JP6806223B1 - 表示制御装置、車両、表示の制御方法及びプログラム - Google Patents

表示制御装置、車両、表示の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6806223B1
JP6806223B1 JP2019221559A JP2019221559A JP6806223B1 JP 6806223 B1 JP6806223 B1 JP 6806223B1 JP 2019221559 A JP2019221559 A JP 2019221559A JP 2019221559 A JP2019221559 A JP 2019221559A JP 6806223 B1 JP6806223 B1 JP 6806223B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
proposal
instruction
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019221559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021091254A (ja
Inventor
瞭 緒方
瞭 緒方
聡章 高畠
聡章 高畠
公治 木村
公治 木村
純二 宮崎
純二 宮崎
裕基 吉田
裕基 吉田
肇 森下
肇 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019221559A priority Critical patent/JP6806223B1/ja
Priority to EP20196881.5A priority patent/EP3831638A1/en
Priority to US17/024,969 priority patent/US20210173531A1/en
Priority to CN202011133504.2A priority patent/CN112918251A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6806223B1 publication Critical patent/JP6806223B1/ja
Publication of JP2021091254A publication Critical patent/JP2021091254A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/10
    • B60K35/23
    • B60K35/29
    • B60K35/81
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • B60K2360/197
    • B60K2360/199
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Abstract

【課題】表示装置に表示されている情報に対する乗員の選択操作中に指示を伴う新たな提案が表示装置に表示された場合に、当該提案に対する乗員の誤操作を抑制する。【解決手段】表示制御装置は、車両の乗員に対して指示を求める提案に係る提案情報を受け付ける受付部と、前記乗員の操作に対応して出力される操作信号が入力される入力部と、前記受付部が前記提案情報を受け付けた場合に、車内に設けられた表示装置20の表示を通常画像90から前記提案に係る提案画像80を含む画像に変更させると共に、提案画像80の表示開始から所定時間内は前記操作信号を前記指示に反映させることを禁止する制御部と、を備えている。【選択図】図5

Description

本発明は、表示制御装置、車両、表示の制御方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、ヘッドアップディスプレイ(HUD)装置において、それぞれ異なる操作指示内容を示す複数の操作指示画像を、運転者に操作させる操作順序が後になる操作指示内容を示すものほど、所定の表示エリア内の上側に表示させる表示制御手段が開示されている。
特開2019−147546号公報
しかしながら、特許文献1の装置において、ヘッドアップディスプレイに表示されている情報に対して運転者が操作を行っている最中に、車両の機能に関する指示を求める提案が当該ヘッドアップディスプレイに表示されたとする。この場合、新たに表示された提案に対して意図しない操作が行われ、意図しない選択内容で指示が実行されるおそれがある。
本発明は、表示装置に表示されている情報に対する乗員の操作中に指示を伴う新たな提案が当該表示装置に表示された場合に、当該提案に対する乗員の誤操作を抑制可能な表示制御装置、車両、表示の制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の表示制御装置は、車両の乗員に対して指示を求める提案に係る提案情報を受け付ける受付部と、前記乗員の操作に対応して出力される操作信号が入力される入力部と、前記受付部が前記提案情報を受け付けた場合に、前記提案に係る提案画像を含む画像を表示させ、前記提案画像の表示開始から所定時間内は前記操作信号を前記指示に反映させることを禁止する制御部と、を備えている。
請求項1に記載の表示制御装置では、乗員に対して、例えば車両の機能に関する指示を求める提案が当該機能に係る装置からなされると、受付部において提案情報が受け付けられる。そして、一例として、制御部が車内に設けられた表示装置の表示を通常画像から提案に係る提案画像を含む画像に変更させる。この制御部による表示の変更例には、通常画像に代えて提案画像を表示させる場合、通常画像に提案画像を重畳させる場合、通常画像に並べて提案画像を表示させる場合がある。
ここで、「指示を求める提案」とは、車両に係る機能に対して乗員からの指示が必要とされる場合に、スイッチやタッチパッド等の操作装置に対する操作を乗員に要求することである。また、「通常画像」は、車両又は車両に設置された装置の情報に係る画像、及び提案とは関係なく車両の機能に対して乗員が指示を出すための画像を含む。さらに、「提案画像」は、提案に対して乗員の操作による指示を可能とする画像である。
そして、制御部は提案画像の表示開始から所定時間内は、乗員が行った操作を指示に反映させることを禁止する。「指示に反映させることを禁止する」とは、入力部において操作信号が入力されていても制御部の制御に反映させない場合と、入力部における操作信号の入力自体を停止させる場合と、の両方がある。当該表示制御装置によれば、表示装置に表示されている情報に対する乗員の操作中に指示を伴う新たな提案が当該表示装置に表示された場合、先に表示されている情報に対して行われた乗員の操作が誤って新たな提案に対する指示に反映されることが抑制される。
請求項2に記載の表示制御装置は、請求項1に記載の表示制御装置において、前記提案画像は、前記提案の内容を示す画像である内容画像と、選択可能な複数の項目の画像である項目画像と、前記提案に対する前記乗員の選択操作に対応して一の前記項目を指し示す表示である指示表示と、を含み、前記制御部は、前記受付部が前記提案情報を受け付けた場合に、前記内容画像を表示させ、前記操作信号を前記指示に反映させることが禁止されている時間は前記項目画像をグレーアウト表示とすると共に、前記指示表示を実行させない。
請求項2に記載の表示制御装置では、制御部は、操作信号を指示に反映させることが禁止されている時間は、項目画像をグレーアウト表示とすると共に、項目に対する指示表示を実行させない。当該表示制御装置によれば、表示されている情報に対する乗員の選択操作中に指示を伴う新たな提案が表示された場合、選択操作が指示に反映されないことを乗員に示しつつ提案の内容を乗員に認識させることができる。
請求項3に記載の表示制御装置は、請求項1に記載の表示制御装置において、前記提案画像は、前記提案の内容を示す画像である内容画像と、選択可能な複数の項目の画像である項目画像と、前記提案に対する前記乗員の選択操作に対応して一の前記項目を指し示す表示である指示表示と、を含み、前記制御部は、前記受付部が前記提案情報を受け付けた場合に、前記内容画像を表示させ、前記操作信号を前記指示に反映させることが禁止されている時間は前記項目画像を表示させると共に、前記指示表示を実行させない。
請求項3に記載の表示制御装置では、制御部は、操作信号を指示に反映させることが禁止されている時間は、項目画像を表示させると共に、項目に対する指示表示を実行させない。当該表示制御装置によれば、表示されている情報に対する乗員の選択操作中に指示を伴う新たな提案が表示された場合、選択操作が指示に反映されないことを乗員に示しつつ提案の内容と選択可能な項目とを乗員に認識させることができる。
請求項4に記載の表示制御装置は、請求項1に記載の表示制御装置において、前記提案画像は、前記提案の内容を示す画像である内容画像と、選択可能な複数の項目の画像である項目画像と、前記提案に対する前記乗員の選択操作に対応して一の前記項目を指し示す表示である指示表示と、を含み、前記制御部は、前記受付部が前記提案情報を受け付けた場合に、前記内容画像を表示させ、前記操作信号を前記指示に反映させることが禁止されている時間は前記項目画像を非表示とすると共に、前記指示表示を実行させない。
請求項4に記載の表示制御装置では、制御部は、操作信号を指示に反映させることが禁止されている時間は、項目画像を表示させずに項目に対する指示表示を実行させない。当該表示制御装置によれば、表示されている情報に対する乗員の選択操作中に指示を伴う新たな提案が表示された場合、初めに提案の内容のみを乗員に認識させることができる。
請求項5に記載の表示制御装置は、請求項1に記載の表示制御装置において、前記提案画像は、前記提案の内容を示す画像である内容画像と、選択可能な複数の項目の画像である項目画像と、前記提案に対する前記乗員の選択操作に対応して一の前記項目を指し示す表示である指示表示と、を含み、前記制御部は、前記受付部が前記提案情報を受け付けた場合に、前記内容画像を表示させ、前記提案情報を受け付けてから前記操作信号を前記指示に反映させることが禁止されている時間が経過するまでの間に、前記指示表示が実行されている前記項目画像のフェードインを完了させる。
請求項5に記載の表示制御装置では、制御部は、提案情報を受け付けてから操作信号を指示に反映させることが禁止されている時間が経過するまでの間に、項目に対して指示表示が実行されている項目画像のフェードインを完了させる。当該表示制御装置によれば、表示されている情報に対する乗員の選択操作中に指示を伴う新たな提案が表示された場合、項目画像及び指示表示の動きによって選択操作が反映されない時間の経過を乗員に把握させることができる。
請求項6に記載の表示制御装置は、請求項1に記載の表示制御装置において、前記提案画像は、前記提案の内容を示す画像である内容画像と、選択可能な複数の項目の画像である項目画像と、前記提案に対する前記乗員の選択操作に対応して一の前記項目を指し示す表示である指示表示と、を含み、前記制御部は、前記受付部が前記提案情報を受け付けた場合に、前記内容画像を表示させ、前記操作信号を前記指示に反映させることが禁止されている時間が経過してから、前記指示表示が実行されている前記項目画像のフェードインを開始させる。
請求項6に記載の表示制御装置では、制御部は、操作信号を指示に反映させることが禁止されている時間が経過してから、項目に対して指示表示が実行されている項目画像のフェードインを開始させる。当該表示制御装置によれば、表示されている情報に対する乗員の選択操作中に指示を伴う新たな提案が表示された場合、項目画像及び指示表示の動きによって選択操作が指示に反映されるようになったことを乗員に把握させることができる。
請求項7に記載の表示制御装置は、請求項1に記載の表示制御装置において、前記提案画像は、前記提案の内容を示す画像である内容画像と、選択可能な複数の項目の画像である項目画像と、前記提案に対する前記乗員の選択操作に対応して一の前記項目を指し示す表示である指示表示と、を含み、前記制御部は、前記受付部が前記提案情報を受け付けた場合に、前記内容画像を表示させ、前記操作信号を前記指示に反映させることが禁止されている時間内に、前記指示表示が実行されている前記項目画像のフェードインを開始させる。
請求項7に記載の表示制御装置では、制御部は、操作信号を指示に反映させることが禁止されている時間内のある時点から、項目に対して指示表示が実行されている項目画像のフェードインを開始させる。当該表示制御装置によれば、表示されている情報に対する乗員の選択操作中に指示を伴う新たな提案が表示された場合、項目画像及び指示表示の動きによって間もなく選択操作が反映されるようになることを乗員に把握させることができる。
請求項8に記載の表示制御装置は、請求項1〜7の何れか1項に記載の表示制御装置において、車内に設けられた表示装置は、前記乗員に視認可能な第一表示部と、前記乗員の目線において前記第一表示部の上方に表示される第二表示部と、を含み、前記制御部は、通常画像を前記第一表示部のみに表示させ、前記通常画像及び前記提案画像を前記第一表示部と前記第二表示部との両方に表示させる。
請求項8に記載の表示制御装置によれば、第一表示部と第二表示部とのうち、乗員の目線にある第二表示部に対してのみ制御部が提案画像を表示させることにより、乗員の指示を伴う新たな提案であることを乗員に把握させることができる。
請求項9に記載の車両は、請求項1〜8の何れか1項に記載の表示制御装置と、前記乗員の操作を受け付ける操作装置と、車内に設けられた表示装置と、を備えている。
請求項9に記載の車両によれば、例えば、通常画像を通じてオーディオやエアコン等の快適機能に対する選択操作中に、レーンチェンジアシスト等の走行機能に係る提案が提案画像によりなされた場合、所定時間内は乗員の選択操作が走行機能に反映されない。つまり当該車両によれば、快適機能に対する乗員の選択操作が、誤って走行機能に対する指示に反映されるという誤操作が抑制される。
請求項10に記載の表示の制御方法は、車両の乗員に対して指示を求める提案に係る提案情報を受け付ける受付ステップと、前記乗員の操作に対応して出力される操作信号が入力される入力ステップと、前記受付ステップにおいて前記提案情報が受け付けられた場合に、前記提案に係る提案画像を含む画像を表示させ、前記提案画像の表示開始から所定時間内は前記操作信号を前記指示に反映させることを禁止する制御ステップと、を含んでいる。
請求項10に記載の表示の制御方法では、乗員に対して、例えば車両の機能に関する指示を求める提案が当該機能に係る装置からなされると、受付ステップにおいて提案情報が受け付けられる。そして、一例として、制御ステップにおいて車内に設けられた表示装置は通常画像の表示を提案に係る提案画像を含む画像の表示に変更する。ここで、制御部による表示の変更例は、上述のとおりである。また、「指示」、「通常画像」及び「提案画像」の定義は、上述のとおりである。
そして、制御ステップでは、提案画像の表示開始から所定時間内は、乗員が行った操作を指示に反映させることが禁止される。当該表示の制御方法によれば、表示装置に表示されている情報に対する乗員の操作中に指示を伴う新たな提案が表示された場合、先に表示されている情報に対して行われた乗員の操作が誤って新たな提案に対する指示に反映されることが抑制される。
請求項11に記載のプログラムは、車両の乗員に対して指示を求める提案に係る提案情報を受け付ける受付ステップと、前記乗員の操作に対応して出力される操作信号が入力される入力ステップと、前記受付ステップにおいて前記提案情報が受け付けられた場合に、前記提案に係る提案画像を含む画像を表示させ、前記提案画像の表示開始から所定時間内は前記操作信号を前記指示に反映させることを禁止する制御ステップと、を含む処理をコンピュータに実行させる。
請求項11に記載のプログラムでは、コンピュータにおいて次の処理が実行される。すなわち、乗員に対して、例えば車両の機能に関する指示を求める提案がなされると、受付ステップにおいて提案情報が受け付けられる。そして、一例として、制御ステップにおいて車内に設けられた表示装置は通常画像の表示を提案に係る提案画像を含む画像の表示に変更する。ここで、制御部による表示の変更例は、上述のとおりである。また、「指示」、「通常画像」及び「提案画像」の定義は、上述のとおりである。
そして、制御ステップでは、提案画像の表示開始から所定時間内は、乗員が行った操作を指示に反映させることが禁止される。当該プログラムによれば、表示装置に表示されている情報に対する乗員の操作中に指示を伴う新たな提案が表示された場合、先に表示されている情報に対して行われた乗員の操作が誤って新たな提案に対する指示に反映されることが抑制される。
本発明によれば、表示装置に表示されている情報に対する乗員の操作中に指示を伴う新たな提案が当該表示装置に表示された場合に、当該提案に対する乗員の誤操作を抑制することができる。
第1の実施形態に係る車両制御システムであって、運転席に設けられた表示装置及びステアリングホイールを含む正面図である。 第1の実施形態に係る車両制御システムにおける、ハードウェアの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るROMの構成の例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るCPUの機能構成の例を示すブロック図である。 第1の実施形態の表示装置に表示される画像の例であって、(A)割り込み初期態様の提案画像、(B)通常割り込み態様の提案画像、(C)通常画像、を示す図である。 第1の実施形態において実行される提案処理の流れを示すフローチャートである。 第4の実施形態の表示装置に表示される画像の例であって、(A)割り込み初期態様の提案画像、(B)通常割り込み態様の提案画像、(C)通常画像、を示す図である。
図1〜図6を用いて本発明の実施形態に係る車両制御システムについて説明する。なお、図1における「正面」とは車両後方から車両前方を観察した場合の正面を意味する。
[第1の実施形態]
図1及び図2に第1の実施形態の車両制御システム10を示す。本実施形態の車両制御システム10は、表示装置20、表示制御装置30、タッチパッド40、及び各ECU(Electronic Control Unit)50を含んで構成されている。
図1に示されるように、表示装置20は車両12の運転席において運転者の正面に設けられている。表示装置20は、運転者が視認可能な第一表示部としてのMID(Multi Information Display)22と、運転者の目線においてMID22の車両上方に隣接して表示される第二表示部としてのHUD(Head-Up Display)24と、を有している。
補足すると、本実施形態のMID22は、ダッシュボード14の正面に設けられた液晶画面である。本実施形態のHUD24は、ダッシュボード14の内部に投影装置を有しており、当該投影装置から投影面であるフロントウインドウ16に設定された投影画面24Aに対して画像が投影される。なお、HUD24の投影面はフロントウインドウ16に限らず、ダッシュボード14に設けられたコンバイナ(反射板)を投影面としてもよい。
表示制御装置30は、ダッシュボード14の内部であって、表示装置20の近傍に設けられている。図2に示されるように、表示制御装置30は、ハードウェアであるプロセッサの一例であるCPU(Central Processing Unit)32、ROM(Read Only Memory)33、RAM(Random Access Memory)34、入出力インターフェイス(I/O)36を備えている。CPU32、ROM33、RAM34及びI/O36は、バス38を介して相互に接続されている。なお、表示制御装置30は、ROM33に加えて、又はROM33に代えて、HDD(Hard Disk Drive)、又はSSD(Solid State Drive)などの不揮発性のメモリを備えてもよい。
図3に示されるように、ROM33には、提案処理をCPU32に実行させるための処理プログラム100、及び表示装置20に表示させる画像に係る画像データ110が記憶されている。CPU32は、ROM33から処理プログラム100を読み出してRAM34に展開する。そして、CPU32は、処理プログラム100をロードして実行することで、図4に示す受付部200、入力部210、制御部220として動作する。
図2に示されるように、I/O36には、表示装置20を構成するMID22とHUD24とが接続されている。また、I/O36には、タッチパッド40と、ECU50とが接続されている。
図1に示されるように、操作装置としてのタッチパッド40は、ステアリングホイール18の左右のスポーク部18Aにそれぞれ配置されている。タッチパッド40は、ステアリングホイール18の右側に配置されたタッチパッド40Aと、ステアリングホイール18の左側に配置されたタッチパッド40Bと、を含んでいる。
各タッチパッド40は、運転席側から見て円形状をなしている。タッチパッド40は、運転者側に露出した面である操作面が静電容量式のセンサとされており、運転者の手指(ここでは親指)によるスワイプ操作を可能としている。なお、タッチパッド40は、静電容量方式に限らず、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式又は電磁誘導方式などの任意の方式により構成されたものでよい。
また、本実施形態では、タッチパッド40自体がプッシュスイッチであって、運転者の手指による押圧操作を可能としている。本実施形態のタッチパッド40は、運転者がステアリングホイール18を握った場合に、親指による操作を可能としている。そして、タッチパッド40により車両12の機能に係る設定を行うことが可能である。
本実施形態では、後述する提案処理において、タッチパッド40Aをスワイプ操作することにより提案に係る項目を選択することができ、タッチパッド40Aを押圧操作することにより選択された項目を決定することができる。なお、提案処理において使用されるタッチパッド40はタッチパッド40Aに限らず、又はタッチパッド40Aに加えて、タッチパッド40Bを使用してもよい。
図2に示されるように、本実施形態のECU50は、例えば、車両制御ECU50A、エンジンECU50B、ブレーキECU50C、ボデーECU50D、カメラECU50E、マルチメディアECU50Fが含まれている。これらのECU50は、CAN(controller area network)60を介して接続されている。なお、接続方法はこれに限らず、例えば、ゲートウエイECUを介して各ECU50が接続されていてもよい。また、接続方式はCANに限らず、イーサネット(登録商標)等のLAN規格を採用してもよい。
車両制御ECU50Aは、VSC(Vehicle Stability Control)、トラクションコントロール、レーンキープシステム、レーンチェンジアシスト等の走行機能を制御する。車両制御ECU50Aは、エンジンECU50B、ブレーキECU50C、カメラECU50E等、他のECU50と連携して車両12の走行機能を実現する。
エンジンECU50Bは、エンジンの出力を制御する。エンジンECU50Bは、エンジンを制御するために車両12の車速やエンジン回転数を取得している。本実施形態では、エンジンECU50BからI/O36に向けて車速及びエンジン回転数が送信される。
ブレーキECU50Cは、ブレーキを制御する。ブレーキECU50Cは、例えばクルーズコントロール機能が作動した際、車両12を予め設定された車速とすべく、又、先行車との車間距離を一定に保つようにすべく各輪のブレーキを制御する。
ボデーECU50Dは、前照灯を含む各ライトやパワーウィンドウ等を制御する。本実施形態の車両12は、車外の照度に応じて自動的に点灯又は消灯するオートライトを搭載している。
カメラECU50Eは、車両12の外部に設けられたカメラ、ミリ波レーダ、LIDAR(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detection and Ranging)等の各種センサから取得した情報を基に車両12の周囲の状況を検知する機能を有している。カメラECU50Eが、各種センサから取得した情報に基づいて車両12の前方を走行する先行車を検知することで、その検知情報を元に車両制御ECU50Aは、先行車との車間距離を一定に保ちながら追従走行を行うことができる。カメラECU50Eは、検知情報として先行車や車両12の周囲の状況をI/O36に向けて送信している。
マルチメディアECU50Fは、カーナビゲーションシステムやオーディオシステムを制御する。マルチメディアECU50Fは、運転者の操作に基づいて地図表示画面の変更、音楽の選曲、音量の調整等を行う。
図4は、表示制御装置30におけるCPU32の機能構成の例を示すブロック図である。
受付部200は、車両の運転者に対して指示を求める提案に係る提案情報を受け付ける機能を有している。ここで、「指示を求める提案」とは、車両12に係る機能に対して運転者からの指示が必要とされる場合に、タッチパッド40に対する操作を運転者に要求することである。また、「操作」とは、タッチパッド40に対する操作であって、選択操作としてのスワイプ操作と、決定操作としての押圧操作の両方を含む。
本実施形態の受付部200は、表示制御装置30外部の各ECU50から提案情報を受信する。例えば、レーンチェンジアシストの作動中に車線変更を行うか否かの提案が行われる場合、受付部200は車両制御ECU50Aから当該提案に係る提案情報を受信する。また、受付部200は、表示制御装置30自体が指示を求める提案を行う場合に、制御部220から提案情報を取得する。例えば、MID22に表示される時計の時刻調整に係る提案が行われる場合、受付部200は制御部220から当該提案に係る提案情報を取得する。
入力部210は、運転者の操作に対応して出力される操作信号が入力される機能を有している。具体的に入力部210では、タッチパッド40がスワイプ操作された場合、又は押圧操作された場合に出力される操作信号がI/O36を介して入力される。
制御部220は、表示装置20の表示に係る制御、及び各提案に対する指示を行う機能を有している。常時における制御部220は、表示装置20の内のMID22に対してのみ通常画像90を表示させている。通常画像90は、車両12又は車両12に設置された装置の情報に係る画像、及び提案とは関係なく車両12の機能に対して運転者が指示を出すための画像を含む(図5(C)参照)。
また、制御部220は、受付部200が提案情報を受け付けた場合に、車内に設けられた表示装置20の表示を通常画像90から提案画像80を含む画像に変更させる。提案画像80は、受け付けた提案情報に係る提案に対して運転者の操作による指示を可能とする画像である。
例えば、図5(A)及び(B)に示されるように、提案画像80は、提案の内容を示す画像である内容画像81と、選択可能な複数の項目の画像である項目画像82と、提案に対する運転者の選択操作に対応して一の項目を指し示す表示である指示表示83と、を含む。内容画像81は文字列、図形等を含む。項目画像82は複数の項目の配列として表示される。指示表示83は項目画像82における一の項目を囲むカーソル、ポインタ、ハイライト、色の反転等、項目画像82に対して行われる表示である。
本実施形態の制御部220は、提案画像80をMID22とHUD24との両方に表示させる(図5(A)及び(B)参照)。ここで、MID22に表示される提案画像80を提案画像80Aと表記し、HUD24に表示される提案画像80を提案画像80Bと表記する。また、提案画像80Aは内容画像81A、項目画像82A及び指示表示83Aを含み、提案画像80Bは、内容画像81B、項目画像82B及び指示表示83Bを含む。なお、タッチパッド40の操作に伴い、指示表示83Aは項目画像82Aの項目間を移動し、指示表示83Bは項目画像82Bの項目間を移動するが、指示表示83A及び指示表示83Bは常に同じ項目を示している。
本実施形態の制御部220は、提案情報を受け付けた場合に表示装置20に対して内容画像81を表示させる。また、制御部220は、後述する操作待機時間内は項目画像82をグレーアウト表示とすると共に、指示表示83を実行させない(図5(A)参照)。
また、制御部220は、提案画像80の表示開始から操作待機時間内は操作信号を指示に反映させることを禁止する。ここで「操作待機時間」とは、提案の内容を運転者が認識可能な時間、又は新たな提案が発生したことを運転者が認識可能な時間である。操作待機時間は本発明の「所定時間」に相当する。「指示に反映させることを禁止する」とは、入力部210において操作信号が入力されていても制御部220の制御に反映させない場合と、入力部210における操作信号の入力自体を停止させる場合と、の両方があるがいずれの場合を採用してもよい。
(作用)
次に本実施形態の車両制御システム10における提案処理の例について説明する。図6はレーンチェンジアシストに係る提案処理が実行される場合のフローの例である。
図6のステップS100において、CPU32は提案情報を受信したか否かの判定を行う。例えば、「走行車線に戻る」という提案がなされる場合は、車両制御ECU50Aから提案情報を受信したか否かの判定が行われる。CPU32は提案情報を受信したと判定した場合、ステップS101に進む。一方、CPU32は提案情報を受信していないと判定した場合、ステップS105に進む。
ステップS101において、CPU32は操作待機時間内であるか否かの判定を行う。CPU32は操作待機時間内であると判定した場合、ステップS102に進む。一方、CPU32は操作待機時間内ではない、すなわち、操作待機時間を経過したと判定した場合、ステップS103に進む。
ステップS102において、CPU32は割り込み初期態様で提案画像80を表示させる。具体的に、割り込み初期態様においてCPU32は、MID22及びHUD24に内容画像81を表示させ、項目画像82をグレーアウト表示とし、指示表示83を表示させない(図5(A)参照)。この場合、MID22では、通常画像90に代えて提案画像80が表示されている。そして、ステップS101に戻る。つまり、操作待機時間を経過するまで、割り込み初期態様による提案画像80の表示が継続される。割り込み初期態様ではタッチパッド40の操作信号が指示に反映されず、運転者がタッチパッド40を操作しても指示表示83はMID22及びHUD24に現れない。
ステップS103において、CPU32は通常割り込み態様で提案画像80を表示させる。具体的に、通常割り込み態様においてCPU32は、MID22及びHUD24に内容画像81を表示させると共に、指示表示83を有する項目画像82を表示させる(図5(B)参照)。通常割り込み態様ではタッチパッド40の操作信号が指示に反映されるため、運転者がタッチパッド40を操作することでMID22及びHUD24に表示される指示表示83は項目間を移動する。
ステップS104において、CPU32は項目の決定又は提案の取下げがあったか否かの判定を行う。項目の決定とは、タッチパッド40が押圧操作されて選択された項目が決定された場合に該当する。また、提案の取下げとは、例えば、提案情報が受信され、操作待機時間を経過しているにも関わらずタッチパッド40が操作されない場合や、運転者が自ら走行車線への車線変更を行った場合に該当する。CPU32は項目の決定又は提案の取下げがあったと判定するとステップS105に進む。一方、CPU32は項目の決定及び提案の取下げがないと判定するとステップS103に戻る。
ステップS105において、CPU32は通常画像90を表示させる。この通常画像90はMID22のみに表示される(図5(C)参照)。そして、ステップS100に戻りステップS105までの処理を繰り返す。
(まとめ)
本実施形態によれば、MID22とHUD24とのうち、運転者の目線にあるHUD24に対してのみ提案画像80が表示されることにより提案画像80が、運転者の指示を伴う新たな提案であることを運転者に把握させることができる。
また、本実施形態の車両12では、例えば、表示装置20において通常画像90を通じたオーディオやエアコン等の快適機能に対する選択操作中にレーンチェンジアシスト等の走行機能に係る提案画像80が表示装置20に表示されたとする。この場合、操作待機時間内は運転者の選択操作が走行機能に反映されない。つまり、本実施形態の車両12によれば、快適機能に対する運転者の選択操作が、誤って走行機能に対する指示に反映されるという誤操作が抑制される。
本実施形態の表示制御装置30では、表示装置20に対する提案画像80の表示開始から操作待機時間内は、タッチパッド40の操作に伴う操作信号を受信しても提案に対する指示に反映させることが禁止される。或いは、提案画像80の表示開始から操作待機時間内は、タッチパッド40の操作に伴う操作信号の入力自体が停止される。すなわち、本実施形態によれば、表示装置20に表示されている情報に対する運転者の選択操作中に指示を伴う新たな提案が表示装置20に表示された場合、先に表示されている情報に対して行われた運転者の選択操作が、誤って新たな提案に対する指示に反映されることが抑制される。
また、本実施形態の表示制御装置30は、操作待機時間内において項目画像82をグレーアウト表示とすると共に、項目に対する指示表示83を実行させない。本実施形態によれば、表示装置20に表示されている通常画像90に対する運転者の選択操作中に指示を伴う新たな提案画像80が表示装置20に表示された場合、タッチパッド40の選択操作が指示に反映されないことを運転者に示しつつ提案の内容を運転者に認識させることができる。また、表示装置20において項目画像82をグレーアウト表示としつつも表示させることにより、選択操作が反映されずに故障していると運転者が誤認することを抑制することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、割り込み初期態様における提案画像80の表示方法が第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態との相違点について説明する。
本実施形態の制御部220は、提案情報を受け付けた場合に表示装置20に対して内容画像81を表示させ、操作待機時間内は項目画像82を表示させると共に、指示表示83を実行させない。
本実施形態によれば、第1の実施形態の車両制御システム10と同様の作用効果を奏することができる。特に、本実施形態によれば、内容画像81に含まれる提案の内容に加え、項目画像82に含まれる項目を運転者に認識させることができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、割り込み初期態様における提案画像80の表示方法が各実施形態と異なる。以下、各実施形態との相違点について説明する。
本実施形態の制御部220は、提案情報を受け付けた場合に表示装置20に対して内容画像81を表示させ、操作待機時間内は項目画像82を非表示とすると共に、指示表示83を実行させない。
本実施形態によれば、第1の実施形態の車両制御システム10と同様の作用効果を奏することができる。特に、本実施形態によれば、表示装置20に表示されている通常画像90に対する運転者の選択操作中に指示を伴う新たな提案画像80が表示装置20に表示された場合、初めに内容画像81に含まれる提案の内容のみを運転者に認識させることができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態では、割り込み初期態様における提案画像80の表示方法が各実施形態と異なる。以下、第1の実施形態との相違点について説明する。
本実施形態の制御部220は、提案情報を受け付けた場合に表示装置20に対して内容画像81を表示させ、提案情報を受け付けてから操作待機時間が経過するまでの間に、指示表示83が実行されている項目画像82を側方側からフェードインさせる(図7(A)参照)。なお、通常割り込み態様における提案画像80、及び通常画像90の表示方法は第1の実施形態と同じである(図7(B)及び(C)参照)。
本実施形態によれば、第1の実施形態の車両制御システム10と同様の作用効果を奏することができる。特に、本実施形態によれば、項目画像82及び指示表示83の動きによって操作待機時間の経過を運転者が把握することができる。
[第5の実施形態]
第5の実施形態では、割り込み初期態様における提案画像80の表示方法が各実施形態と異なる。以下、第4の実施形態との相違点について説明する。
本実施形態の制御部220は、提案情報を受け付けた場合に表示装置20に対して内容画像81を表示させ、操作待機時間が経過してから、指示表示83が実行されている項目画像82を側方側からフェードインさせる。
本実施形態によれば、第1の実施形態の車両制御システム10と同様の作用効果を奏することができる。特に、本実施形態によれば、項目画像82及び指示表示83の動きによって選択操作が指示に反映されるようになったことを運転者が把握することができる。
[第6の実施形態]
第6の実施形態では、割り込み初期態様における提案画像80の表示方法が各実施形態と異なる。以下、第4の実施形態との相違点について説明する。
本実施形態の制御部220は、提案情報を受け付けた場合に表示装置20に対して内容画像81を表示させ、操作待機時間中に、指示表示83が実行されている項目画像82の側方側からのフェードインを開始させる。
本実施形態によれば、第1の実施形態の車両制御システム10と同様の作用効果を奏することができる。特に、本実施形態によれば、項目画像82及び指示表示83の動きによって間もなく選択操作が反映されるようになることを運転者が把握することができる。
[備考]
上記各実施形態の車両制御システム10では、受付部200が提案情報を受け付けた場合に、制御部220は通常画像90に代えて提案画像80AをMID22に表示させる。しかし、制御部220によるMID22の表示の変更例としては、通常画像90に提案画像80Aを重畳させる場合がある。この場合、MID22では通常画像90を覆い隠すように提案画像80Aが表示され、HUD24では新たに提案画像80Bが表示される。また、MID22の表示の変更例としては、通常画像90に並べて提案画像80Aを表示させる場合がある。この場合、MID22では通常画像90に隣接して提案画像80Aが表示され、HUD24では新たに提案画像80Bが表示される。
上記各実施形態の車両制御システム10は、車両12の運転席に着座している運転者に対して提案がなされ、運転者がステアリングホイール18に設けられたタッチパッド40を操作して指示を行うように構成されている。しかし、これに限らず、運転者以外の乗員に対して提案がなされ、当該乗員がダッシュボード14等に設けられたタッチパッドを操作して指示を行うように構成してもよい。
上記各実施形態は、提案によって運転者に対して項目画像82に含まれる項目の中から一の項目を選択させるものである。具体的に、運転者が指示を出す場合、運転者はタッチパッド40をスワイプ操作して項目を選択し、押圧操作して項目を決定させている。しかしこれに限らず、予め提示された内容を確定させるだけの提案でもよい。例えば、操作の決定だけを要求する提案を提案画像80に表示させ、運転者はタッチパッド40を押圧操作するだけの態様がこれに該当する。
上記各実施形態の制御部220は、運転者がタッチパッド40を操作することで、指示表示83が項目画像82上の項目間を移動するように表示させていた。しかし、これに限らず、制御部220は、指示表示83の表示位置を固定すると共に、運転者のタッチパッド40の操作に伴い、項目画像82をスクロール表示させてもよい。
上記各実施形態では、運転者が操作する操作装置としてタッチパッド40を例示したが、これに限らず、操作装置としてボタンスイッチ、レバースイッチ、音声入力システム等の装置を適用してもよい。
なお、上記各実施形態でCPU32がソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した各種処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field−Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、上述した受付処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記各実施形態において、プログラムはコンピュータが読み取り可能な非一時的記録媒体に予め記憶(インストール)されている態様で説明した。例えば、処理プログラム100は、ROM33に予め記憶されている。しかしこれに限らず、処理プログラム100は、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の非一時的記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、処理プログラム100は、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
上記実施形態で説明した処理の流れは、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
10 車両制御システム
12 車両
20 表示装置
22 MID(Multi Information Display・第一表示部)
24 HUD(Head-Up Display・第二表示部)
30 表示制御装置
40 タッチパッド(操作装置)
80 提案画像
81 内容画像
82 項目画像
83 指示表示
90 通常画像
100 処理プログラム(プログラム)
200 受付部
210 入力部
220 制御部

Claims (11)

  1. 車両の乗員に対して指示を求める提案に係る提案情報を受け付ける受付部と、
    前記乗員の操作に対応して出力される操作信号が入力される入力部と、
    前記受付部が前記提案情報を受け付けた場合に、前記提案に係る提案画像を含む画像を表示させ、前記提案画像の表示開始から所定時間内は前記操作信号を前記指示に反映させることを禁止する制御部と、
    を備える表示制御装置。
  2. 前記提案画像は、前記提案の内容を示す画像である内容画像と、選択可能な複数の項目の画像である項目画像と、前記提案に対する前記乗員の選択操作に対応して一の前記項目を指し示す表示である指示表示と、を含み、
    前記制御部は、
    前記受付部が前記提案情報を受け付けた場合に、前記内容画像を表示させ、前記操作信号を前記指示に反映させることが禁止されている時間は前記項目画像をグレーアウト表示とすると共に、前記指示表示を実行させない請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記提案画像は、前記提案の内容を示す画像である内容画像と、選択可能な複数の項目の画像である項目画像と、前記提案に対する前記乗員の選択操作に対応して一の前記項目を指し示す表示である指示表示と、を含み、
    前記制御部は、
    前記受付部が前記提案情報を受け付けた場合に、前記内容画像を表示させ、前記操作信号を前記指示に反映させることが禁止されている時間は前記項目画像を表示させると共に、前記指示表示を実行させない請求項1に記載の表示制御装置。
  4. 前記提案画像は、前記提案の内容を示す画像である内容画像と、選択可能な複数の項目の画像である項目画像と、前記提案に対する前記乗員の選択操作に対応して一の前記項目を指し示す表示である指示表示と、を含み、
    前記制御部は、
    前記受付部が前記提案情報を受け付けた場合に、前記内容画像を表示させ、前記操作信号を前記指示に反映させることが禁止されている時間は前記項目画像を非表示とすると共に、前記指示表示を実行させない請求項1に記載の表示制御装置。
  5. 前記提案画像は、前記提案の内容を示す画像である内容画像と、選択可能な複数の項目の画像である項目画像と、前記提案に対する前記乗員の選択操作に対応して一の前記項目を指し示す表示である指示表示と、を含み、
    前記制御部は、
    前記受付部が前記提案情報を受け付けた場合に、前記内容画像を表示させ、前記提案情報を受け付けてから前記操作信号を前記指示に反映させることが禁止されている時間が経過するまでの間に、前記指示表示が実行されている前記項目画像のフェードインを完了させる請求項1に記載の表示制御装置。
  6. 前記提案画像は、前記提案の内容を示す画像である内容画像と、選択可能な複数の項目の画像である項目画像と、前記提案に対する前記乗員の選択操作に対応して一の前記項目を指し示す表示である指示表示と、を含み、
    前記制御部は、
    前記受付部が前記提案情報を受け付けた場合に、前記内容画像を表示させ、前記操作信号を前記指示に反映させることが禁止されている時間が経過してから、前記指示表示が実行されている前記項目画像のフェードインを開始させる請求項1に記載の表示制御装置。
  7. 前記提案画像は、前記提案の内容を示す画像である内容画像と、選択可能な複数の項目の画像である項目画像と、前記提案に対する前記乗員の選択操作に対応して一の前記項目を指し示す表示である指示表示と、を含み、
    前記制御部は、
    前記受付部が前記提案情報を受け付けた場合に、前記内容画像を表示させ、前記操作信号を前記指示に反映させることが禁止されている時間内に、前記指示表示が実行されている前記項目画像のフェードインを開始させる請求項1に記載の表示制御装置。
  8. 車内に設けられた表示装置は、前記乗員に視認可能な第一表示部と、前記乗員の目線において前記第一表示部の上方に表示される第二表示部と、を含み、
    前記制御部は、通常画像を前記第一表示部のみに表示させ、前記通常画像及び前記提案画像を前記第一表示部と前記第二表示部との両方に表示させる請求項1〜7の何れか1項に記載の表示制御装置。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載の表示制御装置と、
    前記乗員の操作を受け付ける操作装置と、
    車内に設けられた表示装置と、
    を備えた車両。
  10. 車両の乗員に対して指示を求める提案に係る提案情報を受け付ける受付ステップと、
    前記乗員の操作に対応して出力される操作信号が入力される入力ステップと、
    前記受付ステップにおいて前記提案情報が受け付けられた場合に、前記提案に係る提案画像を含む画像を表示させ、前記提案画像の表示開始から所定時間内は前記操作信号を前記指示に反映させることを禁止する制御ステップと、
    を含む表示の制御方法。
  11. 車両の乗員に対して指示を求める提案に係る提案情報を受け付ける受付ステップと、
    前記乗員の操作に対応して出力される操作信号が入力される入力ステップと、
    前記受付ステップにおいて前記提案情報が受け付けられた場合に、前記提案に係る提案画像を含む画像を表示させ、前記提案画像の表示開始から所定時間内は前記操作信号を前記指示に反映させることを禁止する制御ステップと、
    を含む処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019221559A 2019-12-06 2019-12-06 表示制御装置、車両、表示の制御方法及びプログラム Active JP6806223B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221559A JP6806223B1 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 表示制御装置、車両、表示の制御方法及びプログラム
EP20196881.5A EP3831638A1 (en) 2019-12-06 2020-09-18 Display control device, vehicle, display control method, and storage medium storing program
US17/024,969 US20210173531A1 (en) 2019-12-06 2020-09-18 Display control device, vehicle, display control method, and strage medium storing program
CN202011133504.2A CN112918251A (zh) 2019-12-06 2020-10-21 显示控制装置、车辆、显示的控制方法以及记录有程序的记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221559A JP6806223B1 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 表示制御装置、車両、表示の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6806223B1 true JP6806223B1 (ja) 2021-01-06
JP2021091254A JP2021091254A (ja) 2021-06-17

Family

ID=72561643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221559A Active JP6806223B1 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 表示制御装置、車両、表示の制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210173531A1 (ja)
EP (1) EP3831638A1 (ja)
JP (1) JP6806223B1 (ja)
CN (1) CN112918251A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022148856A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 本田技研工業株式会社 車両用表示装置、表示制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848997B2 (ja) * 2007-03-30 2011-12-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車載機器の誤操作防止装置および誤操作防止方法
JP5083121B2 (ja) * 2008-08-25 2012-11-28 株式会社デンソー 車両用表示装置
DE102010035731A1 (de) * 2010-08-28 2012-03-01 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Fahrzeuglenkvorrichtung mit Fahrzeuglenkrad
RO127448A0 (ro) * 2010-12-16 2012-05-30 Liviu Emanuel Lăzărescu Tehnologie naturală de comunicare
JP4849193B2 (ja) * 2011-05-25 2012-01-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車載機器の誤操作防止装置および誤操作防止方法
JP5527307B2 (ja) * 2011-11-09 2014-06-18 株式会社デンソー 車両用操作装置
JP5835029B2 (ja) * 2012-03-12 2015-12-24 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP6139941B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-31 株式会社Subaru 車両用情報表示システム
JP5928397B2 (ja) * 2013-04-03 2016-06-01 株式会社デンソー 入力装置
DE102014212092A1 (de) * 2014-06-24 2015-12-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Anzeigen von zumindest einem den Betrieb eines Fahrzeugs betreffenden Parameter in dem Fahrzeug
GB201411309D0 (en) * 2014-06-25 2014-08-06 Tomtom Int Bv Vehicular human machine interfaces
JP6424749B2 (ja) * 2015-06-17 2018-11-21 株式会社Soken 車両用情報処理装置、車両用情報処理システム、および車両用情報処理プログラム
JP5957745B1 (ja) * 2015-07-31 2016-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム及び自動運転車両
KR101957117B1 (ko) * 2015-09-30 2019-03-11 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 정보 제시 장치 및 정보 제시 방법
US10824332B2 (en) * 2016-08-30 2020-11-03 International Business Machines Corporation Controlling touchscreen inputs to a device
JP6464326B2 (ja) * 2016-09-16 2019-02-06 富士フイルム株式会社 投写型表示装置及びその制御方法
JP6555482B2 (ja) * 2016-11-01 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6460420B2 (ja) * 2016-11-08 2019-01-30 本田技研工業株式会社 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP2019144874A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社デンソー 入力装置
JP6876277B2 (ja) 2019-03-29 2021-05-26 株式会社リコー 制御装置、表示装置、表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3831638A1 (en) 2021-06-09
US20210173531A1 (en) 2021-06-10
CN112918251A (zh) 2021-06-08
JP2021091254A (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512021B2 (ja) 車両における情報表示方法および車両用表示装置
JP6253867B2 (ja) 運転支援装置
EP3578427B1 (en) Parking support device
US10137779B2 (en) Vehicular image display device and vehicular image display method
KR101293860B1 (ko) 정보를 표시하는 방법 및 디스플레이 장치
JP7415855B2 (ja) 車両用情報表示システム
JP6441399B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP2023178481A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法及びプログラム
JP6806223B1 (ja) 表示制御装置、車両、表示の制御方法及びプログラム
CN111717026A (zh) 车辆行驶控制装置
JP2020042417A (ja) 表示制御装置
JP7042931B2 (ja) 表示制御装置、表示制御システム、及び、表示制御方法
WO2022202032A1 (ja) 自動運転制御装置、自動運転制御プログラム、提示制御装置及び提示制御プログラム
US20230069560A1 (en) Image display control device, image display control method, and computer-readable storage medium
CN114103810B (zh) 车辆用信息显示系统
US20240059147A1 (en) Display control device for vehicle, display method for vehicle, and storage medium
US20230055785A1 (en) Vehicular display control device, vehicular display device, vehicular display control method, and non-transitory computer-readable recording medium recorded with program
JP2021130331A (ja) 運転指示装置、運転指示システムおよび運転指示方法
JP2023166820A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、車両、車両用表示制御方法及びプログラム
JP2023163941A (ja) 操作制御装置、操作装置、ステアリング装置、車両、操作制御方法およびプログラム
CN115709644A (zh) 车辆用显示控制装置及方法、车辆用显示装置以及非临时性记录介质
JP2023007242A (ja) 提示制御装置、提示制御プログラム、自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラム
JP2022160266A (ja) 機能制御装置、及び機能制御プログラム
JP2024049046A (ja) 車両の制御装置及び制御方法
CN117706778A (zh) 显示控制装置、显示控制方法以及计算机可读介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200930

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6806223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151