限速度が前記設定速度よりも大きいとの条件(条件4)」が満たされているときに前記アクセプト処理を実行し(図9のステップ930及びステップ935)、
前記減速スイッチの状態が前記第2オフ状態から前記第2オン状態へと変更された第3時点の後に前記第2オン状態が所定の第2長押し時間(Tlp2)継続させられたときに完結する前記アクセプト操作としての「下アクセプト操作」が第4時点において完結した場合、
前記第3時点において「前記制限速度が前記設定速度よりも小さいとの前記特定条件としての第2特定条件(条件7)」が満たされており且つ前記第4時点においても「前記制限速度が前記設定速度よりも小さいとの条件(条件8)」が満たされているときに前記アクセプト処理を実行する(図9のステップ965及びステップ970)、
ように構成され得る。
更に、前記表示部は、
前記付加表示としての「第1付加表示(第1矢印部83a)」と、前記付加表示としての「第2付加表示(第2矢印部84a)」と、を行うことが可能であるように構成され得る。
一方、前記表示制御部は、
前記増速スイッチの状態が前記第1オフ状態にある場合に前記増速スイッチの状態が前記第1オン状態へと変更されたとしたならば前記第1特定条件が満たされるとき、
前記表示部に前記第1付加表示を開始させ(図12のステップ1220)、
前記減速スイッチの状態が前記第2オフ状態にある場合に前記減速スイッチの状態が前記第2オン状態へと変更されたとしたならば前記第2特定条件が満たされるとき、
前記表示部に前記第2付加表示を開始させる(図12のステップ1230)、
ように構成され得る。
例えば、操作部は、基部が自車両のステアリングコラムに取り付けられた上下方向に揺動操作可能な操作レバーによって実現される。この場合、操作部は、操作レバーが上方向に押圧操作されているときに限り増速スイッチが第1オン状態となり、操作レバーが下方向に押圧操作されているときに限り減速スイッチが第2オン状態となるように構成されても良い。
この場合、上アクセプト操作によってアクセプト処理が行われるときには第1付加表示が表示され、下アクセプト操作によってアクセプト処理が行われるときには第2付加表示が表示される。従って、本態様によれば、制限速度と設定速度との大小関係に応じて実行できるアクセプト操作が変化する場合に何れの操作によってアクセプト処理が実行されるのかを運転者に通知することができる。即ち、本態様によれば、アクセプト操作実行可能状態であることをアクセプト操作の内容と共に運転者へ通知することができる。
更に、本態様において、前記表示制御部は、
前記第1付加表示が開始されてから所定の「第1表示時間(Td1)」が経過したときに前記第1付加表示を終了させ、
前記第2付加表示が開始されてから前記第1表示時間よりも長い所定の「第2表示時間(Td2)」が経過したときに前記第2付加表示を終了させるように構成され得る。
設定速度が制限速度よりも大きいと、自車両の実際の走行速度が制限速度よりも大きくなる(即ち、速度超過が発生する)可能性が高い。この場合、下アクセプト処理を実行して設定速度が制限速度よりも大きい状態を速やかに解消することが望ましい。そのため、下アクセプト操作が実行可能なときに表示される第2付加表示は、上アクセプト操作が実行可能なときに表示される第1付加表示よりも運転者にとって重要であるといえる。この態様によれば、第2付加表示は第1付加表示よりも長い時間表示されるので、下アクセプト操作が実行可能であるとき、第2付加表示が表示されていることを運転者に対してより確実に通知することができる。
なお、第1付加表示が開始されてから第1表示時間が経過していなくても、アクセプト操作実行可能状態でなくなったときに第1付加表示の表示が終了しても良い。加えて、第2付加表示が開始されてから第2表示時間が経過していなくても、アクセプト操作実行可能状態でなくなったときに第2付加表示の表示が終了しても良い。
加えて、前記表示部は、
前記第1付加表示と前記第2付加表示とを互いに異なる色を用いて行うように構成され得る(図7及び図8)。
例えば、第1付加表示を青色に彩色し、第2付加表示を赤色に彩色することができる。本態様によれば、運転者は、第1付加表示と第2付加表示とを明確に区別することができ、以て、上アクセプト操作及び下アクセプト操作の何れが実行可能であるのか容易に理解できるようになる。
一方、前記表示部は、
前記自車両が備えるアナログ表示形式のスピードメータ(44)に表示されている車速を示す目盛のうち「前記設定速度に対応する目盛を特定可能な位置」を前記第1の位置として採用するとともに当該第1の位置に当該設定速度に対応する目盛を特定するための「第1マーク(設定速度表示76)」を表示することによって前記設定速度表示を行い、
前記スピードメータに表示されている車速を示す目盛のうち「前記制限速度に対応する目盛を特定可能な位置」を前記第2の位置として採用するとともに当該第2の位置に当該制限速度に対応する目盛を特定するための「第2マーク(制限速度表示77)」を表示することによって前記制限速度表示を行う、
ように構成され得る(図17及び図18)。
本態様において、設定速度表示及び制限速度表示は、スピードメータの文字盤又は文字盤の近傍に表示される。そのため、本態様によれば、運転者はスピードメータから視線を大きく移動させることなく設定速度表示、制限速度表示及び付加表示を認識することができる。換言すれば、本態様によれば、アクセプト操作実行可能状態であることを運転者により確実に通知することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の第1実施形態に係る車両走行制御装置(第1装置)が適用される車両(本車両)の概略図である。 第1装置が備える増速スイッチ及び減速スイッチのそれぞれの長押し操作によって実行される処理を示した表である。 第1装置が備える表示装置(第1表示装置)に表示される設定速度表示及び制限速度表示の例を示した図である。 第1表示装置に表示される接近警報を示した図である。 第1表示装置に表示される上アクセプト表示を示した図である。 第1表示装置に表示される下アクセプト表示を示した図である。 第1表示装置に表示される上ポップアップ表示を示した図である。 第1表示装置に表示される下ポップアップ表示を示した図である。 第1装置が実行する設定速度変更処理ルーチンを表したフローチャートである。 第1装置が実行するアクセプト表示開始処理ルーチンを表したフローチャートである。 第1装置が実行するアクセプト表示終了処理ルーチンを表したフローチャートである。 第1装置が実行するポップアップ表示開始処理ルーチンを表したフローチャートである。 第1装置が実行するポップアップ表示終了処理ルーチンを表したフローチャートである。 第1装置の変形例が備える表示装置(第1変形表示装置)に表示される設定速度表示の例を示した図である。 第1変形表示装置に表示される上ポップアップ表示を示した図である。 第1変形表示装置に表示される下ポップアップ表示を示した図である。 本発明の第2実施形態に係る車両走行制御装置(第2装置)が備えるスピードメータ(第2表示装置)に表示される設定速度表示及び制限速度表示の例、並びに、上アクセプト表示を示した図である。 第2表示装置に表示される設定速度表示及び制限速度表示の例、並びに、下アクセプト表示を示した図である。 第1装置が実行するアクセプト表示終了処理ルーチンを表したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の各実施形態に係る車両走行制御装置について説明する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「第1装置」とも称呼される。)は、図1に示される車両(自車両)10に搭載される。自車両10は、それぞれが電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)である「運転支援ECU21、エンジンECU31、ブレーキECU32、及び、画像処理ECU33」を含んでいる。
運転支援ECU21は、CPU、ROM及びRAMを備えている。CPUは、所定のプログラム(ルーチン)を逐次実行することによってデータの読み込み、数値演算、及び、演算結果の出力等を行う。ROMは、CPUが実行するプログラム及びルックアップテーブル(マップ)等を記憶する。RAMは、データを一時的に記憶する。
エンジンECU31、ブレーキECU32、及び、画像処理ECU33のそれぞれは、運転支援ECU21と同様に、CPU、ROM及びRAMを備えている。これらのECUは、CAN(Controller Area Network)を介して互いにデータ通信可能(データ交換可能)となっている。
運転支援ECU21は、ミリ波レーダ41、車速センサ42、表示装置43及び操作レバー50と接続されている。
ミリ波レーダ41は、自車両10の前方に対してミリ波(周波数が30G〜300GHzに含まれる電磁波)を送信し、その反射波を受信する。ミリ波レーダ41は、送信波と反射波とに基づいて、自車両10の前方にある物標の自車両10に対する位置(相対位置)及び当該物標の自車両10に対する速度(相対速度)を物標情報として取得し、取得された物標情報を運転支援ECU21へ出力する。
車速センサ42は、自車両10の車速Vsを検出し、車速Vsを表す信号を出力する。
表示装置43は、自車両10の車室内のセンターコンソール(不図示)に配設された液晶ディスプレイ(LCD)である。即ち、表示装置43は、それに表示される表示内容を運転者が視認可能な位置に設けられている。表示装置43は、運転支援ECU21の指示に応じて文字及び記号等を表示し、自車両10の運転者へ情報を提供する。更に、表示装置43は図示しないスピーカーを含んでいる。表示装置43は運転支援ECU21の指示に応じて警告音の再生及びアナウンス等を行うことができる。
操作レバー50は、メインスイッチ51、リジューム/増速スイッチ52、セット/減速スイッチ53、及び、キャンセルスイッチ54含んでいる。操作レバー50は、その基部が自車両10のステアリングコラム(不図示)に取り付けられ、その先端部がステアリングハンドル(不図示)の径方向外側に向かって延びている。操作レバー50は、自車両10の運転者から見て、上方向、下方向、及び、手前方向(自車両10の後方)に揺動操作可能に取り付けられている。
メインスイッチ51は、操作レバー50の先端部に配設されている。メインスイッチ51が押される度に、メインスイッチ51のオン状態とオフ状態とが交互に入れ替わる。なお、本明細書において、スイッチがオン状態になることと当該スイッチがオン状態を表す信号(オン信号又はハイレベル信号)を出力することとは同義である。同様に、本明細書において、スイッチがオフ状態になることと当該スイッチがオフ状態を表す信号(オフ信号又はローレベル信号)を出力することとは同義である。
リジューム/増速スイッチ52は、運転者が操作レバー50を上方向に押しているとき、オン状態となる。その後、運転者が操作レバー50から手を離すと、リジューム/増速スイッチ52はオフ状態となる。リジューム/増速スイッチ52は、単に「増速スイッチ52」とも称呼される。
セット/減速スイッチ53は、運転者が操作レバー50を下方向に押しているとき、オン状態となる。その後、運転者が操作レバー50から手を離すと、セット/減速スイッチ53はオフ状態となる。セット/減速スイッチ53は、単に「減速スイッチ53」とも称呼される。
キャンセルスイッチ54は、運転者が操作レバー50を手前方向に引いているとき、オン状態となる。その後、運転者が操作レバー50から手を離すと、キャンセルスイッチ54はオフ状態となる。
エンジンECU31は、複数のエンジンセンサ61と接続され、これらのセンサの検出信号を受信するようになっている。エンジンセンサ61は、自車両10の駆動源であるエンジン62の運転状態量を検出するセンサである。エンジンセンサ61は、アクセルペダル操作量センサ、スロットル弁開度センサ、機関回転速度センサ、及び、吸入空気量センサ等を含んでいる。
更に、エンジンECU31は、スロットル弁アクチュエータ及び燃料噴射弁等のエンジンアクチュエータ63、及び、トランスミッション64と接続されている。エンジンECU31は、エンジンアクチュエータ63及びトランスミッション64を制御することによって自車両10のエンジン62が発生するトルクTq及びトランスミッション64のギア比を変更し、以て、自車両10の駆動力を調整して加速度As(車速Vsの単位時間あたりの変化量)を制御するようになっている。
ブレーキECU32は、複数のブレーキセンサ65と接続され、これらのセンサの検出信号を受信するようになっている。ブレーキセンサ65は、図示しない「自車両10に搭載された制動装置(油圧式摩擦制動装置)」を制御する際に使用されるパラメータを検出するセンサである。ブレーキセンサ65は、ブレーキペダル(不図示)の操作量センサ、及び、各車輪の回転速度を検出する車輪速度センサ等を含んでいる。
更に、ブレーキECU32は、ブレーキアクチュエータ66と接続されている。ブレーキアクチュエータ66は油圧制御アクチュエータである。ブレーキアクチュエータ66は、ブレーキペダルの踏力によって作動油を加圧するマスタシリンダと、各車輪に設けられる周知のホイールシリンダを含む摩擦ブレーキ装置と、の間の油圧回路(何れも、不図示)に配設される。ブレーキアクチュエータ66はホイールシリンダに供給する油圧を調整する。ブレーキECU32は、ブレーキアクチュエータ66を駆動することにより各車輪に制動力(摩擦制動力)Bfを発生させ、自車両10の加速度As(この場合、負の加速度、即ち、減速度)を制御するようになっている。
画像処理ECU33は、自車両10の車体の前端中央部に固定されたカメラ67と接続されている。カメラ67は、自車両10の前方領域を撮影した画像を取得する。画像処理ECU33は、カメラ67が取得した画像を表す信号を受信する。画像処理ECU33は、カメラ67から受信した信号により表される画像に被写体として含まれる道路標識及び路面標識(以下、「制限速度標識」とも総称される。)を抽出し、制限速度標識によって表される制限速度Vlimを認識(取得)する。画像処理ECU33は、取得した制限速度Vlimを表す信号を運転支援ECU21へ出力する。画像処理ECU33が制限速度Vlimを認識できない場合(即ち、制限速度Vlimが不認識である場合)、画像処理ECU33は、「制限速度Vlimが不認識であることを示す信号」を運転支援ECU21へ出力する。
なお、画像処理ECU33が制限速度Vlimを認識できない場合とは、例えば、以下の場合のうちの少なくとも一つが成立した場合である。画像処理ECU33は、カメラ67から受信した信号により表される画像に基づいて自車両10が走行している道路の種別及び自車両10が交差点を右折又は左折をしたことを認識する。
・制限速度を表す標識らしきものを認識したものの、例えば、画像が不鮮明であったりしたために、そこから取得(認識)された制限速度Vlimについての信頼度が閾値以下である場合。
・自車両10のイグニッション・キー・スイッチ(不図示)がオフ状態からオン状態へと変更されてから、制限速度標識に基づいて制限速度Vlimを一度も認識していない。
・自車両10が制限速度標識に基づいて制限速度Vlimを認識した時点から、所定の距離を走行したにも拘わらず、新たな制限速度Vlimを認識していない。
・自車両10が制限速度標識に基づいて制限速度Vlimを認識した時点の道路(例えば、一般道路)とは異なる種別の道路(例えば、高速道路)に進入してから、制限速度標識に基づいて制限速度Vlimを新たに認識していない。
・自車両10が一般道を走行中に交差点を右折又は左折した。
(ACC制御の概要)
次に、このように構成された第1装置の作動につい説明する。第1装置は、ACC(アダプティブクルーズコントロール/Adaptive Cruise Control)制御を実行している場合において、後述する設定速度Vset、制限速度Vlim及びアクセプト操作等に関する表示を行う。そこで、先ず、ACC制御から説明する。
メインスイッチ51がオフ状態からオン状態に切り替えられると、運転支援ECU21は、後述するACC制御を開始する。ACC制御の開始後、減速スイッチ53が最初にオン状態となり、その後オフ状態となると、運転支援ECU21は、設定速度Vsetを「減速スイッチ53がオフ状態となった時点における車速Vs」に設定する。
ACC制御の実行中、運転支援ECU21は、ミリ波レーダ41により取得された物標情報に基づき、自車両10の前方(直前)を走行し且つ自車両10が追従するべき車両(即ち、追従対象車両)が存在しているか否かを周知の手法に則って判定する。即ち、運転支援ECU21は、ミリ波レーダ41によって検出された物標のうち、自車両10前方の所定の範囲内にある物標を追従対象車両であると判定する。運転支援ECU21は、追従対象車両が存在しないと判定すると、車速Vsが設定速度Vsetと一致するように自車両10の目標加速度Atgtを決定する。一方、運転支援ECU21は、追従対象車両が存在すると判定すると、追従対象車両との距離(即ち、車間距離)が所定の目標車間距離Dtgtと一致するように目標加速度Atgtを周知の手法に則って決定する。このように、追従対象車両との車間距離が目標車間距離Dtgtと一致するように目標加速度Atgtが決定される場合の制御は、「追従走行制御」とも称呼される。
運転支援ECU21は、実際の加速度Asが目標加速度Atgtと等しくなるように、エンジンECU31及びブレーキECU32に要求信号を送信する。概して、目標加速度Atgtが正の値であるとき、運転支援ECU21はエンジンECU31に対してトルクTqを増加させることを要求する要求信号を送信する。目標加速度Atgtが負の値であるとき、運転支援ECU21はエンジンECU31に対してトルクTqを減少させることを要求する要求信号を送信する。目標加速度Atgtが負の値であり且つその絶対値が比較的大きな値であれば、運転支援ECU21は、エンジンECU31に対してトルクTqを「0」にすることを要求する要求信号を送信すると共に、ブレーキECU32に対して制動力Bfを発生させることを要求する要求信号を送信する。この結果、自車両10の実際の加速度Asが目標加速度Atgtに一致するように、自車両10の走行が制御される。
自車両10の運転者によってメインスイッチ51がオン状態からオフ状態に切り替えられたとき、運転支援ECU21は、ACC制御を終了する。加えて、キャンセルスイッチ54がオン状態となったとき、或いは、運転者によって自車両10のブレーキペダルが操作されたとき、運転支援ECU21は、ACC制御を停止する(即ち、ACC制御を一時的にキャンセルする。)。メインスイッチ51がオン状態に維持されている場合であってACC制御の停止中、増速スイッチ52がオフ状態からオン状態へと変更されると、運転支援ECU21は、ACC制御が停止された時点における設定速度Vsetを用いてACC制御を再開する。
追従走行制御の実行中、追従対象車両が停止すると、自車両10も停止する。その後、追従対象車両が走行を再開したとき、運転支援ECU21は、自車両10を停止した状態に維持する。追従対象車両が走行を再開し且つ自車両10が停止を継続している状態は、「停止保持状態」とも称呼される。自車両10が停止保持状態であるときに増速スイッチ52がオフ状態からオン状態へと変更され、且つ、所定の長押し時間Tlp1以上に渡ってオン状態に維持されると、運転支援ECU21は、自車両10を発進させる。そのとき、追従対象車両が存在していれば(即ち、走行を再開した追従対象車両が自車両10前方の所定の範囲内にあれば)、運転支援ECU21は、追従走行制御を再開する。一方、追従対象車両が存在していなければ、車速Vsが設定速度Vsetと一致するように自車両10の目標加速度Atgtが決定される。
(設定速度の変更操作)
ところで、運転支援ECU21は、ACC制御の実行中、図2(A)及び図2(B)の表に示されるように、運転者による操作レバー50の操作に応じて以下に述べるように設定速度Vsetを変更する。
なお、増速スイッチ52を長押し時間Tlp1以上に渡ってオン状態に維持する操作、及び、減速スイッチ53を所定の長押し時間Tlp2以上に渡ってオン状態に維持する操作は、「長押し操作」とも称呼される。なお、本例において、長押し時間Tlp1及び長押し時間Tlp2は互いに等しい時間Tlpに設定されているが、それらは互いに相違していてもよい。一方、「増速スイッチ52をオフ状態からオン状態へと変更した後、長押し時間Tlp1(=Tlp)が経過する前にオフ状態に戻す操作」及び「減速スイッチ53をオフ状態からオン状態へと変更した後、長押し時間Tlp2(=Tlp)が経過する前にオフ状態に戻す操作」は、「短押し操作」とも称呼される。本例において、長押し時間Tlpは0.6秒である。
A1:タップアップ操作による設定速度の変更(増加)
運転支援ECU21は、増速スイッチ52がオフ状態からオン状態へと変更された後、所定の長押し時間Tlpが経過する前にオフ状態へと変更されると(即ち、増速スイッチ52が短押し操作されると)、設定速度Vsetを所定の第1速度変化量Vc1だけ増加させる。増速スイッチ52の短押し操作によって設定速度Vsetを第1速度変化量Vc1だけ増加させる操作及び処理は、「タップアップ操作」及び「タップアップ処理」とそれぞれ称呼される。本例において、第1速度変化量Vc1は1km/hである。
A2:アクセル操作による設定速度の変更(増加)
運転支援ECU21は、増速スイッチ52がオフ状態からオン状態へと変更され、そのオン状態が長押し時間Tlp以上に渡って継続すると(即ち、増速スイッチ52が長押し操作されると)、長押し時間Tlpの経過時、及び、長押し時間Tlpの経過後に所定の間隔時間Tinが経過する毎に、設定速度Vsetを所定の一定の速度変化量(即ち、第2速度変化量Vc2)だけ増加させる。この場合、運転支援ECU21は、増速スイッチ52がオフ状態となるまで設定速度Vsetを段階的に増加させる。増速スイッチ52の長押し操作によって設定速度Vsetを第2速度変化量Vc2ずつ段階的に増加させる操作及び処理は、「アクセル操作」及び「アクセル処理」とそれぞれ称呼される。本例において、間隔時間Tinは0.6秒であり、第2速度変化量Vc2は5km/hである。
但し、アクセル処理は、図2の(A)に示したように、以下の(条件1)及び(条件2)のうちの一方が成立している場合に限り実行される。
(条件1)増速スイッチ52がオフ状態からオン状態へと変更された時点(即ち、増速スイッチ52の長押し操作開始時点)において、制限速度Vlimが不認識である。
(条件2)増速スイッチ52がオフ状態からオン状態へと変更された時点(即ち、増速スイッチ52の長押し操作開始時点)において、取得(認識)されている制限速度Vlimが設定速度Vset以下である(即ち、Vlim≦Vset)。
A3:制限速度に基づく設定速度の変更(増加)
一方、運転支援ECU21は、増速スイッチ52がオフ状態からオン状態へと変更され、そのオン状態が長押し時間Tlp以上に渡って継続した場合(即ち、増速スイッチ52が長押し操作された場合)、以下に述べる(条件3)及び(条件4)が何れも成立していると、設定速度Vsetを制限速度Vlimに設定する。この操作及び処理は、「上アクセプト操作」及び「上アクセプト処理」とそれぞれ称呼される。
(条件3)増速スイッチ52がオフ状態からオン状態へと変更された時点(即ち、増速スイッチ52の長押し操作開始時点)において、自車両10が停止保持状態でなく、且つ、制限速度Vlimが取得(認識)されていて(制限速度Vlimが不認識でなく)、且つ、その取得(認識)されている制限速度Vlimが設定速度Vsetよりも大きい(即ち、Vlim>Vset)。この(条件3)は、増速スイッチ52がオフ状態からオン状態へと変更されたときに(条件1)及び(条件2)の何れもが成立しない場合に成立する条件である。
(条件4)増速スイッチ52がオフ状態からオン状態へと変更された時点から長押し時間Tlpだけ経過した時点において、取得(認識)されている制限速度Vlimが設定速度Vsetよりも大きい(即ち、Vlim>Vset)。
なお、(条件3)は、便宜上「第1特定条件」とも称呼される。増速スイッチ52がオフ状態からオン状態へと変更された時点(増速スイッチ52の長押し操作開始時点)は、便宜上「第1時点」とも称呼される。増速スイッチ52がオフ状態からオン状態へと変更された時点から長押し時間Tlpだけ経過した時点は、便宜上「第2時点」とも称呼される。
ところで、(条件3)が成立している(換言すると、(条件1)及び(条件2)の何れもが成立していないので、アクセル処理がなされない)場合であって、且つ、(条件4)が成立しない場合、運転支援ECU21は、上アクセプト処理を実行しない。即ち、この場合、増速スイッチ52に対する長押し操作は無効な操作として扱われ、設定速度Vsetは変更されない。
具体的には、(条件3)が満たされていても、増速スイッチ52がオフ状態からオン状態へと変更された時点から長押し時間Tlpが経過する時点までに、新たに取得(認識)された制限速度Vlimが設定速度Vset以下である場合、増速スイッチ52の長押し操作の結果として設定速度Vsetが低下する現象の発生を回避するため、この増速スイッチ52に対する長押し操作は無効な操作として扱われる。更に、増速スイッチ52がオフ状態からオン状態へと変更された時点から長押し時間Tlpが経過する時点までに、制限速度Vlimが不認識となった場合、この増速スイッチ52に対する長押し操作は無効な操作として扱われる。
B1:タップダウン操作による設定速度の変更(低下)
運転支援ECU21は、減速スイッチ53がオフ状態からオン状態へと変更された後、所定の長押し時間Tlpが経過する前にオフ状態へと変更されると(即ち、減速スイッチ53が短押し操作されると)、設定速度Vsetを第1速度変化量Vc1だけ減少させる。減速スイッチ53の短押し操作によって設定速度Vsetを第1速度変化量Vc1だけ減少させる操作及び処理は、「タップダウン操作」及び「タップダウン処理」とそれぞれ称呼される。
B2:コースト操作による設定速度の変更(低下)
運転支援ECU21は、減速スイッチ53がオフ状態からオン状態へと変更され、そのオン状態が長押し時間Tlp以上に渡って継続すると(即ち、減速スイッチ53が長押し操作されると)、長押し時間Tlpの経過時、及び、長押し時間Tlpの経過後に間隔時間Tinが経過する毎に、設定速度Vsetを所定の一定の速度変化量(即ち、第2速度変化量Vc2)だけ減少させる。この場合、運転支援ECU21は、減速スイッチ53がオフ状態となるまで設定速度Vsetを段階的に減少させる。減速スイッチ53の長押し操作によって設定速度Vsetを第2速度変化量Vc2ずつ段階的に減少させる操作及び処理は、「コースト操作」及び「コースト処理」とそれぞれ称呼される。
但し、コースト処理は、図2の(B)に示したように、以下の(条件5)及び(条件6)のうちの一方が成立している場合に限り実行される。
(条件5)減速スイッチ53がオフ状態からオン状態へと変更された時点(即ち、減速スイッチ53の長押し操作開始時点)において、制限速度Vlimが不認識である。
(条件6)減速スイッチ53がオフ状態からオン状態へと変更された時点(即ち、減速スイッチ53の長押し操作開始時点)において、取得(認識)されている制限速度Vlimが設定速度Vset以上である(即ち、Vlim≧Vset)。
B3:制限速度に基づく設定速度の変更(低下)
一方、運転支援ECU21は減速スイッチ53がオフ状態からオン状態へと変更され、そのオン状態が長押し時間Tlp以上に渡って継続した場合(即ち、減速スイッチ53が長押し操作された場合)、以下に述べる(条件7)及び(条件8)が何れも成立していると、設定速度Vsetを制限速度Vlimに設定する。この操作及び処理は、「下アクセプト操作」及び「下アクセプト処理」とそれぞれ称呼される。以下、「上アクセプト処理」及び「下アクセプト処理」は、「アクセプト処理」とも総称される。
(条件7)減速スイッチ53がオフ状態からオン状態へと変更された時点(即ち、減速スイッチ53の長押し操作開始時点)において、制限速度Vlimが取得(認識)されていて(制限速度Vlimが不認識でなく)、且つ、その取得(認識)されている制限速度Vlimが設定速度Vsetよりも小さい(即ち、Vlim<Vset)。この(条件7)は、減速スイッチ53がオフ状態からオン状態へと変更されたときに(条件5)及び(条件6)の何れもが成立しない場合に成立する条件である。
(条件8)減速スイッチ53がオフ状態からオン状態へと変更された時点から長押し時間Tlpだけ経過した時点において、取得(認識)されている制限速度Vlimが設定速度Vsetよりも小さい(即ち、Vlim<Vset)。
なお、(条件7)は、便宜上「第2特定条件」とも称呼される。減速スイッチ53がオフ状態からオン状態へと変更された時点(減速スイッチ53の長押し操作開始時点)は、便宜上「第3時点」とも称呼される。減速スイッチ53がオフ状態からオン状態へと変更された時点から長押し時間Tlpだけ経過した時点は、便宜上「第4時点」とも称呼される。
ところで、(条件7)が成立している(換言すると、(条件5)及び(条件6)の何れもが成立していないので、コースト処理がなされない)場合であって、且つ、(条件8)が成立しない場合、運転支援ECU21は、下アクセプト処理を実行しない。即ち、この場合、減速スイッチ53に対する長押し操作は無効な操作として扱われ、設定速度Vsetは変更されない。
具体的には、(条件7)が満たされていても、減速スイッチ53がオフ状態からオン状態へと変更された時点から長押し時間Tlpが経過する時点までに、新たに取得(認識)された制限速度Vlimが設定速度Vset以上である場合、減速スイッチ53の長押し操作の結果として設定速度Vsetが増加する現象の発生を回避するため、この減速スイッチ53に対する長押し操作は無効な操作として扱われる。更に、減速スイッチ53がオフ状態からオン状態へと変更された時点から長押し時間Tlpが経過する時点までに、制限速度Vlimが不認識となった場合、この減速スイッチ53に対する長押し操作は無効な操作として扱われる。
ところで、前述したように、運転支援ECU21は、自車両10が停止保持状態である場合、増速スイッチ52の長押し操作がなされたとき、自車両10の走行を再開する。具体的には、この場合、自車両10が停止保持状態となった時点における設定速度Vsetを用いてACC制御が再開される。増速スイッチ52の長押し操作によって自車両10の走行を再開させる操作及び処理は、「発進操作」及び「発進処理」とそれぞれ称呼される。
(表示)
次に、第1装置がACC制御の実行中に表示装置43に表示させる内容について説明する。運転支援ECU21は、図3に示したように、自車両10を表す図形、追従対象車両が存在する場合には追従対象車両73を表す図形、設定速度Vset及び制限速度Vlimを表示装置43に表示する。図3において、設定速度表示71が設定速度Vsetを表し、制限速度表示72が制限速度Vlimを表す。このように、自車両10を表す図形は表示装置43の中央下部に表示され、追従対象車両73を表す図形は表示装置43の中央上部に表示される。設定速度Vsetは、表示装置43の右上部である第1の位置に表示される。制限速度Vlimは、表示装置43の中央上部である第2の位置に表示される。図3に示した例において、設定速度Vsetは80km/hであり、制限速度Vlimは100km/hである。制限速度Vlimが不認識であるとき、制限速度表示72は表示されない。更に、追従対象車両が存在していなければ、追従対象車両73は表示されない。
自車両10の直前を走行する車両との距離が所定の第1距離閾値Dth1よりも小さくなると、運転支援ECU21は、接近警報を開始する。接近警報は、図4に示される表示装置43の表示内容の点滅(図4における破線は、表示と非表示とが所定の時間間隔にて交互に繰り返されることを表す。)と、表示装置43が備えるスピーカーによって再生される警報音と、によって構成される。自車両10の直前を走行する車両と自車両10との距離が「第1距離閾値Dth1よりも大きい所定の第2距離閾値Dth2」よりも大きくなると、運転支援ECU21は、接近警報を終了する。例えば、追従対象車両と自車両10との間に他の車両(他車両)が「自車両10が走行する車線と異なる車線」から割り込んできたとき、その他車両と自車両10との距離が第1距離閾値Dth1よりも短ければ、接近警報が開始される。
加えて、運転支援ECU21は、現時点において増速スイッチ52の長押し操作のための操作が開始されたとしたならば上アクセプト処理が実行され得る場合(即ち、アクセプト操作実行可能状態であるとき)、図5に示されるように、上アクセプト表示図形81を表示装置43に表示させる。一方、運転支援ECU21は、減速スイッチ53の長押し操作がなされると下アクセプト処理が実行されるとき(即ち、アクセプト操作実行可能状態であるとき)、図6に示されるように、下アクセプト表示図形82を表示装置43に表示させる。
より具体的に述べると、ACC制御の実行中であって、現時点において制限速度Vlimが設定速度Vsetよりも大きいので、現時点において増速スイッチ52の長押し操作のための操作が開始されたと仮定すると(条件3)が成立し且つ現時点から長押し時間Tlpが経過したときに(条件4)が成立する可能性が高いために上アクセプト処理が実行される状況であると推定されるとき、運転支援ECU21は上アクセプト表示図形81を表示装置43に表示させる。上アクセプト表示図形81は、制限速度表示72を囲む枠81a、及び、枠81aの左側の位置にある上を向いた三角形81b、を含む。
一方、ACC制御の実行中であって、現時点において制限速度Vlimが設定速度Vsetよりも小さいので、現時点において減速スイッチ53の長押し操作のための操作が開始されたと仮定すると(条件7)が成立し且つ現時点から長押し時間Tlpが経過したときに(条件8)が成立する可能性が高いために下アクセプト処理が実行される状況であると推定されるとき、運転支援ECU21は下アクセプト表示図形82を表示装置43に表示させる。下アクセプト表示図形82は、制限速度表示72を囲む枠82a、及び、枠82aの左側の位置にある下を向いた三角形82b、を含む。「上アクセプト表示図形81」及び「下アクセプト表示図形82」は、「アクセプト表示図形」とも総称される。
更に、運転支援ECU21は、上アクセプト表示図形81の表示を開始するとき、図7に示されるように、表示装置43にポップアップ表示図形(具体的には、上ポップアップ表示図形83)を一時的に付加(表示)する。上ポップアップ表示図形83は、「制限速度表示72から設定速度表示71へ向かう第1矢印部83a」及び「増速スイッチ52の長押し操作を意味する第1矩形部83b」を含む。第1矢印部83aは、設定速度Vsetが表示される第1の位置と、制限速度Vlimが表示される第2の位置と、の間に表示される。第1矩形部83bは、自車両10と追従対象車両73との間に表示される。運転支援ECU21は、上ポップアップ表示図形83の表示開始の後(即ち、上アクセプト表示図形81の表示開始の後)、所定の第1表示時間Td1が経過すると上ポップアップ表示図形83の表示を終了する。
一方、運転支援ECU21は、下アクセプト表示図形82の表示を開始するとき、図8に示されるように、表示装置43にポップアップ表示図形(具体的には、下ポップアップ表示図形84)を一時的に付加(表示)する。下ポップアップ表示図形84は、「制限速度表示72から設定速度表示71へ向かう第2矢印部84a」及び「減速スイッチ53の長押し操作を意味する第2矩形部84b」を含む。第2矢印部84aは、設定速度Vsetが表示される第1の位置と、制限速度Vlimが表示される第2の位置と、の間に表示される。第2矩形部84bは、自車両10と追従対象車両73との間に表示される。運転支援ECU21は、下ポップアップ表示図形84の表示開始の後(即ち、下アクセプト表示図形82の表示開始の後)、所定の第2表示時間Td2が経過すると下ポップアップ表示図形84の表示を終了する。
上ポップアップ表示図形83及び下ポップアップ表示図形84は、「ポップアップ表示図形」とも総称される。本実施形態において、上ポップアップ表示図形83の第1矢印部83aは青色に彩色されており、下ポップアップ表示図形84の第2矢印部84aは赤色に彩色されている。本例において、第1表示時間Td1は5秒であり、第2表示時間Td2は10秒である(即ち、Td1<Td2)。第1矢印部83aは、便宜上「第1付加表示」とも称呼される。第2矢印部84aは、便宜上「第2付加表示」とも称呼される。
ところで、自車両10の運転者がポップアップ表示図形の表示を煩わしいと感じる可能性がある。そこで、自車両10のハンドルに配設されたモード切替スイッチ(不図示)を操作することによってポップアップ表示図形の表示と非表示とを切り替えることができる。このモード切替スイッチの操作によってポップアップ表示図形の表示を非表示に設定することは、「ポップアップ表示の無効化」とも称呼される。ポップアップ表示の無効化が設定されていると、上アクセプト表示図形81が表示された場合であっても上ポップアップ表示図形83は表示されず、且つ、下アクセプト表示図形82が表示された場合であっても下ポップアップ表示図形84は表示されない。
加えて、接近警報が開始されているとき、運転支援ECU21は、接近警報による運転者への情報提供をアクセプト処理に関する情報提供よりも優先するため、運転支援ECU21は、ポップアップ表示図形を表示装置43に表示しない。即ち、運転支援ECU21は、接近警報の実行中、ポップアップ表示図形の表示を行うべきときであっても、ポップアップ表示図形の表示を行わない。
(具体的作動−設定速度変更処理)
次に、運転支援ECU21の具体的作動について説明する。先ず、上アクセプト処理、下アクセプト処理、アクセル処理及びコースト処理に関する運転支援ECU21の作動について説明し、次いで、上アクセプト表示図形81、下アクセプト表示図形82、上ポップアップ表示図形83及び下ポップアップ表示図形84の表示に関する運転支援ECU21の作動について説明する。
運転支援ECU21のCPU(以下、単に「CPU」とも称呼される。)は、ACC制御の実行中、図9にフローチャートにより表された「設定速度変更処理ルーチン」を所定の時間が経過する毎に実行する。従って、適当なタイミングとなると、CPUは、図9のステップ900から処理を開始し、ステップ905に進んで増速スイッチ52の長押し操作がなされているか否かを判定する。即ち、CPUは、増速スイッチ52のオン状態が長押し時間Tlp以上に渡って継続しているか否かを判定する。
増速スイッチ52の長押し操作がなされていれば、CPUは、ステップ905にて「Yes」と判定してステップ910に進み、上述した(条件1)及び(条件2)の何れか一方が成立しているか否かを判定する。(条件1)及び(条件2)の何れか一方が成立していれば、CPUは、ステップ910にて「Yes」と判定してステップ915に進み、現時点が、アクセル処理によって設定速度Vsetを増加させるタイミングであるか否かを判定する。
具体的には、アクセル処理によって設定速度Vsetを第2速度変化量Vc2だけ増加させるタイミングは以下の(a1)及び(b1)の2つである。
(a1)増速スイッチ52がオフ状態からオン状態へと変更された時点から長押し時間Tlpが経過した後、初めて本ルーチンが実行されたとき
(b1)前回アクセル処理によって設定速度Vsetが第2速度変化量Vc2だけ増加された時点から間隔時間Tinが経過した後、初めて本ルーチンが実行されたとき
現時点が、アクセル処理によって設定速度Vsetを増加させるタイミングであれば、CPUは、ステップ915にて「Yes」と判定してステップ920に進み、設定速度Vsetを第2速度変化量Vc2だけ増加させる。次いで、CPUは、ステップ995に進んで本ルーチンを終了する。現時点が、アクセル処理によって設定速度Vsetを増加させるタイミングでなければ、CPUは、ステップ915にて「No」と判定してステップ995に直接進む。
一方、(条件1)及び(条件2)が何れも成立していなければ、CPUは、ステップ910にて「No」と判定してステップ925に進み、現時点が、増速スイッチ52がオフ状態からオン状態へと変更された時点から長押し時間Tlpが経過した時点の直後であるか否か(長押し時間Tlpが経過した時点の後に初めて本ルーチンが実行されているか否か)を判定する。
ステップ925での判定条件が成立していれば、CPUは、ステップ925にて「Yes」と判定してステップ930に進み、上述した(条件3)及び(条件4)が共に成立しているか否かを判定する。
(条件3)及び(条件4)が共に成立していれば、CPUは、ステップ930にて「Yes」と判定してステップ935に進み、上アクセプト処理を実行する。即ち、CPUは、設定速度Vsetを制限速度Vlimに設定する。次いで、CPUは、ステップ995に進む。
ところで、理論上、(条件3)及び(条件4)が共に成立していても、増速スイッチ52がオフ状態からオン状態へと変更された時点から長押し時間Tlpが経過するまでの間に一時的に制限速度Vlimが不認識となったり設定速度Vset以下となったりする場合があり得る。しかし、実際に、長押し時間Tlp(本例において0.6秒)が経過する間に制限速度Vlimが2回以上変化する可能性は低い。従って、(条件3)及び(条件4)が共に成立していれば、運転支援ECU21は、制限速度Vlimが設定速度Vsetよりも大きい間に増速スイッチ52のオン状態が長押し時間Tlp継続していたと判定する。
なお、ステップ925での判定条件が成立していなければ、CPUは、ステップ925にて「No」と判定してステップ995に直接進む。加えて、ステップ930での判定条件が成立していなければ、CPUは、ステップ930にて「No」と判定してステップ995に直接進む。
一方、増速スイッチ52の長押し操作がなされていなければ、CPUは、ステップ905にて「No」と判定してステップ940に進み、減速スイッチ53の長押し操作がなされているか否かを判定する。即ち、CPUは、減速スイッチ53のオン状態が長押し時間Tlp以上に渡って継続しているか否かを判定する。
減速スイッチ53の長押し操作がなされていれば、CPUは、ステップ940にて「Yes」と判定してステップ945に進み、上述した(条件5)及び(条件6)の何れか一方が成立しているか否かを判定する。(条件5)及び(条件6)の何れか一方が成立していれば、CPUは、ステップ945にて「Yes」と判定してステップ950に進み、現時点が、コースト処理によって設定速度Vsetを減少させるタイミングであるか否かを判定する。
具体的には、コースト処理によって設定速度Vsetを第2速度変化量Vc2だけ減少させるタイミングは以下の(a2)及び(b2)2つである。
(a2)減速スイッチ53がオフ状態からオン状態へと変更された時点から長押し時間Tlpが経過した後、初めて本ルーチンが実行されたとき
(b2)前回コースト処理によって設定速度Vsetが第2速度変化量Vc2だけ減少された時点から間隔時間Tinが経過した後、初めて本ルーチンが実行されたとき
現時点が、コースト処理によって設定速度Vsetを減少させるタイミングであれば、CPUは、ステップ950にて「Yes」と判定してステップ955に進み、設定速度Vsetを第2速度変化量Vc2だけ減少させる。次いで、CPUは、ステップ995に進む。現時点が、アクセル処理によって設定速度Vsetを増加させるタイミングでなければ、CPUは、ステップ950にて「No」と判定してステップ995に直接進む。
一方、(条件5)及び(条件6)が何れも成立していなければ、CPUは、ステップ945にて「No」と判定してステップ960に進み、現時点が、減速スイッチ53がオフ状態からオン状態へと変更された時点から長押し時間Tlpが経過した時点の直後であるか否か(長押し時間Tlpが経過した時点の後に初めて本ルーチンが実行されているか否か)を判定する。
ステップ960での判定条件が成立していれば、CPUは、ステップ960にて「Yes」と判定してステップ965に進み、上述した(条件7)及び(条件8)が共に成立しているか否かを判定する。
(条件7)及び(条件8)が共に成立していれば、CPUは、ステップ965にて「Yes」と判定してステップ970に進み、下アクセプト処理を実行する。即ち、CPUは、設定速度Vsetを制限速度Vlimに設定する。次いで、CPUは、ステップ995に進む。
ところで、(条件3)及び(条件4)が共に成立していた場合と同様に、(条件7)及び(条件8)が共に成立していれば、運転支援ECU21は、制限速度Vlimが設定速度Vsetよりも小さい間に減速スイッチ53のオン状態が長押し時間Tlp継続していたと判定する。
なお、ステップ940での判定条件が成立していなければ、CPUは、ステップ940にて「No」と判定してステップ995に直接進む。加えて、ステップ960での判定条件が成立していなければ、CPUは、ステップ960にて「No」と判定してステップ995に直接進む。更に、ステップ965での判定条件が成立していなければ、CPUは、ステップ965にて「No」と判定してステップ995に直接進む。
(具体的作動−アクセプト表示開始処理)
次に、上アクセプト表示図形81及び下アクセプト表示図形82の表示に関する処理について説明し、更に、上ポップアップ表示図形83及び下ポップアップ表示図形84の表示に関する処理について説明する。
CPUは、ACC制御の実行中、図10にフローチャートにより表された「アクセプト表示開始処理ルーチン」を所定の時間が経過する毎に実行する。従って、適当なタイミングとなると、CPUは、図10のステップ1000から処理を開始し、ステップ1005に進んで表示装置43に上アクセプト表示図形81及び下アクセプト表示図形82の何れもが表示されていない(即ち、アクセプト表示図形が表示されていない)か否かを判定する。
上アクセプト表示図形81及び下アクセプト表示図形82の何れかが表示されていれば(即ち、アクセプト表示図形が表示されていれば)、CPUは、ステップ1005にて「No」と判定してステップ1095に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、上アクセプト表示図形81及び下アクセプト表示図形82の何れもが表示されていなければ(即ち、アクセプト表示図形が表示されていなければ)、CPUは、ステップ1005にて「Yes」と判定してステップ1010に進み、上アクセプト表示開始条件が成立しているか否かを判定する。上アクセプト表示開始条件は、以下の全ての条件が成立した場合に成立する条件である((条件3)を参照。)。
・自車両10が停止保持状態ではない。
・増速スイッチ52がオフ状態である。
・制限速度Vlimが認識されていて、且つ、その制限速度Vlimが設定速度Vsetよりも大きい。
上アクセプト表示開始条件が成立していれば、CPUは、ステップ1010にて「Yes」と判定してステップ1015に進み、上アクセプト表示図形81の表示を開始する。次いで、CPUは、ステップ1095に進む。
一方、上アクセプト表示開始条件が成立していなければ、CPUは、ステップ1010にて「No」と判定してステップ1020に進み、下アクセプト表示開始条件が成立しているか否かを判定する。下アクセプト表示開始条件は、以下の全ての条件が成立した場合に成立する条件である((条件7)を参照。)。
・減速スイッチ53がオフ状態である。
・制限速度Vlimが認識されていて、且つ、その制限速度Vlimが設定速度Vsetよりも小さい。
下アクセプト表示開始条件が成立していれば、CPUは、ステップ1020にて「Yes」と判定してステップ1025に進み、下アクセプト表示図形82の表示を開始する。次いで、CPUは、ステップ1095に進む。
一方、下アクセプト表示開始条件が成立していなければ、CPUは、ステップ1020にて「No」と判定してステップ1095に直接進む。
(具体的作動−アクセプト表示終了処理)
次に、上アクセプト表示図形81及び下アクセプト表示図形82の表示を終了させる処理について説明する。CPUは、ACC制御の実行中、図11にフローチャートにより表された「アクセプト表示終了処理ルーチン」を所定の時間が経過する毎に実行する。従って、適当なタイミングとなると、CPUは、図11のステップ1100から処理を開始し、ステップ1105に進んで上アクセプト表示図形81が表示中であるか否かを判定する。
上アクセプト表示図形81が表示中であれば、CPUは、ステップ1105にて「Yes」と判定してステップ1110に進み、制限速度Vlimが不認識でなく且つ設定速度Vsetよりも大きいか否かを判定する。制限速度Vlimが不認識でなく且つ設定速度Vsetよりも大きければ、CPUは、ステップ1110にて「Yes」と判定してステップ1195に直接進み、本ルーチンを終了する。即ち、この場合、上アクセプト表示図形81の表示が継続される。
一方、制限速度Vlimが設定速度Vset以下であるか、或いは、制限速度Vlimが不認識となっていれば、CPUは、ステップ1110にて「No」と判定してステップ1115に進み、上アクセプト表示図形81の表示を終了する。次いで、CPUは、ステップ1195に進む。
これに対し、CPUがステップ1105の処理を行う時点において、上アクセプト表示図形81が表示中でなければ、CPUは、そのステップ1105にて「No」と判定してステップ1120に進み、下アクセプト表示図形82が表示中であるか否かを判定する。下アクセプト表示図形82が表示中であれば、CPUは、ステップ1120にて「Yes」と判定してステップ1125に進み、制限速度Vlimが不認識でなく且つ設定速度Vsetよりも小さいか否かを判定する。制限速度Vlimが不認識でなく且つ設定速度Vsetよりも小さければ、CPUは、ステップ1125にて「Yes」と判定してステップ1195に直接進む。即ち、この場合、下アクセプト表示図形82の表示が継続される。
一方、制限速度Vlimが設定速度Vset以上であるか、或いは、制限速度Vlimが不認識となっていれば、CPUは、ステップ1125にて「No」と判定してステップ1130に進み、下アクセプト表示図形82の表示を終了する。次いで、CPUは、ステップ1195に進む。
更に、CPUがステップ1120の処理を行う時点において、下アクセプト表示図形82が表示中でなければ、CPUは、そのステップ1120にて「No」と判定してステップ1195に直接進む。
(具体的作動−ポップアップ表示開始処理)
次に、上ポップアップ表示図形83及び下ポップアップ表示図形84の表示に関する処理について説明する。CPUは、ACC制御の実行中、図12にフローチャートにより表された「ポップアップ表示開始処理ルーチン」を所定の時間が経過する毎に実行する。従って、適当なタイミングとなると、CPUは、図12のステップ1200から処理を開始し、ステップ1205に進んでポップアップ表示が前述したモード切替スイッチの操作によって無効化されていないか否かを判定する。
ポップアップ表示が無効化されていれば、CPUは、ステップ1205にて「No」と判定してステップ1295に直接進み、本ルーチンを終了する。一方、ポップアップ表示が無効化されていなければ、CPUは、ステップ1205にて「Yes」と判定してステップ1210に進み、表示装置43にポップアップ表示図形(即ち、上ポップアップ表示図形83及び下ポップアップ表示図形84の何れか)を表示させることができるか否かを判定する。
具体的には、上述したように、接近警報が実行されている最中であるとき、CPUは、ポップアップ表示図形を表示させることができない。従って、この場合、CPUは、ステップ1210にて「No」と判定してステップ1295に直接進む。一方、CPUは、接近警報が実行されている最中でなければ、ステップ1210にて「Yes」と判定してステップ1215に進み、上アクセプト表示図形81の表示が開始された後、初めて本ルーチンが実行されているか否かを判定する。
上アクセプト表示図形81の表示が開始された後、初めて本ルーチンが実行されていれば、CPUは、ステップ1215にて「Yes」と判定してステップ1220に進み、上ポップアップ表示図形83の表示を開始する。次いで、CPUは、ステップ1295に進む。
一方、上アクセプト表示図形81の表示が開始された後、初めて本ルーチンが実行されていなければ、CPUは、ステップ1215にて「No」と判定してステップ1225に進み、下アクセプト表示図形82の表示が開始された後、初めて本ルーチンが実行されているか否かを判定する。
下アクセプト表示図形82の表示が開始された後、初めて本ルーチンが実行されていれば、CPUは、ステップ1225にて「Yes」と判定してステップ1230に進み、下ポップアップ表示図形84の表示を開始する。次いで、CPUは、ステップ1295に進む。一方、下アクセプト表示図形82の表示が開始された後、初めて本ルーチンが実行されていなければ、CPUは、ステップ1225にて「No」と判定してステップ1295に進む。
(具体的作動−ポップアップ表示終了処理)
次に、上ポップアップ表示図形83及び下ポップアップ表示図形84の表示を終了させる処理について説明する。CPUは、ACC制御の実行中、図13にフローチャートにより表された「ポップアップ表示終了処理ルーチン」を所定の時間が経過する毎に実行する。従って、適当なタイミングとなると、CPUは、図13のステップ1300から処理を開始し、ステップ1305に進んで上ポップアップ表示図形83が表示装置43に表示されているか否かを判定する。
上ポップアップ表示図形83が表示されていれば、CPUは、ステップ1305にて「Yes」と判定してステップ1310に進み、上ポップアップ表示図形83の表示が開始されてから第1表示時間Td1が経過しているか否かを判定する。上ポップアップ表示図形83の表示開始から第1表示時間Td1が経過していれば、CPUは、ステップ1310にて「Yes」と判定してステップ1315に進み、上ポップアップ表示図形83の表示を終了する。次いで、CPUは、ステップ1395に進んで本ルーチンを終了する。
なお、CPUは、ステップ1310にて、「ポップアップ表示が無効化されたか否か」を併せて判定し、「ポップアップ表示が無効化された」場合にはステップ1315に進んで、上ポップアップ表示図形83の表示を終了してもよい。更に、CPUは、ステップ1310にて、接近警報が実行されているか否かを併せて判定し、接近警報が実行されている場合にはステップ1315に進んで、上ポップアップ表示図形83の表示を終了してもよい。
一方、CPUがステップ1310の処理を実行する時点において、上ポップアップ表示図形83の表示開始から第1表示時間Td1が経過していなければ、CPUは、ステップ1310にて「No」と判定してステップ1320に進み、上アクセプト表示図形81が表示中でないか否かを判定する。上アクセプト表示図形81は、制限速度Vlimが設定速度Vset以下になるか、或いは、制限速度Vlimが不認識となると、図11のステップ1110及びステップ1115の処理によって表示されなくなる。この場合、上アクセプト表示図形81が表示中でなくなるので、CPUは、ステップ1315にて「Yes」と判定してステップ1315に進み、上ポップアップ表示図形83の表示を終了する。
これに対し、上アクセプト表示図形81が表示中であれば、CPUは、ステップ1320にて「No」と判定してステップ1395に直接進む。即ち、この場合、上ポップアップ表示図形83の表示が継続される。
CPUがステップ1305の処理を実行する時点において、上ポップアップ表示図形83が表示されていなければ、CPUは、ステップ1305にて「No」と判定してステップ1325に進み、下ポップアップ表示図形84が表示されているか否かを判定する。下ポップアップ表示図形84が表示されていれば、CPUは、ステップ1325にて「Yes」と判定してステップ1330に進み、下ポップアップ表示図形84の表示が開始されてから第2表示時間Td2が経過しているか否かを判定する。
下ポップアップ表示図形84の表示開始から第2表示時間Td2が経過していれば、CPUは、ステップ1330にて「Yes」と判定してステップ1335に進み、下ポップアップ表示図形84の表示を終了する。次いで、CPUは、ステップ1395に進む。
なお、CPUは、ステップ1330にて、「ポップアップ表示が無効化されたか否か」を併せて判定し、「ポップアップ表示が無効化された」場合にはステップ1335に進んで、下ポップアップ表示図形84の表示を終了してもよい。更に、CPUは、ステップ1330にて、接近警報が実行されているか否かを併せて判定し、接近警報が実行されている場合にはステップ1335に進んで、下ポップアップ表示図形84の表示を終了してもよい。
一方、CPUがステップ1330の処理を実行する時点において、下ポップアップ表示図形84の表示開始から第2表示時間Td2が経過していなければ、CPUは、ステップ1330にて「No」と判定してステップ1340に進み、下アクセプト表示図形82が表示中でないか否かを判定する。下アクセプト表示図形82は、制限速度Vlimが設定速度Vset以上になるか、或いは、制限速度Vlimが不認識となると、図11のステップ1125及びステップ1130処理によって表示されなくなる。この場合、下アクセプト表示図形82が表示中でなくなるので、CPUは、ステップ1340にて「Yes」と判定してステップ1335に進み、下ポップアップ表示図形84の表示を終了する。
これに対し、下アクセプト表示図形82が表示中であれば、CPUは、ステップ1340にて「No」と判定してステップ1395に直接進む。即ち、この場合、下ポップアップ表示図形84の表示が継続される。
以上説明したように、上アクセプト操作が開始可能となったときに上アクセプト表示図形81に加えて上ポップアップ表示図形83(即ち、「矢印形状を有する第1矢印部83a」及び第1矩形部83b)が表示される。一方、下アクセプト操作が開始可能となったときに下アクセプト表示図形82に加えて下ポップアップ表示図形84(即ち、「矢印形状を有する第2矢印部84a」及び第2矩形部84b)が表示される。従って、第1装置によれば、アクセプト操作が開始可能であることを自車両10の運転者へより確実に通知することができる。
加えて、赤色に彩色された第2矢印部84aは、青色に彩色された第1矢印部83aよりも視認性が高い。更に、下ポップアップ表示図形84は、上ポップアップ表示図形83よりも長い時間表示される。従って、第1装置は、上ポップアップ表示図形83と比較して、下ポップアップ表示図形84をより確実に運転者へ通知することができる。
<第1実施形態の変形例>
次に、第1実施形態の変形例について説明する。上述した第1実施形態において、設定速度表示71及び制限速度表示72は、表示装置43上の互いに比較的近い位置に表示されていた。これに対し、本変形例における設定速度Vsetを表す設定速度表示74は、制限速度表示72とは比較的離れた位置に表示される。そのため、本変形例におけるポップアップ表示は、上述した第1実施形態におけるポップアップ表示とは異なる。以下、この相違点を中心に説明する。
図14に示されるように、本変形例における設定速度表示74は、表示装置43における右下部に表示される。一方、制限速度表示72は上述した第1実施形態と同じ位置に表示される。
ACC制御の実行中であって、増速スイッチ52の長押し操作がなされると(条件3)及び(条件4)が共に成立して上アクセプト処理が実行される状況にあるとき、運転支援ECU21は、図15に示されるように、上アクセプト表示図形81及び上ポップアップ表示図形85を表示装置43に表示させる。上ポップアップ表示図形85は、第1矩形部83b、「制限速度Vlimを表す副制限速度表示75」及び「副制限速度表示75から設定速度表示74へ向かう第1矢印部85a」によって構成される。
一方、ACC制御の実行中であって、減速スイッチ53の長押し操作がなされると(条件7)及び(条件8)が共に成立して下アクセプト処理が実行される状況にあるとき、運転支援ECU21は、図16に示されるように、下アクセプト表示図形82及び下ポップアップ表示図形86を表示装置43に表示させる。下ポップアップ表示図形86は、第2矩形部84b、副制限速度表示75及び「副制限速度表示75から設定速度表示74へ向かう第2矢印部86a」によって構成される。
本変形例において、上ポップアップ表示図形85の第1矢印部85aは青色に彩色されており、下ポップアップ表示図形86の第2矢印部86aは赤色に彩色されている。第1矢印部85aは、便宜上「第1付加表示」とも称呼される。第2矢印部86aは、便宜上「第2付加表示」とも称呼される。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「第2装置」とも称呼される。)について説明する。上述した第1実施形態に係る運転支援ECU21は、設定速度表示71、制限速度表示72、上アクセプト表示図形81及び下アクセプト表示図形82を「自車両10及び追従対象車両73を表す図形」と共に表示装置43に表示させていた。これに対し、第2実施形態に係る運転支援ECU22は、これらの表示をスピードメータ44に表示させる。以下、この相違点を中心に説明する。
スピードメータ44は、自車両10のダッシュボード(不図示)に配設されている。即ち、スピードメータ44は、それに表示される表示内容を運転者が視認可能な位置に設けられている。スピードメータ44は、運転支援ECU22の指示に応じて文字及び記号等を表示する液晶ディスプレイによって構成されている。図17にスピードメータ44の表示例が示される。図17の例において、車速Vsは略80km/hであり、設定速度Vsetは80km/hであり且つ制限速度Vlimは100km/hである。即ち、制限速度Vlimは設定速度Vsetよりも大きい。
この場合、運転支援ECU22は、80km/hを表すスピードメータ44上の文字盤の位置(車速Vsが80km/hであるときにスピードメータ44の針が指し示す位置)を向いた三角形を設定速度表示76として表示させる。加えて、運転支援ECU22は、スピードメータ44の100km/hを表すスピードメータ44上の文字盤の位置を向いた三角形を制限速度表示77として表示させる。設定速度Vsetに対応し且つ設定速度表示76が表示されるスピードメータ44上の位置は、便宜上「第1の位置」とも称呼される。制限速度Vlimに対応し且つ制限速度表示77が表示されるスピードメータ44上の位置は、便宜上「第2の位置」とも称呼される。
ACC制御の実行中であって、増速スイッチ52の長押し操作がなされると上述した(条件3)及び(条件4)が共に成立して上アクセプト処理が実行される状況にあるとき、運転支援ECU22は、上アクセプト表示図形87をスピードメータ44に表示させる。上アクセプト表示図形87は、設定速度表示76から制限速度表示77へ向かう矢印図形を含んでいる。
一方、制限速度Vlimが設定速度Vsetよりも小さい場合のスピードメータ44の表示例が図18に示される。図18の例において、車速Vsは略80km/hであり、設定速度Vsetは80km/hであり且つ制限速度Vlimは60km/hである。この場合、運転支援ECU22は、スピードメータ44の60km/hを表すスピードメータ44上の文字盤の位置を向いた三角形を制限速度表示77として表示させる。
ACC制御の実行中であって、減速スイッチ53の長押し操作がなされると上述した(条件7)及び(条件8)が共に成立して下アクセプト処理が実行される状況にあるとき、運転支援ECU22は、下アクセプト表示図形88をスピードメータ44に表示させる。下アクセプト表示図形88は、設定速度表示76から制限速度表示77へ向かう矢印図形を含んでいる。
本実施形態において、上アクセプト表示図形87は青色に彩色されており、下アクセプト表示図形88は赤色に彩色されている。上アクセプト表示図形87は、便宜上「第1付加表示」とも称呼される。下アクセプト表示図形88は、便宜上「第2付加表示」とも称呼される。
(具体的作動)
次に、運転支援ECU22の具体的作動について説明する。運転支援ECU22が実行する「設定速度変更処理ルーチン」及び「アクセプト表示開始処理ルーチン」は、第1実施形態に係る運転支援ECU21が実行するルーチンと同様であるので説明を省略する。運転支援ECU22は、「ポップアップ表示開始処理ルーチン」及び「ポップアップ表示終了処理ルーチン」を実行しない。
そのため、以下、運転支援ECU22が実行する「アクセプト表示終了処理ルーチン」について説明する。運転支援ECU22のCPU(以下、単に「CPU」とも称呼される。)は、ACC制御の実行中、所定の時間が経過する毎に図19にフローチャートにより表された「アクセプト表示終了処理ルーチン」を所定の時間経過する毎に実行する。なお、図19のフローチャートに示されたステップであって図11のフローチャートに示されたステップと同様の処理が実行されるステップには図11と同一のステップ符号が付されている。
従って、適当なタイミングとなると、CPUは、図19のステップ1900から処理を開始して即ち、1105に進む。CPUは、ステップ1110にて「Yes」と判定すると、ステップ1912に進み、上アクセプト表示図形87の表示が開始されてから第1表示時間Td1が経過していないか否かを判定する。
上アクセプト表示図形87の表示が開始されてから第1表示時間Td1が経過していれば、CPUは、ステップ1912にて「No」と判定してステップ1115に進む。一方、上アクセプト表示図形87の表示が開始されてから第1表示時間Td1が経過していなければ、CPUは、ステップ1912にて「Yes」と判定してステップ1995に直接進んで本ルーチンを終了する。
CPUは、ステップ1125にて「Yes」と判定すると、ステップ1927に進み、下アクセプト表示図形88の表示が開始されてから第2表示時間Td2が経過していないか否かを判定する。
下アクセプト表示図形88の表示が開始されてから第2表示時間Td2が経過していれば、CPUは、ステップ1927にて「No」と判定してステップ1130に進む。一方、下アクセプト表示図形88の表示が開始されてから第2表示時間Td2が経過していなければ、CPUは、ステップ1927にて「Yes」と判定してステップ1995に直接進む。
なお、CPUは、ステップ1115の処理を実行した後、及び、ステップ1130の処理を実行した後、ステップ1995に進む。加えて、CPUは、ステップ1120にて「No」と判定したとき、ステップ1995に進む。
以上説明したように、第2装置によれば、上アクセプト操作が開始可能となったときに上アクセプト表示図形87(即ち、設定速度表示76から制限速度表示77へ向かう矢印図形)が表示される。一方、下アクセプト操作が実行可能となったときに下アクセプト表示図形88(即ち、設定速度表示76から制限速度表示77へ向かう矢印図形)が表示される。従って、アクセプト操作が開始可能であることを自車両10の運転者へより確実に通知することができる。
加えて、赤色に彩色された下アクセプト表示図形88は、青色に彩色された上アクセプト表示図形87よりも視認性が高い。更に、下アクセプト表示図形88は、上アクセプト表示図形87よりも長い時間表示される。従って、第2装置は、上アクセプト表示図形87と比較して、下アクセプト表示図形88を確実に運転者へ通知することができる。
更に、第2装置によれば、自車両10が「第1装置が含んでいた表示装置43」を備えていない場合であってもアクセプト操作が開始可能であることを自車両10の運転者へ通知することができる。
以上、本発明に係る車両走行制御装置の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、各実施形態に係る運転支援ECUは、画像処理ECU33から制限速度Vlimを取得していた。しかし、各運転支援ECUは、これとは異なる方法によって制限速度Vlimを取得しても良い。例えば、各運転支援ECUは、自車両10の現在位置を取得するGPS(Global Positioning System)受信部と、種々の道路の制限速度情報を含む地図データベースと、を備え、現在位置を地図データベースに適用することによって制限速度Vlimを取得しても良い。或いは、各実施形態に係る運転支援ECUは、現在位置を地図データベースに適用することによって取得された制限速度と、画像処理ECU33から取得された制限速度と、の両方に基づいて制限速度Vlimを取得しても良い。
各実施形態に係る第1付加表示は青色に彩色され、第2付加表示は赤色に彩色されていた。しかし、第1付加表示及び第2付加表示は、青色及び赤色とは異なる色に彩色されても良い。
各実施形態に係る第1付加表示の表示は第1表示時間Td1が経過すると終了していた。一方、第2付加表示は第2表示時間Td2が経過すると終了していた。しかし、これらの処理は割愛されても良い。即ち、第1付加表示及び第2付加表示は、アクセプト操作実行可能状態である限り表示され続けても良い。
加えて、各実施形態に係る自車両10において、メインスイッチ51、増速スイッチ52、減速スイッチ53及びキャンセルスイッチ54が操作レバー50に配設されていた。しかし、これらのスイッチは操作レバー50以外の場所に配設されていても良い。例えば、これらのスイッチは、自車両10のハンドルの前面(運転者に対向する側)に配設されていても良い。
加えて、各実施形態に係る運転支援ECUは、(条件3)及び(条件4)が共に成立していれば、制限速度Vlimが設定速度Vsetよりも大きい間に増速スイッチ52の長押し操作が行われたと判定し、上アクセプト処理を実行していた。しかし、各運転支援ECUは、増速スイッチ52がオフ状態からオン状態に変更されてから、そのオン状態が長押し時間Tlp継続するまで、制限速度Vlimが設定速度Vsetよりも大きい状態が実際に継続していれば、上アクセプト処理を実行しても良い。同様に、各運転支援ECUは、減速スイッチ53がオフ状態からオン状態に変更されてから、そのオン状態が長押し時間Tlp継続するまで、制限速度Vlimが設定速度Vsetよりも小さい状態が実際に継続していれば、下アクセプト処理を実行しても良い。
加えて、各実施形態に係る運転支援ECUは、増速スイッチ52の長押し操作がなされたときに(条件3)及び(条件4)が共に成立していれば、上アクセプト処理を実行していた。更に、各運転支援ECUは、減速スイッチ53の長押し操作がなされたときに(条件7)及び(条件8)が共に成立していれば、下アクセプト処理を実行していた。しかし、各運転支援ECUは、これらの条件とは異なる条件に基づいてアクセプト処理を実行するか否かを判定しても良い。例えば、各運転支援ECUは、制限速度Vlimが新たに取得されてから所定の時間が経過するまでの間に減速スイッチ53の短押し操作がなされたとき、アクセプト処理を実行しても良い。この場合におけるアクセプト処理を実行するか否かを判定するための条件(即ち、制限速度Vlimが新たに取得されてから所定の時間が経過するまでの間に減速スイッチ53の短押し操作がなされる、という条件)は、便宜上「特定条件」とも称呼される。
更に、各運転支援ECUは、増速スイッチ52の長押し操作がなされたときに(条件3)が成立していれば、(条件4)が成立していなくても、上アクセプト処理を実行しても良い。同様に、各運転支援ECUは、減速スイッチ53の長押し操作がなされたときに(条件7)が成立していれば、(条件8)が成立していなくても、下アクセプト処理を実行しても良い。
加えて、各実施形態に係る付加表示(即ち、第1矢印部83a及び第2矢印部84a、並びに、第1矢印部85a及び第2矢印部86a)は矢印形状であった。しかし、これらの付加表示の一部又は全部は、矢印形状以外の形状を有していても良い。例えば、これらの付加表示は、制限速度表示(制限速度表示72及び制限速度表示77)から設定速度表示(設定速度表示74及び設定速度表示76)へ向いた単一の三角形であっても良い。
加えて、上ポップアップ表示図形83は、第1矢印部83a及び第1矩形部83bを含んでいた。しかし、上ポップアップ表示図形83は、第1矩形部83bを含んでいなくても良い。同様に、下ポップアップ表示図形84は、第2矢印部84a及び第2矩形部84bを含んでいた。しかし、下ポップアップ表示図形84は、第2矩形部84bを含んでいなくても良い。
加えて、第1実施形態に係る運転支援ECU21は、表示装置43に自車両10及び追従対象車両73を表示させていた。しかし、自車両10及び追従対象車両73の表示は割愛されても良い。
加えて、各実施形態において、長押し時間Tlp1、長押し時間Tlp2及び間隔時間Tinのそれぞれは0.6秒であり、第1速度変化量Vc1は1km/hであり、第2速度変化量Vc2は5km/hであり、第1表示時間Td1は5秒であり、第2表示時間Td2は10秒である。しかし、長押し時間Tlp1、長押し時間Tlp2、間隔時間Tin、第1速度変化量Vc1、第2速度変化量Vc2、第1表示時間Td1及び第2表示時間Td2の一部又は全部は、これらと異なる値であっても良い。
10…自車両、71…設定速度表示、72…制限速度表示、73…追従対象車両、81…上アクセプト表示図形、81a…枠、81b…三角形、83…上ポップアップ表示図形、83a…矢印部、83b…矩形部。

Claims (6)

  1. 自車両の走行速度が当該自車両の運転者によって設定される設定速度と一致するように前記自車両の駆動力及び制動力を制御する制駆動力制御部と、
    前記自車両の運転者により、操作されていないオフ状態と操作されているオン状態との間で状態が変更可能に構成された操作部と、
    前記自車両が走行する道路の制限速度を取得する制限速度取得部と、
    前記操作部の状態が前記オフ状態から前記オン状態へと変更されるオフオン操作を含む所定のアクセプト操作が完結したときに前記設定速度を前記制限速度に一致させる処理であるアクセプト処理を実行するアクセプト処理実行部と、
    前記運転者が視認可能な第1の位置に前記設定速度を表す設定速度表示を行うことが可能であり、前記運転者が視認可能な第2の位置に前記制限速度を表す制限速度表示を行うことが可能である表示部と、
    前記表示部に前記設定速度表示及び前記制限速度表示を行わせる表示制御部と、
    を備える車両走行制御装置において、
    前記アクセプト処理実行部は、前記オフオン操作がなされた時点において所定の特定条件を満たしていた場合に前記アクセプト操作が完結した時点にて前記アクセプト処理を実行するように構成され、
    前記表示部は、前記第1の位置と前記第2の位置との間であって当該第1の位置と当該第2の位置と共に前記運転者が視認可能な第3の位置に前記アクセプト操作を実行可能であることを表す付加表示を行うことが可能に構成され、
    前記表示制御部は、前記操作部の状態が前記オフ状態にある場合に前記操作部の状態が前記オン状態へと変更されたとしたならば前記特定条件が満たされるとき、前記表示部に前記付加表示を開始させるように構成された、
    車両走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両走行制御装置において、
    前記表示部は、
    前記制限速度表示がなされる前記第2の位置から前記設定速度表示がなされる前記第1の位置へ向かう矢印図形を含む表示を行うことにより前記付加表示を行うように構成された車両走行制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両走行制御装置において、
    前記操作部は、
    前記オフ状態としての第1オフ状態と前記オン状態としての第1オン状態との間で状態が変更可能な増速スイッチと、
    前記オフ状態としての第2オフ状態と前記オン状態としての第2オン状態との間で状態が変更可能な減速スイッチと、
    を含むように構成され、
    前記アクセプト処理実行部は、
    前記増速スイッチの状態が前記第1オフ状態から前記第1オン状態へと変更された第1時点の後に前記第1オン状態が所定の第1長押し時間継続させられたときに完結する前記アクセプト操作としての上アクセプト操作が第2時点において完結した場合、前記第1時点において前記制限速度が前記設定速度よりも大きいとの前記特定条件としての第1特定条件が満たされており且つ前記第2時点においても前記制限速度が前記設定速度よりも大きいとの条件が満たされているときに前記アクセプト処理を実行し、
    前記減速スイッチの状態が前記第2オフ状態から前記第2オン状態へと変更された第3時点の後に前記第2オン状態が所定の第2長押し時間継続させられたときに完結する前記アクセプト操作としての下アクセプト操作が第4時点において完結した場合、前記第3時点において前記制限速度が前記設定速度よりも小さいとの前記特定条件としての第2特定条件が満たされており且つ前記第4時点においても前記制限速度が前記設定速度よりも小さいとの条件が満たされているときに前記アクセプト処理を実行する、
    ように構成され、
    前記表示部は、
    前記付加表示としての第1付加表示と、前記付加表示としての第2付加表示と、を行うことが可能であるように構成され、
    前記表示制御部は、
    前記増速スイッチの状態が前記第1オフ状態にある場合に前記増速スイッチの状態が前記第1オン状態へと変更されたとしたならば前記第1特定条件が満たされるとき、前記表示部に前記第1付加表示を開始させ、
    前記減速スイッチの状態が前記第2オフ状態にある場合に前記減速スイッチの状態が前記第2オン状態へと変更されたとしたならば前記第2特定条件が満たされるとき、前記表示部に前記第2付加表示を開始させる、
    ように構成された、
    車両走行制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両走行制御装置において、
    前記表示制御部は、
    前記第1付加表示が開始されてから所定の第1表示時間が経過したときに前記第1付加表示を終了させ、前記第2付加表示が開始されてから前記第1表示時間よりも長い所定の第2表示時間が経過したときに前記第2付加表示を終了させるように構成された車両走行制御装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の車両走行制御装置において、
    前記表示部は、
    前記第1付加表示と前記第2付加表示とを互いに異なる色を用いて行うように構成された車両走行制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の車両走行制御装置において、
    前記表示部は、
    前記自車両が備えるアナログ表示形式のスピードメータに表示されている車速を示す目盛のうち前記設定速度に対応する目盛を特定可能な位置を前記第1の位置として採用するとともに当該第1の位置に当該設定速度に対応する目盛を特定するための第1マークを表示することによって前記設定速度表示を行い、
    前記スピードメータに表示されている車速を示す目盛のうち前記制限速度に対応する目盛を特定可能な位置を前記第2の位置として採用するとともに当該第2の位置に当該制限速度に対応する目盛を特定するための第2マークを表示することによって前記制限速度表示を行う、
    ように構成された車両走行制御装置。
JP2016214557A 2016-11-01 2016-11-01 車両走行制御装置 Active JP6555482B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214557A JP6555482B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 車両走行制御装置
US15/716,969 US10632994B2 (en) 2016-11-01 2017-09-27 Vehicle travel control apparatus
EP17198819.9A EP3315375B1 (en) 2016-11-01 2017-10-27 Vehicle travel control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214557A JP6555482B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070040A JP2018070040A (ja) 2018-05-10
JP6555482B2 true JP6555482B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=60244878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214557A Active JP6555482B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 車両走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10632994B2 (ja)
EP (1) EP3315375B1 (ja)
JP (1) JP6555482B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6604577B2 (ja) * 2016-07-07 2019-11-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム、自動運転制御装置、車両、プログラム
DE102017200854A1 (de) * 2017-01-19 2018-07-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einspurfahrzeug
JP6611083B2 (ja) * 2017-09-27 2019-11-27 マツダ株式会社 車両制御装置
FR3089336A1 (fr) * 2018-11-29 2020-06-05 Psa Automobiles Sa Procédé et système pour contrôler l’affichage d’un élément signalétique dans un véhicule terrestre à moteur
KR20200069084A (ko) * 2018-12-06 2020-06-16 팅크웨어(주) 도로 제한 속도 판단 방법, 도로 제한 속도 판단 장치, 전자 기기, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP7200782B2 (ja) 2019-03-20 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
EP3978327A4 (en) * 2019-05-24 2022-08-31 Hitachi Astemo, Ltd. VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL METHOD AND VEHICLE CONTROL SYSTEM
JP7211320B2 (ja) * 2019-10-04 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御システム
JP6806223B1 (ja) * 2019-12-06 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置、車両、表示の制御方法及びプログラム
CN111267850B (zh) * 2020-01-22 2021-08-06 东风小康汽车有限公司重庆分公司 一种车辆自适应巡航控制方法及装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3799837B2 (ja) 1998-10-16 2006-07-19 株式会社デンソー クルーズ制御装置用の報知装置
DE102007018072A1 (de) * 2007-04-17 2008-10-30 Volkswagen Ag Anzeigeeinrichtung für ein Fahrzeug zum Anzeigen von den Betrieb des Fahrzeugs betreffende Informationen und Verfahren zum Anzeigen dieser Informationen
JP5174394B2 (ja) * 2007-08-10 2013-04-03 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示装置、地図表示方法、コンピュータプログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8843292B2 (en) * 2009-02-20 2014-09-23 Nissan North America, Inc. Adaptive speed control device
JP2011218889A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Denso Corp 車両用速度表示装置
JP5427202B2 (ja) 2011-03-29 2014-02-26 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP5845616B2 (ja) * 2011-04-20 2016-01-20 日産自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JP5941257B2 (ja) * 2011-09-07 2016-06-29 矢崎総業株式会社 速度表示装置及び速度表示方法
DE112012004785T5 (de) * 2011-11-16 2014-08-07 Flextronics Ap, Llc Merkmalerkennung zum Konfigurieren einer Fahrzeugkonsole und zugeordnete Vorrichtungen
DE102013205609A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Robert Bosch Gmbh Geschwindigkeitssteuerung eines Kraftfahrzeugs
DE102013021006A1 (de) * 2013-12-13 2015-06-18 Man Truck & Bus Ag Geschwindigkeitsregelanlage in einem Kraftfahrzeug
GB201411309D0 (en) * 2014-06-25 2014-08-06 Tomtom Int Bv Vehicular human machine interfaces
JP6558735B2 (ja) * 2015-04-21 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
DE102015213190B3 (de) * 2015-07-14 2016-09-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Längsführendes Fahrerassistenzsystem in einem Kraftfahrzeug
KR102512729B1 (ko) * 2015-12-24 2023-03-22 엘지전자 주식회사 야간 영상표시 장치 및 그 영상처리 방법
US11400997B2 (en) * 2016-05-23 2022-08-02 Indian Motorcycle International, LLC Display systems and methods for a recreational vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018070040A (ja) 2018-05-10
EP3315375B1 (en) 2019-07-24
US10632994B2 (en) 2020-04-28
EP3315375A1 (en) 2018-05-02
US20180118208A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555482B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6686873B2 (ja) 運転支援装置
US10981495B2 (en) Display control method and display control device
JP6544320B2 (ja) 自動運転車両の制御システム及び制御方法
US11858527B2 (en) Control system for vehicle and control method for vehicle
US10875508B2 (en) Vehicle traveling assistance method and vehicle traveling assistance device
US20110276246A1 (en) Vehicle running control device
US20200301428A1 (en) Travelling support apparatus
US20210188323A1 (en) Driver Assistance System and Method for Automated Driving with Automated Longitudinal Guidance
JP2021160632A (ja) 自動運転制御システム
CN111717026B (zh) 车辆行驶控制装置
JP7151566B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7180418B2 (ja) 変更操作支援装置
JP2020090205A (ja) 車両制御装置
JP7188212B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2018065503A (ja) 車両走行制御装置
JP2007186097A (ja) 車両走行制御装置
JP7256475B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6990221B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP2018187966A (ja) 車両制御装置
JP2021146766A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7327426B2 (ja) 車両用表示装置、および表示方法
US11654955B2 (en) Vehicle and control apparatus of vehicle
JP2011121556A (ja) 運転学習システム及び運転支援システム
WO2023002543A1 (ja) 車両の運転モード切り替え制御方法及び運転モード切り替え制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151